JP2019211197A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2019211197A5
JP2019211197A5 JP2018110427A JP2018110427A JP2019211197A5 JP 2019211197 A5 JP2019211197 A5 JP 2019211197A5 JP 2018110427 A JP2018110427 A JP 2018110427A JP 2018110427 A JP2018110427 A JP 2018110427A JP 2019211197 A5 JP2019211197 A5 JP 2019211197A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
cooling
compressor
refrigerant
expansion valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018110427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7095420B2 (ja
JP2019211197A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2018110427A priority Critical patent/JP7095420B2/ja
Priority claimed from JP2018110427A external-priority patent/JP7095420B2/ja
Priority to PCT/JP2019/021952 priority patent/WO2019235413A1/ja
Priority to CN201980037640.0A priority patent/CN112236627B/zh
Publication of JP2019211197A publication Critical patent/JP2019211197A/ja
Publication of JP2019211197A5 publication Critical patent/JP2019211197A5/ja
Priority to US17/110,058 priority patent/US11506404B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7095420B2 publication Critical patent/JP7095420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

そこで、特許文献1の冷凍サイクル装置を用いて、バッテリの温度を調整することが考えられる。しかしながら、特許文献1の冷凍サイクル装置は、バッテリの温度を調整可能な構成になっていない。さらに、仮に、特許文献1の冷凍サイクル装置の室内蒸発器にて発揮される冷却能力によって、送風空気とともにバッテリを冷却しようとしても、送風空気およびバッテリの双方適切に冷却することができない。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、圧縮機から吐出された吐出冷媒を熱源として、空調対象空間へ送風される送風空気を加熱する加熱部(40、12a)と、加熱部から流出した冷媒を減圧させる暖房用膨張弁(14a)と、暖房用膨張弁から流出した冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器(16)と、室外熱交換器から流出した冷媒の流れを分岐する分岐部(13e)と、分岐部にて分岐された一方の冷媒を減圧させる冷房用膨張弁(14b)と、冷房用膨張弁から流出した冷媒を蒸発させて、加熱部にて加熱される前の送風空気を冷却する室内蒸発器(18)と、分岐部にて分岐された他方の冷媒を減圧させる冷却用膨張弁(14c)と、冷却用膨張弁から流出した冷媒を蒸発させて、冷却対象物を冷却する冷却部(50、52a、55〜57)と、室内蒸発器から流出した冷媒の流れと冷却部から流出した冷媒の流れとを合流させて、圧縮機の吸入口側へ流出させる合流部(13f)と、加熱部から流出した冷媒を分岐部の上流側へ導くバイパス通路(22a)と、室外熱交換器から流出した冷媒を圧縮機の吸入口側へ導く暖房用通路(22b)と、冷媒回路を切り替える冷媒回路切替部(15a、15b)と、空調対象空間へ送風される送風空気の目標吹出温度(TAO)を決定する目標吹出温度決定部(S20)と、を備え、
