JP7076348B2 - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7076348B2
JP7076348B2 JP2018176176A JP2018176176A JP7076348B2 JP 7076348 B2 JP7076348 B2 JP 7076348B2 JP 2018176176 A JP2018176176 A JP 2018176176A JP 2018176176 A JP2018176176 A JP 2018176176A JP 7076348 B2 JP7076348 B2 JP 7076348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
processing cycle
evaluation
control device
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018176176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020045024A (ja
Inventor
辰也 堀口
鉄平 広津
英之 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2018176176A priority Critical patent/JP7076348B2/ja
Priority to US17/269,768 priority patent/US20210362706A1/en
Priority to CN201980042378.9A priority patent/CN112351925A/zh
Priority to PCT/JP2019/031316 priority patent/WO2020059350A1/ja
Publication of JP2020045024A publication Critical patent/JP2020045024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7076348B2 publication Critical patent/JP7076348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/023Avoiding failures by using redundant parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0018Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions
    • B60W60/00186Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions related to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • B60W60/00276Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants for two or more other traffic participants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4046Behavior, e.g. aggressive or erratic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/35Data fusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、電子制御装置に関する。
高度な自動運転システムの実現に向け、自動運転を制御する上位の制御装置である自動運転ECUには、自動運転システムにおいて障害が発生したような場合においても、ドライバに操作を引き継ぐまでの一定期間、動作を継続することが求められる。このような障害の一例として、例えば自動運転制御のための演算を行う演算処理装置上での演算中に発生する異常や、センサに発生する異常が挙げられる。前述の一定期間の動作継続を実現するためには、これら異常を検出し、異常に対応した制御に切替えることが必要となる。このような障害や異常の検出にあたり、一般に演算処理やセンサを多重化し出力を比較する方式、および演算結果やセンサ出力の値の妥当性を別のセンサ値や演算結果を用いて検証する方式が用いられる。このうち、多重化に関しては、センサ数増大によるシステムの大規模複雑化、演算負荷増大などの課題があり、妥当性検証を行う方式が必要となる。
特許文献1には、ブレーキペダルの操作により進退移動する入力部材と、該入力部材に相対移動可能に配置されたアシスト部材と、該アシスト部材を進退移動させる電動アクチュエータとを備え、前記ブレーキペダルによる前記入力部材の移動に応じて前記アシスト部材に付与されるアシスト推力によりマスタシリンダ内に倍力されたブレーキ液圧を発生させる電動倍力装置において、前記入力部材の絶対変位量を検出するための入力絶対変位量検出手段と、前記入力部材と前記アシスト部材との相対変位量を検出する相対変位量検出手段または前記アシスト部材の絶対変位量を検出するアシスト絶対変位量検出手段のうちのいずれか1つとを備え、前記入力絶対変位量検出手段の検出信号に応じて、前記入力部材と前記アシスト部材との相対変位関係が可変となる目標変位量を設定し、前記相対変位量検出手段または前記アシスト絶対変位量検出手段からの信号に基づき、前記入力部材と前記アシスト部材との相対変位関係が前記目標変位量となるように前記電動アクチュエータを制御する制御手段が設けられていることを特徴とする電動倍力装置が開示されている。
特開2010-215234号公報
特許文献1に記載されている発明では、軌道計画演算の信頼性を評価するコストが高い。
本発明の第1の態様による電子制御装置は、車両の周辺の情報を処理周期ごとに複数のセンサからセンサ情報として取得し、取得した前記センサ情報を統合して前記処理周期ごとに車両周辺情報を作成する統合部と、前記車両周辺情報を用いて前記車両が将来走行する計画軌道を前記処理周期ごとに算出する軌道計画部と、前記軌道計画部の信頼性を評価する軌道評価部とを備え、前記軌道評価部は、前記軌道計画部が第1の処理周期に算出する前記計画軌道における、前記第1の処理周期よりも後の処理周期である第2の処理周期における前記車両の位置と、前記第2の処理周期において前記統合部が作成する前記車両周辺情報とを用いて、前記第1の処理周期における前記軌道計画部の信頼性を評価し、前記第1の処理周期における前記車両周辺情報に基づき、前記車両の周辺に存在する物体の将来の位置を推定して前記物体の前記第2の処理周期における位置を示すリスクマップを作成する行動予測部と、前記リスクマップと前記第2の処理周期における前記車両周辺情報との整合性を評価する統合評価部と、前記リスクマップと前記第2の処理周期における前記センサ情報との整合性を評価する予測評価部と、をさらに備える
本発明によれば、演算の多重化や追加のセンサを用いることなく低負荷で軌道計画演算の信頼性を評価できる。
自動運転システムSの全体構成図 マイコン21が実現する自動運転機能の概要を示すフローチャート 図2のステップS101に示すセンサフュージョンの概要を示す図 車両周辺情報907の概念図 リスクマップ908の概念図 計画軌道909の概念図 マイコン21の機能ブロック図 第1評価部121、第2評価部122、および第3評価部123が使用する情報を示す図 第1判定部131の判定内容を示す図 第2判定部132の判定内容を示す図
