JP2019513617A - 車両を運転する方法 - Google Patents

車両を運転する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019513617A
JP2019513617A JP2018552686A JP2018552686A JP2019513617A JP 2019513617 A JP2019513617 A JP 2019513617A JP 2018552686 A JP2018552686 A JP 2018552686A JP 2018552686 A JP2018552686 A JP 2018552686A JP 2019513617 A JP2019513617 A JP 2019513617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
detected
operating
time
predicted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018552686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6661789B2 (ja
Inventor
シュローダー,クリストフ
ピンク,オリヴァー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2019513617A publication Critical patent/JP2019513617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6661789B2 publication Critical patent/JP6661789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4026Cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4044Direction of movement, e.g. backwards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

車両を運転する方法において、車両が周辺認識センサ装置と、少なくとも部分的に自動化された少なくとも1つの運転機能とを備え、周辺認識センサ装置によって第1時点において物体状態を検出するステップ(102)と、周辺認識センサ装置によって後の第2時点において物体状態を検出するステップ(103)と、検出された物体状態に基づいて運転機能の作動状態を適合するステップ(104)とを含む。

Description

本発明は、車両を運転する方法に関する。
従来技術により、車両のための様々な運転者支援機能か既知である。これらの運転者支援機能は一般に運転者によって作動または停止される。
欧州特許出願公開第2562060号明細書は、少なくとも1つの目標物体、例えば車両の移動パターンをコンピュータに基づいて予測するための方法を開示している。
独国特許出願公開第102012215093号明細書は、車道を走行する車両のための運転者支援システムを作動する方法を開示している。この場合、予測される対向車両の軌跡に依存して、走行する車両との予想される交点が決定され、必要に応じて安全装置が作動される。
欧州特許出願公開第2562060号明細書 独国特許出願公開第102012215093号明細書
本発明は、車両を運転する方法を記載している。この場合、車両は周辺認識センサ装置と、少なくとも部分的に自動化された少なくとも1つの運転機能とを含む。周辺認識センサ装置によって、少なくとも第1時点および後の第2時点において物体状態が検出され、検出された物体状態に基づいて運転機能の作動状態が適合される。
本発明による方法は、道路交通における安全性が高められるという利点をもたらす。異なる複数の時点で物体状態を検出することによって、運転機能が検出時点において車両を安全に運転することができる状態にあるかどうかを確認することができる。作動状態の適合によって、運転機能が、完全な機能性を備え、安全レベルを保証することができる範囲外において使用されることを防止することができる。
周辺認識センサ装置は、カメラ、ライダー、レーダ、超音波センサ、または適宜なセンサ装置など従来のセンサであってもよい。少なくとも部分的に自動化された運転機能は、例えば運転者支援システム、または車両の自動走行システム、高度自動運転または自律運転システムであってもよい。これらは、例えば車線保持システム、アダプティブ・クルーズ・コントロール、縦方向および/または横方向の走行を行う渋滞アシスタント、または車両の走行を少なくとも一時的に完全に引き受けるためのシステムであってもよい。運転機能は、運転機能によって実施可能な個々の操作または運転機能によって達成可能な運転状態として理解することができる。
検出された物体状態は、検出された物体の考えられる全ての特性として理解することができ、周辺認識センサ装置によって検出可能な全ての周辺細部または対象物が物体と呼ばれる。例えば、他の交通参加者、車両、車両乗員、または車両走行者、路面標識、または、例えば木々または標識などのその他のマークやランドマーク、例えばトンネル、工事現場、またはガードレールなどのインフラストラクチャ設備がこれらに該当する。この場合、物体の特性は、例えば位置、寸法、速度、間隔、色彩、移動方向、構造および/または他の細部を含んでいてもよい。
方法の好ましい実施形態では、第1時点および/または第2時点で検出された物体状態によって、後の時点における少なくとも1つの物体状態の予測が行われる。作動状態の適合が予測された少なくとも1つの物体状態に基づいて行われる。
この実施形態は、作動状態を適合する場合に車両周辺における物体の挙動の評価に基づいて計算された物体状態が使用されるという利点をもたらす。したがって、評価に応じて、どのように作動状態を適合することが望ましいかを判断することができる。
