JP2019221089A - インバータ回路の故障診断方法 - Google Patents

インバータ回路の故障診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019221089A
JP2019221089A JP2018118016A JP2018118016A JP2019221089A JP 2019221089 A JP2019221089 A JP 2019221089A JP 2018118016 A JP2018118016 A JP 2018118016A JP 2018118016 A JP2018118016 A JP 2018118016A JP 2019221089 A JP2019221089 A JP 2019221089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
failure
voltage
inverter circuit
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018118016A
Other languages
English (en)
Inventor
修 前島
Osamu Maejima
修 前島
哉 中根
Hajime Nakane
哉 中根
淳一 近野
Junichi Konno
淳一 近野
拓也 横塚
Takuya Yokozuka
拓也 横塚
俊二郎 長内
Shunjiro Osanai
俊二郎 長内
貴史 梅本
Takafumi Umemoto
貴史 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Elesys Corp
Original Assignee
Nidec Elesys Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Elesys Corp filed Critical Nidec Elesys Corp
Priority to JP2018118016A priority Critical patent/JP2019221089A/ja
Priority to CN201910479584.8A priority patent/CN110632496A/zh
Priority to US16/435,620 priority patent/US20190393825A1/en
Publication of JP2019221089A publication Critical patent/JP2019221089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】インバータ回路のFETの故障診断を遅延なく簡易に行えるインバータ回路の故障診断方法を提供する。
【解決手段】モータ駆動用の複数の半導体スイッチング素子(FET)からなるインバータ回路の各相に対応するモータ端子(MV端子)電圧を、電圧比較手段であるコンパレータ61a〜61cで閾値電圧と比較する。その際、故障診断対象であるハイサイドFETとローサイドFETに応じて閾値電圧を変更する。そして、コンパレータからのデジタル出力より、MV端子電圧の正常あるいは異常(各FETの短絡等の有無)を判定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば、電動パワーステアリング装置のモータ制御ユニットを構成するインバータ回路の故障診断方法に関する。
自動車等の車両の運転者によるステアリングハンドル操作に対して補助トルクを発生する電動モータ、その電動モータの制御装置等を備える電動パワーステアリング装置は、常時動作している。そのため、運転中にモータ駆動部を構成する部品が故障した場合、ステアリングハンドルへのアシスト動作を中止する等の制御とともに故障部品の特定が必要となる。
従来より、電動パワーステアリング装置のインバータ回路のFET故障診断方法として、インバータ回路を構成するハイサイドFETとローサイドFET間の端子電圧をCPUのA/D変換機能を用いて監視する方法が知られている。この方法では、インバータ回路が3相ブリッジの場合、U,V,W相の3つの信号(端子電圧)を監視している。
例えば特許文献1のモータ制御装置は、過電流検出器によりモータ駆動回路の過電流(ショート故障)を検出するとともに、モータ駆動回路の各相出力に直列に接続されたリレーと3相モータの各相の端子に接続されたモータ端子電圧検出手段で検出した各相駆動コイルの端子電圧VA,VB,VCを閾値と比較した結果より、モータ駆動回路等の故障の有無を判定している。
特許文献2には、モータの異常判定方法として、例えばU相のFET故障診断の際、V相もしくはW相のFETを駆動し、U相のモータ端子電圧をコンパレータで比較して、その結果をもとに判定回路で巻線の異常の有無を判定する構成を開示している。
特許第5181579号公報 特許第5077030号公報
上述したCPUのA/D変換機能を用いた電圧監視方法には、モータ端子電圧に重畳するスイッチングノイズを除去するために設けたフィルタ回路による電圧応答遅延、A/Dのサンプリング時間による遅延、そのサンプリング遅延の影響に対応する目的でCPUが認識電圧誤判定防止のために複数回、診断処理を行うことにともなう遅延等が生じることが指摘されている。
3相モータの各モータ端子電圧をCPUのA/Dで監視して、ブリッジ回路のFETの故障診断を行う場合、3相分のモータ端子電圧をCPUに接続するための部品、回路パターン等が占める基板上の実装面積と、故障診断に要する処理時間とが、モータ制御装置の小型化、低コスト化への課題となる。
上記特許文献1では、モータ端子電圧検出手段のみならず、モータ駆動回路におけるFETのショート故障判定用の過電流検出器を設けているため、故障判定のための構成が複雑になる。さらに、端子電圧に基づいた値と所定の閾値との比較を所定回数繰り返し実施し、端子電圧に基づいた値の閾値を超えた回数が所定値以下の場合、モータ駆動回路に故障があると判定しているため判定時間が長くなるだけでなく、故障部位がモータであるか、モータ駆動回路であるかを特定するのみで、モータ駆動回路を構成するFET個別の故障を特定できないという問題がある。
特許文献2における異常判定では、通常のFET制御回路の他に、別途、異常判定のための駆動パルス生成回路を設け、診断に際してその駆動パルス生成回路を動作させる構成となっていることに加えて、コンデンサの電荷を初期化する制御が必要となり、異常判定のための構成が複雑化する。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、インバータ回路のFETの故障診断と故障FETの特定を遅延なく簡易に行えるインバータ回路の故障診断方法を提供することである。