―実施の形態―
以下、図1~図10を参照して、本発明に係る電子制御装置の実施の形態を説明する。
図1は、本発明に係る電子制御装置を含む自動運転システムSの全体構成図である。自動運転システムSは、センサ群1と、自動運転ECU2と、指令部25と、下位ECU群3と、自車位置センサ14とを備える。自動運転システムSは車両に搭載され、以下では、自動運転システムSを搭載する車両を「自車両」と呼ぶ。
センサ群1には2つのセンサが含まれ、本実施の形態ではその2つのセンサを第1センサ11と第2センサ12と呼ぶ。この2つのセンサはたとえばミリ波レーダやカメラである。第1センサ11および第2センサ12は、自車両の周辺の情報を取得して自動運転ECU2に出力する。以下では、第1センサ11および第2センサ12が自動運転ECU2に出力する自車両の周辺の情報を「センサデータ」や「センサ情報」とも呼ぶ。センサデータには、それぞれのセンサがデータを取得した時刻、換言するとセンシングを行った時刻がタイムスタンプとして含まれる。
自車位置センサ14は自車両の位置、たとえば緯度と経度を算出するセンサである。自車位置センサ14はたとえばGPS受信機であり、衛星航法システムを構成する複数の衛星から電波を受信し、その電波に含まれる信号を解析することで自車両の位置を算出する。自車位置センサ14は算出した緯度と経度を自動運転ECU2に出力する。
自動運転ECU2は電子制御装置(Electronic Control Unit)である。自動運転ECU2は、地図情報13を取得して後述する演算に利用する。地図情報13は自車両内に備えられる装置から取得してもよいし、自車両の外部から通信により取得してもよい。自動運転ECU2はたとえば、自車両に搭載される不揮発性メモリ、たとえばフラッシュメモリから地図情報13を読み込む。
自動運転ECU2は、マイコン21を備え、マイコン21が自車両の自動運転に関する演算を行う。マイコン21は、中央演算装置であるCPU、読み出し専用の記憶装置であるROM、および読み書き可能な記憶装置であるRAMを備え、CPUがROMに格納されるプログラムをRAMに展開して実行することで後述する機能を実現する。ただしマイコン21は、CPU、ROM、およびRAMの組み合わせの代わりに書き換え可能な論理回路であるFPGA(Field Programmable Gate Array)や特定用途向け集積回路であるASIC(Application Specific Integrated Circuit)により実現されてもよい。またマイコン21は、CPU、ROM、およびRAMの組み合わせの代わりに、異なる構成の組み合わせ、たとえばCPU、ROM、RAMとFPGAの組み合わせにより実現されてもよい。
マイコン21が行う演算には、センサ群1が出力する自車両周辺の情報、地図情報13、自車位置センサ14が出力する自車両の位置が用いられる。マイコン21は自車両がこれから走行する将来の軌跡を算出して指令部25に出力する。指令部25はたとえば電子制御装置(Electronic Control Unit)である。ただし指令部25は自動運転ECU2に含まれる構成でもよい。指令部25は、マイコン21が出力する自車両の将来の軌跡に基づき、下位ECU群3に含まれるそれぞれの装置に具体的な動作指令を出力する。
下位ECU群3は、自動運転ECU2の出力に基づいて自車両を制御する。下位ECU群3にはたとえば、ブレーキを制御するブレーキ制御装置31、エンジンを制御するエンジン制御装置32、およびステアリングを制御するステアリング制御装置33が含まれる。なお、センサ群1から自動運転ECU2に入力されるセンサ情報は、各センサから直接出力される生データを扱っても、各センサに付属して搭載されるECUにより事前処理されたデータを扱ってもよい。
図2に、マイコン21が実現する自動運転機能の概要を示すフローチャートである。マイコン21は、まずステップS101においてマイコン21は、センサフュージョン、すなわち第1センサ11の出力と第2センサ12の出力とを融合させる処理を行う。このセンサフュージョン処理により、自車両の周辺地図である車両周辺情報907が得られる。続くステップS102ではマイコン21は、ステップS101により得られる自車周辺地図を用いて、周辺物体の行動を予測する行動予測を行い、後述するリスクマップ908を作成する。そして続くステップS103ではマイコン21は、ステップS102の演算結果を用いて自車両の軌道を生成する自車軌道計画を行い、計画軌道909を生成する。
その後にマイコン21は、自動運転ECU2の動作が終了するか否かを判断し、動作が終了すると判断する場合は図2に示す処理を終了させ、自動運転ECU2の動作は終了しないと判断する場合はステップS101に戻る。マイコン21はたとえば、自車両のイグニッションスイッチがオフにされた場合はステップS104を肯定判断し、それ以外の場合はステップS104を否定判断する。マイコン21は、ステップS104を否定判断すると、ステップS103~S104を所定の処理周期ごと、たとえば100msごとに実行する。たとえば処理周期が100msの場合には、ステップS101のセンサフュージョン処理が行われて、次に再びステップS101が実行されるのが100ms後である。
図3は、図2のステップS101に示すセンサフュージョンの概要を示す図である。図2に示す時刻同期処理部111および統合部112は、マイコン21が実現する機能を示す機能ブロックである。センサフュージョンではまず、時刻同期処理部111により時刻同期処理が実行される。第1センサ11および第2センサ12が出力するセンサデータは時刻同期が取れていないので、時刻同期処理41により処理周期にあわせた同期がとれた時刻のセンサデータを生成する。
具体的にはマイコン21は、第1センサ11から受信する時系列のセンサデータを用いて時系列的に外挿や内挿を行い、所定の時刻の第1センサ11のセンサデータである、同期済み第1センサデータ901を出力する。同様にマイコン21は、第2センサ12から受信する時系列のセンサデータを用いて時系列的に外挿や内挿を行い、所定の時刻の第2センサ12のセンサデータである、同期済み第2センサデータ902を出力する。
所定の時刻とは、前回の同期させた時刻から処理周期が経過した時刻である。すなわち同期済み第1センサデータ901と同期済み第2センサデータ902は計算により得られた、同一の時刻における第1センサ11および第2センサ12のセンサデータである。なおここでは単に「同期済み第1センサデータ901」や「同期済み第2センサデータ902」と呼んでいるが、自車両の周囲の状況は変化しているので、処理周期ごとに異なる値となる。詳しくは後述する。
統合部112には、同期済み第1センサデータ901、同期済み第2センサデータ902、地図情報13、および自車位置が入力される。統合部112は、地図情報13に同期済み第1センサデータ901および同期済み第2センサデータ902を統合して車両周辺情報907を生成する。車両周辺情報907には、自車両の周辺に存在する物体の位置だけでなく、自車位置センサ14が入力する自車位置に基づき地図情報13から得られる周囲の静的な情報、たとえば交差点や横断歩道の位置、走行車線の数などが含まれる。なお自車両の周辺に存在する物体の位置は、第1センサ11および第2センサ12のそれぞれがセンシングして得られた情報をもとに演算して出力してもよいし、各センサの出力に基づき自動運転ECU2のたとえば時刻同期処理部111が算出してもよい。
(車両周辺情報907の概念図)
図4は、車両周辺情報907の概念図である。図4には、地図情報13から得られた自車両の周辺の静止物に加えて、第1センサ11および第2センサ12が検出した自車周辺物体の位置や大きさが示されている。具体的には図4には、自車両71、対向車位置72、停止車両73、および歩行者位置74が示されている。なお説明のために図4には自車両71を記載しているが、車両周辺情報907には自車両71の位置情報は含まれない。