この場合、車両に保存されていてもよい物体モデルに基づいて予測を行うことができる。例えば物体の速度、走行方向、および実際の位置が検出され、車両の速度および位置が考慮される場合には、例えば走行方向および速度が一定であると仮定して、後の時点について物体の位置が予測される。様々な物体の種類、例えば他の車両、モーターサイクル、自転車運転者、歩行者、または固定して設置された不動のインフラストラクチャ設備のために種々異なる物体モデルが保存されていることも可能である。物体の分類は、既知の分類方法によって、例えば検出されたカメラ画像を用いて行うことができる。したがって、対応する物体の種類に応じて異なる様々な予測を行うことができる。
方法の好ましい一実施形態では、運転機能の作動状態の適合は予測された少なくとも2つの物体状態の比較および/または後の時点について予測された少なくとも1つの物体状態と後の時点で検出された物体状態との比較に基づいて行われる。
方法のこの実施形態は、車両周辺における物体の挙動の評価と後の時点における別の評価または後の時点で検出された物体状態との比較に基づいて、作動状態の適合を行うことができるという利点をもたらす。これにより、1つの時点において少なくとも部分的に独立した複数の物体状態によって評価を確認し、これらの物体状態の比較に依存して作動状態を適合させることが可能である。
方法の好ましい一実施形態では、予測された少なくとも1つの物体状態の質が判定され、この質に基づいて作動状態が適合される。
方法のこの実施形態は、予測の正確さに基づいて、ひいては周辺を評価する車両の能力に基づいて作動状態が適合されるという利点をもたらす。
方法の好ましい実施形態では、質が質のための閾値未満である場合には、質は低すぎると評価される。したがって、質が閾値未満である場合には、少なくとも部分的に自動化された少なくとも1つの運転機能が停止されるか、または運転機能の作動が防止される。
方法のこの実施形態は、安全性が高められるという利点をもたらす。予測された物体状態の予想があまりに不正確であり、例えば異なる複数の時点で検出された物体状態の予測が互いに著しく異なっている場合、このことは車両が車両周辺の物体動作を十分に良好に評価することができないことを示す。したがって、質が判定された時点で運転機能が作動している場合には、この運転機能は停止される。停止は、質の判定後に、例えば速度低減、自動停止、または安全な状態の達成を含んでいてもよい所定の予備プランによって、遅延して、または段階的に行うことができる。運転者に適切な警告を出力することもでき、運転者に車両の制御を引き受けるよう要求することもできる。質が低すぎると判定された時点で運転機能が作動していない場合には、運転機能の作動が防止される。このためには、例えば運転機能のスイッチオン機能または適宜なスイッチが停止される。例えば計器類の表示灯の形式で運転機能の制限を運転者に示すこともできる。
方法の好ましい一実施形態では、質のための基準として、予測された第2時点における少なくとも2つの物体状態の平均的なずれおよび/または予測された少なくとも1つの物体状態と第2時点で検出された物体状態との平均的なずれが決定される。
この実施形態は、予測された少なくとも1つの物体状態の質を極めて簡単に素早く判定することができ、したがって、運転機能の作動状態の素早い適合を行うことができるという利点をもたらす。
質を判定するためには、異なる時点で検出された物体状態に基づいて共通の後の時点で予測された少なくとも2つの物体状態を使用するか、または第1時点で検出された物体状態に基づいて予測された第2時点における少なくとも1つの物体状態を第2時点で検出された物体状態と共に使用することができる。質を判定するために第2時点で検出された物体状態が使用されるのか、または第2時点で検出された物体状態を用いて予測された物体状態が使用されるのかとは無関係に、判定は、常に第2の検出時点に行うことができる。
平均的なずれを決定するためには、上記全ての物体状態および物体特性、例えば、予測または検出された物体位置の間隔、物体速度のずれ、物体形状のずれ、または物体の移動方向または物体の色彩(照明、トンネルへの進入など)を使用することができる。
予測または検出された物体状態の平均的なずれを計算する代わりに、差異を決定すること、または間隔の合計を求めることも可能である。ずれ/合計が小さい程、予測の質は良くなる。
方法の好ましい一実施形態では、作動状態の適合時に運転機能が停止されるか、または運転機能は作動可能に保持されるか、または運転機能は作動状態に保持されるか、または運転機能の作動が防止される。
この実施形態は、十分に高い精度によって車両の周辺の物体状態を評価することが可能である場合にのみ、運転機能を実施することができるか、または運転機能が実施されるという利点をもたらす。したがって、運転機能の安全な実施が保証されていない場合には、運転機能の作動は防止される。運転機能が既に作動されている場合には、車両の制御が運転者に再び引き渡されるか、または全ての交通参加者の安全性を高めるために適宜な安全操作が実施される。運転機能は、同様に運転機能によって実施可能な個々の操作、または運転機能によって達成可能な運転状態も含まれるとみなすことができるので、運転機能の適合は同様に運転機能の制限をも意味する。例えば、運転機能を用いて最大速度を超過してはならない。
本発明は、さらにこの出願明細書に記載の方法の全てのステップを実施するように構成された電子制御ユニットならびに適宜なコンピュータプログラムを含む。同様に、本発明はコンピュータプログラムが保存された機械読取可能なメモリ媒体を含む。
方法を示す線図である。 方法を示す別の線図である。 異なる時点における物体状態を示す図である。
