JP2019212905A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2019212905A5
JP2019212905A5 JP2019095441A JP2019095441A JP2019212905A5 JP 2019212905 A5 JP2019212905 A5 JP 2019212905A5 JP 2019095441 A JP2019095441 A JP 2019095441A JP 2019095441 A JP2019095441 A JP 2019095441A JP 2019212905 A5 JP2019212905 A5 JP 2019212905A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light emitting
less
emitting device
following formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019095441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7116321B2 (ja
JP2019212905A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to EP19177197.1A priority Critical patent/EP3576168B1/en
Priority to US16/426,918 priority patent/US10770628B2/en
Priority to CN201910466750.0A priority patent/CN110556465B/zh
Publication of JP2019212905A publication Critical patent/JP2019212905A/ja
Priority to US16/983,470 priority patent/US11502226B2/en
Publication of JP2019212905A5 publication Critical patent/JP2019212905A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7116321B2 publication Critical patent/JP7116321B2/ja
Priority to US17/929,870 priority patent/US11990571B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (20)

  1. 380nm以上420nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する発光素子と、
    前記発光素子からの光により励起されて発光する少なくとも一種の蛍光体を含む蛍光部材と、を備え、
    前記発光素子の光と前記蛍光体の光による混色光の相関色温度が、JIS Z8725に準拠した測定で2000K以上7500K以下であり、
    前記発光装置の分光分布において、380nm以上780nm以下の波長範囲の積分値を100%として、380nm以上420nm以下の波長範囲の積分値の割合が15%以上であり、
    以下の式(1)により定義される比率aが、0.9以上1.6以下である、発光装置。
    Figure 2019212905
    (式(1)中、Bは、前記発光装置が有する相関色温度における基準光源の分光分布において、430nm以上485nm未満の波長範囲内の最大発光強度であり、Gは、485nm以上548nm以下の波長範囲内の最大発光強度であり、式(1)の分母は、前記Bに対する前記Gの比である。式(1)中、Bは、前記発光装置の分光分布において、430nm以上485nm未満の波長範囲内の最大発光強度であり、Gは、485nm以上548nm以下の波長範囲内の最大発光強度であり、式(1)の分子は、前記Bに対する前記Gの比である。)
  2. 前記発光素子が、400nm以上410nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する、請求項1に記載の発光装置。
  3. 平均演色評価数Raが80以上、又は、特殊演色評価数R12が50以上である、請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記比率aを1から差し引いた値の絶対値Aが0.6以下である、請求項1から3のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 前記式(1)、及び以下の式(2)から式(3)により定義される比率a、比率b、及び比率cの合計が、2.5以上4.5以下である、請求項1から4のいずれか1項に記載の発光装置。
    Figure 2019212905
    (式(2)中、Bは、前記発光装置が有する相関色温度における基準光源の分光分布において、430nm以上485nm未満の波長範囲の最大発光強度であり、Yは、580nm以上610nm未満の波長範囲の最大発光強度であり、式(2)の分母は、前記Bに対するYの比である。式(2)中、Bは、前記発光装置の分光分布において、430nm以上485nm未満の波長範囲の最大発光強度であり、Yは、580nm以上610nm未満の波長範囲の最大発光強度であり、式(2)の分子は、前記Bに対する前記Yの比である。)
