JP2019500367A - チオピリジノン化合物を使用してケラチン物質を脱色するための方法 - Google Patents

チオピリジノン化合物を使用してケラチン物質を脱色するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019500367A
JP2019500367A JP2018531196A JP2018531196A JP2019500367A JP 2019500367 A JP2019500367 A JP 2019500367A JP 2018531196 A JP2018531196 A JP 2018531196A JP 2018531196 A JP2018531196 A JP 2018531196A JP 2019500367 A JP2019500367 A JP 2019500367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
compounds
alkyl group
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018531196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6629451B2 (ja
Inventor
クザヴィエ・マラ
アメリー・ゲギニアット
セバスチャン・グレゴア
ジンジュ・シュ
パトリシオ・ゲレイロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2019500367A publication Critical patent/JP2019500367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6629451B2 publication Critical patent/JP6629451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4933Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having sulfur as an exocyclic substituent, e.g. pyridinethione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、ケラチン物質、特に皮膚を脱色、明色化および/または白色化するための美容的方法であって、式(I)の化合物:式(I)の化合物:(I)を含む美容的組成物の適用を含む方法に関する。本発明は、さらに式(I)の新規な化合物、同一物を含有する組成物、さらにケラチン物質を白色化、明色化および/または脱色するための作用物質としての化合物(I)の美容的使用にも関する。

Description

本発明は、チオピリジノン型の少なくとも1種の化合物を使用して、特に皮膚を脱色および/または白色化するための美容処置方法に関する。
人生の様々な時期において、一部の人々の皮膚の上で、より特別には手の上で、皮膚に異質性をもたらす浅黒い斑点および/またはより濃色の斑点が出現することがある。これらの斑点は、特に皮膚の表面に所在するケラチン生成細胞中の高濃度のメラニンに起因する。
優れた有効性を備える無害の局所用脱色物質の使用は、色素沈着斑点を治療するためには特に最も望ましい。
皮膚の色素沈着の形成、すなわちメラニンの形成の機序は、特に複雑であり、概略的に表すと、次の主要な段階:チロシン−−−>ドーパ−−−>ドパキノン−−−>ドパクロム−−−>メラニンを包含する。チロシナーゼ(モノフェノールジヒドロキシルフェニルアラニン:酸素オキシドレダクターゼEC1.14.18.1)は、この一連の反応に包含される必須酵素である。チロシナーゼは、特に、そのヒドロキシラーゼ活性によってチロシンをドーパ(ジヒドロキシフェニルアラニン)へ転換させる反応、およびそのオキシダーゼ活性によってドーパをドパキノンへ転換させるための反応を触媒する。このチロシナーゼは、所定の生物学的因子の作用下でその成熟形にある場合にのみ作用する。
物質は、メラニン形成が発生する場所である表皮メラニン細胞の活力に直接的に作用する場合、および/またはメラニン形成に包含される酵素の1つを阻害するか、またはメラニン合成鎖の化学的化合物の1つの構造的アナログとして入り込んで、その後にその鎖を遮断できることによって脱色を保証するいずれかによってメラニン生合成の工程の1つを妨害する場合に、脱色性であると認識される。
アルブチン、ナイアシンアミドおよびコジック酸は、皮膚脱色剤として公知である。
効果的な脱色作用、特にアルブチン、ナイアシンアミドおよびコジック酸より大きな脱色作用を有する物質が探し求められてきた。
これに関連して、本出願人は、驚くべきことにかつ予想外にも、所定のチオピリジノン化合物が低濃度でさえも優れた脱色活性を有することを見いだした。
本発明の主題は、したがって、ケラチン物質、特に皮膚を脱色、明色化および/または白色化するための非治療的な美容的方法であって、生理学的に許容される媒体中に、下記に定義する式(I)の少なくとも1種の化合物を含む美容的組成物の適用を含む方法である。
本発明は、さらにケラチン物質、特に皮膚を白色化、明色化および/または脱色するための作用物質としての式(I)の化合物の非治療的な美容的使用に関する。
本発明によって使用される化合物は、ヒトの皮膚を効率的に脱色および/または明色化または白色化さえすることができる。それらは特に、褐色の色素沈着斑点もしくは老化斑点を有する個人の皮膚に、またはメラニン形成によって誘発された褐色の外見に対処したいと考える個人の皮膚に適用することが意図されている。
それらはさらに、体毛、まつ毛、頭髪およびさらに唇および/または爪を脱色および/または明色化することも可能にできる。
本発明の主題は、さらに上述した式(I)の化合物の、皮膚、体毛、まつ毛もしくは頭髪ならびに唇および/または爪、および好ましくは皮膚を白色化および/または脱色するため、特に色素沈着斑点もしくは老化斑点を除去するための作用物質としての、および/または日焼け防止剤としての美容的使用である。
このため本発明によって使用する化合物は、下記の式(I):
(式中、
R1は:
a) 水素原子;
b) 飽和直鎖状C〜Cアルキル基、から選択される基を表す、
R2は:
a) 水素原子;
b) 飽和直鎖状C〜C10アルキル基;
c) 飽和分枝状C〜C10アルキル基;
d) C〜Cフェニルアルキル基、例えばベンジル、から選択される基を表す)
および、それらの互変異性体、それらの塩、それらの溶媒和物およびそれらの光学異性体ならびにそれらのラセミ体の、単独または混合物に対応する。
式(I)の化合物の塩は、前記化合物の従来型の非毒性塩、例えば酸もしくは塩基から形成された塩を含む。
式(I)の化合物の塩としては、(それが酸性基を含む場合は)式(I)の化合物を無機塩基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化アンモニウム、水酸化マグネシウム、水酸化リチウム、および炭酸ナトリウム、炭酸カリウムもしくは炭酸カルシウム、または炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムもしくは炭酸水素カルシウムに;または有機塩基、例えば第1級、第2級もしくは第3級アルキルアミン、例えばトリエチルアミンもしくはブチルアミンに添加することによって得られる塩を挙げることができる。この第1級、第2級もしくは第3級アルキルアミンは、1個以上の窒素原子および/または酸素原子を含む可能性があるので、したがって、1つ以上のアルコール官能基を含む可能性がある;特に、2−アミノ−2−メチルプロパノール、エタノールアミン、トリエタノールアミン、2−ジメチルアミノプロパノール、2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオールおよび3−(ジメチルアミノ)プロピルアミンを挙げることができる。