冷媒回路切替部は、
室内蒸発器にて冷却された送風空気を加熱部にて再加熱する直列除湿暖房モードでは、圧縮機→加熱部→暖房用膨張弁→室外熱交換器→冷房用膨張弁→室内蒸発器→圧縮機の順に冷媒を循環させる冷媒回路に切り替え、
室内蒸発器にて冷却された送風空気を加熱部にて直列除湿暖房モードよりも高い加熱能力で再加熱する並列除湿暖房モードでは、圧縮機→加熱部→暖房用膨張弁→室外熱交換器→暖房用通路→圧縮機の順に冷媒を循環させるとともに、圧縮機→加熱部→バイパス通路→冷房用膨張弁→室内蒸発器→圧縮機の順に冷媒を循環させる冷媒回路に切り替え、
冷却部にて冷却対象物を冷却するとともに、加熱部にて送風空気を加熱する暖房+直列冷却モードでは、圧縮機→加熱部→暖房用膨張弁→室外熱交換器→冷却用膨張弁→冷却部→圧縮機の順に冷媒を循環させる冷媒回路に切り替え、
冷却部にて冷却対象物を冷却するとともに、加熱部にて暖房+直列冷却モードよりも高い加熱能力で送風空気を加熱する暖房+並列冷却モードでは、圧縮機→加熱部→暖房用膨張弁→室外熱交換器→暖房用通路→圧縮機の順に冷媒を循環させるとともに、圧縮機→加熱部→バイパス通路→冷却用膨張弁→冷却部→圧縮機の順に冷媒を循環させる冷媒回路に切り替え
さらに、冷媒回路切替部は、目標吹出温度(TAO)の上昇に伴って、暖房+直列冷却モード→暖房+並列冷却モードの順に切り替えるとともに、目標吹出温度(TAO)の上昇に伴って、直列除湿暖房モード→並列除湿暖房モードの順に切り替えるものであり、
冷媒回路切替部が、直列除湿暖房モードから並列除湿暖房モードへ切り替える目標吹出温度(TAO)を除湿用基準温度(β1)と定義し、冷媒回路切替部が、暖房+直列冷却モードから暖房+並列冷却モードへ切り替える目標吹出温度(TAO)を高温側冷却基準温度(β2)と定義したときに、高温側冷却基準温度(β2)が除湿用基準温度(β1)よりも高い温度に設定されている冷凍サイクル装置である。
従って、室内蒸発器(18)にて送風空気を冷却することなく冷却部(50、52a、55〜57)にて冷却対象物を冷却する運転モード時、運転モードの不必要な切り替えを招くことなく、加熱部(40、12a)にて送風空気の温度を適切に調整することができる。
また、請求項5の発明は、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、圧縮機から吐出された吐出冷媒を熱源として、空調対象空間へ送風される送風空気を加熱する加熱部(40、12a)と、加熱部から流出した冷媒を減圧させる暖房用膨張弁(14a)と、暖房用膨張弁から流出した冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器(16)と、室外熱交換器から流出した冷媒の流れを分岐する分岐部(13e)と、分岐部にて分岐された一方の冷媒を減圧させる冷房用膨張弁(14b)と、冷房用膨張弁から流出した冷媒を蒸発させて、加熱部にて加熱される前の送風空気を冷却する室内蒸発器(18)と、分岐部にて分岐された他方の冷媒を減圧させる冷却用膨張弁(14c)と、冷却用膨張弁から流出した冷媒を蒸発させて、冷却対象物を冷却する冷却部(50、52a、55〜57)と、室内蒸発器から流出した冷媒の流れと冷却部から流出した冷媒の流れとを合流させて、圧縮機の吸入口側へ流出させる合流部(13f)と、加熱部から流出した冷媒を分岐部の上流側へ導くバイパス通路(22a)と、室外熱交換器から流出した冷媒を圧縮機の吸入口側へ導く暖房用通路(22b)と、冷媒回路を切り替える冷媒回路切替部(15a、15b)と、空調対象空間へ送風される送風空気の目標吹出温度(TAO)を決定する目標吹出温度決定部(S20)と、を備え、
冷媒回路切替部は、
室内蒸発器にて冷却された送風空気を加熱部にて再加熱する直列除湿暖房モードでは、圧縮機→加熱部→暖房用膨張弁→室外熱交換器→冷房用膨張弁→室内蒸発器→圧縮機の順に冷媒を循環させる冷媒回路に切り替え、
室内蒸発器にて冷却された送風空気を加熱部にて直列除湿暖房モードよりも高い加熱能力で再加熱する並列除湿暖房モードでは、圧縮機→加熱部→暖房用膨張弁→室外熱交換器→暖房用通路→圧縮機の順に冷媒を循環させるとともに、圧縮機→加熱部→バイパス通路→冷房用膨張弁→室内蒸発器→圧縮機の順に冷媒を循環させる冷媒回路に切り替え、
