JP2019502677A - 皮膚、毛髪、爪および/または粘膜の処置および/またはケアにおいて有用な化合物 - Google Patents

皮膚、毛髪、爪および/または粘膜の処置および/またはケアにおいて有用な化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019502677A
JP2019502677A JP2018530023A JP2018530023A JP2019502677A JP 2019502677 A JP2019502677 A JP 2019502677A JP 2018530023 A JP2018530023 A JP 2018530023A JP 2018530023 A JP2018530023 A JP 2018530023A JP 2019502677 A JP2019502677 A JP 2019502677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inci
agent
agents
skin
replaced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018530023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019502677A5 (ja
JP7010823B2 (ja
Inventor
ドメネク, ヌリア アルミニャナ
ドメネク, ヌリア アルミニャナ
デン ネスト, ウィム バン
デン ネスト, ウィム バン
カルメン リドン, マリア デル
カルメン リドン, マリア デル
モンティエル, アントニオ フェレール
モンティエル, アントニオ フェレール
Original Assignee
ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド
ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド, ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド filed Critical ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2019502677A publication Critical patent/JP2019502677A/ja
Publication of JP2019502677A5 publication Critical patent/JP2019502677A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7010823B2 publication Critical patent/JP7010823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • A61K9/1075Microemulsions or submicron emulsions; Preconcentrates or solids thereof; Micelles, e.g. made of phospholipids or block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1271Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers
    • A61K9/1272Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers with substantial amounts of non-phosphatidyl, i.e. non-acylglycerophosphate, surfactants as bilayer-forming substances, e.g. cationic lipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

一般式(I):R1−Wm−Xn−AA1−AA2−AA3−AA4−AA5−AA6−Yp−Zq−R2(I)の化合物、それらの立体異性体、これらの混合物および/またはそれらの化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩、それらを含有する化粧品組成物および/または医薬組成物、ならびに医薬におけるそれらの使用、ならびに皮膚、毛髪および/または粘膜、特に皮膚の老化および光老化の処置および/またはケアのプロセスにおけるそれらの使用。

Description

本発明は、皮膚、毛髪、爪および/または粘膜の処置および/またはケアにおいて有用な化合物、この化合物を含有する組成物、ならびにこの化合物の使用に関する。この化合物は、皮膚のアンチエイジング剤として、特に皮膚を若返らせる薬剤として有用である。
皮膚の構造的安定性および生理的機能は、老化の影響を受ける。年齢と共に、表皮の代謝回転は低下し、表皮は、より薄くなり、より脆弱になり、より乾燥し、皺を生じやすくなる。皮膚の老化は、皺;緩み乾燥および肌荒れ;細胞増殖および構造的異常;不規則な色素沈着;拡張血管;ならびに弾性線維の変性として現れる、表皮(epridermis)および真皮の両方における皮膚厚の進行性低減および累積的変化によって特徴付けられる。さらに、年齢と共に、皮膚の支持機能をもたらす身体の一部の皮下脂肪が失われる。皮膚老化は、身体的健康および心理学的健康の両方、ならびに個体の社会的福祉に対しても直接的な作用を及ぼす。
表皮は、皮膚の最外層であり、環境から身体を保護する。ケラチノサイトは、表皮の主な構成成分である。表皮自体は、皮膚表面を持続的に再構築するように一緒になって働く副層から構成される。基底層は、表皮の最内層であり、ECM(細胞外マトリックス)および成長因子が豊富に存在する下層の基底膜に接着した増殖細胞の内層を含む。これらの基底ケラチノサイトは、自己を永続させ(自己更新し)、また1つまたは複数の組織を構成する分化細胞を生じる能力を有する幹細胞のプールを含む。後者の場合、基底細胞は、細胞周期から周期的に取り除かれ、最終分化し、外側に移動し、最終的に皮膚表面から剥落する。基底細胞は、ケラチンおよび転写因子を含めたいくつかの特徴的なマーカーを発現する。[1]
老化プロセスの作用の1つは、ヒト体内の幹細胞/前駆細胞(例えば表皮の基底細胞)のプールの枯渇である。経時的に内因性の老化皮膚または早期老化皮膚における、ある特定の皮膚に存在する幹細胞/前駆細胞の機能不全または喪失は、再生プロセスの障害、創傷治癒の低下、ならびに多様な皮膚障害の発症、例えば傷害および感染に対する感受性の増大、表皮の脱水、皺、色素変化、毛髪の灰色化および喪失、ならびに皮膚上皮がんおよびメラノーマの危険性の増加をもたらすおそれがあることが示唆されている。内因性皮膚前駆体のin vivo刺激またはex vivoで拡張された成人幹細胞/前駆細胞もしくはそれらの子孫の使用は、老化した皮膚の若返りにとって有望な戦略となることが提唱されている。皮膚の複能性(mulitpotent)細胞(DMSC)および他の幹細胞は、I型コラーゲンおよび皮膚厚を増加させることによって、皮膚老化を予防するのに有効であることが証明されている。さらに、ヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)は、心血管病理、神経変性(neurogenerative)疾患、代謝状態および(and and)造血性(haemopoitic)障害を含めた難治性障害のための、細胞ベースの治療の開発において既に強調されている。hiPSCは、皮膚の病態生理および再生においてもかなり有望であると考えられている。[2]
胚性(embyonic)幹細胞(ESC)の自己更新および多能性特性は、コア調節回路における転写因子およびクロマチンリモデリング酵素などの一連のタンパク質コード遺伝子によって調節される。この回路は、自己調節ネットワークを形成し、広範な下流遺伝子を制御する転写因子OCT4、SOX2およびKLF4を含む。広範な研究によって、OCT4、SOX2およびKLF4が、ESC自己更新および多能性にとって必要であることが示されている。OCT4、SOX2およびKLF4の過剰発現は、他と一緒に、マウスおよびヒトの両方において、人工多能性幹細胞(iPSC)に体細胞を再プログラムまたは脱分化させ得る。脱分化プロセスは、細胞のより分化した状態からあまり分化していない状態への進行である。[3]
近年の報告により、体細胞幹細胞およびマウスESCの分化は、非常に重要なESC因子の転写後減衰を介してマイクロRNA(miRNA)によってモジュレートされ得ることが示されている。miRNAは、遺伝子発現の転写後モジュレーターであり、多くの発生プロセスにおいて重要な役割を果たす。miRNAは、メッセンジャーRNA(mRNA)非翻訳領域(UTR)において部分的に相補的な標的部位に結合し、それによって標的mRNAの分解、またはコードされたタンパク質の翻訳抑制をもたらす。miRNAは、ケラチノサイト(kerinatocyte)の更新および分化のプロセス中、重要な役割を有すると考えられる[3]。ヒトESCでは、特定のmiRNAが、多能性因子OCT4、SOX2およびKLF4の直接的な標的化によって、非常に重要な調節因子の役割を果たす。OCT4、SOX2およびKLF4の内因性レベルは、ヒトESCにおいてmiRNA145によって転写後に制御される。分化中の多能性因子の低減に反して、miRNA145レベルは、ヒトESCにおいて相対的に低く、分化中に増加した。miRNA145は、OCT4/SOX2経路を介して分化の進行をモジュレートするのに必要であり、十分である。miRNAとコア多能性因子であるOCT4、SOX2およびKLF4の間には、直接的な関連が存在することが公知であり、miRNA145が多能性を抑制し、ESC分化を制御することが実証されている。[3]
miRNA145は、ヒト幹細胞の成長および分化プロセスにおいて重要な役割を果たす。miRNA145は、ヒトのがんにおいてしばしば減少し、腫瘍抑制因子として提唱されている。miRNA145レベルは、増殖細胞において低く、非増殖細胞において増加するという合意がある一方、miRNAの発現と、成長停止、分化またはアポトーシス(3つ全ての状態は、細胞増殖を阻害する)の間の関係には、いくつかの議論がある。しばしば関係する成長停止と分化の2つのプロセスの間の区別は、特に困難である。1)細胞中でのmiRNA145の増加は、分化を誘導し、2)miRNA145の増加の時間経過は、少なくともいくつかの場合には、miRNA145レベルが分化プロセスの後期事象であり得ることを示唆しており、3)miRNA145レベルは、分化またはアポトーシスの証拠がない状態でコンフルエントな細胞、または接触阻害された細胞において増加し、このことによって、成長停止自体が、miRNA145の発現を増加させるのに十分であると確認されることが示されている。miRNA145レベルは、分化細胞において、および分化がない状態でも成長停止細胞において増加する。分化中の発現の増加は、時に後期事象として生じ、このことは、miRNA145が、分化プロセス中の初期または後期のいずれかに必要とされ得ることを示唆している[4]。
近年、in vitroおよびin vivoでのケラチノサイト(kerinatocyte)分化中のヒト皮膚のmiRNAの発現およびそれらの調節が研究されている。in vitroで一次誘導されたケラチノサイト(HK)のカルシウム誘導分化中の377のmiRNAの発現パターンが、ヒト皮膚から単離された表皮幹細胞、ならびに一過性増幅ケラチノサイト(keratinoctyte)および最終分化ケラチノサイトのmiRNA発現プロファイルと比較されて、in vivoでのケラチノサイト(keratinoctye)分化中のmiRNA発現の変化が分析された。このアッセイでは、複数のmiRNAが、HKにおける遺伝子発現を調節するように協同することが示唆されている[5]。
注意深く分化した特異的な発現の古典的な例の1つは、ケラチンタンパク質の発現である。ケラチンK5およびケラチンK14は、表皮を含めた重層扁平上皮(sqaumousepithelia)のケラチノサイトの一次ケラチンの対を形成する。ケラチンK5およびケラチンK14は、分化基底上細胞層において下方調節される幹細胞を含有する未分化基底細胞層において、強力に発現する。他方では、K1およびK10は、ケラチノサイトの「角質化マーカー」とみなされ得る。表皮では、最終分化および角質化のプロセスにおける増殖基底細胞層から有糸分裂後の基底上有棘細胞層へのケラチノサイトの移行は、ケラチン発現の著しい変化によって特徴付けられる。これには、基底細胞ケラチン(K5、K14、K15)の発現から基底上表皮ケラチンであるケラチンK1およびその後ケラチンK10への切替えが伴う。[6]
脱分化プロセスと関わる別の因子であるMYCは、細胞増殖を強力に促進し、多種多様なヒトのがんにおいて頻繁に生じる事象として記述されている。多くの研究によって、MYCがケラチノサイト増殖において積極的な役割を果たすことが実証されている(遺伝子のノックダウンが、ケラチノサイト増殖を阻害し得る)。MYCは、がんにおけるその役割に加えて、多くの必須の細胞プロセスにも決定的に関与する。代謝、リボソーム生合成、細胞周期、アポトーシス、分化および幹細胞維持において非常に重要な役割を果たす遺伝子を含め、多くの遺伝子は、MYCによって直接調節される[7、8]。年齢は、調査した任意のマウス組織におけるMYC発現に対して重大な作用を有さないが、MYCによって調節された生物学的プロセスの多くは、老化および年齢関連疾患にも関与している。MYC発現の低下は、マウスの生涯期間を延長し、ストレス管理経路において明らかな発生上のトレードオフまたは変化なしに、老化プロセスに関する複数の局面に利益をもたらす[8]。
皮膚の肥厚性瘢痕化は、創傷治癒後の皮膚筋線維芽細胞の過度の活性によって引き起こされ、しばしば機能的かつ/または審美的な妨害と共に、患者の生活の質に重大な障害をもたらす。生理的な創傷治癒では、線維芽細胞などの前駆細胞が活性化され、筋線維芽細胞に分化する(創傷閉鎖プロセスにおいて必須であり、前駆細胞は、欠損部に遊走し、そこで細胞外マトリックス構成成分を合成し、沈着させ、創傷縮小を媒介する)。筋線維芽細胞への線維芽細胞の分化および成熟を駆動する主な成長因子の1つは、形質転換成長因子ベータ1(TGF−β1)であることが示されており、これは、創傷肉芽組織において高濃度で存在する。TGF−β1は、コラーゲンI型および筋線維芽細胞マーカーであるα−平滑筋アクチン(α−SMA)の発現を協調的に誘導する。近年、miRNAベースの処置が、病理学的瘢痕化の処置に対して提唱されている。近年の研究では、健康な皮膚と比較して、皮膚肥厚性瘢痕組織およびTGF−β1誘導皮膚筋線維芽細胞におけるmiR−145レベルの増加が示された。このデータによって、TGF−β1が線維芽細胞においてmiR−145発現を誘導し、α−SMA発現を上方調節することが実証されている。さらに、miR−145阻害剤を用いる筋線維芽細胞の処置によって、それらのアルファ−1I型コラーゲン発現、TGF−β1分泌、収縮力の発生、および遊走が強力に低減された。miR−145の阻害によって、皮膚筋線維芽細胞活性が有意に低減され、この効果は、miR−145が、皮膚の肥厚性瘢痕化を予防または低減するための治療標的を有することを示唆している。[9]
微生物侵入に対する宿主防御には、侵入病原体を感知し得る自然受容体によって開始された、適切な先天性免疫応答が関与する。炎症性病理を予防し、宿主ホメオスタシスを維持するのに、IL−10が決定的な役割を果たす。感染中、IL−10が存在しないと、宿主にとって有害な免疫病理学的組織損傷が伴い得、一方で過剰量のIL−10により、常に、病原体がクリアランスされにくいことによって引き起こされる慢性感染性疾患がもたらされる。先天性免疫応答は、過剰活性化および宿主組織へのその後の炎症性損傷を回避すると同時に、侵入病原体を排除するように厳密に調節されなければならない。皮膚は、構造的バリアを提供すること以外に、侵入病原体または皮膚損傷によって活性化され得るいくつかの免疫細胞を含有する。創傷治癒に関与する最も重要な免疫細胞の1つは、マクロファージであり、これは、貪食および抗原提示を含めた皮膚における異なる免疫学的機能を示す。さらに、マクロファージによって、新しい毛細血管成長、コラーゲン合成および線維化を刺激する多くのサイトカインおよびケモカインが産生される。この免疫細胞は、異なる相にわたって創傷治癒プロセスを組織化すると考えられる。IL−10は、炎症応答の決定的な抑制因子であり、その発現は、複雑な制御ネットワークおよび複数のフィードバックループを伴う正確な調節下にある。マイクロRNAは、今や免疫応答において決定的な調節因子として新しく出現している。I型IFN(IFN−I)によって下方調節されたmiR−145は、Toll様受容体(TLR)シグナルによるマクロファージにおける先天性IL−10発現を促進し、それによって先天性免疫応答の正確な協調をもたらす。[10]
メラニンは、哺乳動物の皮膚、毛髪および目に色を付与し、電離放射線に対して光防護をもたらす複合色素である。メラニン形成は、メラニン色素の合成から生じる生理的プロセスであり、つまり、メラノサイトによるメラニンの産生プロセス、およびその後のメラニン分布によって特徴付けられる。メラノソーム(メラニン色素を産生する独特の能力を有し、成熟するにつれて4つの逐次的な形態学的ステップを介して進行する、リソソームに関係する小器官)内のメラニンは、産生された後、メラノサイトに存在する樹状突起を介して隣接ケラチノサイトに移動し、そこで輸送され、分解される。皮膚の色素沈着は、メラニンの数、化学的性質および含量(チロシナーゼ活性)、ならびに各メラノサイトによって産生され、それを取り囲むケラチノサイトの集まりに移動したメラノソームの分布に応じて決まる。miRNAベースの処置は、メラニン形成(メラノサイトによるメラニンの合成)における非常に重要な遺伝子を特異的に標的化することによって、皮膚色を改変するための現在の処置の代替を提供し得る。一部のmiRNAは、メラニン形成の調節因子として同定されている。この意味では、メラノサイト細胞モデルにおけるmiR−145の下方調節によって、メラニン形成遺伝子(Sox9、Mitf、Tyr、Trp1、Myo5a、Rab27a、およびFscn1)の発現の増加が明らかになった。[11]
皮膚において、脂肪細胞は、皮下組織である真皮の最深層に位置する。脂肪細胞の主な機能は、脂肪をトリグリセリドの形態で空胞内に保存することである。過剰カロリーをもたらす栄養分は、白色脂肪組織(WAT)の脂質滴で保存するために、トリアシルグリセロール(TAG)に変換される。WATにおけるTAGの含量は、同化(脂肪酸とのグリセロールのエステル化)経路と、異化(脂肪分解と呼ばれる、TAGをグリセロールおよび脂肪酸に加水分解する脂肪分解性反応)経路のバランスによって決定される。これらの細胞は、このエネルギーに関係する機能に加えて、一部のホルモン(エストロゲン)の産生、ならびに炎症応答に関わる分子の合成にも関与する。マイクロRNA(miRNA)は、脂肪組織において複数の効果を有する。miR−145はまた、脂肪細胞におけるヒト脂肪組織中に存在し、複数の機構を介して脂肪細胞脂肪分解を調節する。[12、13]
皮膚の老化または皮膚の老化症状を軽減し、予防し、または遅延させることができる化合物を提供する必要がある。皮膚を若返らせるように作用し得る化合物を提供する必要がある。皮膚における細胞の更新/再生を促進する化合物を提供する必要がある。皮膚における細胞更新(脱分化)を促進し、皮膚におけるケラチノサイトの発芽力(germinative power)を回復し得る転写因子のレベルの増加において活性な化合物を提供する必要がある。ヒトケラチノサイトにおけるmiRNA発現の低減において活性な化合物を提供する必要がある。
皮膚の肥厚性瘢痕化を処置し得る化合物を提供する必要がある。創傷治癒を促進し得る化合物を提供する必要がある。
本発明は、先に同定された問題の全てまたは一部を解決し、先に同定された必要の一部または全てを満たすことを提示する。
発明の要旨
第1の態様では、本発明は、一般式(I)
の化合物、その立体異性体および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩であって、
AAが、Gln、Glu、AspおよびAsnにより形成される群から選択され、
AAが、Glu、GlnおよびAspにより形成される群から選択され、
AAが、Met、IleおよびLeuにより形成される群から選択され、
AAが、Arg、LysおよびOrnにより形成される群から選択され、
AAが、Met、Leu、IleおよびValにより形成される群から選択され、
AAが、Gln、AsnおよびGluにより形成される群から選択され、
W、X、YおよびZが、それぞれ独立して、アミノ酸であり、
m、n、pおよびqが、それぞれ独立して、0または1であり、
が、H、ポリエチレングリコールに由来するポリマー、置換または非置換非環式脂肪族基、置換または非置換アリシクリル、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換ヘテロアリールアルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換アラルキルおよびR−CO−により形成される群から選択され、ここで、Rは、H、置換もしくは非置換非環式脂肪族基、置換もしくは非置換アリシクリル、置換もしくは非置換アリール、置換もしくは非置換アラルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、および置換もしくは非置換ヘテロアリールアルキルにより形成される群から選択され、
が、−NR、−ORおよび−SRにより形成される群から選択され、ここで、RおよびRは独立して、H、ポリエチレングリコールに由来するポリマー、置換または非置換非環式脂肪族基、置換または非置換アリシクリル、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換ヘテロアリールアルキル、置換または非置換アリール、および置換または非置換アラルキルにより形成される群から選択され、RまたはRが、α−アミノ酸ではなく、
ただし、該化合物が、Ac−Asn−Glu−Met−Arg−Met−Gln−OHでも、Ac−Gln−Glu−Met−Arg−Leu−Gln−OHでも、Palm−Gln−Glu−Met−Arg−Met−Asn−OHでもない、
化合物、その立体異性体および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩を提供する。
一般式(I)の化合物は、ヒトケラチノサイトにおけるmiRNA発現を低減し、結果として、皮膚の自己更新プロセスに関与する転写因子のレベルを増加させ得ることが判明した。この効果は、基底ケラチノサイトの自己更新特性の回復(皮膚における)および皮膚の若返りである。さらに、化合物は、皮膚の老化症状の処置または予防、肥厚性瘢痕化の処置、および皮膚の創傷治癒の処置において有用である。
第2の態様では、本発明は、一般式(I)による化合物、その立体異性体および/またはその化粧品的もしくは薬学的に許容される塩を、少なくとも1種の化粧品的または薬学的に許容される賦形剤またはアジュバントと一緒に含む、化粧品組成物または医薬組成物を提供する。
第3の態様では、本発明は、皮膚、毛髪、爪および/または粘膜の化粧品的であり治療的ではない処置および/またはケアのための、本発明の化合物、その立体異性体および/もしくはその薬学的に許容される塩、または本発明の化合物、その立体異性体および/もしくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物の使用を提供する。
第4の態様では、本発明は、医薬としての使用のための、本発明の化合物、その立体異性体および/もしくはその薬学的に許容される塩、または本発明の化合物、その立体異性体および/もしくはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を提供する。
第5の態様では、本発明は、化粧品に有効な量の本発明の化合物または該化合物を含む医薬組成物を被験体に投与するステップを含む、被験体の皮膚、毛髪、爪および/または粘膜を処置する、化粧品的であり治療的ではない方法を提供する。
第6の態様では、本発明は、治療的に有効な量の本発明の化合物または該化合物を含む医薬組成物を被験体に投与するステップを含む、被験体の疾患または障害を処置または予防する、方法を提供する。
下記の実施形態は、上述の本発明の態様の全てに適用できる。
定義
本発明の把握を容易にするために、本発明の文脈において用いられている一部の用語および表現の意味を挙げる。
本発明の文脈において、「皮膚」は、それを構成する、最上層または角質層から最下層または皮下組織までの複数の層(最上層または角質層および最下層または皮下組織の両方を含めて)であると理解される。これらの層は、例えば、とりわけケラチノサイト、線維芽細胞、メラノサイト、マスト細胞、ニューロンおよび/または脂肪細胞等の異なる種類の細胞から構成される。用語「皮膚」は、頭皮も含む。用語「皮膚」は、哺乳動物の皮膚を含み、ヒトの皮膚を含む。
用語「処置」は、本明細書の文脈におけるその使用によれば、「化粧的であり治療的ではない」という但し書きが伴っていない場合、疾患もしくは障害を軽減もしくは排除するために、または該疾患もしくは障害に関連する一つもしくは複数の症状を低下させるもしくは排除するために、本発明に係る化合物を投与することを意味する。用語「処置」は、疾患または障害の生理的結果を軽減または排除することも網羅する。
用語「処置」および「ケア」は、「化粧品的である」および/または「治療的ではない」という但し書きを伴う場合、処置またはケアが、例えば、皮膚、毛髪、爪および/または粘膜の審美的な外観を改善する目的を有することを意味する。とりわけ、処置またはケアは、皮膚、毛髪および/または粘膜の化粧上の特性、例えば限定されるものではないが、水分補給、弾性、張り、つや、色調または質感のレベルを改善する目的を有し得る。本明細書の文脈における用語「ケア」は、皮膚、毛髪および/または粘膜の質の維持を指す。上記質は、健常な被験体と、皮膚および/または粘膜の疾患および/または障害、例えば限定されるものではないが、とりわけ、皮膚における潰瘍および傷害、乾癬、皮膚炎、ざ瘡または酒さ等を呈している被験体との両方において、皮膚、毛髪および/または粘膜の化粧的処置および/またはケアによって改善または維持されることに左右される。
