JP2019221010A - 溶接電源装置 - Google Patents

溶接電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019221010A
JP2019221010A JP2018114433A JP2018114433A JP2019221010A JP 2019221010 A JP2019221010 A JP 2019221010A JP 2018114433 A JP2018114433 A JP 2018114433A JP 2018114433 A JP2018114433 A JP 2018114433A JP 2019221010 A JP2019221010 A JP 2019221010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
switching
output
current
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018114433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7106799B2 (ja
Inventor
雄一 宮島
Yuichi Miyajima
雄一 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2018114433A priority Critical patent/JP7106799B2/ja
Priority to EP19179232.4A priority patent/EP3581314B1/en
Priority to US16/435,714 priority patent/US20190381597A1/en
Priority to CN201910505131.8A priority patent/CN110605459B/zh
Publication of JP2019221010A publication Critical patent/JP2019221010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7106799B2 publication Critical patent/JP7106799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/10Other electric circuits therefor; Protective circuits; Remote controls
    • B23K9/1006Power supply
    • B23K9/1043Power supply characterised by the electric circuit
    • B23K9/1056Power supply characterised by the electric circuit by using digital means
    • B23K9/1062Power supply characterised by the electric circuit by using digital means with computing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/10Other electric circuits therefor; Protective circuits; Remote controls
    • B23K9/1006Power supply
    • B23K9/1043Power supply characterised by the electric circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】出力電流の設定値が大きいときでも、サージ電圧が許容範囲を超えることを抑制できる溶接電源装置を提供する。【解決手段】溶接トーチBの電極と被加工物Wとの間に交流電圧を印加する溶接電源装置A1において、直流電力を出力する直流電源回路(整流平滑回路1、インバータ回路2、トランス3および整流平滑回路5)と、スイッチング素子Q1,Q2を有し、かつ、直流電源回路から直流電力を入力されて、交流電力を出力するインバータ回路7と、インバータ回路7の出力電流を検出する電流センサ91と、直流電源回路およびインバータ回路7を制御する制御回路8とを備えた。制御回路8は、出力極性を切り替える際に、まず、直流電源回路の出力を抑制し、その後、スイッチング素子Q1,Q2をオンにした短絡状態とし、出力電流の瞬時値の絶対値が極性切替電流値I1以下になったときに、短絡状態の前にオンであったスイッチング素子をオフにする。【選択図】図1

Description

本発明は、交流アーク溶接用の溶接電源装置に関する。
従来、交流アーク溶接用の溶接電源装置が知られている。
図8は、従来の交流アーク溶接用の溶接電源装置の一例を示すブロック図であり、溶接システムの全体構成を示している。図8に示す溶接システムは、溶接トーチBと、溶接トーチBに電力を供給する溶接電源装置A100とを備える。溶接電源装置A100は、商用電源Dから入力される交流電力を整流平滑回路1で直流電力に変換し、インバータ回路2で高周波電力に変換する。そして、トランス3で変圧して、整流平滑回路5で直流電力に変換し、インバータ回路7で交流電力に変換して出力する。制御回路800は、電流センサ91が検出した溶接電源装置A100の出力電流が目標電流になるようにフィードバック制御を行うために、インバータ回路2のスイッチングを制御する。また、制御回路800は、溶接電源装置A100の出力極性を切り替えるために、インバータ回路7のスイッチングを制御する。
溶接電源装置A100において出力極性を切り替える際、インバータ回路7のスイッチング素子Q1,Q2をオフに切り替えたときに、負荷およびケーブルのインダクタンスによって誘導起電力が発生し、サージ電圧としてスイッチング素子Q1,Q2に印加される。このサージ電圧を抑制する方法が開発されている。特許文献1には、サージ電圧を抑制できる溶接電源装置が開示されている。特許文献1に開示された溶接電源装置は、出力極性を切り替える際、極性を切り替えるインバータ回路のスイッチング素子を両方オンにして、整流平滑回路5の出力を短絡させる期間を設けている。以下では、この期間を「短絡期間」とし、この短絡させている状態を「短絡状態」とする。図8の溶接電源装置A100で説明すると、制御回路800は、出力極性を切り替える際、一旦、インバータ回路7のスイッチング素子Q1,Q2を両方オンにして短絡させる。そして、溶接電源装置A100の出力電流が減少して、所定の極性切替電流値以下になってから、切り替え後の極性になるように、スイッチング素子Q1,Q2の一方をオフにする。極性切替電流値は、スイッチング素子Q1,Q2をオフに切り替えたときに発生するサージ電圧を許容範囲に収めるための出力電流の閾値として、あらかじめ設定されている。また、制御回路800は、短絡期間に、インバータ回路2の出力を抑制する(低下または停止させる)ことで、出力電流を早く減少させる。溶接電源装置A100は、出力電流が極性切替電流値以下になってから、スイッチング素子Q1,Q2の一方をオフに切り替えるので、発生するサージ電圧を許容範囲に収めることがきる。
特開平2−235574号公報
しかしながら、出力電流の設定値が大きいとき、サージ電圧が許容範囲を超える場合がある。スイッチング素子に印加されるサージ電圧の大きさは、当該スイッチング素子を流れる電流の大きさに応じて変化する。極性切り替え時の短絡期間において、スイッチング素子に流れる電流は、出力電流と、短絡により他方のスイッチング素子に流れる電流とを加算したものである。したがって、スイッチング素子に流れる電流は、出力電流より大きくなる。出力電流が極性切替電流値以下になったときにスイッチング素子をオフにしても、このときスイッチング素子に流れる電流は、出力電流より大きくなっている。閾値である極性切替電流値は、少し余裕を持たせて設定されているので、スイッチング素子に流れる電流が出力電流より少し大きくても、サージ電圧を許容範囲に収めることがきる。しかし、スイッチング素子に流れる電流が出力電流より大幅に大きくなると、サージ電圧が許容範囲を超える場合がある。出力電流の設定値が大きいほど、出力電流が極性切替電流値以下になるまでの時間は長くなり、短絡期間が長くなる。短絡により他方のスイッチング素子に流れる電流は、時間とともに増加するので、出力電流の設定値が大きいほど、スイッチング素子をオフにするときに当該スイッチング素子を流れる電流はより大きくなる。
