JP2019508476A - トリプルネガティブ乳癌の治療方法 - Google Patents

トリプルネガティブ乳癌の治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019508476A
JP2019508476A JP2018549164A JP2018549164A JP2019508476A JP 2019508476 A JP2019508476 A JP 2019508476A JP 2018549164 A JP2018549164 A JP 2018549164A JP 2018549164 A JP2018549164 A JP 2018549164A JP 2019508476 A JP2019508476 A JP 2019508476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
combination
taurolidine
administered
taurultam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018549164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019508476A5 (ja
JP6933659B2 (ja
Inventor
レドモンド、エイチ・ポール
プフィルマン、ロルフ・ヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Geistlich Pharma AG
Original Assignee
Geistlich Pharma AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Geistlich Pharma AG filed Critical Geistlich Pharma AG
Publication of JP2019508476A publication Critical patent/JP2019508476A/ja
Publication of JP2019508476A5 publication Critical patent/JP2019508476A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933659B2 publication Critical patent/JP6933659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/549Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame having two or more nitrogen atoms in the same ring, e.g. hydrochlorothiazide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2013IL-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

集学的方法によってTNBCに罹患した患者を治療する方法であって、以下の治療:i)1以上のチェックポイント阻害剤;ii)ハイパーサーミア治療;iii)低用量化学療法;iv)インターロイキン−2(IL−2);並びにv)タウロリジン、タウルルタム、オキサチアジン様化合物、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される化合物の複数で患者を治療することを含む、方法。

Description

本発明は、トリプルネガティブ乳癌と診断された患者を治療する方法に関する。
乳癌は女性において最も一般的な癌である。乳癌は種々の生理学的特徴及び臨床反応を有する不均質な疾患(heterogeneous disease:異種疾患)である。乳癌の種類は、受容体の発現に基づいて分けられる。
多くの乳癌を促進すると同定された3つの分子、すなわち、エストロゲン受容体(ER)、プロゲステロン受容体(PR)及びヒト上皮増殖因子受容体2(HER2)が存在する。
トリプルネガティブ乳癌(「TNBC」:Triple-negative breast cancer)は、エストロゲン受容体(ER)、プロゲステロン受容体(PR)又はHer2/neu(HER2)に対する遺伝子を発現しない任意の乳癌を指し、乳癌の約15%を占める。ER及びPRを発現する腫瘍は、ホルモンの産生又は作用を妨げる薬剤で治療される。HER−2/Neuを増幅した腫瘍は、HER−2/Neuを阻害する薬剤で治療される。ほとんどの化学療法が、3つの受容体のうちの1つを標的とすることから、これがTNBCの治療をより困難にしている。トリプルネガティブ乳癌には、ホルモン陽性乳癌とは非常に異なる再発パターンがあり、すなわち再発のリスクが、最初の3年〜5年の間はるかに高いが、その後、急激に低下してホルモン陽性乳癌の再発リスクを実質的に下回る。したがって、TNBCは非常に攻撃的で、予後が最も悪いタイプの乳癌である。この再発パターンは、絶対的な再発率及び生存率はサブタイプによって異なるものの、全種類のトリプルネガティブ癌について認められ、それに関する十分なデータが存在する。TNBCは、典型的にはグレードが高く(分化が不十分)、急速に進行し、他のサブタイプの乳癌より高い再発リスク及びより低い生存を伴う。
従来の治療は、不十分な治療反応、高い毒性及び耐性の発現によって制限される。例えば化学療法、放射線照射及び免疫療法を伴う従来の全身療法及び併用療法による臨床的に意味のある結果の欠如は、それらの腫瘍抗原特異的T細胞を刺激し、増殖する能力にもかかわらず、治療誘導性T細胞応答が、かかる三者併用療法(triple therapy)後にT細胞のクローン増殖を制限する腫瘍の免疫逃避(immune escape)機構を克服することができないことに少なくとも部分的に起因している可能性がある。腫瘍圧力(tumoral pressure)の増加、抗原提示の減少、抗原性の喪失、サイトカイン、免疫抑制細胞、及び免疫チェックポイントを含む多くのかかる機構が認められている。
これらの問題を考慮して、本開示の目的は、TNBCに罹患した患者を治療するための安全で許容可能で有効な方法を提供することである。これらの及び他の目的は、本開示に従って達成された。
本開示によれば、TNBCに罹患した患者を治療する方法及びそれに対する組成物が開示される。本開示によれば、原発性乳癌及び転移性乳癌を含む乳癌の治療に対し、タウロリジン及びC−2250が周術期にネオアジュバント治療として使用され得る。これらの化合物は、単独で及び他の(併用)治療、特にホルモンと組み合わせて使用され得て、例えば少なくとも5年間〜10年間のTNBC手術後の長期使用に特に有利である。C−2250は、TNBCと診断された患者に対する経口療法として特に有用であるとされている。C−2250は、複数のTNBC細胞株に対して有効であり、ヒトにおいて半減期が長く、許容可能で安全である。
本開示の一態様は、トリプルネガティブ乳癌(TNBC)に罹患した患者を治療する方法であって、タウロリジン、タウルルタム、1以上のオキサチアジン様化合物、若しくはこれらの組み合わせで患者を治療すること、又は、1以上のチェックポイント阻害剤、ハイパーサーミア(hyperthermia:温熱療法)、低用量化学療法、並びにタウロリジン、タウルルタム、1以上のオキサチアジン様化合物、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される化合物とのインターロイキン−2(IL−2)の併用療法からなる群から選択される複数の治療で患者を治療することを含む、方法である。
一態様では、患者は、静脈内、経口、又はこれらの組み合わせで投与されるタウロリジン、タウルルタム、1以上のオキサチアジン様化合物、又はこれらの組み合わせで治療される。
一態様では、患者は、手術前及び/又は手術中の期間に静脈内、経口、又はこれらの組み合わせで投与されるタウロリジン、タウルルタム、1以上のオキサチアジン様化合物、又はこれらの組み合わせで、並びに手術後に経口で投与されるタウロリジン、タウルルタム、1以上のオキサチアジン様化合物、又はこれらの組み合わせで治療される。
一態様では、患者は、静脈内、経口、又はこれらの組み合わせで投与されるC−2250で治療される。
一態様では、患者は、手術前及び/又は手術中の期間に静脈内、経口、又はこれらの組み合わせで投与されるC−2250、並びに手術後に経口で投与されるC−2250で治療される。
一態様では、患者は、1以上のサイクリン依存性キナーゼ(CDK)阻害剤と組み合わせて、タウロリジン、タウルルタム、1以上のオキサチアジン様化合物又はこれらの組み合わせで治療される。当該技術分野で既知の任意のCDK阻害剤が併用療法で使用され得る。一実施の形態では、CDK4/6阻害剤が特に有用となり得る。例えば、パルボシクリブ(PD−0332991)、リボシクリブ(LEE011)、及び/又はアベマシクリブ(LY2835219)が使用され得る。他の実施の形態では、他のCDKの阻害剤が使用され得て、例えばCDK1/5阻害剤であるディナシクリブ(SCH−727965)が使用され得る。
一態様では、患者は、アナストロゾール、レトロゾール及びタモキシフェンを含む1以上のホルモン療法剤と組み合わせて、タウロリジン、タウルルタム、1以上のオキサチアジン様化合物、又はこれらの組み合わせで治療される。幾つかの態様では、患者が閉経後の患者である場合、患者は、タウロリジン、タウルルタム、1以上のオキサチアジン様化合物、又はこれらの組み合わせと組み合わせて、アナストロゾール及び/又はレトロゾールで治療される。幾つかの態様では、患者が閉経前の患者である場合、患者は、タウロリジン、タウルルタム、1以上のオキサチアジン様化合物、又はこれらの組み合わせと組み合わせて、タモキシフェンで治療される。
また、本開示は、以下の治療:i)1以上のチェックポイント阻害剤;ii)ハイパーサーミア治療;iii)低用量化学療法;iv)インターロイキン−2(IL−2);並びにv)タウロリジン、タウルルタム、オキサチアジン様化合物、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される化合物の複数によって患者を治療することを含む集学的方法によってTNBCに罹患した患者を治療する方法に関する。
一態様では、TNBCに罹患した患者は、以下の治療:i)1以上のチェックポイント阻害剤;ii)ハイパーサーミア治療;iii)低用量化学療法;iv)インターロイキン−2(IL−2);並びにv)タウロリジン、タウルルタム、オキサチアジン様化合物、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される化合物で治療される。
一態様では、TNBCに罹患した患者は、以下の治療:i)1以上のチェックポイント阻害剤;ii)ハイパーサーミア治療;iii)低用量化学療法;iv)インターロイキン−2(IL−2);並びにv)タウロリジン、タウルルタム、オキサチアジン様化合物、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される化合物の複数で順次に治療される。
一態様では、TNBCに罹患した患者は、以下の治療:i)1以上のチェックポイント阻害剤;ii)ハイパーサーミア治療;iii)低用量化学療法;iv)インターロイキン−2(IL−2);並びにv)タウロリジン、タウルルタム、オキサチアジン様化合物、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される化合物で順次に治療される。
