JP2019501045A - 遮光収縮包装フィルム - Google Patents

遮光収縮包装フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2019501045A
JP2019501045A JP2018548285A JP2018548285A JP2019501045A JP 2019501045 A JP2019501045 A JP 2019501045A JP 2018548285 A JP2018548285 A JP 2018548285A JP 2018548285 A JP2018548285 A JP 2018548285A JP 2019501045 A JP2019501045 A JP 2019501045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
ply
polymer ply
heat
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018548285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6995056B2 (ja
Inventor
シュール、マヌエル
ドゥクス、クリスティアン
ダイリンガー、ギュンター
Original Assignee
クロックナー ペンタプラスト ヨーロッパ ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー
クロックナー ペンタプラスト ヨーロッパ ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クロックナー ペンタプラスト ヨーロッパ ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー, クロックナー ペンタプラスト ヨーロッパ ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー filed Critical クロックナー ペンタプラスト ヨーロッパ ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー
Publication of JP2019501045A publication Critical patent/JP2019501045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6995056B2 publication Critical patent/JP6995056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a general shape other than plane
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • B32B2264/1022Titania
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/107Ceramic
    • B32B2264/108Carbon, e.g. graphite particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • B32B2307/4026Coloured within the layer by addition of a colorant, e.g. pigments, dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/406Bright, glossy, shiny surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/41Opaque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/516Oriented mono-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/538Roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • B32B2307/736Shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/75Printability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2597/00Tubular articles, e.g. hoses, pipes

Abstract

本発明は、少なくとも1つの暗色顔料を含む第1のポリマープライA、少なくとも1つの白色顔料を含む第2のポリマープライBを含む熱収縮性フィルムに関し、第1のプライAの厚さ比が、5:95〜50:50の範囲内であり、フィルムは20μm〜100μmの厚さを有し、フィルムの光透過率は12%以下であり、フィルムは95℃の温度を有する水浴中で15秒後に、主要な収縮方向における20%〜85%の範囲内の収縮を示す。本発明は更に、そのような熱収縮性フィルムを含むホースと、そのような熱収縮性フィルムの製造方法とに関する。

Description

本発明は、暗色顔料を含む第1のポリマープライと、白色顔料を含む第2のポリマープライとを有する熱収縮性フィルムに関する。
熱収縮性ポリマーフィルムは、一般に、物体を包装するのに使用されている。これらの物体は、一般に、保存用のプラスチック又はガラス、例えば瓶、鉢又は箱等からなる物体である。フィルムは、いくつかの機能を提供することが意図されている。例えば、フィルムは、例えば包装された物体の内容物を示すために、該フィルム上に印刷することが可能である必要がある。これを目的として、フィルムの色は、適用される印刷インクを妨害する効果を有さないことが必須である。更に、フィルムは、物体を安全かつ滑らないように手中に保持できるように、可能な限り、好適な触覚を有する必要がある。特に、瓶又は鉢等の物体が、例えば飲料用の瓶、ヨーグルト容器、又はサラダ用の鉢等、食品を収容することを意図する場合、瓶、鉢又は箱の内部への光の通過を可能な限り少なくして、保存されている食品の保存期間中の品質の損失を最小限にする必要がある。光が通過する場合、これは例えば、食品の有益な光感受性成分の分解若しくは変化、例えば、ビタミンB2若しくはC等のビタミンの変性、又は、不飽和脂肪酸の酸化をもたらす可能性がある。特に、光のUV部分は、このことに寄与し得る。
従って、添加剤を用いてフィルムの光透過性を低減する試みが過去に行われてきた。例えば、特許文献1は、白色を提供する顔料を含む層を有するポリエステルフィルムを記載している。このフィルムは、60%未満の透明度を有することが意図され;一比較例では22%が達成された。更に、特許文献2は、硫酸バリウム及び二酸化チタンを含む白色の不透明フィルムを記載している。このフィルムを用いて16.5〜17.5%の範囲内の透明度が達成された。
しかしながら、これらのレベルの透明度は依然として不十分である。特にフィルムが比較的長期間に亘る、光感受性成分を有する食品の保存に使用される場合、遥かに低いレベルの透明度が望ましい。
それ故、ポリマーフィルム上に黒色インクを印刷することによって、フィルムの光透過性を低減する試みが過去に行われてきた。しかしながら、これにより達成される効果は比較的小さく、これは、技術的な理由で比較的薄い黒色層のみ適用可能であるためである。更に、必要な印刷後の加工ステップを原因として総支出が増大する。加えて、このような印刷フィルムは概して、物体の包装後の欠陥を有し、該欠陥は、例えばフィルムの取り扱いにより生じる印刷層への損傷に起因し、又は、通常、例えば溶液シーリング若しくは熱シーリングによりフィルムの2つの縁を互いに連結する必要があるため、この更なる加工ステップに起因する。それにより、異なる色の印象に起因してシール地点のデザインが縞状となる。また、ポリマーフィルムによって包囲された物体、例えば飲料又は他の食品が内部に存在する瓶、鉢又は箱に進入し得る光の量がこれらの地点において増大し得る。更に、黒色の印刷層は、例えばこれらのポリマーフィルムに包装された物体が収容する製品が何であるかを示すために、追加の印刷も必要とする場合、妨害効果を有する。
独国特許出願公開第102006051657 A1号公報 独国特許出願公開第102005025233 A1号公報
従って、本発明の目的は、光透過率が更に低減された熱収縮性ポリマーフィルムと、該フィルムの製造方法とを提供することにある。また、これらのポリマーフィルムに包装された物体を可能な限り安全に保持できる触覚を有する、ポリマーフィルムを提供する必要がある。更に望ましい態様は、ポリマーフィルムは、実際に物体を包装するのに使用される場合、通常、包装された物体又は該物体の内容物に関する情報が提供されるため、上部に容易に印刷される能力である。上部に容易に印刷される能力とは、ポリマーフィルムが、特に、適用される印刷インクに妨害効果を有さない必要があり、例えば印刷インクの色の印象を変えない必要があり、従って、特に可能な限り変色しない(他のインクが適用され得る)表面を提供する必要があることを意味する。
更に、提供されるポリマーフィルムは、重量を最終的に低下させるために、可能な限り低い密度を有する必要がある。重量を同じに保つと共に、より厚いフィルムと比較して多くのポリマーフィルムをロール上に巻回できるように、即ちm/kgでの面積因子が増大されるように、厚さが小さいことも望ましい。
本発明は、独立請求項の特徴から生じる。有利な発展及び実施形態は、従属請求項の主題を形成する。
目的は、第1の態様において、熱収縮性の一軸延伸フィルムにより達成され、該フィルムは、少なくとも1つの暗色顔料を含む第1のポリマープライAと、少なくとも1つの白色顔料を含む第2のポリマープライBとを含み、フィルムの光透過率は、12%以下、例えば10%以下、好ましくは5%以下であり;フィルムは、20μm〜100μmの厚さを有し;第1のポリマープライAと第2のポリマープライBとの厚さ比は、5:95〜50:50の範囲内であり;フィルムは、95℃の水浴中で15秒後に20%〜85%の範囲内の収縮を示す。熱収縮性を達成するために、熱収縮性フィルムは一方向に延伸され;延伸は、95℃の水浴中で15秒後に、主要な収縮方向における20%〜85%、例えば、50〜75%、例えば65%〜75%の範囲内のフィルムの収縮をもたらす。延伸は、熱収縮性フィルムの製造に使用される装置に対して、特に横方向又は縦方向に可能である。特定の実施形態によれば、延伸は横方向に行われ、従って主要な収縮方向も横方向であり、二次収縮方向に収縮が起こらない。
しかしながら、一軸延伸を用いた場合であっても、ポリマーフィルムが収縮される際、寸法の僅かな変化、特に収縮が二次収縮方向に生じ得るが、これは通常、±10%、特に±5%、例えば±2%の小さい範囲内に留まり、従ってそのような二次収縮方向における収縮を有するフィルムも依然として含まれる。
第1のポリマープライA及び第2のポリマープライBは、互いに独立して、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリスチレン及びポリハロゲン化ビニルからなる群から選択される1つ以上のポリマーを含み、該ポリマーは、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリスチレン及びポリハロゲン化ビニルのコポリマーを含む。
プライの総重量に対して、ポリマー(1つ又は複数)は、主要な割合、好ましくは少なくとも70、少なくとも80、少なくとも85又は少なくとも90重量%(重量パーセント)を構成する。
