JP2015158412A - 二次電池システム - Google Patents

二次電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015158412A
JP2015158412A JP2014032903A JP2014032903A JP2015158412A JP 2015158412 A JP2015158412 A JP 2015158412A JP 2014032903 A JP2014032903 A JP 2014032903A JP 2014032903 A JP2014032903 A JP 2014032903A JP 2015158412 A JP2015158412 A JP 2015158412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soc
soci
charging
discharge
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014032903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6300567B2 (ja
JP2015158412A5 (ja
Inventor
洋平 河原
Yohei Kawahara
洋平 河原
井上 健士
Takeshi Inoue
健士 井上
睦 菊地
Mutsumi Kikuchi
睦 菊地
大川 圭一朗
Keiichiro Okawa
圭一朗 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014032903A priority Critical patent/JP6300567B2/ja
Priority to US15/116,703 priority patent/US10147983B2/en
Priority to EP15751359.9A priority patent/EP3112888B1/en
Priority to CN201580009594.5A priority patent/CN106030326B/zh
Priority to PCT/JP2015/051436 priority patent/WO2015125537A1/ja
Publication of JP2015158412A publication Critical patent/JP2015158412A/ja
Publication of JP2015158412A5 publication Critical patent/JP2015158412A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300567B2 publication Critical patent/JP6300567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/91Battery charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/11Electric energy storages
    • B60Y2400/112Batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/907Electricity storage, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】電池特性を取得せずに、かつ、簡便な演算で、電池のSOCを取得することができる二次電池システムの提供。
【解決手段】本発明に係る二次電池システムは、充電期間に取得したCCVでSOCの初期値を求め、さらに、そのSOCの初期値に充放電電流積算分を付加して時々刻々のSOC(充電SOC)を取得し、放電期間に取得したCCVでSOCの初期値を求め、さらに、そのSOCの初期値に充放電電流積算分を付加して時々刻々のSOC(放電SOC)を取得し、充電SOCと放電SOCを平均化することで真値に近いSOCを取得することを特徴とする。
【選択図】図7

Description

本発明は、二次電池システムに関する。
電池等の蓄電素子を用いた電源装置、分散型電力貯蔵装置、電気自動車等では、蓄電素子の状態を管理する電池制御回路が搭載されている。電池制御回路が管理する蓄電素子の状態を示す指標としては、充電状態(State of Charge:SOC)などが代表的な例である。
SOCを推定する方法の一つとして、電池に出入りした電流値を測定して積分する方法がある。この方法では、電流測定値に含まれる測定誤差も積分してしまうため、時間の経過と共にSOC誤差が拡大するという課題がある。
上記課題を解決するために、特許文献1では、以下のような発明が開示されている。
二次電池の充放電電流を積算して第1の積算値を求め、電池容量で割ったものをSOC初期値に加算して第1のSOC値を継続的に算出する。充電と放電とが切り替わるタイミングで得た二次電池の端子電圧を開放電圧に近づける補正をしてからその時点でのSOCを第2のSOC値として求め、第2のSOC値を求めるたびに、前記SOC初期値をその第2のSOC値で更新して前記第1の積算値の積算演算を再開始させる。
特許文献1に記載の発明では、電流測定値を積算していくに従って拡大するSOC誤差を、充放電が切替るタイミングで更新できるため、SOC精度を維持するのに有効である。
特許第5051661号
しかしながら、特許文献1に記載の発明においては、充放電の切替りのタイミングで得た端子電圧を補正するための補正値を算出する必要がある。この補正を行うためには、事前に電池特性を調査する必要があり、その補正の精度を高くするためには、当該調査を綿密に行う必要がある。そのため、当該調査に多くの時間を割く必要があった。
請求項1の発明による二次電池システムは、電池の充電期間における所定の充電時点では充電CCVを、および、電池の放電期間における所定の放電時点では放電CCVをそれぞれ取得するCCV取得部と、充電CCVに基づいて充電SOCを算出し、放電CCVに基づいて放電SOCを算出するSOC算出部と、充電SOCと放電SOCとに基づいて、電池のSOCに含まれるCCVとOCVの乖離に起因する乖離SOC誤差を低減した補正SOCを算出する乖離SOC誤差低減処理部と、所定の置換時点において、乖離SOC誤差低減処理部によって算出された補正SOCで電池のSOCを置き換えて電池のSOCを更新することで、電池のSOCに含まれる電流値の測定誤差に起因する累積SOC誤差を低減する累積SOC誤差低減処理部と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る二次電池システムによれば、電池特性の調査に多くの時間を割く必要がない。よって、簡便に正確なSOCを算出することができる。
本発明に係る二次電池システム100とその周辺の構成を示す図。 単電池制御部121とその周辺の回路構成を示す図。 本発明におけるSOCテーブル181の例。 本発明における電池の等価回路を説明するための図。 充電時を例にした単電池111の電圧変化を示す図。 充電時と放電時の単電池111の電圧変化を示す図。 本発明におけるSOC演算の計算タイミングを表す図。 本発明におけるSOC演算の平均化処理を表す図。 本発明におけるSOC演算の処理の流れを表すフローチャート図。 本発明におけるSOC演算の例を表す図。 本発明におけるSOC演算の例を表す図。 本発明における電池の充放電方法を表すフローチャート図。 本発明におけるSOC演算の計算タイミングを表す図。 本発明の変形例を説明するための図。
――第1実施形態――
第1実施形態では、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)、および、電気自動車(EV)に搭載される車両システムに搭載される二次電池システムに対して本発明を適用した場合を例に挙げて説明する。
図1は、第1実施形態の二次電池システム100とその周辺の構成を示す図である。二次電池システム100は、モータジェネレータ410をPWM制御するインバータ400に、リレー300、310を介して接続される。また、二次電池システム100は、リレー320、330を介して充電器420に接続される。車両制御部200は、組電池制御部150、充電器420、および、インバータ400と通信する。
二次電池システム100は、組電池110、単電池管理部120、電流検知部130、電圧検知部140、組電池制御部150、記憶部180、フォトカプラに代表される絶縁素子170を備える。
組電池110は、複数の単電池群112から構成されている。ここでは、2つの単電池群から構成されている場合、すなわち、単電池群112a、112b(以下、総称して符号112とする場合もある)から構成されている場合を示している。各単電池群112は、複数の単電池111から構成される。
電流検知部130は、組電池110に流れる電流を検知する。電圧検知部140は、組電池110の電圧を検知する。
記憶部180には、組電池110、単電池111、単電池群112の満充電時の容量、SOCと開回路電圧(OCV:Open Circuit Voltage)の対応関係、SOCを推定する際に必要な各種設定値などの情報が格納される。さらに、単電池管理部120、単電池制御部121、組電池制御部150などの特性情報についても記憶部180にあらかじめ記憶することができる。二次電池システム100や組電池制御部150等の動作が停止しても、記憶部180に記憶した各種情報は保持される。なお、記憶部180は、SOCと開回路電圧の対応関係を示すものとして、SOCテーブル181を格納している。詳しくは、図3の説明箇所で述べる。
