JP2019508955A - マトリックス電力増幅器 - Google Patents

マトリックス電力増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019508955A
JP2019508955A JP2018540132A JP2018540132A JP2019508955A JP 2019508955 A JP2019508955 A JP 2019508955A JP 2018540132 A JP2018540132 A JP 2018540132A JP 2018540132 A JP2018540132 A JP 2018540132A JP 2019508955 A JP2019508955 A JP 2019508955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power amplifier
active cells
matrix
active
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018540132A
Other languages
English (en)
Inventor
ラーイ、 フリードベルト ファン
ラーイ、 フリードベルト ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Original Assignee
Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV filed Critical Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Publication of JP2019508955A publication Critical patent/JP2019508955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/52Circuit arrangements for protecting such amplifiers
    • H03F1/523Circuit arrangements for protecting such amplifiers for amplifiers using field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • H03F1/565Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for using inductive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/42Amplifiers with two or more amplifying elements having their dc paths in series with the load, the control electrode of each element being excited by at least part of the input signal, e.g. so-called totem-pole amplifiers
    • H03F3/423Amplifiers with two or more amplifying elements having their dc paths in series with the load, the control electrode of each element being excited by at least part of the input signal, e.g. so-called totem-pole amplifiers with MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/60Amplifiers in which coupling networks have distributed constants, e.g. with waveguide resonators
    • H03F3/602Combinations of several amplifiers
    • H03F3/604Combinations of several amplifiers using FET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/60Amplifiers in which coupling networks have distributed constants, e.g. with waveguide resonators
    • H03F3/605Distributed amplifiers
    • H03F3/607Distributed amplifiers using FET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q23/00Antennas with active circuits or circuit elements integrated within them or attached to them
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/06A balun, i.e. balanced to or from unbalanced converter, being present at the input of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/108A coil being added in the drain circuit of a FET amplifier stage, e.g. for noise reducing purposes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/135Indexing scheme relating to amplifiers there being a feedback over one or more internal stages in the global amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/181A coil being added in the gate circuit of a FET amplifier stage, e.g. for noise reducing purposes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/222A circuit being added at the input of an amplifier to adapt the input impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/255Amplifier input adaptation especially for transmission line coupling purposes, e.g. impedance adaptation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/297Indexing scheme relating to amplifiers the loading circuit of an amplifying stage comprising a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/301Indexing scheme relating to amplifiers the loading circuit of an amplifying stage comprising a coil
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/315Indexing scheme relating to amplifiers the loading circuit of an amplifying stage comprising a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/318A matching circuit being used as coupling element between two amplifying stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/387A circuit being added at the output of an amplifier to adapt the output impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/42Indexing scheme relating to amplifiers the input to the amplifier being made by capacitive coupling means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/423Amplifier output adaptation especially for transmission line coupling purposes, e.g. impedance adaptation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/48Indexing scheme relating to amplifiers the output of the amplifier being coupled out by a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/498A resistor being added in the source circuit of a transistor amplifier stage as degenerating element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/75Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier stage being a common source configuration MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45138Two or more differential amplifiers in IC-block form are combined, e.g. measuring amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45148At least one reactive element being added at the input of a dif amp
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45151At least one resistor being added at the input of a dif amp
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45156At least one capacitor being added at the input of a dif amp
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45166Only one input of the dif amp being used for an input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45202Indexing scheme relating to differential amplifiers the differential amplifier contains only resistors in the load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45208Indexing scheme relating to differential amplifiers the dif amp being of the long tail pair type, one current source being coupled to the common emitter of the amplifying transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45224One output of the differential amplifier being taken into consideration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45258Resistors are added in the source circuit of the amplifying FETs of the dif amp
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45338Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising one or more series circuits of a resistor and a capacitor as feedback circuit elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45458Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC comprising one or more capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45488Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC being a pi circuit and a capacitor being used at the place of the resistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45496Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC comprising one or more extra resistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45528Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more passive resistors and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45544Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more capacitors, e.g. coupling capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45594Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more resistors, which are not biasing resistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45631Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more capacitors, e.g. coupling capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45696Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising more than two resistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45702Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising two resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Microwave Amplifiers (AREA)