ポリエステルは、二価又はより高次のカルボン酸と二価又はより高次のアルコールとのエステル化から生じる、当技術分野における慣例のポリマーを意味し、該ポリマーはコポリエステルを含む。対応するポリエステルの酸構成要素の非限定的な例は、ジカルボン酸、例えばテレフタル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸(1,7−ヘプタンジカルボン酸)、セバシン酸(1,8−オクタンジカルボン酸)、フタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、マレイン酸、イタコン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸及び1,4−シクロヘキサンジカルボン酸である。対応するポリエステルのアルコール構成要素の非限定的な例は、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2−メチル−1−プロパンジオール、ヘキサンジオール、特に1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,5−ペンタンジオール、1,8−オクタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、プロピレングリコール、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール、2,4−ジメチル−2−エチルヘキサン−1,3−ジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(ネオペンチルグリコール)、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−イソブチル−1,3−プロパンジオール、チオジエタノール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール及び1,4−ベンゼンジメタノール等のジオール、並びにポリエチレングリコール又はポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコールである。しかしながら、ポリエステル含有熱収縮性フィルムにおける第1のポリマープライA及び第2のポリマープライBは、ジカルボン酸及びジオールに限定されず;より高次のカルボン酸及び/又はより高次のアルコールも使用され得る。第1のポリマープライAのポリエステル及び第2のポリマープライBのポリエステルは、互いに独立して、1つ以上の酸構成要素及び/又は1つ以上のジオール構成要素を含むことができ、ポリエステルは、ホモポリエステル及びコポリエステルの両方を含む。第1のポリマープライAのポリマー及び第2のポリマープライBのポリマーは、互いに同一又は互いに異なってもよい。
ポリエステル含有熱収縮性フィルムの場合、第1のポリマープライA及び第2のポリマープライBは、同じポリエステル若しくは異なるポリエステルの同じ混合物、又は代替的に異なるポリエステル及び/若しくはポリエステル混合物を含むことができる。更に、第1のポリマープライA及び第2のポリマープライB中のそれぞれのポリエステルは、唯一のポリマーであってもよい。代替的に、第1のポリエステルプライA及び第2のポリエステルプライBは、問題のポリエステルプライに対して、ポリエステルがポリマーの主要な(重量パーセントでの)割合、好ましくは少なくとも50重量パーセントを形成する限り、互いに独立して、ポリエステル以外のポリマーを含むことができる。ポリエステルではないポリマーの例は、ポリアミド又はポリオレフィン、ポリ塩化ビニル若しくはポリスチレンの群のポリマーである。第1のポリマープライA及び/又は第2のポリマープライBが、同じプライ中に、極性の点でポリエステルとは異なるポリマーを含む場合、同じプライは、1つ以上の相溶化剤を添加剤として含むことができる。相溶化剤は、相媒介物として作用し、例えば、より極性の相とより非極性の相との間を媒介する両親媒性物質、又は相境界間を媒介し得るブロックポリマー、ジブロックポリマー若しくはグラフトポリマーである。特にスチレン又は対応するスチレンコポリマーを含むプライ中に使用できる相溶化剤の例は、スチレンマレイン酸無水物、例えば、ブランド名XIRAN(登録商標)、例えばXIRAN(登録商標)SZ 0820、XIRAN(登録商標)SZ 15170で販売されているポリ(スチレンマレイン酸無水物)、及びPolyscope(Geleen、Netherlands)により製造されている同様物である。特定の実施形態によれば、熱収縮性フィルムは、第1のポリマープライA及び第2のポリマープライB中に、1つ以上のポリエステルに加えて、ポリエステル以外の任意のポリマーを含まない。特定の発展によれば、ポリマーとしてポリエステルのみを含む第1のポリマープライA、及び、同様にポリマーとしてポリエステルのみを含む第2のポリマープライBは、少なくとも1つの共通のポリエステルを含む。
ポリオレフィンは、当技術分野における慣例のアルケン系ポリマー及びコポリマーを意味し、モノマーの例は、特にエチレン、プロピレン、1−ブテン及びイソブテン、並びに直鎖又は分枝状α−オレフィン及び環式オレフィンであり、更なるコモノマーの非限定的な例は、酢酸ビニル、アクリレート及び/又はアクリル酸である。ポリオレフィンの非限定的な例は、ポリプロピレン並びに高密度ポリエチレン(HDPE)及び特に低密度ポリエチレン(LDPE)及び直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)等のポリエチレンである。
ポリスチレンは、スチレンの慣例のポリマー又はコポリマーを意味する。コポリマーの例は、スチレンブタジエンコポリマーである。好適なスチレンブタジエンコポリマーの例は、Denka Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha(Tokyo、Japan)により名称「Clearen 511L」、「Clearen 631M」又は「Clearen 740M」で、Chevron Phillips Chemical Company LLC(Woodlands、Texas、USA)により「K−Resin(登録商標)SBC」で提供されているもの、及びStyrolution GmbH(Frankfurt、Germany)によりブランド名「Styrolux」で提供されている様々なスチレンブタジエンコポリマーである。
スチレンブタジエンコポリマーは、少なくとも2つの異なるスチレンブタジエンコポリマーの組み合わせであることもできる。そのような組み合わせは、個々のスチレンブタジエンコポリマーの割合を変更することにより所望の特性、例えば融解挙動、粘度、剛性又は収縮挙動を設定するよう使用される。異なる混合物で組み合わせ得るこのような個々のスチレンブタジエンコポリマーの例は、Styrolution GmbH(Frankfurt、Germany)の「Styrolux S」及び「Styrolux T」の系であり;これらの個々のスチレンブタジエンコポリマーは、互いに異なる割合で組み合わせて、例えば所望のレベルの剛性及び天然収縮率を設定することができる。
ポリハロゲン化ビニルは、ハロゲン化ビニルのポリマー及びコポリマー、例えば、ポリ塩化ビニル及びポリフッ化ビニルを意味する。コモノマーの例は、酢酸ビニル、塩化ビニリデン、アクリル酸、フマル酸、イタコン酸、メタクリル酸、マレイン酸及びビニルホスホン酸、並びに1〜10個の炭素原子、特に1〜7個の炭素原子のアルコール構成要素とのそれらのエステル、アクリロニトリル、スチレン、並びに塩化ビニル、ブタジエン及びアクリロニトリルからなるグラフトコポリマー、並びに上記のポリマーのポリマー混合物である。
第1のポリマープライA及び第2のポリマープライBは、好ましくはそれぞれ同じ群のポリマーを含む。ポリマーは、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリスチレン及びポリハロゲン化ビニルからなる群から選択され得るため、同じ群のポリマーは、それぞれのプライの重量百分率に関連して、例えば第1のポリマープライA及び第2のポリマープライBの主ポリマー又は単一のポリマーとして選択されるが、1つ以上の異なる群からの1つ以上のポリマーは、場合により、それぞれのプライ中の重量百分率が主ポリマーよりも小さい、好ましくは25重量%以下の、二次ポリマーとして存在してもよい。従って、第1のポリマープライAが、このプライ中の重量百分率に関連して、ポリマー(1つ又は複数)として主に又は唯一ポリエステルを含む場合、主な又は唯一のポリエステルは、第2のポリマープライにも使用され、従って第1のポリマープライAは第1のポリエステルプライAであり、第2のポリマープライBは第2のポリエステルプライBである。同様に、第1のポリマープライAが、このプライ中の重量百分率に関連して、ポリマー(1つ又は複数)として主に又は唯一ポリオレフィンを含む場合、主な又は唯一のポリオレフィンは、第2のポリマープライBにも使用され、従って第1のポリマープライAは第1のポリオレフィンプライAであり、第2のポリマープライBは第2のポリオレフィンプライBである。同様に、第1のポリマープライAが、このプライ中の重量百分率に関連して、ポリマー(1つ又は複数)として主に又は唯一ポリスチレンを含む場合、主な又は唯一のポリスチレンは第2のポリマープライBにも使用され、従って第1のポリマープライAは第1のポリスチレンプライAであり、第2のポリマープライBは第2のポリスチレンプライBである。同様に、第1のポリマープライAが、このプライ中の重量百分率に関連して、ポリマー(1つ又は複数)として主に又は唯一ポリハロゲン化ビニルを含む場合、主な又は唯一のポリハロゲン化ビニルは第2のポリマープライBにも使用され、従って第1のポリマープライAは第1のポリマーポリハロゲン化ビニルプライAであり、第2のポリマープライBは第2のポリハロゲン化ビニルプライBである。しかしながら、上記の場合において、プライが通常の群の1つ以上の主なポリマー成分に加えて、より小さい割合の1つ以上の異なる群の1つ以上のポリマーを含むことも可能である。
熱収縮性フィルムは、第1のポリマープライA及び第2のポリマープライBからなることができ、又は第1のポリマープライA及び第2のポリマープライBに加えて1つ以上の更なるプライを含むことができる。そのようなプライの例は、第1のポリマープライA及び/又は第2のポリマープライBの繰り返しであり、従って例えば、第1のポリマープライAは1つのフィルムに複数回出現する。そのようなプライの更なる例は、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリスチレン及び/又はポリハロゲン化ビニルの群、及び/又は、更なるポリマーの群であるが、暗色顔料も白色顔料も含まないポリマーの群から互いに独立して選択される1つ以上のポリマーを含むプライであり、接着促進剤、及び/又は、例えば印刷物の一部としての1つ以上の顔料プライが、プライの間に配置されてもよい。第1のポリマープライA及び第2のポリマープライBは、好ましくは互いに直接隣接する。熱収縮性フィルムは、一実施形態によれば、第1のポリマープライA及び第2のポリマープライBからなり、代替的な実施形態によれば、第1のポリマープライA、第2のポリマープライB、及び、第2のポリマープライBに適用され、印刷物である少なくとも1つの顔料プライからなる。
プライの更なる例は、シーリングワックス、特にホットシーリングワックスを含む、又はこれからなるプライである。更なる実施形態によれば、熱収縮性フィルムは、第1のポリマープライA、第2のポリマープライB、及び白色顔料も暗色顔料も含まない少なくとも1つの更なるポリマープライからなる。例えば、更なる実施形態によれば、熱収縮性フィルムは、第1のポリマープライA、第2のポリマープライB、及び白色顔料も暗色顔料も含まない唯1つの更なるポリマープライからなる。白色顔料又は暗色顔料を有さない少なくとも1つの更なるポリマープライは、例えば、第2のポリマープライB、好ましくは第1のポリマープライAに隣接する。白色顔料又は暗色顔料を有さない、即ち無顔料の複数のプライが存在する場合、これらは第1のポリマープライA及び/又は第2のポリマープライBに隣接し得るが、好ましくは第1のポリマープライAに隣接し得る。
プライのポリマー又は主ポリマーが、隣接するプライのポリマー又は主ポリマーと比較して、互いに相溶性ではない、例えば極性が異なる、異なる群を起源とする場合、隣接プライの一方又は両方は、添加剤として1つ以上の相溶化剤を含んでもよい。相溶化剤は、相溶性を提供し、また例えば、相媒介剤として作用し、例えば、より極性の相とより非極性の相との間を媒介する両親媒性物質、又は相境界間を媒介し得るブロックポリマー、ジブロックポリマー若しくはグラフトポリマーである。
第1のポリマープライA及び/又は第2のポリマープライBは、ポリマー(1つ又は複数)及び暗色顔料(1つ又は複数)若しくは白色顔料(1つ又は複数)のみからなることができ、又は、熱収縮性フィルムの他のプライの成分でもあり得る更なる成分を含むことができる。更なる成分の例は、更なる染料;漂白剤;艶消し剤;光又はUV放射線に対する安定剤等の安定剤;有機充填剤、シリケート又はワックス等のブロッキング防止添加剤;溶融粘度に影響を与える潤滑剤;帯電防止剤;抗酸化剤;難燃剤;加水分解抑制剤;及び、例えば耐熱性又は耐衝撃性等の特性に影響を与える修飾剤等の添加剤、又は核化剤、空洞形成添加剤、又は既に論じた相溶化剤である。それぞれのポリマープライ中のこれらの添加剤の割合は、好ましくは、それぞれのプライの総重量に対して15重量パーセント以下、好ましくは10重量パーセント以下、特に5重量パーセント以下である。対照的に、それぞれのプライ中の空洞形成添加剤の割合は、例えば40重量%まで、例えば30重量%まで、例えば5〜30重量%、特に5〜25重量%であってもよい。
