JP2019219193A - 蓄電池の充放電曲線推定装置および充放電曲線推定方法 - Google Patents

蓄電池の充放電曲線推定装置および充放電曲線推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019219193A
JP2019219193A JP2018115000A JP2018115000A JP2019219193A JP 2019219193 A JP2019219193 A JP 2019219193A JP 2018115000 A JP2018115000 A JP 2018115000A JP 2018115000 A JP2018115000 A JP 2018115000A JP 2019219193 A JP2019219193 A JP 2019219193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
estimation
function
value
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018115000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7106362B2 (ja
Inventor
理仁 有馬
Masahito Arima
理仁 有馬
直樹 鬼木
Naoki Oniki
直樹 鬼木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Can Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Can Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Can Co Ltd filed Critical Daiwa Can Co Ltd
Priority to JP2018115000A priority Critical patent/JP7106362B2/ja
Priority to DE112019003028.0T priority patent/DE112019003028T5/de
Priority to PCT/JP2019/023712 priority patent/WO2019240270A1/ja
Priority to CN201980040080.4A priority patent/CN112368588B/zh
Priority to TW108120600A priority patent/TWI826464B/zh
Publication of JP2019219193A publication Critical patent/JP2019219193A/ja
Priority to US17/119,705 priority patent/US11346889B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7106362B2 publication Critical patent/JP7106362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】二次電池の充放電曲線は、特定の充放電電流の電流レートに対してのみ充放電曲線の推定が可能である為、電流レートが変更されると、改めて推定を行う必要がある。【解決手段】充放電曲線推定装置は、初回の補正対象となる初期開放端電圧関数及び初期インピーダンス関数の近似曲線を導出し事前推定関数として設定する。測定部が充放電の開始後、一定時間の周期で充放電電圧及び充放電電流を測定する。SOC算出部が充放電電圧の測定と同時にSOC値を算出する。推定演算処理部が事前推定関数から求める事前推定電圧と実測電圧の推定誤差を求め、算出された推定誤差と電流値に対して予め定めた学習率LRと補正幅σを項とするガウス関数を用いた補正式により事後推定値を求め、算出された事後推定値に基づき事前推定関数を補正し、新たな事前推定関数を設定し、充放電曲線を推定する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、蓄電池の経済性を推定する蓄電池の充放電曲線推定装置および充放電曲線推定方法に関する。
従来、大型建造物内に設置される蓄電装置に搭載されているリチウムイオン蓄電池は、電力需要を低減するピークカットや、夜間電力を蓄電して昼間に使用するピークシフトを目的とした使用や、災害対策用の非常用電源として利用されている。このような定置用リチウムイオン蓄電池を活用し、時間帯別料金適用時の電力使用を最適化して経済メリットを得ることが検討されている。すなわち、電気料金の安い時間帯に蓄電池を充電し、高い時間帯に放電する運用で経済的なメリットを得るものである。この場合の経済メリットは、電力の取引単位である電力量によって決まるので、充電電力量と充放電効率が直接的に影響する。従って、リチウムイオン蓄電池の劣化状態の管理が重要な関心事となっており、劣化状態を把握する為の方法が提案されている。
特開2014−044149号公報 特開2002−131402号公報 特開2017−220293号公報
例えば、特許文献1には、放電容量を測定せずに、複数周波数でのインピーダンスと放電容量の関係を利用した残存容量推定方法が提案されている。また、特許文献2においては、満充電したリチウムイオン蓄電池を放電し、放電開始から所定時間の経過後に、2時点で計測した放電電圧の差を用いて、電池の残存容量を推定する測定方法が提案されている。これらの方法は、残存容量を推定することはできるが、充放電曲線そのものを推定することはできないので、劣化状態を管理する上では不十分であった。
これに対し、特許文献3には、予め求められた放電電圧と充電上限電圧との差電圧を用いて、二次電池の充放電曲線を推定する方法および装置が提案されている。この特許文献3によれば、充放電曲線の推定ができるものの、特定の充放電電流の電流レートに対してのみ推定が可能である為、電流レートが変更された場合には、改めて推定を行う必要がある。
そこで本発明は、種々の蓄電池の様々な電流レートに対して適用できる充放電曲線推定装置および、その推定方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に従う実施形態に係る電池の充放電曲線推定装置は、初回の補正の対象となる初期開放端電圧関数および初期インピーダンス関数の近似曲線を導出し、事前推定関数として設定する初期関数導出部と、二次電池の充電状態を検知し、予め定めた充電上限電圧までの範囲内で充電させる充電部と、満充電された前記二次電池に対して、負荷を電気的に接続し、前記二次電池から電力を放電させる放電部と、前記充電部または放電部による充放電が開始されてから、一定時間の周期で、充放電電圧および充放電電流を測定する測定部と、充放電電圧の測定と同時にSOC値を算出するSOC算出部と、前記事前推定関数から求められる事前推定電圧と実測された電圧の推定誤差を求め、算出された推定誤差と電流値を用い、予め定めた学習率Lと補正幅σにより、前記開放端電圧値とインピーダンス値をガウス関数を用いて補正して事後推定値を求め、算出された事後推定値に基づき前記事前推定関数を補正し、新たな事前推定関数を設定し、充放電曲線を推定する推定演算処理部、を備える。