単電池管理部120は、単電池群112aと112bに対応する単電池制御部121aと121b(以下、総称して符号121とする場合もある)を備えている。単電池制御部121は、単電池群112を構成する単電池111の電池電圧や温度などの測定や、異常が生じていないかの監視等を行う。
単電池管理部120は、単電池制御部121を管理することで、間接的に単電池111を管理する。
組電池制御部150は、単電池管理部120が絶縁素子170を介して送信する単電池111の電池電圧や温度、電流検知部130が送信する組電池110に流れる電流値、電圧検知部140が送信する組電池110の電圧値、車両制御部200が適宜送信する指令を信号として受信する。
組電池制御部150は、単電池管理部120、電流検知部130、電圧検知部140、車両制御部200から受信した上述の信号、および、記憶部180に格納されているSOCテーブル181などを用いて、組電池110のSOC、SOH、充電・放電可能な電流や電力、異常状態、充放電量などを検知するための演算などを実行する。組電池制御部150は、上述の演算結果に基づいて単電池制御部121が単電池111や単電池群112を管理するための指令を単電池管理部120に送信する。また、組電池制御部150は、上述の演算結果や演算結果に基づく指令などを車両制御部200に送信する他、必要に応じて記憶部180に上述の演算結果を記憶させる。
車両制御部200は、組電池制御部150から受信した情報を用いて、インバータ400および充電器420を制御する。車両走行中には、二次電池システム100はインバータ400と接続され、組電池110が蓄えているエネルギーを用いて、モータジェネレータ410を駆動する。充電の際には、二次電池システム100は充電器420と接続され、家庭用の電源または充電スタンドからの電力供給によって充電される。
充電器420は、家庭または充電スタンドに代表される外部の電源を用いて組電池110を充電する際に用いられる。本実施形態では、充電器420は車両制御部200からの指令に基づき充電電圧や充電電流などを制御する構成としているが、組電池制御部150からの指令に基づき制御を実施してもよい。また、充電器420は車両の構成、充電器420の性能、使用目的、外部の電源の設置条件などに応じて車両内部に設置してもよいし、車両の外部に設置することもできる。
二次電池システム100を搭載した車両システムが始動して走行する場合には、車両制御部200の管理のもと、二次電池システム100はインバータ400に接続され、組電池110が蓄えているエネルギーを用いてモータジェネレータ410を駆動し、回生時はモータジェネレータ410の発電電力により組電池110が充電される。二次電池システム100を備える車両が家庭用または充電スタンドに代表される外部の電源と接続された際には、車両制御部200が発信する情報に基づき二次電池システム100と充電器420とが接続され、組電池110が所定の条件になるまで充電される。充電によって組電池110に蓄えられたエネルギーは、次回の車両走行時に利用されるか、車両内外の電装品等を動作させるためにも利用される。さらに必要に応じて、家庭用の電源に代表される外部電源へも放出する場合がある。
図2は、単電池制御部121の回路構成を示す図である。単電池制御部121は、電圧検出回路122、制御回路123、信号入出力回路124、温度検知部125を備える。
電圧検出回路122は、各単電池111の端子間電圧を測定する。
温度検知部125は、単電池群112全体として1つの温度を測定し、単電池群112を構成する単電池111の温度代表値としてその温度を取り扱う。温度検知部125が測定した温度は、単電池111、単電池群112、または組電池110の状態を検知するための各種演算に用いられる。
制御回路123は、電圧検出回路122および温度検知部125から測定結果を受け取り、信号入出力回路124を介して組電池制御部150に送信する。また、信号入出力回路124からの情報に基づいて、電圧検出回路122および温度検知部125に情報を発信することも可能である。なお、単電池制御部121やその周辺に一般的に実装されるバランシング回路、すなわち、自己放電や消費電流ばらつき等に伴い発生する単電池111間の電圧やSOCばらつきを均等化する回路は、記載を省略した。
図3は、記憶部180に格納されているSOCテーブル181の例を示す図である。SOCテーブル181は、単電池111のOCVと、単電池111のSOCとの対応関係を記述したデータテーブルである。データ形式は任意だが、ここでは説明の便宜上、グラフ形式で示す。なお、本実施形態ではデータテーブルを用いているが、数式などを用いることでOCVとSOCとの対応関係を表現することもできる。OCVからSOC、またはSOCからOCVへと変換できる方法であれば他の方法を用いてもよい。
ここで、本発明におけるSOCの算出法を述べる前提として、一般的なSOCの算出方法について述べる。
単電池111のOCVを取得して、図3に示すSOCテーブル181からOCVを取得した時刻tでのSOCを取得する。SOCテーブル181から取得されたSOCのことを、SOCvを呼ぶ。時刻tでのSOCvを、以下の式(1)のように示す。
SOCv(t)=Map(OCV) ・・・(1)
上記の式(1)だけでは、時刻tだけのSOCしか得られない。そこで、以下の式(2)に示す充放電電流の積算値ΔSOC(t)をSOCv(t)に加算することで、式(3)に示すように、時刻t以降の時々刻々としたSOC(以下、SOCiと呼ぶ)を得る。
ΔSOC(t)=100×(∫I(t)dt)/Qmax ・・・(2)
SOCi(t)=SOCv(t)+ΔSOC(t) ・・・(3)
ここで、Qmaxは、単電池111の満充電容量である。以上が、一般的なSOCの算出方法である。
上述した一般的なSOCの算出方法によって得られるSOCiには、以下に述べる第1SOC誤差および第2SOC誤差が含まれる。
<第1SOC誤差について>
電流検知部130は、測定誤差を含んだ形で充放電電流I(t)を検知する。これは、上記の式(2)で示す充放電電流の時間積算値ΔSOC(t)が誤差を含むことを意味する。充放電電流I(t)としては小さい誤差であっても、充放電電流の時間積算値ΔSOC(t)としては、積算時間が長いほど誤差が累積され、大きな誤差となりうる。本明細書では、ΔSOC(t)に含まれる誤差を第1SOC誤差と呼ぶ。後述するように、本発明では、第1SOC誤差を除去する。
<第2SOC誤差について>
OCVは、充放電電流が生じておらず、かつ、時間変動がない端子間電圧と定義される。図1に示すリレー300、310、320、330が開いている時で、かつ、単電池111の電圧が時間変動しない時において測定した単電池111の端子間電圧がOCVである。また、リレー300、310、320、330が閉じているが組電池110の充放電が開始されていないか、開始された後でも充放電を停止後に長時間放置して、単電池111の電圧が時間変動しない時において測定した単電池111の端子間電圧がOCVと見なせる。しかし、組電池110を利用している時はリレー300、310、320、330が閉じており、また、上述した充放電が全く行われないことは頻繁には起こらない。即ち、組電池110の利用中に、結果としてOCVを取得できる機会はほとんどない。
本発明では、ΔSOC(t)に含まれる第1SOC誤差を除去することを目的としている。このためには、組電池110の利用中に(リレー300、310、320、330が閉)電池電圧からSOCを検知し直す必要があるが、上述したようにリレー300、310、320、330が閉じた状態でOCVを取得できる機会はほとんどない。そこで、充放電中の電池電圧、いわゆる閉回路電圧(CCV:Closed Circuit Voltage)と、上述のSOCテーブル181を用いて、式(1)に示すSOCvを取得することを考える。CCVには、後述するように、OCVと乖離する要因がある。また、SOCテーブル181は、上述したようにOCVとSOCとの対応関係を示すものであるため、CCVをOCVとみなして、図3のSOCテーブル181からSOCvを取得するとSOC誤差が生じてしまう。本明細書では、この誤差を第2SOC誤差と呼ぶ。後述するように、本発明では、第2SOC誤差も除去する。その際、OCVに換算するための補正値を算出する必要はなく、複雑な演算処理や電池特性の調査も不要である。
ここで、図4を用いて、第2SOC誤差の原因となる、OCVとCCVが乖離する要因について述べる。図4は、単電池111の等価回路を示す回路図の一例である。単電池111は、電圧源113と、内部抵抗114と、インピーダンス115と、キャパシタンス116から構成される。インピーダンス115とキャパシタンス116は並列接続され、その並列接続対と、電圧源113と、内部抵抗114とが直列接続されている。
CCVは、充放電電流が流れている時、または、電流が流れていなくとも過去に流した電流の影響で電圧が時間的に変動している時の単電池111の端子間電圧と定義している。図4および以下の式(4)に示すように、充放電電流をI、内部抵抗114をR、インピーダンス115とキャパシタンス116に起因する電圧成分をVpとすると、CCVには、OCVと、IRと、Vpとが、成分として含まれる。
CCV=OCV+IR+Vp ・・・(4)