本発明において使用される用語「予防」は、疾患もしくは障害の出現もしくは発症を予防、遅延もしくは妨害し、または皮膚、粘膜および/もしくは毛髪の化粧上の特性の変化を予防、遅延もしくは妨害する、本発明の化合物の能力を指す。
本発明の文脈において、用語「老化」は、年齢と共に(経年老化(chronoaging))または太陽(光老化)または、タバコの煙、寒さもしくは風の極端な気候条件、化学的夾雑物もしくは汚染物質などへの曝露により、皮膚により経験される変化を指し、外側の目に見えるおよび/または触覚により知覚できるあらゆる変化を包含し、例えば、皺、小皺、表情線、ストレッチマーク、深い皺、凹凸または肌理の粗さ、毛穴の大きさの増加、水分補給(hydration)の損失、弾力の損失、張りの損失、滑らかさの損失、変形からの回復能の損失、復元力の損失、とりわけ、たるんだ頬、目の下の隈(bag)の出現または二重顎の出現等の皮膚のたるみ、しみ、発赤、隈またはとりわけ、年齢による斑もしくはそばかす等の色素沈着過剰区域の出現等の皮膚の色の変化、異常な分化、超角質化(hyperkeratinization)、弾性線維症、角化症、抜け毛、オレンジピールスキン(orange peel skin)、コラーゲン構造の損失および、とりわけ、角質層、真皮、表皮、血管系の(例えば、くも状静脈または毛細血管拡張症の出現)または皮膚付近の組織の他の組織学的変化等の、皮膚における不連続性の発生が挙げられるがこれらに制限されない。用語「光老化」は、皮膚の早期老化をもたらし、老化と同じ身体的特徴、例えば、弛緩症、たるみ、色素沈着における色の変化またはむら、異常および/または過剰角質化が挙げられるがこれらに制限されない身体的特徴を提示する、紫外線放射への皮膚の長期の曝露による一連のプロセスをまとめる。また、種々の環境要因、例えば煙草の煙への曝露、汚染物への曝露、ならびに気候条件、例えば寒さおよび/または風もまた、全て皮膚の老化の原因になる。
本明細書では、アミノ酸に使用される略語は、Eur. J. Biochem.、(1984年)、138巻、9〜37頁に特定される、IUPAC−IUB生化学命名法委員会(Commission of Biochemical Nomenclature)の規則に従う。
したがって、例えば、Glyは、NH−CH−COOHを表し、Gly−は、NH−CH−CO−を表し、−Glyは、−NH−CH−COOHを表し、−Gly−は、−NH−CH−CO−を表す。従って、ペプチド結合を表すハイフンが、記号の右側に位置する場合は、アミノ酸の1−カルボキシル基におけるOH(ここでは、従来の非電離型で表される)を排除し、記号の左側に位置する場合は、アミノ酸の2−アミノ基のHを排除する。両方の改変を同一記号に適用してよい(表1を参照)。
略語「Ac−」は、本説明では、アセチル基(CH−CO−)を指すために用いられ、略語「Palm−」は、パルミトイル基(CH−(CH14−CO−)を指すために用いられ、略語「Myr−」は、ミリストイル基(CH−(CH12−CO−)を指すために用いられる。
用語「非環式脂肪族基」は、本発明では、直鎖または分枝鎖状アルキル、アルケニルおよびアルキニル基を網羅するように用いられる。
用語「アルキル基」は、1〜24個の間、好ましくは1〜16個の間、より好ましくは1〜14個の間、さらにより好ましくは1〜12個の間、さらになおより好ましくは1、2、3、4、5または6個の炭素原子を有し、単結合により分子の残りの部分と結合している飽和直鎖または分枝鎖状基を指し、例えば、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、tert−ブチル、ヘプチル、オクチル、デシル、ドデシル、ラウリル、ヘキサデシル、オクタデシル、アミル、2−エチルヘキシル、2−メチルブチル、5−メチルヘキシルおよび同様のものが挙げられるがこれらに制限されない。
用語「アルケニル基」は、コンジュゲートまたは非コンジュゲート型の、1個または複数個の炭素−炭素二重結合を有する、好ましくは1、2または3個の炭素−炭素二重結合を有する、2〜24個の間、好ましくは2〜16個の間、より好ましくは2〜14個の間、さらにより好ましくは2〜12個の間、さらになおより好ましくは2、3、4、5または6個の炭素原子を有し、単結合により分子の残りの部分と結合している直鎖または分枝鎖状基を指し、例えば、ビニル(−CH=CH)、アリル(−CH−CH=CH)、プレニル、オレイル、リノレイル(linoleyl)基および同様の基が挙げられるがこれらに制限されない。
用語「アルキニル基」は、コンジュゲートまたは非コンジュゲート型の、1個または複数個の炭素−炭素三重結合、好ましくは1、2または3個の炭素−炭素三重結合を有する、2〜24個の間、好ましくは2〜16個の間、より好ましくは2〜14個の間、さらにより好ましくは2〜12個の間、さらになおより好ましくは2、3、4、5または6個の炭素原子を有し、単結合により分子の残りの部分と結合している直鎖または分枝鎖状基を指し、例えば、エチニル基、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル等のペンチニルおよび同様のものが挙げられるがこれらに制限されない。アルキニル基は、1個または複数個の炭素−炭素二重結合を含有することもでき、例えば、ブタ−1−エン−3−イニル基、ペンタ−4−エン−1−イニル基および同様のものが挙げられるがこれらに制限されない。
用語「アリシクリル(alycyclic)基」は、例えば、シクロアルキルまたはシクロアルケニルまたはシクロアルキニル基を網羅するがこれらに制限されないよう本発明において用いられる。
用語「シクロアルキル」は、3〜24個の間、好ましくは3〜16個の間、より好ましくは3〜14個の間、さらにより好ましくは3〜12個の間、さらになおより好ましくは3、4、5または6個の炭素原子を有し、単結合により分子の残りの部分と結合している飽和単環式または多環式脂肪族基を指し、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、メチルシクロヘキシル、ジメチルシクロヘキシル、オクタヒドロインデン、デカヒドロナフタレン、ドデカヒドロフェナレンおよび同様のものが挙げられるがこれらに制限されない。
用語「シクロアルケニル」は、コンジュゲートまたは非コンジュゲート型の、1個または複数個の炭素−炭素二重結合、好ましくは1、2または3個の炭素−炭素二重結合を有する、5〜24個の間、好ましくは5〜16個の間、より好ましくは5〜14個の間、さらにより好ましくは5〜12個の間、さらになおより好ましくは5または6個の炭素原子を有し、単結合により分子の残りの部分と結合している非芳香族単環式または多環式脂肪族基を指し、例えば、シクロペンタ−1−エン−1−イル基および同様のものが挙げられるがこれらに制限されない。
用語「シクロアルキニル」は、コンジュゲートまたは非コンジュゲート型の、1個または複数個の炭素−炭素三重結合、好ましくは1、2または3個の炭素−炭素三重結合を有する、8〜24個の間、好ましくは8〜16個の間、より好ましくは8〜14個の間、さらにより好ましくは8〜12個の間、さらになおより好ましくは8または9個の炭素原子を有し、単結合により分子の残りの部分と結合している非芳香族単環式または多環式脂肪族基を指し、例えば、シクロオクタ−2−イン−1−イル基および同様のものが挙げられるがこれらに制限されない。シクロアルキニル基は、1個または複数個の炭素−炭素二重結合を含有することもでき、例えば、シクロオクタ−4−エン−2−イニル基および同様のものが挙げられるがこれらに制限されない。
用語「アリール基」は、6〜30個の間、好ましくは6〜18個の間、より好ましくは6〜10個の間、さらにより好ましくは6または10個の炭素原子を有し、炭素−炭素結合により結合したまたは縮合した1、2、3または4個の芳香環を含む芳香族基を指し、例えば、とりわけ、フェニル、ナフチル、ジフェニル、インデニル、フェナントリルまたはアントラニル、あるいはアラルキル基が挙げられるがこれらに制限されない。
用語「アラルキル基」は、7〜24個の間の炭素原子を有する、芳香族基により置換されたアルキル基を指し、例えば、−(CH1〜6−フェニル、−(CH1〜6−(1−ナフチル)、−(CH1〜6−(2−ナフチル)、−(CH1〜6−CH(フェニル)および同様のものが挙げられるがこれらに制限されない。
用語「ヘテロシクリル基」は、一つまたは複数の環の原子のうち1個または複数個、好ましくは一つまたは複数の環の原子のうち1、2または3個が、炭素とは異なる元素、例えば窒素、酸素または硫黄等である、飽和であっても不飽和であってもよい3〜10員の炭化水素の(hydrocarbonated)環または環系を指す。本発明の目的では、複素環は、縮合環系を含み得る環式系、単環式系、二環式系または三環式系であってよい。ヘテロシクリルラジカルにおける窒素、炭素または硫黄原子は、必要に応じて酸化されていてよい。窒素原子は、必要に応じて四級化されていてよい。ヘテロシクリルラジカルは、部分的に飽和していても、完全に飽和していても、芳香族であってもよい。ヘテロシクリルという用語について、最も優先されるべきは、5員または6員の環を指すことである。飽和ヘテロシクリル基の例は、ジオキサン、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、モルホリンおよびチオモルホリンである。複素芳香族基としても公知の芳香族ヘテロシクリル基の例は、ピリジン、ピロール、フラン、チオフェン、ベンゾフラン、イミダゾリン、キノレイン(quinolein)、キノリン、ピリダジンおよびナフチリジンである。
用語「ヘテロアリールアルキル基」は、置換または非置換の芳香族ヘテロシクリル基により置換されているアルキル基を指し、該アルキル基は、1〜6個の炭素原子を有し、該芳香族ヘテロシクリル基は、2〜24個の炭素原子および炭素とは異なる1〜3個の原子を有し、例えば、−(CH1〜6−イミダゾリル、−(CH1〜6−トリアゾリル、−(CH1〜6−チエニル、−(CH1〜6−フリル、−(CH1〜6−ピロリジニルおよび同様のものが挙げられるがこれらに制限されない。
本技術分野で理解されている通り、上述の基には、ある程度の置換度が存在し得る。したがって、明確に示されている場合、本発明の基のいずれが置換されていてもよい。本文書において、本発明の基における置換された基の言及は、特定されたラジカルが、1個または複数個の置換基により、一つまたは複数の利用可能な位置で、好ましくは一つ、二つまたは三つの位置で、より好ましくは一つまたは二つの位置で、さらになおより好ましくは一つの位置で置換され得ることを示す。これらの置換基として、例えば限定されるものではないが、アルキルC〜C;ヒドロキシル;アルコキシル(alcoxyl)C〜C;アミノ;アミノアルキルC〜C;カルボニルオキシル(carbonyloxyl)C〜C;オキシカルボニルC〜C;フルオリド、塩素、臭素およびヨウ素等のハロゲン;シアノ;ニトロ;アジド;アルキルスルホニルC〜C;チオール;アルキルチオC〜C;フェノキシル等のアリールオキシ;−NR(C=NR)NR(式中、RおよびRは独立して、H、アルキルC〜C、アルケニルC〜C、アルキニルC〜C、シクロアルキルC〜C10、アリールC〜C18、アラルキルC〜C17、3〜10員のヘテロシクリルまたはアミノ基の保護基により形成される群から選択される)が挙げられる。
本発明の化合物
本発明の第1の態様は、一般式(I)
の化合物、その立体異性体および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩であって、
AAが、Gln、Glu、AspおよびAsnにより形成される群から選択され、
AAが、Glu、GlnおよびAspにより形成される群から選択され、
AAが、Met、IleおよびLeuにより形成される群から選択され、
AAが、Arg、LysおよびOrnにより形成される群から選択され、
AAが、Met、Leu、IleおよびValにより形成される群から選択され、
AAが、Gln、AsnおよびGluにより形成される群から選択され、
W、X、YおよびZが、それぞれ独立して、アミノ酸であり、
m、n、pおよびqが、それぞれ独立して、0または1であり、
が、H、ポリエチレングリコールに由来するポリマー、置換または非置換非環式脂肪族基、置換または非置換アリシクリル、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換ヘテロアリールアルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換アラルキルおよびR−CO−により形成される群から選択され、ここで、Rは、H、置換もしくは非置換非環式脂肪族基、置換もしくは非置換アリシクリル、置換もしくは非置換アリール、置換もしくは非置換アラルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、および置換もしくは非置換ヘテロアリールアルキルにより形成される群から選択され、
が、−NR、−ORおよび−SRにより形成される群から選択され、ここで、RおよびRは独立して、H、ポリエチレングリコールに由来するポリマー、置換または非置換非環式脂肪族基、置換または非置換アリシクリル、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換ヘテロアリールアルキル、置換または非置換アリール、および置換または非置換アラルキルにより形成される群から選択され、
またはRが、α−アミノ酸ではなく、
ただし、該化合物が、Ac−Asn−Glu−Met−Arg−Met−Gln−OHでも、Ac−Gln−Glu−Met−Arg−Leu−Gln−OHでも、Palm−Gln−Glu−Met−Arg−Met−Asn−OHでもない、
化合物、その立体異性体および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩に関する。
基RおよびRは、それぞれペプチド配列のアミノ末端(N末端)およびカルボキシ末端(C末端)の端に結合している。
は、H、ポリエチレングリコールに由来するポリマーおよびR−CO−(式中、Rは、置換または非置換アルキルラジカルC〜C24、置換または非置換アルケニルC〜C24、置換または非置換アルキニルC〜C24、置換または非置換シクロアルキルC〜C24、置換または非置換シクロアルケニルC〜C24、置換または非置換シクロアルキニルC〜C24、置換または非置換アリールC〜C30、置換または非置換アラルキルC〜C24、3〜10員の置換または非置換ヘテロシクリル環、ならびに2〜24個の炭素原子および炭素以外の1〜3個の原子および1〜6個の炭素原子のアルキル鎖を有する置換または非置換ヘテロアリールアルキルにより形成される群から選択され、R−CO−は、α−アミノ酸ではない)により形成される群から選択され得る。一実施形態では、Rは、H、200〜35000ダルトンの分子量を有するポリエチレングリコールに由来するポリマー、アセチル、tert−ブタノイル、プレニル、ヘキサノイル、2−メチルヘキサノイル、シクロヘキサンカルボキシル、オクタノイル、デカノイル、ラウロイル、ミリストイル、パルミトイル、ステアロイル、オレオイルおよびリノレオイルにより形成される群から選択される。一実施形態では、Rは、H、アセチル、ラウロイル、ミリストイルまたはパルミトイルであるか、またはRは、アセチルまたはパルミトイルである。
は、−NR、−OR、−SR(式中、RおよびRは独立して、H、ポリエチレングリコールに由来するポリマー、置換または非置換アルキルC〜C24、置換または非置換アルケニルC〜C24、置換または非置換アルキニルC〜C24、置換または非置換シクロアルキルC〜C24、置換または非置換シクロアルケニルC〜C24、置換または非置換シクロアルキニルC〜C24、置換または非置換アリールC〜C30、置換または非置換アラルキルC〜C24、3〜10員の置換または非置換ヘテロシクリル環、ならびにアルキル鎖が1〜6個の炭素原子からなる2〜24個の炭素原子および炭素以外の1〜3個の原子を有する置換または非置換ヘテロアリールアルキルにより形成される群から選択され、−NRは、α−アミノ酸ではない)により形成される群から選択され得る。必要に応じて、RおよびRは、飽和または不飽和炭素−炭素結合により結合されて、窒素原子とサイクル(cycle)を形成してもよい。。一実施形態では、Rは、−NRまたは−ORである。一実施形態では、RおよびRは独立して、H、200〜35000ダルトンの分子量を有するポリエチレングリコールに由来するポリマー、メチル、エチル、ヘキシル、ドデシルおよびヘキサデシルにより形成される群から選択されるか、またはRは、Hであり、Rは、H、メチル、エチル、ヘキシル、ドデシルおよびヘキサデシルにより形成される群から選択される。一実施形態によると、Rは、−OHおよび−NHから選択される。
本発明の別の一実施形態によると、Rは、H、アセチル、ラウロイル、ミリストイルおよびパルミトイルにより形成される群から選択され、好ましくは、Rは、H、アセチル、ミリストイルおよびパルミトイルにより形成される群から選択され、Rは、−OH、−NHおよび−NHRにより形成される群から選択され、ここでRはC〜C18アルキル基であり、好ましくは、Rは、−OH、−NHおよび−NHRにより形成される群から選択され、ここでRはCまたはC16アルキル基である。一実施形態(ebodiment)では、Rは、H、アセチル、ミリストイルおよびパルミトイルによって形成される群から選択され、Rは、−OH、−NH、および−NHC13によって形成される群から選択される。
別の特定の一実施形態によると、ポリエチレングリコールに由来するポリマーの最も好ましい構造は、基(−CH−CH−O)−H(式中、rは4〜795の間に含まれる数である)、および基
(式中、sは、1〜125の間に含まれる数である)である。
本発明の別の一実施形態によると、m、n、pおよびqは、0である。一実施形態では、m、n、pおよびoの和は、1または2である。
本発明の第1の態様の一実施形態では、
(i)AAが、Glnであり、AAが、Gluであり、AAが、Metであり、AAが、Argであり、AAが、Metであり、AAが、Glnであり、または
(ii)AAが、Glnであり、AAが、Gluであり、AAが、Metであり、AAが、Argであり、AAが、Metであり、AAが、Glnであり、AA、AA、AA、AA、AAおよびAAのうち1〜3つが、置き換えられており、ただし、
AAが置き換えられている場合、Glu、AspおよびAsnによって形成された群から選択されたアミノ酸によって置き換えられており、
AAが置き換えられている場合、GlnおよびAspによって形成された群から選択されたアミノ酸によって置き換えられており、
AAが置き換えられている場合、IleおよびLeuによって形成された群から選択されたアミノ酸によって置き換えられており、
AAが置き換えられている場合、LysおよびOrnによって形成された群から選択されたアミノ酸によって置き換えられており、
AAが置き換えられている場合、Leu、IleおよびValによって形成された群から選択されたアミノ酸によって置き換えられており、
AAが置き換えられている場合、AsnおよびGluによって形成された群から選択されたアミノ酸によって置き換えられている。
したがって、本発明のこの実施形態では、−W−X−AA−AA−AA−AA−AA−AA−Y−Z−が6〜8アミノ酸の配列を表し、ここで、−AA−AA−AA−AA−AA−AA−は−Gln−Glu−Met−Arg−Met−Gln−であり、ここで、アミノ酸AA〜AAのうちの最大3つ(すなわち、0〜3つ)が置き換えられている。
本発明の第1の態様の一実施形態では、AAが、Glnであり、AAが、Gluであり、AAが、Metであり、AAが、Argであり、AAが、Metであり、AAが、Glnであり、AA、AA、AA、AA、AAおよびAAのうち3つが、置き換えられており、ただし、
AAが置き換えられている場合、Glu、AspおよびAsnによって形成された群から選択されたアミノ酸によって置き換えられており、
AAが置き換えられている場合、GlnおよびAspによって形成された群から選択されたアミノ酸によって置き換えられており、
AAが置き換えられている場合、IleおよびLeuによって形成された群から選択されたアミノ酸によって置き換えられており、
AAが置き換えられている場合、LysおよびOrnによって形成された群から選択されたアミノ酸によって置き換えられており、
AAが置き換えられている場合、Leu、IleおよびValによって形成された群から選択されたアミノ酸によって置き換えられており、
AAが置き換えられている場合、AsnおよびGluによって形成された群から選択されたアミノ酸によって置き換えられている。
したがって、本発明のこの実施形態では、−W−X−AA−AA−AA−AA−AA−AA−Y−Z−が6〜8アミノ酸の配列を表し、ここで、−AA−AA−AA−AA−AA−AA−は−Gln−Glu−Met−Arg−Met−Gln−であり、ここで、アミノ酸AA〜AAのうちの3つが置き換えられている。一実施形態では、AA、AAおよびAAが置き換えられている。一実施形態では、AAがAsnで置き換えられており、AAがIleで置き換えられており、AAがValで置き換えられている。一実施形態では、AA、AAおよびAAが置き換えられている。一実施形態では、AAがAspで置き換えられており、AAがLysで置き換えられており、AAがAsnで置き換えられている。
本発明の第1の態様の一実施形態では、AAが、Glnであり、AAが、Gluであり、AAが、Metであり、AAが、Argであり、AAが、Metであり、AAが、Glnであり、AA、AA、AA、AA、AAおよびAAのうち2つが、置き換えられており、ただし、
AAが置き換えられている場合、Glu、AspおよびAsnによって形成された群から選択されたアミノ酸によって置き換えられており、
AAが置き換えられている場合、GlnおよびAspによって形成された群から選択されたアミノ酸によって置き換えられており、
AAが置き換えられている場合、IleおよびLeuによって形成された群から選択されたアミノ酸によって置き換えられており、
AAが置き換えられている場合、LysおよびOrnによって形成された群から選択されたアミノ酸によって置き換えられており、
AAが置き換えられている場合、Leu、IleおよびValによって形成された群から選択されたアミノ酸によって置き換えられており、
AAが置き換えられている場合、AsnおよびGluによって形成された群から選択されたアミノ酸によって置き換えられている。
したがって、本発明のこの実施形態では、−W−X−AA−AA−AA−AA−AA−AA−Y−Z−が6〜8アミノ酸の配列を表し、ここで、−AA−AA−AA−AA−AA−AA−は−Gln−Glu−Met−Arg−Met−Gln−であり、ここで、アミノ酸AA〜AAのうちの2つが置き換えられている。一実施形態では、AAおよびAAが置き換えられている。一実施形態では、AAおよびAAが置き換えられており、ただし、AAはGluおよびAspによって形成される群から選択されるアミノ酸で置き換えられておりAAはGlnで置き換えられている。一実施形態では、AAおよびAAが置き換えられている。一実施形態では、AAがLysで置き換えられており、AAがLeuで置き換えられている。
本発明の第1の態様の一実施形態では、AAが、Glnであり、AAが、Gluであり、AAが、Metであり、AAが、Argであり、AAが、Metであり、AAが、Glnであり、AA、AA、AA、AA、AAおよびAAのうち1つが、置き換えられており、ただし、
AAが置き換えられている場合、Glu、AspおよびAsnによって形成された群から選択されたアミノ酸によって置き換えられており、
AAが置き換えられている場合、GlnおよびAspによって形成された群から選択されたアミノ酸によって置き換えられており、
AAが置き換えられている場合、IleおよびLeuによって形成された群から選択されたアミノ酸によって置き換えられており、
AAが置き換えられている場合、LysおよびOrnによって形成された群から選択されたアミノ酸によって置き換えられており、
AAが置き換えられている場合、Leu、IleおよびValによって形成された群から選択されたアミノ酸によって置き換えられており、
AAが置き換えられている場合、AsnおよびGluによって形成された群から選択されたアミノ酸によって置き換えられている。
したがって、本発明のこの実施形態では、−W−X−AA−AA−AA−AA−AA−AA−Y−Z−が6〜8アミノ酸の配列を表し、ここで、−AA−AA−AA−AA−AA−AA−は−Gln−Glu−Met−Arg−Met−Gln−であり、ここで、アミノ酸AA〜AAのうちの1つが置き換えられている。一実施形態では、AAが置き換えられている。一実施形態では、AAが置き換えられている。一実施形態では、AAが置き換えられている。一実施形態では、AAが置き換えられている。一実施形態では、AAが置き換えられている。
本発明の第1の態様の一実施形態では、AAがAsnではなく、AAがLeuではなく、および/またはAAがAsnではない。
本発明の化合物には、表2に概説した配列の群から選択されたアミノ酸配列を含有する化合物、それらの立体異性体、その混合物および/またはそれらの化粧品的もしくは薬学的に許容される塩が含まれ、表2では、それらの配列識別子が詳説されている。
本発明の化合物は、立体異性体または立体異性体の混合物として存在し得る;例えば、これらを含むアミノ酸は、配置L−、D−を有することができるか、あるいは互いに独立してラセミとなり得る。従って、不斉炭素の数に応じて、および異性体または異性体混合物が存在するかに応じて、異性体混合物ならびにラセミ混合物またはジアステレオマー混合物、あるいは純粋なジアステレオマーまたはエナンチオマーを得ることが可能である。本発明の化合物の好ましい構造は、純粋な異性体、即ち、エナンチオマーまたはジアステレオマーである。
例えば、AAが、−Lys−であり得ると記述されている場合、AA4は、−L−Lys−、−D−Lys−またはラセミもしくは非ラセミである両者の混合物から選択されることが理解される。本文書に記載されている調製手順により、当業者は、正しい配置を有するアミノ酸を選ぶことにより、本発明の化合物の立体異性体のそれぞれを得ることができる。
