JP3090022B2 - 積層型圧電トランス - Google Patents

積層型圧電トランス

Info

Publication number
JP3090022B2
JP3090022B2 JP2691996A JP2691996A JP3090022B2 JP 3090022 B2 JP3090022 B2 JP 3090022B2 JP 2691996 A JP2691996 A JP 2691996A JP 2691996 A JP2691996 A JP 2691996A JP 3090022 B2 JP3090022 B2 JP 3090022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
electrodes
piezoelectric
unit
piezoelectric transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2691996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09223826A (ja
Inventor
晃司 小木曽
陽 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2691996A priority Critical patent/JP3090022B2/ja
Priority to EP97102345A priority patent/EP0794580B1/en
Priority to DE69722691T priority patent/DE69722691T2/de
Priority to US08/801,905 priority patent/US5959391A/en
Priority to KR1019970004356A priority patent/KR100232435B1/ko
Publication of JPH09223826A publication Critical patent/JPH09223826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3090022B2 publication Critical patent/JP3090022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one piezoelectric, electrostrictive or magnetostrictive element covered by groups H10N30/00 – H10N35/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/04Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning
    • H10N30/045Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning by polarising
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/40Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and electrical output, e.g. functioning as transformers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧電体を用いた圧
電トランスに関する。
【0002】
【従来の技術】圧電トランスは、最も基本的には、長板
状の圧電体を備え、その圧電体の長手方向の一方側に、
厚み方向に対向する1対の電極を形成し、長手方向の他
方側の端面に、もう1つの電極を形成するとともに、圧
電体の前記一方側を厚み方向に分極し、他方側を長手方
向に分極することによって構成される。ここで、厚み方
向に対向する1対の電極を有する部分は、駆動部ないし
は入力部となり、長手方向の他方側の部分は、発電部な
いしは出力部となる。
【0003】上述の駆動部の電極間に、圧電体の長手寸
法で決まる固有周波数の入力電圧を印加すると、圧電体
は、電歪効果により長手方向に強い機械的振動を起こ
し、これにより、圧電体の他方側では、圧電効果により
電荷が発生する。これを駆動部の電極の一方と発電部の
電極との間で交番高電圧として取り出すことができる。
このように、圧電トランスは、電気エネルギから機械エ
ネルギへの変換、さらに機械エネルギから電気エネルギ
への変換を通して昇圧作用を行なう。
【0004】このような圧電トランスにおいて、圧電体
としては、例えばチタン酸ジルコン酸鉛系のような圧電
体磁器が通常用いられている。
【0005】そして、比較的大きな昇圧比を得ることが
できる圧電トランスとして、積層タイプの圧電トランス
が提案されている。この積層タイプの圧電トランスは、
圧電体が複数の圧電体磁器層からなる積層体によって与
えられ、入力側の電極となる複数の駆動用の電極が各々
隣り合う電極に対して圧電体磁器を介して対向するよう
に形成される。積層体の外面表面上には、駆動用の端子
電極および発電用の端子電極が形成され、複数の駆動用
の電極は、対向する端子電極に交互に電気的に接続され