図1は、車両を運転するための方法の一実施例を示す。車両は、周辺認識センサ、少なくとも部分的に自動化された少なくとも1つの運転機能、運転機能の作動状態を適合させるための制御ユニットを備える。方法は、この実施例の場合ように、独立した制御ユニットにおいて実施することもできるが、代替的には運転機能および適切な制御器に組み込むことも可能である。方法はステップ101で開始される。
ステップ102では、周辺認識センサによって第1時点において物体状態が検出される。この実施例では、別の車両の位置、走行方向、および速度が検出される。
ステップ103では、後の第2時点において別の物体状態が検出される。この場合に、上記別の車両の位置、走行方向、および速度が検出される。
ステップ104では、検出された物体状態に基づいて、制御ユニットによって、少なくとも部分的に自動化された少なくとも1つの運転機能の作動状態が適合される。このために、少なくとも2つの物体状態が制御ユニットによって評価され、例えば保存され、続いて比較される。
運転機能は、例えばボタン押圧によって二車線の道路において自動的に追越し操作を開始し、実行することができる追越し支援であってもよい。ステップ104において、検出された物体状態の評価時に、例えば追い越したい別の車両が検出され、この車両が高速であり、例えば周辺認識センサ装置が適切な大きさの検出範囲を備えていないので、実際に走行される経路部分において運転機能によって追越しプロセスを実行することが安全ではなさそうことが確認された場合には、この運転機能の作動は防止される。このために、例えば運転機能を作動するためのボタンが停止される。付加的に、実際の交通状況に基づいて機能が作動可能ではないことを運転者に示すことができる。方法はステップ105で終了する。
図2は、同じ車両で実施することができる別の方法を示す。方法はステップ201で開始される。
ステップ202では、第1時点t_1において少なくとも1つの物体状態が検出される。検出される物体は、例えば自転車運転者であってもよく、自転車運転者の物体状態、位置、速度および視線方向が第1時点t_1において検出される。
ステップ203では、制御ユニットによって、後の第2時点t_2における検出された物体の少なくとも1つの物体状態が予測される。この実施例では、第2時点t_2における運転者の位置および速度が予測される。時点t_1において検出された全ての物体の後の時点における物体状態を予測することができるが、しかしながら、必ずしも予測する必要はない。例えば、自転車運転者の位置、速度、および視線方向のうち、時点t_2における自転車運転者の位置の予測のみを行うことも可能であり、または全ての3つの状態を予測することも可能である。
ステップ204では、後の第2時点t_2において、同じ物体の物体状態が再び検出される。この実施例でも運転者の位置、速度、および視線方向が検出される。
ステップ205では、制御ユニットによって、第2時点t_2において検出された物体状態が、第1時点t_1における物体状態に基づいて第2時点t_2のために予測された物体状態と比較される。例えば、比較によって予測の質を判定することができる。予測の質を判定するためには、例えば予測された物体状態との間隔または時点t_2のために予測された全ての物体状態と、実際に時点t_2で検出された1つ以上の物体状態との平均的なずれを計算することができる。物体状態の平均的なずれを計算する代わりに、差異を決定すること、または間隔の合計を形成することも可能である。ずれが小さい程、予測の質は良くなる。
実施された物体状態の比較に基づいて、少なくとも1つの運転機能の作動状態の適合についての決定が行われる。判定された質が所定の限界値未満である場合、例えば平均的なずれが所定の閾値未満である場合には、このことは、車両が実際の交通状況を十分に正確に予測することができず、適切に判断できないことを示唆してもよい。質は、例えば機能によって克服する必要がある所定の交通状況の複雑性のための基準とみなすこともできる。物体状態を検出するために使用されるセンサは同様に運転機能のためにも使用することができ、この実施例でも使用することができるので、運転機能の質と機能性との間には直接的な関連性がある。
ステップ205で判定された質が所定の閾値未満である場合には、方法はステップ206に移行し、さらに運転機能の作動状態の適合が行われる。運転機能が時点t_2および/または予測の質を判定する時点において作動している場合には、機能の停止が行われる。機能の停止は直接に行ってもよいし、または適宜に遅延して行ってもよい。例えば、運転者が車両の運転を引き受ける必要があることを運転者にまず知らせてもよい。代替的には、装備された予備プランによって車両を運転することもでき、個々の運転機能が続いて停止されるか、または運転機能の特性が制限される。例えば、速度の低減を行うこともできるし、または安全な保持範囲の制御を行うこともできる。
時点t_2または質が低すぎると判定された時点において運転機能が作動していない場合には、ステップ206において、運転機能の作動の防止という形式で運転機能の作動状態の適合が行われる。これは、例えば作動機能が停止され、対応するスイッチがもはや操作可能ではないか、またはスイッチの操作が運転機能の作動を誘起しないようにすることによって行ってもよい。同時に、運転機能の作動が実際に不可能であるという情報を運転者に示すこともできる。
質が低すぎる場合にはステップ208で方法を終了し、続いてステップ201で新たに開始することができる。代替的には、物体状態を継続的に検出し、検出された物体状態に基づいて予測される後の時点における物体状態を決定することができ、これらの物体状態がそれぞれ互いに比較されるか、または後の時点で検出された物体状態と比較される。
ステップ205において判定された質が所定の閾値未満ではない場合には、交通状況はそれぞれの運転機能によって制御可能である。この場合、方法はさらにステップ207に進み、運転機能の作動状態の適合が行われる。運転機能が既に作動している場合には、作動状態の適合によって確認され、運転機能は作動状態に保持される。したがって、適合はこの場合、運転機能の状態が変更されず、変更が不可欠ではないこととして理解することもできる。