さらに、本発明に従う実施形態に係る電池の充放電曲線推定装置により二次電池の前記充放電曲線を推定する方法は、初回の補正の対象となる初期開放端電圧関数OCV(SOC) および初期インピーダンス関数 Z(SOC) の近似曲線を導出し、事前推定関数として設定する初期関数導出処理と、電池温度を周囲温度に馴らす安定化処理と、前記安定化処理の後で実施され、放電下限電圧まで放電するか、または充電上限電圧まで充電する充放電処理と、前記充放電処理の間、一定時間の周期で、充放電電圧Vmeas と充放電電流I(ただし充電時が正で放電時が負と定義)を測定し、同時にSOC値(充電率)を算出する実測処理と、前記実測処理の後に実施され、前記事前推定関数から、電流値I、SOC値より事前推定電圧値
を求める電圧事前推定処理を行い、実測された電圧Vmeas と事前推定電圧値
との差である推定誤差
を求める推定誤差算出処理を行い、推定誤差算出処理により算出された推定誤差と電流値を用いて、予め定めた学習率Lと補正幅σにより、開放端電圧値とインピーダンス値をガウス関数を用いた下記補正式にて補正し、事後推定値として事後推定開放端電圧値
および事後推定インピーダンス値
を求める事後推定値算出処理を行う。
但し、μはガウス関数の補正ピークトップ位置であり、実測された電圧Vmeasを測定したタイミングのSOC値である。算出された事後推定値に基づき、新たな開放端電圧関数およびインピーダンス関数の事後推定近似曲線を導出する事後推定近似曲線導出処理を行い、前記事後推定近似曲線を新たな事前推定関数に設定する機械学習処理を有し、前期実測値測定処理と機械学習処理を所定回数繰り返し、求めた開放端電圧関数およびインピーダンス関数の近似曲線から、
に基づき、充放電曲線を推定する。
本発明によれば、開放端電圧関数およびインピーダンス関数により充放電曲線を求められるので、電流レートに関わらず適用することが可能となる。
図1は、実施形態に係る蓄電池の充放電曲線推定装置を搭載する蓄電システムの構成を示すブロック図である。 図2は、複数の蓄電装置がネットワーク通信を行う蓄電システムの構成例を示す図である。 図3は、蓄電池の充放電曲線推定装置の構成例を示すブロック図である。 図4は、蓄電池の充放電曲線推定装置による充放電曲線推定方法について説明するためのフローチャートである。 図5は、開放端電圧OCVの補正される近似曲線を概念的に示す図である。 図6は、ガウス関数を示す図である。 図7は、本実施形態の充放電曲線推定結果の平均誤差を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係る蓄電池の充放電曲線推定装置およびその充放電曲線推定方法について説明する。
図1は、本実施形態に係る蓄電池の充放電曲線推定装置を搭載する蓄電装置の構成を示している。この蓄電装置1は、主として、パワーコンディショナ(Power conditioning system)2と、電池モジュール3と、バッテリー管理部(バッテリーマネジメントユニットBMU : Battery Management Unit)4と、エネルギー管理部(エネルギーマネジメントユニットEMU : Energy Management Unit 又はEMS : Energy Management system)5と、充放電曲線推定装置6と、電池温度測定部7と、で構成される。尚、図示していないが、通常の蓄電装置が備えている構成部位は、本実施形態の蓄電装置も備えているものとし、詳細な説明は省略する。
パワーコンディショナ2は、外部の電力会社等の電力系統9から供給された電力や太陽光発電システムから供給された電力又は、電池モジュール3から供給された電力を、特定負荷8を含む電気駆動機器に利用できるように変換する所謂、変換器として作用する。さらに、蓄電池を充電する充電器の機能を有していてもよい。例えば、特定負荷8が交流電力で駆動する電気機器であれば、電池モジュール3から供給された直流電力を交流電力の電力形態に変換する。また、特定負荷8の電気機器によっては、電力の電圧値を昇圧させてもよい。さらに、パワーコンディショナ2は、特定負荷8への電力供給だけではなく、電力系統9から供給された電力の消費が最大となる際に、電池モジュール3に蓄電されたエネルギーを放出させて、電力系統9から供給される電力の消費を低減させることもできる。この場合、放電後の電池モジュール3に対して、深夜等の電力需要が低下した際に、パワーコンディショナ2を通じて、満充電まで充電させることができる。
蓄電装置1の電力供給先である特定負荷8は、電力系統9から電力の供給が停止した際(例えば、停電時)に、電力を供給すべき機器を想定しており、例えば、コンピュータ等の電子機器や通信機器等があり、電源バックアップのための電力供給が行われる。
電池モジュール3は、直流電流電圧を出力する二次電池(蓄電池)11と、セル監視部(セルモニタユニットCMU : Cell Monitor Unit)12と、保護部13と、を備えている。電池モジュール3は、特定負荷等の電力供給量における設計に従い、その数量が適宜設定され、大容量の二次電池を形成する場合には、複数の電池モジュール3を電気的に接続して、1台の電池パックとして構成することがある。また、本実施形態では、充放電曲線推定の対象となる二次電池11として、リチウムイオン蓄電池を一例に説明するが、これに限定されるものではなく、リチウムイオン蓄電池と同様に、メモリ効果が小さく、且つ自己放電特性が良好な電池であれば、異なる構造の電池にも容易に適用でき、例えば、リチウムイオン蓄電池から改良されたナノワイヤーバッテリー等に適用することも可能である。
本実施形態の二次電池11は、電池内部材料(電極材料等)やセル構造に限定されず、外装材の形態においても、円筒缶型、角形缶型および、ラミネート型等がある。電池モジュール3を構成する二次電池11の接続形態は、単電池、直列組電池又は、並列組電池等の公知な接続形態が適用できる。
電池温度測定部7は、各二次電池11に接するように配置された図示しない温度センサにより温度を測定する。装置内におけるリチウムイオン蓄電池の使用可能な周囲温度は、略5〜40℃の範囲であるが、設置環境(寒冷地や熱帯地)に応じて、必要であれば、装置内に電池用温調機構を搭載することも可能である。この電池用温調機構は、電池温度測定部7により測定された温度に基づいて、予め設定された温度範囲の上限又は下限を超えた場合に、電池性能が低下しないように、前述した二次電池11の使用可能な範囲内(5〜40℃程度)に温度調整を行うためのファンやヒータにより構成される。勿論、以後の電池改良により、二次電池11の使用可能な温度範囲が広がった場合には、それらすべての温度範囲に対応することができる。