図8において、スイッチング素子Q1がオンでスイッチング素子Q2がオフの正極性から、スイッチング素子Q1がオフでスイッチング素子Q2がオンの逆極性に切り替えときを例に、図9を参照して説明する。この極性切り替え時の短絡期間においては、スイッチング素子Q1を流れる電流Ienは、出力電流Ioutとスイッチング素子Q2を流れる電流Iepとを加算したものである。図9は、正極性から逆極性に切り替えるときの、出力電流Iout、電流Ienおよび電流Iepの時間変化を示している。図9(a)は出力電流の設定値が小さいときのものであり、図9(b)は出力電流の設定値が大きいときのものである。
まず、図9(a)について説明する。時刻t1’までは、出力極性が正極性で、出力電流Ioutが設定値に制御されている状態である。そして、時刻t1’において、極性切り替えのために、スイッチング素子Q2をオンにして、整流平滑回路5の出力を短絡させている。これにより、出力電流Ioutは、減少する。そして、時刻t2’において、出力電流Ioutが極性切替電流値I1以下になったことにより、スイッチング素子Q1をオフにしている。これにより、出力電流Ioutは、急激に減少して電流の向きを変え、大きさが設定値である逆向きの(負の)電流値に達する。時刻t1’から時刻t2’までの期間が短絡期間である。短絡期間において、スイッチング素子Q2を流れる電流Iepは、「0」から徐々に増加している。スイッチング素子Q1を流れる電流Ienは、出力電流Ioutと電流Iepを加算したものであり、徐々に減少している。なお、時刻t2’以降の電流Iepが負の値のときは、スイッチング素子Q2に電流が流れているのではなく、スイッチング素子Q2に逆並列接続されたダイオードに電流が流れて、矢印の反対向きに電流が流れている状態である。
図9(b)においても、図9(a)と同様であるが、出力電流の設定値が大きいので、出力電流Ioutが極性切替電流値I1以下になるまでの時間が長くなっている。したがって、短絡期間(時刻t1’から時刻t2’までの期間)が長くなっている。これにより、電流Iepは、時刻t2’まで増加することで、図9(a)の場合より大きくなっている。したがって、時刻t2’のときの電流Ien(=I1+Iep)も、図9(a)の場合より大きくなっている。
出力電流の設定値が大きいほど、スイッチング素子をオフにするときに当該スイッチング素子を流れる電流が大きくなって(図9(a)、(b)の時刻t2’における電流Ien参照)、極性切替電流値I1からの解離が大きくなる。したがって、出力電流の設定値が大きいと、スイッチング素子をオフにしたときのサージ電圧が、許容範囲を超える場合がある。
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、出力電流の設定値が大きいときでも、サージ電圧が許容範囲を超えることを抑制できる溶接電源装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の側面によって提供される溶接電源装置は、溶接電極と被加工物との間に交流電圧を印加する溶接電源装置であって、直流電力を出力する直流電源回路と、複数のスイッチング素子を有し、かつ、、前記直流電源回路から直流電力を入力されて交流電力を出力するインバータ回路と、前記インバータ回路の出力電流を検出する電流センサと、前記直流電源回路および前記インバータ回路を制御する制御回路とを備え、前記制御回路は、前記インバータ回路の出力極性を切り替える際に、まず、前記直流電源回路の出力を抑制し、その後、前記複数のスイッチング素子のすべてをオンにした短絡状態とし、前記出力電流の瞬時値の絶対値が閾値以下になったときに、前記短絡状態の前にオンであったスイッチング素子をオフにすることを特徴とする。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記直流電源回路は、第2インバータ回路を備え、前記制御回路は、前記第2インバータ回路のスイッチングを停止させることで、前記直流電源回路の出力を停止させる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記制御回路は、前記直流電源回路の出力を抑制した後、前記出力電流の瞬時値の絶対値が第2閾値以下になったときに前記短絡状態に切り替える。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記インバータ回路の出力電圧を検出する電圧センサをさらに備え、前記制御回路は、前記出力電圧に応じて前記閾値を変化させる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記第2閾値は前記閾値に連動して変化する。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記制御回路は、前記被加工物が前記溶接電極より高電位である正極性から低電位である逆極性に切り替える場合と、逆極性から正極性に切り替える場合とで、前記閾値を異なる値にする。
本発明によると、制御回路は、インバータ回路の出力極性を切り替える際、短絡状態とする前に、直流電源回路の出力を抑制する期間を設けている。当該期間においては、短絡状態になっていないので、極性切り替え前にオフであったスイッチング素子に電流が流れない状態で、出力電流が減少する。その後、短絡状態になって、極性切り替え前にオフであったスイッチング素子もオンになって電流が流れるが、この電流の増加は、直流電源回路の出力を抑制する期間を設けなかった場合より小さくなる。したがって、極性切り替え前にオンであったスイッチング素子に流れる電流も小さくなる。これにより、出力電流の設定値が大きいときでも、スイッチング素子をオフにするときに当該スイッチング素子を流れる電流を小さくできるので、サージ電圧が許容範囲を超えることを抑制できる。
第1実施形態に係る溶接電源装置を示すブロック図である。 第1実施形態に係る充電回路および放電回路を示す図である。 第1実施形態に係る極性切替制御部の内部構成の一例を示す機能ブロック図である。 第1実施形態に係る溶接電源装置における出力極性の切り替えを説明するための図であり、各信号および各電流の時間変化を示すタイムチャートである。 第2実施形態に係る溶接電源装置を示すブロック図である。 第2実施形態に係る極性切替制御部の内部構成の一例を示す機能ブロック図である。 第3実施形態に係る溶接電源装置を示すブロック図である。 従来の溶接電源装置の一例を示すブロック図である。 従来の溶接電源装置において正極性から逆極性に切り替えるときの各電流の時間変化を示タイムチャートである。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、添付図面を参照して具体的に説明する。
図1〜図4は、第1実施形態に係る溶接電源装置を説明するための図である。図1は、溶接電源装置A1を示すブロック図であり、溶接システムの全体構成を示している。図2(a)は、溶接電源装置A1の充電回路63の一例を示す回路図である。図2(b)は、溶接電源装置A1の放電回路64の一例を示す回路図である。図3は、極性切替制御部の内部構成の一例を示す機能ブロック図である。図4は、出力極性の切り替えを説明するための図であり、各信号および各電流の時間変化を示すタイムチャートである。なお、本明細書で参照する各タイムチャートの縦軸および横軸は、理解を容易とするために適宜拡大、縮小したものであり、また示される各波形も、理解の容易のために簡略化され、あるいは誇張もしくは強調されている。
図1に示すように、溶接システムは、溶接電源装置A1および溶接トーチBを備える。当該溶接システムは、溶接トーチBが非消耗電極式のトーチである交流TIG溶接システムである。溶接電源装置A1は、商用電源Dから入力される交流電力を変換して、出力端子a,bから出力する。一方の出力端子aは、ケーブルによって被加工物Wに接続される。他方の出力端子bは、ケーブルによって溶接トーチBの電極に接続される。溶接電源装置A1は、溶接トーチBの電極の先端と被加工物Wとの間にアークを発生させて、電力を供給する。当該アークの熱によって、溶接が行われる。溶接トーチBの電極が、本発明の「溶接電極」に相当する。
溶接電源装置A1は、整流平滑回路1、インバータ回路2、トランス3、整流平滑回路5、再点弧回路6、インバータ回路7、制御回路8、および電流センサ91を備える。
整流平滑回路1は、商用電源Dから入力される交流電力を直流電力に変換して出力する。整流平滑回路1は、交流電流を整流する整流回路と、平滑する平滑コンデンサとを備える。なお、整流平滑回路1の構成は限定されない。
インバータ回路2は、例えば、単相フルブリッジ型のPWM制御インバータであり、4つのスイッチング素子を備える。インバータ回路2は、制御回路8から入力される出力制御駆動信号によってスイッチング素子をスイッチングさせることで、整流平滑回路1から入力される直流電力を高周波電力に変換して出力する。なお、インバータ回路2は直流電力を高周波電力に変換するものであればよく、例えばハーフブリッジ型であってもよいし、その他の構成のインバータ回路であってもよい。インバータ回路2が本発明の「第2インバータ回路」に相当する。