時点t_2または質が判定された時点で運転機能が作動されていない場合には、ステップ206において運転機能を作動可能にすることにより運転機能の作動可能状態の適合が行われる。時点t_2または質が判定される時点の前に運転機能が作動可能ではなかった場合には、作動状態は作動可能状態に移行され、運転機能を作動することができる。運転機能が既に作動可能だった場合には、作動状態および運転機能は何も変更されずに引き続き作動可能に保持される。
この場合、ステップ209で方法を終了し、続いて再び実施することができる。
図3は、物体状態の検出および予測の実施例を示す。この実施例では、物体状態として物体位置が検出され(301)、物体位置が予測される(302)。異なる時点t_1〜t_6において、物体位置301が周辺認識センサ装置によって検出される。時点
Figure 2019513617
において検出されたそれぞれの物体位置301について、後の時点
Figure 2019513617
について複数の物体位置302が予測される。これらの物体位置は、随意の時点
Figure 2019513617
において、予測された他の物体位置302および/または実際に適切な時点で検出された物体位置301と比較することができる。
予測された物体位置302(または予測された物体状態)のみを比較することもできる。必ずしも検出された物体位置301(検出された物体状態)を比較する必要はない。例えば、時点t_1において検出された物体状態に基づいて時点t_3について予測された物体状態と、時点t_2において検出された物体状態に基づいて時点t_3について予測された物体状態とが過度に異なっている場合には、既に時点t_3の前に運転機能の作動状態の適合を行ってもよい。この場合、実際に時点t_3において検出された物体状態は適合時に使用されない。
物体状態の比較は、随意の時点
Figure 2019513617
において行うことができる。図3では、検出された物体位置301と予測された物体位置302(x軸に沿って記入されている)とが比較され、予測のための質として、予測された物体位置302と実際に検出された物体位置301とのずれ303が決定される。

Claims (10)

  1. 車両を運転する方法において、
    車両が周辺認識センサ装置と、少なくとも部分的に自動化された少なくとも1つの運転機能とを含み、周辺認識センサ装置によって、少なくとも第1時点および後の第2時点において物体状態を検出し、検出された物体状態に基づいて運転機能の作動状態を適合する方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    第1時点および/または第2時点で検出された物体状態によって、後の時点における少なくとも1つの物体状態の予測を行い、予測された少なくとも1つの物体状態に基づいて作動状態の適合を行う方法。
  3. 請求項2に記載の方法において、
    予測された少なくとも2つの物体状態の比較および/または後の時点について予測された少なくとも1つの物体状態と後の時点で検出された物体状態との比較に基づいて、運転機能の作動状態の適合を行う方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法において、
    予測された少なくとも1つの物体状態の質を判定し、この質に基づいて作動状態を適合する方法。
  5. 請求項4に記載の方法において、
    質が質のための閾値未満である場合には、質を低すぎると評価し、少なくとも部分的に自動化された少なくとも1つの運転機能を停止するか、または運転機能の作動を防止する方法。
  6. 請求項4または5に記載の方法において、
    質のための基準として、予測された第2時点における少なくとも2つの物体状態の平均的なずれおよび/または予測された第2時点における少なくとも1つの物体状態と第2時点で検出された物体状態との平均的なずれを決定する方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法において、
    作動状態の適合時に運転機能を停止するか、または作動可能に保持するか、または作動状態に保持するか、または運転機能の作動を防止する方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法の全てのステップを実施するように構成された電子制御ユニット。
  9. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法の全てのステップを実施するように構成されたコンピュータプログラム。
  10. 請求項9に記載のコンピュータプログラムが保存されている機械読取可能なメモリ媒体。
JP2018552686A 2016-04-07 2017-03-29 車両を運転する方法 Active JP6661789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016205761.8A DE102016205761A1 (de) 2016-04-07 2016-04-07 Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs
DE102016205761.8 2016-04-07
PCT/EP2017/057357 WO2017174408A1 (de) 2016-04-07 2017-03-29 Verfahren zum betreiben eines fahrzeugs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019513617A true JP2019513617A (ja) 2019-05-30
