WO2021186512A1 - 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理システム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
WO2021186512A1
WO2021186512A1 PCT/JP2020/011548 JP2020011548W WO2021186512A1 WO 2021186512 A1 WO2021186512 A1 WO 2021186512A1 JP 2020011548 W JP2020011548 W JP 2020011548W WO 2021186512 A1 WO2021186512 A1 WO 2021186512A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
storage battery
voltage value
unit
voltage
data
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/011548
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康平 丸地
山本 幸洋
寿昭 波田野
健一 藤原
馨 小岩
義直 舘林
高澤 孝次
Original Assignee
株式会社 東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 東芝 filed Critical 株式会社 東芝
Priority to JP2021549652A priority Critical patent/JP7214884B2/ja
Priority to PCT/JP2020/011548 priority patent/WO2021186512A1/ja
Priority to EP20922500.2A priority patent/EP4123322A4/en
Publication of WO2021186512A1 publication Critical patent/WO2021186512A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Abstract

[課題]蓄電池の状態を評価する情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理システムを提供する。 [解決手段]本実施形態に係る情報処理装置は、蓄電池の充電電圧又は放電電圧を含む第1電圧値を、前記第1電圧値における前記蓄電池の充電量に応じて補正することにより、第2電圧値を生成する第1電圧補正部と、前記第2電圧値に基づき、前記蓄電池の状態を評価する状態評価部とを備える。

Description

情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理システム
 本発明の実施形態は、情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理システムに関する。
 電力系統の安定化、排気ガス削減などから蓄電池(2次電池)の利用が増えている。一方、電池システムの突然の故障を回避するために蓄電池の状態、例えば劣化状態の監視が求められている。
 特殊な充放電を行ったときに蓄電池から得られるデータから蓄電池の状態を評価する手法や、充放電サイクル回数などに基づき近似式(例えばアレニウス近似式)で、蓄電池の状態を評価する手法がある。
 また、オンラインで蓄電池の状態を評価する手法として、蓄電池の通常運転時のデータから、蓄電池の状態を評価する手法もある。この手法では、蓄電池の稼働を止める必要が無い。しかしながら、蓄電池の状態を評価するために、評価に適した稼働データを多く収集する必要があった。
特許第6313502号公報
 本実施形態は、蓄電池の状態を評価する情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理システムを提供する。
 本実施形態に係る情報処理装置は、蓄電池の充電電圧又は放電電圧を含む第1電圧値を、前記第1電圧値における前記蓄電池の充電量に応じて補正することにより、第2電圧値を生成する第1電圧補正部と、前記第2電圧値に基づき、前記蓄電池の状態を評価する状態評価部とを備える。
第1実施形態に係る蓄電池評価システムのブロック図。 蓄電池の構成例を示す図。 1つのモジュールの構成例を示す図。 稼働データDBの一例を示す図。 OCV曲線の一例を模式的に示す図。 線形回帰によりOCVグラフを算出した例を示す図。 電圧値とOCVとの差分に応じた補正電圧値をプロットした例を示す図。 評価結果の出力例を示す図。 EVの表示部に表示された評価結果の例を示す図。 第1実施形態に係る蓄電池評価装置の動作の一例のフローチャート。 本変形例の説明図。 第2実施形態に係る蓄電池評価装置のブロック。 参照DBに記憶されている学習データの例を示す図。 参照DBに記憶されている学習データの例を示す図。 計測している電圧が単調増加しているデータの例を示す図。 容量計測DBの一例を示す図。 推定したSoHと、計測したSoHとの差分の例を示す図。 評価関数生成部の処理の一例を示すフローチャート。 計測対象データ抽出部及び評価関数更新部の処理の一例のフローチャート。 第3実施形態に係る蓄電池評価システムのブロック図。 第3実施形態に係る蓄電池評価装置の動作の一例のフローチャート。 第4実施形態に係る蓄電池評価システムのブロック図。 第4実施形態に係る蓄電池評価装置の動作の一例のフローチャート。 第5実施形態に係る蓄電池評価システムのブロック図。 蓄電池の内部構成例を示す図。 第1実施形態に係る蓄電評価システムを移動体に搭載した例を示す図。 蓄電池評価システムを移動体と評価サーバに分散配置した例を示す図。 蓄電池評価システムを移動体と評価サーバに分散配置した他の例を示す図。 蓄電池評価システムを、移動体、管理サーバ及び評価サーバに分散配置した他の例を示す図。 管理DBの例を示す図。 蓄電池評価装置のハードウェア構成例を示す図。
 以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
 図1は、第1実施形態に係る蓄電池評価システムのブロック図である。図1の蓄電池評価システムは、蓄電池101と、第1実施形態に係る情報処理装置である蓄電池評価装置201とを備えている。蓄電池評価装置201は、データ取得部211、稼働データDB212、評価対象データ抽出部213、OCV曲線推定部(関係情報生成部)214、電圧補正部(第1電圧補正部)215、SoC範囲決定部(範囲決定部)216、状態評価部217、評価結果出力部218及び評価関数DB219を備えている。
 蓄電池101は、充放電可能な電池である。蓄電池101は二次電池とも呼ばれるが、以下では蓄電池に呼び方を統一する。本実施形態において充放電と称するときは充電及び放電の少なくとも一方を含む。
 蓄電池101は、一例として電気自動車(EV)、電気バス、電車、次世代型路面電車システム(LRT)、バス高速輸送システム(BRT)、無人搬送車(AGV)、飛行機又は船など電気エネルギーを動力源として動作する移動体に搭載された電池である。あるいは、蓄電池101は、電機機器(スマートフォン、パーソナルコンピュータなど)に搭載された蓄電池、又はデマンドレスポンス用に電力貯蔵する蓄電池などでもよい。蓄電池101は、その他の用途の蓄電池でもよい。
 蓄電池101は、充電スタンド、路肩、駐車場などに配置されている充電器、又はコンセントなどに接続された充電器により充電されることができる。蓄電池101に蓄積されている電力を、充電器を介して、電力系統に放電(逆潮流)可能であってもよい。充電器から蓄電池101に電力を伝送する方式は、接触充電方式及び非接触充電方式のいずれでもよい。
 蓄電池101は、複数の電池盤を含む。複数の電池盤は、直列又は並列に接続される。または、複数の電池盤は、直列かつ並列に接続される。
 図2は、蓄電池101の構成例を示す。蓄電池101は、電池盤1、2、・・・Nを備える。各電池盤は、複数のモジュールを備えている。電池盤1はモジュール1-1~1-M、電池盤2はモジュール2-1~2-M、電池盤NはモジュールN-1~N-Mを備えている。複数のモジュールは直列、並列、又は直列かつ並列に接続されている。本例では各電池盤が備えるモジュール数は同じ個数であるが、同じである必要はない。
 図3は、1つのモジュールの構成例を示す。モジュールは、複数の電池セルを含む。複数の電池セルは、直列、並列、又は直列かつ並列に接続されている。一例として、2つ以上の電池セルが直接に接続されたものが複数並列に接続されている。
 データ取得部211は、蓄電池101から時系列の稼働データを取得する。稼働データは一定の時間間隔で取得しても、そうでなくても構わない。データ取得部211は、取得した稼働データを稼働データデータベース(DB)に格納する。稼働データの取得単位は、セル、モジュール、電池盤、及び蓄電池(互いに接続された複数の電池盤)のいずれでも構わない。以下の説明では稼働データの取得単位が蓄電池である場合を想定する。