少なくとも1つの暗色顔料は、無機又は有機暗色顔料であってもよい。無機暗色顔料及び特に黒色顔料の非限定的な例は、例えば、数マイクロメートル以下までの直径を有する金属微粒子に基づく顔料、及び、茶色酸化鉄又は黒色酸化鉄、酸化鉄酸化マンガンの混合物、黒色スピネル(Co(Cr,Fe))、Cu(Cr,Fe,Mn)等の亜クロム酸銅)等の金属化合物に基づく顔料である。有機暗色顔料及び特に黒色顔料の非限定的な例は、アニリンブラック(CAS 13007−86−8)、「ピグメントブラック」、骨炭、グラファイト、(木炭)、及び煤、特にカーボンブラックの集合名で入手可能な顔料混合物である。当業者はカーボンブラックの概念に精通しており、該カーボンブラックは、例えば、炭化水素の不完全燃焼による燃焼煤として、又は熱分解によるサーマルブラックとして生成される。カーボンブラックは、従来、熱反応器、特に炉内で生成され、炉内では、例えば米国特許第7,431,909 B1号及び同第7,655,209 B2号に記載されているように、燃料を空気と共に制御下で燃焼させる。暗色顔料は、個別に又は2つ以上の暗色顔料の組み合わせで使用することができる。特定の実施形態では、暗色顔料は金属微粒子を含み、又は金属微粒子のみからなる。更なる特定の実施形態では、暗色顔料は、金属微粒子と煤及び/若しくはカーボンブラックとの両方を含み、又は金属微粒子と煤及び/若しくはカーボンブラックとの両方のみからなる。更なる別の特定の実施形態によれば、暗色顔料は、煤及び/若しくはカーボンブラックを含み、又は煤及び/若しくはカーボンブラックのみからなる。煤及び/又はカーボンブラックの平均粒径は、好ましくは20nm〜100nmの範囲内である。煤及び/又はカーボンブラックを用いれば、顔料は有利に使用され、即ち360ナノメートル〜750nmの全関連波長範囲、特に360〜560nmの波長範囲内に亘って有効な光バリアを提供し、熱収縮性フィルムの製造に必要な延伸中に不都合な性質を有さない。第2のポリマープライBの白色顔料との相互作用において十分に光透過を遮断し、それと同時に、第1のポリマープライAの暗色顔料の効果によって害されない白色ポリマープライBを提供する、第1のポリマープライA中の暗色顔料の重量百分率は、好ましくは少なくとも0.5重量%、特に少なくとも0.75重量%である。第1のポリマープライA中の暗色顔料の重量百分率は、好ましくは6%以下、特に4重量パーセント以下、例えば0.5〜3.5重量パーセント、例えば0.75〜3.0重量パーセントである。フィルム全体中の暗色顔料の割合は、例えば0.05重量%〜3.0重量%、例えば0.05重量%〜2.0重量%又は0.1重量%〜2.0重量%であるが、暗色顔料の含有量が可能な限り低いフィルムに関しては、十分に低い光透過率と、印刷目的のために白色に見える第2のポリマープライの表面との目的は、0.05重量%〜1.0重量%、例えば0.1重量%〜1.0重量%又は0.1重量%〜0.9重量%の範囲内の暗色顔料の割合を有するフィルムでも達成することができる。
少なくとも1つの白色顔料は、無機又は有機白色顔料であってもよい。無機白色顔料の非限定的な例は、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛又はこれらの2つ以上の代表の混合物である。有機白色顔料の非限定的な例は、独国特許出願公開第102007061307 A1号に記載されているナフタレンテトラカルボン酸イミド、又は独国特許出願公開第4334735 A1号に記載されているアルキレンビスメラミン誘導体である。特定の実施形態によれば、白色顔料は、二酸化チタンを含み、又は二酸化チタンのみからなる。第2のポリマープライB中の白色顔料の割合は、好ましくは3〜23重量%、例えば3〜21重量%又は3〜20重量%、例えば、5〜13重量%又は6〜9重量%である。
少なくとも1つの暗色顔料及び少なくとも1つの白色顔料は、好ましくは、第1のポリマープライA及び/又は第2のポリマープライB中に粒子が均質に組み込まれることを可能にし、また、熱収縮性フィルムの製造時の延伸中に粒子の周囲に空洞が形成しない粒子サイズで使用される。対応する粒子サイズは、例えば、一桁のマイクロメートル範囲内又はサブ−マイクロメートル範囲内にあるサイズである。例えば、二酸化チタンは、好ましくはサブ−マイクロメートル範囲内、例えば0.2〜0.8μm、例えば約0.3μmの平均粒子サイズで使用される。
特定の実施形態によれば、第1のポリマープライAは、暗色顔料としての煤及び/又はカーボンブラックを含み、第2のポリマープライBは、白色顔料の二酸化チタンを含む。特に、煤及び/又はカーボンブラック並びに二酸化チタンは、唯一の暗色顔料及び白色顔料であり得る。
第1のポリマープライAと第2のポリマープライBとの厚さ比は、5:95〜50:50の範囲内、例えば20:80〜30:70の範囲内である。第2のポリマープライBの厚さは、好ましくは、第1のポリマープライAの厚さの少なくとも1.5倍、好ましくは少なくとも2.3倍、例えば少なくとも4倍である。例えば、フィルムの厚さが合計で35〜45μmの場合、第1のポリマープライAの厚さは、7〜10μmである。
熱収縮性フィルムは、20〜100μmの厚さを有し、特定の実施形態によれば、50μm未満の密度を有する。例えば、厚さは、30μm〜45μmの範囲内、例えば40μmである。厚さの偏差は、好ましくは±10%以下の範囲内である。フィルムが、第1のポリマープライA及び第2のポリマープライBに加えて、白色顔料も暗色顔料も含まない1つ以上の更なるプライを有する場合、そのようなプライの全厚は、好ましくはフィルムの厚さの30%以下、特に25%以下、例えば20%以下、15%以下、10%以下又は5%以下である。
先行技術の問題点は、このような熱収縮性フィルムによって解決される。第2のポリマープライBは、その少なくとも1つの白色顔料によって、フィルムの光透過率の低下を助ける。第1のポリマープライAと組み合わせて、熱収縮性フィルムの光透過率は、360nm〜750nmの波長範囲に関して、全体で12%以下、例えば10%以下、例えば5%以下、例えば1%以上以下の値に低下する。このような光透過率を有する熱収縮性フィルムは、本明細書では遮光と見なされる。特定の実施形態によれば、光透過率は0.07%未満である必要はなく、これは、より低い光透過率が実際には、光感受性食品に実質的な更なる保護を全く提供しないためである。従って、この実施形態では、光透過率は、0.07%〜12%、又は0.07%〜10%、特に0.07%〜7%、特に0.07%〜5%、例えば0.07%〜1.5%の範囲内である。360nm〜750nmの波長範囲は、特にUV範囲内の有害波長及び多くの食品成分、例えば植物成分、特にクロロフィルが吸収する波長を包含し、従ってこれらの波長範囲内で、特に食品の包装における熱収縮性フィルムの透過率を低下させる。
このようなフィルムは、従来のフィルムと比較して実質的な単純化であり、従来のフィルムは遮光を達成するために黒色インクで1回又は複数回も印刷される必要があった。光透過率は、特に暗色顔料の含有量によって設定することができ、更に第1のポリマープライAは、第2のポリマープライBで覆われることによって、色の観点から目標を達成するように覆われることができる。暗色顔料のプライが表面に対する印刷物として適用されるフィルムとは対照的に、本発明によるフィルムは、容易に連結されてホースを形成することができ、これは、ポリマープライ中の暗色顔料が一体化されており、それ故、連結中にポリマーがポリマーに接着するためであるが、顔料プライを有するフィルムは、それ程容易に連結することができない。
従って、熱収縮性フィルムは、食品等の光感受性商品、又は光感受性商品用の容器の包装にも好適である。
熱収縮性フィルム中の第1のポリマープライAの割合が小さいことから、フィルムは概して容易にリサイクルすることができ、これは、この小さい割合の暗色顔料が、再利用材料が他のプラスチック材料中に使用される場合に、色の点で殆ど又は全く目立たないためである。同様に、熱収縮性フィルムの製造中、第1のポリマープライAの製造に提供される材料に廃棄物を再度、容易に加えることができる。暗色の第1のポリマープライAと明色の第2のポリマープライBとの分離も、有利なことに、副次的影響としてポリマーフィルムの透過率の低下に寄与する第2のポリマープライBにより、白色であり、それ故、適用された印刷済インクが変色されないことを確実にするために色の点でその上に印刷することが極めて容易な表面が提供されることを意味する。第2のポリマープライBは、第1のポリマープライAと少なくとも同じ厚さを有するため、有利には、第1のポリマープライAの暗色顔料が影響せず、特に、第2のポリマープライBの少なくとも1つの白色顔料により生じる色の印象を、そこを通して見せないことが確実である。このような方法で第1のポリマープライAを通して見せることは、暗化をもたらすが、本発明による熱収縮性フィルムを用いればその可能性は低く、従って第2のポリマープライBは、実際に白色に見える。これらの特性の全ては、比較的薄く、従って熱収縮性フィルムにより包装される物体の重量に僅かにのみ寄与するフィルムによって実現される。第2のポリマープライの白色表面を確実にするために、第1のポリマープライAは、少なくとも1つの暗色顔料に加えて、少なくとも1つの白色顔料を、例えば10重量%まで、例えば7.5重量%又は7.0重量%まで、例えば5重量%〜10重量%、例えば6重量%〜8重量%の範囲内の重量百分率の割合で含むことができる。第1のポリマープライA中に白色顔料を含まないフィルムにおける白色顔料の割合は、フィルム全体に対して5重量%〜10重量%であるが、少なくとも1つの白色顔料を含む第1のポリマープライA中の白色顔料の重量百分率は、フィルム全体に対して例えば20%まで、例えば14%まで又は10%まで、例えば7%であり得る。第1のポリマープライA中の白色顔料は、第1のポリマープライAを白色顔料を含まない第1のポリマープライAよりも明るくする。結果として、第2のポリマープライBで覆うことにより白色表面を達成することがより容易であり、これは、第2のポリマープライBがもはや暗色表面を覆う必要はなく、単に既に比較的明るい表面を覆うためである。
一実施形態によれば、熱収縮性フィルムの第1のポリマープライは、長い半結晶化時間を有するポリマーを含む。その結果、熱収縮性フィルムの製造中に、見た目に魅力のない斑点、例えば白色斑点の形成をもたらす場合があり、また熱収縮性フィルムの収縮特性に負の影響を与え得るポリマーの結晶化が低減され又は完全に防止される。半結晶化時間は、示差走査熱量測定(DSC)を用いて決定することができる。半結晶化時間を決定するために(これは、ポリエステルに関連して、特許文献の欧州特許第01 066339 B1号の請求項1及び明細書の3頁、1〜22行目にも記載されている)、測定するべきポリエステル15mgを290℃に加熱した後、ヘリウムの存在下、320℃/分の速度で所定の等温結晶化温度に冷却し、等温結晶化温度又はDSCカーブの結晶化ピークに達するのに必要な時間を決定する。半結晶化時間は、経時的な結晶化プロットから決定することができ、所定の温度でサンプルが到達可能な最大結晶化度の50%を達成するのに必要な時間に相当する。