セル監視部12は、単電池(又は単セル)の二次電池11毎の出力電圧、電流および温度を継続的に計測し、測定結果をバッテリー管理部4に送信する。特に、後述する演算制御部14の制御に従い、充放電曲線推定のための充放電処理中において、規定された一定時間毎に充放電電圧Vmeasを計測する。
さらに、セル監視部12は、二次電池11から取得した出力電圧、電流および温度をモニタ情報としてバッテリー管理部4に送信する。バッテリー管理部4は、受信したモニタ情報に基づき、過充電、過放電および温度上昇等の異常発生を判断し、保護部13を制御して、二次電池11に対する充電又は出力(放電)を停止させて、過充電および過放電を防止する。尚、保護部13は、二次電池11の故障等による緊急な異常が発生した場合、電気的な遮断により二次電池11に対する充電又は出力(放電)を停止させる。
さらに、バッテリー管理部4へ異常を通知することで、危険を回避する機能を持たせてもよい。尚、異常発生の判断は必須であるが、その判断機能は、電池モジュール3側のセル監視部12又は、蓄電装置1側のバッテリー管理部4のいずれかに搭載すればよいが、それぞれに搭載して二重の判断で安全性を高めてもよい。二重の判断では、判断の順番を予め決めて、例えば、セル監視部12が最初に異常発生の判断を行い、後にバッテリー管理部4が2度目の異常発生の判断行う。この時の判断処置としては、通常、2つの判断部のうち、いずれか一方が異常と判断した場合には、保護部13による保護動作を実行する。尚、設計思想にもよるが、両方が異常と判断した場合のみに、保護部13による保護動作を実行し、一方のみの場合には、警告を発生する構成も可能である。
さらに、バッテリー管理部4は、それぞれの電池モジュール3のセル監視部12から送信されたモニタ情報を一元的に集約して、上位のエネルギー管理部5へ送信する。このエネルギー管理部5は、これらのモニタ情報に基づき、パワーコンディショナ2に対して、電池モジュール3の充電および放電を指示する。パワーコンディショナ2は、指示に従い、電池モジュール3の充電および放電を制御する。
エネルギー管理部5は、演算制御部14と、表示部15と、サーバー16と、インターフェース部17とで構成される。
演算制御部14は、コンピュータの演算処理部等と同等の機能を有し、バッテリー管理部4への電池モジュール3に対する充電および放電の指示や、パワーコンディショナ2への電池モジュール3の充電および放電への指示を行う。また、電池モジュール3毎に充電上限電圧値や放電下限電圧値が予め設定されており、バッテリー管理部4から送信されたモニタ情報に基づき、充電停止や放電停止の指示を行う。
表示部15は、例えば、液晶表示ユニットにより構成され、演算制御部14の制御により、蓄電装置1の稼働状況や電池モジュール3(二次電池11)の残存容量等、および警告事項を表示する。また、表示部15は、タッチパネル等を採用して、入力デバイスとして用いてもよい。
サーバー16は、エネルギー管理部5に送信された蓄電装置1の稼働状況や電池モジュール3等に関するモニタ情報や充放電曲線に関する情報等における最新情報を随時、蓄積するように格納する。インターフェース部17は、図2に示すように、インターネット等のネットワーク通信網18を通じて、外部に設置された集中管理システム19に対して、通信を行う。
次に、蓄電池の充放電曲線推定装置6について説明する。図3は、蓄電池の充放電曲線推定装置6の構成例を示している。
この充放電曲線推定装置6は、充電用電源部22と、放電部23と、放電用負荷部24と、測定部25と、時間計測部26と、推定演算処理部27と、SOC算出部28と、初期関数導出部29と、で構成される。充放電曲線推定装置6は、電池モジュール3内の二次電池11における充放電曲線を推定する。推定された各二次電池11の充放電曲線は、サーバー16に格納される。
充電用電源部22は、二次電池11の定格にあった直流電流電圧を二次電池11へ出力し、満充電する。この充電用電源部22は、二次電池11の充放電曲線を推定するための専用の電源として設けているが、通常、蓄電装置内又はパワーコンディショナ2内に設けられている電池充電用電源部を用いてもよい。
放電部23は、放電用負荷部24を備えて、図示しないスイッチ操作により、二次電池11と電気的に放電用負荷部24に接続して、二次電池11から所定の電力量(ここでは、定電流又は定電圧を想定する)を放電させる。この放電用負荷部24は、抵抗体又は電子負荷であってもよいが、これらの専用負荷を設けずに、負荷を模擬して電力系統に回生させてもよい。
測定部25は、電池モジュール3(二次電池11)が出力する直流電圧および直流電流を測定する。その測定タイミングは、予め定めた一定の時間が経過する毎に、周期的に電池モジュール3から出力された直流電圧および直流電流を測定する。尚、電圧測定および電流測定の実施については、実際に測定しなくとも、バッテリー管理部4から送信され、エネルギー管理部5のサーバー16に格納されたモニタ情報に含まれる電圧値および電流値を流用することも可能である。時間計測部26は、電池モジュール3から電力が放電されている時間を計時するためのタイマーであり、測定タイミングを計測する。
SOC算出部28は、測定部25が電圧を測定するタイミングのSOC(States of Charge)値(充電率)を算出する。SOC値は、充電電流量Qc[Ah]をその時点での満充電容量FCC[Ah]で割った値である。SOC値は、電流積算法、電圧法、最適化フィルタ等、適宜の方法で算出できる。なお、FCC値(満充電容量)は、充放電差電圧法、交流インピーダンス法、放電曲線微分法、最適化フィルタなど、適宜の方法で算出できる。
初期関数導出29は、初回の補正の対象となる開放端電圧関数および初期インピーダンス関数の近似曲線を導出し、事前推定関数として設定する。近似曲線を求めるに当たっては、種々のカーブフィッティングの手法を適用でき、予め求めた近似曲線を格納しておき、事前推定関数として設定することができる。
推定演算処理部27は、後述する関係式を用いた演算アルゴリズムを格納し、測定された二次電池11の測定値に基づき、充放電曲線を推定する演算処理部(CPU等)である。この推定演算処理部27は、蓄電池の充放電曲線推定装置6内に専用に設けなくとも、エネルギー管理部5の演算制御部14に処理機能を代用させることも可能である。
電池モジュール3は、図1に示すように、直流電流電圧を出力する二次電池(蓄電池)11と、セル監視部(セルモニタユニット)12と、保護部13と、を備えている。電池モジュール3は、特定負荷等の電力供給量における設計に従い、その数量が適宜設定され、大容量の二次電池を形成する場合には、複数の電池モジュール3を電気的に接続して、1台の電池パックとして構成することがある。
また、本実施形態では、経済性推定の対象となる二次電池11として、リチウムイオン蓄電池を一例に説明するが、これに限定されるものではなく、リチウムイオン蓄電池と同様に、メモリ効果が小さく、且つ自己放電特性が良好な電池であれば、異なる構造の電池にも容易に適用でき、例えば、リチウムイオン蓄電池から改良されたナノワイヤーバッテリー等に適用することも可能である。