 稼働データは、電圧、電力、SoC(State of Charge)、及び温度の情報を含む。電圧の情報、すなわち電圧値は、充電電圧又は放電電圧を含む第1電圧値に対応する。電力値の代わりに、電流値を取得してもよい。この場合、電流値と電圧値とから演算により電力値を算出してもよい。また、SoC値の代わりに電流値を取得し、電流を積算することによりSoCを算出してもよい。SoCは、電池の充電量を示す指標である。一例として蓄電池101に蓄積されている電力量(電荷量)を、蓄電池101の容量で除算することで算出される。
 稼働データDB212は、データ取得部211により取得された稼働データを記憶する。
 図4は稼働データDB212の一例を示す。蓄電池101について1秒間隔で取得された稼働データの例が示される。この稼働データは、電圧、SoC、電力及び温度の情報を含む。
 評価対象データ抽出部213は、稼働データDB212から評価対象となる稼働データを抽出する。評価対象データ抽出部213は、予め指定された条件に基づき稼働データを抽出する。予め指定された条件は、例えば日、期間又は温度範囲を指定する。
 また評価対象データ抽出部213は、抽出された稼働データから、欠損の多いデータ、又は通常の稼働状態でない状態(例えば試験中、スタンバイ中など)で取得されたデータを除外してもよい。
 例えば指定した日に含まれる稼働データ数のうち、欠損のある稼働データ数の割合が閾値を超える場合は、この日の稼働データを全て除外してもよい。この場合、本装置の操作者であるユーザは別の日を条件として指定し、稼働データの抽出を行ってもよい。
 指定された条件を満たす稼働データが、通常の稼働状態でない状態で取得された稼働データであるかの判断は、例えば以下のようにして行う。事前に通常の稼働状態で取得された稼働データに基づいて統計量(平均又は標準偏差等)を算出しておく。指定された条件を満たす稼働データについて統計量を算出する。算出した統計量を、事前に算出した統計量と比較し、閾値以上の差があるかを判断する。閾値以上の差がある場合は、指定された条件を満たす稼働データは、通常の稼働状態でない状態で取得されたデータであると判断する。その他、ワンクラスSVM(Support Vector Machine)といった正常モデルの学習が可能な機械学習手法を用いて、通常の稼働状態でない状態で取得されたデータかどうかを判断してもよい。また、稼働データに稼働状態を表す変数が含まれていてもよく、この場合、稼働データに含まれる変数に基づき、通常の稼働状態で取得されたデータか否かを判断できる。
 OCV(Open Circuit Voltage)曲線推定部(関係情報生成部)214は、評価対象の稼働データに基づき、SoCとOCVとを関連づけたOCV曲線を推定する。OCVとは開放電圧(蓄電池の出力端に何も接続していないときの出力端の電圧)のことである。OCV曲線は、OCV(第3電圧値)と、蓄電池101のSoC(充電量)間の関係を表す第1関係情報の一例に相当する。
 図5は、OCV曲線11の一例を模式的に示す。OCV曲線11は、SoCに対する開放電圧の推移を示す。充電曲線12は、充電時の充電電圧の推移の例を模式的に示す。充電曲線12はOCV曲線11の上側に位置する。放電曲線13は、放電時の充電電圧の推移の例を模式的に示す。放電曲線13は、OCV曲線11の下側に位置する。
 稼働データに含まれる電圧は充電時の電圧(充電電圧)又は放電時の電圧(放電電圧)であり、開放電圧とは異なる。OCV曲線の推定方法の例を以下に記載する。
 一例として、充電/放電時にSoCが一定量変化するごとに蓄電池101をいったん停止させ、開放電圧を計測する。計測した値を稼働データに含める。稼働データから開放電圧値とSoC値とを抽出し、開放電圧値とSoC値の点をプロットし、プロットした点を近似する曲線をOCV曲線として推定する。但し、蓄電池101をいったん停止させて開放電圧を測定することが蓄電池101で実行される必要がある。
 開放電圧値を含まない稼働データからOCV曲線を推定する方法として、以下の方法がある。充放電を含む稼働データにおけるSoC値と電圧値に基づき、SoCに対する電圧の移動平均を算出する。具体的には、稼働データにおける(SoC値、電圧値)をSoCの昇順にソートする。ソートしたデータに基づき、SoCに対して、電圧の移動平均を算出する。SoCに対する電圧値の移動平均のデータを、OCVの推定データ(OCV曲線)とする。図5に示したように充電曲線はOCV曲線より高い位置で推移し、放電曲線は、OCV曲線より低い位置で推移することから、充放電を含む電圧値の移動平均によりOCV曲線を近似的に算出できる。
 他の方法として、線形回帰を用いる方法もある。線形回帰を用いる方法は、SoCの範囲(領域)によっては、OCVとSoCとの関係がほぼ線形になる性質を利用する。この範囲で、充放電を含む稼働データのSoC値と電圧値(充放電電圧)に基づき、充放電電圧を目的変数、SoCを説明変数として回帰関数を生成する。生成した回帰関数をOCV曲線とする。OCVは、回帰関数の出力値である。SoCとOCVが線形の関係とみなせる範囲であれば、このようにSoCと電圧値を線形回帰することで、OCV曲線を推定できる。なお回帰関数は直線であり、曲線ではないが、この場合も、推定したOCV曲線と呼ぶ。回帰関数は、OCV(第3電圧値)と、蓄電池101のSoC(充電量)間の関係を表す第1関係情報の一例に相当する。
 図6は、線形回帰によりOCVグラフを算出した例を示す。多数のデータがプロットされている。図における1つ1つの丸記号のデータが、稼働データに含まれるSoC値と電圧値との組に対応する。充電時のデータと、放電時のデータとの両方が混在している。電力値が0より大きい点が充電時のデータ、電力値が0より小さい点が放電時のデータに対応する。多数のプロット点を近似する回帰直線21がOCVグラフとして記載されている。
 さらに他の方法として、充電曲線を用いる方法もある。一定の充電レートで充電しているときの稼働データを用いる。稼働データに含まれる電圧値(充電電圧値)とSoC値とを対応づけて充電曲線を生成する。生成した充電曲線をOCV曲線とみなす。この方法は、充電曲線がOCV曲線とほぼ平行移動した曲線に近似していることに基づいている。充電曲線は、充電電圧と充電量間の関係を表す情報(第2関係情報)に相当し、第2関係情報をOCV曲線(第1関係情報)とみなす。
 電圧補正部215は、推定したOCV曲線を用いて、稼働データに含まれる電圧値を当該稼働データに含まれるSoC値に応じて補正して、補正電圧値(第2電圧値)を生成する。具体的には、補正電圧値は、当該電圧値と、当該SoC値に対応するOCVとの差分に応じた値を有する。一例として、稼働データに含まれる電圧値から、OCV値を減算することにより、補正電圧値を生成することができる。電圧値がOCV値より大きい場合は、減算後の電圧値(補正電圧値)は0より大きくなる。一方、電圧値がOCV値より小さい場合は、減算後の電圧値(補正電圧値)は0より小さくなる。あるいは、OCV値から電圧値を減算することで、補正電圧値を生成してもよい。この場合、電圧値がOCV値より大きい場合は、減算後の電圧値(補正電圧値)は0より小さくなる。一方、電圧値がOCV値より小さい場合は、減算後の電圧値(補正電圧値)は0より大きくなる。
 後述するように本実施形態では、補正電圧値のばらつき(例えば標準偏差)に着目して蓄電池101の劣化状態を評価する。図5に示したOCV曲線から分かるように、SoCが高い程、OCVは大きくなる傾向あり、これに起因して、測定される電圧値も、SoCが高い程、大きくなる傾向がある。このため、蓄電池101の評価に用いる稼働データのSoCの範囲が狭い場合は、当該範囲内ではOCVの変化による影響は小さいため、当該範囲内の電圧値を用いてばらつきを算出し、ばらつきから蓄電池の劣化状態を評価することができる。すなわち、この手法は、OCVに対して、劣化が進むほど、電圧値のばらつきが大きくなることを利用している(例えば特許第6313502号参照)。しかしながら、SoCの範囲が広い場合は、SoCの変動に起因するOCVの変動が大きく影響し、電圧値のばらつきを適正に評価できない。そこで、本実施形態では、電圧値とOCV値との差分に応じた補正電圧値のばらつきを評価する手法を開示する。これによりSoCによるOCVの変動の影響を除外し、任意のSoC範囲の稼働データを用いて、劣化状態の評価を行うことが可能となる。上述の手法により狭いSoC範囲で、電圧値のばらつきを用いて評価を行う場合、当該狭いSoC範囲内で十分に個数のデータを取得する必要があるが、十分にデータを取得できるまでは時間を要し、評価を適正に行うことができない。これに対して、本実施形態では、広いSoC範囲内のデータを用いて評価を行うことができるため、当該広いSoC範囲でデータ数を取得できばよい。したがって、本実施形態では、稼働開始から短い時間しか経過していない蓄電池でも、劣化状態の評価を高精度に行うことが可能である。
 図7は補正電圧値を生成する具体例を示す。図6のOCVグラフに基づき、電圧値とOCVとの差分に応じた補正電圧値を生成し、算出した補正電圧値をプロットしている。0の電圧値(補正電圧値)のデータは、補正前の電圧値が、OCVと同じ電圧であったことを意味する。
 なお、充電曲線をOCV曲線として用いる手法の場合は、補正電圧値の絶対値は、上述した他の手法を用いた場合の補正電圧値の絶対値に対して大きく差が生じる可能性がある。しかしながら、本実施形態の評価では、相対関係を分析する手法であるため、絶対値の大きさは影響しない。
