JP2019505098A - 圧電トランスの製造方法および圧電トランス - Google Patents

圧電トランスの製造方法および圧電トランス Download PDF

Info

Publication number
JP2019505098A
JP2019505098A JP2018541385A JP2018541385A JP2019505098A JP 2019505098 A JP2019505098 A JP 2019505098A JP 2018541385 A JP2018541385 A JP 2018541385A JP 2018541385 A JP2018541385 A JP 2018541385A JP 2019505098 A JP2019505098 A JP 2019505098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric transformer
piezoelectric
face
piezoelectric material
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018541385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7049256B2 (ja
Inventor
ベルンハルト ドエルガスト,
ベルンハルト ドエルガスト,
マルクス パフ,
マルクス パフ,
パボル クーデラ,
パボル クーデラ,
マイケル ウェイルグニ,
マイケル ウェイルグニ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Electronics AG
Original Assignee
TDK Electronics AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Electronics AG filed Critical TDK Electronics AG
Publication of JP2019505098A publication Critical patent/JP2019505098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7049256B2 publication Critical patent/JP7049256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2475Generating plasma using acoustic pressure discharges
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/04Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning
    • H10N30/045Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning by polarising
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/40Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and electrical output, e.g. functioning as transformers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2475Generating plasma using acoustic pressure discharges
    • H05H1/2481Generating plasma using acoustic pressure discharges the plasma being activated using piezoelectric actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

本発明は、圧電トランスの製造方法および圧電トランス(1)に関する。前記方法は、a)電極(4)および第一圧電材料(5)が交互に積層された入力領域(2)と、第二圧電材料(9)を有する出力領域(3)と、を含む基体を製造し、b)第一圧電材料(5)を分極し、c)取り外し可能な接点を基体の入力領域(2)から離れた出力側端面(10)に接続し、かつ、第一電位を取り外し可能な接点に印加し、第二圧電材料(9)の分極に用いるステップを含み、ここで、ステップb)およびc)は任意の順序で実行してもよい。別の一態様では、本発明は圧電トランス(1)に関する。【選択図】 図1