Abstract

電力増幅器は、直列に複数のアクティブセルの主端子をスタックすることにより形成されたN×Mアクティブセルの二次元マトリックスを含む。スタックは、並列に結合されて二次元マトリックスを形成する。電力増幅器は、二次元マトリックスの実効出力電力がアクティブセルの各々の出力電力の約N×M倍となるように、アクティブセルの駆動を連動させるドライバ構造を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力増幅器、例えば、トランジスタの少なくとも二次元マトリックスを含む、および、アンテナまたは他の負荷のインピーダンスにマッチングするように調整され得る電力増幅器に関する。
トランジスタは、制御端子に入力される制御信号を増幅し得るデバイスである。トランジスタは、様々な異なる材料により形成され得、様々な異なる形状をもち得、および、様々な異なる物理的機構に従って動作し得る。例示的な材料として、シリコン、ガリウムヒ素、窒化ガリウム、および炭化ケイ素が挙げられる。これらの材料および他の材料は、絶縁された制御端子を含む(例えば、IGBT、MOSFET、HEMT、またはHFET)、または、PN接合により形成された制御端子を含む(例えば、BJT、またはJFET)、バイポーラトランジスタおよび電界効果トランジスタなどのデバイスを形成するために使用され得る。
材料およびデバイス構造に関わらず、個々のトランジスタはすべて、それらの安全動作範囲に基本的な限界をもつ。例えば、過剰に大きな電圧が主端子に印加された場合、絶縁破壊が発生し得、トランジスタが損傷または破壊され得る。別の一例として、過剰に大きな電流が主端子間に流れた場合、トランジスタが、また、損傷または破壊され得る。
個々のトランジスタの動作範囲はいくつかの用途に適し得るが、それらは、他の要求を満たすには不十分であり得る。例えば、いくつかの用途は、適切に設計されたトランジスタでさえそのトランジスタの絶縁破壊電圧を上回る電圧またはピーク電流を上回る電流を必要とし得る。このような用途の例として、(例えば、軍事および民間の両方のコンテキストにおける衛星通信、および地上放送のための)例えばレーダー信号および通信信号の送信のための駆動アンテナが挙げられる。
このような用途において、個々のトランジスタがグループとして大きな電圧および/または電流を取り扱うためにグループ化され得る。例えば、スタック内の第1のトランジスタの主端子を通って流れる電流のほぼすべてがさらに、スタック内の後続トランジスタの主端子を通って流れるように、個々のトランジスタがスタックされ(または「シリーズスタックされ」)得る。スタック内のトランジスタの各々は、この電流を駆動する電圧のいくらかの部分をサポートする。トランジスタのスタックにわたってサポートされる総電圧は、個々のトランジスタの絶縁破壊電圧を上回り得る。
別の一例として、実質的に同じ電圧が複数のトランジスタの主端子にわたって結合されるように、個々のトランジスタが並列化され得る。複数のトランジスタが伝導状態であるとき、グループを通る正味の電流は、個々の構成要素であるトランジスタのピーク電流を上回り得る。
理想的な小信号モデルでは、負荷のインピーダンスに電源の出力インピーダンス(「電源インピーダンス」としても知られる)をマッチングさせることにより、信号源から負荷までの電力伝達が改善され得る。このようなモデルでは、負荷のインピーダンスが、無限範囲の周波数にわたって電源インピーダンスの複素共役に厳密に等しいときに、最大可能電力が伝達される。
しかし、現実の大信号用途では、「電源インピーダンス」は、適切に規定されないか、または厳密に言えば、線形性の欠如または重ね合わせの法則の不在に起因して存在しない。それにもかかわらず、理論および実践は、負荷インピーダンスの特定の値に対して電力のうちの十分に大きな部分が伝達される(すなわち電力付加効率(PAE:power−added efficiency)が十分に高い)ことを示す。「最適な負荷インピーダンス」という用語は、目的の動作可能周波数の範囲にわたって電力のうちの十分に大きな部分が伝達される状況を特徴付けるために本明細書において使用される。
アクティブセルの少なくとも1つの二次元マトリックスを含む電力増幅器が説明される。アクティブセルは、概して個々のトランジスタである。トランジスタの二次元マトリックスは、並列に結合されることにより「二次元マトリックス」を形成する複数のアクティブセルのスタックにより形成される。マトリックス内における各スタックは、所与の電流を伝導させながら比較的大きな電圧をサポートし得る。各スタックは、従って、それ自体の−比較的大きな−最適な負荷インピーダンスをもつ電源とみなされ得る。しかし、スタックが並列に結合されるので、二次元マトリックスは、構成要素であるスタックのインピーダンスの一部である正味のインピーダンスをもつ。従って、マトリックスのインピーダンスは全体としては、負荷のインピーダンスにマッチングするように、および目的の動作可能周波数の範囲にわたって電力の比較的大きな部分を伝達するように調整され得る。
より詳細には、マトリックス電力増幅器の入力ポートのインピーダンス(「Zin_port」)および出力ポートのインピーダンス(「Zout_port」)−ならびに、対応する電力分配および収集レールのインピーダンス−は、増幅器におけるアクティブセルの数とはほとんど関係ない。その代わり、Zin_portおよびZout_portは、行数Nと列数Mとの比、ならびに、個々のアクティブセルの入力インピーダンスおよび出力インピーダンス(すなわち、「Zcell_in」および「Zcell_out」のそれぞれ)のみに依存する。特に、次のように表される。
概して、Zcell_inおよびZcell_outは、(例えば、アクティブセルデバイス形状および他の特徴を調整することにより)比較的制限された範囲にわたって調整可能である。しかし、マトリックス電力増幅器における列数に対する行数の比(N/M)は、調節することがはるかに簡単である。従って、これらのパラメータのすべてを制御することにより、任意の入力ポートインピーダンスおよび出力ポートインピーダンスのマトリックス電力増幅器が達成され得る。
マトリックス電力増幅器の帯域幅は、個々のセルの帯域幅と、(実数値の)システムインピーダンスZに対する複素数値の入力/出力ポートインピーダンスZin_portおよびZout_portのマッチングとのみにより制限される。比N/Mはアクティブセルの任意の特定の数に制約されない、(例えば、100個のアクティブセルの10x10のマトリックスは、16個のアクティブセルの4x4のマトリックスと同じN/M比をもつ)ので、達成可能な出力電力は、アクティブセルの数により制限されない。むしろ、達成可能な出力電力は、(例えば、残留する大きさおよび位相誤差、マトリックス電力増幅器内における電力マッチングネットワークの有限の損失を含む)上述の現実の検討事項により制限される。このような非理想的な状況がなければ、理論的な出力電力は、マトリックスサイズN×Mに比例して増加する。
本明細書において説明されるマトリックス電力増幅器は、二次元マトリックス電力増幅器のアクティブセルを個々に同期して駆動するアクティブまたはパッシブ入力ドライバ構造を使用し得る。理想的な二次元マトリックスでは、アクティブセルの各々が、そのそれぞれの制御端子において別々だが同一の駆動信号を受信する。さらに、制御端子を駆動するときに電流が失われない。様々な物理的な現実(例えば、コンポーネントの物理的特性、寄生容量、およびインダクタンスなどにおけるわずかな不整合)に起因して、このような理想的な挙動は達成することが不可能であるが、本明細書において説明される電力増幅器におけるアクティブセルの駆動が十分に同期して、マトリックス内における単一セルの実効出力電力の約N×M倍の総電力出力を提供し、Nはマトリックス内の行数であり、Mは列数である。
いくつかの実装例において、本明細書において説明される電力増幅器は、「アクティブソースフォロワリターン(return:戻り)」を含み得る。特に、アクティブソースフォロワリターンは、逆極性の駆動信号により駆動されるマトリックス増幅器のペアにより実装され得る。2つのマトリックス増幅器は、それぞれ出力を「プッシュアップ」および「プルダウン」する相補的なまたは疑似相補的なトポロジーで組み立てられる。いくつかの実装例において、アクティブソースフォロワリターンは、(モノリシック)マイクロ波集積回路(MIC:microwave integrated circuit)デバイスとして実装され得る。このような場合において、アクティブソースフォロワリターンは、集積回路デバイスの他の利点を保ちながら、高い電圧及び電流信号を出力し得る。
いくつかの実装例において、マトリックス電力増幅器のアクティブセルの制御端子は、行内で、列内で、または行と列との両方内でマイクロ波またはミリ波の周波数の駆動信号を送信すること、およびアクティブセルを(ほぼ)同期して駆動することに適した伝送線を使用してともに結合される。概して、伝送線の特性インピーダンスは、50Ωとなるように選択され得る。しかし、いくつかの状況(例えば、大きなトランジスタセル)において、特に高い絶対または相対帯域幅が要求される場合に、マトリックス増幅器内におけるアクティブセルの入力および出力マッチングのために、より低いインピーダンス値(例えば20Ωまたは、さらには10Ω)を選択することが有益であり得る。別の一例として、伝送線の長さはゼロではない(すなわち、アクティブセルの制御端子が直接結合されない)が、むしろ長さは、異なる制御端子に対する駆動信号の分布がほぼ同一であるように、アクティブセルのほぼ同期した駆動が達成され得るように選択され得る。非ゼロの伝送線長をもつことにより、隣接したアクティブセルが互いに物理的に分離され得、および、アクティブセル間の熱的結合が十分に低減され得ることで、さらには比較的大きな電力が増幅されることを可能にする。
本明細書において説明されるマトリックス電力増幅器はすべて、RF電源によりRF信号出力を増幅する。RF信号は、様々な異なる手法でマトリックス電力増幅器内に結合され得る。例えば、いくつかの実装例において、RF信号は:
− マトリックス電力増幅器の底部行内においてアクティブセル内に直接的に(すなわち、RF電源とアクティブセルとの間に介在するアクティブドライバなしで(しかし、任意選択的にパッシブインピーダンスマッチングネットワークを含んで)、および
− 列ドライバの底部に介在するアクティブドライバによりマトリックス電力増幅器の他のアクティブセル内に、
結合され得る。
このようなマトリックス電力増幅器の例は、例えば図9、図10、図11に示される。これらの実装例において、底部行内におけるすべてのアクティブセルからの電力出力(すなわちPout,BC)が、(それらのアクティブセルおよびそれらのセルに対する電力分配が同一であるときに妥当であるように)同一であると仮定した場合、マトリックス電力増幅器の電力出力(すなわちPout)は、底部行内における個々のセルの電力出力とアクティブセルの総数との積に概ね等しく、すなわち、次式のように表される。
out=N×M×Pout,BC (式3)
さらに、各アクティブセルの利得(すなわちGBC)は、そのアクティブセル内への所与の電力入力に対するそのアクティブセルの電力出力(すなわちPout,BC)により与えられる。電力が底部行内におけるアクティブセルおよび列ドライバの底部におけるアクティブドライバの間において一様に分割されると仮定すると、底部行内における各アクティブセル内への電力入力は、総電力入力(すなわちPin)を、列ドライバの底部におけるアクティブドライバを考慮した、列数(すなわちM)+1という加算値で除算するにより与えられ、すなわち、次式のように表される。
in=(M+1)×Pout,BC/GBC (式4)
従って、マトリックス増幅器の総電力利得(すなわちG2D)は、次式により与えられる。
2D=Pout/Pin=N×M/(M+1)×GBC (式5)
別の一例として、いくつかの実装例において、RF信号は:
− マトリックス電力増幅器の底部行内におけるアクティブセル内に直接的に(すなわち、RF電源とアクティブセルとの間に介在するアクティブドライバなしで(しかし、任意選択的にパッシブインピーダンスマッチングネットワークを含んで))、および、
− マトリックス電力増幅器の他のアクティブセル内に直接的に(すなわち、RF電源とアクティブセルとの間に介在するアクティブドライバなしで(しかし、任意選択的にパッシブインピーダンスマッチングネットワークを含んで))、
結合され得る。
このようなマトリックス電力増幅器の例が、例えば図4〜図8に示される。これらの実装例において、マトリックス電力増幅器の電力出力およびマトリックス増幅器の総電力利得は、式3、式4、式5において与えられるものと同じである。
しかし、これらの実装例において、マトリックス増幅器の効果的な電力利得、および、マトリックス内における個々の電力アクティブセルの最大出力電力は、各セルに必要な入力電力が出力に伝達されることが不可能であるので、周波数を高くするのに伴って低下する。
別の一例として、いくつかの実装例において、RF信号は:
− 介在するアクティブドライバにより、マトリックス電力増幅器の−底部行内におけるものを含む−すべてのアクティブセル内に、
結合され得る。
このようなマトリックス電力増幅器の一例が、例えば図3に示される。このようなマトリックス電力増幅器において、マトリックス電力増幅器における各アクティブセル内への電力入力は、総電力入力(すなわちPin)をアクティブセルの総数で除算することにより与えられる。言い換えると、各アクティブセル内への電力入力は、総電力入力(すなわちPin)をマトリックスサイズN×Mで除算した値である。従って、同一のアクティブセルを想定した場合、
in=(N×M)×Pout,BC/GBC (式6)
従って、マトリックス増幅器の総電力利得(すなわち、G2D)は、次式により与えられる。
2D=Pout/Pin=GBC (式7)
このようなマトリックス電力増幅器は、マトリックス寸法によりもたらされる利得の乗算を一切含まない。
さらに異なる別の一例として、いくつかの実装例において、RF信号は:
− マトリックス電力増幅器の列ドライバの単一の底部ドライバセル内に。
結合され得る。
マトリックス電力増幅器の底部行内および上部行内におけるアクティブセルは、アクティブバランまたは差動増幅器のチェーンまたはスタックにより駆動され得る。各アクティブデバイスは、対応する行内におけるすべてのアクティブセルを駆動し得る。
このようなマトリックス電力増幅器の例が、例えば図12に示される。このようなマトリックス電力増幅器において、マトリックス電力増幅器内への全電力入力は、底部アクティブセルに提供される。従って、次式のように表される。
in=Pout,BC/GSBC (式8)
およびマトリックス増幅器の総電力利得(すなわちG2D)は、次式により与えられる。
2D=Pout/Pin=N×M×GSBC (式9)
これはアクティブドライバ列を含む理想的な2Dマトリックス電力増幅器の理論的に理想的な場合であり、この場合において、このドライバの底部セルのみがRF入力電源により駆動される。
それを考慮して、マトリックス電力増幅器の様々な態様が説明され得る。第1の態様において、電力増幅器は、増幅器入力と、増幅器出力と、複数のN×Mのアクティブセルであって、NとMとの両方が≧2であり、アクティブセルがM×Nマトリックスとして有線接続される、複数のN×Mのアクティブセルと、アクティブセルを駆動する少なくとも1つのドライバ構造とを含む。a)、b)、またはc)のうちの1つが適用され、a)が適用される場合、マトリックス列が各々、直列結合されてスタックとして駆動されるN個のアクティブセルを含み、スタックが、並列に結合され、b)が適用される場合、マトリックス行が各々、並列に駆動されるように結合されたM個のアクティブセルを含み、少なくとも2つのマトリックス行が直列結合され、およびc)が適用される場合、マトリックス列が各々、直列結合されてスタックとして駆動されるN個のアクティブセルを含む。スタックは並列に結合され、マトリックス行の各々が並列に駆動されるように結合されたM個のアクティブセルを含む。少なくとも2つのマトリックス行が直列結合される。各アクティブセルの制御端子は、ドライバ入力構造を含む信号路を介して増幅器入力に結合され、アクティブセルはすべて、増幅器入力に入力される電気信号により制御可能である。
第1の態様および任意の他の態様は、以下の特徴の1つまたは複数を含み得る。ドライバ構造が複数のアクティブ駆動要素を含み、増幅器入力に各アクティブセルの制御端子を結合する信号路は駆動要素を含む。アクティブセルのうちの少なくともいくつかのアクティブセルの制御端子を増幅器入力に結合する信号路は、アクティブセルのうちの他のアクティブセルを含む。各アクティブセルの制御端子は、実質的に等しい入力電力を受信する増幅器入力に結合される。列に沿ったアクティブセルの出力電圧が加算され、増幅器出力において列の出力電流が加算されるように、アクティブセルの出力が結合される。行に沿ったアクティブセルの出力電流が加算され、増幅器出力において行の出力電圧が加算されるように、アクティブセルの出力が結合される。アクティブセルの最低部行内におけるアクティブセル内のトランジスタの制御端子に対する入力信号は、不平衡である。アクティブセルの上部行内におけるアクティブセル内におけるトランジスタの制御端子に対する入力信号は、平衡である。電力増幅器は、不平衡な信号を上部行内におけるアクティブセルのための平衡な入力信号に変換するように結合されたアクティブバランを含む。上部行内におけるアクティブセル出力電流および電圧が、最低部行内におけるアクティブセルの出力電流および電圧とマッチングするように、上部行内におけるアクティブセルの平衡な入力信号は電流および電圧を含む。同じ列内におけるアクティブセルのうちの第1のアクティブセルの出力電流と、すぐ後に続く第2のアクティブセルの出力電流との間の差は、アクティブセルのうちの第1のアクティブセルの出力電流の10%未満である。列内におけるアクティブセルの最低部の出力電流と、列内における最上部のアクティブセルの出力電流との間の差は、アクティブセルの最低部の出力電流の10%未満である。アクティブセルの各々の出力電力は、実質的に等しい。電力増幅器の出力電力は、アクティブセルの各々の出力電力のN×M倍に実質的に等しい。少なくとも1つのドライバ構造は、1つのアクティブセルの主端子からの駆動信号を別のアクティブセルの制御端子に分配するブートストラップ結合回路を含む。ブートストラップ結合回路は、第1のアクティブセルの出力電圧または電流の一部を、第2のアクティブセルの制御端子に印加する分圧器または電流分割器を含む。ブートストラップ結合回路は、列内における第1のアクティブセルの主端子からの駆動信号を、同じ列内における第2のアクティブセルの制御端子に分配する。少なくとも1つのドライバ構造は、アクティブ差動ドライバ増幅器を含む。少なくとも1つのドライバ構造は、1つまたは複数のパッシブバランを含む。電力増幅器cは、a)入力インピーダンスマッチングネットワーク、b)出力インピーダンスマッチングネットワーク、またはc)入力インピーダンスマッチングネットワークと出力インピーダンスマッチングネットワークとの両方を含む。アクティブセルのうちの少なくともいくつかのアクティブセルは、a)入力インピーダンスマッチングネットワーク、b)出力インピーダンスマッチングネットワーク、またはc)入力インピーダンスマッチングネットワークと出力インピーダンスマッチングネットワークとの両方を含む。例えば、アクティブセルのすべてが、入力インピーダンスマッチングネットワークを含み得、および/または、アクティブセルのすべてが、出力インピーダンスマッチングネットワークを含み得る。電力増幅器は、増幅器入力からの信号を、実質的に同じ遅延を伴って、M個の最低部トランジスタの制御端子に分配する1つまたは複数の分配要素を含む。電力増幅器は、実質的に等しい遅延を伴って、各行内、各列内、または各列と各列との両方内において、駆動信号をアクティブセルの制御端子に分配する1つまたは複数の分配要素を含む。電力増幅器は、出力信号が同相の状態で、各行内、各列内、または各列と各列との両方内において、アクティブセルから出力信号を収集する1つまたは複数の収集要素を含む。電力増幅器は、異なる遅延を伴って、各行内、各列内、または各列と各列との両方内において、アクティブセルの制御端子に駆動信号を分配する分配要素と、出力信号が位相の異なる状態で、各行内、各列内、または各列と各列との両方内において、アクティブセルから出力信号を収集する1つまたは複数の収集要素とを含み、アクティブセルから増幅器出力に提供される電力が同相であるように、収集要素が分配要素の遅延と反対の遅延を含む。電力増幅器は、集積回路に、例えば、モノリシックマイクロ波集積回路に、ハイブリッドマイクロ波集積回路に、または、マルチチップモジュールに実装される。アクティブセルの各々が、例えば電荷制御型半導体四極トランジスタを含み、アクティブセルの各々が、電界効果トランジスタまたはバイポーラトランジスタを含む。アクティブセルの各々が、III−V族半導体ベースのトランジスタ、例えば、AlGaN/GaNベースのトランジスタ、またはGaAsベースのトランジスタを含む。アクティブセルの各々が、シリコンベースのトランジスタ、例えば、SiGeヘテロ接合トランジスタを含む。複数のアクティブセルは、プッシュプル段の一部である。プッシュプル段は、第2の複数のアクティブセルを含む相補的または疑似相補的なプッシュプル段である。電力増幅器は、複数のアクティブセルのうちの1つにおけるアクティブセル内における、増幅器出力と第1のトランジスタの主端子との間における結合と、増幅器出力と第1のトランジスタの制御端子との間における結合とを含む。結合は一緒に、増幅器入力における信号とは逆位相で伝導をもたらすように第1のトランジスタをバイアスして、それにより、第1の複数のアクティブセルに対する第2の複数のアクティブセルの逆位相動作を実施する。増幅器出力と第1のトランジスタの制御端子との間における結合は、ドライバ要素におけるトランジスタの主端子と増幅器出力との間における伝導路と、およびドライバ要素におけるトランジスタの制御端子と第1のトランジスタの制御端子との間における伝導路とを含む。増幅器出力と第1のトランジスタの制御端子との間における結合は、パッシブコンポーネントからなる。各アクティブセルが、並列な複数のトランジスタを含む。各アクティブセルが、トランジスタのマトリックスを含む。電力増幅器は、各アクティブセルのトランジスタのマトリックスを形成するトランジスタ間における第1の相互接続と、アクティブセル間における第2の相互接続とを含む。第1の相互接続は、第2の相互接続と異なるレベルで半導体デバイスに一体化される。電力増幅器は、増幅器出力において負荷に結合された高周波ポートと、二次元マトリックスのスタックに結合されたコンバインドポート(combined port)と、DC電源に結合された低周波ポートとを含むバイアスティーを含む。
第2の態様において、デバイスは、入力インピーダンスをもつアンテナ組立体と、その、または第3の態様の特徴のうちの任意の特徴を含む、または含まない第1の態様の電力増幅器とを含み、電力増幅器の最適な負荷インピーダンスがアンテナ組立体の入力インピーダンスに実質的にマッチングするように、NおよびMが構成される。
第2の態様および任意の他の態様は、以下の特徴の1つまたは複数を含み得る。−12dB以下の間における反射係数が、アンテナ組立体により制限される帯域幅にわたって達成され得る。
第3の態様において、電力増幅器は、直列に複数のアクティブセルの主端子をスタックすることにより形成されたN×Mのアクティブセルの二次元マトリックスを含み、スタックが並列に結合されて二次元マトリックスを形成する。電力増幅器は、二次元マトリックスの実効出力電力がアクティブセルの各々の出力電力の約N×M倍であるようにアクティブセルの駆動を連動させるドライバ構造を含む。
第3の態様および任意の他の態様は、以下の特徴の1つまたは複数を含み得る。電力増幅器は、二次元マトリックスにより駆動される負荷に結合された高周波ポートと、二次元マトリックスのスタックに結合されたコンバインドポートと、DC電源に結合された低周波ポートとを含むバイアスティーを含む。電力増幅器は、直列に複数のアクティブセルの主端子をスタックすることにより形成されたアクティブセルの第2の二次元マトリックスを含み、スタックが並列に結合されて第2の二次元マトリックスを形成する。二次元マトリックスおよび第2の二次元マトリックスは、相補的または疑似相補的な段を形成するように結合される。電力増幅器は、二次元マトリックス内におけるアクティブセルの駆動と逆位相で、第2の二次元マトリックスのアクティブセルの駆動を連動させる第2のドライバ構造を含む。電力増幅器は、所望のDC出力電圧と実際の出力電圧との間の差を表すエラー信号を出力するエラー増幅器を含む制御ループを含む。第2のドライバ構造は、エラー信号に応答して、実際のDC出力電圧を調節するように結合される。二次元マトリックスおよび第2の二次元マトリックスは、相補的な段を形成するように結合される。電力増幅器は、二次元マトリックス内におけるアクティブセルの駆動と同相で第2の二次元マトリックスのアクティブセルの駆動を連動させる第2のドライバ構造を含む。ドライバ構造は、1つのアクティブセルの主端子からの駆動信号を同じスタック内における別のアクティブセルの制御端子に分配するブートストラップ結合回路を含む。ドライバ構造は、複数の不平衡トゥ平衡パッシブバランマトリックスドライバを含む。ドライバ構造は、複数のスタック内における複数のアクティブセルの制御端子に駆動信号を分配する行ドライバを含む。行ドライバは、アクティブセルによる電流の伝導を連動させるために、適切な遅延を伴って複数のアクティブセルの制御端子に駆動信号の一部を結合する複数の分配線を含む。アクティブセルの各々が、並列に結合された複数のトランジスタを含む。アクティブセルの各々が、トランジスタの二次元マトリックスを含む。電力増幅器が、各アクティブセルの二次元マトリックスを形成するトランジスタ間における第1の相互接続と、アクティブセル間における第2の相互接続とを含む。第1の相互接続は、第2の相互接続と異なるレベルで半導体デバイスに一体化される。Nは、Mに等しい必要はない。アクティブセルのうちの少なくともいくつかのアクティブセルは、入力インピーダンスマッチングネットワークを含む。アクティブセルのうちの少なくともいくつかのアクティブセルは、出力インピーダンスマッチングネットワークを含む。