 SoC範囲決定部216は、蓄電池101の状態の評価に用いるSoC範囲(充電量範囲)を決定する。一例として、予め定めた所定のSoC範囲を決定してもよい。また、評価対象となる稼働データに含まれるSoC値の最小値から最大値までの範囲を決定してもよい。また、一定数以上のデータが含まれるSoC範囲を決定してもよい。また、複数のSoC範囲を選択してもよい。また、以下の方法でSoCの範囲を決定することも有効である。
 一例として、OCV曲線推定部214が推定したOCV曲線の推定誤差に基づいてSoCの範囲を決定する方法がある。具体的には、稼働データの電圧値とOCVとの差に基づいてSoC範囲を決定する。例えばSoCごとに、稼働データの電圧値の最大値を特定し、特定した最大値と、推定したOCV値との差が閾値以上かを判断する。差が閾値以上の場合は、OCVの推定誤差が大きく、差が閾値未満の場合は、OCVの推定誤差が小さいと判断する。最大値の代わりに、平均値又は最小値など、他の統計量を用いてもよい。OCV曲線推定部214は、推定誤差が小さいSoC値の集合を、SoC範囲として選択する。
 具体例として、0.50~1.00のSoC値を対象に、0.50、0.51、0.52、・・・、0.99、1.00のそれぞれについて、推定誤差が大きいか否かを判断する。0.60~0.80、0.85~0.90における推定誤差が小さく、0.5~0.59、0.81~0.84、0.91~1.00における推定誤差が大きいと判断したとする。この場合、0.60~0.80、0.85~0.90をSoC範囲として選択する。
 他の例として、SoCにおける電力値又は温度の分布に基づきSoC範囲を決定する方法がある。一定幅のSoC区間を複数、SoC範囲の候補として設定する。区間ごとに電力値又は温度の分布を算出する。各区間の分布に基づき、SoC範囲を選択する。分布間距離が大きいSoC区間を除外し、残りのSoC区間の集合をSoC範囲とする。例えば分布間距離の平均を求め、分布間距離と平均との差が閾値以上のSoC区間を除外する。分布間距離としては、KL距離(KL:Kullback-Leibler)、L2距離又はピアソン距離等の指標がある。また、指標の代わりに、分布の平均又は分散といった統計量を用いてもよい。
 状態評価部217により、SoC範囲に属するデータに基づく補正電圧値を用いて、蓄電池101の状態(本例では劣化状態)を評価する。本実施形態では、補正電圧値を入力変数(説明変数)とし、蓄電池101の劣化状態を出力変数(目的変数)とする評価関数を用いる。劣化度合いの大きい電池は、稼働中に取得される電圧値のばらつきが大きくなる特性を利用して、劣化状態を評価する。本実施形態では電圧値をそのまま用いずに、前述したように、OCVに対する相対値である補正電圧値のばらつきを利用して劣化状態を評価する。
 評価関数DB219は、評価関数のデータを記憶している。評価関数は、電池セル、モジュール、電池盤及び電池全体など、電池階層ごとに格納されている。状態評価部217は、今回の評価で使用したデータを取得した電池階層と同じ階層の評価関数を評価関数DB219から読み出す。評価対象となる階層が特定の階層に決まっている場合は、特定の階層の評価関数のみを、評価関数DB219に格納しておいてもよい。
 補正電圧値のバラツキを数値化したものを特徴量FVとする。特徴量FVの一例として、補正電圧の標準偏差又は分散を用いることができる。あるいは、充電と放電のデータが含まれているなら、充電時の補正電圧の平均と放電時の補正電圧の平均の差や、充電時の補正電圧の中央値と放電時の補正電圧の中央値の差などを特徴量FVとして用いることもできる。特徴量FVを用いると、蓄電池の劣化状態の評価関数は、下記の式で表すことができる。SoH(State of Health)は、蓄電池の劣化状態を表す指標である。SoHの例として、蓄電池の容量と定格容量との比率を用いることができる。a、bは係数であり、予め学習により算出しておく。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 式(1)は線形式であるが、非線形回帰、機械学習(ニューラルネットワーク、ランダムフォレスト、SVR(Support Vector Regression)など)など、回帰モデルを構築する手法であれば、種類は問わない。線形式、非線形式又は機械学習によるモデルは、温度及び電力値の少なくとも一方の統計量を入力変数として含んでもよい。複数のモデルを組み合わせてもよい。また、温度又は電力値(充電レートや放電レートを用いてもよい)でクラス分けして、クラスごとに評価関数を生成してもよい。
 評価対象の電池階層に対応する評価関数が評価関数DB219に格納されていない場合は、稼働データに含まれる電圧値及び電力値等を、評価対象データ抽出部213で補正すればよい。例えば、評価関数が電池セルの階層に対する関数であり、今回の評価対象の電池階層がモジュールであるとする。この場合、電力値の補正は、モジュールに含まれるセルの個数で電力値を除算することで行う。電圧値の補正は、セルの直列接続数(直列に接続されているセルの個数)で電圧値を除算することで行う。
 評価結果出力部218により、状態評価部217により算出された劣化状態を表す評価結果(SoH)を出力する。評価結果出力部218は、一例として液晶表示装置、有機EL表示装置又はプラズマ表示装置など、データを表示する表示装置である。あるいは、評価結果出力部218は、データを他の通信装置に有線又は無線で送信する通信装置、又はデータを印刷するプリンタでもよい。
 図8は、評価結果の出力例を示す。月ごとに電池盤1~3の劣化状態を評価して算出されたSOHの推移をグラフで表示した例が示される。本例では横軸は月である。但し、横軸は、日でも、電池使用量(AhまたはWh)の累積値でも、それらを規格化した値(等価サイクル数)など、別の単位でもよい。また本装置が移動体に搭載されていれば、横軸は総走行距離でもよい。また、本例では複数の異なる電池盤のSoHの推移を同時に表示しているが、単独の電池盤のみSoHの推移を表示してよい。
 評価結果を表す点を本装置の操作者であるユーザが選択可能にしてもよい。選択には、キーボード、マウス又はタッチパネルなどのGUI(Graphical User Interface)を用いることができる。GUIを介してユーザによりある評価結果の点が選択された場合に、評価結果出力部218は、選択された評価結果の算出に用いた稼働データ又は稼働データに基づく情報を表示してもよい。
 表示する変数としては、電圧、電流、電力値、SoC、SoH、温度などがある。表示の形式としては、平均、分散、最小値、最大値といった統計量を含む表を表示してもよい。または、横軸を時間、縦軸を電圧といった時系列の推移が分かるトレンドグラフを表示してもよい。または、横軸をSoC、縦軸を電圧としたグラフ(QVプロット)を表示してもよい。表示の形式、及び表示する変数は、GUIによりユーザが切り替えられてもよい。
 本装置がEV(Electric Vehicle)などの移動体に設けられており、表示部が運転席のダッシュボードにある配置されていてもよい。表示部に、現状のSoHを表示してもよい。
 図9は、EVの表示部に、ドライビングモードによる走行中に、現在の速度が70km/hで、航続可能距離が200km、蓄電池101のSoHは0.95であることを表示した例である。横線Lは、1.0のSoHを表している。
 図10は、第1実施形態に係る蓄電池評価装置201の動作の一例のフローチャートである。
 データ取得部211が、蓄電池101から稼働データを取得し、取得した稼働データを稼働データDB212に格納する(S101)。
 評価対象データ抽出部213が、稼働データDB212から評価対象の稼働データを抽出する(S102)。
 OCV曲線推定部214が、評価対象の稼働データデータに基づきSoCに対するOCV曲線を推定する(S103)。
 電圧補正部215により、OCV曲線に基づき、各稼働データについて、SOC値に対応するOCV値と、電圧値との差分に応じた補正電圧値を生成する(S104)。
 SoC範囲決定部216が、稼働データ及びOCV曲線のうち少なくとも前者に基づき、劣化状態の評価に用いるSoCの範囲を決定する(S105)。
 状態評価部217が、第1電圧の標準偏差と、評価関数DB219における評価関数とを用いて、蓄電池101の劣化状態の評価を行う(S106)。
 評価結果出力部218が、評価結果を出力する(S107)。
 以上、第1実施形態によれば、広いSoC範囲の稼働データを用いて蓄電池101の状態を評価できるため、蓄電池101の稼働開始から早期に蓄電池101の状態を高精度に評価できる。
(変形例)
 第1実施形態では、電圧値とOCV値との差分に応じた値を補正電圧値とし、補正電圧値の標準偏差を特徴量とした。本変形例では、充電と放電の両方を含む充放電パタンで充放電される場合に取得された稼働データに基づき、同じSoC値における充電電圧と放電電圧との差を算出し、算出した差を補正電圧値とする。補正電圧値に基づく値(例えば補正電圧値の平均値、最小値、最大値、中央値)を特徴量とする。同じSoC値における充電電圧と放電電圧との差を算出する処理は、充電電圧又は放電電圧をSoC値に応じて補正した補正電圧値を算出する処理に相当する。
 図11は、本変形例の説明図である。SoCが0付近から充電を開始し、SoCが0.8付近になるまで充電されたら、放電を開始し、SoCが0付近で放電を停止する充放電パタンで充放電を行ったとする。グラフ14は、このときの充電電圧の推移を表し、グラフ15は、放電電圧の推移を表す。横軸はSoC、縦軸は電圧である。この充放電パタンで蓄電池101が充放電されたときの稼働データがデータ取得部211により取得されている。