次に、図4に示すフローチャートを参照して、本実施形態の充放電曲線推定装置による充放電曲線推定方法について説明する。
まず、初期関数導出処理を行う(ステップ1)。具体的には、初回の補正の対象となる初期開放端電圧関数OCV(SOC)、および初期インピーダンス関数Z(SOC)の近似曲線を導出する。この近似曲線の導出にあたっては、既知の充放電曲線の近似方法を用いることができる。例えば、電池モジュール3について予め充放電試験を行なった後、充放電1サイクルにおける充放電電圧値と電流値を計測する。充放電電圧値と電流値から近似曲線を求め、格納する。そして、充放電曲線と開放端電圧およびインピーダンス関数の次式、
から求めた初期の開放端電圧関数OCV(SOC)、および初期インピーダンス関数Z(SOC)の近似曲線を事前推定関数として設定し、後述する機械学習処理で使用する。
次に、電池温度測定部7により二次電池11の温度を測定し、電池温度が周囲温度になじむまで放置する電池の安定化処理を行う(ステップS2)。この電池の安定化処理において、二次電池11の温度が周囲温度になるまでの必要時間は、一元的なものではなく、二次電池11の種別により異なっている。また、この安定化処理時間は、充電完了後の過渡応答が収束する程度の時間よりも大きくする必要があり、一般的には数十分以上である。
その後、放電部23により二次電池11を放電用負荷部24に電気的に接続して放電を開始すると共に、時間計測部26において、時間の計測を開始する(ステップS3)。本実施形態では、放電から開始されるが、充電から開始するように構成してもよい。放電開始後、放電下限電圧か否かを判定する(ステップS4)。このステップS4の判定において、放電下限電圧に達している場合には(YES)、充電を開始する(ステップS9)。一方、放電下限電圧に達していない場合には(NO)、放電を継続する。この放電方式としては、定電流または定電力のいずれかを選択することができる。放電開始後、定められた後述する規定時間が経過したか否かを判断する(ステップS5)。ステップS5の判断で、規定時間が経過するまで(NO)、放電を継続し、また規定時間が経過したならば(YES)、測定部25で二次電池11の放電電圧Vmeasをおよび充放電電流Iを測定し、SOC算出部28でSOC値を算出する(ステップS6)。
次に、放電電圧および放電電流の測定とSOC値の算出が終了した後、機械学習処理を実施する(ステップS7)。機械学習処理においては、後述する関係式を用いて、事前推定関数と実測値を用いて事前推定値を算出する。さらに、事前推定値を推定誤差とガウス関数により補正して事後推定値とし、事後推定値に基づいて事後推定近似曲線を求める。このような機械学習処理では、得られた事後推定近似曲線を、新たな事前推定関数として設定し、補正を繰り返すことにより、近似曲線の精度を高めることができる。
例えば、図5は、開放端電圧OCVの補正される近似曲線を概念的に示している。これは、図5に示す初期開放端電圧曲線(事前推定値)Oに対して、実測電圧値Eが測定された場合、電圧差Verror が生じている。そのため、電圧差Verror による誤差を解消するために、電圧差Verror に基づく推定誤差値とガウス関数によるGFFD(Gaussian Free-Form Deformation)曲線から修正電圧Vmodifyを算出する。修正電圧Vmodifyを初期開放端電圧曲線Oに重畳させて、事後推定近似曲線Gを取得する。修正電圧Vmodifyは、後述するように、一度に電圧差Verror分を加算(又は、減算)して補正するのではなく、複数回に分けて、補正を繰り返し行い、事後推定近似曲線Gの精度を高める。尚、図5においては、説明を容易にするために、1つの正の測定電圧Eを示しているが、実際には、複数の充電率(SOC)の時に実測した(事前推定値に対して)正・負の電圧値を用いて近似曲線を補正する。
次に、繰り返された補正回数が予め定めた繰り返し回数に達したか否かを判断する(ステップS8)。この判断で、補正回数が繰り返し回数に達していない場合には(NO)、ステップS4に戻り、放電を継続する。放電を継続する場合、再度、放電下限電圧か否かが判定され(ステップS4)、放電下限電圧に達していなければ(NO)、ステップS4からステップS8の処理ルーチンを繰り返し行う。また、ステップS8の判断で、補正回数が繰り返し回数に達した場合には(YES)、開放端電圧関数、およびインピーダンス関数の近似曲線を用いて、電圧との関係式に基づいて、充放電曲線を推定する。推定された充放電曲線は、エネルギー管理部5のサーバー16に格納される(ステップS15)。
前述したステップS4で放電下限電圧に達したと判定された場合には(YES)、充電が開始される(ステップS9)。充電開始後、電圧が充電上限電圧に達したか否かが判定される(ステップS10)。ステップS10の判定で電上限電圧に達していないと判定された場合には(NO)、所定の時間が経過したか否かを判定し(ステップS11)、一方、電上限電圧に達したと判定された場合には(YES)、ステップS3に戻る。
ステップS11の判定で所定の時間経過した後(YES)、充電電圧および充電電流の測定とSOC値の算出の後(ステップS12)、機械学習処理を行なう(ステップS13)。
続いて、機械学習処理が予め定めた繰り返し回数に達しているか判断する(ステップS14)。ステップS14の判定で、繰り返し回数に達していない場合には(NO)、ステップS10に戻り、充電を継続する。ここで、充電を継続する場合、ステップS10で充電上限電圧か否かが判定され、充電上限電圧に達せず、且つステップS14の判定で繰り返し回数に達していなければ、ステップS10からステップS14の処理ルーチンを繰り返し行う。
前述したステップS14の判定で、繰り返し回数に達した場合には(YES)、ステップS15へ移行して、開放端電圧関数およびインピーダンス関数の近似曲線を用いて、電圧との関係式に基づいて充放電曲線を推定する。推定された充放電曲線は、エネルギー管理部5のサーバー16に格納される。格納された充放電曲線は、要求によりサーバー16から読み出されて、表示部に表示されたり、充放電電力量の算出に用いることができる。
尚、充放電曲線推定処理において、充放電処理又は電池温度安定化、又は充放電処理の際に行う電圧および電流測定は、単電池に対して実施されてもよく、また、単電池が、組電池ユニットの中に並列又は直列で複数接続された単電池であってもよい。さらに、充放電処理又は電池温度安定化の際の電圧および電流測定が、単電池を並列又は直列に接続した組電池ユニットに対して実施されてもよく、組電池ユニットが、蓄電システムの電池部として並列又は直列に複数接続された組電池ユニットであってもよい。
ここで、ステップS5およびステップS11における充放電電圧を測定する規定時間について説明する。
放電部23により、電池モジュール3を放電用負荷部24へ電気的に接続することで放電が開始される。本実施形態では、放電開始から一定の時間を経過する毎に、実測値を測定する。この一定時間は、充電率SOCが大きく変化しない程度の時間とする必要があり、数十秒(例えば、10秒から80秒)程度とする。
