JP2019212729A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019212729A
JP2019212729A JP2018106790A JP2018106790A JP2019212729A JP 2019212729 A JP2019212729 A JP 2019212729A JP 2018106790 A JP2018106790 A JP 2018106790A JP 2018106790 A JP2018106790 A JP 2018106790A JP 2019212729 A JP2019212729 A JP 2019212729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
wiring layer
semiconductor substrate
semiconductor device
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018106790A
Other languages
English (en)
Inventor
愼一 桑原
Shinichi Kuwabara
愼一 桑原
康▲隆▼ 中柴
Yasutaka Nakashiba
康▲隆▼ 中柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2018106790A priority Critical patent/JP2019212729A/ja
Priority to US16/408,023 priority patent/US10950543B2/en
Publication of JP2019212729A publication Critical patent/JP2019212729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/10Inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0288Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps

Abstract

【課題】組立工程を簡易化することが可能な半導体装置を提供する。【解決手段】一実施形態に係る半導体装置は、第1半導体基板と、第1半導体基板上に形成された第1配線層と、第1配線層上に形成された第2配線層と、第2配線層上に形成された第2半導体基板と、第1導電部と、第2導電部とを備える。第1配線層は、互いに電気的に接続された第1電極パッド及び第1インダクタを有する。第2配線層は、互いに電気的に接続された第2インダクタ及び第2電極パッドを有する。第1導電部は、第2半導体基板の裏面から第1電極パッドに達するように、第2半導体基板、第2配線層及び第1配線層に形成されている。第2導電部は、第2半導体基板の裏面から第2電極パッドに達するように、第2半導体基板及び第2配線層中に形成されている。第1インダクタ及び第2インダクタは互いに対向するように配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
従来から、特開2011−54800号公報(特許文献1)に記載の半導体装置が知られている。
特許文献1に記載の半導体装置は、第1半導体チップと、第2半導体チップとを有している。第1半導体チップは、第1多層配線層を有している。第1多層配線層の内部には、第1インダクタが形成されている。第2半導体チップは、第2多層配線層を有している。第2多層配線層の内部には、第2インダクタが形成されている。
第1半導体チップ及び第2半導体チップは、第1多層配線層と第2多層配線層とが互いに対向するように重ねられている。第1インダクタ及び第2インダクタは、平面視において、互いに対向している。
第1半導体チップは第2半導体チップに対向していない第1非対向領域を有しており、第2半導体チップは第1半導体チップに対向していない第2非対向領域を有している。第1多層配線層は、第1非対向領域において、第1外部接続端子を有している。第2多層配線層は、第2非対向領域において、第2外部接続端子を有している。
特開2011−54800号公報
特許文献1に記載の半導体装置において、第1外部接続端子及び第2接続端子は、ワイヤボンディングでリードフレームに電気的に接続される。第1外部接続端子と第2外部接続端子は互いに逆方向を向いているため、特許文献1に記載の半導体装置においては、ワイヤボンディングを行うための工程が複雑化する。
その他の課題及び新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施形態に係る半導体装置は、第1半導体基板と、第1半導体基板上に形成された第1配線層と、第1配線層上に形成された第2配線層と、第2配線層上に形成された第2半導体基板と、第1導電部と、第2導電部とを備える。第1配線層は、互いに電気的に接続された第1電極パッド及び第1インダクタを有する。第2配線層は、互いに電気的に接続された第2インダクタ及び第2電極パッドを有する。
第1導電部は、第2半導体基板の裏面から第1電極パッドに達するように第2半導体基板、第2配線層及び第1配線層に形成されている。第2導電部は、第2半導体基板の裏面から第2電極パッドに達するように第2半導体基板及び第2配線層に形成されている。第1インダクタ及び第2インダクタは互いに対向するように配置されている。
一実施形態に係る半導体装置によると、半導体装置の組立工程を簡易化することが可能となる。
第1実施形態に係る半導体装置の概略構成図である。 第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置における第1半導体チップCHP1の断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置における第2半導体チップCHP2の断面図である。 第1実施形態の変形例に係る半導体装置における第2半導体チップCHP2の断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法における第1半導体チップ製造工程S1の詳細を示す工程図である。 第1イオン注入工程S11における第1実施形態に係る半導体装置の第1半導体チップCHP1の断面図である。 ゲート絶縁膜形成工程S12における第1実施形態に係る半導体装置の第1半導体チップCHP1の断面図である。 ゲート電極形成工程S13における第1実施形態に係る半導体装置の第1半導体チップCHP1の断面図である。 第2イオン注入工程S14における第1実施形態に係る半導体装置の第1半導体チップCHP1の断面図である。 サイドウォールスペーサ形成工程S15における第1実施形態に係る半導体装置の第1半導体チップCHP1の断面図である。 第3イオン注入工程S16における第1実施形態に係る半導体装置の第1半導体チップのCHP1の断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法における第2半導体チップ製造工程S2の詳細を示す工程図である。 第1絶縁膜形成工程S21における第1実施形態に係る半導体装置の第2半導体チップCHP2の断面図である。 半導体チップ接合工程S3における第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。 開口部形成工程S4における第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第2絶縁膜形成工程S5における第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。 導電膜形成工程S6における第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。 ボンディングパッド形成工程S7における第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置における第2半導体チップCHP2の断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置における第1半導体チップCHP1の断面図である。
実施形態の詳細を、図面を参照して説明する。以下の図面においては、同一又は相当する部分に同一の参照符号を付し、重複する説明は繰り返さない。なお、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
(第1実施形態に係る半導体装置の構成)
以下に、第1実施形態に係る半導体装置の概略構成を説明する。