 状態評価部217は、同じSoCにおける充電電圧と放電電圧との差(図11の符号K)を算出し、算出した差を補正電圧値とする。本変形例では、OCV曲線推定部214の処理は不要である。状態評価部217は、算出した補正電圧値に基づく特徴量を算出し、第1実施形態と同様にしてSoHを推定する。
 第1実施形態と同様に、SoC範囲決定部216は、評価に用いるSoCの範囲を決定してもよい。例えば、あるSoC値で充電電圧と放電電圧との差が閾値以上の場合、蓄電池101が通常の稼働状態で無かったと判断して、当該SoCを評価に用いるSoC範囲に含めなくてもよい。
 本変形例によれば、OCV曲線を算出する必要はないため、第1実施形態よりも処理量を少なくできる。また、第1実施形態より簡単な構成で実現できる。
(第2実施形態)
 図12は、第2実施形態に係る蓄電池評価装置201のブロック図である。第1実施形態の蓄電池評価装置201(図1)に対して、評価関数生成部231、参照DB232、計測対象データ抽出部233、評価関数更新部234、容量計測DB235が追加されている。図1と同じ要素には同一の符号を付して、拡張又は変更された処理を除き、説明を適宜省略する。
 参照DB232は、評価関数の学習に用いる学習データを記憶している。
 図13及び図14は、参照DB232に記憶されている学習データの例を示す。図13の学習データは、蓄電池101から取得した稼働データ(電池ID、時刻、電圧、SoC、電力、温度等)と、各電池IDに対応するSoHとを含む。SoHは事前に測定して、参照DB232に格納しておく。例えば蓄電池101の内部抵抗を測定し、内部抵抗の初期値からの変化量に基づきSoHを算出してもよい。また、蓄電池101を所定の蓄電状態(例えば完放電状態)から満充電状態にするまでの充電量に基づきSoHを算出してもよい。その他の方法でSoHを算出してもよい。ここでは電池IDとして、電池セルのIDが用いられている。
 図14の学習データは、図13の学習データから生成されるデータであり、SoH、FV値、平均電力、電力標準偏差、平均温度、温度標準偏差等を含む。FV値(本例では標準偏差)の算出方法は、第1実施形態と同様である。FV値の算出は、第1実施形態と同様に、状態評価部217、OCV曲線推定部214、電圧補正部215、SoC範囲決定部216を用いて行ってもよい。または本装置とは別の装置において、第1実施形態と同様の手順によりFV値を算出してもよい。
 図13の形式の学習データを参照DB232に格納しなくてもよい。この場合、外部の装置で図13の形式の学習データから図14の形式の学習データを生成し、参照DB232に格納する。
 評価関数生成部231は、参照DB232における図14の形式の学習データに基づき、評価関数を生成する。評価関数生成部231は、SoHを目的変数、特徴量(FV)を含む項目の一部又は全部を説明変数として、SoHの推定モデルを生成する。推定手法は、線形回帰、非線形回帰、機械学習(ニューラルネットワーク、ランダムフォレスト、SVR(Support Vector Regression)など)など、回帰モデルを構築する手法であれば、種類は問わない。複数のモデルを組み合わせてもよいし、温度及び電力値の少なくとも一方の統計量を入力変数として含んでもよい。また、温度又は電力値(充電レートや放電レートを用いてもよい)でクラス分けして、クラスごとに構築してもよい。上述した式(1)は線形回帰によりSoHの推定モデルを生成した例である。生成した推定モデルが、評価関数に対応する。
 計測対象データ抽出部233は、稼働データDB212に基づき、容量計測対象となるデータを抽出する。容量計測対象となるデータは、完放電状態を表す下限電圧から、満充電状態を表す上限電圧まで、計測している電圧が単調増加しているデータである。電圧値を事前にスムージング処理してもよい。下限電圧から上限電圧まで達する期間を、容量計測期間と呼ぶ。
 図15は、完放電状態を表す下限電圧から、満充電状態を表す上限電圧まで、計測している電圧が単調増加しているデータの例を示している。期間Pは容量計測期間である。
 計測対象データ抽出部233は、容量計測期間における電流値を積算することにより、期間中に充電された電荷量(AH)を計測する。計測した電荷量を電池の定格で割り、SoHを計測する。
 計測対象データ抽出部233は、電池ID、時刻、計測したSoH、充電レートを、容量計測DB235に格納する。計測対象データ抽出部233は、抽出したデータに基づき各種統計量を算出し、算出した統計量をさらに容量計測DB235に格納してもよい。
 図16は、容量計測DB235の一例を示す。時刻は、SoHを計測した時刻である。但し、抽出したデータの最初又は最後の時刻など、その他の時刻を用いてもよい。充電レートは、容量計測期間のデータの電流及び電力値を分析し、定電流充電及び定電力充電のいずれで充電を行ったか判断し、充電のレートを算出する。統計量として、温度の統計量(平均や標準偏差)が格納されている。
 評価関数更新部234は、容量計測DB235に基づいて、評価関数DB219の評価関数を更新する必要があるかを判断し、更新する必要があると判断した場合は、評価関数を更新する。
 一例として、容量計測期間と同じデータに基づき状態評価部217で推定したSoHと、容量計測期間のデータから計測したSoHとの差分を計算する。
 図17は、状態評価部217で推定したSoHと、容量計測期間のデータから計測したSoHとの差分絶対値D1、D2の例を示す。実線のグラフが、状態評価部217で推定したSoHの推移を示す。点Y1及び点Y2は、容量計測期間のデータから計測したSoHを示す。
 評価関数更新部234は、差分が閾値以上の場合に、評価関数を更新する。例えば、推定したSoHが、計測したSoHに一致するように、評価関数に係数を追加する。図17の例では、閾値より大きい差分絶対値D1が計算された場合に、D1を減算する係数(定数)を、評価関数に追加する。あるいはD1に応じた係数を評価関数に乗じてもよい。または、複数の差分絶対値の平均値(あるいは最大値、最小値等)を減算又は加算する係数(定数)を、評価関数に追加してもよい。例えば、D1とD2の平均値(あるいは最大値、最小値等)を減算する定数を、評価関数に追加する。あるいは、平均値に応じた係数を評価関数に乗じてもよい。
 係数(定数)を追加、又は係数を乗算する以外の方法で、評価関数を更新してもよい。例えば、SoHの推定値からSoHの計測値を線形回帰して線形回帰式を算出する。評価関数の出力値を、線形回帰式の説明変数とする。説明変数に評価関数の出力値が割り当てられた線形回帰式を、更新された評価関数とする。線形回帰式の出力が、推定されたSoHとなる。
 また、同時刻のFV値と容量計測DB235のSOHを用いて、評価関数を再作成してもよい。
 上述した評価関数の更新方法は、サンプル数に応じて切り替えてもよい。例えばサンプル数が閾値未満のときは、係数を追加又は乗じることにより、評価関数を更新する。サンプル数が閾値以上のときは、SoHの推定値からSoHの計測値を線形回帰する方法を用いる。もしくは、状態評価部217で算出するFV値と、容量計測DB235のSoHとを用いて、評価関数を再作成してもよい。
 図18は、評価関数生成部231の処理の一例を示すフローチャートである。評価関数生成部231は、参照DB232から学習データを読み出す(S201)。読み出した学習データに基づき評価関数を生成する(S202)。生成した評価関数を、評価関数DB219に格納する(S203)。
 図19は、計測対象データ抽出部233及び評価関数更新部234の処理の一例のフローチャートである。計測対象データ抽出部233が、稼働DBから容量計測期間のデータを抽出する(S301)。計測対象データ抽出部233は、抽出したデータに基づきSoHを計測する(S302)。電池ID、時刻、計測したSoH、充電レートを、容量計測DB235に格納する(同S302)。計測対象データ抽出部233は、抽出したデータに基づき各種統計量を算出し、算出した統計量をさらに容量計測DB235に格納してもよい。評価関数更新部234は、容量計測DB235に基づき、評価関数DB219における評価関数を更新する(S303)。
 以上のように評価関数を生成及び更新することにより、劣化状態の評価に必要なデータ数を抑えつつ、より精度の高い評価が可能になる。
(第3実施形態)
 図20は、第3実施形態に係る蓄電池評価システムのブロック図である。SoC補正部241とSoC_DB242が追加されている。
 SoC補正部241は、稼働データに含まれるSoC値を補正する。SoC値は電流に基づき算出されるため、電流計測に誤差があると、SoC値にも誤差が累積される。蓄電池101を長時間稼働すると、SoC値の誤差が増大する可能性がある。SoC補正部241は、SoC値の誤差を緩和する補正を行う。
 補正の方法として、過去に充電を行ったときの充電開始時の蓄電状態(電力量)と、充電終了時の蓄電状態(電力量)と、充電終了時のSoC値とを充電レートに対応づけて、SoC_DB242に保存しておく。同様に、過去に放電を行ったときの放電開始時の蓄電状態(電力量)と、放電終了時の蓄電状態(電力量)と、放電終了時のSoC値とを充電レートに対応づけて、SoC_DB242に保存しておく。充電開始時の蓄電状態又は放電開始時の蓄電状態は、基準となる蓄電状態に相当する。SoC_DB242に保存された情報は、基準となる蓄電状態と、基準となる蓄電状態における充電量(第1充電量)とを含む基準データに対応する。