上記の目的を達成し、上述した課題を解決する一手段として以下の構成を備える。すなわち、本願の例示的な第1の発明は、複数の高電位側駆動素子および低電位側駆動素子からなるインバータ回路の故障診断方法であって、電圧比較手段に基準電圧を設定する設定工程と、前記高電位側駆動素子と前記低電位側駆動素子を駆動する工程と、前記駆動後における前記高電位側駆動素子と前記低電位側駆動素子との接続点の電圧と、前記基準電圧との比較結果を前記電圧比較手段より取得する工程と、前記比較結果をもとに前記高電位側駆動素子および前記低電位側駆動素子の故障の有無を判定する判定工程とを備えることを特徴とする。
本願の例示的な第2の発明は、インバータ回路を構成する高電位側駆動素子および低電位側駆動素子の故障診断用の回路基板であって、基準電圧と前記インバータ回路からの被測定電圧とを比較する電圧比較手段と、前記電圧比較手段からの出力をもとに、上記例示的な第1の発明に係るインバータ回路の故障診断方法によって、前記高電位側駆動素子および前記低電位側駆動素子の故障の有無を判断する判定手段とを備えることを特徴とする。
本願の例示的な第3の発明は、モータの駆動用のインバータ回路を有するモータ制御装置であって、基準電圧と前記インバータ回路からの被測定電圧とを比較する電圧比較手段と、前記電圧比較手段からの出力をもとに、上記例示的な第1の発明に係るインバータ回路の故障診断方法によって、前記インバータ回路を構成する高電位側パワー素子および低電位側パワー素子それぞれの故障の有無を判定する判定手段とを備えることを特徴とする。
本願の例示的な第4の発明は、車両等の運転者のハンドル操作をアシストする電動パワーステアリング用モータ制御装置であって、モータ駆動用のインバータ回路と、基準電圧と前記インバータ回路からの被測定電圧とを比較する電圧比較手段と、前記電圧比較手段からの出力をもとに、上記例示的な第1の発明に係るインバータ回路の故障診断方法によって、前記インバータ回路を構成する高電位側パワー素子および低電位側パワー素子それぞれの故障の有無を判定する判定手段とを備えることを特徴とする。
本願の例示的な第5の発明は、電動パワーステアリングシステムであって、上記例示的な第4の発明に係る電動パワーステアリング用モータ制御装置を備えることを特徴とする。
本発明によれば、電圧比較手段によってインバータ回路の高電位側駆動素子と低電位側駆動素子との接続点の電圧を基準電圧と比較し、その電圧比較手段からのデジタル出力値をもとに駆動素子の故障の有無を判定するので、故障診断の際に信号応答遅延がなく、誤判定回避のための待ち時間が不要となるため、故障の有無を迅速に診断できる。
図1は本発明の実施形態に係る電子制御ユニット(モータ駆動制御ユニット)を搭載した電動パワーステアリング装置の概略構成である。 図2は実施形態に係る電子制御ユニットの全体構成を示すブロック図である。 図3は、図2に示す電子制御ユニットの制御部における、インバータ回路の故障診断処理手順を示すフローチャートである。 図4は故障診断処理における故障診断モード、故障診断用信号、閾値設定、故障パターン(失陥状態)等を組み合わせた一覧表である。 図5は、図4におけるFET故障診断後において追加的に行う処理の一例を示すフローチャートである。 図6は変形例に係る電子制御ユニットの全体構成を示すブロック図である。
以下、本発明に係る実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る電子制御ユニット(モータ駆動制御ユニット)を搭載した電動パワーステアリング装置の概略構成である。図1の電動パワーステアリング装置1は、電子制御ユニット(Electronic Control Unit: ECU)20、操舵部材であるステアリングハンドル2、ステアリングハンドル2に接続された回転軸3、ピニオンギア6、ラック軸7等を備える。
回転軸3は、その先端に設けられたピニオンギア6に噛み合っている。ピニオンギア6により、回転軸3の回転運動がラック軸7の直線運動に変換され、ラック軸7の変位量に応じた角度に、そのラック軸7の両端に設けられた一対の車輪5a,5bが操舵される。
回転軸3には、ステアリングハンドル2が操作された際の操舵トルクを検出するトルクセンサ9が設けられており、検出された操舵トルクは電子制御ユニット20へ送られる。電子制御ユニット20は、トルクセンサ9より取得した操舵トルク、車速センサ(不図示)からの車速等の信号に基づくモータ駆動信号を生成し、その信号を電動モータ15に出力する。
モータ駆動信号が入力された電動モータ15からは、ステアリングハンドル2の操舵を補助するための補助トルクが出力され、その補助トルクが減速ギア4を介して回転軸3に伝達される。その結果、電動モータ15で発生したトルクによって回転軸3の回転がアシストされることで、運転者のハンドル操作を補助する。
図2は、本発明の実施形態に係る電子制御ユニットの全体構成を示すブロック図である。ここでは、モータ駆動制御ユニットとしての電子制御ユニットを電動パワーステアリング装置に搭載した構成を例に挙げて説明する。
図2に示すように電子制御ユニット20は、電子制御ユニット20全体の制御を司る制御部(CPU)30、制御部30からの制御信号よりモータ駆動信号を生成し、FET駆動回路として機能するプリドライバ部40、電動モータ15に所定の駆動電流を供給するインバータ回路(モータ駆動回路)としてのモータ駆動部50、電動モータ15の各相に対応するモータ端子(MV端子ともいう。)の電圧を監視するMV端子電圧監視部60等からなる。
制御部30は、例えばマイクロプロセッサからなり、メモリ25には、制御部30が実行する、後述する故障診断処理の手順(処理プログラム)とともに、故障診断処理の実行に必要な演算値等が一時的に記憶される。
モータ駆動部50には、電源リレー27を介して外部バッテリBTよりモータ駆動用の電源が供給される。電源リレー27は、バッテリBTからの電力を遮断可能に構成され、半導体リレーで構成することもできる。モータ駆動部50は、複数の半導体スイッチング素子(FET1〜FET6)からなるFETブリッジ回路であり、図2では、電動モータ15への駆動電流を通電するスイッチングFETの図示を省略している。
FET1〜FET6のうちFET1,3,5は、それぞれのドレイン端子が電源側に接続されている。また、FET1,3,5のソース端子それぞれがFET2,4,6のドレイン端子に接続され、FET2,4,6のソース端子は、グランド(GND)側に接続されている。
制御部30は、操舵トルク、車速センサ等からの信号に基づくPWM(パルス幅変調)信号をプリドライバ部40へ出力する。プリドライバ部40の信号生成部44は、例えば、制御部30からのPWM信号にしたがってPWM制御信号のデューティを増減することにより、モータ駆動部50の半導体スイッチング素子のON/OFF制御信号を生成する。