Description

本発明は、圧電トランスの製造方法および圧電トランスに関する。
圧電トランスは、特に、非熱大気圧プラズマを発生させる装置において用いることができる。
公知であるように、圧電トランス、特にローゼン型トランスは、非熱大気圧プラズマを発生させるために用いられている。ただし、生産プロセスにおいて、看過できない困難が存在する。通常、圧電トランスの出力領域は、電位を出力側端面の金属メッキ層に印加することで、圧電材料の分極を行う。
しかし、圧電トランスの縦方向範囲が、それに垂直な空間方向の範囲より明らかに大きい場合、金属メッキ層の利用には、製造および技術上の困難が存在する。通常、圧電素子の寸法の違いを考慮すると、金属メッキ層に係る手順を完了するには二、つの機器が必要である。また、前端をアセンブリの他の側表面とは別に処理するために、アセンブリを固定しなければならない。かつ、トランスの寸法が原因で、固定しようとしても簡単にはできない。
出力側端面において金属メッキ層を使用すると、さらに、圧電トランスを使用してプラズマを発生させる時、温度変化およびプラズマ発生プロセスでの化学反応によって、出力側端面がかなり大きな応力を受けるという欠点が存在する。出力側端面上に堆積される金属メッキ層は、これらの応力によって破損される可能性があり、そのため、圧電トランスが破損され得る。
したがって、本発明の目的は、上記欠点を克服することができる改良した圧電トランスの製造方法を提供することである。本発明の他の目的は、改良した圧電トランスを提供することである。
前記目的は、請求項1に記載の方法によって達成できる。かつ、他の目的は、第二の独立請求項によって達成できる。
本出願は、圧電トランスの製造方法を提供する。前記方法は、
a)電極および第一圧電材料が交互に積層された入力領域と、第二圧電材料を有する出力領域とを含む基体を製造し、
b)前記第一圧電材料を分極し、
c)取り外し可能な接点を前記基体の入力領域から離れた出力側端面に接続し、かつ、第一電位を前記取り外し可能な接点に印加し、前記第二圧電材料の分極に用いるステップを含む。ここで、ステップb)およびc)は任意の順序で実行してもよい。
ステップc)で取り外し可能な接点を使用することで、出力側端面の金属メッキ層を不要とすることができる。例えばフレキシブル接触部材として圧着可能な、または一時的に付加される付加層として取り外し可能な接点を使用すれば、出力側端部においてそれに永続的に保留される金属メッキ層を使用することと比較して、製造技術面での消費は、明らかに少ない。したがって、ステップc)は、特に簡単な生産プロセスを生成できる。
また、出力側端面に、金属メッキ層を設置しない方式で、圧電トランスを製造してもよい。それによって、圧電トランスが作動プロセスにおいてプラズマを発生させる期間中、出力側端面は、温度変化または化学反応による損傷を受けにくい。したがって、該方法は、プラズマ発生期間中の温度変化、または化学反応による損傷の影響を受けにくいため、耐用年数が非常に長い圧電トランスを生産できる。
出力側端面は、矩形であってもよく、例えば、出力側端面の辺長は、3mmおよび6mmであってもよい。また、圧電トランスの縦方向長さは、70mmであってもよい。
入力領域は、二つの外部電極を備えてもよく、入力領域の電極は、それぞれ外部電極のうちの一つと接続される。第二圧電材料を分極するために、第二電位は、二つの外部電極に接続し、入力領域の電極と取り外し可能な接点の間に電圧を印加するようにしてもよい。該電圧によって第二圧電材料を分極できる。したがって、第二圧電材料の分極について、いかなる素子も圧電トランスに接続する必要がなく、これらの素子は圧電トランス上に保留され、かつトランスの作動プロセスにおいて機能しない。
ステップc)を完了した後、取り外し可能な接点を取り外すことができる。
端面の逆方向に接触部材を押圧することで、取り外し可能な接点を取り付ける。押圧によって接触部材を出力側端面の形状に適合させ、かつそれに密着させることができる。これによって電位を接触部材から出力側端面に効率的に伝達することができる。
取り外し可能な接点は、フレキシブル金属構造を備えてもよい。例えば、金属構造は、金属グリッドであってもよい。接点が出力側端面に押し当てられた時、金属構造は変形し、それによって出力側端面の形状を形成する。したがって、金属は、その耐温性のため非常に適切であり、かつ、第二圧電材料を分極する時の熱はフレキシブル金属構造を損傷することがない。
取り外し可能な接点は、導電性ポリマーおよび/または導電性粒子充填ゴムを含有する層を含んでもよい。ゴムは、シリコーン樹脂であってもよい。前記層は、フレキシブル金属構造と組み合わせて接点を形成することができる。
また、取り外し可能な接点の出力側端面に導電性層を一時的に付加し、かつ前記第二圧電材料を分極した後にそれを除去するようにしてもよい。出力側端部において永続的に保留される金属メッキ層を使用することと比較して、一時的層を製造するための消費は明らかに少ない。
該方法は、さらにステップd)を含んでもよい。ステップd)では、圧電トランスのインピーダンスおよび/または容量を測定でき、該ステップでは、取り外し可能な接点を介して第三電位を出力側端面に印加する。外部電極を介して第四電位を入力領域の電極に印加できる。ステップd)の個別のサブステップでは、入力領域および出力領域の容量および/またはインピーダンスを特定できる。該ステップでは、前に実施された分極の十分な完了を確保するよう、品質制御を行うことができる。