図1に示されるように、第1実施形態に係る半導体装置は、第1半導体チップCHP1と、第2半導体チップCHP2とを有している。
第1半導体チップCHP1は、送信回路TX1と、受信回路RX1と、第1インダクタID1と、第3インダクタID3とを有している。第2半導体チップCHP2は、送信回路TX2と、受信回路RX2と、第2インダクタID2と、第4インダクタID4を有している。
受信回路RX1及び送信回路TX1は、例えばゲートドライバGDに接続されている。なお、ゲートドライバGDは、パワー半導体装置に接続されている。送信回路TX1及び受信回路RX1は、第1インダクタID1及び第3インダクタID3にそれぞれ接続されている。受信回路RX2及び送信回路TX2は、例えばマイクロコントローラMCUに接続されている。送信回路TX2及び受信回路RX2は、第4インダクタID4及び第2インダクタID2にそれぞれ接続されている。第1インダクタID1及び第2インダクタID2は互いに誘導結合可能な位置に形成されており、第3インダクタID3及び第4インダクタID4は互いに誘導結合可能な位置に形成されている。その結果、第1半導体チップCHP1と第2半導体チップCHP2との間では、電流は流れないが、信号の送受信が行われる。
ゲートドライバGDからの信号は、送信回路TX1、第1インダクタID1、第2インダクタID2及び受信回路RX2を介してマイクロコントローラMCUに送信される。マイクロコントローラMCUからの信号は、送信回路TX2、第4インダクタID4、第3インダクタID3及び受信回路RX2を介して、ゲートドライバGDに送信される。すなわち、第1実施形態に係る半導体装置は、相対的に低い電圧で動作する半導体装置(上記の例では、マイクロコントローラMCU)と相対的に高い電圧で動作する半導体装置(上記の例では、ゲートドライバGD)との間で絶縁を行いながら信号の送受信を可能にするデジタルアイソレータである。
以下に、第1実施形態に係る半導体装置の詳細構成を説明する。
図2に示されるように、第1半導体チップCHP1は、第1面F1と、第2面F2とを有している。第2面F2は、第1面F1の反対面である。第2半導体チップCHP2は、第3面F3と、第4面F4とを有している。第4面F4は、第3面F3の反対面である。
図3に示されるように、第1半導体チップCHP1は、第1半導体基板SUB1と、ゲート絶縁膜GO1と、ゲート電極GE1と、サイドウォールスペーサSWS1と、第1配線層WL1とを有している。第1配線層WL1は、第1インダクタID1と、第1電極パッドPD1とを有している。第1半導体基板SUB1は、第1半導体チップCHP1の第2面F2側に配置されている。第1配線層WL1は、第1半導体チップCHP1の第1面F1側に形成されている。なお、本明細書中において、「電極パッド(第1電極パッドPD1及び第2電極パッドPD2)」とは、配線層内の配線のうち、配線以外の他の導電部材と接続される配線をいう。
第1半導体基板SUB1は、表面FS1と裏面BS1とを有している。裏面BS1は、表面FS1の反対面である。表面FS1及び裏面BS1は、第1半導体基板SUB1の主面を構成している。第1半導体基板SUB1は、例えば単結晶のシリコン(Si)で形成されている。第1半導体基板SUB1には、ソース領域SR1と、ドレイン領域DRA1と、ウェル領域WR1とが形成されている。
ソース領域SR1及びドレイン領域DRA1は、表面FS1に形成されている。ウェル領域WR1は、ソース領域SR1及びドレイン領域DRA1を取り囲むように表面FS1に形成されている。ウェル領域WR1は、ソース領域SR1及びドレイン領域DRA1に挟み込まれている部分を有している。ソース領域SR1及びドレイン領域DRA1に挟み込まれているウェル領域WR1の部分を、チャネル領域という。
ソース領域SR1及びドレイン領域DRA1の導電型は、第1導電型である。ウェル領域WR1の導電型は、第2導電型である。第2導電型は、第1導電型の反対の導電型である。例えば、第1導電型がn型である場合、第2導電型はp型である。
ソース領域SR1は、第1部分SR1aと、第2部分SR1bとを有している。第1部分SR1aは、第2部分SR1bよりもドレイン領域DRA1側に位置している。第1部分SR1a中における不純物濃度は、第2部分SR1b中における不純物濃度よりも低くなっている。すなわち、ソース領域SR1は、LDD(Lightly Doped Diffusion)構造を有している。ドレイン領域DRA1は、第1部分DRA1aと、第2部分DRA1bとを有している。第1部分DRA1aは、第2部分DRA1bよりもソース領域SR1側に位置している。第1部分DRA1a中における不純物濃度は、第2部分DRA1b中における不純物濃度よりも低くなっている。すなわち、ドレイン領域DRA1は、LDD構造を有している。
ゲート絶縁膜GO1は、表面FS1上に形成されている。より具体的には、ゲート絶縁膜GO1は、ソース領域SR1及びドレイン領域DRA1に挟み込まれているウェル領域WR1(チャネル領域)上に形成されている。ゲート絶縁膜GO1は、例えばシリコン酸化物(SiO)で形成されている。
ゲート電極GE1は、ゲート絶縁膜GO1上に形成されている。すなわち、ゲート電極GE1は、ゲート絶縁膜GO1で絶縁されながら、ソース領域SR1及びドレイン領域DRA1に挟み込まれているウェル領域WR1(チャネル領域)と対向している。ゲート電極GE1は、例えば、不純物がドープされた多結晶のシリコンで形成されている。
サイドウォールスペーサSWS1は、表面FS1上において、ゲート電極GE1の側方に形成されている。すなわち、サイドウォールスペーサSWS1は、第1部分SR1a上及び第1部分DRA1a上に形成されている。サイドウォールスペーサSWS1は、例えばシリコン窒化物(Si)で形成されている。
ソース領域SR1、ドレイン領域DRA1、ウェル領域WR1、ゲート絶縁膜GO1及びゲート電極GE1は、トランジスタTr1を構成している。トランジスタTr1は、送信回路TX1及び受信回路RX1を構成しているトランジスタである。
第1配線層WL1は、第1半導体基板SUB1上に形成されている。より具体的には、第1配線層WL1は、表面FS1上に形成されている。第1配線層WL1は、配線WL1aと、層間絶縁膜ILD1と、コンタクトプラグCP1と、ビアプラグVP1とを有している。すなわち、第1配線層WL1は、表面FS1に交差する方向において積層されている層間絶縁膜ILD1と、層間絶縁膜ILD1中に形成されている配線WL1a、ビアプラグVP1、コンタクトプラグCP1、第1電極パッドPD1及び第1インダクタID1とで構成されている。
コンタクトプラグCP1は、最も表面FS1に近い側にある(すなわち、表面FS1の直上にある)層間絶縁膜ILD1中に形成されている。コンタクトプラグCP1は、ソース領域SR1、ドレイン領域DRA1及びゲート電極GE1にそれぞれ電気的に接続されている。
最も表面FS1に近い側にある配線WL1aは、コンタクトプラグCP1に電気的に接続されている。最も表面FS1に近い側にある配線WL1a以外の配線WL1aは、ビアプラグVP1で互いに電気的に接続されている。
第1面F1と第1インダクタID1との間には、層間絶縁膜ILD1のみが配置されている。すなわち、第1面F1と第1インダクタID1との間には、配線WL1aが配置されていない。第1面F1と第1インダクタID1との間にある層間絶縁膜ILD1の厚さは、厚さT1である。図示されていないが、第1インダクタID1は、平面視において渦巻状の形状を有している。なお、第1インダクタID1は、最終的には、トランジスタTr1に電気的に接続されている。
第1電極パッドPD1は、例えば、表面FS1(第1面F1及び第2面F2)と交差する方向に沿って互いに接続されたコンタクトプラグCP1、配線WL1a及びビアプラグVP1に電気的に接続されている。なお、第1電極パッドPD1は、最終的には、トランジスタTr1に電気的に接続されている。したがって、第1電極パッドPD1及び第1インダクタID1は、互いに電気的に接続されている。
配線WL1a及び第1インダクタID1は、例えば、銅(Cu)、銅合金で形成されている。層間絶縁膜ILD1は、例えば、シリコン酸化物で形成されている。コンタクトプラグCP1は、例えばタングステン(W)で形成されている。ビアプラグVP1は、例えば銅、銅合金で形成されている。なお、ビアプラグVP1は、配線WL1aと一体的に形成されていてもよい。
図4に示されるように、第2半導体チップCHP2は、第2半導体基板SUB2と、ゲート絶縁膜GO2と、ゲート電極GE2と、第2配線層WL2とを有している。第2配線層WL2は、第2インダクタID2と、第2電極パッドPD2とを有している。第2半導体基板SUB2は、第2半導体チップCHP2の第4面F4側に配置されている。第2配線層WL2は、第2半導体チップCHP2の第3面F3側に形成されている。