電動モータ15は、例えば3相ブラシレスDCモータであり、上述したFETブリッジ回路は3相(U相、V相、W相)のインバータ回路である。インバータ回路を構成する半導体スイッチング素子(FET1〜FET6)は、電動モータ15の各相に対応している。ここでは、FET1,2がU相に、FET3,4がV相に、そして、FET5,6がW相にそれぞれ対応している。
これらのFETのうちFET1,3,5は、それぞれU相、V相、W相の上アーム(ハイサイド(HiSide)ともいう)のスイッチング素子であり、FET2,4,6は、それぞれU相、V相、W相の下アーム(ローサイド(LoSide)ともいう)のスイッチング素子である。スイッチング素子(FET)はパワー素子ともいう。ここでは、MOSFET(Metal-Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)を含む。また、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のスイッチング素子を用いてもよい。
プリドライバ部40は、半導体スイッチング素子(FET1〜FET6)を駆動するドライバ(プリドライバ)43a〜43f等を一体化したモータ制御用集積回路(プリドライバIC)である。ドライバ43a,43c,43eは、モータ駆動部(インバータ回路)50のハイサイド(HiSide)FET1,3,5それぞれを駆動し、ドライバ43b,43d,43fは、モータ駆動部50のローサイド(LoSide)FET2,4,6それぞれを駆動する。
MV端子電圧監視部60は、電動モータ15の各相のMV端子電圧を監視する3つの電圧比較回路(コンパレータ)61a〜61cを備える。具体的には、コンパレータ61aによりU相のMV端子(MV1)の電圧を監視し、コンパレータ61bによってV相のMV端子(MV2)の電圧を監視し、コンパレータ61cによりW相のMV端子(MV3)の電圧を監視する。
コンパレータ61a〜61cそれぞれの非反転入力端子(+)には、MV1〜MV3の端子電圧が入力される。これら非反転入力端子(+)とMV1〜MV3端子間のそれぞれの信号線には、抵抗69a〜69cとコンデンサC1〜C3で構成されるフィルタ(ローパスフィルタ)を設けて、高周波ノイズを除去している。
コンパレータ61a〜61cの反転入力端子(−)は、閾値電圧を生成するため複数の抵抗(以降、これらの抵抗からなる構成を閾値電圧生成部と呼ぶ。)が接続されている。図2に示すように閾値電圧生成部は、インバータ電源電圧とグランド(GND)間において直列接続され、その接続点が反転入力端子(−)に接続された抵抗63a〜63b,65a〜65b,67a〜67b、および、これらの抵抗の接続点に一端が接続され、他端に制御部30からの閾値制御信号が入力される抵抗63c,65c,67cで構成されている。
コンパレータ61a〜61cは、非反転入力端子(+)に入力されたMV1〜MV3の端子電圧の電圧レベルを閾値電圧と比較し、その結果を論理値信号(論理Hi、または論理Lo)として出力する。
制御部30の出力端子TC1〜TC3よりコンパレータ61a〜61c各々の閾値電圧生成部に出力される閾値制御信号は、各相のハイサイド(HiSide)スイッチング素子と、ローサイド(LoSide)スイッチング素子のON/OFF制御に応じて、コンパレータ61a〜61cの閾値電圧(反転入力端子(−)に印加される基準電圧)を変更するための信号である。
ここで、コンパレータ61aを例にとって基準電圧の可変機構について説明する。例えば、一方端同士が相互に接続された抵抗63a,63cにおいて、抵抗63cの他方端に対して、出力端TC1より論理Hiの信号を入力した場合、他端がインバータ電源に接続された抵抗63aと、他端が論理Hiの電位となった抵抗63cとが並列接続状態となる。
その結果、抵抗63a,63cによる並列接続抵抗と、GND側の抵抗63bとが、反転入力端子(−)との接続点を介して直列接続される。抵抗63aは、抵抗63cと並列接続状態となって合成抵抗値が下がるため、抵抗63bとの接続点の電位(反転入力端子(−)への基準電位)は、例えば、出力端TC1がハイ・インピーダンス状態となり、TC1より論理値出力がないときの電位に比べて、並列接続抵抗の合成抵抗値と抵抗63bの抵抗値の比に応じて上昇する。
一方、出力端TC1より論理Loの信号が出力された場合には、一方端同士が相互に接続された抵抗63b,63cにおいて、他端がGNDに接続された抵抗63bと、他端が論理Loの電位となった抵抗63cとが並列接続状態となる。その結果、抵抗63cと並列接続された抵抗63aは、その合成抵抗値が下がり、抵抗63aとの接続点の電位(反転入力端子(−)への基準電位)は、出力端TC1がハイ・インピーダンス状態となり、出力端TC1から論理値出力がないときの電位に比べて、並列接続抵抗の合成抵抗値と抵抗63aの抵抗値の比に応じて低下する。
このようにMV端子電圧監視部60は、MV端子電圧の検出のための基準電圧(閾値電圧)を2つの状態に可変する機能を持つとともに、コンパレータ61a〜61cからの出力を、インターフェイス部46を介して制御部30に入力する。その結果、制御部30は、故障診断時において各FETを個別にON/OFFさせた際のコンパレータ61a〜61cからのデジタル出力(論理Hi、あるいは論理Lo)をもとに、FETの故障状態を検知する。
次に、本実施形態に係る電子制御ユニットにおけるモータ駆動回路(インバータ回路)の故障診断方法について説明する。
図3は、図2に示す電子制御ユニット20の制御部30における、インバータ回路の故障診断処理手順を示すフローチャートである。図4は、図3の故障診断処理における故障診断モード、故障診断用信号、閾値設定、故障パターン(失陥状態)等を組み合わせた一覧表である。図4に示す組み合わせは、U,V,Wの各相に共通である。
本実施形態に係る電子制御ユニットにおける故障診断処理において、制御部30は、HiSide−FETの故障診断の際、MV端子電圧の検知閾値として閾値電圧TH1を設定し、LoSide−FET故障診断の際には、閾値電圧TH2を設定する。そして、ブリッジ回路を構成するU相、V相、W相それぞれのハイサイド(HiSide)FETとローサイド(LoSide)FETを順次駆動(ON/OFF)して、MV端子電圧が正常値か、あるいは異常値かを判定する。
なお、FETを駆動する場合、ゲート・ソース間にゲート閾値電圧(ドレイン電流が流れ始めるゲート・ソース間電圧)よりも十分高い電圧を印加することでドレイン電流が流れ、FETがON状態となる。したがって、ゲート閾値電圧以下の電圧がゲート・ソース間に印加されているときには、FETはOFF状態にある。