本発明の別の態様は、圧電トランスに関する。前記圧電トランスは、特に上記製造方法によって製造できる。前記圧電トランスは、電極および第一圧電材料が交互に積層された入力領域と、第二圧電材料を有する出力領域とを含む基体を含む。前記基体は、入力領域から離れかつ金属メッキ層がない出力側端面を含む。
圧電トランスは、特に、非熱大気圧プラズマの発生に用いることができる。出力側端面の金属メッキ層は、トランス内の作用電極として用いることができ、それは高電圧を発生させるという役割を果たし、前記高電圧は、後続の回路にそれぞれ接続され、作用電極として使用される。逆に、プラズマは、媒体を介して放電の発生を阻止することもでき、ここで、出力側端面に十分に高い電位を発生させる。したがって、プラズマの発生には、出力側端面の金属メッキ層を不要とすることができる。
前述したように、第二圧電材料の分極には、出力側端面の金属メッキ層を必要としない。
出力側端面の金属メッキ層を省略すれば、出力側端面は、プラズマ発生期間中の温度変動または化学反応による損傷を受けにくくなる。
出力側端面の表面は、第二圧電材料で製造してもよい。このようなセラミック材料は、熱および化学侵食に耐えられる。
本発明の別の態様によれば、本発明は、非熱大気圧プラズマを発生させるための装置に関し、該装置は、圧電トランスを含む。前記圧電トランスは、上記トランスである。
以下に図面を参照しながら本発明をより詳細に説明する。
圧電トランスの斜視図である。 圧電トランスを製造する方法のシーケンス図である。 第一実施例の接触部材である。 第二実施例の接触部材である。
図1は、斜視図における圧電トランス1を示す。圧電トランス1は、特に非熱大気圧プラズマを発生させる装置において用いることができる。
圧電トランス1は、圧電性に基づく共振トランスであり、従来の磁気トランスと異なり、電気機械系である。例えば、圧電トランス1は、ローゼン型トランスであってもよい。
圧電トランス1は、入力領域2および出力領域3を有し、そのうち、出力領域3は、縦方向zにおいて入力領域2に隣接する。入力領域2において、圧電トランス1の電極4は、交流電圧を印加できる。電極4は、圧電トランス1の縦方向zへ延在する。電極4は、積層方向xにおいて第一圧電材料5と交互に積層され、積層方向xは、縦方向zに垂直である。第一圧電材料5は、積層方向xにおいて分極される。
電極4は、圧電トランス1の内部に取り付けられ、内部電極とも呼ばれる。圧電トランス1は、第一側面6および第一側面6に対向する第二側面7を有する。第一側面6に、第一外部電極8が配置される。第二側面7に、第二外部電極(図示せず)が配置される。内部電極4は、積層方向xにおいて第一外部電極8または第二外部電極と交互に電気的に接触する。
また、圧電トランス1は、互いに対向する第三側面11と第四側面12を有し、第三側面11および第四側面12は、第一側面6および第二側面7に垂直である。第三および第四側面11、12の表面法線は、いずれも積層方向xを指している。
低い交流電圧で入力領域2を駆動でき、前記交流電圧は、電極4に印加される。圧電効果により、入力側に印加される交流電圧は、まず、機械的振動に変換される。機械的振動の周波数は、基本的に圧電トランス1の幾何学的形状および機械的構造に依存している。
出力領域3は、第二圧電材料9を有し、かつ内部電極を有していない。出力領域における第二圧電材料9は、縦方向zにおいて分極される。出力領域3の第二圧電材料9は、入力領域2の第一圧電材料5と同じ材料であってもよく、かつ二つの圧電材料5および9の分極方向は、異なってもよい。好適な実施例では、出力領域3における第二圧電材料9は、単一のシート状層として形成され、縦方向zにおいて完全に分極される。この場合、出力領域3における圧電材料9は一つのみの分極方向を有する。
あるいは、出力領域3における第二圧電材料9は、少数の層を形成する可能性があり、それは互いに反対方向に沿って分極され、ここで、層は、正の縦方向zまたは負の縦方向−zにおいて分極される。
入力領域2における電極4に交流電圧を印加すると、圧電材料5、9内で機械軸が形成され、出力領域3において出力電圧が発生する。電圧の変換は、入力領域2および出力領域3における圧電材料層5、9の厚さによって決定される。
出力領域3は、出力側端面10を有する。したがって、出力領域3において発生する電圧は、端面10と入力領域2の電極4の端部との間に位置する。出力側端面10に、非常に高い電位が発生し得る。これによって、出力側端面10と圧電トランスの環境の間に高い電位差が発生し、プロセスガスをイオン化する十分な強電界が発生する。
このような方式で、圧電トランス1は、電気的励起によってガスまたは液体をイオン化可能な高電界を発生させる。これによって、誘電体バリア放電が発生する。この場合、各ガスまたは液体の原子または分子はイオン化されてプラズマを形成する。圧電トランス1の表面の電界強度が、プラズマの点火電界強度を超えた時、イオン化が発生する。原子または分子をイオン化するために必要な電界強度は、プラズマの点火電界強度と呼ばれる。
図1に示す座標系において、方向yが示され、それは積層方向xに垂直で、かつ縦方向zに垂直である。
以下に、図1に示す圧電トランスの製造方法を説明し、かつ入力領域における第一圧電材料の分極、および出力領域における第二圧電材料の分極を具体的に説明する。
図2は、前記製造方法の模式図を示す。