第2半導体基板SUB2は、表面FS2と裏面BS2とを有している。裏面BS2は、表面FS2の反対面である。表面FS2及び裏面BS2は、第2半導体基板SUB2の主面を構成している。第2半導体基板SUB2は、例えば単結晶のシリコンで形成されている。第2半導体基板SUB2には、ソース領域SR2と、ドレイン領域DRA2と、ウェル領域WR2とが形成されている。
ソース領域SR2及びドレイン領域DRA2は、表面FS2に形成されている。ウェル領域WR2は、ソース領域SR2及びドレイン領域DRA2を取り囲むように表面FS2に形成されている。ウェル領域WR2は、ソース領域SR2及びドレイン領域DRA2に挟み込まれている部分を有している。ソース領域SR2及びドレイン領域DRA2に挟み込まれているウェル領域WR2の部分を、チャネル領域という。
ソース領域SR2及びドレイン領域DRA2の導電型は、第1導電型である。ウェル領域WR2の導電型は、第2導電型である。第2導電型は、第1導電型の反対の導電型である。例えば、第1導電型がn型である場合、第2導電型はp型である。
ソース領域SR2は、第1部分SR2aと、第2部分SR2bとを有している。第1部分SR2aは、第2部分SR2bよりもドレイン領域DRA2側に位置している。第1部分SR2a中における不純物濃度は、第2部分SR2b中における不純物濃度よりも低くなっている。すなわち、ソース領域SR2は、LDD構造を有している。ドレイン領域DRA2は、第1部分DRA2aと、第2部分DRA2bとを有している。第1部分DRA2aは、第2部分DRA2bよりもソース領域SR2側に位置している。第1部分DRA2a中における不純物濃度は、第2部分DRA2b中における不純物濃度よりも低くなっている。すなわち、ドレイン領域DRA2は、LDD構造を有している。
ゲート絶縁膜GO2は、表面FS2上に形成されている。より具体的には、ゲート絶縁膜GO2は、ソース領域SR2及びドレイン領域DRA2に挟み込まれているウェル領域WR2(チャネル領域)上に形成されている。ゲート絶縁膜GO2は、例えばシリコン酸化物で形成されている。
ゲート電極GE2は、ゲート絶縁膜GO2上に形成されている。すなわち、ゲート電極GE2は、ゲート絶縁膜GO2で絶縁されながら、ソース領域SR2及びドレイン領域DRA2に挟み込まれているウェル領域WR2(チャネル領域)と対向している。ゲート電極GE2は、例えば、不純物がドープされた多結晶のシリコンで形成されている。
サイドウォールスペーサSWS2は、表面FS2上において、ゲート電極GE2の側方に形成されている。すなわち、サイドウォールスペーサSWS2は、第1部分SR2a上及び第1部分DRA2a上に形成されている。サイドウォールスペーサSWS2は、例えばシリコン窒化物で形成されている。
ソース領域SR2、ドレイン領域DRA2、ウェル領域WR2、ゲート絶縁膜GO2及びゲート電極GE2は、トランジスタTr2を構成している。送信回路TX2及び受信回路RX2を構成しているトランジスタである。
第2半導体基板SUB2には、絶縁部DPが形成されていてもよい。絶縁部DPは、開口部OP3と、開口部OP3に埋め込まれる第1絶縁膜DF1とで構成されている。絶縁部DPは、トランジスタTr2を構成する不純物拡散領域(ソース領域SR2、ドレイン領域DRA2及びウェル領域WR2)と第1導電膜CF1とを絶縁分離している。
すなわち、絶縁部DP1は、図2に示されるように、トランジスタTr2を構成する不純物拡散領域が配置される第2半導体基板SUB2の部分と開口部OP1が配置される第2半導体基板SUB2の部分との間に形成される。第1絶縁膜DF1の底面は、裏面BS2から露出していてもよい。第1絶縁膜DF1は、例えば、シリコン酸化物で形成されている。絶縁部DPは、1つ形成されていてもよいし、複数形成されていてもよい。
好ましくは、絶縁部DPの幅(第1絶縁膜DF1の幅)は、厚さT1及び厚さT2の合計以上である。ここで、絶縁部DPの幅とは、第2半導体基板SUB2において、絶縁部DPによって互いに分離される部分(対向面)の間隔である。厚さT1とは、第1インダクタID1の上面と第1配線層WL1の上面(第1面F1)との間隔である。厚さT2とは、第2インダクタID2の上面と第2配線層WL2の上面(第3面F3)との間隔である。絶縁部DPの幅は、第1インダクタID1と第2インダクタID2との間隔以上であることが好ましい。絶縁部DPの数が複数である場合、「絶縁部DPの幅が第1インダクタID1と第2インダクタID2との間隔以上」であるとは、絶縁部DPの幅の合計が第1インダクタID1と第2インダクタID2との間隔以上であることをいう。
絶縁部DPの深さは、第2半導体基板SUB2の不純物拡散領域を含む部分と第2半導体基板SUB2の開口部OP1を含む部分とを絶縁分離することができる深さであればよい。絶縁部DPは、第2半導体基板SUB2に形成されたSTI(Shallow Trench Isolation)の深さよりも深くなるように形成されていることが好ましい。なお、このSTIは、図示されていない。絶縁部DPは、第2半導体基板SUB2を貫通するように形成されていることが好ましい。
絶縁部DPの形状は、第2半導体基板SUB2の不純物拡散領域を含む部分と第2半導体基板SUB2の開口部OP1を含む部分とを絶縁分離することができる形状であればよい。例えば、絶縁部DPは、平面視において開口部OP1を取り囲むように形成されていてもよいし、第2半導体基板SUB2の不純物拡散領域を含む部分を取り囲むように形成されていてもよい。
図4の例では、絶縁部DPが2箇所に形成されている(これらを、第1導電膜CF1に近い側から順に、絶縁部DPa、絶縁部DPbとする)。絶縁部DPa及び絶縁部DPbの幅をそれぞれ幅W1、幅W2とすると、幅W1及び幅W2の合計は、第1インダクタID1と第2インダクタID2との間隔(厚さT1及び厚さT2の合計)以上である。
図5の例では、絶縁部DPが、4箇所に形成されている(これらを、第1導電膜CF1から近い側から順に、絶縁部DPa、絶縁部DPb、絶縁部DPc及び絶縁部DPdとする)。絶縁部DPa、絶縁部DPb、絶縁部DPc及び絶縁部DPdの幅をそれぞれ幅W1、幅W2、幅W3及び幅W4とすると、幅W1〜幅W4の合計は、第1インダクタID1と第2インダクタID2との間隔(厚さT1及び厚さT2の合計)以上であることが好ましい。これにより、第2半導体基板SUB2の不純物拡散領域を含む部分と第2半導体基板SUB2の開口部OP1を含む部分との間の絶縁耐圧を確保しつつ、第1インダクタID1と第2インダクタID2との結合定数を高めることができる。
第2配線層WL2は、第2半導体基板SUB2上に形成されている。より具体的には、第2配線層WL2は、表面FS2上に形成されている。このことを別の観点からいえば、図2に示されるように、第1半導体チップCHP1と第2半導体チップCHP2とが接合された状態においては、第2半導体基板SUB2は、第2配線層WL2上に形成されている。第2配線層WL2は、配線WL2aと、層間絶縁膜ILD2と、コンタクトプラグCP2と、ビアプラグVP2とをさらに有している。すなわち、第2配線層WL2は、表面FS2に交差する方向において積層されている層間絶縁膜ILD2と、層間絶縁膜ILD2中に形成されている配線WL2a、ビアプラグVP2、コンタクトプラグCP2、第2電極パッドPD2及び第2インダクタID2とで構成されている。
コンタクトプラグCP2は、最も表面FS2に近い側にある(すなわち、表面FS2の直上にある)層間絶縁膜ILD2中に形成されている。コンタクトプラグCP2は、ソース領域SR2、ドレイン領域DRA2及びゲート電極GE2にそれぞれ電気的に接続されている。
最も表面FS2に近い側にある配線WL2aは、コンタクトプラグCP2に電気的に接続されている。最も表面FS2に近い側にある配線WL2a以外の配線WL2aは、ビアプラグVP2で互いに電気的に接続されている。
第3面F3と第2インダクタID2との間には、層間絶縁膜ILD2のみが配置されている。すなわち、第3面F3と第2インダクタID2との間には、配線WL2aが配置されていない。第3面F3と第2インダクタID2との間にある層間絶縁膜ILD2の厚さは、厚さT2である。なお、厚さT1及び厚さT2の合計値は、第1インダクタID1と第2インダクタID2との間の電位差が最大となる際に第1インダクタID1と第2インダクタID2との間にある層間絶縁膜ILD1及び層間絶縁膜ILD2が絶縁破壊されないように設定されている。図示されていないが、第2インダクタID2は、平面視において渦巻状の形状を有している。なお、第2インダクタID2は、最終的には、トランジスタTr2に電気的に接続されている。