一態様では、TNBCに罹患した患者は、以下の治療:i)1以上のチェックポイント阻害剤;ii)ハイパーサーミア治療;iii)低用量化学療法;iv)インターロイキン−2(IL−2);並びにv)タウロリジン、タウルルタム、オキサチアジン様化合物、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される化合物で治療され、ここで、上記治療の少なくとも2つが同時に又は前後に(in tandem)行われる。
一態様では、1以上のチェックポイント阻害剤は低用量で投与される。
一態様では、IL−2は生物学的有効用量、最大耐用量、又は生物学的有効用量と最大耐用量の間の用量で投与される。
従来の化学療法は、3つの受容体(エストロゲン受容体(ER)、プロゲステロン受容体(PR)又はHer2/neu(HER2))のうち1つを標的とする。対照的に、本開示は、タウロリジン、タウルルタム、オキサチアジン様化合物、及びこれらの組み合わせが、それらの不均質な性質にもかかわらず、癌幹細胞と同様にTNBC細胞を殺傷することができる予想外に広域スペクトルの治療薬であることから、これらの化合物を使用してTNBCを治療することを含む。
図中、p<0.05、**p<0.01、***p<0.005、****p<0.001である。
BT−20細胞株の細胞生存率に対する種々の濃度のタウロリジンの24時間後の効果をグラフで示す図である(図1A)。BT−20細胞株の細胞生存率に対する種々の濃度のタウロリジンの48時間後の効果をグラフで示す図である(図1B)。 BT−20細胞株の細胞生存率に対する種々の濃度のC−2250の24時間後の効果をグラフで示す図である(図2A)。BT−20細胞株の細胞生存率に対する種々の濃度のC−2250の48時間後の効果をグラフで示す図である(図2B)。 MCF−7細胞株の細胞生存率に対する種々の濃度のタウロリジンの24時間後の効果をグラフで示す図である(図3A)。MCF−7細胞株の細胞生存率に対する種々の濃度のタウロリジンの48時間後の効果をグラフで示す図である(図3B)。 MCF−7細胞株の細胞生存率に対する種々の濃度のC−2250の24時間後の効果をグラフで示す図である(図4A)。MCF−7細胞株の細胞生存率に対する種々の濃度のC−2250の48時間後の効果をグラフで示す図である(図4B)。 MDA−MB−231細胞株の細胞生存率に対する種々の濃度のタウロリジンの24時間後の効果をグラフで示す図である(図5A)。MDA−MB−231細胞株の細胞生存率に対する種々の濃度のタウロリジンの48時間後の効果をグラフで示す図である(図5B)。 MDA−MB−231細胞株の細胞生存率に対する種々の濃度のC−2250の24時間後の効果をグラフで示す図である(図6A)。MDA−MB−231細胞株の細胞生存率に対する種々の濃度のC−2250の48時間後の効果をグラフで示す図である(図6B)。 TNBC細胞のネクローシス及びアポトーシスに対する種々の濃度のタウロリジンの12時間後の効果をグラフで示す図である(図7A)。高用量のタウロリジン及びC−2250(5mM)が、24時間後に末梢由来ヒト単球に対して顕著な効果を有しなかったことをグラフで示す図である(図7B)。 TNBC細胞のネクローシス及びアポトーシスに対する種々の濃度のC−2250の12時間後の効果をグラフで示す図である。 TNBCと診断された被験体のペリアジュバント(peri-adjuvant)治療としてのタウロリジン及び/又はC−2250の使用を概略的に示す図である。
本明細書を通して、記載される全ての範囲は、別段の定めがない限り、そこにある全ての値及び部分範囲を含む。さらに、数量を特定していない単数形("a" 又は"an")は、別段の定めがない限り、本明細書を通して「1以上」の意味を持つ。
本開示の一態様は、トリプルネガティブ乳癌(TNBC)に罹患した患者を治療する方法であって、タウロリジン、タウルルタム、1以上のオキサチアジン様化合物、若しくはこれらの組み合わせで患者を治療すること、又は、1以上のチェックポイント阻害剤、ハイパーサーミア、低用量化学療法、並びにタウロリジン、タウルルタム、1以上のオキサチアジン様化合物、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される化合物とのインターロイキン−2(IL−2)の併用療法からなる群から選択される複数の治療で患者を治療することを含む、方法である。
一態様では、患者は、静脈内、経口、又はこれらの組み合わせで投与されるタウロリジン、タウルルタム、1以上のオキサチアジン様化合物、又はこれらの組み合わせで治療される。
一態様では、患者は、手術前及び/又は手術中の期間に静脈内、経口、又はこれらの組み合わせで投与されるタウロリジン、タウルルタム、1以上のオキサチアジン様化合物、又はこれらの組み合わせ、並びに手術後に経口で投与されるタウロリジン、タウルルタム、1以上のオキサチアジン様化合物、又はこれらの組み合わせで治療される。
一態様では、患者は、静脈内、経口、又はこれらの組み合わせで投与されるC−2250で治療される。
一態様では、患者は、手術前及び/又は手術中の期間に静脈内、経口、又はこれらの組み合わせで投与されるC−2250、並びに手術後に経口で投与されるC−2250で治療される。
一態様では、患者は、アナストロゾール、レトロゾール及びタモキシフェンを含む1以上のホルモン療法剤と組み合わせて、タウロリジン、タウルルタム、1以上のオキサチアジン様化合物、又はこれらの組み合わせで治療される。幾つかの態様では、患者が閉経後の患者である場合、患者は、タウロリジン、タウルルタム、1以上のオキサチアジン様化合物、又はこれらの組み合わせと組み合わせて、アナストロゾール及び/又はレトロゾールで治療される。幾つかの態様では、患者が閉経前の患者である場合、患者は、タウロリジン、タウルルタム、1以上のオキサチアジン様化合物、又はこれらの組み合わせと組み合わせて、タモキシフェンで治療される。特定の実施形態では、タウロリジン、タウルルタム、1以上のオキサチアジン様化合物、又はこれらの組み合わせとホルモン療法剤との組み合わせは、抗癌剤、例えばIL−2、シクロホスファミド、ゲムシタビン、5−フルオロウラシル、パクリタキセル、シスプラチン、及びカルボプラチンの1以上との更なる組み合わせを含む。
特定の実施形態によれば、本開示は、1以上のチェックポイント阻害剤、ハイパーサーミア、インターロイキン−2(IL−2)、並びにタウロリジン、タウルルタム、オキサチアジン様化合物、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される化合物で患者を治療することを含む集学的方法によってTNBCに罹患した患者を治療する方法に関する。特定の実施形態では、図9に示されるように、TNBCと診断された被験体のペリアジュバント治療としてタウロリジン及び/又はC−2250を使用することができる。
オキサチアジン様化合物は、2015年12月17日付出願の国際出願PCT/IB2015/059741号に記載され、その全体が引用することによって本明細書の一部をなす。
本開示の一態様は、以下の治療:i)1以上のチェックポイント阻害剤;ii)ハイパーサーミア治療;iii)低用量化学療法;iv)インターロイキン−2(IL−2);並びにv)タウロリジン、タウルルタム、オキサチアジン様化合物、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される化合物の複数によって患者を治療することを含む集学的方法によってTNBCに罹患した患者を治療する方法に関する。
一態様では、TNBCに罹患した患者は、以下の治療:i)1以上のチェックポイント阻害剤;ii)ハイパーサーミア治療;iii)低用量化学療法;iv)インターロイキン−2(IL−2);並びにv)タウロリジン、タウルルタム、オキサチアジン様化合物、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される化合物で治療される。
一態様では、TNBCに罹患した患者は、以下の治療:i)1以上のチェックポイント阻害剤;ii)ハイパーサーミア治療;iii)低用量化学療法;iv)インターロイキン−2(IL−2);並びにv)タウロリジン、タウルルタム、オキサチアジン様化合物、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される化合物の複数で順次に治療される。
一態様では、TNBCに罹患した患者は、以下の治療:i)1以上のチェックポイント阻害剤;ii)ハイパーサーミア治療;iii)低用量化学療法;iv)インターロイキン−2(IL−2);並びにv)タウロリジン、タウルルタム、オキサチアジン様化合物、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される化合物で順次に治療される。
一態様では、TNBCに罹患した患者は、以下の治療:i)1以上のチェックポイント阻害剤;ii)ハイパーサーミア治療;iii)低用量化学療法;iv)インターロイキン−2(IL−2);並びにv)タウロリジン、タウルルタム、オキサチアジン様化合物、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される化合物で治療され、ここで、上記治療の少なくとも2つが同時に又は前後に行われる。
一態様では、患者にIL−2と、タウロリジン、タウルルタム、オキサチアジン様化合物、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される化合物とを同時投与する。特定の実施形態では、IL−2はタウロリジンと同時投与される。特定の実施形態では、IL−2はC−2250と同時投与される。
一態様では、ハイパーサーミア治療は、例えば、40℃〜45℃の温度範囲、例えば40℃、40.5℃、41℃、41.5℃、42℃、42.5℃、43℃、43.5℃、44℃、44.5℃又は45℃での局所領域的ハイパーサーミア、全身ハイパーサーミア(WBHT)、又はそれらの連続的な組み合わせを含む。特定の実施形態では、ハイパーサーミア治療は、選択的ハイパーサーミア治療用の高周波装置を使用することを含む。
一態様では、本開示の方法は、TNBC細胞又は癌幹細胞の増殖能を減少させる又は抑制する。
一実施形態では、1以上のチェックポイント阻害剤は、低用量で投与される。例えば、治療の間、2種類又は3種類の異なるチェックポイント阻害剤が同時に又は順次に患者に投与される。一態様では、1以上のチェックポイント阻害剤は、食品医薬品局(FDA)が承認した投薬量を下回る用量で投与される。チェックポイント阻害剤として、限定されないが、ヒトプログラム死受容体−1(PD−1)阻止抗体、及びヒト細胞傷害性Tリンパ球抗原4(CTLA−4)阻止抗体が挙げられる。チェックポイント阻害剤として、限定されないが、ニボルマブ、イピリムマブ、ペンブロリズマブ、トレメリムマブ及びピディリズマブが挙げられる。
低用量のチェックポイント阻害剤として、週1回、2週毎に1回、又は3週間毎に1回の0.1mg/kg〜1.8mg/kg、0.2mg/kg〜1.5mg/kg、0.4mg/kg〜1mg/kg、又は0.5mg/kgが挙げられる。低用量のニボルマブは、週1回、2週毎に1回、又は3週間毎に1回の0.1mg/kg〜1.8mg/kg、0.2mg/kg〜1.5mg/kg、0.4mg/kg〜1mg/kg、又は0.5mg/kgである。低用量のイピリムマブは、週1回、2週毎に1回、又は3週間毎に1回の0.1mg/kg〜1.8mg/kg、0.2mg/kg〜1.5mg/kg、0.3mg/kg〜1mg/kg、又は0.3mg/kgである。低用量のペンブロリズマブは、週1回、2週毎に1回、又は3週間毎に1回の0.05mg/kg〜1.5mg/kg、0.1mg/kg〜1mg/kg、0.2mg/kg〜0.8mg/kg、0.3mg/kg〜0.5mg/kg、又は0.2mg/kg、0.3mg/kg若しくは0.4mg/kgである。