る。発電用の端子電極は、出力用の電極とされる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記圧電ト
ランスにおいては、入出力用に厚さ方向と長手方向に形
成された電極を用いて駆動部及び発電部の分極処理が施
されている。このため、駆動部及び発電部の各分極の度
合いはそれぞれ一様となっている。
【0007】したがって、分極方向が異なる駆動部と発
電部の境界付近において、内部応力が発生する。その結
果、分極時に圧電体が破壊したり、あるいはマイクロク
ラックが発生して機械的強度が低下することがあるとい
う問題点を有していた。
【0008】そこで、本発明の目的は、上述したような
分極時の内部応力の発生による圧電体の破壊やマイクロ
クラックの発生を抑えた、機械的強度に優れた圧電トラ
ンスを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の積層型圧電トランスは、駆動部と発電部が
一体的に形成された圧電体からなる積層型圧電トランス
において、前記駆動部と発電部の境界付近の駆動部及び
発電部のうち少なくとも一方の分極の度合いが、前記境
界付近より離れた駆動部及び発電部の各分極の度合いよ
りも小さいことを特徴とする。
【0010】 又、駆動用の電極と厚さ方向に分極され
た圧電体とが交互に複数層積層された駆動部が一方側に
配置され、発電用の電極と長手方向に分極された圧電体
とで構成された発電部が他方側に配置されている、一体
型の板状の積層型圧電トランスにおいて、前記駆動部と
発電部の境界付近の駆動部及び発電部のうち少なくとも
一方の分極の度合いが、前記境界付近より離れた駆動部
及び発電部の各分極の度合いより小さいことを特徴とす
る。
【0011】そして、前記圧電体は磁器であることを特
徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の圧電トランスの実
施の形態を、実施例に基づき図面を参照して説明する。
【0013】図1は、本発明の一実施例による、磁器を
圧電体とした圧電トランスの、焼成前の積層圧着体の分
解斜視図である。同図において、1a、1b、1c、1
d、1eは圧電体材料からなるグリーンシートである。
12a、12b、12c、12d、12e、12fは駆
動用の電極である。13a、13b、13c、13d、
13e、13f、及び14a、14f、15a、15
f、16a、16f、17a、17fは分極処理用の電
極である。なお、図1の最下部の図は、グリーンシート
1eの下面の駆動用の電極の配置を示すために、グリー
ンシート1eを透視した図である。又、上記各電極につ
いては、焼成後も同一の符号を付与する。
【0014】図2は、図1に示す積層圧着体を用いて得
られる圧電トランス10の斜視図である。同図におい
て、11は圧電体であり、Aは駆動部、Bは発電部であ
る。19、20は駆動用電極の端子電極であり、21は
発電用の端子電極である。その他の部分は図1と同様で
あるので、同一の符号を付与して説明は省略する。
【0015】図3は、図2に示す圧電トランス10のX
−Y面の断面図である。同図において、各部分は図1及
び図2と同様であるので、同一符号を付与して説明は省
略する。
【0016】以下、図1に基づいて、図2及び図3に示
す圧電トランス10の製造方法を説明する。
【0017】まず、圧電体材料からなるグリーンシート
1a、1b、1c、1d、1eを準備した。これら圧電
体材料からなるグリーンシートは、Pb(Zr,Ti)
3系磁器材料粉末をバインダ及び溶剤などと混練して
ペースト状にした後、ドクターブレード法でシート状に
したものである。
【0018】次に、グリーンシート1aの表面に、Ag
/Pdを導電成分とする導体ペーストを用いて、矩形状
の駆動用の電極12a、略I字型の分極処理用の電極1
3a、14a、15a、16a、17a、18aをスク
リーン印刷法で形成した。なお、電極12aと13aと
の間のギャップは1mmであり、その他の電極間のギャ
ップは2mmとした。その他、それぞれの電極形状は図
1に示す通りである。
【0019】同様にして、グリーンシート1bの表面
に、駆動用の電極12b、分極処理用の電極13bを形
成した。グリーンシート1cの表面に、駆動用の電極1
2c、分極処理用の電極13cを形成した。グリーンシ
ート1dの表面に、駆動用の電極12d、分極処理用の
電極13dを形成した。グリーンシート1eの表面に、
駆動用の電極12e、分極処理用の電極13eを形成し
た。
【0020】又、グリーンシート1eの裏面に、駆動用
の電極12fと分極処理用の電極13f、14f、15
f、16f、17f、18fを形成した。なお、電極1
2fと13fとの間のギャップは1mmであり、その他
の電極間のギャップは2mmとした。その他、それぞれ
の電極形状は図1に示す通りである。
【0021】次に、図1に示すように、下からグリーン
シート1e、1d、1c、1b、1aの順に重ね合わせ
た。その後、このように重ね合わせたグリーンシートを
圧着して積層圧着体を得た。
【0022】次に、この積層圧着体を1100℃で焼結
させて、内部及び外部に電極を有する圧電体11を得
た。その後、圧電体11の表面に、Agを主成分とする
導体ペーストを用いて、駆動用の電極12a、12c、
12eに電気的に接続した端子電極19を形成し、駆動