本実施形態では、予め測定した測定結果における検討より、規定時間の範囲を設定している。ここでは、放電開始から放電電圧の測定を行う規定時間範囲を、例えば、10秒から80秒に規定している。この待機時間が10秒より短いと、データ量が多すぎて近似曲線を求める処理にかかる時間が増加する虞がある。また、80秒より長くなると、データ量が少なくなりすぎて、推定される充放電曲線の精度が低下するおそれがある。なお、この規定時間範囲は、一例であり、装置構成や測定特性が異なった場合には、可変しうる時間であり、厳密に限定されているものではない。
本実施形態では、規定時間を例えば、60秒と設定して、この規定時間の周期で二次電池11の実測値の測定を実施する。
次に、前述したステップS7およびステップS13における本実施形態の機械学習処理について説明する。
まず、初回の補正の対象となる初期開放端電圧関数OCV(SOC) および初期インピーダンス関数IZ(SOC) の近似曲線を導出する。この近似曲線の導出は、既知の方法を用いてよく、高次の多項式で近似したり、多項式以外の関数で近似してもよい。例えば、1サイクル分の充放電電圧と電流値を取得し、初期の開放端電圧関数および初期インピーダンス関数の近似曲線を導出することができる。近似曲線を求めるに当たっては、種々のカーブフィッティングの手法を適用できる。例えば、関数を12次多項式として、多項式回帰分析で関数を求める場合、ai、biを多項式の各項の係数として、次式で表せる。
これらから、充放電電圧Vを下記の関係式から求めることができる。
ここで、Iは充放電電流であり、充電時が正で放電時が負と定義する。このような初期開放端電圧関数OCV(SOC) および初期インピーダンス関数Z(SOC)の近似曲線に対して、補正を繰り返すことにより近似の精度を高める。
この初期開放端電圧関数OCV(SOC) および初期インピーダンス関数Z(SOC) の近似曲線を事前推定関数として設定する。この事前推定関数に算出されたSOC値を代入して、OCV値およびインピーダンス値を算出する。さらに、測定された電流値を用いて、充放電電圧値の事前推定値
を算出し、事前推定値
と実測値Vmeas と推定誤差
の関係式
に基づき、推定誤差
を算出する。そして、予め定めた所定の学習率Lと補正幅σを項とするガウス関数を用いた補正式により、事後推定値
を求める。

ここで、ガウス関数について説明する。
ここで、Lは学習率で、図6に示すガウス関数のグラフでのピークトップが示す値である。μはピークトップを示すSOC値であり、実測値が測定された際のSOC値である。Lは任意に定められるが、下記式で示される範囲とすることが好ましい。
0.0005≦L≦0.05
この範囲外とした場合には、解が収束せず、発散してしまう場合がある。
また、補正幅σは、ガウス関数の標準偏差にあたり、山形のグラフのピークトップを中心として、±σの範囲が約68.3%の面積を占めている。言い換えると、ガウス関数による補正量の約68.3%をカバーする幅が±σである。この値は、任意に設定できるが、0.002≦σ≦0.2とするのが好ましい。この範囲外とした場合には、解が収束せず、発散してしまう場合がある。
このように、ガウス関数による補正値はピークトップ位置μを中心とした補正幅(±3σまでで約99.7%の補正量をカバーする領域)に渡る各SOCに対応した離散データとなる。この事後推定値から開放端電圧OCV、インピーダンスZの関数をフィッティングすることにより、OCV、インピーダンスZの事後推定近似曲線を得る。ガウス関数を用いることにより、SOCの変化に対して滑らかな近似関数が得られる。
本実施形態では、初回の補正の対象となる初期開放端電圧関数OCV(SOC)および初期インピーダンス関数Z(SOC)を12次多項式で近似する多項式回帰分析を用いる。
本実施形態では、定格容量50Ah、 定格電圧29.6Vのリチウムイオン蓄電池8直モジュールを用い、1085Wの定電力方式 で充放電試験を実施した。なお、充電と放電の間には1.5時間のインターバルを設けた。計測は各セルの電圧(分解能0.001V)、2セル毎のセル間温度(分解能 0.1 ℃)、モジュール全体を流れる電流(分解能 0.001A)を、時間分解能 1secで実施した。
ここで、得られた充電電圧Vpcと放電電圧Vpdと電流値Iの値および対応するSOC値から、充放電電圧Vの関係式、
に基づいて、対応する開放端電圧値とインピーダンス値を求め、得られたデータを12次多項式で多項式近似することで近似曲線が得られる。
本実施形態では、多項式回帰分析により12次多項式の近似式を求めたが、適宜の手法によりカーブフィッティングを行って近似曲線を求めることができる。
本実施形態による充放電曲線推定結果の一例を図7に示す。図7は、補正幅σを0.01から1の間で変化させ、それぞれのσの値に対して学習率Lを0.01から1まで変化させて、充放電曲線を推定し、実測値との誤差の平均値(誤差平均)を示したものである。各σについて、最も誤差平均が小さいLを丸で示している。最も誤差平均が小さい位置は、σ=0.158、学習率LR=0.251であった。
本実施形態によれば、精度の良い充放電曲線を推定でき、さらに充放電曲線を開放端電圧とインピーダンスの近似曲線から推定するので、電流レートが変化した場合にも対応できる充放電曲線を推定できる。推定された充放電曲線は、充放電エネルギーEの算出や、蓄電池の経済性の評価に用いるなど、種々の目的で利用できる。充放電エネルギーEの算出は、以下の式を用いることができる。但し、FCC:満充電容量、V(SOC):充放電電圧、SOC:充電率とする。
尚、この発明は、上記実施形態に記載されるにもの限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変形してもよい。更に、開示される複数の構成要件を選択し又は組み合わせにより上記課題を解決する種々の発明が抽出される。
1…蓄電装置、2…パワーコンディショナ、3…電池モジュール、4…バッテリー管理部、5…エネルギー管理部、6…充放電曲線推定装置、7…電池温度測定部、8…特定負荷、9…電力系統、11…二次電池、12…セル監視部、13…保護部、14…演算制御部、15…表示部、16…サーバー、17…インターフェース部、18…ネットワーク通信網、19…集中管理システム、22…充電用電源部、23…放電部、24…放電用負荷部、25…測定部、26…時間計測部、27…推定演算処理部。

Claims (2)

  1. 初回の補正の対象となる初期開放端電圧関数および初期インピーダンス関数の近似曲線を導出し、事前推定関数として設定する初期関数導出部と、
    二次電池の充電状態を検知し、予め定めた充電上限電圧までの範囲内で充電させる充電部と、
    前記二次電池に対して、負荷を電気的に接続し、前記二次電池から電力を放電させる放電部と、
    前記充電部または放電部による充放電が開始されてから、一定時間の周期で、充放電電圧および充放電電流を測定する測定部と、