ここで、OCVは電圧源113の両端の電圧であり、充放電電流が流れていない時で、かつ、電圧が時間的に一定している時の単電池111の端子間電圧である。IRは、内部抵抗114に起因する電圧成分である。Vpは、分極電圧であり、インピーダンス115とキャパシタンス116の並列接続対に起因する電圧成分である。このように、CCVには、IRやVpといった電圧成分が混入するため、OCVと乖離する。
図5は、充電時を例にした単電池111の端子間電圧の時間変化を示す図である。充電する前では電圧が時間的に一定である。この電圧がOCVである。充電を開始するとIR分だけ電圧が跳ね上がり、加えてVpが発生する。そして、充電を停止すると、電圧はIR分が減少し、Vp分は充電を停止した後すぐには減少せず、減少仕切るには時間がかかる。このVpの振る舞いのために、充電後すぐにOCVを得ることはできない。
図6に、充電時と放電時の単電池111の電圧に関する時間変化を示す。図6(a)は充電時、図6(b)は放電時の例である。図6に示すように、充電時のCCVはOCVよりも高く、放電時のCCVはOCVよりも低いという性質がある。本発明は、この性質を利用する。
図6(a)の充電時におけるCCVをOCVとみなして、図3に示す関係からSOCを取得すると、CCVはOCVよりも高いので、取得されたSOCもSOC真値より高くなる。すなわち、充電時における第2SOC誤差は、プラス方向となる。一方、図6(b)の放電時では、CCVはOCVよりも低いので、取得されたSOCもSOC真値より低くなる。すなわち、放電時における第2SOC誤差はマイナス方向となる。以上の第2SOC誤差の特徴から、充電時と放電時のCCVからSOCを算出して、この2つのSOCを平均化すれば、CCVからSOCを取得する際に発生する第2SOC誤差を低減させることができると考えた。
以上、図3〜6にかけて、単電池111を対象とした場合のSOC演算について説明した。図7以降では、単電池111を複数組み合わせた組電池110を対象とした場合のSOC演算について説明するが、考え方は単電池111を対象とした場合とほとんど同じである。
なお、組電池110を対象とした場合は、以下に示すような方法で組電池110の電圧から組電池110のSOCを求める。まず、組電池110の電圧を直列数で割ることで単電池111の電圧に換算する。次に、前記単電池111の電圧を図3のSOCテーブル181に入力してSOCに変換し、これを組電池110のSOCとする。
図7に、第1実施形態におけるSOC演算を示す。図7の説明をする前に、ここで、第1実施形態における充電期間と放電期間について定義する。期間には、始期と終期がある。
第1実施形態における充電期間の始期と終期は、以下である。
・第1実施形態における充電期間の始期は、充電を開始した時、すなわち、充電電流が流れ始めた時である。
・第1実施形態における充電期間の終期は、放電が開始された時である。
この始期と終期で区切られた期間を第1実施形態における充電期間とする。図7(a)に充電期間を例として示した。
第1実施形態における放電期間の始期と終期は、以下である。
・第1実施形態における放電期間の始期は、放電を開始した時、すなわち、放電電流が流れ始めた時である。
・第1実施形態における放電期間の終期は、充電が開始された時である。
この始期と終期で区切られた期間を第1実施形態における放電期間とする。図7(a)に放電期間を例として示した。
なお、この定義は、後述する第2実施形態、第3実施形態においても同様である。後述の第4実施形態における充電期間と放電期間についての定義は、第4実施形態の説明箇所で述べる。
図7(a)は電池電圧、図7(b)はSOCを示す。本発明ではCCVからSOC演算を行うものである。しかし、なるべくOCVに近い条件でSOCを取得できるよう、充電電流若しくは放電電流が小さくなった時のCCVを用いて、図3に示すSOCテーブル181から、SOC初期値、すなわち、SOCv(t)、SOCv(t)、SOCv(t)、SOCv(t)を演算し取得している。SOCv取得後に、充放電電流の時間積算を行って、その結果をSOCvに付加して、時々刻々としたSOC、すなわち、図に示すSOCi1(t)、SOCi2(t)、SOCi3(t)、SOCi4(t)を取得する。なお、式(1)〜(3)から、以降では、SOC初期値のことをSOCvと呼び、その後の時々刻々としたSOCをSOCiと呼ぶ。さらに、SOCiを演算することをSOCi演算と呼ぶ。
前述した通り、充電時と放電時とでは逆方向の第2SOC誤差が発生する。そこで、充電時からSOCi演算を開始したSOCi(以下、これを充電SOCiと呼ぶ)と、放電時からSOCi演算を開始したSOCi(以下、これを放電SOCiと呼ぶ)でペア(以下、これをSOCiペアと呼ぶ)を作り、平均化処理を施して平均化されたSOCi(以下、平均化SOCiと呼ぶ)を取得する。
例えば、図7(b)の時刻tでは、充電SOCiであるSOCi1(t)しか取得できていないため、平均化処理は実行されない。時刻t以降では放電SOCiであるSOCi2(t)も取得できる。よって、時刻t以降では、充電時SOCiであるSOCi1(t)と、放電SOCiであるSOCi2(t)の両方が活用できるようになるため、この2つで平均化処理を施して、平均化SOCiを取得することができる。この平均化SOCiが、組電池110のSOCと認識される。尚、前述した平均化処理によって、第2SOC誤差が低減される。
同様に、時刻tでは充電SOCiであるSOCi3(t)しか取得できていないため平均化処理は実行されず、時刻t以降で放電SOCiであるSOCi4(t)も取得できるようになるため、SOCi3(t)とSOCi4(t)をペアにした平均化SOCiを取得することが可能となる。
そして、それまで組電池110のSOCと認識されていたSOCi1(t)とSOCi2(t)をペアにした平均化SOCiを、SOCi3(t)とSOCi4(t)をペアにした平均化SOCiで更新することで、SOCi3(t)とSOCi4(t)をペアにした平均化SOCiが、新たな組電池110のSOCとして認識される。SOCi1(t)とSOCi2(t)をペアにした平均化SOCiは、SOCi3(t)とSOCi4(t)をペアにした平均化SOCiよりも充放電電流の時間積算誤差、すなわち、第1SOC誤差が含まれているので、この更新により、第1SOC誤差が低減される。
なお、以上では、充電SOCi1つと放電SOCi1つで平均化SOCiを取得したが、平均化SOCiは、充電SOCiと放電SOCiが少なくとも1つずつ含まれていれば、第2SOC誤差を低減することはできる。そのため、例えば、充電SOCi3つと放電SOCi3つといったそれぞれ同じ数の複数の充電SOCiと放電SOCiを用いて平均化SOCiを取得しても良いし、第2SOC誤差の低減効果は小さくなるが、異なる数の充電SOCiと放電SOCi(例えば、充電SOCi2つと放電SOCi3つなど)で平均化SOCiを取得することも可能である。
また、SOCiペアを複数保持し、新しいSOCiペアを入手したら古いSOCiペアを捨てていく平均計算方法を適用することもできる。図8に、SOCiペアを5個保持して合計10個のSOCiによる平均処理を行う例を示す。図8に示す平均処理用バッファは、SOCiペアを5個保持することができる。SOCiペアを5個保持すると、その5個のSOCiペアで平均化SOCiを取得する。最新のSOCiペアが取得できたら、最古のSOCiペアを捨て、最新のSOCiペアを平均処理用バッファに取り込む。平均処理用バッファ内の最古のSOCiペアは、同じく平均処理用バッファ内に保持されているSOCiペアの中で最も長い時間電流測定値の積分演算が行われているので、第1SOC誤差を最も多く含んでいる。また、最新のSOCiペアは、最も第1SOC誤差を含んでいない。そのため、上述のように最古のSOCiペアを捨て、最新のSOCiペアを取り込むことで、第1SOC誤差を低減することができる。なお、SOCiペアを5個保持するまでは、その時点で保持しているSOCiペアで平均化するか、5個保持するまでは平均化しないとするかは設定により選択できる。
図9を用いて、図8に示す平均処理を用いた第1実施形態における組電池110のSOC取得の処理手順を説明する。この処理は、組電池制御部150のROMに格納したプログラムをCPUが実行することにより行われる。図9の第1処理に示すように、充電電流または放電電流が、単電池111で構成される組電池110に流れたことを電流検知部130が検知すると、組電池制御部150は、ステップS11において、電流検知部130で検出された充電電流または放電電流が、記憶部180に格納されている閾値X秒以上継続しているか否かを判断する。ステップS11が肯定判定されると、次のステップS12に進む。ステップS12において組電池制御部150は、充電電流または放電電流の平均値を求め、平均値が記憶部180に格納された閾値Yを超えているか否かを判定する。ステップS12が肯定されると、次のステップS13に進む。ステップS13において組電池制御部150は、電流検知部130で検出された電流値が記憶部180に格納された閾値Zを下回ったかを判定する。ステップS13が肯定されたときは、ステップS14において組電池制御部150は、単電池管理部120若しくは電圧検知部140から得られたCCVからSOCvを取得し、それをSOC初期値としてSOCi演算を開始させる。