トランス3は、インバータ回路2が出力する高周波電圧を変圧して、整流平滑回路5に出力する。トランス3は、一次側巻線3a、二次側巻線3bおよび補助巻線3cを備える。一次側巻線3aの各入力端子は、インバータ回路2の各出力端子にそれぞれ接続される。二次側巻線3bの各出力端子は、整流平滑回路5の各入力端子にそれぞれ接続される。また、二次側巻線3bには、2つの出力端子とは別にセンタタップが設けられている。二次側巻線3bのセンタタップは、接続線4によって、出力端子bに接続される。インバータ回路2の出力電圧は、一次側巻線3aと二次側巻線3bの巻き数比に応じて変圧されて、整流平滑回路5に入力される。補助巻線3cの各出力端子は、充電回路63の各入力端子にそれぞれ接続される。インバータ回路2の出力電圧は、一次側巻線3aと補助巻線3cの巻き数比に応じて変圧されて、充電回路63に入力される。二次側巻線3bおよび補助巻線3cは一次側巻線3aに対して絶縁されているので、商用電源Dから入力される電流が二次側の回路および充電回路63に流れることを防止できる。
整流平滑回路5は、トランス3から入力される高周波電力を直流電力に変換して出力する。整流平滑回路5は、高周波電流を整流する全波整流回路と、平滑する直流リアクトルとを備える。なお、整流平滑回路5の構成は限定されない。整流平滑回路1、インバータ回路2、トランス3、および整流平滑回路5を合わせたものが、本発明の「直流電源回路」に相当する。
インバータ回路7は、例えば、単相ハーフブリッジ型のPWM制御インバータであり、2つのスイッチング素子Q1,Q2を備える。本実施形態では、スイッチング素子Q1,Q2は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor : 絶縁ゲート・バイポーラトランジスタ)である。なお、スイッチング素子Q1,Q2は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)や、バイポーラトランジスタなどであってもよい。スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2とは、スイッチング素子Q1のエミッタ端子とスイッチング素子Q2のコレクタ端子とが接続されて、直列接続される。スイッチング素子Q1のコレクタ端子はインバータ回路7の正極側の入力端子に接続され、スイッチング素子Q2のエミッタ端子はインバータ回路7の負極側の入力端子に接続される。スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2との接続点は、インバータ回路7の出力端子に接続される。スイッチング素子Q1,Q2には、それぞれ、ダイオードが逆並列に接続される。スイッチング素子Q1およびスイッチング素子Q2のゲート端子には、制御回路8から出力されるスイッチング駆動信号が入力される。インバータ回路7の出力端子は、出力端子aに接続される。インバータ回路7は、制御回路8から入力されるスイッチング駆動信号によってスイッチング素子Q1,Q2をスイッチングさせることで、インバータ回路7の出力端子の電位(出力端子aの電位)を、整流平滑回路5の正極側の出力端子の電位と負極側の出力端子の電位とで交互に切り替える。これにより、インバータ回路7は、出力端子a(被加工物Wに接続)の電位が出力端子b(溶接トーチBの電極に接続)の電位より高い状態である正極性と、出力端子aの電位が出力端子bの電位より低い状態である逆極性とを交互に切り替える。つまり、インバータ回路7は、整流平滑回路5から入力される直流電力を交流電力に変換して出力する。なお、インバータ回路7は直流電力を交流電力に変換するものであればよく、その他の構成のインバータ回路であってもよい。インバータ回路7が本発明の「インバータ回路」に相当する。
再点弧回路6は、整流平滑回路5とインバータ回路7との間に配置されており、溶接電源装置A1の出力極性が切り替わるときに、溶接電源装置A1の出力端子a,b間に高電圧を印加する。当該高電圧は、極性切り替え時の再点弧性を向上させるためのものであり、以下では「再点弧電圧」と記載する。正極性から逆極性に切り替わるときにアーク切れが発生しやすいので、本実施形態では、再点弧回路6は、正極性から逆極性に切り替わるときにのみ再点弧電圧を印加し、逆極性から正極性に切り替わるときには再点弧電圧を印加しない。再点弧回路6は、ダイオード61、再点弧コンデンサ62、充電回路63および放電回路64を備える。
ダイオード61と再点弧コンデンサ62とは直列接続されて、インバータ回路7の入力側に並列接続される。ダイオード61は、アノード端子がインバータ回路7の正極側の入力端子に接続され、カソード端子が再点弧コンデンサ62の一方の端子に接続される。再点弧コンデンサ62は、一方の端子がダイオード61のカソード端子に接続され、他方の端子がインバータ回路7の負極側の入力端子に接続される。再点弧コンデンサ62は、所定の静電容量以上のコンデンサであり、溶接電源装置A1の出力に印加するための再点弧電圧を充電される。再点弧コンデンサ62は、充電回路63によって充電され、放電回路64によって放電される。また、ダイオード61は、インバータ回路7のスイッチング時のサージ電圧を、再点弧コンデンサ62に吸収させる。つまり、再点弧コンデンサ62は、サージ電圧を吸収するためのスナバ回路としても機能する。
充電回路63は、再点弧コンデンサ62に再点弧電圧を充電するための回路であり、再点弧コンデンサ62に並列に接続される。図2(a)は、充電回路63の一例を示す図である。図2(a)に示すように、本実施形態では、充電回路63は、整流平滑回路63cおよび昇圧チョッパ63dを備える。整流平滑回路63cは、交流電圧を全波整流する整流回路と、平滑する平滑コンデンサとを備え、トランス3の補助巻線3cから入力される高周波電圧を直流電圧に変換する。なお、整流平滑回路63cの回路構成は限定されない。
昇圧チョッパ63dは、整流平滑回路63cから入力される直流電圧を昇圧して、再点弧コンデンサ62に出力する。昇圧チョッパ63dは、入力端子と出力端子との間にコイルとダイオードとを直列に接続(コイルの一方の端子とダイオードのアノード端子とを接続し、入力端子側にコイル、出力端子側にダイオードを配置)し、その接続点にスイッチング素子63bを並列に接続し、ダイオードのカソード端子にコンデンサを並列に接続した構成となっている。なお、昇圧チョッパ63dの回路構成は限定されない。本実施形態では、スイッチング素子63bは、MOSFETである。なお、スイッチング素子63bは、IGBTやバイポーラトランジスタなどであってもよい。
昇圧チョッパ63dは、スイッチング素子63bを駆動するための駆動回路63aを備える。駆動回路63aは、後述する充電制御部86から入力される充電回路駆動信号に基づいて、スイッチング素子63bを駆動させるためのパルス信号を出力する。駆動回路63aは、充電回路駆動信号がオフ(例えばローレベル信号)の間、パルス信号の出力を行わない。この間、スイッチング素子63bはオフ状態が継続する。したがって、整流平滑回路63cから入力される直流電圧がそのまま、再点弧コンデンサ62に印加され、再点弧コンデンサ62は充電される。一方、駆動回路63aは、充電回路駆動信号がオン(例えばハイレベル信号)の間、所定のパルス信号をスイッチング素子63bに出力する。これにより、昇圧チョッパ63dは駆動するので、整流平滑回路63cから入力される直流電圧が昇圧されて、再点弧コンデンサ62に印加され、再点弧コンデンサ62は充電される。すなわち、充電回路63は、充電回路駆動信号に基づいて、整流平滑回路63cから入力される直流電圧をそのまま再点弧コンデンサ62に印加する状態と、昇圧して印加する状態とで切り替える。なお、駆動回路63aを設けずに、充電制御部86が充電回路駆動信号としてパルス信号をスイッチング素子63bに直接入力するようにしてもよい。また、充電回路63の構成は限定されない。充電回路63は、昇圧チョッパ63dに代えて、絶縁型フォワードコンバータなどを備えてもよい。