JP6661789B2 JP6661789B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=58464524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552686A Active JP6661789B2 (ja) 2016-04-07 2017-03-29 車両を運転する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10787171B2 (ja)
EP (1) EP3439932A1 (ja)
JP (1) JP6661789B2 (ja)
CN (1) CN109070881B (ja)
DE (1) DE102016205761A1 (ja)
WO (1) WO2017174408A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109101011A (zh) * 2017-06-20 2018-12-28 百度在线网络技术(北京)有限公司 无人驾驶车辆的传感器监控方法、装置、设备及存储介质
KR102463720B1 (ko) * 2017-12-18 2022-11-07 현대자동차주식회사 차량의 경로 생성 시스템 및 방법
JP7076348B2 (ja) * 2018-09-20 2022-05-27 日立Astemo株式会社 電子制御装置
FR3096469B1 (fr) * 2019-05-24 2021-06-18 Valeo Comfort & Driving Assistance Procédé et système d’identification d’un objet dans l’environnement d’un véhicule automobile
DE102021212048A1 (de) 2021-10-26 2023-04-27 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zum Bewerten einer Funktion zum Vorhersagen einer Trajektorie eines Objekts in einer Umgebung eines Fahrzeugs

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11353565A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Yazaki Corp 車両用衝突警報方法及び装置
DE10349631A1 (de) * 2003-10-24 2005-05-19 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzverfahren und -vorrichtung auf der Basis von Fahrspurinformationen
JP2010202030A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転支援装置および車両用運転支援方法
JP2011063131A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制御装置
JP2011065338A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Toyota Central R&D Labs Inc 対象物追跡装置及びプログラム
JP2015123899A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 車両周辺状況推定装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006052481A1 (de) * 2006-11-07 2008-05-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeugs mit mindestens einem Fahrassistenzsystem
DE102007034196A1 (de) * 2007-07-23 2009-01-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung für die Spurerfassung mit einem Fahrerassistenzsystem
EP2562060B1 (en) 2011-08-22 2014-10-01 Honda Research Institute Europe GmbH A method and system for predicting movement behavior of a target traffic object
US20150173662A1 (en) * 2012-08-08 2015-06-25 Koninklijkie Philips N.V. Systems and methods for minimally-invasive arterial blood gas measurement
DE102012215093A1 (de) 2012-08-24 2014-02-27 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem und Verfahren zum Betreiben des Fahrerassistenzsystems
US8798841B1 (en) * 2013-03-14 2014-08-05 GM Global Technology Operations LLC System and method for improving sensor visibility of vehicle in autonomous driving mode