第2電極パッドPD2は、例えば、表面FS2(第3面F3及び第4面F4)と交差する方向に沿って互いに接続された配線WL2a及びビアプラグVP2に電気的に接続されている。なお、第2電極パッドPD2は、最終的には、トランジスタTr2に電気的に接続されている。したがって、第2電極パッドPD2と第2インダクタID2とは、互いに電気的に接続されている。
配線WL2a及び第2インダクタID2は、例えば、銅、銅合金で形成されている。層間絶縁膜ILD2は、例えば、シリコン酸化物で形成されている。コンタクトプラグCP2は、例えば、タングステンで形成されている。ビアプラグVP2は、例えば、銅、銅合金で形成されている。なお、ビアプラグVP2は、配線WL2aと一体的に形成されていてもよい。
図2に示されるように、第1半導体チップCHP1及び第2半導体チップCHP2は、第1面F1と第3面F3とが対向するように重なり合って配置されている。第1面F1及び第3面F3は、互いに接合されている。すなわち、第1配線層WL1及び第2配線層WL2は、互いに接合されている。
第1実施形態に係る半導体装置は、第1導電部CNP1と、第2導電部CNP2とをさらに有している。第1導電部CNP1は、第4面F4(裏面BS2)から第1電極パッドPD1に達するように、第1配線層WL1、第2配線層WL2及び第2半導体基板SUB2に形成されている。第2導電部CNP2は、第4面F4(裏面BS2)から第2電極パッドPD2に達するように、第2配線層WL2及び第2半導体基板SUB2に形成されている。第1導電部CNP1は、開口部OP1と、第1導電膜CF1とを有している。第2導電部CNP2は、開口部OP2と、第2導電膜CF2とを有している。
開口部OP1は、第4面F4(裏面BS2)から第1電極パッドPD1に達するように延在している。より具体的には、開口部OP1は、第2半導体基板SUB2及び第2配線層WL2を貫通しているとともに、第1電極パッドPD1に達するように第1配線層WL1中に形成されている。
開口部OP2は、第4面F4(裏面BS2)から第2電極パッドPD2に達するように延在している。より具体的には、開口部OP2は、第2半導体基板SUB2を貫通するとともに、第2電極パッドPD2に達するように第2配線層WL2中に形成されている。
なお、開口部OP1の内側面上には、第2絶縁膜DF2が形成されている。第2絶縁膜DF2は、例えば、シリコン酸化物で形成されている。第2絶縁膜DF2は、厚さT3を有している。厚さT3は、第2半導体基板SUB2中に絶縁部DPが形成されていない場合、第1インダクタID1と第2インダクタID2との間隔(厚さT1及び厚さT2の合計)以上であることが好ましい。
第1導電膜CF1は、開口部OP1を埋め込むように、第2絶縁膜DF2上に形成されている。第1導電膜CF1は、第1電極パッドPD1に電気的に接続されている。第1導電膜CF1は、例えば銅、銅合金で形成されている。
第2導電膜CF2は、開口部OP2に埋め込まれている。第2導電膜CF2は、第2電極パッドPD2に電気的に接続されている。第2導電膜CF2は、例えば銅、銅合金で形成されている。
なお、第4面F4(裏面BS2)上には、第1ボンディングパッドBP1と、第2ボンディングパッドBP2とが形成されている。第1ボンディングパッドBP1は第1導電膜CF1に電気的に接続されており、第2ボンディングパッドBP2は第2導電膜CF2に電気的に接続されている。
第1ボンディングパッドBP1及び第2ボンディングパッドBP2は、例えばアルミニウム、アルミニウム合金等で形成されている。第1ボンディングパッドBP1及び第2ボンディングパッドBP2にワイヤボンディング等が行われることにより、半導体装置の外部との電気的な接続が行われる。
また、第4面F4(裏面BS2)上には、パッシベーション膜PVが形成されている。パッシベーション膜PVには、開口部OP4及び開口部OP5が形成されている。開口部OP4及び開口部OP5内には、第1ボンディングパッドBP1及び第2ボンディングパッドBP2がそれぞれ露出している。パッシベーション膜PVは、例えばシリコン窒化物で形成されている。
上記においては、第1配線層WL1中に形成された第3インダクタID3及び第2配線層WL2中に形成された第4インダクタID4についての図示は省略したが、第3インダクタID3及び第4インダクタID4は、それぞれ、第1インダクタID1及び第2インダクタID2と同様の構造を有している。
第1インダクタID1と第2インダクタID2との間隔(すなわち、厚さT1及び厚さT2の合計)、第1インダクタID1と配線WL2aとの間隔L1、第2インダクタID2と配線WL1aとの間隔L2及び配線WL1aと配線WL2aとの間隔L3は、第1半導体チップCHP1と第2半導体チップCHP2との間の耐圧を確保することができれば特に限定されない。厚さT1、厚さT2、間隔L1、間隔L2及び間隔L3は、半導体装置の用途(必要な耐圧)に応じて適宜調整されうる。
上記においては、第1インダクタID1と第2インダクタID2との間隔(厚さT1及び厚さT2の合計)は、第1インダクタID1と配線WL2aとの間隔L1、第2インダクタID2と配線WL1aとの間隔L2及び配線WL1aと配線WL2aとの間隔L3よりも小さいことが好ましい。第1インダクタID1と配線WL2aとの間隔L1、第2インダクタID2と配線WL1aとの間隔L2及び配線WL1aと配線WL2aとの間隔L3の少なくともいずれかが第1インダクタID1と第2インダクタID2との間隔(厚さT1及び厚さT2の合計)よりも小さい場合、絶縁部DPの幅(又は厚さT3)は、これらの間隔のうちの最も短い間隔よりも大きくなるように決定される。例えば、必要な耐圧が2000V以上である場合、厚さT1及び厚さT2の合計は、例えば5μm以上30μm以下であることが好ましい。
(第1実施形態に係る半導体装置の製造方法)
以下に、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。
図6に示されるように、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法は、第1半導体チップ製造工程S1と、第2半導体チップ製造工程S2と、半導体チップ接合工程S3と、開口部形成工程S4と、第2絶縁膜形成工程S5と、導電膜形成工程S6と、ボンディングパッド形成工程S7と、パッシベーション膜形成工程S8とを有している。
図7に示されるように、第1半導体チップ製造工程S1は、第1イオン注入工程S11と、ゲート絶縁膜形成工程S12と、ゲート電極形成工程S13と、第2イオン注入工程S14と、サイドウォールスペーサ形成工程S15と、第3イオン注入工程S16と、配線層形成工程S17とを有している。
図8に示されるように、第1イオン注入工程S11においては、ウェル領域WR1の形成が行われる。ウェル領域WR1の形成は、例えば、イオン注入で行われる。図9に示されるように、ゲート絶縁膜形成工程S12においては、ゲート絶縁膜GO1の形成が行われる。ゲート絶縁膜GO1の形成は、例えば、熱酸化で行われる。
図10に示されるように、ゲート電極形成工程S13においては、ゲート電極GE1の形成が行われる。ゲート電極GE1の形成においては、第1に、ゲート電極GE1を構成する材料の成膜が行われる。この成膜は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)で行われる。ゲート電極GE1の形成においては、第2に、成膜されたゲート電極GE1を構成する材料のパターンニングが行われる。このパターンニングは、フォトリソグラフィでフォトレジストをパターンニングするとともに、フォトレジストを用いてエッチングすることで行われる。
図11に示されるように、第2イオン注入工程S14においては、第1部分SR1a及び第1部分DRA1aの形成が行われる。第1部分SR1a及び第1部分DRA1aの形成は、例えば、ゲート電極GE1をマスクとするイオン注入で行われる。
図12に示されるように、サイドウォールスペーサ形成工程S15においては、サイドウォールスペーサSWS1が形成される。サイドウォールスペーサSWS1は、サイドウォールスペーサSWS1を構成する材料をCVD等で成膜するとともに、成膜されたサイドウォールスペーサSWS1を構成する材料をエッチバックすることで形成される。
図13に示されるように、第3イオン注入工程S16においては、第2部分SR1b及び第2部分DRA1bの形成が行われる。第2部分SR1b及び第2部分DRA1bの形成は、例えば、ゲート電極GE1及びサイドウォールスペーサSWS1をマスクとするイオン注入で行われる。