最初の製造ステップa)で、入力領域2および出力領域3を有する圧電トランス1の基体を製造する。図1に示すように、入力領域2は電極4および第一圧電材料5を有し、ここで、積層方向xにおいて、電極4と第一圧電材料5をそれぞれ交互に積層する。出力領域3は、第二圧電材料9を有する。ステップa)を完了した後、入力領域2における第一圧電材料5と出力領域3における第二圧電材料9とがいずれも非分極である。
製造プロセスのステップb)、c)で、圧電材料5、9は、入力領域2および出力領域3において分極される。入力領域2の分極および出力領域3の分極は、二つの個別のステップb)、c)で発生し、この二つのステップb)、c)は任意の順序で実行してもよい。
まず、前記方法のステップb)での入力領域2の分極を説明する。第一外部電極8に電位を印加し、したがって、第一外部電極8に接続された電極4にも印加する。それと異なる電位を、第二外部電極にも印加し、したがって、第二外部電極に接続された電極4にも印加する。これによって、入力領域2において交互に積層された電極4の間に電圧が印加される。前記電圧の印加によって、第一圧電材料5が入力領域2において分極される。
次に、前記方法のステップc)を説明する。ここで、第二圧電材料9が、出力領域3において分極される。出力領域3における第二圧電材料9の分極について、基体の出力側端面10と入力領域2の電極4の端部との間に電圧を印加する。第一電位を、基体の出力側端面10に印加する。該第一電位は、取り外し可能な接点を介して、基体の出力側端面10に印加する。
例えば、取り外し可能な接点は、接触部材13であってもよく、装置によってトランス1の出力側端面10に圧着される。接触部材13は、フレキシブルかつ平坦に設計することが好ましい。これによって、接触部材13は、出力側端面10の形状に適合し、かつそれと同一平面上に位置することが可能になる。
図3および4は、接触部材13の異なる実施例を示す。例えば、接触部材13は、図3に示すように、フレキシブル金属グリッド14であってもよい。接触部材13は、導電性ポリマーを有する層15であってもよい。例えば、層15は円盤状であってもよい。
層15は、導電性ポリマーに加えて、または導電性ポリマーの代わりに、導電性粒子充填ゴム、または導電性粒子充填シリコーンを含んでもよい。
図3および図4に示す接触部材13は商業標準を満たす市販品であり、例えばEMCシールド(EMC=電磁適合性)に用いられている。
取り外し可能な接点は、第二圧電材料9の分極による熱によって損傷されないように、耐温性を有するべきである。
第二電位を入力領域2の電極4に印加する。第一および第二外部電極8は、短絡可能である。特に、第二電位を第一外部電極8に印加してもよく、第二外部電極に印加してもよい。それに応じて、同じ電位が入力領域2の全ての電極4に印加される。ここで、取り外し可能な接点を介して第一電位を印加した出力側端面10と入力領域2の電極4との間に、電圧が形成される。該電圧によって、第二圧電材料9が分極される。
分極ステップc)が終了したら、取り外し可能な接点を出力側端面10から取り外す。接点がフレキシブル接触部材13であり、装置によって端面10に圧着されている場合、接触圧力を軽く緩めることで、接触部材13を端面10から解放することができる。
代替的な実施例では、出力側端面10における取り外し可能な接点は、一時的層で代替できる。そのために、一時的キャップを使用してもよく、ここで、出力領域3を有する圧電トランス1を液体浴に浸漬し、該液体浴は、出力側端面10において導電層を生成する。導電層は、例えば導電性ポリマーおよび/または導電性粒子を充填されたゴムを含んでもよい。ステップc)で、第一電位を該導電層に印加できる。第二圧電材料9が分極されたら、圧電トランス1から導電性キャップを取り外すことができる。例えば、スクレーパでキャップを取り外すことができる。
ステップb)およびc)を完了した後、もう一つのステップd)を実行してもよく、これによって、製造対象の圧電トランス1の品質を制御できる。ステップd)では、出力領域3の容量および/またはインピーダンス、ならびに入力領域2の容量および/またはインピーダンスを測定できる。
出力領域3の容量および/またはインピーダンスを測定するために、第三電位が取り外し可能な接点を介して出力側端面10に印加される。第四電位を入力領域2の二つの外部電極8に印加し、それによって、入力領域2の全ての電極4は、同じ電位になる。再び出力側端面10と入力領域2の電極4の間に電圧が形成される。続いて、入力領域2の容量および/またはインピーダンスを測定できる。これらの数値の測定によって、第二圧電材料5が十分に分極されているか否かを検出することができる。
また、ステップd)では、第一外部電極8および第二外部電極に電位を印加することによって、入力領域2における第一圧電材料9の分極状況を試験することができる。
ステップd)で使用される取り外し可能な接点は、ステップc)で使用される取り外し可能な接点であってもよい。
本明細書に記載したように、製造プロセスで出力側端面10に電位を印加できるが、出力側端面10において金属メッキ層を使用する必要がない。取り外し可能な接点を使用し、かつ該プロセスを完了する前にそれをトランス1から取り外すことができる。したがって、出力側端面10は、金属メッキ層を使用しなくてもよく、かつ第二圧電材料9で製造されてもよい。
1 圧電トランス
2 入力領域
3 出力領域
4 電極
5 圧電材料
6 第一側面
7 第二側面
8 第一外部電極
9 圧電材料
10 出力側端面
11 第三側面
12 第四側面
13 接触部材
14 金属グリッド
15 層
x 積層方向
y y方向
z 縦方向