 評価対象データ抽出部213で抽出された稼働データ(又は稼働データの一部)が、蓄電池101が第1充電レートで第1の蓄電状態から第2の蓄電状態に充電されたときに取得された稼働データであるとする。第2の蓄電状態のときのSoC値を、過去に同じ第1充電レートで第1の蓄電状態から充電して第2の蓄電状態に至ったときのSoC値と比較する。SoC値の差が閾値以上である場合は、SoC値の差に基づき、稼働データにおけるSoC値を補正する。例えばSoC値の差を稼働データのデータ数で除算し、除算された値を稼働データのSoC値に加算する。第2の蓄電状態から第1の蓄電状態へ放電した場合も同様にしてSoC値の補正を行うことができる。これによりSoC値の算出誤差が累積することを抑制できる。OCV曲線推定部214、電圧補正部215、SoC範囲決定部216及び状態評価部217は補正後のSoC値に基づき処理を行う。第1の蓄電状態及び第2の蓄電状態は、一例として、充電開始時の蓄電状態又は放電開始時の蓄電状態に相当する。
 なお、SoC補正部241は、過去に同じ条件で充電又は放電を行っていない場合は、補正を行わなくてもよい。
 図21は、第3実施形態に係る蓄電池評価装置201の動作の一例のフローチャートである。第1実施形態のフローチャートのステップS102とS103の間にステップS111が追加されている。ステップS111では、SoC補正部241が、稼働データに含まれるSoC値の補正を行う。他のステップは第1実施形態と同様である。
 以上、第3実施形態によれば、算出するSoC値の誤差を緩和できるため、より高精度に劣化状態の評価を行うことができる。
(第4実施形態)
 図22は、第4実施形態に係る蓄電池評価システムのブロック図である。第3実施形態の蓄電池評価装置201に電圧補正部253(第2電圧補正部)と比率DB252とが追加されている。第1実施形態又は第2実施形態の蓄電池評価装置201に、電圧補正部253と比率DB252が追加されてもよい。
 SoCに応じた蓄電池(蓄電池101又は同じ種類の別の蓄電池)の内部抵抗の大きさを予め計測しておく。特定のSoCを基準SoCとする。基準SoCにおける内部抵抗を基準に、少なくとも基準SoC以外のSoCにおける内部抵抗の比率を比率DB252に記憶しておく。例えば、SoC50%の内部抵抗を基準とし、SoC80%の内部抵抗を計測したら、1.1倍であったとする。この比率を比率DB252に記憶しておく。比率DB252に記憶されている情報は、複数のSoC(充電量)と複数の比率とを対応づけた比率データに相当する。
 電圧補正部253は、稼働データに含まれる電圧値を、稼働データに含まれるSoC値に応じて補正する。電圧補正部253は、稼働データに含まれる電圧値を、稼働データに含まれるSoC値に対する比率で除算することにより補正する。上記の例の場合、SoC値が80%の稼働データに含まれる電圧値を1.1で除算することで電圧値を補正する。SoC値が基準SoCの場合は比率が1.0のため、補正を行っても電圧値は変わらない。SoC値が基準SoCの場合は、電圧値の補正を行わなくてもよい。電圧補正部215は、電圧補正部253により補正された後の電圧値を対象に処理を行う。あるいは、電圧補正部253は、電圧補正部215により電圧が補正された後の電圧値を対象に補正を行う形態も可能である。
 図23は、第4実施形態に係る蓄電池評価装置201の動作の一例のフローチャートである。第3実施形態のフローチャートのステップS103とS104の間にステップS121が追加されている。ステップS121では、第2電圧補正部253が、比率DB252と稼働データに含まれるSoC値とに基づき、稼働データに含まれる電圧値を補正する。他のステップは第1実施形態と同様である。
 以上、第4実施形態によれば、算出するSoC値の誤差を緩和できるため、より高精度に劣化状態の評価を行うことができる。
 本実施形態により、SoCの違いによる内部抵抗の変動を考慮して電圧値を補正することにより、劣化状態の評価を高精度に行うことが可能となる。
(第5実施形態)
 図24は、第5実施形態に係る蓄電池評価システムのブロック図である。本実施形態は第4実施形態の蓄電池評価システムを拡張した例を示すが、第1~3実施形態の蓄電池評価システムにも同様の拡張を行うことが可能である。
 蓄電池101は制御部102を含む。状態評価部217から蓄電池101の制御部102へ情報をフィードバックするための接続線401が設けられている。
 状態評価部217は、稼働データDB212に蓄積されている最新の稼働データのSoC値(現状のSoC値)と、SoC範囲決定部216で選択されたSoC範囲の情報とを、蓄電池101の制御部102に提供する。
 図25は、蓄電池101の内部構成例を示す。制御部102と複数の電池盤1~Nが設けられている。制御部102が複数の電池盤1~Nを制御する。制御部102は、状態評価部217から通知されたSoC範囲内で稼働データが取得されるように、各電池盤に割り当てる充放電指令を決定し、充放電指令を各電池盤に提供する。各電池盤は充放電指令に従って充放電を行う。蓄電評価システムが移動体に搭載されている場合、移動体がブレーキを行う際の回生比率を制御して、SoC範囲に含まれるSoCの稼働データが取得されるように制御してもよい。
 以上、第5実施形態によれば、状態評価部217が稼働データに基づく情報を蓄電池101の制御部102にフィードバックすることで、劣化状態の評価に有効なデータを多く取得できる。よって、劣化状態の評価精度を高めることができる。
(第6実施形態)
 本実施形態では、蓄電池評価システムを移動体に搭載する構成例、又は、蓄電池評価システムを、移動体及びサーバを含むシステムに分散配置する構成例を示す。但し、移動体は一例であり、移動体の代わりに、計算機リソースを有する他の任意の装置を用いることも可能である。
(第1の例)
 図26は、第1実施形態に係る図1の蓄電評価システムを移動体400に搭載した例を示す。移動体400は、蓄電池101、データ取得部211、評価部301を備える。評価部301は、図1の蓄電評価装置のデータ取得部211以外の要素(稼働データDB212、評価対象データ抽出部213、状態評価部217、OCV曲線推定部214、電圧補正部215、SoC範囲決定部216、評価結果出力部218、評価関数DB219)を含む。評価部301が、図20のSoC補正部241、SoC_DB242をさらに含んでもよい。また、評価部301が、図22の電圧補正部253及び比率DB252をさらに含んでもよい。図26の構成により移動体400に搭載された蓄電池101を稼働中に常に(リアルタイムに)評価できる。
(第2の例)
 図27は、図12、図20又は図22の蓄電池評価システムを移動体400と評価サーバ500に分散配置した例を示す。図26と同じ要素には同一の符号を付して、説明を適宜省略する。移動体400は、蓄電池101、データ取得部211、評価部301、データ通信部302(第1データ通信部)を備える。評価サーバ500は、評価関数学習部351及びデータ通信部352(第2データ通信部)を備えている。移動体400の蓄電池101、データ取得部211、評価部301は図26と同じである。
 移動体400のデータ通信部302は、評価サーバ500のデータ通信部352と、有線又は無線で通信する。評価サーバ500の評価関数学習部351は、図12の計測対象データ抽出部233、容量計測DB235、評価関数更新部234、評価関数生成部231、参照DB232を含む。計算リソースを多く必要とする要素が評価サーバ500に設けられている。
 移動体400のデータ通信部302は、データ取得部211で取得された稼働データを送信する。評価サーバ500のデータ通信部352は、移動体400から稼働データを受信し、評価関数学習部351で生成又は更新された評価関数のデータを移動体400のデータ通信部302に送信する。図27の構成により移動体400に搭載された蓄電池101を稼働中に常に(リアルタイムに)評価できる。
(第3の例)
 図28は、図12、図20又は図22の蓄電池評価システムを移動体400と評価サーバ500に分散配置した他の例を示す。移動体400は、蓄電池101、データ取得部211、データ通信部302(第1データ通信部)を備えている。評価サーバ500は、データ通信部352(第2データ通信部)、評価部301、評価関数学習部351を備えている。図27の構成と異なり、評価部301が移動体400ではなく、評価サーバ500に設けられている。図27と同じ要素には同一の符号を付して、説明を適宜省略する。
 移動体400のデータ通信部302は、データ取得部211で取得された稼働データを送信する。評価サーバ500は、評価部301の評価結果を移動体400に送信する。あるいは、評価サーバ500は、評価結果を、インターネット等の通信ネットワーク上の所定のサーバに送信してもよいし、所定のメールアドレスへ送信してもよい。所定のメールアドレスは、例えば移動体400の所有者のメールアドレスである。
 図28の構成により、移動体400の計算リソースは図26又は図27の構成よりもさらに少なくて済む。
(第4の例)