また、図4において「FET駆動信号」が“OFF”とあるのは、故障診断をしていない状態(診断機能がオフ)を意味する。
制御部30は、FETの故障診断処理の最初のステップ(図3のステップS11)において、U相、V相、W相のうち故障診断するブリッジ回路FETの相を選択する。例えばU相を選択した場合、制御部30はステップS13において、プリドライバ部40の信号生成部44を介してドライバ43a,43bにOFF信号を送る。
これによりドライバ43a,43bは、U相のハイサイド(HiSide)スイッチング素子(FET1)と、U相のローサイド(LoSide)スイッチング素子(FET2)それぞれのゲート端子に、ゲート閾値電圧以下の電圧を印加して、FET1,2を非通電状態(OFF)にする。
制御部30は、続くステップS15において、ハイサイドFET1の故障の有無を検知するため出力端子TC1をONにして、コンパレータ61aの閾値電圧生成部に論理Hiの信号を出力する。これにより、コンパレータ61aの反転入力端子(−)に閾値電圧TH1が設定される。
ここでは、閾値電圧TH1として、インバータ電源電圧VINとグランド(GND)間の電圧の中間値よりも大きい電位、例えば、(1/2)VIN<TH1が設定されるよう、抵抗63a〜63c等の抵抗値を決める。
制御部30は、ステップS17において、コンパレータ61aの出力値(論理レベル)をもとにU相のMV端子(MV1)電圧の異常の有無を監視し、判定する。図4に示すように正常状態では、ハイサイドFET1がOFF状態で閾値TH1が設定されたとき、MV端子(MV1)電圧は論理Loとなる。したがって制御部30は、FET1,2をOFF状態に制御し、閾値TH1を設定したときに、コンパレータ61aの出力が論理Loであれば、MV端子(MV1)電圧が閾値TH1よりも低いため、正常値を示していると判断する。
一方、コンパレータ61aの出力が論理Hiであれば、本来、論理LoであるべきMV端子(MV1)電圧が閾値TH1よりも高いことになる。そのため制御部30は、ハイサイドFET1が異常(ON故障)と判断する(ステップS51)。
続くステップS19において、制御部30は、ローサイドFET2の故障の有無を検知するため出力端子TC1をOFFにする。これにより、コンパレータ61aの閾値電圧生成部に論理Loの信号が出力され、コンパレータ61aの反転入力端子(−)に閾値電圧TH2が設定される。
閾値電圧TH2として、インバータ電源電圧とグランド(GND)間の電圧の中間値以下の電位、例えば、(1/2)VIN≧TH2が設定される。
図4に示すように閾値TH2が設定され、ローサイドFET2がOFF状態のとき、正常状態の場合には、MV端子(MV1)電圧は論理Hiとなる。制御部30は、閾値TH2が設定され、FET1,2がともにOFF状態に制御されているときに、ステップS21においてコンパレータ61aの出力として論理Hiを検知した場合、MV端子(MV1)電圧が閾値TH1よりも高く、正常値を示していると判断する。
これに対して、コンパレータ61aの出力が論理Loであれば、本来、論理HiであるべきMV端子(MV1)電圧が閾値TH2よりも低いことになる。この場合、制御部30は、ローサイドFET2が異常(ON故障)と判断する(ステップS53)。
続くステップS23において、制御部30は閾値TH1を設定し、ステップS25で、ハイサイドFET1を通電状態(ON)、ローサイドFET2を非通電状態(OFF)にする。この場合、故障のない正常状態では、図4に示すようにMV端子(MV1)電圧は論理Hiとなる。よって、ステップS27において、コンパレータ61aの出力が論理Hiであれば、MV端子(MV1)電圧が閾値TH1よりも高く、正常値であると判断する。
一方、コンパレータ61aの出力が論理Loであれば、本来、論理HiであるべきMV端子(MV1)電圧が閾値TH1よりも低いため、制御部30は、ハイサイドFET1が異常(OFF故障)と判断する(ステップS55)。
次に制御部30は、ステップS29においてFET1,2の双方をOFF状態に制御する。これは、その後のMV端子電圧の検知処理において、それ以前のFET1,2の制御状態の影響を排除するための初期化(リセット)処理である。これは、本実施形態に係る電子制御ユニットにおける故障診断処理において、検知対象のFET1,2がOFF状態となっていることを確認した後に故障診断に入ることを意味している。
続くステップS31において制御部30は、ローサイドFET2の故障の有無を検知するため出力端子TC1をOFFにして、コンパレータ61aの閾値電圧生成部に論理Loの信号を出力する。これにより、コンパレータ61aの反転入力端子(−)に閾値電圧TH2が設定される。
制御部30は、続くステップS33において、ハイサイドFET1を非通電状態(OFF)、ローサイドFET2を通電状態(ON)にする。図4に示すように、正常状態では、閾値TH2が設定されローサイドFET2がON状態のとき、MV端子(MV1)電圧は論理Loとなる。そして、ステップS35における監視の結果、コンパレータ61aの出力が論理Loであれば、MV端子(MV1)電圧が閾値TH2よりも低く、正常値であると判断する。
一方、ステップS35において、コンパレータ61aの出力が論理Hiであれば、制御部30は、本来、論理LoであるべきMV端子(MV1)電圧が閾値TH2よりも高いので、ローサイドFET2は異常(OFF故障)と判断する(ステップS57)。
上記の診断処理によりFET1,2のON/OFF制御に対応するU相のMV端子(MV1)電圧が正常値を示している場合、制御部30は、ステップS37において、FET1,2はON故障、OFF故障のいずれでもなく、ともに正常状態と判定し、その判定結果をメモリ25に格納する。
制御部30は、ステップS39において、U相、V相、W相のすべての相について、上記の故障診断が完了したか否かを判定する。全相について故障診断を完了していない場合、処理をステップS11に戻して故障診断対象のFETの相を変更する。
すなわち、V相について上記ステップS11〜S37の診断処理を実行し、V相のハイサイドFET3とローサイドFET4のON/OFF制御時におけるMV端子(MV2)電圧を監視する。同様にW相についても上記ステップS11〜S37の診断処理を行い、W相のハイサイドFET5とローサイドFET6のON/OFF制御時におけるMV端子(MV3)電圧を監視する。
ステップS51でハイサイドFETが異常(ON故障)と判断された状態は、図4の「診断モード2」の「ハイサイドFET:ON故障、ローサイドFET:正常」の故障パターン(失陥パターン)に対応する。また、ローサイドFETが異常(ON故障)としたステップS53の判断は、図4の「診断モード4」の「ハイサイドFET:正常、ローサイドFET:ON故障」の故障パターン(失陥パターン)に対応している。