対応する溶融ポリマーの、少なくとも5分間の半結晶化時間は、長い半結晶化時間と見なされる。長い半結晶化時間を有するポリマーの例としてのポリエステルの非限定的な例は、1つ以上のジカルボン酸及び1つ以上のジオールからなるポリエステルであり、ジカルボン酸は、テレフタル酸、マレイン酸、イタコン酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、イソフタル酸、及びそれらの2つ以上の代表の混合物から選択され、ジオールは、2〜10個の炭素原子を有するジオール、及びそれらの2つ以上の代表の混合物から選択され、及び/又は1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、プロピレングリコール、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール、2,4−ジメチル−2−エチルヘキサン−1,3−ジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−イソブチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、チオジエタノール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール及び1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−ベンゼンジメタノールから選択される。特定の実施形態によれば、ポリエステルは、少なくとも80mol%の、上記に列挙した1つ以上のジカルボン酸と、80〜100mol%および2〜10個の炭素原子を有するジオール、及びそれらの2つ以上の代表の混合物から選択される1つ以上のジオールと、0〜20mol%の、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、プロピレングリコール、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール、2,4−ジメチル−2−エチルヘキサン−1,3−ジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−イソブチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、チオジエタノール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール及び1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−ベンゼンジメタノールから選択される変性ジオールとを含み、ジカルボン酸(1つ又は複数)は合計で100mol%ジカルボン酸となり、ジオール(1つ又は複数)は合計で100mol%ジオールとなる。長い半結晶化時間を有するポリエステルの例は、市販の無定形又は半結晶性ポリエステル、例えばグリコール変性又はシクロヘキサンジメタノール変性ポリエチレンテレフタレートである。コモノマーとしてシクロヘキサンジメタノールグリコール(CHDM)構成要素がテレフタル酸及びエチレングリコールに加えて使用されている、Eastman Chemical Companyにより製造されている「Embrace(登録商標)」又は「Embrace(登録商標)LV」を例として挙げることができる。更なる例は、Eastman Chemical Companyによりブランド名「Eastman Copolyester」、「Eastar(登録商標)」PETG、Copolyester 6763、又はCadence(登録商標)で、又はRadici Plastics、USAにより「Radicron(登録商標)」で販売されており、後者はネオペンチル−グリコール変性ポリエステルである。
本明細書に記載したフィルムにより、非常に低い光透過率を有し、非常に薄く、2−プライフィルムとして最も単純な形態で製造することができ、特に、続いて印刷が適用された際に変色が最小限である、非常に白色の表面を提供するフィルムが提供される。
特定の実施形態によれば、第2のポリマープライBは、長い半結晶化時間を有するポリマーを含む。更なる別の実施形態によれば、第1のポリマープライA及び第2のポリマープライBの両方は、互いに独立して、長い半結晶化時間を有するポリマーを含む。第1のポリマープライAの長い半結晶化時間を有するポリマー(1つ又は複数)及び第2のポリマープライBの長い半結晶化時間を有するポリマー(1つ又は複数)は、同一又は異なってもよく、特定の実施形態によれば同一である。
一実施形態によれば、熱収縮性フィルムの第2のポリマープライBは、少なくとも85のL値を有する。L値はL色空間に関し、L色空間は当業者に既知であり、国際照明委員会(International Commission on Illumination)(CIE、「Commission internationale de l’eclairage」)により標準化され、ここでL軸は、色の明度を示し、a軸は、緑色−赤色構成要素を示し、b軸は、青色−黄色構成要素を示す。少なくとも85のこのようなL値を有する第2のポリマープライBにより形成された表面は、例えば印刷物として顔料プライを適用するための基材として特に好適であり、顔料プライの色(1つ又は複数)は、第2のポリマープライBによって暗化若しくは変色されず、又は実質的に暗化若しくは変色されない。L値は、例えば、少なくとも87、及び/又は、例えば、87〜95、例えば88〜94、89〜93又は90〜92の範囲内である。
一実施形態によれば、第1のポリマープライA及び第2のポリマープライBの互いに反対側の表面の少なくとも一方は、滑らかである。
好ましくは、両方の表面が滑らかである。滑らかな表面とは、表面粗さRzが1.5μm未満、及び/又は、DIN 67530に従って測定して、60°での光沢値が80を超える表面を意味する。滑らかな表面は、有利には、高い光沢の印象を与えるべき又は極めて詳細な印刷物を提供するべき熱収縮性フィルムに好適である。そのような第1のポリマープライA及び第2のポリマープライBの滑らかな表面は、対応するポリマープライが好ましくは空洞を含まず、また可能な限り粒子を含まない場合に作製することができる。対応する滑らかなポリマーフィルムの密度は、ポリエステルフィルムの場合、例えば1.30〜1.50g/cm、例えば1.40〜1.45g/cmの範囲内、例えば約1.42g/cmである。
更なる実施形態によれば、第2のポリマープライBは、2.0μmを超える、例えば4〜6μmの範囲内の粗さRzを有する。そのような粗さは、第2のポリマープライBの表面の有利な触覚を生じ、滑りやすいものではなく、紙様の触覚を有するフィルムをもたらす。物体がこのような熱収縮性フィルムに包装され、第1のポリマープライAが物体に面し、その触覚がこの点で関係しない一方で、第2のポリマープライBが物体の反対側、即ち外側に面し、従ってその表面が物体の使用者により把持される場合、物体は、第2のポリマープライBと使用者の手とが接触することにより、比較的滑らない様式で手の中に存在する。代替的に又は付加的に、フィルムは120〜400ピーク/cm、例えば150〜350ピーク/cmの範囲内にピーク数を有し、及び/又は、10未満、例えば2.5〜8.5、又は3.0〜7.0、又は4〜6、例えば5の、60°で測定した光沢を有する。第1のポリマープライAは、滑らかな表面又は同様の粗い表面を有することができ、該表面の粗さRzは、第2のポリマープライBの粗さRzと同一又は異なる。例えば、両方の表面は、2μmを超えるRzを有する。
対応する表面粗さは、例えば、製造中に熱収縮性フィルムを一対のロールに通して案内することにより提供することができ、該ロールは、滑らかな表面を有する通常のロールとエンボス加工ロールとからなり、第2のポリマープライBはエンボス加工ロールに面し、それによりエンボス加工ロールは第2のポリマープライBに対応する表面粗さを提供する。代替的に又は付加的に、表面粗さは、第1のポリマープライA及び第2のポリマープライBの成分によって提供することができる。
従って、一実施形態において、ポリマープライBは、空洞を含む。空洞は、好ましくは0.1〜100μm、例えば0.5μm〜25μm、0.5μm〜10μm又は1μm〜5μmの範囲内の主要な大きさを有する。空洞に起因する、熱収縮性フィルムの多孔率は、好ましくは5〜40体積パーセント、例えば10〜30体積パーセント、例えば15〜20体積パーセントである。当業者は、ポリマー中に空洞を形成するための様々なプロセスに精通しており、例えば、製造プロセス中にガスを高圧下で対応するポリマー中に導入し、その後減圧するか、又は製造プロセス中にガス放出試薬を導入する。更なるプロセスは、異なる表面張力及び/又は溶融粘度に起因して非相溶性のポリマーの混合物を提供し、これらの効果が自然に表れる適温でこの混合物を延伸することにある。ポリマーは基材であり、ここに空洞形成剤が基材のポリマーとは非相溶性である異なる表面張力及び/又は溶融粘度を有する第2のポリマー又はポリマー混合物の形態で空洞形成剤として添加される。最終的に、基材と空洞形成添加剤との組み合わせは、延伸された際に空洞を形成する傾向を有する混合物である。
例えば、第1のポリマープライA又は第2のポリマープライBのようなポリマープライに関連した基材のポリマーは、それぞれのポリマープライの60〜95重量%を構成し、空洞形成剤として添加される添加剤、例えばポリマー又はポリマー混合物は、同じプライの40重量%まで、例えば30重量%まで、例えば5〜30重量%、又は特に5〜25重量%を占める。そのような系は、ポリエステルの当業者に既知であり、例えば欧州特許第1692226 B1号、同第169227 B1号及び同第1833886 B1号に記載されている。それぞれのポリマープライの総重量に対して、例えば15重量%までが、少なくとも1つの暗色顔料及び少なくとも1つの白色顔料及び/又は更なる添加剤によって占められ得る。
熱収縮性フィルムがポリエステルフィルムの形態である場合、ポリエステルプライBのポリエステル基材の例は、Eastman Chemical Companyにより販売されているポリエステルEmbrace(商標)LVである。上記の所説によれば、この基材は、例えば、ポリエステルプライの60〜95重量%の割合を占める。この基材に、Eastman Chemical Companyにより製造されている空洞形成添加剤Embrace(商標)HY 1000が、例えば40重量%まで、例えば30重量%まで、例えば5〜30重量%、特に5〜25重量%、例えば15重量%〜22重量%又は17重量%〜20重量%の割合で添加される。熱収縮性フィルムの製造中、第1のポリエステルプライA及び第2のポリエステルプライBを含むプレフィルムが延伸され、タイプEmbrace(商標)HY 1000のポリエステルは、異なる表面張力及び/又は溶融粘度に起因して、タイプEmbrace(商標)LVのポリエステル中に空洞を形成する。
熱収縮性フィルムの第2のポリエステルプライBの表面に、対応する空洞が存在する場合、空洞のドーム状、あるいは窪んだ又は波状の被覆により有利には紙様の触覚がもたらされる。異なる溶融粘度及び/又は表面張力を有するポリマーを使用した場合、対応する紙様の触覚をもたらす空洞が延伸中に必然的に生成し、その結果、有利には、熱収縮性フィルムが実際に、対応する空洞を有することが確実となる。
空洞の製造タイプに応じて、空洞により生じた多孔性は、光散乱効果及び光反射効果をもたらし、従って第2のポリマープライBの表面に当たった光は、妨害されることなく反対側の表面に通過することができない。光は少なくとも部分的に第2のポリマープライB中に屈折し、12%以下の、意図されるフィルムの低い光透過率に役立つ。更に、空洞は、有利には、熱収縮性フィルムの密度の低下を助け、従って熱収縮性フィルムの全体的な重量が低下し、このことはフィルムの保管、輸送及び更なる取り扱いを容易にする。
特にポリエステルフィルムに関連した空洞含有ポリマーフィルムの密度は、例えば0.90〜1.40g/cm、例えば1.00〜1.20g/cmの範囲内である。
第1のポリマープライAは、空洞を有さず、又は同様に空洞を有してもよい。空洞を有する第1のポリマープライAは、上述した低い光透過率及び密度の低下といった有利な効果を強化する。第1のポリマープライAが同様に空洞を有する場合、空洞により生じたその多孔性は、第2のポリマープライBの多孔性とは異なってもよい。
しかしながら、特定の実施形態によれば、第1のポリマープライA及び第2のポリマープライBは、同一の多孔性を有する。特に、第1のポリマープライA及び第2のポリマープライBが実質的に同じポリマーに基づくものであり、第2のポリマープライBが第1のポリマープライAに直接隣接する場合、両方のプライが殆ど同一の成分を含むのであれば、これら2つのプライの間のプライ接着は改善され得る。第2のポリマープライB中の空洞が異なる溶融粘度及び/又は表面張力を有する2種のポリマーの混合物に基づいて形成された熱収縮性フィルムの場合、従って、第1のポリマープライA中に同等の混合物が存在するのであれば有利である。更に、この場合、両方のプライは、有利には、ほぼ同じ引張強度を有し、これは、2つの異なるプライが異なる多孔率を有する熱収縮性フィルムとは対照的であり、該フィルムでは、より高い多孔性を有するプライは、空洞により生じた構造的弱化に起因して、より低い引張強度を有する。一実施形態によれば、熱収縮性フィルムの第2のポリマープライBは、上部に印刷することができる。紙様の触覚及び対応する粗さ、例えば4〜6μmの範囲内の粗さRzを有する実施形態でさえも、上部に印刷される良好な能力を有することが証明された。
従って、印刷インクが表面によく付着すると共に、粗さを有する表面は、モチーフを十分に詳細に印刷することを可能にする。フィルム熱収縮前の印刷の場合、印刷物のモチーフの割合は、好ましくは、これらのモチーフが熱収縮性フィルムの熱収縮完了後に正確に再現されるように選択される。