配線層形成工程S17においては、第1配線層WL1の形成が行われる。第1配線層WL1の形成においては、第1に、表面FS1上に層間絶縁膜ILD1が形成される。層間絶縁膜ILD1の形成は、CVD等で層間絶縁膜ILD1を構成する材料を成膜するとともに、CMP(Chemical Mechanical Polishing)等で成膜された層間絶縁膜ILD1を構成する材料を平坦化することで行われる。
第1配線層WL1の形成においては、第2に、コンタクトプラグCP1の形成が行われる。コンタクトプラグCP1の形成は、層間絶縁膜ILD1中にRIE(Reactive Ion Etching)等の異方性エッチングでコンタクトホールを形成するとともに、CVDによりコンタクトホール中にコンタクトプラグCP1を構成する材料を埋め込んだ後に、CMPでコンタクトホール外の余分な材料を除去することで行われる。
第1配線層WL1の形成においては、第3に、層間絶縁膜ILD1の形成が再び行われる。層間絶縁膜ILD1の形成方法は、上記のとおりである。
第1配線層WL1の形成においては、第4に、配線WL1aの形成が行われる。配線WL1aの形成は、層間絶縁膜ILD1中に配線溝を形成するとともに、配線溝に配線WL1aを構成する材料をCVDにより埋め込んだ後に、CMPで配線溝外の余分な材料を除去することで行われる。すなわち、配線WL1aの形成は、シングルダマシン法で行われる。
第1配線層WL1の形成においては、第5に、層間絶縁膜ILD1の形成が再び行われる。層間絶縁膜ILD1の形成方法は、上記のとおりである。
第1配線層WL1の形成においては、第6に、配線WL1aが再び形成される。この際には、ビアプラグVP1の形成も併せて行われる。配線WL1a及びビアプラグVP1の形成は、層間絶縁膜ILD1中にRIE等の異方性エッチングでビアホール及び配線溝を形成するとともに、ビアホール及び配線溝に配線WL1aを構成する材料(ビアプラグVP1を構成する材料)を埋め込むことで形成される。配線WL1a及びビアプラグVP1の形成は、デュアルダマシン法で行われてもよいし、シングルダマシン法で行われてもよい。
上記の配線層形成工程S17の第5の工程及び第6の工程が繰り返されることにより、第1配線層WL1が形成され、図3に示される構造の第1半導体チップCHP1が製造される。なお、上記の配線層形成工程S17の第5の工程及び第6の工程が繰り返される過程において、第1インダクタID1及び第1電極パッドPD1も形成される。なお、配線層形成工程S17が行われた後、半導体チップ接合工程S3が行われる前に、第1半導体基板SUB1の裏面BS1が研磨されてもよい。
図14に示されるように、第2半導体チップ製造工程S2は、第1イオン注入工程S11と、ゲート絶縁膜形成工程S12と、ゲート電極形成工程S13と、第2イオン注入工程S14と、サイドウォールスペーサ形成工程S15と、第3イオン注入工程S16と、配線層形成工程S17とを有している。この点に関して、第2半導体チップ製造工程S2は、第1半導体チップ製造工程S1と共通している。
しかしながら、第2半導体チップ製造工程S2は、第1絶縁膜形成工程S21をさらに有している点に関して、第1半導体チップ製造工程S1と異なっている。第1絶縁膜形成工程S21は、第1イオン注入工程S11の後であって、ゲート絶縁膜形成工程S12の前に行われる。
図15に示されるように、第1絶縁膜形成工程S21においては、第1絶縁膜DF1の形成が行われる。第1絶縁膜DF1の形成においては、第1に、表面FS2に開口部OP3が形成される。開口部OP3の形成は、例えば、RIE等の異方性エッチングで行われる。第1絶縁膜DF1の形成においては、第2に、CVDにより第1絶縁膜DF1を構成する材料を開口部OP3に埋め込んだ後、CMPによる開口部OP3外の余分な材料の除去が行われる。
なお、第2半導体チップ製造工程S2においては、配線層形成工程S17が行われた後に、第2半導体基板SUB2の裏面BS2が研磨されてもよい。この研磨は、第1絶縁膜DF1の底面が裏面BS2から露出するまで行われることが好ましい。
図16に示されるように、半導体チップ接合工程S3においては、第1半導体チップCHP1の第1面F1と第2半導体チップCHP2の第3面F3とが(第1配線層WL1と第2配線層WL2とが)接合される。この接合は、例えば、プラズマ処理等で第1面F1及び第3面F3を洗浄するとともに、第1面F1及び第3面F3が接触した状態で第1半導体チップCHP1及び第2半導体チップCHP2を加熱することで行われる。
図17に示されるように、開口部形成工程S4においては、開口部OP1及び開口部OP2の形成が行われる。開口部OP1及び開口部OP2の形成は、例えばRIE等の異方性エッチングで行われる。
図18に示されるように、第2絶縁膜形成工程S5においては、第2絶縁膜DF2の形成が行われる。第2絶縁膜DF2の形成は、第2絶縁膜DF2を構成する材料をCVD等で成膜するとともに、成膜された第2絶縁膜DF2を構成する材料をエッチバックすることで行われる。
図19に示されるように、導電膜形成工程S6においては、第1導電膜CF1及び第2導電膜CF2が、開口部OP1及び開口部OP2中にそれぞれ形成される。第1導電膜CF1及び第2導電膜CF2の形成においては、第1に、第1導電膜CF1及び第2導電膜CF2を構成する材料をCVD等で開口部OP1及び開口部OP2に埋め込まれる。
第1導電膜CF1及び第2導電膜CF2の形成においては、第2に、開口部OP1及び開口部OP2からはみ出した第1導電膜CF1及び第2導電膜CF2を構成する材料が、CMP等で除去される。
図20に示されるように、ボンディングパッド形成工程S7においては、第1ボンディングパッドBP1及び第2ボンディングパッドBP2の形成が行われる。第1ボンディングパッドBP1及び第2ボンディングパッドBP2の形成においては、第1に、第1ボンディングパッドBP1及び第2ボンディングパッドBP2を構成する材料がスパッタリング等で成膜される。第1ボンディングパッドBP1及び第2ボンディングパッドBP2の形成においては、第2に、成膜された第1ボンディングパッドBP1及び第2ボンディングパッドBP2を構成する材料が、フォトリソグラフィでパターンニングされたフォトレジストを用いてエッチングされる。
パッシベーション膜形成工程S8においては、パッシベーション膜PVの形成が行われる。パッシベーション膜PVは、パッシベーション膜PVを構成する材料がCVD等で成膜されるとともに、成膜されたパッシベーション膜PVを構成する材料をフォトリソグラフィでパターンニングされたフォトレジストを用いてエッチングすることで形成される。以上により、図2に示される構造の第1実施形態に係る半導体装置が製造される。
(第1実施形態に係る半導体装置の効果)
以下に、第1実施形態に係る半導体装置の効果を説明する。
第1実施形態に係る半導体装置においては、第1導電部CNP1が第4面F4(裏面BS2)から第1電極パッドPD1に達するように形成され、第2導電部CNP2が第4面F4(裏面BS2)達するように形成される。そのため、第1半導体チップCHP1と接続を行うための第1ボンディングパッドBP1及び第2半導体チップCHP2と接続を行うための第2ボンディングパッドBP2を、同一の側(第4面F4(裏面BS2)側)に配置することができる。その結果、第1実施形態に係る半導体装置においては、一般的なワイヤボンディング等を用いて半導体装置の外部との接続を行う可能となる。すなわち、第1実施形態に係る半導体装置によると、組立工程を簡易化することができる。
第1半導体チップCHP1は、相対的に高い電圧で動作する半導体チップである。そのため、第1導電膜CF1には、相対的に高い電圧が印加される。第1導電膜CF1とトランジスタTr2を構成する不純物拡散領域との間における絶縁耐圧が第1インダクタID1と第2インダクタID2との間における絶縁耐圧よりも低いと、第1インダクタID1と第2インダクタID2との間の電位差が大きい動作状態において、第1導電膜CF1とトランジスタTr2を構成する不純物拡散領域との間で絶縁破壊が生じるおそれがある。
第1実施形態に係る半導体装置において、絶縁部DPの幅が第1インダクタID1と第2インダクタID2との間隔(厚さT1及び厚さT2の合計)以上である場合、第1導電膜CF1とトランジスタTr2を構成する不純物拡散領域との間における絶縁耐圧が、第1インダクタID1と第2インダクタID2との間における絶縁耐圧よりも大きくなる。そのため、この場合には、第1インダクタID1と第2インダクタID2との間の電位差が大きい動作状態において、第1導電膜CF1とトランジスタTr2を構成する不純物拡散領域との間で絶縁破壊が生じることを抑制することができる。