冷却部にて冷却対象物を冷却するとともに、加熱部にて送風空気を加熱する暖房+直列冷却モードでは、圧縮機→加熱部→暖房用膨張弁→室外熱交換器→冷却用膨張弁→冷却部→圧縮機の順に冷媒を循環させる冷媒回路に切り替え、
冷却部にて冷却対象物を冷却するとともに、加熱部にて暖房+直列冷却モードよりも高い加熱能力で送風空気を加熱する暖房+並列冷却モードでは、圧縮機→加熱部→暖房用膨張弁→室外熱交換器→暖房用通路→圧縮機の順に冷媒を循環させるとともに、圧縮機→加熱部→バイパス通路→冷却用膨張弁→冷却部→圧縮機の順に冷媒を循環させる冷媒回路に切り替え、
冷却部にて冷却対象物を冷却するとともに、加熱部にて暖房+直列冷却モードよりも低い加熱能力で送風空気を加熱する暖房+冷却モードでは、圧縮機→加熱部→暖房用膨張弁→室外熱交換器→冷却用膨張弁→冷却部→圧縮機の順に冷媒を循環させる冷媒回路に切り替え、
冷却部にて冷却対象物を冷却する冷房モードでは、圧縮機→加熱部→暖房用膨張弁→室外熱交換器→冷房用膨張弁→室内蒸発器→圧縮機の順に冷媒を循環させる冷媒回路に切り替え、
暖房+冷却モードおよび冷房モードでは、暖房用膨張弁が全開となっており、
さらに、冷媒回路切替部は、目標吹出温度(TAO)の上昇に伴って、暖房+冷却モード→暖房+直列冷却モード→暖房+並列冷却モードの順に切り替えるとともに、目標吹出温度(TAO)の上昇に伴って、冷房モード→直列除湿暖房モード→並列除湿暖房モードの順に切り替えるものであり、
冷媒回路切替部が、冷房モードから直列除湿暖房モードへ切り替える目標吹出温度(TAO)を冷房用基準温度(α1)と定義し、冷媒回路切替部が、暖房+冷却モードから暖房+直列冷却モードへ切り替える目標吹出温度(TAO)を低温側冷却基準温度(α2)と定義したときに、低温側冷却基準温度(α2)が冷房用基準温度(α1)よりも高い温度に設定されている冷凍サイクル装置である。
これによれば、請求項1に記載の発明と同様の効果を得ることができる。
低温側ラジエータ54は、冷却用熱交換部52から流出した低温側熱媒体と図示しない外気ファンにより送風された外気とを熱交換させて、低温側熱媒体の有する熱を外気に放熱させる熱交換器である。
低温側ラジエータ54は、駆動装置室内の前方側に配置されている。このため、車両走行時には、低温側ラジエータ54に走行風を当てることができる。従って、低温側ラジエータ54は、室外熱交換器16等と一体的に形成されていてもよい。低温側ラジエータ54の熱媒体出口には、低温側熱媒体ポンプ51の吸入口側が接続されている
従って、低温側熱媒体回路50では、低温側熱媒体ポンプ51が、冷却用熱交換部52へ流入する低温側熱媒体の流量を調整することによって、冷却用熱交換部52における低温側熱媒体がバッテリ80から奪う吸熱量を調整することができる。つまり、本実施形態では、チラー19および低温側熱媒体回路50の各構成機器によって、冷却用膨張弁14cから流出した冷媒を蒸発させて、バッテリ80を冷却する冷却部が構成されている。
ステップS640では、以下数式F2を用いて、エアミックスドア34の開度SWを算定する。SW={TAO(Tefin+C2)}/{TWH(Tefin+C2)}
…(F2)
なお、TWHは、高温側熱媒体温度センサ66aによって検出された高温側熱媒体温度である。C2は制御用の定数である。
ステップS510では、圧縮機11の回転数の増減量ΔIVOを決定する。暖房+並列冷却モードでは、増減量ΔIVOは、列除湿暖房モードと同様に、目標高温側熱媒体温度TWHOと高温側熱媒体温度TWHとの偏差に基づいて、フィードバック制御手法により、高温側熱媒体温度TWHが目標高温側熱媒体温度TWHOに近づくように決定される。
また、暖房+並列冷却モードでは、図21に示すように、開度パターンKPN2が大きくなるに伴って、暖房用膨張弁14aの絞り開度が小さくなり、冷却用膨張弁14cの絞り開度が大きくなる。従って、開度パターンKPN2が増加するとチラー19の冷媒通路へ流入する冷媒流量が増加し、チラー19の冷媒通路の出口側冷媒の過熱度SHCが低下する。

Claims (6)

  1. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機から吐出された吐出冷媒を熱源として、空調対象空間へ送風される送風空気を加熱する加熱部(40、12a)と、
    前記加熱部から流出した冷媒を減圧させる暖房用膨張弁(14a)と、
    前記暖房用膨張弁から流出した冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器(16)と、