本発明の文脈において、用語「アミノ酸」は、天然であってもなくても、遺伝暗号によりコードされたアミノ酸ならびに、コードされていないアミノ酸を包含する。コードされていないアミノ酸の例は、とりわけ、シトルリン、オルニチン、サルコシン、デスモシン、ノルバリン、4−アミノ酪酸、2−アミノ酪酸、2−アミノイソ酪酸、6−アミノヘキサン酸、1−ナフチルアラニン、2−ナフチルアラニン、2−アミノ安息香酸、4−アミノ安息香酸、4−クロロフェニルアラニン、2,3−ジアミノプロピオン酸、2,4−ジアミノ酪酸、シクロセリン、カルニチン、シスチン、ペニシラミン、ピログルタミン酸、チエニルアラニン、ヒドロキシプロリン、アロ−イソロイシン、アロ−スレオニン、イソニペコチン酸、イソセリン、フェニルグリシン、スタチン、β−アラニン、ノルロイシン、N−メチルアミノ酸、α−アミノ酸およびβ−アミノ酸ならびにこれらの誘導体であるがこれらに制限されない。非天然アミノ酸のリストは、論文「Unusual amino acids in peptide synthesis」、D.C. RobertsおよびF. Vellaccio著、The Peptides、5巻(1983年)、第VI章、Gross E.およびMeienhofer J.編、Academic Press、米国ニューヨーク、またはこの分野に特化した会社の商用カタログに見出すことができる。
本発明の文脈において、n、m、pまたはqが0ではない場合、W、X、Yおよび/またはZの性質は、本発明の化合物の活性を妨害しないが、これに寄与すること、またはこれに効果がないことが明らかに理解される。一実施形態では、W、X、YおよびZは、Pro、Val、Ser、TyrおよびThrによって形成された群からそれぞれ独立に選択される。一実施形態では、WおよびXは、Pro、ValおよびSerによって形成された群から独立に選択される。一実施形態(emblodiment)では、YおよびZは、Val、TyrおよびThrによって形成された群から独立に選択される。
本発明により提供される化合物の化粧品的にまたは薬学的に許容される塩も、本発明の分野内に見出される。用語「化粧品的にまたは薬学的に許容される塩」は、動物、より具体的にはヒトにおけるその使用に対して一般に認められた塩を意味し、とりわけ、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、マンガン、銅、亜鉛もしくはアルミニウムが挙げられるがこれらに制限されない、無機物である塩基の付加塩、またはとりわけ、例えばエチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、アルギニン、リシン、ヒスチジンもしくはピペラジンが挙げられるがこれらに制限されない、有機物である塩基の付加塩、あるいはとりわけ、例えば酢酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、マロン酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、安息香酸塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩、コハク酸塩、オレイン酸塩、トリフルオロ酢酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩もしくはグルコン酸塩が挙げられるがこれらに制限されない有機酸付加塩、またはとりわけ、例えば塩化物、硫酸塩、ホウ酸塩もしくは炭酸塩が挙げられるがこれらに制限されない無機酸付加塩の形成に使用される塩を含む。上記塩の性質は、化粧品的にまたは薬学的に許容されるのであれば、決定的に重要なものではない。本発明の化合物の化粧品的にまたは薬学的に許容される塩は、先行技術において周知の従来方法により得ることができる[Berge S.M.ら、「Pharmaceutical Salts」、(1977年)、J. Pharm. Sci.、66巻、1〜19頁]。
本発明の化合物の調製手順
本発明の化合物、それらの立体異性体、これらの混合物および/またはそれらの化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩の合成は、固相ペプチド合成方法[Stewart J.M. and Young J.D.、「Solid Phase Peptide Synthesis、第2版」、(1984年)、Pierce Chemical Company、Rockford、Illinois; Bodanzsky M. and Bodanzsky A.、「The practice of Peptide Synthesis」、(1994年)、Springer Verlag、ベルリン; Lloyd−Williams P.ら、「Chemical Approaches to the Synthesis of Peptides and Proteins」、(1997年)、CRC、USA、フロリダ州ボカラトン]、溶液中での合成、酵素合成[Kullmann W.「Proteases as catalysts for enzymic syntheses of opioid peptides」、(1980年)、J.Biol.Chem.、255巻(17号)、8234〜8238頁]またはその任意の組合せ等を使用するなど、先行技術において公知の従来の方法に従って行うことができる。化合物は、改変もしくは未改変の細菌株の発酵により、所望の配列を産生する目的で遺伝子操作することにより、または少なくとも所望の配列を含有するペプチド断片を遊離させる動物もしくは植物起源、好ましくは植物起源のタンパク質の制御された加水分解により得ることもできる。
例えば、本発明の化合物(I)、それらの立体異性体およびこれらの混合物を得る方法は、
− 保護されたN末端の端および遊離のC末端の端を有するアミノ酸を、遊離のN末端の端および保護されたかまたは固体支持体と結合したC末端の端を有するアミノ酸とカップリングする段階と、
− N末端の端の保護基を除去する段階と、
− 所望のペプチド配列が得られるまで、配列のカップリングおよびN末端の端の保護基の除去を反復する段階と、
− C末端の端の保護基を除去または固体支持体を開裂する段階と
を含む。
好ましくは、C末端の端は、固体支持体と結合しており、このプロセスは、固相で行われ、従って、保護されたN末端の端および遊離のC末端の端を有するアミノ酸を、遊離のN末端の端およびポリマー支持体と結合したC末端の端を有するアミノ酸とカップリングすることと、N末端の端の保護基を除去することと、この一連の流れを、所望の長さの化合物を得るのに必要な回数反復し、続いて最後に合成された化合物を元のポリマー支持体から開裂させることとを含む。
アミノ酸の側鎖の官能基は、合成の間、一時的または永続的な保護基により簡便に保護されて維持され、ポリマー支持体からのペプチドの開裂プロセスと同時にまたは直交的に無保護にされ得る。
あるいは、固相合成は、ポリマー支持体とペプチドとを、またはポリマー支持体に予め結合させたペプチドもしくはアミノ酸とペプチドとをカップリングする収束戦略を用いて行うことができる。収束合成戦略は、当業者に広く公知であり、Lloyd−Williams P.ら、「Convergent Solid−Phase Peptide Synthesis」、(1993年)、Tetrahedron、49巻(48号)、11065〜11133頁に記載されている。
上記プロセスは、先行技術において公知の標準手順および条件を用いて、無差別的な順序でN末端およびC末端の端を脱保護するおよび/またはポリマー支持体からのペプチドを開裂する追加の段階を含むことができ、その後に、これらの端の官能基を改変することができる。N末端およびC末端の端の任意選択の改変は、ポリマー支持体に繋留された式(I)のペプチドを用いて、あるいはポリマー支持体からペプチドが分離されてから行うことができる。
必要に応じて、適切な塩基および溶媒の存在下での求核置換反応による、R−X化合物(式中、Rは、上述の意味を有し、Xは、とりわけ、例えば、トシル基、メシル基およびハロゲン基が挙げられるがこれらに制限されない脱離基である)と本発明の化合物のN末端の端との反応により、Rを導入することができ、N−C結合形成に関与しない官能基を有する断片は、一時的または永続的な保護基により適切に保護される。
必要に応じて、かつ/またはさらに、適切な溶媒およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)もしくはトリエチルアミン等の塩基または1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)もしくは1−ヒドロキシアザベンゾトリアゾール(HOAt)等の添加物およびとりわけカルボジイミド、ウロニウム塩、ホスホニウム塩もしくはアミジニウム塩等の脱水剤の存在下で、化合物HR(式中、Rは、−OR、−NRまたは−SRである)と式(I)(式中、Rは−OHである)のペプチドに対応する相補的断片との反応により、または例えば塩化チオニルによるアシルハライドの事前の形成により、Rラジカルを導入し、それによって、一般式(I)の本発明に係るペプチドを得ることができ、ここで、N−C結合形成に関与しない官能基を有する断片は、一時的もしくは永続的な保護基により適切に保護されるか、またはポリマーキャリアからのペプチド開裂プロセスへの同時取り込みにより、他のRラジカルが導入され得る。
当業者であれば、C末端およびN末端の端の脱保護/開裂ステップならびにそれらのその後の誘導体化が、先行技術において公知の方法に従い、異なる順序で行われ得ることを容易に理解する。
用語「保護基」は、有機官能基をブロックし、制御された条件において除去され得る基に関する。保護基、その相対的な反応性およびそれが不活性のままである条件は、当業者に公知のものである。
アミノ基の代表的な保護基の例は、とりわけ、酢酸アミド、安息香酸アミド、ピバル酸アミド等の、アミド;ベンジルオキシカルボニル(CbzまたはZ)、2−クロロベンジル(ClZ)、パラ−ニトロベンジルオキシカルボニル(pNZ)、tert−ブチルオキシカルボニル(Boc)、2,2,2−トリクロロエチルオキシカルボニル(Troc)、2−(トリメチルシリル)エチルオキシカルボニル(Teoc)、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)またはアリルオキシカルボニル(Alloc)、トリチル(Trt)、メトキシトリチル(Mtt)、2,4−ジニトロフェニル(Dnp)、N−[1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソシクロヘキサ−1−イリデン)エチル(Dde)、1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソ−シクロヘキシリデン)−3−メチル−ブチル(ivDde)、1−(1−アダマンチル)−1−メチルエトキシカルボニル(Adpoc)等の、カルバメート、とりわけ、好ましくはBocまたはFmocである。
カルボキシル基の代表的な保護基の例は、とりわけ、tert−ブチルエステル(tBu)、アリルエステル(All)、トリフェニルメチルエステル(Trtエステル)、シクロヘキシルエステル(cHx)、ベンジルエステル(Bzl)、オルト−ニトロベンジルエステル、パラ−ニトロベンジルエステル、パラ−メトキシベンジルエステル、トリメチルシリルエチルエステル、2−フェニルイソプロピルエステル、フルオレニルメチルエステル(Fm)、4−(N−[1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソシクロヘキシリデン)−3−メチルブチル]アミノ)ベンジルエステル(Dmab)等のエステルであり、本発明の好ましい保護基は、All、tBu、cHex、BzlおよびTrtエステルである。
三官能性アミノ酸の側鎖は、N末端およびC末端の端の保護基と直交的な、一時的または永続的保護基により、合成プロセスの間、保護することができる。
チロシン側鎖のヒドロキシル基は、とりわけ、2−ブロモベンジルオキシカルボニル基(2−BrZ)、tBu、All、Bzlまたは2,6−ジクロロベンジル(2,6−diClZ)により保護され得る。セリン側鎖は、tBu、Bzl、TrtおよびAcにより形成される群から選択される保護基により保護される。ヒスチジン側鎖は、Tos、Dnp、メチル(Me)、Boc、ベンジルオキシメチル(Bom)、Bzl、Fmoc、Mts、TrtおよびMttにより形成される群から選択される保護基により保護され得る。グルタミンおよびアスパラギン側鎖のアミド基は、Trt基もしくはキサンチル基(Xan)により保護され得るか、または無保護で使用され得る。アスパラギン酸側鎖のカルボキシル基の保護については、とりわけ、tBuエステル、Allエステル、トリフェニルメチルエステル(Trtエステル)、cHxエステル、Bzlエステル、オルト−ニトロベンジルエステル、パラ−ニトロベンジルエステル、パラ−メトキシベンジルエステル、トリメチルシリルエチルエステル、2−フェニルイソプロピルエステル、FmエステルまたはDmabエステル等のエステルを使用され得る。リシン側鎖のアミノ基の保護については、とりわけ、酢酸アミド、安息香酸アミド、ピバル酸アミド等のアミド;CbzまたはZ、ClZ、pNZ、Boc、Troc、Teoc、FmocまたはAlloc、Trt、Mtt、Dnp、Dde、ivDde、Adpoc等のカルバメートを使用され得る。
好ましい一実施形態では、使用される保護基戦略は、アミノ基が、Bocにより保護され、カルボキシル基が、Bzl、cHxまたはAllエステルにより保護され、チロシン側鎖が、2−BrZまたはBzlにより保護され、セリン側鎖が、Bzl基により保護され、ヒスチジン側鎖が、TosまたはBom基により保護され、グルタミン酸側鎖が、Bzl、cHxまたはAllにより保護され、グルタミンおよびアスパラギンは、その側鎖が無保護で使用され、リシン側鎖が、ClZ、FmocまたはAllocにより保護された戦略である。
別の好ましい実施形態では、使用される保護基戦略は、アミノ基が、Fmocにより保護され、カルボキシル基が、tBu、AllまたはTrtエステルにより保護され、チロシン側鎖が、tBuにより保護され、セリン側鎖が、tBu基により保護され、ヒスチジン側鎖が、TrtまたはMtt基により保護され、グルタミン酸側鎖が、tBuまたはAllにより保護され、グルタミンおよびアスパラギンは、その側鎖がTrt基により保護され、リシン側鎖が、Boc、TrtまたはAllocにより保護された戦略である。
上述および別の保護基、その導入および除去の例は、文献に見出すことができる[Atherton B.およびSheppard R.C.、「Solid Phase Peptide Synthesis: A practical approach」、(1989年)、IRL Oxford University Press]。用語「保護基」は、固相合成において用いられるポリマー支持体も包含する。
合成が固相において全体的にまたは部分的に行われる場合、本発明のプロセスにおいて使用される可能な固体支持体は、ポリスチレン支持体、ポリスチレンにグラフトされたポリエチレングリコールおよび同様のものを含み、例えば、p−メチルベンズヒドリルアミン樹脂(MBHA)[Matsueda G.R.ら、「A p−methylbenzhydrylamine resin for improved solid−phase synthesis of peptide amides」、(1981年)、Peptides、2巻、45〜50頁]、2−クロロトリチル樹脂[Barlos K.ら、「Darstellung geschutzter Peptid−Fragmente unter Einsatz substituierter Triphenylmethyl−Harze」、(1989年)、Tetrahedron Lett.、30巻、3943〜3946頁;Barlos K.ら、「Veresterung von partiell geschutzten Peptid−Fragmenten mit Harzen. Einsatz von 2−Chlorotritylchlorid zur Synthese von Leu1−Gastrin I」、(1989年)、Tetrahedron Lett.、30巻、3947〜3951頁]、TentaGel樹脂(Rapp Polymere GmbH)、ChemMatrix樹脂(Matrix Innovation、Inc)および同様のものが挙げられるがこれらに制限されず、これらは、5−(4−アミノメチル−3,5−ジメトキシフェノキシ)吉草酸(PAL)[Albericio F.ら、「Preparation and application of the 5−(4−(9−fluorenylmethyloxycarbonyl)aminomethyl−3,5−dimethoxy−phenoxy) valeric acid (PAL) handle for the solid−phase synthesis of C−terminal peptide amides under mild conditions」、(1990年)、J. Org. Chem.、55巻、3730〜3743頁]、2−[4−アミノメチル−(2,4−ジメトキシフェニル)]フェノキシ酢酸(AM)[Rink H.、「Solid−phase synthesis of protected peptide fragments using a trialkoxy−diphenyl−methylester resin」、(1987年)、Tetrahedron Lett.、28巻、3787〜3790頁]、Wang[Wang S.S.、「p−Alkoxybenzyl Alcohol Resin and p−Alkoxybenzyloxycarbonylhydrazide Resin for Solid Phase Synthesis of Protected Peptide Fragments」、(1973年)、J.Am.Chem.Soc.、95巻、1328〜1333頁]および同様のもの等の不安定リンカーを含んでいても含まなくてもよく、リンカーは、同時の脱保護およびポリマー支持体からの化合物の開裂を可能にする。
本発明の化粧品組成物または医薬組成物
本発明の化合物は、該化合物を含有する組成物の形態で、化合物と哺乳動物の身体、好ましくはヒトの身体における作用部位との間に接触を引き起こすいずれかの手段によって、該化合物を適用するために投与することができる。
したがって、本発明の第2の態様は、少なくとも1種の化粧品的にまたは薬学的に許容されるアジュバントまたは賦形剤と一緒に、本発明の少なくとも1種の化合物、その立体異性体および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩を含む化粧品組成物または医薬組成物に関する。これらの組成物は、当業者に公知の従来の手段により調製することができる[「Harry’s Cosmeticology」、第7版、(1982年)、Wilkinson J.B.、Moore R.J.編、Longman House、英国、エセックス]。
本発明の化合物は、そのアミノ酸配列、またはN末端および/またはC末端の端におけるいずれかの可能な改変の性質に応じて、水への可変の溶解度を有する。従って、本発明の化合物は、水溶液により組成物に取り込むことができ、水に可溶性でない本発明の化合物は、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、プロピレングリコール、グリセリン、ブチレングリコールもしくはポリエチレングリコールまたはこれらのいずれかの組み合わせ等が挙げられるがこれらに制限されない、化粧品的にまたは薬学的に許容される従来の溶媒に可溶化することができる。
投与すべき本発明の化合物の化粧品的にまたは薬学的に有効な量ならびにその投薬量は、年齢、患者の状況、処置および/またはケアされる状態、障害または疾患の性質または重症度、投与の経路および頻度ならびに用いられる化合物の特定の性質を包含する多数の因子に依存する。
「化粧品的におよび薬学的に有効な量」は、本発明の化合物(単数または複数)の非毒性であるが所望の効果をもたらすのに十分な量を意味すると理解される。本発明の化合物は、所望の効果を達成するために化粧品的にまたは薬学的に有効な濃度で;例えば、組成物の総重量に対して0.00000001%(重量で)〜20%(重量で)、0.000001%(重量で)〜15%(重量で)、0.00001%(重量で)〜10%(重量で)、または0.0001%(重量で)〜5%(重量で)の量で、本発明の化粧品組成物または医薬組成物において用いられる。
一般式(I)の化合物、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品もしくは薬学的に許容される塩は、化粧品もしくは医薬品送達系および/または持続放出系に取り込むこともできる。
用語「送達系」は、それと共に本発明の化合物が投与される希釈剤、アジュバント、賦形剤またはキャリアに関する。これらの化粧品または医薬品キャリアは、例えば、ピーナッツ油、ダイズ油、ミネラルオイル、ゴマ油、ヒマシ油、ポリソルベート、ソルビタンエステル、エーテル硫酸塩、硫酸塩、ベタイン、グリコシド、マルトシド、脂肪アルコール、ノノキシノール、ポロキサマー、ポリオキシエチレン、ポリエチレングリコール、デキストロース、グリセロール、ジギトニンおよび同様のものが挙げられるがこれらに制限されない石油、動物、植物または合成起源のものを包含する水、油または界面活性剤等の、液体であり得る。当業者であれば、本発明の化合物を投与することができる様々に異なる送達系において用いることのできる希釈剤、アジュバントまたは賦形剤を知っている。
用語「持続放出」は、ある期間、好ましくは、必ずしもその必要はないが、ある期間にわたり相対的に一定の化合物放出レベルで本化合物の漸進的放出をもたらす、化合物の送達系に関する従来の意味で用いられる。
送達または持続放出系の例として、添加して活性成分(principle)のより優れた浸透を達成および/またはその薬物動態および薬力学的特性を改善することができる、リポソーム、混合型リポソーム、オレオソーム(oleosome)、ニオソーム(niosome)、エトソーム(ethosome)、ミリ粒子(milliparticle)、マイクロ粒子、ナノ粒子および固体脂質ナノ粒子、ナノ構造脂質キャリア、スポンジ、シクロデキストリン、小胞、ミセル、界面活性剤の混合型ミセル、界面活性剤−リン脂質混合型ミセル、ミリスフェア(millisphere)、マイクロスフェアおよびナノスフェア、リポスフェア(liposphere)、ミリカプセル(millicapsule)、マイクロカプセルおよびナノカプセル、ならびにマイクロエマルションおよびナノエマルション(nanoemulsion)が挙げられるがこれらに制限されない。好ましい送達または持続放出系は、リポソーム、界面活性剤−リン脂質混合型ミセル、マイクロエマルション、より好ましくは、逆ミセルの内部構造を有する油中水型マイクロエマルションおよびマイクロエマルションを含有するナノカプセルである。
持続放出系は、先行技術において公知の方法により調製することができ、例えば、接着性パッチ、非接着性パッチ、密封パッチおよび微小電気パッチ(microelectric patch)を包含する局所または経皮投与により、あるいは全身投与により、これを含有する組成物を投与することができ、例えば、経鼻、直腸もしくは皮下植え込みもしくは注射または特異的身体部分への直接的な植え込みもしくは注射を包含する経口または非経口経路が挙げられるがこれらに制限されず、好ましくは、持続放出系は、本発明の化合物の相対的に一定の含量を放出するべきである。持続放出系に含有される化合物の量は、例えば、組成物が投与される場所、本発明の化合物の放出の動態および持続時間ならびに処置および/またはケアされる状態、障害および/または疾患の性質に依存する。
本発明の化合物は、とりわけ、タルク、ベントナイト、シリカ、デンプンまたはマルトデキストリン等が挙げられるがこれらに制限されない、固体有機ポリマーまたは固体無機物支持体に吸着することもできる。
一般式(I)の化合物、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩を含有する組成物は、皮膚と直接的に接触する織物(fabric)、不織布および医療デバイスに取り込み、よって、身体の水分、皮膚のpHまたは体温による、織物、不織布または医療デバイスへの結合系の生分解によるものであれ、あるいは織物、不織布または医療デバイスと身体との間の摩擦によるものであれ、本発明の化合物を放出することもできる。さらに、本発明の化合物は、身体と直接的に接触する衣類の作製に用いられる織物および不織布に取り込むことができる。
上記の送達系および/または持続放出系であるものの中で、織物、不織布、衣類、医療デバイスおよびそれらに化合物を固定化するための手段の例は、文献に見出すことができ、これは先行技術において公知のものである[Schaab C.K.(1986年)HAPPI1986年5月;Nelson G.、「Application of microencapsulation in textiles」、(2002年)、Int. J. Pharm.、242巻(1〜2号)、55〜62頁;「Biofunctional Textiles and the Skin」(2006年)Curr. Probl. Dermatol.、33巻、Hipler U.C.およびElsner P.編、S. Karger AG、Basel、スイス;Malcolm R.K.ら、「Controlled release of a model antibacterial drug from a novel self−lubricating silicone biomaterial」、(2004年)、J. Cont. Release、97巻(2号)、313〜320頁]。好ましい織物、不織布、衣類および医療デバイスは、絆創膏、ガーゼ、Tシャツ、靴下、タイツ、下着、ガードル、手袋、おむつ、生理用ナプキン、包帯材、ベッドカバー(bedspread)、拭き取り材(wipe)、接着性パッチ、非接着性パッチ、密封パッチ、微小電気パッチおよび/またはフェイスマスクである。
本発明の化合物、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩を含有する化粧品組成物または医薬組成物は、局所または経皮適用の様々に異なる種類の組成物において用いることができ、該組成物は、所望の投与形態の製剤化に必要な化粧品的にまたは薬学的に許容される賦形剤を必要に応じて包含する。