Claims (13)

  1. a)電極(4)および第一圧電材料(5)が交互に積層された入力領域(2)と、第二圧電材料(9)を有する出力領域(3)とを含む基体を製造し、
    b)前記第一圧電材料(5)を分極し、
    c)取り外し可能な接点を前記基体の入力領域(2)から離れた出力側端面(10)に接続し、かつ第一電位を前記取り外し可能な接点に印加し、前記第二圧電材料(9)の分極に用いるステップを含み、
    ステップb)およびc)は、任意の順序で実行してもよい圧電トランスの製造方法。
  2. 前記入力領域(2)は 二つの外部電極(8)を有し、前記入力領域(2)における前記電極(4)は それぞれ前記二つの外部電極(8)のうちの一つと接続され、かつ
    前記第二圧電材料(9)を分極するために、第二電位を 前記二つの外部電極(8)に接続し、それによって前記入力領域(2)の前記電極(4)と 前記出力側端面(10)との間に電圧を印加する請求項1に記載の圧電トランスの製造方法。
  3. ステップc)が終了した後に、取り外し可能な接点を取り外す請求項1又は2に記載の圧電トランスの製造方法。
  4. 接触部材(13)を端面(10)に圧着することで、取り外し可能な接点を取り付ける請求項1〜3のいずれか一項に記載の圧電トランスの製造方法。
  5. 前記取り外し可能な接点は、フレキシブル金属構造(14)を有する請求項1〜4のいずれか一項に記載の圧電トランスの製造方法。
  6. 前記取り外し可能な接点は、層(15)を有し、それは導電性ポリマーおよび/または導電性粒子を充填されたゴムを含む請求項1〜5のいずれか一項に記載の圧電トランスの製造方法。
  7. 前記取り外し可能な接点の出力側端面(10)に導電性層を一時的に付加し、かつ前記第二圧電材料(9)を分極した後にそれを除去する請求項1〜6のいずれか一項に記載の圧電トランスの製造方法。
  8. さらに、d)圧電トランス(1)のインピーダンスおよび/または容量を測定するステップを含み、該ステップで、前記取り外し可能な接点を介して第三電位を前記出力側端面(10)に印加する請求項1〜7のいずれか一項に記載の圧電トランスの製造方法。
  9. 前記圧電トランスは、非熱大気圧プラズマを発生させるためのトランスである請求項1〜8のいずれか一項に記載の圧電トランスの製造方法。
  10. 電極(4)および第一圧電材料(5)が交互に積層された入力領域(2)と、第二圧電材料(9)を有する出力領域(3)とを含む基体を含む圧電トランス(1)であって、前記基体は、入力領域(2)から離れかつ金属メッキ層がない出力側端面(10)を含む圧電トランス(1)。
  11. 前記出力側端面(10)の表面は、前記第二圧電材料(9)で構成される請求項10に記載の圧電トランス(1)。
  12. 前記圧電トランス(1)は、非熱大気圧プラズマを発生させるためのトランスである請求項10又は11に記載の圧電トランス(1)。
  13. 請求項10〜12のいずれか一項に記載の圧電トランス(1)を含む非熱大気圧プラズマ発生装置。
JP2018541385A 2016-02-12 2017-01-10 圧電トランスの製造方法および圧電トランス Active JP7049256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016102488.0A DE102016102488A1 (de) 2016-02-12 2016-02-12 Verfahren zur Herstellung eines piezoelektrischen Transformators und piezoelektrischer Transformator
DE102016102488.0 2016-02-12
PCT/EP2017/050412 WO2017137195A1 (de) 2016-02-12 2017-01-10 Verfahren zur herstellung eines piezoelektrischen transformators und piezoelektrischer transformator