(リスクマップ908の概念図)
図5は、リスクマップ908の概念図である。リスクマップ908とは、自車両の周辺に存在する物体の位置を示す情報である。図5に示すようにリスクマップ908には、対向車予測位置82、停止車両予測位置83、および歩行予測位置84の予測位置が含まれる。ただし図5には理解を助けるために図4に示した車両周辺情報907の情報を破線で記載している。また図5には各物体の予測位置を1つだけ示しているが、複数含まれてもよい。予測位置の数はたとえば、後の軌道計画処理に必要となる数である。たとえば、軌道計画処理において自車軌道が100ミリ秒毎に10秒先までの期間相当分だけ計画される場合、各物体における予測位置は最大で100個生成される。
(計画軌道909の概念図)
図6は、計画軌道909の概念図である。計画軌道909は、図6に太い実線で示す情報であり、自車両が将来走行することが計画されている軌跡である。前述の指令部25は、この計画軌道909を用いて、自車両の速度や既知である処理周期の情報をさらに使用することで、処理周期ごとの自車両の位置を算出する。たとえば、符号91で示す直近の将来、すなわち直後の処理周期における自車両の位置や、符号92で示すさらに将来の自車両の位置も算出できる。
(マイコン21の機能ブロック)
図7は、マイコン21が備える機能を示す機能ブロック図である。ただし図7に示す構成のうちセンサ群1および指令部25はマイコン21の外部に存在するので、これらは破線で示している。マイコン21はその機能として、時刻同期処理部111と、統合部112と、行動予測部113と、軌道計画部114と、行動予測保存部115と、軌道計画保存部116と、第1評価部121と、第2評価部122と、第3評価部123と、第1判定部131と、第2判定部132と、モード遷移部141とを備える。なお以下では、第1評価部121は予測評価部と呼ぶこともり、第2評価部122は統合評価部と呼ぶこともあり、第3評価部123は軌道評価部と呼ぶこともある。
以下では便宜的に、N回目の処理周期を「処理周期N」と呼び、その次の処理周期を「処理周期N+1」、処理周期Nの直前の処理周期を「処理周期N-1」と呼ぶ。
時刻同期処理部111は、図3を参照して説明したように、同期済み第1センサデータ901および同期済み第2センサデータ902を算出する。時刻同期処理部111は、算出した同期済み第1センサデータ901および同期済み第2センサデータ902の両方を統合部112および第1評価部121に出力する。統合部112は、図3を参照して説明したように車両周辺情報907を算出する。統合部112は算出した車両周辺情報907を行動予測部113、第2評価部122、および第3評価部123に出力する。
行動予測部113は、車両周辺情報907を用いて周辺に存在する物体の将来の行動を予測し、リスクマップ908として出力する。行動予測部113は将来の複数の時刻について行動を予測し、たとえば処理周期Nにおいて、処理周期N+1、処理周期N+2、処理周期N+3、・・・、処理周期N+10の物体の位置を予測する。行動予測部113はたとえば、統合部112から出力される車両周辺情報907を蓄積し、時系列での位置の変化から物体の将来の位置を予測してもよい。また行動予測部113は、図示されていないがセンサ群1の出力を用いて物体の速度情報などを用いて物体の将来の位置を予測してもよい。さらに行動予測部113は、各物体間の相互作用を物体間の反発力とみなして経路を補正するなどの方式により詳細な予測を行ってもよい。行動予測部113はリスクマップ908を軌道計画部114および行動予測保存部115に出力する。
軌道計画部114は、リスクマップ908を用いて自車両がこれから走行すべき経路を算出、換言すると軌道を計画する。軌道計画部114は自車両の目的地や次に到達すべき交差点などのノードの情報を参照して軌道を計画してもよい。軌道計画部114は、たとえば周辺物体との距離に基づき衝突を防止する軌道を算出してもよいし、自車両の目的地までの旅行時間が短くなるように軌道を算出してもよい、さらに乗員の乗り心地に影響する加速度を小さくなるように軌道を算出してもよい。軌道計画部114が計画する軌道には、次の処理周期における自車両の位置情報も含まれる。軌道計画部114は算出した計画軌道909を指令部25および軌道計画保存部116に出力する。
行動予測保存部115は、行動予測部113から入力されるリスクマップ908を一時的に保存し、直前の処理周期に保存したリスクマップ908であって直前の処理周期に作成された直前リスクマップ908Aを第1評価部121および第2評価部122に出力する。たとえば処理周期Nにおいて行動予測保存部115は、処理周期Nに作成されたリスクマップ908が行動予測部113から入力され、処理周期N-1に作成された直前リスクマップ908Aを出力する。ただしリスクマップ908には将来の複数の処理周期における物体の位置の情報が含まれるが、直前リスクマップ908Aには処理周期Nにおける物体の位置の情報が含まれていればよい。すなわち直前リスクマップ908Aには、処理周期N-1に予測された処理周期Nにおける物体の位置が含まれればよい。処理周期とデータの関係は次の図8を参照して後に詳しく説明する。
軌道計画保存部116は、軌道計画部114から入力される計画軌道909を一時的に保存し、直前の処理周期に保存した計画軌道909であって直前の処理周期に作成された直前計画軌道909Aを第3評価部123に出力する。たとえば処理周期Nにおいて軌道計画保存部116は、処理周期Nに作成されたリスクマップ908が軌道計画部114から入力され、処理周期N-1に作成された直前計画軌道909Aを出力する。ただし計画軌道909には将来の複数の処理周期における自車両の位置である軌道の情報が含まれるが、直前計画軌道909Aには処理周期Nにおける自車両の位置の情報が含まれていればよい。すなわち直前計画軌道909Aには、処理周期N-1に予測された処理周期Nにおける自車両の位置情報が含まれればよい。なお軌道計画保存部116は計画軌道909を用いて処理周期Nにおける自車両の位置を算出してもよいし、第3評価部123が軌道の情報を用いて処理周期Nにおける自車両の位置を算出してもよい。
第1評価部121は、同期済み第1センサデータ901、同期済み第2センサデータ902、および直前リスクマップ908Aを用いて後述する評価を行い、評価結果を第1判定部131に出力する。第2評価部122は、車両周辺情報907および直前リスクマップ808Aを用いて後述する評価を行い、評価結果を第1判定部131に出力する。第3評価部123は、車両周辺情報907および直前計画軌道909Aを用いて後述する評価を行い、評価結果を第2判定部132に出力する。第1判定部131は、第1評価部121の評価結果および第2評価部122の評価結果を用いて後述する判定を行い、第1異常判定結果921を出力する。第2判定部132は、第1判定部131が出力する第1異常判定結果921と第3評価部123の評価結果とを用いて後述する判定を行い、第2異常判定結果922を出力する。第1評価部121などの詳細な動作を説明する前に、図8を参照してデータの時系列の関係を再度説明する。
図8は、第1評価部121、第2評価部122、および第3評価部123が使用する情報を示す図である。図8に示す例では、処理周期Nおよび処理周期N+1の2つの処理周期の処理を記載している。図8の上半分は、時刻同期処理部111、統合部112、行動予測部113、および軌道計画部114の出力を示している。図8の下半分は、第1評価部121、第2評価部122、および第3評価部123が使用する情報を示している。ただし第1評価部121、第2評価部122、および第3評価部123が使用する情報は、同一の処理周期において生成された情報は特に由来を示さず、異なる処理周期に生成された情報を用いる場合のみ矢印でその由来を示している。ただし図8では行動予測保存部115および軌道計画保存部116の記載は省略している。