なお、第1絶縁膜DF1が第2半導体基板SUB2に形成されない場合であっても、厚さT3が第1インダクタID1と第2インダクタID2との間隔(厚さT1及び厚さT2の合計)以上であれば、同様に半導体装置の絶縁耐圧を確保することが可能となる。
第1実施形態に係る半導体装置において、絶縁部DPの数が複数である場合(2以上である場合、4以上である場合)には、各々の絶縁部DPの幅を相対的に小さくしても、半導体装置の絶縁耐圧を確保することができる。そして、各々の絶縁部DPの幅が小さくなるほど、第2半導体基板SUB2の反りを低減することができる。
(第2実施形態に係る半導体装置の構成)
以下に、第2実施形態に係る半導体装置の構成を説明する。なお、第1実施形態に係る半導体装置の構成と異なる点を主に説明し、重複する説明は繰り返さない。
図21に示されるように、第2実施形態に係る半導体装置は、第1半導体チップCHP1と、第2半導体チップCHP2と、第1導電部CNP1と、第2導電部CNP2とを有している。第1半導体チップCHP1は、第1半導体基板SUB1と、第1配線層WL1とを有している。第1配線層WL1は、第1電極パッドPD1と、第1インダクタID1とを有している。第2半導体チップCHP2は、第2半導体基板SUB2と、第2配線層WL2と、絶縁部DPとを有している。第2配線層WL2は、第2電極パッドPD2と、第2インダクタID2を有している。これらの点に関し、第2実施形態に係る半導体装置の構成は、第1実施形態に係る半導体装置の構成と共通している。
しかしながら、第2実施形態に係る半導体装置の構成は、第2配線層WL2が第3電極パッドPD3をさらに有している点に関して、第1実施形態に係る半導体装置の構成と異なっている。また、第2実施形態に係る半導体装置の構成は、第1導電部CNP1及び第1電極パッドPD1の詳細に関して、第1実施形態に係る半導体装置の構成と異なっている。
図22に示されるように、第3電極パッドPD3は、第2配線層WL2中に形成されている。第3電極パッドPD3は、例えば、表面FS2(第3面F3及び第4面F4)と交差する方向に沿って互いに接続された配線WL2a及びビアプラグVP2に電気的に接続されている。第3電極パッドPD3の上面は、第3面F3の一部を構成している。図23に示されるように、第1電極パッドPD1の上面は、第1面F1の一部を構成している。
図21に示されるように、第1面F1と第3面F3とが接合された状態において、第1電極パッドPD1及び第3電極パッドPD3は、互いに対向するように配置されている。その結果、第1面F1と第3面F3とが接合された状態において、第1電極パッドPD1と第3電極パッドPD3とは、互いに電気的に接合されている。
第1導電部CNP1は、第4面F4(裏面BS2)から第3電極パッドPD3に達するように、第2半導体基板SUB2及び第2配線層WL2に形成されている。開口部OP1は、第4面F4から第3電極パッドPD3に達するように、第2半導体基板SUB2及び第2配線層WL2に形成されている。より具体的には、開口部OP1は、第2半導体基板SUB2を貫通しており、第3電極パッドPD3に達するように第2配線層WL2中に形成されている。
(第2実施形態に係る半導体装置の製造方法)
以下に、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。なお、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法と異なる点を主に説明し、重複する説明は繰り返さない。
第2実施形態に係る半導体装置の製造方法は、第1半導体チップ製造工程S1と、第2半導体チップ製造工程S2と、半導体チップ接合工程S3と、開口部形成工程S4と、第2絶縁膜形成工程S5と、導電膜形成工程S6と、ボンディングパッド形成工程S7と、パッシベーション膜形成工程S8とを有している。
第1半導体チップ製造工程S1は、第1イオン注入工程S11と、ゲート絶縁膜形成工程S12と、ゲート電極形成工程S13と、第2イオン注入工程S14と、サイドウォールスペーサ形成工程S15と、第3イオン注入工程S16と、配線層形成工程S17とを有している。第2半導体チップ製造工程S2は、第1イオン注入工程S11と、ゲート絶縁膜形成工程S12と、ゲート電極形成工程S13と、第2イオン注入工程S14と、サイドウォールスペーサ形成工程S15と、第3イオン注入工程S16と、配線層形成工程S17と、第1絶縁膜形成工程S21とを有している。これらの点に関して、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法と共通している。
しかしながら、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第1半導体チップ製造工程S1の配線層形成工程S17において、第1電極パッドPD1の上面が第1面F1に位置するように、第1電極パッドPD1が形成される。第2実施形態に係る半導体装置の製造方法では、第2半導体チップ製造工程S2の配線層形成工程S17において、第3電極パッドPD3が形成される。これらの点に関して、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法と異なっている。
(第2実施形態に係る半導体装置の効果)
以下に、第2実施形態に係る半導体装置の効果を説明する。なお、第1実施形態に係る半導体装置の効果と異なる点を主に説明し、重複する説明は繰り返さない。
上記のとおり、第2実施形態に係る半導体装置の開口部OP1は、第1実施形態に係る半導体装置の開口部OP1と比較して、相対的に浅く形成されている。開口部OP1が相対的に深くなるほど、エッチング種が開口部OP1の底部に到達しにくくなり、開口部OP1を形成しづらくなる。そのため、第2実施形態に係る半導体装置によると、開口部OP1の形成を容易化することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
BP1 第1ボンディングパッド、BP2 第2ボンディングパッド、BS1,BS2 裏面、CF1 第1導電膜、CF2 第2導電膜、CHP1 第1半導体チップ、CHP2 第2半導体チップ、CNP1 第1導電部、CNP2 第2導電部、CP1,CP2 コンタクトプラグ、DF1 第1絶縁膜、DP,DPa,DPb,DPc,DPd 絶縁部、DF2 第2絶縁膜、DRA1,DRA2 ドレイン領域、DRA1a,DRA2a 第1部分、DRA1b,DRA2b 第2部分、F1 第1面、F2 第2面、F3 第3面、F4 第4面、FS1,FS2 表面、FDF 第1絶縁膜、GE1 ゲート電極、GE2 ゲート電極、GO1 ゲート絶縁膜、GO2 ゲート絶縁膜、ID1 第1インダクタ、ID2 第2インダクタ、ILD1 層間絶縁膜、ILD2 層間絶縁膜、OP1,OP2,OP3,OP4,OP5 開口部、PD1 第1電極パッド、PD2 第2電極パッド、PD3 第3電極パッド、PV パッシベーション膜、SR1,SR2 ソース領域、SR1a,SR2a 第1部分、SR1b,SR2b 第2部分、SUB1 第1半導体基板、SUB2 第2半導体基板、SWS1,SWS2 サイドウォールスペーサ、S1 第1半導体チップ製造工程、S11 第1イオン注入工程、S12 ゲート絶縁膜形成工程、S13 ゲート電極形成工程、S14 第2イオン注入工程、S15 サイドウォールスペーサ形成工程、S16 第3イオン注入工程、S17 配線層形成工程、S2 第2半導体チップ製造工程、S3 半導体チップ接合工程、S4 開口部形成工程、S5 第2絶縁膜形成工程、S6 導電膜形成工程、S7 ボンディングパッド形成工程、S8 パッシベーション膜形成工程、S21 第1絶縁膜形成工程、T1,T2 厚さ、Tr1,Tr2 トランジスタ、VP1,VP2 ビアプラグ、W1,W2,W3,W4 幅、WL1 第1配線層、WL1a,WL2a 配線、WL2 第2配線層、WR1,WR2 ウェル領域、L1,L2,L3 間隔。

Claims (15)

  1. 第1半導体基板と、
    前記第1半導体基板上に形成され、かつ互いに電気的に接続された第1電極パッド及び第1インダクタを有する第1配線層と、
    前記第1配線層上に形成され、かつ互いに電気的に接続された第2インダクタ及び第2電極パッドを有する第2配線層と、
    前記第2配線層上に形成された第2半導体基板と、
    前記第2半導体基板の裏面から前記第1電極パッドに達するように、前記第2半導体基板、前記第2配線層及び前記第1配線層に形成された第1導電部と、
    前記第2半導体基板の前記裏面から前記第2電極パッドに達するように、前記第2半導体基板及び前記第2配線層中に形成された第2導電部と、
    を備え、