    充放電電圧の測定と同時にSOC値を算出するSOC算出部と、
    前記事前推定関数から求められる事前推定電圧と実測された電圧の推定誤差を求め、算出された推定誤差と電流値を用い、予め定めた学習率Lと補正幅σを項とするガウス関数を用いた補正式により、開放端電圧値とインピーダンス値をガウス関数を用いて補正して事後推定値を求め、算出された事後推定値に基づき前記事前推定関数を補正し、新たな事前推定関数を設定し、充放電曲線を推定する推定演算処理部と、
    を備えた充放電曲線推定装置。
  2. 初回の補正の対象となる初期開放端電圧関数OCV(SOC) および初期インピーダンス関数Z(SOC) の近似曲線を導出し、事前推定関数として設定する初期関数導出処理を行い、
    電池温度を周囲温度に馴らす安定化処理を行い、
    前記安定化処理の後で実施され、放電下限電圧まで放電するか、または充電上限電圧まで充電する充放電処理を行い、
    前記充放電処理の間、一定時間の周期で、充放電電圧Vmeasと充放電電流I(ただし充電時が正で放電時が負と定義)を測定し、同時にSOC値(充電率)を算出する実測処理を行い、
    前記実測処理の後に実施され、前記事前推定関数から、電流値I、SOC値より事前推定電圧値
    を求める電圧事前推定処理を行い、
    実測された電圧 Vmeasと事前推定電圧値
    との差である推定誤差
    を求める推定誤差算出処理を行い、
    算出された推定誤差と電流値を用いて、予め定めた所定の学習率Lと補正幅σにより、開放端電圧値とインピーダンス値をガウス関数を用いた補正式(1),(2)にて補正し、事後推定値として事後推定開放端電圧値
    および事後推定インピーダンス値
    を求める事後推定値算出処理を行い、
    前記μは、ガウス関数の補正ピークトップ位置であり、実測された電圧Vmeas を測定したタイミングのSOC値であり、
    算出された事後推定値に基づき、新たな開放端電圧関数およびインピーダンス関数の事後推定近似曲線を導出する事後推定近似曲線導出処理を行い、
    前記事後推定近似曲線を新たな事前推定関数に設定する機械学習処理を有し、
    前期実測値測定処理と機械学習処理を所定回数繰り返し、
    求めた開放端電圧関数およびインピーダンス関数の近似曲線から、
    に基づき、充放電曲線を推定することを特徴とする充放電曲線推定方法。
JP2018115000A 2018-06-15 2018-06-15 蓄電池の充放電曲線推定装置および充放電曲線推定方法 Active JP7106362B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115000A JP7106362B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 蓄電池の充放電曲線推定装置および充放電曲線推定方法
DE112019003028.0T DE112019003028T5 (de) 2018-06-15 2019-06-14 Vorrichtung zur schätzung der lade-/entladekurve und verfahren zur schätzung der lade-/entladekurve einer wiederaufladbaren batterie
PCT/JP2019/023712 WO2019240270A1 (ja) 2018-06-15 2019-06-14 蓄電池の充放電曲線推定装置および充放電曲線推定方法
CN201980040080.4A CN112368588B (zh) 2018-06-15 2019-06-14 蓄电池的充放电曲线估计装置及充放电曲线估计方法
TW108120600A TWI826464B (zh) 2018-06-15 2019-06-14 蓄電池之充放電曲線推測裝置及充放電曲線推測方法
US17/119,705 US11346889B2 (en) 2018-06-15 2020-12-11 Charge-discharge curve estimation device and charge-discharge curve estimation method of a rechargeable battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115000A JP7106362B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 蓄電池の充放電曲線推定装置および充放電曲線推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019219193A true JP2019219193A (ja) 2019-12-26
JP7106362B2 JP7106362B2 (ja) 2022-07-26

Family

ID=68842306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018115000A Active JP7106362B2 (ja) 2018-06-15 2018-06-15 蓄電池の充放電曲線推定装置および充放電曲線推定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11346889B2 (ja)
JP (1) JP7106362B2 (ja)
CN (1) CN112368588B (ja)
DE (1) DE112019003028T5 (ja)
TW (1) TWI826464B (ja)
WO (1) WO2019240270A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021186512A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23
WO2022149770A1 (ko) * 2021-01-08 2022-07-14 주식회사 엘지에너지솔루션 방전 전압 그래프 예측 방법 및 이를 이용한 배터리 시스템
CN115575824A (zh) * 2022-11-21 2023-01-06 陕西银河景天电子有限责任公司 一种自主学习的电池电量估算方法及装置
JP7411971B1 (ja) 2023-02-28 2024-01-12 株式会社日本エコソリューションズ 電力供給システム、および方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7106362B2 (ja) 2018-06-15 2022-07-26 大和製罐株式会社 蓄電池の充放電曲線推定装置および充放電曲線推定方法
WO2021095895A1 (ko) * 2019-11-11 2021-05-20 엘지전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 충전 제어 방법