組電池制御部150は、ステップS14を実行した後、第2処理に進む。第2処理のステップS21において組電池制御部150は、電流検知部130で測定された電流の流れる向きを判定する。第1処理で検知された充放電電流とは逆の充放電電流、すなわち、第1処理で充電電流に関するSOCi演算を実行したときは放電電流に対して第2処理を実行し、第1処理で放電電流に関するSOCi演算を検知したときは充電電流に対して第2処理を実行する。ステップS21において組電池制御部150は、電流検知部130で検知された電流がX秒以上継続しているか否かを判定する。ステップS21が肯定判定されると、次のステップS22に進む。ステップS22において組電池制御部150は、充電電流または放電電流の平均値を求め、平均値が記憶部180に格納された閾値Yを超えているか否かを判定する。ステップS22が肯定されると、次のステップS23に進む。ステップS23において組電池制御部150は、電流検知部130で検出された電流値が記憶部180に格納された閾値Zを下回ったかを判定する。ステップS23が肯定されたときは、ステップS24において組電池制御部150は、単電池管理部120若しくは電圧検知部140から得られたCCVからSOCvを取得し、それをSOC初期値としてSOCi演算を開始させる。
組電池制御部150は、第1処理で開始されたSOCiと、第2処理で開始されたSOCiとをペア化し、このペアが5個そろったら平均処理を行い、その結果を組電池110のSOCと認識する。この平均処理によって、CCVとOCVの乖離に起因する、充電SOCiに含まれる第2SOC誤差と放電SOCiの第2SOC誤差を抑えることができる。
なお、図9における第1処理と第2処理は以下のように変更することも可能である。まず、第1処理では、充電若しくは放電している電流量をカウントする。充電若しくは放電している電流値が閾値Zを下回ったら組電池制御部150が単電池管理部120若しくは電圧検知部140から得られたCCVからSOCvを取得し、それをSOC初期値としてSOCi演算を開始させる。続いて、第2処理では、電流検知部130で測定された電流の流れる向きを判定し、第1処理で検知された充放電電流とは逆の充放電電流、すなわち、第1処理で充電電流に関するSOCi演算を実行したときは放電電流に対して第2処理を実行し、第1処理で放電電流に関するSOCi演算を検知したときは充電電流に対して第2処理を実行する。第2処理では、第1処理とは逆の方向の電流量をカウントし、第1処理と同等の電流量を検知し、その後に瞬時電流が閾値Zを下回ったら組電池制御部150が単電池管理部120若しくは電圧検知部140から得られたCCVからSOCvを取得し、それをSOC初期値としてSOCi演算を開始させる。そして、前述と同様に、組電池制御部150は、第1処理で開始されたSOCiと、第2処理で開始されたSOCiとをペア化し、このペアを5個揃えたら平均処理を行い、その結果を組電池110のSOCとする。
以下では、図10、図11を用いてさまざまな充放電パターンを示し、それに対して本発明を適用した場合の効果を述べる。
図10(a1)は、充電が連続するパターン1における充電電流の時間変化を示し、図10(a2)は、SOCの時間変化を示したものである。図10(b1)は、放電が連続するパターン2における放電電流の時間変化を示し、図10(b2)は、SOCの時間変化を示したものである。パターン1もパターン2も充放電の切り替わりがないため、これらのパターンには本発明を適用することができず、第1SOC誤差および第2SOC誤差の改善効果を得ることはできない。
詳しく述べると、パターン1の場合は、充電SOCiが取得できるが、放電SOCiが取得できない。同様に、パターン2の場合は、放電SOCiが取得できるが、充電SOCiが取得できない。充放電電流積算値に起因する第1SOC誤差は、充電SOCiと放電SOCiの平均化の結果である平均化SOCiに置き換えることによって低減することができるため、上述のように充電SOCi若しくは放電SOCiの何れかのみしか取得できずに平均化処理が行われないパターン1、パターン2では、第1SOC誤差を低減することができず、時間とともに誤差が累積していく。図10(a1)、(b1)ではいずれも第1SOC誤差の原因となる電流検知部130の測定誤差がオフセットとしてプラス方向になっているため、図(a2)、(b2)に示した第1SOC誤差もプラス方向となる。
図11(a1)は、充電と放電が交互に繰り返されるパターン3における充放電電流の時間変化を示し、(a2)は、SOCの時間変化を示したものである。図11(b1)は、充電が2回連続した後に放電が2回連続することを繰り返すパターン4における充放電電流の時間変化を示し、(b2)は、SOCの時間変化を示したものである。
図11では、SOCが平均化処理されて、SOCvが取得されるタイミングを分かり易く表示するため、一組のSOCiペアの作成と平均化処理で第1SOC誤差および第2SOC誤差を低減する処理を繰り返す例を示している。
パターン1およびパターン2と同様に、パターン3およびパターン4も第1SOC誤差の原因となる電流検知部130の測定誤差がオフセットとしてプラス方向になっている。また、パターン3の充電に対して時間的に早い方からA1、A2、A3、A4と符号を付し、パターン3の放電に対して時間的に早い方からB1、B2、B3、B4と符号を付し、パターン4の充電に対して時間的に早い方からC1、C2、C3、C4と符号を付し、パターン4の放電に対して時間的に早い方からD1、D2、D3、D4と符号を付した。さらに、図11中の○(白丸)はSOCiペアの確保に寄与する充電、●(黒丸)はSOCiペアの確保に寄与する放電、×(バツ)はSOCiペアの確保に寄与しない充放電を示している。
充電若しくは放電のみを検知している間は、SOCiペアが作れないため、第1SOC誤差は累積し続ける。充電と放電とがそれぞれ少なくとも一回生じるとSOCiペアを作ることができ、平均化処理を施して平均化SOCiを取得することができるため、それまでの平均化SOCiと置き換えることで、組電池110の第1SOC誤差を低減することが可能となる。また、第1SOC誤差を低減しながらも、平均化効果によって第2SOC誤差も低減できる。
パターン3、パターン4に本発明を適用して、上述の本発明の性質を具体的に説明する。
パターン3において、充電A1が生じたときは、充電SOCiしか取得できないため、SOCiペアができない。しかし、放電B1が生じれば、放電SOCiを取得することができるため、充電A1で得た充電SOCiと放電B1で得た放電SOCiとでSOCiペアを作ることができる。これによって、平均化処理をすることができるので、放電B1が生じた時点で、第1SOC誤差、および第2SOC誤差を低減することができる。それ以降に続く充電と放電についても同様である。
パターン4において、充電C1が生じたときは、充電SOCiしか取得できないため、SOCiペアができない。次に、充電C2が生じたときは、やはり充電SOCiしか取得できないため、SOCiペアができない。しかし、次の放電D1が生じると放電SOCiが取得できるので、充電C1で得た充電SOCiと放電D1で得た放電SOCiとでSOCiペアを作ることができる。それ以降は、放電D2と充電C3、充電C4と放電D3で、それぞれSOCiペアを作ることができる。放電D4は、図11(b1)で示した限りでは、SOCiペアの確保に寄与しないとしたが、次に充電が来ればSOCiペアの確保に寄与するし、次が放電でその後に充放電停止となれば、SOCiペアの確保に寄与しない。
なお、パターン4では、充電C1で取得したSOCiをSOCiペアの確保に寄与するものとし、充電C2で取得したSOCiをSOCiペアの確保に寄与しないものとしたが、充電C2で取得したSOCiと放電D1で得た放電SOCiとでSOCiペアを作ることもできる。充電SOCiと放電SOCiのSOCi演算開始時期が近い方が、両者の時間差による充放電電流時間積算誤差が含まれなくなる。
第1実施形態の二次電池システムは、以下のような作用効果を奏する。
(I)第1実施形態の二次電池システムは、充電期間に単電池管理部120若しくは電圧検知部140が取得した組電池110のCCVを記憶部180に格納されたSOCテーブル181でSOCに変換することで、SOCvを取得する。それ以降は、電流検知部130に検知された組電池110の充放電電流の時間積算値を満充電容量で除算したものをSOCvに加算する、すなわち、SOCi演算することで、時々刻々と変化するSOCである充電SOCiを取得する。同様のことを放電期間でも行って、放電SOCiを取得する。充電SOCiと放電SOCiでペア、すなわち、SOCiペアを作り、そのペアによる平均化処理で平均化SOCiを取得する。その平均化SOCiを組電池110のSOCとする。
これにより、OCVとCCVの乖離に起因するSOC誤差、すなわち、第2SOC誤差を低減することができる。本発明では、開放電圧に換算するための補正値を算出する必要がないため、演算処理量や電池特性調査のための電池充放電試験量が少なくできる。
CCVからOCVを求める方法として、例えば、以下の方法を用いることが可能である。上述の式(4)を変形し、OCVを左辺に、その他の項を右辺に移項すると、以下の式(5)となる。
OCV=CCV−IR−Vp ・・・(5)
上記の式(5)を用いることで、CCVを補正してOCVを求めることができる。図4および式(5)から分かるように、CCVを補正するには、単電池111を充放電することで内部抵抗114やインピーダンス115やキャパシタンス116等の電池特性を事前に調査して求めておく必要がある。さらには、それらの電池特性を用いた演算処理が必要である。
しかし、本発明では、これらの電池特性を求めずに、CCVとOCVとの差に起因する第2SOC誤差の補正をすることができる。
(II)第1実施形態の二次電池システムでは、新たな平均化SOCiが取得できれば、その時点で、それまで組電池110のSOCとされていた平均化SOCiと置き換えることで、組電池110のSOCを更新する。