 図29は、図12、図20又は図22の蓄電池評価システムを、移動体400、管理サーバ600(第1サーバ)及び評価サーバ500(第2サーバ)に分散配置した他の例を示す。移動体400は、蓄電池101、データ取得部211、データ通信部302(第1データ通信部)を備えている。評価サーバ500は、データ通信部352(第3データ通信部)、評価部301、評価関数学習部351を備えている。管理サーバ600は、ID変換部(識別子決定部)371、データ通信部372(第2データ通信部)、管理DB373を備えている。図28と同じ要素には同一の符号を付して、説明を適宜省略する。
 移動体400と評価サーバ500との間に、管理サーバ600が設けられている。管理サーバ600のデータ通信部372は、移動体400のデータ通信部302、及び評価サーバ500のデータ通信部352と、有線又は無線により通信する。
 移動体400のデータ通信部302は、蓄電池101から取得した稼働データに移動体400の識別情報(移動体ID)を付加して、管理サーバ600に送信する。管理サーバ600のデータ通信部372は、移動体400から稼働データを受信する。
 管理サーバ600の管理DB373は、移動体IDと分析IDを対応づけた情報を、管理DB373に格納する。さらに管理DB373は、移動体400に対応するメールアドレスを格納していてもよい。メールアドレスは、一例として移動体400の所有者のメールアドレスである。
 図30は、管理DB373の例を示す。移動体ID、分析ID及びメールアドレスを含む。
 ID変換部371は、移動体400から受信した稼働データに付加されている移動体IDに対応する分析IDを決定する。稼働データに付加されている移動体IDを分析IDに置き換える。管理サーバ600は、分析IDが付加された稼働データを評価サーバ500に送信する。
 評価サーバ500のデータ通信部352は、分析IDが付加された稼働データを受信する。評価サーバ500の評価部301は、蓄電池101の劣化状態を評価する。データ通信部352は、評価結果に稼働データに付加されていた分析IDと同じ分析IDを付加して、管理サーバ600へ送信する。
 管理サーバ600のデータ通信部372は、評価サーバ500から評価結果を受信する。ID変換部371は、評価結果に付加されている分析IDに対応する移動体IDを、管理DB373において特定する。管理サーバ600のデータ通信部372は、特定した移動体IDの移動体400に、評価結果を送信する。評価結果とともに移動体IDを送信してもよい。また、管理サーバ600は、評価結果を、インターネット等の通信ネットワーク上のサーバに送信してもよいし、移動体IDに対応するメールアドレスへ評価結果を送信してもよい。
 図29の構成により、移動体400に搭載された蓄電池101の評価を、移動体400を識別する情報を評価サーバ500に公開せずに、評価サーバ500で行うことができる
(ハードウェア構成)
 図31は、本発明の実施形態に係る蓄電池評価装置201のハードウェア構成例を示す。このハードウェア構成は、前述した各実施形態に係る蓄電池評価装置201に用いることができる。図31のハードウェア構成はコンピュータ150として構成される。コンピュータ150は、CPU151、入力インタフェース152、表示装置153、通信装置154、主記憶装置155、外部記憶装置156を備え、これらはバス157により相互に通信可能に接続される。
 入力インタフェース152は、蓄電池101の測定データを、配線等を介して取得する。入力インタフェース152は、ユーザが本装置に指示を与える操作手段でもよい。操作手段の例は、キーボード、マウス、タッチパネルを含む。通信装置154は、無線または有線の通信手段を含み、EV200と有線または無線の通信を行う。通信装置154を介して、測定データを取得してもよい。入力インタフェース152及び通信装置154は、それぞれ別個の集積回路等の回路で構成されていてもよいし、単一の集積回路等の回路で構成されてもよい。表示装置153は、例えば液晶表示装置、有機EL表示装置、CRT表示装置等である。表示装置153は、図1の評価結果出力部218に対応する。
 外部記憶装置156は、例えば、HDD、SSD、メモリ装置、CD-R、CD-RW、DVD-RAM、DVD-R等の記憶媒体等を含む。外部記憶装置156は、蓄電池評価装置201の各処理部の機能を、プロセッサであるCPU151に実行させるためのプログラムを記憶している。また、蓄電池評価装置201が備える各DBも、外部記憶装置156に含まれる。ここでは、外部記憶装置156を1つのみ示しているが、複数存在しても構わない。
 主記憶装置155は、CPU151による制御の下で、外部記憶装置156に記憶された制御プログラムを展開し、当該プログラムの実行時に必要なデータ、当該プログラムの実行により生じたデータ等を記憶する。主記憶装置155は、例えば揮発性メモリ(DRAM、SRAM等)または不揮発性メモリ(NANDフラッシュメモリ、MRAM等)など、任意のメモリまたは記憶部を含む。主記憶装置155に展開された制御プログラムがCPU151により実行されることで、蓄電池評価装置201の各処理部の機能が実行される。蓄電池評価装置201が備える各DBも、主記憶装置155に含まれてもよい。
 なお、本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例えば、各実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
101:蓄電池
102:制御部
201:蓄電池評価装置
211:データ取得部
212:稼働データDB
213:評価対象データ抽出部
214:OCV曲線推定部(関係情報生成部)
215:電圧補正部(第1電圧補正部)
216:SoC範囲決定部
217:状態評価部
218:評価結果出力部
219:評価関数DB
231:評価関数生成部
232:参照DB
233:計測対象データ抽出部
234:評価関数更新部
235:容量計測DB
241:SoC補正部
242:SoC_DB
253:電圧補正部(第2電圧補正部)
252:比率DB
301:評価部
351:評価関数学習部
352:データ通信部
302:データ通信部
371:ID変換部
372:データ通信部
373:管理DB
400:移動体
500:評価サーバ
600:管理サーバ
151:CPU
152:入力インタフェース
153:表示装置
154:通信装置
155:主記憶装置
156:外部記憶装置
157:バス

Claims (24)

  1.  蓄電池の充電電圧又は放電電圧を含む第1電圧値を、前記第1電圧値における前記蓄電池の充電量に応じて補正することにより、第2電圧値を生成する第1電圧補正部と、
     前記第2電圧値に基づき、前記蓄電池の状態を評価する状態評価部と
     を備えた情報処理装置。
  2.  前記第2電圧値は、前記充電量における前記第1電圧値と前記充電量における前記蓄電池の第3電圧値との差分に応じた値である、
     請求項1に記載の情報処理装置。
  3.  前記第3電圧値は、前記蓄電池のOCV(Open Circuit Voltage)の推定値である
     請求項2に記載の情報処理装置。
  4.  前記第1電圧値と前記充電量とを含むデータに基づき、前記第3電圧値と前記蓄電池の充電量間の第1関係情報を生成する関係情報生成部を備え、
     前記第1電圧補正部は、前記第1関係情報に基づき、前記第1電圧値を補正する
     請求項2又は3に記載の情報処理装置。
  5.  前記関係情報生成部は、前記第1電圧値を目的変数、前記充電量を説明変数とする回帰関数を生成し、前記回帰関数を前記第1関係情報とする
     請求項4に記載の情報処理装置。
  6.  前記関係情報生成部は、前記第1電圧値の移動平均に基づき前記第1関係情報を生成する
     請求項4に記載の情報処理装置。
  7.  前記関係情報生成部は、前記充電電圧を含む前記第1電圧値と前記充電量間の第2関係情報を生成し、前記第2関係情報を前記第1関係情報とみなす
     請求項4に記載の情報処理装置。
  8.  前記状態評価部は、前記第2電圧値の標準偏差を算出し、前記標準偏差に基づき前記蓄電池の状態を評価する
     請求項1~7のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  9.  前記第2電圧値は、前記充電量における前記充電電圧と、前記充電量における前記放電電圧との差分に応じた値である
     請求項1に記載の情報処理装置。
  10.  評価対象の充電量範囲を決定する範囲決定部を備え、
     前記状態評価部は、前記充電量が前記充電量範囲に属する前記第2電圧値を用いて、前記蓄電池の状態を評価する
     請求項1~9のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  11.  前記範囲決定部は、前記蓄電池のOCVの推定値である第3電圧値と前記第1電圧値との差分に基づいて前記充電量範囲を決定する
     請求項10に記載の情報処理装置。
  12.  前記第1電圧値及び前記充電量は、前記蓄電池の温度、もしくは、前記蓄電池の充電又は放電の電力値と関連づいており、
     前記範囲決定部は、前記充電量範囲の複数の候補に属する前記温度又は前記電力値に基づき、前記候補ごとに前記温度の分布又は前記電力値の分布を算出し、前記分布に基づき、前記複数の候補から少なくとも1つの候補を選択し、選択した前記候補の集合を前記評価対象の充電量範囲とする
