JP2019510714A - 石油又は石炭に由来するコークスのための触媒活性添加剤 - Google Patents

石油又は石炭に由来するコークスのための触媒活性添加剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2019510714A
JP2019510714A JP2018539350A JP2018539350A JP2019510714A JP 2019510714 A JP2019510714 A JP 2019510714A JP 2018539350 A JP2018539350 A JP 2018539350A JP 2018539350 A JP2018539350 A JP 2018539350A JP 2019510714 A JP2019510714 A JP 2019510714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphitization
coke
catalyst
doped
graphite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018539350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6895982B2 (ja
Inventor
ヘリベルト・ヴァルター
ヴィルヘルム・フロース
ヨハン・ダイマー
マルティン・クリスト
オズヴィン・エッティンガー
ベルント・ケッテラー
イヴァーノ・ガルビアーティ
Original Assignee
エスジーエル・カーボン・エスイー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスジーエル・カーボン・エスイー filed Critical エスジーエル・カーボン・エスイー
Publication of JP2019510714A publication Critical patent/JP2019510714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895982B2 publication Critical patent/JP6895982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/205Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B55/00Coking mineral oils, bitumen, tar, and the like or mixtures thereof with solid carbonaceous material
    • C10B55/02Coking mineral oils, bitumen, tar, and the like or mixtures thereof with solid carbonaceous material with solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

本発明は、グラファイト材料の製造方法、及びリチウムイオン電池のためのそれらの使用に関する。

Description

本発明は、黒鉛材料(グラファイト材料)の製造方法、並びにリチウムイオン電池におけるその使用に関する。
例えば遅延コークス炉の助けを借りて製造された石油系または石炭系コークスは、黒鉛材料(グラファイト材料)を製造するために用いることができる。この場合、石油残渣、コールタールピッチ、又は石炭ガス化、石炭水素化、もしくはフィッシャー−トロプシュ合成による残渣がコークスへと加工される。遅延コークス炉は原油の精製において用いられる転化法に関連し、そこでは長鎖の粘稠な残渣がコークス化される(遅延コークス化法)。残渣として原油の処理において生じる超重質油、減圧残留物(スラリー油、デカント油、熱又はエチレンタール)、コールタールピッチ、及び石炭ガス化、石炭水素化からの残留物、及び/又はフィッシャー−トロプシュ(Fischer-Tropsch)合成からの残留物(ワックスオイル)は室温で液体又はペースト状であるか、あるいはそれらは非常に低い軟化温度を有し、したがって、添加剤の添加を用いた実施が当業者に障害をもたらすことはない。
遅延コークス炉は、本質的に2つのユニット、すなわち、連続流動炉(コークス炉)及び2つのコークドラムの交互適用からなる。上記残留物が、連続流動炉中で約450〜550℃に加熱される。
このようにして得られたコークスは焼成することができ、2200℃より高い温度でのさらなる熱処理によって合成黒鉛(合成グラファイト)へと変えることができる。