さらに、アミノ酸、例えば、リシン、アルギニン、グアニジン、グルタミン酸およびアスパラギン酸の塩を挙げることができる。有益にも、式(I)の化合物の塩は(それが酸性基を含む場合は)、アルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩もしくはマグネシウム塩、アンモニウム塩から選択できる。
本発明に記載した化合物の許容される溶媒和物は、従来型の溶媒和物、例えば溶媒の存在に起因して前記化合物の調製中に形成される溶媒和物を含む。例としては、水または直鎖もしくは分岐アルコール、例えばエタノールもしくはイソプロパノールなどの存在に起因する溶媒和物を挙げることができる。
光学異性体は、特に、エナンチオマーおよびジアステレオ異性体である。
優先的には、直鎖状もしくは分枝状の基は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチルおよびtert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニルおよびデシルから選択されてよい。
より優先的には、飽和直鎖状もしくは分枝状アルキル基は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチルおよびtert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチルおよびオクチルから選択されてよい。
化合物a)は、PubCHEMデータベース(第47329290号)
http://pubchem.ncbi.nlm.nih.gov/compound/47329290?from=summary#section=Top entry:2010−11−26
に開示されている。
化合物b)CAS>1240664−41−8は、刊行物:Synthesis of N−(2−mercaptopyridyl−3−formyl)−N−alkyl glycine and the corresponding disulfides,Luo,Y.L.;Yang,Z.X.;Peng,S.X.,Div.Med.Chem.,China Pharm.Univ.,Nanjing,210009,Peop.Rep.China,Yaoxue Xuebao(1990),25(5),374−8に記載されている。
好ましくは、式(I)の化合物は、下記の意味:
(R1は:
a) 水素原子;
b) 飽和直鎖状C〜Cアルキル基および好ましくはメチル、から選択される基を表し、
R2は:
a) 水素原子;
b) 飽和直鎖状C〜Cアルキル基;
c) 飽和分枝状C〜Cアルキル基、から選択される基を表す)
およびさらに単独または混合物としての、それらの互変異性体、それらの塩、それらの溶媒和物およびそれらの光学異性体ならびにそれらのラセミ体を有する。
より特別には、式(I)の化合物は、下記の意味:
(R1は:
a) 水素原子;
b) メチル基、から選択される基を表す、
R2は:
a) 水素原子;
b) 飽和直鎖状C〜Cアルキル基、好ましくはエチル;
c) 飽和分枝状C〜Cアルキル基、好ましくはイソプロピルおよびイソブチル、から選択される基を表す)
およびさらに単独または混合物としての、それらの互変異性体、それらの塩、それらの溶媒和物およびそれらの光学異性体ならびにそれらのラセミ体を有する。
新規な化合物
本発明のまた別の主題は、式(II):
(式中、
R1は:
a) 水素原子;
b) 飽和直鎖状C〜Cアルキル基から選択される基を表し、
R2は:
a) 水素原子;
b) 飽和直鎖状C〜C10アルキル基;
c) 飽和分枝状C〜C10アルキル基;
d) C〜Cフェニルアルキル基、例えばベンジルから選択される基を表す)の新規な化合物、およびそれらの互変異性体、それらの塩、それらの溶媒和物およびそれらの光学異性体ならびにそれらのラセミ体の、単独または混合物としての化合物であるが、
ただし、下記の2種の化合物(a)および(b):
ならびにそれらの互変異性体を除く。
好ましくは、式(II)の化合物は、下記の意味:
(R1は:
a) 水素原子;
b) 飽和直鎖状C〜Cアルキル基および好ましくはメチル、から選択される基を表し、
R2は:
a) 水素原子;
b) 飽和直鎖状C〜Cアルキル基;
c) 飽和分枝状C〜Cアルキル基、から選択される基を表す)
および、それらの互変異性体、それらの塩、それらの溶媒和物およびそれらの光学異性体ならびにそれらのラセミ体の、単独または混合物としての意味を有するが、
ただし、下記の化合物(a):
およびその互変異性体を除く。
より特別には、式(II)の化合物は、下記の意味:
(R1は:
a) 水素原子;
b) メチル基、から選択される基を表し、
R2は:
a) 水素原子;
b) 飽和直鎖状C〜Cアルキル基、好ましくはエチル;
c) 飽和分枝状C〜Cアルキル基、好ましくはイソプロピルおよびイソブチル、から選択される基を表す)
および、それらの互変異性体、それらの塩、それらの溶媒和物およびそれらの光学異性体ならびにそれらのラセミ体の、単独または混合物として意味を有するが、
ただし、下記の化合物(a):
およびそれらの互変異性体を除く。
式(I)または(II)の化合物の中では、好ましくは下記の化合物、およびそれらの互変異性体、それらの塩、それらの溶媒和物およびそれらの光学異性体ならびにそれらのラセミ体が、単独または混合物として使用される。
これらの化合物の中では、単独または混合物としての、化合物1および2ならびにさらにそれらの塩、それらの溶媒和物、それらの異性体およびそれらのラセミ体がより特別に好ましい。
式(I)の化合物は、公知の方法で、2−メルカプトニコチン酸と式(V):
(R1およびR2は、上述した意味を有する)のアミンとを特にカップリング剤もしくはカルボニルジイミダゾールなどの塩基の存在下で反応させる工程によって得ることができる。
式(I)および(II)の化合物は、さらに、酸を活性化するための従来の方法(例えば、Wiley VCHによって発行されたR.LarockによるComprehensive Organic Transformationの中の、Interconversion of nitriles,carboxylic acids and derivativesの章に記載されている)によってカルボン酸を活性化するための作用物質の存在下で2−クロロニコチン酸のカルボン酸基の活性化によって、式(W):
(式中、Xは、酸ハロゲン化物、混合無水物、カルバムイミデートもしくはアシルホスホネートを形成する)の形態でカルボン酸を活性させた後に、公知の方法で、2−メルカプトニコチン酸もしくは2−クロロニコチン酸と式(V)(R1およびR2は上述した意味を有する)のアミンとを反応させる工程によって得ることができる。好ましくは、カルボン酸を活性化するための作用物質が使用されるが、これによって酸塩化物を(例えば、塩化チオニルもしくは塩化オキサリルまたは1−クロロ−N,N,2−トリメチル−1−プロペンアミンを使用することによって)形成する、または混合無水物を(クロロギ酸アルキルもしくはクロロギ酸アリールを使用して)形成する、またはカルボジイミドもしくはシアノホスホン酸ジエチルを使用してカルバムイミデートもしくはアシルホスホネートを形成することが可能になる(Phosphorus in organic synthesis − XI,Amino acids and peptides − XXI,Reaction of diethyl phosphorocyanidate with carboxylic acids.A new synthesis of carboxylic esters and amides,Tetrahedron,32,1976,2211−2217)。
2−クロロニコチン酸が出発試薬として使用された場合は、得られた式(Y)のクロロアミドは、例えばNaSH、チオ尿素、ブンテ塩、チオ硫酸ナトリウムもしくはチオ酢酸などの試薬(塩基性媒体中)による塩素と硫黄との間の交換反応において使用される。
下記の全合成スキーム:
(式中、R1、R2およびXは以前に定義された意味と同一の意味を有する)による。
さらに、最終化合物(I)および(II)がR2基上に遊離カルボン酸を有する場合は、前記化合物は、対応するアミノ酸から、または、例えば、エタノールもしくはテトラヒドロフランもしくは水などのプロトン性もしくは非プロトン性溶媒の存在下において0〜100℃の範囲内の温度で、例えばNaOHもしくはLiOHなどの無機塩基を使用した対応するエステルの鹸化によるか、いずれかで得ることができる。得られた塩は、次に例えば、塩酸またはクエン酸などの無機酸または有機酸を用いて酸性化できる。
本発明による式(I)および/または(II)の化合物は、化粧品分野において極めて特別な用途を有する。
本発明によって使用される組成物は、生理学的に許容される媒体中に、上述した式(I)および/または(II)の化合物を含む。
化合物(I)および/または(II)は、本発明によって使用される組成物中に、本組成物の総重量に対して0.01重量%〜10重量%、好ましくは0.1重量%〜5重量%、特に0.5重量%〜3重量%の量で存在してよい。
用語「生理学的に許容される媒体」は、例えば身体もしくは顔の皮膚、唇、粘膜、まつ毛、爪、頭皮および/または毛髪などのヒトのケラチン物質と適合する媒体を意味することが意図されている。
本発明によって使用される組成物は、そこで化粧品分野において一般に使用される任意のアジュバントを含むことができる。特に挙げることができるのは、水;有機溶媒、特にC〜C、より優先的にはC〜C6、アルコールおよびC〜C10カルボン酸エステル;油、特に鉱物、動物および/または植物起源の炭化水素ベースの油および/またはシリコーン油;ワックス、顔料、フィラー、染料、界面活性剤、乳化剤;化粧品用もしくは皮膚科学的活性剤、UV遮断剤、ポリマー、親水性もしくは親油性ゲル化剤、増粘剤、防腐剤、香料、殺菌剤、セラミド、悪臭吸収剤および酸化防止剤である。
これらの任意選択的な化粧品用アジュバントは、本組成物中に、本組成物の総重量に対して、0.001重量%〜80重量%および特に0.1重量%〜40重量%の比率で存在してよい。どんな場合でも、これらのアジュバントおよびそれらの比率は、本発明による化合物の有益な特性が想定される添加によって有害な影響を受けない、または実質的には有害な影響を受けないように当業者によって選択されるであろう。
活性剤としては、落屑剤;鎮静剤、有機もしくは無機光保護剤、保湿剤;脱色剤もしくは色素沈着促進剤;抗糖化剤;NOシンターゼ阻害剤;真皮もしくは表皮高分子の合成を刺激する、および/またはその分解を防止するための作用物質;線維芽細胞および/またはケラチン生成細胞の増殖を刺激するため、またはケラチン生成細胞分化を刺激するための作用物質;筋弛緩剤および/または皮膚収縮低減剤;伸張剤;汚染防止剤および/またはフリーラジカル捕捉剤;毛細血管循環に作用する作用物質;細胞のエネルギー代謝に作用する作用物質;およびそれらの混合物から選択される少なくとも1種の化合物を本発明によって使用される組成物中に導入することが有益であろう。
そのような追加の化合物の例は:レチノールおよびその誘導体、例えばパルミチン酸レチニル;アスコルビン酸およびその誘導体、例えばリン酸アスコルビルマグネシウムおよびアスコルビルグルコシド;トコフェロールおよびその誘導体、例えば酢酸トコフェリル;ニコチン酸およびその前駆体、例えばニコチンアミド;ユビキノン;グルタチオンおよびその前駆体、例えばL−2−オキソチアゾリジン−4−カルボン酸;植物抽出物および特に植物タンパク質およびその加水分解物、およびさらに植物ホルモン;海産物抽出物、例えば藻類抽出物;細菌抽出物;サポゲニン、例えばジオスゲニンおよび同一物を含有する野生ヤマノイモの抽出物;セラミド;ヒドロキシ酸、例えばサリチル酸および5−n−オクタノイルサリチル酸;レスベラトロール;オリゴペプチドおよび擬ジペプチドおよびそれらのアシル化誘導体;マンガン塩およびマグネシウム塩、特にグルコン酸塩;ならびにそれらの混合物である。
用語「落屑剤」は:
− 剥離を促進することにより落屑に直接的に作用できる任意の化合物、例えばβ−ヒドロキシ酸、特にサリチル酸およびその誘導体(5−n−オクタノイルサリチル酸を含む);α−ヒドロキシ酸、例えばグリコール酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸もしくはマンデル酸;尿素;ゲンチシン酸;オリゴフコース;ケイ皮酸;サフォラ・ジャポニカ(Saphora japonica)の抽出物;レスベラトロールなど;
− またはコルネオデスモゾーム、グリコシダーゼ、角質層キモトリプシン酵素(SCCE)もしくは他のプロテアーゼ(トリプシン、キモトリプシン様)の落屑もしくは分解に関係する酵素のいずれかに作用できる任意の化合物を意味することが意図されている。挙げることができるのは、無機塩キレート剤:EDTA;N−アシル−N,N’,N’−エチレンジアミン三酢酸;アミノスルホン酸化合物および特に(N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N−2−エタン)スルホン酸(HEPES);2−オキソチアゾリジン−4−カルボン酸(プロシステイン)誘導体;グリシン型のα−アミノ酸の誘導体(欧州特許第0852949号明細書に記載されている、およびさらにBASF社によって商標名Trilon Mの下で販売されている二酢酸グリシンメチルナトリウム);蜂蜜;糖誘導体、例えばO−オクタノイル−6−D−マルトースおよびN−アセチルグルコサミンである。
落屑剤は、一般には、本発明による組成物中に、本組成物の総重量に対して0.01重量%〜15重量%の範囲に及ぶ、好ましくは0.1重量%〜10重量%の範囲に及ぶ比率で存在する。
本発明による組成物中に使用できる鎮静剤としては、五環系トリテルペンおよび同一物を含有する植物(例えばカンゾウ(Glycyrrhiza glabra))由来の抽出物、例えばβ−グリチルレチン酸ならびにそれらの塩および/または誘導体(グリチルレチン酸モノグルクロニド、グリチルレチン酸ステアリル、3−ステアロイルオキシグリチルレチン酸)、ウルソル酸およびその塩、オレアノール酸およびその塩、ベツリン酸およびその塩、ボタン(Paeonia suffruticosa)および/またはシャクヤク(Paeonia lactiflora)の抽出物、サリチル酸塩および特にサリチル酸亜鉛、Codif社製のフィコサッカリド(phycosaccharides)、ラミナリア・サッカリナ(Laminaria saccharina)の抽出物、キャノーラ油、ビサボロールおよびカモミールの抽出物、アラントイン、SEPPIC社製のSepivital EPC(ビタミンEおよびCのリン酸ジエステル)、ω−3不飽和油、例えばマスクローズ油、クロフサスグリ油、エキウム(ecchium)油、魚油、プランクトン抽出物、カプリロイルグリシン、SEPPIC社製のSeppicalm VG(パルミトイルプロリンナトリウムおよびニンフェア・アルバ(Nymphea alba))、ピジウム(Pygeum)の抽出物、ボスウェリア・セラータ(Boswellia serrata)の抽出物、センチペダ・カニンガーミ(Centipeda cunninghami)の抽出物、ヒマワリ(Helianthus annuus)の抽出物、アマ(Linum usitatissimum)の抽出物、トコトリエノール、コラノキ(Cola nitida)の抽出物、ピペロナール、クローブの抽出物、ヤナギラン(Epilobium angustifolium)の抽出物、アロエベラ(Aloe vera)、バコパ・モニエラ(Bacopa moniera)の抽出物、フィトステロール類、コルチゾン、ヒドロコルチゾン、インドメタシンおよびベタメタゾンを挙げることができる。
鎮静剤は、一般には、本発明による組成物中に、本組成物の総重量に対して0.01重量%〜15重量%の範囲に及ぶ、好ましくは0.1重量%〜10重量%の範囲に及ぶ比率で存在する。
有機光保護剤は、特に、アントラニル酸塩;ケイ皮酸誘導体;ジベンゾイルメタン誘導体;サリチル酸誘導体、ショウノウ誘導体;トリアジン誘導体、例えば特許出願である米国特許第4367390号明細書、欧州特許第863145号明細書、同第517104号明細書、同第570838号明細書、同第796851号明細書、同第775698号明細書、同第878469号明細書、同第933376号明細書、同第507691号明細書、同第507692号明細書、同第790243号明細書および同第944624号明細書に記載されているトリアジン誘導体;ベンゾフェノン誘導体;β,β−ジフェニルアクリレート誘導体;ベンゾトリアゾール誘導体;ベンザルマロン酸誘導体;ベンズイミダゾール誘導体;イミダゾリン類;欧州特許第669323号明細書および米国特許第2463264号明細書に記載されたbis−ベンザゾリル誘導体;p−アミノ安息香酸(PABA)誘導体;特許出願の米国特許第5237071号明細書、同第5166355号明細書、英国特許第2303549号明細書、独国特許第19726184号明細書および欧州特許第893119号明細書に記載されたメチレンビス(ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール)誘導体;例えば国際公開第93/04665号パンフレットに記載されたスクリーニングポリマーおよびスクリーニングシリコーン;例えば特許出願独国特許第19855649号明細書に記載されたものなどのα−アルキルスチレンベースの二量体から選択される。
無機光保護剤は、特に、全部が周知のUV光保護剤である被覆もしくは非被覆金属酸化物顔料もしくはナノ顔料(一次粒子の平均径は一般には5nm〜100nm、好ましくは10nm〜50nm)、例えば酸化チタン(非晶質もしくはルチル型および/またはアナターゼ型で結晶化している)、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化ジルコニウムもしくは酸化セリウムナノ顔料から選択することができる。従来型コーティング剤は、さらに、アルミナおよび/またはステアリン酸アルミニウムである。そのような被覆もしくは非被覆金属酸化物のナノ顔料は、特に特許出願の欧州特許第518772号明細書および同第518773号明細書に記載されている。
光保護剤は、一般には、本発明による組成物中に、本組成物の総重量に対して0.1重量%〜20重量%の範囲に及ぶ、好ましくは0.2重量%〜15重量%の範囲に及ぶ比率で存在する。
本発明によって使用される組成物は、通常は化粧品分野において使用される任意の製剤形および特に任意選択的にゲル化された水溶液もしくは水性アルコール溶液、ローションタイプの分散液、任意選択的に二相分散液、水中油型もしくは油中水型もしくは多重(例えばW/O/W型もしくはO/W/O型)エマルジョン、水性ゲル、球状体による水相内の油の分散液であってこれらの球状体は例えばナノスフェアおよびナノカプセルなどのポリマーナノ粒子である可能性がある分散液、さらにイオン型および/または非イオン型の脂質小胞;水性もしくは油性ゲルの形態にあってよい。これらの組成物は、通常の方法にしたがって調製される。本発明によると、好ましくはエマルジョンの形態にある、特に水中油型エマルジョンの形態にある組成物が使用される。
本発明によって使用される組成物は、スキンケア組成物、および特に顔、手、足、主要な解剖学的折曲部もしくは身体を清浄化、保護、処置もしくはケアするクリーム(例えば、デイクリーム、ナイトクリーム、メイクアップ除去クリーム、ファンデーションクリームもしくは日焼け止めクリーム);液体ファンデーション、メイクアップ除去ミルク、保護もしくはケアボディミルクもしくは日焼け止めミルク;スキンケアローション、ジェルもしくはムース、例えばクレンジングローションを構成することができる。
以下では、本発明について非限定的な実施例を用いて詳細に例示する。
実施例1:化合物3 − エチルN−[(2−チオキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)カルボニル]グリシネート − の合成
ルート1:2−メルカプトニコチン酸を経由する
丸底フラスコ内で、チオニコチン酸をアセトニトリル中に導入し、その後にカルボニルジイミダゾール(CDI)を導入した。この混合物を1時間還流させた。この混合物を周囲温度に戻し、塩酸グリシン酸エチルを加え、その後に60℃で加熱を再開して3時間継続し、次に周囲温度で一晩置いた。一晩の期間後、反応媒体を蒸発させた。残留物をジクロロメタン中にとり、2NのHClを用いて2回洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウムの上方で乾燥させ、次に蒸発させて、シリカ、97/3のジクロロメタン/メタノール上で精製した。分画を蒸発させた。淡黄色粉末が得られた:収率:37%。
ルート2:2−クロロニコチン酸を経由する
三つ口フラスコ内で、2−クロロニコチン酸(250.0g、1.587モル)を酢酸エチル(500mL)およびSOCl(210.0g、1.761モル)中に滴下した。この混合物を完全転換が得られるまで還流させた。媒体を周囲温度に冷却し、酢酸エチル(375mL)により希釈した。次に、水(400mL)中に希釈した塩酸グリシン酸エチル(265.8g、1.904モル)溶液およびトリエチルアミン(393.5g、3.88モル)を加えた。この混合液を3〜4時間撹拌し、真空下で酢酸エチルを除去した。得られた水溶液を水(1,250mL)により希釈し、3NのHCl(25mL)を用いて酸性化した。生じた溶液にチオ硫酸ナトリウム(1,379g、5.555モル)を入れ、この混合液を6時間にわたり還流させた。10℃に冷却した後、黄色固体を濾過により除去し、水(3×750mL)で洗浄した。
カーボンブラックを用いて粗生成物を75/25のエタノール/水混合液中にとった。カーボンブラックは、高温条件下で濾過により除去し、エタノールを蒸発させた。生成物を周囲温度に冷却し、濾過し、真空下で乾燥させた。淡黄色粉末が得られた:収率:88%。
H NMRおよび質量スペクトルは、構造と一致していた。融点:151℃(キャピラリーチューブ)
実施例2:化合物1の合成
化合物3からN−[(2−チオキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)カルボニル]グリシン
エチルN−[(2−チオキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)カルボニル]グリシネート(48g、0.317モル)、95%のEtOH(48mL)は三つ口フラスコ内に導入し、10℃に冷却した。144mLの水中のNaOH(16g)の溶液を滴下した。有機溶媒を蒸発させ、pHを3〜4に調整した。生じた生成物を0〜10℃に冷却して濾過した。生成物を水で洗浄して真空下で乾燥させた。淡黄色粉末が得られた:収率:96%。
H NMRおよび質量スペクトルは、構造と一致していた。融点:241.0〜241.8℃(キャピラリーチューブ)
実施例3:化合物4 − エチルN−メチル−N−[(2−チオキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)カルボニル]グリシネート − の合成
ルート1:2−メルカプトニコチン酸を経由する
丸底フラスコ内で、チオニコチン酸をアセトニトリル中に導入し、その後にカルボニルジイミダゾール(CDI)を導入した。この混合物を1時間還流させた。この混合物を周囲温度に戻し、塩酸サルコシン酸エチルを加え、その後に60℃で加熱を再開して3時間継続し、次に周囲温度で一晩置いた。一晩の期間後、反応媒体を蒸発させた。残留物をシリカ、20/80の酢酸エチル/ヘプタン上で精製した。分画を蒸発させ、次に生成物をジクロロメタン中にとり、イソプロピルエーテルから沈殿させた。淡黄色粉末が得られた:収率:22%。
ルート2:2−クロロニコチン酸を経由する
三つ口フラスコ内で、2−クロロニコチン酸(300.0g、1.904モル)を酢酸エチル(600mL)およびSOCl(249.0g、2.095モル)中に滴下した。この混合物を完全転換が得られるまで還流させた。媒体を周囲温度に冷却し、酢酸エチル(450mL)により希釈した。次に、水(480mL)中に希釈した塩酸サルコシン酸エチル(351g、2.285モル)溶液およびトリエチルアミン(481.8g、4.76モル)を加えた。この混合液を3〜4時間撹拌し、真空下で酢酸エチルを除去した。得られた水溶液を水(1,500mL)により希釈し、3NのHCl(30mL)を用いて酸性化した。チオ硫酸ナトリウム(1,796g、7.24モル)を生じた溶液に装填し、混合液を完全転換が得られるまで還流させた。10℃に冷却した後、黄色固体を濾過により除去し、水(3×900mL)で洗浄した。カーボンブラックを用いて粗生成物を75/25のエタノール/水混合液中にとった。カーボンブラックは、高温条件下で濾過により除去し、エタノールを蒸発させた。生成物を周囲温度に冷却し、濾過し、真空下で乾燥させた。淡黄色粉末が得られた:収率:69%。
H NMRおよび質量スペクトルは、構造と一致していた。融点:175℃(キャピラリーチューブ)
実施例4:化合物4からの化合物2の合成
N−メチル−N−[(2−チオキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)カルボニル]グリシン
エチルN−メチル−N−[(2−チオキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)カルボニル]グリシネート(50g、0.317モル)、95%のEtOH(100mL)および水(80mL)を三つ口フラスコ内に導入した。この混合物を10℃に冷却した。70mLの水中のNaOH(23.6g)の溶液を滴下した。完全転換後、有機溶媒を蒸発させ、pHを2〜3に調整した。生じた生成物を0〜10℃に冷却して濾過した。生成物を水で洗浄して真空下で乾燥させた。淡黄色粉末が得られた:収率:45%。
H NMRおよび質量スペクトルは、構造と一致していた。融点:210.9〜221.8℃(キャピラリーチューブ)
実施例5:構成的メラニン形成での活性の証明
皮膚の色素沈着の予防もしくは減少および/または皮膚の明色化の作用を評価するために、下記の方法で実施例を実施した。
式(I)の化合物の脱色活性(メラニン生成の減少)の測定は、下記のようにin vitroでの正常ヒトメラニン形成細胞を評価することによって実施した。
まず第一に、正常ヒトメラニン形成細胞を培養し、384ウエル内に分注した。24時間後、培養培地は、評価対象の式(I)の化合物を含有する培地と交換した。細胞を72時間にわたり培養し、その後に、メラニン形成細胞によって生成されたメラニンの量を測定する最終光学密度を測定した。用量−効果は、評価対象の化合物の広い濃度範囲を用いて実施した。したがって、濃度とメラニン測定値とを対応させることによって、メラニン合成における50%減少が達成される濃度であるIC50(単位μM)を決定することが可能になった。試験で使用した最高濃度は、200μMであった。
式(I)の化合物は、強力な脱色作用を証明した。
また別の態様では、化合物3を仏国特許第2968661号明細書に記載された先行技術による最も近い化合物と比較した。
本発明の化合物は、本発明外の化合物(CAS1379867−59−0)の活性よりも大きいメラニン形成減少への活性を有した。
実施例6:化粧品組成物
下記(単位、g)を含む皮膚脱色組成物を調製した。
化合物番号4 2g
PEG 400 68g
エタノール 30g
皮膚に適用された組成物は、褐色斑点がより目立たなくなることを可能にした。
実施例7:ゲル
下記(単位、重量%)を含む皮膚脱色ジェルを調製した。
化合物番号1 0.5%
カルボマー(Lubrizol社製のCarbopol 981) 1%
防腐剤 十分量
水 100%まで十分量
皮膚に適用された組成物は、褐色斑点がより目立たなくなることを可能にした。
実施例8:色素沈着再構成表皮サンプルについての試験
DMSO中の300μMの化合物1、2、3もしくは4を含む組成物を色素沈着再構成表皮のサンプルに塗布した(欧州特許第1878790号明細書を参照されたい)。コントロールは、DMSOであった。メラニンは、フォンタナ・マッソン染料を用いた染色後に組織学的切片上での画像分析によって定量した。色素沈着表皮の各サンプルは、顕微鏡に接続したカメラを使用してその全長にわたって撮影した。メラニンを閾値化し、自動画像解析ソフトウエアを使用して各視野においてメラニンのピクセル数を測定した。測定の有意性を決定するために、ノンパラメトリック統計学的試験(マン・ホイットニー試験)を実施した。
色素沈着再構成表皮標準試験モデルは、Regnier M,Duval C,Galey JB,Philippe M,Lagrange A,Tuloup R,Schmidt R,Cellular and Molecular Biology,1999,45,7,969−980:“Keratinocyte−Melanocyte co−cultures and pigmented reconstructed human epidermis:models to study modulation of melanogenesis”によって公表された。
化合物1および2について有意な脱色活性を100μMで評価した。(p値<0.05:有意な脱色活性)。
化合物3および4について有意な脱色活性を300μMで評価した。(p値<0.05:有意な脱色活性)。

Claims (16)

  1. ケラチン物質を脱色、明色化および/または白色化するための非治療的な美容的方法であって、生理学的に許容される媒体中に、式(I):
    (式中、
    R1は:
    a) 水素原子;
    b) 飽和直鎖状C〜Cアルキル基、から選択される基を表す、
    R2は:
    a) 水素原子;
    b) 飽和直鎖状C〜C10アルキル基;
    c) 飽和分枝状C〜C10アルキル基;
    d) C〜Cフェニルアルキル基、例えばベンジル、から選択される基を表す)の化合物、およびそれらの互変異性体、それらの塩、それらの溶媒和物およびそれらの光学異性体ならびにそれらのラセミ体の少なくとも1つを、単独または混合物として含む美容的組成物の適用を含む方法。
  2. R1は:
    a) 水素原子;
    b) 飽和直鎖状C〜Cアルキル基および好ましくはメチル、から選択される基を表し、
    R2は:
    a) 水素原子;
    b) 飽和直鎖状C〜Cアルキル基;
    c) 飽和分枝状C〜Cアルキル基、から選択される基を表す、請求項1に記載の方法。
  3. R1は:
    a) 水素原子;
    b) メチル基、から選択される基を表し、
    R2は:
    a) 水素原子;
    b) 飽和直鎖状C〜Cアルキル基、好ましくはエチル;
    c) 飽和分枝状C〜Cアルキル基、好ましくはイソプロピルおよびイソブチル、から選択される基を表す、請求項1または2に記載の方法。
  4. 式(I)の前記化合物が:
    およびそれらの互変異性体、それらの塩、それらの溶媒和物およびそれらの光学異性体ならびにそれらのラセミ体から、単独または混合物として選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 式(I)の前記化合物は、下記の化合物:
    から選択される、請求項1に記載の方法。
  6. 式(I)の前記化合物は、単独または混合物として、前記組成物中で、前記組成物の総重量に対して、0.01重量%〜10重量%、好ましくは0.1重量%〜5重量%および特に0.5重量%〜3重量%の量で存在する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記組成物は、水;有機溶媒、特にC〜CアルコールおよびC〜C10カルボン酸エステル;鉱物、動物および/または植物起源の炭素ベースの油および/またはシリコ−ン油;ワックス、顔料、フィラー、染料、界面活性剤、乳化剤、共乳化剤;化粧用もしくは皮膚科学活性剤、UV遮断剤、ポリマー、親水性もしくは親油性ゲル化剤、増粘剤、防腐剤、香料、殺菌剤、セラミド、悪臭吸収剤、酸化防止剤からなる群から選択される少なくとも1種のアジュバントを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記組成物は:落屑剤;鎮静剤、有機もしくは無機光保護剤、保湿剤;脱色剤もしくは色素沈着促進剤;抗糖化剤;NOシンターゼ阻害剤;真皮もしくは表皮高分子の合成を刺激する、および/またはその分解を防止するための作用物質;線維芽細胞および/またはケラチン生成細胞の増殖を刺激するため、またはケラチン生成細胞分化を刺激するための作用物質;筋弛緩剤および/または皮膚収縮低減剤;伸張剤;汚染防止剤および/またはフリーラジカル捕捉剤;毛細血管循環に作用する作用物質;細胞のエネルギー代謝に作用する作用物質;およびそれらの混合物から選択される少なくとも1種の活性剤を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. ケラチン物質を白色化、明色化および/または脱色するための作用物質としての、請求項1〜6のいずれか一項に規定された式(I)の化合物の非治療的な美容的使用。
  10. 式(II):
    (式中、
    R1は:
    a) 水素原子;
    b) 飽和直鎖状C〜Cアルキル基から選択される基を表す、
    R2は:
    a) 水素原子;
    b) 飽和直鎖状C〜Cアルキル基;
    c) 飽和分枝状C〜C10アルキル基;
    d) C〜Cフェニルアルキル基、例えばベンジルから選択される基を表す)の化合物、およびそれらの互変異性体、それらの塩、それらの溶媒和物およびそれらの光学異性体ならびにそれらのラセミ体の、単独または混合物としての化合物であって、
    ただし、下記の2種の化合物(a)および(b):
    ならびにそれらの互変異性体を除く化合物。
  11. 式(II)中、
    R1は:
    a) 水素原子;
    b) 飽和直鎖状C〜Cアルキル基および好ましくはメチル、から選択される基を表し、
    R2は:
    a) 水素原子;
    b) 飽和直鎖状C〜Cアルキル基;
    c) 飽和分枝状C〜Cアルキル基、から選択される基を表す化合物、およびそれらの互変異性体、それらの塩、それらの溶媒和物およびそれらの光学異性体ならびにそれらのラセミ体の、単独または混合物としての、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物であって、
    ただし、下記の2種の化合物(a):
    およびその互変異性体を除く化合物。
  12. から選択される式(II)の化合物、およびそれらの互変異性体、それらの塩、それらの溶媒和物およびそれらの光学異性体ならびにそれらのラセミ体の、単独または混合物としての、請求項10または11に記載の化合物。
  13. 請求項10〜12のいずれか一項に記載の式(II)の少なくとも1種の化合物を含む組成物、特に化粧用組成物。
  14. 前記式(II)の化合物は、前記組成物の前記総重量に対して、0.01重量%〜10重量%、好ましくは0.1重量%〜5重量%および特に0.5重量%〜3重量%の量で存在することを特徴とする、請求項13に記載の組成物。
  15. 下記のスキーム:
    (式中、R1、R2およびXは上記で規定した意味と同一の意味を有する)にしたがって、請求項1〜12のいずれか一項に規定した式(I)および(II)の化合物を調製するための方法。
  16. 下記の工程:
    (i)式(W):
    (式中、Xは、酸を活性化するための従来の方法によってカルボン酸を活性化するための作用物質の存在下で2−クロロニコチン酸のカルボン酸基の活性化によって酸ハロゲン化物、混合無水物、カルバムイミデートもしくはアシルホスホネートを形成する)の化合物を調製する工程:次に
    ii)前記化合物(W)を式(V):
    (式中、R1およびR2は、請求項1に記載した意味と同一の意味を有する)のアミンと反応させて、式(Y):
    の化合物を形成する工程;
    次に
    iii)式(I)および(II)の化合物を形成できるように、例えば二亜硫酸ナトリウム、チオ尿素、チオ硫酸ナトリウムもしくはチオ酢酸などの試薬によって塩素と硫黄を交換する工程、次に任意選択により場合によっては
    iv)R2基が水素を表す式(I)および(II)の化合物については、直接得るか、または無機塩基を使用して対応するエステルの鹸化とそれに続く酸性化の追加の工程によって得ることができる工程を含む、請求項15に記載の調製方法。
JP2018531196A 2015-12-18 2016-12-01 チオピリジノン化合物を使用してケラチン物質を脱色するための方法 Active JP6629451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1562774 2015-12-18
FR1562774A FR3045604B1 (fr) 2015-12-18 2015-12-18 Procede de depigmentation des matieres keratiniques a l'aide de composes thiopyridinones
PCT/EP2016/079394 WO2017102349A1 (en) 2015-12-18 2016-12-01 Process for depigmenting keratin materials using thiopyridinone compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019500367A true JP2019500367A (ja) 2019-01-10
JP6629451B2 JP6629451B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=55971094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531196A Active JP6629451B2 (ja) 2015-12-18 2016-12-01 チオピリジノン化合物を使用してケラチン物質を脱色するための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20190380937A1 (ja)
EP (1) EP3390363B1 (ja)
JP (1) JP6629451B2 (ja)
KR (1) KR102110104B1 (ja)
CN (2) CN108473432B (ja)
ES (1) ES2759554T3 (ja)
FR (1) FR3045604B1 (ja)
WO (1) WO2017102349A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3115207B1 (fr) 2020-10-15 2022-10-07 Oreal Utilisation de composés thiopyridinones pour prévenir la formation des points noirs cutanés
FR3118877B1 (fr) 2021-01-18 2023-11-17 Oreal Stabilisation d’un composé de thiopyridinone et réduction du jaunissement de la composition le comprenant
WO2022138471A1 (en) 2020-12-22 2022-06-30 L'oreal Stabilization of thiopyridinone compound and yellowing reduction of composition comprising same
FR3118871B1 (fr) 2021-01-19 2024-03-01 Oreal stabilisation d’un composé de thiopyridinone dans une composition du type E/H
EP4267097A1 (en) 2020-12-22 2023-11-01 L'oreal Stabilization of thiopyridinone compound in w/o composition
FR3138869A1 (fr) 2022-08-22 2024-02-23 L'oreal Stabilisation de composé thiopyridinone et composition comprenant ce dernier
FR3141624A1 (fr) 2022-11-04 2024-05-10 L'oreal Composition comprenant un composé de type thiopyridinone et des émulsifiants à base de polyglycéryle
WO2023249912A1 (en) 2022-06-21 2023-12-28 L'oreal Cosmetic composition comprising hydrophilic antioxidants and thiopyridinone compounds
WO2023245462A1 (en) 2022-06-21 2023-12-28 L'oreal Stabilized composition comprising thiopyridinone compound
FR3141623A1 (fr) 2022-11-04 2024-05-10 L'oreal Composition cosmétique comprenant des antioxydants hydrophiles et des composés de thiopyridinone
WO2023248935A1 (en) 2022-06-21 2023-12-28 L'oreal Stabilization of thiopyridinone compound and composition comprising same
FR3138036A1 (fr) 2022-07-22 2024-01-26 L'oreal Stabilisation de composé de thiopyridinone et composition comprenant ledit composé
WO2023249122A1 (en) 2022-06-21 2023-12-28 L'oreal Stabilization of thiopyridinone compound and composition comprising same
WO2023245461A1 (en) 2022-06-21 2023-12-28 L'oreal Composition for delivery of active compound
FR3138310A1 (fr) 2022-07-26 2024-02-02 L'oreal Stabilisation de composé thiopyridinone et composition le comprenant
JP2024000769A (ja) 2022-06-21 2024-01-09 ロレアル チオピリジノン化合物及びチオピリジノン化合物を含む組成物の安定化
WO2023245459A1 (en) 2022-06-21 2023-12-28 L'oreal Anti-oxidizing composition comprising a thiopyridinone compound
WO2023249121A1 (en) 2022-06-21 2023-12-28 L'oreal Stabilization of thiopyridinone compound and composition comprising same
FR3139008A1 (fr) 2022-08-24 2024-03-01 L'oreal Solubilisation de composé thiopyridinone et composition comprenant ce dernier
WO2023249915A1 (en) 2022-06-21 2023-12-28 L'oreal Cosmetic composition comprising natural emulsifiers and thiopyridinone compounds
FR3141622A1 (fr) 2022-11-04 2024-05-10 L'oreal Composition cosmétique comprenant des émulsifiants naturels et des composés de thiopyridinone
WO2023248247A1 (en) 2022-06-21 2023-12-28 L'oréal Stabilization of thiopyridinone compound and composition comprising same
CN114940662A (zh) * 2022-06-21 2022-08-26 湖北广富林生物制剂有限公司 一种烟嘧磺胺的制备方法
WO2023248248A1 (en) 2022-06-21 2023-12-28 L'oréal Solubilization of thiopyridinone compound and composition comprising same
WO2023245463A1 (en) * 2022-06-21 2023-12-28 L'oreal A stabilized composition comprising a thiopyridinone compound and chelating agent
FR3141621A1 (fr) 2022-11-04 2024-05-10 L'oreal Améliorer la photostabilité du composé thiopyridinone sans l'utilisation de filtres uv
FR3142479A1 (fr) * 2022-11-30 2024-05-31 L'oreal Procédé de préparation d’un ou plusieurs composés de type thiopyridinones

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4548942A (en) * 1982-11-26 1985-10-22 Societe Anonyme Dite: L'oreal Anti-acne use of derivatives of (5,4b)-isothiazolo pyridine-3-one
JPH01228908A (ja) * 1988-03-10 1989-09-12 Sansho Seiyaku Co Ltd メラニン生成抑制外用薬剤
JP2008516579A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 デーウー・エレクトロニクス・コーポレイション アウターロータ型モータ
JP2014504289A (ja) * 2010-12-14 2014-02-20 ロレアル チオピリジノン化合物を用いてケラチン成分の色素を除去するための方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2463264A (en) 1942-12-23 1949-03-01 Ciba Ltd Derivatives of cyclic amidines and process of making same
CH614878A5 (ja) 1977-03-11 1979-12-28 Charmilles Sa Ateliers
US5237071A (en) 1991-01-22 1993-08-17 Fairmount Chemical Company, Inc. Process for preparing 2,2'-methylene-bis(6-(2H-benzotriazol-2-yl)-4-hydrocarbyl phenols)
US5166355A (en) 1991-02-04 1992-11-24 Fairmount Chemical Co., Inc. Process for preparing substituted 2,2'-methylene-bis-[6-(2H-benzotriazol-2-yl)-4-hydrocarbyl-phenols]
FR2674851B1 (fr) 1991-04-04 1995-02-10 Oreal Derives s-triaziniques portant des substituants benzylidene camphre, compositions cosmetiques filtrantes et leur utilisation pour proteger la peau et les cheveux du rayonnement ultraviolet.
FR2674850B1 (fr) 1991-04-04 1993-07-02 Oreal Derives s-triaziniques portant des substituants benzalmalonates, compositions cosmetiques filtrantes les contenant et leur utilisation pour proteger la peau et les cheveux du rayonnement ultraviolet.
JPH05124924A (ja) * 1991-04-09 1993-05-21 Sansho Seiyaku Co Ltd メラニン生成抑制外用剤
IT1247973B (it) 1991-06-04 1995-01-05 Sigma Prod Chim Derivati di 1,3,5-triazina, loro preparazione e uso come filtri solari
FR2677543B1 (fr) 1991-06-13 1993-09-24 Oreal Composition cosmetique filtrante a base d'acide benzene 1,4-di(3-methylidene-10-camphosulfonique) et de nanopigments d'oxydes metalliques.
FR2677544B1 (fr) 1991-06-14 1993-09-24 Oreal Composition cosmetique contenant un melange de nanopigments d'oxydes metalliques et de pigments melaniques.
FR2680683B1 (fr) 1991-08-29 1993-11-12 Oreal Composition cosmetique filtrante contenant un polymere filtre a structure hydrocarbonee et une silicone filtre.
IT1255729B (it) 1992-05-19 1995-11-15 Giuseppe Raspanti Derivati di s-triazina come agenti fotostabilizzanti
DE59509233D1 (de) 1994-02-24 2001-06-13 Haarmann & Reimer Gmbh Kosmetische und dermatologische zubereitungen, enthaltend phenylen-1,4-bisbenzimidiazolesulfonsäuren
GB9515048D0 (en) 1995-07-22 1995-09-20 Ciba Geigy Ag Sunscreen compositions
DE19543730A1 (de) 1995-11-23 1997-05-28 Ciba Geigy Ag Bis-Resorcinyl-Triazine
FR2744721B1 (fr) 1996-02-12 1999-06-18 Oreal Nouveaux derives insolubles de s-triazine, leur procede de preparation, compositions les contenant et leurs utilisations
IT1283295B1 (it) 1996-03-22 1998-04-16 3V Sigma Spa Filtri solari
FR2757163B1 (fr) 1996-12-13 1999-02-05 Oreal Nouveaux derives insolubles de s-triazine, leur procede de preparation, compositions les contenant et leurs utilisations
EP0863145B1 (de) 1997-03-03 2003-10-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Lichtschutzmittel
TW508247B (en) 1997-03-31 2002-11-01 Shiseido Co Ltd Cosmetic or dermatological topical composition
EP0878469B1 (de) 1997-05-16 2004-10-27 Ciba SC Holding AG Resorcinyl-Triazine
DE19726184A1 (de) 1997-06-20 1998-12-24 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen in Form von Emulsionen, insbesondere O/W-Makroemulsionen, O/W-Mikroemulsionen oder O/W/O-Emulsionen, mit einem Gehalt an lichtschutzwirksamen Benzotriazolderivaten
GB9715751D0 (en) 1997-07-26 1997-10-01 Ciba Geigy Ag Formulations
EP0933376B1 (en) 1998-01-02 2003-08-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Silanyl-triazines as light screening compositions
DE19855649A1 (de) 1998-12-03 2000-06-08 Basf Ag Dimere alpha-Alkyl-Styrolderivate als photostabile UV-Filter in kosmetischen und pharmazeutischen Zubereitungen
BRPI0407193A (pt) * 2003-02-03 2006-02-14 Warner Lambert Co formulação aperfeiçoada para agentes de clareamento da pele
FR2903702B1 (fr) 2006-07-13 2012-10-19 Oreal Equivalent d'epiderme capable de se pigmenter obtenu a partir de cellules de la matrice, procede de preparation et utilisation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4548942A (en) * 1982-11-26 1985-10-22 Societe Anonyme Dite: L'oreal Anti-acne use of derivatives of (5,4b)-isothiazolo pyridine-3-one
JPH01228908A (ja) * 1988-03-10 1989-09-12 Sansho Seiyaku Co Ltd メラニン生成抑制外用薬剤
JP2008516579A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 デーウー・エレクトロニクス・コーポレイション アウターロータ型モータ
JP2014504289A (ja) * 2010-12-14 2014-02-20 ロレアル チオピリジノン化合物を用いてケラチン成分の色素を除去するための方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PUBCHEM CID:37714374 [ONLINE], JPN6019017739, 29 May 2009 (2009-05-29), ISSN: 0004040637 *
PUBCHEM CID:47329290 [ONLINE], JPN6019017740, 26 November 2010 (2010-11-26), ISSN: 0004040638 *
PUBCHEM CID:51313758 [ONLINE], JPN6019017742, 3 May 2011 (2011-05-03), ISSN: 0004040639 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3390363A1 (en) 2018-10-24
FR3045604B1 (fr) 2018-01-26
JP6629451B2 (ja) 2020-01-15
CN114533579A (zh) 2022-05-27
KR20180096708A (ko) 2018-08-29
CN108473432B (zh) 2022-03-15
US20190380937A1 (en) 2019-12-19
CN108473432A (zh) 2018-08-31
FR3045604A1 (fr) 2017-06-23
KR102110104B1 (ko) 2020-05-13
ES2759554T3 (es) 2020-05-11
WO2017102349A1 (en) 2017-06-22
EP3390363B1 (en) 2019-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6629451B2 (ja) チオピリジノン化合物を使用してケラチン物質を脱色するための方法
JP6158276B2 (ja) チオピリジノン化合物を用いてケラチン成分の色素を除去するための方法
EP2651886B1 (en) Method for depigmenting keratin materials using resorcinol derivatives
EP2861555B1 (en) Process for depigmenting keratin materials using novel resorcinol-based compounds
KR101198048B1 (ko) 디티올란 화합물을 사용하여 케라틴 물질을 탈색하는 방법
US20070258921A1 (en) Process for depigmenting the skin
JP2004285050A (ja) 漂白剤としてのアスコルビン酸誘導体の美容的使用
WO2013190482A1 (en) Resorcinol derivatives and their cosmetic application
JP2020521808A (ja) 美容的使用のためのレゾルシノール誘導体
WO2007089069A1 (en) Phenyl imidazol sulfonamide derivatives, the preparation method thereof and the whitening cosmetic composition containing the same
JP6719904B2 (ja) 皮膚を色素除去するための、c−キシロシド化合物、その組成物及びその使用
KR100643511B1 (ko) 히드록삼산 유도체 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6629451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250