    前記第1インダクタ及び前記第2インダクタは互いに対向するように配置されている、半導体装置。
  2. 前記第2半導体基板には、半導体素子を構成する不純物拡散領域と、前記不純物拡散領域を前記第1導電部から絶縁分離する第1絶縁部とが形成されており、
    前記第1絶縁部の幅は前記第1インダクタと前記第2インダクタとの間隔以上である、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1絶縁部の数は2以上である、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1絶縁部の数は4以上である、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1導電部は、
    前記第2半導体基板の前記裏面から前記第1電極パッドに達するように前記第2半導体基板、前記第2配線層及び前記第1配線層に形成された第1開口部と、
    前記第1開口部の内側面を覆うように形成された絶縁膜と、
    前記第1開口部を埋めるように前記絶縁膜上に形成された第1導電膜と、
    を有し、
    前記絶縁膜の厚さは前記第1インダクタと前記第2インダクタとの間隔以上である、請求項1に記載の半導体装置。
  6. 第1半導体基板と、
    前記第1半導体基板上に形成され、かつ互いに電気的に接続された第1電極パッド及び第1インダクタを有する第1配線層と、
    前記第1配線層上に形成され、かつ互いに電気的に接続された第2インダクタ及び第2電極パッドと、前記第1電極パッドに電気的に接続された第3電極パッドとを有する第2配線層と、
    前記第2配線層上に形成された第2半導体基板と、
    前記第2半導体基板の裏面から前記第3電極パッドに達するように、前記第2半導体基板及び前記第2配線層に形成された第1導電部と、
    前記第2半導体基板の前記裏面から前記第2電極パッドに達するように、前記第2半導体基板及び前記第2配線層中に形成された第2導電部と、
    を備え、
    前記第1インダクタ及び前記第2インダクタは互いに対向するように配置されている、半導体装置。
  7. 前記第2半導体基板には、半導体素子を構成する不純物拡散領域と、前記不純物拡散領域を前記第1導電部から絶縁分離する第1絶縁部とが形成されており、
    前記第1絶縁部の幅は前記第1インダクタと前記第2インダクタとの間隔以上である、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1絶縁部の数は2以上である、請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1絶縁部の数は4以上である、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第1導電部は、
    前記第2半導体基板の前記裏面から前記第3電極パッドに達するように前記第2半導体基板及び前記第1配線層に形成された第1開口部と、
    前記第1開口部の内側面を覆うように形成された絶縁膜と、
    前記第1開口部を埋めるように前記絶縁膜上に形成された第1導電膜と、
    を有し、
    前記絶縁膜の厚さは前記第1インダクタと前記第2インダクタとの間隔以上である、請求項6に記載の半導体装置。
  11. 第1半導体基板と、前記第1半導体基板上に形成され、かつ互いに電気的に接続された第1インダクタ及び第1電極パッドを有する第1配線層とを有する第1半導体チップを準備する工程と、
    第2半導体基板と、前記第2半導体基板上に形成され、かつ互いに電気的に接続された第2インダクタ及び第2電極パッドを有する第2配線層とを有する第2半導体チップを準備する工程と、
    前記第1インダクタと前記第2インダクタとが互いに対向するように、前記第1配線層及び前記第2配線層を互いに接合する工程と、
    前記第2半導体基板の裏面から前記第1電極パッドに達するように、前記第2半導体基板、前記第2配線層及び前記第1配線層に第1開口部を形成するとともに、前記第2半導体基板の前記裏面から前記第2電極パッドに達するように、前記第2半導体基板及び前記第2配線層に第2開口部を形成する工程と、
    前記第1開口部内に第1導電膜を埋め込むとともに、前記第2開口部内に第2導電膜を埋め込む工程とを備える、半導体装置の製造方法。
  12. 前記第2半導体チップを準備する工程は、
    前記第2半導体基板に半導体素子を構成する不純物拡散領域を形成する工程と、
    前記第2半導体基板の前記不純物拡散領域とは異なる領域に第3開口部を形成する工程と、
    前記第3開口部内を埋め込むように第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜が露出するように、前記第2半導体基板の前記裏面を研磨する工程と、
    を有し、
    前記第1配線層は第1層間絶縁膜を含み、
    前記第2配線層は第2層間絶縁膜を含み、
    前記第1絶縁膜の幅は前記第1インダクタと前記第2インダクタとの間隔以上である、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1絶縁膜の数は、2以上である、請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1絶縁膜の数は、4以上である、請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第1開口部内に前記第1導電膜が埋め込まれる前に、前記第1開口部の内側面上に第2絶縁膜を形成する工程をさらに備え、
    前記第2絶縁膜の厚さは、前記第1インダクタと前記第2インダクタとの間隔以上である、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
JP2018106790A 2018-06-04 2018-06-04 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JP2019212729A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106790A JP2019212729A (ja) 2018-06-04 2018-06-04 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US16/408,023 US10950543B2 (en) 2018-06-04 2019-05-09 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106790A JP2019212729A (ja) 2018-06-04 2018-06-04 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019212729A true JP2019212729A (ja) 2019-12-12

Family

ID=68694329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018106790A Pending JP2019212729A (ja) 2018-06-04 2018-06-04 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10950543B2 (ja)
JP (1) JP2019212729A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022045632A (ja) * 2020-09-09 2022-03-22 株式会社東芝 電子デバイス
JP7475903B2 (ja) 2020-03-10 2024-04-30 株式会社東芝 アイソレータ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11043470B2 (en) * 2019-11-25 2021-06-22 Xilinx, Inc. Inductor design in active 3D stacking technology
JP2021174955A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20220223498A1 (en) * 2021-01-08 2022-07-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Backside or frontside through substrate via (tsv) landing on metal