用の電極12b、12d、12fに電気的に接続した端
子電極20を形成した。又、発電部側の端面に発電用の
端子電極21を形成した。
【0023】次に、以上得られた圧電体について、シリ
コンオイル中で分極処理を施した。まず、電極13a、
13c、13eを電気的に短絡して一方の極とし、電極
13b、13d、13fを電気的に短絡して他方の極と
し、この両極間に温度100℃で0.5〜1.5kV/
mmの電界を印加して、厚さ方向に、圧電体の分極度が
飽和に至らない程度に分極した。
【0024】次に、端子電極19と20の間に温度10
0℃で2〜5kV/mmの電界を印加して、厚さ方向
に、圧電体の分極度が飽和に至るまで分極した。
【0025】次に電極13a、13b、13c、13
d、13e、13fを電気的に短絡して一方の極とし、
電極14aと14fを電気的に短絡して他方の極とし、
この両極間に電界を印加して、長手方向に、圧電体の分
極度が飽和に至らない程度に分極した。
【0026】次に、電極14aと14fを電気的に短絡
して一方の極とし、電極15aと15fを電気的に短絡
して他方の極とし、この両極間に電界を印加して、長手
方向に、圧電体の分極度が飽和に至るまで分極した。な
お、分極の方向は、電極13a、13b、13c、13
d、13e、13fと電極14a、14f間の分極方向
と同一にした。同様にして、電極15a、15fと電極
16a、16f間を圧電体の分極度が飽和に至るまで分
極した。電極16a、16fと電極17a、17f間を
圧電体の分極度が飽和に至るまで分極した。電極17
a、17fと電極18a、18f間を圧電体の分極度が
飽和に至るまで分極した。電極18a、18fと端子電
極21間を圧電体の分極度が飽和に至るまで分極した。
【0027】以上のようにして、駆動部と発電部の境界
付近の分極の度合いが、境界付近より離れた駆動部及び
発電部の各分極の度合いより小さい、本発明の圧電トラ
ンスを得た。なお、得られた圧電トランスの寸法は40
×20×2mmであった。
【0028】一方、比較のため、従来例として、上述の
圧電トランスと同一寸法、同一電極構造であって、駆動
部内の分極の度合いを同じとし、発電部内の分極の度合
いを同じとした圧電トランスを作製した。
【0029】以上得られた本実施例及び比較例の圧電ト
ランスについて、その機械的強度を評価した。即ち、圧
電トランス各10個について、厚み方向での抗折強度を
測定した。そして、得られたデータをワイブル確率紙に
プロットして、平均破壊強度(μ)及び形状母数(m)
を求めた。その結果を表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】表1に示す通り、本発明の圧電トランス
は、従来例と比較して、平均破壊強度が約2倍と向上し
ており、そのばらつきも形状母数に示されているように
大幅に小さくなっている。このことは、分極処理時に、
圧電トランスにマイクロクラックなどの欠陥が発生して
いないことを示している。
【0032】なお、本発明の圧電トランスは、上記実施
例に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々
に変形することができる。例えば、駆動用の電極の位
置、形状や数、分極処理用の電極の位置、形状や数、発
電用の端子電極の位置や形状などは適宜変更可能であ
る。
【0033】
【0034】又、上記実施例では、分極処理用の電極を
そのまま残して圧電トランスとしているが、用途によっ
ては、分極処理後に、圧電体表面の分極処理用電極を取
り除くこともできる。
【0035】又、上記実施例では、駆動部、発電部双方
に分極度合いの小さい領域を設けたが、駆動部又は発電
部どちらか一方のみに分極度合いの小さい領域を設ける
こともできる。
【0036】又、上記実施例では、圧電トランスを一体
的に形成するために、圧電体材料からなるグリーンシー
トの積層体を焼結させる方法を用いたが、圧電体ペース
トの印刷による重ね合わせ、焼結体同士の融着などによ
る方法で形成することもできる。
【0037】さらに、上記実施例では、圧電体として磁
器を用いたが、例えば磁器−圧電性樹脂の複合物、圧電
性樹脂などを用いることもできる。
【0038】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、駆動部と発電部の境界付近の駆動部及び発電部
のうち少なくとも一方の分極の度合いが、前記境界付近
より離れた駆動部及び発電部の各分極の度合いよりも小
さくされるので、分極時の内部応力の発生による圧電体
の破壊やマイクロクラックの発生を抑えることができ
る。
【0039】したがって、機械的強度に優れた圧電トラ
ンスを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による圧電トランスの、焼成
前の積層圧着体の分解斜視図である。
【図2】図1に示す積層圧着体を用いて得られる圧電ト
ランスの斜視図である。
【図3】図2に示す圧電トランスのX−Y面の断面図で
ある。
【符号の説明】
A 駆動部 B 発電部 1a,1b,1c,1d,1e グリーンシート 10 圧電トランス 11 圧電体 12a,12b,12c,12d,12e,12f
駆動用の電極 13a〜13f,14a,14f,15a,15f,1
6a,16f,17a,17f 分極処理用の電極 19,20 駆動用電極の端子電極 21 発電用の端子電極