これによって、電流検知部130の電流測定誤差が含まれた充放電電流の時間積算誤差に起因するSOC誤差、すなわち、第1SOC誤差を低減できる。
(III)平均化SOCiを複数集めて新しいSOCiペアを入手したら古いSOCiペアを捨てていく平均化処理を適用して、平均化SOCiを求め、この平均化SOCiを組電池110のSOCとすることもできる。
これによって、CCVとOCVの乖離に起因する、充電SOCiに含まれる第2SOC誤差と放電SOCiに含まれる第2SOC誤差を抑えることができる。また、平均化SOCiを更新すれば、第1SOC誤差も低減することができる。
(IV)平均化SOCiは、充電SOCiと放電SOCiが少なくとも1つずつ含まれていれば、第2SOC誤差を低減できる。そのため、例えば、充電SOCi3つと放電SOCi3つといったそれぞれ同じ数の複数の充電SOCiと放電SOCiを用いて平均化SOCiを取得しても良いし、第2SOC誤差の低減効果は小さくなるが、異なる数の充電SOCiと放電SOCi(例えば、充電SOCi2つと放電SOCi3つなど)で平均化SOCiを取得するといったことも可能である。また、その平均化SOCiを更新すれば、第1SOC誤差も低減できる。
(V)以上、説明したように、本発明の二次電池システムは、
組電池110の充電期間における所定の充電時点で充電CCVからSOCvを取得し、組電池110の放電期間における所定の放電時点で放電CCVからSOCvをそれぞれ取得する。そして、充電CCVに基づいて充電SOCiを算出し、放電CCVに基づいて放電SOCiを算出する。
さらに、充電SOCiと放電SOCiとに基づいて、組電池110のSOCに含まれるCCVとOCVの乖離に起因する乖離SOC誤差(第2SOC誤差)を低減した補正SOC(平均化SOCi)を算出する。
さらに、所定の置換時点において、その算出された補正SOCで組電池110のSOCを置き換えて組電池110のSOCを更新することで、組電池110のSOCに含まれる組電池110の充電または放電における電流値の測定誤差に起因する累積SOC誤差(第1SOC誤差)を低減する。
これによって、組電池110のSOCに含まれる第1SOC誤差および第2SOC誤差を簡便に除去することができ、組電池110のSOCの精度を向上させることができる。
―第2実施形態―
第2実施形態では、ハイブリッド自動車(HEV)、および、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)に搭載される車両システムに搭載される二次電池システムに対して本発明を適用した場合を例に挙げて説明する。なお、充電期間と放電期間に関する定義は、第1実施形態と同様である。また、第1実施形態と同様の箇所は説明を省略する。
図10を用いて説明したように、充電のみが連続する場合や、放電のみが連続する場合は、本発明は適用できない。よって、第2実施形態では、充電のみが連続する場合や放電のみが連続する場合に、強制的に逆の充放電操作をする。以下、詳述する。
図12に、第2実施形態で組電池制御部150に追加する処理フローを示す。第2実施形態における組電池制御部150では、単電池111で構成される組電池110の充放電状況を監視し、充電が所定時間W以上継続した場合は放電、放電が所定時間W以上継続した場合は充電の、逆方向の電流要求を車両制御部200に発信する。これを受信した車両制御部200は、放電要求があった場合は車両の電装品等(図示せず)を動作させて組電池110を放電するかモータジェネレータ410を駆動させて組電池110を放電し、充電要求があった場合は車両に搭載されるオルタネータ等(図示せず)の発電機等を動作させるなどして組電池110を充電する。
以上で述べた組電池制御部150と車両制御部200の動作により、前述した充電若しくは放電のみが続くパターンでは本発明が適用できないという課題を、二次電池システム100の外部の構成要素も用いて改善することができる。
―第3実施形態―
第3実施形態では、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)、および、電気自動車(EV)に搭載される車両システムに搭載される二次電池システムに対して本発明を適用した場合を例に挙げて説明する。なお、充電期間と放電期間に関する定義は、第1実施形態と同様である。また、第1実施形態と同様の箇所は説明を省略する。
第3実施形態の組電池制御部150では、CCVからSOCvを検知することに替えて、CCVからOCVを推定して、そのOCV推定値からSOCvを検知するものである。
OCVの推定は、式(5)及び図4の等価回路モデルを用いることで実現できる。ただし、前述した通り、内部抵抗114、インピーダンス115、キャパシタンス116などの電池特性を電池の充放電試験データから抽出して記憶部180に予め記憶させる必要があるため、本実施形態は前述の試験データをあらかじめ用意する必要がある。
OCVを推定する際、IRドロップやVpを差し引き切れない、若しくは、IRドロップやVpを差し引き過ぎた影響でOCV誤差が生じる。IRドロップやVpを差し引き切れない場合、充電時はプラス方向にOCV誤差が生じ、放電時はマイナス方向にOCV誤差が生じる。また、IRドロップやVpを差し引き過ぎた場合では、充電時はマイナス方向にOCV誤差が生じ、放電時はプラス方向にOCV誤差が生じる。このOCV誤差により同方向のSOC誤差が生じるが、本実施形態では、充電時と放電時に前述したOCV誤差起因のSOC誤差を含むSOCvを検知してSOCi演算を実行して平均化する。これにより、充電時と放電時で上記のIRドロップやVpを差し引き切れない、若しくは、IRドロップやVpを差し引き過ぎた影響のSOC誤差が発生しても、充電時と放電時で検知したSOCvを含むSOCiの平均化によりSOC誤差を相殺でき、これを改善することが可能である。
―第4実施形態―
第4実施形態では、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)、および、電気自動車(EV)に搭載される車両システムに搭載される二次電池システムに対して本発明を適用した場合を例に挙げて説明する。第1実施形態と同様の箇所は説明を省略する。
第4実施形態では、充電器420による充電期間から取得される充電SOCiと、それ以外の主に走行などをしている放電期間から取得される放電SOCiを用いて、SOCiペアを作り、平均化SOCiを取得する。
ここで、第4実施形態における充電期間と放電期間について定義する。期間には、始期と終期がある。
第4実施形態における充電期間の始期と終期は、以下である。
・第4実施形態における充電期間の始期は、二次電池システム100が充電器420に接続された時である。
・第4実施形態における充電期間の終期は、二次電池システム100が充電器420から切り離された時である。
この始期と終期で区切られた期間を第4実施形態における充電期間とする。
第4実施形態における放電期間は、上で定義した充電期間以外の期間である。すなわち、
・第4実施形態における放電期間の始期は、二次電池システム100が充電器420から切り離された時である。
・第4実施形態における放電期間の終期は、二次電池システム100が充電器420に接続された時である。
この始期と終期で区切られた期間を第4実施形態における放電期間とする。
上述のように充電期間と放電期間を定義したとしても、充電期間には放電操作、例えば補機類用電池の充電や車内外に接続された機器への電力供給などのための放電が実行されたり、放電期間には充電操作、例えば回生による充電が実行されたりする。しかし、他の実施形態同様に、この第4実施形態においても、充電期間は充電操作が支配的であるし、放電期間は放電操作が支配的であるため、充電期間には第2SOC誤差はプラス方向、放電期間には第2SOC誤差がマイナス方向に生じるものと思われる。尚、CCVからSOCvを検知するタイミングは、充電期間には上記放電操作が実行される時間以外、放電期間には上記充電操作が実行される時間以外を選択することが望ましく、更には、充電期間に予め定めた閾値以下の充電電流、放電期間には予め定めた閾値以下の放電電流となった場合をSOCvの検知タイミングとするのが好適である。尚、充電期間での放電電流と放電期間での充電電流が生じる場合でも、所定の閾値以内であれば許容する処理を適用することも可能である。
図13に、第4実施形態におけるSOC演算の計算タイミングを示す。二次電池システム100が充電器420に接続されているときを充電モードとし、その期間を充電期間とする。同様に、二次電池システム100が充電器420に接続されていないときを放電モードとし、その期間を放電期間とする。充電期間の中の上記放電操作が実行される時間以外の充電期間でCCVからSOCvを検知して充電SOCiを取得する。放電期間の中の上記充電操作が実行される時間以外の放電期間でCCVからSOCvを検知して放電SOCiを取得する。そして、取得した充電SOCiと放電SOCiを用いてSOCiペアを作り、そのSOCiペアを用いて平均化処理をすることで、平均化SOCiを取得する。尚、図13では、充電期間の中で充電電流が小さい充電末期若しくは充電終了時、放電期間の中で放電電流が小さい停車若しくは車両走行終了時をCCVからのSOCv検知タイミングとすることをイメージしている。
このように、第4実施形態では、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)、および、電気自動車(EV)に搭載される車両システムに搭載される二次電池システム100に対して、充電器420の接続状況を判断材料として、本発明を適用した。充電器420による充電期間から取得される充電SOCiと、それ以外の主に走行などをしている放電期間から取得される放電SOCiを用いてSOCiペアを作り、平均化SOCiを取得することで、第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