局所または経皮適用のための組成物は、任意の固体、液体または半固体製剤に製造することができ、その例として、リーブオン型およびリンスオフ型製剤を包含する、クリーム、水中油および/または水中シリコーン型エマルション、油中水および/またはシリコーン中水型エマルション、水/油/水または水/シリコーン/水型エマルションおよび油/水/油またはシリコーン/水/シリコーン型エマルション等が挙げられるがこれらに制限されない多重エマルション、無水組成物、水性分散物、油、ミルク、バルサム、泡状物、ローション、ジェル、クリームジェル、ハイドロアルコール(hydroalcoholic)溶液、ハイドログリコール(hydroglycolic)溶液、ハイドロゲル、リニメント、血清(sera)、石鹸、シャンプー、コンディショナー、血清、多糖フィルム、軟膏、ムース、ポマード、パウダー、バー、ペンシルならびにスプレーまたはエアロゾル(スプレー)等が挙げられるがこれらに制限されない。これらの局所または経皮適用製剤は、当業者に公知の技法を用いて、例えば、絆創膏、ガーゼ、Tシャツ、靴下、タイツ、下着、ガードル、手袋、おむつ、生理用ナプキン、包帯材、ベッドカバー、拭き取り材、接着性パッチ、非接着性パッチ、密封パッチ、微小電気パッチまたはフェイスマスクが挙げられるがこれらに制限されない様々に異なる種類の固体アクセサリーに取り込むことができる、あるいは、とりわけ、フルイドファンデーションおよびコンパクトファンデーション等のメイクアップファンデーション、メイクアップ落としローション、メイクアップ落としミルク、アンダーアイコンシーラー、アイシャドウ、リップスティック、リッププロテクター(lip protector)、リップグロスおよびパウダー等の、様々に異なるメイクアップ製品に取り込むことができる。
本発明の化粧品組成物または医薬組成物は、例えば、とりわけ、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、界面活性剤、アゾン(1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン)、アルコール、尿素、エトキシジグリコール、アセトン、プロピレングリコールまたはポリエチレングリコールが挙げられるがこれらに制限されない、本発明の化合物の経皮吸収を増加させる作用剤(agent)を包含することができる。さらに、本発明の化粧品組成物または医薬組成物は、イオントフォレシス、ソノフォレーシス、エレクトロポレーション、微小電気パッチ、機械的圧力、浸透圧勾配、閉塞治療(occlusive cure)、マイクロインジェクションもしくは酸素圧による注射等の圧力による無針注射またはこれらのいずれかの組み合わせにより、処置される局部区域に適用して、本発明のペプチドのより優れた浸透を達成することができる。適用区域は、処置および/またはケアされる状態、障害および/または疾患の性質により決定される。
さらに、一般式(I)の化合物、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩を含有する化粧品組成物は、好ましくは、経口化粧品または薬物の形態の、経口投与のための様々に異なる種類の製剤において用いることができ、その例として、ゼラチンカプセル、軟カプセル、硬カプセルを包含するカプセル、糖衣錠を包含する錠剤、錠剤、丸剤、散剤、顆粒、チューインガム、溶液、懸濁物、エマルション、シロップ、エリキシル剤、多糖フィルム、ゼリーまたはゼラチンおよび当業者に公知の他のいずれかの形態等が挙げられるがこれらに制限されない。特定の一実施形態では、本発明の化合物は、いずれかの形態の機能性食品または強化食品に取り込むことができ、その例として、ダイエタリーバーまたはコンパクトパウダーもしくは非コンパクトパウダー等が挙げられるがこれらに制限されない。これらの粉末は、水、ソーダ、乳製品、ダイズ派生製品に溶解させることができる、あるいはダイエタリーバーに取り込むことができる。本発明の化合物は、経口組成物または栄養補助食品のための一般的な賦形剤およびアジュバントと共に配合することができ、例えば、食品業界において一般的な脂肪構成成分、水性構成成分、保水剤、保存料、食感改良剤(texturizing agent)、香味料、芳香、抗酸化剤および着色料が挙げられるがこれらに制限されない。
一般式(I)の化合物、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩を含有する化粧品組成物または医薬組成物は、局所または経皮経路と共に、経口または非経口経路等の、他のいずれかの適当な経路により投与することもでき、そのため、該組成物は、所望の投与形態の製剤に必要な薬学的に許容される賦形剤を包含する。本発明の文脈において、用語「非経口」は、鼻、耳、眼、直腸、尿道、腟、皮下、皮内経路、静脈内、筋肉内、眼内、硝子体内、角膜内、脊髄内、髄内、頭蓋内、頸管内、脳内、髄膜内(intrameningeal)、関節内、肝内、胸腔内、気管内、くも膜下腔内および腹腔内等の血管内注射、ならびに別のいずれかの同様の注射または注入技法を包含する。当業者であれば、本発明の化合物を含有する化粧品組成物または医薬組成物を投与することができる様々に異なる手段を知っている。
本発明に記載されている化粧品組成物または医薬組成物に含有される化粧品的にまたは薬学的に許容されるアジュバントの中には、化粧品組成物または医薬組成物において一般に使用される追加の成分が含まれ、それらは、例えば限定されるものではないが、他のDNA保護剤、他のDNA修復剤、幹細胞保護剤、ニューロンの開口分泌を阻害する剤、抗コリン剤、筋収縮を阻害する剤、アンチエイジング剤、抗シワ剤、制汗剤、抗炎症剤および/もしくは鎮痛剤、抗そう痒剤、沈静化剤、麻酔剤、アセチルコリン受容体凝集の阻害剤、アセチルコリンエステラーゼの阻害剤、皮膚緩和剤、メラニン合成刺激剤もしくは阻害剤、ホワイトニング剤もしくは脱色素剤、色素沈着促進剤、セルフタンニング剤、NOシンターゼ阻害剤、5α−還元酵素阻害剤、リシルおよび/もしくはプロリルヒドロキシラーゼ阻害剤、抗酸化剤、フリーラジカルスカベンジャーおよび/もしくは大気汚染に対する剤、反応性カルボニル種スカベンジャー、抗グリケーション剤、解毒剤、抗ヒスタミン剤、抗ウイルス剤、抗寄生虫剤、乳化剤、皮膚軟化剤、有機溶媒、液体噴霧剤、皮膚コンディショナー、保水剤、水分を保持する物質、αヒドロキシ酸、βヒドロキシ酸、保湿剤、表皮加水分解酵素、ビタミン、アミノ酸、タンパク質、色素もしくは着色剤、染料、バイオポリマー、ゲル化ポリマー、増粘剤、界面活性剤、柔軟剤、乳化剤、結合剤、保存料、目の下の隈を減少させるもしくは処置することができる剤、角質除去剤、角質溶解剤、剥落剤、抗菌剤、抗真菌剤、静真菌剤、殺菌剤、静菌剤、真皮もしくは表皮高分子の合成を刺激し、そして/またはそれらの分解を阻害もしくは防止することができる剤、コラーゲン合成刺激剤、エラスチン合成刺激剤、デコリン合成刺激剤、ラミニン合成刺激剤、デフェンシン合成刺激剤、シャペロン合成刺激剤、cAMP合成刺激剤、AQP−3をモジュレートする剤、アクアポリン合成刺激剤、アクアポリンファミリーのタンパク質、ヒアルロン酸合成刺激剤、グリコサミノグリカン合成刺激剤、フィブロネクチン合成刺激剤、サーチュイン合成刺激剤、サーチュイン活性化剤、熱ショックタンパク質、熱ショックタンパク質合成刺激剤、脂質および角質層の構成成分の合成を刺激する剤、セラミド、脂肪酸、コラーゲン分解を阻害する剤、マトリックスメタロプロテイナーゼを阻害する剤、エラスチン分解を阻害する剤、セリンプロテアーゼ、例えばカリクレイン、エラスターゼもしくはカテプシンを阻害する剤、線維芽細胞増殖を刺激する剤、ケラチノサイト増殖を刺激する剤、脂肪細胞増殖を刺激する剤、メラノサイト増殖を刺激する剤、ケラチノサイト分化を刺激する剤、脂肪細胞分化を刺激するもしくは遅延させる剤、抗過角化症剤、コメド溶解剤(comedolytic agent)、抗乾癬剤、安定剤、敏感肌の処置および/もしくはケアのための剤、ファーミング剤(firming agent)、抗ストレッチマーク剤(anti−stretch mark agent)、結合剤、皮脂産生を調節する剤、脂肪分解剤もしくは脂肪分解を刺激する剤、脂肪生成剤、PGC−1α発現をモジュレートする剤、PPARγの活性をモジュレートする剤、脂肪細胞のトリグリセリド含有量を増加もしくは低下させる剤、抗セルライト剤、PAR−2の活性を阻害する剤、治癒を刺激する剤、コアジュバント治癒剤(coadjuvant healing agent)、再上皮化を刺激する剤、コアジュバント再上皮化剤、サイトカイン増殖因子、毛細管循環および/もしくは微小循環に作用する剤、新脈管形成を刺激する剤、血管透過性を阻害する剤、静脈強壮剤(venotonic agent)、細胞代謝に作用する剤、真皮−表皮接合部を改善するための剤、発毛を誘導する剤、発毛阻害または遅延剤、抜け毛を遅延させる剤、保存料、芳香剤、化粧用および/もしくは吸収用および/もしくは体臭マスキング用デオドラント、キレート剤、植物エキス、エッセンシャルオイル、海産物エキス、生物工学的プロセスから得られる剤、ミネラル塩、細胞エキス、日焼け止めならびに紫外Aおよび/もしくはB光線および/もしくは赤外A光線に対し活性を有する有機もしくはミネラル光防護剤、またはこれらの混合物であり、ただし、これらは、組成物の構成成分の残り、特に本発明の化合物と物理的かつ化学的に適合性であることを条件とする。さらに、これらの追加の成分の性質は、本発明の化合物の利益を受け入れ難いほど変更するべきではない。これらの追加の成分の性質は、植物エキス等、合成であっても天然であってもよく、または生物工学的プロセスに由来しても、合成手順および生物工学的プロセスの組合せに由来してもよい。追加の例は、CTFA International Cosmetic Ingredient Dictionary & Handbook、第12版(2008年)に見出すことができる。本発明の文脈において、生物工学的プロセスは、生物またはその一部において活性成分またはその一部を産生する任意のプロセスであると理解される。
特定の一実施形態では、抗シワ剤および/またはアンチエイジング剤は、例えば限定されるものではないが、とりわけVitis vinifera、Rosa canina、Curcuma longa、Theobroma cacao、Ginkgo biloba、Leontopodium alpinumもしくはDunaliella salinaのエキスもしくは加水分解エキス、Matrixyl(登録商標)[INCI:パルミトイルペンタペプチド−4]、Matrixyl(登録商標)3000(登録商標)[INCI:パルミトイルテトラペプチド−7、パルミトイルオリゴペプチド]、Matrixyl(登録商標)Synthe’6[INCI:グリセリン、水、ヒドロキシプロピルシクロデキストリン、パルミトイルトリペプチド−38]、Essenskin(商標)[INCI:ヒドロキシメチオニンカルシウム]、Renovage[INCI:テプレノン]、Resistem(商標)[INCI:Globularia Cordifolia発酵物]、Dermaxyl(登録商標)[INCI:パルミトイルオリゴペプチド]、Calmosensine[INCI:ブチレングリコール、アセチルジペプチド−1セチルエステル]、Volulip[INCI:エチルヘキサン酸セテアリル、イソステアリン酸ソルビタン、Portulaca Pilosaエキス、ヤシ脂肪酸スクロース、パルミトイルトリペプチド−38]、Subliskin[INCI:Sinorhizobium Meliloti発酵物、セチルヒドロキシエチルセルロース、レシチン]、Biopeptide CL[INCI:パルミトイルオリゴペプチド]、Biopeptide EL[INCI:パルミトイルオリゴペプチド]、Rigin[INCI:パルミトイルテトラペプチド−3]、Biobustyl[INCI:ポリメタクリル酸グリセリル、Rahnella/ダイズタンパク質発酵物、パルミトイルオリゴペプチド]、Dynalift[INCI:ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、Sorghum Bicolor茎ジュース、グリセリン]、Idealift[INCI:アセチルジペプチド−1セチルエステル]、Siegesbeckia[INCI:Siegesbeckia Orientalesエキス]、Ovaliss[INCI:ヤシ油アルキルグルコシド、カプリリルグリコール、アルコール、グラウシン]、Juvinity(商標)[INCI:ゲラニルゲラニルイソプロパノール(Geranylgeranyisopropanol)]もしくはResistem(商標)[INCI提案:Globularia Cordifolia発酵物]、Sederma/Crodaにより販売、Vialox(登録商標)[INCI:ペンタペプチド−3]、Syn(登録商標)−Ake(登録商標)[INCI:ジ酢酸ジペプチドジアミノブチロイルベンジルアミド]、Syn(登録商標)−Coll[INCI:パルミトイルトリペプチド−5]、Phytaluronate[INCI:ローカストビーン(Ceratonia siliqua)ガム]、Preregen(登録商標)[INCI:Glycine soja(ダイズ)タンパク質、オキシドレダクターゼ]、Pepha−Nutrix[INCI:天然の栄養因子]、Pepha−Tight[INCI:藻類エキス、プルラン]、Pentacare−NA[INCI:加水分解コムギグルテン、Ceratonia Siliquaガム]、Syn(登録商標)−Tacks[INCI:グリセリン、パルミトイルジペプチド−5ジアミノブチロイル(Diaminobutyloyl)ヒドロキシトレオニン、パルミトイルジペプチド−6ジアミノヒドロキシブチレート]、BeauActive MTP[INCI:加水分解乳タンパク質]、Syn(登録商標)−TC[INCI:トリフルオロ酢酸(Trifluoroacetat)テトラデシルアミノブチロイルバリルアミノ酪酸ウレア、パルミトイルトリペプチド−5、パルミトイルジペプチド−5ジアミノブチロイルヒドロキシトレオニン]、Syn(登録商標)−Hycan[INCI:トリフルオロ酢酸テトラデシルアミノブチロイルバリルアミノ酪酸ウレア]、Syn(登録商標)−Glycan[INCI:トリフルオロ酢酸テトラデシルアミノブチロイルバリルアミノ酪酸ウレア]、Regu−Age[INCI:加水分解コメヌカタンパク質、オキシドレダクターゼ、Glycine Sojaタンパク質]、Pepha−Timp[INCI:ヒトオリゴペプチド−20]、Colhibin[INCI:加水分解コメタンパク質]、Elhibin[INCI:Glycine Sojaタンパク質、ココアンホ二酢酸二ナトリウム]もしくはAll−Q(商標)Plus[INCI:ユビキノン、酢酸トコフェロール]、Pentapharm/DSMにより販売、Myoxinol(商標)[INCI:加水分解Hibiscus esculentusエキス]、Syniorage(商標)[INCI:アセチルテトラペプチド−11]、Dermican(商標)[INCI:アセチルテトラペプチド−9]、DN−AGE(登録商標)LS[INCI:Cassia alata葉エキス]、Hyalufix GL[INCI:Alpinia Galanga葉エキス]、Neurobiox[INCI:Achillea Millefoliumエキス]、Deliner[INCI:Zea Mays(トウモロコシ)穀粒エキス]、Lys’lastine V[INCI:Peucedanum Graveolens(ディル)エキス]、Extracellium[INCI:加水分解バレイショタンパク質]、Proteasyl TP LS 8657[INCI:Pisum Sativumエキス]、Flavagrum PEG[INCI:イソステアリン酸PEG−6、ラウリン酸ヘスペレチン]、Micromerol[INCI:Pyrus Malus果実エキス]、Extracellium[INCI:加水分解バレイショタンパク質]、Marine Filling Spheres[INCI:テトライソステアリン酸ペンタエリスリチル、ジメチルシリル化シリカ、コンドロイチン硫酸ナトリウム、アテロコラーゲン]、Triactigen[INCI:マンニトール、シクロデキストリン、酵母エキス、コハク酸二ナトリウム]、Eterniskin[INCI:Grifola Frondosa子実体エキス、マルトデキストリン]、Ascotide[INCI:アスコルビルホスフェートスクシノイルペンタペプチド−12]、Hyalurosmooth[INCI:Cassia Angustifolia種子多糖体]、Indinyl[INCI:Cassia Angustifolia種子多糖体]、Arganyl[INCI:Argania Spinosa葉エキス]、Sphingoceryl Veg[INCI:フィトセラミド]、Vit−A−Like[INCI:Vigna Acontifolia種子エキス]、Peptiskin[INCI:アルギニン/リシンポリペプチド]、Prodejine[INCI:マンニトール、シクロデキストリン、酵母エキス、コハク酸二ナトリウム]、Aqu’activ[INCI:ベヘニルアルコール、オレイン酸グリセリル、コカミドMIPA、クエン酸カルシウム]、Elestan[INCI:グリセリン、Manilkara葉エキス]、Hibiscin HP[INCI:Hibiscus Esculentus種子エキス]もしくはLitchiderm[INCI:Litchi Chinensis果皮エキス]、Laboratoires Serobiologiques/Cognis/BASFにより販売、Algisum C(登録商標)[INCI:マンヌロン酸メチルシラノール]もしくはHydroxyprolisilane CN(登録商標)[INCI:アスパラギン酸メチルシラノールヒドロキシプロリン]、Exsymolにより販売、Argireline(登録商標)[INCI:アセチルヘキサペプチド−8]、SNAP−7[INCI:アセチルヘプタペプチド−4]、SNAP−8[INCI:アセチルオクタペプチド−3]、Leuphasyl(登録商標)[INCI:ペンタペプチド−18]、Inyline(登録商標)[INCI:アセチルヘキサペプチド−30]、Aldenine(登録商標)[INCI:加水分解(Hydrolized)コムギタンパク質、加水分解ダイズタンパク質、トリペプチド−1]、Preventhelia(登録商標)[INCI:ジアミノプロピオノイルトリペプチド−33]、Decorinyl(登録商標)[INCI:トリペプチド−10シトルリン]、Decorinol(登録商標)[INCI:トリペプチド−9シトルリン]、Trylagen(登録商標)[INCI:Pseudoalteromonas発酵エキス、加水分解コムギタンパク質、加水分解ダイズタンパク質、トリペプチド−10シトルリン、トリペプチド−1]、Eyeseryl(登録商標)[INCI:アセチルテトラペプチド−5]、Peptide AC29[INCI:アセチルトリペプチド−30シトルリン]、Relistase(登録商標)[INCI:アセチルアルギニルトリプトフィル(Acetylarginyltriptophyl)ジフェニルグリシン]、Thermostressine(登録商標)[INCI:アセチルテトラペプチド−22]、Lipochroman(商標)[INCI:ジメチルメトキシクロマノール]、Chromabright(登録商標)[INCI:パルミチン酸ジメチルメトキシクロマニル]、Antarcticine(登録商標)[INCI:Pseudoalteromonas発酵エキス]、dGlyage(登録商標)[INCI:リシンHCl、レシチン、トリペプチド−9シトルリン]、Vilastene(商標)[INCI:リシンHCl、レシチン、トリペプチド−10シトルリン]、Hyadisine(登録商標)[INCI:Pseudoalteromonas発酵エキス]、Hyanify(商標)[INCI:異性化糖]、Diffuporine(登録商標)[INCI:アセチルヘキサペプチド−37]、Silusyne(登録商標)[INCI:ダイズ(Glycine Soja)油、セスキオレイン酸ソルビタン、イソヘキサデカン、ヒアルロン酸ナトリウム、ラウリルジモニウムヒドロキシプロピル加水分解ダイズタンパク質、アセチルヘキサペプチド−39]、Adifyline(登録商標)[INCI:アセチルヘキサペプチド−38]、Delisens(商標)[INCI:アセチルヘキサペプチド−46]もしくはTelangyn(商標)[INCI:アセチルテトラペプチド−40]、Lipotec/Lubrizolにより販売、Kollaren(登録商標)[INCI:トリペプチド−1、デキストラン]、Institut Europeen de Biologie Cellulaireにより販売、Collaxyl(登録商標)IS[INCI:ヘキサペプチド−9]、Laminixyl IS(商標)[INCI:ヘプタペプチド]、Orsirtine(商標)GL[INCI:Oryza sativa(コメ)エキス]、D’Orientine(商標)IS[INCI:Phoenix dactylifera(デーツ)種子エキス]、Phytoquintescine(商標)[INCI:ヒトツブコムギ(Triticum monococcum)エキス]、Quintescine(商標)IS[INCI:ジペプチド−4]、Peptide Vinci 01[INCI:ペンタ−デカペプチド−1]、Peptide Vinci 02(商標)[INCI:ヘキサペプチド−3]、Aquarize IS(商標)[INCI:加水分解コメエキス]、Lanablue[INCI:藻類エキス]、Ederline(商標)[INCI:Pyr

us Malus(リンゴ)種子エキス]、Dynachondrine(商標)ISR[INCI:加水分解ダイズタンパク質]、Prolixir S20(商標)[INCI:ダイマートリペプチド−43]、Phytocohesine(商標)PSP[INCI:β−シトステリル硫酸ナトリウム、β−シトステロール]、Perenityl(商標)IS[INCI:Pyrus Communis(セイヨウナシ)種子エキス]、Caspaline 14(商標)[INCI:ヘキサペプチド−42]、Peptide Q10(商標)[INCI:トリフルオロ酢酸ペンタペプチド−34]、Survixyl IS(商標)[INCI:ペンタペプチド−31]、ChroNOgen(商標)[INCI:テトラペプチド−26]もしくはTelosense(商標)[提案INCI:加水分解ダイズタンパク質、加水分解酵母タンパク質]、Vincience/ISP/Ashlandにより販売、BONT−L−ペプチド[INCI:パルミトイルヘキサペプチド−19]、TIMP Peptide[INCI:アセチルヘキサペプチド−20]、ECM Moduline[INCI:パルミトイルトリペプチド−28]、Renaissance[INCI:加水分解コムギタンパク質、パルミトイルデカペプチド−21、デカペプチド−22、オリゴペプチド−78、亜鉛パルミトイルノナペプチド−14]、Infinitec Activosにより販売、Deepaline(商標)PVB[INCI:パルミトイル加水分解コムギタンパク質]、Sepilift(登録商標)DPHP[INCI:ジパルミトイルヒドロキシプロリン]、Survicode[INCI:ココイルアラニンナトリウム(sodium cocoyl alaninate)]、Aquaxyl[INCI:キシリチルグルコシド、アンヒドロキシリトール、キシリトール]もしくはLipacide PVB[INCI:パルミトイル加水分解コムギタンパク質]、Seppicにより販売、Gatuline(登録商標)Expression[INCI:Acmella oleraceaエキス]、Gatuline(登録商標)In−Tense[INCI:Spilanthes acmella花エキス]もしくはGatuline(登録商標)Age Defense 2[INCI:Juglans regia(クルミ)種子エキス]もしくはHematite[INCI:赤鉄鉱]、Gattefosseにより販売、Thalassine(商標)[INCI:藻類エキス]、Biotechmarineにより販売、ChroNOline(商標)[INCI:カプロオイルテトラペプチド−3]、Lanablue(登録商標)[INCI:藻類エキス]、Exo−H[INCI:Alteromonas菌体外多糖体エキス]、Exo−T(商標)[INCI:Vibrio菌体外多糖体エキス]、Hydriame(登録商標)[INCI:水、グリコサミノグリカン、スクレロチウムガム]、MDI Complex(登録商標)[INCI:グリコサミノグリカン]、Adipofill[INCI:オルニチン、リン脂質、糖脂質]もしくはThymulen(登録商標)4[INCI:アセチルテトラペプチド−2]、Atrium/Unipex Innovations/Lucas Meyer Cosmeticsにより販売、EquiStat[INCI:Pyrus malus果実エキス、Glycine soja種子エキス]、Juvenesce[INCI:エトキシジグリコール(Ethoxydiglicol)およびカプリル酸トリグリセリド(Caprylic Triglycerid)、レチノール、ウルソル酸、フィトナジオン、イロマスタット]、Ursolisome[INCI:レシチン、ウルソル酸、アテロコラーゲン、キサンタンガム、コンドロイチン硫酸ナトリウム]、Basaline[INCI:加水分解麦芽エキス]、Phytokine[INCI:加水分解ダイズタンパク質]、Coletica/Engelhard/BASFにより販売、Ameliox[INCI:カルノシン、トコフェロール、Silybum marianum果実エキス]もしくはPhytoCellTec Malus Domestica[INCI:Malus domestica果実細胞培養物]、Lipobelle Soyaglicane[INCI:ダイズイソフラボン]もしくはDermCom[INCI:Crocus Chrysanthus球根エキス、Acacia senegalガム、Aqua/水]、Mibelle Biochemistryにより販売、Bioxilift[INCI:Pimpinella anisumエキス]、Papilactyl D[Cyperus Esculentus塊茎エキス]、SMS Anti−Wrinkle(登録商標)[INCI:バンレイシ種子エキス]、Astressyl[INCI:Salix Alba(セイヨウシロヤナギ)葉エキス]、Pro−Coll−One+[INCI:加水分解ダイズタンパク質]、Ridulisse