特定の実施形態では、本開示の方法は、循環腫瘍細胞(CTC:circulating tumor cells)の測定によるフォローアップモニタリングを含む。CTCは、原発性癌部位に由来し、血液中に循環する腫瘍細胞の部分集団である。本開示の方法は、PCR、例えばリアルタイムPCR(RT−PCR)、マルチプレックスPCR、血液からのRNAの精製、抗体に基づく捕捉方法(主要なマーカーであるCK、EpCAM、BerEP4を使用する)、及び精密濾過法を含む、これらの細胞を濃縮、検出、及び分析するための様々な戦略を含む。CTCの計数は、本開示の方法のいずれかの工程の間、その前又はその後に組み込まれ得る。幾つかの実施形態では、CTC数が所定の閾値を上回る場合、上記方法は、1.5倍〜2倍増量させた1以上の抗癌剤の投薬を含む。CTC数が所定の閾値未満である場合、上記方法は、0.1倍量〜0.8倍量の1以上の抗癌剤の投薬を含むか、又はIL−2及び他の抗癌剤のいずれも投与しない。
化学療法は、癌細胞が増加し、侵入し、転移するのを予防するため、抗腫瘍剤を利用する。本明細書で使用される「低用量化学療法」は、治療的用量以下、すなわち、医薬化合物が従来の手段によって投与される場合に癌の治療に対して従来許容される用量よりも少ない用量の抗癌医薬化合物の投与を指す。ドキソルビシン、シクロホスファミド、メトトレキサート、パクリタキセル、チオテパ、ミトキサントロン、ビンクリスチン、又はこれらの組み合わせ等の細胞傷害性の薬物を含む幾つかの薬物が、乳癌の治療に利用可能である。残った乳房組織が内分泌感受性を保持している場合、内分泌療法は有効な治療となり得る。この治療法に対して投与される薬剤として、タモキシフェン、酢酸メゲストロール、アミノグルテチミド、フルオキシメステロン、リュープロリド、ゴセレリン(goserelin)、及びプレドニゾンが挙げられる。特定の実施形態では、上記方法は、TReg細胞を下方制御する抗癌医薬化合物を使用することを含む。かかる化合物として、限定されないが、シクロホスファミド、ゲムシタビン、5−フルオロウラシル、パクリタキセル、シスプラチン、及びカルボプラチンが挙げられる。低用量化学療法として、限定されないが、100mg/m〜800mg/m、200mg/m〜500mg/m、又は300mg/mの用量の抗腫瘍薬、例えばシクロホスファミドの投与が挙げられる。
一態様では、IL−2は有効用量、最大耐用量、又は有効用量と最大耐用量の間の用量で投与される。IL−2の有効な一日投与量は、体表面積1m当たり1000000000単位(U)の範囲のIL−2に含まれる薬学的投薬単位を含み得る。また、IL−2の投薬量は、体重1キログラム当たり100000U〜1000000Uの範囲に含まれるとわかるであろう。IL−2の投薬量は、体重1キログラム当たり0.1マイクログラム〜100マイクログラムのIL−2の範囲に含まれることが更にわかるであろう。
特定の実施形態では、IL−2は、10Mio I.U./m〜100Mio I.U./mの用量で投与される。特定の実施形態では、IL−2は、18Mio I.U./m〜75Mio I.U./mの用量で投与される。特定の実施形態では、IL−2は、25Mio I.U./m〜60Mio I.U./mの用量で投与される。特定の実施形態では、IL−2は、54Mio I.U./mの用量で投与される。
インターロイキン−2(IL−2)は、腫瘍細胞の成長を阻害すると示唆されている薬剤である。しかしながら、患者へのIL−2の投与は、IL−2が患者において非常に強い全身性炎症反応症候群(SIRS:systemic inflammatory response syndrome)の反応を誘発することから、重篤な毒性の問題を提示する。IL−2の毒性は非常に重篤で、およそ70%の患者が治療を許容することができない。本明細書で使用される「IL−2」は、天然若しくは組み換えのインターロイキン−2、又はその生物学的に活性な誘導体若しくは実質的な等価物を含む。
その全体が引用することにより本明細書の一部をなす米国特許第7,892,530号(Redmond及びPfirrmann)に記載されるように、タウロリジン及びタウルルタム等のメチロール移行剤(methylol transfer agents)が、患者における腫瘍の転移を阻害するため及び癌を治療するための併用療法においてIL−2の重篤な毒性及び副作用を減少させる又は実質的に排除する一方で、予想外なことに、本発明の併用療法ではメチロール移行剤によってIL−2の効能が実際に増強されることがわかった。
特定の実施形態では、式I:
Figure 2019508476
(式中、RはH、メチル、エチル、プロピル(例えばイソプロピル)、ベンジル等のアルキル等である)によるオキサチアジン様化合物が本発明により利用される。
特定の実施形態では、C−2250(テトラヒドロ1,4,5−オキサチアジン−4−ジオキサイド又は1,4,5−オキサチアジン−4−ジオキサイド)が使用される。
必要とされる化合物の量は腫瘍サイズに依存する。一実施形態では、本発明は、外科的に腫瘍サイズを減少させることと、1以上の上記化合物で治療することとを含む。上記化合物は、腫瘍を減少させるため、手術前、手術中又は手術後に投与され得る。本発明による化合物は、限定されず、ゲル剤、カプセル剤、錠剤による、静脈内、腹腔内及び/又は腫瘍に対して直接的なものを含む任意の好適な方法によって投与され得る。
ゲル剤は、例えば2%〜4%(例えば3%)の化合物2250等の本発明の活性化合物を単独で含んでもよく、又は同様に単独で投与され得る、また単独で存在し得るタウロリジン/タウルルタムと組み合わせて含んでもよく、また局所投与用であってもよい。かかるゲル剤を、口及び皮膚の扁平上皮細胞腫瘍を含む皮膚及び口の腫瘍を治療するために使用することができる。また、かかるゲル剤を、膣へと坐剤で、又はシリンジによって投与されることにより、子宮頸癌又は子宮頸部異形成を治療するために使用することができる。本発明は、活性化合物を運ぶ坐剤の組み合わせを含み得る。
経口投与用の固体剤形として、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤及び顆粒剤が挙げられる。かかる固体剤形において、提供される組成物は、少なくとも1つの不活性で薬学的に許容可能な賦形剤及び/又は充填剤又は増量剤(例えばデンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール及びケイ酸)、結合剤(例えばカルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリジノン、スクロース及びアラビアゴム(acacia:アカシア))、湿潤剤(例えばグリセロール)、崩壊剤(例えば寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモデンプン、タピオカデンプン、アルギン酸、特定のケイ酸塩及び炭酸ナトリウム)、溶解遅延剤(solution retarding agents)(例えばパラフィン)、吸収促進剤(例えば四級アンモニウム化合物)、湿潤剤(例えばセチルアルコール及びグリセロールモノステアレート)、吸収剤(例えばカオリン及びベントナイト粘土)、及び滑沢剤(例えばタルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム)、並びにそれらの混合物と混合される。カプセル剤、錠剤及び丸剤の場合、上記剤形は緩衝剤を含み得る。
本開示の化合物、特に化合物2250は、非常に水溶性であることがわかった。特定の実施形態では、可溶性を増すためにPVPは必要ない。例えば、2250の3.2%溶液は等張である。これは、タウロリジンに対して予想外の利点である。
化合物2250(タウロリジン及び/又はタウルルタムを含む又は含まない)等の本発明の化合物は、該化合物が創傷治癒を妨げないことから、外科的腫瘍学に特に有用である。他の抗新生物薬は創傷治癒を妨げ、縫合不全を促進することから、手術後5週以降まで他のかかる抗新生物薬の投与を遅らせなくてはならない。かかる問題は、手術中及びその直後に投与することが可能な、創傷治癒の問題又は縫合不全の問題を伴わない化合物2250等の本発明の化合物によって回避され得る。
高分子量のポリエチレングリコール等と並んでラクトースすなわち乳糖等の賦形剤を使用する軟質及び/又は硬質充填ゼラチンカプセル剤において、同様のタイプの固体組成物が充填剤として利用され得る。腸溶性コーティング剤及び医薬製剤の分野でよく知られている他のコーティング剤等のコーティング剤及びシェルを用いて、錠剤、ドラジェ(dragees)、カプセル剤、丸剤、及び顆粒剤の固体剤形を調製することができる。それらの剤形は、任意に、不透明化剤を含んでもよく、任意に遅延方式で腸管の特定の部分においてのみ又はそこで優先的に提供される組成(複数の場合もある)を放出する組成物であってもよい。使用され得る包埋組成物の例として、高分子物質及びワックスが挙げられる。高分子量ポリエチレングリコール等と並んでラクトースすなわち乳糖等の賦形剤を使用する軟質及び硬質充填ゼラチンカプセル剤において、同様のタイプの固体組成物が充填剤として利用され得る。
特定の実施形態では、カプセル剤は、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ゼラチン及び魚ゼラチンの1以上を含む賦形剤製剤を含み得る。特定の実施形態では、カプセル剤は、タウロリジン及び/又はタウルルタムと組み合わせて化合物2250を含み得る。カプセル剤は、任意に、リコピン、エラグ酸(ポリフェノール)、クルクミン、ピペリン、デルフィニジン、レスベラトロール、スルフォラファン等のイソチオシアネート、カプサイシン、及びピペルロングミンの1以上を更に含み得る。
化合物2250等の本発明の活性化合物は、ゲムシタビン等の化合物と組み合わせられ得る。この組み合わせを使用して、膵臓癌等の癌を治療することができる。タウロリジン及び/又はタウルルタムもまた、例えば膵臓癌を治療するためゲムシタビンと組み合わせられ得る。
幾つかの実施形態では、栄養学的な癌の予防及び治療の製品は、100mg〜500mgの化合物2250を単独で、又は100mg〜500mgのタウロリジン及び/又はタウルルタムと、リコピン、例えば20mg〜200mg、エラグ酸(ポリフェノール)、クルクミン、ピペリン(20mg〜200mg)、デルフィニジン、レスベラトロール、スルフォラファン等のイソチオシアネート、カプサイシン、及びピペルロングミンの1以上とを組み合わせて含み得る。
上記化合物は他の化学療法剤のように創傷治癒を阻害しないことから、予想外に、手術中及び手術直後に該化合物を投与することが可能であることがわかった。
タウロリジン、タウルルタム、並びにオキサチアジン様化合物及びその誘導体が、予想外に腫瘍幹細胞を殺傷することがわかり、それは化学療法剤では非常に稀であり、おそらく知られていない。典型的な化学療法剤は、腫瘍幹細胞に対して有効である場合、一般的には、非常に高用量でのみ有効であって、ヒト患者にとって非常に毒性である。
予想外なことに、腫瘍細胞を殺傷するために必要であった量よりも低用量のタウロリジン及び/又はタウルルタムが、腫瘍幹細胞を殺傷したことがわかった。
オキサチアジン様化合物及びその誘導体は、タウロリジン及びタウルルタムの半減期より著しく長いヒト血液中での半減期を有する。したがって、これらの化合物は、患者の血流からそれほど急速に取り除かれず、その結果、身体のクリアランス機構によって引き起こされる薬物効力の喪失を効果的に遅延させる。