同様に、ハイサイドFET1が異常(OFF故障)とされたステップS55の判断は、図4の「診断モード3」の「ハイサイドFET:OFF故障、ローサイドFET:正常」の故障パターン(失陥パターン)に対応し、ローサイドFET2が異常(OFF故障)と判断されたステップS57は、図4の「診断モード5」の「ハイサイドFET:正常、ローサイドFET:OFF故障」の故障パターン(失陥パターン)に対応している。
なお、ハイサイドFETとローサイドFETのいずれかがON故障状態にあると判断された場合(図4の診断モード2,4)、他方のFETをON信号によって駆動させると貫通電流(短絡電流)が流れる。そのため、本実施形態に係る電子制御ユニットにおける故障診断処理では、かかる診断状態を回避する。
このようにU相、V相、W相それぞれについて、上記ステップS11〜S37の診断処理を行うことで、各相に対応するハイサイドFETとローサイドFETの故障状態と故障部位を特定できる。
本実施形態に係る電子制御ユニットをモータ駆動制御ユニットとして電動パワーステアリング装置に搭載した場合、上記のFET故障診断後において、図5に示す処理を追加的に行う構成としてもよい。
すなわち、図3のステップS51,S53,S55,S57におけるFETの故障判定後、制御部30は、図5のステップS61において、その故障判定結果をメモリ25に格納する。そして、ステップS63で、上記ステップS51,S53,S55,S57における故障判定結果に応じた警告表示を行う。
警告表示としては、例えば車両のパネルに設けたランプの点灯、点滅等により、電子制御ユニットのインバータ回路でスイッチング素子(FET)に故障が発生している旨を告知する表示が考えられる。
制御部30は、ステップS65で、検知対象とするFETについて故障状態にあると判断されたのが最初(1回目)か否かを判断する。それが1回目の故障判断であれば、ステップS67において、全相について故障診断が完了したかどうかを判断する。全相の故障診断が完了していない場合には、処理を図3のステップS11に戻す。
一方、全相について故障診断処理が完了している場合、制御部30は、ステップS69で、その故障が1相のFETのみの故障(単一失陥)であって、FETのOFF故障か否かを判断する。1相のみの故障であって、かつ、OFF故障であれば、そのインバータ回路(モータ駆動回路)を搭載した電動パワーステアリング装置におけるステアリングハンドルへのアシストを継続する(ステップS73)。
これにより、2相による縮退したモータ駆動によるアシスト継続が可能となり、車両の運転者に対するハンドル操作の補助を続行できる。このとき、図2に示していないが、異常を示す相リレーをOFFにして、異常を示す相のみを切り離してもよい。
ステップS65において、検知対象のFETについて複数回(2回目以降)の故障が判断された場合、あるいは、ステップS69において、FETの故障が1相のみの故障ではないと判断された場合、あるいは、1相のみの故障であってもFETのON故障の場合には、制御部30は、ステップS71において、ステアリングハンドルへのアシストを中止する。これにより、複数回、故障と判断された場合等において、FETの焼失等による危険回避、アシスト機能の顕著な劣化を防止できる。
制御部30は、U,V,W全相について全FETが正常であると診断した場合(ステップS37,S39)、あるいは、ステップS67で、全相のFETの故障診断後において1相のみの故障が継続し、ステップS73でアシスト継続処理を行った場合、ステップS75において全相についての故障診断回数が所定回数(n回)以上であるか否かを判断する。
このように、全相のFETの故障判定を複数回行うことで、所定の処理時間(例えば、数十ms)、パワー素子としてのFETについて確実な故障判定処理を継続して実行でき、より精度の高い故障判定結果を得ることができる。
なお、所定の処理時間に故障診断を複数回行う構成に代えて、例えば、図5のステップS75において、故障診断の判断回数nを1回あるいは数回に限定することで、ECUの起動時(モータ駆動時の初期)においてインバータ回路の初期故障の有無を診断して、電動パワーステアリング用モータ制御装置の初期故障に対応する構成を実現できる。
また、ステップS75の故障診断回数nに制限を設けず、常時、インバータ回路のFET故障の有無を診断する構成により、ECUの起動時のみならず、ECUが制御を実行中、電動パワーステアリング用モータ制御装置の故障に常時(すなわちモータ駆動後、継続して)、対応できる。
さらには、インバータ回路のFET故障の発生時期に応じてアシストの中止またはアシストの継続を行う構成とすることで、電動パワーステアリング用モータ制御装置において、FETの故障の度合いに応じたモータ駆動、FETの故障の度合いに応じたアシスト機能を提供できる。
以上説明したように本実施形態に係る電子制御ユニットは、モータ駆動用の複数の半導体スイッチング素子(FET)からなるインバータ回路の各相に対応するモータ端子(MV端子)電圧を、コンパレータ(電圧比較手段)によって閾値電圧と比較する。同時に、故障診断対象であるハイサイドFETとローサイドFETに応じて閾値電圧を変更し、コンパレータからのデジタル出力(2値のデジタル信号)より、MV端子電圧値が正常あるいは異常かを監視して、FETのON故障、OFF故障状態を判定する構成を有する。
このように制御部は、コンパレータからのデジタル出力値をもとに複数のFETそれぞれの故障の有無を判定するので、アナログ/デジタル信号変換が不要になるとともに信号応答遅延がなくなり、誤判定回避のための待ち時間が不要となる。その結果、インバータ回路のFETの故障の有無を迅速に診断して故障診断に要する時間を短縮できる。
電圧比較手段であるコンパレータに被測定電圧(MV端子電圧)を入力し、コンパレータからのデジタル出力値をもとに駆動素子の故障の有無を判定するので、従来の信号回路における被測定電圧のノイズ除去等のための部品点数を削減できる。
また、ハイサイドFETとローサイドFETそれぞれの異常の有無の判定に対応させた基準電圧の可変機能を持たせることで、FETごとに確実な異常判定を実行でき、故障しているFETの特定が容易になる。
さらに、故障しているFETの特定とともに、FETのON故障のみならずOFF故障も容易に判定でき、その際、故障診断のための駆動パルス生成回路が不要となるので、故障判定の回路構成が簡素化され、電子制御ユニットにおける部品点数の削減、基板面積の小型化が可能となる。
また、電動パワーステアリング装置において、上述したインバータ回路のFET短絡等の故障診断機能を搭載した電動パワーステアリング用モータ制御装置を備えることで、電動パワーステアリングシステムにおいてモータ駆動用パワー素子の故障の有無を簡単な構成で判定できる。その結果、電動パワーステアリング用モータ制御装置の起動時間を短縮でき、操舵アシスト開始までの時間を早めることが可能となる。