また図8では、時刻同期処理部111が処理周期Nに算出して出力する同期済み第1センサデータ901は「S1_N」と記載し、処理周期Nに出力する同期済み第2センサデータ902は「S2_N」と記載している。算出した処理周期が異なる場合は、それにあわせて「N」を適宜書き換え、たとえば処理周期N+1に演算して出力する同期済み第1センサデータ901は「S1_N+1」と記載する。算出した処理周期にあわせて添え字を変化させる点は本実施の形態では共通しており、以下では説明を省略する。
図8では統合部112が処理周期Nに算出する車両周辺情報907を「Aro_N」と記載している。図8では行動予測部113が処理周期Nに算出する処理周期N+1におけるリスクマップ908を「PreAro_N_N+1」と記載している。この記載は、予測であることを示す「Pre」と、算出した処理周期を示す「N」、予想されている処理周期を示す「N+1」を組み合わせたものである。前述のとおり、行動予測部113は処理周期Nにおいて処理周期N+2のリスクマップ908も算出しているので、図8には「PreAro_N_N+2」も記載されている。図8では、軌道計画部114が処理周期Nに算出する計画軌道909に含まれる、処理周期N+1の自車両の位置を「PrePos_N_N+1」と記載している。
処理周期Nにおいて、第1評価部121には、処理周期Nにおける時刻同期処理部111の出力であるS1_N、S2_Nと、処理周期N-1における行動予測部113の出力であるPreAro_N-1_Nとが入力される。処理周期N+1において、第1評価部121には、処理周期N+1における時刻同期処理部111の出力であるS1_N+1、S2_N+1と、処理周期Nにおける行動予測部113の出力であるPreAro_N_N+1とが入力される。
処理周期Nにおいて、第2評価部122には、処理周期Nにおける統合部112の出力であるAro_Nと、処理周期N-1における行動予測部113の出力であるPreAro_N-1_Nとが入力される。処理周期N+1において、第2評価部122には、処理周期N+1における統合部112の出力であるAro_N+1と、処理周期N1における行動予測部113の出力であるPreAro_N_N+1とが入力される。
処理周期Nにおいて、第3評価部123には、処理周期Nにおける統合部112の出力であるAro_Nと、処理周期N-1における軌道計画部114の出力であるPrePos_N-1_Nとが入力される。処理周期N+1において、第3評価部123には、処理周期N+1における統合部112の出力であるAro_N+1と、処理周期Nにおける軌道計画部114の出力であるPrePos_N_N+1とが入力される。
処理周期Nにおける第1評価部121、第2評価部122、および第3評価部123の動作を説明する。
第1評価部121は処理周期Nでは、処理周期Nにおける同期済み第1センサデータ901であるS1_Nと、処理周期Nにおける同期済み第2センサデータ902であるS2_Nと、処理周期N-1における行動予測部113の出力であるPreAro_N-1_Nとを比較し、異常発生の検知および異常箇所の判定を行う。ただし第1評価部121における比較演算において厳密な一致判定を行うことは不適であり、差が所定の閾値以内であれば一致すると判断する。そのため第1評価部121は、S1_NとS2_NとPreAro_N-1_Nとの整合性を評価している、とも言える。
たとえば第1評価部121は、S1_Nに含まれる障害物の位置、S2_Nに含まれる障害物の位置、PreAro_N-1_Nに含まれる障害物の位置の中心点を算出し、中心点からの距離を評価する。また第1評価部121は、中心点の算出において自車両との相対距離や角度などのセンサ特性に応じた重みづけを行い、精度を向上させてもよい。このようにして、得られた距離と閾値との比較による範囲付きでの一致判定を行い、センサ誤差を踏まえた多数決による判定を行う。
たとえばS1_Nに含まれる障害物の位置とPreAro_N-1_Nに含まれる障害物の位置とは略一致するが、S2_Nに含まれる障害物の位置は他の2つと大きく異なる場合に、第1評価部121は次の考えに基づき第2センサ12の出力に問題があると判断する。すなわち、障害物の真の位置は必ずしも明らかではないが、2:1の多数決によりS1_NおよびPreAro_N-1_Nの出力の方が確からしいと判断し、S2_N、すなわち第2センサ12の出力に問題があると判断する。
第1評価部121は、一致の有無、および一致しないものがある場合には特定した問題の出力の情報を第1判定部131に出力する。なお、中心からの距離が3者の全てにおいて閾値以上である場合は第1評価部121はいずれに問題があるかを特定できず、その旨を第1判定部131に出力する。
第2評価部122は処理周期Nでは、処理周期Nに算出されたリスクマップ908であるAro_Nと、処理周期N-1に算出された行動予測部113の出力であるPreAro_N-1_Nとを比較する。具体的には、Aro_NやPreAro_N-1_Nに含まれる物体ごとに、第1評価部121と同様に所定の閾値を用いた一致判定を行う。第2評価部122は、一致すると判断する物体の個数が物体数の過半数を超える場合に全体として一致すると判断してもよいし、全ての物体について一致すると判断する場合のみ全体として一致すると判断してもよい。第2評価部122は、判断結果を第1判定部131に出力する。第2評価部122は、Aro_NとPreAro_N-1_Nとの整合性を評価している、とも言える。
第3評価部123は処理周期Nでは、処理周期Nに算出されたリスクマップ908であるAro_Nと、処理周期N-1に算出された軌道計画部114の出力に含まれる自車両の位置であるPrePos_N-1_Nとを比較する。換言すると、直前の処理周期N-1に計画された計画軌道909のとおりに自車両が制御されたか否かを評価する。この評価は、自車両の位置とPrePos_N-1_Nとが整合性が取れているかの評価とも言える。第3評価部123における評価も、第1評価部121および第2評価部122と同様に、閾値を用いて誤差を許容する一致判定を行う。行動予測部113は、両者が一致すると計画軌道909のとおりに自車両が制御されたと評価する。行動予測部113は、評価結果を第2判定部132に出力する。
図9は、第1判定部131の判定内容、すなわち条件ごとに第1判定部131が出力する第1異常判定結果921を示す図である。第1判定部131は、第1評価部121の出力、および第2評価部122の出力を用いて、第1センサ11、第2センサ12、統合部112、および行動予測部113のそれぞれについての異常の有無を検出する。図8は、第1評価部121の出力と、第2評価部122の出力の組み合わせに応じて第1異常判定結果921が決定されることを示している。
第1評価部121の出力は、前述のとおり同期済み第1センサデータ901、同期済み第2センサデータ902、および直前リスクマップ908Aの3者の比較の結果である。第1評価部121の出力は、同期済み第1センサデータ901のみ不一致、同期済み第2センサデータ902のみ不一致、直前リスクマップ908Aのみ不一致、3者の全てが一致、3者の全てが不一致の5つのいずれかである。第2評価部122の出力は、車両周辺情報907と直前リスクマップ908Aが一致する、および車両周辺情報907と直前リスクマップ908Aが一致しない、のいずれかである。