一つの伝統的な技術的方法は、アチソン(Acheson)式黒鉛化法である(米国特許第702,758号明細書)。この炉は、耐火材料から作られた水平床と、原料を炉に運ぶ炉ヘッド部と、コンクリートブロック、鋼板、又はスチールメッシュから作られた長い側壁とからなる。その底部は空気で冷却され、かつ、断熱材、例えば、粒状炭化ケイ素、冶金コークス、砂、又はおがくずなどの層で充填される。同じ材料が、炉の側壁及び表面を断熱するために使用される。特に、より低い灰分含有量を有する黒鉛製品が望ましい場合には、煤が断熱材料として使用される。黒鉛化される材料は、通常、電流の流れに対して垂直な方向に、炉のヘッドの間に水平に積層される。アチソン炉は、黒鉛のすべての形態において黒鉛化に適している頑丈な構造である。わずかに満足できない点は、不活性材料の高い割合、1バッチを黒鉛化するのに約2〜6週間の製造期間をもたらしうる長い加熱及び冷却期間、それに対応する大きなエネルギーの必要性、及び製品の不均一性である。
黒鉛化させる材料を通って直接流れる電流を用い、水平位置において黒鉛化するための追加のシステムはカストナー(Castner)式炉であり、これは工業用設備において現在非常に一般的であり(ドイツ国特許出願公開第10244351A)、なぜなら、エネルギーの直接投入は、一般により少ないエネルギーを消費せず、それゆえ、わずか数日の顕著に短い処理期間を可能にするからである。
1つの追加の技術的方法は、流動床黒鉛化(欧州特許第0274165B1号明細書)であり、これは、例えば、原料としてさらに使用されるコークスを精製するために使用される。Desulco(登録商標)によって規定されるようにこの方法においては、造粒は流動床を使用して維持される。バルク材料の方向は、重力による上から下であり、バルク材料の方向とは反対方向に窒素流が導かれる。流動床は、反応器中の狭窄部に配置される。配置のタイプに応じて、コークスの滞留時間はわずか数秒でありうる。
個々の粒子、粒、又は顆粒間のミクロアーク放電の結果として、高い局所温度が生じる。その温度は測定不能である。揮発性後燃焼プロセスにおける微細な材料及び可燃性ガスの大量排出は、開裂生成物の放出を防止する。この方法の重大な欠点は、記載された非常に短い反応時間と、比較的低い黒鉛化度を含み、これは例えばリチウムイオン電池用のアノード材料の製造にはほとんど適していない。
フィッシャー−トロプシュ合成は、石炭液化に用いられる大規模な方法である。これは、液体及び気体の形態の広範囲の炭化水素への、一酸化炭素と水素との混合物である合成ガスの不均一接触転化によって行われる。もう一つの大規模な方法はベルギウス(Bergius)法であり、この方法では発熱反応において水素で石炭を水素化することによって炭化水素が形成される。
リチウムと共に、これらの黒鉛材料は、リチウムイオン電池用のアノード材料におけるリチウムインターカレーション材料として使用することができる。その結果、良好なサイクリング効率を有する信頼性のある電池を製造することができる。サイクリング効率は、所定の回数の充放電サイクルにわたるクーロン効率を表す。クーロン効率は、放電中にバッテリから離れる電荷の数と、充電プロセス中にバッテリに入る数の比である。
米国特許出願公開第2014/0349173A1号明細書においては、触媒、例えば、鉄、ニッケル、チタン、ケイ素、及びホウ素、並びにその炭化物及び酸化物が、アチソン式黒鉛化に使用されている(第4頁、段落[0062])。 改善された黒鉛化度が、これらの触媒によって達成される。
米国特許第702,758号明細書 ドイツ国特許出願公開第10244351A公報 欧州特許第0274165B1号明細書 米国特許出願公開第2014/0349173A1号明細書
しかし、この方法の欠点には、かなりの量の触媒(3〜30質量%の間)並びに触媒の不均一な分布が含まれる。特により大きなコークス粒子径については、バインダー相中に混合された触媒は、コークス粒子の表面上に存在し、従って、均一に分配されていない。
本発明の目的は、個々のコークス粒子中における触媒の均一な分布をもたらすことである。
この目的は、以下の工程を含む黒鉛材料の製造方法を用いて達成される。
a)遅延コークス炉中で、石油残留物、コールタールピッチ、及び/又は石炭ガス化、フィッシャー−トロプシュ合成、若しくは石炭水素化からの残渣物に、触媒黒鉛化に有効であり、かつ、鉄、ニッケル、チタン、ケイ素、及びホウ素の元素を含む群からの少なくとも1種の酸化物及び炭化物の化合物から選択される少なくとも1種の触媒を添加する工程;
b)遅延コークス炉中で、ドープされた生コークス(doped green coke)を製造する工程;
c)工程b)で得られたドープされた生コークスを1100〜1400℃で焼成して、ドープされ且つ焼成されたコークスを形成する工程;
d)前記ドープされ且つ焼成されたコークスを機械的に粉砕する工程;
e)バインダー添加剤と共に工程d)からのドープされ且つ焼成されたコークスから作られた素地(green body)を成形し、次に前記素地を600〜1400℃で炭化する工程;
f)アチソン式又はカストナー式黒鉛化法を使用して、2600℃より高い、好ましくは2800℃より高い、そして特に好ましくは3000℃より高い温度において工程d)からの炭化された素地を黒鉛化する、又は工程d)からの粉末の連続式もしくはバッチ式粉末黒鉛化によって黒鉛化する工程;