CN112379273B (zh) * 2020-11-16 2021-07-30 北京理工大学 基于人工智能的锂离子电池充电曲线重构及状态估计方法
DE102021105784A1 (de) * 2021-03-10 2022-09-15 TWAICE Technologies GmbH Abschätzung von Kenngrößen bei wiederaufladbaren Batterien
JP2022157734A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 劣化状態推定システム、劣化状態推定方法、及びプログラム
JP2022170227A (ja) * 2021-04-28 2022-11-10 株式会社日立ハイテク 電池状態推定装置、電力システム
CN113567867A (zh) * 2021-08-02 2021-10-29 潍柴动力股份有限公司 一种电池建模数据处理方法、装置、存储介质和设备
CN114355207A (zh) * 2021-12-27 2022-04-15 重庆长安汽车股份有限公司 一种动力电池的soc计算方法、装置和电动汽车
CN114371408B (zh) * 2022-01-26 2023-06-20 上海玫克生储能科技有限公司 电池荷电状态的估算方法、充电曲线的提取方法及装置
JP2023119877A (ja) * 2022-02-17 2023-08-29 株式会社日立製作所 電池管理装置、電池管理プログラム
JP2024008300A (ja) * 2022-07-07 2024-01-19 大和製罐株式会社 蓄電池の充放電曲線を用いた経済性推定装置及び経済性推定方法
CN116231795B (zh) * 2023-02-11 2023-12-22 珠海康晋电气股份有限公司 一种分布式储存电池综合管理控制系统
CN117074964B (zh) * 2023-10-13 2024-01-16 快电动力(北京)新能源科技有限公司 电池健康状态的监测方法、装置、系统和部件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015135286A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社豊田中央研究所 二次電池の特性推定装置
JP2016090346A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 エンネット株式会社 電池診断装置および電池診断方法
JP2017220293A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 大和製罐株式会社 電池の充放電曲線推定装置及び、その充放電曲線推定方法
JP7066390B2 (ja) * 2017-12-13 2022-05-13 大和製罐株式会社 蓄電池の経済性推定装置および経済性推定方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131402A (ja) 2000-10-19 2002-05-09 Shinei Denshi Keisokki Kk 二次電池の検査装置
JP4061965B2 (ja) * 2002-05-14 2008-03-19 ソニー株式会社 電池容量算出方法
DE102010062187A1 (de) * 2010-11-30 2012-05-31 Sb Limotive Company Ltd. Verfahren zur Ermittlung der Leerlaufspannung einer Batterie, Batterie mit einem Modul zur Ermittlung der Leerlaufspannung sowie ein Kraftfahrzeug mit einer entsprechenden Batterie
JP2014044149A (ja) 2012-08-28 2014-03-13 Suzuki Motor Corp リチウムイオン電池の劣化推定方法
CN103022583A (zh) * 2012-12-20 2013-04-03 惠州市亿能电子有限公司 一种利用电池充电曲线修正soc的方法
EP2990818B1 (en) * 2014-09-01 2019-11-27 Yokogawa Electric Corporation Secondary battery capacity measurement system and secondary battery capacity measurement method
CN105093127A (zh) * 2015-08-14 2015-11-25 合肥赛为智能有限公司 一种基于充电方式的锂电池荷电状态的校准与估计方法
CN106154168B (zh) * 2016-04-01 2019-03-05 储盈新能源科技(上海)有限公司 数据驱动的动力电池荷电状态估计方法
CN106093778B (zh) * 2016-05-30 2018-12-04 浙江南都电源动力股份有限公司 电池状态预测方法及系统
CN106249168B (zh) * 2016-08-31 2019-03-26 福州瑞芯微电子股份有限公司 一种电池曲线修正方法和装置
JP2018046667A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 株式会社東芝 充電パターン作成装置、充電制御装置、充電パターン作成方法、プログラム、及び蓄電システム
CN106597308B (zh) * 2016-12-16 2018-12-25 西南交通大学 一种动力电池剩余电量估计方法
CN107167738B (zh) * 2017-04-21 2019-08-20 华南理工大学 一种基于ocv-soc曲线特征的动力电池soc估算的修正方法及装置
JP7106362B2 (ja) 2018-06-15 2022-07-26 大和製罐株式会社 蓄電池の充放電曲線推定装置および充放電曲線推定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015135286A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社豊田中央研究所 二次電池の特性推定装置
JP2016090346A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 エンネット株式会社 電池診断装置および電池診断方法
JP2017220293A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 大和製罐株式会社 電池の充放電曲線推定装置及び、その充放電曲線推定方法