第1評価部121の出力が同期済み第1センサデータ901のみ不一致の場合は、第2評価部122の出力に関わらず、第1異常判定結果921は、第1センサ11または時刻同期処理部111に異常ありとなる。第1評価部121の出力が同期済み第2センサデータ902のみ不一致の場合は、第2評価部122の出力に関わらず、第1異常判定結果921は、第2センサ12または時刻同期処理部111に異常ありとなる。第1評価部121の出力が直前リスクマップ908Aのみ不一致の場合は、第2評価部122の出力に関わらず、第1異常判定結果921は統合部112に異常ありとなる。
第1評価部121の出力が3者の全てが一致であり、第2評価部122の出力が一致の場合は、第1異常判定結果921は異常なしとなる。第1評価部121の出力が3者の全てが一致であり、第2評価部122の出力が不一致の場合は、第1異常判定結果921は比較回路または多数決回路に異常となる。第1評価部121の出力が3者の全てが不一致の場合は第2評価部122の出力に関わらず、第1異常判定結果921は、異常発生のみを検出、すなわち異常の特定不能となる。
図10は、第2判定部132の判定内容、すなわち条件ごとに第2判定部132が出力する第2異常判定結果922を示す図である。第2判定部132は、第1判定部131の判定結果を用いて車両周辺情報907が正常であるか否か、換言するとセンサフュージョン処理異常と判断されたか否かを判断する。第2判定部132は、第1判定部131の判定結果により車両周辺情報907が正常と判断する場合は、第3評価部123の出力に応じて第2異常判定結果922を変更する。すなわちこの場合に、第3評価部123の出力が一致であれば第2異常判定結果922は軌道計画処理が正常終了、すなわち軌道計画部114が正常と判断され、第3評価部123の出力が不一致であれば第2異常判定結果922は軌道計画処理に異常あり、すなわち軌道計画部114に異常ありとなる。第2判定部132は、第1判定部131の判定結果により車両周辺情報907が正常ではない、すなわち異常ありと判断する場合は、第3評価部123の出力に関わらず、第1異常判定結果921を参照する。
このように第2判定部132は、第1判定部131の出力および第3評価部123の出力を用いて、軌道計画部114、およびそれに基づく自車制御における異常の有無を検出することができる。
なお、第1異常判定結果921、および第2異常判定結果922の2つの結果により、自動運転ECU2、第1センサ11、および第2センサ12のいずれかにおいて異常が検出されると、モード遷移部141により自動運転ECU2における処理を縮退モードに遷移させる処理が行われる。すなわちモード遷移部141は、少なくとも第3評価部123における評価結果が否定的であると、自車両を縮退モードに遷移させる。縮退モードではたとえば、ドライバを有するシステムの場合、ドライバへの異常通知が行われ、必要に応じて一定期間の制御を継続した後、ドライバへ制御を移管する。縮退モードでは、縮退モード以外と比較して自車両の速度が遅くてもよいし、目的地への到達よりも安全に停車することを優先する処理が行われてもよい。
ドライバへの通知は、たとえば自動運転ECU2に備えられる不図示の通信インタフェースを介して、自車両に備えられる不図示のスピーカーに対して音声信号を出力することで実行される。スピーカーへの音声信号の出力は、異常を検出した第1判定部131および第2判定部132がそれぞれ実行してもよいし、通知を行う機能ブロック、たとえば通知部を新たに設けて通知部に実行させてもよい。
ドライバ不在のシステムの場合は、システム上で制御を継続するため、機能縮退などを含む制御方式の変更が行われる。機能縮退の例としては、たとえばマイコン21の故障個所を切り離し、制御演算処理を簡略化した状態で制御を継続することや、第1センサ11、第2センサ12の認識結果を一部もしくは全部無効化することが挙げられる。これらの機能縮退は、事前に規定された方式に則り行われてもよいし、自動運転ECU2における演算により決定されてもよい。
自動運転ECU2は、第3評価部123の評価が否定的であることだけを理由としてドライバへの通知を行ってもよい。この通知は、第3評価部123が行ってもよいし、通知を行う機能ブロック、たとえば通知部を新たに設けて通知部に実行させてもよい。
ところで上述したマイコン21の動作において、直前の処理周期に算出された車両周辺情報907の検証は行われていない点に注意が必要である。たとえば、処理周期T-1に算出された統合部112の出力である車両周辺情報907の検証は、処理周期Tでは行われない。すなわち、第1判定部131および第2判定部132を用いて、処理周期Tにおいて、直前の処理周期である処理周期T-1における行動予測部113および軌道計画部114の検証、処理周期Tにおける統合部112についての検証は行うが、処理周期T-1における車両周辺情報907の検証、換言すると統合部112の検証は行われていない。
そのため上述した構成のみでは、自動運転が開始される最初の処理周期においてのみ、第1センサ11、第2センサ12、統合部112の検証ができず、これに続く行動予測部113および軌道計画部114の妥当性を保証することができない。そのため最初の処理周期における第1センサ11、第2センサ12、統合部112の妥当性の検証が別途必要となる。
この検証の方式として、たとえば自動運転開始前の動作として次の処理を行うことができる。すなわち、ある時刻t0と別な時刻t1において地図情報13を用いた統合部112の処理により自車両周辺のランドマークを検出し、必要に応じて自車両の移動量を加味した上で一致判定を行う。このように、第1センサ11、第2センサ12、および統合部112の妥当性を、時間的な多重系を構成することにより検証することが考えられる。
これらの妥当性が検証された場合には時刻1に自動運転を開始し、妥当性が検証されなかった、すなわち不一致が検出された場合には、システムにより規定される自動運転開始時刻まで同様の検出を繰り返し行い、不一致の検出が続く場合においては自動運転処理を開始することを禁止する必要がある。
以上の説明した構成により、自動運転ECU21に用いられるセンサ群1、および自動運転ECU21における統合部112および行動予測部113を多重化することなく、それぞれに発生する異常を検出することができる。同方式は自動運転ECUの主機能処理の過程において得られる地図もしくは情報を用いた比較演算処理に基づくものであり、自動運転システム構成の単純化、検証演算の負荷の低減による低発熱な自動運転向け電子制御装置が実現される。
上述した実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)電子制御装置である自動運転ECU21は、自車両の周辺の情報を処理周期ごとにセンサ群1サからセンサ情報として取得し、取得したセンサ情報を統合して処理周期ごとに車両周辺情報907を作成する統合部112と、車両周辺情報907を用いて車両が将来走行する計画軌道909を処理周期ごとに算出する軌道計画部114と、軌道計画部114の信頼性を評価する第3評価部123(軌道評価部)とを備える。第3評価部123は、軌道計画部114が第1の処理周期に算出する計画軌道909における、第1の処理周期よりも後の処理周期である第2の処理周期における自車両の位置、すなわち計画軌道909Aと、第2の処理周期において統合部112が作成する車両周辺情報907とを用いて、第1の処理周期における軌道計画部114の信頼性を評価する。そのため自動運転ECU21は、演算の多重化や追加のセンサを用いることなく低負荷で軌道計画部114の信頼性を評価できる。