放電回路64は、再点弧コンデンサ62に充電された再点弧電圧を放電するものであり、ダイオード61と再点弧コンデンサ62との接続点と、二次側巻線3bのセンタタップと出力端子bとを接続する接続線4との間に接続される。図2(b)は、放電回路64の一例を示す図である。図2(b)に示すように、放電回路64は、スイッチング素子64aおよび限流抵抗64bを備える。本実施形態では、スイッチング素子64aは、IGBTである。なお、スイッチング素子64aは、バイポーラトランジスタや、MOSFETなどであってもよい。スイッチング素子64aと限流抵抗64bとは直列接続されて、再点弧コンデンサ62に直列接続される。スイッチング素子64aのコレクタ端子は限流抵抗64bの一方の端子に接続され、スイッチング素子64aのエミッタ端子は、接続線64cによって、接続線4に接続される。なお、限流抵抗64bは、スイッチング素子64aのエミッタ端子側に接続されてもよい。また、スイッチング素子64aのゲート端子には、後述する放電制御部85から、放電回路駆動信号が入力される。スイッチング素子64aは、放電回路駆動信号がオン(例えばハイレベル信号)の間オン状態になる。これにより、再点弧コンデンサ62に充電された再点弧電圧は、限流抵抗64bを介して、放電される。一方、スイッチング素子64aは、放電回路駆動信号がオフ(例えばローレベル信号)の間オフ状態になる。これにより、再点弧電圧の放電は停止される。すなわち、放電回路64は、放電回路駆動信号に基づいて、再点弧コンデンサ62を放電する状態と放電しない状態とで切り替える。なお、放電回路64の構成は限定されない。
電流センサ91は、溶接電源装置A1の出力電流Ioutを検出するセンサであり、本実施形態では、インバータ回路7の出力端子と出力端子aとを接続する接続線71に配置される。本実施形態では、電流がインバータ回路7から出力端子aに向かって流れる場合を正とし、電流が出力端子aからインバータ回路7に向かって流れる場合を負としている。電流センサ91は、出力電流の瞬時値を検出して制御回路8に入力する。なお、電流センサ91の構成は限定されず、接続線71から出力電流Ioutを検出するものであればよい。なお、電流センサ91の配置場所は限定されない。例えば、電流センサ91は、接続線4に配置されてもよい。
制御回路8は、溶接電源装置A1を制御するための回路であり、例えばマイクロコンピュータなどによって実現される。制御回路8は、電流センサ91から出力電流の瞬時値を入力される。そして、制御回路8は、インバータ回路2、インバータ回路7、充電回路63および放電回路64に、それぞれ駆動信号を出力する。制御回路8は、電流制御部81、目標電流設定部82、極性切替制御部83、放電制御部85、および充電制御部86を備える。
電流制御部81は、溶接電源装置A1の出力電流Ioutをフィードバック制御するために、インバータ回路2を制御する。電流制御部81は、電流センサ91から入力される出力電流の瞬時値信号を絶対値回路によって絶対値信号に変換し、当該絶対値信号と目標電流設定部82から入力される出力電流の設定値との偏差に基づいて、PWM制御により、インバータ回路2のスイッチング素子を制御するための出力制御駆動信号を生成して、インバータ回路2に出力する。また、本実施形態では、電流制御部81は、極性切替制御部83から入力される停止信号がオン(例えばハイレベル信号)の間、出力制御駆動信号の出力を停止する。これにより、インバータ回路2は、スイッチング素子のスイッチングが停止し、高周波電力の出力を停止する。
極性切替制御部83は、溶接電源装置A1の出力極性を切り替えるために、インバータ回路7を制御する。極性切替制御部83は、出力極性を切り替えるようにスイッチング素子Q1,Q2を制御するためのパルス信号であるスイッチング駆動信号を生成して、インバータ回路7に出力する。極性切替制御部83は、スイッチング素子Q1に入力されて、スイッチング素子Q1のスイッチングを制御するスイッチング駆動信号S1、および、スイッチング素子Q2に入力されて、スイッチング素子Q2のスイッチングを制御するスイッチング駆動信号S2を生成する。スイッチング素子Q1は、スイッチング駆動信号S1がオン(ハイレベル信号)のときに、エミッタ端子とコレクタ端子とを導通させてオンになり、スイッチング駆動信号S1がオフ(ローレベル信号)のときに、エミッタ端子とコレクタ端子とを遮断させてオフになる。スイッチング素子Q2は、スイッチング駆動信号S2がオン(ハイレベル信号)のときに、エミッタ端子とコレクタ端子とを導通させてオンになり、スイッチング駆動信号S2がオフ(ローレベル信号)のときに、エミッタ端子とコレクタ端子とを遮断させてオフになる。したがって、スイッチング駆動信号S1がオンで、スイッチング駆動信号S2がオフの場合、出力端子a(被加工物W)が出力端子b(溶接トーチB)より高電位(正極性)になる。また、スイッチング駆動信号S1がオフで、スイッチング駆動信号S2がオンの場合、出力端子a(被加工物W)が出力端子b(溶接トーチB)より低電位(逆極性)になる。本実施形態では、極性切替制御部83は、出力極性を切り替える際に、スイッチング駆動信号S1,S2を両方オンにすることで、スイッチング素子Q1,Q2を両方オンにする短絡期間を設けている。スイッチング駆動信号S1,S2は、放電制御部85および充電制御部86にも出力される。
また、極性切替制御部83は、電流制御部81による出力制御駆動信号の出力を停止させる停止信号を生成して、電流制御部81に出力する。本実施形態では、極性切替制御部83は、出力極性を切り替える際に、短絡期間の前に、停止信号をオンにすることで、電流制御部81による出力制御駆動信号の出力を停止させる。
次に、極性切替制御部83による、スイッチング駆動信号S1,S2および停止信号の生成について説明する。
極性切替制御部83は、出力極性を切り替える際に、まず、インバータ回路2の出力を停止させる。具体的には、極性切替制御部83は、停止信号をオンにすることで、電流制御部81による出力制御駆動信号の出力を停止させて、インバータ回路2の出力を停止させる。インバータ回路2の出力が停止することで、出力電流の瞬時値の絶対値は徐々に減少する。そして、極性切替制御部83は、出力電流の瞬時値の絶対値が短絡切替電流値以下になったときに、スイッチング素子Q1,Q2を両方オンにした短絡状態とする。そして、出力電流の瞬時値の絶対値が極性切替電流値以下になったときに、短絡状態の前にオンであった方のスイッチング素子をオフにする。極性切替電流値は、スイッチング素子Q1,Q2をオフに切り替えたときに発生するサージ電圧を許容範囲に収めるための出力電流の閾値として、あらかじめ設定されている。また、短絡切替電流値は、出力電流の設定値が大きい場合に、出力電流Ioutをある程度低下させるためにあらかじめ設定される閾値である。極性切替電流値が本発明の「閾値」に相当し、短絡切替電流値が本発明の「第2閾値」に相当する。
短絡切替電流値は、出力電流の設定値がこの値以下であれば、オフ時のサージ電圧が許容範囲内に収まる電流値が設定される。極性切替電流値が例えば200Aの場合、出力電流の設定値が300Aであれば、インバータ回路2の出力停止と短絡状態への切り替えを同時に行ったとしても、オフ時のサージ電圧が許容範囲内に収まるが、出力電流の設定値が500Aであれば、インバータ回路2の出力停止と短絡状態への切り替えを同時に行うと、オフ時のサージ電圧が許容範囲を超えてしまう。インバータ回路2の出力停止と短絡状態への切り替えを同時にしても、オフ時のサージ電圧が許容範囲内に収まる境界である例えば350Aが、短絡切替電流値として設定される。なお、これらの数値は例示であって、短絡切替電流値は、実験やシミュレーションに基づいて、適宜決定される。
図3は、極性切替制御部83の内部構成の一例を示す機能ブロック図である。極性切替制御部83は、比較部831,832、信号生成部833、タイマ部834、および停止部835を備える。
比較部831は、出力電流の瞬時値(以下では「出力電流瞬時値」とする)を極性切替電流値I1と比較する。出力電流Ioutは交流電流であり、逆向きにも流れるので、電流センサ91から入力される出力電流瞬時値は負の値にもなる。比較部831は、短絡状態から逆極性への切り替えのために、出力電流瞬時値を極性切替電流値I1と比較し、また、短絡状態から正極性への切り替えのために、出力電流瞬時値を極性切替電流値I1の負の値(−I1)と比較する。比較結果は信号生成部833、タイマ部834および停止部835に出力される。
比較部832は、出力電流瞬時値を短絡切替電流値I2と比較する。比較部832は、正極性から短絡状態への切り替えのために、出力電流瞬時値を短絡切替電流値I2と比較し、また、逆極性から短絡状態への切り替えのために、出力電流瞬時値を短絡切替電流値I2の負の値(−I2)と比較する。比較結果は信号生成部833に出力される。
信号生成部833は、比較部831,832より入力される比較結果に基づいて、スイッチング駆動信号S1,S2を生成する。具体的には、信号生成部833は、出力電流瞬時値が−I2以上になったときにオンになり、出力電流瞬時値が極性切替電流値I1以下になったときにオフになるパルス信号を生成し、スイッチング駆動信号S1として出力する。また、信号生成部833は、出力電流瞬時値が短絡切替電流値I2以下になったときにオンになり、出力電流瞬時値が−I1以上になったときにオフになるパルス信号を生成し、スイッチング駆動信号S2として出力する。
