JP2018061328A - インバータ基板及びその故障検出方法 - Google Patents
インバータ基板及びその故障検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018061328A JP2018061328A JP2016196613A JP2016196613A JP2018061328A JP 2018061328 A JP2018061328 A JP 2018061328A JP 2016196613 A JP2016196613 A JP 2016196613A JP 2016196613 A JP2016196613 A JP 2016196613A JP 2018061328 A JP2018061328 A JP 2018061328A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- inverter circuit
- inverter
- inspection
- control element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
- H02M7/53871—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/282—Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H1/00—Details of emergency protective circuit arrangements
- H02H1/0007—Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/10—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
- H02H7/12—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
- H02H7/122—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
- H02H7/1222—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to abnormalities in the input circuit, e.g. transients in the DC input
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0009—Devices or circuits for detecting current in a converter
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
【課題】インバータ基板のインバータ回路の故障を検出するための検査時間の短縮を図る。【解決手段】インバータ回路20は、検査モードにおいて、所定の負荷であるリアクトル90に接続される。制御素子であるMPU40は、検査モードにおいて、所定の負荷に応じた検査用信号をゲートドライブ回路30に出力してインバータ回路20を動作させる。MPU40は、検査用信号によって動作したインバータ回路20の電流値適正判定及び電流保護の故障検出のうちの少なくとも一方を電流検出部の検出結果を用いて行い、インバータ回路20の故障の有無を判定して故障検出の判定結果を外部に出力する。【選択図】図1
Description
本発明は、インバータ回路を備えるインバータ基板及びその故障検出方法に関する。
従来から、インバータを備える装置においては、特許文献1(特開2004−289882号公報)に記載されているように、インバータを備える装置の外部に相電流検出部などの検査用回路を接続してハイアーム側スイッチング素子とローアーム側スイッチング素子のそれぞれのオン状態とオフ状態の組合せを変更しながら、インバータ回路に供給される電流を測定する。
しかしながら、特許文献1などに記載されているように、外部に検査用回路を接続して検査用回路を使って故障検査を行っていたのでは、検査用回路を接続するための手間が必要になり、また検査用回路を使った測定にも手間が掛かり、検査時間が長くなる。
本発明の課題は、インバータ基板のインバータ回路の故障を検出するための検査時間の短縮を図ることである。
本発明の第1観点に係るインバータ基板は、モータに電力を供給するためのインバータ回路と、インバータ回路を駆動するドライブ回路と、ドライブ回路を制御する制御素子と、インバータ回路に流れる電流を検出して検出結果を制御素子に出力する電流検出部と、を備え、インバータ回路は、検査モードにおいて、所定の負荷に接続され、制御素子は、検査モードにおいて、所定の負荷に応じた検査用信号をドライブ回路に出力してインバータ回路を動作させ、検査用信号によって動作したインバータ回路の電流値適正判定及び電流保護の故障検出のうちの少なくとも一方を電流検出部の検出結果を用いて行い、インバータ回路の故障の有無を判定して故障検出の判定結果を外部に出力する。
第1観点に係るインバータ基板では、従来のようにインバータ回路を検査するためにインバータ基板に接続する検査用回路を検査ごとに取り換えなくても、インバータ基板内の制御素子がインバータ基板内の電流検出部を用いてインバータ回路の電流値適正判定及び電流保護の故障検出のうちの少なくとも一方を実施するから、インバータ基板内部の制御素子とインバータ基板外部の検査用回路とを接続する手間を省き、インバータ基板内部の制御素子とインバータ基板外部の検査用回路との間で信号のやり取りを省くことができる。
本発明の第2観点に係るインバータ基板は、第1観点に係るインバータ基板において、制御素子は、インバータ回路の検査対象アームが所定時間だけオンした後に検査する電流検出タイミングと電流検出タイミングに応じた判定値とを有し、電流検出タイミングと判定値とを用いて電流値適正判定を行なう、ものである。
第2観点に係るインバータ基板では、電流検出タイミングまでにインバータ回路の検査対象アームが所定時間だけオンすることから、実際に近い状態で電流値を判定できる。
本発明の第3観点に係るインバータ基板は、第2観点に係るインバータ基板において、制御素子は、電流検出タイミングを電流がオフになった後に電流がオンになる時点を基準として設定する、ものである。
第3観点に係るインバータ基板では、電流検出タイミングを電流検出部の検出結果について電流がオフになった後に電流がオンになる時点を基準として設定するので、電流検出タイミングの設定が容易になる。
本発明の第4観点に係るインバータ基板は、第2観点又は第3観点に係るインバータ基板において、制御素子は、内部又は外部から得られる目標電流値を用い、インバータ回路の検査対象アームに目標電流値に達するまで電流を流せるように構成されている、ものである。
第4観点に係るインバータ基板では、制御素子は、検査対象アームに目標電流値まで電流を流せるので、インバータ回路の動作確認に必要な電流値を目標電流値によって設定することができる。
本発明の第5観点に係るインバータ基板は、第1観点から第3観点のいずれかに係るインバータ基板において、制御素子は、内部又は外部から得られる目標電流値を用い、インバータ回路の検査対象アームに目標電流値に達するまで電流を流せるように構成され、電流保護の故障検出をする場合に目標電流値が電流保護の電流値よりも高く設定されている、ものである。
第5観点に係るインバータ基板では、目標電流値が電流保護の電流値よりも高く設定されているので、検査中に電流保護を機能させることができる。
本発明の第6観点に係るインバータ基板は、第4観点又は第5観点に係るインバータ基板において、制御素子は、目標電流値に合わせて、負荷のインピーダンス値に基づいて検査対象アームをオンする時間のみを変更する、ものである。
第6観点に係るインバータ基板では、目標電流値に合わせて検査対象アームをオンする時間のみを変更するので、制御素子による故障検出の制御が簡単になる。
本発明の第7観点に係るインバータ基板は、第1観点から第6観点のいずれかに係るインバータ基板において、制御素子は、負荷のインピーダンス値を内部又は外部から取得し、負荷のインピーダンス値から検査用信号の信号波形を算出する、ものである。
第7観点に係るインバータ基板では、制御素子が負荷のインピーダンス値を有し、負荷のインピーダンス値から検査用信号の信号波形を算出するので、負荷や電源電圧の変更などのバリエーションに対応させることができる。
本発明の第8観点に係るインバータ基板は、第7観点に係るインバータ基板において、負荷は、リアクトルである、ものである。
第8観点に係るインバータ基板では、負荷がリアクトルであるので、モータのように動く部分がないために検査を安全に行なうことができ、かつ、実際のモータを接続した場合に近い状態で故障検出をすることを行うことができる。
本発明の第9観点に係るインバータ基板は、第1観点から第8観点のいずれかに係るインバータ基板において、制御素子は、電流値適正判定及び電流保護の故障検出のうちの少なくとも一方とともにインバータ回路の欠相検出を行う、ものである。
第9観点に係るインバータ基板では、電流値適正判定及び電流保護の故障検出のうちの少なくとも一方とともにインバータ回路の欠相検出を行うので、欠相があれば、その時点で故障検出を終了できる。
本発明の第10観点に係るインバータの故障検出方法は、モータに電力を供給するためのインバータ回路と、インバータ回路を駆動するドライブ回路と、ドライブ回路を制御する制御素子と、インバータ回路に流れる電流を検出して検出結果を制御素子に出力する電流検出部とを備えるインバータ基板の故障検出方法であって、インバータ回路を所定の負荷に接続し、制御素子を検査モードにし、制御素子が、所定の負荷に応じた検査用信号をドライブ回路に出力してインバータ回路を動作させ、検査用信号によって動作したインバータ回路に流れる電流を電流検出部により検出し、制御素子が、電流検出部の検出結果を用いてインバータ回路の電流値適正判定及び電流保護の故障検出のうちの少なくとも一方を行い、制御素子が、インバータ回路の故障の有無を判定して故障検出の判定結果を外部に出力する。
第10観点に係るインバータ基板の故障検出方法では、インバータ回路を検査するための検査用回路をインバータ基板に接続しなくても、インバータ基板内の制御素子がインバータ基板内の電流検出部を用いてインバータ回路の電流値適正判定及び電流保護の故障検出のうちの少なくとも一方を実施するから、インバータ基板内部の制御素子とインバータ基板外部の検査用回路とを接続する手間を省き、インバータ基板内部の制御素子とインバータ基板外部の検査用回路との間で信号のやり取りをさせるための手間を省くことができる。
本発明の第1観点に係るインバータ基板によれば、検査用回路の接続の手間及び検査用回路との間での信号のやり取りを省き、インバータ回路の故障を検出するための検査時間の短縮を図ることができる。
本発明の第2観点に係るインバータ基板によれば、検査時間の短縮を図りつつ電流値適正判定の精度が向上する。
本発明の第3観点に係るインバータ基板によれば、電流検出タイミングの設定を適切に行って検査精度の向上を図ることができる。
本発明の第4観点に係るインバータ基板によれば、目標電流値の設定によって検査のバリエーションを増やすことができる。
本発明の第5観点に係るインバータ基板によれば、電流保護の動作確認も含めたインバータ回路の検査時間の短縮を図ることができる。
本発明の第6観点に係るインバータ基板によれば、制御素子に対する制御の設定が簡単になる。
本発明の第7観点に係るインバータ基板によれば、負荷や電源電圧の変更などのバリエーションに対応させやすくなり、使い勝手が良くなる。
本発明の第8観点に係るインバータ基板によれば、実際のモータを接続した場合に近い状態で安全に故障検出をすることができる。
本発明の第9観点に係るインバータ基板によれば、欠相が検出された場合には故障検出を終了して故障検出に掛かる時間の短縮を図ることができる。
本発明の第10観点に係るインバータ基板の故障検出方法によれば、検査用回路の接続の手間及び検査用回路との間での信号のやり取りを省き、インバータ回路の故障を検出するための検査時間の短縮を図ることができる。
(1)全体構成
本発明の一実施形態に係るインバータ基板について図1を用いて説明する。図1には、インバータ基板の全体構成の概略が示されている。図1に示されているインバータ基板10は、交流電源100に接続される電源接続部11と、電源接続部11から入力される交流電圧を整流する整流回路12と、整流回路12から出力される直流電圧を交流電圧に変換して出力部18に出力するインバータ回路20とを備えている。インバータ回路20は、正側の直流母線16と負側の直流母線17で整流回路12に接続されている。
本発明の一実施形態に係るインバータ基板について図1を用いて説明する。図1には、インバータ基板の全体構成の概略が示されている。図1に示されているインバータ基板10は、交流電源100に接続される電源接続部11と、電源接続部11から入力される交流電圧を整流する整流回路12と、整流回路12から出力される直流電圧を交流電圧に変換して出力部18に出力するインバータ回路20とを備えている。インバータ回路20は、正側の直流母線16と負側の直流母線17で整流回路12に接続されている。
また、インバータ基板10は、インバータ回路20を駆動するために複数のゲート信号をインバータ回路20に出力するゲートドライブ回路30と、ゲートドライブ回路30を制御する制御素子としてのマイクロプロセッサ40と、ゲートドライブ回路30などに駆動直流電圧を供給する内部電源供給回路50とを備えている。さらに、インバータ基板10は、整流回路12から出力される直流電圧(直流母線間電圧)を検出する電源電圧検出部60、インバータ回路20に流れる電流を検出する電流検出部70及びインバータ回路20が過電流によって故障しないように保護する過電流保護回路80を備えている。なお、以下の説明においてマイクロプロセッサはMPUと記載する。
インバータ基板10の通常の使用時において、電源接続部11には交流電源100として商用電源が接続される。また、インバータ基板10の通常の使用時には、出力部18には例えば圧縮機のモータ又は送風機のモータなどの機器が接続される。出力部18に接続されるこれらの機器が負荷になる。また、インバータ基板10の検査時には、電源接続部11に検査用電源が接続されることもあり、出力部18にはインバータ基板10の通常の使用時に接続されるのと同じ機器が接続される場合もあるが、検査用負荷が接続されることもある。
(2)詳細構成
(2−1)整流回路12
整流回路12は、インダクタ13とブリッジ回路14と平滑コンデンサ15を含んでいる。インダクタ13は、電源接続部11の1つの端子とブリッジ回路14との間に設けられている。このインダクタ13は、インバータ基板10の外付け部品としてもよい。平滑コンデンサ15は、直流母線16,17の間に接続されており、平滑コンデンサ15には例えば電解コンデンサを用いることができる。整流回路12は、電源接続部11から与えられる交流電源を整流して得られる直流電圧を2本の直流母線16,17からインバータ回路20に印加する。この整流回路12は、電源接続部11に与えられる交流電源電圧に応じて直流母線16,17の間の直流電圧(直流母線間電圧)が受動的に変化する受動回路である。
(2−1)整流回路12
整流回路12は、インダクタ13とブリッジ回路14と平滑コンデンサ15を含んでいる。インダクタ13は、電源接続部11の1つの端子とブリッジ回路14との間に設けられている。このインダクタ13は、インバータ基板10の外付け部品としてもよい。平滑コンデンサ15は、直流母線16,17の間に接続されており、平滑コンデンサ15には例えば電解コンデンサを用いることができる。整流回路12は、電源接続部11から与えられる交流電源を整流して得られる直流電圧を2本の直流母線16,17からインバータ回路20に印加する。この整流回路12は、電源接続部11に与えられる交流電源電圧に応じて直流母線16,17の間の直流電圧(直流母線間電圧)が受動的に変化する受動回路である。
(2−2)インテリジェントパワーモジュール110
インバータ回路20とゲートドライブ回路30は、インテリジェントパワーモジュール110(以下、IPM110という)に含まれている。IPM110はインバータ回路20及びゲートドライブ回路30を適切に動作させるための付属回路(図示せず)を有している。MPU40及び内部電源供給回路50はIPM110の規格に従ってインバータ回路20及びゲートドライブ回路30に電圧、電流及び信号などを出力する。
インバータ回路20とゲートドライブ回路30は、インテリジェントパワーモジュール110(以下、IPM110という)に含まれている。IPM110はインバータ回路20及びゲートドライブ回路30を適切に動作させるための付属回路(図示せず)を有している。MPU40及び内部電源供給回路50はIPM110の規格に従ってインバータ回路20及びゲートドライブ回路30に電圧、電流及び信号などを出力する。
(2−2−1)インバータ回路20
インバータ回路20は、上アームのスイッチング素子として、U相絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ21を有する。以降の説明では、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタをIGBTと記載する。インバータ回路20は、上アームのスイッチング素子として、V相IGBT22及びW相IGBT23を更に有する。また、インバータ回路20は、下アームのスイッチング素子として、X相IGBT26、Y相IGBT27及びZ相IGBT28を有する。U相IGBT21とX相IGBT26が直流母線16,17の間に直列に接続され、V相IGBT22とY相IGBT27が直流母線16,17の間に直列に接続され、W相IGBT23とZ相IGBT28が直流母線16,17の間に直列に接続されている。それぞれのIGBT21〜23,26〜28には逆並列にダイオードD4〜D9が還流用に接続されている。そして、U相IGBT21のエミッタとX相IGBT26のコレクタの接続点P1が三相出力のうちの一相の出力として出力部18に接続され、同様にV相IGBT22のエミッタとY相IGBT27のコレクタの接続点P2が出力部18に接続され、W相IGBT23のエミッタとZ相IGBT28のコレクタの接続点P3が出力部18に接続されている。
インバータ回路20は、上アームのスイッチング素子として、U相絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ21を有する。以降の説明では、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタをIGBTと記載する。インバータ回路20は、上アームのスイッチング素子として、V相IGBT22及びW相IGBT23を更に有する。また、インバータ回路20は、下アームのスイッチング素子として、X相IGBT26、Y相IGBT27及びZ相IGBT28を有する。U相IGBT21とX相IGBT26が直流母線16,17の間に直列に接続され、V相IGBT22とY相IGBT27が直流母線16,17の間に直列に接続され、W相IGBT23とZ相IGBT28が直流母線16,17の間に直列に接続されている。それぞれのIGBT21〜23,26〜28には逆並列にダイオードD4〜D9が還流用に接続されている。そして、U相IGBT21のエミッタとX相IGBT26のコレクタの接続点P1が三相出力のうちの一相の出力として出力部18に接続され、同様にV相IGBT22のエミッタとY相IGBT27のコレクタの接続点P2が出力部18に接続され、W相IGBT23のエミッタとZ相IGBT28のコレクタの接続点P3が出力部18に接続されている。
(2−2−2)ゲートドライブ回路30
上アームのU相IGBT21、V相IGBT22及びW相IGBT23のゲートには、それぞれUゲートドライバ31、Vゲートドライバ32及びWゲートドライバ33が接続されている。また、下アームのX相IGBT26、Y相IGBT27及びZ相IGBT28のゲートには、それぞれXゲートドライバ36、Yゲートドライバ37及びZゲートドライバ38が接続されている。Uゲートドライバ31〜Zゲートドライバ38は、MPU40から与えられる制御信号に応じて、U相ゲート信号〜Z相ゲート信号をU相IGBT21〜Z相IGBT28にそれぞれ出力する。
上アームのU相IGBT21、V相IGBT22及びW相IGBT23のゲートには、それぞれUゲートドライバ31、Vゲートドライバ32及びWゲートドライバ33が接続されている。また、下アームのX相IGBT26、Y相IGBT27及びZ相IGBT28のゲートには、それぞれXゲートドライバ36、Yゲートドライバ37及びZゲートドライバ38が接続されている。Uゲートドライバ31〜Zゲートドライバ38は、MPU40から与えられる制御信号に応じて、U相ゲート信号〜Z相ゲート信号をU相IGBT21〜Z相IGBT28にそれぞれ出力する。
(2−3)MPU40
MPU40は、制御プログラムを記憶するためのメモリ(図示せず)を内蔵している。なお、メモリは、MPU40に内蔵する代わりに、MPU40の外部に設けられてMPU40で読み書きが可能に構成されてもよい。また、MPU40は、タイマ(図示せず)を内蔵している。後述する検査モードにおいては、内蔵するタイマを用いて制御信号の出力のタイミングを決めている。MPU40が内蔵するタイマとしては、例えばマルチファンクションタイマがある。
MPU40は、制御プログラムを記憶するためのメモリ(図示せず)を内蔵している。なお、メモリは、MPU40に内蔵する代わりに、MPU40の外部に設けられてMPU40で読み書きが可能に構成されてもよい。また、MPU40は、タイマ(図示せず)を内蔵している。後述する検査モードにおいては、内蔵するタイマを用いて制御信号の出力のタイミングを決めている。MPU40が内蔵するタイマとしては、例えばマルチファンクションタイマがある。
MPU40は、直流母線間電圧を検出するVdc端子を持っており、直流母線16,17の間に直列に接続された2つの抵抗Ra,Rbで分圧された直流電圧Vdcが端子41に与えられる。MPU40は、直流母線16,17を介して整流回路12からインバータ回路20に供給される直流母線間電圧の電圧値を検出することができる。MPU40は、インバータ回路20に流れる直流電流を検出するための端子43を持っている。また、MPU40は、過電流に関するFO信号を受ける端子44を持っている。MPU40は、端子44に過電流を示すFO信号が与えられると、インバータ回路20に流れる電流を遮断するようにゲートドライブ回路30を制御する。
インバータ基板10には、インバータ基板10を検査モードにするために、入出力ポート19が設けられている。MPU40には、この入出力ポート19との間で信号をやり取りするための端子45,46が設けられている。インバータ基板10の外部からこの入出力ポート19を使ってインバータ回路20の検査モードにしたり、検査モードに必要なデータを入力したり、故障検出の判定結果を出力したりすることができるように構成されている。
(2−4)内部電源供給回路50
内部電源供給回路50は、例えば図2に示されているように、共通端子51と3つのダイオードD1、D2,D3と3つのコンデンサC1,C2,C3で構成される。Uゲートドライバ31〜Wゲートドライバ33の3つのゲートドライバには各々1つのダイオードと1つコンデンサによって駆動電圧が供給される。各ダイオード及び各コンデンサと各ゲートドライバとの接続関係は同じであるので、Uゲートドライバ31とダイオードD1とコンデンサC1とを用いてこれらの接続関係を説明する。ダイオードD1のアノードには共通端子51から例えば15Vの直流電圧VINTが供給される。直流電圧VINTの基準電位は、負側の直流母線17もしくは平滑コンデンサ15の負電位側(PGND)である。ダイオードD1のカソードはUゲートドライバ31とコンデンサC1の一方端子に接続されている。コンデンサC1の他方端子は、Uゲートドライバ31とU相IGBT21のエミッタに接続されている。ダイオードD1とコンデンサC1は、下アームのIGBT26もしくはダイオードD7が導通することによりコンデンサC1が充電されるブートストラップ回路を構成しており、コンデンサC1の両端電圧がIGBT21の駆動電圧としてUゲートドライバ31に供給される。下アームのスイッチング素子IGBT26〜28を駆動するための駆動電圧としては、直流電圧VINTがそのままXゲートドライバ36、Yゲートドライバ37、Zゲートドライバ38に供給される。
内部電源供給回路50は、例えば図2に示されているように、共通端子51と3つのダイオードD1、D2,D3と3つのコンデンサC1,C2,C3で構成される。Uゲートドライバ31〜Wゲートドライバ33の3つのゲートドライバには各々1つのダイオードと1つコンデンサによって駆動電圧が供給される。各ダイオード及び各コンデンサと各ゲートドライバとの接続関係は同じであるので、Uゲートドライバ31とダイオードD1とコンデンサC1とを用いてこれらの接続関係を説明する。ダイオードD1のアノードには共通端子51から例えば15Vの直流電圧VINTが供給される。直流電圧VINTの基準電位は、負側の直流母線17もしくは平滑コンデンサ15の負電位側(PGND)である。ダイオードD1のカソードはUゲートドライバ31とコンデンサC1の一方端子に接続されている。コンデンサC1の他方端子は、Uゲートドライバ31とU相IGBT21のエミッタに接続されている。ダイオードD1とコンデンサC1は、下アームのIGBT26もしくはダイオードD7が導通することによりコンデンサC1が充電されるブートストラップ回路を構成しており、コンデンサC1の両端電圧がIGBT21の駆動電圧としてUゲートドライバ31に供給される。下アームのスイッチング素子IGBT26〜28を駆動するための駆動電圧としては、直流電圧VINTがそのままXゲートドライバ36、Yゲートドライバ37、Zゲートドライバ38に供給される。
(2−5)電源電圧検出部60
電源電圧検出部60は、2つの抵抗Ra,RbとMPU40で構成されている。MPU40には直流母線間電圧が抵抗Ra,Rbにより所定の分圧比で分圧された直流電圧Vdcが与えられる。MPU40は端子41に与えられる直流電圧VdcをAD変換して直流母線間電圧の値に関するデータを取得する。直流母線間電圧は上述のように交流電源電圧に応じて変化するため、直流母線間電圧を測定することで、交流電源電圧の変化を測定することができる。
電源電圧検出部60は、2つの抵抗Ra,RbとMPU40で構成されている。MPU40には直流母線間電圧が抵抗Ra,Rbにより所定の分圧比で分圧された直流電圧Vdcが与えられる。MPU40は端子41に与えられる直流電圧VdcをAD変換して直流母線間電圧の値に関するデータを取得する。直流母線間電圧は上述のように交流電源電圧に応じて変化するため、直流母線間電圧を測定することで、交流電源電圧の変化を測定することができる。
(2−6)電流検出部70
電流検出部70は、シャント抵抗Rsと演算増幅器71とMPU40とで構成されている。シャント抵抗Rsは負側の直流母線17に挿入されており、直流母線17を流れる電流に比例した電圧をその両端に生じる。シャント抵抗Rsの一方端が平滑コンデンサ15の負側である基準電位PGNDに接続されており、演算増幅器71はシャント抵抗Rsの両端に生じる電圧を所定の増幅率で増幅してMPU40の端子43に電流検出値Idcを出力する。MPU40は端子43に入力された電圧をAD変換によってデジタル値に変換して、直流母線17に流れる電流すなわちインバータ回路20に流れる直流電流の値に関するデータを得る。
電流検出部70は、シャント抵抗Rsと演算増幅器71とMPU40とで構成されている。シャント抵抗Rsは負側の直流母線17に挿入されており、直流母線17を流れる電流に比例した電圧をその両端に生じる。シャント抵抗Rsの一方端が平滑コンデンサ15の負側である基準電位PGNDに接続されており、演算増幅器71はシャント抵抗Rsの両端に生じる電圧を所定の増幅率で増幅してMPU40の端子43に電流検出値Idcを出力する。MPU40は端子43に入力された電圧をAD変換によってデジタル値に変換して、直流母線17に流れる電流すなわちインバータ回路20に流れる直流電流の値に関するデータを得る。
(2−7)過電流保護回路80
過電流保護回路80は、シャント抵抗Rsと比較器81とMPU40とで構成されている。比較器81はシャント抵抗Rsで生じる電圧を基準値Vrefと比較して、直流電流がOCP(Over Current Protection:瞬時過電流保護)設定値を超えると、OCP検知状態であることを示すFO信号をMPU40の端子44に出力する。MPU40は、FO信号を端子44で受けると、インバータ回路20に流れる電流を遮断する制御を行う。例えば、MPU40は、インバータ回路20の下アームを全てオフするようにインバータ回路20を制御する。もし、IPM110に下アームを全てオフする機能が備わっていれば、その機能をアクティブにするための信号がMPU40からIPM110に出力される。また、インバータ回路20に流れる電流を遮断する制御を、MPU40は、ゲートドライブ回路30を制御することによって行うように構成されてもよい。
過電流保護回路80は、シャント抵抗Rsと比較器81とMPU40とで構成されている。比較器81はシャント抵抗Rsで生じる電圧を基準値Vrefと比較して、直流電流がOCP(Over Current Protection:瞬時過電流保護)設定値を超えると、OCP検知状態であることを示すFO信号をMPU40の端子44に出力する。MPU40は、FO信号を端子44で受けると、インバータ回路20に流れる電流を遮断する制御を行う。例えば、MPU40は、インバータ回路20の下アームを全てオフするようにインバータ回路20を制御する。もし、IPM110に下アームを全てオフする機能が備わっていれば、その機能をアクティブにするための信号がMPU40からIPM110に出力される。また、インバータ回路20に流れる電流を遮断する制御を、MPU40は、ゲートドライブ回路30を制御することによって行うように構成されてもよい。
(2−8)リアクトル90
インバータ基板10が製品に組み込まれる前の出荷の際の検査時には、出力部18に例えばリアクトル90が接続される。リアクトル90は、例えばインバータ基板10が実際に使用されるときに接続される負荷に類似した電気的特性を持つ構成とすることができる。例えば、インバータ基板10に接続される負荷が三相モータであれば、三相モータが有するコイルに近いインダクタンスを持つように、接続点P1,P4間でインダクタンスL1を持ち、接続点P2,P4間でインダクタンスL2を持ち、接続点P3,P4間でインダクタンスL3を持つリアクトル90を用いることができる。また、検査のしやすさに応じて、そのインダクタンス値を調整することも可能である。例えばモータ駆動時の電流を模擬するために、逆起電圧を想定して、大きめのインダクタンス値を持つリアクトルを用いて検査を行なってもよい。
インバータ基板10が製品に組み込まれる前の出荷の際の検査時には、出力部18に例えばリアクトル90が接続される。リアクトル90は、例えばインバータ基板10が実際に使用されるときに接続される負荷に類似した電気的特性を持つ構成とすることができる。例えば、インバータ基板10に接続される負荷が三相モータであれば、三相モータが有するコイルに近いインダクタンスを持つように、接続点P1,P4間でインダクタンスL1を持ち、接続点P2,P4間でインダクタンスL2を持ち、接続点P3,P4間でインダクタンスL3を持つリアクトル90を用いることができる。また、検査のしやすさに応じて、そのインダクタンス値を調整することも可能である。例えばモータ駆動時の電流を模擬するために、逆起電圧を想定して、大きめのインダクタンス値を持つリアクトルを用いて検査を行なってもよい。
(3)検査
インバータ回路20は、検査モードにおいて、電源接続部11を介して交流電源100に接続され、出力部18を介して所定の負荷に接続されている。インバータ基板10の出荷前の検査時には、交流電源100として、例えば電源電圧が規定の範囲に収まるような検査用の交流電源を用いることができる。その場合には、MPU40は、整流回路12が出力する直流母線間電圧を検出せずに、整流回路12が規定範囲内の直流電圧を出力しているとして検査を行うことが可能である。このような検査に必要なデータは、予めMPU40の内部メモリ又はMPU40の外部から取得するように構成される。また、出荷前の検査時には、所定の負荷として、上述のリアクトルが接続される。
インバータ回路20は、検査モードにおいて、電源接続部11を介して交流電源100に接続され、出力部18を介して所定の負荷に接続されている。インバータ基板10の出荷前の検査時には、交流電源100として、例えば電源電圧が規定の範囲に収まるような検査用の交流電源を用いることができる。その場合には、MPU40は、整流回路12が出力する直流母線間電圧を検出せずに、整流回路12が規定範囲内の直流電圧を出力しているとして検査を行うことが可能である。このような検査に必要なデータは、予めMPU40の内部メモリ又はMPU40の外部から取得するように構成される。また、出荷前の検査時には、所定の負荷として、上述のリアクトルが接続される。
それに対して、インバータ基板10が製品に組み込まれて実際に使用されている場合の検査時には、交流電源100として、例えば通常運転時と同じ商用電源を用いることができる。交流電源100として商用電源を用いる場合には、電源電圧が公称電圧からずれたり変動したりする場合があるが、MPU40は、電源電圧検出部60によって検出される直流電圧Vdcを用いて電源電圧の状態を把握しながら検査を行うことができる。また、実際に使用されている時には、出力部18に接続されたモータが所定の負荷に相当する。
MPU40は、検査モードにおいて、所定の負荷に応じた検査信号をゲートドライブ回路30に出力してインバータ回路20を動作させる。MPU40は、検査信号によって動作したインバータ回路20の電流適正値判定及び/又は電流保護の故障検出を電流検出部70の検出結果を用いて行う。MPU40は、インバータ回路20の故障有無を判定して故障検出の判定結果を入出力ポート19から外部に出力する。
(3−1)電流値適正判定
次に、検査方法の具体例について、図3を用いて説明する。図3には、順に行われるU相検査期間、V相検査期間、W相検査期間、X相検査期間、Y相検査期間及びZ相検査期間におけるU相ゲート信号、V相ゲート信号、W相ゲート信号、X相ゲート信号、Y相ゲート信号及びZ相ゲート信号が示されている。各ゲート信号はハイアクティブである。このようにパターンを変えて通電し、いずれも所定の電流が流れることで、全ての相で欠相が生じていないことと、それぞれの検出電流値が適正であることをMPU40が確認する。
次に、検査方法の具体例について、図3を用いて説明する。図3には、順に行われるU相検査期間、V相検査期間、W相検査期間、X相検査期間、Y相検査期間及びZ相検査期間におけるU相ゲート信号、V相ゲート信号、W相ゲート信号、X相ゲート信号、Y相ゲート信号及びZ相ゲート信号が示されている。各ゲート信号はハイアクティブである。このようにパターンを変えて通電し、いずれも所定の電流が流れることで、全ての相で欠相が生じていないことと、それぞれの検出電流値が適正であることをMPU40が確認する。
ここでは上アームであるU相アームに関するU相検査期間と、下アームであるX相アームに関するX相検査期間を例に挙げて説明する。U相検査期間では、図4に示されている検査フローに従って検査が行われる。まず、収束期間t2だけ待機してシャント電流(直流母線17に設けたシャント抵抗Rsに流れる直流電流)が0Aに収束するのを待つ(ステップS1)。この収束期間t2の間、MPU40は、U相ゲート信号〜Z相ゲート信号の全てをローにする。収束期間t2に続くブート期間t1に、MPU40はX相ゲート信号のみをハイにするブート波形を出力させる(ステップS2)。ここでは、X相ゲート信号がチョッピングされない例を記しているが、ブート電流値が大きい場合などはチョッピングを行なってもよい。次に、ブート期間t1に続くデッドタイムt3に再びMPU40は、U相ゲート信号〜Z相ゲート信号の全てをローにする(ステップS3)。デッドタイムt3に続く出力準備期間t4にはY相ゲート信号のみをハイにする(ステップS4)。そして出力準備期間t4に続く検査波形出力期間twの間、MPU40はU相ゲート信号とY相ゲート信号をハイにする。MPU40は、検査対象アームであるU相ゲート信号を検査波形出力期間内で2パルス出力させる(ステップS5)。2つのパルスの間のオフ期間toffにおいては、直流母線16,17に直流電流は流れず、インダクタンス負荷からオンしているIGBT27と還流ダイオードD7を介して電流が還流する。
図5には、図3に示されたU相検査期間のU相ゲート信号〜Z相ゲート信号に加えて、制御素子内部で用いられるタイマの出力とシャント電流波形が示されている。ここでは、1キャリア周期内で2パルス出力される場合の例を示している。U相検査期間の検査波形出力期間twにおいて、MPU40は、電流検出部70を用いて、2つ目のパルスの立ち上がりからtad期間経過時のタイミングT3でシャント電流の値を検出する(ステップS6)。U相検査期間においてU相ゲート信号をロー(U相IGBTをOFF)にする期間toffの長さは例えば数μsecに設定され、U相ゲート信号をハイ(U相IGBTをON)にする期間tonの長さは、例えば目標電流値及び負荷のインダクタンスに比例し且つ直流母線間電圧に反比例するように決定される。目標電流値は、検査波形出力期間(ここではキャリア周期)の終了時点における電流検出値Idcの値である。この目標電流値は、MPU40が内部のメモリから取得するか、又はMPU40の外部に設けられているメモリから取得するか或いは入出力ポート19から入力されるデータとしてMPU40が取得する。
図6には、直流母線間電圧が標準的な値のときのU相ゲート信号と、標準的な値に比べて直流母線間電圧が低いときのU相ゲート信号が示されている。また、図6には、直流母線間電圧が標準的な値のときの電流検出値Idcと、標準的な値に比べて直流母線間電圧が低いときの電流検出値Idcが示されている。直流母線間電圧が低い場合にU相ゲート信号がハイになっているパルスの幅PW2が、直流母線間電圧が標準的な場合にU相ゲート信号がハイになっているパルスの幅PW1に比べて長くなる。これは、U相検査期間の終了時点での目標電流値を同じとする場合であっても、直流母線間電圧が標準的な場合と低い場合とでIdcの傾きが変わるため、通電時間すなわちパルス幅で調整する必要があるためである。従って、MPU40がtad期間を直流母線間電圧の値に応じて変化させて検査タイミングT1から検査タイミングT2にタイミングをずらせば、高い検査精度を維持することができる。tad期間の長さは、実際にインバータ駆動時に設定している検出タイミングを元に決定される。
U相検査期間において、MPU40は、電流検出値Idcが判定値DVの範囲内にあるか否かに基づいてU相IGBT21(U相アーム)の電流値が許容範囲内にあるか否かを判断する(ステップS7)。判定値DVの範囲内にあれば、次のアームの検査に移る(ステップS10)。しかし、もし判定値DVの範囲内になければ、そのインバータ回路20を不良として(ステップS8)、MPU40は、検査波形の出力を停止する(ステップS9)。
X相検査期間におけるX相の検査も既に説明したU相の検査と通電する相が異なるだけで、基本的には同じである。まず、収束期間t2だけ待機してシャント電流が0Aに収束するのを待つ(ステップS1)。この収束期間t2の間、MPU40は、U相ゲート信号〜Z相ゲート信号の全てをローにする。収束期間t2に続くブート期間t1に、MPU40はY相ゲート信号のみをハイにするブート波形を出力させる(ステップS2)。上述のU相検査期間同様に、Y相ゲート信号がチョッピングされない例を示している。次に、ブート期間t1に続くデッドタイムt3に再びMPU40は、U相ゲート信号〜Z相ゲート信号の全てをローにする。デッドタイムt3に続く出力準備期間t4にはV相ゲート信号のみをハイにする。そして出力準備期間t4に続く検査波形出力期間twの間、MPU40はX相ゲート信号とV相ゲート信号をハイにする。MPU40は、検査対象アームであるX相ゲート信号を検査波形出力期間内で2パルス出力させる(ステップS5)。X相検査期間における検査波形出力期間twにおいて、MPU40は、電流検出部70を用いて、2つ目のパルスの立ち上がりからtad期間経過時のタイミングでシャント電流の値を検出する(ステップS6)。そして、MPU40は、電流検出値Idcが判定値DVの範囲内にあるか否かに基づいてX相IGBT26(X相アーム)の電流値が許容範囲内にあるか否かを判断する(ステップS7)。判定値DVの範囲内にあれば、次のアームの検査に移る(ステップS10)。しかし、もし判定値DVの範囲内になければ、そのインバータ回路20を不良として(ステップS8)、MPU40は、検査波形の出力を停止する(ステップS9)。
なおステップS1で設けている収束期間t2は、上述のようにシャント電流が0Aに収束するのを待つための期間のため、最初の波形出力時には本来必要ないが、各相の検査期間で制御ロジック(シーケンス)を共通化する目的で、最初の波形出力時にも設けている。同様に、ステップS3で設けているデッドタイム期間t3は、上アームU相・V相・W相を検査する場合には本来必要ないが、各相の検査期間で制御ロジック(シーケンス)を共通化する目的で、上アーム相の検査時にも設けている。
(3−2)瞬時過電流保護の故障検出
電流保護の一つの例である瞬時過電流保護(OCP:Over Current Protection)の故障検出のステップは、電流値適正判定のステップと類似している。本来はどの相に電流を流して検査してもよいが、ここではU相からY相へ電流を流すこととし、上述のU相検出期間と比較しながら図7及び図8を用いて過電流保護の故障検出について説明する。まず、OCP検知検査期間では、U相検出期間と同様に収束期間t2だけ待機してシャント電流が0Aに収束するのを待つ(ステップS11)。この収束期間t2の間、MPU40は、U相ゲート信号〜Z相ゲート信号の全てをローにする。収束期間t2に続くブート期間t1に、MPU40はX相ゲート信号のみをハイにするブート波形を出力させる(ステップS12)。上述のU相検査期間同様に、X相ゲート信号がチョッピングされない例を示している。次に、ブート期間t1に続くデッドタイムt3に再びMPU40は、U相ゲート信号〜Z相ゲート信号の全てをローにする(ステップS13)。デッドタイムt3に続く出力準備期間t4にはY相ゲート信号のみをハイにする(ステップS14)。そして出力準備期間t4に続く検査波形出力期間twの間、MPU40はU相ゲート信号とY相ゲート信号をハイにする。MPU40は、検査波形出力アームであるU相ゲート信号を検査波形出力期間内で2パルス出力させる(ステップS15)。ここでは、1キャリア周期内で2パルス出力される場合の例を図示している。U相検出期間と異なり、OCP検知検査期間では、MPU40は、目標電流値をOCP設定値以上の値として設定する。その結果、図7に示されているように、シャント電流として過電流が流れるので、過電流保護回路80が正常に動作していれば、この過電流を検出して比較器81がFO信号をMPU40の端子44に出力する。従って、MPU40がOCP検知検査期間においてFO信号を確認することができれば過電流保護が正常に働いていると判断できる(ステップS16)。MPU40は、FO信号が確認できれば、波形出力を停止して、過電流保護が正常であることを出力する(ステップS17)。しかし、MPU40は、OCP検知検査期間においてFO信号が確認できなければ、波形出力を停止して、過電流保護が異常である(故障している)ことを出力する(ステップS18)。なお、U相ゲート信号をハイ(U相IGBTをON)にする期間tonの長さが、例えば目標電流値及び負荷のインダクタンスに比例し且つ直流母線間電圧に反比例するように決定すればよいのはU相検査期間の場合と同様である。
電流保護の一つの例である瞬時過電流保護(OCP:Over Current Protection)の故障検出のステップは、電流値適正判定のステップと類似している。本来はどの相に電流を流して検査してもよいが、ここではU相からY相へ電流を流すこととし、上述のU相検出期間と比較しながら図7及び図8を用いて過電流保護の故障検出について説明する。まず、OCP検知検査期間では、U相検出期間と同様に収束期間t2だけ待機してシャント電流が0Aに収束するのを待つ(ステップS11)。この収束期間t2の間、MPU40は、U相ゲート信号〜Z相ゲート信号の全てをローにする。収束期間t2に続くブート期間t1に、MPU40はX相ゲート信号のみをハイにするブート波形を出力させる(ステップS12)。上述のU相検査期間同様に、X相ゲート信号がチョッピングされない例を示している。次に、ブート期間t1に続くデッドタイムt3に再びMPU40は、U相ゲート信号〜Z相ゲート信号の全てをローにする(ステップS13)。デッドタイムt3に続く出力準備期間t4にはY相ゲート信号のみをハイにする(ステップS14)。そして出力準備期間t4に続く検査波形出力期間twの間、MPU40はU相ゲート信号とY相ゲート信号をハイにする。MPU40は、検査波形出力アームであるU相ゲート信号を検査波形出力期間内で2パルス出力させる(ステップS15)。ここでは、1キャリア周期内で2パルス出力される場合の例を図示している。U相検出期間と異なり、OCP検知検査期間では、MPU40は、目標電流値をOCP設定値以上の値として設定する。その結果、図7に示されているように、シャント電流として過電流が流れるので、過電流保護回路80が正常に動作していれば、この過電流を検出して比較器81がFO信号をMPU40の端子44に出力する。従って、MPU40がOCP検知検査期間においてFO信号を確認することができれば過電流保護が正常に働いていると判断できる(ステップS16)。MPU40は、FO信号が確認できれば、波形出力を停止して、過電流保護が正常であることを出力する(ステップS17)。しかし、MPU40は、OCP検知検査期間においてFO信号が確認できなければ、波形出力を停止して、過電流保護が異常である(故障している)ことを出力する(ステップS18)。なお、U相ゲート信号をハイ(U相IGBTをON)にする期間tonの長さが、例えば目標電流値及び負荷のインダクタンスに比例し且つ直流母線間電圧に反比例するように決定すればよいのはU相検査期間の場合と同様である。
(4)変形例
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の具体的構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で変更可能である。以下、本発明の実施形態に適用可能な変形例について説明する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の具体的構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で変更可能である。以下、本発明の実施形態に適用可能な変形例について説明する。
(4−1)変形例A
上記実施形態では、検査モードにおいて出力部18に接続される負荷として、リアクトル90及びモータを例に挙げて説明したが、出力部18に接続される負荷はこれらに限られるものではなく、例えば抵抗又は圧縮機などのモータを内蔵した機器を負荷として用いることもできる。ただし抵抗を用いた場合には、所定の電流検出タイミングtadで正しい電流値を検出できるかどうかを明確に検査できないので、負荷としてはインダクタンス成分を含む負荷であることが望ましい。
上記実施形態では、検査モードにおいて出力部18に接続される負荷として、リアクトル90及びモータを例に挙げて説明したが、出力部18に接続される負荷はこれらに限られるものではなく、例えば抵抗又は圧縮機などのモータを内蔵した機器を負荷として用いることもできる。ただし抵抗を用いた場合には、所定の電流検出タイミングtadで正しい電流値を検出できるかどうかを明確に検査できないので、負荷としてはインダクタンス成分を含む負荷であることが望ましい。
(4−2)変形例B
上記実施形態では、電流保護として、瞬時過電流保護が機能していることを確認できることを説明したが、電流保護はこのような瞬時過電流保護に限られるものではなく、例えばストール防止のように瞬時過電流保護に比べてもう少し長い時間で電流値が所定値以上になる場合の電流保護機能の検査を行う構成とすることもできる。この場合は上述のようにFO信号が入力されたことで保護が機能していることを確認するのではなく、例えば、電流検出部で検出した直流電流値が制御素子内部に持つ所定の保護値を超えて保護が機能することを、確認すればよい。
上記実施形態では、電流保護として、瞬時過電流保護が機能していることを確認できることを説明したが、電流保護はこのような瞬時過電流保護に限られるものではなく、例えばストール防止のように瞬時過電流保護に比べてもう少し長い時間で電流値が所定値以上になる場合の電流保護機能の検査を行う構成とすることもできる。この場合は上述のようにFO信号が入力されたことで保護が機能していることを確認するのではなく、例えば、電流検出部で検出した直流電流値が制御素子内部に持つ所定の保護値を超えて保護が機能することを、確認すればよい。
(4−3)変形例C
上記実施形態では、目標電流値及び/又は負荷のインピーダンス値が、MPU40の内部のメモリに記憶されていて、MPU40の内部から得られる場合について説明した。しかし、目標電流値及び/又は負荷のインピーダンス値は、MPU40の外部のメモリに記憶されていて、又は入出力ポート19からデータとして入力されてMPU40の外部から得られるように構成されてもよい。
上記実施形態では、目標電流値及び/又は負荷のインピーダンス値が、MPU40の内部のメモリに記憶されていて、MPU40の内部から得られる場合について説明した。しかし、目標電流値及び/又は負荷のインピーダンス値は、MPU40の外部のメモリに記憶されていて、又は入出力ポート19からデータとして入力されてMPU40の外部から得られるように構成されてもよい。
(4−4)変形例D
上記実施形態では、制御素子としてMPU40を例に挙げて説明したが、制御素子はMPUに限られるものではなく、他の制御素子を用いてもよく、例えばマイクロコンピュータを制御素子として用いることもできる。
上記実施形態では、制御素子としてMPU40を例に挙げて説明したが、制御素子はMPUに限られるものではなく、他の制御素子を用いてもよく、例えばマイクロコンピュータを制御素子として用いることもできる。
(4−5)変形例E
入出力ポート19による信号のやり取りは、通信により行なってもよいし、ポートの信号状態(ハイ/ロー、もしくはレベル入出力)で行なってもよい。上記実施形態では1つのポート、2つの端子を例に挙げて説明したが、複数のポートや1つの端子、3つ以上の端子を用いてもよい。
入出力ポート19による信号のやり取りは、通信により行なってもよいし、ポートの信号状態(ハイ/ロー、もしくはレベル入出力)で行なってもよい。上記実施形態では1つのポート、2つの端子を例に挙げて説明したが、複数のポートや1つの端子、3つ以上の端子を用いてもよい。
(4−6)変形例F
上記実施形態では、電流値の検出にシャント抵抗を用いる場合を例に挙げて説明したが、DCCT(直流電流検出器(Direct-Current Current Transformer))などの他の検出方法を用いてもよい。また、検出部も直流母線に流れる直流電流ではなく、モータ電流を検出する構成としてもよい。
上記実施形態では、電流値の検出にシャント抵抗を用いる場合を例に挙げて説明したが、DCCT(直流電流検出器(Direct-Current Current Transformer))などの他の検出方法を用いてもよい。また、検出部も直流母線に流れる直流電流ではなく、モータ電流を検出する構成としてもよい。
(4−7)変形例G
上記実施形態では、インバータ回路のスイッチング素子としてIGBTを想定し、更に逆並列にダイオードを設ける構成としたが、その構成に限定されない。例えばMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)を用いる場合には、寄生ダイオードがMOSFET素子内部に構成されるが、その場合には、寄生ダイオードに還流ダイオードの役割を持たせることが可能である。
上記実施形態では、インバータ回路のスイッチング素子としてIGBTを想定し、更に逆並列にダイオードを設ける構成としたが、その構成に限定されない。例えばMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)を用いる場合には、寄生ダイオードがMOSFET素子内部に構成されるが、その場合には、寄生ダイオードに還流ダイオードの役割を持たせることが可能である。
さらに、上記実施形態ではインテリジェントパワーモジュールを用いた例で説明したが、モジュールではないディスクリート構成としても構わない。
ドライブ回路も、上記実施形態で示した形態に限らず、インバータのスイッチング素子を適切にオン/オフできればよい。
(4−8)変形例H
電流値適正判定時には、電流が目標電流値に制限され、かつその設定値は電流保護を検出しない値としている。そのため、電流値適正検査時に保護状態(過電流状態)を検出した場合には、スイッチング素子や還流ダイオードのいずれかもしくは両方が故障して短絡状態になっていると判断してもよい。また、故障していることや短絡状態になっていることを、入出力ポートから出力するようにしてもよい。
電流値適正判定時には、電流が目標電流値に制限され、かつその設定値は電流保護を検出しない値としている。そのため、電流値適正検査時に保護状態(過電流状態)を検出した場合には、スイッチング素子や還流ダイオードのいずれかもしくは両方が故障して短絡状態になっていると判断してもよい。また、故障していることや短絡状態になっていることを、入出力ポートから出力するようにしてもよい。
(4−9)変形例I
上記実施形態では、電流値適正判定と電流保護の故障検出を分けて行なう例を示したが、例えば電流値適正判定で検査する最後のアーム検査時のみ目標電流値を大きく設定することで、電流保護の故障検出を同時に行なうことができる。
上記実施形態では、電流値適正判定と電流保護の故障検出を分けて行なう例を示したが、例えば電流値適正判定で検査する最後のアーム検査時のみ目標電流値を大きく設定することで、電流保護の故障検出を同時に行なうことができる。
(4−10)変形例J
電流値適正判定において、各相の検査が終了した時点、あるいは全相の検査が終了した時点で、検査結果がOKであること、すなわち欠相がなく正しく電流値を検出できたことを出力してもよい。
電流値適正判定において、各相の検査が終了した時点、あるいは全相の検査が終了した時点で、検査結果がOKであること、すなわち欠相がなく正しく電流値を検出できたことを出力してもよい。
(5)特徴
(5−1)
以上説明したように、インバータ回路20は、検査モードにおいて、所定の負荷としての例えばリアクトル90又はモータに接続される。制御素子であるMPU40は、検査モードにおいて、例えばリアクトル90に応じた検査用信号をゲートドライブ回路30(ドライブ回路の例)に出力してインバータ回路20を動作させる。もし、モータが所定の負荷として接続されている場合には、モータに応じた検査用信号をゲートドライブ回路30(ドライブ回路の例)に出力してインバータ回路20を動作させる。MPU40は、出力部18にリアクトル90が接続されているのか、又はモータが接続されているのかといった情報を、入出力ポート19を通じて取得することができる。
(5−1)
以上説明したように、インバータ回路20は、検査モードにおいて、所定の負荷としての例えばリアクトル90又はモータに接続される。制御素子であるMPU40は、検査モードにおいて、例えばリアクトル90に応じた検査用信号をゲートドライブ回路30(ドライブ回路の例)に出力してインバータ回路20を動作させる。もし、モータが所定の負荷として接続されている場合には、モータに応じた検査用信号をゲートドライブ回路30(ドライブ回路の例)に出力してインバータ回路20を動作させる。MPU40は、出力部18にリアクトル90が接続されているのか、又はモータが接続されているのかといった情報を、入出力ポート19を通じて取得することができる。
MPU40は、検査用信号によって動作したインバータ回路20の電流値適正判定及び電流保護の故障検出を電流検出部70の検出結果を用いて行い、インバータ回路20の故障の有無を判定して故障検出の判定結果を、入出力ポート19を通して外部に出力する。そのため、従来のようにインバータ回路20を検査するためにインバータ基板10に接続する検査用回路を検査ごとに取り換えなくても、インバータ基板10内のMPU40がインバータ基板10内の電流検出部70を用いてインバータ回路20の電流値適正判定及び電流保護の故障検出を実施する。その結果、インバータ基板10の内部のMPU40とインバータ基板10の外部の検査用回路とを接続する手間を省き、インバータ基板10の内部のMPU40とインバータ基板10の外部の検査用回路との間で信号のやり取りを省くことができ、インバータ回路20の故障を検出するための検査時間の短縮が図られている。
(5−2)
MPU40は、インバータ回路20の検査対象アームが所定時間だけオンした後に検査する。例えば電流検出タイミングT3と電流検出タイミングT3に応じた判定値DVとを内部のメモリに有し、又はその算出のためのデータを内部のメモリに有している。これらの電流検出タイミングT3と判定値DVとを用いて電流値適正判定を行なうので、電流検出タイミングT3までにインバータ回路20の検査対象アームが所定時間だけオンすることから、実際の動作に近い状態で電流値を判定でき、検査時間の短縮を図りつつ電流値適正判定の精度を向上させることができている。
MPU40は、インバータ回路20の検査対象アームが所定時間だけオンした後に検査する。例えば電流検出タイミングT3と電流検出タイミングT3に応じた判定値DVとを内部のメモリに有し、又はその算出のためのデータを内部のメモリに有している。これらの電流検出タイミングT3と判定値DVとを用いて電流値適正判定を行なうので、電流検出タイミングT3までにインバータ回路20の検査対象アームが所定時間だけオンすることから、実際の動作に近い状態で電流値を判定でき、検査時間の短縮を図りつつ電流値適正判定の精度を向上させることができている。
(5−3)
電流検出タイミングT3を電流検出部70の検出結果について電流がオフになった後に電流がオンになる時点を基準として設定するので、電流検出タイミングT3の設定が容易になり、tad期間を用いて電流検出タイミングT3の設定を適切に行って実際の動作に近いタイミングで検査精度の向上を図ることができている。
電流検出タイミングT3を電流検出部70の検出結果について電流がオフになった後に電流がオンになる時点を基準として設定するので、電流検出タイミングT3の設定が容易になり、tad期間を用いて電流検出タイミングT3の設定を適切に行って実際の動作に近いタイミングで検査精度の向上を図ることができている。
(5−4)
MPU40は、検査対象アームに目標電流値まで電流を流せるので、インバータ回路20の動作確認に必要な電流値を目標電流値によって設定することができ、目標電流値の設定によって検査のバリエーションを増やすことができる。具体的には、目標電流値を変更することによって、電流値適正判定及び電流保護の故障検出のどちらも行うことができるような構成になっている。
MPU40は、検査対象アームに目標電流値まで電流を流せるので、インバータ回路20の動作確認に必要な電流値を目標電流値によって設定することができ、目標電流値の設定によって検査のバリエーションを増やすことができる。具体的には、目標電流値を変更することによって、電流値適正判定及び電流保護の故障検出のどちらも行うことができるような構成になっている。
(5−5)
目標電流値が電流保護の電流値であるOCP設定値よりも高く設定されることで、検査中に過電流保護を動作させることができるように構成されている。このような構成により、過電流保護の動作確認も含めたインバータ回路20の検査時間の短縮を図ることができる。
目標電流値が電流保護の電流値であるOCP設定値よりも高く設定されることで、検査中に過電流保護を動作させることができるように構成されている。このような構成により、過電流保護の動作確認も含めたインバータ回路20の検査時間の短縮を図ることができる。
(5−6)
上記実施形態では、目標電流値に合わせて検査対象アームをオンする時間のみをMPU40が変更する構成であるので、MPU40による故障検出の制御が簡単になっており、MPU40に対する制御の設定が簡単になっている。
上記実施形態では、目標電流値に合わせて検査対象アームをオンする時間のみをMPU40が変更する構成であるので、MPU40による故障検出の制御が簡単になっており、MPU40に対する制御の設定が簡単になっている。
(5−7)
MPU40が負荷であるリアクトル90のインピーダンス値を内部のメモリに有し、負荷のインピーダンス値から検査用信号の信号波形を算出するので、負荷や電源電圧の変更などのバリエーションに対応させることができ、検査モードにおけるインバータ基板10の使い勝手が良くなっている。
MPU40が負荷であるリアクトル90のインピーダンス値を内部のメモリに有し、負荷のインピーダンス値から検査用信号の信号波形を算出するので、負荷や電源電圧の変更などのバリエーションに対応させることができ、検査モードにおけるインバータ基板10の使い勝手が良くなっている。
(5−8)
上記実施形態のように負荷がリアクトル90である場合には、モータのように動く部分がないため、実際のモータを接続した場合に近い状態で安全に故障検出を行うことができる。
上記実施形態のように負荷がリアクトル90である場合には、モータのように動く部分がないため、実際のモータを接続した場合に近い状態で安全に故障検出を行うことができる。
(5−9)
電流値適正判定及び電流保護の故障検出のうちの少なくとも一方とともにインバータ回路20の欠相検出を行うことができるので、欠相があれば、その時点で故障検出を終了でき、故障検出に掛かる時間の短縮を図ることができている。
電流値適正判定及び電流保護の故障検出のうちの少なくとも一方とともにインバータ回路20の欠相検出を行うことができるので、欠相があれば、その時点で故障検出を終了でき、故障検出に掛かる時間の短縮を図ることができている。
10 インバータ基板
20 インバータ回路
30 ゲートドライブ回路(ドライブ回路の例)
40 マイクロプロセッサ(制御素子の例)
50 内部電源供給回路
60 電源電圧検出部
70 電流検出部
80 過電流保護回路
90 リアクトル(負荷の例)
20 インバータ回路
30 ゲートドライブ回路(ドライブ回路の例)
40 マイクロプロセッサ(制御素子の例)
50 内部電源供給回路
60 電源電圧検出部
70 電流検出部
80 過電流保護回路
90 リアクトル(負荷の例)
Claims (10)
- モータに電力を供給するためのインバータ回路(20)と、
前記インバータ回路を駆動するドライブ回路(30)と、
前記ドライブ回路を制御する制御素子(40)と、
前記インバータ回路に流れる電流を検出して検出結果を前記制御素子に出力する電流検出部(70)と、
を備え、
前記インバータ回路は、検査モードにおいて、所定の負荷(90)に接続され、
前記制御素子は、前記検査モードにおいて、前記所定の負荷に応じた検査用信号を前記ドライブ回路に出力して前記インバータ回路を動作させ、前記検査用信号によって動作した前記インバータ回路の電流値適正判定及び電流保護の故障検出のうちの少なくとも一方を前記電流検出部の検出結果を用いて行い、前記インバータ回路の故障の有無を判定して故障検出の判定結果を外部に出力する、インバータ基板。 - 前記制御素子は、前記インバータ回路の検査対象アームが所定時間だけオンした後に検査する電流検出タイミングと前記電流検出タイミングに応じた判定値とを有し、前記電流検出タイミングと前記判定値とを用いて前記電流値適正判定を行なう、
請求項1に記載のインバータ基板。 - 前記制御素子は、前記電流検出タイミングを電流がオフになった後に電流がオンになる時点を基準として設定する、
請求項2に記載のインバータ基板。 - 前記制御素子は、内部又は外部から得られる目標電流値を用い、前記インバータ回路の前記検査対象アームに前記目標電流値に達するまで電流を流せるように構成されている、
請求項2又は請求項3に記載のインバータ基板。 - 前記制御素子は、内部又は外部から得られる目標電流値を用い、前記インバータ回路の検査対象アームに前記目標電流値に達するまで電流を流せるように構成され、前記電流保護の故障検出をする場合に前記目標電流値が電流保護の電流値よりも高く設定されている、
請求項1から3のいずれか一項に記載のインバータ基板。 - 前記制御素子は、前記目標電流値に合わせて、前記負荷のインピーダンス値に基づいて前記検査対象アームをオンする時間のみを変更する、
請求項4又は請求項5に記載のインバータ基板。 - 前記制御素子は、前記負荷のインピーダンス値を内部又は外部から取得し、前記負荷のインピーダンス値から前記検査用信号の信号波形を算出する、
請求項1から6のいずれか一項に記載のインバータ基板。 - 前記負荷は、リアクトル(90)である、
請求項7に記載のインバータ基板。 - 前記制御素子は、前記電流値適正判定及び前記電流保護の故障検出のうちの少なくとも一方とともに前記インバータ回路の欠相検出を行う、
請求項1から8のいずれか一項に記載のインバータ基板。 - モータに電力を供給するためのインバータ回路(20)と、前記インバータ回路を駆動するドライブ回路(30)と、前記ドライブ回路を制御する制御素子(40)と、前記インバータ回路に流れる電流を検出して検出結果を前記制御素子に出力する電流検出部(70)とを備えるインバータ基板(10)の故障検出方法であって、
前記インバータ回路を所定の負荷に接続し、
前記制御素子を検査モードにし、
前記制御素子が、前記所定の負荷に応じた検査用信号を前記ドライブ回路に出力して前記インバータ回路を動作させ、
前記検査用信号によって動作した前記インバータ回路に流れる電流を前記電流検出部により検出し、
前記制御素子が、前記電流検出部の検出結果を用いて前記インバータ回路の電流値適正判定及び電流保護の故障検出のうちの少なくとも一方を行い、
前記制御素子が、前記インバータ回路の故障の有無を判定して故障検出の判定結果を外部に出力する、インバータ基板の故障検出方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016196613A JP2018061328A (ja) | 2016-10-04 | 2016-10-04 | インバータ基板及びその故障検出方法 |
CN201710915001.2A CN107896070A (zh) | 2016-10-04 | 2017-09-30 | 逆变器基板及其故障检测方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016196613A JP2018061328A (ja) | 2016-10-04 | 2016-10-04 | インバータ基板及びその故障検出方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018061328A true JP2018061328A (ja) | 2018-04-12 |
Family
ID=61803644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016196613A Withdrawn JP2018061328A (ja) | 2016-10-04 | 2016-10-04 | インバータ基板及びその故障検出方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018061328A (ja) |
CN (1) | CN107896070A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024203858A1 (ja) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | インバータ回路、駆動回路、制御装置、冷凍サイクル装置、制御方法、プログラム |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7091800B2 (ja) * | 2018-04-16 | 2022-06-28 | 株式会社デンソー | 回路基板 |
JP2019221089A (ja) * | 2018-06-21 | 2019-12-26 | 日本電産エレシス株式会社 | インバータ回路の故障診断方法 |
CN112740529A (zh) * | 2018-09-28 | 2021-04-30 | 三菱电机株式会社 | 马达驱动装置、送风机、压缩机以及空气调节器 |
WO2021187534A1 (ja) * | 2020-03-18 | 2021-09-23 | 富士電機株式会社 | 短絡故障検出装置および電力変換装置 |
JP7567299B2 (ja) * | 2020-09-04 | 2024-10-16 | 富士電機株式会社 | 電力変換装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001320894A (ja) * | 2000-05-08 | 2001-11-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モータ駆動装置 |
JP2002136147A (ja) * | 2000-10-25 | 2002-05-10 | Daikin Ind Ltd | インバータ回路の故障検出方法 |
JP2005094938A (ja) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | インバータ装置 |
WO2014010225A1 (ja) * | 2012-07-09 | 2014-01-16 | パナソニック株式会社 | 密閉型電動圧縮機の制御装置及び密閉型電動圧縮装置、並びにそれらを備えた家電製品 |
JP2015223050A (ja) * | 2014-05-23 | 2015-12-10 | ファナック株式会社 | インバータ及び動力線の故障検出機能を備えたモータ駆動装置 |
JP2016123216A (ja) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | ダイキン工業株式会社 | インバータの故障検出方法およびインバータ検査装置 |
-
2016
- 2016-10-04 JP JP2016196613A patent/JP2018061328A/ja not_active Withdrawn
-
2017
- 2017-09-30 CN CN201710915001.2A patent/CN107896070A/zh active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001320894A (ja) * | 2000-05-08 | 2001-11-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モータ駆動装置 |
JP2002136147A (ja) * | 2000-10-25 | 2002-05-10 | Daikin Ind Ltd | インバータ回路の故障検出方法 |
JP2005094938A (ja) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | インバータ装置 |
WO2014010225A1 (ja) * | 2012-07-09 | 2014-01-16 | パナソニック株式会社 | 密閉型電動圧縮機の制御装置及び密閉型電動圧縮装置、並びにそれらを備えた家電製品 |
JP2015223050A (ja) * | 2014-05-23 | 2015-12-10 | ファナック株式会社 | インバータ及び動力線の故障検出機能を備えたモータ駆動装置 |
JP2016123216A (ja) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | ダイキン工業株式会社 | インバータの故障検出方法およびインバータ検査装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024203858A1 (ja) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | インバータ回路、駆動回路、制御装置、冷凍サイクル装置、制御方法、プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107896070A (zh) | 2018-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018061328A (ja) | インバータ基板及びその故障検出方法 | |
US10541539B1 (en) | Converter, inverter, AC motor driving apparatus, and air conditioner using the same | |
US8305020B2 (en) | Electric power conversion device, compressor motor with the device, and air conditioner with the motor | |
KR101386939B1 (ko) | 가변 버스 전압에 의한 역률 보정 | |
CN105305780A (zh) | 半导体装置以及电力变换装置 | |
US8878477B2 (en) | Electric motor driving apparatus having failure detection circuit, and failure detection method for the electric motor driving apparatus having failure detection circuit | |
JP2015519035A (ja) | 故障検出を有する電気モータのための方法およびコントローラ | |
EP3404820B1 (en) | Power conversion system and power conversion device | |
US20160197545A1 (en) | Current detector and power conversion device | |
CN106487264B (zh) | 驱动功率半导体器件的半导体集成电路器件及电子器件 | |
US20140346882A1 (en) | Power supply device and power supply switching method | |
US8803497B2 (en) | Current detector of inductive load | |
KR20180103338A (ko) | 삼상 모터의 상간 단락 검출 장치, 그 방법 및 이를 포함하는 공기 조화기 | |
JP2018038114A (ja) | モータ制御装置 | |
CN102334269B (zh) | 具有过电流保护的功率因数校正电路 | |
US20160233815A1 (en) | Drive control device | |
US10067175B2 (en) | Determining bond wire failures | |
US20180337668A1 (en) | Semiconductor module, switching element selecting method used for semiconductor module, and chip designing method for switching element | |
JP6543872B2 (ja) | 制御装置、制御方法及びプログラム | |
JP2010268662A (ja) | インバータの故障検出装置 | |
JP5224128B2 (ja) | 電流検出回路 | |
WO2022177194A1 (ko) | 전원 공급 장치, 전자 장치, 및 그 제어 방법 | |
JP5369818B2 (ja) | インバータ装置の故障検出方法 | |
JP2019103160A (ja) | 電力変換システム | |
JP2013099187A (ja) | 電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180904 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20181106 |