g)工程e)からの物体を粉砕する工程。
本発明との関連において、「生コークス(グリーンコークス)」という用語は、遅延コークス炉中で製造され、そこから排出されたコークスを意味すると理解される。「ドープされた」という用語は、コークスが均一に分布された触媒を含有することを意味すると理解される。焼成は、残留揮発性炭化水素を遊離させるための、1100〜1400℃における、ドープされた生コークス(グリーンコークス)の熱処理である。この方法により、触媒含量を少なくとも50%低減することができ、用語「触媒含量」は、本発明との関連において、出発物質に対する触媒の割合を意味すると理解される。
触媒が遅延コークス炉中で液体出発物質に添加されるので、触媒の均一な分布が本発明の方法によって達成される。さらに、その排出物に対して、触媒の量は15質量%の最大値まで低減することができ、その結果として、触媒の作用が高められる。コークス中での触媒の均一な分布によって、黒鉛製品の製造における触媒でドープされた生コークスの使用は、不均一な分布と比較して制限された量の、好ましくは2〜10質量%のバインダーしか必要としない。さらに、制限された量のバインダーによって、わずかな揮発性成分しか除去する必要がないので、より高い純度を有する製品がより容易に得られる。バインダー及び触媒中の揮発性成分を追い出すことは、黒鉛化プロセスの高温処理を含む方法の工程時に行われる。
さらに、この方法の結果として、いわゆる粗い処方を用いることができる。「粗い処方」という用語は、コークスの配合が、100μm〜20mmのd50値を有する粗い成分からなることを意味することが理解される。これは、粗い処方を用いて製造された未焼成体はより迅速かつ容易に炭化及び黒鉛化されることができるという利点を有し、なぜなら粗い処方はかなり低い割合のバインダーしか必要としないからである。
さらに、本発明によるドープされたコークスを用いる連続粉末黒鉛化法は、高度の黒鉛化度を有する黒鉛(グラファイト)をもたらすことができる。
黒鉛化度は、層間距離を表す特徴的な値である。理想的な黒鉛においては、層間距離はd002 0.3354 nmであり、これは黒鉛化度1に相当する。この定義によれば、黒鉛化度0は層間距離0.344 nmに対応する(Maire及びMehringによる)。リチウムイオン電池における黒鉛の放電容量は、黒鉛化の程度とともにほぼ直線的に増加することが文献(例えば、C.L. Fan et al, Electrochimica Acta 75 (2012), 311-315を参照されたい)により知られている。これとの関連で、理想的黒鉛の最大理論放電容量は372 mAh/gである。
有利には、工程a)からの触媒は、SiC、SiO、Fe、又はTiOを含む群から選択される少なくとも1つの化合物である。
有利には、工程c)からのドープされ且つ焼成されたコークスは、最大で15質量%の触媒、好ましくは1〜10質量%の触媒、特に好ましくは1〜5質量%の触媒を含む。15質量%を超える触媒ではさらなるプラスの効果は生じず、1質量%未満では、用いた触媒の量が、触媒による黒鉛化のためには不十分である。
有利には、工程e)における素地(green body)の製造時、ドープされ且つ焼成されたコークスは、100μmより大きな、好ましくは1〜20mmの粒径を有する。素地の製造は、100μmより小さく、20mmより大きな粒径ではより困難になる。ドープされ且つ焼成されたコークスの粒径は、篩分析(DIN I 66165-2016;方法F)を用いて測定される。
有利には、成形体の黒鉛化の場合には工程f)における黒鉛化はカストナー法であり、粉末黒鉛化の場合には工程f)における黒鉛化は連続粉末黒鉛化である。
さらに好ましい態様では、工程d)からの粉末は、成形前に、50質量%未満の天然黒鉛(天然グラファイト)、好ましくは10〜30質量%の天然黒鉛とさらに混合される。天然黒鉛を使用する利点は、素地の密度を高めることである。50質量%より多い使用は素地の製造を複雑にし、天然黒鉛のプラスの効果は10質量%未満では生じない。
有利には、素地(green body)を成形するために使用される工程e)におけるバインダーは、コールタールピッチ、ビチューメン、フェノール樹脂、フラン樹脂、又はそれらの任意の所望の混合物からなる群から選択される。
さらなる好ましい態様では、触媒は、工程e)で用いられるバインダーとともに混ぜ込まれる。これは、触媒がコークス粒子及びバインダーの両方の中に存在するという利点を有し、それによって触媒の均一混合物が全混合物を通して存在することになる。
有利には、追加の触媒は、元素の鉄、ニッケル、チタン、ケイ素、及びホウ素を含む群からの酸化物及び炭化物の少なくとも1つの化合物から選択され、バインダー部分に基づいて最大15質量%を構成する。バインダー部分に基づいて15質量%より多い触媒部分を用いてもさらなる改善は起こらない。
以下の混合物は、ドーピングに関して優先的である:
a)バインダーを伴うドープされ且つ焼成されたコークス
b)追加の触媒を有するバインダーを伴うドープされ且つ焼成されたコークス
c)天然黒鉛及びバインダーを伴うドープされ且つ焼成されたコークス
d)追加の触媒を有するバインダー及び天然グラファイトを伴うドープされ且つ焼成されたコークス。
有利には、黒鉛化は、2600℃より高い、好ましくは2800℃より高い、特に好ましくは3000℃より高い温度で実施される。そうすることによって触媒が追い出され、合成黒鉛に対して0.90〜1.0のより大きな黒鉛化度を達成することが保証される。 本発明との関連において、黒鉛化度は、Maire及びMering(J. Maire、J.Mering, Chemistry and Physics of Carbon, 第6巻, Marcel Dekker, 1970年, 125頁以降)に従って決定される。
黒鉛化に続いて、その黒鉛材料は有利には345〜365mAh/g、好ましくは355〜365mAh/gの放電容量を示す。本発明との関連では、試験電池は2016ボタン電池形式で組み立てられ、炭素系アノード材料の放電容量(Qe)を測定するために定電流電池サイクル装置(ガルバノスタティック電池サイクラー)に接続される。この場合、電池は、一定電流(CC)かつ0.1CのCレート(1Cは電池を1時間で完全に充電するために必要な電流に相当する)にて、0Vのカットオフ電圧まで、一定電位(CV=一定電圧)を前提としてC/50においてカットオフ電流が達成されなければならないようにして、充電される。その電池は次に続いて1.5Vの電圧に達するまで一定電流でかつ0.1CのCレートで放電される。放電容量Qeはこの場合、決定された電荷量(mAh単位)をその具体的なアノードの質量で割り算することによって計算される。
本発明による黒鉛材料は、リチウムイオン電池のアノード材料として使用される。
以下の実施態様は本発明をさらに明確にするために役立ち、本発明との関連においてこれらの実施態様は本発明に対する限定を示すものではない。
実施態様1
軟化点60℃のコールタールピッチを150℃に加熱して、液体状態へと変える。50μmのd50値を有するSiC粉末を、その溶融物に添加する。触媒と混合した後、この分散液を、上部から遅延コークス炉中に連続的に加える。
手順に関しては、その中に触媒が混合された分散液の基本物質(この場合はコールタールピッチ)が、遅延コークス炉へと入る供給原料の流れの一部であることが最も簡単である。
遅延コークス化プロセスに続いて、材料を砕き、1300℃で焼成する。
SiCでドープし、焼成して、コークスを灰分分析に供し、約5質量%のSiC含有量が測定された。
3mmの最大造粒を有するドープされ且つ焼成されたコークスを、90℃の軟化点を有するコールタールピッチ(バインダー)20質量%と混合し、押出(直径90mm)によって成形した。
棒状材料を続いて2800℃においてカストナー(Castner)式炉中で炭化及び黒鉛化した。その黒鉛材料を次にさらに加工して、20μmのd50粒径を有するアノード材料粉末へと加工した。d50値は、粒子の中央値を示し、この場合、粒子の50%がその特定した値よりも小さい。この範囲内に入る直径は、レーザー光回折(ISO 13320-2009)を用いて決定される。この粉末を灰分分析にかけ、そのSi含有量は100ppm未満と決定された。
その粉末のX線分析は0.3359nmのd002値を返し、見かけの結晶子サイズは170nmのLc値を有していた。 黒鉛化度は驚くほど高く0.94である。
アノード粉末を、続いて、半電池構成を用いる電池セル試験において試験をし、このことは、金属リチウムが対極として使用されたことを意味する。形成サイクルの後、C/10のサイクル速度における放電容量は360mAh/gであると決定された。これは非常に良好な結果を示しており、372mAh/gの理論容量に近いものであった。
実施態様2
軟化点60℃のコールタールピッチを150℃に加熱して液状にする。50μmのd50値を有するSiC粉末をこの溶融物に添加する。触媒と混合した後、この分散物を上から遅延コークス炉中に連続的に添加する。
手順に関しては、そのなかに触媒が混合された分散物の基質物質(この場合、コールタールピッチ)が遅延コークス炉に入る供給原料の流れの一部であることが最も簡単である。
遅延コークス化工程に続いて、材料を粉砕し、1300℃で焼成した。
SiCでドープし、焼成し、そのコークスを灰分分析に供し、約5質量%のSiC含有量が測定された。
3mmの最大造粒を有するドープされ且つ焼成されたコークスを、90℃の軟化点を有する20質量%のコールタールピッチ(バインダー)と、そのバインダーに混合された5質量%の触媒(SiC)とともに混合し、押出しによって成形した(90mmの直径)。
その棒状材料を続いてカストナー炉中で2800℃において炭化及び黒鉛化した。その黒鉛(グラファイト)材料を、20μmのd50粒径を有するアノード材料粉末へと加工した。d50値は粒径の中央値を示し、この場合、粒子の50%がその指定値よりも小さい。