    前記室外熱交換器から流出した冷媒の流れを分岐する分岐部(13e)と、
    前記分岐部にて分岐された一方の冷媒を減圧させる冷房用膨張弁(14b)と、
    前記冷房用膨張弁から流出した冷媒を蒸発させて、前記加熱部にて加熱される前の前記送風空気を冷却する室内蒸発器(18)と、
    前記分岐部にて分岐された他方の冷媒を減圧させる冷却用膨張弁(14c)と、
    前記冷却用膨張弁から流出した冷媒を蒸発させて、冷却対象物を冷却する冷却部(50、52a、55〜57)と、
    前記室内蒸発器から流出した冷媒の流れと前記冷却部から流出した冷媒の流れとを合流させて、前記圧縮機の吸入口側へ流出させる合流部(13f)と、
    前記加熱部から流出した冷媒を前記分岐部の上流側へ導くバイパス通路(22a)と、
    前記室外熱交換器から流出した冷媒を前記圧縮機の吸入口側へ導く暖房用通路(22b)と、
    冷媒回路を切り替える冷媒回路切替部(15a、15b)と
    前記空調対象空間へ送風される送風空気の目標吹出温度(TAO)を決定する目標吹出温度決定部(S20)と、を備え、
    前記冷媒回路切替部は、
    前記室内蒸発器にて冷却された前記送風空気を前記加熱部にて再加熱する直列除湿暖房モードでは、前記圧縮機→前記加熱部→前記暖房用膨張弁→前記室外熱交換器→前記冷房用膨張弁→前記室内蒸発器→前記圧縮機の順に冷媒を循環させる冷媒回路に切り替え、
    前記室内蒸発器にて冷却された前記送風空気を前記加熱部にて前記直列除湿暖房モードよりも高い加熱能力で再加熱する並列除湿暖房モードでは、前記圧縮機→前記加熱部→前記暖房用膨張弁→前記室外熱交換器→前記暖房用通路→前記圧縮機の順に冷媒を循環させるとともに、前記圧縮機→前記加熱部→前記バイパス通路→前記冷房用膨張弁→前記室内蒸発器→前記圧縮機の順に冷媒を循環させる冷媒回路に切り替え、
    前記冷却部にて前記冷却対象物を冷却するとともに、前記加熱部にて前記送風空気を加熱する暖房+直列冷却モードでは、前記圧縮機→前記加熱部→前記暖房用膨張弁→前記室外熱交換器→前記冷却用膨張弁→前記冷却部→前記圧縮機の順に冷媒を循環させる冷媒回路に切り替え、
    前記冷却部にて前記冷却対象物を冷却するとともに、前記加熱部にて前記暖房+直列冷却モードよりも高い加熱能力で前記送風空気を加熱する暖房+並列冷却モードでは、前記圧縮機→前記加熱部→前記暖房用膨張弁→前記室外熱交換器→前記暖房用通路→前記圧縮機の順に冷媒を循環させるとともに、前記圧縮機→前記加熱部→前記バイパス通路→前記冷却用膨張弁→前記冷却部→前記圧縮機の順に冷媒を循環させる冷媒回路に切り替え
    さらに、前記冷媒回路切替部は、前記目標吹出温度(TAO)の上昇に伴って、前記暖房+直列冷却モード→前記暖房+並列冷却モードの順に切り替えるとともに、前記目標吹出温度(TAO)の上昇に伴って、前記直列除湿暖房モード→前記並列除湿暖房モードの順に切り替えるものであり、
    前記冷媒回路切替部が、前記直列除湿暖房モードから前記並列除湿暖房モードへ切り替える前記目標吹出温度(TAO)を除湿用基準温度(β1)と定義し、前記冷媒回路切替部が、前記暖房+直列冷却モードから前記暖房+並列冷却モードへ切り替える前記目標吹出温度(TAO)を高温側冷却基準温度(β2)と定義したときに、
    前記高温側冷却基準温度(β2)が前記除湿用基準温度(β1)よりも高い温度に設定されている冷凍サイクル装置。
  2. さらに、前記冷媒回路切替部は、前記冷却部にて前記冷却対象物を冷却するとともに、前記加熱部にて前記暖房+直列冷却モードよりも低い加熱能力で前記送風空気を加熱する暖房+冷却モードでは、前記圧縮機→前記加熱部→前記暖房用膨張弁→前記室外熱交換器→前記冷却用膨張弁→前記冷却部→前記圧縮機の順に冷媒を循環させる冷媒回路に切り替え、
    前記暖房+冷却モードでは、前記暖房用膨張弁が全開となっている請求項に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 記冷媒回路切替部は、前記目標吹出温度(TAO)の上昇に伴って、前記暖房+冷却モード→前記暖房+直列冷却モード→前記暖房+並列冷却モードの順に切り替えるものである請求項に記載の冷凍サイクル装置。
  4. さらに、前記冷媒回路切替部は、前記冷却部にて前記冷却対象物を冷却する冷房モードでは、前記圧縮機→前記加熱部→前記暖房用膨張弁→前記室外熱交換器→前記冷房用膨張弁→前記室内蒸発器→前記圧縮機の順に冷媒を循環させる冷媒回路に切り替え、