第4の態様において、デバイスは、入力インピーダンスをもつアンテナ組立体と、その、または第1の態様の特徴のうちの任意の特徴を含む、または含まない第3の態様の電力増幅器とを含み、電力増幅器の最適な負荷インピーダンスがアンテナ組立体の入力インピーダンスに実質的にマッチングするように、NおよびMが構成される。
第4の態様および任意の他の態様は、以下の特徴の1つまたは複数を含み得る。アンテナ組立体により制限される帯域幅にわたって、−12dB以下の反射係数が達成される。
1つまたは複数の実装例の詳細が、添付図面および以下の説明に記載される。他の特徴および利点が、説明および図面から、ならびに特許請求の範囲から明らかとなる。
マトリックス電力増幅器の概略図である。 マトリックス電力増幅器の概略図である。 列マッチングしたマトリックス電力増幅器の概略図である。 列マッチングしたマトリックス電力増幅器の概略図である。 列マッチングしたマトリックス電力増幅器の概略図である。 列マッチングしたマトリックス電力増幅器の概略図である。 バランの3つの実装例の概略図を示す。 列マッチングしたマトリックス電力増幅器の概略図である。 行マッチングしたマトリックス電力増幅器のための平衡アクティブマトリックスドライバの概略図である。 インピーダンスマッチング差動増幅器の概略図である。 行マッチングしたマトリックス電力増幅器のための平衡アクティブマトリックスドライバの概略図である。 行マッチングしたマトリックス電力増幅器のための平衡アクティブマトリックスドライバの概略図である。 行マッチングしたマトリックス電力増幅器の概略図である。 分配線と、信号源からの信号をトランジスタの行に分配するように結合され得るインピーダンスマッチング要素との概略図である。 分配レールおよび共通収集レールのすべてまたは一部を実装するために使用され得るパッシブ分割器/結合器(combiner)の概略図である。 分配レールおよび共通収集レールのすべてまたは一部を実装するために使用され得るパッシブ分割器/結合器の概略図である。 分配線と、信号源からの信号をトランジスタの行に分配するように結合され得るインピーダンスマッチング要素との概略図である。 分配線と、信号源からの信号をトランジスタの行に分配するように結合され得るインピーダンスマッチング要素との概略図である。 分配線と、信号源からの信号を行トランジスタに分配するように結合され得るインピーダンスマッチング要素との概略図である。 分配線と、信号源のペアからの信号をトランジスタの行に分配するように結合され得るインピーダンスマッチング要素との概略図である。 マトリックス電力増幅器のM個の列を通る信号を収集して、それらを負荷に向けるように結合された不平衡収集レールの概略図である。 マトリックス電力増幅器内における行のペアの概略図である。 マトリックス電力増幅器内における行のペアの概略図である。 マトリックス電力増幅器の概略図である。 マトリックス電力増幅器の概略図である。 マトリックス電力増幅器の概略図である。 マトリックス電力増幅器の概略図である。 マトリックス電力増幅器の概略図である。 マトリックス電力増幅器の概略図である。 マトリックス電力増幅器の概略図である。 インピーダンスマッチング差動増幅器の概略図である。 マトリックス電力増幅器の概略図である。 二次元マトリックス電力増幅器の概略図である。 二次元マトリックス電力増幅器の概略図である。 マトリックス電力増幅器の概略図である。 マトリックス電力増幅器の概略図である。 マトリックス増幅器のペアを含むプッシュプル段3600の概略図である。 マトリックス増幅器のペアを含むプッシュプル段の概略図である。 「H型」構成で結合されたプッシュプル段のペアを含む二次元マトリックス電力増幅器の概略図である。 マトリックス増幅器のペアを含むプッシュプル段3900の概略図である。
様々な図面における類似の参照符号は類似の要素を示す。
図1は、例えばマイクロ波またはミリ波周波数における信号を増幅するためのマトリックス電力増幅器100の概略図である。マトリックス電力増幅器100は、個々のトランジスタ105により形成されたアクティブセルの集合体を含む。トランジスタ105は、複数のスタック110に結合される。スタック110は、それら自体が、不平衡分配レール115と不平衡収集レール120との間に並列に結合される。分配レール115は、信号源50からの信号をスタック110の各々内における最低部トランジスタ105に分配するように結合される。収集レール120は、スタックを通る信号を収集して、それらを負荷70に向けるように結合される。マトリックスドライバ125は、信号源50または信号源50の出力に基づいて駆動信号を生成するアクティブセルにより生成された駆動信号を分配するパッシブ要素であり得る。いずれの場合も、駆動信号は、複数の平衡行マッチング構造を介して個々のトランジスタ105の制御端子に分配される。駆動信号に応答して、トランジスタ105は、より高い伝導性からより低い伝導性にスイッチングして、再び戻り、レール115、120の間に、および、信号源50と負荷70との間に、複数のより高いおよびより低い導電率の経路を交互に形成する。スタック110が並列に結合されているので、マトリックス電力増幅器100は、負荷70のインピーダンスにマッチングし、従ってそれに対して最大可能電力の比較的大きな部分を伝達するために調整され得る最適な負荷インピーダンスをもつ。
マトリックス電力増幅器100は、異なるスタック110内においてトランジスタ105に行ワイズ手法(row−wise fashion)で駆動信号を分配するように結合された複数の行ドライバという点で、「行マッチングした」電力増幅器である。示される実装例において、マトリックス電力増幅器100のトランジスタ105は、マトリックスの4つの異なる「行」137において見られるとみなされ得る。各行137内におけるトランジスタ105は異なるスタック110内に見られるが、各行137内におけるトランジスタ105は、示される実装例において、分配線130とインピーダンスマッチング要素135とを含むそれぞれの行マッチング構造に結合される。示される実装例において、インピーダンスマッチング要素135は、アクティブドライバ増幅器として示される。しかし、インピーダンスマッチング要素135は、さらに、パッシブインピーダンスマッチングネットワークにより形成され得る。各駆動信号のいくらかの部分は、分配線130およびインピーダンスマッチング要素135により、各行137内におけるトランジスタ105における制御端子に結合される。分配線130およびインピーダンスマッチング要素135は、適切な遅延を伴って、制御端子に駆動信号の一部を結合して、各行137内におけるトランジスタ105による電流の伝導を連動させ、従って、駆動信号を増幅する。各トランジスタ105の制御端子に結合される駆動信号は、ソース/エミッタ主端子の電位を基準とする。所与のトランジスタ105の制御端子に入る任意の制御電流が、さらに、ソース/エミッタ主端子によりトランジスタ105を去るが、同じスタック110内における「先行」トランジスタ105のドレイン/コレクタ電流に寄与しないという意味で駆動信号は「グランドフリー」である。明確に言うと、示される概略図において、同じスタック110内における任意の所与のトランジスタ105の直下にあるトランジスタ105が「先行」トランジスタ105である。示される概略図におけるコンポーネントの配向および配置は任意であり、現実のデバイスでは異なる物理的配置(例えば「後続」トランジスタの上、左、または後)であるとしても、「先行」トランジスタは「先行」のままであることが理解される。その代わり、「先行」および「後続」トランジスタは、信号源50と負荷70との間における伝導路におけるそれらの相対配置により識別され得る。任意の事例において、先行トランジスタ105のドレイン/コレクタ電流に寄与する代わりに、ソース/エミッタ主端子によりトランジスタ105を去る電流は、そのトランジスタ105の直下に位置する分配線130によりインピーダンスマッチング要素135に戻る。
示される実装例において、信号源50は、マトリックス電力増幅器100においてアクティブセルの主端子間における所望の電流の流れを達成する信号を出力するRF電源である。例えば、信号源50は、所望の通信の送信を表す信号を出力し得る。いくつかの実装例において、信号源50は、ほぼDC(異なるトランジスタが容量的にデカップリングされるように、概して数百MHz)から約1/3fの間のキャリアまたは中心周波数をもつ信号を出力し得、fはトランジスタ105のユニティゲイン遷移周波数である。例えば、いくつかのIII−V電界効果トランジスタにおいて、fは、約30GHzであり得る。入力信号源50により出力される信号のうちのいくらかの部分は、インピーダンスマッチング要素135によりレール115に結合される。示される実装例において、インピーダンスマッチング要素135は、アクティブドライバ増幅器として示される。従って、示される実装例において、信号源50は、トランジスタ105の制御端子を駆動する駆動信号を直接出力しない。むしろ、信号源50は、このような駆動信号を生成するために、インピーダンスマッチング要素135により増幅された信号を出力する。他の実装例において、インピーダンスマッチング要素135は、パッシブインピーダンスマッチングネットワークにより形成され得る。このような実装例において、信号源50は、トランジスタ105の制御端子を駆動する駆動信号を直接出力し得る。
分配レール115は、通信信号とDC信号との一部を、第1の行138内におけるトランジスタ105の制御端子とソース/エミッタ主端子との両方に分配するように結合される。いくつかの実装例において、インピーダンスマッチング要素135は、バランとして機能し得、分配レール115は、アースに対して対称的な2つのワイヤ伝送線として実装され得る。分配レール115は、RFローディングおよびゲートバイアスネットワーク140において終端する。示される実装例において、RFローディングおよびゲートバイアスネットワーク140は、第1の行138内におけるトランジスタ105の制御端子を介して、スタック110を通る電流の流れを制御するDC信号を出力するDC電源145を含む。特に、電流が第1の行138内におけるトランジスタ105を通って流れ始めると、後続行137における電流の流れが追従する。示される実装例において、DC電源145から出力される電位はグランドに対して負であり、スタック110が伝導状態のとき、収集レール120における電位をプルダウンする。DC電源145により出力される電位は、キャパシタンス150により分配レール115の2つのワイヤ伝送線の接地されたワイヤから絶縁され、インピーダンス155により他方のワイヤに結合される。示される実装例において、インピーダンス155は、インピーダンスマッチング要素135によりマッチングされた負荷の一部を提供する実数インピーダンスである。
収集レール120は、各スタック110から出力された電力を収集して、それを負荷70に向ける。収集レール120は、さらに、アースに対して対称的な2つのワイヤ伝送線として実装され得る。いずれの場合も、収集レール120のワイヤのうちのオンが、高電圧バイアスティー170のコンバインドポートに結合される。負荷70は、バイアスティー170の高周波ポートに結合され、DC電源160は、低周波ポートに結合される。非接地ワイヤは、従って、マトリックス電力増幅器100に給電することに適したDC電位を使用してDC電源160によりバイアスされる。インピーダンスマッチング要素135がアクティブドライバ増幅器として実装される示される実装例において、DC電源160により出力されるDC電位は、それらのアクティブドライバ増幅器まで1つまたは複数の電力線168により伝達される。
示される実装例において、電力増幅器100は、個々のトランジスタ105の集合体を含む。トランジスタ105は、個々のマッチングまたはプレマッチングを伴う、または一切伴わない、多くの異なる種類の半導体デバイス、例えば、電界効果トランジスタ(FET:field effect transistor)またはバイポーラ接合トランジスタ(BJT:bipolar junction transistor)のうちの任意のものであり得る。いくつかの実装例において、電力増幅器100のマトリックスのアクティブセルは、個々のトランジスタではないが、むしろ、複数のトランジスタ、例えば増幅器モジュールに組み立てられる。
図2は、マトリックス電力増幅器200の概略図である。マトリックス電力増幅器200は、複数のスタック110に結合された個々のトランジスタ105をさらに含む。スタック110は、それら自体が、不平衡分配レール115と不平衡収集レール120との間において並列に結合される。マトリックス電力増幅器200は信号源50と分配レール115との間におけるバランとして機能する可能性があり得るインピーダンスマッチング要素135を含まないので、電力増幅器100(図1)とは対照的に、分配レール115は、必然的に不平衡である。
マトリックス電力増幅器200は、スタック110のそれぞれにおけるトランジスタ105に対して列ワイズ手法(column−wise fashion)で駆動信号を分配するように結合された複数の列ドライバ205を含むという点で、マトリックス電力増幅器200は、「列マッチングした」電力増幅器である。示される実装例において、マトリックス電力増幅器200のトランジスタ105は、マトリックスの4つの異なる「列」237内に見られるとみなされ得る。各列237内のトランジスタ105は、同じスタック110内に見られ、単一の列ドライバ205に結合される。列ドライバ205は、以下で説明されるものを含む例えば差動増幅器を含む(パッシブ)ブートストラップ列ドライバおよび(アクティブ)列ドライバを含む、様々な異なる手法で実装され得る。列ドライバ205は、アクティブまたはパッシブ要素であり得る。
各列ドライバ205は、制御端子結合210と主端子結合215とを含む。制御端子結合210は、列ドライバ205を、それぞれのトランジスタ105の制御端子に結合する。主端子結合215は、列ドライバ205を、それぞれのトランジスタ105のソース/エミッタ主端子に結合する。各トランジスタ105の制御端子に結合された駆動信号は、ソース/エミッタ主端子の電位を基準とする。第1の行138(後述)を除いて、端子結合210、215は、トランジスタ105を駆動するための平衡な結合を形成する。実際には、駆動信号は、グランドフリーであり、所与のトランジスタ105の制御端子に入る任意の制御電流は、さらにソース/エミッタ主端子によりトランジスタ105を去るが、同じスタック110内における先行トランジスタ105のドレイン/コレクタ電流に寄与しない。
マトリックス電力増幅器200の第1の行138内において、トランジスタ105のソース/エミッタ主端子は、すべて、グランドに結合される。その結果、第1の行138内におけるトランジスタ105のソース/エミッタ主端子に対する主端子結合215は、グランドにも結合され、従って、不平衡結合を形成する。マトリックス電力増幅器100(図1)と同様に、DC電源145は、第1の行138内におけるトランジスタ105の制御端子を介してスタック110を通って流れる電流を制御する。
図3は、列マッチングしたマトリックス電力増幅器300の概略図である。便宜上、マトリックス電力増幅器300の単一のスタック110(および従って単一の列)のみが示される。しかし、マトリックス電力増幅器300は、出力インピーダンスおよび増幅を含む動作上の必要性に対して調整された、多くの行および列を含み得ることが理解される。
マトリックス電力増幅器300は、信号源50により生成された信号を、平衡な分配線310の集合体に分配する不平衡パッシブマトリックスドライバ305を含む。各分配線310は、駆動信号の一部のそれぞれを異なるスタック110内のトランジスタ105に結合する。再度、単一のスタック110のみがマトリックス電力増幅器300の概略図に示されるが、動作可能なマトリックス電力増幅器300は、複数のスタック110を含む。
不平衡パッシブマトリックスドライバ305は、バラン変圧器315により平衡な分配線310の各々に結合される。バラン変圧器315は、パッシブマトリックスドライバ305における不平衡な信号を分配線310における平衡な信号に変換するだけでなく、バラン変圧器315は、異なるスタック110内におけるトランジスタ105に駆動信号を結合するインピーダンスマッチング要素としても機能する。
平衡な分配線310の各々が、バラン変圧器315巻線の第1の端子をトランジスタ105のソース/エミッタ主端子に結合する伝導路320を含み、伝導路325は、バラン変圧器315巻線の他方の第2の端子をトランジスタ105の制御端子に結合し、伝導路330は、それぞれのバラン変圧器315の中心タップ345またはそれぞれのバラン変圧器315の第2の端子からグランドに対するDC電源335までの間に結合される。各DC電源335は、それぞれのトランジスタ105の制御端子をバイアスする。各ソース/エミッタ伝導路320は、トランジスタ105の端子のソース/エミッタのそれぞれにおけるDC電位から分配線310の残部を絶縁するキャパシタンス340を含む。DC電源伝導路330の各々が、DC電源335からRF信号を絶縁するインダクタンス350を含む。
図4は、列マッチングしたマトリックス電力増幅器400の概略図である。便宜上、マトリックス電力増幅器400の単一のスタック110(および従って単一の列)のみが示される。しかし、マトリックス電力増幅器400が、出力インピーダンスおよび増幅を含む動作上の必要性に対して調整された、多くの行および列を含み得ることが理解される。
マトリックス電力増幅器400は、並列ブートストラップドライバ回路405を使用して、信号源50により生成された信号をスタック110内におけるトランジスタ105に分配する。並列ブートストラップドライバ回路405は、出力電圧、例えば、各それぞれのトランジスタ105(例えば、第k段のトランジスタ105)のドレイン/コレクタ電圧の一部を伝達して、スタック110内におけるそれぞれの「後続」トランジスタ105(例えば、第(k+1)段のトランジスタ105)の制御端子を駆動する。
各並列ブートストラップドライバ回路405は、インピーダンス要素415とキャパシタンス420とを含む。インピーダンス要素415は、任意のパッシブ複素インピーダンスであり、1つまたは複数のインダクタ、コンデンサ、および/またはパッシブ抵抗素子を含み得る。ドライバ回路405のインピーダンス要素415は、各それぞれの先行トランジスタ(例えば、第k段)の出力電圧の一部を、スタック110内におけるそれぞれの後続トランジスタ105(第(k+1)段)の制御端子に伝達するAC分圧器回路を形成する。例えば、第k段のドライバ回路405のインピーダンス要素415は、第k段のトランジスタ105の上主端子436(例えば、ドレイン/コレクタ)における電圧と、第k段のトランジスタ105の下主端子437(例えば、ソース/エミッタ)における電圧との間に分圧器を形成する。第k段のドライバ回路405の出力(例えば、インピーダンス要素415間における端子)は、第(k+1)段のトランジスタ105の入力端子(例えば、ゲート)に提供される。
トランジスタ105の「上」主端子は、信号源50と負荷70との間の伝導路において、スタック110の出力端部(すなわち、収集レール120に最も近い)に向けて配置された端子である。示される概略図において、上主端子のすべてがドレイン/コレクタ端子であるが、必ずこうなるわけではない。トランジスタ105の「下」主端子は、スタック110の入力端部(すなわち、分配レール115に最も近い)に向けて配置された端子である。示される概略図において、下主端子のすべてがソース/エミッタ端子であるが、必ずこうなるわけではない。
キャパシタンス420は、先行トランジスタ105のソース/エミッタおよびドレイン/コレクタ端子のそれぞれにおけるDC電位から、各後続トランジスタ105のための駆動信号を絶縁する。スタック内における各トランジスタ105により生成された電力の一部が、それぞれの後続トランジスタ105を駆動するために使用されるので、信号源50により生成された信号の周波数が増加するにつれて、スタック110の総出力電力は低下する。
分配レール115およびインピーダンスマッチング要素410は、信号源50により生成された信号の一部を異なるスタック110内における底部行406トランジスタ105に伝導するが、トランジスタ105の上部行407は、分圧器またはドライバ回路405からの入力信号により駆動される。同様に、出力インピーダンスマッチング要素455は、各スタック110の出力信号を収集レール120に結合する。繰り返すと、単一のスタック110のみがマトリックス電力増幅器400の概略図に示されるが、動作可能なマトリックス電力増幅器400は、複数のスタック110を含む。
第k段のトランジスタ105(第1段を除く)の各々における制御端子は、DC分圧器回路430によりバイアスされる。DC分圧器回路430の各々が、その第k段のトランジスタ105の上主端子436(例えば、ドレイン/コレクタ)と各「先行」(例えば、第(k−1)段の)トランジスタ105の下主端子437との間における電圧を分割する抵抗435を含む。第1(最も下の)段のトランジスタ105は、DC電源145によりバイアスされる。
分配線440は、スタック内におけるトランジスタ105間においてブートストラップされた駆動信号とスタック電流との両方を結合する。分配線440は、2つの信号線445と1つのグランド線450とを含む3線伝送線である。各分配線440において、1つの信号線445はブートストラップ駆動信号を搬送し、他方の信号線445はトランジスタ105間におけるスタック電流を搬送する。
図5は、列マッチングしたマトリックス電力増幅器500の概略図である。便宜上、マトリックス電力増幅器500の単一のスタック110(および従って単一の列)のみが示される。しかし、マトリックス電力増幅器500は、多くの行および列を含み得、出力インピーダンスおよび増幅を含む動作上の必要性に対して調整されることが理解される。各トランジスタ105の制御端子がDC分圧器回路430の代わりにDC電圧源505によりバイアスされることを除いて、マトリックス電力増幅器500はマトリックス電力増幅器400(図4)と同様である。さらに、各DC電源は、インダクタンス510によりRF信号から絶縁される。
マトリックス増幅器400と同様に、マトリックス増幅器500の分配線440は、スタック内におけるトランジスタ105間においてブートストラップ駆動信号とスタック電流との両方を結合する。分配線440は、2つの信号線445と1つのグランド線450とを含む3線伝送線である。各分配線440において、1つの信号線445はブートストラップ駆動信号を搬送し、他方の信号線445はトランジスタ105間におけるスタック電流を搬送する。
ブートストラップ駆動信号がトランジスタスタックに並列接続された分圧器を通して取得されるので、マトリックス増幅器400および500のブートストラップドライバ回路405は、並列ブートストラップされると考えられる。加えて、ブートストラップ駆動信号およびスタック電流は、各々、分配線440内の異なる信号線445を通して、スタック内におけるトランジスタ105間に結合される。
図6は、列マッチングしたマトリックス電力増幅器600の概略図である。便宜上、マトリックス電力増幅器600の単一のスタック110(および従って単一の列)のみが示される。しかし、マトリックス電力増幅器600は、出力インピーダンスおよび増幅を含む動作上の必要性に対して調整された、多くの行および列を含み得ることが理解される。
マトリックス電力増幅器600は、直列ブートストラップを使用して、信号源50により生成された信号をスタック110内におけるトランジスタ105に分配する。バラン605は、マトリックス電力増幅器600の下部行606、607内における各トランジスタ105からの出力電流(例えば、ドレイン/コレクタ電流)の一部を伝達して、スタック110内におけるそれぞれの後続トランジスタ105の制御端子を駆動する。バラン605は、下部行606、607のうちの1つ内におけるトランジスタからの出力電流の一部を、次に高い行内におけるそれぞれの後続トランジスタ105のための制御端子駆動信号として結合することと、不平衡な出力電流を平衡な駆動信号に変換することの両方を行う3端子デバイスである。