この範囲内に入る直径は、レーザー光回折(ISO 13320-2009)を用いて決定される。
この粉末を灰分分析にかけたところ、Si含有量は100ppm未満と決定された。
その粉末のX線分析は0.3357nmのd002値を返し、見かけの結晶子サイズは200nmのLc値を有していた。 黒鉛化度は、驚くほど高く0.95である。
アノード粉末を、続いて、半電池構成を用いる電池セル試験において試験をし、これは、金属リチウムが対極として使用されたことを意味する。形成サイクルに続いて、C/10のサイクル速度における放電容量は362mAh/gであると決定された。これは非常に良好な結果を示し、372mAh/gの理論容量に近いものであった。
比較例A(従来技術)
この例では、実施態様1と同様に黒鉛(グラファイト)を製造した。違いは、主に、コークスを製造するあいだに触媒(SiC)が全く添加されていないことからなっていた。
粉末のX線分析は、0.3365nmのd002値及び100nmのLc値を返した。黒鉛化度はしたがって0.87と決定された。リチウムイオン電池試験における放電容量中央値は、例1と同様に、337mAh/gであった。
比較例B(従来技術)
比較例Aと同様に、この比較例のためのコークス製造工程においていかなる触媒も添加しなかった。しかし、未焼成配合(グリーンレシピ)においては、SiC粉末のみをバインダーピッチに添加した。この場合、3つの混合物を試験した。それらの比を表1にまとめる。
Figure 2019510714
これらの処方の全てを、例1と同様の方法で処理し且つ分析した。表1に示す放電容量を電池試験で決定した。
実施態様1及び比較例Bの結果の比較が示すように、比較例Bにおいては、触媒含量が非常に高い場合にのみ良好な放電容量が得られる。
黒鉛化触媒をコークス及びバインダーピッチの両方に添加することにより(実施態様2を参照されたい)、均一な触媒分布が材料全体にわたって達成され、その結果、放電容量がさらに増大する。
従って、ドープされたコークスを用いる黒鉛製造は、性能およびコストの両方に関して驚くべき利点を示し、これらは黒鉛化触媒材料のより効率的な導入と、炭化及び黒鉛化のためのより速いプロセス速度によって達成される。

Claims (11)

  1. 以下の工程を含むことを特徴とする、黒鉛材料の製造方法:
    a)遅延コークス炉中で、石油残留物、コールタールピッチ、及び/又は石炭ガス化、フィッシャー−トロプシュ合成、若しくは石炭水素化からの残渣物に、触媒黒鉛化に有効であり、かつ、鉄、ニッケル、チタン、ケイ素、及びホウ素の元素を含む群からの少なくとも1種の酸化物及び炭化物の化合物から選択される少なくとも1種の触媒を添加する工程;
    b)遅延コークス炉中で、ドープされた生コークスを製造する工程;
    c)工程b)で得られたドープされた生コークスを1100〜1400℃で焼成して、ドープされ且つ焼成されたコークスを形成する工程;
    d)前記ドープされ且つ焼成されたコークスを機械的に粉砕する工程;
    e)バインダー添加剤とともに工程d)からのドープされ且つ焼成されたコークスから作られた素地を成形し、次に前記素地を炭化する工程;
    f)アチソン式又はカストナー式黒鉛化法を使用して、2600℃より高い、好ましくは2800℃より高い、そして特に好ましくは3000℃より高い温度において工程d)からの炭化された素地を黒鉛化する、又は工程d)からの粉末の連続式もしくはバッチ式粉末黒鉛化によって黒鉛化する工程;
    g)工程e)からの物体を粉砕する工程。
  2. SiC、SiO、Fe、又はTiOを含む群から選択される少なくとも1種の化合物を、工程a)において触媒として選択することを特徴とする、請求項1に記載の黒鉛材料の製造方法。
  3. 工程b)からの焼成され且つドープされたコークスが最大15質量%の触媒を含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の黒鉛材料の製造方法。
  4. 工程e)における素地の製造時に、ドープされ且つ焼成されたコークスが100μmより大きい粒径を有することを特徴とする、請求項1に記載の黒鉛材料の製造方法。
  5. 成形体の黒鉛化の場合には工程f)における黒鉛化がカストナー法であり、粉末の黒鉛化の場合には工程f)における黒鉛化が連続式粉末黒鉛化であることを特徴とする、請求項1に記載の黒鉛材料の製造方法。
  6. 工程d)からの粉末を、成形前に50質量%未満の天然黒鉛とさらに混合することを特徴とする、請求項1記載の黒鉛材料の製造方法。
  7. 工程e)において成形された素地を製造するために用いられるバインダーが、コールタールピッチ、ビチューメン、フェノール樹脂、フラン樹脂、又はそれらの任意の所望する混合物を含む群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の黒鉛材料の製造方法。
  8. 工程d)において用いられるバインダー中に触媒を追加で混合することを特徴とする請求項1又は11に記載の黒鉛材料の製造方法。