タイマ部834は、所定時間Tを計時する。タイマ部834は、出力電流瞬時値が極性切替電流値I1以下になったときに計時を開始し、所定時間Tが経過したときに、停止部835にタイミング信号を出力する。また、タイマ部834は、出力電流瞬時値が−I1以上になったときに計時を開始し、所定時間Tが経過したときに、停止部835にタイミング信号を出力する。
停止部835は、比較部831より入力される比較結果と、タイマ部834より入力されるタイミング信号とに基づいて、停止信号を生成する。停止部835は、タイマ部834よりタイミング信号が入力されたときにオンなり、出力電流瞬時値が極性切替電流値I1以下になったとき、または、出力電流瞬時値が−I1以上になったときに、オフになるパルス信号を生成し、停止信号として出力する。
なお、極性切替制御部83の内部構成は、図3に示したものに限定されない。
図4は、溶接電源装置A1における出力極性の切り替えを説明するための図であり、各信号および各電流の時間変化を示すタイムチャートである。同図(a)は、停止部835が出力する停止信号を示す。同図(b)は、信号生成部833が生成するスイッチング駆動信号S1を示し、同図(c)は、信号生成部833が生成するスイッチング駆動信号S2を示す。同図(d)は、電流センサ91が検出する出力電流瞬時値(出力電流Ioutの瞬時値)を示す。同図(e)は、スイッチング素子Q1を流れる電流Ien、および、スイッチング素子Q2を流れる電流Iepを示す。なお、電流Iep(電流Ien)が負の値のときは、電流Iep(電流Ien)は、スイッチング素子Q2(Q1)を流れる電流ではなく、スイッチング素子Q2(Q1)に逆並列接続されたダイオードを流れる電流(図1に示す矢印の反対向きに流れる電流)を示している。
時刻t1までは、出力極性が正極性で、出力電流Ioutが設定値に制御されている状態である(図4(d)参照)。そして、時刻t1において、停止信号がオフからオンに切り替わっている(図4(a)参照)。これにより、インバータ回路2は、高周波電力の出力を停止する。したがって、出力電流瞬時値は減少し、時刻t2において、短絡切替電流値I2以下になっている(図4(d)参照)。これにより、スイッチング駆動信号S2がオンになる(図4(c)参照)。なお、スイッチング駆動信号S1は、時刻t1の前からオンになっている(図4(b)参照)。つまり、時刻t2において、スイッチング駆動信号S1,S2が両方オンになって短絡状態になっている。時刻t1から時刻t2までの期間は、インバータ回路2の出力が停止しているが、短絡状態になっていない(スイッチング素子Q1がオンで、スイッチング素子Q2がオフ)。スイッチング素子Q2がオフなので、スイッチング素子Q2を流れる電流Iepは「0」であり、スイッチング素子Q1を流れる電流Ienは出力電流Ioutに等しい(図4(e)参照)。
時刻t2において短絡状態になったことで、出力電流瞬時値はさらに減少し、時刻t3において、極性切替電流値I1以下になっている(図4(d)参照)。これにより、スイッチング駆動信号S1がオフになり(図4(b)参照)、停止信号がオフになり(図4(a)参照)、タイマ部834による計時が開始される。時刻t2から時刻t3までの期間が短絡期間である。短絡期間において、スイッチング素子Q2を流れる電流Iepは、「0」から徐々に増加している。スイッチング素子Q1を流れる電流Ienは、出力電流Ioutと電流Iepを加算したものであり、徐々に減少している(図4(e)参照)。電流Iepは、時刻t1から時刻t2までの期間は増加せず、時刻t2から時刻t3までの期間(短絡期間)だけ増加するので、時刻t1から時刻t3まで増加する場合と比較すると、時刻t3においての電流Iepは小さい。別の言い方をすると、時刻t1から時刻t2までの期間で、出力電流瞬時値を、短絡切替電流値I2まで減少させている。この間、スイッチング素子Q2がオフなので、電流Iepは増加しない。
時刻t3において、スイッチング駆動信号S1がオフになることで、スイッチング素子Q1にサージ電圧が印加されるが、スイッチング素子Q1を流れる電流Ienが、極性切替電流値I1から大きく解離しないので、サージ電圧を許容範囲に収めることができる。
時刻t3において、スイッチング駆動信号S1がオフになることで、出力極性は逆極性になり、出力電流瞬時値は、急激に減少して電流の向きを変え、大きさが設定値である逆向きの電流値に達する(図4(d)参照)。出力電流瞬時値が「0」になったとき、再点弧回路6によって再点弧電圧が印加されるので、再点弧性が向上されて、アーク切れの発生が抑制される。
時刻t3から時刻t4までは、出力極性が逆極性で、出力電流Ioutが設定値の負の値に制御されている状態である(図4(d)参照)。そして、時刻t4において、停止信号がオフからオンに切り替わっている(図4(a)参照)。これにより、インバータ回路2は、高周波電力の出力を停止する。したがって、出力電流瞬時値は増加し、時刻t5において、−I2以上になっている(図4(d)参照)。これにより、スイッチング駆動信号S1がオンになる(図4(b)参照)。なお、スイッチング駆動信号S2は、時刻t5の前からオンになっている(図4(c)参照)。つまり、時刻t5において、スイッチング駆動信号S1,S2が両方オンになって短絡状態になっている。時刻t4から時刻t5までの期間は、インバータ回路2の出力が停止しているが、短絡状態になっていない(スイッチング素子Q2がオンで、スイッチング素子Q1がオフ)。スイッチング素子Q1がオフなので、スイッチング素子Q1を流れる電流Ienは「0」であり、スイッチング素子Q2を流れる電流Iepは出力電流Ioutの絶対値に等しい(図4(e)参照)。
時刻t5において短絡状態になったことで、出力電流瞬時値はさらに増加し、時刻t6において、−I1以上になっている(図4(d)参照)。これにより、スイッチング駆動信号S2がオフになり(図4(c)参照)、停止信号がオフになり(図4(a)参照)、タイマ部834による計時が開始される。時刻t5から時刻t6までの期間が短絡期間である。短絡期間において、スイッチング素子Q1を流れる電流Ienは、「0」から徐々に増加している。スイッチング素子Q2を流れる電流Iepは、電流Ienから出力電流Ioutを減算(出力電流Ioutの正負を反転した値と電流Ienとを加算)したものであり、徐々に減少している(図4(e)参照)。電流Ienは、時刻t4から時刻t5までの期間は増加せず、時刻t5から時刻t6までの期間(短絡期間)だけ増加するので、時刻t4から時刻t6まで増加する場合と比較すると、時刻t6においての電流Ienは小さい。別の言い方をすると、時刻t4から時刻t5までの期間で、出力電流瞬時値を、−I2まで増加させている。この間、スイッチング素子Q1がオフなので、電流Ienは増加しない。
時刻t6において、スイッチング駆動信号S2がオフになることで、スイッチング素子Q2にサージ電圧が印加されるが、スイッチング素子Q2を流れる電流Iepが、極性切替電流値I1から大きく解離しないので、サージ電圧を許容範囲に収めることができる。
時刻t6において、スイッチング駆動信号S2がオフになることで、出力極性は正極性になり、出力電流瞬時値は、急激に増加して電流の向きを変え、設定値に達する(図4(d)参照)。
図1に戻って、放電制御部85は、放電回路64を制御する。放電制御部85は、極性切替制御部83から入力されるスイッチング駆動信号に基づいて、放電回路64を制御するための放電回路駆動信号を生成して、放電回路64に出力する。放電回路64は、放電回路駆動信号がオンの間、再点弧コンデンサ62に充電された再点弧電圧を放電する。放電制御部85は、溶接電源装置A1の出力電流Ioutが正から負に変わるときにオンになっているように、放電回路駆動信号を生成する。具体的には、放電制御部85は、スイッチング駆動信号S1がオンからオフに切り替わったときにオンに切り替わり、オンに切り替わった後、所定時間が経過したときにオフに切り替わるパルス信号を生成し、放電回路駆動信号として出力する。所定時間は、出力電流Ioutが正から負に変わるタイミングを完全に超えるまで継続するように設定される。なお、放電制御部85が放電回路駆動信号を生成する方法は、これに限定されない。出力電流Ioutが正から負に変わるときに再点弧電圧を印加できればよいので、放電回路駆動信号は、出力電流Ioutが正から負に変わる前にオンになり、出力電流Ioutが正から負に変わった後にオフになればよい。