C[INCI:ダイズ]、Raffermine[INCI:加水分解ダイズ粉]、Toniskin[INCI:酵母エキス]もしくはCoheliss[INCI:ライ麦種子から精製したアラビノキシラン]、Silabにより販売、ActiMatrix[INCI:ペプチドをベースとするキノコエキス]、Peptamide 6[INCI:ヘキサペプチド−11]、Active Organics/Archにより販売、HPS3[流動パラフィン、Padina Pavonica Thalllusエキス]、Alban Mullerにより販売、DermaPep A420[INCI:ミリストイルテトラペプチド−6、グリセリン、ブチレングリコール]およびDermaPep A350[INCI:ミリストイル(Myristol)トリペプチド−31、ブチレングリコール]、Dermapepにより販売、Phytosphingosine SLC[INCI:サリチロイルフィトスフィンゴシン]、TEGO Pep 4−17[INCI:テトラペプチド−17]、Granactive AGE[INCI:パルミトイルヘキサペプチド−14、Lycium Barbarum果実エキス(ゴジベリー)]、Sphingokine NP[INCI:カプロオイルフィトスフィンゴシン(Phytosphigonsine)]、TEGO Pep 4−Even[INCI:グリセリン、テトラペプチド−30]、Evonik Goldschmidtにより販売、Collageneer[INCI:Helianthus Annuus種子油、Lupinus Albusエキス]、Effipulp[INCI:加水分解アボカドタンパク質]もしくはActimp 1.9.3[INCI:加水分解ルーピンタンパク質]、Expanscience Laboratorieにより販売、ECM Protect[INCI:トリペプチド−2]もしくはGlycosann[INCI:コンドロイチン硫酸ナトリウム]、IEBにより販売、Ronacare Cyclopeptide−5[INCI:エクトイン、シクロペプチド−5]、Merkにより販売、Ascotide[INCI:アスコルビルホスフェートスクシノイルペンタペプチド−12]、Peptronにより販売、Homeostatine[INCI:Enteromorpha Compressa、Caesalpinia Spinosa]、Pronalen Firming[INCI:オオアザミエキス、レディースマントルエキス、トクサエキス(Extracti)、ダイズ胚芽エキス、コムギ胚芽エキス、アルファルファエキス、ダイコンエキス、水(Aqua)、ブチレングリコール、デシルグルコシド]およびVitasource[INCI:プロパンジオール、水、バイカリン]、Provitalにより販売、Reforcyl[INCI:グルタミン、デシルグルコシド、フェネチルアルコール、ムラサキゴジアオイ花/葉/茎エキス、Gynostemma Pntaphyllum葉/茎エキス]、Proteolea[INCI:レバン、デシルグルコシド、オリーブ葉エキス、フェネチルアルコール、Zizyphus Jujuba種子エキス]およびVitaderm[INCI:加水分解コメタンパク質、Ilex Aquafoliumエキス、ウルソル酸ナトリウム、オレアノール酸ナトリウム]、Rahnにより販売、Peptiskin[INCI:アルギニン/リシンポリペプチド]、Nuteline C[INCI:加水分解ヘーゼルナッツタンパク質]およびRadicaptol[INCI:プロピレングリコール、水、Passiflora Incarnataエキス、Ribes Nigrum葉エキス、Vitis Vinifera葉エキス]、Solabiaにより販売、StimulHyal[INCI:ケトグルコン酸カルシウム]、Dakaline[INCI:Prunus Amygdalus Dulcis、Anogeissus Leiocarpus樹皮エキス]、RenovHyal[INCI:ヒアルロン酸ナトリウム]およびViapure Boswellia[INCI:Boswellia Serrataエキス]、Solianceにより販売、SymPeptide 222[INCI:ミリストイルペンタペプチド−8]、SymPeptide 225[INCI:ミリストイルペンタペプチド−11]、SymPeptide 239[INCI:ミリストイルオクタペプチド−1]、SymPeptide 230[INCI:ミリストイルヘキサペプチド−4]、Symriseにより販売、Ca2+チャネルのアンタゴニスト、例えば限定されるものではないが、アルベリン、マンガン塩もしくはマグネシウム塩、ある特定の二級もしくは三級アミン、レチノールおよびその誘導体、イデベノンおよびその誘導体、コエンザイムQ10およびその誘導体、ボスウェル酸およびその誘導体、GHKおよびその誘導体および/もしくは塩、カルノシンおよびその誘導体、DNA修復酵素、例えば限定されるものではないが、とりわけフォトリアーゼもしくはT4エンドヌクレアーゼV、もしくは塩化物チャネルアゴニスト、ならびに/またはこれらの混合物から選択される。
別の特定の実施形態では、UVおよびIRA光線を取り除くことができる剤は、例えば限定されるものではないが、紫外Aおよび/またはB光線に対して活性な有機または無機の性質の光防護剤、例えば置換ベンゾトリアゾール、置換ジフェニルアクリレート、ニッケルの有機錯体、ウンベリフェロン、ウロカニン酸、ビフェニルの誘導体、e−スチルベン、3−ベンジリデンカンファー、およびそれらの誘導体、例えば3−(4−メチルベンジリデン)カンファー;4−アミノ安息香酸の誘導体、4−(ジメチルアミノ)安息香酸2−エチルヘキシル、4−(ジメチルアミノ)安息香酸2−オクチルおよび4−(ジメチルアミノ)安息香酸アミル;ケイ皮酸エステル、例えば4−メトキシケイ皮酸(methoxycinamate)2−エチルヘキシルもしくはジエチルアミノヒドロキシベンゾイルヘキシルベンゾエート、4−メトキシケイ皮酸プロピル、4−メトキシケイ皮酸イソアミル、2−シアノ−3,3−フェニルケイ皮酸2−エチルヘキシル(オクトクリレン);サリチル酸エステル、例えばサリチル酸2−エチルヘキシル(ehtylhexyl)、サリチル酸4−イソプロピルベンジル、サリチル酸ホモメンチル;ベンゾフェノンの誘導体、例えば2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン;ベンザルマロン酸エステル、例えば4−メトキシベンザルマロン酸ジ−2−エチルヘキシル;トリアジンの誘導体、例えば2,4,6−トリアニリノ、p−カルボ−2’−エチル−1’−ヘキシルオキシ−1,3,5−トリアジン、オクチルトリアゾンもしくはジオクチルブタミドトリアゾン;プロパン−1,3−ジオン、例えば1−(4−tert−ブチルフェニル)−3−(4’−メトキシフェニル)プロパン−1,3−ジオン;ケトトリシクロ(5.2.1.0)デカンの誘導体;2−フェニルベンゾイミダゾール−5−スルホン酸;ベンゾフェノンスルホン酸の誘導体、例えば2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸およびその塩;4−(2−オキソ−3−ボルニリデンメチル)ベンゼンスルホン酸、ベンゾイルメタンの誘導体、例えばベンゾイルメタン2−メチル−5−(2−オキソ−3−ボルニリデン)スルホン酸、例えば1−(4’−tert−ブチルフェニル)−3−(4’−メトキシフェニル)プロパン−1,3−ジオン、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、1−フェニル−3−(4’−イソプロピルフェニル)−プロパン−1,3−ジオン、エナミンの化合物、アントラニレート、シリコーン、ベンゾイミダゾールの誘導体、イミダゾリン、ベンゾアリルの誘導体、Chromabright(登録商標)[INCI:パルミチン酸ジメチルメトキシクロマニル]もしくはPreventhelia(登録商標)[INCI:ジアミノプロピオノイルトリペプチド−33]、共にLipotecにより販売、金属酸化物、例えば酸化亜鉛、酸化チタン、酸化鉄、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素、酸化マンガン、酸化アルミニウムおよび酸化セリウム;シリケート、タルク、硫酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、カーボンナノチューブ、ならびに/またはこれらの混合物により形成される群から選択される。
別の特定の実施形態では、ホワイトニングもしくは脱色素剤、またはメラニン合成阻害剤は、例えば限定されるものではないが、とりわけAchillea millefolium、Aloe vera、Aradirachta indica、Asmuna japonica、Artocarpus incisus、Bidens pilosa、Broussonetia papyrifera、Chlorella vulgaris、Cimicifuga racemosa、Emblica officinalis、Glycyrrhiza glabra、Glycyrrhiza uralensis、Ilex purpurea、Ligusticum lucidum、Ligusticum wallichii、Mitracarpus scaber、Morinda citrifolia、Morus alba、Morus bombycis、Naringi crenulata、Prunus domesticus、Pseudostellariae radix、Rumex crispus、Rumex occidentalis、Sapindus mukurossi、Saxifraga sarmentosa、Scutellaria galericulate、Sedum sarmentosum bunge、Stellaria media、Triticum Vulgare、Arctostaphylos Uva ursiもしくはWhitania somniferaのエキス、および/またはLipochroman(商標)[INCI:ジメチルメトキシクロマノール]、Chromabright(登録商標)[INCI:パルミチン酸ジメチルメトキシクロマニル]、Lipotec/Lubrizolにより販売、Whitami[INCI:マルトデキストリン、パパイン、二酸化チタン、Angelica Acutiloba根エキス、Saposhnikovia Divaricata根エキス、チオクト酸、カオリン、アスコルビルグルコシド、Pinus Pinaster樹皮 オリゴマー性プロアントシアニジン]、Alban Mullerにより販売;NAB(登録商標)Asafetida Extract[INCI:Aqua(水)、ブチレングリコール、エトキシジグリコール、Ferula Foetidaエキス]、Archにより販売;Licorice Roots Extract[INCI:甘草(Glycyrrhiza Glabra)エキス]、Campo Researchにより販売;Belides(商標)[INCI:Bellis Perennis(デイジー)花エキス]、CLRにより販売;Algowhite[INCI:Ascophyllum Nodosumエキス]、Codifにより販売;Biowhite(商標)[INCI:Saxifraga Sarmentosaエキス、Vitis Vinifera(ブドウ)果実エキス、ブチレングリコール、水、Morus bombycis根エキス、Scutellaria Baicalensis根エキス、EDTA二ナトリウム]、Melarrest(登録商標)A[INCI:グリセリン、乳酸、コウジ酸、アスコルビン酸]、Melarrest(登録商標)L[INCI:水、シクロペンタシロキサン、ブチレングリコール、プロピレングリコール、リン脂質、Glycyrrhiza Glabra(リコリス)エキス、コウジ酸、グリチルリチン酸アンモニウム]、Vitagen[INCI:リン酸アスコルビルアミノプロピル]またはCollalift[INCI:加水分解麦芽エキス]、Coletica/Engelhard/BASFにより販売;DC Skin Bright(商標)[INCI:ジステアリン酸PEG−12グリセリル、ジヒドロキシ安息香酸メチル、エトキシジグリコール、ポリエチレン、水]、DC Ingredientsにより販売;DS−WHITEKLE[INCI:アセチルフィトスフィンゴシン]、Doosanにより販売;TEGO Cosmo C 250[INCI:1−メチルヒダントイン−2−イミド]およびTEGO Pep 4−Even[INCI:グリセリン、テトラペプチド−30]、Evonik Goldschmidtにより販売;Albatin(登録商標)[INCI:アミノエチルホスフィン酸、ブチレングリコール、水]、Exsymolにより販売;Synerlight(商標)[INCI:Actinidia Chinensis(キウイ)果実水、ブチレングリコール、アルコール、クララ(sophora angustifolia)根エキス]、Gattefosseにより販売;Clerilys(商標)[INCI:水、Cucumis Santivus、Morus Albaエキス、Hibiscus Sabdariffaエキス、ワインエキス]、Greentechにより販売;Melanostatine(登録商標)−5[INCI:デキストラン、ノナペプチド−1]、IEB/Unipexにより販売;Actiwhite(商標)[INCI:水、グリセリン、ジラウリン酸スクロース、ポリソルベート20、Pisum Sativumエキス]、Active(登録商標)Powder Whiteness[INCI:水、メタクリル酸ラウリル/ジメタクリル酸グリコールコポリマー、ブチレングリコール、ジカプリリルエーテル、二酸化チタン、藻類、クエン酸、クエン酸ナトリウム、Waltheria Indica葉エキス、フェルラ酸、ポリグリセリル−2−ジポリヒドロキシステアレート]、Dermawhite(登録商標)NF LS 9410[INCI:マンニトール、グルコン酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、Waltheria Indica葉エキス、デキストリン、フェルラ酸]、Radianskin(商標)[INCI:ヒドロキシフェノキシプロピオン酸]、L.Serobiologiques/Cognis/BASFにより販売;Lipobrite(登録商標)HCA−4[INCI:PEG−4、ヒドロキシケイヒ酸]、Lipochemicalsにより販売;Whitessence(商標)[INCI:Artocarpus Heterophyllus種子エキス、マルトデキストリン、リン酸二ナトリウム、リン酸ナトリウム]、Lucas Meyerにより販売;Emblica(商標)[INCI:Phyllanthus Emblica果実エキス]、Merckにより販売;SulforaWhite[INCI:Lepidium Sativum芽エキス、グリセリン、レシチン、フェノキシエタノール、Aqua]、Delentigo(商標)[INCI:Lepidium Sativum芽エキス、レシチン、ダイズイソフラボン、ポリソルベート80、アルコール、グリセリン、フェノキシエタノール、水]、Mibelleにより販売;Alpha−Arbutin[INCI:α−アルブチン]、Gigawhite[INCI:水、グリセリン、Malva Sylvestris(ゼニアオイ)エキス、Mentha Piperita葉エキス、Primula Verisエキス、Alchemilla Vulgarisエキス、Veronica Officinalisエキス、Melissa Officinalis葉エキス、Achillea Millefoliumエキス]、Melawhite(登録商標)[INCI:白血球エキス、AHA]、Melfade(登録商標)−J[INCI:水、Arctostaphylos Uva−Ursi葉エキス、グリセリン、リン酸アスコルビルマグネシウム]またはRegu−Fade[INCI:レスベラトロール]、Pentapharm/DSMにより販売;CellActive(登録商標)White[INCI:Aqua、変性アルコール、ナイアシンアミド、PCA亜鉛、Chlorella Vulgaris/Lupinus Albusタンパク発酵物、Nasturtium Officinaleエキス]、Illumiscin(登録商標)[INCI:グリセリン、Aqua(水)、Olea Europaea葉エキス、アスコルビルグルコシド、PCA亜鉛]、Rahnにより販売;Arlatone(商標)Dioic DCA[INCI:オクタデセン二酸(octadecenedioic acid)、BHT]、Etioline(商標)[INCI:グリセリン、ブチレングリコール、Arctostaphylos Uva Ursi葉エキス、Mitracarpus Scaberエキス]、Lumiskin(商標)[INCI:カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド、ジアセチルボルジン]、Melaclear(商標)2[INCI:グリセリン、水、ジチアオクタンジオール、グルコン酸、スチレインズ、β−カロテン]、Lumisphere(商標)[INCI:水(Aqua)、二酸化チタン、ポリソルベート20、セチルヒドロキシエチルセルロース、ポリメチルメタクリレート、トリラウリン、ジアセチルボルジン]、O.D.A.white(商標)[INCI:オクタデセン二酸]、Wonderlight(商標)[INCI:Humulus Lupulus(ホップ)球果]、Sederma/CRODAにより販売;Sepiwhite(商標)MSH[INCI:ウンデシレノイルフェニルアラニン]、Sepicalm(商標)VG[INCI:パルミトイルプロリンナトリウム、Nymphaea Alba花エキス]、Seppicにより販売;Clariskin II[INCI:Triticum Vulgareエキス]、Dermalight(登録商標)[INCI:Tropaeolum Majusエキス]、Whitonyl(登録商標)[INCI:Palmaria Palmataエキス]、Silabにより販売;DermaPep A350[INCI:ミリストイルトリペプチド−31、ブチレングリコール]またはDermaPep W411[INCI:パルミトイルヘキサペプチド−36、メチルウンデセノイルロイシネート、ブチレングリコール]、Dermapepにより販売、Neurolight.61G[INCI:グリセリン、水、Pancratium Maritimumエキス]、Codifにより販売、Azeloglicina(登録商標)[INCI:アゼロイルジグリシンカリウム(potassium azelaoyl diglycinate)]、Sinergaにより販売;Whitesphere Premium[INCI:パルミチン酸スクロース、ブチレングリコール、リノール酸グリセリル、Prunus Amygdalus Dulcis、アーモンド油、水(aqua)、Glycyrrhiza Glabra(リコリス)根エキス、リン酸アスコルビルマグネシウム、Undaria Pinnatifidaエキス]、Axolight[INCI:コムギエキス]、Solianceにより販売;SymWhite(登録商標)[INCI:フェニルエチルレゾルシノール]、Extrapone(商標)Nutgrass GW[INCI:Cyperus Rotundus根エキス]、Symriseにより販売;Synovea(登録商標)HR[INCI:ヘキシルレゾルシノール]、Sytheonにより販売;β−White[INCI:水、ブチレングリコール、水添レシチン、オレイン酸ナトリウム、オリゴペプチド−68、EDTA二ナトリウム]、Unipexにより販売;Achromaxyl(商標)[INCI:Brassica Napusエキス]、Vincience/ISPにより販売;アルブチンおよびその異性体、コウジ酸およびその誘導体、ビタミンCおよびその誘導体、例えば限定されるものではないが、とりわけ6−O−パルミトイルアスコルビン酸、ジパルミトイルアスコルビン酸、アスコルビン酸−2−リン酸由来のマグネシウム塩(MAP)、アスコルビン酸−2−リン酸由来のナトリウム(NAP)

、アスコルビルグルコシドもしくはテトライソパルミチン酸アスコルビル(VCIP)、レチノールならびにトレチノインおよびイソトレチノインを含めたその誘導体、イデベノン、ヒドロキシ安息香酸およびその誘導体、フラボノイド、ダイズエキス、レモンエキス、オレンジエキス、イチョウエキス、キュウリエキス、ゼラニウムエキス、クマコケモモエキス、イナゴマメエキス、シナモンエキス、マジョラムエキス、ローズマリーエキス、クローブエキス、可溶性甘草エキス、ブラックベリーの葉のエキス、ナイアシンアミド、リクイリチン、レゾルシノールおよびその誘導体、ヒドロキノン、α−トコフェロール、γ−トコフェロール、アゼライン酸、レスベラトロール、水銀塩、リノール酸塩(linoleic salt)、α−リポ酸、ジヒドロリポ酸、αヒドロキシ酸、βヒドロキシ酸、エラグ酸、フェルラ酸、ケイ皮酸、オレアノール酸、アロエシンおよびその誘導体、ならびに/またはセリンプロテアーゼ活性の阻害剤、例えば限定されるものではないが、とりわけトリプターゼ、トリプシンもしくはPAR−2活性の阻害剤から選択される。
別の特定の実施形態では、DNA保護剤、DNA修復剤、および/または幹細胞保護剤は、例えば限定されるものではないが、GP4G SP[INCI:Aqua、グリセリン、Aretmiaエキス]、Heliostatine[INCI:Aqua、グリセリン、Pisum Sativumエキス]、Orsirtine[INCI:Aqua、グリセリン、Oryza Sativaエキス]、Chronogen[INCI:Aqua、ブチレングリコール、テトラペプチド(INCI提案)]、Survixyl IS[INCI:水、ブチレングリコール、ペンタペプチド−31]およびChrondricare[INCI:Aqua、ブチレングリコールペンタペプチド−28]、Vincience/ISP/Ashlandにより販売;Lanacityn(登録商標)[INCI:グリセリン、Aqua、Alteromonas発酵エキス、Chysanthellum indicumエキス]、Atrium Innovations/Lucas Meyer Cosmeticsにより販売;Repair Complex[INCI:Bifida発酵溶解物]、CLRにより販売;Phycojuvenine[INCI:Laminaria Digitata]、Codifにより販売;Unirepair T−43[INCI:ブチレングリコール、アセチルチロシン、プロリン、加水分解野菜タンパク質、アデノシン三リン酸]、Induchemにより販売;Dragosine[INCI:カルノシン]、Symriseにより販売;DN−Age[INCI:Cassia Alata葉エキス]、Laboratories Serobiologiques/Cognis/BASFにより販売;Helioguard[INCI:リポソームに被包されたPorphyra Umbilicalis]、PhytoCellTec Malus Domestica[INCI:PhytoCellTec Malus Domestica]またはPhytoCellTec Argan[INCI:Argania Spinosa芽細胞エキス(Extraxt)、イソマルト、レシチン、安息香酸ナトリウム、Aqua]、Mibelle Biochemistryにより販売;Pepha−Protect[INCI:スイカエキス]、Pentapharm/DSMにより販売;Celligent[INCI:Helianthus Annuus種子油、フェルラ酸エチル、トリオレイン酸ポリグリセリル−5、Rosmarinus Officinalis葉エキス、Aqua、ウリジンリン酸二ナトリウム]またはDefensil[INCI:オクチルドデカノール、Echium Plantagineum種子油、Cardiospermum Halicacabumエキス、Helianthus Annuus種子油不けん化物]、Rahnにより販売;Venuceane[INCI:Thermus Thermophilus発酵物、グリセリン]、UV−Soft[INCI:酵母エキス]、Renovage[INCI:カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド、テプレノン]、Juvinity[INCI:カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド、ゲラニルゲラニルプロパノール(提案)]、Phytessence Holyherb[INCI:ブチレングリコール、Eriodictyon Californicum(ホーリーハーブ)花/葉/茎エキス]またはResistem[INCI:グリセリン、Globularia Cordifolia発酵物]、Sederma/Crodaにより販売;およびHeliomoduline[INCI:綿実由来の低分子量ペプチド]またはStem−C−Guard[加水分解エンドウ]、Silabにより販売、により形成される群から選択される。
別の特定の実施形態では、反応性カルボニル種スカベンジャー、フリーラジカルスカベンジャーおよび/または抗糖化剤、解毒剤、抗酸化剤および/または抗汚染剤は、例えば限定されるものではないが、カルノシンおよびその誘導体、GHK[INCI:トリペプチド−1]ならびにその塩および/または誘導体、Quintescine IS[INCI:ジペプチド−4]、Vincience/ISP/Ashlandにより販売;Melitane[INCI:デキストラン、アセチルヘキサペプチド−1]、Homeoxy[INCI:Enteromorpha Compressa、Palmaria Palmataエキス]またはLanatellis[INCI:グリセリン、Aqua、Chrysantellum Indicumエキス、Camellia Sinensis葉エキス]、Atrium Innovations/Lucas Meyer Cosmeticsにより販売;Protectan[INCI:Lactococcus発酵溶解物]、CLRにより販売;Phycosaccharide[INCI:水、加水分解アルギン、硫酸マグネシウム、硫酸マンガン]またはAlgowhite[INCI:水、Ascophyllum Nodosumエキス]、Codifにより販売;Preregen[INCI:Glycine Soja(ダイズ)タンパク質、オキシドレダクターゼ]、Edelweiss GC[INCI:Leontopodium Alpinumエキス]、Lipogard[INCI:スクアラン、ユビキノン]、Nectapure[INCI:Buddleja Davidiiエキス、Thymus Vulgarisエキス]、Alpaflor Nectapure[INCI:Buddleja Davidiiエキス、Thymus Vulgarisエキス、グリセリン、水]またはDismutin−BT[INCI:Saccharomyces cerevisiaeの天然酵母株由来の高度精製SOD]、Pentapharm/DSMにより販売;TEGO Turmerone[INCI:Curcuma Longaエキス]、Evonik Goldschmidtにより販売;Hierogaline[INCI:Triticum Vulgare(コムギ)胚芽油不けん化物、Sesamum Indicum(ゴマ)油不けん化物]、Expanscience Laboratoiresにより販売;Glistin[INCI:グルタミルアミドエチルインドール、Aqua]、Glutrapeptide[INCI:Aqua、ピログルタミルアミドエチルインドール]、Algisium C[INCI:マンヌロン酸メチルシラノール]、Silysin C[INCI:リシンシラントリオール]、Exsy−Arl[INCI:プロリンアミドエチルイミダゾール、ブチレングリコール、Aqua]またはOTZ−10[INCI:Aqua、オキソチアゾリジン]、Exsymolにより販売;Gatuline Skin−Repair Bio[INCI:アルコール、水、Onopordum Acanthium花/葉/茎エキス]、Gattefosseにより販売;Preventhelia(登録商標)[INCI:ジアミノプロピオノイルトリペプチド−33]、Aldenine(登録商標)[INCI:加水分解コムギタンパク質、加水分解ダイズタンパク質、トリペプチド−1]、Lipochroman(商標)[INCI:ジメチルメトキシクロマノール]、Thermostressine(登録商標)[INCI:アセチルテトラペプチド−22]またはBodyfensine(登録商標)[INCI:アミノヘキサン酸アセチルジペプチド−3]、Lipotec/Lubrizolにより販売;Setiline[INCI:加水分解Trigonella Foenum−Graecum種子エキス]、Greentechにより販売;Sunactyl[INCI:マンニトール、Pisum Sativumエキス、ヒスチジンHCl、アルギニン、シクロデキストリン、デキストリン、酵母エキス、アセチルチロシン(Trysoine)、ピリドキシンHCl、Khaya Senegalensis樹皮エキス、ニコチンアミド、アデニンジヌクレオチド、コハク酸二ナトリウム、アスパラギン酸]、Imidinyl[INCI:Tamarindus Indica種子多糖体]、Phystrogene[INCI:ブチレングリコール、Malva Sylvestris(ゼニアオイ)エキス、キサンタンガム]またはPurisoft[INCI:Moringa Pterogysperma種子エキス]、Laboratoires Serobiologiques/Cognis/BASFにより販売;AquaCacteen[INCI:グリセリン、Opuntia Ficus Indica茎エキス、フェノキシエタノール、Aqua]、Trimoist(KMF)[INCI:ステアロイル乳酸ナトリウム(sodium stearoyl lactylate)、セチル(Letyl)アルコール、植物油、酢酸トコフェリル、グリセリン、Glycine sojaステロール、乳酸ナトリウム、カルボキシメチル(barboxymethyl)βグルカンナトリウム、カルノシン]、MelanoBronze[INCI:Vitex Agnus Castusエキス(Monk’s pepper berries extract(フィトエンドルフィン))、アセチルチロシン]、CM−Glucan[INCI:カルボキシメチル(Carobxymethyl)βグルカンナトリウム、フェノキシエタノール、SunActin[INCI:Helianthus Annuus(ヒマワリ)芽エキス、トコフェロール、グリセリン、レシチン、フェノキシエタノール、Aqua]、GSP−T skin[INCI:グリセリン、アルコール、Aqua、PEG−40硬化ヒマシ油、Vitis Vinifera(ブドウ)種子エキス]またはDetoxophane[INCI:Lepidium Sativum芽エキス、レシチン、フェノキシエタノール、グリセリン、水]、Mibelle Biochemistryにより販売;Bacocalmine[INCI:PEG−8、Bacopa Monnieraエキス、水(Aqua)、ヒドロキシエチルセルロース]、Kombuchka[INCI:Saccharomyces/Xylinum紅茶発酵物、グリセリン、ヒドロキシエチルセルロース]またはProdizia[INCI:Albizia Julibrissinエキス、グリセリン]、Sederma/Crodaにより販売;Extramel C[INCI:ヒドロキシプロピルトリモニウムマルトデキストリンクロスポリマー、Cucumis Melo(メロン)果実エキス]、Seppicにより販売;Defensine[INCI:Triticum Vulgare胚芽エキス]またはAntiglyskin[INCI:Aqua、Helianthus Annuus種子エキス]、Silabにより販売;ATP 23[INCI:アゼロイルテトラペプチド−23]、Sinergiaにより販売;Glycofilm[INCI:ビオサッカリドガム−4]、Solabiaにより販売、により形成される群から選択される。
適用
本発明は、皮膚、毛髪、爪および/または粘膜の処置のための、上で定義されている一般式(I)の化合物、その立体異性体、その混合物および/またはその化粧品的に許容される塩の使用まで及ぶ。
第3の態様では、本発明は、皮膚、毛髪、爪および/または粘膜の、化粧的であり治療的ではない処置および/またはケアのための、先に定義されている一般式(I)の化合物、その立体異性体、これらの混合物および/またはその化粧品的に許容される塩の使用に関する。
本発明の化合物は、ヒト表皮ケラチノサイトにおけるSOX2、OCT4、KLF4の発現レベルを増加させ、MYCの発現レベルを低下することができ、ヒト表皮ケラチノサイトにおけるケラチン10の発現レベルを低下させ、ケラチン14の発現レベルを増加させることができ、再構築したヒト表皮組織における表皮幹細胞のプールを増加させ得ることが判明した。本発明の化合物は、ケラチノサイトの発芽力を回復させるために使用することができる。本発明の化合物は、皮膚の老化または光老化(photaging)の処置および予防;皮膚皺の処置または予防;皮膚の張りの改善または維持;光電離放射線または日光への曝露からの皮膚の保護;皮膚の若返り;皮膚の自己更新特性の促進;皮膚下の脂肪組織の喪失の処置;皮膚の肥厚性瘢痕化(acrring)の予防または低減を含めた、皮膚の化粧品的な処置および/またはケアにおいて有用である。
本発明の一実施形態では、処置および/またはケアは、皮膚の処置および/またはケアである。この実施形態では、皮膚は、顔、頸部、手および胸元(decolletage)の皮膚であってよい。
本発明の第3の態様の一実施形態では、皮膚の老化または光老化の処置および/または予防のための、本発明の化合物の化粧品的であり治療的ではない使用が提供される。本発明のこの実施形態は、皮膚老化または皮膚光老化の症状(symtom)の軽減および/または予防のための、本発明の化合物の化粧品的であり治療的ではない使用を提供する。したがって、本発明は、皮膚アンチエイジング剤および/または皮膚光老化防止剤としての本発明の化合物の使用を提供する。皮膚老化の症状には、皺の出現、皮膚の張りの喪失、皮下脂肪組織の喪失が含まれる。
一実施形態では、皮膚皺の処置および/または予防のための、本発明の化合物の化粧品的であり治療的ではない使用が提供される。したがって、本発明は、皮膚の抗シワ剤としての本発明の化合物の使用を提供する。
一実施形態では、皮下脂肪組織の喪失の処置および/または予防のための、本発明の化合物の化粧品的であり治療的ではない使用が提供される。本発明の化合物は、脂質蓄積(accummulation)を刺激することができるので、皮下脂肪組織の喪失の処置および/または予防において有効であると考えられる。特に、この使用は、顔、頸部、手および胸元の皮膚のためであってよい。顔の皮膚には、目の領域の周りの皮膚が含まれる。
一実施形態では、皮膚の若返りにおける本発明の化合物の化粧品的であり治療的ではない使用が提供される。本発明の化合物は、皮膚の再生を促進し得ることが判明した。このように、本発明の化合物は、例えば、老化の症状を軽減し、予防し、かつ/またはその発症を遅延させることができる。したがって本発明は、皮膚を若返らせる薬剤としての本発明の化合物の使用を提供する。
一実施形態では、皮膚の自己更新特性の促進における本発明の化合物の化粧品的であり治療的ではない使用が提供される。本発明の化合物は、皮膚の自己更新特性を促進し得ることが判明した。このように、本発明の化合物は、例えば、老化の症状を軽減し、予防し、かつ/またはその発症を遅延させることができる。したがって本発明は、皮膚の自己更新特性を促進させるための薬剤としての本発明の化合物の使用を提供する。
本発明の第2の態様の一実施形態では、皮膚の肥厚性瘢痕化の予防または低減のための、本発明の化合物の化粧品的であり治療的ではない使用が提供される。
本発明はさらに、皮膚の表皮幹細胞のプールを再活性化するための、本発明の化合物の使用を提供する。
本発明はさらに、皮膚におけるケラチノサイトの発芽力を回復させ、またはケラチノサイトの特性を回復させるための、本発明の化合物の使用を提供する。
第3の態様では、本発明は、医薬としての使用のための、先に定義されている一般式(I)の化合物、その立体異性体および/またはその薬学的に許容される塩に関する。
第3の態様の一実施形態では、本発明は、創傷の処置において使用するための、上で定義されている一般式(I)の化合物、その立体異性体、および/またはその薬学的に許容される塩に関する。特に、本発明の化合物は、創傷の治癒を促進し、または助ける(helpng)のに有用である。
第4の態様では、本発明は、化粧品的に有効な量の本発明の化合物を皮膚、毛髪、爪または粘膜に投与することを含む、皮膚、毛髪、爪または粘膜の処置および/またはケアの化粧方法に関する。特に本発明は、皮膚の処置および/またはケアの化粧方法に関する。一実施形態では、投与は、局所である。一実施形態では、投与は、経皮である。本発明のこの態様では、本発明の化合物は、化粧品組成物、例えば本明細書に記載される化粧品組成物中に存在することができる。したがって、本発明は、化粧品的に有効な量の本発明の化合物を含む化粧品組成物を、個体の皮膚、毛髪、爪または粘膜に投与することを含む、皮膚、毛髪、爪または粘膜の処置および/またはケアの化粧方法を提供する。
第5の態様では、本発明は、治療有効量の本発明の化合物または治療有効量の化合物を含む医薬組成物を患者に投与するステップを含む、被験体の疾患または障害を処置または予防する方法に関する。特に、本発明は、治療有効量の本発明の化合物を、創傷/創傷の周りの皮膚に投与するステップを含む、創傷を処置する方法を提供する。一実施形態では、投与は、局所である。一実施形態では、投与は、経皮である。本発明のこの態様では、本発明の化合物は、医薬組成物、例えば本明細書に記載される医薬組成物中に存在することができる。したがって、本発明は、治療有効量の本発明の化合物または治療有効量の化合物を含む医薬組成物を患者に投与するステップを含む、被験体の疾患または障害を処置または予防する方法を提供する。
本発明の第4および第5の態様の両方について、局所または経皮適用は、イオントフォレシス、ソノフォレーシス、エレクトロポレーション、機械的圧力、浸透圧勾配、閉塞治療、マイクロインジェクション、圧力による無針注射、微小電気パッチ、フェイスマスクまたはこれらの任意の組合せにより行うことができる。
本発明の第4および第5の態様の両方について、適用または投与頻度は、各被験体の必要に応じて大幅に変動し得るが、推奨される適用は、月1回から1日10回、好ましくは週1回から1日4回、より好ましくは週3回から1日2回、さらにより好ましくは1日1回である。
本発明は、以下の非限定的な実施例によって例示される。
一般方法
全ての試薬および溶媒は、合成品質であり、いかなる追加の処理も行わずに使用する。
略語
アミノ酸に使用される略語は、Eur. J. Biochem.、(1984年)、138巻:9〜37頁に概説を述べる、1983年IUPAC−IUB生化学的命名法に関する共同委員会の推奨するところに従う。
、樹脂;
、2−クロロトリチル樹脂;Ac、アセチル;AcOH、酢酸;Ala、アラニン;AM、2−[4−アミノメチル−(2,4−ジメトキシフェニル)]フェノキシ酢酸;Arg、アルギニン;Asn、アスパラギン;Asp、アスパラギン酸;Boc、tert−ブチルオキシカルボニル;DCM、ジクロロメタン;DIEA、N,N’−ジイソプロピルエチルアミン;DIPCDI、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド;DMF、N,N−ジメチルホルムアミド;ESI−MS、エレクトロスプレーイオン化質量分析;Fmoc、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(flluorenylmethyloxycarbonyl);Gln、グルタミン;Glu、グルタミン酸;HOBt、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール;HPLC、高速液体クロマトグラフィー;Ile、イソロイシン;KOH、水酸化カリウム;Leu、ロイシン;Lys、リシン;MBHA、p−メチルベンズヒドリルアミン;MeCN、アセトニトリル;MeOH、メタノール;Met、メチオニン;Myr、ミリストイル;Orn、オルニチン;Palm、パルミトイル;Pbf、2,2,4,6,7−ペンタメチルジヒドロベンゾフラン−5−スルホニル;Ser、セリン;tBu、tert−ブチル;TFA、トリフルオロ酢酸;Thr、トレオニン;Trt、トリフェニルメチルまたはトリチル;Tyr、チロシン;Val、バリン。
化学合成
全合成プロセスは、多孔性ポリエチレンディスクが装着されたポリプロピレンシリンジにおいて行った。試薬および溶媒は全て、合成品質であり、いかなる追加の処理も行わずに使用した。溶媒および可溶性試薬は、吸引により除去した。Fmoc基は、ピペリジン−DMF(2:8、v/v)(1×1分間、1×5分間、5mL/g樹脂)を用いて除去した[Lloyd−Williams P.ら、(1997年)「Chemical Approaches to the Synthesis of Peptides and Proteins」CRC、ボカラトン(米国フロリダ州)]。脱保護、カップリングおよび再度の脱保護段階の間の洗浄は、各回10mL溶媒/gの樹脂を使用してDMF(3×1分間)により行った。カップリング反応は、3mL溶媒/gの樹脂を用いて実施した。カップリングの制御は、ニンヒドリン試験[Kaiser E.ら、「Anal. Biochem」、(1970年)34巻:595〜598頁]またはクロラニル試験[Christensen T.「Acta Chem. Scand」、(1979年)、33巻B:763〜766頁]の実施により行った。全合成反応および洗浄は、25℃で行った。
HPLCクロマトグラフィー分析は、30℃に温度自動調節された(thermostatized)逆相カラム(250×4.0mm、Kromasil C、5μm、Akzo Nobel、スウェーデン)を使用してShimadzu装置(日本、京都)により行った。溶出は、流速1mL/分で水(+0.1%TFA)中アセトニトリル(+0.07%TFA)の勾配を使用して行い、検出は、220nmにて行った。エレクトロスプレーイオン化質量分析は、WATERS Alliance ZQ 2000検出器において、移動相としてMeCN:HOが4:1(+0.1%TFA)の混合物を使用して流速0.3mL/分で行った。
(実施例1)
(式中、AAは、−L−Asn−、−L−Asp−、−L−Gln−または−L−Glu−であり;AAは、−L−Asp−、−L−Gln−または−L−Glu−であり;AAは、−L−Ile−、−L−Leu−または−L−Met−であり;AAは、−L−Arg−、−L−Lys−または−L−Orn−であり;AAは、−L−Leu−、−L−Met−、または−L−Val−であり;AAは、−L−Asn−、−L−Gln−または−L−Glu−であり;n、m、pおよびqは、0である)の獲得。
DIEA2.1mL(12.0mmol;0.83当量)が添加されたDCM90mLに溶解した、Fmoc−L−Asn(Trt)−OH8.59g、Fmoc−L−Gln(Trt)−OH8.79gまたはFmoc−L−Glu(tBu)−OH6.39g(14.4mmol;1当量)を、乾燥2−クロロトリチル樹脂(9.0g;14.4mmol)にカップリングさせた。これを5分間撹拌し、その後、DIEA4.1mLを添加した(23.9mmol;1.66当量)。この混合物を40分間反応させた。残留する塩素基は、MeOH7.0mLで処理することによってブロックした。
一般方法に記載されている通りにN末端Fmoc基を脱保護し、Fmoc−L−Leu−OH12.72g、Fmoc−L−Met−OH13.37gまたはFmoc−L−Val−OH12.22g(36mmol;2.5当量)を、DIPCDI(6.09mL、39.6mmol、2.75当量)およびHOBt(5.51g、36mmol、2.5当量)の存在下で、DMFを溶媒として使用してペプチジル樹脂に1時間カップリングさせた。次に、一般方法に記載されている通りに樹脂を洗浄し、Fmoc基の脱保護処理を反復して、次のアミノ酸をカップリングさせた。記載されているプロトコールに従い、Fmoc−L−Arg(Pbf)−OH23.36g、Fmoc−L−Lys(Boc)−OH16.87gまたはFmoc−L−Orn(Boc)−OH16.36g(36mmol、2.5当量);Fmoc−L−Ile−OH12.72g、Fmoc−L−Leu−OH12.72gまたはFmoc−L−Met−OH13.37g(36mmol、2.5当量);Fmoc−L−Asp(tBu)−OH14.81g、Fmoc−L−Gln(Trt)−OH21.98gまたはFmoc−L−Glu(tBu)−OH15.97g(36mmol、2.5当量)およびその後Fmoc−L−Asn(Trt)−OH21.48g、Fmoc−L−Asp(tBu)−OH14.81g、Fmoc−L−Gln(Trt)−OH21.98gまたはFmoc−L−Glu(tBu)−OH15.97g(36mmol、2.5当量)を、各カップリングにおいてHOBt5.51g(36mmol、2.5当量)およびDIPCDI6.09mL(39.6mmol;2.75当量)の存在下で、順次カップリングさせた。
(実施例2)
(式中、AAは、−L−Gln−であり;AAは、−L−Asp−または−L−Glu−であり;AAは、−L−Ile−または−L−Met−であり;AAは、−L−Arg−であり;AAは、−L−Ile−、−L−Leu−または−L−Met−であり;AAは、−L−Asn−または−L−Gln−であり;n、m、pおよびqは、0である)の獲得。
Fmoc基を除去するために、0.52mmol/g(0.3mmol)の官能基を付与されたFmoc−AM−MBHA樹脂590mgを、記載されている一般プロトコールに従ってピペリジン:DMFで処理した。Fmoc−L−Asn(Trt)−OH895mgまたはFmoc−L−Gln(Trt)−OH928mg(1.5mmol;5当量)を、DIPCDI(257μL;1.65mmol;5.5当量)およびHOBt(233mg;1.5mmol;5当量)の存在下でDMFを溶媒として使用して、脱保護された樹脂に1時間取り込ませた。
次に、一般方法に記載されている通りに樹脂を洗浄し、Fmoc基の脱保護処理を反復して、次のアミノ酸をカップリングさせた。既に記載されているプロトコールに従い、Fmoc−L−Ile−OH530mg、Fmoc−L−Leu−OH530mgまたはFmoc−L−Met−OH565mg(1.5mmol、5当量);Fmoc−L−Arg(Pbf)−OH986mg(1.5mmol、5当量);Fmoc−L−Ile−OH530mgまたはFmoc−L−Met−OH565mg(1.5mmol、5当量);Fmoc−L−Asp(tBu)−OH617mgまたはFmoc−L−Glu(tBu)−OH674mg(1.5mmol、5当量)およびその後Fmoc−L−Gln(Trt)−OH928mg(1.5mmol、5当量)を、各カップリングにおいてHOBt233mg(1.5mmol、5当量)およびDIPCDI257μL(1.65mmol;5.5当量)の存在下で、順次カップリングさせた。
合成の後、ペプチジル樹脂をDCMで洗浄した(3×1分間)。
(実施例3)
FmocN末端保護基の除去のための一般的方法。
実施例1および2において得られたペプチジル樹脂のN末端Fmoc基を、一般方法に記載されている通りに脱保護した(DMF中20%ピペリジン、1×1分間+1×5分間)。ペプチジル樹脂をDMF(5×1分間)、DCM(3×1分間)、ジエチルエーテル(3×1分間)で洗浄し、真空下で乾燥させた。
(実施例4)
実施例3で得られたペプチジル樹脂にRパルミトイル基を導入するための方法。
DMF(1mL)に予め溶解させたパルミチン酸197mg(770μmol;5当量)を、実施例3において得られた154μmolのペプチジル樹脂に、HOBt118mg(770μmol;5当量)およびDIPCDI130μL(874μmol;5.5当量)の存在下で添加した。これらを3時間反応させ、その後、樹脂をDMF(10×1分間)、DCM(4×1分間)、エーテル(3×1分間)で洗浄し、真空下で乾燥させた。
(実施例5)
実施例3で得られたペプチジル樹脂にRミリストイル基を導入するための方法。
DMF(1mL)に予め溶解させたミリスチン酸167mg(0.75mmol;5当量)を、実施例3において得られた0.15mmolのペプチジル樹脂に、HOBt112mg(0.75mmol;5当量)およびDIPCDI124μL(0.82mmol;5.5当量)の存在下で添加した。これらを3時間反応させ、その後、樹脂をDMF(3×1分間)、DCM(3×1分間)、エーテル(3×1分間)で洗浄し、真空下で乾燥させた。
(実施例6)
実施例3で得られたペプチジル樹脂にRアセチル基を導入するための方法。
実施例3において得られた0.15mmolのペプチジル樹脂を、溶媒として2mLのDMFを使用して、25当量のDIEAの存在下で25当量の無水酢酸により処理した。これを30分間反応させ、その後、樹脂をDMF(3×1分間)、DCM(3×1分間)、エーテル(3×1分間)で洗浄し、真空下で乾燥させた。
(実施例7)
実施例3、4、5および6において得られたペプチジル樹脂の、ポリマー支持体からの開裂方法。
実施例3、4、5および6において得られた乾燥ペプチジル樹脂257mgを、撹拌下、1.8mLのTFA:HO(95:5)で室温において2時間処理した。18mLの冷ジエチルエーテル上に濾液を収集し、次いで、多孔性ポリエチレンディスクを装着したポリプロピレンシリンジを通して濾過し、10mLジエチルエーテルで5回洗浄した。最終沈殿物を真空下で乾燥させた。
O(+0.1%TFA)中のMeCN(+0.07%TFA)の勾配で得られたペプチドのHPLC分析は、全ての場合において85%を超える純度を示した。得られたペプチドの本質は、ESI−MSにより確認した。
(実施例8)
ポリマー支持体からの開裂方法およびR置換アミンによる官能基付与:Ac−W−X−AA−AA−AA−AA−AA−AA−Y−Z−NH−(CH−CH(式中、AAは、−L−Gln−であり;AAは、−L−Asp−、または−L−Glu−であり;AAは、−L−Met−であり;AAは、−L−Argであり;AAは、−L−Met−であり;AAは、−L−Gln−であり;n、m、pおよびqは、0である)の獲得。
完全に保護された側鎖を有するペプチドAc−W−X−AA−AA−AA−AA−AA−AA−Y−Z−OHを、KOHの存在下で真空下で既に乾燥させておいた実施例6のペプチジル樹脂
325mgを、AcOH2.3mLで2時間処理することによって得た。濾液を収集し、樹脂を、AcOH4mL(1×1分間)およびHO中50%AcOH5mL(1×1分間)で洗浄した。濾液を、洗浄ステップで得られたものと一緒に合わせ、凍結乾燥させた。
得られた粗ペプチド171mgを秤量してフラスコに入れ、3当量のヘキシルアミン.HOBtおよび無水DMF8mLを添加した。2当量のDIPCDIを添加し、47℃で磁力により撹拌しながら反応させた。初期生成物が消失するまでHPLCにより反応をモニターし、反応は2〜4時間後に完了した。溶媒を蒸発乾固させ、DCMで2回共蒸発させた。得られた残留物を、TFA:HO(95:5)の混合物13mLに溶解させ、室温で2時間反応させた。冷ジエチルエーテル130mLを添加し、溶媒を減圧下で蒸発させ、エーテルによる2回の追加の共蒸発を行った。残留物をHO中50%MeCNの混合物に溶解させ、凍結乾燥させた。
O(+0.1%TFA)中のMeCN(+0.07%TFA)の勾配で得られたペプチドのHPLC分析は、全ての場合において85%を超える純度を示した。得られたペプチドの本質は、ESI−MSにより確認した。
(実施例9)
成人由来のヒト表皮ケラチノサイト(HEKa)における幹細胞マーカーのモジュレーションの、リアルタイムPCRアレイを使用する研究。
候補化合物を、miRNA145によって調節された転写因子(SOX2、OCT4、KLF4およびMYC)であるいくつかの幹細胞マーカーのモジュレーションについて評価する。遺伝子発現プロファイルを、成人由来のヒト表皮ケラチノサイト(HEKa)(Cascade Biologics)において、リアルタイムPCRアレイによって、SYBR(登録商標)Green(BioRad)と共に使用するための96ウェルパネルを使用して分析して、幹細胞マーカーと3種のハウスキーピング遺伝子、および5つの対照のmRNA発現レベルを検出する。
HEKa細胞を、6ウェルプレート中6.0×10個の細胞/ウェルで播種し、定義付けられたGrowth Supplement(EDGS)(Cascade Biologics)を含む培養培地Epilife中で、95%空気および5%COの水飽和雰囲気中、37℃で24時間インキュベートする。24時間後、培地を除去し、細胞を、培養培地中いくつかの濃度の合成ペプチドDD14024と共にインキュベートする。細胞を、培養培地だけと共にインキュベートし、これらによって、基底状態(basal condition)を提供する。COインキュベーター中37℃で48時間処理した後、細胞をウェル中で直接溶解させ、RNAを、RNeasy Miniキット(Qiagen)に記載のプロトコールに従って、製造者のプロトコールによって精製する。RNA溶出後、RNA試料の定量および純度分析を、バイオフォトメーター(Eppendorf)を用いて実施する。試料ごとに、高質RNA2μgを、iScript Advanced(BioRad)を用いて最終体積20μlで逆転写する(retrotranscribed)。完全な反応ミックスを、サーマルサイクラー(Eppendorf)中で42℃において30分間インキュベートし、反応を、85℃において5分間停止させる(?)。相補的DNAを、qPCRによって、リアルタイムPCRサーモサイクラー(BioRad)中、SYBR(登録商標)Green(BioRad)と共に使用するための96ウェルパネル中SYBR Green Supermix(BioRad)を使用して増幅させる。SYBR Greenは、二本鎖DNA分子に結合し、定量される蛍光を放出する。蛍光強度は、PCR反応の生成物の量に比例する。BioRad CFX96機器におけるサイクリング条件は、95℃で3分間、その後95℃で5秒間の40サイクルの変性、アニーリング、および60℃で30秒間の伸長である。GAPDH、TBPおよびHRPT1を、内因性対照として使用する。試料遺伝子および参照遺伝子の発現に関する変化倍率は、正規化発現(ΔΔ(Ct))法を使用し、CFX Managerソフトウェア(BioRad)を使用して算出する。結果を表3〜6に提示する。各結果は、3回または4回の独立した実験で得られた平均値を表す。
結果は、合成ペプチド候補(candiate)が、HEKaにおいて試験濃度で、基底状態に対してSOX2、OCT4、KLF4の発現レベルを増加させ、MYCの発現レベルを低下させ得ることを示している。
(実施例10)
リアルタイムPCRアレイを使用する、成人由来のヒト表皮ケラチノサイト(HEKa)におけるケラチン発現プロファイルの研究。
候補化合物を、基底ケラチノサイト状態を回復させる能力についてアッセイする。表皮の4つの層のケラチノサイトは、ケラチンの異なる発現パターンを提示する。基底ケラチノサイトは、ケラチン14を強力に発現し、分化すると、ケラチン10が増加する。ケラチノサイト状態(基底または分化)を解明するために、ケラチンの発現プロファイルを、成人由来のヒト表皮ケラチノサイト(HEKa)(Cascade Biologics)において、リアルタイムPCRアレイによって、SYBR(登録商標)Green(BioRad)と共に使用するための96ウェルパネルを使用して分析して、2種のケラチン遺伝子(ケラチン10および14)と3種のハウスキーピング遺伝子、および5つの対照のmRNA発現レベルを検出する。
HEKa細胞を、6ウェルプレート中6.0×10個の細胞/ウェルで播種し、定義付けられたGrowth Supplement(EDGS)(Cascade Biologics)を含む培養培地Epilife中で、95%空気および5%COの水飽和雰囲気中、37℃で24時間インキュベートする。24時間後、培地を除去し、細胞を、ケラチノサイトの分化を誘導するために1mM CaCl(Sigma)を含む培養培地中いくつかの濃度の合成ペプチド候補と共にインキュベートする。細胞を、培養培地中1mMのCaClと共にインキュベートし、これによって、分化の陽性対照を提供する。細胞を、培養培地だけと共にインキュベートし、これらによって、基底状態(basal condition)を提供する。COインキュベーター中37℃で48時間処理した後、細胞をウェル中で直接溶解させ、RNAを、RNeasy Miniキット(Qiagen)に記載のプロトコールに従って、製造者のプロトコールによって精製する。RNA溶出後、RNA試料の定量および純度分析を、バイオフォトメーター(Eppendorf)を用いて実施する。試料ごとに、高質RNA2μgを、iScript Advanced(BioRad)を用いて最終体積20μlで逆転写する(retrotranscribed)。完全な反応ミックスを、サーマルサイクラー(Eppendorf)中で42℃において30分間インキュベートし、反応を、85℃において5分間停止させる。相補的DNAを、qPCRによって、リアルタイムPCRサーモサイクラー(BioRad)中、SYBR(登録商標)Green(BioRad)と共に使用するための96ウェルパネル中SYBR Green Supermix(BioRad)を使用して増幅させる。SYBR Greenは、二本鎖DNA分子に結合し、定量される蛍光を放出する。蛍光強度は、PCR反応の生成物の量に比例する。BioRad CFX96機器におけるサイクリング条件は、95℃で3分間、その後95℃で5秒間の40サイクルの変性、アニーリング、および60℃で30秒間の伸長である。GAPDH、TBPおよびHRPT1を、内因性対照として使用する。試料遺伝子および参照遺伝子の発現に関する変化倍率は、正規化発現(ΔΔ(Ct))法を使用し、CFX Managerソフトウェア(BioRad)を使用して算出する。
結果を表7および8に提示する。各結果は、3〜8回の独立した実験で得られた平均値を表す。
結果は、合成ペプチド候補が、HEKaにおいて試験条件で、分化の陽性対照(培養培地中1mMのCaCl)に対してケラチン10の発現レベルを低下させ、ケラチン14の発現レベルを増加させ得ることを示している。
(実施例11)
ヒトケラチノサイトHaCaT細胞系に対するmiRNA145阻害の、発光検出に基づく直接的miRNA145定量(quantificacion)アッセイを使用する、in vitro研究。
合成ペプチド候補を、ヒトmiRNA145発現レベルの阻害について、ヒトケラチノサイトHaCaT細胞系における、発光検出に基づく直接的miRNA145定量アッセイを使用して、評価する。
HaCat細胞(Deutsches Krebsforschungszentrum)を、96クリアウェルプレート中3.0×10個の細胞/ウェルで播種し、培養培地[10%ウシ胎児血清(Cultek)を補充した、L−グルタミンを含有するDMEM高グルコース(Lonza)]において、95%空気および5%COの水飽和雰囲気中、37℃で24時間インキュベートする。次に、培養培地中0.3mg/mlで候補を添加した細胞を、37℃、95%空気および5%COで24時間処理する。培養培地のみの細胞を、同じ条件で処理して、基底状態を提供する。各細胞培養条件を、少なくとも6回の生物学的反復でアッセイする。インキュベーション期間の終了時点で、細胞を溶解させ、相対的miRNA145発現レベルを、特定のアッセイキット(QuantiGene 2.0miRNAアッセイキット)によって、製造者の指示(Affymetrix)に従って定量する。簡潔には、miRNA145を捕捉するために、培養溶解物を、96白色ウェルプレート中、miRNA145特異的プローブセット(捕捉エクステンダーおよび標識エクステンダー)と共に、終夜46±1℃でインキュベートする。内因性発現対照として、ハウスキーピングSnord48を、特異的プローブセットを使用して定量する。翌日、シグナル増幅ツリーを、3種のプローブ:プレアンプリファイアー、アンプリファイアーおよびアルカリホスファターゼ標識プローブの46±1℃における逐次的ハイブリダイゼーション(hibrydation)によって構築する。次に、化学発光基質を添加し、マイクロプレートルミノメーターリーダー(Clariostar−BMG LabTech)を使用することによって、シグナルを検出する。
miRNA145発現レベルの結果を、各細胞培養条件についてSnord48発現レベルで正規化し、miRNA145発現レベルの相対的低下を、基底対照(培養培地だけで処理した細胞)に対して算出する。結果を表9に提示する。値は、DD14024については3回の独立した実験の平均を表し、その他の候補については、1回の実験結果を表す。
結果は、ペプチド候補(candiate)が、ヒトケラチノサイトHaCaT細胞系において、試験条件で、相対的miRNA145発現レベルを低下させ得ることを示している。
(実施例12)
免疫組織化学アッセイを使用するin vitroでの、再構築されたヒト表皮組織(RHE)における表皮幹細胞のプールの活性化の測定。
この研究の目的は、候補ペプチドで処理した後、再構築されたヒト表皮組織(RHE)におけるin vitroでの表皮幹細胞のプールの活性化を、免疫組織化学アッセイを使用してp63を測定することによって、測定することである。p63は、ケラチノサイト幹細胞の潜在的増殖能の維持において機能し、増殖するか、または増殖能を有している細胞の核において発現される、特異的ケラチノサイト幹細胞マーカーである。したがって、p63の発現増加は、基底状態と比較して潜在的再生能が高いことを意味し得る。
SkinEthicヒト組織モデル(RHE)を、到着直後にマルチウェルプレート中のアガロース栄養液から取り出し、各ウェルにSkinEthic成長培地(EPISKIN)を予め充填した6ウェルプレートに入れる。37℃、5%COで終夜インキュベーションした後、培地を除去する。次に、組織モデルを、10μg/mlの候補ペプチドと共に、37℃および5%COで24時間インキュベートする。組織モデルを、Tissue Teck OCT化合物(Aname)に包埋する。処理の24時間後、組織モデルを、4%パラホルムアルデヒド(Sigma)で4℃において3時間固定し、リン酸緩衝食塩水(PBS)(Sigma)で4回洗浄する。次に、試料を、室温で3時間インキュベートしながら0.6M〜2.3Mのスクロース勾配で処理する。最終インキュベーションの後、組織モデルを、Tissue Teck OCT化合物に包埋し、−20℃で凍結させる。厚さ約10μmの凍結組織切片を、凍結ミクロトーム(Leica、CM3050)を使用して切り、コーティングスライド上に収集し、最後に−20℃で保存する。
p63の発現を、特異的一次抗体および蛍光標識二次抗体による免疫組織化学的検査によって評価する。解凍したスライドを、アセトンの凍結溶液で室温において10分間固定し、次にPBSですすぐ。スライドを0.5%サポニンで10分間透過処理し、次にPBSですすぐ。非特異的部位を、1%BSA/0.1%Tween/300mMグリシンで室温において30分間飽和させる。リン酸緩衝食塩水(PBS)中1%BSA/0.1%Tweenですすいだ後、スライドを、一次抗体(抗p63EPR5701抗体(Abcam)、PBS中1%BSA/0.1%Tweenで希釈する)と共に、加湿チャンバ内で室温において2時間インキュベートする。インキュベーション終了時点で、スライドをPBSで洗浄し、Alexa Fluor(登録商標)488ヤギ抗−ウサギIgG(H+L)二次抗体(Invitrogen、緑色蛍光発光色素)と共に、暗い加湿チャンバ内で室温において1時間インキュベートする。PBSですすいだ後、切片を、Dapiを含有するprolong Gold退色防止試薬(Invitrogen)にマウントする。
Zeiss蛍光顕微鏡を用いて顕微鏡観察を実施し、各状態の写真を付属カメラで撮影する。p63の各蛍光画像から、生成物の平均強度および面積の値を定量し、対照(基底状態、SkinEthic成長培地で処理する)によって正規化する。各状態からの代表的な画像6〜20個を収集し、ZENソフトウェア(Zeiss)で分析する。値は、1回の実験の結果または4回の独立した実験の平均のいずれかを表す。
候補ペプチドの適用によって、RHEモデルにおける表皮幹細胞のプールが増加する。
(実施例13)
免疫組織化学アッセイを使用する、再構築されたヒト表皮組織(RHE)における基底ケラチノサイトのケラチン発現のin vitroでの回復。
ヒト表皮は、ケラチノサイトの増殖および分化プロセスによって連続的に自己更新する。基底表皮幹細胞が増殖し、基底層上で分化プロセスが開始され、それによって、分化ケラチノサイトは、基底膜から外側にゆっくり移動し、表皮を介して遊走し、最終分化を受け、最後に表面上で完全に分化した死細胞になる。このプロセスは、動的フラックスであり、したがって、表面細胞は連続的に脱落し、分化して外側へと移動する内部細胞によって置き換えられる。分化プロセス中、増殖基底細胞層から基底上細胞層へのケラチノサイトの移行は、ケラチン発現の著しい変化によって特徴付けられる。基底ケラチノサイトは、ケラチン14を強力に発現し、分化すると、ケラチン10が増加する。老化は、表皮における更新プロセスに重大な影響を及ぼし、基底層のケラチノサイトの増殖速度を低減し、分化プロセスの有効性も低減する。本発明のペプチドの、基底ケラチノサイト状態を回復させる能力を研究するために、ケラチン10および14の発現を、ヒト表皮のin situ組織学的組織化をin vitroで再現する三次元培養系である、再構築ヒト表皮組織(RHE)において免疫組織化学検査によって評価する。
SkinEthicヒト組織モデル(EPISKIN)を、到着直後にマルチウェルプレート中のアガロース栄養液から取り出し、各ウェルにSkinEthic成長培地(EPISKIN)を予め充填した6ウェルプレートに入れる。37℃、5%COで終夜インキュベーションした後、培地を除去する。次に、RHEを、10μg/mlのペプチドDD14024と共に、37℃および5%COで48時間インキュベートする。全ての処理を、条件1つ当たり2つのRHEに適用する。処理の48時間後、組織モデルを、4%パラホルムアルデヒド(Sigma)で4℃において3時間固定し、リン酸緩衝食塩水(PBS、Sigma)で4回洗浄する。次に、試料を、室温で3時間インキュベートしながら0.6M〜2.3Mのスクロース勾配で処理する。最終インキュベーションの後、組織モデルを、組織凍結媒体に包埋し、−20℃で凍結させる。厚さ約10μmの凍結組織切片を、凍結ミクロトーム(Leica、CM1950)を使用して切り、コーティングスライド上に収集し、最後に−20℃で保存する。
ケラチン10および14の発現を、特異的一次抗体および蛍光標識二次抗体による免疫組織化学検査によって評価する。簡潔には、解凍したスライドを、凍結アセトン(Quimivita)で室温において10分間固定し、次にPBSですすぐ。スライドを、PBS中0.5%サポニン溶液(Sigma)で10分間透過処理し、次にさらなるPBSですすぐ。非特異的部位を、PBS中10%正常ヤギ血清(Life Technologies)で室温において30分間飽和させる。PBS中0.2%Tween20溶液(Sigma)ですすいだ後、スライドを、PBS中10%正常ヤギ血清で希釈した一次抗体(抗ケラチン10のRKSE60または抗Keratin14のRCK107のいずれか、Abcam)と共に、加湿チャンバ内で室温において2時間インキュベートする。インキュベーション終了時点で、スライドをPBS中0.2%Tween20溶液で洗浄し、Alexa Fluor(登録商標)488ヤギ抗−マウスIgG(H+L)二次抗体(Invitrogen、緑色蛍光発光色素)と共に、暗い加湿チャンバ内で室温において1時間インキュベートする。PBSですすいだ後、切片を、4’,6−ジアミノ−2−フェニルインドール(fenilindol)(Dapi、Invitrogen)を含有するProlong(登録商標)Gold退色防止試薬にマウントする。
Zeiss蛍光顕微鏡法による顕微鏡観察を実施し、各状態の写真を付属カメラで撮影する。ケラチン10および14の各蛍光画像から、生成物の平均強度および面積の値を定量し、対照(基底状態、SkinEthic成長培地だけで処理する)によって正規化する。両方のケラチンについて、各状態から代表的な画像10〜24個を収集し、ZENソフトウェア(Zeiss)で分析する。値は、3回の独立した実験の平均を表す。
結果は、合成ペプチド候補の適用によって、基底状態に対してケラチン10の発現を低減し、ケラチン14の発現を増加させることができ、したがって、RHEモデルにおける基底ケラチノサイト状態を回復させ得ることを示している。
(実施例14)
ペプチドDD14024を含有する化粧品組成物(クリーム)の調製
適切な容器内で、相Aの成分(水[INCI:水(AQUA)]、Zemea(商標)[INCI:プロパンジオール]、1,2−ジヒドロキシペンタン[INCI:ペンチレングリコール]、およびEDTA二ナトリウム[INCI:EDTA二ナトリウム])を、回転撹拌しながら溶解させる。
次に、相A1(Carbopol(登録商標)Ultrez 10ポリマー[INCI:カルボマー])を添加し、湿潤させ、混合物中に分散させる。その後、相A2(Cola(登録商標)Fax CPE−K[INCI:セチルリン酸カリウム])を添加し、また分散させる。次に、混合物を70〜75℃で加熱する。
別個の容器内で、相B成分(Schercemol(商標)DIAエステル[INCI:アジピン酸ジイソプロピル]、Phytocream(登録商標)2000[INCI:ステアリン酸グリセリル、セテアリルアルコール、カリウムパルミトイル加水分解コムギタンパク質(POTASSIUM PALMITOYL HYDROLYZED WHEAT PROTEIN)]、2−エチルヘキシルココエート[INCI:エチルヘキシルココエート]、ポリジメチルシロキサン[INCI:ジメチコン]、ビタミンE酢酸エステル[INCI:トコフェロール酢酸エステル]および2−フェノキシエタノール[INCI:フェノキシエタノール])を秤量し、混合し、得られた混合物を70〜75℃で加熱する。
両方の混合物が、対応する温度に達したら、相Bを相Aの混合物上にタービンで撹拌しながらゆっくり添加することによって、エマルションを作製する。
混合物を40℃に冷却したら、相C(Novemer(商標)EC−1ポリマー[INCI:ミネラルオイル(流動パラフィン)、水(AQUA)、アクリレート/アクリルアミドクロスポリマー、ポリソルベート85])、その後、相D(芳香剤[INCI:香料(パルファム)])、ならびにその後、相E(水[INCI水(AQUA)]、リン酸二ナトリウム[INCI:リン酸二ナトリウム]、ペプチドDD14024、リン酸二水素ナトリウム[INCI:リン酸ナトリウム]、およびオクタン−1,2−ジオール[INCI:カプリリルグリコール]の事前混合物)を、先の混合物に順次添加する。
最後に、pHを6.0〜6.5に調整するために、先の混合物に相F(水[INCI:水(AQUA)]および水酸化ナトリウム[INCI:水酸化ナトリウム])を組み込む。
成分の全一覧を、表12に提示する。

(実施例15)
プラセボ化粧品組成物(クリーム)の調製
適切な容器内で、相Aの成分(水[INCI:水(AQUA)]、Zemea(商標)[INCI:プロパンジオール]、1,2−ジヒドロキシペンタン[INCI:ペンチレングリコール]およびEDTA二ナトリウム[INCI:EDTA二ナトリウム])を、回転撹拌しながら溶解させる。
次に、相A1(Carbopol(登録商標)Ultrez 10ポリマー[INCI:カルボマー])を添加し、湿潤させ、混合物中に分散させる。その後、相A2(Cola(登録商標)Fax CPE−K[INCI:セチルリン酸カリウム])を添加し、また分散させる。次に、混合物を70〜75℃で加熱する。
別個の容器内で、相B成分(Schercemol(商標)DIAエステル[INCI:アジピン酸ジイソプロピル]、Phytocream(登録商標)2000[INCI:ステアリン酸グリセリル、セテアリルアルコール、カリウムパルミトイル加水分解コムギタンパク質]、2−エチルヘキシルココエート[INCI:エチルヘキシルココエート]、ポリジメチルシロキサン[INCI:ジメチコン]、ビタミンE酢酸エステル[INCI:トコフェロール酢酸エステル]および2−フェノキシエタノール[INCI:フェノキシエタノール])を秤量し、混合し、得られた混合物を70〜75℃で加熱する。
両方の混合物が、対応する温度に達したら、相Bを相Aの混合物上にタービンで撹拌しながらゆっくり添加することによって、エマルションを作製する。
混合物を40℃に冷却したら、相C(Novemer(商標)EC−1ポリマー[INCI:ミネラルオイル(流動パラフィン)、水(AQUA)、アクリレート/アクリルアミドクロスポリマー、ポリソルベート85])、その後、相D(芳香剤[INCI:香料(パルファム)])を、先の混合物に順次添加する。
最後に、pHを6.0〜6.5に調整するために、先の混合物に相E(水[INCI:水(AQUA)]および水酸化ナトリウム[INCI:水酸化ナトリウム])を組み込む。
成分の全一覧を、表13に提示する。
(実施例16)
白人の皮膚型の女性ボランティアにおける若返り効果の評価のための、実施例14の組成物を用いるin vivo研究。
研究を、56日間にわたって異なる時間に測定して行う。白人の女性ボランティア60人(18〜25歳20人−群I、35〜40歳20人−群II、および50〜55歳20人−群III)が含まれる。被験体は、実施例14に記載の組成物を、一方の顔半分および一方の前腕(左または右)に適用し、実施例15に記載のプラセボクリームを、他方の顔半分および他方の前腕に適用する。両方のクリームを1日2回適用する(朝および夜)。被験体は、被験体自身の基準(reference)としての役割を担い、異なる時間に得られた結果を、初期の時間に得られた結果と比較する。さらに、実施例14の組成物を用いて得られた結果を、プラセボクリームで得られた結果と比較する。
生成物の若返りの効能を、角質層の代謝回転時間および皮膚の粗さの2つのパラメータに基づいて評価する。
−ボランティア群I、IIおよびIIIにおける角質層の代謝回転時間(SCTT)評価。SCTTは、角質層細胞の更新のための平均時間と理解される。ジヒドロキシアセトン(DHA)溶液を、皮膚を染色するために手の平側の前腕の規定した領域に適用する。実施例14の組成物およびプラセボ(実施例15)クリームを、28日間にわたって適用する。DHA染色の消失を、この28日間の使用期間内に、比色計を用いて定期的に評価する(4日ごと)。比色計は、未処置領域の皮膚色を評価するためにも使用する。結果を表14に示す。
表14に示されているこれらの結果は、実施例14の組成物を適用して28日後に、未処置皮膚およびプラセボで処置した皮膚と比較して、皮膚のSCTTが有意に低減することを実証している。
−ボランティア群IIおよびIIIにおける皮膚の粗さの評価。目の下の領域を、リアル3Dマイクロトポグラフィ画像化系(Primos lite GFMesstechnik GmbH)を使用して測定する。表面粗さの算術平均(μm)として定義されるパラメータ「Sa」を、生成物を適用する前、ならびに生成物を適用して28日後および56日後に測定する。結果を表15に示す。
表15に示されているこれらの結果は、実施例14の組成物を適用して28日後に、皮膚の粗さが有意に低減することを実証している。さらに、生成物を適用して56日後には、皮膚の粗さがさらに低減している。
(実施例17)
白人の皮膚型の女性ボランティアにおける皮膚の輝度の評価のための、実施例14の組成物を用いるin vivo研究。
この研究は、56日間にわたって、初期の時間および生成物を適用して56日後に測定して行う。白人の女性ボランティア20人が含まれる。被験体は、実施例14に記載の組成物を、顔に1日2回適用する(朝および夜)。被験体は、被験体自身の基準としての役割を担い、異なる時間に得られた結果を、初期の時間に得られた結果と比較する。
生成物の効能を、以下によって評価する。
−交差偏光フィルタを使用した拡大写真法で測定した、皮膚の明度(パラメータL)または皮膚の輝度。結果を表16に示す。
表16に示されているこれらの結果は、実施例14の組成物を適用して56日後に、ベースラインと比較して皮膚の明度が有意に増加することを証明している。
老化プロセスの結果の1つは、皮膚の明度の低減に起因して、皮膚の輝度が低減することである。実施例14の組成物を適用すると、皮膚の輝度が増加し、したがって皮膚が若返って見えることが、ここで実証される。
(実施例18)
ペプチドDD14024を含むマイクロエマルションの調製
適切な容器内で、ペプチドDD14024を、水[INCI:水(AQUA)](相A1)に溶解させ、次に、別個の受容器内で予め混合しておいた相A2の成分の混合物(2−フェノキシエタノール[INCI:フェノキシエタノール]、Structure(登録商標)XL[INCI:ヒドロキシプロピルデンプンリン酸]、Zemea(商標)[INCI:プロパンジオール]、Amigel(登録商標)[INCI:スクレロチウムガム]、およびヒアルロン酸ナトリウム[INCI:ヒアルロン酸ナトリウム];表17参照)を導入する。得られた混合物を、穏やかに撹拌しながら70℃で加熱し、次にCola(登録商標)Fax CPE−K[INCI:セチルリン酸カリウム]を添加する(相A3)。
別の受容器内で、相Bの構成成分:Schercemol(商標)DISエステル[INCI:セバシン酸ジイソプロピル]およびMontanov(商標)68[INCI:セテアリルアルコール;セテアリルグルコシド]を導入し、それらを80℃で加熱し、混合物を撹拌する。相Bを、激しく撹拌しながら相Aにゆっくり導入する。
温度を70〜80℃に維持し、試料を、チタンプローブを用いて30秒間ホモジナイズする。
(実施例19)
実施例18のマイクロエマルションを含む脂質ナノ粒子組成物の調製
実施例18で調製したマイクロエマルションを、適切な受容器に導入する(相A)。
別個に、相B(表18参照)を、N−Hance(登録商標)CG−17カチオン性グアー[INCI:グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド;水(AQUA)]を水[INCI:水(AQUA)]に溶解させることによって調製する。相Bを、激しく撹拌しながら相Aに添加する。
相Cの構成成分(Structure(登録商標)XL[ヒドロキシプロピルデンプンリン酸]およびAmigel(登録商標)[INCI:スクレロチウムガム])および相D(Heliogel(商標)[INCI:アクリル酸ナトリウムコポリマー;水素化ポリイソブテン;レシチン;ステアリン酸ポリグリセリル−10;ヒマワリ(HELIANTHUS ANNUUS)種子油;トコフェロール])を、激しく撹拌しながら一つずつゆっくり添加する。
(実施例20)
ペプチドDD14024を含むリポソームの調製
適切な容器内で、相Aを、ペプチドDD14024を水[INCI:水(AQUA)]に溶解させることによって調製する。Zemea(商標)[INCI:プロパンジオール]および2−フェノキシエタノール[INCI:フェノキシエタノール](相B)を相Aに添加する。