DE102013209242A1 (de) * 2013-05-17 2014-11-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Automatische De-/Aktivierung von Fahrerassistenzsystemen in Waschstraßen
AT514724A2 (de) * 2013-08-20 2015-03-15 Fts Computertechnik Gmbh Verfahren zur Erkennung von Fehlern
EP2845779B1 (en) * 2013-09-09 2018-08-01 Honda Research Institute Europe GmbH Driving assistance technique for active vehicle control
JP6430777B2 (ja) * 2014-10-22 2018-11-28 株式会社デンソー 物体検知装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11353565A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Yazaki Corp 車両用衝突警報方法及び装置
DE10349631A1 (de) * 2003-10-24 2005-05-19 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzverfahren und -vorrichtung auf der Basis von Fahrspurinformationen
JP2010202030A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転支援装置および車両用運転支援方法
JP2011065338A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Toyota Central R&D Labs Inc 対象物追跡装置及びプログラム
JP2011063131A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制御装置
JP2015123899A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 車両周辺状況推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6661789B2 (ja) 2020-03-11
US20190084562A1 (en) 2019-03-21
EP3439932A1 (de) 2019-02-13
DE102016205761A1 (de) 2017-10-12
WO2017174408A1 (de) 2017-10-12
US10787171B2 (en) 2020-09-29
CN109070881B (zh) 2022-04-01
CN109070881A (zh) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6661789B2 (ja) 車両を運転する方法
US10471960B2 (en) Adaptive cruise control apparatus and method of operating adaptive cruise control in consideration of traffic condition
JP6725689B2 (ja) 車両用制御装置
JP5163991B2 (ja) 複雑な交通状況における車両の速度制御方法
JP2020506838A5 (ja)
GB2604514A (en) Systems and methods for determining road safety
RU2017111581A (ru) Устройство управления движением транспортного средства
JP2016212872A (ja) 対象物体の将来状態を計算により予測する方法の性能を向上するための方法、運転者支援システム、そのような運転者支援システムを備える車両、並びに対応するプログラムの記憶媒体及びプログラム
JP2017100716A (ja) オープンエリアの識別
US11433896B2 (en) Vehicle lane operation
JP6970547B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
KR102507937B1 (ko) 차량 제동 보조 장치 및 방법
JP6754386B2 (ja) 車両制御装置
JPWO2018061079A1 (ja) 車両制御装置
US11279352B2 (en) Vehicle control device
RU2759277C1 (ru) Способ помощи при передвижении и устройство помощи при передвижении
EP3604065B1 (en) Vehicle travelling control apparatus
CN110077403A (zh) 车辆控制装置
TWI620677B (zh) 車輛切換車道之自動控制方法
CN112703541B (zh) 车辆行为预测方法以及车辆行为预测装置
JP2017045272A (ja) 信号通過支援装置
CN114194186A (zh) 车辆行驶控制装置
JP2009053923A (ja) 衝突判定装置
JP2019151261A (ja) 運転特性推定方法及び運転特性推定装置
JP2006178714A (ja) 走行支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6661789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250