また、操舵アシスト中にパワー素子の異常を検出した場合にも短時間で故障を判定(確定)できるので、故障でないと判定された場合に操舵アシスト停止時間を短くすることが可能となる。
<変形例>
本発明は上記の実施形態に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、モータ端子(MV端子)電圧をコンパレータで比較する構成に加えて、図6に示すように、インバータ電源電圧VINを監視するインバータ電源電圧監視部39を設けて、バッテリBTからモータ駆動部50に供給される電源電圧を監視するとともに、FET1〜FET6それぞれのドレイン−ソース端子間(DS間)の電圧を監視するDS間電圧監視部41a〜41fを有する構成としてもよい。
インバータ電源電圧監視部39における電圧監視結果は、制御部(不図示)に内蔵されたA/D変換部において、インバータ電源電圧値を示すデジタル信号に変換される。また、DS間電圧監視部41a〜41fは、各FETのドレイン−ソース端子間(DS間)電圧を所定の閾値と比較することにより、FET1〜FET6の短絡等の異常検知(異常監視)を行う。
FETのドレイン・ソース間のオン抵抗は、通常、数mΩであることから、FETをON駆動したときのDS間電位が異常に高い場合には、通常以上の電流が流れているとして、FETが短絡故障状態にある(ON故障)と判断できる。また、OFF故障とは、ゲート閾値電圧以上の電圧を印加してFETをON駆動しても、通電状態(ON状態)とならないことを意味する。
例えば、OFF故障状態にあるFETを駆動しても、そのDS間電圧は低下しないため、プリドライバ部40のDS間電圧監視部は、そのFETに対して異常(OFF故障状態)を検知する。このとき貫通電流は流れず、インバータ電源電圧は低下しないので、異常が検知されているFETを故障部位と特定できる。
このように、MV端子電圧監視部60における閾値によるモータ端子(MV端子)電圧の監視と、プリドライバ部40におけるインバータ電源電圧の監視、およびインバータ回路を構成するFET1〜FET6のドレイン−ソース端子間(DS間)の電圧の監視とを組み合わせることで、より的確な故障モードの判断と故障部位の特定が可能となる。
なお、MV端子電圧監視部60における閾値電圧の設定は、上述した構成に限定されない。例えば、ハイサイドFETとローサイドFETそれぞれの異常の有無の判定に対応させて、制御部の2つの出力ポートから閾値電圧TH1,TH2を個別に出力して、コンパレータに閾値電圧を設定するようにしてもよい。
また、電子制御ユニット20においてプリドライバ部40とMV端子電圧監視部60を個別に設けず、例えば、プリドライバ部40にMV端子電圧監視部60を内蔵させた構成としてもよい。
1 電動パワーステアリング装置
2 ステアリングハンドル
3 回転軸
4 減速ギア
6 ピニオンギア
7 ラック軸
15 電動モータ
20 モータ駆動制御ユニット
25 メモリ
27 電源リレー
30 制御部(CPU)
39 インバータ電源電圧監視部
40 プリドライバ部
41a〜41f DS間電圧監視部
43a〜43f ドライバ(プリドライバ)
44 信号生成部
46 インターフェイス部
50 インバータ回路(モータ駆動部)
60 MV端子電圧監視部
61a〜61c コンパレータ
BT 外部バッテリ

Claims (17)

  1. 複数の高電位側駆動素子および低電位側駆動素子からなるインバータ回路の故障診断方法であって、
    電圧比較手段に基準電圧を設定する設定工程と、
    前記高電位側駆動素子と前記低電位側駆動素子を駆動する工程と、
    前記駆動後における前記高電位側駆動素子と前記低電位側駆動素子との接続点の電圧と、前記基準電圧との比較結果を前記電圧比較手段より取得する工程と、
    前記比較結果をもとに前記高電位側駆動素子および前記低電位側駆動素子の故障の有無を判定する判定工程と、
    を備えるインバータ回路の故障診断方法。
  2. 前記設定工程において、前記高電位側駆動素子の故障判定と前記低電位側駆動素子の故障判定それぞれに対応させて前記基準電圧を変更することを特徴とする請求項1に記載のインバータ回路の故障診断方法。
  3. 前記電圧比較手段へ異なる2つの論理値信号を入力して前記基準電圧を変更することを特徴とする請求項2に記載のインバータ回路の故障診断方法。
  4. 前記比較結果を異なる2つの論理値信号として取得することを特徴とする請求項1に記載のインバータ回路の故障診断方法。
  5. 前記判定工程は、前記高電位側駆動素子および前記低電位側駆動素子それぞれのON故障とOFF故障を判定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のインバータ回路の故障診断方法。
  6. 前記判定工程において前記故障の有無の判定を複数回行うことを特徴とする請求項5に記載のインバータ回路の故障診断方法。
  7. インバータ回路を構成する高電位側駆動素子および低電位側駆動素子の故障診断用の回路基板であって、
    基準電圧と前記インバータ回路からの被測定電圧とを比較する電圧比較手段と、
    前記電圧比較手段からの出力をもとに、請求項1〜6のいずれかに記載の故障診断方法によって、前記高電位側駆動素子および前記低電位側駆動素子の故障の有無を判断する判定手段と、
    を備えることを特徴とする回路基板。
  8. モータの駆動用のインバータ回路を有するモータ制御装置であって、
    基準電圧と前記インバータ回路からの被測定電圧とを比較する電圧比較手段と、
    前記電圧比較手段からの出力をもとに、請求項1〜6のいずれかに記載の故障診断方法によって、前記インバータ回路を構成する高電位側パワー素子および低電位側パワー素子それぞれの故障の有無を判定する判定手段と、
    を備えることを特徴とするモータ制御装置。
  9. 前記被測定電圧は、前記高電位側パワー素子と前記低電位側パワー素子との接続点の電圧であってモータ端子電圧であることを特徴とする請求項8に記載のモータ制御装置。
  10. 前記モータは3相モータであり、前記判定手段は前記3相の各相ごとに前記高電位側パワー素子と前記低電位側パワー素子の故障の有無を判定することを特徴とする請求項8または9に記載のモータ制御装置。
  11. 前記高電位側パワー素子および前記低電位側パワー素子は前記インバータ回路においてモータ駆動用のブリッジ回路を構成することを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  12. 車両等の運転者のハンドル操作をアシストする電動パワーステアリング用モータ制御装置であって、