オキサチアジン様化合物は、タウロリジンで治療された患者で観察される灼熱感(burning sensation)の作用とは異なり、組織に直接適用された場合にこの灼熱感は軽減される。
オキサチアジン様化合物は、高い水溶性、経口及び静脈内を含む多目的な投与経路、安定性及び半減期の延長、並びに灼熱感の副作用の著しい軽減を含む、特に有利な特性の組み合わせを有する。灼熱感の軽減は、2250を含むオキサチアジン様化合物を、経口、末梢、静脈内、腹腔内、及び患者が灼熱感に悩まされ得る他の投与方法を含む薬学的使用に非常に好適なものとする。
別の顕著な利点は、化合物2250の半減期がヒト血液において24時間超であるということであり、それは、同じ試験を使用して、約30分であることがわかったタウロリジンの半減期よりも著しく長い。
一日投与量は、約0.1g〜約100g、例えば約5g〜約30gであってもよい。一日投与量は、経口投与用組成物の形態で投与され得る。一日投与量は、カプセル剤、錠剤又は薬学的に許容可能な溶液の形態で投与され得る。一日投与量は、約0.01重量/体積%〜約3重量/体積%の濃度で化合物2250を含む形態で投与され得る。一日投与量は、約0.01μg/ml〜約1000μg/mlの濃度で化合物2250を含む形態で投与され得る。一日投与量は、1以上の可溶化剤、例えばポリオールを含む形態で投与され得る。
幾つかの実施形態では、上記化合物は約0.01μg/ml〜約1000μg/mlの濃度で組成物において投与される。幾つかの実施形態では、上記化合物は約1μg/ml〜約100μg/mlの濃度で組成物において投与される。幾つかの実施形態では、上記化合物は約10μg/ml〜約50μg/mlの濃度で組成物において投与される。また、上記組成物は、約0.01μg/ml〜1000μg/ml、約1μg/ml〜約100μg/ml、又は約10μg/ml〜約50μg/mlのタウロリジン及び/又はタウルルタムを含み得る。
幾つかの実施形態では、上記化合物は約0.01%〜約3%の濃度で組成物において投与される。幾つかの実施形態では、上記化合物は約0.1%〜約2.5%の濃度で組成物において投与される。幾つかの実施形態では、上記化合物は約1%〜約2%の濃度で組成物において投与される。また、上記組成物は、約0.01%〜約3%、約0.1%〜約2.5%、又は約1%〜約2%のタウロリジン及び/又はタウルルタムを含み得る。
一実施形態では、オキサチアジン様化合物及びその誘導体は、腫瘍幹細胞を殺傷するため、タウロリジン及び/又はタウルルタムとの併用療法として適用され得る。かかる実施形態によれば、併用療法は、予想外なことに、腫瘍幹細胞を殺傷するには、通常の腫瘍細胞を殺傷するために必要な量よりも少ない投薬量の薬物を必要とすることがわかった。
特定の実施形態では、オキサチアジン様化合物及びその誘導体はビタミンD3と共に投与され得て、該化合物の抗腫瘍効果の増加をもたらす。
特定の実施形態では、ハイパーサーミア療法は、ビタミンCと同時に適用され得る。特定の実施形態では、ビタミンCは、例えば0.3g/kg〜1g/kg又は0.5g/kgの高用量である。
特定の実施形態では、ハイパーサーミア療法は、例えば500mg〜1000mg、600mg、又は800mgの用量のアルファリポ酸と同時に適用され得る。
一実施形態では、タウロリジン、タウルルタム又はオキサチアジン様化合物は、約0.1g〜約100g、約1g〜約80g、約2g〜約50g、又は約5g〜約30gの合計一日用量で被験体に投与され得る。
タウロリジン、タウルルタム又はオキサチアジン様化合物の有効な投薬量は、約0.1mg/kg〜1000mg/kg、好ましくは1日当たり150mg/kg〜450mg/kg、最も好ましくは1日当たり300mg/kg〜450mg/kgの範囲に含まれる投薬単位である。好ましい投薬量は、1回の投与当たり約10グラム〜20グラムのタウロリジン、タウルルタム又はそれらの混合物の範囲に含まれ得る。
タウロリジン、タウルルタム、又はオキサチアジン様化合物を使用する他の利点として、従来の治療法を許容できないものとする、かかる治療法の毒性の回避が挙げられる。TNBCの治療にタウロリジン、タウルルタム又はオキサチアジン様化合物を使用することは、脱毛、鵞口瘡、放射線による熱傷、食欲不振、感染症、吐き気、閉経、皮疹、手足のうずくような痛み又はしびれ、聴覚の問題、平衡感覚喪失、関節痛、並びに脚及び足のむくみを含む既存の治療法の副作用を回避するのに有利である。
幾つかの実施形態では、治療期間中の静注による1日当たり約10000000ユニットm〜40000000ユニットmのIL−2の投与と並行して、治療期間中に静注によって1日当たり約1回〜6回、より好ましくは1日当たり約2回〜4回、2%タウロリジン溶液が投与される。
本明細書で使用される、「純粋な」の用語は少なくとも約80%不純物及び汚染物質のない純粋な物質を指す。幾つかの実施形態では、「純粋な」の用語は少なくとも約90%不純物及び汚染物質のない純粋な物質を指す。特定の実施形態では、「純粋な」の用語は少なくとも約95%不純物及び汚染物質のない純粋な物質を指す。幾つかの実施形態では、「純粋な」の用語は少なくとも約99%不純物及び汚染物質のない純粋な物質を指す。幾つかの実施形態では、「純粋な」の用語は少なくとも約99.5%不純物及び汚染物質のない純粋な物質を指す。
特定の実施形態では、本発明の化合物、組成物及び方法は、微粒子化された化合物の使用を包含する。幾つかの実施形態では、本明細書で使用される「微粒子化された」の用語は、約0.005ミクロン〜100ミクロンの範囲の粒子径を指す。特定の実施形態では、本明細書で使用される「微粒子化された」の用語は、約0.5ミクロン〜50ミクロンの範囲の粒子径を指す。特定の実施形態では、本明細書で使用される「微粒子化された」の用語は、約1ミクロン〜25ミクロンの範囲の粒子径を指す。例えば、薬物の粒子径は、約1ミクロン、5ミクロン、10ミクロン、15ミクロン、20ミクロン、又は25ミクロンであってもよい。
特定の実施形態では、本発明の化合物、組成物及び方法は、ナノ粒子の使用を包含する。本明細書で使用される「ナノ粒子」の用語は、直径が1000ナノメートル(nm)未満である任意の粒子を指す。幾つかの実施形態では、ナノ粒子の直径は300nm未満である。幾つかの実施形態では、ナノ粒子の直径は100nm未満である。幾つかの実施形態では、ナノ粒子の直径は50nm未満、例えば約1nm〜50nmである。
注射又は点滴に適した製剤は、化合物濃度が増加した溶液を提供するため、1以上の可溶化剤、例えば多価アルコールを含むグルコース等の等張液を含み得る。かかる溶液は欧州特許第253662号に記載される。上記溶液は、リンガー溶液又はリンガー乳酸塩溶液で等張にされ得る。かかる溶液中の化合物の濃度は、1g/リットル〜60g/リットルの範囲にあってもよい。
上記化合物は、例えば、アルコール、ケトン、エステル又はこれらの組み合わせにおける結晶化後及び/又は再結晶後の結晶形態であってもよい。例えば、本発明の化合物は、エタノール等のアルコールから結晶化及び/又は再結晶化され得る。
例示的なオキサチアジン様化合物として、以下が挙げられる。
Figure 2019508476
ナノ粒子の形態で使用される場合、特許請求の範囲に記載される発明の化合物は、より高い血中濃度を達成することが分かった。一実施形態では、本発明は、化合物2250を単独で、又はタウロリジン及び/又はタウルルタムと組み合わせて含む。例えば、本発明は、カプセル剤に封入された本発明の化合物のナノ粒子を含む。
また特定の実施形態では、本発明は、例えば、上記化合物の本明細書に記載される活性を有する、例えば、少なくとも25%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、100%以上の上記活性を有する上記化合物の誘導体に関する。
また特定の実施形態では、本発明は、上記化合物の薬学的に許容可能な溶液を含む、本明細書に記載される化合物を含む組成物、並びに上記組成物を含むカプセル剤及び錠剤等の経口投与用組成物に関する。
特定の実施形態では、本開示は、患者にオキサチアジン様化合物を経口投与することに関する。幾つかの実施形態では、オキサチアジン様化合物はカプセル剤に製剤化される。特定の実施形態では、カプセル剤は50mg〜1000mgのオキサチアジン様化合物を含む。特定の実施形態では、カプセル剤は100mg〜500mgのオキサチアジン様化合物を含む。特定の実施形態では、カプセル剤は200mg〜400mgのオキサチアジン様化合物を含む。特定の実施形態では、カプセル剤は250mg〜350mgのオキサチアジン様化合物を含む。特定の実施形態では、オキサチアジン様化合物はC−2250である。
特定の実施形態では、本開示は、IL−2及びC−2250を含む配合薬製剤(combined drug formulations)を含むIL−2とC−2250の相乗的組み合わせ、並びにIL−2とC−2250を、例えば別々の剤形又は合剤の形態で同時に及び/又は並行して投与することを含む方法に関する。この併用治療によれば、患者は、IL−2とC−2250の両方の抗TNBCの効能による利益を受けながら、IL−2単独療法の毒性の副作用から保護される。併用療法は、IL−2とC−2250の相加効果と比較して上記治療法の効能を予想外に増加させた結果、相乗的に増加された効能を提供する。さらに、IL−2単独療法と比較した有害作用の減少は予想外に相乗効果をより一層増強させる。特定の実施形態では、本発明の化合物は、任意の好適な手段によって、例えば溶液で、例えば局所的に、静注等によって全身的に、被験体又は患者に投与され得る。
一実施形態では、本開示は、腫瘍幹細胞を殺傷するのに有効な量のタウロリジン、タウルルタム又はそれらの混合物を、それを必要とする被験体に投与することによって腫瘍幹細胞を殺傷する方法を含む。腫瘍幹細胞を殺傷するのに有効な量のタウロリジン及び/又はタウルルタムは、腫瘍細胞を殺傷するのに必要なタウロリジン及び/又はタウルルタムの量未満である。
幾つかの実施形態では、腫瘍幹細胞を殺傷する組成物中、約0.01μg/ml〜約500μg/mlの濃度でタウロリジン、タウルルタム又はそれらの混合物が投与される。幾つかの実施形態では、腫瘍幹細胞を殺傷する組成物中、約0.1μg/ml〜約100μg/mlの濃度でタウロリジン、タウルルタム又はそれらの混合物が投与される。幾つかの実施形態では、腫瘍幹細胞を殺傷するのに有効な組成物中、約10μg/ml〜約50μg/mlの濃度でタウロリジン、タウルルタム又はそれらの混合物が投与される。タウロリジンは、0.01μg/mlでin vitroでの組織培養において腫瘍幹細胞を殺傷するのに有効である。
幾つかの実施形態では、腫瘍幹細胞を殺傷する組成物中、約0.001%〜約2%の濃度でタウロリジン、タウルルタム又はそれらの混合物が投与される。幾つかの実施形態では、腫瘍幹細胞を殺傷する組成物中、約0.01%〜約1.5%の濃度でタウロリジン、タウルルタム又はそれらの混合物が投与される。幾つかの実施形態では、腫瘍幹細胞を殺傷する組成物中、約0.1%〜約1%の濃度でタウロリジン、タウルルタム又はそれらの混合物が投与される。
一実施形態では、タウロリジン、タウルルタム又はそれらの混合物を、腫瘍幹細胞を殺傷するため、約0.01g〜約50g、約0.1g〜約30g、約0.5g〜約10g、又は約1g〜約5gの合計一日用量でそれを必要とする被験体に投与する。
腫瘍幹細胞を殺傷するのに有効な投薬量のタウロリジン、タウルルタム又はそれらの混合物は、約0.01mg/kg〜500mg/kg、好ましくは1日当たり1mg/kg〜100mg/kg、最も好ましくは1日当たり5mg/kg〜50mg/kgの範囲に含まれる投薬単位である。