    前記冷房モードでは、前記暖房用膨張弁が全開となっており、
    前記冷媒回路切替部は、前記目標吹出温度(TAO)の上昇に伴って、前記冷房モード→前記直列除湿暖房モード→前記並列除湿暖房モードの順に切り替えるものであり、
    前記冷媒回路切替部が、前記冷房モードから前記直列除湿暖房モードへ切り替える前記目標吹出温度(TAO)を冷房用基準温度(α1)と定義し、前記冷媒回路切替部が、前記暖房+冷却モードから前記暖房+直列冷却モードへ切り替える前記目標吹出温度(TAO)を低温側冷却基準温度(α2)と定義したときに、
    前記低温側冷却基準温度(α2)が前記冷房用基準温度(α1)よりも高い温度に設定されている請求項に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機から吐出された吐出冷媒を熱源として、空調対象空間へ送風される送風空気を加熱する加熱部(40、12a)と、
    前記加熱部から流出した冷媒を減圧させる暖房用膨張弁(14a)と、
    前記暖房用膨張弁から流出した冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器(16)と、
    前記室外熱交換器から流出した冷媒の流れを分岐する分岐部(13e)と、
    前記分岐部にて分岐された一方の冷媒を減圧させる冷房用膨張弁(14b)と、
    前記冷房用膨張弁から流出した冷媒を蒸発させて、前記加熱部にて加熱される前の前記送風空気を冷却する室内蒸発器(18)と、
    前記分岐部にて分岐された他方の冷媒を減圧させる冷却用膨張弁(14c)と、
    前記冷却用膨張弁から流出した冷媒を蒸発させて、冷却対象物を冷却する冷却部(50、52a、55〜57)と、
    前記室内蒸発器から流出した冷媒の流れと前記冷却部から流出した冷媒の流れとを合流させて、前記圧縮機の吸入口側へ流出させる合流部(13f)と、
    前記加熱部から流出した冷媒を前記分岐部の上流側へ導くバイパス通路(22a)と、
    前記室外熱交換器から流出した冷媒を前記圧縮機の吸入口側へ導く暖房用通路(22b)と、
    冷媒回路を切り替える冷媒回路切替部(15a、15b)と
    前記空調対象空間へ送風される送風空気の目標吹出温度(TAO)を決定する目標吹出温度決定部(S20)と、を備え、
    前記冷媒回路切替部は、
    前記室内蒸発器にて冷却された前記送風空気を前記加熱部にて再加熱する直列除湿暖房モードでは、前記圧縮機→前記加熱部→前記暖房用膨張弁→前記室外熱交換器→前記冷房用膨張弁→前記室内蒸発器→前記圧縮機の順に冷媒を循環させる冷媒回路に切り替え、
    前記室内蒸発器にて冷却された前記送風空気を前記加熱部にて前記直列除湿暖房モードよりも高い加熱能力で再加熱する並列除湿暖房モードでは、前記圧縮機→前記加熱部→前記暖房用膨張弁→前記室外熱交換器→前記暖房用通路→前記圧縮機の順に冷媒を循環させるとともに、前記圧縮機→前記加熱部→前記バイパス通路→前記冷房用膨張弁→前記室内蒸発器→前記圧縮機の順に冷媒を循環させる冷媒回路に切り替え、
    前記冷却部にて前記冷却対象物を冷却するとともに、前記加熱部にて前記送風空気を加熱する暖房+直列冷却モードでは、前記圧縮機→前記加熱部→前記暖房用膨張弁→前記室外熱交換器→前記冷却用膨張弁→前記冷却部→前記圧縮機の順に冷媒を循環させる冷媒回路に切り替え、
    前記冷却部にて前記冷却対象物を冷却するとともに、前記加熱部にて前記暖房+直列冷却モードよりも高い加熱能力で前記送風空気を加熱する暖房+並列冷却モードでは、前記圧縮機→前記加熱部→前記暖房用膨張弁→前記室外熱交換器→前記暖房用通路→前記圧縮機の順に冷媒を循環させるとともに、前記圧縮機→前記加熱部→前記バイパス通路→前記冷却用膨張弁→前記冷却部→前記圧縮機の順に冷媒を循環させる冷媒回路に切り替え
    前記冷却部にて前記冷却対象物を冷却するとともに、前記加熱部にて前記暖房+直列冷却モードよりも低い加熱能力で前記送風空気を加熱する暖房+冷却モードでは、前記圧縮機→前記加熱部→前記暖房用膨張弁→前記室外熱交換器→前記冷却用膨張弁→前記冷却部→前記圧縮機の順に冷媒を循環させる冷媒回路に切り替え、
    前記冷却部にて前記冷却対象物を冷却する冷房モードでは、前記圧縮機→前記加熱部→前記暖房用膨張弁→前記室外熱交換器→前記冷房用膨張弁→前記室内蒸発器→前記圧縮機の順に冷媒を循環させる冷媒回路に切り替え、