    Figure 2019212905
    (式(3)中、Bは、前記発光装置が有する相関色温度における基準光源の分光分布において、430nm以上485nm未満の波長範囲の最大発光強度であり、Rは、610nm以上780nm以下の波長範囲の最大発光強度であり、式(3)の分母は、前記Bに対する前記Rの比である。式(3)中、Bは、前記発光装置の分光分布において、430nm以上485nm未満の波長範囲の最大発光強度であり、Rは、610nm以上780nm以下の波長範囲の最大発光強度であり、式(3)の分子は、前記Bに対する前記Rの比である。)
  6. 前記比率a、前記比率b及び前記比率cの合計を3から差し引いた値の絶対値Bが1.5以下である、請求項5に記載の発光装置。
  7. 前記発光装置の分光分布において、380nm以上780nm以下の波長範囲の積分値を100%として、380nm以上420nm以下の波長範囲の積分値の割合が35%以下である、請求項1から6のいずれか1項に記載の発光装置。
  8. 前記蛍光体が、前記発光素子からの光により励起されて430nm以上485nm未満の範囲内に発光ピーク波長を有する第一蛍光体、前記発光素子からの光により励起されて485nm以上610nm未満の範囲内に発光ピーク波長を有する第二蛍光体、及び前記発光素子からの光により励起されて610nm以上780nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する第三蛍光体、からなる群から選ばれる少なくとも一種の蛍光体を含む、請求項1から7のいずれか1項に記載の発光装置。
  9. 前記第一蛍光体が、アルカリ土類金属元素からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素と、ハロゲンからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を組成に含み、Euで賦活されるハロゲン含有アルカリ土類金属リン酸塩を含む蛍光体、並びにBa、Sr及びCaからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素と、Mgとを組成に含み、Euで賦活されるアルカリ土類金属ケイ酸塩を含む蛍光体からなる群から選ばれる少なくとも一種の第一蛍光体を含む、請求項8に記載の発光装置。
  10. 前記第二蛍光体が、Ceを除く希土類元素からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素と、Alと、必要に応じてGaとを組成に含み、Ceで賦活される希土類アルミン酸塩を含む蛍光体、Ca、Sr及びBaからなる群から選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属元素と、F、Cl及びBrからなる群から選ばれる少なくとも一種のハロゲン元素を組成に含み、Euで賦活されるハロゲン含有アルカリ土類金属ケイ酸塩を含む蛍光体、Euで賦活されるβサイアロンを含む蛍光体、La、Y及びGdからなる群から選ばれる少なくとも一種の希土類元素と、Siを組成に含み、Ceで賦活される希土類窒化物を含む蛍光体、並びにEuで賦活されるアルカリ土類金属ケイ酸塩を含む蛍光体からなる群から選ばれる少なくとも一種の第二蛍光体を含む、請求項8に記載の発光装置。
  11. 前記第三蛍光体が、アルカリ土類金属元素からなる群より選択される少なくとも一種の元素と、Alと、Siと、を組成に含み、Euで賦活される窒化物を含む蛍光体、アルカリ土類金属元素からなる群より選択される少なくとも一種の元素と、Siを組成に含み、Euで賦活される窒化物を含む蛍光体、及びアルカリ土類金属元素からなる群より選択される少なくとも一種の元素と、Liと、Alと、を組成に含み、Euで賦活される窒化物を含む蛍光体からなる群から選ばれる少なくとも一種の第三蛍光体を含む、請求項8に記載の発光装置。
  12. 前記第一蛍光体が、下記式(I)で表される組成を含む蛍光体及び下記式(II)で表される組成を含む蛍光体からなる群から選ばれる少なくとも一種の蛍光体を含む、請求項8又は9に記載の発光装置。
    (Ca,Sr,Ba,Mg)10(PO(F,Cl,Br,I):Eu (I)
    (Ba,Sr,Ca)MgSi:Eu (II)
  13. 第二蛍光体が、下記式(III)で表される組成を含む蛍光体、下記式(IV)で表される組成を含む蛍光体、下記式(V)で表される組成を含む蛍光体、下記式(VI)で表される組成を含む蛍光体、及び下記式(VII)で表される組成を含む蛍光体からなる群から選ばれる少なくとも一種の蛍光体を含む、請求項8又は10に記載の発光装置。
    (Lu,Y,Gd,Tb)(Al,Ga)12:Ce (III)
    (Ca,Sr,Ba)MgSi16(F,Cl,Br):Eu (IV)
    Si6−zAl8−z:Eu(0<z<4.2) (V)
    (La,Y,Gd)Si11:Ce (VI)
    (Ba,Sr,Ca,Mg)SiO:Eu (VII)