図7は、バラン605の3つの実装例の概略図を示す。第1の実装例は、変圧器605aである。変圧器605aは、一次コイル705および二次コイル710と、一次コイル705および二次コイル710の両方に結合された共通端子715とを含む。いくつかの実装例において、変圧器605aの変圧比の公称値は、トランジスタ105の電流利得にマッチングするように選択される。変圧器605aがマトリックス電力増幅器600におけるバラン605として使用されるとき、一次コイル705の端子は、トランジスタ105の上主端子636(例えば、ドレイン/コレクタ)に結合され、共通端子715は、それぞれの後続トランジスタ105の下主端子637(例えば、ソース/エミッタ)に結合され、二次コイル710の端子は、それぞれの後続トランジスタ105の制御端子に結合される。従って、出力信号二次コイル710は、それぞれの後続トランジスタ105の制御端子に入力駆動信号を供給する。
第2の実装例のバラン605は、T(または、Y)ネットワークを構成する3つのアドミッタンス要素720を含むT回路605bである。第3の実装例のバラン605は、パイ(または、デルタ)ネットワークで構成された3つのインピーダンス要素730を含むパイ回路605cである。異なる実装例のバラン605が、異なる現実の実装例のマトリックス電力増幅器において使用され得る。処理技術およびマトリックス電力増幅器における他のコンポーネントの設計などの因子に応じて、例えば、T回路605bのアドミッタンス要素720がいくつかのマイクロ波集積回路デバイスにおいて有益であり得るのに対し、パイ回路605cのインピーダンス要素730が他において有益であり得る。
再度図6を参照すると、キャパシタンス620が、バラン605とトランジスタ105の制御端子との間において伝導路に含まれる。キャパシタンス620は、各トランジスタ105に対する駆動信号を、トランジスタ105のソース/エミッタおよびドレイン/コレクタ端子のそれぞれにおけるDC電位から絶縁する。さらに、スタック内における各トランジスタ105により生成された電力の一部が、それぞれの後続トランジスタ105を駆動するために使用されるので、信号源50により生成された信号の周波数が増加するにつれて、スタック110の総出力電力が低下する。
分配レール115は、信号源50により生成された信号の一部のそれぞれを、異なるスタック110内における底部行606トランジスタ105に搬送する。インピーダンスマッチング要素610は、分配レール115における電源信号を、異なるスタック110内における底部行606トランジスタ105に結合する。同様に、出力インピーダンスマッチング要素655は、各スタック110の出力信号を収集レール120に結合する。繰り返すと、単一のスタック110のみがマトリックス電力増幅器600の概略図に示されるが、動作可能なマトリックス電力増幅器600は複数のスタック110を含む。
各トランジスタ105の制御端子は、DC分圧器回路630によりバイアスされる。DC分圧器回路630の各々が、トランジスタ105の上主端子(例えば、ドレイン/コレクタ)636と、先行トランジスタ105の下主端子(例えば、ソース/エミッタ)637との間の電圧を分割する抵抗635を含む。DC分圧器回路630の各々が、それぞれのトランジスタ105の制御入力に浮遊バイアスを提供する。例外は、底部行606内におけるトランジスタ105の下主端子に接続されたDC分圧器回路630であり、このDC分圧器回路630は接地される。
分配線640は、スタック内におけるトランジスタ105を結合する。分配線640は、2つの信号線645と1つのグランド線650とを含む不平衡な3線伝送線である。全体的に、DC分圧器回路630は、信号線645のうちの1つに結合され、それぞれのトランジスタ105の上主端子と下主端子とは、他方の信号線645に結合される。底部行606内におけるトランジスタ105を第1の後続行607に結合する分配線660は、不平衡な2線伝送線である。分配線660は、1つの信号線645と1つのグランド線650とを含む。分配線660内の信号線645は、底部行606内におけるトランジスタ105の上主端子と、後続(第2の)行内におけるトランジスタ105の下主端子に結合される。底部行606内におけるトランジスタの下出力に接続されたDC分圧器回路630は、分配線660内のグランド線650に結合される。
図8は、列マッチングしたマトリックス電力増幅器800の概略図である。便宜上、マトリックス電力増幅器800の単一のスタック110(および従って単一の列)のみが示される。しかし、マトリックス電力増幅器800は、出力インピーダンスおよび増幅を含む動作上の必要性に対して調整された多くの行および列を含み得ることが理解される。各トランジスタ105の制御端子がDC分圧器回路630の代わりにDC電圧源805によりバイアスされることを除いて、マトリックス電力増幅器800は、図6および図7を参照してここまでに説明されるマトリックス電力増幅器600と同様である。さらに、各DC電源は、インダクタンス810によりRF信号から絶縁される。加えて、マトリックス電力増幅器600の3線分配線660は、2つの平衡な信号線645を含む平衡な2線分配線815と非グランド線とにより置換され得る。
図9は、行マッチングしたマトリックス電力増幅器900のための平衡アクティブマトリックスドライバ905の概略図である。便宜上、マトリックス電力増幅器900の単一のスタック110(および従って単一の列)のみが示される。しかし、マトリックス電力増幅器900は、出力インピーダンスおよび増幅を含む動作上の必要性に対して調整された多くの行および列を含み得ることが理解される。
平衡アクティブマトリックスドライバ905は、信号源50により生成された信号を平衡な分配線910の集合体に分配する。各分配線910は、駆動信号の一部のそれぞれを、異なるスタック110内におけるトランジスタ105に結合する。繰り返すと、単一のスタック110のみがマトリックス電力増幅器900の概略図に示されるが、動作可能なマトリックス電力増幅器900は複数のスタック110を含む。
平衡アクティブマトリックスドライバ905は、スタックされたインピーダンスマッチング差動増幅器915のセットを含む。平衡アクティブマトリックスドライバ905は、各スタック110内においてトランジスタ105より低いインピーダンスマッチングの1つの差動増幅器915を含む。例えば、示される例において、アクティブマトリックスドライバ905は、4つのトランジスタ105のスタック110を駆動する3つのインピーダンスマッチング差動増幅器915を含む。第1の差動増幅器915と、およびスタックの底部行(行1)内におけるトランジスタ105とは、信号源50により同時に駆動される。アクティブマトリックスドライバ905における第kの差動増幅器915の各々は、次に、スタック110内における第(k+1)のトランジスタ105を駆動する。
より詳細には、図10は、平衡アクティブマトリックスドライバにおいて使用され得るインピーダンスマッチング差動増幅器915の概略図である。差動増幅器915は、反転入力端子1080と非反転入力端子1082と高出力端子1084と低出力端子1086とを含む。差動増幅器915は、入力端子1080、1082における信号間の差を表す出力端子1084、1086に信号を出力する。
再度図9を参照すると、各差動増幅器915(第kの差動増幅器915)の出力端子1084、1086がアクティブマトリックスドライバ905における次の後続の差動増幅器915(第(k+1)の差動増幅器915)の入力端子1080、1082に結合された状態で、差動増幅器915がスタックされる。いくつかの実装例において、インピーダンスマッチングネットワーク(図示されない)が、差動増幅器915の各々の間に結合され得る。加えて、各差動増幅器915の出力端子1084、1086は、スタック110の行2〜N内におけるそれぞれのトランジスタ105に駆動信号を提供する平衡な分配線910に結合される。
平衡な分配線910の各々は、差動増幅器915の第1の出力端子1084、1086を、トランジスタのソース/エミッタ主端子105に結合する伝導路920と、差動増幅器915の他方の出力端子1084、1086をトランジスタ105の制御端子に結合する伝導路325とを含む。各ソース/エミッタ伝導路920は、トランジスタ105のソース/エミッタ端子のそれぞれにおけるDC電位から分配線910の残部を絶縁するキャパシタンス940を含む。より具体的には、第2〜第Nの差動増幅器910の非反転出力端子1086は、制御端子伝導路925に結合され、第2〜第Nの差動増幅器910の反転出力端子1084は、ソース/エミッタ伝導路920に結合される。しかし、第1の差動増幅器915の出力端子1084、1086と分配線910との接続は交換される。すなわち、第1の差動増幅器910の反転出力端子1084は、制御端子伝導路925に結合され、第1の差動増幅器910の非反転出力端子1086は、ソース/エミッタ伝導路920に結合される。
さらに、いくつかの実装例において、分配線910は、差動増幅器915の出力端子1084、1086のインピーダンスを、トランジスタ105の入力インピーダンスにマッチングさせるインピーダンスマッチングネットワーク(図示されない)を含み得る。
差動増幅器915は、2つの別々のDC路と、ODD路およびEVEN路とにより供給を受ける。奇数に番号付けされた差動増幅器915(1〜N)は、ODD路により供給を受け、偶数に番号付けされた差動増幅器915(1〜N)は、EVEN路により供給を受ける。各DC路は、ソースフォロワ回路950、955により供給を受け、それぞれのODD路またはEVEN路において最高順序の(第Nまたは第N−1の)差動増幅器915の高電源1090端子に結合される。より具体的には、第Nの差動増幅器915の高電源端子1090は、ソースフォロワ回路950(ODD DC路)に結合される。これに対し、第(N−1)の差動増幅器915の高電源端子1090は、ソースフォロワ回路955(EVEN DC路)に結合される。
伝導路956は、第Nの差動増幅器915の低電源端子を、アクティブマトリックスドライバ905における次の低い順序のODD差動増幅器915、示される例では特に第1の差動増幅器915の高電源端子に結合する。第1の差動増幅器915の低電源端子は、負のDC電源に結合される。
第(N−1)の(本例では第2の)差動増幅器915の低電源端子は、示される例においてグランドに結合される。しかし、より大きなアクティブマトリックスドライバ905スタックでは、第(N−1)の差動増幅器915の低電源端子は、伝導路により次の低い順序のEVEN差動増幅器915の高電源端子に結合され得る。
ソースフォロワ950は、各々が高いドレイン側電位と低いソース側電位との間に結合された、マッチングされたトランジスタ952のペアを含む。高いドレイン側電位(端子960)は、RF収集レール120に結合される。低いソース側電位は、分圧器回路のインピーダンス965aと965bとの間に結合される。分圧器回路は、端子960とRF収集レール120とにさらに結合されたインピーダンス965a、965b、および965cにより形成される。インピーダンス965a、965b、および965cは、収集レール120からのRF出力電圧を分割して、トランジスタ952の制御端子をバイアスし、トランジスタ952の制御端子は、インピーダンス965aと965bとの間において分圧器回路に結合される。トランジスタ952のソース端子は、キャパシタンス954aを通してインピーダンス965aと965bとの間において分圧器回路に結合され、第Nの差動増幅器915の低電源端子に結合される。キャパシタンス954aは、RF収集レール120におけるDC電位から、第Nの差動増幅器915の低電源端子を絶縁する。
ソースフォロワ955は、高いドレイン側電位と低いソース側電位との間に結合されたトランジスタ953を含む。高いドレイン側電位は、インピーダンス965aと965bとの間において分圧器回路に結合され、トランジスタ952のソース端子に結合される。低いソース側電位は、分圧器回路のインピーダンス965bと965cとの間に結合される。トランジスタ953のソース端子は、キャパシタンス954bを通してインピーダンス965bと965cとの間において分圧器回路に結合され、第(N−1)の差動増幅器915の低電源端子に接続される。キャパシタンス954bは、RF収集レール120におけるDC電位から、第(N−1)の差動増幅器915の低電源端子を絶縁する。
ソースフォロワ950、955は、RF収集レール120を通してマトリックス電力増幅器900のRF出力信号により供給される。従って、差動増幅器915の高電源端子および低電源端子のすべてが、浮遊AC電位未満であり、スタック110内における対応するトランジスタ105のフルRF電圧出力スイングに対応し得る。
図11は、行マッチングしたマトリックス電力増幅器1100のための平衡アクティブマトリックスドライバ905の概略図である。便宜上、マトリックス電力増幅器1100の図1に示す単一のトランジスタスタック110(および従って単一のトランジスタ105列)のみが示される。しかし、マトリックス電力増幅器1100が、出力インピーダンスおよび増幅を含む動作上の必要性に対して調整された多くの行および列を含み得ることが理解される。
平衡アクティブマトリックスドライバ1105は、信号源50により生成された信号を、平衡な分配線1110の集合体に分配する。各分配線1110は、駆動信号の一部のそれぞれを、異なるスタック110内におけるトランジスタ105に結合する。再度、単一のトランジスタスタック110のみが、マトリックス電力増幅器1100の概略図に示されるが、動作可能なマトリックス電力増幅器1100は、複数のスタック110を含む。
平衡アクティブマトリックスドライバ1105は、スタックされた差動増幅器1115のセットを含む。第1の差動増幅器1115およびスタックの底部行(第1の行)内におけるトランジスタ105は、信号源50により同時に駆動される。アクティブマトリックスドライバ1105における第kの差動増幅器1115の各々が、次に、スタック110内における第(k+1)のトランジスタ105を駆動する。
差動増幅器1115の各々は、各々が高いドレイン側電位と低いソース側電位との間に結合された、マッチングされたトランジスタ1194のペアを含む。第1の差動増幅器1115のみが、電流源1188を含む。第Nの差動増幅器1115を除いて、第kの差動増幅器1115の各々に対する高いドレイン側電位が、第(k+1)の差動増幅器1115の低いソース側電位により供給される。第Nの差動増幅器1115に対する高いドレイン側電位は、RF収集レール120により供給される。同様に、第1の差動増幅器1115を除いて、第kの差動増幅器1115の各々に対する低いソース側電位は、第(k−1)の差動増幅器1115の高いソース側電位により供給される。第1の差動増幅器1115に対する低いソース側電位は、DC電源1150により供給される。従って、第1の差動増幅器1115を通るDC電流がアクティブマトリックスドライバ1105における各差動増幅器により再使用されるように、差動増幅器1115がスタックされる。
アクティブマトリックスドライバ1105における差動増幅器1115は、平衡な分配線1135を通してともに結合される。いくつかの実装例において、インピーダンスマッチングネットワーク(図示されない)が、差動増幅器1115の各々の間にさらに結合され得る。加えて、各差動増幅器1115の出力端子1184が(第Nの差動増幅器1115のものを除いて)、スタック110の行2〜N内におけるそれぞれのトランジスタ105に駆動信号を提供する平衡な分配線1110に結合される。
平衡な分配線1110の各々は、差動増幅器1115の第1の出力端子1184を、トランジスタ105のソース/エミッタ主端子に結合する伝導路1120と、差動増幅器1115の他方の出力端子1184をトランジスタ105の制御端子に結合する伝導路1125とを含む。各ソース/エミッタ伝導路1120は、分配線1110の残部をトランジスタ105のソース/エミッタ端子のそれぞれにおけるDC電位から絶縁するキャパシタンス1140を含む。さらに、いくつかの実装例において、分配線1110は、差動増幅器1115の出力端子1084、1086のインピーダンスをトランジスタ105の入力インピーダンスにマッチングさせるインピーダンスマッチングネットワーク(図示されない)を含み得る。
加えて、トランジスタ1194の制御端子(差動増幅器1115の入力端子1182)は、先行する第(k−1)の差動増幅器1115の各々における出力端子1184に結合される。インピーダンス1196の各セットにわたる電位降下は、第1の差動増幅器1115を除く各差動増幅器1115の入力(トランジスタ1194の制御端子)を駆動するために使用される。第1の差動増幅器1115におけるトランジスタ1194のうちの第1のトランジスタ1194の制御端子はRF電源50により駆動され、トランジスタ1194のうちの第2のトランジスタ1194の制御端子はDC電源145からのDC電位を使用してバイアスされる。第1の差動増幅器1115におけるトランジスタ1194のうちの第1のトランジスタ1194の制御端子は、インピーダンスマッチングネットワーク1130を通してRF電源50に結合される。
示されるように、第1の差動増幅器1115のトランジスタ1194のソースがともに結合され、電流源1188までの共通路を共有する。出力端子1184と電流源1188との両方の間におけるインピーダンスは、従って、トランジスタ1194のインピーダンスにおける比較的小さな差を除いてほぼ同一である。従って、第1の差動増幅器1115はバランとして機能し、および不平衡なRF電源信号を平衡な出力に変換し得る。
さらに、2〜Nの差動増幅器1115の各々におけるトランジスタ1194のうちの1つのトランジスタ1194の制御端子は、RF収集レール120からのRF出力信号の一部によりバイアスされる。インピーダンス1162のネットワークにより形成された分圧器回路1160が、RF出力信号の電圧を分割する。
電流源1188は、アクティブマトリックスドライバ1105における差動増幅器1115のすべてのためのDC電流を提供する。電流源1188は、差動増幅器1115を通る電流を供給するトランジスタ1189を含む。トランジスタ1189の制御端子は、インピーダンス1191を通してDC電源1150によりバイアスされる。加えて、トランジスタ1189のソース端子は、インピーダンス1193を通してDC電源1150に結合される。
図12は、行マッチングしたマトリックス電力増幅器1200のための平衡アクティブマトリックスドライバ1205の概略図である。便宜上、マトリックス電力増幅器1200の単一のトランジスタスタック110(および従って単一のトランジスタ105列)のみが示される。しかし、マトリックス電力増幅器1200が出力インピーダンスおよび増幅を含む動作上の必要性に対して調整された多くの行および列を含み得ることが理解される。第1の行トランジスタ105がRF電源50からのRF信号により直接駆動されないことを除いて、平衡アクティブマトリックスドライバ1205は、図11を参照した上述の平衡マトリックスドライバ1105と同様である。その代わり、マトリックスドライバ1205は、追加的な差動増幅器1115を含む。RF電源50は、ソースフォロワ回路1210のセットを通して第1の差動増幅器1115を駆動するだけである。示されるように、ソースフォロワ1210は、RF電源のゼロDCレベルを、マトリックス増幅器の最下行のゲート電位未満の負のDC電圧において動作する最底部の差動増幅器におけるFETペアにより要求される負のゲート電圧にシフトするDC電位シフターとして機能する抵抗と組み合わされ得る。代替的に、ダイオードチェーンが、このようなDC電位シフターとして使用され得る。
図13は、行マッチングしたマトリックス電力増幅器1300の概略図である。示される実装例において、各行分配線130は、実数インピーダンス1310および容量性インピーダンス1315において終端する平衡な2つの伝導体伝送線として実装される。伝送線の第1の伝導体は、行137のトランジスタ105の制御端子のそれぞれに各々が結合する直列の伝導体1320により形成される。伝送線の第2の伝導体は、同じ行137内におけるトランジスタ105のソース/エミッタ主端子に結合する直列の伝導体1325により形成される。マトリックス電力増幅器1300におけるトランジスタ105による電流の伝導が連動されるように、伝導体1320、1325は、トランジスタ105の制御端子における駆動信号の到達を遅延させるように大きさを決められる。特に、各行137内におけるトランジスタ105の電流信号は、行分配線130における対応する遅延にマッチングした遅延を伴って共通収集レール120において列ワイズ手法で収集される。インピーダンス1310、1315の値は、駆動信号がマトリックスドライバ125から行分配線130に適切に結合されるように、行分配線130のインピーダンスを設定するように構成される。上述のように、マトリックスドライバ125は、各行分配線130のためのグランドフリー出力を提供するアクティブまたはパッシブドライバであり得る。
電力増幅器1300において、人工的なLCまたは分布伝送線が使用される。この実装例は、底部入力線のための、および上部行の入力を駆動するための給電線として使用され得る。底部行の入力および上部行の出力は、それぞれ、分布型増幅器または不均一分布型電力増幅器(NDPA:non−uniform distributed power amplifier)構造の電界効果トランジスタ(FET)またはバイポーラ接合トランジスタ(BJT)のドライバラインの入力および出力と同じであり得る。対称な(例えば、グランドフリーの)給電線ネットワークが、第2のおよび上部行の入力線のために使用される。上部行の入力レールは、個々の行のための対称な(例えば、グランドフリーの)出力を提供するパッシブまたはアクティブドライバ/給電線ネットワークにより駆動される。
図14は、信号源50からの信号をトランジスタ105の行に分配するように結合され得る分配線130およびインピーダンスマッチング要素135の概略図である。分配線130およびインピーダンスマッチング要素135の示される実装例は、列トゥ列伝導体1405(列間伝導体)とスタック伝導体1407とインピーダンスマッチング要素1410の集合体を含む。
各インピーダンスマッチング要素1410は、それぞれのスタック110に関係し、制御端子出力1415および主端子出力1420を含む。制御端子出力1415は、関係するスタック110内におけるトランジスタ105の制御端子のそれぞれに結合される。主端子出力1420は、関係するスタック110内における同じトランジスタ105の主端子のそれぞれに結合される。各インピーダンスマッチング要素1410は、トランジスタ105の入力インピーダンスを電源の基準インピーダンスZLに公称でマッチングさせ得る。いくつかの実装例において、このインピーダンスは、例えば2×ZLまで高くされ得る。これは、例えば、クォーターライン変圧器、ラインコンデンサ、またはディスクリート型LC変圧器を使用して実現され得る。
各スタック伝導体1407は、それぞれのスタック110に関係する。列トゥ列伝導体1405は、隣接したスタック100に関係するスタック伝導体1407間に結合される。マトリックス電力増幅器におけるトランジスタ105による電流の伝導が連動されるように、スタック伝導体1407および列トゥ列伝導体1405は、各スタック内におけるトランジスタ105の制御端子における駆動信号の到達を遅延させるように大きさを決められる。示される実装例において、スタック伝導体1407および列トゥ列伝導体1405は、不平衡な伝導体であり、−主端子出力1420と一緒に−基準電位に結合される。示される実装例において、この基準電位はグランドである。
列トゥ列伝導体1405、スタック伝導体1407、およびインピーダンスマッチング要素1410のこの組み合わせは、「カスケード式線およびプレマッチング」トポロジーと呼ばれ得る。特に、伝導体1405、1407は、ディファレンススタック110における電流の伝導を連動させるように駆動信号を分配するようにカスケード接続される。インピーダンスマッチング要素1410は、駆動信号の十分に大きな部分が各スタック110内のトランジスタ105に結合されることを確実にする。このような分配線130およびインピーダンスマッチング要素135は、平面モノリシック実装例を含むマイクロ波集積回路の実装例において特に有益であり得る。特に、分配線130およびインピーダンスマッチング要素135のために利用可能なエリアの制限に起因して、半導体製造技術を使用して小型「カスケード式線およびプレマッチング」トポロジーを実装することができることは、有益であり得る。
いくつかの実装例において、対応する「カスケード式線およびプレマッチング」トポロジーは、分配レール115と共通収集レール120とのいずれかまたは両方を形成するために使用され得る。例えば、各スタック110内における最低部トランジスタ105は、それぞれのインピーダンスマッチング要素に結合され得、列トゥ列伝導体1405およびスタック伝導体1407を通る信号は、電源50から出力された信号に応答して、スタックを通る電流の伝導を連動させるように適切に遅延される。別の一例として、各スタック110内における最上部のトランジスタ105は、それぞれのインピーダンスマッチング要素に結合され得、これらの最上部のトランジスタ105を通る電流は、負荷70への送達のためにスタック伝導体および列トゥ列伝導体を使用して適切に遅延される。