別の実施形態では、本開示は、タウロリジン及び/又はタウルルタムと組み合わせて使用され得る以下の化合物:
Figure 2019508476
(式中、各Rは、独立してH、アルキル、又はアリールである)、
Figure 2019508476
から選択される化合物を、腫瘍幹細胞の殺傷を必要とする被験体に投与することによる、腫瘍幹細胞を殺傷する方法を含む。かかる技術は、異なる半減期を有する少なくとも2種類の化合物を使用することにより、それによって得られる薬物動態学的効果を広げる、腫瘍幹細胞を殺傷する方法を提供する。一実施形態では、化合物2250は、タウロリジン及び/又はタウルルタムと組み合わせて使用され得る。
本開示は、以下に記載される項目に関する。
項目1.トリプルネガティブ乳癌(TNBC)に罹患した患者を治療する方法であって、タウロリジン、タウルルタム、1以上のオキサチアジン様化合物、若しくはこれらの組み合わせで患者を治療すること、又は、1以上のチェックポイント阻害剤、ハイパーサーミア、低用量化学療法、並びにタウロリジン、タウルルタム、1以上のオキサチアジン様化合物、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される化合物とのインターロイキン−2(IL−2)の併用療法からなる群から選択される複数の治療で患者を治療することを含む、方法。
項目2.患者が、静脈内、経口、又はこれらの組み合わせで投与されるタウロリジン、タウルルタム、1以上のオキサチアジン様化合物、又はこれらの組み合わせで治療される、項目1に記載の方法。
項目3.患者が、手術前及び/又は手術中の期間に静脈内、経口、又はこれらの組み合わせで投与されるタウロリジン、タウルルタム、1以上のオキサチアジン様化合物、又はこれらの組み合わせで、並びに手術後に経口で投与されるタウロリジン、タウルルタム、1以上のオキサチアジン様化合物、又はこれらの組み合わせで治療される、項目1又は2に記載の方法。
項目4.患者が、静脈内、経口、又はこれらの組み合わせで投与されるC−2250で治療される、項目1〜3に記載の方法。
項目5.患者が、手術前及び/又は手術中の期間に静脈内、経口、又はこれらの組み合わせで投与されるC−2250で、並びに手術後に経口で投与されるC−2250で治療される、項目1〜4に記載の方法。
項目6.C−2250の経口投与剤形が、経口で摂取された場合、2μg/ml以上の血中濃度Cmaxを達成するカプセル剤である、項目1〜5に記載の方法。
項目7.C−2250の経口投与剤形が、経口で摂取された場合、5μg/ml以上の血中濃度Cmaxを達成するカプセル剤である、項目1〜6に記載の方法。
項目8.C−2250の経口投与剤形が、経口で摂取された場合、15μg/ml以上の血中濃度Cmaxを達成するカプセル剤である、項目1〜7に記載の方法。
項目9.IL−2単独療法と関連する毒性の副作用を誘導することなく、有効量のC−2250及びIL−2を患者に投与することを含む複数の治療で患者を治療することを含む、項目1〜8に記載の方法。
項目10.少なくとも2つの治療が、同時に又は前後に行われる、項目1〜9に記載の方法。
項目11.複数の治療の全てで患者を治療することを含む、項目1〜10に記載の方法。
項目12.患者に1以上のチェックポイント阻害剤を順次に投与することと、患者をハイパーサーミア治療に供することと、患者に低用量化学療法を適用することと、タウロリジン、タウルルタム、オキサチアジン様化合物、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される化合物とIL−2とを同時投与することとを含む、項目1〜11に記載の方法。
項目13.IL−2が生物学的有効用量、最大耐用量、又は生物学的有効用量と最大耐用量の間の用量で投与される、項目1〜12に記載の方法。
項目14.IL−2が、25Mio I.U./m〜60Mio I.U./mの用量で投与される、項目1〜13に記載の方法。
項目15.IL−2がタウロリジン、タウルルタム、又はこれらの組み合わせと同時投与される、項目1〜14に記載の方法。
項目16.IL−2が、1以上の以下の化合物:
Figure 2019508476
と同時投与される、項目1〜15に記載の方法。
項目17.IL−2がC−2250:
Figure 2019508476
と同時投与される、項目1〜16に記載の方法。
項目18.患者にハイパーサーミア治療を適用する、項目1〜17に記載の方法。
項目19.患者に局所領域的ハイパーサーミア治療を適用する、項目1〜18に記載の方法。
項目20.患者に全身ハイパーサーミア(WBHT)を適用する、項目1〜19に記載の方法。
項目21.患者に局所領域的ハイパーサーミア治療と全身ハイパーサーミア治療とを連続的に組み合わせて適用する、項目1〜20に記載の方法。
項目22.患者に1以上のチェックポイント阻害剤を投与する、項目1〜21に記載の方法。
項目23.患者に2種類又は3種類のチェックポイント阻害剤を投与する、項目1〜22に記載の方法。
項目24.患者に2種類のチェックポイント阻害剤を同時投与する、項目1〜23に記載の方法。
項目25.1以上のチェックポイント阻害剤が、該1以上のチェックポイント阻害剤に対して食品医薬品局(FDA)が承認した投薬量を下回る投薬量で投与される、項目1〜24に記載の方法。
項目26.1以上のチェックポイント阻害剤が、ヒトプログラム死受容体−1(PD−1)阻止抗体及び/又はヒト細胞傷害性Tリンパ球抗原4(CTLA−4)阻止抗体ではない、項目1〜25に記載の方法。
項目27.1以上のチェックポイント阻害剤が、ニボルマブ、イピリムマブ、ペンブロリズマブ、トレメリムマブ、及びピディリズマブからなる群から選択される、項目1〜26に記載の方法。
項目28.1以上のチェックポイント阻害剤がニボルマブ及びイピリムマブである、項目1〜27に記載の方法。
項目29.1以上のチェックポイント阻害剤が、週1回、2週間毎に1回、又は3週間毎に1回、0.1mg/kg〜1.8mg/kgの用量で投与される、項目1〜28に記載の方法。
項目30.1以上のチェックポイント阻害剤が、週1回、2週間毎に1回、又は3週間毎に1回、0.3mg/kg〜0.6mg/kgの用量で投与される、項目1〜29に記載の方法。
項目31.患者に低用量化学療法を適用する、項目1〜30に記載の方法。
項目32.患者に、シクロホスファミド、ゲムシタビン、5−フルオロウラシル、パクリタキセル、シスプラチン、及びカルボプラチンを投与する、項目1〜31に記載の方法。
項目33.低用量化学療法が、100mg/m〜800mg/mの抗腫瘍剤を投与することを含む、項目1〜32に記載の方法。
項目34.低用量化学療法が、TReg細胞の下方制御に有効な抗腫瘍剤を、下方制御に対して有効であるが細胞傷害性レベル未満の量で投与することを含む、項目1〜33に記載の方法。
項目35.上記複数の治療が、従来の化学療法及びIL−2投与の許容できない副作用を誘導しない、項目1〜34に記載の方法。
項目36.患者において血管漏出症候群を誘導することなく、患者にIL−2を投与することを含む、項目1〜35に記載の方法。
項目37.患者において低血圧及び/又は腎機能障害を誘導することなく、患者にIL−2を投与することを含む、項目1〜36に記載の方法。
項目38.複数の治療が行われた後に、患者のカルノフスキースコアが20%以上改善される、項目1〜37に記載の方法。
項目39.患者における神経障害及び/又は神経障害性疼痛を軽減させることを更に含む、項目1〜38に記載の方法。
項目40.複数の治療が行われた後に、患者の食欲が亢進する、項目1〜39に記載の方法。
項目41.患者において不眠症を軽減させることを更に含む、項目1〜40に記載の方法。
項目42.患者において悪液質及び/又は疲労を軽減させることを更に含む、項目1〜41に記載の方法。
項目43.患者にビタミンを投与することを更に含む、項目1〜42に記載の方法。
項目44.患者にビタミンCを投与することを更に含む、項目1〜43に記載の方法。
項目45.患者にアルファリポ酸を投与することを更に含む、項目1〜44に記載の方法。
項目46.患者にタウロリジンと組み合わせてIL−2を5日間〜7日間投与することを含む、項目1〜45に記載の方法。
項目47.患者にPD−1チェックポイント阻害剤及びCTLA−4チェックポイント阻害剤を週1回投与することを含む、項目1〜46に記載の方法。
項目48.PD−1チェックポイント阻害剤及びCTLA−4チェックポイント阻害剤を3週間〜5週間患者に投与する、項目1〜47に記載の方法。
項目49.患者にPD−1チェックポイント阻害剤及びCTLA−4チェックポイント阻害剤を投与し、並行して患者をハイパーサーミア治療で治療することを含む、項目1〜48に記載の方法。
項目50.ハイパーサーミア治療が、3週間〜5週間患者に適用される、項目1〜49に記載の方法。
項目51.ハイパーサーミア治療が、局所領域的ハイパーサーミア治療である、項目1〜50に記載の方法。
項目52.患者に低用量化学療法を適用し、並行して患者をハイパーサーミア治療で治療することを含む、項目1〜51に記載の方法。
項目53.ハイパーサーミア治療が全身ハイパーサーミア治療である、項目1〜52に記載の方法。
項目54.患者が、1以上のホルモン療法剤と組み合わせて、タウロリジン、タウルルタム、1以上のオキサチアジン様化合物、又はこれらの組み合わせで治療される、項目1〜53に記載の方法。
項目55.ホルモン療法剤がアナストロゾール、レトロゾール、及び/又はタモキシフェンである、項目1〜54に記載の方法。
項目56.患者が閉経後であり、タウロリジン、タウルルタム、1以上のオキサチアジン様化合物、又はこれらの組み合わせと組み合わせて、アナストロゾール及び/又はレトロゾールで治療される、項目1〜55に記載の方法。
項目57.患者が閉経後であり、患者が、タウロリジン、タウルルタム、1以上のオキサチアジン様化合物、又はこれらの組み合わせと組み合わせて、タモキシフェンで治療される、項目1〜56に記載の方法。
項目58.ホルモン療法剤と、タウロリジン、タウルルタム、1以上のオキサチアジン様化合物、又はこれらの組み合わせとの組み合わせが、抗癌剤を投与することを更に含む、項目1〜57に記載の方法。
項目59.抗癌剤が、IL−2、シクロホスファミド、ゲムシタビン、5−フルオロウラシル、パクリタキセル、シスプラチン、及びカルボプラチンの1以上である、項目1〜58に記載の方法。
項目60.オキサチアジン様化合物がC−2250である、項目1〜59に記載の方法。
項目61.患者に1以上のサイクリン依存性キナーゼ(CDK)阻害剤を投与する、項目1〜60に記載の方法。
項目62.CDK阻害剤がCDK4/6阻害剤である、項目1〜61に記載の方法。
項目63.CDK阻害剤が、パルボシクリブ、リボシクリブ、アベマシクリブ、ディナシクリブ、又はこれらの組み合わせである、項目1〜61に記載の方法。
実施例1:乳癌細胞の生存率の研究
緒言
強力な抗新生物薬としてのタウロリジン及びC−2250の認識に基づいて、これらの薬剤を以下の乳癌細胞株:BT−20(原発性乳癌、HR陰性)、MDA−MB−231(転移性、HR陰性)及びMCF−7(転移性、HR陽性)に対して試験した。BT−20及びMDA−MB−231はTNBC細胞株であるが、MCF−7はTNBC細胞株ではない。
材料及び方法
10%ウシ胎児血清(FBS)及び1%ペニシリン−ストレプトマイシン(pen−strep)で補足したEMEM中でBT−20細胞株を培養した。10%FBS、1%pen−strep及び0.1%インスリンで補足したDMEM中でMCF−7を培養した。10%FBS及び1%pen−strepを含むDMEM中でMDA−MB−231を培養した。全ての細胞を5%COの加湿雰囲気において37℃で培養した。