  9. 前記追加の触媒が、鉄、ニッケル、チタン、ケイ素、及びホウ素の元素を含む群からの酸化物及び炭化物の少なくとも1つの化合物から選択され、バインダー部分に基づいて最大15質量%を構成することを特徴とする、請求項9又は10に記載の黒鉛材料の製造方法。
  10. 黒鉛化に続いて、黒鉛材料が345〜365mAh/gの比放電容量を有することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の黒鉛材料の製造方法。
  11. リチウムイオン電池におけるアノード材料としての、請求項1〜10のいずれか一項に記載の黒鉛材料の使用。
JP2018539350A 2016-01-29 2017-01-27 石油又は石炭に由来するコークスのための触媒活性添加剤 Active JP6895982B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016201430 2016-01-29
DE102016201430.7 2016-01-29
PCT/EP2017/051818 WO2017129774A1 (de) 2016-01-29 2017-01-27 Katalytisch wirksame additive für petrolstaemmige oder kohlestaemmige kokse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019510714A true JP2019510714A (ja) 2019-04-18
JP6895982B2 JP6895982B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=58016670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539350A Active JP6895982B2 (ja) 2016-01-29 2017-01-27 石油又は石炭に由来するコークスのための触媒活性添加剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10899623B2 (ja)
EP (1) EP3408225B1 (ja)
JP (1) JP6895982B2 (ja)
KR (1) KR102176380B1 (ja)
CN (1) CN108698832A (ja)
WO (1) WO2017129774A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022168692A1 (ja) * 2021-02-02 2022-08-11 昭和電工マテリアルズ株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材組成物、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112456482B (zh) * 2020-11-26 2022-09-06 同济大学 一种锂离子电池负极材料包覆改性方法
KR102305756B1 (ko) * 2021-04-05 2021-09-27 한국화학연구원 페트콕 기반 리튬이차전지용 인조흑연 음극재의 제조방법, 이로부터 제조된 리튬이차전지용 인조흑연 음극재 및 리튬이차전지

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6379759A (ja) * 1986-09-22 1988-04-09 東洋炭素株式会社 高純度黒鉛材の製造方法
JPH10158005A (ja) * 1996-08-08 1998-06-16 Hitachi Chem Co Ltd 黒鉛粒子、黒鉛粒子の製造法、黒鉛粒子を用いた黒鉛ペースト、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2002008661A (ja) * 2000-05-17 2002-01-11 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質
JP2011082054A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Osaka Gas Chem Kk 負極炭素材用コークス、負極炭素材及びリチウムイオン電池
JP2015164127A (ja) * 2014-01-31 2015-09-10 三菱化学株式会社 非水系二次電池負極用炭素材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US702758A (en) 1900-12-13 1902-06-17 Internat Acheson Graphite Company Method of graphitizing electrodes.