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動部と発電部が一体的に形成された
    圧電体からなる積層型圧電トランスにおいて、前記駆動
    部と発電部の境界付近の駆動部及び発電部のうち少なく
    とも一方の分極の度合いが、前記境界付近より離れた駆
    動部及び発電部の各分極の度合いよりも小さいことを特
    徴とする、積層型圧電トランス。
  2. 【請求項2】 駆動用の電極と厚さ方向に分極された
    圧電体とが交互に複数層積層された駆動部が一方側に配
    置され、発電用の電極と長手方向に分極された圧電体と
    で構成された発電部が他方側に配置されている、一体型
    の板状の積層型圧電トランスにおいて、前記駆動部と発
    電部の境界付近の駆動部及び発電部のうち少なくとも一
    方の分極の度合いが、前記境界付近より離れた駆動部及
    び発電部の各分極の度合いより小さいことを特徴とす
    る、積層型圧電トランス。
  3. 【請求項3】 前記圧電体は磁器であることを特徴と
    する、請求項1又は請求項2記載の積層型圧電トラン
    ス。
JP2691996A 1996-02-14 1996-02-14 積層型圧電トランス Expired - Fee Related JP3090022B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2691996A JP3090022B2 (ja) 1996-02-14 1996-02-14 積層型圧電トランス
EP97102345A EP0794580B1 (en) 1996-02-14 1997-02-13 Piezoelectric transformer
DE69722691T DE69722691T2 (de) 1996-02-14 1997-02-13 Piezoelektrischer Transformator
US08/801,905 US5959391A (en) 1996-02-14 1997-02-14 Piezoelectric transformer
KR1019970004356A KR100232435B1 (ko) 1996-02-14 1997-02-14 압전 트랜스