JP7066390B2 (ja) * 2017-12-13 2022-05-13 大和製罐株式会社 蓄電池の経済性推定装置および経済性推定方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
有馬理仁,林磊,福井正博,島田幸司: ""リチウムイオン蓄電池の経済性推定モデルの検討"", 電子ジャーナル「エネルギー・資源学会論文誌」, vol. 39, no. 3, JPN6019031705, May 2018 (2018-05-01), pages 11 - 20, ISSN: 0004797897 *
有馬理仁,林磊,福井正博: ""リチウムイオン蓄電池モジュールの使用状態での劣化診断の一手法"", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 118, no. 82, JPN6019031708, 7 June 2018 (2018-06-07), pages 137 - 142, ISSN: 0004797898 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021186512A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23
WO2021186512A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 株式会社 東芝 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理システム
JP7214884B2 (ja) 2020-03-16 2023-01-30 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理システム
WO2022149770A1 (ko) * 2021-01-08 2022-07-14 주식회사 엘지에너지솔루션 방전 전압 그래프 예측 방법 및 이를 이용한 배터리 시스템
JP2023531680A (ja) * 2021-01-08 2023-07-25 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 放電電圧グラフ予測方法およびこれを利用したバッテリーシステム
JP7468939B2 (ja) 2021-01-08 2024-04-16 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 放電電圧グラフ予測方法およびこれを利用したバッテリーシステム
CN115575824A (zh) * 2022-11-21 2023-01-06 陕西银河景天电子有限责任公司 一种自主学习的电池电量估算方法及装置
CN115575824B (zh) * 2022-11-21 2024-04-30 陕西银河景天电子有限责任公司 一种自主学习的电池电量估算方法及装置
JP7411971B1 (ja) 2023-02-28 2024-01-12 株式会社日本エコソリューションズ 電力供給システム、および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11346889B2 (en) 2022-05-31
JP7106362B2 (ja) 2022-07-26
WO2019240270A1 (ja) 2019-12-19
CN112368588B (zh) 2024-06-25
US20210096189A1 (en) 2021-04-01
CN112368588A (zh) 2021-02-12
TW202002390A (zh) 2020-01-01
TWI826464B (zh) 2023-12-21
DE112019003028T5 (de) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7106362B2 (ja) 蓄電池の充放電曲線推定装置および充放電曲線推定方法
CN111512171B (zh) 蓄电池的经济性估计装置和经济性估计方法
US11336104B2 (en) Method of performing a state of health estimation for a rechargeable battery energy storage system
KR101015185B1 (ko) 상태검지장치 및 이것을 이용하는 장치
JP6564647B2 (ja) 電池の劣化状態推定装置及び、その劣化状態推定方法
JP5743634B2 (ja) 劣化測定装置、二次電池パック、劣化測定方法、およびプログラム
JP6729985B2 (ja) 蓄電池システム充電制御装置、蓄電池システム及び蓄電池充電制御方法
JP7292404B2 (ja) バッテリ健全状態の推定方法
WO2013054672A1 (ja) 鉛蓄電池システム
EP3958006B1 (en) Battery diagnosis apparatus and method
JP2015158412A (ja) 二次電池システム
US20130020997A1 (en) Battery System
US11054475B2 (en) Electric storage capacity estimation apparatus and method for operating the same
JP2017220293A (ja) 電池の充放電曲線推定装置及び、その充放電曲線推定方法
WO2019142550A1 (ja) 二次電池システム
JP2017156272A (ja) 電池の劣化状態推定装置及び、その劣化状態推定方法
US20240183912A1 (en) Battery management device, battery management method, and electric power storage system
US20220236329A1 (en) Battery control apparatus
JP7240893B2 (ja) 電池制御装置
US20230184838A1 (en) Device and method for diagnosing battery
WO2024009854A1 (ja) 蓄電池の充放電曲線を用いた経済性推定装置及び経済性推定方法
EP4138260B1 (en) Method for determining the state of health of at least one electric battery
US20220352736A1 (en) Charging/discharging control device and charging/discharging control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7106362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150