充電制御部86は、充電回路63を制御する。充電制御部86は、極性切替制御部83から入力されるスイッチング駆動信号と、図示しない電圧センサから入力される再点弧コンデンサ62の端子間電圧の瞬時値とに基づいて、充電回路63を制御するための充電回路駆動信号を生成して、充電回路63に出力する。充電回路63は、充電回路駆動信号がオンの間、再点弧コンデンサ62を充電する。充電回路63は、放電回路64による放電が完了してから次の放電のタイミングまでに、再点弧コンデンサ62に再点弧電圧を充電する必要がある。また、再点弧コンデンサ62が目標電圧まで充電された場合は、それ以上の充電を行う必要がない。充電制御部86は、放電回路64による放電が完了してから、再点弧コンデンサ62の端子間電圧が目標電圧になるまでオンとなるように、充電回路駆動信号を生成する。具体的には、充電制御部86は、スイッチング駆動信号S1がオンからオフに切り替わった後、所定時間が経過したときにオンに切り替わり、再点弧コンデンサ62の端子間電圧が目標電圧になったときにオフに切り替わるパルス信号を生成し、充電回路駆動信号として出力する。なお、充電制御部86が充電回路駆動信号を生成する方法は、これに限定されない。充電回路駆動信号は、放電回路64による放電が完了してから、次の放電のタイミングまでの間でオンになり、再点弧コンデンサ62を充電できればよい。
制御回路8は、各部をモジュール化したプログラムを実行するマイクロコンピュータによって実現してもよいし、論理回路を含むデジタル回路またはアナログ回路で実現してもよい。
次に、本実施形態に係る溶接電源装置A1の作用および効果について説明する。
本実施形態によると、極性切替制御部83は、出力極性を切り替える際に、まず、インバータ回路2の出力を停止させる。この期間においては、短絡状態になっていないので、極性切り替え前にオフであったスイッチング素子に電流が流れない状態で、出力電流が減少する。そして、極性切替制御部83は、出力電流瞬時値の絶対値が短絡切替電流値以下になったときに、スイッチング素子Q1,Q2を両方オンにした短絡状態とする。短絡状態では極性切り替え前にオフであったスイッチング素子もオンになって電流が流れるが、この電流の増加は、短絡と同時にインバータ回路2の出力を停止させる場合より小さくなる。したがって、極性切り替え前にオンであったスイッチング素子に流れる電流も小さくなる。これにより、出力電流の設定値が大きいときでも、スイッチング素子をオフにするときに当該スイッチング素子を流れる電流を小さくできるので、サージ電圧が許容範囲を超えることを抑制できる。
また、本実施形態によると、極性切替制御部83は、出力極性を切り替える際に、停止信号をオンにして電流制御部81による出力制御駆動信号の出力を停止させることで、インバータ回路2の出力を停止させる。これにより、出力電流Ioutは早く減少し、極性の切り替えにかかる時間が短縮される。また、極性切替制御部83は、出力極性を切り替える際に、短絡期間を設けている。これにより、出力電流Ioutはより早く減少し、極性の切り替えにかかる時間がさらに短縮される。
また、本実施形態によると、極性切替制御部83は、出力極性を切り替える際に、インバータ回路2の出力を停止させた後、出力電流瞬時値の絶対値が短絡切替電流値以下になったときに短絡状態に切り替える。短絡切替電流値は、インバータ回路2の出力停止と短絡状態への切り替えを同時にしても、オフ時のサージ電圧が許容範囲内に収まる境界である電流値が設定される。したがって、極性切替制御部83は、出力電流瞬時値の絶対値が短絡切替電流値以下になるまで短絡状態に切り替えないことで、サージ電圧が許容範囲に収まるようにし、かつ、短絡切替電流値以下になると短絡状態に切り替えることで、極性の切り替えにかかる時間をできるだけ短くできる。
なお、本実施形態においては、出力極性を切り替える際に、電流制御部81による出力制御駆動信号の出力を停止させることで、インバータ回路2の出力を停止させる場合について説明したが、これに限られない。例えば、極性切替制御部83が目標電流設定部82に出力電流の設定値を「0」に変更させ、電流制御部81が出力電流Ioutを「0」に制御することで、インバータ回路2の出力を低下させてもよい。また、出力電流の設定値を、「0」ではなく、極性切替電流値I1または短絡切替電流値I2に変更してもよい。なお、出力電流Ioutを早く減少させるという観点からは、インバータ回路2の出力を停止させるのが望ましい。
また、本実施形態においては、極性切替制御部83が、短絡状態から正極性への切り替えのために、出力電流瞬時値を極性切替電流値I1の負の値(−I1)と比較する場合について説明したが、これに限られず、極性切替電流値として(−I1)以外の閾値を用いてもよい。つまり、短絡状態から正極性への切り替えの場合と、短絡状態から逆極性への切り替えの場合とで、極性切替電流値の絶対値が異なってもよい。例えば、正極性への切り替え時の極性切替電流値の絶対値を逆極性への切り替え時の極性切替電流値をより大きい値にすることで、正極性への切り替え時のサージ電圧を大きくして、再点弧コンデンサ62の充電を促進してもよい。同様に、逆極性から短絡状態への切り替えの場合と、正極性から短絡状態への切り替えの場合とで、短絡切替電流値の絶対値が異なってもよい。
また、本実施形態においては、整流平滑回路1、インバータ回路2、トランス3、および整流平滑回路5を備えた直流電源回路を用いているが、これに限られない。インバータ回路7に直流電力を供給する直流電源回路の構成は限定されない。例えば、商用電源Dからの交流電圧をトランスで昇圧してもよいし、DC/DCコンバータや昇圧チョッパで直流電圧を昇圧してもよい。
図5〜図7は、本発明の他の実施形態を示している。なお、これらの図において、上記実施形態と同一または類似の要素には、上記実施形態と同一の符号を付している。
図5および図6は、本発明の第2実施形態に係る溶接電源装置A2を説明するための図である。図5は、溶接電源装置A2を示すブロック図であり、溶接システムの全体構成を示している。図6は、極性切替制御部の内部構成の一例を示す機能ブロック図である。溶接電源装置A2は、出力電圧Voutに応じて、極性切替電流値I1および短絡切替電流値I2を変更する点で、第1実施形態に係る溶接電源装置A1(図1および図3参照)と異なっている。
図5に示すように、溶接電源装置A2は、電圧センサ92を備えている。電圧センサ92は、溶接電源装置A2の出力電圧Voutを検出するセンサであり、本実施形態では、出力端子aと出力端子bとの間の電圧を検出する。本実施形態では、出力端子aの電位が出力端子bの電位より高い場合を正とし、出力端子aの電位が出力端子bの電位より低い場合を負としている。電圧センサ92は、出力電圧Voutの瞬時値を検出して制御回路8に入力する。なお、電圧センサ92の構成は限定されず、出力電圧Voutを検出するものであればよい。なお、第1実施形態では説明を省略しているが、実際には、溶接電源装置A1も電圧センサ92を備えている。
図6に示すように、極性切替制御部83は、閾値設定部836,837をさらに備える。閾値設定部836は、出力電圧Voutに応じて、極性切替電流値I1を設定する。閾値設定部836は、電圧センサ92が検出した出力電圧Voutの瞬時値(以下では「出力電圧瞬時値」とする)を入力され、出力電圧Voutの平均値(以下では「出力電圧平均値」とする)を算出する。出力電圧平均値は、出力電圧瞬時値の絶対値の所定時間の積分値を所定時間で除算することで算出される。所定時間は、出力電圧Voutの例えば1周期に相当する時間である。なお、所定時間は限定されない。なお、閾値設定部836は、平均値に代えて、実効値を算出してもよい。閾値設定部836は、算出した出力電圧平均値を閾値V0と比較して、出力電圧平均値が閾値V0以下の場合、比較部831に、極性切替電流値I1としてI1Hを設定する。一方、出力電圧平均値が閾値V0より大きい場合、極性切替電流値I1としてI1L(<I1H)を設定する。
出力極性を切り替える際に、短絡状態から短絡状態の前にオンであった方のスイッチング素子をオフに切り替えるとき、溶接電源装置A2の外部の負荷のインピーダンスが大きいほど、当該スイッチング素子を流れる電流は大きくなる。これは、外部の負荷のインピーダンスが大きいほど、短絡状態により回生される電流(短絡状態の前にオフであった方のスイッチング素子を流れる電流)が大きくなるからである。したがって、外部の負荷のインピーダンスが大きい場合、出力電流瞬時値の絶対値が極性切替電流値I1以下になったとしても、スイッチング素子を流れる電流が大きく、オフ時のサージ電圧が許容範囲を超えてしまうことがある。これを抑制するために、本実施形態では、外部の負荷のインピーダンスが大きい場合に、極性切替電流値I1を小さい値に切り替える。外部の負荷のインピーダンスが大きい場合、出力電圧Voutが大きくなるので、本実施形態では、閾値設定部836は、出力電圧平均値を閾値V0と比較して、比較結果に応じて、比較部831に設定する極性切替電流値I1をI1HとI1Lとで切り替える。
閾値設定部837も、閾値設定部836と同様であり、出力電圧平均値に応じて、短絡切替電流値I2を設定する。閾値設定部837は、出力電圧瞬時値を閾値V0と比較して、出力電圧平均値が閾値V0以下の場合、比較部832に、短絡切替電流値I2としてI2Hを設定する。一方、出力電圧平均値が閾値V0より大きい場合、短絡切替電流値I2としてI2L(<I2H)を設定する。