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2691996A JP3090022B2 (ja) 1996-02-14 1996-02-14 積層型圧電トランス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09223826A JPH09223826A (ja) 1997-08-26
JP3090022B2 true JP3090022B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=12206609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2691996A Expired - Fee Related JP3090022B2 (ja) 1996-02-14 1996-02-14 積層型圧電トランス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5959391A (ja)
JP (1) JP3090022B2 (ja)
KR (1) KR100232435B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102054953B1 (ko) * 2012-01-24 2019-12-11 후지 필터 고교 가부시키가이샤 여과 장치
KR102441809B1 (ko) * 2018-01-03 2022-09-08 현대두산인프라코어(주) 해수 스트레이너

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4166867B2 (ja) * 1997-10-15 2008-10-15 太平洋セメント株式会社 圧電トランス素子及びそのケーシング方法
DK176073B1 (da) 1998-03-03 2006-04-03 Limiel Aps Piezoelektrisk transformer
US6182340B1 (en) * 1998-10-23 2001-02-06 Face International Corp. Method of manufacturing a co-fired flextensional piezoelectric transformer
JP3461453B2 (ja) * 1998-12-16 2003-10-27 株式会社村田製作所 厚み縦圧電共振子及び圧電共振部品
JP3737677B2 (ja) * 1999-06-07 2006-01-18 松下電器産業株式会社 圧電トランスの駆動回路、及び、圧電トランスを用いた冷陰極管駆動装置
AU2002219827A1 (en) * 2000-11-16 2002-05-27 The Penn State Research Foundation Cofired multilayered piezoelectric ceramic materials with base metal electrodes
US6362560B1 (en) * 2001-01-04 2002-03-26 Meng-Chang Yang Multi-layer piezoelectric center-drive ceramic transformer
JP3642026B2 (ja) * 2001-01-12 2005-04-27 株式会社村田製作所 加速度センサおよびその製造方法
DE102016102488A1 (de) 2016-02-12 2017-08-17 Epcos Ag Verfahren zur Herstellung eines piezoelektrischen Transformators und piezoelektrischer Transformator
US10483943B2 (en) * 2017-06-27 2019-11-19 Globalfoundries Inc. Artificially oriented piezoelectric film for integrated filters

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1164600A (en) * 1967-10-31 1969-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Piezo-Electric Transformer
US3736446A (en) * 1968-06-04 1973-05-29 Vernitron Corp Piezoelectric transformer
JP2508575B2 (ja) * 1993-01-28 1996-06-19 日本電気株式会社 圧電磁器トランスとその駆動方法
DE69412247T2 (de) * 1994-07-26 1999-05-06 Nec Corp Piezoelektrischer Transformator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102054953B1 (ko) * 2012-01-24 2019-12-11 후지 필터 고교 가부시키가이샤 여과 장치
KR102441809B1 (ko) * 2018-01-03 2022-09-08 현대두산인프라코어(주) 해수 스트레이너

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09223826A (ja) 1997-08-26
KR970063772A (ko) 1997-09-12
US5959391A (en) 1999-09-28
KR100232435B1 (ko) 1999-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4775372B2 (ja) 積層型圧電素子
EP0479328B1 (en) Piezoelectric actuator
JP3090022B2 (ja) 積層型圧電トランス
JPH0567819A (ja) 圧電セラミツクトランス
JP3090023B2 (ja) 積層型圧電トランス
JP3733860B2 (ja) 圧電素子およびその製造方法
JP2994492B2 (ja) 積層型圧電アクチュエータおよびその製造方法
WO2010143675A1 (ja) 圧電発電装置及びその製造方法
JPH10241993A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2830503B2 (ja) 圧電セラミックトランス及びその製造方法
JPH07176804A (ja) 圧電磁器トランスとその駆動方法
JP4940509B2 (ja) 積層型圧電トランス
EP0794580A1 (en) Piezoelectric transformer
JPH04337682A (ja) 圧電効果素子および電歪効果素子
JP2007266468A (ja) 積層型圧電素子
JP3080033B2 (ja) 積層型圧電トランス
JPH06283777A (ja) 積層型圧電アクチュエータおよびその製造方法
JPH0677555A (ja) 積層型圧電素子の製造方法
JPH11195819A (ja) 圧電構造体及びその製造方法
JPH02138781A (ja) バイモルフ型圧電素子とその製造法
JPH09266332A (ja) 積層型圧電素子及びその製造方法並びに分極方法
JPH04291773A (ja) 厚み縦振動圧電磁器トランス及びその製造方法
JP3651687B2 (ja) 複合圧電素子
JPH0349271A (ja) 積層圧電セラミックス素子の製造方法
JPH11261125A (ja) 積層型圧電トランス

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees