JP2019501242A - 触媒組成物およびに延長されたポットライフを有するチオレン系組成物 - Google Patents

触媒組成物およびに延長されたポットライフを有するチオレン系組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019501242A
JP2019501242A JP2018525691A JP2018525691A JP2019501242A JP 2019501242 A JP2019501242 A JP 2019501242A JP 2018525691 A JP2018525691 A JP 2018525691A JP 2018525691 A JP2018525691 A JP 2018525691A JP 2019501242 A JP2019501242 A JP 2019501242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable composition
compound
group
composition according
thiol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2018525691A
Other languages
English (en)
Inventor
スコット ジェイ. モラベク,
スコット ジェイ. モラベク,
スティーブン イー. ボウルズ,
スティーブン イー. ボウルズ,
ダビナ ジェイ. シュワーツミラー,
ダビナ ジェイ. シュワーツミラー,
アダム ビー. パウエル,
アダム ビー. パウエル,
オルソン, カート ジー.
カート ジー. オルソン,
マウリツィオ バラリーノ,
マウリツィオ バラリーノ,
マテオ ベルトーリ,
マテオ ベルトーリ,
ステファノ ジャネッリーニ,
ステファノ ジャネッリーニ,
テッリ エル. ジーグラー,
テッリ エル. ジーグラー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Ohio Inc
Original Assignee
PPG Industries Ohio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US14/945,492 external-priority patent/US9617365B2/en
Application filed by PPG Industries Ohio Inc filed Critical PPG Industries Ohio Inc
Publication of JP2019501242A publication Critical patent/JP2019501242A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/06Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/38Esters containing sulfur
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/745Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0244Nitrogen containing compounds with nitrogen contained as ring member in aromatic compounds or moieties, e.g. pyridine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • B01J31/28Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24 of the platinum group metals, iron group metals or copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/34Introducing sulfur atoms or sulfur-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/04Polythioethers from mercapto compounds or metallic derivatives thereof
    • C08G75/045Polythioethers from mercapto compounds or metallic derivatives thereof from mercapto compounds and unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D181/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur, with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on polysulfones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D181/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、触媒組成物、およびそれらを含む硬化性組成物を対象とする。本発明の触媒組成物は一般に:(i)酸性官能基および/または酸性官能基に転換され得る基から選択される少なくとも1つの基を含む反応性化合物;(ii)金属化合物;ならびに(iii)エチレン性不飽和化合物とチオールの間の付加反応を触媒する、(i)および(ii)とは異なる化合物を含む。本発明による硬化性組成物は:(a)ポリエン、(b)ポリチオールおよび(c)上記触媒組成物を含む。

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2015年3月12日に出願された米国特許出願第14/645,450号(発明の名称:“THIOLENE-BASED COMPOSITIONS WITH EXTENDED POT LIFE”)の一部継続出願であり、この出願の全体は本明細書において参照として援用される。
発明の分野
本発明は、触媒組成物ならびに延長されたポットライフを有する硬化性組成物であって、ポリエン、ポリチオールおよび前記触媒組成物を含む硬化性組成物に関する。
発明の背景
触媒作用は、触媒と称される物質の関与に起因した化学反応の開始またはその速度の変更である。反応を加速する触媒は正触媒として公知である。反応を遅延させる触媒は負触媒または阻害剤として公知である。反応物とは異なり、触媒が、反応自体によって消費されることはない。
触媒は、反応物から反応生成物への代替の反応機構経路を提供することによって機能する。この代替ルートが、触媒によって媒介されない反応ルートより低い活性化エネルギーを有する場合、その反応の速度は増大する。触媒は、そうでない場合熱力学的または動力学的障壁によって阻止または遅延されることになる反応をも可能にする。触媒は、反応物の反応速度または選択率を増大させるか、または、そうでない場合可能であるより低い温度で反応が進行できるようにし得る。したがって、触媒は、工業的化学プロセスにおいて非常に有益な手段であり得る。
それでも、触媒の使用には欠点があり得る。例えば、スズ化合物は、イソシアネート/ヒドロキシル反応のための触媒として、コーティングなどの工業製品において広範に使用される。アミン化合物は、ポリエン/チオール反応のための触媒として使用される。残念ながら、許容できる程度に速い硬化速度および最終生成物特性を提供するのに必要なこれらの触媒のレベルは、しばしば、反応物が混合された後、短い塗布時間ウィンドウをもたらす結果となる。
したがって、その混合成分が、例えば噴霧によって基材に塗布するために十分低い粘度を維持するように、タイムリーな仕方で機能する必要性がある。その間に、コーティングが基材に塗布される用意ができており、なお塗布するのに十分に低い粘度である時間のスパンは、一般に「ポットライフ」と称される。
一般に、ポットライフは、塗布されるコーティングの硬化速度とのバランスが取れていなければならない。例えば、触媒を使用する多成分コーティング系では、ポットライフおよび硬化速度は、主に、存在する触媒の量によって制御される。したがって、速い硬化速度が求められる場合、より多くの触媒を使用できるが、それは、より短いポットライフをもたらすことにもなる。逆に、より長いポットライフが必要な場合、より少ない触媒を使用できるが、その硬化速度を遅延させることにもなる。
ちりの取り込み(pick−up)が最少化され、それを乾燥している間、費用のかかる店舗空間(shop space)が、自動車などのコーティングされた基材で占有されないように、その塗布されたコーティング組成物が急速に乾燥し硬化することも重要である。コーティングが基材に塗布された時と、コーティングされた基材上に落ちるほこりまたは他のデブリがコーティングされた基材にくっつかなくなるのに十分にそのコーティングが乾燥するかまたは硬化した時との間の時間の長さは、「指触乾燥時間」または「不粘着時間」と称され、これは硬化速度の指標である。組成物の乾燥および硬化を促進するための1つのやり方は、追加の触媒を加えることであるが、より高い触媒レベルは、反応速度が増大するのにしたがってその組成物の粘度もより速く増大させるので、これは、例えば噴霧によって処理するのに利用できる時間を短縮することになる。
アクリロイル基などの不飽和基を含有するポリエンは、活性水素含有化合物と反応する。このような反応は、供与体として作用する求核性の活性水素含有化合物から誘導されるアニオンの、受容体の役割を果たす活性化された不飽和基への付加を伴うと考えられる。これらの活性水素含有化合物がマロン酸エステルまたはアセトアセテートなどのC−H化合物である場合、この反応はマイケル付加反応として公知である。SH含有化合物は、マイケル付加反応と類似した反応機構において、活性水素含有化合物として機能し得ることも公知である。このようなSH含有化合物での反応機構はチオレン反応として公知である。
チオレン反応のための触媒には、第四級アンモニウム化合物、テトラメチルグアニジン、ジアザ−ビシクロ−ウンデセンおよびジアザ−ビシクロ−ノネンが含まれる。これらの強塩基によって触媒されるチオレン反応は制御するのが困難である可能性があり、このような反応混合物は、一般に短いポットライフを有する。
その組成物のポットライフを長くすることによって、かつ/または、ポットライフに悪影響を及ぼすことなく塗布後のチオレン反応速度を促進することによって、従来技術のこれらの欠点を克服する触媒を使用して、ポリエンとチオールの間の化学反応を触媒することが望ましい。
発明の要旨
驚くべきことに、これらの目的を、ある特定の触媒組成物を使用することによって達成できることをここに見出した。本発明の触媒組成物は:
(i)酸性官能基および/または酸性官能基に転換され得る基から選択される少なくとも1つの基を含む反応性化合物;
(ii)金属化合物;ならびに
(iii)エチレン性不飽和化合物とチオールの間の付加反応を触媒する(i)および(ii)とは異なる化合物
を含む。
本発明は:
(a)ポリエン、
(b)ポリチオール、および
(c)本発明による触媒組成物
を含む硬化性組成物にも関する。
詳細な説明
以下の詳細な説明のために、本発明は、それとは反対に明確に指定されている場合を除いて、種々の代替の変形体およびステップシーケンスを想定し得ることを理解されたい。さらに、任意の操作実施例におけるかまたは別に指定されている場合以外は、本明細書および特許請求の範囲において使用されるすべての数値表現、例えば構成要素の量は、すべての場合「約(about)」という用語で修飾されていると理解すべきである。したがって、反対の指定がない限り、以下の本明細書および添付の特許請求の範囲において示される数値パラメーターは、本発明によって得られることになる所望の特性に応じて変動し得る概数である。最低でも、かつ、特許請求の範囲への均等物の原理の適用を限定する試みとしてではなく、各数値パラメーターは、少なくとも、報告されている有効桁の数に照らし、かつ通常の丸めの手法を適用することによって解釈されるべきである。本発明の広い範囲を示している数値範囲およびパラメーターが概数であるのもかかわらず、具体的な実施例で示されている数値は、できるだけ正確に報告されている。しかし、任意の数値は、それらのそれぞれの試験測定においてみられる標準偏差に必然的に由来するある特定の誤差を本質的に含有する。
また、本明細書で挙げられる任意の数値範囲は、それに含まれるすべての下位範囲を含むものとすることも理解すべきである。例えば、「1〜10」の範囲は、挙げられている最小値1と挙げられている最大値10の間(およびそれらを含む)の、すなわち、1に等しいまたはそれより大きい最小値および10に等しいまたはそれより小さい最大値を有する、すべての下位範囲を含むものとする。
本出願では、別段の特定の記述のない限り、単数形の使用は複数形を含み、複数形は単数形を包含する。さらに、本出願では、別段の特定の記述のない限り、「および/または(and/or)」が、ある特定の例において明らかに使用されていても、「または(or)」の使用は「および/または(and/or)」を意味する。
「ポリマー」という用語は、コポリマー、オリゴマーおよびプレポリマー;すなわち、その分子量を増大させるために鎖延長され得る材料も含むものとする。
アクリルおよびメタクリルは、本明細書では(メタ)アクリルとまとめた形で表される。同様に、アリルおよびメタリルは、本明細書では(メタ)アリルとまとめた形で表される。
脂肪族および脂環式は、本明細書では脂肪族/脂環式((cyclo)aliphatic)とまとめた形で表される。
「Aはポリイソシアネートから誘導された」という表現の場合などの「ポリイソシアネートから誘導された」という語句は、本明細書では、ポリイソシアネートのイソシアネート基−N=C=Oと、ヒドロキシル基などのイソシアネート基と反応性のある基の反応によりもたらされる部分を指す。同様に、「Rはポリオールから誘導された」という表現の場合などの「ポリオールから誘導される」は、ポリオールのアルコール性ヒドロキシル基−OHと、カルボキシル基などのヒドロキシル基と反応性のある基の反応によりもたらされる部分を指す。
「マレイミド」は、本明細書では、マレイミド基:
Figure 2019501242
を有する化合物を指す。
ビスマレイミドは、2つのマレイミド基を有する化合物であって、2つのマレイミド基が連結原子または基を介して窒素原子によって結合されている化合物を指す。
「周囲の」は、温度、湿度または圧力の調整なしでの周囲の状態を意味する。周囲温度は、通常40〜95°F(約4〜35℃)、しばしば60〜95°F(約15〜35℃)の範囲であり、例えば典型的には室温、72°F(22.2℃)である。
別段の指定のない限り、分子量は、ポリスチレン標準に対してゲル浸透クロマトグラフィーによって決定される数平均分子量として、g/molの単位で報告される。
上記したように、本発明の触媒組成物は、(i)反応性化合物;すなわち、酸性官能基、および/または適切な化学反応により酸性官能基に転換され得る基から選択される少なくとも1つの基を含む、化学反応において反応物として関与する化合物を含む。このような反応性化合物の例は、無水物、酸(例えば、カルボン酸、ホスホン酸またはスルホン酸を含む)、または活性水素化合物と無水物もしくはポリ酸の反応生成物を含み得る。異なる遊離酸および/または上記の転換可能な基を有するこのような反応性化合物の混合物も使用することができる。
本発明の触媒組成物において有用な反応性化合物(i)は、一般に50〜1,000,000の分子量を有する。それらは、低分子量のモノマー化合物;例えば、98〜900の範囲の分子量を有する無水物もしくは酸などのモノマー化合物、または最大で1,000,000、例えば1,000〜1,000,000の範囲の分子量を有する無水物−および/もしくは酸官能性ポリマーなどのポリマー化合物であってよい。適切なモノマー酸無水物の例には、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物およびメチルコハク酸無水物などのアルキル置換酸無水物を含む、マレイン酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、コハク酸無水物、フタル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物の1つまたは複数が含まれる。
本発明によれば、この触媒組成物において使用される反応性化合物(i)は、しばしば、無水物含有ポリマーを含むことができる。適切な無水物含有ポリマーの例は、例えば、少なくとも2つの無水物基を有する(メタ)アクリルポリマーなどの無水物含有(メタ)アクリルポリマーである。一般に、無水物含有(メタ)アクリルポリマーなどの無水物含有ポリマーは1,000〜1,000,000の分子量を有する。
例示的な無水物含有(メタ)アクリルポリマーは、慣行的なフリーラジカルまたは制御されたフリーラジカル重合などの当業者に公知の種々の手段によって調製することができる。例えば、無水物含有(メタ)アクリルポリマーは、そこでモノマー、溶媒、および過安息香酸t−ブチルなどの慣行的な開始剤を重合容器に仕込み、75℃から200℃の間の温度で約0.5〜6時間加熱してポリマーを形成する、慣行的な技術によって調製することができる。
無水物含有(メタ)アクリルポリマーは、アルキルメタクリレート、アルキルアクリレートまたはそれらの混合物から選択されるモノマーを共重合することによって形成させることができ、これらのアルキル基は、エチレン性不飽和無水物(または重合の間に酸無水物に転換されるエチレン性不飽和ジカルボン酸)を有する1〜12個の炭素原子を有することができる。
無水物含有(メタ)アクリルポリマーを形成するために使用できる典型的なアルキルアクリレートおよびメタクリレートは、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ペンチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレート、デシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、オクチルアクリレート、ノニルアクリレート、デシルアクリレート、ラウリルアクリレートなどを含み得る。他のエチレン性不飽和モノマー、すなわち、アルキル(メタ)アクリレートとは異なるエチレン性不飽和モノマーおよびエチレン性不飽和無水物(または重合の間に酸無水物に転換されるエチレン性不飽和ジカルボン酸)、例えばスチレン、2−メチルスチレン、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロアルコキシシランおよび(メタ)アクリル酸も使用することができる。上記モノマーの2つまたはそれより多いモノマーの混合物がしばしば使用される。非無水物モノマーは、一般に、ポリマーを調製するために使用されるモノマーの総重量に対して、最大で99重量%、例えば60〜95重量%の量で存在する。
無水物含有(メタ)アクリルポリマーの調製において有用なエチレン性不飽和無水物には、例えば、イタコン酸無水物、マレイン酸無水物、イソブテニルコハク酸無水物などが含まれる。一般に、エチレン性不飽和無水物は(メタ)アクリルポリマーを調製するために使用される反応混合物中に、ポリマーを調製するために使用されるモノマーの総重量に対して、少なくとも1重量%、例えば5〜40重量%の量で存在することができる。
同様に、本発明による反応性化合物(i)として使用するのに適切な酸には、モノマー性の単官能性および二官能性または他の多官能性の酸、例えば(メタ)アクリル酸、フマル酸、クロトン酸、酢酸、プロピオン酸、他の飽和モノカルボン酸、例えばイソステアリン酸および芳香族不飽和カルボン酸ならびに酸含有ポリマーが含まれる。酸含有ポリマーの例には、少なくとも2つの酸性基を有するポリマー、例えば(メタ)アクリルポリマーが含まれる。一般に、酸含有(メタ)アクリルポリマーなどの酸含有ポリマーは1,000〜1,000,000の分子量を有する。酸含有(メタ)アクリルポリマーは、上記の無水物含有(メタ)アクリルポリマーと同様の方法で調製することができる。エチレン性不飽和酸官能性モノマーは、(メタ)アクリルポリマーを調製するために使用される反応混合物中に、ポリマーを調製するために使用されるモノマーの総重量に対して、少なくとも1重量%、例えば5〜40重量%の量で存在することができる。
本発明による触媒組成物中に存在する反応性化合物(i)は、アルコールまたはチオールなどの活性水素化合物と無水物の反応生成物;例えば、ジカルボン酸のモノチオエステルまたはモノエステル、例えばモノブチルマレエートおよびモノブチルイタコネートならびにジカルボン酸のモノアミドを含むこともできる。
本発明の触媒組成物は、(ii)金属化合物をさらに含む。適切な金属化合物には、金属酸化物、有機および無機塩を含む金属塩、ならびに有機金属化合物の少なくとも1つが含まれる。金属化合物(ii)中に存在し得る金属には、例えば鉄、スズ、バナジウム、コバルト、マグネシウム、マンガンおよびそれらの混合物が含まれる。本発明による硬化性組成物中に存在する金属化合物(ii)は、しばしば、鉄化合物を含むことができる。例示的な金属化合物には、例えば、鉄(II)および鉄(III)化合物、例えば鉄酸化物、酢酸第一鉄または酢酸第二鉄、ならびに金属ハロゲン化物、例えば塩化第二鉄および塩化第一鉄が含まれる。
本発明の触媒組成物は、エチレン性不飽和化合物とチオールの間の付加反応を触媒する(i)および(ii)とは異なる化合物(iii)も含有する。適切な触媒的に活性な化合物(iii)には、例えば第一級、第二級および第三級アミンならびにホスフィンが含まれる。このような化合物の特定の非限定的な例には、例えばオキサゾリジン、トリエチルアミン、ジメチルヘキシルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、ジメチルオクチルアミン、ジメチルドデシルアミン、ジメチルアミノアルコール、例えばジメチルアミノエタノール、テトラメチルグアニジン、ジアザ−ビシクロ−オクタン、ジアザ−ビシクロ−ウンデセン、ジアザ−ビシクロ−ノネン、n−メチル−トリアザ−ビシクロデセン、トリオクチルホスフィンおよびトリフェニルホスフィンが含まれる。
化合物(iii)は置換された炭酸塩も含むことができる。リチウムカーボネート、ナトリウムカーボネート、カリウムカーボネート、第四級アンモニウムカーボネートおよびホスホニウムカーボネートが適している。具体的な例には、テトラヘキシルアンモニウムメチルカーボネート、テトラヘキシルアンモニウムビカーボネート、テトラデシル−トリヘキシルアンモニウムメチルカーボネートおよびテトラデシルアンモニウムメチルカーボネートが含まれる。このような置換された炭酸塩は、参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願公開番号第2013/0210986号の段落[0032]〜[0039]に開示されている。適切な場合、上記した化合物のいずれかの組合せも使用することができる。
金属化合物(ii)が鉄化合物を含み、化合物(iii)が第二級または第三級アミンを含む場合、そのアミンと鉄のモル比は、通常0.4〜500:1、例えば0.9〜30:1、または1:1または10:1または25:1または75:1である。
本発明の触媒組成物は、種々の硬化性組成物、特にチオレン型反応を施される組成物のために、ポットライフを延長し、同時に、速い硬化時間を提供するのに有用である。本発明の触媒組成物は、従来型の触媒より、チオレン型反応を施される組成物のポットライフを延長するのにより効果的である。これらの硬化性組成物は、それらが周囲温度で反応性であり得るので、自動車用再仕上げコーティングとしてしばしば有用である。本発明の触媒組成物は、チオレン硬化化学に基づく航空宇宙用コーティングおよびシーラント系におけるチオレン反応のために、ポットライフを延長し、速い硬化時間を提供するのに使用することもできる。航空宇宙用途において有用なコーティングおよびシーラントは、航空流体に対する抵抗性を含む多くの厳しい性能要件に適合しなければならない。ポリチオエーテル、ポリスルフィドおよび硫黄含有ポリホルマールなどの主鎖中に硫黄基を有するプレポリマーは、航空宇宙用コーティングおよびシーラントにおいて有利に使用することができる。これらの硫黄含有プレポリマーは、アミン触媒の存在下でポリエンと反応して、航空宇宙用途に適した硬化されたコーティングまたはシーラントを提供することができる。チオール末端の硫黄含有プレポリマーおよびポリエン、例えばアクリレートを含む組成物は、参照によりその全体として組み込まれる米国特許出願公開番号第2006/0270796号に開示されている。チオール末端の硫黄含有プレポリマーを含む組成物は、そのそれぞれが参照によりその全体として組み込まれる米国特許出願公開番号第2013/0343371号、同第2014/0378649号、同第2015/0119549号、同第2015/0252233号、同第2013/0345389号および同第2015/0099858号、および同第2015/0252232号に開示されている。航空宇宙用シーラント用途で使用するのに適したチオール末端の硫黄含有プレポリマーを含む組成物およびチオレン硬化化学は、例えば、そのそれぞれが参照によりその全体として組み込まれる米国特許出願公開番号第2012/00401303号および同第2014/0186543号に開示されている。
したがって、本発明は:
(a)ポリエン、
(b)ポリチオール、および
(c)上記のような本発明の触媒組成物
を含む硬化性組成物にも関する。
本発明の硬化性組成物において使用するための適切なポリエン(a)は多数あり、広範に変化し得る。このようなポリエンは、当技術分野で公知のものを含むことができる。適切なポリエンの非限定的な例は、式:
A−(X)
(式中、Aは有機部分であり、Xはオレフィン性不飽和部分、アルキニル基および/またはマイケル受容体基であり、mは少なくとも2、一般に2〜6である)で表されるものを含むことができる。有機部分Aは、C、Hおよびヘテロ原子を含むことができる。有機部分Aは、例えば、エステルおよびウレタン基から選択される1つまたは複数の基を含むことができる。有機部分Aは、例えば、ポリウレタン(メタ)アクリレートおよび(メタ)アリル基を含有するポリウレタンについて以下に示すものなどのポリイソシアネートから誘導することができる。Xの非限定的な例は以下の構造:
Figure 2019501242
の基であり、各Rは、Hおよびメチル基から選択される。
適切なポリエンには、放射線への曝露などによって重合可能なオレフィン二重結合をその分子中に有する化合物またはポリマーが含まれる。このような材料の例は、(メタ)アクリル官能性(メタ)アクリルコポリマー、エポキシ樹脂(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、ポリウレタン(メタ)アクリレート、アミノ(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレートおよびメラミン(メタ)アクリレートであり、その中で、ポリエステル(メタ)アクリレートおよびポリウレタン(メタ)アクリレートが特に有用である。これらの化合物の数平均分子量(M)は、しばしば、およそ200〜10,000である。適切なポリエンは、一般に、例えば放射線への曝露などによって重合可能な、分子当たり平均2〜20個のオレフィン二重結合を含有する。脂肪族および/または脂環式(メタ)アクリレートが通常使用される。脂肪族/脂環式ポリウレタン(メタ)アクリレートおよび脂肪族/脂環式ポリエステル(メタ)アクリレートは特に適している。本明細書で挙げたもののいずれかなどの複数のポリエンの組合せは、同様に、本発明による硬化性組成物におけるポリエン(a)として使用され得る。
上記したように、ポリウレタン(メタ)アクリレートは、ポリエン(a)として使用するのに適している。ポリウレタン(メタ)アクリレートの例には、そのイソシアヌレートおよびビウレット誘導体を含むポリイソシアネート、例えば1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートおよび/またはイソホロンジイソシアネートと、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、例えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレートおよび/またはヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートの反応生成物が含まれる。ポリイソシアネートは、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートと1:1のNCO/OH当量比で反応するか、または、1:1より大きいNCO/OH当量比で反応してNCO官能性反応生成物を形成し、次いでそれを、ジオールまたはトリオール、例えば1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールおよび/またはトリメチロールプロパンなどのポリオールで鎖延長させることができる。
ポリエステル(メタ)アクリレートはポリエン(a)として使用するのにも適しており、それらには、例えば(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリル酸無水物と、ポリオール、例えばプロポキシ化ジオールおよびトリオールなどのアルキル化ポリオールを含むジオール、トリオール、テトラオールおよびより高次のポリオールとの反応生成物が含まれる。適切なポリオールの例には、グリセロール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールおよびプロポキシ化1,6−ヘキサンジオールが含まれる。適切なポリエステル(メタ)アクリレートの具体的な例は、例えばグリセロールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートおよびジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートである。
(メタ)アリル化合物またはポリマーは、単独で、または本発明による硬化性組成物でのポリエン(a)として上記したものなどの(メタ)アクリレート化合物と組み合わせて使用することもできる。(メタ)アリル材料の例は、1,4−ブタンジオールのジアリルエーテルおよびトリメチロールプロパンのトリアリルエーテルなどのポリアリルエーテルである。他の(メタ)アリル化合物の例は、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートおよび/またはイソホロンジイソシアネートなど(そのイソシアヌレートおよびビウレット誘導体を含む)のポリイソシアネートと、1,4−ブタンジオールのモノアリルエーテルおよびトリメチロールプロパンのジアリルエーテルなどのヒドロキシル官能性アリルエーテルの反応生成物を含む(メタ)アリル基を含むポリウレタンである。ポリイソシアネートを、ヒドロキシル官能性アリルエーテルと1:1のNCO/OH当量比で反応させるか、または、1:1より大きいNCO/OH当量比で反応させてNCO含有反応生成物を形成し、次いでそれを、ジオールまたはトリオール、例えば1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールおよび/またはトリメチロールプロパンなどのポリオールで鎖延長させることができる。
上記したように、ポリエン(a)は、1つまたは複数のマイケル受容体基を含むこともできる。「マイケル受容体基」は、1つまたは複数の電子求引基、例えばカルボニル(−C=O)、ニトロ(−NO)、ニトリル(−CN)、アルコキシカルボニル(−COOR)、ホスホネート(−PO(OR))、トリフルオロメチル(−CF)、スルホニル(−SO−)、p−トルエンスルホニル(−SO−C−CH)等が、それぞれ、炭素−炭素の二重または三重結合の炭素原子と直接結合しているアルケニル/アルキニル部分を指す。マイケル受容体基を含む化合物の種類は、例えばビニルケトン、キノン、ニトロアルケン、アクリロニトリル、アクリレート、メタクリレート、シアノアクリレート、アクリルアミド、マレイミド、ジアルキルビニルホスホネートおよびビニルスルホンである。マイケル受容体の他の例は、Matherら、Prog. Polym. Sci. 2006年、31巻、487〜531頁に開示されている。1つより多いマイケル受容体基を有するマイケル受容体化合物も周知である。例には、ジアクリレート、例えばエチレングリコールジアクリレートおよびジエチレングリコールジアクリレート、ジメタクリレート、例えばエチレングリコールメタクリレートおよびジエチレングリコールメタクリレート、ビスマレイミド、例えばN,N’−(1,3−フェニレン)ジマレイミドおよび1,1’−(メチレンジ−4,1−フェニレン)ビスマレイミド、ビニルスルホン、例えばジビニルスルホンおよび1,3−ビス(ビニルスルホニル)−2−プロパノール等が含まれる。本発明によるポリエン(a)中に存在し得るマイケル受容体基は、例えば式(1a)または式(1b):
−CH−CH−S(O)−R−CH(−OH)−R−S(O)−CH=CH (1a)
−CH−CH−S(O)−CH−CH(−OH)−CH−S(O)−CH=CH (1b)
の構造を有することができ、ここで、各Rは、C1〜3アルカンジイルおよび置換C1〜3アルカンジイルから独立に選択され、その1つまたは複数の置換基は−OHである。
それに応じて、マイケル受容体化合物を、本発明による硬化性組成物におけるポリエン(a)として使用し得る。「マイケル受容体化合物」は、少なくとも1つの末端マイケル受容体基を含む化合物を指す。特定の例では、マイケル受容体化合物はジビニルスルホンであり、マイケル受容体基はビニルスルホニル、すなわち、
−S(O)−CH=CH
である。
例えば、マイケル受容体化合物はビス(ビニルスルホニル)アルカノールであってよく、マイケル受容体基は、例えば1−(エチレンスルホニル)−n−(ビニルスルホニル)アルカノールまたは1−(エチレンスルホニル)−3−(ビニルスルホニル)プロパン−2−オールであってよい。
本発明による硬化性組成物におけるポリエン(a)として適切な化合物中に存在することができるマイケル受容体基は、マレイミドであってよく、ある特定の例では、1−(4−(4−(3−イル−2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)ベンジル)フェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン基であってよい。
特に、航空宇宙用シーラント用途での使用に適した硬化性組成物を提供するために、様々な仕方でマイケル付加化学を使用することができる。例えば、本開示によって提供される硬化性組成物は、(i)ポリチオール(b)としてのチオール末端の硫黄含有プレポリマーおよびポリエン(a)としてのマイケル受容体末端の硫黄含有プレポリマー;(ii)ポリチオール(b)としてのチオール末端の硫黄含有プレポリマーと低分子量ポリチオールの混合物、およびポリエン(a)としてのマイケル受容体末端の硫黄含有プレポリマー;(iii)ポリチオール(b)としてのチオール末端の硫黄含有プレポリマー、およびポリエン(a)としてのマイケル受容体末端の硫黄含有プレポリマーと少なくとも2つのマイケル受容体基を有する低分子量化合物の混合物;または(iv)ポリチオール(b)としてのチオール末端の硫黄含有プレポリマーと低分子量ポリチオールの混合物;ならびにポリエン(a)としてのマイケル受容体末端の硫黄含有プレポリマーと少なくとも2つのマイケル受容体基を有する低分子量化合物の混合物を含むことができる。
マイケル受容体末端の硫黄含有プレポリマーおよびチオール末端の硫黄含有ポリマーは、ポリチオエーテル、ポリスルフィド、硫黄含有ポリホルマールまたは上記のいずれかの組合せから誘導することができる。
低分子量ポリチオールおよび低分子量マイケル受容体化合物は、約400ダルトン未満または約1,000ダルトン未満の平均分子量を有することができる。
マイケル受容体末端の硫黄含有プレポリマーは、マイケル付加受容体としての役割を果たす活性化された不飽和基などのマイケル付加のために活性化される少なくとも2つの末端不飽和基を有することができる。
本発明による硬化性組成物におけるポリエン(a)として使用できるマイケル受容体末端の硫黄含有プレポリマーは、一般に、少なくとも2個の末端マイケル受容体基を含む。したがって、適切なマイケル−受容体末端の硫黄含有プレポリマーは例えば二官能性であっても、または、2個より多い、例えば3、4、5または6個の官能基を有してもよい。マイケル−受容体末端の硫黄含有プレポリマーは、2.05〜6、2.1〜4、2.1〜3、2.2〜2.8または2.4〜2.6個の平均官能基によって特徴づけられる、異なる官能基を有し得るマイケル−受容体末端の硫黄含有プレポリマーの混合物も含むことができる。したがって、適切なマイケル−受容体末端の硫黄含有プレポリマーは、少なくとも2つの末端マイケル受容体基を有することができるか、または2個の末端マイケル受容体基、3、4、5もしくは6個の末端マイケル受容体基を有することができる。マイケル−受容体末端の硫黄含有プレポリマーは、それぞれ、例えば、2.05〜6、2.1〜4、2.1〜3、2.2〜2.8または2.4〜2.6個の平均マイケル受容体官能基によって特徴づけられる異なる数の末端マイケル受容体基を有し得る付加物の組合せを含むこともできる。
適切なマイケル受容体末端の硫黄含有プレポリマーには、マイケル受容体末端のポリチオエーテル、マイケル受容体末端のポリスルフィド、マイケル受容体末端の硫黄含有ポリホルマールおよび上記のいずれかの組合せが含まれる。例えば、チオール末端の硫黄含有プレポリマーとして使用するのに適したポリチオエーテル、ポリスルフィドおよび硫黄含有ポリホルマールのいずれかを、マイケル受容体末端の硫黄含有プレポリマーのための主鎖として使用することもできる。
航空宇宙用シーラント用途において使用するのに適したマイケル受容体末端の硫黄含有プレポリマーは、例えば米国特許出願公開番号第2014/0378649号、同第2014/0378649号および同第2015/0119549号に開示されており、これらのそれぞれは、その全体において、参照により本明細書に組み込まれる。
上記したように、本発明による硬化性組成物におけるポリエン(a)として有用なマイケル受容体末端の硫黄含有プレポリマーは、マイケル受容体末端のポリチオエーテルを含むことができる。
マイケル受容体末端の硫黄含有プレポリマーは、例えば:(a)式(2)の構造を含む主鎖:
−R−[−S−(CH−O−[−R−O−]−(CH−S−R− (2)
(式中、(i)各Rは、C2〜10n−アルカンジイル基、C3〜6分枝状アルカンジイル基、C6〜8シクロアルカンジイル基、C6〜10アルカンシクロアルカンジイル基、二価複素環基、−[(−CHR−)−X−]−(CHR−基から独立に選択され、各Rは、水素およびメチルから独立に選択され;(ii)各Rは、C2〜10n−アルカンジイル基、C3〜6分枝状アルカンジイル基、C6〜8シクロアルカンジイル基、C6〜14アルカンシクロアルカンジイル基、二価複素環基および−[(−CH−)−X−]−(CH−基から独立に選択され;(iii)各Xは、O、Sおよび−NR−基から独立に選択され、ここで、RはHおよびメチル基から選択され;(iv)mは0〜50の範囲の整数であり;(v)nは1〜60の範囲の整数であり;(vi)pは2〜6の範囲の整数であり;(vii)qは1〜5の範囲の整数であり;(viii)rは2〜10の範囲の整数である)、ならびに、
(b)本明細書で説明されるマイケル受容体基のいずれかからそれぞれ個別に選択できる少なくとも2つの末端マイケル受容体基
を含むマイケル受容体末端のポリチオエーテルを含むことができる。
式(2)の化合物において、Rは特に−[−(CHR−X−]−(CHR−であってよく、ここで、各Xは−O−および−S−から独立に選択することができ、通常各Xは−O−であるか、または各Xは−S−である。
式(2)の化合物において、より特別には、Rは特に−[−(CH−X−]−(CH−であってよく、ここで、各Xは−O−および−S−から独立に選択することができる。ここで、通常各Xは−O−であるか、または各Xは−S−である。
式(2)の化合物において、さらにより特別には、Rは−[(−CH−)−X−]−(CH−であってよく、ここで、pは2であってよく、XはOであってよく、qは2であり、rは2であってよく、Rはエタンジイルであってよく、mは2であってよく、nは9であってよい。
本発明によるポリエン(a)として有用なマイケル受容体末端の硫黄含有プレポリマーは、例えば、式(3a)のマイケル受容体末端のポリチオエーテル、式(3b)のマイケル受容体末端のポリチオエーテルまたはその組合せ:
−S−R−[−S−(CH−O−(R−O)−(CH−S−R−]−S−R (3a)
{R−S−R−[−S−(CH−O−(R−O)−(CH−S−R−]−S−V’−}B (3b)
を含むことができ、ここで、各Rは、C2〜10アルカンジイル、C6〜8シクロアルカンジイル、C6〜10アルカンシクロアルカンジイル、C5〜8ヘテロシクロアルカンジイルおよび−[(−CHR−)−X−]−(−CHR−)−から独立に選択され:sは2〜6の整数であり;qは1〜5の整数であり;rは2〜10の整数であり;各Rは、水素およびメチルから独立に選択され;各Xは、−O−、−S−、−NH−および−N(−CH)−から独立に選択され;各Rは、C1〜10アルカンジイル、C6〜8シクロアルカンジイル、C6〜14アルカンシクロアルカンジイルおよび−[(−CHR−)−X−]−(−CHR−)−から独立に選択され、s、q、r、RおよびXはRについて定義された通りであり;mは0〜50の整数であり;nは1〜60の整数であり;pは2〜6の整数であり;Bは、z価の多官能化剤B(−V)(zは3〜6の整数であり;各Vはチオールと反応性の末端基を含む基である)のコアを表し;各−V’−は−Vとチオールの反応により誘導され;各Rは、独立に、末端マイケル受容体基を含む部分である。
式(3a)および式(3b)のプレポリマーにおいて、Rは特に、−[(−CH−)−X−]−(CH−であってよく、ここで、sは2であってよく、Xは−O−であってよく、qは2であってよく、rは2であってよく、Rはエタンジイルであってよく、mは2であってよく、nは9であってよい。
式(3a)および式(3b)のプレポリマーにおいて、Rは、例えばC2〜6アルカンジイルおよび−[−(CHR−X−]−(CHR−から選択することができる。
式(3a)および式(3b)のプレポリマーにおいて、Rは特に、−[−(CHR−X−]−(CHR−であってよく、ここで、Xは−O−であるか、またはXは−S−である。
より特別には、式(3a)および式(3b)のプレポリマーにおいて、Rは−[−(CHR−X−]−(CHR−であってよく、ここで、sは2であってよく、rは2であってよく、qは1であってよく、Xは−S−であってよく;または、sは2であってよく、qは2であってよく、rは2であってよく、Xは−O−であってよい;またはsは2であってよく、rは2であってよく、qは1であってよく、Xは−O−であってよい。
さらに、式(3a)および式(3b)のプレポリマーにおいて、Rは−[−(CHR−X−]−(CHR−であってよく、各Rまたは少なくとも1つのRはメチルであってよい。
式(3a)および式(3b)のプレポリマーにおいて、各Rは同じであってよく、または、少なくとも1つのRは異なっていてよい。
式(3b)のプレポリマーでは、各−Vは末端アルケニル基を含むことができる。
式(3a)および式(3b)の付加物では、各Rは、例えばビニルケトン、ビニルスルホンおよびキノンから独立に選択することができる。マイケル受容体基のそれぞれは同じであってよく、または、マイケル受容体基の少なくとも一部は互いに異なっている。
式(3a)および式(3b)の付加物では、各Rは、同様に、独立にビス(スルホニル)アルカノール基であってよい。
式(3a)および式(3b)の付加物では、各Rは、独立にビス(スルホニル)アルカノールから誘導することもでき、それらは、式(4a)または式(4b)の構造を有する:
−CH−CH−S(O)−R−CH(−OH)−R−S(O)−CH=CH (4a)
−CH−CH−S(O)−CH−CH(−OH)−CH−S(O)−CH=CH (4b)
ここで、各Rは、C1〜3アルカンジイルから独立に選択される。
しかし、本発明による硬化性組成物におけるポリエンとして有用な硫黄含有プレポリマーの末端となるマイケル受容体基は、特に限定されず、一般に任意の適切なマイケル受容体基であってよい。
式(3a)および式(3b)のプレポリマーにおいて、各Rは、例えばビスマレイミド、例えば1,1’−(メチレンビス(4,1−フェニレン)ビス(1H−ピロール−2,5−ジオン)、エチレンビスマレイミド、1,6−ビスマレイミドヘキサン、2,4−ジマレイミドトルエン、N,N’−1,3−フェニレンジマレイミド;1,4−ビス(マレイミド)ブタントリメチレンビスマレイミド;p,p’−ジマレイミドジフェニルメタン;ペンタメチレンビスマレイミド1H−ピロール−2,5−ジオン;1,1’−(1,8−オクタンジイル)ビス−,1H−ピロール−2,5−ジオン、1,1’−(1,7−ヘプタンジイル)ビス−,4,4’−ジチオビス(フェニルマレイミド);メチレンビス(N−カルバミルマレイミド)、1,9−ビス(マレイミド)ノナン;1,1’−デカン−1,10−ジイルビス(1H−ピロール−2,5−ジオン);O−フェニレンジマレイミド、ビス(N−マレイミドメチル)エーテル;1,5−ビス(マレイミド)−2−メチル−ペンタン;N,N’−1,4−フェニレンジマレイミド;1,1’−(2−メチル−1,3−フェニレン)ビス(1H−ピロール−2,5−ジオン);Kerimid 601樹脂;テトラキス(N−2−アミノエチルマレアミド);1−(2,5−ジメチルフェニル)ピロール−2,5−ジオン;SureCN331305;SureCN349749;または1,1’−ビフェニル−4,4’−ジイルビス(1H−ピロール−2,5−ジオン)から誘導することができる。
マイケル受容体末端の硫黄含有プレポリマーは、少なくとも2つの末端マレイミド基を含むことができる。
上記ですでに示したように、マイケル受容体基は、同様に、ビス(スルホニル)アルカノール基、例えば1−(エチレンスルホニル)−n−(ビニルスルホニル)アルカノール基または1−(エチレンスルホニル)−3−(ビニルスルホニル)プロパン−2−オール基を含むことができる。マイケル受容体末端の硫黄含有プレポリマーのマイケル受容体基のそれぞれは、同じであってよく、または、マイケル受容体基の少なくとも一部は互いに異なっている。
「ビス(スルホニル)アルカノール基」は、一般式の部分を含む基:
−S(O)−R10−CH(−OH)−R10−S(O)
を指し、ここで、各R10は、C1〜3アルカンジイルおよび置換C1〜3アルカンジイルから独立に選択され、その1つまたは複数の置換基は−OHである。特定の例では、ビス(スルホニル)アルカノール基は構造:
−CH−CH−S(O)−R10−CH(−OH)−R10−S(O)−CH−CH
を有し、特定の例では、構造:
11−S(O)−R10−CH(−OH)−R10−S(O)−R11
を有し、ここで、各R11は、末端反応基を有する部分である。各R11は、チオール基と反応性の末端基、例えばアルケニル基、エポキシ基またはマイケル受容体基などを含むことができる。特定の例では、ビス(スルホニル)アルカノールは、末端アルケニル基を含むビス(ビニルスルホニル)アルカノールであってよい。例えば、ビス(スルホニル)アルカノールは、R11が末端アルケニル基を含むビス(ビニルスルホニル)アルカノール、例えば式:
CH=CH−S(O)−R10−CH(−OH)−R10−S(O)−CH=CH
を有する化合物であってよい。
前記ビス(ビニルスルホニル)アルカノールは、例えば1,3−ビス(ビニルスルホニル)−2−プロパノールを含むことができる。ビス(スルホニル)アルカノールは、ビス(ビニルスルホニル)アルカノールを、チオール基またはエポキシ基などのビス(ビニルスルホニル)アルカノールの末端アルケニル基と反応性のある末端基を有する化合物と反応させることによって調製することができる。このような状況では、ビス(スルホニル)アルカノールは構造:
12−CH−CH−S(O)−R10−CH(−OH)−R10−S(O)−CH−CH−R12
を有することができ、ここで、各R12は、ビス(ビニルスルホニル)アルカノールの末端アルケニル基を有する化合物の反応によって誘導することができる部分である。
「ビス(スルホニル)アルカノール基」は、代替的に一価ビス(スルホニル)アルカノール基または二価ビス(スルホニル)アルカノール基であってよい。一価ビス(スルホニル)アルカノール基は、「1−(エチレンスルホニル)−n−(ビニルスルホニル)アルカノール基」などの末端ビス(スルホニル)アルカノール基であってよい。末端ビス(スルホニル)アルカノール基は、ビス(スルホニル)アルカノールの反応により誘導することができ、それは、一般式−R13−S(O)−R15−CH(−OH)−R15−S(O)−R14(式中、R13は、ビス(スルホニル)アルカノールと、ビス(スルホニル)アルカノールと反応性のある基を有する化合物の反応によって誘導することができる部分であり;各R15は、C1〜3アルカンジイルおよび置換C1〜3アルカンジイルから独立に選択され、その1つまたは複数の置換基は−OHである。R14は−CH=CHなどのアルキレン基であってよい)をもつ末端部分を有することができる。特定の例では、末端ビス(スルホニル)アルカノール基は、1−(エチレンスルホニル)−n−(ビニルスルホニル)アルカノール基、例えば1−(エチレンスルホニル)−3−(ビニルスルホニル)プロパン−2−オール、すなわち、−CH−CH−S(O)−CH−CH(−OH)−CH−S(O)−CH=CHである。一価末端ビス(スルホニル)アルカノール基は、例えば構造−CH−CH−S(O)−R15−CH(−OH)−R15−S(O)−CH=CHを有することができる。
特定の例では、ビス(スルホニル)アルカノール基は、その基が、本明細書で開示されるポリチオエーテルなどのプレポリマー主鎖中に組み込まれている場合などの二価であってもよい。二価ビス(スルホニル)アルカノール基は一般式−R13−S(O)−R15−CH(−OH)−R15−S(O)−R13−;
または−CH−CH−S(O)−R15−CH(−OH)−R15−S(O)−CH−CH−、
または−R13−S(O)−CH−CH(−OH)−CH−S(O)−R13−、
または−CH−CH−S(O)−CH−CH(−OH)−CH−S(O)−CH−CH
を有することができ、ここで、R13およびR15は上記定義の通りである。各R13は、例えばエタン−ジイル基であってよい、かつ/または各R15はメタン−ジイルであってよい。
「ビス(スルホニル)アルカノール含有」のポリマー、プレポリマーまたは付加物は、1つまたは複数の二価ビス(スルホニル)アルカノール基がそのポリマー、プレポリマーまたは付加物の主鎖中に組み込まれているポリマー、プレポリマーまたは付加物を指す。
二価ビス(スルホニル)アルカノール基は、例えば、適切な比で、式Aのポリチオールモノマーまたはプレポリマーを式Bのビス(スルホニル)アルカノール:
R(−SH) (A)
16−S(O)−R17−CH(−OH)−R17−S(O)−R16 (B)
と反応させることによってプレポリマー中に組み込むことができ、ここで、Rは有機部分であり、各R17は、C1〜3アルカンジイルおよび置換C1〜3アルカンジイルから独立に選択され、その1つまたは複数の置換基は−OHであり;wは少なくとも2の整数であり、各R16は、例えばアルキレン基およびエポキシ基などのチオール基と反応性である末端基、または、例えば−Cl、−Br、−I、−OSOCH(メシレート)、−OSO−C−CH(トシレート)等の求核性置換によく適した脱離基を担持する飽和炭素を含む基である。特定の状況では、式Bのビス(スルホニル)アルカノールは式
CH=CH−S(O)−R17−CH(−OH)−R17−S(O)−CH=CH
を有するビス(ビニルスルホニル)アルカノールであってよく、ここで各R17は上記に定義した通りである。適切なビス(スルホニル)アルカノールは、例えば、1,3−ビス(ビニルスルホニル)−2−プロパノールで例示され得る。あるいは、ビス(スルホニル)アルカノール基は、適切な比で、式Cのチオールキャップされたビス(スルホニル)アルカノールを式Dの反応物:
HS−R−S(O)−R17−CH(−OH)−R17−S(O)−R−SH (C)
R’’−R−R’’ (D)
と反応させることによって、プレポリマー主鎖中に組み込むことができ、ここで、各Rは二価部分であり、各R17は本明細書で定義した通りであり、各R’’は、例えばアルケニル基、エポキシ基などのチオール基と反応性である末端基、または、例えば−Cl、−Br、−I、−OSOCH(メシレート)、−OSO−C−CH(トシレート)等の求核性置換について周知の脱離基を担持する飽和炭素からなる基を含む。
式Aと式Bまたは式Cと式Dの反応物の適切な比を選択することによって、1つまたは複数のビス(スルホニル)アルカノール基を、鎖セグメントとしてかもしくは末端担持反応基の一部として、またはその両方として、プレポリマー中に組み込むことができる。例えば、ビス(ビニルスルホニル)アルカノールは、プレポリマー鎖の主鎖中に、1つまたは複数の1,n−ビス(エチレンスルホニル)アルカノール基、1つまたは複数の末端1−(エチレンスルホニル)−n−(ビニルスルホニル)アルカノール基、またはその両方を導入するために使用することができる。
例えば、ビス(ビニルスルホニル)−2−プロパノールをチオールキャップされたモノマー/ポリマーと反応させて、1,3−ビス(エチレンスルホニル)−2−プロパノール基をそのポリマー鎖中に組み込むことが望ましい可能性がある。
ビス(ビニルスルホニル)−2−プロパノールを、同様に、チオールキャップされたモノマー/ポリマーと反応させて1−(エチレンスルホニル)−3−(ビニルスルホニル)−2−プロパノール末端基を提供することができ、その末端アルケニル基はよく認識されているマイケル受容体である。
ビス(スルホニル)アルカノールとチオール基の反応によって誘導される部分は、チオール基と、チオール基と反応性である末端基を含む部分の反応生成物を指す。チオール基と反応性である末端基の例には、エポキシ基、エチレン基およびマイケル受容体基が含まれる。特定の例では、ビス(スルホニル)アルカノールとチオール基の反応によって誘導される部分は、構造:−CH−CH−R−、−CH(−OH)−CH−R−、−CH−CH(−OH)−R−または−CH−CH−SO−R−を有し、ここで、Rは、共有結合またはスルホニル基と結合している有機部分を指す。
本発明による硬化性組成物におけるポリエン(a)として有用なマイケル受容体末端の硫黄含有プレポリマーは、例えば、少なくとも2個の末端1−(エチレンスルホニル)−n−(ビニルスルホニル)アルカノール基、例えば2つの末端1−(エチレンスルホニル)−n−(ビニルスルホニル)アルカノール基、3、4、5または6個の末端1−(エチレンスルホニル)−n−(ビニルスルホニル)アルカノール基を含むことができる。マイケル受容体末端の硫黄含有プレポリマーは、例えば2.05〜6、2.1〜4、2.1〜3、2.2〜2.8または2.4〜2.6の平均1−(エチレンスルホニル)−n−(ビニルスルホニル)アルカノール官能基によって特徴づけられる、異なる数の末端1−(エチレンスルホニル)−n−(ビニルスルホニル)アルカノール基を有する付加物の組合せを含むことができる。
本発明による硬化性組成物において使用できるポリエン中に存在し得るマイケル受容体基はビニルスルホンから誘導することもでき、および式(5)の構造:
−CH−C(R18−S(O)−CR18=CH (5)
を有することができ、ここで、各R18は、水素およびC1〜3アルキルから独立に選択される。式(5)のマイケル受容体基では、各R18は例えば水素であってよい。マイケル受容体末端のビス(スルホニル)アルカノール含有ポリチオエーテルは、例えば、ホスフィン触媒の存在下で、チオール末端ビス(スルホニル)アルカノール含有ポリチオエーテルを、末端マイケル受容体基およびジビニルスルホンなどのチオール基と反応性である基を有する化合物と反応させることによって調製することができる。マイケル受容体/ポリチオエーテルの化学および化合物は、例えば米国特許出願公開番号第2013/0345371号に開示されており、これは、その全体において、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明による硬化性組成物においてポリエンとして使用されるマイケル受容体末端の硫黄含有プレポリマーは、例えば少なくとも2つの末端ビニルスルホニル基を含むことができる。
特定の例では、マイケル受容体末端の硫黄含有プレポリマーは、少なくとも2つのビニルスルホニル基または少なくとも2つの末端1−(エチレンスルホニル)−n−(ビニルスルホニル)アルカノール基によって末端化することができる。
マイケル受容体基、および硫黄含有ポリマーの末端基と反応性である基を有する化合物は、式R−CH−CH−S(O)−R19−CH(−OH)−R19−S(O)−CH=CHを有するビス(スルホニル)アルカノールであってよく、ここで、Rは、硫黄含有ポリマーの末端基と反応性である末端基を有する部分であってよく;各R19は、C1〜3アルカンジイルから独立に選択される。ビス(ビニル)アルカノールはビス(ビニルスルホニル)アルカノールであってよい。
本開示によって提供される硫黄含有マレイミド付加物は、少なくとも2つの末端マレイミド基を含むことができる。硫黄含有マレイミド付加物は、2.05〜6、2.1〜4、2.1〜3、2.2〜2.8または2.4〜2.6の平均官能基によって特徴づけられる異なる官能基を有する硫黄含有マレイミド付加物の混合物を含むことができる。硫黄含有マレイミド付加物は、少なくとも2つの末端マレイミド基を有することができる、または、2つの末端1−(4−(4−(3−イル−2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)ベンジル)フェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン基を有することができる、または、2個より多い末端基、例えば3、4、5または6個の末端1−(4−(4−(3−イル−2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)ベンジル)フェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン基を有することができる。硫黄含有マレイミド付加物は、例えば2.05〜6、2.1〜4、2.1〜3、2.2〜2.8または2.4〜2.6の平均1−(4−(4−(3−イル−2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)ベンジル)フェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン官能基によって特徴づけられる異なる数の末端1−(4−(4−(3−イル−2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)ベンジル)フェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン基を有する付加物の組合せを含むことができる。
マレイミドの二重結合は、pH6.5〜7.5でチオール基と反応させることができ、これは(メタ)アクリレートより反応性である。中性pHで、マレイミドのチオールとの反応は、マレイミドとアミンとの反応より約1,000倍速い。マレイミド樹脂から調製される組成物は、優れた熱機械学的安定性および耐燃性を示す。
マレイミド末端硫黄含有プレポリマーは、例えば少なくとも2つの末端1−(4−(4−(3−イル−2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)ベンジル)フェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン基などの少なくとも2つの末端マレイミド基を有するポリチオエーテルによって特徴づけられるポリチオエーテルマレイミドプレポリマーを含むことができる。
末端マイケル受容体基は、1,3−ビス(ビニルスルホニル−2−プロパノール、1,1’−(メチレンジ−4,1−フェニレン)ビスマレイミド、またはその組合せから選択することができる。
本発明による硬化性組成物におけるポリエン(a)として有用な硫黄含有マレイミド付加物は、例えば:
(a)式(6)の構造の主鎖:
−R20−[−S−(CH−O−[−R21−O−]−(CH−S−R20− (6)
(式中、(i)各R20は、C2〜10n−アルカンジイル基、C3〜6分枝状アルカンジイル基、C6〜8シクロアルカンジイル基、C6〜10アルカンシクロアルカンジイル基、複素環基、−[(−CHR22−)−X−]−(CHR22−基から独立に選択され、各R22は、水素およびメチルから独立に選択され;(ii)各R21は、C2〜10n−アルカンジイル基、C3〜6分枝状アルカンジイル基、C6〜8シクロアルカンジイル基、C6〜14アルカンシクロアルカンジイル基、複素環基および−[(−CH−)−X−]−(CH−基から独立に選択され;(iii)各Xは、O、Sおよび−NR23−基から独立に選択され、R23はHおよびメチル基から選択され;(iv)mは0〜50の範囲の整数であり;(v)nは1〜60の範囲の整数であり;(vi)pは2〜6の範囲の整数であり;(vii)qは1〜5の範囲の整数であり;(viii)rは2〜10の範囲の整数である);ならびに(b)例えば、本明細書で説明される末端マレイミド基のいずれかから個別的に選択することができる少なくとも2つの末端マレイミド基を含むポリチオエーテルマレイミド付加物を含むことができる。
式(6)の付加物では、R20は、例えば−[−(CHR22−X−]−(CHR22−であってよく、各Xは、−O−および−S−から独立に選択される。
より特別には、式(6)の付加物では、R20は−[−(CH−X−]−(CH−であってよく、各Xは、−O−および−S−から独立に選択され、しばしば、各Xは−O−であるかまたは各Xは−S−である。
さらにより特別には、式(6)の付加物では、R20は−[(−CH−)−X−]−(CH−であってよく、pは2であってよく、XはOであってよく、qは2であってよく、rは2であってよく、R21はエタンジイルであってよく、mは2であってよく、nは9であってよい。
末端マレイミド基は式(7)の構造:
Figure 2019501242
を有することができる。
末端ビスマレイミド部分は、末端マレイミド基を有する部分を指す。末端マレイミド基は、式(8a)の構造:
Figure 2019501242
(式中、R10は二価有機部分である)
を有する化合物などのビスマレイミドから誘導することができ、その末端基は式(8b)の構造:
Figure 2019501242
を有することができ、これは、本明細書では、1−(4−(4−(3−イル−2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)ベンジル)フェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン基を指す。末端マレイミド基は、式(9a)の1,1’−(メチレンジ−4,1−フェニレン)ビスマレイミドから誘導することができ、やはり、1,1’−(メチレンビス(4,1−フェニレン)ビス(1H−ピロール−2,5−ジオン)を指し、その末端基は式(10b)の構造:
Figure 2019501242
を有することができる。
マレイミド基は、1−(4−(4−(3−イル−2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)ベンジル)フェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン基を含むことができる。末端マレイミド基のそれぞれは、同じであってよく、または、末端マレイミド基の少なくとも一部は互いに異なっていてよい。
2つまたはそれより多いマレイミド基を有する化合物の他の例には、エチレンビスマレイミド;1,6−ビスマレイミドヘキサン;2,4−ジマレイミドトルエン、N,N’−1,3−フェニレンジマレイミド;1,4−ビス(マレイミド)ブタントリメチレンビスマレイミド;p,p’−ジマレイミドジフェニルメタン;ペンタメチレンビスマレイミド1H−ピロール−2,5−ジオン;1,1’−(1,8−オクタンジイル)ビス−,1H−ピロール−2,5−ジオン、1,1’−(1,7−ヘプタンジイル)ビス−,4,4’−ジチオビス(フェニルマレイミド);メチレンビス(N−カルバミルマレイミド)、1,9−ビス(マレイミド)ノナン;1,1’−デカン−1,10−ジイルビス(1H−ピロール−2,5−ジオン);O−フェニレンジマレイミド、ビス(N−マレイミドメチル)エーテル;1,5−ビス(マレイミド)−2−メチル−ペンタン;N,N’−1,4−フェニレンジマレイミド;1,1’−(2−メチル−1,3−フェニレン)ビス(1H−ピロール−2,5−ジオン);Kerimid 601樹脂;テトラキス(N−2−アミノエチルマレイミド);1−(2,5−ジメチルフェニル)ピロール−2,5−ジオン;SureCN331305、SureCN349749;または1,1’−ビフェニル−4,4’−ジイルビス(1H−ピロール−2,5−ジオン)が含まれる。
マイケル受容体末端の硫黄含有プレポリマーを調製するために、本明細書で開示されるものなどの硫黄含有プレポリマーを、マイケル受容体基、および硫黄含有プレポリマーの末端基と反応性である基を有する化合物と反応させることができる。
マイケル受容体基は、例えばビニルケトン、ビニルスルホン、マレイミドおよびキノンから選択することができる。マイケル受容体基がジビニルスルホンから誘導される化合物では、硫黄含有プレポリマーは、チオール末端のもの、例えばチオール末端ポリチオエーテル、チオール末端ポリスルフィドまたはその組合せであってよい。
ポリエン(a)は、一般に、硬化性組成物中の成分(a)および(b)の総重量に対して、10〜90重量%の量で本発明の硬化性組成物中に存在する。例えば、ポリエン(a)は、以下の実施例で実証されるように、硬化性組成物中の成分(a)および(b)の総重量に対して、少なくとも10重量%、しばしば少なくとも30重量%もしくは少なくとも50重量%またはさらには少なくとも60重量%の量で硬化性組成物中に存在することができる。さらに、ポリエン(a)は、硬化性組成物中の樹脂固体の総重量に対して、最大で75重量%、しばしば最大で60重量%の量で硬化性組成物中に存在することができる。
本発明の硬化性組成物は、(b)ポリチオールをさらに含む。本明細書で使用される「ポリチオール」という用語は、2つまたはそれより多いチオール官能基(−SH)を含む化合物を指す。本発明による硬化性組成物で使用するのに適切なポリチオール(b)は、非常に多くあり、広範に変化し得る。このようなポリチオールは、当技術分野で公知のものを含むことができる。適切なポリチオールの例は、これらに限定されないが、モノマー化合物、オリゴマー、プレポリマーおよびポリマーを含む少なくとも2つのチオール基を有するポリチオールを含むことができる。そのポリチオールは、エーテル結合(−O−)、ポリスルフィド結合(−S−)(xは少なくとも2、例えば2〜4である)を含むチオエーテル結合(−S−)およびこのような結合の組合せを有することができる。
本発明で使用するためのポリチオール(b)には式:
24−(SH)
の物質が含まれ、ここで、R24は有機部分であり、nは少なくとも2、一般に2〜6の整数である。このようなポリチオールは、例えばチオール官能性有機酸とポリオールの反応生成物を含むことができる。したがって、その有機部分Rは、エステル基を含むか、かつ/またはポリオールから誘導することができる。
したがって、本発明による硬化性組成物において使用できる適切なポリチオールの例は、例えば、式HS−R25−COOH(式中、R25は有機部分である)のチオール含有酸と、構造R26−(OH)(式中、R26は有機部分であり、nは少なくとも2、一般に2〜6である)のポリヒドロキシ化合物のエステルを含むことができる。チオール含有酸成分とポリヒドロキシ成分を、適切な条件下で反応させて、一般式:
26−(OC(=O)−R25−SH)
を有するポリチオールを得ることができる。
チオール含有酸のこのようなエステルの例には、チオグリコール酸(HS−CHCOOH)、α−メルカプトプロピオン酸(HS−CH(CH)−COOH)またはβ−メルカプトプロピオン酸(HS−CHCHCOOH)と、ポリヒドロキシ化合物、例えばグリコール、トリオール、テトラオール、ペンタオール、ヘキサオールおよびそれらの混合物とのエステルが含まれる。適切なポリチオールの具体的な例には、例えばエチレングリコールビス(チオグリコレート)、エチレングリコールビス(β−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(チオグリコレート)、トリメチロールプロパントリス(β−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(チオグリコレート)およびペンタエリスリトールテトラキス(β−メルカプトプロピオネート)ならびにそれらの混合物が含まれる。
航空宇宙産業に特に有用な本発明による硬化性組成物での使用のための適切なポリチオール(b)は、チオール末端の硫黄含有プレポリマー、例えばチオール末端ポリチオエーテルプレポリマー、チオール末端ポリスルフィドプレポリマー、チオール末端の硫黄含有ポリホルマールプレポリマーまたは上記のいずれかの組合せを含むことができる。チオール末端の硫黄含有プレポリマーは、異なるポリチオエーテルおよび/またはポリスルフィドの混合物を含むこともでき、そのポリチオエーテルおよび/またはポリスルフィドは、同じかまたは異なるチオール官能基を有し得る。チオール末端の硫黄含有プレポリマーは、2〜6、2〜4、2〜3または2.05〜2.8の平均チオール官能基を有することができる。例えば、チオール末端の硫黄含有プレポリマーは、二官能性チオール末端の硫黄含有ポリマー、三官能性チオール末端の硫黄含有ポリマーまたはその組合せを含むことができる。
本開示によって提供される硬化性組成物で使用するための適切なチオール末端ポリチオエーテルプレポリマーの例は、例えば米国特許第6,172,179号に開示されている。
本発明による硬化性組成物中のポリチオール(b)として適したチオール末端の硫黄含有プレポリマーは、例えば式(10)の構造:
−R27−[−S−(CH−O−[−R28−O−]−(CH−S−R27− (10)
を含む主鎖を含むことができ、ここで、
(i)各R27は、C2〜10n−アルカンジイル基、C3〜6分枝状アルカンジイル基、C6〜8シクロアルカンジイル基、C6〜10アルカンシクロアルカンジイル基、二価複素環基および−[(−CHR29−)−X−]−(CHR29)r−基から独立に選択され、各R29は水素およびメチルから独立に選択され;
(ii)各R28は、C2〜10n−アルカンジイル基、C3〜6分枝状アルカンジイル基、C6〜8シクロアルカンジイル基、C6〜14アルカンシクロアルカンジイル基、二価複素環基および−[(−CH−)−X−]−(CH−基から独立に選択され;
(iii)各Xは、O、S、−NH−および−N(−CH)−から独立に選択され;
(iv)mは0〜50の範囲の整数であり;
(v)nは1〜60の範囲の整数であり;
(vi)pは2〜6の範囲の整数であり;
(vii)qは1〜5の範囲の整数であり;
(viii)rは2〜10の範囲の整数である。
本発明による硬化性組成物におけるポリチオール(b)として適したチオール末端の硫黄含有プレポリマーは、例えば、式(11a)のチオール末端ポリチオエーテルプレポリマー、式(11b)のチオール末端ポリチオエーテルプレポリマーまたはその組合せ:
HS−R30−[−S−(CH−O−(R31−O)−(CH−S−R30−]−SH (11a)
{HS−R30−[−S−(CH−O−(R31−O)−(CH−S−R30−]−S−V’−}B (11b)
を含むことができ、ここで、各R30は、C2〜10アルカンジイル、C6〜8シクロアルカンジイル、C6〜14アルカンシクロアルカンジイル、C5〜8ヘテロシクロアルカンジイルおよび−[(−CHR32−)−X−]−(−CHR32−)−から独立に選択され:sは2〜6の整数であり;qは1〜5の整数であり;rは2〜10の整数であり;各R32は、水素およびメチルから独立に選択され;各Xは、−O−、−S−、−NH−および−N(−CH)−から独立に選択され;各R31は、C1〜10アルカンジイル、C6〜8シクロアルカンジイル、C6〜14アルカンシクロアルカンジイルおよび−[(−CHR32−)−X−]−(−CHR32−)−から独立に選択され、s、q、r、R32およびXはR30について定義した通りであり;mは0〜50の整数であり;nは1〜60の整数であり;pは2〜6の整数であり;Bは、z価のビニル末端多官能化剤B(−V)のコアを表し:zは3〜6の整数であり;各Vは末端ビニル基を含む基であり:各−V’−は−Vとチオールの反応により誘導される。
式(11a)および式(11b)のプレポリマーでは、R30は例えば−[(−CH−)−X−]−(CH−であってよく、ここで、sは2であってよく、Xは−O−であってよく、qは2であってよく、rは2であってよく、Rはエタンジイルであってよく、mは2であってよく、nは9であってよい。
式(11a)および式(11b)のプレポリマーでは、R30は、例えばC2〜6アルカンジイルおよび−[−(CHR32−X−]−(CHR32−から選択することができる。
式(11a)および式(11b)のプレポリマーでは、R30は特に−[−(CHR32−X−]−(CHR32−であってよく、Xは−O−であるかまたはXは−S−である。
式(11a)および式(11b)の特定のプレポリマーでは、R30は、例えば−[−(CHR32−X−]−(CHR32−であってよく、ここで、sは2であり、rは2であり、qは1であり、Xは−S−である;またはsは2であり、qは2であり、rは2であり、Xは−O−である;またはsは2であり、rは2であり、qは1であり、Xは−O−である。
さらに、式(11a)および式(11b)のプレポリマーでは、R30は−[−(CHR32−X−]−(CHR32−であってよく、各R32は水素であるかまたは少なくとも1つのR32はメチルである。
式(11a)および式(11b)のプレポリマーでは、各R30は一般に同じであってよいか、または少なくとも1つのR30は異なっていてよい。
種々の方法を、本発明による硬化性組成物におけるポリチオールとして有用なチオール末端ポリチオエーテルプレポリマーを調製するために使用することができる。適切なチオール末端ポリチオエーテルプレポリマーの例、およびそれらの生成方法は、例えば米国特許第6,172,179号に記載されている。チオール末端ポリチオエーテルプレポリマーは、2つのチオール末端基を有する直鎖状プレポリマーなどの二官能性であってよく、または3つもしくはそれより多い末端チオール基を有する分枝状プレポリマーなどの多官能性であってよい。チオール末端ポリチオエーテルプレポリマーは、二官能性と多官能性のチオール末端ポリチオエーテルプレポリマーの組合せを含むこともできる。適切なチオール末端ポリチオエーテルプレポリマーは、例えば、PRC−DeSoto International Inc.、Sylmar、CAからPermapol(登録商標)P3.1Eとして市販されている。
適切な二官能性チオール末端ポリチオエーテルプレポリマーは、例えば、ジビニルエーテルまたはジビニルエーテルの混合物と過剰のジチオールまたはジチオールの混合物を反応させることによって生成することができる。例えば、チオール末端ポリチオエーテルプレポリマーの調製における使用に適したジチオールには、式(12)の構造を有するもの、本明細書で開示される他のジチオールまたは本明細書で開示されるジチオールのいずれかの組合せが含まれる。
本開示によって提供されるチオール末端ポリチオエーテルを調製するのに有用なジチオールは、例えば式(12)の構造:
HS−R33−SH (12)
を有することができ、ここで、R33は、C2〜6アルカンジイル、C6〜8シクロアルカンジイル、C6〜10アルカンシクロアルカンジイル、C5〜8ヘテロシクロアルカンジイルおよび−[−(CHR34−X−]−(CHR34−から選択され;各R34は、水素およびメチルから独立に選択され;各Xは、−O−、−S−、−NH−および−NR−から独立に選択され、Rは水素およびメチルから選択され;pは2〜6の整数であり;qは1〜5の整数であり;rは2〜10の整数である。
式(12)のジチオールでは、R33は、特に−[−(CHR34−X−]−(CHR34−であってよい。
式(12)のジチオールでは、Xは、特に−O−または−S−であってよく、したがって式(12)中の−[−(CHR34−X−]−(CHR34−は、−[(−CHR34−)−O−]−(CHR34−または−[(−CHR34−)−S−]−(CHR34−であってよい。構造−[(−CHR34−X−]−(CHR34−を有する部分において、pとrは同じであってよく、例えば、pとrの両方が2であってよい。
式(12)のジチオールでは、R33は、例えばC2〜6アルカンジイルまたは−[(−CHR34−X−]−(CHR34−であってよい。
33が−[(−CHR34−X−]−(CHR34−である式(12)のジチオールでは、特に、Xは−O−であってよいか、またはXは−S−であってよい。
式(12)のジチオールでは、R33は、例えば−[−(CHR34−X−]−(CHR34−であってよく、ここで、pは2であってよく、rは2であってよく、qは1であってよく、Xは−S−であってよい;またはpは2であってよく、qは2であってよく、rは2であってよく、Xは−O−であってよい;またはpは2であってよく、rは2であってよく、qは1であってよく、Xは−O−であってよい。
式(12)のジチオールでは、R33は、例えば−[(−CHR34−X−]−(CHR34−であってよく、各R34は水素であるかまたは少なくとも1つのR34はメチルである。
チオール末端ポリチオエーテルプレポリマーを調製するのに有用な適切なジチオールの特定の非限定的な例には、1,2−エタンジチオール、1,2−プロパンジチオール、1,3−プロパンジチオール、1,3−ブタンジチオール、1,4−ブタンジチオール、2,3−ブタンジチオール、1,3−ペンタンジチオール、1,5−ペンタンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,3−ジメルカプト−3−メチルブタン、ジペンテンジメルカプタン、エチルシクロヘキシルジチオール(ECHDT)、ジメルカプトジエチルスルフィド、メチル置換ジメルカプトジエチルスルフィド、ジメチル置換ジメルカプトジエチルスルフィド、ジメルカプトジオキサオクタン、1,5−ジメルカプト−3−オキサペンタンおよび上記のいずれかの組合せが含まれる。ポリチオールは、低級(例えば、C1〜6)アルキル基、低級(例えば、C1〜6)アルコキシ基およびヒドロキシル基から選択される1つまたは複数のペンダント基を有することができる。適切なアルキルペンダント基には、例えばC1〜6直鎖状アルキル、C3〜6分枝状アルキル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが含まれる。
したがって、炭素主鎖中のヘテロ原子とメチル基などのペンダントアルキル基の両方を含むジチオールを使用することも可能である。このような化合物には、例えばメチル置換DMDS、例えばHS−CHCH(CH)−S−CHCH−SH、HS−CH(CH)CH−S−CHCH−SHおよびジメチル置換DMDS、例えばHS−CHCH(CH)−S−CH(CH)CH−SHおよびHS−CH(CH)CH−S−CHCH(CH)−SHが含まれる。
ポリチオエーテルプレポリマーの調製で使用するのに適切なジビニルエーテルには、例えば式(13)のジビニルエーテル:
CH=CH−O−(−R35−O−)−CH=CH (13)
が含まれ、ここで、式(13)中のR35は、C2〜6n−アルカンジイル、C3〜6分枝状アルカンジイル、C6〜8シクロアルカンジイル、C6〜10アルカンシクロアルカンジイルまたは−[(−CH−)−O−]−(−CH−)−であってよく、pは2〜6の範囲の整数であり、qは1〜5の整数であり、rは2〜10の整数である。
適切なジビニルエーテルには、例えば、少なくとも1個のオキシアルカンジイル基、例えば1〜4個のオキシアルカンジイル基を有するジビニルエーテル、すなわち、式(13)においてmが1〜4の範囲の整数である化合物が含まれる。式(13)のジビニルエーテルでは、mは、例えば2〜4の範囲の整数であってよい。分子当たりのオキシアルカンジイル単位の数について非整数平均値によって特徴づけられる市販のジビニルエーテル混合物も使用することができる。したがって、式(13)におけるmは、0〜10.0、例えば1.0〜10.0、1.0〜4.0または2.0〜4.0の範囲の有理数値をとることもできる。
適切なジビニルエーテルの特定の非限定的な例には、ジビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル(EG−DVE)、ブタンジオールジビニルエーテル(BD−DVE)、ヘキサンジオールジビニルエーテル(HD−DVE)、ジエチレングリコールジビニルエーテル(DEG−DVE)、トリエチレングリコールジビニルエーテル、テトラエチレングリコールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、ポリテトラヒドロフリルジビニルエーテル;および2つまたはそれより多いこのようなジビニルエーテルモノマーの組合せが含まれる。そのジビニルエーテルは、任意選択で、アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基およびアミン基から選択される1つまたは複数のペンダント基を有し得る。
式(13)のジビニルエーテルでは、R35は、例えば、ポリヒドロキシ化合物をアセチレンと反応させることによって調製できるC3〜6分枝状アルカンジイルであってよい。この種のジビニルエーテルの例には、式(13)におけるR35が、−CH(CH)−などのアルキル置換メタンジイル基(例えばPluriol(登録商標)ブレンド、例えばPluriol(登録商標)E−200ジビニルエーテル(BASF Corp.、Parsippany、NJ)。そのために、式(13)におけるR35はエタンジイルであり、mは3.8である)、またはアルキル置換エタンジイル(例えばDPE−2およびDPE−3を含むDPEポリマーブレンドなどの−CHCH(CH);International Specialty Products、Wayne、NJ)である化合物が含まれる。
他の有用なジビニルエーテルには、式(13)におけるR35が、平均で約3個のモノマー単位を有するものなどのポリテトラヒドロフリル(ポリ−THF)またはポリオキシアルカンジイルであるジビニルエーテルが含まれる。
2つまたはそれより多い種類のジチオールおよび/または式(13)のジビニルエーテルモノマーを、チオール末端ポリチオエーテルプレポリマーの調製において使用することができる。したがって、例えば、2つの式(12)のジチオールおよび1つの式(13)のジビニルエーテルモノマー、1つの式(12)のジチオールおよび2つの式(13)のジビニルエーテルモノマー、2つの式(12)のジチオールおよび2つの式(13)のジビニルエーテルモノマー、ならびに2つより多い式(12)のジチオールおよび2つの式(13)のジビニルエーテルを、様々なチオール末端ポリチオエーテルプレポリマーを生成するために使用することができる。
ジビニルエーテルモノマーは、チオール末端ポリチオエーテルプレポリマーを調製するために使用される反応物の20モル%から50モル%未満、または30モル%から50モル%未満を構成することができる。
ジチオールとジビニルエーテルの相対量は、末端チオール基を有するポリチオエーテルプレポリマーが得られるように選択することができる。したがって、式(12)のジチオール、または少なくとも2つの異なる式(12)のジチオールの混合物を、チオール基とビニル基のモル比が1:1より大きい、例えば1.1〜2.0:1.0であるような相対量で、式(13)のジビニルエーテル、または少なくとも2つの異なる式(13)のジビニルエーテルの混合物と反応させることができる。
本開示によって提供されるチオール末端ポリチオエーテルプレポリマーは、少なくとも1つの式(12)のジチオールと少なくとも1つの式(13)のジビニルエーテルを合わせ、続いて適切な触媒を添加し、30℃〜120℃、例えば70℃〜90℃の温度で2時間〜24時間、例えば2時間〜6時間反応を実施することによって調製することができる。
チオール末端ポリチオエーテルプレポリマーはより高次の官能性のポリチオエーテルを含むこともでき、すなわち、2.0より多い平均チオール官能基を有することができる。適切なより高次の官能性のチオール末端ポリチオエーテルプレポリマーは、例えば式(14)の構造:
B(−A−SH) (14)
を有するものを含むことができ、ここで、(i)Aは二価の連結基を含み、(ii)Bは、多官能化剤のz価の残基を表し;(iii)zは、2.0を超える平均値、例えば2〜3の平均値、2〜4の平均値、3〜6の平均値を有することができ、または、3〜6の整数であってよい。
このようなより高次の官能性のチオール末端プレポリマーの調製における使用に適した多官能化剤には、zが3である三官能化剤が含まれる。適切な三官能化剤には、例えば、米国特許出願公開番号第2010/0010133号に開示されているような、トリアリルシアヌレート(TAC)、1,2,3−プロパントリチオール、イソシアヌレート含有トリチオール、およびその組合せが含まれる。他の有用な多官能化剤には、米国特許第4,366,307号、同第4,609,762号および同第5,225,472号に記載されている、トリビニルエーテルモノマー、例えばトリメチロールプロパントリビニルエーテル;四官能性エーテルモノマー、例えばペンタエリスリトールテトラビニルエーテルおよびポリチオールが含まれる。多官能化剤の混合物も使用することができる。
結果として、本開示によって提供されるチオール末端ポリチオエーテルプレポリマーは、広範囲の平均チオール官能基によって特徴づけることができる。例えば、二官能性プレポリマーと三官能性プレポリマーの組合せは、2.05〜3.0、例えば2.1〜2.6の平均チオール官能基をもたらすことができる。四官能性またはより高次の官能性の多官能化剤を使用することによって、より広い範囲の平均チオール官能基を達成することができる。官能基は、化学量論などの要素によっても影響を受け得る。
米国特許出願公開番号第2010/0010133号に記載されている二官能性チオール末端ポリチオエーテルプレポリマーと同様の仕方で、2.0より多い官能基を有するチオール末端ポリチオエーテルプレポリマーを調製することができる。例えば、チオール末端ポリチオエーテルプレポリマーは、(i)本明細書で説明される1つまたは複数のジチオールを、(ii)本明細書で説明される1つまたは複数のジビニルエーテルおよび(iii)上記のもののいずれかなどの1つまたは複数の多官能化剤と合わせることによって調製することができる。次いで、この混合物を、任意選択で適切な触媒の存在下で反応させて、2.0を超える官能基を有するチオール末端ポリチオエーテルプレポリマーを得ることができる。
本開示によって提供されるチオール末端ポリチオエーテルプレポリマーは、分子量分布を有するチオール末端ポリチオエーテルプレポリマーを表す。例えば、有用なチオール末端ポリチオエーテルプレポリマーは、500ダルトン〜20,000ダルトン、2,000ダルトン〜5,000ダルトンまたは3,000ダルトン〜4,000ダルトンの範囲の数平均分子量によって特徴づけることができる。有用なチオール末端ポリチオエーテルプレポリマーは、例えば1〜20または1〜5の範囲の多分散性(M/M;重量平均分子量/数平均分子量)を示し得る。チオール末端ポリチオエーテルプレポリマーの分子量分布は、ゲル浸透クロマトグラフィーによって特性評価することができる。
上記したように、チオール末端ポリスルフィドを、本発明による硬化性組成物におけるポリチオール(b)として使用することもできる。ここで、「ポリスルフィド」は、1つまたは複数のスルフィド結合、すなわち−S−結合を含むプレポリマーを指すことができ、ここで、xは、ポリマー主鎖および/またはプレポリマー鎖上のペンダント位置において2〜4である。ポリスルフィドプレポリマーは、2つまたはそれより多い硫黄−硫黄結合を有することができる。適切なチオール末端ポリスルフィドは、例えば、Thiokol−LPおよびThioplast(登録商標)の名称のもとでAkzo NobelおよびToray Fine Chemicalsから市販されている。Thioplast(登録商標)製品は、例えば1,100未満から8,000を超える範囲の広範囲の分子量で入手することができ、分子量は、モル当たりのグラムでの平均分子量である。いくつかの場合、ポリスルフィドは、1,000ダルトン〜4,000ダルトンの数平均分子量を有する。適切なチオール末端ポリスルフィドの例は、例えば米国特許第4,623,711号に開示されている。
例えば航空宇宙用シーラント用途のための本発明による硬化性組成物におけるポリチオール(b)として使用できるチオール末端の硫黄含有ポリホルマールプレポリマーは、そのそれぞれが参照により全体として本明細書に組み込まれる例えば米国特許出願公開番号第2012/0234205号および同第2012/0238707号に開示されている。
本発明による硬化性組成物におけるポリチオールとして有用なチオール末端の硫黄含有プレポリマーは、金属リガンドがそのプレポリマーの主鎖中に組み込まれている金属リガンド含有チオール末端の硫黄含有プレポリマーを含むことができる。金属リガンド含有硫黄含有プレポリマーは、そのそれぞれが参照により全体として本明細書に組み込まれる米国特許出願公開番号第2014/0275474号、同第2014/0378650号および同第2014/0378649号に開示されている。
ポリチオール(b)は、一般に、本発明の硬化性組成物中に、硬化性組成物中の成分(a)および(b)の総重量に対して、10〜90重量%の量で存在する。例えば、ポリチオール(b)は、以下の実施例で実証されるように、硬化性組成物中に、硬化性組成物中の成分(a)および(b)の総重量に対して、少なくとも10重量%、しばしば少なくとも30重量%または少なくとも50重量%、またさらに少なくとも60重量%の量で存在することができる。さらに、ポリチオール(b)は、硬化性組成物中に、硬化性組成物中の成分(a)および(b)の総重量に対して、最大で75重量%、しばしば最大で60重量%の量で存在することができる。一般に、ポリチオール(b)中のチオール官能基とポリエン(a)中のエチレン性不飽和基の当量比は0.1〜10:1、例えば0.4〜1.6:1である。
本発明の硬化性組成物は、さらに、(c)本明細書で説明される触媒組成物のいずれかを含む。反応性化合物(c)(i)は、一般に、本発明による硬化性組成物中に、硬化性組成物中の成分(a)、(b)および(c)(i)の総重量に対して、0.001〜20重量%、例えば0.01〜10重量%の量で存在する。金属化合物(ii)は、一般に、本発明による硬化性組成物中に、硬化性組成物中のポリチオール(b)に対する金属元素の重量ベースで、1〜1000ppm、例えば5〜175ppmの量で存在する。化合物(iii)は、一般に、本発明による硬化性組成物中に、硬化性組成物中の成分(a)および(b)の総重量に対して、0.001〜10重量%、例えば0.01〜5重量%の量で存在する。しばしば、反応性化合物(i)と化合物(iii)のモル比は0.1〜10:1、例えば1〜5:1の範囲内である。
本発明による硬化性組成物を調製する場合、触媒組成物(c)の3つすべての成分を、単一のパッケージとして、硬化性組成物の残りの成分の1つまたは複数に加える(すなわち、(a)および/または(b)に加える)ことができる。あるいは、触媒組成物(c)の各成分の1つまたは複数を、別個のパッケージで、硬化性組成物の1つまたは複数の成分に加えることができる。例えば、金属化合物(ii)は、しばしば、硬化性組成物の1つまたは複数の成分に可溶性であり、硬化性組成物の調合の際にそれに添加することができる。次いで、触媒組成物の成分(i)および(iii)を、別個に、個々にまたは一緒にのいずれかで添加することができる。それを硬化性組成物の1つまたは複数の成分と粉砕することによって、金属化合物(ii)を、硬化性組成物中に混ぜ込むこともできる。
任意選択の構成要素、例えば染料、顔料、ティント剤、可塑剤、酸化防止剤、チキソトロピー剤、反応性希釈剤、ヒンダードアミン系光安定剤、紫外線吸収剤および安定剤を本発明の硬化性組成物中に調合することができる。これらの構成要素は、硬化性組成物中の成分(a)および(b)の総重量に対して、最大で30重量%、しばしば0.1〜5重量%の量で存在することができる(個別ベースで)。
適切な顔料および/または顔料組成物の例には、カルバゾールジオキサジン粗顔料、アゾ、モノアゾ、ジスアゾ、ナフトールAS、塩型(レーキ)、ベンズイミダゾロン、縮合系(condensation)、イソインドリノン、イソインドリンおよび多環式フタロシアニン、キナクリドン、ペリレン、ペリノン、ジケトピロロピロール、チオインジゴ、アントラキノン、インダントロン、アントラピリミジン、フラバントロン、ピラントロン、アンタントロン、ジオキサジン、トリアリールカルボニウム、キノフタロン顔料、ジケトピロロピロールレッド(「DPPBOレッド」)、カーボンブラックおよびそれらの混合物が含まれる。「顔料」および「着色フィラー」という用語は、互換的に使用することができる。
染料の例には、溶媒系および/または水系ベースのもの、例えば酸性染料、アゾイック染料、塩基性染料、直接染料、分散染料、反応染料、溶媒染料、硫化染料、媒染染料、例えばバナジウム酸ビスマス、アントラキノン、ペリレン、アルミニウム、キナクリドン、チアゾール、チアジン、アゾ、インジゴイド、ニトロ、ニトロソ、オキサジン、フタロシアニン、キノリン、スチルベンおよびトリフェニルメタンが含まれる。
存在する場合、顔料は、一般に、本発明による硬化性組成物中に、組成物の全固体重量ベースで、最大で80、例えば1〜80重量%の量で使用される。
本発明の硬化性組成物は、一般に、種々の構成要素をその組成物中に溶解および/または分散させるために希釈剤を含む。適切な希釈剤の例には、これらに限定されないが、トルエンおよびキシレンなどの芳香族物質、酢酸ブチルおよび酢酸アミルなどのエステル、エチレンおよびプロピレングリコールのジアルキルエーテルなどのエーテル、ならびにメチルエチルケトンおよびメチルアミルケトンなどのケトンを含む有機物質が含まれる。他の適切な希釈剤には、水および水混和性溶媒、例えばアルコール系溶媒およびエーテルが含まれる。
本発明による硬化性組成物は、組成物の総重量に対して、1〜100重量%、例えば20〜80重量%の固形分含量に調合することができる。
その組成物の構成要素を、一般に、低剪断混合で互いに混合して硬化性組成物を形成させる。顔料が存在する場合、それらは、通常、ポリエン(a)、ポリチオール(b)または反応性化合物(i)などの組成物の樹脂構成要素の1つの中で、高剪断混合で粉砕して顔料ペーストを形成させ、次いでそれを、低剪断混合でその組成物中に混ぜ込む。
硬化性組成物は、シーラントとしてまたは保護もしくは装飾コーティング組成物として有用であり、プライマーコート、またはカラーコートおよびクリアコートを含むトップコートとして使用することができる。その組成物は、−10〜80℃などの低温で硬化させることができ、自動車やトラックの再仕上げにおいて特に有用性が見出される。
本発明の硬化性組成物は、金属、ガラス、木材および/またはポリマー基材などの様々な基材のいずれかの上に塗布することができ、これらに限定されないが、ブラッシング、ディッピング、フローコーティング、噴霧などを含む慣行的な方法で塗布することができる。基材はむき出しであっても、前処理されていても、またはプライマーおよび/もしくはシーラーでコーティングされていてもよい。硬化性組成物は、ほとんどの場合噴霧によって基材に塗布される。手動方法および/または自動化方法を使用して空気噴霧、無気噴霧および静電噴霧のための通常の噴霧技術および装置を使用することができる。適切な基材には、金属基材、例えば鉄金属、亜鉛、銅、マグネシウム、アルミニウム、アルミニウム合金ならびに、自動車および他の車体の製造において一般に使用されるもののような他の金属および合金基材が含まれる。鉄金属基材は、鉄、鋼鉄およびその合金を含むことができる。有用な鋼鉄材料の非限定的な例には、冷延鋼、亜鉛めっき(亜鉛コーティング)鋼、電気亜鉛めっき鋼、ステンレス鋼、酸洗鋼、ガルバニールなどの亜鉛−鉄合金およびその組合せが含まれる。鉄および非鉄金属の組合せまたは複合材料も使用することができる。
本発明の硬化性組成物は、自動車車両で見られるものなどのエラストマー基材、プラスチック基材または複合材料基材の上に塗布することもできる。「プラスチック」は、ポリエチレンおよびポリプロピレンなどの熱可塑性オレフィン、熱可塑性ウレタン、ポリカーボネート、熱硬化性シート成形化合物、反応−射出成形化合物、アクリロニトリルベースの材料、ナイロンなどを含む一般的な熱可塑性または熱硬化性の合成非導電性材料のいずれかを意味する。「複合材料」は、通常エポキシ型ポリマーのポリマー材料またはプラスチック材料と一緒に混ぜ込まれている、一般にガラスもしくは炭素の繊維または他のフィラー材料からなる任意の基材を意味する。
上記した特徴および例のそれぞれおよびその組合せは、本発明によって包含され得る。上記を考慮すると、本発明は、例えば以下の非限定的な態様1〜15に関する:
1.
(i)酸性官能基および/または酸性官能基に転換され得る基から選択される少なくとも1つの基を含む反応性化合物;
(ii)金属化合物;ならびに
(iii)エチレン性不飽和化合物とチオールの間の付加反応を触媒する、(i)および(ii)とは異なる化合物
を含む触媒組成物。
2.
前記反応性化合物(i)が、無水物含有ポリマー、通常無水物含有(メタ)アクリルポリマーを含む、態様1による触媒組成物。
3.
前記金属化合物(ii)が、金属酸化物、金属塩および有機金属化合物の少なくとも1つを含み、前記金属化合物(ii)が通常鉄化合物を含む、態様1および態様2のいずれか1つによる触媒組成物。
4.
前記化合物(iii)がアミン、ホスフィンまたはそれらの混合物を含み、前記化合物(iii)がしばしば、オキサゾリジン、トリエチルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、ジメチルオクチルアミン、ジメチルドデシルアミン、ジメチルアミノエタノール、テトラメチルグアニジン、ジアザ−ビシクロ−オクタン、ジアザ−ビシクロ−ウンデセン、ジアザ−ビシクロ−ノネン、n−メチル−トリアザ−ビシクロデセン、トリオクチルホスフィンおよびトリフェニルホスフィンの1つまたは複数から選択される、前記態様1〜3のいずれか1つによる触媒組成物。
5.
前記金属化合物(ii)が鉄化合物を含み、前記化合物(iii)が第二級または第三級アミンを含み、アミンと鉄のモル比が0.4〜500:1である、前記態様1〜4のいずれか1つによる触媒組成物。
6.
(a)ポリエン、
(b)ポリチオール、および
(c)前記態様1〜5のいずれか1つによる触媒組成物
を含む硬化性組成物。
7.
前記ポリエンが構造式
A−(X)
(式中、Aは有機部分であり;Xはオレフィン性不飽和部分であり、mは少なくとも2である)
を有し、前記ポリエンA−(X)が通常ポリウレタン(メタ)アクリレートまたはポリエステル(メタ)アクリレートを含む、態様6による硬化性組成物。
8.
Xが、−C(O)CHR=CH、−CH−CHR=CHおよびそれらの混合物から選択され、Rが、水素またはメチルである、態様7による硬化性組成物。
9.
Aが、エステルおよびウレタンから選択される基を含み、かつ/または、ポリイソシアネートから誘導される、態様7または態様8のいずれか1つによる硬化性組成物。
10.
前記ポリチオールが構造式R−(SH)(式中、Rは有機部分であり、nは少なくとも2であり、nは通常2〜6である)を有する、前記態様6〜9のいずれか1つによる硬化性組成物。
11.
が、エステル基を含み、かつ/または、ポリオールから誘導される、態様10による硬化性組成物。
12.
前記ポリチオールが、チオール官能性有機酸とポリオールの反応生成物を含む、前記態様6〜11のいずれか1つによる硬化性組成物。
13.
前記触媒組成物の前記反応性化合物(c)(i)が、前記硬化性組成物中に、前記硬化性組成物中の成分(a)(b)および(c)(i)の総重量に対して、0.001〜20重量%の量で存在する、前記態様6〜12のいずれか1つによる硬化性組成物。
14.
前記触媒組成物の前記化合物(iii)が、前記硬化性組成物中に、前記硬化性組成物中の成分(a)および(b)の総重量に対して、0.001〜10重量%の量で存在する、前記態様6〜13のいずれか1つによる硬化性組成物。
15.
前記ポリチオール(b)中のチオール官能基と前記ポリエン(a)中のエチレン性不飽和基の当量比が0.1〜10:1である、前記態様6〜14のいずれか1つによる硬化性組成物。
本発明を、以下の実施例を参照してさらに説明する。これらの実施例は、本発明を単に例示するものであり、それを限定しようとするものではない。別段の指定のない限り、すべての部は重量による。
(実施例1A〜1I)
実施例1D、1F、1Hおよび1Iは、本発明による組成物を実証する。実施例1A、1B、1C、1Eおよび1Gは比較例である。表1に挙げた実施例調合物を一緒にし、ポットライフについて監視した。調合物成分は、スパチュラを用いて手で混合するか、または、手で混合するのが困難な少容量の場合、その調合物を、卓上型ボルテックス混合器を使用して混合した。ポットライフは、#1円錐型スピンドルセットを用いてCAP2000+粘度計(Brookfield Engineering)で、900RPMの回転速度、25℃の温度で経時的な粘度変化により決定する。その粘度が、初期粘度の2倍になるまでにかかる時間を、ポットライフとして報告する。ゲル化時間は、すべての構成要素を合わせた後、その組成物が視覚的に観察可能な流動を示さなくなるまで、例えば、バイアルを逆さにしてその組成物が流動しなくなる時までに経過した時間である。選択調合物は、フィルムの乾燥および硬化特性についても試験した。不粘着時間は、コーティングが乾燥したレベルを達成し、それによって、綿ボールを当てて取り除いても、綿の繊維がコーティング表面に移らなくなるのに必要とする時間量である。この綿ボールは以下の方法で当てる:
1.水平位置にあるパネルを用い、綿ボールをその上方約3インチで保持し、それを落下させる。
2.塗料側を上にしてパネルを綿ボールと一緒に5±2秒間保持する。5秒後、塗料側が下になるようにパネルをひっくり返す。
a.そのフィルム上に繊維を残さないで綿ボールが落下した場合、そのコーティングは不粘着である。
b.綿ボールが落下しないか、または繊維が残った場合、ステップ1〜2を、コーティングが不粘着になるまで適切な時間間隔で、例えば15分間毎に繰り返す。
MEK往復摩擦(double rub)は、その基材が見えるようにコーティングを溶解させるのに必要な、メチルエチルケトンを浸漬させたラグを用いて手で行われる往復摩擦の回数として報告される。この試験は不粘着1時間後に実施した。往復摩擦の最大回数を100と記録する。
Figure 2019501242
実施例調合物の組成物を、1.3mmノズルを備えたSATAJet(登録商標)4000B HVLPスプレーガンで、ACT Laboratories,Incから入手可能なED6060エレクトロコートを有するACT冷間ロール鋼パネル(10.16cm×30.48cm)に噴霧塗布した。組成物を、コート間で目視で乾燥するまで、周囲フラッシュ(ambient flash)で2つのコートに塗布した。約2.0ミル〜3.5ミル(約50マイクロメートル〜89マイクロメートル)の乾燥フィルム厚さを目標とした。コーティングを塗布した後、そのコーティングを周囲条件(一般に68〜74°F(20〜22℃)、20〜70%の相対湿度)で硬化させた。
自動車用再仕上げ用途における硬化性組成物は、一般に、MEK往復摩擦が多いことによって証明される、短い不粘着時間および良好な耐溶剤性と併せて長いポットライフを有することが望ましい。表1から、比較例1Aおよび1Bで示されるように、触媒は、短いポットライフを有することが犠牲にはなるが、短い不粘着時間および良好な耐溶剤性(MEK往復摩擦)を提供できることが分かり得る。比較例1Cは、鉄の使用は、実施例1Bに対して改善されたポットライフを有する速い不粘着時間をもたらすことができるが、許容し得るMEK往復摩擦は提供しないことを実証している。実施例1Dは、アミン触媒、鉄化合物および無水物を含む触媒組成物を使用する本発明の例である。実施例1Dは、同様の速い不粘着時間および良好なMEK往復摩擦を有する実施例1Bと比較して長いポットライフを実証しており、これは、乾燥と硬化の特性の望ましい組合せを表している。
本発明の別の利点は、比較例1Eと本発明の実施例1Fを対比することによって実証される。チオールとメタクリレートの、アミン触媒された反応混合物(比較例1E)は、反応性をほとんど示さないかまたは全く示さないが、同じチオールとメタクリレートをアミン触媒、鉄および無水物を含む触媒組成物(実施例1Fなどの場合)で調合した場合、望ましいポットライフならびに乾燥および硬化特性が観察された。
比較例1Gは、短いポットライフおよび長い不粘着時間、および乾燥と硬化の特性の望ましくない組合せを示した、アミン触媒された調合物を示す。本発明の例である、実施例1Hは、比較例1Gと同じアミン触媒を使用しているが、触媒組成物として、鉄および無水物と組み合わされており、これは、望ましい、より長いポットライフおよびより短い不粘着時間をもたらしている。同様に、本発明の実施例1Iは、比較例1Gと同じアミン触媒を使用しているが、鉄および酸と組み合わされており、これは、実施例1Hより長いポットライフおよびより短い不粘着時間をもたらしている。実施例1Iの乾燥および硬化特性は、実施例1Hのものほど望ましいものではないが、それらは、比較例1Gと比較して著しく改善されている。
本発明の特定の例を例示のために上記で説明してきたが、添付の特許請求の範囲で定義されるような本発明から逸脱することなく、本発明の詳細の多くの変形体を作り得ることは当業者に明らかである。

Claims (24)

  1. (i)酸性官能基および/または酸性官能基に転換され得る基から選択される少なくとも1つの基を含む反応性化合物;
    (ii)金属化合物;ならびに
    (iii)エチレン性不飽和化合物とチオールの間の付加反応を触媒する、(i)および(ii)とは異なる化合物
    を含む触媒組成物。
  2. 前記反応性化合物(i)が、無水物含有ポリマーを含む、請求項1に記載の硬化性組成物。
  3. 前記金属化合物(ii)が、金属酸化物、金属塩および有機金属化合物の少なくとも1つを含む、請求項1に記載の硬化性組成物。
  4. 前記化合物(iii)が、オキサゾリジン、トリエチルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、ジメチルオクチルアミン、ジメチルドデシルアミン、ジメチルアミノエタノール、テトラメチルグアニジン、ジアザ−ビシクロ−オクタン、ジアザ−ビシクロ−ウンデセン、ジアザ−ビシクロ−ノネン、n−メチル−トリアザ−ビシクロデセン、トリオクチルホスフィンおよびトリフェニルホスフィンの1つまたは複数から選択される、請求項1に記載の硬化性組成物。
  5. (a)ポリエン、
    (b)ポリチオール、および
    (c)請求項1に記載の触媒組成物
    を含む硬化性組成物。
  6. 前記ポリエンが、構造式
    A−(X)
    (式中、Aは有機部分であり;Xはオレフィン性不飽和部分であり、mは少なくとも2である)
    を有する、請求項5に記載の硬化性組成物。
  7. Xが−C(O)CHR=CH、−CH−CHR=CHおよびそれらの混合物から選択され、Rが水素またはメチルである、請求項6に記載の硬化性組成物。
  8. Aが、エステルおよびウレタンから選択される基を含む、請求項6に記載の硬化性組成物。
  9. Aが、ポリイソシアネートから誘導される、請求項6に記載の硬化性組成物。
  10. A−(X)が、ポリウレタン(メタ)アクリレートまたはポリエステル(メタ)アクリレートを含む、請求項6に記載の硬化性組成物。
  11. 前記ポリチオールが、構造式R−(SH)(式中、Rは有機部分であり、nは少なくとも2である)を有する、請求項5に記載の硬化性組成物。
  12. がエステル基を含む、請求項11に記載の硬化性組成物。
  13. が、ポリオールから誘導される、請求項11に記載の硬化性組成物。
  14. 前記ポリチオールが、チオール官能性有機酸とポリオールの反応生成物を含む、請求項811に記載の硬化性組成物。
  15. nが2〜6である、請求項11に記載の硬化性組成物。
  16. 前記反応性化合物(i)が無水物含有ポリマーを含む、請求項5に記載の硬化性組成物。
  17. 前記無水物含有ポリマーが(メタ)アクリルポリマーを含む、請求項16に記載の硬化性組成物。
  18. 前記反応性化合物(i)が、前記硬化性組成物中に、前記硬化性組成物中の成分(a)、(b)および前記反応性化合物(i)の総重量に対して、0.001〜20重量%の量で存在する、請求項5に記載の硬化性組成物。
  19. 前記金属化合物(ii)が、金属酸化物、金属塩および有機金属化合物の少なくとも1つを含む、請求項5に記載の硬化性組成物。
  20. 前記金属化合物(ii)が鉄化合物を含む、請求項19に記載の硬化性組成物。
  21. 前記化合物(iii)が、オキサゾリジン、トリエチルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、ジメチルオクチルアミン、ジメチルドデシルアミン、ジメチルアミノエタノール、テトラメチルグアニジン、ジアザ−ビシクロ−オクタン、ジアザ−ビシクロ−ウンデセン、ジアザ−ビシクロ−ノネン、n−メチル−トリアザ−ビシクロデセン、トリオクチルホスフィンおよびトリフェニルホスフィンの1つまたは複数から選択される、請求項5に記載の硬化性組成物。
  22. 前記化合物(iii)が、前記硬化性組成物中に、前記硬化性組成物中の成分(a)および(b)の総重量に対して、0.001〜10重量%の量で存在する、請求項21に記載の硬化性組成物。
  23. 前記金属化合物(ii)が鉄化合物を含み、前記化合物(iii)が第二級または第三級アミンを含み、アミンと鉄のモル比が0.4〜500:1である、請求項5に記載の硬化性組成物。
  24. 前記ポリチオール(b)中のチオール官能基と前記ポリエン(a)中のエチレン性不飽和基の当量比が0.1〜10:1である、請求項5に記載の硬化性組成物。
JP2018525691A 2015-11-19 2016-09-09 触媒組成物およびに延長されたポットライフを有するチオレン系組成物 Ceased JP2019501242A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/945,492 2015-11-19
US14/945,492 US9617365B2 (en) 2015-03-12 2015-11-19 Catalytic compositions and thiolene-based compositions with extended pot life
PCT/US2016/051033 WO2017087055A1 (en) 2015-11-19 2016-09-09 Catalytic compositions and thiolene-based compositions with extended pot life

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019501242A true JP2019501242A (ja) 2019-01-17

Family

ID=57003581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018525691A Ceased JP2019501242A (ja) 2015-11-19 2016-09-09 触媒組成物およびに延長されたポットライフを有するチオレン系組成物

Country Status (12)

Country Link
EP (2) EP3750926A1 (ja)
JP (1) JP2019501242A (ja)
KR (1) KR102067351B1 (ja)
CN (1) CN108350119B (ja)
AU (1) AU2016357093B2 (ja)
BR (1) BR112018009837A8 (ja)
CA (1) CA3005834A1 (ja)
ES (1) ES2832248T3 (ja)
MX (2) MX2018006024A (ja)
RU (1) RU2719389C2 (ja)
SG (1) SG11201803471SA (ja)
WO (1) WO2017087055A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2709326C2 (ru) 2014-11-24 2019-12-17 Ппг Индастриз Огайо, Инк. Способы реактивной трехмерной печати путем экструзии
US10434704B2 (en) 2017-08-18 2019-10-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Additive manufacturing using polyurea materials
US11618756B2 (en) 2018-03-09 2023-04-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Compounds for coordinating with a metal, compositions containing such compounds, and methods of catalyzing reactions
WO2020076623A1 (en) * 2018-10-08 2020-04-16 Ecolab Usa Inc. Sulfide-based compounds and uses thereof
US20220106485A1 (en) * 2020-10-01 2022-04-07 Facebook Technologies, Llc Surface coated electrically conductive elastomers
CN113921165B (zh) * 2021-12-14 2022-03-29 西安宏星电子浆料科技股份有限公司 一种有机金浆料
WO2023164445A1 (en) 2022-02-23 2023-08-31 Ppg Industries Ohio, Inc. Conductive articles and methods for additive manufacturing thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058406A (ja) * 1983-08-03 1985-04-04 ラバ− アンド プラスチツクス リサ−チ アソシエイシヨン オブ グレイト ブリテン ポリマ−誘導体とその製造法
JPS60195165A (ja) * 1984-02-23 1985-10-03 ローム アンド ハース カンパニー ハイソリツド硬化塗料用バインダー組成物
JPH01201652A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Toray Ind Inc 感光性平版印刷版原版
JPH1121352A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Toray Ind Inc 硬化性組成物
JP2018507943A (ja) * 2015-03-12 2018-03-22 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッドPPG Industries Ohio,Inc. 長期のポットライフを有するチオレンを基にした組成物

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3640923A (en) * 1968-11-12 1972-02-08 Grace W R & Co Polyenes cured with polythiols with iron compounds and oxime ester as accelerators
IE35398B1 (en) * 1970-07-02 1976-02-04 Ciba Geigy Ag Treatment of fibres and the fibres thus treated
DE3025222A1 (de) * 1980-07-03 1982-01-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Bei raumtemperatur haertbare ungesaettigte polyesterharzmassen, verfahren zu ihrer haertung und daraus hergestellte formkoerper
US4366307A (en) 1980-12-04 1982-12-28 Products Research & Chemical Corp. Liquid polythioethers
US4609762A (en) 1984-01-30 1986-09-02 Products Research & Chemical Corp. Thioethers having a high sulfur content and method therefor
ATE46178T1 (de) * 1984-04-04 1989-09-15 Hoechst Ag Umsetzungsprodukt von olefinisch ungesaettigten verbindungen mit wasserstoffaktiven verbindungen, verfahren zu dessen herstellung und darauf basierende 2-komponentenlacke.
US4623711A (en) 1985-08-21 1986-11-18 Products Research & Chemical Corp. Modified disulfide polymer composition and method for making same from mercaptan terminated disulfide polymer and diethyl formal mercaptan terminated polysulfide
JPH059415A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Showa Highpolymer Co Ltd 防汚塗料組成物
US5225472A (en) 1992-05-19 1993-07-06 Courtaulds Aerospace, Inc. Low viscosity polythiol and method therefor
JPH09255741A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Tamura Kaken Kk 感光性樹脂組成物、その硬化塗膜及び回路基板
US6509418B1 (en) 1997-02-19 2003-01-21 Prc-Desoto International, Inc. Sealants and potting formulations including mercapto-terminated polymers produced by the reaction of a polythiol and polyvinyl ether monomer
US5912319A (en) 1997-02-19 1999-06-15 Courtaulds Aerospace, Inc. Compositions and method for producing fuel resistant liquid polythioether polymers with good low temperature flexibility
US5976422A (en) * 1998-03-09 1999-11-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Optical resin composition
EP1048706A1 (en) * 1999-04-29 2000-11-02 Akzo Nobel N.V. Coating composition comprising an oxidatively drying polyunsaturated condensation product, a polythiol, and a photoinitiator
ES2215779T3 (es) * 1999-12-22 2004-10-16 Akzo Nobel Coatings International B.V. Composicion de revestimiento que comprende un producto de condensacion poliinsaturado oxidativamente secante, un politiol y un secante.
CN1157433C (zh) * 2000-03-13 2004-07-14 阿克佐诺贝尔股份有限公司 含异氰酸酯官能化合物、异氰酸酯反应性化合物和共催化剂的组合物
US8349951B2 (en) 2005-05-31 2013-01-08 Prc Desoto International, Inc. Polythioether polymers and curable compositions containing them
US8414981B2 (en) * 2007-08-17 2013-04-09 Prc Desoto International, Inc. Multilayer coatings suitable for aerospace applications
US20090047531A1 (en) * 2007-08-17 2009-02-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Packages having radiation-curable coatings
EP2374836A1 (en) 2010-04-07 2011-10-12 Nuplex Resins B.V. Crosslinkable composition crosslinkable with a latent base catalyst.
US8729198B2 (en) 2010-08-13 2014-05-20 Prc Desoto International, Inc. Compositions comprising thiol-terminated polymers and sulfur-containing ethylenically unsaturated silanes and related cured sealants
US8729216B2 (en) 2011-03-18 2014-05-20 Prc Desoto International, Inc. Multifunctional sulfur-containing polymers, compositions thereof and methods of use
US8541513B2 (en) 2011-03-18 2013-09-24 Prc-Desoto International, Inc. Terminal-modified difunctional sulfur-containing polymers, compositions thereof and methods of use
JP2014532800A (ja) * 2011-11-10 2014-12-08 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エポキシ硬化用途の潜在性触媒としてのカルボン酸アンモニウム基を有するポリマー
US9018322B2 (en) 2012-06-21 2015-04-28 FRC-DeSoto International, Inc. Controlled release amine-catalyzed, Michael addition-curable sulfur-containing polymer compositions
US9056949B2 (en) 2013-06-21 2015-06-16 Prc-Desoto International, Inc. Michael addition curing chemistries for sulfur-containing polymer compositions employing bis(sulfonyl)alkanols
US8871896B2 (en) 2012-06-21 2014-10-28 Prc Desoto International, Inc. Michael addition curing chemistries for sulfur-containing polymer compositions
US8952124B2 (en) 2013-06-21 2015-02-10 Prc-Desoto International, Inc. Bis(sulfonyl)alkanol-containing polythioethers, methods of synthesis, and compositions thereof
JP5958115B2 (ja) 2012-06-25 2016-07-27 アイコム株式会社 通信機および通信方法
US9062162B2 (en) 2013-03-15 2015-06-23 Prc-Desoto International, Inc. Metal ligand-containing prepolymers, methods of synthesis, and compositions thereof
US9611359B2 (en) 2013-10-29 2017-04-04 Prc-Desoto International, Inc. Maleimide-terminated sulfur-containing polymers, compositions thereof, and uses thereof
KR101622016B1 (ko) * 2014-01-14 2016-05-17 제일모직주식회사 에폭시수지 조성물용 경화 촉매, 이를 포함하는 에폭시수지 조성물 및 이를 사용하여 제조된 장치
US9328275B2 (en) 2014-03-07 2016-05-03 Prc Desoto International, Inc. Phosphine-catalyzed, michael addition-curable sulfur-containing polymer compositions
US9328274B2 (en) 2014-03-07 2016-05-03 Prc-Desoto International, Inc. Michael acceptor-terminated urethane-containing fuel resistant prepolymers and compositions thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058406A (ja) * 1983-08-03 1985-04-04 ラバ− アンド プラスチツクス リサ−チ アソシエイシヨン オブ グレイト ブリテン ポリマ−誘導体とその製造法
JPS60195165A (ja) * 1984-02-23 1985-10-03 ローム アンド ハース カンパニー ハイソリツド硬化塗料用バインダー組成物
JPH01201652A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Toray Ind Inc 感光性平版印刷版原版
JPH1121352A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Toray Ind Inc 硬化性組成物
JP2018507943A (ja) * 2015-03-12 2018-03-22 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッドPPG Industries Ohio,Inc. 長期のポットライフを有するチオレンを基にした組成物

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018009837A8 (pt) 2019-02-26
MX2022002673A (es) 2022-04-07
EP3750926A1 (en) 2020-12-16
WO2017087055A1 (en) 2017-05-26
EP3377540A1 (en) 2018-09-26
AU2016357093B2 (en) 2019-07-18
ES2832248T3 (es) 2021-06-09
RU2018122063A (ru) 2019-12-25
KR20180073622A (ko) 2018-07-02
CN108350119A (zh) 2018-07-31
CN108350119B (zh) 2021-04-20
EP3377540B1 (en) 2020-11-11
MX2018006024A (es) 2018-08-01
KR102067351B1 (ko) 2020-01-16
BR112018009837A2 (pt) 2018-11-13
RU2719389C2 (ru) 2020-04-17
AU2016357093A1 (en) 2018-05-31
RU2018122063A3 (ja) 2019-12-25
CA3005834A1 (en) 2017-05-26
SG11201803471SA (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2719389C2 (ru) Каталитические композиции и композиции на основе тиолена с увеличенным эффективным временем использования
JP6634455B2 (ja) 長期のポットライフを有するチオレンを基にした組成物
EP3114188B1 (en) Michael acceptor-terminated urethane-containing fuel resistant prepolymers and compositions thereof
US9303149B2 (en) Adhesion promoting adducts containing metal ligands, compositions thereof, and uses thereof
JP6491239B2 (ja) ホスフィン触媒マイケル付加硬化性硫黄含有ポリマー組成物
US9617365B2 (en) Catalytic compositions and thiolene-based compositions with extended pot life
US11628431B2 (en) Catalytic compositions and thiolene-based compositions with extended pot life
RU2646631C2 (ru) Улучшающие адгезию аддукты, содержащие лиганды, способные координироваться с металлом, композиции с ними и их применение
JPH0341113B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200330

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20200729