―平均化SOCiを算出する変形例―
以上に示した第1〜第4実施形態では、一組のSOCiペアとなる充電SOCiと放電SOCiを時々刻々算出し、時々刻々平均化処理をすることで、平均化SOCiを時々刻々算出する。以下では、このような平均化SOCiを第1〜第4実施形態とは異なる方法で算出する。
充電SOCiであれ、放電SOCiであれ、時々刻々と算出されるSOCiは、式(1)によるSOCvを得た後は、充放電電流の時間積算値を加算することにより得られる。充電SOCiと放電SOCiを算出し始める時刻には、時間差があるため、充放電電流の時間積算には、その時間差分だけ時間積算値に差が生まれる。しかし、充電SOCiおよび放電SOCiのうち、いずれか遅い方が算出され始める時刻より後の時間積算分に関しては、充電SOCiおよび放電SOCiともに等しい。本変形例は、このような現象に基づくものである。
図14を用いて、上述の内容を具体的に説明する。なお、以下では、充電SOCiを先に算出しても、放電SOCiを先に算出しても本発明は成り立つことから、説明を簡単にするために先に算出するSOCiを第1SOCiと呼び、後に算出するSOCiを第2SOCiと呼ぶ。
図14は、第1SOCiと第2SOCiを平均化処理して平均化SOCiを算出する過程を示している。簡単のため、図ではSOCの増減については表現していない。第1SOCiが最初に算出される時刻、すなわち、第1SOCiのSOCvが得られる時刻を時刻tとし、第2SOCiが最初に算出される時刻、すなわち、第2SOCiのSOCvが得られる時刻を時刻tとする。さらに、時刻t以後に位置するある時刻を時刻tとする。さらに、簡単のため、第1SOCiのSOCvをA、第2SOCiのSOCvをB、時間t〜tでの充放電電流の時間積算△SOC(t)をC、時間t〜tでの充放電電流の時間積算△SOC(t)をDとする。
以上の設定にすると、時刻tにおいて、第1SOCiはA+Cとなり、第2SOCiはBであり、平均化SOCiは、(A+C+B)/2となる。
時刻t以後の時刻tにおいては、第1SOCiはA+C+Dとなり、第2SOCiはB+Dとなる。時刻tと同様に、時刻tにおいても、(A+C+D)と(B+D)を平均化処理して平均化SOCiを取得すると以下の式(6)のようになる。
時刻tにおける平均化SOCi={(A+C+D)+(B+D)}/2 ・・・(6)
ここで、式(6)の右辺を変形すると、以下の式(7)となる。
{(A+C+D)+(B+D)}/2 = (A+C+B)/2 + D ・・・(7)
式(7)の右辺の第1項は時刻tでの平均化SOCiであり、式(7)の右辺の第2項は、D、すなわち、時間t〜tでの充放電電流の時間積算△SOC(t)である。
本変形例は、以上の式(7)の右辺を用いて、平均化SOCiを取得している。
以上の式(7)から次のことが理解される。第1〜第4実施形態では、時々刻々とした平均化SOCiを取得するのに、時刻t以後において、第1SOCiと第2SOCiの平均化処理を行っていた。しかし、本変形例では、時刻tで平均化処理して平均化SOCiを求めれば、それ以後は、時刻tで平均化処理した平均化SOCiにΔSOC(t)を加算するだけで、時刻(t)での平均化SOCiを取得することができる。このように、本変形例によって演算量と演算に用いるメモリ消費量を削減することができる。
充電SOCiと放電SOCiを1つは含んでいるが充電SOCiと放電SOCiが1つずつでないもの、例えば、充電SOCi1つと放電SOCi2つで平均化処理して平均化SOCiを取得する場合や、充電SOCi3つと放電SOCi2つで平均化処理して平均化SOCiを取得する場合などでも、本変形例は同様に適用できる。その場合では、平均化処理するSOCiの中で、最も遅くSOCvを取得したSOCiのSOCv取得時点、すなわち、最も遅くSOCvを取得したSOCiのSOCi演算開始時点での平均化SOCiに、ΔSOC(t)を加算すればよい。
以上、本発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
また、上記各構成、機能、処理部などは、それらの全部または一部を、例えば集積回路で設計することによりハードウェアとして実現することもできるし、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを実行することによりソフトウェアとして実現することもできる。各機能を実現するプログラム、テーブルなどの情報は、メモリやハードディスクなどの記憶装置、ICカード、DVDなどの記憶媒体に格納することができる。
以上で示した実施形態では、リチウムイオン二次電池を単電池とし、これを直列に接続して組電池を構成したが、単電池を並列接続したものを直列接続して組電池を構成してもよいし、直列接続した単電池を並列接続して組電池を構成してもよい。並列接続を含むと、単電池111に流れる充放電電流に個体差が生じる可能性が出てくるが、その際は、電流検知部130の設置の数を変更して単電池111毎に流れる充放電電流値を検知するか、単電池111に流れる平均的な電流を求めてこれに基づいてSOC計算を実行すればよい。
以上では、充電SOCiと放電SOCiがそれぞれ所定の数だけそろった時点で平均化SOCiを算出し、それまでの電池のSOCを平均化SOCiで置き換えることで電池のSOCを更新したが、その置き換えて更新する時点(置換時点)は、充電SOCiと放電SOCiがそれぞれ所定の数だけ揃い平均化SOCiを算出した時点以後であればよい。そのため、必ずしも、充電SOCiと放電SOCiがそれぞれ所定の数だけ揃い平均化SOCiを算出した時点と置換時点とが同時刻である必要はない。
以上で示した実施形態では、組電池110のSOCを検知することについて本発明を考えたが、単電池111や単電池群112で本発明を考えることもできる。
100:二次電池システム、 110:組電池、 111:単電池、
112、112a、112b:単電池群、 120:単電池管理部、
121、121a、121b:単電池制御部、 122:電圧検出回路、
123:制御回路、 124:信号入出力回路、 125:温度検知部、
130:電流検知部、 140:電圧検知部、 150:組電池制御部、
170:絶縁素子、 180:記憶部、 181:SOCテーブル、
200:車両制御部、 300〜330:リレー、 400:インバータ、
410:モータジェネレータ、 420:充電器、
A1〜A4、C1〜C4:充電、 B1〜B4、D1〜D4:放電

Claims (9)

  1. 電池の充電期間における所定の充電時点で充電CCVを、および、前記電池の放電期間における所定の放電時点で放電CCVをそれぞれ取得するCCV取得部と、
    前記充電CCVに基づいて充電SOCを算出し、前記放電CCVに基づいて放電SOCを算出するSOC算出部と、
    前記充電SOCと前記放電SOCとに基づいて、前記電池のSOCに含まれるOCVとの乖離に起因する乖離SOC誤差を低減した補正SOCを算出する乖離SOC誤差低減処理部と、
    所定の置換時点において、前記乖離SOC誤差低減処理部によって算出された前記補正SOCで前記電池のSOCを置き換えて前記電池のSOCを更新することで、前記電池のSOCに含まれる電流値の測定誤差に起因する累積SOC誤差を低減する累積SOC誤差低減処理部と、を備える二次電池システム。
  2. 請求項1に記載の二次電池システムにおいて、
    前記乖離SOC誤差低減処理部は、
    前記充電SOCと前記所定の充電時点からの電流積分値に基づいて取得したSOCの変動成分とに基づいて第1のSOCをm個(mは1以上の整数)取得する第1のSOC演算部と、
    前記放電SOCと前記所定の放電時点からの電流積分値に基づいて取得したSOCの変動成分とに基づいて第2のSOCをn個(nは1以上の整数)取得する第2のSOC演算部と、
    前記m個の第1のSOCおよび前記n個の第2のSOCを用いて平均化処理を行って前記補正SOCとして平均化SOCを演算する平均化SOC演算部とを有する二次電池システム。
  3. 請求項1に記載の二次電池システムにおいて、
    前記乖離SOC誤差低減処理部は、
    前記充電CCVからOCVを推定して算出した推定充電SOCと前記所定の充電時点から電流積分値に基づいて取得したSOCの変動成分とに基づいて第1のSOCをm個(mは1以上の整数)取得する第1のSOC演算部と、
    前記放電CCVからOCVを推定して算出した推定放電SOCと前記所定の放電時点から電流積分値に基づいて取得したSOCの変動成分とに基づいて第2のSOCをn個(nは1以上の整数)取得する第2のSOC演算部と、
    前記m個の第1のSOCおよび前記n個の第2のSOCを用いて平均化処理を行って前記補正SOCとして平均化SOCを演算する平均化SOC演算部とを有する二次電池システム。
  4. 請求項2または3に記載の二次電池システムにおいて、
    前記所定の充電時点は、所定値以上の充電電流が所定時間以上継続した後に所定値以下の充電電流が検知されたタイミングであり、前記所定の放電時点は、所定値以上の放電電流が所定時間以上継続した後に所定値以下の放電電流が検知されたタイミングである二次電池システム。
  5. 請求項2または3に記載の二次電池システムにおいて、
    前記所定の充電時点または前記所定の放電時点とは、充電量若しくは放電量を積算した後に所定値以下の充電電流または放電電流を検知したタイミングである二次電池システム。