     請求項10に記載の情報処理装置。
  13.  基準となる蓄電状態と、前記基準となる蓄電状態における第1の充電量とを含む基準データに基づいて、前記第1電圧値における前記蓄電池の前記充電量を補正する充電量補正部
     を備えた請求項1~12のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  14.  複数の充電量と複数の比率とを対応づけた比率データに基づき、前記第1電圧値における前記蓄電池の前記充電量に対応する比率を取得し、前記第1電圧値を前記比率に応じて補正する第2電圧補正部を備え、
     前記第1電圧補正部は、前記第2電圧補正部により補正された前記第1電圧値を補正する
     請求項1~13のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  15.  前記第2電圧値に基づく特徴量を入力変数とし、前記蓄電池の状態を出力変数とする評価関数に基づいて、前記蓄電池の状態を評価する
     請求項1~14のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  16.  複数の蓄電池の状態と、前記複数の蓄電池の特徴量とを用いて、前記評価関数を生成する関数生成部
     を備えた請求項15に記載の情報処理装置。
  17.  前記蓄電池の状態を計測し、
     計測した状態と、前記評価関数の出力変数とに基づき、前記評価関数を更新する評価関数更新部
     を備えた請求項15又は16に記載の情報処理装置。
  18.  前記状態評価部は、前記充電量範囲に属する前記充電量と前記第1電圧値とを提供することを指示する指示情報を前記蓄電池に送信する
     請求項10~12のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  19.  前記状態評価部は、前記蓄電池の状態として、前記蓄電池の劣化状態を評価する
     請求項1~18のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  20.  蓄電池の充電電圧又は放電電圧を含む第1電圧値を、記第1電圧値における前記蓄電池の充電量に応じて補正することにより、第2電圧値を生成し、
     前記第2電圧値に基づき、前記蓄電池の状態を評価する
     情報処理方法。
  21.  蓄電池の充電電圧又は放電電圧を含む第1電圧値を、記第1電圧値における前記蓄電池の充電量に応じて補正することにより、第2電圧値を生成するステップと、
     前記第2電圧値に基づき、前記蓄電池の状態を評価するステップと
     をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
  22.  蓄電池と、
     前記蓄電池の充電電圧又は放電電圧を含む第1電圧値と、前記第1電圧値における前記蓄電池の充電量とを含むデータを前記蓄電池から取得するデータ取得部と、
     前記第1電圧値を前記充電量に応じて補正することにより第2電圧値を生成し、前記第2電圧値に基づき、前記蓄電池の状態を評価する評価部と
     を備えた情報処理システム。
  23.  前記データを送信する第1データ通信部と、
     前記第1データ通信部から送信された前記データを受信する第2データ通信部と、を備え、
     前記データ取得部と、前記第1データ通信部は、移動体に搭載されており、
     前記第2データ通信部と、前記評価部とは、サーバに搭載されている
     請求項22に記載の情報処理システム。
  24.  前記データと、移動体又は前記移動体のユーザを識別する第1識別子とを送信する第1データ通信部と、
     前記データと前記第1識別子とを受信する第2データ通信部と、
     前記第1識別子に対応する第2識別子を決定する識別子決定部と、
     前記第2データ通信部は、前記データと前記第2識別子とを送信し、
     前記第2データ通信部から前記データと前記第2識別子とを受信し、前記評価部の評価結果と前記第2識別子とを前記第2データ通信部に送信する、第3データ通信部を備え、
     前記識別子決定部は、前記第2データ通信部で受信された前記第2識別子に対応する前記第1識別子を特定し、前記第2データ通信部で受信された前記データを前記第1データ通信部に送信し、
     前記データ取得部と、前記第1データ通信部は、前記移動体に搭載されており、
     前記第2データ通信部と、前記識別子決定部は、第1サーバに搭載されており、
     前記第3データ通信部と、前記評価部は、前記第1サーバと異なる第2サーバに搭載されている
     請求項22に記載の情報処理システム。
PCT/JP2020/011548 2020-03-16 2020-03-16 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理システム WO2021186512A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021549652A JP7214884B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理システム
PCT/JP2020/011548 WO2021186512A1 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理システム
EP20922500.2A EP4123322A4 (en) 2020-03-16 2020-03-16 INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, COMPUTER PROGRAM AND INFORMATION PROCESSING SYSTEM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/011548 WO2021186512A1 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021186512A1 true WO2021186512A1 (ja) 2021-09-23

Family

ID=77770864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/011548 WO2021186512A1 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4123322A4 (ja)
JP (1) JP7214884B2 (ja)
WO (1) WO2021186512A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024057568A1 (ja) 2022-09-16 2024-03-21 株式会社 東芝 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理システム
WO2024063600A1 (ko) * 2022-09-22 2024-03-28 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 그것의 동작 방법
EP4345948A1 (en) * 2022-09-28 2024-04-03 Volvo Truck Corporation Method for ageing analysis of mixed electrode lithium ion cell

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313502B2 (ja) 1982-01-21 1988-03-25 Misawa Homes Co
JP2012208027A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Gs Yuasa Corp 組電池の劣化診断方法
JP2015230193A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 ソニー株式会社 劣化状態推定装置、充電状態推定装置、ocvカーブ算出生成装置および蓄電装置
JP2016114469A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 川崎重工業株式会社 二次電池の充電状態推定方法および推定装置
WO2016147572A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池管理装置、および電源装置
WO2017104497A1 (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 株式会社日立製作所 二次電池制御システム
JP2017223454A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化状態判定システム及びリチウムイオン二次電池の劣化状態判定方法