一実施形態によれば、熱収縮性フィルムの第1のポリマープライA及び第2のポリマープライBは、互いに独立して、ポリエステルを含み、該ポリエステルにはポリエステル混合物も含まれる。第1のポリマープライAのポリエステル及び第2のポリマープライBのポリエステルは、互いに独立し、従って同一又は異なってもよい。第1のポリマープライAのポリエステル及び第2のポリマープライBのポリエステルは、重量百分率に関連して、それぞれのプライ中の主要ポリマーであり、従ってポリエステル以外の任意のポリマーが、より小さい重量百分率で、それぞれのポリマープライ中に存在する。好ましくは、ポリエステルは、それぞれのポリマープライの少なくとも50重量%、特に少なくとも70重量%、少なくとも75重量%、少なくとも80重量%、少なくとも85重量%又は少なくとも90重量%を構成する。特定の実施形態によれば、それぞれのポリマープライ中に、ポリエステル以外のポリマーは存在しない。熱収縮性フィルム中の少なくとも1つの暗色顔料の重量百分率は、好ましくは0.3重量%〜1.5重量%、特定の実施形態によれば0.3重量%〜1.0重量%である。
空洞含有熱収縮性フィルムの特定の実施例によれば、第1のポリエステルプライA及び/又は第2のポリエステルプライBは、基材として、Eastman Chemical Companyにより販売されているポリエステルEmbrace(商標)LVを含む又はポリエステルEmbrace(商標)LVからなる。この基材は、例えば、それぞれのポリエステルプライA又はBの60〜95重量%の割合を構成する。この基材に、Eastman Chemical Companyにより製造されている空洞形成添加剤Embrace(商標)HY 1000を、例えば、40重量%まで、例えば30重量%まで、例えば5〜30重量%、特に5〜25重量%の割合で添加する。上記に説明したように、熱収縮性フィルムの製造中、第1のポリエステルプライA及び第2のポリエステルプライBを含むプレフィルムが延伸され、タイプEmbrace(商標)HY 1000のポリエステルがタイプEmbrace(商標)LVのポリエステルに添加され、異なる表面張力及び/又は溶融粘度に起因して、タイプEmbrace(商標)LVのポリエステル中に空洞を形成する。
空洞により生じた不透明性は、より低い光透過率に寄与するが、空洞はまたフィルムの剛性を低減し、このことは、特にフィルムが、可能性のある更なる加工、例えばホースの形成中、及び/又は物体の包装中の取り扱いが困難となる場合、不都合な効果を有する。本明細書に提供した熱収縮性フィルムの第1のポリエステルプライAは、顕著に低い光透過率をもたらすことができる少なくとも1つの暗色顔料を含むため、25〜30重量%以下のより低い割合のEmbrace(商標)HY 1000は十分であり、得られる熱収縮性フィルムは有利なことに高い剛性を有し、これは過度に高い多孔率により悪影響を受けず、依然として低い密度を有することが見出された。
一実施形態によれば、熱収縮性フィルムの第1のポリマープライA及び第2のポリマープライBは、互いに独立して、ポリオレフィンを含み、該ポリオレフィンにはポリオレフィン混合物も含まれる。第1のポリマープライAのポリオレフィン及び第2のポリマープライBのポリオレフィンは、互いに独立し、従って同一又は異なってもよい。第1のポリマープライAのポリオレフィン及び第2のポリマープライBのポリオレフィンは、重量百分率に関連して、それぞれのプライ中の主要ポリマーであり、従ってポリオレフィン以外の任意のポリマーが、より小さい重量百分率で、それぞれのポリマープライ中に存在する。好ましくは、ポリオレフィンは、それぞれのポリマープライの少なくとも50重量%、特に少なくとも70重量%、少なくとも75重量%、少なくとも80重量%、少なくとも85重量%又は少なくとも90重量%を構成する。特定の実施形態によれば、それぞれのポリマープライ中にポリオレフィン以外のポリマーは存在しない。熱収縮性フィルム中の少なくとも1つの暗色顔料の重量百分率は、好ましくは0.3重量%〜1.5重量%、特定の実施形態によれば0.3重量%〜1.0重量%である。
特定の例によれば、ポリオレフィンは、ポリエチレン、特にLDPE及び/又はLLDPEであり、コモノマーとして酢酸ビニル、アクリレート及び/又はアクリル酸も含み得る。
一実施形態によれば、熱収縮性フィルムの第1のポリマープライA及び第2のポリマープライBは、互いに独立して、ポリスチレンを含み、該ポリスチレンにはポリスチレン混合物も含まれる。第1のポリマープライAのポリスチレン及び第2のポリマープライBのポリスチレンは互いに独立し、従って同一又は異なってもよい。第1のポリマープライAのポリスチレン及び第2のポリマープライBのポリスチレンは、重量百分率に関連して、それぞれのプライ中の主要ポリマーであり、従ってポリスチレン以外の任意のポリマーが、より小さい重量百分率で、それぞれのポリマープライ中に存在する。好ましくは、ポリスチレンは、それぞれのポリマープライの少なくとも50重量%、特に少なくとも70重量%、少なくとも75重量%、少なくとも80重量%、少なくとも85重量%又は少なくとも90重量%を構成する。特定の実施形態によれば、それぞれのポリマープライ中にポリスチレン以外のポリマーは存在しない。熱収縮性フィルム中の少なくとも1つの暗色顔料の重量百分率は、好ましくは0.3重量%〜1.5重量%、特定の実施形態によれば0.3重量%〜1.0重量%である。
特定の例によれば、ポリスチレンは、Denka Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha(Tokyo、Japan)により「Clearen 511L」、「Clearen 631M」又は「Clearen 740M」の名称で、Chevron Phillips Chemical Company LLC(Woodlands、Texas、USA)により「K−Resin(登録商標)SBC」の名称で販売されているスチレンブタジエンコポリマー、及び/又はStyrolution GmbH(Frankfurt、Germany)によりブランド名「Styrolux」で提供されている様々なスチレンブタジエンコポリマー、及び/又はStyrolution GmbH(Frankfurt、Germany)の「Styrolux S」及び「Styrolux T」の系である。
一実施形態によれば、熱収縮性フィルムの第1のポリマープライA及び第2のポリマープライBは、互いに独立して、ポリハロゲン化ビニルを含み、該ポリハロゲン化ビニルにはポリハロゲン化ビニル混合物も含まれる。第1のポリマープライAのポリハロゲン化ビニル及び第2のポリマープライBのポリハロゲン化ビニルは、互いに独立し、従って同一又は異なってもよい。第1のポリマープライAのポリハロゲン化ビニル及び第2のポリマープライBのポリハロゲン化ビニルは、重量百分率に関連して、それぞれのプライ中の主要ポリマーであり、従ってポリハロゲン化ビニル以外の任意のポリマーが、より小さい重量百分率で、それぞれのポリマープライ中に存在する。好ましくは、ポリハロゲン化ビニルは、それぞれのポリマープライの少なくとも50重量%、特に少なくとも70重量%、少なくとも75重量%、少なくとも80重量%、少なくとも85重量%又は少なくとも90重量%を構成する。特定の実施形態によれば、それぞれのポリマープライ中にポリハロゲン化ビニル以外のポリマーは存在しない。熱収縮性フィルム中の少なくとも1つの暗色顔料の重量百分率は、好ましくは0.3重量%〜1.5重量%、特定の実施形態によれば0.3重量%〜1.0重量%である。
特定の例によれば、ポリハロゲン化ビニルはポリ塩化ビニルである。第1のポリマープライA(これは従って第1のポリハロゲン化ビニルプライA、特に第1のポリ塩化物プライA)及び第2のポリマープライB(これは従って第2のポリハロゲン化ビニルプライB、特に第2のポリ塩化ビニルプライB)は、好ましくは、互いに独立して、25重量%までの、アクリロニトリルブタジエンスチレン、メチルメタクリレートアクリロニトリルブタジエンスチレン、塩素化ポリエチレン、メチルメタクリレートブタジエンスチレン、メチルメタクリレート、ポリメチルメタクリレート及びエチレンビニルアセテートから選択される1つ以上の更なるポリマーを含む。
目的は、更なる態様に従って、上述した熱収縮性フィルムを含むホースによって達成される。ホースは、当技術分野で既知の手順を用いて製造することができ、該手順では、熱収縮性フィルムの2つの縁が互いに連結される。この製造は、例えば、熱収縮性フィルムから開始する熱シーリング又は溶液シーリングにより行われ;従って熱収縮性フィルムは熱又は溶媒によりシールされ得る。暗色顔料は、第1のポリエステルプライAの一体化成分であり、単に表面層の形態で第1のポリエステルプライAに適用されているものではないため、シール中に、第1のポリエステルプライAが第2のポリエステルプライBに、又は熱収縮性フィルムの反対側の縁の第1のポリエステルプライAに、連結された後に、得られたホース中に、暗色顔料を含む無傷又は殆ど無傷のプライが依然として存在することが確実となる。それ故、熱収縮性フィルムの低い熱透過率が保証されたままである。代替的に、製造プロセス中に押出機の環状ダイから出現するインフレーションフィルムとして、対応する熱収縮性フィルムを製造する。
そのようなホースは、当技術分野で既知の様式で物体を包装するのに使用することができ、ホースは、熱処理の結果として縮小し、物体の輪郭に適合する。
目的は、更なる態様に従って、本明細書に記載される熱収縮性フィルム又はホースを用いて提供される物体により達成される。代替的に、目的は、その熱収縮後のフィルム又はホースを有し得、即ち、当技術分野で既知の慣例に従って、それらを物体上に牽引し、その後熱処理して収縮を達成することにより物体に適用された熱収縮性フィルム又はホースを有し得る。フィルム又はホースは、好ましくは少なくとも部分的に物体、例えば、瓶又は缶を包装し、フィルム又はホースで覆われた物体の表面を、光の進入から効果的に保護する。本明細書に記載される熱収縮性フィルム又はホースが提供された物体は、有利なことに、リサイクルプロセスに、より良好に供給することができる。従来の解決法では、物体(例えば、食品容器)は、それ自体が光不透過性材料から製造され、又は透明であるが対応する光不透過性印刷層が提供されるかのいずれかである。結果として、光不透過性材料のみがリサイクル自体で得られ、又は、以前透明であった材料がリサイクルプロセス中に融解され、その後印刷層が透明材料と混合された際にその透明度を失う。これとは対照的に、本明細書に記載の熱収縮性フィルム又は該フィルムから製造されたホースは、透明な物体を光不透過性にすることの可能性を提供する。物体がリサイクルされた際、フィルム又はホースの材料は、例えば、物体の透明材料がリサイクルプロセス後に透明材料として再び使用できるように、密度の相違を基礎として、当技術分野で既知のプロセスにより透明物体の材料から分離することができる。
一実施形態によれば、物体は、上述した熱収縮性フィルム及び/又は上述したホース、物体に面する第1のポリエステルプライA、及び物体の反対側に面する第2のポリエステルプライBを有する。第2のポリエステルプライBは、物体の表面上において自由に接近可能であるため、第2のポリエステルプライBの表面は、上部に印刷されてもよく、又は既に適用されている印刷物が物体の使用者により容易に視認することができる。第2のポリエステルプライBは、少なくとも幾分かの入射光を吸収及び/又は反射する。従って、小さい割合の光が、物体に隣接した第1のポリエステルプライAに到達し、第1のポリエステルプライAの暗色顔料含有量に起因して、透過率の低下、ひいては入射光からの物体の保護を大きく助ける。
更なる態様において、目的は、本明細書に記載される熱収縮性フィルムの製造方法により達成され、この方法は:少なくとも1つの暗色顔料を含む第1のポリマーAを提供することと;少なくとも1つの白色顔料を含む第2のポリマーBを提供することと;第1のポリマープライA及び第2のポリマープライBを含むプレフィルムを共押出することと;プレフィルムを延伸温度に設定することと;プレフィルムを延伸して、熱収縮性フィルムを得ることと、を含む。
必要であれば添加剤等の他の構成要素を有する、提供された第1のポリマーA及び提供された第2のポリマーBは、好ましくは押出機に供給され、該押出機内でそれらは、それ自体が当技術分野で既知の手順に従って融解され、必要であれば均質化され、対応する圧力でフィードブロックに搬送される。共押出アダプターとも称されるフィードブロックでは、2つの溶融物の流れが規定の様式で合流され、スロットダイを介して押し出されて平らな溶融物フィルムを形成する。熱収縮性フィルムが第1のポリマープライA及び第2のポリマープライBに加えて、ポリマーを含む更なるプライを有する場合、対応する溶融物の流れが生成され、合流され、スロットダイを介して退出する。代替的に、ダイ共押出として既知のものでは、溶融物の流れは退出よりかなり前にフィードブロック内で既に合流されておらず、押出機を退出する直前に共押出ダイ内に一緒にされる。