  14. 第三蛍光体が、下記式(VIII)で表される組成を含む蛍光体、下記式(IX)で表される組成を含む蛍光体、及び下記式(X)で表される組成を含む蛍光体からなる群から選ばれる少なくとも一種の蛍光体を含む、請求項8又は11に記載の発光装置。
    (Sr,Ca)AlSiN:Eu (VIII)
    (Ca,Sr,Ba)Si:Eu (IX)
    (Sr,Ca)LiAl:Eu (X)
  15. 前記蛍光体の総質量中、前記第一蛍光体の含有率が1.0質量%以上50.0質量%以下であり、前記第二蛍光体の含有率が45.0質量%以上99.0質量%以下であり、前記第三蛍光体の含有率が0質量%以上50.0質量%以下である、請求項8から14のいずれか1項に記載の発光装置。
  16. 前記発光素子及び前記蛍光部材を配置させる成形体を備え、前記成形体に配置された発光素子の側面方向に、405nmにおける反射率が50%以上の酸化物と樹脂を含む反射部材が前記成形体に配置されている、請求項1から15のいずれか1項に記載の発光装置。
  17. 前記蛍光部材が、前記発光素子の上面に配置され、前記発光素子の側面が前記蛍光部材及び前記反射部材から露出されている、請求項16に記載の発光装置。
  18. 前記蛍光部材が、405nmにおける反射率が1%以上50%以下の蛍光体を含む第一の蛍光部材と、405nmにおける反射率が第一の蛍光部材よりも高い蛍光体を含む第二の蛍光部材と、を備え、前記発光素子の上面に前記第一の蛍光部材が配置され、前記第一の蛍光部材の上に前記第二の蛍光部材が配置されている、請求項1から17のいずれか1項に記載の発光装置。
  19. 前記酸化物が、イットリウム、ジルコニウム、アルミニウム、チタンからなる群から選ばれる少なくとも一種を含む酸化物である、請求項16から18のいずれか1項に記載の発光装置。
  20. 380nm以上420nm以下の範囲内に発光ピーク波長を有する発光素子からの光により励起されて発光する、第一蛍光体、第二蛍光体及び第三蛍光体であり、前記第一蛍光体、前記第二蛍光体及び前記第三蛍光体の総質量中、前記第一蛍光体の含有率を1.0質量%以上50.0質量%以下とし、前記第二蛍光体の含有率を45.0質量%以上99.0質量%以下とし、前記第三蛍光体の含有率を0質量%以上50.0質量%以下として、得られる発光装置の分光分布において、380nm以上780nm以下の波長範囲の積分値を100%として、380nm以上420nm以下の波長範囲の積分値の割合が15%以上となるように、樹脂と前記第一蛍光体、前記第二蛍光体及び必要に応じて前記第三蛍光体とを配合した蛍光部材用組成物と、
    前記発光素子を配置させる成形体と、を準備することと、
    前記成形体に前記発光素子を載置した後、前記発光素子上に蛍光部材用組成物を配置して硬化させ、蛍光部材を形成することと、を含み、
    前記第一蛍光体は、下記式(I)で表される組成を有する蛍光体及び下記式(II)で表される組成を有する蛍光体からなる群から選ばれる少なくとも一種の第一蛍光体を含み、
    (Ca,Sr,Ba,Mg) 10 (PO (F,Cl,Br,I) :Eu (I)
    (Ba,Sr,Ca) MgSi :Eu (II)
    前記第二蛍光体は、下記式(III)で表される組成を含む蛍光体、下記式(IV)で表される組成を含む蛍光体、下記式(V)で表される組成を含む蛍光体、下記式(VI)で表される組成を含む蛍光体、及び下記式(VII)で表される組成を含む蛍光体からなる群から選ばれる少なくとも一種の蛍光体を含み、
    (Lu,Y,Gd,Tb) (Al,Ga) 12 :Ce (III)
    (Ca,Sr,Ba) MgSi 16 (F,Cl,Br) :Eu (IV)
    Si 6−z Al 8−z :Eu(0<z<4.2) (V)
    (La,Y,Gd) (Al,Si) 11 :Ce (VI)
    (Ba,Sr,Ca,Mg) SiO :Eu (VII)
    前記第三蛍光体は、下記式(VIII)で表される組成を含む蛍光体、下記式(IX)で表される組成を含む蛍光体、及び下記式(X)で表される組成を含む蛍光体からなる群から選ばれる少なくとも一種の蛍光体を含む、発光装置の製造方法。
    (Sr,Ca)AlSiN :Eu (VIII)
    (Ca,Sr,Ba) Si :Eu (IX)
    (Sr,Ca)LiAl :Eu (X)
JP2019095441A 2018-05-31 2019-05-21 発光装置 Active JP7116321B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19177197.1A EP3576168B1 (en) 2018-05-31 2019-05-29 Light emitting device
US16/426,918 US10770628B2 (en) 2018-05-31 2019-05-30 Light emitting device
CN201910466750.0A CN110556465B (zh) 2018-05-31 2019-05-30 发光装置
US16/983,470 US11502226B2 (en) 2018-05-31 2020-08-03 Light emitting device