化学物質:タウロリジンの2%溶液及びC−2250超高純度粉体は本発明の譲受人であるヴォルフーゼンのGeistlich Pharma AGによって提供された。C−2250を最終濃度までPBS溶液に溶解することによってC−2250溶液を作製した。試薬を10μΜ、100μΜ、250μΜ、500μΜ及び1000μΜのタウロリジンを含む、5つの異なる濃度に更に希釈し、一方、C−2250を100μΜ、250μΜ、500μΜ、750μΜ及び1000μΜに希釈した。
コロニー形成アッセイ:100μlの乳癌細胞株を、それぞれの最適密度(BT−20及びMDA−MB−231:1.0×10細胞/ml;BT−474:5.0×10細胞/ml;及びMCF−7:0.5×10細胞/ml)で96ウェルプレートに蒔いた。細胞を培養条件下で12時間インキュベートし、細胞を付着させた。その後、細胞培地を除去し、新たな培養培地のみ(対照)、又は種々の濃度のタウロリジン(10μΜ、100μΜ、250μΜ、500μΜ、及び1000μΜ)及びC−2250(100μΜ、250μΜ、500μΜ、750μΜ、及び1000μΜ)を含む培養培地を添加した。
細胞生存率アッセイ:24時間後、10μlのMTT溶液を各ウェルに添加し、更に2時間インキュベーションを延長した。その後、上清を除去し、100μlのPBSで洗浄してから、100μlのDMSOを添加した。570nmの波長でMicrotitre Plate Reader(バージニア州シャンティリーのDynex Technologies Inc.)を使用して吸光度を測定した。また、実験を48時間で行い、全体の手順を3回繰り返した。
結果
データは平均±SEMとして表わされ、3回の別々の実験の代表である。
24時間後及び48時間後のタウロリジンのBT−20細胞株の細胞生存率に関する細胞生存研究の結果を図1A及び図1Bに示す。
24時間後及び48時間後のC−2250のBT−20細胞株の細胞生存率に関する細胞生存研究の結果を図2A及び図2Bに示す。
24時間後及び48時間後のタウロリジンのMCF−7細胞株の細胞生存率に関する細胞生存研究の結果を図3A及び図3Bに示す。
24時間後及び48時間後のC−2250のMCF−7細胞株の細胞生存率に関する細胞生存研究の結果を図4A及び図4Bに示す。
24時間後及び48時間後のタウロリジンのMDA−MB−231細胞株の細胞生存率に関する細胞生存研究の結果を図5A及び図5Bに示す。
24時間後及び48時間後のC−2250のMDA−MB−231細胞株の細胞生存率に関する細胞生存研究の結果を図6A及び図6Bに示す。
要約
タウロリジン及びC−2250は、TNBC株に対して、in vitroで強力な抗新生物性活性を示す。250μM(34μg/ml)のC−2250は、48時間後、TNBC細胞株に対して50%超の細胞死を誘導した。100μM(28μg/ml)のタウロリジンは、48時間後、TNBC細胞株に対して50%超の細胞死を誘導した。
実施例2:ヒト治療症例研究
研究前の患者の診断及び既往:
1年目9月:右胸3cm、G3、CS腋窩のトリプルネガティブ乳癌(組織学的に髄質の共有(medullary shares)を伴うG3、ER、PR及びHer 2−new陰性)の組織学的診断を有する50歳の白人女性。播種性肺転移。
Ki−67:61%が非常に高い乳癌細胞分裂を示す。
局所的な血管浸潤を伴う非浸潤性乳管癌(DCIS:ductal carcinoma in situ)の追加的エビデンス;BRCA1陰性。
研究に入る以前、上記患者は、毎週のネオアジュバントタキソール化学療法、広範囲局所切除術による乳腺腫瘍摘出術、及び右胸壁の補助放射線療法を含む、数多くの腫瘍学及び化学療法の治療によって治療されていた。これらの治療は効果がなく、患者は転移性播種及び好中球減少症を発症し、末期(ステージIV)の患者であった。
研究プロトコル:
上記患者は、研究を開始する際に、カルノフスキースコア80%、四肢全てにおいて末梢で強調される軽度神経障害を有し、また、吸気の間、左外側胸壁の激痛、例えば、非常に痛みを伴うくしゃみ、労作時の重篤な息切れ(SOS:severe shortness of breath)、食欲不振、不眠症及び極度の疲労に悩まされた。
診断:
乳癌 ICD10:C50.9
肺癌 ICD10:C78.6
リンパ節腫脹 ICD10:R59.1
上記患者は、以下の通り、4週間の治療プロトコルを経た:
1.3週に亘るニボルマブ(nivolumab)(0.5mg/kg)によるPD1/PDL−1阻害及びイピリムマブ(0.3mg/kg)によるCTL−4阻害による、毎週の低用量チェックポイント阻害剤療法、
2.3週に亘る高用量のビタミンC(0.5g/kg)及びアルファリポ酸(600mg)と組み合わせて、胸部領域に対して1週間当たり3回のSyncrotherm装置を使用する高周波場(13.56MHz)による局所領域的ハイパーサーミア、続いて、
3.TReg細胞を下方制御するためのシクロホスファミド300mg/mを使用する低用量化学療法と組み合わせた、長期(6時間〜8時間)の発熱範囲(約42℃)の全身ハイパーサーミア、続いて、
4.タウロリジン(250mlの2%タウロリジン、静脈内)と組み合わせた5日間の高用量IL−2(54Mio I.U./m漸減レジーム)療法。
本発明者らは、IL−2とタウロリジンの組み合わせが、他の治療では失敗した、患者のTNBC及びその転移における寛解の誘導に有効であることを見出した。
集学的療法が完了した次の日、胸部X線検査は、更に進行した両側性肺転移を実証した。免疫療法後の細胞傷害性T細胞応答の誘導は、1ヶ月〜2ヶ月から最長6ヶ月までかかる場合がある。したがって、2ヶ月後、患者は、2回目の胸部X線検査を受けて、早くも肺転移の軽減において20%の改善を実証した。更に2ヶ月後の胸部X線検査は、著しい部分寛解を実証した。
さらに、上記患者は、100%のカルノフスキースコアを伴う優れた臨床症状を示し、息切れ又はいかなる他の癌関連の症状もなかった。
両方の種類のチェックポイント阻害剤(PD1/PDL−1及びCTL−4の阻害)を使用して、チェックポイント阻害剤療法後の自己免疫を回避した。具体的には、ニボルマブ及びイピリムマブを適用外のより低い投薬で使用し、そして規則的により高い投薬(毎週)の順序で使用した。
考察
低用量のシクロホスファミド又はゲムシタビン療法は、選択的に制御性T細胞(Treg)を枯渇させることができる。免疫に基づく治療法の成功のため、化学療法剤(及び放射線)を組み合わせて免疫寛容を壊し、腫瘍微小環境を作り出してもよい。穏やかな熱範囲(40℃〜42℃)の長期全身ハイパーサーミアは、腫瘍微小環境中の間質圧(interstitial pressure)を減少させる。さらに、ハイパーサーミアは、癌細胞の免疫原性及びリンパ球のトラフィッキング(trafficking:移動)を改善する。高用量のIL−2は重篤な副作用を有することが知られており、その結果、IL−2の使用は広く普及したことがない。高用量のIL−2療法の主な副作用は、体重の増加、全身浮腫、低血圧、及び腎機能障害を主な特徴とする血管漏出症候群によって誘導される。血管漏出症候群(VLS:Vascular leak syndrome)は、癌患者のIL−2治療中に誘導される生命を脅かす毒性である。タウロリジン、タウルルタム、オキサチアジン様化合物、及びこれらの組み合わせの同時投与は、これらの血管漏出によって誘導される副作用を縮小する。
要約すると、本開示は、他の治療では失敗した患者のTNBC及びその転移における寛解の誘導にIL−2及びタウロリジンの組み合わせの安全性及び有効性の実証を記載する。
実施例3:乳癌細胞株の効力
方法:図7A及び図8Aに示されるように、原発性及び転移性のER陰性乳癌細胞(BT−20及びMDA−MB−231)及びER陽性細胞(BT−474及びMCF−7)を、漸増する濃度のタウロリジン及び2250で別々に処理した。アネキシンV及びヨウ化プロピジウム(PI)を使用して、ホスファチジルセリン外在化に基づいてアポトーシス及びネクローシスを評価した。アポトーシス及びオートファジーに対するカスパーゼ3、8及び9の寄与をフローサイトメトリーとウェスタンブロッティングの両方によって評価した。ラジカルスカベンジャー剤であるn−アセチルシステイン(NAC:n-acetylcysteine)、及びグルタチオン枯渇剤であるブチオニンスルホキシミン(BSO:buthionine-sulfoximine)を使用して活性酸素種(ROS)の影響を評価した。ネクロトーシスを、該プロセスの強力な阻害剤であるネクロスタチン(necrostatin)−1を使用して評価した。
結果:細胞死の用量依存的増加は、タウロリジン及び2250で別々に処理したER陽性及びER陰性の乳癌細胞で観察された。100μΜ以上(284.7マイクログラム以上)のタウロリジン及び250μΜ以上(342マイクログラム超)の2250の濃度は、48時間後に50%超の細胞死を誘導した(p<0.05〜0.01)。細胞死は、TNBC細胞で最も顕著であった。オートファジーの関与のエビデンスはなかった。また、タウロリジン及び2250は、ROSの生成を誘導し、ROSはラジカルスカベンジャー剤であるNACによって実質的に減少され、グルタチオン枯渇剤であるBSOによって有意に増加された。
実施例4:タウロリジン及びC−2250の安全性
図7Bに示されるように、ヒト末梢血単核球を、100マイクロモルから最高5000マイクロモルの濃度のタウロリジン及び2250で処理し、いかなる顕著な細胞死も誘導することなく、非新生物性細胞におけるタウロリジン及び2250の安全性を実証した。
実施例5:2250の半減期
ヒト新鮮血において37℃で2250の半減期を測定した。
Figure 2019508476
半減期をおよそ40時間と計算した。
本明細書で使用される、「約」及び「およそ」の用語は、列挙される値の5%以内にある任意の値を含むと判断されるべきである。さらに、値の範囲に関する「約」及び「およそ」の用語の列挙は、列挙される範囲の上限と下限の両方を含むと判断されるべきである。本明細書で使用される、「第1」、「第2」、「第3」等の用語は、独自に要素を識別するものであって、要素又は工程のいかなる特定の順序を意味するものでもなく、それらに限定されることもないと判断されるべきである。
濃度、量及び他の数値データは、範囲形式(例えば約5%〜約20%)で本明細書において提示され得る。かかる範囲形式は便宜上、また簡潔さのため使用されるにすぎず、範囲の限定として明示的に列挙される数値を含むのみならず、別段の指示がない限り、各数値及び部分範囲が明示的に列挙されるかのように、その範囲内に包含される個々の数値又は部分範囲を全て含むように柔軟に判断されるべきであることが理解される。例えば、約5%〜約20%の範囲には、限定されないが、5%、5.5%、9.7%、10.3%、15%等の数値、及び限定されないが5%〜10%、10%〜15%、8.9%〜18.9%等の部分範囲が含まれると判断されるべきである。
本発明は、その幾つかの実施形態においてのみ示され、説明されたが、本発明はそのように限定されるのではなく、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく様々な変更を受けることができることが当業者に明らかであろう。さらに、示され、記載される本発明の形態は、現在好ましい実施形態として捉えられることが理解される。本開示の利益を有する当業者に明らかとなり得るように、様々な修飾及び変更があらゆる処理工程に対して行われ得る。添付の特許請求の範囲は、かかる修飾及び変更の全てを包含すると解釈され、したがって本明細書は限定的な意味ではなく解説の意味と見なされることが意図される。本明細書における教示の任意の容易に識別可能な変種を含む本開示は、部分的には、何らの発明の主題も公衆に献呈されないように、前述の特許請求の範囲の用語の範囲を定義する。さらに、添付の特許請求の範囲は、代替的な実施形態を含めて解釈されることが意図される。