この溶融物フィルムを冷却ロールに移動し、冷却ロールの回転速度により予め規定された速度でダイから引き出し、その結果、第1のポリマーAの第1のポリマープライA及び第2のポリマーBの第2のポリマープライBを含むプレフィルムが得られ、これをガラス転移温度未満冷却する。
第1のプロセスの変形によれば、冷却したプレフィルムを、同じ製造工場内に尚存在する間に、規定の延伸温度に再び加熱し、延伸ユニットに供給し、各場合に特定される延伸パラメーターに従って延伸する。延伸は、縦方向(長手方向)及び/又は横方向に行うことができる。縦方向の延伸は、異なる速度で回転する2つ以上のロール対により通常行われるが、横方向の延伸は、通常、フィルムの縁をクリップフレーム上に固定し、クリップフレームによって縁間の距離を増大させることにより行われる。延伸後、フィルムを再びガラス転移温度未満に冷却して、フィルムの延伸により達成されたポリエステル分子の配向を保ち、このように熱収縮性フィルムを構成する。次いで、フィルムを巻き上げ、例えば発送してもよく、又は必要であれば、それに応じて仕上げ又は上部に印刷する。
第2のプロセスの変形によれば、製造工場の冷却ロールから得られたプレフィルムを巻き上げ、延伸ユニットに持っていく。延伸ユニットでは、プレフィルムを再び解き、規定の延伸温度に加熱し、第1のプロセスの変形と同様に、各場合に規定される延伸パラメーターに従って延伸する。従って、延伸は、プレフィルムの製造と順番に、及び/又は、空間的に離れた様式で行われる。再度、次いで熱収縮性フィルムはガラス転移温度未満に冷却され、巻き上げられ、必要であれば発送、仕上げ、及び/又は上部に印刷される。
規定の延伸温度は、第1のポリマーA及び第2のポリマーBの両方のガラス転移温度を超え、例えば2つのガラス転移温度の高い方よりも5℃〜30℃高い。延伸は、好ましくは2:1〜7:1の範囲内の延伸係数で行い、即ち、元の長さの2〜7倍、例えば3.0:1〜6.5:1、例えば4:1〜6:1又は約5:1の範囲内の長さに延伸される。
実施例は、必要な場合、以下の測定方法に基づく:
収縮率の決定
本発明の状況において、パーセントでの収縮率S[%]は、収縮前の長さに対する、それぞれの収縮方向又は延伸方向における収縮前と収縮後のフィルムの長さの差を示す:
S[%]=((収縮前の長さ−収縮後の長さ)/(収縮前の長さ))×100。
収縮は、既知の開始時の長さ、例えば100mm x 100mmの縁の長さを有する、その縁が縦方向及び横方向に平行にある矩形フィルムを、95℃の温度の水浴に導入することにより引き起こされ、フィルムの長さは、この水浴中で15秒及びその後のフィルムの除去後に、定規を使用して測定する。
厚さの決定
厚さは、Mitutoyo、Japanにより製造されている走査装置、タイプ543/250 Bを用いて、DIN 53370に従って決定する。ポイント測定のために、フィルムを走査装置の開放測定面の間に配置し、次いでこれを衝撃のないやり方で閉鎖した。厚さは、走査装置によって読み取った。
透過率
透過率は、「BYK−Gardner haze−gard plus」測定機器(製造業者:BYK−Gardner、Germany)を用いて決定する。光源D65を使用し、標準ASTM 1003に従って400nm〜750nmのスペクトル範囲に基づいて総透過率を測定し、可視範囲に関する積分透過率値を得た。可視範囲及びUV範囲(360ナノメートル〜750nm)の両方でスペクトル透過率を測定するために、分光光度計「color i7」(X−Rite、Grand Rapids、USA)を透過モードで使用して、必要な低い透過率値がスペクトル範囲の全体に亘って維持されることを検証した
白色度の決定
白色度を決定するために、DIN 5033標準群に従ってCIE L色空間のL値を決定した。これを目的として、サンプルを標準白色背景上に配置し、分光測色計「color i7」(製造業者:X−Rite)を400nm〜750nmの測定波範囲内で、「反射」測定モードで使用した。
粗さ
粗さは、DIN EN ISO 4287に従って測定した。Hommelwerke GmbH(Villingen−Schwenningen、Germany)により製造されているHommel T8000試験装置と、Mahr GmbH、Germanyにより製造されているTKT 100/17プローブ、又はタイプS2 Perthometerと2つの針RT 50及びRT 250を使用した。埃及び油脂のない、可能な限り平らな、ほぼDIN A6のサイズのサンプルを、いずれの前処理も行うことなく測定した。平均粗さRzを、標準EN ISO 4287に従って、5つの個々の粗さ深度の平均として決定した。
光沢の決定
60°における光沢値を、DIN 67530に従って決定した。
空洞含有量(細孔含有量)
本発明によるフィルム(空洞は、延伸後にのみ形成する)中の空洞の百分率を、延伸の前後でフィルムの密度を決定することにより確立する。フィルムの質量は延伸によって変化しないため、空洞の体積は、密度の変化を用いて、下記の式に従って計算することができる:
空洞体積[%]=(1-(延伸後の密度/延伸前の密度))×100
密度をDIN EN ISO 1183−1(Part 1:「Immersion method」、April 2013)に従って決定するために、3つのサンプルを標準として使用し、これらは任意の形状を有してもよく、1〜2gの範囲内の質量を有する。サンプルを20〜23℃の範囲内の温度の蒸留水に浸して(蒸留水は0.1%の界面活性剤(例えば、洗剤)を含む)、サンプル(例えば、任意のやり方で折り畳まれたフィルム)の表面上の気泡を除去する。サンプルを調べて該サンプルが気泡を含まないことを確実にする。質量及び温度を測定するために、それぞれ0.001グラム及び±0.5℃未満の秤量精度を有する測定機器を使用する;再現性は約0.005g/cmである。
サンプルの密度が>1.0g/cmであり、従って蒸留水に浸した際に沈む場合、密度は以下のように決定する:
密度は、次の等式に従って、3つの測定値の平均として決定する:
DI=(m1×DIFI)/(m1−m2)[g/cm3
式中:
m1は、空気中のサンプルの測定質量(単位g)を表し、
m2は、試験液中に浸したサンプルの測定質量(単位g)を表し、(測定方法に従う、サンプルホルダーの浮力により既に減じた)、
DIFIは、試験液の密度を表す(水、20℃、DIFI=0.998g/cm3)。
サンプルの密度が≦1.0g/cmであり、従ってサンプルが浸漬後に蒸留水に浮く場合、密度は以下のように決定する:
次いで、密度を−重りにより補正し−次の等式に従って、3つの測定値の平均として決定する:
DI=(m1×DIFI)/(m1+m3−m4)[g/cm3
式中:
m1は、空気中のサンプルの測定質量(単位g)を表し、
m3は、試験液中の重りの測定質量(単位g)を表し、
m4は、試験液中に浸したサンプルの測定質量(単位g)を表し(上記のm2に関する注釈を参照)、
DIFIは、試験液の密度を表す(水、20℃、DIFI=0.998g/cm3)。
3つの測定値の個々の値を平均し、統計的に評価する。
半結晶化時間の決定
第1のポリマープライAに使用したコポリエステルの半結晶化時間を、示差走査熱量計(DSC)の援助により決定する。示差走査熱量計(DSC)は、固体の熱的特性、特に相転移温度を測定する標準方法である。本発明では、半結晶化時間は、測定するべきポリエステル15mgを290℃に加熱した後、ヘリウムの存在下、320℃/分の速度で、所定の温度180〜210℃に冷却し、等温結晶化温度又はDSC曲線の結晶化ピークに達するまでに必要な時間を検出することにより確立される。半結晶化時間は、経時的な結晶化のプロットを使用して決定する。半結晶化時間は、予め規定した温度180〜210℃で、最初の結晶化相の後に、サンプルが到達可能な最大結晶化度の50%を達成するのに必要な時間に対応する。
<実施例1>異なる比較フィルム及び本発明による4つのフィルムの比較。下記の実施例では以下の略語が使用される:
Figure 2019501045
70重量%のTiOを有するPETGマスターバッチの形態の二酸化チタンを、下記の表に比較例及び本発明による実施例について示される組成物に加え、25重量%カーボンブラックを有するPETGマスターバッチの形態のカーボンブラックを加えた。
最初に、同一の組成を有し、厚さのみが異なる、標本として入手可能な2つの単一プライフィルムを、比較例1(CE1)及び比較例2(CE2)として試験した。75%LV及び25%HYの混合物は、延伸後に空洞を生じ、これは熱収縮性フィルムの不透明性の原因となった。フィルムの組成及び結果の詳細を下記の表2に示す。
Figure 2019501045
比較例2では、L値も決定し、これは96であった。測定された透過率は、110μmのフィルム厚さにおいても13%を超え、従って、特に光感受性食品のパッケージング用として満たすべき遮光性の必須要件を満たさなかった。従って、必要な透過率値は、単一プライ空洞含有フィルムでは、実際には不適切であるフィルム厚さに頼る必要を有さずに達成することができないと結論付けられた。
次いで、3−プライフィルムを用いて試験を行い、異なる濃度のHY及び/又は異なるプライの使用の異なる組み合わせと、白色を提供することにより光を遮断する顔料としての二酸化チタンの使用の異なる組み合わせを試験した。
それぞれのプライに提供される混合物を、内部で該混合物が融解する押出機に供給し、均質化し、対応する圧力及び240℃〜180℃の範囲内の押出温度でフィードブロックに搬送した。フィードブロックでは、それぞれの溶融物の流れが規定の様式で合流され、スロットダイを介して押し出されて平らな溶融物フィルムを形成する。この溶融物フィルムを冷却ロールに移動し、冷却ロールの回転速度により予め規定された速度で間隙から引き出し、その結果、プレフィルムが得られ、これをガラス転移温度未満に冷却した。
冷却したプレフィルムを、同じ製造工場内に尚存在する間に、規定の75℃〜100℃の範囲内の延伸温度に再び加熱し、延伸ユニットに供給し、4〜6の範囲内の延伸係数を用いて、各場合に特定される延伸パラメーターに従って延伸した。延伸は、横方向に行った。延伸及び冷却後、熱収縮性フィルムを他の試験のために使用した。
比較試験3〜7によるフィルム及び該フィルムのプライの組成と試験結果を、下記の表3に示す。
Figure 2019501045
表3に示す二酸化チタンに関する数字は、対応するマスターバッチの重量百分率に関し、該マスターバッチは、70重量%の二酸化チタン(TiO−MB)を含む。
15%以下の透過率は、いずれの組成物でも達成されなかった。
次いで、2つのプライを有する本発明によるフィルムを試験し、そのうちの1プライは、上記のカーボンブラック含有マスターバッチを添加することによりカーボンブラックを含み、従って第1のポリエステルプライAの形態の、少なくとも1つの暗色顔料を含む第1のポリマープライAに対応した。カーボンブラック含有プライに起因する黒色を隠すために、他方のプライは、上記の二酸化チタン含有マスターバッチを添加することにより二酸化チタンを含み、従って第2のポリエステルプライBの形態の、少なくとも1つの白色顔料を含む第2のポリマープライBに対応した。第2のポリエステルプライBを上方から見た場合、完全に印刷可能な白色表面を見ることができ、該表面は、下にある第1のポリエステルプライAを色の点で完全に隠した。正確な組成及び得られた結果を、表4に示す。
Figure 2019501045
本発明によるフィルムは、10%未満、ある場合には更に5%未満の光透過率を有した;全体で40μmの薄いフィルム厚さで、1%未満の値をも達成することができた。測定は、「BYK−Gardner haze−gard plus」測定機器を使用して行われ;例えば、本発明の実施例2によるフィルムは、「color i7」分光光度計により測定され、0.1%を遥かに下回る透過率が360〜400nmの範囲で証明された。従って、フィルムは、光により傷みやすい食品を保護する必要がある食品産業界での重要な用途にも有用である。本発明の実施例2において、L値も決定され、これは90であった。
この白色度に鑑みれば、フィルムのBプライは、十分に白色であり、基材の影響を受けることなく印刷インクを適用することができる。
<実施例2>本発明によるフィルムの更なるパラメーター
得られた本発明によるフィルムにおいて、試験仕様書ASTM D−523による60°での光沢、粗さ及びピーク数(10mm基準長さ当たりのプロファイルピーク数)を決定した。結果を、下記の表5に、使用されている紙、標準的なコピー用紙との比較で示す。