本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。また、本実施形態によると、閾値設定部836は、出力電圧平均値が閾値V0以下の場合、極性切替電流値I1としてI1Hを設定し、出力電圧平均値が閾値V0より大きい場合、極性切替電流値I1としてI1L(<I1H)を設定する。したがって、極性切替制御部83は、外部の負荷のインピーダンスが大きい場合に、極性切替電流値I1を小さい値(I1L)に切り替えることができる。これにより、外部の負荷のインピーダンスが大きく、短絡状態により回生される電流が大きくなっても、極性切替制御部83は、出力電流瞬時値の絶対値がI1L以下になってからスイッチング素子をオフにするので、オフ時のスイッチング素子を流れる電流は小さくなり、サージ電圧が許容範囲を超えてしまうことを抑制できる。また、本実施形態によると、閾値設定部837は、閾値設定部836と同様に、出力電圧平均値に応じて、短絡切替電流値I2を設定する。したがって、極性切替制御部83は、極性切替電流値I1に連動した短絡切替電流値I2を設定することができる。短絡切替電流値I2が極性切替電流値I1に連動して変化するので、極性切替制御部83は、サージ電圧が許容範囲に収まるようにし、かつ、極性の切り替えにかかる時間をできるだけ短くできる。
本実施形態においては、閾値設定部836が極性切替電流値I1を2個の値で切り替える場合について説明したが、これに限られない。閾値設定部836は、3個以上の値で切り替えてもよいし、出力電圧平均値に応じて、極性切替電流値I1を線形的に変化させてもよい。また、本実施形態においては、閾値設定部837が短絡切替電流値I2を2個の値で切り替える場合について説明したが、これに限られない。閾値設定部837は、3個以上の値で切り替えてもよいし、出力電圧平均値に応じて、短絡切替電流値I2を線形的に変化させてもよい。なお、閾値設定部836と閾値設定部837とでは、切り替えの手法が異なってもよい。つまり、極性切替電流値I1と短絡切替電流値I2とは、連動して変化しなくてもよい。また、極性切替電流値I1を切り替え可能とし、短絡切替電流値I2を固定値としてもよいし、その逆としてもよい。
図7は、本発明の第3実施形態に係る溶接電源装置A3を示すブロック図であり、溶接システムの全体構成を示している。なお、図7においては、商用電源Dの記載が省略されている。溶接電源装置A3は、インバータ回路7がフルブリッジ型のインバータである点で、第1実施形態に係る溶接電源装置A1(図1参照)と異なっている。
本実施形態に係るインバータ回路7は、単相フルブリッジ型のPWM制御インバータであり、4つのスイッチング素子Q1〜Q4を備える。スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2とは、スイッチング素子Q1のエミッタ端子とスイッチング素子Q2のコレクタ端子とが接続されて、直列接続される。スイッチング素子Q1のコレクタ端子はインバータ回路7の正極側の入力端子に接続され、スイッチング素子Q2のエミッタ端子はインバータ回路7の負極側の入力端子に接続される。同様に、スイッチング素子Q3とスイッチング素子Q4とは、スイッチング素子Q3のエミッタ端子とスイッチング素子Q4のコレクタ端子とが接続されて、直列接続される。スイッチング素子Q3のコレクタ端子はインバータ回路7の正極側の入力端子に接続され、スイッチング素子Q4のエミッタ端子はインバータ回路7の負極側の入力端子に接続される。スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2との接続点は、接続線71によって出力端子aに接続される。スイッチング素子Q3とスイッチング素子Q4との接続点は、接続線によって出力端子bに接続される。スイッチング素子Q1〜Q4には、それぞれ、ダイオードが逆並列に接続される。
スイッチング素子Q1およびスイッチング素子Q4のゲート端子には、制御回路8から出力されるスイッチング駆動信号S1が入力される。スイッチング素子Q2およびスイッチング素子Q3のゲート端子には、制御回路8から出力されるスイッチング駆動信号S2が入力される。インバータ回路7は、スイッチング駆動信号S1がオンでスイッチング駆動信号S2がオフの場合、スイッチング素子Q1,Q4がオンで、スイッチング素子Q2,Q3がオフになって、出力端子a(被加工物Wに接続)の電位が出力端子b(溶接トーチBの電極に接続)の電位より高い正極性になる。一方、スイッチング駆動信号S1がオフでスイッチング駆動信号S2がオンの場合、スイッチング素子Q1,Q4がオフで、スイッチング素子Q2,Q3がオンになって、出力端子a(被加工物Wに接続)の電位が出力端子b(溶接トーチBの電極に接続)の電位より低い逆極性になる。また、スイッチング駆動信号S1,S2が両方オンの場合、スイッチング素子Q1〜Q4がすべてオンになって、短絡状態になる。インバータ回路7が本発明の「インバータ回路」に相当する。
本実施形態に係る再点弧回路6において、接続線64cは、インバータ回路7の正極側の入力端子に接続される。また、本実施形態に係るトランス3は、二次側巻線3bにセンタタップが設けられておらず、スイッチング素子Q3とスイッチング素子Q4との接続点が、接続線によって出力端子bに接続される。
本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。また、本実施形態によると、接続線64cがインバータ回路7の正極側の入力端子に接続されるので、再点弧回路6は、正極性から逆極性への切り替え時だけでなく、逆極性から正極性への切り替え時にも、再点弧電圧を印加することができる。また、逆極性への切り替え時の極性切替電流値を正極性への切り替え時の極性切替電流値の絶対値より大きい値にすることで、逆極性への切り替え時のサージ電圧を大きくすれば、逆極性への切り替え時のアーク切れに対応できるように、再点弧コンデンサ62の充電量を増加させることができる。
なお、上記第1〜第3実施形態では、溶接電源装置A1〜A3をTIG溶接システムに用いた場合について説明したが、これに限られない。本発明に係る溶接電源装置は、その他の半自動溶接システムにも用いることができる。また、本発明に係る溶接電源装置は、ロボットによる全自動溶接システムにも用いることができるし、被覆アーク溶接システムにも用いることができる。
本発明に係る溶接電源装置は、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係る溶接電源装置の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
A1,A2,A3:溶接電源装置
1 :整流平滑回路
2 :インバータ回路
3 :トランス
3a :一次側巻線
3b :二次側巻線
3c :補助巻線
4 :接続線
5 :整流平滑回路
6 :再点弧回路
61 :ダイオード
62 :再点弧コンデンサ
63 :充電回路
63a :駆動回路
63b :スイッチング素子
63c :整流平滑回路
63d :昇圧チョッパ
64 :放電回路
64a :スイッチング素子
64b :限流抵抗
64c :接続線
7 :インバータ回路
Q1〜Q4:スイッチング素子
71 :接続線
8 :制御回路
81 :電流制御部
82 :目標電流設定部
83 :極性切替制御部
831 :比較部
832 :比較部
833 :信号生成部
834 :タイマ部
835 :停止部
836 :閾値設定部
837 :閾値設定部
85 :放電制御部
86 :充電制御部
91 :電流センサ
92 :電圧センサ
a,b :出力端子
B :溶接トーチ
D :商用電源
W :被加工物

Claims (6)

  1. 溶接電極と被加工物との間に交流電圧を印加する溶接電源装置であって、
    直流電力を出力する直流電源回路と、
    複数のスイッチング素子を有し、かつ、前記直流電源回路から直流電力を入力されて交流電力を出力するインバータ回路と、
    前記インバータ回路の出力電流を検出する電流センサと、
    前記直流電源回路および前記インバータ回路を制御する制御回路と、
    を備え、
    前記制御回路は、前記インバータ回路の出力極性を切り替える際に、まず、前記直流電源回路の出力を抑制し、その後、前記複数のスイッチング素子のすべてをオンにした短絡状態とし、前記出力電流の瞬時値の絶対値が閾値以下になったときに、前記短絡状態の前にオンであったスイッチング素子をオフにする、
    ことを特徴とする溶接電源装置。
  2. 前記直流電源回路は、第2インバータ回路を備え、
    前記制御回路は、前記第2インバータ回路のスイッチングを停止させることで、前記直流電源回路の出力を停止させる、
    請求項1に記載の溶接電源装置。