Claims (63)

  1. トリプルネガティブ乳癌(TNBC)に罹患している患者を治療する方法であって、
    タウロリジン、タウルルタム、1以上のオキサチアジン様化合物、若しくはこれらの組み合わせで患者を治療すること、又は、
    1以上のチェックポイント阻害剤、ハイパーサーミア、低用量化学療法、並びにタウロリジン、タウルルタム、1以上のオキサチアジン様化合物、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される化合物とのインターロイキン−2(IL−2)の併用療法からなる群から選択される複数の治療で患者を治療すること、
    を含む、方法。
  2. 前記患者が、静脈内、経口、又はこれらの組み合わせで投与されるタウロリジン、タウルルタム、1以上のオキサチアジン様化合物、又はこれらの組み合わせで治療される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記患者が、手術前及び/又は手術中の期間に静脈内、経口、又はこれらの組み合わせで投与されるタウロリジン、タウルルタム、1以上のオキサチアジン様化合物、又はこれらの組み合わせで、並びに手術後にタウロリジン、タウルルタム、1以上のオキサチアジン様化合物、又はこれらの組み合わせで治療される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記患者が、静脈内、経口、又はこれらの組み合わせで投与されるC−2250:
    Figure 2019508476
    で治療される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記患者が、手術前及び/又は手術中の期間に静脈内、経口、又はこれらの組み合わせで投与されるC−2250で、並びに手術後に経口で投与されるC−2250で治療される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記C−2250の経口投与剤形が、経口で摂取された場合、2μg/ml以上の血中濃度Cmaxを達成するカプセル剤である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記C−2250の経口投与剤形が、経口で摂取された場合、5μg/ml以上の血中濃度Cmaxを達成するカプセル剤である、請求項5に記載の方法。
  8. 前記C−2250の経口投与剤形が、経口で摂取された場合、15μg/ml以上の血中濃度Cmaxを達成するカプセル剤である、請求項5に記載の方法。
  9. IL−2単独療法と関連する毒性の副作用を誘導することなく、有効量のC−2250及びIL−2を患者に投与することを含む複数の治療で患者を治療することを含む、請求項1に記載の方法。
  10. 少なくとも2つの前記治療が、同時に又は前後に行われる、請求項1に記載の方法。
  11. 前記複数の治療の全てで前記患者を治療することを含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記患者に1以上のチェックポイント阻害剤を順次に投与することと、前記患者をハイパーサーミア治療に供することと、前記患者に低用量化学療法を適用することと、タウロリジン、タウルルタム、オキサチアジン様化合物、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される化合物とIL−2とを同時投与することとを含む、請求項1に記載の方法。
  13. IL−2が生物学的有効用量、最大耐用量、又は生物学的有効用量と最大耐用量の間の用量で投与される、請求項1に記載の方法。
  14. IL−2が、25Mio I.U./m〜60Mio I.U./mの用量で投与される、請求項13に記載の方法。
  15. IL−2がタウロリジン、タウルルタム、又はこれらの組み合わせと同時投与される、請求項1に記載の方法。
  16. IL−2が、1以上の以下の化合物:
    Figure 2019508476
    と同時投与される、請求項1に記載の方法。
  17. IL−2がC−2250:
    Figure 2019508476
    と同時投与される、請求項1に記載の方法。
  18. 前記患者にハイパーサーミア治療を適用する、請求項1に記載の方法。
  19. 前記患者に局所領域的ハイパーサーミア治療を適用する、請求項18に記載の方法。
  20. 前記患者に全身ハイパーサーミア(WBHT)を適用する、請求項18に記載の方法。
  21. 前記患者に局所領域的ハイパーサーミア治療と全身ハイパーサーミア治療とを連続的に組み合わせて適用する、請求項18に記載の方法。
  22. 前記患者に1以上のチェックポイント阻害剤を投与する、請求項1に記載の方法。
  23. 前記患者に2種類又は3種類のチェックポイント阻害剤を投与する、請求項1に記載の方法。
  24. 前記患者に2種類のチェックポイント阻害剤を同時投与する、請求項1に記載の方法。
  25. 前記1以上のチェックポイント阻害剤が、該1以上のチェックポイント阻害剤に対して食品医薬品局(FDA)が承認した投薬量を下回る投薬量で投与される、請求項22に記載の方法。
  26. 前記1以上のチェックポイント阻害剤が、ヒトプログラム死受容体−1(PD−1)阻止抗体及び/又はヒト細胞傷害性Tリンパ球抗原4(CTLA−4)阻止抗体ではない、請求項22に記載の方法。
  27. 前記1以上のチェックポイント阻害剤が、ニボルマブ、イピリムマブ、ペンブロリズマブ、トレメリムマブ、及びピディリズマブからなる群から選択される、請求項22に記載の方法。
  28. 前記1以上のチェックポイント阻害剤がニボルマブ及びイピリムマブである、請求項24に記載の方法。
  29. 前記1以上のチェックポイント阻害剤が、週1回、2週間毎に1回、又は3週間毎に1回、0.1mg/kg〜1.8mg/kgの用量で投与される、請求項22に記載の方法。
  30. 前記1以上のチェックポイント阻害剤が、週1回、2週間毎に1回、又は3週間毎に1回、0.3mg/kg〜0.6mg/kgの用量で投与される、請求項22に記載の方法。
  31. 前記患者に低用量化学療法を適用する、請求項1に記載の方法。
  32. 前記患者に、シクロホスファミド、ゲムシタビン、5−フルオロウラシル、パクリタキセル、シスプラチン、及びカルボプラチンを投与する、請求項31に記載の方法。
  33. 前記低用量化学療法が、100mg/m〜800mg/mの抗腫瘍剤を投与することを含む、請求項31に記載の方法。
  34. 前記低用量化学療法が、TReg細胞の下方制御に有効な抗腫瘍剤を、下方制御に対して有効であるが細胞傷害性レベル未満の量で投与することを含む、請求項31に記載の方法。
  35. 前記複数の治療が、従来の化学療法及びIL−2投与の耐えられない副作用を誘導しない、請求項1に記載の方法。
  36. 前記患者において血管漏出症候群を誘導することなく、前記患者にIL−2を投与することを含む、請求項1に記載の方法。
  37. 前記患者において低血圧及び/又は腎機能障害を誘導することなく、前記患者にIL−2を投与することを含む、請求項1に記載の方法。
  38. 前記複数の治療が行われた後に、前記患者のカルノフスキースコアが20%以上改善される、請求項1に記載の方法。
  39. 前記患者における神経障害及び/又は神経障害性疼痛を軽減させることを更に含む、請求項1に記載の方法。
  40. 前記複数の治療が行われた後に、前記患者の食欲が亢進する、請求項1に記載の方法。
  41. 前記患者において不眠症を軽減させることを更に含む、請求項1に記載の方法。
  42. 前記患者において悪液質及び/又は疲労を軽減させることを更に含む、請求項1に記載の方法。
  43. 前記患者にビタミンを投与することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  44. 前記患者にビタミンCを投与することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  45. 前記患者にアルファリポ酸を投与することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  46. 前記患者にタウロリジンと組み合わせてIL−2を5日間〜7日間投与することを含む、請求項1に記載の方法。
  47. 前記患者にPD−1チェックポイント阻害剤及びCTLA−4チェックポイント阻害剤を週1回投与することを含む、請求項1に記載の方法。
  48. 前記PD−1チェックポイント阻害剤及びCTLA−4チェックポイント阻害剤を3週間〜5週間前記患者に投与する、請求項47に記載の方法。
  49. 前記患者にPD−1チェックポイント阻害剤及びCTLA−4チェックポイント阻害剤を投与し、並行して前記患者をハイパーサーミア治療で治療することを含む、請求項1に記載の方法。
  50. 前記ハイパーサーミア治療が、3週間〜5週間患者に適用される、請求項49に記載の方法。
  51. 前記ハイパーサーミア治療が、局所領域的ハイパーサーミア治療である、請求項49に記載の方法。
  52. 前記患者に低用量化学療法を適用し、並行して前記患者をハイパーサーミア治療で治療することを含む、請求項1に記載の方法。
  53. 前記ハイパーサーミア治療が全身ハイパーサーミア治療である、請求項49に記載の方法。
  54. 前記患者が、1以上のホルモン療法剤と組み合わせて、タウロリジン、タウルルタム、1以上のオキサチアジン様化合物、又はこれらの組み合わせで治療される、請求項1に記載の方法。
  55. 前記ホルモン療法剤がアナストロゾール、レトロゾール、及び/又はタモキシフェンである、請求項54に記載の方法。
  56. 前記患者が閉経後であり、タウロリジン、タウルルタム、1以上のオキサチアジン様化合物、又はこれらの組み合わせと組み合わせて、アナストロゾール及び/又はレトロゾールで治療される、請求項1に記載の方法。
  57. 前記患者が閉経後であり、前記患者が、タウロリジン、タウルルタム、1以上のオキサチアジン様化合物、又はこれらの組み合わせと組み合わせて、タモキシフェンで治療される、請求項1に記載の方法。
  58. ホルモン療法剤と、タウロリジン、タウルルタム、1以上のオキサチアジン様化合物、又はこれらの組み合わせとの組み合わせが、抗癌剤を投与することを更に含む、請求項54に記載の方法。
  59. 前記抗癌剤が、IL−2、シクロホスファミド、ゲムシタビン、5−フルオロウラシル、パクリタキセル、シスプラチン、及びカルボプラチンの1以上である、請求項58に記載の方法。
  60. 前記オキサチアジン様化合物がC−2250である、請求項54に記載の方法。
  61. 前記患者に1以上のサイクリン依存性キナーゼ(CDK)阻害剤を投与する、請求項1の方法。
  62. 前記CDK阻害剤がCDK4/6阻害剤である、請求項61に記載の方法。
  63. 前記CDK阻害剤が、パルボシクリブ、リボシクリブ、アベマシクリブ、ディナシクリブ、又はこれらの組み合わせである、請求項61に記載の方法。