  6. 請求項2または3に記載の二次電池システムにおいて、
    前記平均化SOC演算部は、1つの前記第1のSOCと1つの前記第2のSOCの組を1つ以上算出して前記第1のSOCと前記第2のSOCの平均化処理を行う二次電池システム。
  7. 請求項6に記載の二次電池システムにおいて、
    前記平均化SOC演算部は、1つの前記第1のSOCと1つの前記第2のSOCの組を複数組記憶し、最新の一組が記憶されると最古の一組を破棄する記憶部と、前記記憶部に記憶されている複数組の第1及び第2のSOCを平均化する演算部とを含む二次電池システム。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の二次電池システムにおいて、
    前記電池の充電制御および放電制御を行う車両システムに搭載され、
    前記充電が所定時間継続した場合は前記放電を開始させ、前記放電が所定時間継続した場合は前記充電を開始させる指令を前記車両システムに送信する二次電池システム。
  9. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の二次電池システムにおいて、
    前記充電期間は充電器が接続されている期間、前記放電期間は充電器が接続されていない期間であり、
    前記充電CCVは、前記充電器による充電が所定の充電電流値以下となった時点で前記CCV取得部が取得したCCVであり、前記放電CCVは、充電器を切り離して車両が走行を開始した後に放電電流値が所定の電流値以下となった時点で前記CCV取得部が取得したCCVである二次電池システム。
JP2014032903A 2014-02-24 2014-02-24 二次電池システム Active JP6300567B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032903A JP6300567B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 二次電池システム
US15/116,703 US10147983B2 (en) 2014-02-24 2015-01-21 Secondary battery system
EP15751359.9A EP3112888B1 (en) 2014-02-24 2015-01-21 Secondary-battery system
CN201580009594.5A CN106030326B (zh) 2014-02-24 2015-01-21 二次电池系统
PCT/JP2015/051436 WO2015125537A1 (ja) 2014-02-24 2015-01-21 二次電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032903A JP6300567B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 二次電池システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015158412A true JP2015158412A (ja) 2015-09-03
JP2015158412A5 JP2015158412A5 (ja) 2016-07-14
JP6300567B2 JP6300567B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=53878052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014032903A Active JP6300567B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 二次電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10147983B2 (ja)
EP (1) EP3112888B1 (ja)
JP (1) JP6300567B2 (ja)
CN (1) CN106030326B (ja)
WO (1) WO2015125537A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017056732A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置及び電池システム
JP2017083256A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 株式会社豊田自動織機 Soc推定装置
JP2017223536A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 本田技研工業株式会社 電池状態推定装置および電池状態推定方法
CN108291944A (zh) * 2016-01-29 2018-07-17 日立汽车系统株式会社 电池状态推定装置、电池控制装置、电池系统、电池状态推定方法
WO2019156457A1 (ko) * 2018-02-07 2019-08-15 주식회사 엘지화학 배터리의 동작 상태에 따라 soc를 추정하는 장치 및 방법
JP2021021658A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 株式会社デンソーテン 推定装置および推定方法
JP7246801B1 (ja) 2021-11-12 2023-03-28 Connexx Systems株式会社 リチウムイオン二次電池の管理装置およびリチウムイオン二次電池の状態推定方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016038873A1 (ja) * 2014-09-12 2017-06-29 日本電気株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラム
CN104600387B (zh) * 2015-02-05 2016-11-23 青海时代新能源科技有限公司 磷酸铁锂电池组的主动均衡方法及系统
JP6245224B2 (ja) * 2015-06-09 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6536687B2 (ja) * 2015-11-20 2019-07-03 日産自動車株式会社 容量維持率推定装置又は容量維持率推定方法
JP6428743B2 (ja) * 2016-10-26 2018-11-28 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP6776904B2 (ja) * 2017-01-13 2020-10-28 株式会社デンソー 電池パック及び電源システム
CN106872906B (zh) * 2017-03-14 2019-08-09 江西江铃集团新能源汽车有限公司 一种基于ocv曲线修正soc的方法与系统
WO2019058613A1 (ja) * 2017-09-21 2019-03-28 古河電気工業株式会社 充電可能電池短絡予測装置および充電可能電池短絡予測方法
KR102203245B1 (ko) 2017-11-01 2021-01-13 주식회사 엘지화학 배터리 soc 추정 장치 및 방법
CN110635177B (zh) * 2018-06-22 2021-05-11 华为技术有限公司 电池控制方法、电池控制装置以及计算机可读存储介质
JP7096193B2 (ja) * 2019-04-04 2022-07-05 矢崎総業株式会社 電池制御ユニット及び電池システム
US11722026B2 (en) 2019-04-23 2023-08-08 Dpm Technologies Inc. Fault tolerant rotating electric machine
US11186198B2 (en) * 2019-05-31 2021-11-30 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for vehicle battery cell failure detection and overcharge protection
CN112952225B (zh) * 2019-12-11 2023-05-23 中车时代电动汽车股份有限公司 一种电池系统的soc修正方法及其装置
KR20220141599A (ko) * 2021-04-13 2022-10-20 현대자동차주식회사 전기자동차의 배터리팩 용량 균등화 방법
CA3217299A1 (en) * 2021-05-04 2022-11-10 Tung Nguyen Battery control systems and methods
WO2022236424A1 (en) 2021-05-13 2022-11-17 Exro Technologies Inc. Method and appartus to drive coils of a multiphase electric machine
WO2023279196A1 (en) 2021-07-08 2023-01-12 Exro Technologies Inc. Dynamically reconfigurable power converter utilizing windings of electrical machine