  3. 前記制御回路は、前記直流電源回路の出力を抑制した後、前記出力電流の瞬時値の絶対値が第2閾値以下になったときに前記短絡状態に切り替える、
    請求項1または2に記載の溶接電源装置。
  4. 前記インバータ回路の出力電圧を検出する電圧センサをさらに備え、
    前記制御回路は、前記出力電圧に応じて前記閾値を変化させる、
    請求項3に記載の溶接電源装置。
  5. 前記第2閾値は前記閾値に連動して変化する、
    請求項4に記載の溶接電源装置。
  6. 前記制御回路は、前記被加工物が前記溶接電極より高電位である正極性から低電位である逆極性に切り替える場合と、逆極性から正極性に切り替える場合とで、前記閾値を異なる値にする、
    請求項1ないし5のいずれかに記載の溶接電源装置。
JP2018114433A 2018-06-15 2018-06-15 溶接電源装置 Active JP7106799B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114433A JP7106799B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 溶接電源装置
EP19179232.4A EP3581314B1 (en) 2018-06-15 2019-06-10 Welding power supply
US16/435,714 US20190381597A1 (en) 2018-06-15 2019-06-10 Welding power supply
CN201910505131.8A CN110605459B (zh) 2018-06-15 2019-06-12 焊接电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114433A JP7106799B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 溶接電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019221010A true JP2019221010A (ja) 2019-12-26
JP7106799B2 JP7106799B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=66810717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018114433A Active JP7106799B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 溶接電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190381597A1 (ja)
EP (1) EP3581314B1 (ja)
JP (1) JP7106799B2 (ja)
CN (1) CN110605459B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7181805B2 (ja) * 2019-02-12 2022-12-01 株式会社三社電機製作所 半導体素子の過渡熱抵抗測定用電源回路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63313669A (ja) * 1987-06-15 1988-12-21 Hitachi Seiko Ltd ア−ク溶接用電源の制御方法および装置
JPH02235574A (ja) * 1989-03-08 1990-09-18 Daihen Corp 交流アーク溶接用電源装置
EP0538227A1 (en) * 1991-10-14 1993-04-21 ESAB Aktiebolag Welding current source for alternating-current arc welding
JP2010526671A (ja) * 2007-05-11 2010-08-05 イーエスエービー エービー 溶接用電源

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6111216A (en) * 1999-01-19 2000-08-29 Lincoln Global, Inc. High current welding power supply
JP4916759B2 (ja) * 2006-04-20 2012-04-18 株式会社ダイヘン 消耗電極交流パルスアーク溶接の極性切換制御方法
JP2010075944A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Daihen Corp 交流アーク溶接機。
JP5756297B2 (ja) * 2011-01-27 2015-07-29 株式会社ダイヘン 溶接用電源装置及び溶接機
CN102554409B (zh) * 2012-01-06 2015-06-10 广州长胜机电有限公司 一种具有良好焊接波形的数字化焊机

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63313669A (ja) * 1987-06-15 1988-12-21 Hitachi Seiko Ltd ア−ク溶接用電源の制御方法および装置
JPH02235574A (ja) * 1989-03-08 1990-09-18 Daihen Corp 交流アーク溶接用電源装置
EP0538227A1 (en) * 1991-10-14 1993-04-21 ESAB Aktiebolag Welding current source for alternating-current arc welding
JP2010526671A (ja) * 2007-05-11 2010-08-05 イーエスエービー エービー 溶接用電源

Also Published As

Publication number Publication date
CN110605459B (zh) 2022-08-02
CN110605459A (zh) 2019-12-24
JP7106799B2 (ja) 2022-07-27
EP3581314A1 (en) 2019-12-18
US20190381597A1 (en) 2019-12-19
EP3581314B1 (en) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE39926E1 (en) Arc-machining power supply with switching loss reducing element
US8450981B2 (en) Power conversion apparatus
WO2012105112A1 (ja) Dc/dcコンバータ
JP2019104040A (ja) 被覆アーク溶接システム、および、被覆アーク溶接用の溶接電源装置
CN109759677B (zh) 焊接电源装置
JP2013074767A (ja) Dc/dcコンバータ
JP2019217544A (ja) 溶接電源装置
CN110605459B (zh) 焊接电源装置
JP6743342B2 (ja) 溶接電源装置
Wang et al. An accurate design method of RCD circuit for flyback converter considering diode reverse recovery
JP2015228760A (ja) スイッチング電源装置
CN108602150B (zh) 用于有效地提供弧焊电源的系统和方法
JP6880436B2 (ja) 溶接電源装置
US11235411B2 (en) Welding power supply with interleaved inverter circuitry
JP7004258B2 (ja) 溶接電源装置
JP2018187645A (ja) 溶接電源装置
JP6911253B2 (ja) 溶接電源装置
JP2013118729A (ja) 電源装置及びアーク加工用電源装置
JP2663535B2 (ja) アーク加工用電源装置
JP6958785B2 (ja) 被覆アーク溶接システム、および、被覆アーク溶接用の溶接電源装置
JP2022177970A (ja) 電源装置
JP2021114807A (ja) アーク加工電源装置
JP2016167941A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7106799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150