図15および図16は、分配レール115および共通収集レール120のすべてまたは一部を実装するために使用され得るパッシブ分割器/結合器1500、1600の概略図である。示される実装例において、分割器/結合器1500、1600の各々が、それぞれのルート端子1505、1605、トランク部1510、1610、および分岐端子1515、1615の集合体を含む。
分割器/結合器1500、1600が分配レール115の一部であるとき、ルート端子1505、1605は、電源50からの信号を受信するように結合された入力として機能し、分岐端子1515、1615は、各スタック内における最低部トランジスタ105の駆動端子にその信号を分配する出力として機能する。分割器/結合器1500、1600が収集レール120の一部であるとき、ルート端子1505、1605は、負荷70に対する出力として機能し、分岐端子1515、1615は、スタック110のそれぞれを通して伝導される電流を受信する入力として機能する。トランク部1510、1610は、ルート端子と分岐端子とを結合し、対称なパッシブMトゥ1または1トゥM結合を提供する。
いくつかの実装例において、分割器/結合器1500、1600は、インピーダンスマッチング要素と併用される。しかし、必ずこうなるわけではない。例えば、分割器/結合器1500、1600は、インピーダンスマッチング要素なしで「ブートストラップ」行ドライバトポロジー(例えば、図4〜図8)を含むマトリックス電力増幅器において使用され得る。
図17は、信号源50からの信号をトランジスタ105の行に分配するように結合され得る分配線130およびインピーダンスマッチング要素135の概略図である。概して、分配線130およびインピーダンスマッチング要素135が信号を分配する対象のトランジスタ105の行は、底部行ではなくマトリックスのより高い行のうちの1つである。しかし、いくつかの実装例において、分配線130およびインピーダンスマッチング要素135は、マトリックス増幅器の底部行に信号を分配するためにも使用され得る。分配レール115の示される実装例は、グローバル入力インピーダンスマッチング要素1705、列トゥ列伝導体1710、およびローカルインピーダンスマッチング要素1715を含む。
グローバル入力インピーダンスマッチング要素1705は、伝送線1710とインピーダンスマッチング要素1715とのチェーンの入力インピーダンス1725を、電源50により観測されるマッチング要素1705の入力インピーダンス1720にマッチングさせるデバイスである。いくつかの実装例において、グローバル入力インピーダンスマッチング要素1705は、高周波入力のための基準インピーダンス「ZL」に直接マッチングさせ得、複数の基準インピーダンスのインペンデンス、すなわち「M×ZL」にマッチングさせ得、「M」は行内のセルの総数であり、および低周波入力のためのマトリックス内の列数である、いくつかの実装例において、グローバル入力インピーダンスマッチング要素1705は、ダイプレクサーとして実装され得る。
各ローカルインピーダンスマッチング要素1715は、それぞれのスタック110に関係し、制御端子出力1415および主端子出力1420を含む。制御端子出力1415は、関係するスタック110内におけるトランジスタ105の制御端子のそれぞれに結合される。主端子出力1420は、関係するスタック110内における同じトランジスタ105の主端子のそれぞれに結合される。
列トゥ列伝導体1710およびローカルインピーダンスマッチング要素1715は一緒に、アクティブセル105の各々内に入力される電源50からの信号の一部を規定する。いくつかの実装例において、伝導体1710およびインピーダンスマッチング要素1715は一緒に、行の端部(図17に示す概略図における右側)における「ZL」の特性インピーダンスと、アクティブセル105ごとの「ZL/k」の特性インピーダンスとを規定し、「k」は、マトリックスの底部行138内における最低部アクティブセル105の位置である。従って、底部行内における第1のアクティブセル105は、「ZL/M」の特性インピーダンスをもち、「M」は、行内のセルの総数およびマトリックス内の列数である。図17に示される実装例において、Mは4に等しい。この実装例は、「平行線供給およびマッチング」トポロジーと呼ばれ得る。
その結果、高周波において、行の初めの入力インピーダンスはZL/Mである。低周波において、入力インピーダンスはZLである。いくつかの実装例において、高周波のための追加的なマッチングネットワークが使用され得、高周波入力インピーダンスは、例えば、ZL/MからZLまで高くされ得る。
図18は、信号源50からの信号をトランジスタ105の行に分配するように結合され得る分配線130およびインピーダンスマッチング要素135の概略図である。示される実装例において、分配線130およびインピーダンスマッチング要素135が信号を分配する対象となるトランジスタ105の行は、底部行ではなくマトリックスのより高い行のうちの1つである。分配レール115の示される実装例は、列トゥ列伝導体1810とインピーダンスマッチング要素1815との集合体を含む。
各インピーダンスマッチング要素1815はそれぞれのスタック110に関係し、制御端子出力1415および主端子出力1420を含む。制御端子出力1415は、関係するスタック110内においてトランジスタ105の制御端子のそれぞれに結合される。主端子出力1420は、関係するスタック110内における同じトランジスタ105の主端子のそれぞれに結合される。
列トゥ列伝導体1810は、インピーダンスマッチング要素1815(および従ってそれぞれ関係するトランジスタ105の入力経路)を直列に接続する。特に、伝導路1817は、インピーダンスマッチング要素1815の各々を通り、伝導路1817に沿って伝導される信号は、戻り線1819を介して信号源50に戻る。示される実装例において、伝導路1817および戻り線1819は、DC信号が信号源50に戻ることを阻止するキャパシタンス1825により分離される。他の実装例において、コンデンサ1825が省略され得、伝導路1817と戻り線1819とが直接接続される。
各インピーダンスマッチング要素1815は、伝導路1817における信号の一部を、関係するスタック110内におけるそれぞれのトランジスタ105に結合する。インピーダンスマッチング要素1815により提示されるインピーダンスは、伝導路1817に沿ったインピーダンスマッチング要素1815の位置に依存する。特に、伝導路1817の端部(示される図における右)におけるインピーダンスマッチング要素1815は、ZL/Mの特性インピーダンスを示し、Mはマトリックス内の列数である。他のインピーダンスマッチング要素1815は、「ZL/k」の特性インピーダンスを示し、「k」は伝導路1817に沿ったインピーダンスマッチング要素1815の位置である。示される図において、最も左のインピーダンスマッチング要素1815の場合、「k」が1に等しく、左から2番目のインピーダンスマッチング要素1815の場合、「k」は2に等しいなどとなる。従って、電源50からマッチングおよび分配サブ回路130、135の全体内を見たインピーダンス1820は、ZLにマッチングされる。その結果、行内における第kのトランジスタ105の場合、DC供給が第kのトランジスタ105の左における直列接続された「強制マッチング」インピーダンスを通して提供される。従って、この実装例は、「直列線供給およびマッチング」トポロジーと呼ばれ得る。
いくつかの実装例において、インピーダンスマッチング要素1815は、高周波においてインピーダンスZL/Mに直接マッチングする、または低周波におけるマッチングを強制するダイプレクサーまたは他の構造として実装される。
図19は、信号源50からの信号を行トランジスタ105に分配するように結合され得る分配線130およびインピーダンスマッチング要素135の概略図である。分配線130およびインピーダンスマッチング要素135の示される実装例は、変圧器1905と列トゥ列伝導体1910とインピーダンスマッチング要素1915との集合体を含む。
各インピーダンスマッチング要素1915はそれぞれのスタック110に関係し、制御端子出力1415および主端子出力1420を含む。制御端子出力1415は、関係するスタック110内におけるトランジスタの制御端子105のそれぞれに結合される。主端子出力1420は、関係するスタック110内における同じトランジスタ105の主端子のそれぞれに結合される。
変圧器1905の各々が、第1の巻線1930と第2の巻線1935とを含む。第1の巻線1930および列トゥ列伝導体1910の伝導体のうちの1つは、直列結合されて伝導路1917を形成する。列トゥ列伝導体1910の伝導体のうちの他方は一緒に結合されて、戻り線1919を形成する。示される実装例において、伝導路1917および戻り線1919は、DC信号が信号源50に戻ることを阻止するキャパシタンス1945により分離される。他の実装例において、コンデンサ1825が省略され得、伝導路1917と戻り線1919とが直接接続される。変圧器1905は、(例えば図18に示されるように)入力DC経路内において、強制マッチング直列抵抗なしであっても、行の各アクティブセル105に対して直接DC入力供給を可能にする。
いくつかの実装例において、図19に概略的に示される回路は、インピーダンス155(図1)などのDCデカップリング抵抗をさらに含み得る。これらの場合において、回路は、信号源50からの信号をスタック110の各々内における最低部トランジスタ105に分配する分配レール115として使用され得る。これらの実装例のうちのいくつかにおいて、最低部トランジスタ105のソース/エミッタ主端子は、主端子出力1420ではなくグランドに結合され得る。
図20は、トランジスタ105の行に信号源50a、50bのペアからの信号を分配するように結合され得る分配線130およびインピーダンスマッチング要素135の概略図である。分配線130およびインピーダンスマッチング要素135の示される実装例は、3伝導体列トゥ列伝導体2010とインピーダンスマッチング要素2015との集合体を含む。
示される実装例において、信号源50a、50bは、マッチングされたペアの電界効果トランジスタである。平衡な制御信号が、信号源50a、50bの両方の制御端子53に入力される。信号源50aの第1の主端子(すなわち、示される実装例におけるドレイン端子)は、列トゥ列伝導体2010の第1の導体2020に結合される。信号源50bの第1の主端子(すなわち、示される実装例におけるドレイン端子)は、列トゥ列伝導体2010の第2の導体2025に結合される。列トゥ列伝導体2010の第3の導体2030は共通戻り線である。第3の導体2030の一端部は、それぞれの抵抗2055により、信号源50aの第1の主端子および信号源50bの第1の主端子の各々−ならびに伝導体2020、2025−に結合される。示される実装例において、第3の導体2030の他端部は、DC信号が信号源50a、50bに戻ることを阻止するそれぞれのキャパシタンス2045により伝導体2020、2025の各々に結合される。
各伝導体2020、2025において、1つおきのインピーダンスマッチング要素2015(および従って関係するトランジスタ105のそれぞれ)が直列結合される。特に、伝導体2020は、1つおきのインピーダンスマッチング要素2015(すなわち、示される実装例において第1および第3のインピーダンスマッチング要素2015)を通る伝導路を形成する。伝導体2025は、1つおきのインピーダンスマッチング要素2015(すなわち、示される実装例において第2および第4のインピーダンスマッチング要素2015)を通る伝導路を形成する。従って、伝導体2020は、信号源50aにより生成された駆動信号を行内におけるアクティブ要素105の1つの分割体に分配するのに対し、伝導体2025は、信号源50bにより生成された駆動信号を行内におけるアクティブ要素105の他方の分割体に分配する。
図18に示す「直列線供給およびマッチング」トポロジーと同様に、各インピーダンスマッチング要素2015は、伝導体2020、2025のそれぞれにおける信号の一部を、関係するスタック110内におけるそれぞれのトランジスタ105に結合する。インピーダンスマッチング要素2015により提示されるインピーダンスは、導体2020、2025に沿ったインピーダンスマッチング要素2015の位置に依存する。特に、伝導体2020の端部(示される図における右)におけるインピーダンスマッチング要素2015は、ZL/M/2の特性インピーダンスを示し、Mはマトリックス内における列の総数である。他のインピーダンスマッチング要素2015は「ZL/k」の特性インピーダンスを示し、「k」は伝導体2020、2025のそれぞれに沿ったインピーダンスマッチング要素2015の位置である。示される図において、最も左のインピーダンスマッチング要素2015と最も左から2番目のインピーダンスマッチング要素2015との両方において、それらのインピーダンスマッチング要素2015が伝導体2020、2025のうちの異なるものに沿っているので、「k」は1に等しい。その結果、DC供給は、各トランジスタ105の左に、より少ない数の直列接続された「強制マッチング」インピーダンスを通して提供され、従って、個々のアクティブセルの各々に対するDC直列供給抵抗を低減する。従って、この実装例は、「完全対称線を伴う直列線供給およびマッチング」トポロジーと呼ばれ得る。
「完全対称線を伴う直列線供給およびマッチング」トポロジーの示される実装例は、2つの信号源50a、50bと2つの伝導体2020、2025とを含んで示されるが、他の実装例において、2つを上回る信号源、および/または、2つを上回る伝導体が、単一行内におけるアクティブセル105に駆動信号を提供するために使用され得る。
図21は、不平衡収集レール120の概略図である。マトリックス電力増幅器のM個の列を通る信号を収集するように、および、それらを負荷70に向けるように結合される。便宜上、4つのスタック110のトランジスタ105の最上部行のみが示される。収集レール120の示される実装例は、列トゥ列伝導体2105とインピーダンスマッチング要素2110との集合体を含む。
各インピーダンスマッチング要素2110はそれぞれのスタック110に関係し、示される実装例において、インダクタンス2115とキャパシタンス2120とを含む。マッチング要素2110を形成するコンポーネントの大きさは、例えば各スタック110のそれぞれの実効出力キャパシタンスを補償するように構成され得る。他の実装例において、インピーダンスマッチング要素2110は省略され得、各スタック110のそれぞれの出力は、列トゥ列伝導体2105のそれぞれに直接結合され得る。
収集レール120の示される不平衡な実装例において、各列トゥ列伝導体2105は、接地されたワイヤと非接地ワイヤとを含む。非接地ワイヤは直列で、スタック110の出力に結合される。示される配向において、最も左の列トゥ列伝導体2105は、N×ZLのインピーダンスをもち、Nはマトリックス内の行数である。左から続けると、第kの列トゥ列伝導体2105は、N×ZL/kのインピーダンスをもち、Nはマトリックス内の行数であり、最後の第Nの線は、N×ZL/Mのインピーダンスをもち、Mはマトリックス内の列数である。線2105の線長は、隣接したスタック110の入力または出力信号の間の遅延にマッチングするように寸法決めされる。例えば、不平衡収集レール120が例えば図18に示されるような分配線130およびインピーダンスマッチング要素135に関連してマトリックス増幅器において使用されるとき、線2105の線長は、伝導路1817の一部のそれぞれに関係する遅延にマッチングするように寸法決めされる。直列接続された非接地ワイヤの1つの終端は、大電力バイアスティー170のコンバインドポートに結合される。バイアスティー170の高周波ポートは、負荷70に結合され、低周波ポートは、DC電源160に結合される。従って、非接地ワイヤは、DC電源160によりバイアスされ、これは、「マトリックスドレイン/コレクタ電圧」(すなわち、行数N×個々のセルのドレイン/コレクタ電圧、すなわちN×VDD)を、収集レール120の直列接続された非接地ワイヤを介して上部行の個々のセルに供給する。負荷抵抗値はRL=N/M×R_Crippsであり、基準インピーダンス値ZLは負荷抵抗値RLに等しい。「R_Cripps」は、−いずれか電力もしくは電力付加効率、またはその間の何らかの折衷物に対する−個々のFET/BJTセルの最適な負荷抵抗である。
示される実装例において、1つのスタック110内における上部アクティブセルは、出力プレマッチングネットワーク2130を含む。出力プレマッチングネットワーク2130は任意選択的なコンポーネントであり、概して、マトリックス増幅器のスタック110ごとの上部アクティブセルに対して、または、マトリックス増幅器のセルごとに配備される。電力出力が高く、高い電力付加効率が達成されるように、マトリックス内におけるそれぞれのセルの出力を、そのセルから見たインピーダンスにマッチングさせるように、各出力プレマッチングネットワーク2130が構成される。概して、電力付加効率ができる限り高いことが望ましい。収集レール120の場合、スタック110の上部アクティブセルにおける各出力プレマッチングネットワーク2130は、収集レール120におけるそのセルから見たインピーダンスにマッチングするように構成される。収集レール120のこの実装例は、「特別な」不均一分布型電力増幅器(NDPA)トポロジーと呼ばれ得る。特に、マッチングを改善するためにセル寸法が様々であるこれまでのNDPAとは対照的にすべてのアクティブセルが概ね同じセル寸法をもつという点で、収集レール120の示される実装例は「特別」である。特別なNDPAでは、出力線の特性インピーダンスは、スタック係数Nで除算されるので、ほぼ等しいアクティブセル寸法が可能である。アクティブセル寸法がほぼ等しいので、平面集積技術における実装が円滑化される。
図22および図23は、マトリックス電力増幅器内における行137のペアの概略図である。分配線130は、各行137内におけるトランジスタ105の制御端子に結合される。行137のペアおよび単一の分配線130のみが示されるが、完全なマトリックス電力増幅器は、いくつかの追加的な行および分配線を含み得る。
示される分配線130は、平衡な2つの伝導体伝送線として実装され、制御信号線2205および主信号線2210を含む。制御信号線2205は、駆動信号のなんらかの部分をそれぞれの行137内におけるトランジスタ105の制御端子の各々に分配するように結合される。図22に示される実装例において、駆動信号は、導体2215により制御端子に直接結合される。図23に示される実装例において、駆動信号は、インピーダンスマッチング要素2305を介して結合される。制御信号線2205および伝導体2215またはインピーダンスマッチング要素2305の一部に関係する遅延は、それぞれの行137内におけるトランジスタ105による電流の伝導を連動させるように選択され得る。
主信号線2210は、制御信号線2205から駆動信号を受信する同じ行137と、先行行137との両方においてトランジスタ105の主端子に結合される。特に、主信号線2210は、制御信号線2205から駆動信号を受信する同じ行137内におけるトランジスタ105のソースまたはエミッタ端子、および先行行137内におけるトランジスタ105のドレインまたはコレクタに結合される。その結果、主信号線2210は、1つの行137内におけるトランジスタ105のドレインまたはコレクタ端子の出力を組み合わせ、次の行137内におけるトランジスタ105のソースまたはエミッタ端子間で結果を分割する。
図22に示される実装例において、主信号線2210は、隣接した行137内におけるトランジスタ105の主端子間において(図示されるように、縦方向の)伝導体に結合するスタックトゥスタック伝導体2220(スタック間伝導体)の群を含む。図23に示される実装例において、主信号線2210は、先行行137内におけるランジスタ105のドレインまたはコレクタに結合する不平衡インピーダンスマッチング要素2315と、制御信号線2205から駆動信号を受信する同じ行137内におけるトランジスタ105のソースまたはエミッタ端子に結合するインピーダンスマッチング要素2305との間の位置に結合するインピーダンスマッチング要素2310の群を含む。他の実装例において、隣接した行137内における個々のトランジスタ105の主端子間における伝導体は、1つの行137内におけるトランジスタ105のドレインまたはコレクタ端子における信号を組み合わせ、次に、次の行137内におけるトランジスタ105のソースまたはエミッタ端子間で、結果として得られる信号を分割する結合器/分割器要素により置換され得る。
1つの行137内におけるトランジスタ105の出力を組み合わせ、次に、次の行137内におけるトランジスタ105間で結果を分割することにより、マトリックス増幅器内における伝導が平衡にされ得る。特に、結果として得られるマトリックス増幅器は、直交する行と列との相互接続スキームをもち、この場合において、入力制御信号は行方向に線2205を介して供給され、個々のトランジスタ105の出力信号は、アクティブセルの1つの行から次へと、線2215を介して(または、代替的に図23において、マッチング要素2305および2315を介して)収集または伝達される。
図22に示される実装例において、主信号線2210は、インダクタンス2230を介して主信号線2210に結合された任意選択的なDC電源2225によりバイアスされる。DC電源2225は、主信号線2210を、収集レール120に対してDC電源160により供給される電位の一部の電位にバイアスし得る。特に、DC電源2225は、DC電源160により供給されるもののk/Nに等しい電位で第k行137をバイアスし得、Nは、行の総数である。DC電源2225を主信号線2210に結合することにより、DC電源160は、マトリックス増幅器全体に給電する必要がない。むしろ、DCドレインバイアスは、部分的または完全に行ワイズ手法で分割され得、複数のより小さな電源がその電力を供給することを可能にする。
図24は、マトリックス電力増幅器2400の概略図である。マトリックス電力増幅器2400は、複数のスタック110を駆動する単一のアクティブマトリックスドライバ125を含む。スタック110はそれら自体が、不平衡分配レール115と不平衡収集レール120との間において並列に結合される。分配レール115は、信号源50からの信号を、スタック110の各々内における最低部トランジスタ105に分配するように結合される。収集レール120は、スタックを通る信号を収集して、それらを負荷70に向けるように結合される。DC電源160は、すべてのスタック110をバイアスするように結合される。
アクティブマトリックスドライバ125は、それぞれの行分配線130を使用して行137の各々を別々に駆動する。行分配線130は、実数インピーダンス1310と容量性インピーダンス1315とにおいて終端する。インピーダンス1310、1315の値は、駆動信号がマトリックスドライバ125から行分配線130に適切に結合されるように、行分配線130のインピーダンスにマッチングするように構成される。特に、コンデンサ1315は、入力制御電圧と出力端子電圧との間におけるDC分離のために使用され、抵抗器1310は、線130の特性インピーダンスにマッチングするように設定される。
図25は、マトリックス電力増幅器2500の概略図である。マトリックス電力増幅器2500は、アクティブマトリックスドライバ125を含まない。むしろ、各スタック110は、例えば図4、図5、図6、および図8に示されるものなどの並列または直列「ブートストラップ」ドライバを含む。これらの実装例において、分配レール115は、信号源からの信号50を最低部行138内におけるトランジスタ105に分配するように結合される。行138においてトランジスタ105のドレインまたはコレクタにおいて結果として得られる電位は、ブートストラップされて後続の行137内におけるトランジスタ105の制御端子をバイアスして、スタック110の示される方向に底部から上部までトランジスタ105の二次元マトリックスを通る電流制御の波をもたらす。DC電源160は、すべてのスタック110をバイアスするように結合される。
図26は、マトリックス電力増幅器2600の概略図である。マトリックス電力増幅器2600は、複数のスタック110を各々が駆動する複数のアクティブマトリックスドライバ125を含む。各スタック110は、分配レール115と収集レール120との間に直列結合されたアクティブセルの集合体により形成される。しかし、示される実装例において、各アクティブセルは、並列なトランジスタ105のペアにより形成される。特に、ペア内における両方のトランジスタの制御端子が、一緒に結合されて、単一の制御信号を受信する。さらに、両方のトランジスタの主端子のそれぞれが結合され、実際に、アクティブセルのアクティブエリアを倍増させることにより、アクティブセルの電流伝達容量を倍増させる。従って、例示的な概略図において、各アクティブマトリックスドライバ125は、例示的にアクティブマトリックスドライバ125の左に位置するものと、例示的にアクティブマトリックスドライバ125の右に位置するものとのスタック110のペアを駆動する。