Figure 2019501045
本発明によるフィルムは、特にこのようなフィルムで包装された物体が湿った又は濡れた手で把持された際に滑りをもたらし得る滑らかな表面を有さなかった。触覚は紙様として認められ、これは本発明によるフィルムの表面上に存在するピークに起因し、該ピークは、ある割合の空洞形成添加剤「HY」により生じたものであった。表4によるフィルム2のプライ1は、熱収縮性フィルムの第2のポリマープライBに対応する。表4による本発明のフィルム2のプライ2は、そのカーボンブラックの形態の暗色顔料の含有量により、第1のポリマープライAに対応する。第1のポリマープライA及び第2のポリマープライBは、同じ割合の空洞形成添加剤「HY」を含んでいたため、2つのプライの多孔率は同一であった。フィルムの収縮率は、95℃の水浴中で15秒後に67%であった。
表6は、表4の本発明のフィルム2の更なる特性パラメーターを示す:
Figure 2019501045
本発明を好ましい例示的な実施形態により詳細に示し及び説明してきたが、本発明は開示した実施例により限定されるものではなく、当業者は本発明の範囲から逸脱することなく、開示した実施例から他の変形を誘導することができる。従って、非常に多数の変形の可能性が存在することは明らかである。同様に、実施例により言及された実施形態が実際に単なる例であり、この例は、本発明の保護又は使用の可能性の範囲の限定であると如何様にも理解されるべきではないことは明らかである。上記の記載により、当業者は例示的な実施形態を実際に実行することができ;その際に、本発明の開示された概念の知識を有する当業者は、特許請求の範囲、及び、明細書における詳細な説明等の法的等価物により定義された保護の範囲を逸脱することなく、例えば、例示的な実施形態に言及した個々の要素の機能又は配置の点で、様々な変更を行うことができる。本明細書に記載した様々な実施形態又は実施形態の個々の特徴を組み合わせることも可能である。
熱収縮性フィルム及びそのような熱収縮性フィルムを含むホースは、遮光様式で物体を包装するのに好適である。更に、このようなフィルム又はこのようなホースに包装された物体は、光感受性食品を収容するのに好適である。

Claims (17)

  1. 少なくとも1つの暗色顔料を含む第1のポリマープライAと、少なくとも1つの白色顔料を含む第2のポリマープライBとを含む熱収縮性の一軸延伸フィルムであって、
    前記第1のポリマープライA及び前記第2のポリマープライBが、互いに独立して、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリスチレン及びポリハロゲン化ビニルからなる群から選択される1つ以上のポリマーを含み、
    前記フィルムが20μm〜100μmの厚さを有し、
    前記第1のポリマープライAと前記第2のポリマープライBとの厚さ比が、5:95〜50:50の範囲内であり、
    前記フィルムの光透過率が12%以下であり、
    前記フィルムが、95℃の温度を有する水浴中で15秒後に、主要な収縮方向における20%〜85%の範囲内の収縮を示す、熱収縮性フィルム。
  2. 前記第2のポリマープライBが少なくとも85のL値を有することを特徴とする、請求項1に記載の熱収縮性フィルム。
  3. 前記第1のポリマープライA及び前記第2のポリマープライBの互いに反対側の表面の少なくとも一方が滑らかであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の熱収縮性フィルム。
  4. 前記第2のポリマープライBが、2.00μmを超える粗さRz、好ましくは4μm〜6μmの範囲内の粗さRzを有することを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の熱収縮性フィルム。
  5. 前記第2のポリマープライBが空洞を含むことを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の熱収縮性フィルム。
  6. 前記第1のポリマープライAが同様に空洞を含み、前記第2のポリマープライB及び前記第1のポリマープライAの多孔率が同一であることを特徴とする、請求項5に記載の熱収縮性フィルム。
  7. 前記第2のポリマープライBが、上部に印刷できることを特徴とする、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の熱収縮性フィルム。
  8. 前記第1のポリマープライA及び前記第2のポリマープライBが、互いに独立して、ポリエステルを含むことを特徴とする、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の熱収縮性フィルム。
  9. 前記第1のポリマープライA及び前記第2のポリマープライBが、互いに独立して、ポリオレフィンを含むことを特徴とする、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の熱収縮性フィルム。
  10. 前記第1のポリマープライA及び前記第2のポリマープライBが、互いに独立して、ポリスチレンを含むことを特徴とする、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の熱収縮性フィルム。
  11. 前記第1のポリマープライA及び前記第2のポリマープライBが、互いに独立して、ポリハロゲン化ビニルを含むことを特徴とする、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の熱収縮性フィルム。
  12. 前記フィルムが前記第1のポリマープライA及び前記第2のポリマープライBからなることを特徴とする、請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の熱収縮性フィルム。
  13. 前記フィルムが、前記第1のポリマープライA及び前記第2のポリマープライBに加えて、白色顔料も暗色顔料も含まない少なくとも1つの更なるポリマープライを有することを特徴とする、請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の熱収縮性フィルム。
  14. 請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の熱収縮性フィルムを含むホース。
  15. 請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の熱収縮性フィルム、又は熱収縮後の対応するフィルム、又は請求項14によるホース、又は熱収縮後の対応するホースが提供された物体。
  16. 前記第1のポリマープライAが前記物体に面し、前記第2のポリマープライBが前記物体の反対側に面する、請求項15に記載の物体。
  17. 請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の熱収縮性フィルムの製造方法であって、
    少なくとも1つの暗色顔料を含む第1のポリマーAを提供することと、
    少なくとも1つの白色顔料を含む第2のポリマーBを提供することと、
    第1のポリマープライA及び第2のポリマープライBを含むプレフィルムを共押出することと、
    前記プレフィルムを延伸温度に設定することと、
    前記プレフィルムを延伸して熱収縮性フィルムを得ることと、を含む、方法。
JP2018548285A 2015-12-03 2016-12-05 遮光収縮包装フィルム Active JP6995056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15197908.5 2015-12-03
EP15197908.5A EP3175983A1 (de) 2015-12-03 2015-12-03 Lichtdichte schrumpffolie
PCT/EP2016/079791 WO2017093572A1 (de) 2015-12-03 2016-12-05 Lichtdichte schrumpffolie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019501045A true JP2019501045A (ja) 2019-01-17
JP6995056B2 JP6995056B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=55077331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018548285A Active JP6995056B2 (ja) 2015-12-03 2016-12-05 遮光収縮包装フィルム

Country Status (16)

Country Link
US (1) US11358363B2 (ja)
EP (2) EP3175983A1 (ja)
JP (1) JP6995056B2 (ja)
KR (1) KR20180100326A (ja)
CN (1) CN108290395B (ja)
AU (1) AU2016363833A1 (ja)
BR (1) BR112018011334B1 (ja)
CA (1) CA3010584A1 (ja)
CL (1) CL2018001476A1 (ja)
ES (1) ES2766876T3 (ja)
IL (1) IL259709B (ja)
PL (1) PL3383652T3 (ja)
RU (1) RU2722382C2 (ja)
SG (1) SG11201804572SA (ja)
WO (1) WO2017093572A1 (ja)
ZA (1) ZA201804417B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7007962B2 (ja) * 2018-03-15 2022-02-10 グンゼ株式会社 熱収縮性多層フィルム
EP3670462A1 (de) * 2018-12-18 2020-06-24 Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH Glasbehälter, trägeranordnung, verwendung eines glasbehälters sowie verfahren zur herstellung und/oder lagerung eines reagenz
CN110588119B (zh) * 2019-08-29 2021-07-23 厦门长塑实业有限公司 一种高遮盖低透光双轴取向尼龙薄膜及其制备方法
JP7442649B2 (ja) 2020-01-08 2024-03-04 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 色のグラデーションを有するブロー成形多層物品
CN111452469A (zh) * 2020-03-26 2020-07-28 河南银金达新材料股份有限公司 一种具有光屏蔽性能的热收缩性petg黑白复合膜
US20210316493A1 (en) * 2020-04-10 2021-10-14 The Procter & Gamble Company Multilayer thermoplastic article with unique visual effects and a core containing recycled thermoplastic material
TWI762915B (zh) * 2020-04-28 2022-05-01 南亞塑膠工業股份有限公司 具有疊層結構的聚酯膜及其製造方法
CN113734626A (zh) * 2020-05-28 2021-12-03 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 一种白色包装容器
CN111823679A (zh) * 2020-06-09 2020-10-27 山东圣和塑胶发展有限公司 阻光收缩膜及其制备方法
CN111823680A (zh) * 2020-06-09 2020-10-27 山东圣和塑胶发展有限公司 阻光低密度收缩膜及其制备方法
CN112721366B (zh) * 2020-12-23 2022-07-19 江苏光辉包装材料有限公司 一种低密度、低收缩力、耐刮擦热收缩标签膜及其制备方法
US11795322B2 (en) * 2020-12-29 2023-10-24 Bonset America Corporation Heat shrinkable film, and container with film