JP2018549164A 2016-03-18 2017-03-17 トリプルネガティブ乳癌の治療方法 Active JP6933659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662310275P 2016-03-18 2016-03-18
US62/310,275 2016-03-18
PCT/IB2017/051570 WO2017158570A1 (en) 2016-03-18 2017-03-17 Method of treating triple negative breast cancer

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019508476A true JP2019508476A (ja) 2019-03-28
JP2019508476A5 JP2019508476A5 (ja) 2019-05-23
JP6933659B2 JP6933659B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=58410400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018549164A Active JP6933659B2 (ja) 2016-03-18 2017-03-17 トリプルネガティブ乳癌の治療方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10736902B2 (ja)
EP (1) EP3429614B1 (ja)
JP (1) JP6933659B2 (ja)
CA (1) CA3018145A1 (ja)
ES (1) ES2945712T3 (ja)
WO (1) WO2017158570A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11591302B2 (en) 2014-12-19 2023-02-28 Geistlich Pharm A Ag Processes for preparing oxathiazin-like compounds
WO2018089518A1 (en) * 2016-11-08 2018-05-17 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Compositions and methods of modulating anti-tumor immunity
CA3111100A1 (en) * 2018-08-31 2020-03-05 Cormedix Inc. Taurolidine treatment for myc-expressing tumors in mammalian bodies
WO2020234830A1 (en) * 2019-05-22 2020-11-26 Geistlich Pharma Ag Oxathiazin_dioxide for treating, preventing, inhibiting or reducing cytokine release
KR20220011651A (ko) * 2019-05-22 2022-01-28 가이스틀리히 파마 아게 Gapdh를 억제하기 위한 방법 및 조성물

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02300139A (ja) * 1989-03-01 1990-12-12 Roberto L Ceriani 不飽和脂肪酸投与により癌の治療を増強させる方法
JP2002332241A (ja) * 2000-10-27 2002-11-22 Ed Geistlich Soehne Ag Fuer Chemische Industrie 腫瘍転移および癌の治療
JP2003160509A (ja) * 2001-10-19 2003-06-03 Ed Geistlich Soehne Ag Fuer Chemische Industrie 乳癌の治療
WO2013190355A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-27 Geistlich Pharma Ag Oxathiazine derivatives as antibacterial and anticancer agents
JP2015120689A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 ファイザー・インク 乳がんにおける活性化型Notch変化

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8617482D0 (en) 1986-07-17 1986-08-28 Geistlich Soehne Ag Pharmaceutical composition
US7892530B2 (en) 1999-06-04 2011-02-22 Ed. Geistlich Soehne Ag Fuer Chemische Industrie Treatment of tumor metastases and cancer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02300139A (ja) * 1989-03-01 1990-12-12 Roberto L Ceriani 不飽和脂肪酸投与により癌の治療を増強させる方法
JP2002332241A (ja) * 2000-10-27 2002-11-22 Ed Geistlich Soehne Ag Fuer Chemische Industrie 腫瘍転移および癌の治療
JP2003160509A (ja) * 2001-10-19 2003-06-03 Ed Geistlich Soehne Ag Fuer Chemische Industrie 乳癌の治療
WO2013190355A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-27 Geistlich Pharma Ag Oxathiazine derivatives as antibacterial and anticancer agents
JP2015120689A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 ファイザー・インク 乳がんにおける活性化型Notch変化

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BREAST CANCER: BASIC AND CLINICAL RESEARCH, vol. 10, JPN6020049874, February 2016 (2016-02-01), pages 25 - 36, ISSN: 0004415099 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20190091233A1 (en) 2019-03-28
US10736902B2 (en) 2020-08-11
EP3429614B1 (en) 2023-05-03
JP6933659B2 (ja) 2021-09-08
ES2945712T3 (es) 2023-07-06
WO2017158570A1 (en) 2017-09-21
CA3018145A1 (en) 2017-09-21
EP3429614A1 (en) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6933659B2 (ja) トリプルネガティブ乳癌の治療方法
TWI667021B (zh) 二氫檞皮素或其醫藥上可接受之鹽、或含有彼之組合物的醫藥用途
CA3168648A1 (en) Combination therapy for treating abnormal cell growth
US20190307712A1 (en) Calcium lactate compositions and methods of use
KR101628448B1 (ko) 암 치료에 사용하기 위한 베무라페닙 및 인터페론을 포함하는 병용 요법
JPH05504548A (ja) インターロイキン―2とヒスタミン、その類似体又はh↓2―受容体アゴニストを含む抗腫瘍性製剤
WO2019109938A1 (zh) Parp抑制剂用于治疗化疗耐药的卵巢癌或乳腺癌的用途
JP2018517759A (ja) カルボプラチンを含む組成物及び用途
WO2011017809A1 (en) Autophagy inhibitor compounds, compositions and methods for the use thereof in the treatment of cancer
KR20210008527A (ko) 비스플루오로알킬-1,4-벤조디아제피논 화합물을 포함하는 조성물 및 이의 사용 방법
KR101978108B1 (ko) 암 세포의 대사 특이성에 기초하는 신규 항 악성 종양제
KR20210005714A (ko) 비스플루오로알킬-1,4-벤조디아제피논 화합물을 포함하는 조합 조성물 및 이의 사용 방법
EP2934500A1 (en) Combination therapy for cancer
KR20110128916A (ko) 췌장암의 치료
JP2006528696A (ja) 抗癌剤の抗腫瘍活性を増強する方法
EP3949970A1 (en) Combined use of a-nor-5? androstane compound drug and anticancer drug
WO2021048419A1 (en) Combination therapies comprising trametinib for the treatment of cholangiocarcinoma
JP2014513698A (ja) がん治療保護のためのヒ素の使用
TWI841481B (zh) 乳酸鈣組成物及使用方法
WO2007020509A1 (en) Combination of methylol transfer agents with tumour-inhibiting proteins or peptides and the use thereof for the treatment of cancer or tumor growth
JP2004521929A (ja) イソクマリン誘導体を使用する腫瘍の放射線増感および/または化学相乗作用
JP6643978B2 (ja) 頭頚部がんの処置または予防において使用されるpi3キナーゼ阻害剤とパクリタキセルの組合せ
WO2023242097A1 (en) Mitoxanthrone derivatives as ras inhibitors
WO2021048418A1 (en) Combination therapies comprising bortezomib for the treatment of cholangiocarcinoma
CN112870365A (zh) Ezh2抑制剂和/或parp抑制剂与化疗药物联合在制备治疗肿瘤药物中的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20190411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6933659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150