いくつかの実装例において、異なるアクティブマトリックスドライバ125により駆動されるアクティブセルの主端子は、一緒に結合されて、異なるアクティブマトリックスドライバ125により駆動されるトランジスタ105の出力を組み合わせ得る。結果として得られる信号は、次に、次の行内におけるトランジスタ105間で分割され得る。このようなアプローチの一例が、アクティブセル当たり1つのトランジスタ105の場合ではあるが図22、図23に示される。
図27は、マトリックス電力増幅器2700の概略図である。マトリックス電力増幅器2700は、複数の不平衡パッシブマトリックスドライバ305を含む。示される実装例において、各不平衡パッシブマトリックスドライバ305は、バラン変圧器315により複数のトランジスタ105を含むアクティブセルに結合される。バラン変圧器315の両方が、パッシブマトリックスドライバ305における不平衡な信号を平衡な信号に変換して、異なるスタック110内におけるトランジスタ105に駆動信号を結合するインピーダンスマッチング要素として機能する。
示される実装例において、異なるパッシブマトリックスドライバ305により駆動されるアクティブセルの主端子は、異なるパッシブマトリックスドライバ305により駆動されるトランジスタ105の出力を組み合わせるように一緒に結合される。結果として得られる信号は、次に、次の行内におけるトランジスタ105間で分割される。
示される実装例において、不平衡パッシブマトリックスドライバ305のうちの2つ(すなわち、概略図の中央に位置するパッシブマトリックスドライバ305)は、単一の接地された戻り線をシェアする。必ずこうなるわけではない。例えば、いくつかの実装例において、各パッシブマトリックスドライバ305は、個々の戻り線を含み得る。
示される実装例において、不平衡パッシブマトリックスドライバ305のうちの2つ(すなわち、概略図において左および右に位置するパッシブマトリックスドライバ305)は、個々の接地された戻り線を含む。必ずこうなるわけではない。例えば、いくつかの実装例において、これらの2つのパッシブマトリックスドライバ305は、また、単一の戻り線を共有し得る。
図28、29は、マトリックス電力増幅器2800、2900の概略図である。マトリックス電力増幅器2800、2900は両方とも、マトリックス内の列数Mが行数Nに等しくないという点で、「非正方」マトリックスの例である。いくつかの実装例において、これは、(例えば、Cripps負荷線法を使用して)マトリックス内におけるアクティブセルのインピーダンスを外部システム負荷のインピーダンスにマッチングさせることを円滑化し得る。
いくつかの実装例において、マトリックス電力増幅器2800、2900は、アクティブマトリックスドライバ125を含み得る。いくつかのこのような実装例において、このようなアクティブマトリックスドライバ125の寸法または他の特性は、マトリックス内におけるアクティブセルの寸法または他の特性と異なり得る。このような実装例において、信号源50による信号出力の電力は、アクティブマトリックスドライバ125とマトリックスの底部行内におけるアクティブセル138の各々とに均等に分配されるわけではない。上述の式4、式5は、この非一様な分布に対応するように調節され得る。
図30aは、マトリックス電力増幅器3000の概略図である。マトリックス電力増幅器3000は、並列接続された複数のアクティブセル3005を含み、複数のアクティブセル3005の各々が複数のトランジスタ105により形成される。特に、示される実装例において、各アクティブセル3005は3つのトランジスタ105を含む。これらのトランジスタ105の制御端子およびソース/エミッタ主端子は、制御端子に駆動信号の一部を、トランジスタ105による電流の伝導を連動させる適切な遅延を伴って、アクティブセル分配線3050に結合される。しかし、各アクティブセル3005内におけるトランジスタ105のドレイン/コレクタ主端子は、アクティブセル3005内における各トランジスタ105の主端子間において伝導される電流を収集する収集線3010に結合される。収集線3010は、不平衡線3015を通して1つのアクティブセル3005内におけるトランジスタ105のドレイン/コレクタ主端子から収集された電流を、次のアクティブセル3005のアクティブセル分配線3050を介して、次のアクティブセル3005内におけるトランジスタ105のソース/エミッタ主端子まで搬送する。
アクティブセル分配線3050は、一端部(示される配向において右)の1つのアクティブセル3005内におけるトランジスタ105のドレイン/コレクタ主端子から収集された電流を受信し、それらの電流を、マトリックスドライバ125内におけるインピーダンスマッチング差動増幅器3055の非反転端子について関係するアクティブセル3005内におけるトランジスタ105のソース/エミッタ主端子に搬送する。各アクティブセル分配線3050を形成する線は、トランジスタ105の入力キャパシタンスが分布型増幅器(TWA)における場合と同様にセル分配線3050内に隠されるように、および、バラン3055の出力がアクティブセルにマッチングされるように寸法決めされる。さらに、出力収集線は、信号タイミングとの、および行3005内における各トランジスタ105から見た負荷インピーダンスとの関係において、不均一分布型電力増幅器(NDPA)における場合と同様に寸法決めされる。
示される実装例において、マトリックスドライバ125は、アクティブセル3005間における差動増幅器3055を含むだけでなく、それぞれソースフォロワまたは電圧源として機能するFETに接続された抵抗分圧器チェーン168を含み、これは、差動増幅器3055のための正しいDCバイアス電圧を設定する。
図30bは、行マッチングしたマトリックス電力増幅器において使用され得るインピーダンスマッチング差動増幅器3055の概略図である。差動増幅器3055は、反転入力端子3180、非反転入力端子3182、高出力端子3184、および低出力端子3186を含む。差動増幅器3055は、高電源端子3190および低電源端子3192をさらに含む。
差動増幅器3055は、高いドレイン側電位と低いソース側電位との間に各々が結合されたマッチングされたトランジスタ3194のペアを含む。トランジスタ3194のうちの第1のトランジスタ3194の制御端子は、非反転入力端子3182に結合される。トランジスタ3194のうちの第2のトランジスタ3194の制御端子は、反転入力端子3180に結合される。入力端子3180、3182における電位の差は、トランジスタ3194の導電率の差をもたらす。トランジスタ3194の導電率におけるそれらの差は、トランジスタ3194のドレインを高電源端子3190に結合するインピーダンス3196、3197にわたる異なる電位降下をもたらす。出力端子3184、3186は、結果として得られる差を出力する。
示されるように、トランジスタ3194のソースが一緒に結合されて、低電源端子3192まで共通路を共有する。従って、出力端子3184、3186の両方と低電源端子3192との間におけるインピーダンスは、トランジスタ3194のインピーダンスにおける比較的小さな差を除いてほぼ同一である。従って、差動増幅器3055は、バランとして機能し、入力3180、3182における不平衡な入力を、出力端子3184、3186における平衡な出力に変換し得る。
図31は、マトリックス電力増幅器3100の概略図である。マトリックス電力増幅器3000(図30a)と同様に、マトリックス電力増幅器3100は、複数のトランジスタ105により形成されたアクティブセル3005の集合体と、それらのトランジスタ105のドレイン/コレクタ主端子から収集された電流を、次のアクティブセル3005内におけるトランジスタ105のソース/エミッタ主端子に搬送する収集線3010とをさらに含む。
マトリックス電力増幅器3100では、マトリックスドライバ125が、不平衡分配線3105において信号源50によるRF信号出力を受信する。一連の変圧器3110を介して、不平衡分配線3105が、アクティブセル分配線3050およびトランジスタ105のインピーダンスをマッチングさせるアクティブインピーダンスマッチング要素135として機能する差動増幅器の入力端子にRF信号を結合する。
図32は、二次元マトリックス電力増幅器3200の概略図である。二次元マトリックス電力増幅器3200は、p型二次元マトリックス3205およびn型二次元マトリックス3210を含む。P型二次元マトリックス3205は、アクティブ要素として機能するp型トランジスタ105の集合体を含む。N型二次元マトリックス3210は、アクティブ要素として機能するn型トランジスタ105の集合体を含む。グランドに対して負のDC信号を出力するDC電源145は、N型二次元マトリックス3210を通る電流の流れを制御する。グランドに対して正のDC信号を出力するDC電源145は、P型二次元マトリックス3205を通る電流の流れを制御する。RF電源50により出力されるRF信号は、(例えば、npnおよびpnpバイポーラ接合トランジスタによりそれぞれ形成された)ソースフォロワおよび電流源を含むレベルシフタ回路3215、3220のそれぞれと、マトリックス3205、3210のそれぞれに結合するためのその間におけるDCレベルシフト抵抗器とによりレベルシフトされる。
従って、二次元マトリックス電力増幅器3200は、グランドまたはゼロ電位を基準とする「DC無し」RF出力を負荷70に提供する。
図33は、「フルH」構成に組み立てられたp型二次元マトリックス3205とn型二次元マトリックス3210とのペアを含む二次元マトリックス電力増幅器3200の概略図である。二次元マトリックス電力増幅器3200は、(例えば、レッヘル型アンテナ給電線への出力のために)要求される対称RF出力を提供する。
図34は、マトリックス電力増幅器3400の概略図である。マトリックス電力増幅器3400は、並列接続された複数のアクティブセル3005を含み、アクティブセル3005の各々が4つのトランジスタ105を含む。
マトリックス電力増幅器3000、3100(図30、31)とは対照的に、マトリックス電力増幅器3400は、アクティブセル3005間に結合されたバイアス回路3405を含む。バイアス回路3405は、不平衡線3015と、隣接したアクティブセル3005内におけるトランジスタ105のソース/エミッタ主端子に結合されたアクティブセル分配線3050の線とを介して1つのアクティブセル3005の収集線3010をバイアスする。言い換えると、バイアス回路3405は、1つのアクティブセル3005のトランジスタの主端子105からの出力と、隣接したアクティブセル3005内におけるトランジスタ105の主端子の入力との両方をバイアスする。
その結果、制御端子とトランジスタ105のソース/エミッタ主端子との間において伝導される任意のDC電流は、再使用されない。これは、本明細書で提示される他のトポロジー変形例に比べて、出力DC電源電圧をN(行数に等しい)分の1に下げるが、総要求DC電源電流を同じN倍に増やす、それにもかかわらず、マトリックス増幅器3400内における総RF出力電圧および電流のスイングは、これらの他の変形例の場合と実質的に同じである。
図35は、マトリックス電力増幅器3400の概略図である。マトリックス電力増幅器の二次元マトリックスを含むマトリックス電力増幅器3500。マトリックス電力増幅器3500におけるマトリックス電力増幅器は、本明細書において説明されるマトリックス電力増幅器100、200、…のうちの任意のものであり得る。いくつかの実装例において、マトリックス電力増幅器3500におけるマトリックス電力増幅器は、モノリシックマイクロ波集積回路の代わりにハイブリッド集積またはマルチチップモジュール組立体技術を使用して、比較的大きな断面をもつ伝送線相互接続を使用して相互接続され得る。さらに、組み合わせ損失は、効果的な電力の組み合わせのために十分低く維持され得る。マトリックス電力増幅器のこのようなマトリックスを含むことで、所望のインピーダンスマッチングを維持しながら、総出力電力がさらに大きくされ得る。
図36は、マトリックス増幅器3605、3610のペアを含むプッシュプル段3600の概略図である。示される実装例において、1つのトランジスタ105の主端子における信号出力が後続トランジスタ105の制御端子を駆動するように、マトリックス増幅器3605、3610の各々が、一緒にブートストラップされるトランジスタ105の単一のスタックを含む。他の実装例において、マトリックス増幅器3605、3610は、複数のこのようなスタックを含み得、および/または、本明細書において説明される回路のうちの任意のものを使用して駆動信号を分配し得る。
マトリックス増幅器3605、3610が一緒に結合されて、プッシュプル段3600を形成する。プッシュプル段3600において、マトリックス増幅器3610を通る電流の流れは、DC電源3615により規定されるグランドに対する正電位に、収集レール120を「プルアップ」するように機能する。マトリックス増幅器3605を通る電流の流れは、DC電源3612により規定されるグランドに対する負電位に、収集レール120を「プッシュダウン」するように機能する。
プッシュプル段3600の示される実装例は、クロス増幅器ブートストラップトランジスタ3620、抵抗3652、3654、キャパシタンス3658、およびインダクタンス3659をさらに含む。特に、マトリックス増幅器3610の底部行内におけるトランジスタ3625の制御端子がそれらのトランジスタ3625をスイッチングして導通させるように、トランジスタ3620およびこれらのコンポーネントは、収集レール120における信号出力を一緒にブートストラップする。トランジスタ3625の主端子に出力された信号は、次の行内におけるトランジスタの制御端子を駆動し、マトリックス増幅器3610を通る電流の流れが収集レール120を「プルアップ」するように機能するまで、駆動信号がマトリックス増幅器3610のマトリックスを通して伝播する。
収集レール120は、マトリックス増幅器3605、3610の両方を通る信号を収集するように、および、それらを負荷70に結合するように結合される。示される実装例において、出力インピーダンスマッチングネットワーク3630は、収集レール120と負荷70との間に結合されて、電力伝達を改善する。収集レール120と負荷70との間に位置するバイアスティーがないので、バイアスティーの電流制限値および(特に、低い)周波数性能限界が防止され得る。
さらに、プッシュプル段3600は、収集レール120におけるDC電位を調節する低周波制御ループを含む。この調節の結果として、プッシュプル段3600の出力はDC無しであり、すなわち、DC電源3612、3615により供給される正および負のDC電源電圧に対して対称である。制御ループは、エラー増幅器3640を含み、プッシュプル段3600の出力を調節する制御装置としてマトリックス増幅器3610を利用する。エラー増幅器3640は、出力レール120における電位とグランドとの間における低周波の差を特定して伝導体3660におけるエラー信号として差を出力するように結合される低周波または疑似DC差動増幅器である。上側カットオフ周波数を含むエラー増幅器3640の周波数応答は、抵抗要素および容量性要素3661、3662、3663、3665、3666の集合体により規定される。エラー信号は、導体3660により、マトリックス増幅器3610の底部行内におけるトランジスタ3625の制御端子に結合される。トランジスタ3625は、ソースフォロワとしてエラー信号に応答し、出力レール120におけるDC電位をゼロに調節する。
示されるプッシュプル段3600は、「アクティブソースフォロワリターン」と呼ばれ得る。特に、マトリックス増幅器3605は、「共通ソース増幅器」とみなされ得、この場合において、ソース端子がグランドに対する負電位に結合され、制御端子がRF電源50に結合され、ドレインが実数インピーダンス3650、3652、3654、およびキャパシタンス3656、3658の集合体を介して出力収集レール120に、およびグランドに結合される。さらに、マトリックス増幅器3610は、マトリックス増幅器3605のソースフォロワのための「アクティブリターン」とみなされ得る。特に、マトリックス増幅器3610は、クロス増幅器ブートストラップトランジスタ3620を介してブートストラップされた駆動信号に応答して、DC電源3615から電流を伝導することにより、出力収集レール120を、より高電位までアクティブに戻す。
図37は、マトリックス増幅器3705、3710のペアを含むプッシュプル段3700の概略図である。示される実装例において、マトリックス増幅器3705、3710の各々が、アクティブバランまたは差動増幅器3715および3720または3725および3730のチェーンのそれぞれにより駆動されるトランジスタ105の単一のスタックを含む。各差動増幅器3715、3720、3725、3730は、トランジスタのペアを含み、それらの制御端子のそれぞれにおける電位間の差を増幅して、マトリックス増幅器のアクティブセルのトランジスタ105を駆動する。
例えば、マトリックス増幅器3705において、最低部の差動増幅器3715は、最低部の差動増幅器3715におけるトランジスタの制御端子に結合されているだけでなく、マトリックス増幅器3705の底部行内におけるトランジスタ105の制御端子にも結合された信号源50からの信号の一部を増幅する。最低部の差動増幅器3715におけるトランジスタのうちの1つのトランジスタ(示される図における左のトランジスタ)の上主端子(例えば、ドレイン/コレクタ)は、後続の差動増幅器3720におけるトランジスタのうちの1つのトランジスタ(示される図における右のトランジスタ)の制御端子に結合されるだけでなく、後続行内におけるトランジスタ105の制御端子またはアクティブ要素にも結合される。この同じ差動増幅器3720における他方のトランジスタの制御端子は、底部行内におけるトランジスタ105の上主端子(例えば、ドレイン/コレクタ)に結合される。各差動増幅器3720を形成するトランジスタの制御端子に印加されるバイアスの差は、後続の差動増幅器3720に同様に伝播し、マトリックス増幅器3705におけるトランジスタ105の導電率が一斉に制御される。
差動増幅器3720におけるトランジスタの制御端子が、同じ関係するトランジスタ105の主端子および制御端子のものに常に結合されることに留意されたい。言い換えると、各差動増幅器3720の反転入力が、関係するトランジスタ105の主端子と制御端子とのうちの1つに常に結合され、各差動増幅器3720の非反転入力が他方に常に結合される。
マトリックス増幅器3710において、最低部の差動増幅器3725は、実際に、マトリックス増幅器3705を通る電流の伝導の増加および減少と逆位相で、マトリックス増幅器3710を通る電流の伝導が増やされ、および減らされるように、逆極性で信号源50からの信号を増幅する。これは、差動増幅器3725、3730の反転入力および非反転入力、ならびに、関係するトランジスタ105の主端子および制御端子の間における結合を反転させることにより達成される。その結果、マトリックス増幅器3710を形成するトランジスタの制御端子に印加されるバイアスの差は、マトリックス増幅器3705における差と逆位相である。
従って、マトリックス増幅器3705、3710は一緒に結合されて、プッシュプル段3700を形成する。プッシュプル段3600において、マトリックス増幅器3710を通る電流の流れは、DC電源3615により規定されるグランドに対する正電位まで収集レール120を「プルアップ」するように機能する。マトリックス増幅器3705を通る電流の流れは、グランドに対する負電位まで収集レール120を「プッシュダウン」するように機能する。
示されるプッシュプル段3700は、「共通ソース増幅器」とも呼ばれ得る。他の実装例において、マトリックス増幅器3705、3710の各々は、トランジスタ105の複数のスタックを含み得る。
さらに、プッシュプル段3700は、収集レール120のそれぞれにおけるDC電位を各々が調節する低周波制御ループを含む。この調節の結果として、プッシュプル段3700の出力がDC無し、すなわち、DC電源3612、3615により供給される正および負のDC電源電圧に対して対称となる。制御ループは、エラー増幅器3640を含み、プッシュプル段3700の出力を調節する制御装置としてマトリックス増幅器3710を利用する。エラー増幅器3640は、出力レール120における電位とグランドとの間における低周波の差を特定するように結合された低周波または疑似DC差動増幅器である。このエラー信号は、伝導体3660により最低部の差動増幅器3725に結合される。最低部の差動増幅器3725および関係するトランジスタ105は、出力レール120におけるDC電位をゼロに調節する。
図38は、(例えば、レッヘル型アンテナ給電線への出力のために)対称RF出力を提供するように「H型」構成で結合されたプッシュプル段3802、3804のペアを含む二次元マトリックス電力増幅器3800の概略図である。
特に、プッシュプル段3802は、マトリックス増幅器3805、3810のペアを含む。プッシュプル段3804は、マトリックス増幅器3815、3820のペアを含む。示される実装例において、1つのトランジスタ105の主端子における信号出力が後続トランジスタ105の制御端子を駆動するように、マトリックス増幅器3805、3810、3815、3820の各々が、一緒にブートストラップされるトランジスタ105の単一のスタックを含む。他の実装例において、マトリックス増幅器3805、3810、3815、3820は、複数のこのようなスタックを含み得、および/または、本明細書において説明される回路のうちの任意のものを使用して駆動信号を分配する。
各プッシュプル段3802、3804は、クロス増幅器ブートストラップトランジスタ3620、ならびに、1つまたは複数の関係する抵抗、キャパシタンス、および/またはインダクタンスをさらに含む。マトリックス増幅器3810、3820のそれぞれのうちの底部行内におけるトランジスタの制御端子がそれらのトランジスタをスイッチングして導通させるように、各トランジスタ3620および関係するコンポーネントは、収集レール120のそれぞれにおける信号出力を一緒にブートストラップする。トランジスタの主端子に出力された信号は、続いて、マトリックス増幅器3810、3820のそれぞれ、ブートストラップされる。
マトリックス増幅器3805を通るプッシュ信号とマトリックス増幅器3810を通るプル信号とが、収集レール120により収集されて、負荷70の第1の端子3870に向けられる。さらに、マトリックス増幅器3815を通るプッシュ信号とマトリックス増幅器3820を通るプル信号とが、収集レール120により収集されて、負荷70の第2の端子3875に向けられる。負荷70が対称RF出力で駆動されるように、これらの信号は180度位相がずれている。
さらに、マトリックス電力増幅器3800は、収集レール120のそれぞれにおけるDC電位を各々が調節する低周波制御ループのペアを含む。この調節の結果として、プッシュプル段3802および3804の出力はDC無し、すなわち、DC電源3612、3615により供給される正および負のDC電源電圧に対して対称である。制御ループの各々が、エラー増幅器3640を含み、マトリックス電力増幅器3800の出力を調節する制御装置としてマトリックス増幅器3810、3820のそれぞれを利用する。エラー増幅器3640は、出力レール120のそれぞれにおける電位とグランドとの間における低周波の差を特定するように各々が結合された低周波または疑似DC差動増幅器である。このエラー信号は、伝導体3660のそれぞれ(プッシュプル段3802の場合は「A」と表記され、プッシュプル段3804の場合は「B」と表記される)により、マトリックス増幅器3810、3820のそれぞれ内における最低部トランジスタ105の制御端子に結合される。これらの最低部トランジスタ105は、出力レール120のそれぞれにおけるDC電位をゼロに調節する。
図39は、マトリックス増幅器3905、3910のペアを含むプッシュプル段3900の概略図である。示される実装例において、マトリックス増幅器3905、3910の各々は、トランジスタの4つのスタック110を含む。マトリックス増幅器3905、3910の両方における各行内におけるトランジスタは、分配線130およびそれぞれのインピーダンスマッチング要素135により駆動される。示される実装例において、インピーダンスマッチング要素135は、アクティブドライバ増幅器として示される。
示されるように、マトリックス増幅器3905のマッチング要素135におけるアクティブドライバ増幅器の入力極性は、マトリックス増幅器3910のマッチング要素135におけるアクティブドライバ増幅器の入力極性の反転である。その結果、マトリックス増幅器3905におけるアクティブセルは、二次元マトリックス3910内におけるアクティブセルにより逆位相で駆動される。
多くの実装例が説明される。それにもかかわらず、様々な変形がなされ得ることが理解される。例えば、(例えば、図4、図5において、および図36、図38に示すプッシュプルマトリックス増幅器において)マトリックス増幅器の列において使用される並列ブートストラップドライバトポロジーは、アクティブ列ドライバ段と併用され得る。このような場合において、並列ブートストラップドライバの分圧器は、アクティブセル内におけるトランジスタ105ではなくアクティブドライバにおけるトランジスタに接続される。
従って、他の実装例が後述の請求項の範囲内である。