JP2019219193A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 大和製罐株式会社 蓄電池の充放電曲線推定装置および充放電曲線推定方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014059206A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Toyota Industries Corp 充電状態推定装置及び充電状態推定方法
WO2018181620A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 株式会社Gsユアサ 蓄電量推定装置、蓄電モジュール、蓄電量推定方法、及びコンピュータプログラム
JP6863258B2 (ja) * 2017-12-12 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 二次電池システムおよび二次電池の活物質の応力推定方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313502B2 (ja) 1982-01-21 1988-03-25 Misawa Homes Co
JP2012208027A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Gs Yuasa Corp 組電池の劣化診断方法
JP2015230193A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 ソニー株式会社 劣化状態推定装置、充電状態推定装置、ocvカーブ算出生成装置および蓄電装置
JP2016114469A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 川崎重工業株式会社 二次電池の充電状態推定方法および推定装置
WO2016147572A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池管理装置、および電源装置
WO2017104497A1 (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 株式会社日立製作所 二次電池制御システム
JP2017223454A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化状態判定システム及びリチウムイオン二次電池の劣化状態判定方法
JP2019219193A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 大和製罐株式会社 蓄電池の充放電曲線推定装置および充放電曲線推定方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4123322A4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024057568A1 (ja) 2022-09-16 2024-03-21 株式会社 東芝 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理システム
WO2024063600A1 (ko) * 2022-09-22 2024-03-28 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 그것의 동작 방법
EP4345948A1 (en) * 2022-09-28 2024-04-03 Volvo Truck Corporation Method for ageing analysis of mixed electrode lithium ion cell

Also Published As

Publication number Publication date
EP4123322A1 (en) 2023-01-25
JP7214884B2 (ja) 2023-01-30
JPWO2021186512A1 (ja) 2021-09-23
EP4123322A4 (en) 2023-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021186512A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理システム
US11644515B2 (en) Method and device for operating an electrically drivable motor vehicle depending on a predicted state of health of an electrical energy store
JP6313502B2 (ja) 蓄電池評価装置、蓄電システム、蓄電池評価方法およびコンピュータプログラム
US11221367B2 (en) Evaluation device, energy storage system, evaluation method and non-transitory computer readable medium
JP5842054B2 (ja) 蓄電池分析システム、蓄電池分析方法、および蓄電池分析プログラム
JP6234946B2 (ja) 電池状態推定装置
US20130096858A1 (en) System, method, and program for predicting state of battery
US11965935B2 (en) Method and apparatus for operating a system for providing predicted states of health of electrical energy stores for a device using machine learning methods
KR102347014B1 (ko) 축전지 잔량 추정 장치, 축전지 잔량 추정 방법, 및 프로그램
US11099240B2 (en) Device and method for evaluating energy storage device and evaluation system
WO2014103705A1 (ja) 蓄電デバイスの寿命予測装置及び蓄電デバイスの寿命予測方法
JP7204938B2 (ja) 蓄電池の状態を評価する情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理システム
JP2014074682A (ja) バッテリのパラメータ等推定装置およびその推定方法
CN114072685A (zh) 一种用于估计电池单元的操作参数的方法
US20220099743A1 (en) Method and Apparatus for Operating a System for Providing Predicted States of Health of Electrical Energy Stores for a Device Using Machine Learning Methods
US11042134B2 (en) Power system status estimation device and status estimation method
JP2022077515A (ja) 電気車両のための充電インフラストラクチャ・システムの障害を検出するための方法およびシステム
WO2021039018A1 (ja) 二次電池モジュールの温度推定方法、劣化状態推定方法及び寿命予測方法、二次電池モジュールの温度推定装置、劣化状態推定装置及び寿命予測装置並びに充電装置
EP4144564A2 (en) In-vehicle battery management device
CN115389938A (zh) 电池剩余容量的预测方法、系统、电子设备和介质
JP7381617B2 (ja) 電池管理装置、電池管理方法、電力貯蔵システム
WO2023181101A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びコンピュータプログラム
WO2023175962A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びコンピュータプログラム
Fahmy et al. State of health estimation of lithium-ion battery using dual adaptive unscented Kalman filter and Coulomb counting approach
WO2022250076A1 (ja) 電池管理システム、電池管理方法、および電池管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021549652

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20922500

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020922500

Country of ref document: EP

Effective date: 20221017