先の全ての構成成分が溶解したら、レシチン[INCI:レシチン](相C)を、完全に分散するまで激しく撹拌しながら少しずつ添加する。最後に得られた組成物を、表19に示す。
試料を、チタンプローブを用いて30秒間ホモジナイズする。
(実施例21)
カチオン性ポリマーに結合した実施例20のリポソームの調製
実施例20で得られたリポソームを、ゆっくり撹拌しながら、SENSOMER(登録商標)CT−50[INCI:水(AQUA);塩化ヒドロキシプロピルトリモニウムデンプン;尿素;乳酸ナトリウム;塩化ナトリウム;安息香酸ナトリウム]に、リポソーム:カチオン性ポリマー比95:5(w/w)で添加する。
参考文献

Claims (27)

  1. 一般式(I)
    の化合物、その立体異性体および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩であって、
    AAが、Gln、Glu、AspおよびAsnにより形成される群から選択され、
    AAが、Glu、GlnおよびAspにより形成される群から選択され、
    AAが、Met、IleおよびLeuにより形成される群から選択され、
    AAが、Arg、LysおよびOrnにより形成される群から選択され、
    AAが、Met、Leu、IleおよびValにより形成される群から選択され、
    AAが、Gln、AsnおよびGluにより形成される群から選択され、
    W、X、YおよびZが、それぞれ独立して、アミノ酸であり、
    m、n、pおよびqが、それぞれ独立して、0または1であり、
    が、H、ポリエチレングリコールに由来するポリマー、置換または非置換非環式脂肪族基、置換または非置換アリシクリル、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換ヘテロアリールアルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換アラルキルおよびR−CO−により形成される群から選択され、ここで、Rは、H、置換もしくは非置換非環式脂肪族基、置換もしくは非置換アリシクリル、置換もしくは非置換アリール、置換もしくは非置換アラルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、および置換もしくは非置換ヘテロアリールアルキルにより形成される群から選択され、
    が、−NR、−ORおよび−SRにより形成される群から選択され、ここで、RおよびRは独立して、H、ポリエチレングリコールに由来するポリマー、置換または非置換非環式脂肪族基、置換または非置換アリシクリル、置換または非置換ヘテロシクリル、置換または非置換ヘテロアリールアルキル、置換または非置換アリール、および置換または非置換アラルキルにより形成される群から選択され、
    またはRが、α−アミノ酸ではなく、
    ただし、該化合物が、Ac−Asn−Glu−Met−Arg−Met−Gln−OHでも、Ac−Gln−Glu−Met−Arg−Leu−Gln−OHでも、Palm−Gln−Glu−Met−Arg−Met−Asn−OHでもない、
    化合物、その立体異性体および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩。
  2. (i)AAが、Glnであり、AAが、Gluであり、AAが、Metであり、AAが、Argであり、AAが、Metであり、AAが、Glnであり、または
    (ii)AAが、Glnであり、AAが、Gluであり、AAが、Metであり、AAが、Argであり、AAが、Metであり、AAが、Glnであり、AA、AA、AA、AA、AAおよびAAのうち1〜3つが、置き換えられており、ただし、
    AAが置き換えられている場合、Glu、AspおよびAsnによって形成された群から選択されたアミノ酸によって置き換えられており、
    AAが置き換えられている場合、GlnおよびAspによって形成された群から選択されたアミノ酸によって置き換えられており、
    AAが置き換えられている場合、IleおよびLeuによって形成された群から選択されたアミノ酸によって置き換えられており、
    AAが置き換えられている場合、LysおよびOrnによって形成された群から選択されたアミノ酸によって置き換えられており、
    AAが置き換えられている場合、Leu、IleおよびValによって形成された群から選択されたアミノ酸によって置き換えられており、
    AAが置き換えられている場合、AsnおよびGluによって形成された群から選択されたアミノ酸によって置き換えられている、
    請求項1に記載の化合物。
  3. AA、AA、AA、AA、AAおよびAAのうち3つが、置き換えられている、請求項2に記載の化合物。
  4. AA、AAおよびAAが、置き換えられており、またはAA、AAおよびAAが、置き換えられている、請求項3に記載の化合物。
  5. AA、AA、AA、AA、AAおよびAAのうち2つが、置き換えられている、請求項2に記載の化合物。
  6. AAおよびAAが、置き換えられており、AAおよびAAが、置き換えられており、AAおよびAAが、置き換えられており、またはAAおよびAAが、置き換えられている、請求項5に記載の化合物。
  7. AA、AA、AA、AA、AAおよびAAのうちの1つが、置き換えられている、請求項2に記載の化合物。
  8. AAが、Glnであり、AAが、Gluであり、AAが、Metであり、AAが、Argであり、AAが、Metであり、AAが、Glnである、請求項7に記載の化合物。
  9. が、H、アセチル、ミリストイルおよびパルミトイルから選択され、Rが、−OH、−NHおよび−NHRから選択され、Rが、C〜C18アルキル基、好ましくはヘキシル(NHC13)またはヘキサデシル基(NHC1633)である、前記請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 先の請求項のいずれかに記載の一般式(I)の少なくとも1種の化合物、その立体異性体および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩を、少なくとも1種の化粧品的にまたは薬学的に許容される賦形剤またはアジュバントと一緒に含む、化粧品組成物または医薬組成物。
  11. 一般式(I)の前記化合物、その立体異性体および/またはその化粧品的にもしくは薬学的に許容される塩が、リポソーム、混合型リポソーム、オレオソーム、ニオソーム、エトソーム、ミリ粒子、マイクロ粒子、ナノ粒子、固体脂質ナノ粒子、ナノ構造脂質キャリア、スポンジ、シクロデキストリン、小胞、ミセル、界面活性剤の混合型ミセル、界面活性剤−リン脂質混合型ミセル、ミリスフェア、マイクロスフェア、ナノ球体、リポスフェア、ミリカプセル、マイクロカプセル、ナノカプセル、マイクロエマルションおよびナノエマルションにより形成される群から選択される化粧品的にもしくは薬学的に許容される送達系もしくは持続放出系に取り込まれるか、またはタルク、ベントナイト、シリカ、デンプンおよびマルトデキストリンにより形成される群から選択される固体有機ポリマーもしくは固体無機物支持体上に吸収されている、請求項10に記載の組成物。
  12. クリーム、多重エマルション、無水組成物、水性分散物、油、ミルク、バルサム、泡状物、ローション、ジェル、クリームジェル、ハイドロアルコール溶液、ハイドログリコール溶液、ハイドロゲル、リニメント、血清、石鹸、シャンプー、コンディショナー、血清、多糖フィルム、軟膏、ムース、ポマード、パウダー、バー、ペンシル、スプレー、エアロゾル、カプセル、ゼラチンカプセル、軟カプセル、硬カプセル、錠剤、糖衣錠、錠剤、丸剤、散剤、顆粒、チューインガム、溶液、懸濁物、エマルション、シロップ、エリキシル剤、ゼリーおよびゼラチンにより形成される群から選択される製剤において提示される、請求項10または11に記載の組成物。
  13. 請求項10〜12のいずれか1項に記載の組成物であって、
    DNA保護剤、DNA修復剤、幹細胞保護剤、ニューロンの開口分泌を阻害する剤、抗コリン剤、筋収縮を阻害する剤、アンチエイジング剤、抗シワ剤、制汗剤、抗炎症剤および/もしくは鎮痛剤、抗そう痒剤、沈静化剤、麻酔剤、アセチルコリン受容体凝集の阻害剤、アセチルコリンエステラーゼの阻害剤、皮膚緩和剤、メラニン合成刺激剤もしくは阻害剤、ホワイトニング剤もしくは脱色素剤、色素沈着促進剤、セルフタンニング剤、NOシンターゼ阻害剤、5α−還元酵素阻害剤、リシルおよび/もしくはプロリルヒドロキシラーゼ阻害剤、抗酸化剤、フリーラジカルスカベンジャーおよび/もしくは大気汚染に対する剤、反応性カルボニル種スカベンジャー、抗グリケーション剤、解毒剤、抗ヒスタミン剤、抗ウイルス剤、抗寄生虫剤、乳化剤、皮膚軟化剤、有機溶媒、液体噴霧剤、皮膚コンディショナー、保水剤、水分を保持する物質、αヒドロキシ酸、βヒドロキシ酸、保湿剤、表皮加水分解酵素、ビタミン、アミノ酸、タンパク質、色素、着色剤、染料、バイオポリマー、ゲル化ポリマー、増粘剤、界面活性剤、柔軟剤、乳化剤、結合剤、保存料、目の下の隈を減少させるもしくは処置することができる剤、角質除去剤、角質溶解剤、剥落剤、抗菌剤、抗真菌剤、静真菌剤、殺菌剤、静菌剤、真皮もしくは表皮高分子の合成を刺激し、そして/またはそれらの分解を阻害もしくは防止することができる剤、コラーゲン合成刺激剤、エラスチン合成刺激剤、デコリン合成刺激剤、ラミニン合成刺激剤、デフェンシン合成刺激剤、シャペロン合成刺激剤、cAMP合成刺激剤、AQP−3をモジュレートする剤、アクアポリン合成刺激剤、アクアポリンファミリーのタンパク質、ヒアルロン酸合成刺激剤、グリコサミノグリカン合成刺激剤、フィブロネクチン合成刺激剤、サーチュイン合成刺激剤、サーチュイン活性化剤、熱ショックタンパク質、熱ショックタンパク質合成刺激剤、脂質および角質層の構成成分の合成を刺激する剤、セラミド、脂肪酸、コラーゲン分解を阻害する剤、マトリックスメタロプロテイナーゼを阻害する剤、エラスチン分解を阻害する剤、セリンプロテアーゼを阻害する剤、線維芽細胞増殖を刺激する剤、ケラチノサイト増殖を刺激する剤、脂肪細胞増殖を刺激する剤、メラノサイト増殖を刺激する剤、ケラチノサイト分化を刺激する剤、脂肪細胞分化を刺激するもしくは遅延させる剤、抗過角化症剤、コメド溶解剤、抗乾癬剤、安定剤、敏感肌の処置および/もしくはケアのための剤、ファーミング剤、抗ストレッチマーク剤、結合剤、皮脂産生を調節する剤、脂肪分解剤もしくは脂肪分解を刺激する剤、脂肪生成剤、PGC−1α発現をモジュレートする剤、PPARγの活性をモジュレートする剤、脂肪細胞のトリグリセリド含有量を増加もしくは低下させる剤、抗セルライト剤、PAR−2の活性を阻害する剤、治癒を刺激する剤、コアジュバント治癒剤、再上皮化を刺激する剤、コアジュバント再上皮化剤、サイトカイン増殖因子、毛細管循環および/もしくは微小循環に作用する剤、新脈管形成を刺激する剤、血管透過性を阻害する剤、静脈強壮剤、細胞代謝に作用する剤、真皮−表皮接合部を改善するための剤、発毛を誘導する剤、発毛阻害または遅延剤、抜け毛を遅延させる剤、保存料、芳香剤、化粧用および/もしくは吸収用および/もしくは体臭マスキング用デオドラント、キレート剤、植物エキス、エッセンシャルオイル、海産物エキス、生物工学的プロセスから得られる剤、ミネラル塩、細胞エキス、日焼け止めならびに紫外Aおよび/もしくはB光線および/もしくは赤外A光線に対し活性を有する有機もしくはミネラル光防護剤、またはこれらの混合物により形成される群から選択される、少なくとも1種の化粧品的にまたは薬学的に許容される成分も含む、組成物。
  14. 皮膚、毛髪、爪および/または粘膜の化粧品的であり治療的ではない処置および/またはケアのための、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物、その立体異性体および/またはその化粧品的もしくは薬学的に許容される塩の使用。
  15. 皮膚、毛髪、爪および/または粘膜の老化および/または光老化の処置および/または予防のための、請求項14に記載の使用。
  16. 光電離放射線または日光への曝露からの損傷に対する皮膚の保護のための、請求項14に記載の使用。
  17. 皺の処置もしくは予防、および/または皮膚の張りの改善もしくは維持のための、請求項14に記載の使用。
  18. 皮膚の若返りのための、請求項14に記載の使用。
  19. 皮膚の自己更新特性の促進のための、請求項14に記載の使用。
  20. 皮膚下の脂肪組織の喪失の処置のための、請求項14に記載の使用。
  21. 前記処置が、脂質蓄積の刺激を含む、請求項20に記載の使用。
  22. 皮膚の肥厚性瘢痕化の予防または低減のための、請求項14に記載の使用。
  23. 前記化合物が、表皮幹細胞のプールを再活性化する、請求項14に記載の使用。
  24. 前記化合物が、ケラチノサイトの発芽力を回復させ、またはケラチノサイトの特性を回復させる、請求項14に記載の使用。
  25. 化粧品的に有効な量の請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物を被験体に投与するステップを含む、皮膚、毛髪、爪および/または粘膜の化粧品的であり治療的ではない処置および/またはケアのための方法。
  26. 医薬として使用するための、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物、その立体異性体および/またはその化粧品的もしくは薬学的に許容される塩。
  27. 創傷の処置における使用のための、請求項25に記載の化合物。
JP2018530023A 2015-12-10 2016-12-08 皮膚、毛髪、爪および/または粘膜の処置および/またはケアにおいて有用な化合物 Active JP7010823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15382614 2015-12-10
EP15382614.4 2015-12-10
PCT/US2016/065568 WO2017100421A1 (en) 2015-12-10 2016-12-08 Compounds useful in the treatment and/or care of the skin, hair, nails, and/or mucous membranes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019502677A true JP2019502677A (ja) 2019-01-31
JP2019502677A5 JP2019502677A5 (ja) 2020-01-23
JP7010823B2 JP7010823B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=55085519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530023A Active JP7010823B2 (ja) 2015-12-10 2016-12-08 皮膚、毛髪、爪および/または粘膜の処置および/またはケアにおいて有用な化合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10799442B2 (ja)
EP (1) EP3386528A1 (ja)
JP (1) JP7010823B2 (ja)
KR (1) KR20180094008A (ja)
CN (1) CN108495646B (ja)
AU (1) AU2016366220B2 (ja)
BR (1) BR112018011643A2 (ja)
WO (1) WO2017100421A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11033316B2 (en) 2017-05-22 2021-06-15 Cilag Gmbh International Combination ultrasonic and electrosurgical instrument having curved ultrasonic blade
KR20200024235A (ko) 2017-07-04 2020-03-06 루브리졸 어드밴스드 머티어리얼스, 인코포레이티드 피부, 모발, 손톱 및/또는 점막의 치료 및/또는 관리에 유용한 화합물
EP3833674A1 (en) * 2018-08-10 2021-06-16 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Compounds useful for the treatment and/or care of the skin, hair, nails and/or mucous membranes
CN109671138B (zh) * 2018-11-26 2021-06-25 声望(上海)文化传播有限公司 自拍视频头像背景双重叠方法及相关产品
CN109988304B (zh) * 2019-04-22 2021-06-08 苏州美瑞姿生物科技有限公司 甘氨酰组氨酰赖氨酸接枝的聚天冬氨酸衍生物的合成方法
CN110420140B (zh) * 2019-07-16 2022-09-27 广州艾蓓生物科技有限公司 一种具有长效祛眼袋效果的祛眼袋霜及其制备方法
CN110403896A (zh) * 2019-08-30 2019-11-05 广州艾蓓生物科技有限公司 一种益生菌面膜
CN111053031A (zh) * 2019-11-28 2020-04-24 云南程盈森林资源开发控股集团有限公司 一种适用于沙漠种植的杂交构树的组织培养工艺
EP3831358A1 (en) * 2019-12-04 2021-06-09 Lipotrue, S.L. Peptides and compositions for use in cosmetics and medicine
CN111053721B (zh) * 2020-01-03 2022-02-15 深圳市仙迪化妆品股份有限公司 一种丝滑焕彩眼霜及其制备方法
WO2021201310A1 (ko) * 2020-03-30 2021-10-07 현대바이오사이언스 주식회사 비타민과 덱스판테놀이 봉입된 에토좀 조성물 및 이의 제조방법
US20220110852A1 (en) * 2020-10-14 2022-04-14 Chanda Zaveri Pigment Stabilizers
KR102487742B1 (ko) * 2020-11-24 2023-01-12 주식회사 에이엠메딕스 피부미백용 조성물
EP4362904A1 (en) * 2021-07-02 2024-05-08 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Cosmetic, non-therapeutic uses of peptides
IT202100019727A1 (it) * 2021-07-23 2023-01-23 Giuliani Spa Composizione per prevenire e trattare alterazioni e malattie delle unghie
CN113520955B (zh) * 2021-08-26 2022-02-22 广东丸美生物技术股份有限公司 一种美白保湿组合物及其应用
EP4144337A1 (en) 2021-09-02 2023-03-08 Guangzhou Jiyan Cosmetics Technology Co. Ltd. Vitis vinifera cosmetic composition
CN115252649B (zh) * 2022-09-28 2023-02-17 广州集妍化妆品科技有限公司 嗜热菌发酵产物在防脱发和/或生发中的用途、组合物及其制剂
CN117338628B (zh) * 2023-12-05 2024-04-09 杭州湃肽生化科技有限公司 一种紧肤抗皱组合物及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010037395A2 (en) * 2008-10-01 2010-04-08 Dako Denmark A/S Mhc multimers in cancer vaccines and immune monitoring
JP2014510090A (ja) * 2011-03-25 2014-04-24 リポテック,エセ.ア. 皮膚及び/又は粘膜の治療及び/又はケアに有用なペプチド並びに化粧品若しくは医薬組成物におけるそれらの使用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030007976A1 (en) * 1997-12-23 2003-01-09 Watson James D. Methods and compounds for the treatment of immunologically-mediated skin disorders
DK2538222T3 (da) * 2007-11-05 2021-11-15 Nordic Bioscience As Biokemiske markører til cvd-risikovurdering
ES2349972B1 (es) * 2009-02-16 2011-11-24 Lipotec, S.A. Péptidos útiles en el tratamiento y/o cuidado de la piel, mucosas y/o cuero cabelludo y su uso en composiciones cosméticas o farmacéuticas.
US9333152B2 (en) * 2011-11-04 2016-05-10 Lipotec, S.A. Peptides which inhibit activated receptors and their use in cosmetic or pharmaceutical compositions
US9725483B2 (en) * 2012-04-16 2017-08-08 Lipotec, S.A. Compounds for the treatment and/or care of the skin and/or mucous membranes and their use in cosmetic or pharmaceutical compositions

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010037395A2 (en) * 2008-10-01 2010-04-08 Dako Denmark A/S Mhc multimers in cancer vaccines and immune monitoring
JP2014510090A (ja) * 2011-03-25 2014-04-24 リポテック,エセ.ア. 皮膚及び/又は粘膜の治療及び/又はケアに有用なペプチド並びに化粧品若しくは医薬組成物におけるそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
US10799442B2 (en) 2020-10-13
KR20180094008A (ko) 2018-08-22
BR112018011643A2 (pt) 2018-12-04
WO2017100421A1 (en) 2017-06-15
AU2016366220A1 (en) 2018-06-28
CN108495646B (zh) 2022-07-08
US20180369115A1 (en) 2018-12-27
CN108495646A (zh) 2018-09-04
EP3386528A1 (en) 2018-10-17
AU2016366220B2 (en) 2021-03-11
JP7010823B2 (ja) 2022-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7010823B2 (ja) 皮膚、毛髪、爪および/または粘膜の処置および/またはケアにおいて有用な化合物
JP6522509B2 (ja) 皮膚、毛髪および/または粘膜の処置および/またはケアにおいて有用な化合物ならびにそれらの化粧品組成物または医薬組成物
JP7227903B2 (ja) 皮膚、毛髪、爪および/もしくは粘膜の処置ならびに/またはケアに有用な化合物
JP6470680B2 (ja) 皮膚および/または粘膜の処置および/またはケアのための組成物ならびに化粧品組成物または医薬組成物におけるその使用
JP6431367B2 (ja) PGC−1αを調節するペプチド
TW201333045A (zh) 用來抑制經活化受體之胜肽及其於化妝或醫藥組成物中之用途
US20200046625A1 (en) Compounds useful for the treatment and/or care of the skin, hair, nails and/or mucous membranes
JP2020525529A (ja) 皮膚、毛髪、爪および/または粘膜の処置および/またはケアに有用な化合物
JP2022519715A (ja) 皮膚、毛髪、爪および/または粘膜の処置および/またはケアに有用な化合物
JP2024015429A (ja) 皮膚、毛髪、爪および/または粘膜の処置および/またはケアに有用な化合物
ES2758991T3 (es) Compuestos para el tratamiento y/o cuidado de la piel y/o membranas mucosas y su uso en composiciones cosméticas o farmacéuticas

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211111

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211118

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7010823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150