US11705433B2 (en) * 2021-07-20 2023-07-18 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067057A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007073812A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2010080897A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011054637A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013187352A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその製造方法
JP2015503228A (ja) * 2011-11-16 2015-01-29 クアルコム,インコーポレイテッド 絶縁層および第2の層を有する積層されたチップセットおよびそれを形成する方法
JP2016139818A (ja) * 2016-03-04 2016-08-04 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び、電子機器
JP2017103458A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司Taiwan Semiconductor Manufacturing Company,Ltd. 集積チップおよびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8058137B1 (en) * 2009-04-14 2011-11-15 Monolithic 3D Inc. Method for fabrication of a semiconductor device and structure
JP5646830B2 (ja) 2009-09-02 2014-12-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及びリードフレーム
US9142488B2 (en) * 2013-05-30 2015-09-22 International Business Machines Corporation Manganese oxide hard mask for etching dielectric materials
JP6271221B2 (ja) * 2013-11-08 2018-01-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10217726B1 (en) * 2017-08-31 2019-02-26 Micron Technology, Inc. Stacked semiconductor dies including inductors and associated methods

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067057A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007073812A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2010080897A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011054637A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2015503228A (ja) * 2011-11-16 2015-01-29 クアルコム,インコーポレイテッド 絶縁層および第2の層を有する積層されたチップセットおよびそれを形成する方法
JP2013187352A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその製造方法
JP2017103458A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司Taiwan Semiconductor Manufacturing Company,Ltd. 集積チップおよびその製造方法
JP2016139818A (ja) * 2016-03-04 2016-08-04 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び、電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7475903B2 (ja) 2020-03-10 2024-04-30 株式会社東芝 アイソレータ
JP2022045632A (ja) * 2020-09-09 2022-03-22 株式会社東芝 電子デバイス
US11676919B2 (en) 2020-09-09 2023-06-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device
JP7437275B2 (ja) 2020-09-09 2024-02-22 株式会社東芝 電子デバイス
US11935846B2 (en) 2020-09-09 2024-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US20190371727A1 (en) 2019-12-05
US10950543B2 (en) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019212729A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI479554B (zh) 晶圓穿孔及其製造方法
US8748308B2 (en) Through wafer vias and method of making same
US6943067B2 (en) Three-dimensional integrated semiconductor devices
US8735251B2 (en) Through silicon via and method of fabricating same
US7253492B2 (en) Semiconductor structure with via structure
US7482675B2 (en) Probing pads in kerf area for wafer testing
US8518787B2 (en) Through wafer vias and method of making same
JP5637632B2 (ja) ボンドパッド下の溝を特徴とするrf装置及び方法
US8790985B2 (en) High voltage resistance coupling structure
CN104425453A (zh) 3dic互连装置和方法
US9929042B2 (en) Semiconductor device having a discontinued part between a first insulating film and a second insulating film
CN103456681B (zh) 用于后段半导体器件加工的方法和装置
TWI785475B (zh) 半導體結構及其形成方法
JP2010114352A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP3447871B2 (ja) 配線の形成方法及び半導体素子の形成方法
JP2019160828A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH03276727A (ja) 半導体集積回路装置
JPH1050999A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000216367A (ja) 集積回路デバイス
JPH05190775A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20110024470A (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220208