Claims (58)

  1. 増幅器入力と増幅器出力と、
    複数のN×Mのアクティブセルであって、
    NとMとの両方が、≧2であり、
    前記アクティブセルが、M×Nマトリックスとして有線接続された、
    複数のN×Mの前記アクティブセルと、
    前記アクティブセルを駆動する少なくとも1つのドライバ構造と、
    を備え、
    a)、b)、またはc)のうちの1つが適用され、
    a)が適用される場合、マトリックス列の各々が、直列結合されてスタックとして駆動されるN個の前記アクティブセルを含み、および、前記スタックが、並列に結合され、
    b)が適用される場合、マトリックス行の各々が、並列に駆動されるように結合されたM個の前記アクティブセルを含み、および、少なくとも2つの前記マトリックス行が、直列結合され、
    c)が適用される場合、マトリックス列の各々が、直列結合されてスタックとして駆動されるN個の前記アクティブセルを含み、前記スタックが、並列に結合され、および、マトリックス行の各々が、並列に駆動されるように結合されたM個の前記アクティブセルを含み、少なくとも2つの前記マトリックス行が、直列結合され、
    各前記アクティブセルの制御端子が、ドライバ入力構造を含む信号路を介して前記増幅器入力に結合され、前記アクティブセルがすべて、前記増幅器入力に入力される電気信号により制御可能である、
    電力増幅器。
  2. 前記ドライバ構造が、複数のアクティブ駆動要素を備え、
    前記増幅器入力に各前記アクティブセルの前記制御端子を結合する前記信号路が、前記駆動要素を含む、
    請求項1に記載の電力増幅器。
  3. 前記アクティブセルのうちの少なくともいくつかの前記アクティブセルの前記制御端子を前記増幅器入力に結合する前記信号路が、前記アクティブセルのうちの他の前記アクティブセルを含む、
    請求項1または請求項2に記載の電力増幅器。
  4. 各前記アクティブセルの前記制御端子が、実質的に等しい入力電力を受信する前記増幅器入力に結合された、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電力増幅器。
  5. 列に沿った前記アクティブセルの出力電圧が加算されるように、および、
    前記列の出力電流が前記増幅器出力において加算されるように、
    前記アクティブセルの出力が結合された、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電力増幅器。
  6. 行に沿った前記アクティブセルの出力電流が加算されるように、および、
    前記行の出力電圧が前記増幅器出力において加算されるように、
    前記アクティブセルの出力が結合された、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電力増幅器。
  7. 前記アクティブセルの最低部行内における前記アクティブセル内におけるトランジスタの前記制御端子に対する入力信号が、不平衡であり、
    前記アクティブセルの上部行内における前記アクティブセル内における前記トランジスタの前記制御端子に対する前記入力信号が平衡である、
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の電力増幅器。
  8. 電力増幅器が、不平衡な信号を前記上部行内における前記アクティブセルのための平衡な入力信号に変換するように結合された、アクティブバランを含む、
    請求項7に記載の電力増幅器。
  9. 上部行内における前記アクティブセルの出力電流および電圧が最低部行内における前記アクティブセルの出力電流および電圧にマッチングするように、前記上部行内における前記アクティブセルの平衡な入力信号が、電流および電圧を含む、
    請求項6または請求項7に記載の電力増幅器。
  10. 前記アクティブセルのうちの第1のアクティブセルの出力電流と、同じ列内においてすぐ後に続く第2のアクティブセルの出力電流との間の差が、前記アクティブセルのうちの前記第1のアクティブセルの前記出力電流の10%未満である、
    請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の電力増幅器。
  11. 列内における前記アクティブセルの最低部の出力電流と、列内における最上部の前記アクティブセルの出力電流との間の差が、前記アクティブセルの前記最低部の前記出力電流の10%未満である、
    請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の電力増幅器。
  12. 前記アクティブセルの各々の出力電力が、実質的に等しく、
    前記電力増幅器の出力電力が、前記アクティブセルの各々の前記出力電力のN×M倍に実質的に等しい、
    請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の電力増幅器。
  13. 前記少なくとも1つのドライバ構造が、1つの前記アクティブセルの主端子からの駆動信号を別の前記アクティブセルの前記制御端子に分配するブートストラップ結合回路を備え、
    前記ブートストラップ結合回路が、前記第1のアクティブセルの出力電圧または電流の一部を第2のアクティブセルの制御端子に印加する分圧器または電流分割器を備える、
    請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の電力増幅器。
  14. 前記ブートストラップ結合回路が、列内における前記第1のアクティブセルの前記主端子からの前記駆動信号を、同じ列内における前記第2のアクティブセルの前記制御端子に分配する、
    請求項13に記載の電力増幅器。
  15. 前記少なくとも1つのドライバ構造が、アクティブ差動ドライバ増幅器を備える、
    請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の電力増幅器。
  16. 前記少なくとも1つのドライバ構造が、1つまたは複数のパッシブバランを備える、
    請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の電力増幅器。
  17. 電力増幅器が、
    a)入力インピーダンスマッチングネットワーク、
    b)出力インピーダンスマッチングネットワーク、または、
    c)前記入力インピーダンスマッチングネットワークと前記出力インピーダンスマッチングネットワークとの両方、
    を備える、
    請求項1から請求項16のいずれか一項に記載の電力増幅器。
  18. 前記アクティブセルのうちの少なくともいくつかの前記アクティブセルが、
    a)入力インピーダンスマッチングネットワーク、
    b)出力インピーダンスマッチングネットワーク、または、
    c)入力インピーダンスマッチングネットワークと出力インピーダンスマッチングネットワークとの両方、
    を備える、
    請求項1から請求項17のいずれか一項に記載の電力増幅器。
  19. 前記アクティブセルのすべてが、入力インピーダンスマッチングネットワークを備える、
    請求項18に記載の電力増幅器。
  20. 前記アクティブセルのすべてが、出力インピーダンスマッチングネットワークを備える、
    請求項18または請求項19に記載の電力増幅器。
  21. 前記増幅器入力からの信号を、実質的に同じ遅延を伴って、M個の最低部のトランジスタの制御端子に分配する1つまたは複数の分配要素をさらに備える、
    請求項1から請求項20のいずれか一項に記載の電力増幅器。
  22. 実質的に等しい遅延を伴って、各行内、各列内、または各列と各列との両方内において、前記アクティブセルの前記制御端子に駆動信号を分配する1つまたは複数の分配要素をさらに備える、
    請求項1から請求項21のいずれか一項に記載の電力増幅器。
  23. 各行内、各列内、または各列と各列との両方内において、前記アクティブセルから前記出力信号を、前記出力信号が同相の状態で収集する1つまたは複数の収集要素をさらに備える、
    請求項1から請求項22のいずれか一項に記載の電力増幅器。
  24. 異なる遅延を伴って、各行内、各列内、または各列と各列との両方内において、前記アクティブセルの前記制御端子に駆動信号を分配する分配要素と、
    各行内、各列内、または各列と各列との両方内において、前記アクティブセルから出力信号を、前記出力信号が位相の異なる状態で収集する1つまたは複数の収集要素と、
    をさらに備え、
    前記アクティブセルから前記増幅器出力に提供される電力が同相であるように、前記収集要素が前記分配要素の前記遅延と反対の遅延を含む、
    請求項1から請求項21のいずれか一項に記載の電力増幅器。
  25. 前記電力増幅器が、集積回路に、例えば、モノリシックマイクロ波集積回路に、ハイブリッドマイクロ波集積回路に、またはマルチチップモジュールに実装された、
    請求項1から請求項24のいずれか一項に記載の電力増幅器。
  26. 前記アクティブセルの各々が、電荷制御型半導体四極トランジスタを備え、例えば、前記アクティブセルの各々が、電界効果トランジスタまたはバイポーラトランジスタを備える、
    請求項1から請求項25のいずれか一項に記載の電力増幅器。
  27. 前記アクティブセルの各々が、III−V族半導体ベースのトランジスタ、例えば、AlGaN/GaNベースのトランジスタまたはGaAsベースのトランジスタを備える、
    請求項1から請求項26のいずれか一項に記載の電力増幅器。
  28. 前記アクティブセルの各々が、シリコンベースのトランジスタ、例えば、SiGeヘテロ接合トランジスタを備える、
    請求項1から請求項27のいずれか一項に記載の電力増幅器。
  29. 前記複数のアクティブセルが、プッシュプル段の一部である、
    請求項1から請求項28のいずれか一項に記載の電力増幅器。
  30. 前記プッシュプル段が、第2の複数のアクティブセルを備える相補的または疑似相補的なプッシュプル段である、
    請求項29に記載の電力増幅器。
  31. 前記増幅器出力と複数の前記アクティブセルのうちの1つにおける前記アクティブセル内における第1のトランジスタの主端子との間における結合と、
    前記増幅器出力と前記第1のトランジスタの前記制御端子との間における結合と、
    をさらに備え、
    前記結合が一緒に、前記増幅器入力における信号とは逆位相で導通させるように前記第1のトランジスタをバイアスし、それにより、前記第1の複数のアクティブセルに対する前記第2の複数のアクティブセルの逆位相動作をもたらす、
    請求項29または請求項30に記載の電力増幅器。
  32. 前記増幅器出力と前記第1のトランジスタの前記制御端子との間における前記結合が、
    ドライバ要素におけるトランジスタの主端子と前記増幅器出力との間における伝導路と、
    前記ドライバ要素における前記トランジスタの制御端子と前記第1のトランジスタの前記制御端子との間における伝導路と、
    を含む、
    請求項31に記載の電力増幅器。
  33. 前記増幅器出力と前記第1のトランジスタの前記制御端子との間における前記結合が、パッシブコンポーネントからなる、
    請求項31または請求項32に記載の電力増幅器。
  34. 各前記アクティブセルが、並列化された複数のトランジスタを含む、
    請求項1から請求項33のいずれか一項に記載の電力増幅器。
  35. 各前記アクティブセルが、トランジスタのマトリックスを含む、
    請求項1から請求項34のいずれか一項に記載の電力増幅器。
  36. 各前記アクティブセルの前記トランジスタの前記マトリックスを形成する前記トランジスタ間における第1の相互接続と、
    前記アクティブセル間における第2の相互接続と、
    をさらに備え、
    前記第1の相互接続が、前記第2の相互接続と異なるレベルで半導体デバイスに一体化された、
    請求項35に記載の電力増幅器。
  37. 前記増幅器出力において負荷に結合された高周波ポートと、
    前記二次元マトリックスの前記スタックに結合されたコンバインドポートと、
    DC電源に結合された低周波ポートと、
    を含むバイアスティーをさらに備える、
    請求項1から請求項28および請求項34から請求項36のいずれか一項に記載の電力増幅器。
  38. 入力インピーダンスをもつアンテナ組立体と、
    請求項1から請求項37のいずれか一項に記載の電力増幅器と、
    を備え、
    前記電力増幅器の最適な負荷インピーダンスが前記アンテナ組立体の前記入力インピーダンスに実質的にマッチングするように、NとMとが構成された、
    デバイス。
  39. −12dB以下の間における反射係数が、前記アンテナ組立体により制限される帯域幅にわたって達成される、
    請求項38に記載のデバイス。
  40. 電力増幅器であって、
    直列に複数のアクティブセルの主端子をスタックすることにより形成されたN×Mの前記アクティブセルの二次元マトリックスを備え、
    前記スタックが、並列に結合されて前記二次元マトリックスを形成し、
    前記二次元マトリックスの実効出力電力が、前記アクティブセルの各々の出力電力の約N×M倍であるように、前記電力増幅器が、前記アクティブセルの駆動を連動させるドライバ構造をさらに備える、
    電力増幅器。
  41. 前記二次元マトリックスにより駆動される負荷に結合された高周波ポートと、
    前記二次元マトリックスの前記スタックに結合されたコンバインドポートと、
    DC電源に結合された低周波ポートと、
    を含むバイアスティーをさらに備える、
    請求項40に記載の電力増幅器。
  42. 直列に複数のアクティブセルの主端子をスタックすることにより形成された前記アクティブセルの第2の二次元マトリックスをさらに備え、
    前記スタックが、並列に結合されて前記第2の二次元マトリックスを形成し、前記二次元マトリックスおよび前記第2の二次元マトリックスが、相補的または疑似相補的な段を形成するように結合された、
    請求項40に記載の電力増幅器。
  43. 電力増幅器が、前記二次元マトリックス内における前記アクティブセルの前記駆動と逆位相で前記第2の二次元マトリックスの前記アクティブセルの駆動を連動させる第2のドライバ構造をさらに備える、
    請求項42に記載の電力増幅器。
  44. 所望のDC出力電圧と実際の出力電圧との間の差を表すエラー信号を出力するエラー増幅器を含む制御ループをさらに備える、
    請求項43に記載の電力増幅器。
  45. 前記第2のドライバ構造が、前記エラー信号に応答して、前記実際のDC出力電圧を調節するように結合された、
    請求項43または請求項44に記載の電力増幅器。
  46. 前記二次元マトリックスおよび前記第2の二次元マトリックスが、前記相補的な段を形成するように結合され、
    前記電力増幅器が、前記二次元マトリックス内における前記アクティブセルの前記駆動と同相で前記第2の二次元マトリックスの前記アクティブセルの駆動を連動させる第2のドライバ構造をさらに備える、
    請求項42から請求項45のいずれか一項に記載の電力増幅器。
  47. 前記ドライバ構造が、1つの前記アクティブセルの主端子からの駆動信号を同じ前記スタック内における別の前記アクティブセルの制御端子に分配するブートストラップ結合回路を備える、
    請求項40から請求項46のいずれか一項に記載の電力増幅器。
  48. 前記ドライバ構造が、複数の不平衡トゥ平衡パッシブバランマトリックスドライバを備える、
    請求項40から請求項46のいずれか一項に記載の電力増幅器。
  49. 前記ドライバ構造が、複数の前記スタック内における複数の前記アクティブセルの制御端子に駆動信号を分配する行ドライバを備える、
    請求項40から請求項46のいずれか一項に記載の電力増幅器。
  50. 前記行ドライバが、前記アクティブセルによる電流の伝導を連動させるために、適切な遅延を伴って、複数の前記アクティブセルの前記制御端子に駆動信号の一部を結合する複数の分配線を備える、
    請求項49に記載の電力増幅器。
  51. 前記アクティブセルの各々が、並列に結合された複数のトランジスタを備える、
    請求項40から請求項50のいずれか一項に記載の電力増幅器。
  52. 前記アクティブセルの各々が、トランジスタの二次元マトリックスを備える、
    請求項40から請求項51のいずれか一項に記載の電力増幅器。
  53. 各前記アクティブセルの前記二次元マトリックスを形成する前記トランジスタ間における第1の相互接続と、
    前記アクティブセル間における第2の相互接続と、
    をさらに備え、
    前記第1の相互接続が、前記第2の相互接続と異なるレベルで半導体デバイスに一体化された、
    請求項40から請求項52のいずれか一項に記載の電力増幅器。
  54. Nが、Mに等しくない、
    請求項40から請求項53のいずれか一項に記載の電力増幅器。
  55. 前記アクティブセルのうちの少なくともいくつかの前記アクティブセルが、入力インピーダンスマッチングネットワークを備える、
    請求項40から請求項54のいずれか一項に記載の電力増幅器。
  56. 前記アクティブセルのうちの少なくともいくつかの前記アクティブセルが、出力インピーダンスマッチングネットワークを備える、
    請求項40から請求項55のいずれか一項に記載の電力増幅器。
  57. 入力インピーダンスをもつアンテナ組立体と、
    請求項40から請求項56のいずれか一項に記載の電力増幅器と、
    を備え、
    前記電力増幅器の最適な負荷インピーダンスが前記アンテナ組立体の前記入力インピーダンスに実質的にマッチングするように、NとMとが構成された、
    デバイス。
  58. −12dB以下の反射係数が、前記アンテナ組立体により制限される帯域幅にわたって達成される、
    請求項57に記載のデバイス。
JP2018540132A 2016-02-04 2016-02-04 マトリックス電力増幅器 Pending JP2019508955A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2016/052386 WO2017133776A1 (en) 2016-02-04 2016-02-04 Matrix power amplifier