US17/929,870 US11990571B2 (en) 2018-05-31 2022-09-06 Light emitting device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018105560 2018-05-31
JP2018105560 2018-05-31

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019212905A JP2019212905A (ja) 2019-12-12
JP2019212905A5 true JP2019212905A5 (ja) 2021-04-22
JP7116321B2 JP7116321B2 (ja) 2022-08-10

Family

ID=68845494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019095441A Active JP7116321B2 (ja) 2018-05-31 2019-05-21 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7116321B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102615929B1 (ko) * 2021-02-26 2023-12-21 (주)올릭스 405nm 광을 포함하는 고연색 백색 LED 바이러스 살균 소자를 포함하는 살균 조명 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5060707B2 (ja) * 2004-11-10 2012-10-31 日立化成工業株式会社 光反射用熱硬化性樹脂組成物
WO2010131402A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 株式会社小糸製作所 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
JP2013045896A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置
JP6384302B2 (ja) * 2014-12-05 2018-09-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2018525848A (ja) * 2015-07-30 2018-09-06 バイタル バイオ、 インコーポレイテッド 単一ダイオード殺菌
WO2017135255A1 (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 東芝マテリアル株式会社 近視抑制物品用光源および近視抑制物品用光源の使用方法
US10632214B2 (en) * 2016-06-24 2020-04-28 Soraa, Inc. Bactericidal light source with high quality of light
CN109661599B (zh) * 2016-09-05 2021-08-10 东丽株式会社 颜色转换片、包含其的发光体、照明装置
CN107546312A (zh) * 2017-08-24 2018-01-05 欧普照明股份有限公司 一种光源模组及包括该光源模组的照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11011684B2 (en) Light emitting device
JP4288047B2 (ja) 光源として少なくとも1つのledを備えた照明ユニット
US8035287B2 (en) Fluorescent lighting creating white light
TWI718305B (zh) 發光裝置
JP2019007023A5 (ja)
JP4873183B2 (ja) 蛍光体及び発光装置
JP2003203504A (ja) 光源として少なくとも1つのledを備えた照明ユニット
US20210013383A1 (en) Light-emitting device
JP2004269845A5 (ja)
JP2008508707A (ja) 放射源及びルミネセンス材料を有する照明装置
JP2004189997A5 (ja)
JP6156440B2 (ja) 赤色発光蛍光体及びこれを用いた発光装置
JP2003206481A (ja) 光源として少なくとも1つのledを備えた照明ユニット
JP3837551B2 (ja) 酸窒化物蛍光体
KR20080081058A (ko) 황색 발광 형광체 및 그를 이용한 백색 발광 디바이스
JP7257391B2 (ja) 緑色発光蛍光体およびそのデバイス
JP3918051B2 (ja) メカノルミネッセンス材料及びその製造方法
JP7164800B2 (ja) 発光装置
JP2016027644A (ja) 半導体発光装置
JP4890152B2 (ja) 発光装置
JP2019212905A5 (ja)
JP2000510647A (ja) コンパクトな省エネルギーランプ
JP6637449B2 (ja) オキシフッ化物蛍光体組成物及びその照明装置
JP4098354B2 (ja) 白色発光装置
JP2007039571A (ja) 蛍光体及び発光装置