    モータ駆動用のインバータ回路と、
    基準電圧と前記インバータ回路からの被測定電圧とを比較する電圧比較手段と、
    前記電圧比較手段からの出力をもとに、請求項1〜6のいずれかに記載の故障診断方法によって、前記インバータ回路を構成する高電位側パワー素子および低電位側パワー素子それぞれの故障の有無を判定する判定手段と、
    を備えることを特徴とする電動パワーステアリング用モータ制御装置。
  13. 前記判定手段はモータ駆動時の初期にのみ前記故障の有無を判定することを特徴とする請求項12に記載の電動パワーステアリング用モータ制御装置。
  14. 前記判定手段はモータ駆動後、継続して前記故障の有無を判定することを特徴とする請求項12に記載の電動パワーステアリング用モータ制御装置。
  15. 前記故障の発生時期に応じて前記アシストの中止または継続を判断することを特徴とする請求項13または14に記載の電動パワーステアリング用モータ制御装置。
  16. 前記高電位側パワー素子および前記低電位側パワー素子は前記インバータ回路においてモータ駆動用のブリッジ回路を構成することを特徴とする請求項12〜15のいずれか1項に記載の電動パワーステアリング用モータ制御装置。
  17. 請求項12〜16のいずれかに記載の電動パワーステアリング用モータ制御装置を備えた電動パワーステアリングシステム。
JP2018118016A 2018-06-21 2018-06-21 インバータ回路の故障診断方法 Pending JP2019221089A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018118016A JP2019221089A (ja) 2018-06-21 2018-06-21 インバータ回路の故障診断方法
CN201910479584.8A CN110632496A (zh) 2018-06-21 2019-06-04 逆变器电路的故障诊断方法
US16/435,620 US20190393825A1 (en) 2018-06-21 2019-06-10 Failure diagnosis method for inverter circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018118016A JP2019221089A (ja) 2018-06-21 2018-06-21 インバータ回路の故障診断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019221089A true JP2019221089A (ja) 2019-12-26

Family

ID=68968065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018118016A Pending JP2019221089A (ja) 2018-06-21 2018-06-21 インバータ回路の故障診断方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190393825A1 (ja)
JP (1) JP2019221089A (ja)
CN (1) CN110632496A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111769781A (zh) * 2020-06-29 2020-10-13 珠海格力电器股份有限公司 电机故障停机方法、存储介质、故障保护模块及控制系统
JP2020174419A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 株式会社デンソー 異常検出装置
WO2023281727A1 (ja) 2021-07-09 2023-01-12 三菱電機株式会社 モータ制御装置、電動パワーステアリング装置、及びモータ制御方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201513200D0 (en) * 2015-07-27 2015-09-09 Trw Ltd Control for electric power steering
KR20210064933A (ko) * 2019-11-26 2021-06-03 주식회사 엘지에너지솔루션 Fet 제어 장치 및 방법
CN111983447B (zh) * 2020-09-01 2023-05-23 深圳市英威腾电动汽车驱动技术有限公司 电机控制器及其三相桥臂逆变电路的故障检测方法和电路
US20220263438A1 (en) * 2021-02-18 2022-08-18 Global Mixed-Mode Technology Inc. Motor controller
CN116165529B (zh) * 2022-12-20 2023-09-15 上海百竹成航新能源有限责任公司 一种继电器粘连检测方法、电子设备和储能逆变器系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03269268A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Hitachi Ltd コンデンサ劣化診断装置
JP2002272177A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Unisia Jecs Corp 電動モータの制御装置
JP2013187978A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Denso Corp 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2013241162A (ja) * 2012-05-23 2013-12-05 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング装置
WO2017030020A1 (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 日本精工株式会社 電子制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5344023B2 (ja) * 2011-11-21 2013-11-20 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5594312B2 (ja) * 2012-04-02 2014-09-24 株式会社デンソー モータ駆動装置