CN113671393B (zh) * 2021-08-11 2024-06-14 东莞新能安科技有限公司 一种电流采集检测方法、电池包与用电装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003148458A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Koyo Seiko Co Ltd ピニオン軸支持用軸受ユニット
JP2004236381A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Honda Motor Co Ltd 蓄電池の充放電制御装置および車両用蓄電池の充放電制御装置
JP2013072659A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Toyota Motor Corp 二次電池の状態推定装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7554295B2 (en) * 2004-04-06 2009-06-30 Cobasys, Llc Determination of IR-free voltage in hybrid vehicle applications
US7233128B2 (en) * 2004-07-30 2007-06-19 Ford Global Technologies, Llc Calculation of state of charge offset using a closed integral method
WO2008026476A1 (fr) 2006-08-29 2008-03-06 Nec Corporation Procédé et dispositif pour estimer une valeur d'état de charge de batterie secondaire et procédé et dispositif de jugement de dégradation
JP4544273B2 (ja) * 2007-06-20 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置および車両用電源装置における蓄電装置の充電状態推定方法
EP2413420B1 (en) * 2009-03-27 2018-11-21 Hitachi, Ltd. Electric storage device
JP5439126B2 (ja) * 2009-03-31 2014-03-12 株式会社日立製作所 電源装置用状態検知装置
JP2013148458A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Eliiy Power Co Ltd 充電状態推定装置、充電状態推定方法、およびプログラム
JP6065561B2 (ja) * 2012-03-08 2017-01-25 日産自動車株式会社 二次電池の制御装置およびsoc検出方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003148458A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Koyo Seiko Co Ltd ピニオン軸支持用軸受ユニット
JP2004236381A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Honda Motor Co Ltd 蓄電池の充放電制御装置および車両用蓄電池の充放電制御装置
JP2013072659A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Toyota Motor Corp 二次電池の状態推定装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017056732A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置及び電池システム
JPWO2017056732A1 (ja) * 2015-09-30 2018-03-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置及び電池システム
JP2017083256A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 株式会社豊田自動織機 Soc推定装置
CN108291944A (zh) * 2016-01-29 2018-07-17 日立汽车系统株式会社 电池状态推定装置、电池控制装置、电池系统、电池状态推定方法
JP2017223536A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 本田技研工業株式会社 電池状態推定装置および電池状態推定方法
WO2019156457A1 (ko) * 2018-02-07 2019-08-15 주식회사 엘지화학 배터리의 동작 상태에 따라 soc를 추정하는 장치 및 방법
US11448703B2 (en) 2018-02-07 2022-09-20 Lg Energy Solution, Ltd. Device and method for estimating SOC via open-circuit voltage of battery
JP2021021658A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 株式会社デンソーテン 推定装置および推定方法
JP7311346B2 (ja) 2019-07-29 2023-07-19 株式会社デンソーテン 推定装置および推定方法
JP7246801B1 (ja) 2021-11-12 2023-03-28 Connexx Systems株式会社 リチウムイオン二次電池の管理装置およびリチウムイオン二次電池の状態推定方法
JP2023072670A (ja) * 2021-11-12 2023-05-24 Connexx Systems株式会社 リチウムイオン二次電池の管理装置およびリチウムイオン二次電池の状態推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3112888A1 (en) 2017-01-04
EP3112888B1 (en) 2023-04-26
JP6300567B2 (ja) 2018-03-28
CN106030326B (zh) 2020-02-07
EP3112888A4 (en) 2017-11-08
US20160351976A1 (en) 2016-12-01
WO2015125537A1 (ja) 2015-08-27
US10147983B2 (en) 2018-12-04
CN106030326A (zh) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300567B2 (ja) 二次電池システム
US9685807B2 (en) Battery control device
CN107533109B (zh) 电池控制装置以及电动车辆系统
US10955479B2 (en) Battery control device
US10209317B2 (en) Battery control device for calculating battery deterioration based on internal resistance increase rate
US9252624B2 (en) Battery control device and battery system
JP6535890B2 (ja) 電池管理装置、および電源装置
JP6084225B2 (ja) 電池制御装置、二次電池システム
EP3032695B1 (en) Battery control system and vehicle control system
JP5621818B2 (ja) 蓄電システムおよび均等化方法
WO2012160638A1 (ja) 蓄電器制御回路
US20170274794A1 (en) Cell status estimation device and power supply device
JP6298920B2 (ja) 電池制御装置
US9931959B2 (en) Battery control system and vehicle control system
WO2012132160A1 (ja) 劣化測定装置、二次電池パック、劣化測定方法、およびプログラム
WO2017056732A1 (ja) 電池制御装置及び電池システム
JP7016704B2 (ja) 二次電池システム
US9821667B2 (en) Battery control system and vehicle control system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170824

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6300567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250