TWI789007B (zh) * 2021-09-13 2023-01-01 南亞塑膠工業股份有限公司 導電聚酯疊層結構及導電包裝材料

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61235139A (ja) * 1985-04-12 1986-10-20 シ−アイ化成株式会社 遮光性包装材料及びその製造方法
JPH0320375U (ja) * 1989-07-07 1991-02-27
JP2003267437A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Fuji Seal Inc シュリンクラベル及びシュリンクラベル付き容器
JP4464356B2 (ja) * 2003-04-24 2010-05-19 株式会社フジシールインターナショナル 熱収縮性乳白フィルム、シュリンクラベル及びラベル付き容器
US20110192553A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Holger Kliesch Multilayer polyester film with high optical density with a total thickness of max. 60 µm with two white outer layers and a carbon-black containing base layer
JP5255634B2 (ja) * 2008-06-02 2013-08-07 大倉工業株式会社 遮光性包装用シュリンクフィルム
JP2014515705A (ja) * 2011-03-18 2014-07-03 コーロン インダストリーズ インク ポリエステル系蒸着フィルム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3210095B2 (ja) 1992-10-13 2001-09-17 ハッコールケミカル株式会社 有機白色顔料
US5693405A (en) * 1995-01-13 1997-12-02 Tredegar Industries, Inc. Masking film having embossed areas and unembossed areas
US6068910A (en) 1998-03-17 2000-05-30 Eastman Chemical Company Polyester resin compositions for calendering
WO2000032701A1 (en) 1998-12-04 2000-06-08 Cabot Corporation Process for production of carbon black
GB0217522D0 (en) * 2002-07-29 2002-09-04 Borealis Tech Oy Product
ATE434646T1 (de) 2003-12-02 2009-07-15 Eastman Chem Co Zusammensetzungen zur herstellung von hohlraumhaltigen gegenständen
FR2863624B1 (fr) 2003-12-11 2007-02-09 Bostik Findley Compositions adhesives recticulables a l'humidite
US20060121219A1 (en) 2004-12-07 2006-06-08 Eastman Chemical Co. Void-containing polyester shrink film with improved density retention
DE102005025233A1 (de) 2005-06-01 2006-12-07 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Weiß-opake Folie mit niedriger Transparenz, verbesserter Durchschlagsfestigkeit und zusätzlicher Funktionalität
DE102006051657A1 (de) 2006-11-02 2008-05-08 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige, weiße, laserschneidbare und laserbeschreibbare Polyesterfolie
BRPI0719641A8 (pt) * 2006-12-29 2018-05-02 Dow Global Technologies Inc Película compreendendo pelo menos uma camada, película encolhida, artigo, pacote e processo para preparar uma película compreendendo pelo menos uma camada
DE102007018182B4 (de) * 2007-04-18 2013-03-07 Klöckner Pentaplast GmbH & Co. KG Mehrschichtschrumpffolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE102007061307A1 (de) 2007-12-19 2009-06-25 Heinz Prof. Dr. Langhals Gammahydroxyalkylnaphthalinbisimide - neue Weißpigmente
JP5604823B2 (ja) * 2008-07-23 2014-10-15 東洋紡株式会社 空洞含有熱収縮性ポリエステル系フィルム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61235139A (ja) * 1985-04-12 1986-10-20 シ−アイ化成株式会社 遮光性包装材料及びその製造方法
JPH0320375U (ja) * 1989-07-07 1991-02-27
JP2003267437A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Fuji Seal Inc シュリンクラベル及びシュリンクラベル付き容器
JP4464356B2 (ja) * 2003-04-24 2010-05-19 株式会社フジシールインターナショナル 熱収縮性乳白フィルム、シュリンクラベル及びラベル付き容器
JP5255634B2 (ja) * 2008-06-02 2013-08-07 大倉工業株式会社 遮光性包装用シュリンクフィルム
US20110192553A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Holger Kliesch Multilayer polyester film with high optical density with a total thickness of max. 60 µm with two white outer layers and a carbon-black containing base layer
JP2014515705A (ja) * 2011-03-18 2014-07-03 コーロン インダストリーズ インク ポリエステル系蒸着フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3175983A1 (de) 2017-06-07
ZA201804417B (en) 2019-05-29
RU2018118045A (ru) 2020-01-09
RU2018118045A3 (ja) 2020-01-09
EP3383652A1 (de) 2018-10-10
RU2722382C2 (ru) 2020-05-29
IL259709A (en) 2018-07-31
US20200282688A1 (en) 2020-09-10
US11358363B2 (en) 2022-06-14
CN108290395A (zh) 2018-07-17
CA3010584A1 (en) 2017-06-08
JP6995056B2 (ja) 2022-01-14
BR112018011334B1 (pt) 2022-02-15
SG11201804572SA (en) 2018-06-28
EP3383652B1 (de) 2019-10-23
ES2766876T3 (es) 2020-06-15
BR112018011334A2 (pt) 2018-12-04
KR20180100326A (ko) 2018-09-10
CL2018001476A1 (es) 2018-09-14
CN108290395B (zh) 2020-11-13
WO2017093572A1 (de) 2017-06-08
AU2016363833A1 (en) 2018-06-21
IL259709B (en) 2020-05-31
PL3383652T3 (pl) 2020-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6995056B2 (ja) 遮光収縮包装フィルム
JP6613879B2 (ja) 反射性遮光性積層体
EP1340609B1 (en) Heat-shrinkable polyester films and labels
JP6051160B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム及び熱収縮性ラベル
JP2005145069A (ja) 共押出二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびにそれから成るトレー用蓋材
US20100279133A1 (en) Shrink film and cylindrical shrink label
KR20090057366A (ko) 열 수축성 다층 필름 및 열 수축성 라벨
JP2005145066A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
MX2015006097A (es) Pelicula termocontraible.
KR101268250B1 (ko) 열수축성 폴리에스테르계 필름
JP2009214535A (ja) 遮光性シュリンクフィルム
JP4036664B2 (ja) シュリンクラベル及びシュリンクラベル付き容器
JP2005194466A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび熱収縮性ラベル
JP2002285020A (ja) 熱収縮性ラベル用白色フィルム、該フィルムから作製された熱収縮性ラベル、及び、該ラベルを熱収縮装着した容器
JP2004285189A (ja) 紫外線遮断性ポリエステルシート及び包装体
JP7007962B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP2002278460A (ja) 熱収縮性ラベル用白色フィルム、それを用いた熱収縮性ラベル及び容器
JP4243445B2 (ja) 氷結防止性フィルム
JP7394951B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP6442828B2 (ja) 熱収縮性フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、および該成形品、または該ラベルを装着した容器
JP7213400B1 (ja) 熱収縮性フィルム
WO2023013690A1 (ja) 熱収縮性フィルム及びその製造方法
WO2023013467A1 (ja) 熱収縮性フィルム
JP2018069660A (ja) 高輝度化粧シート
JPS5827724A (ja) 接着性のすぐれたポリエステル系フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20180801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6995056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150