JP6408938B2 (ja) * 2015-03-06 2018-10-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータの故障診断装置及び故障診断方法
DE102015205786A1 (de) * 2015-03-31 2016-10-06 Siemens Aktiengesellschaft Pulswechselrichter und Verfahren zur Fehlererkennung bei einem solchen
JP2018061328A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 ダイキン工業株式会社 インバータ基板及びその故障検出方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03269268A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Hitachi Ltd コンデンサ劣化診断装置
JP2002272177A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Unisia Jecs Corp 電動モータの制御装置
JP2013187978A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Denso Corp 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2013241162A (ja) * 2012-05-23 2013-12-05 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング装置
WO2017030020A1 (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 日本精工株式会社 電子制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020174419A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 株式会社デンソー 異常検出装置
JP7180510B2 (ja) 2019-04-08 2022-11-30 株式会社デンソー 異常検出装置
CN111769781A (zh) * 2020-06-29 2020-10-13 珠海格力电器股份有限公司 电机故障停机方法、存储介质、故障保护模块及控制系统
CN111769781B (zh) * 2020-06-29 2021-09-14 珠海格力电器股份有限公司 电机故障停机方法、存储介质、故障保护模块及控制系统
WO2023281727A1 (ja) 2021-07-09 2023-01-12 三菱電機株式会社 モータ制御装置、電動パワーステアリング装置、及びモータ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190393825A1 (en) 2019-12-26
CN110632496A (zh) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019221089A (ja) インバータ回路の故障診断方法
CN110389305B (zh) 逆变器电路的故障诊断方法
US10421482B2 (en) Electronic control unit and control method for the same
JP6683152B2 (ja) 異常診断装置
US11063545B2 (en) Power conversion device, motor module, and electric power steering device
JP6194615B2 (ja) モータ制御装置
US11183963B2 (en) Abnormality detection device
US20200274461A1 (en) Electric power conversion device, motor driver, and electric power steering device
JP6197737B2 (ja) ブラシレスモータ用駆動装置の故障診断装置及び故障診断方法
US20190372502A1 (en) Power conversion device, motor drive unit, and electric power steering device
US20200028463A1 (en) Motor driving device and steering system
JP2019110720A (ja) 異常検出装置
JP2015089294A (ja) 負荷駆動装置
CN111034006B (zh) 电力转换装置、马达模块以及电动助力转向装置
US11095233B2 (en) Electric power conversion apparatus, motor drive unit and electric motion power steering apparatus
US9669812B2 (en) Electric power steering system
JP2015089293A (ja) 負荷駆動装置
JP2015089292A (ja) 負荷駆動装置
CN113044106A (zh) 电路板
WO2019220780A1 (ja) 故障診断方法、電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
CN113165687B (zh) 马达控制装置、马达控制方法及电动助力转向系统
CN113067490A (zh) 电路板
WO2019220781A1 (ja) 故障診断方法、電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
WO2019220782A1 (ja) 故障診断方法、電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
CN115298954A (zh) 逆变器-电机组件的功能障碍识别方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210601

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210601

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220726