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019508955A true JP2019508955A (ja) 2019-03-28

Family

ID=55300509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540132A Pending JP2019508955A (ja) 2016-02-04 2016-02-04 マトリックス電力増幅器

Country Status (11)

Country Link
US (3) US10355652B2 (ja)
EP (1) EP3411950A1 (ja)
JP (1) JP2019508955A (ja)
KR (1) KR20180109990A (ja)
CN (1) CN109075750A (ja)
BR (1) BR112018015791A2 (ja)
CA (1) CA3013235C (ja)
CO (1) CO2018009289A2 (ja)
MX (1) MX2018009562A (ja)
RU (1) RU2727767C1 (ja)
WO (1) WO2017133776A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017133776A1 (en) 2016-02-04 2017-08-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Matrix power amplifier
CN111969323B (zh) * 2019-05-20 2023-02-28 中兴通讯股份有限公司 一种天线系统和终端
EP3829059A1 (en) * 2019-11-29 2021-06-02 Infineon Technologies AG Power combiner circuit and method
CN111030622A (zh) * 2019-12-30 2020-04-17 青海民族大学 一种二维分布式高增益行波功率放大器
CN111934632B (zh) * 2020-09-27 2021-02-09 成都嘉纳海威科技有限责任公司 一种超宽带高功率放大器

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5475978A (en) * 1977-11-30 1979-06-18 Hitachi Ltd Amplifier circuit
JPH03188705A (ja) * 1989-11-30 1991-08-16 Raytheon Co 高周波双方向性増幅器
JPH07131264A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Tokimec Inc 高周波分布形増幅器
US5485118A (en) * 1994-06-03 1996-01-16 Massachusetts Institute Of Technology Non-uniformly distributed power amplifier
US6163220A (en) * 1998-06-05 2000-12-19 Schellenberg; James M. High-voltage, series-biased FET amplifier for high-efficiency applications
JP2002314353A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体増幅回路
JP2003516690A (ja) * 1999-12-10 2003-05-13 モトローラ・インコーポレイテッド 電力増幅コア
US20060108664A1 (en) * 2004-11-03 2006-05-25 Apostolos Samelis Pre-matching of distributed and push-pull power transistors
US20080265997A1 (en) * 2004-11-23 2008-10-30 Universitaet Stuttgart Power Amplifier for Amplifying High-Frequency (H.F.) Signals
US20120249232A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Traveling wave amplifier with pre-emphasis function
JP2014220770A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 住友電気工業株式会社 進行波型増幅器
JP2015170957A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 富士通株式会社 増幅回路

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU137868A1 (ru) * 1960-10-14 1960-11-30 А.В. Касаточкин Пылеулавливающа установка дл буровых станков вращательного бурени
US4079336A (en) 1976-12-22 1978-03-14 National Semiconductor Corporation Stacked transistor output amplifier
JPS5820066A (ja) * 1981-07-29 1983-02-05 Hitachi Ltd 固体テレビジヨンカメラ用パルス発生回路
US4752746A (en) * 1987-02-18 1988-06-21 Watkins-Johnson Company Wideband microwave matrix amplifier
US5021743A (en) 1989-11-30 1991-06-04 Raytheon Company Biasing networks for matrix amplifiers
JPH0677434A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
FR2697698A1 (fr) 1992-11-04 1994-05-06 Philips Electronique Lab Dispositif semiconducteur comprenant un circuit amplificateur distribué monolithiquement intégré, à large bande et fort gain.
FR2727003B1 (fr) 1994-11-18 1997-04-18 Euros Sa Dispositif de stabilisation anterieure du rachis lombo-sacre
US5867061A (en) 1996-12-04 1999-02-02 Northern Telecom Limited Transformer coupled stacked power amplifier
US6137367A (en) 1998-03-24 2000-10-24 Amcom Communications, Inc. High power high impedance microwave devices for power applications
JP2002033627A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Fujitsu Ltd 分布増幅器
JP4751002B2 (ja) 2001-07-11 2011-08-17 富士通株式会社 カスコード型分布増幅器
NO314524B1 (no) * 2001-11-30 2003-03-31 Thin Film Electronics Asa Fremgangsmåte til lesing av celler i en passiv matriseadresserbar innretning, samt innretning for utförelse av fremgangsmåten
US6724252B2 (en) 2002-02-21 2004-04-20 Rf Micro Devices, Inc. Switched gain amplifier circuit
JP5011788B2 (ja) * 2005-06-17 2012-08-29 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP4743077B2 (ja) * 2006-10-23 2011-08-10 三菱電機株式会社 高周波電力増幅器
US20090018969A1 (en) 2007-06-07 2009-01-15 Ian Ayres Systems and methods for providing investment strategies
US7589593B2 (en) * 2008-01-30 2009-09-15 Mediatek Inc. Amplifier circuit having stacked main amplifier and parallel sub-amplifier
US8102213B2 (en) * 2009-07-23 2012-01-24 Qualcomm, Incorporated Multi-mode low noise amplifier with transformer source degeneration
US8242847B1 (en) * 2009-08-05 2012-08-14 Marvell International Ltd. Method and apparatus for improving amplifier linearity
US8368469B2 (en) 2010-03-10 2013-02-05 Purdue Research Foundation Silicon-on-insulator high power amplifiers
US9190269B2 (en) * 2010-03-10 2015-11-17 Purdue Research Foundation Silicon-on-insulator high power amplifiers
US9054676B2 (en) * 2010-06-18 2015-06-09 Saab Ab Active circulator
US8482348B2 (en) * 2011-08-30 2013-07-09 Intel Mobile Communications GmbH Class of power amplifiers for improved back off operation
US8823455B2 (en) * 2011-09-13 2014-09-02 Rf Micro Devices, Inc. Matrix distributed power amplifier
RU125001U1 (ru) * 2012-07-17 2013-02-20 Открытое акционерное общество "Мощная аппаратура радиовещания и телевидения" Усилитель мощности
US9294056B2 (en) * 2013-03-12 2016-03-22 Peregrine Semiconductor Corporation Scalable periphery tunable matching power amplifier
US9035697B2 (en) * 2013-03-15 2015-05-19 Qualcomm Incorporated Split amplifiers with improved linearity
US8884658B2 (en) * 2013-03-15 2014-11-11 Atieva, Inc. Inverter with parallel power devices
US9793613B2 (en) 2013-10-09 2017-10-17 The Boeing Company Additive manufacturing for radio frequency hardware
US9801176B2 (en) 2015-07-20 2017-10-24 The Boeing Company FDMA/TDMA architecture using channelizer and matrix power amplifier
WO2017133776A1 (en) 2016-02-04 2017-08-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Matrix power amplifier

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5475978A (en) * 1977-11-30 1979-06-18 Hitachi Ltd Amplifier circuit
JPH03188705A (ja) * 1989-11-30 1991-08-16 Raytheon Co 高周波双方向性増幅器
JPH07131264A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Tokimec Inc 高周波分布形増幅器
US5485118A (en) * 1994-06-03 1996-01-16 Massachusetts Institute Of Technology Non-uniformly distributed power amplifier
US6163220A (en) * 1998-06-05 2000-12-19 Schellenberg; James M. High-voltage, series-biased FET amplifier for high-efficiency applications
JP2003516690A (ja) * 1999-12-10 2003-05-13 モトローラ・インコーポレイテッド 電力増幅コア
JP2002314353A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体増幅回路
US20060108664A1 (en) * 2004-11-03 2006-05-25 Apostolos Samelis Pre-matching of distributed and push-pull power transistors
US20080265997A1 (en) * 2004-11-23 2008-10-30 Universitaet Stuttgart Power Amplifier for Amplifying High-Frequency (H.F.) Signals
US20120249232A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Traveling wave amplifier with pre-emphasis function
JP2014220770A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 住友電気工業株式会社 進行波型増幅器
JP2015170957A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 富士通株式会社 増幅回路

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JING-HWA CHEN ET AL.: ""A Broadband Stacked Power Amplifier in 45-nm CMOS SOI Technology"", IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS, vol. 48, no. 11, JPN6019043511, 20 August 2013 (2013-08-20), pages 2775 - 2784, XP011531066, ISSN: 0004448800, DOI: 10.1109/JSSC.2013.2276135 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20190288651A1 (en) 2019-09-19
MX2018009562A (es) 2019-03-28
CN109075750A (zh) 2018-12-21
US20180097484A1 (en) 2018-04-05
RU2727767C1 (ru) 2020-07-23
WO2017133776A1 (en) 2017-08-10
CO2018009289A2 (es) 2018-10-10
CA3013235A1 (en) 2017-08-10
KR20180109990A (ko) 2018-10-08
CA3013235C (en) 2021-05-18
EP3411950A1 (en) 2018-12-12
US20200052664A1 (en) 2020-02-13
US10355652B2 (en) 2019-07-16
BR112018015791A2 (pt) 2018-12-26
US10530316B2 (en) 2020-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10530316B2 (en) Matrix power amplifier
Camarchia et al. A review of technologies and design techniques of millimeter-wave power amplifiers
TWI543435B (zh) 主動式功率分配器
US8576009B2 (en) Broadband high power amplifier
US8319556B2 (en) Transformer coupled distributed amplifier
US20070152751A1 (en) Wide bandwidth, high power amplifier
US8791759B2 (en) Bipolar stacked transistor architecture
Fathi et al. A 30.3 dBm 1.9 GHz-bandwidth 2× 4-array stacked 5.3 GHz CMOS power amplifier
CN113839628A (zh) Ka频段GaN MMIC功率放大器电路及放大器
Ali et al. A 18-dBm G-band power amplifier using 130-nm SiGe BiCMOS technology
Shailesh et al. A state-of-the art review on distributed amplifiers
US7315206B2 (en) Travelling-wave amplifier
CN1319270C (zh) 多单元放大器和可在其中使用的分配器/合成器
Carter et al. Q-band InP/CMOS receiver and transmitter beamformer channels fabricated by 3D heterogeneous integration
US7489197B2 (en) Coupling net and MMIC amplifier
Zhang et al. A Ka-Band 4-Stack Power Amplifier in 130-nm SiGe BiCMOS
US20240039482A1 (en) Broadband lna structure using offset active coupled segments
CN215990715U (zh) Ka频段GaN MMIC功率放大器电路及放大器
Thiesies et al. A phase and amplitude control front end chip in SiGe for phased-array C-band radar applications
Blount et al. Low noise, low power dissipation mHEMT-based amplifiers for phased array application
EP3829059A1 (en) Power combiner circuit and method
van der Bent et al. High Performance Stacked-FETs in 0.25 µm GaN Technology for S-band Power Amplifiers
US20220182023A1 (en) Power amplifier with a power transistor and an electrostatic discharge protection circuit on separate substrates
Altintas et al. A compact SiGe BiCMOS distributed power amplifier in 5-24 GHz
US7535304B2 (en) Amplifier coupling on a reduced area

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181010

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20181010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20190227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210224