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020115710A Division JP2020170868A (ja) 2016-02-12 2020-07-03 圧電トランスの製造方法および圧電トランス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019505098A true JP2019505098A (ja) 2019-02-21
JP7049256B2 JP7049256B2 (ja) 2022-04-06

Family

ID=57777648

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541385A Active JP7049256B2 (ja) 2016-02-12 2017-01-10 圧電トランスの製造方法および圧電トランス
JP2020115710A Pending JP2020170868A (ja) 2016-02-12 2020-07-03 圧電トランスの製造方法および圧電トランス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020115710A Pending JP2020170868A (ja) 2016-02-12 2020-07-03 圧電トランスの製造方法および圧電トランス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11476407B2 (ja)
EP (1) EP3414785B1 (ja)
JP (2) JP7049256B2 (ja)
DE (1) DE102016102488A1 (ja)
WO (1) WO2017137195A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016104490B3 (de) * 2016-03-11 2017-05-24 Epcos Ag Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung eines nichtthermischen Atmosphärendruck-Plasmas
DE102019135497B4 (de) * 2019-12-20 2021-11-11 Nova Plasma Ltd Piezoelektrischer Plasmagenerator und Verfahren zum Betrieb eines piezoelektrischen Plasmagenerators

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3766615A (en) * 1969-09-09 1973-10-23 Denki Onkyo Co Ltd Method of polarizing piezoelectric elements
JPS4984389A (ja) * 1972-12-16 1974-08-13
JPH0974235A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd 圧電トランス
JP2000294849A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Hitachi Metals Ltd 圧電トランス
JP2009501409A (ja) * 2005-07-14 2009-01-15 ヨット・エー・プラズマコンサルト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 大気圧プラズマを生成する装置
JP2015076420A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 日本碍子株式会社 分極方向検査方法、分極方向検査装置及び圧電素子の製造方法
DE102014110405A1 (de) * 2014-07-23 2016-01-28 Epcos Ag Piezoelektrischer Transformator

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3945099A (en) * 1975-06-06 1976-03-23 University Of Illinois Foundation Method and apparatus for making a surface wave transducer device
JP2508575B2 (ja) 1993-01-28 1996-06-19 日本電気株式会社 圧電磁器トランスとその駆動方法
TW420883B (en) 1996-02-08 2001-02-01 Tokin Corp A piezoelectric transformer
DE69722691T2 (de) 1996-02-14 2003-12-18 Murata Manufacturing Co Piezoelektrischer Transformator
JP3090022B2 (ja) 1996-02-14 2000-09-18 株式会社村田製作所 積層型圧電トランス
JP3090023B2 (ja) * 1996-02-14 2000-09-18 株式会社村田製作所 積層型圧電トランス
JP2904137B2 (ja) 1996-07-30 1999-06-14 日本電気株式会社 積層型圧電トランス
JP2000094849A (ja) 1998-09-18 2000-04-04 Toray Ind Inc 感熱孔版印刷用原紙
US6747401B2 (en) 2002-07-01 2004-06-08 Advancewave Technology, Inc. Augmenting surface electrode for piezoelectric workpiece
JP4984389B2 (ja) 2004-12-24 2012-07-25 旭硝子株式会社 横電界駆動液晶セルおよびそれを用いた波長可変フィルタ
DE102006018034A1 (de) * 2006-04-19 2007-10-31 Robert Bosch Gmbh Piezoaktor und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102013100617B4 (de) * 2013-01-22 2016-08-25 Epcos Ag Vorrichtung zur Erzeugung eines Plasmas und Handgerät mit der Vorrichtung
JP6224484B2 (ja) 2014-02-26 2017-11-01 京セラ株式会社 方向性結合器および高周波モジュール
US20150287903A1 (en) * 2014-04-07 2015-10-08 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Piezoelectric transformer
EP3443576B1 (en) 2016-01-18 2024-05-22 SnapRays, LLC, DBA Snappower Current limited circuits