(2)自動運転ECU21は、第1の処理周期における車両周辺情報907に基づき、車両の周辺に存在する物体の将来の位置を推定して物体の第2の処理周期における位置を示すリスクマップ908を作成する行動予測部113と、直前リスクマップ908Aと第2の処理周期における車両周辺情報907との整合性を評価する第2評価部122(統合評価部)と、直前リスクマップ908Aと第2の処理周期における同期済み第1センサデータ901と第2の処理周期における同期済み第2センサデータ902との整合性を評価する第1評価部121(予測評価部)とを備える。そのため、第3評価部123の評価対象の信頼性をあらかじめ確認することができる。
(3)センサ群1は、第1センサ11および第2センサ12から構成される。
第1評価部121は、直前リスクマップ908Aと、第2の処理周期における同期済み第1センサデータ901と、第2の処理周期における同期済み第2センサデータ902との多数決により、信頼性を評価する。そのため2つのセンサからしかセンサ情報が入力されなくても時系列の情報を用いて多数決によりいずれに問題があるかを判断できる。
(4)自動運転ECU2は、第2評価部122の評価結果、および第1評価部121の評価結果に基づき、第2の処理周期における第1センサ11および第2センサ12の信頼性を判定する第1判定部131を備える。そのためセンサ群1が出力するそれぞれのセンサ情報の信頼性を評価できる。
(5)自動運転ECU2は、第3評価部123の評価結果があらかじめ定められたパターンと合致する場合に、統合部112または軌道計画部114の異常と判断する。そのためノイズなどの影響で異常と誤判断することを防ぐ、換言すると異常の過検出を防止できる。
(6)前述のあらかじめ定められたパターンとは、連続して所定回数以上、第3評価部123の評価結果が否定的なことである。そのため自動運転ECU21は、第3評価部123の判断があらかじめ定められたパターンであるかを簡易に判断できる。
(7)第3評価部123の評価結果が否定的であると自車両の搭乗者へ通知する。前述のとおり、この通知は第3評価部123が行ってもよいし、新たな機能ブロックである通知部を設けてその通知部に行わせてもよい。
(変形例1)
上述した実施の形態では、軌道計画部114は自車両が将来走行する軌道を算出した。しかし軌道計画部114は、将来のそれぞれの処理周期における自車両の位置を算出し、それらの位置を下位ECU群3に出力してもよい。この場合は自動運転システムSに指令部25が含まれなくてもよい。
(変形例2)
上述した実施の形態では、統合部112、行動予測部113、および軌道計画部114の全ての処理を冗長構成なしで検証する例を示したが、自動運転ECU2に求められる処理の負荷やセンサ構成により、また他のシステム要件により、一部のセンサや処理についてのみ多重化が許容される場合がある。この場合は、許容される構成を冗長化したうえで、上述した構成のうち一部の評価部を備えなくてもよい。
たとえば第1センサ11、第2センサ12、および統合部112の多重化が許される場合には、第1評価部121は不要である。この場合は、統合部112が処理周期Nに出力する車両周辺情報907を正解として第2評価部122にて行動予測部113の検証が可能である。同様に、行動予測部113の多重化が許される場合にも第1評価部121が不要となる。この場合には、行動予測部113が処理周期Nに出力する、処理周期N+1におけるリスクマップ908を正解とし、第2評価部122にて統合部112の出力である車両周辺情報907の検証を行うことができる。軌道計画部114の多重化が許される場合は、第3評価部123が不要となる。
(変形例3)
上述した実施の形態では、第1評価部121、第2評価部122、および第3評価部123が独立に実装される例を示したが、第1評価部121、第2評価部122、および第3評価部123の機能を統合してもよい。すなわち、図9および図10に示した判断ができればよく、機能分担および構成は特に限定されない。
(変形例4)
上述した実施の形態では、処理周期Nおよび処理周期Nの次の周期である処理周期N+1の2つの処理周期における演算結果の比較により異常箇所を判定した。これはあくまで例示であり、たとえば時刻T、T+1、T+2のように、複数の時刻に亘る位置情報、予測位置情報、予測軌道情報の比較によって異常判定を行ってもよい。また比較する処理周期は必ずしも連続していなくてもよく、たとえば処理周期Nと処理周期N+2の2つの処理周期における演算結果の比較により異常箇所を判定してもよい。また、複数時刻に亘る異常検知、たとえば同じ物体や箇所に対する連続した5回以上の検知をもって異常と判定してもよいし、センサ特性やノイズ、周辺環境条件の急激な変化等に起因する一時的な異常を除外してもよい。
(変形例5)
第1評価部121、第2評価部122、第3評価部123、第1判定部131、および第2判定部132のそれぞれは、否定的な評価や判定を行った際にその記録を残してもよい。さらに第1評価部121、第2評価部122、第3評価部123、第1判定部131、および第2判定部132のそれぞれは、評価結果が否定的であると、評価結果が否定的と判断された時刻を起点として前後の所定時間、たとえば否定的な評価を行った時刻から前後1分間における評価結果を記録してもよい。評価結果を記録する際には、時刻や入力されたデータ値をあわせて記録してもよい。
否定的な評価とは肯定的な評価以外である。たとえば第1評価部121は出力が3者全てが一致のみが肯定的な評価で、それ以外は否定的な評価である。第2評価部122は一致が肯定的な評価、不一致が否定的な評価である。第3評価部123は、一致が肯定的な評価、不一致が否定的な評価である。第1判定部131は、異常なしが肯定的な評価で、それ以外は否定的な評価である。第2判定部132は、軌道計画処理が正常終了が肯定的な評価で、それ以外は否定的な評価である。
(8)第1評価部121、第2評価部122、第3評価部123、第1判定部131、および第2判定部132のそれぞれは、評価結果が否定的であると評価結果を記録する。そのため事後的に記録を確認できる。
(9)第1評価部121、第2評価部122、第3評価部123、第1判定部131、および第2判定部132のそれぞれは、評価結果が否定的であると、評価結果が否定的と判断された時刻を起点として前後の所定時間における評価結果を記録する。そのため多くの情報が記録されるので事後的な解析に役立てることができる。
上述した各実施の形態および変形例は、それぞれ組み合わせてもよい。上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。上述した実施の形態および変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1…センサ群
2…自動運転ECU
11…第1センサ
12…第2センサ
14…自車位置センサ
21…マイコン
41…時刻同期処理
45…車両周辺情報
111…時刻同期処理部
112…統合部
113…行動予測部
114…軌道計画部
115…行動予測保存部
116…軌道計画保存部
121…第1評価部
122…第2評価部
123…第3評価部
131…第1判定部
132…第2判定部
141…モード遷移部
901…第1センサデータ
902…第2センサデータ
907…車両周辺情報
908…リスクマップ
908A…直前リスクマップ
909…計画軌道
909A…直前計画軌道

Claims (11)

  1. 車両の周辺の情報を処理周期ごとに複数のセンサからセンサ情報として取得し、取得した前記センサ情報を統合して前記処理周期ごとに車両周辺情報を作成する統合部と、
    前記車両周辺情報を用いて前記車両が将来走行する計画軌道を前記処理周期ごとに算出する軌道計画部と、
    前記軌道計画部の信頼性を評価する軌道評価部とを備え、