US4334980A (en) * 1979-02-02 1982-06-15 Great Lakes Carbon Corporation Non-puffing petroleum coke
EP0274165B1 (en) 1987-01-05 1992-03-18 Superior Graphite Co. Thermal purification of natural mineral carbons
US6344296B1 (en) 1996-08-08 2002-02-05 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
DE10244351B4 (de) 2002-09-24 2005-09-22 Sgl Carbon Ag Ofenanlage nach Castner, deren Verwendung und Verfahren zum Graphitieren von Kohlenstoffkörpern
JP5415684B2 (ja) 2007-10-02 2014-02-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 リチウムイオン二次電池負極用人造黒鉛及びその製造方法
US20110044881A1 (en) * 2009-08-21 2011-02-24 Stansberry Peter G Method For The Catalytic Extraction Of Coal
WO2014058040A1 (ja) 2012-10-12 2014-04-17 昭和電工株式会社 炭素材料、電池電極用炭素材料、及び電池
CN103887502B (zh) * 2012-12-21 2017-11-03 上海杉杉科技有限公司 一种人造石墨锂离子电池负极材料及其制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6379759A (ja) * 1986-09-22 1988-04-09 東洋炭素株式会社 高純度黒鉛材の製造方法
JPH10158005A (ja) * 1996-08-08 1998-06-16 Hitachi Chem Co Ltd 黒鉛粒子、黒鉛粒子の製造法、黒鉛粒子を用いた黒鉛ペースト、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2002008661A (ja) * 2000-05-17 2002-01-11 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質
JP2011082054A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Osaka Gas Chem Kk 負極炭素材用コークス、負極炭素材及びリチウムイオン電池
JP2015164127A (ja) * 2014-01-31 2015-09-10 三菱化学株式会社 非水系二次電池負極用炭素材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022168692A1 (ja) * 2021-02-02 2022-08-11 昭和電工マテリアルズ株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材組成物、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
WO2022168170A1 (ja) * 2021-02-02 2022-08-11 昭和電工マテリアルズ株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材組成物、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR102176380B1 (ko) 2020-11-10
US20190031514A1 (en) 2019-01-31
US10899623B2 (en) 2021-01-26
WO2017129774A1 (de) 2017-08-03
JP6895982B2 (ja) 2021-06-30
CN108698832A (zh) 2018-10-23
EP3408225A1 (de) 2018-12-05
KR20180108707A (ko) 2018-10-04
EP3408225B1 (de) 2024-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5657103B2 (ja) 炭素体、炭素体の製造方法及びその使用
JP6230106B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JP5101277B2 (ja) 炭素熱還元炉用の耐破壊性電極
JP5999715B2 (ja) 炭化珪素粉末の製造方法
JP6895982B2 (ja) 石油又は石炭に由来するコークスのための触媒活性添加剤
CN103290430A (zh) 一种电解铝用阳极钢爪保护环的制备方法
WO1983004188A1 (en) Process for manufacturing metal carbides and their precursors
RU2716791C2 (ru) Кокс нового типа с добавками
JP2015189644A (ja) 縦型黒鉛化炉および黒鉛の製造方法
JP2013112541A (ja) 炭化珪素を含む耐火物の製造方法
JP2019001704A (ja) 気相反応器中でのケイ素−炭素複合材の合成
JP2000007436A (ja) 黒鉛材及び黒鉛材の製造方法
JP5763308B2 (ja) フェロコークスの製造方法
JP4220777B2 (ja) 特殊炭素材用アモルファスコークスとその製造方法
JP4892928B2 (ja) フェロコークス製造方法
JP4107038B2 (ja) 仮焼コークスの製造方法
KR101579350B1 (ko) 흑연재의 제조 방법 및 탄소계 원료의 분쇄 장치
JPH05230558A (ja) 焼結鉱の製造方法
JP2016514204A5 (ja)
CN101665957B (zh) 铝电解槽用耐磨蚀石墨化阴极炭块及其制造方法
JP2016514204A (ja) 濡れ性のある耐摩耗表面を有するカソードブロック
JPS5818325B2 (ja) ベ−タ−ガタタンカケイソノ レンゾクセイゾウホウホウ
KR20140116019A (ko) 흑연 재료의 제조 방법
JP6616660B2 (ja) 炭化ケイ素の製造方法
CN115894055A (zh) 高耐磨焦炉硅砖及制作工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150