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3766615A (en) * 1969-09-09 1973-10-23 Denki Onkyo Co Ltd Method of polarizing piezoelectric elements
JPS4984389A (ja) * 1972-12-16 1974-08-13
JPH0974235A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd 圧電トランス
JP2000294849A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Hitachi Metals Ltd 圧電トランス
JP2009501409A (ja) * 2005-07-14 2009-01-15 ヨット・エー・プラズマコンサルト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 大気圧プラズマを生成する装置
JP2015076420A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 日本碍子株式会社 分極方向検査方法、分極方向検査装置及び圧電素子の製造方法
DE102014110405A1 (de) * 2014-07-23 2016-01-28 Epcos Ag Piezoelektrischer Transformator

Also Published As

Publication number Publication date
US11476407B2 (en) 2022-10-18
US20190051813A1 (en) 2019-02-14
EP3414785B1 (de) 2021-09-22
JP2020170868A (ja) 2020-10-15
WO2017137195A1 (de) 2017-08-17
EP3414785A1 (de) 2018-12-19
JP7049256B2 (ja) 2022-04-06
DE102016102488A1 (de) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6676614B2 (ja) 圧電トランス
US8549715B2 (en) Piezoelectric microspeaker and method of fabricating the same
JP2020170868A (ja) 圧電トランスの製造方法および圧電トランス
US11101426B2 (en) Piezoelectric transformer
US20170318394A1 (en) Electret Element, Microphone Having Electret Element Mounted Therein and Electret Element Manufacturing Method
CN106714434B (zh) 成对电极共面放电等离子体发生装置
JP6652641B2 (ja) 圧電トランス
Hutsel et al. Optimization of piezoelectric resonance effect in a piezoelectric transformer plasma source
JP2020170868A5 (ja)
JP2012059858A (ja) 静電吸着装置
Hang et al. Investigation of partial discharge in piezoelectric ceramics
JP6510263B2 (ja) 複素誘電率測定方法
JP2013201346A (ja) 圧電素子及び圧電素子の製造方法
Laoratanakul et al. Designing a radial mode laminated piezoelectric transformer for high power applications
Nadal et al. First approach for the modelling of the electric field surrounding a piezoelectric transformer in view of plasma generation
JP6492902B2 (ja) 構造体および接着部材
KR101471770B1 (ko) 압전-자성 마이크로 소자, 이를 포함하는 자기 센서 및 압전-자성 마이크로 소자의 제조 방법
JP2001068752A (ja) 圧電トランス
JPS5812729B2 (ja) 圧電効果を有するエレクトレット装置及びその製法
JP5495363B2 (ja) エレクトレットコンデンサの製造方法及びその製造装置
Hutsel Characterization of a piezoelectric transformer plasma source
RU2410834C1 (ru) Высокочастотный кварцевый резонатор
KR101340143B1 (ko) 압전-자성 마이크로 소자, 이를 포함하는 자기 센서 및 압전-자성 마이크로 소자의 제조 방법
Wang et al. Modeling of electrostatic chuck and simulation of electrostatic force
Thakre et al. Experimental non resonant piezoelectric transformer for high voltage measurement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200304

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200703

C116 Written invitation by the chief administrative judge to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116

Effective date: 20200714

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200805

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201208

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210630

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210713

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211214

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220208

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220308

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7049256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150