    前記軌道評価部は、前記軌道計画部が第1の処理周期に算出する前記計画軌道における、前記第1の処理周期よりも後の処理周期である第2の処理周期における前記車両の位置と、前記第2の処理周期において前記統合部が作成する前記車両周辺情報とを用いて、前記第1の処理周期における前記軌道計画部の信頼性を評価し、
    前記第1の処理周期における前記車両周辺情報に基づき、前記車両の周辺に存在する物体の将来の位置を推定して前記物体の前記第2の処理周期における位置を示すリスクマップを作成する行動予測部と、
    前記リスクマップと前記第2の処理周期における前記車両周辺情報との整合性を評価する統合評価部と、
    前記リスクマップと前記第2の処理周期における前記センサ情報との整合性を評価する予測評価部と、をさらに備える電子制御装置。
  2. 請求項に記載の電子制御装置において、
    前記複数のセンサは、第1センサおよび第2センサから構成され、
    前記予測評価部は、前記リスクマップと、前記第2の処理周期における前記第1センサの出力と、前記第2の処理周期における前記第2センサの出力との多数決により、信頼性を評価する電子制御装置。
  3. 請求項に記載の電子制御装置において、
    前記統合評価部の評価結果、および前記予測評価部の評価結果に基づき、前記第2の処理周期における前記第1センサおよび前記第2センサの信頼性を判定する第1判定部をさらに備える電子制御装置。
  4. 請求項1に記載の電子制御装置において、
    前記軌道評価部の評価結果があらかじめ定められたパターンと合致する場合に、前記統合部または前記軌道計画部の異常と判断する電子制御装置。
  5. 請求項に記載の電子制御装置において、
    前記あらかじめ定められたパターンとは、連続して所定回数以上、前記軌道評価部の評価結果が否定的なことである電子制御装置。
  6. 請求項1に記載の電子制御装置において、
    前記軌道評価部の評価結果が否定的であると前記車両の搭乗者へ通知する通知部をさらに備える電子制御装置。
  7. 請求項1に記載の電子制御装置において、
    前記軌道評価部は、評価結果が否定的であると前記評価結果を記録する電子制御装置。
  8. 請求項に記載の電子制御装置において、
    前記軌道評価部は、評価結果が否定的であると、前記評価結果が否定的と判断された時刻を起点として前後の所定時間における評価結果を記録する電子制御装置。
  9. 請求項1に記載の電子制御装置において、
    前記軌道評価部による評価結果が否定的であると、前記車両を縮退モードに遷移させるモード遷移部をさらに備える電子制御装置。
  10. 請求項1に記載の電子制御装置において、
    前記複数のセンサ、および前記統合部の信頼性を、冗長化により担保する電子制御装置。
  11. 請求項1に記載の電子制御装置において、
    前記複数のセンサには、レーダおよびカメラの少なくとも一方が含まれる電子制御装置。
JP2018176176A 2018-09-20 2018-09-20 電子制御装置 Active JP7076348B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176176A JP7076348B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 電子制御装置
US17/269,768 US20210362706A1 (en) 2018-09-20 2019-08-08 Electronic Control Device
CN201980042378.9A CN112351925A (zh) 2018-09-20 2019-08-08 电子控制装置
PCT/JP2019/031316 WO2020059350A1 (ja) 2018-09-20 2019-08-08 電子制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176176A JP7076348B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020045024A JP2020045024A (ja) 2020-03-26
JP7076348B2 true JP7076348B2 (ja) 2022-05-27

Family

ID=69887092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018176176A Active JP7076348B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 電子制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210362706A1 (ja)
JP (1) JP7076348B2 (ja)
CN (1) CN112351925A (ja)
WO (1) WO2020059350A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019216517B3 (de) * 2019-10-25 2021-03-18 Daimler Ag Verfahren zur Synchronisation zumindest zweier Sensor-Systeme
JP7406432B2 (ja) 2020-03-31 2023-12-27 本田技研工業株式会社 移動体制御装置、移動体制御方法、およびプログラム
JP7448400B2 (ja) 2020-03-31 2024-03-12 本田技研工業株式会社 移動体制御装置、移動体制御方法、およびプログラム
JP7444680B2 (ja) 2020-03-31 2024-03-06 本田技研工業株式会社 移動体制御装置、移動体制御方法、およびプログラム
JP7448425B2 (ja) 2020-06-17 2024-03-12 株式会社Soken 車両データ同期装置
JP7351321B2 (ja) 2021-04-13 2023-09-27 トヨタ自動車株式会社 センサ異常推定装置
JP2023010252A (ja) 2021-07-09 2023-01-20 株式会社デンソー 車両用装置および車両制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010202030A (ja) 2009-03-03 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転支援装置および車両用運転支援方法
JP2017047694A (ja) 2015-08-31 2017-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置および車両制御システム
WO2017174408A1 (de) 2016-04-07 2017-10-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum betreiben eines fahrzeugs
JP2018095149A (ja) 2016-12-15 2018-06-21 本田技研工業株式会社 軌道評価装置、軌道評価方法、および軌道評価プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4900133B2 (ja) * 2007-08-09 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 走行制御計画評価装置
JP5526717B2 (ja) * 2009-02-27 2014-06-18 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車
US8364340B2 (en) * 2009-03-31 2013-01-29 General Electric Company Method and systems for virtual sensor selection and blending
US20140379254A1 (en) * 2009-08-25 2014-12-25 Tomtom Global Content B.V. Positioning system and method for use in a vehicle navigation system
US8704887B2 (en) * 2010-12-02 2014-04-22 GM Global Technology Operations LLC Multi-object appearance-enhanced fusion of camera and range sensor data
KR101567206B1 (ko) * 2014-04-14 2015-11-06 현대자동차주식회사 과속방지턱 검출장치와 이를 이용한 내비게이션 업데이트 장치 및 방법
KR102051142B1 (ko) * 2014-06-13 2019-12-02 현대모비스 주식회사 차량용 운전자 위험 지수 관리 시스템 및 그 방법
KR20150144125A (ko) * 2014-06-16 2015-12-24 현대모비스 주식회사 안전 운전 유도 시스템 및 이의 방법
US10115024B2 (en) * 2015-02-26 2018-10-30 Mobileye Vision Technologies Ltd. Road vertical contour detection using a stabilized coordinate frame
US10156635B2 (en) * 2015-06-05 2018-12-18 Starfish Network, Inc. Overhead object detection using optical measurements
WO2017007022A1 (ja) * 2015-07-09 2017-01-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 高度計測システムと高度計測方法
CN105223952B (zh) * 2015-09-28 2019-03-29 小米科技有限责任公司 平衡车的控制方法及装置
US10352689B2 (en) * 2016-01-28 2019-07-16 Symbol Technologies, Llc Methods and systems for high precision locationing with depth values
JP6512140B2 (ja) * 2016-03-09 2019-05-15 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
US10828954B2 (en) * 2016-07-13 2020-11-10 Ford Global Technologies, Llc Ride performance optimization systems and devices, and related methods
US10705194B2 (en) * 2018-03-21 2020-07-07 Zoox, Inc. Automated detection of sensor miscalibration

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010202030A (ja) 2009-03-03 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転支援装置および車両用運転支援方法
JP2017047694A (ja) 2015-08-31 2017-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置および車両制御システム
WO2017174408A1 (de) 2016-04-07 2017-10-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum betreiben eines fahrzeugs
JP2018095149A (ja) 2016-12-15 2018-06-21 本田技研工業株式会社 軌道評価装置、軌道評価方法、および軌道評価プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020045024A (ja) 2020-03-26
CN112351925A (zh) 2021-02-09
WO2020059350A1 (ja) 2020-03-26
US20210362706A1 (en) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7076348B2 (ja) 電子制御装置
JP6611664B2 (ja) 自動運転制御装置および自動運転制御方法
CN110536821B (zh) 车辆的电子控制装置
CN110035939B (zh) 车辆控制装置
JP6923458B2 (ja) 電子制御装置
WO2010134428A1 (en) Vehicular environment estimation device
JP6802391B2 (ja) 車両制御装置および電子制御システム
WO2020066304A1 (ja) 車載電子制御システム
US11787425B2 (en) Electronic control device and in-vehicle device
CN110733511B (zh) 用于车辆的集成控制装置和方法
CN112313136A (zh) 自动驾驶辅助系统及其动作方法
JP6918080B2 (ja) 車載ネットワークシステム
WO2021234947A1 (ja) 車両制御システム、車両統合制御装置、電子制御装置、ネットワーク通信装置、車両制御方法、および、車両制御プログラム
US11789730B2 (en) Electronic control device and control method
CN112636881B (zh) 一种信号切换方法、装置及车辆
KR20220060404A (ko) 자율 주행 시스템의 동적 검증을 위한 테스트 케이스 생성 방법 및 장치
JP2022543591A (ja) 周囲のエリア内で車両を位置特定するための方法およびデバイス
JP6987201B1 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP7438393B2 (ja) 他車挙動予測診断装置および他車挙動予測診断方法
US20220297685A1 (en) Vehicle control system and method
US20230322267A1 (en) Autonomous lane merging system and method
KR20230092059A (ko) 주행 모드 간 전환을 지원하는 차량 내 자율 주행 시스템
CN115525012A (zh) 车辆控制方法、装置、车辆及存储介质
JP2019064352A (ja) 電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7076348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150