    前記暖房+冷却モードおよび前記冷房モードでは、前記暖房用膨張弁が全開となっており、
    さらに、前記冷媒回路切替部は、前記目標吹出温度(TAO)の上昇に伴って、前記暖房+冷却モード→前記暖房+直列冷却モード→前記暖房+並列冷却モードの順に切り替えるとともに、前記目標吹出温度(TAO)の上昇に伴って、前記冷房モード→前記直列除湿暖房モード→前記並列除湿暖房モードの順に切り替えるものであり、
    前記冷媒回路切替部が、前記冷房モードから前記直列除湿暖房モードへ切り替える前記目標吹出温度(TAO)を冷房用基準温度(α1)と定義し、前記冷媒回路切替部が、前記暖房+冷却モードから前記暖房+直列冷却モードへ切り替える前記目標吹出温度(TAO)を低温側冷却基準温度(α2)と定義したときに、
    前記低温側冷却基準温度(α2)が前記冷房用基準温度(α1)よりも高い温度に設定されている冷凍サイクル装置。
  6. 前記冷媒回路切替部は、外気温(Tam)の低下に伴って、前記暖房+直列冷却モード→前記暖房+並列冷却モードの順に切り替えるものである請求項1ないしのいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
JP2018110427A 2018-06-08 2018-06-08 冷凍サイクル装置 Active JP7095420B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110427A JP7095420B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 冷凍サイクル装置
PCT/JP2019/021952 WO2019235413A1 (ja) 2018-06-08 2019-06-03 冷凍サイクル装置
CN201980037640.0A CN112236627B (zh) 2018-06-08 2019-06-03 制冷循环装置
US17/110,058 US11506404B2 (en) 2018-06-08 2020-12-02 Refrigeration cycle device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018110427A JP7095420B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 冷凍サイクル装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019211197A JP2019211197A (ja) 2019-12-12
JP2019211197A5 true JP2019211197A5 (ja) 2020-10-15
JP7095420B2 JP7095420B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=68770340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018110427A Active JP7095420B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 冷凍サイクル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11506404B2 (ja)
JP (1) JP7095420B2 (ja)
CN (1) CN112236627B (ja)
WO (1) WO2019235413A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7028079B2 (ja) 2018-06-22 2022-03-02 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
KR102575995B1 (ko) * 2018-10-04 2023-09-08 한온시스템 주식회사 열관리 시스템
JP7372794B2 (ja) * 2019-09-18 2023-11-01 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
CN111156615B (zh) * 2020-01-17 2024-01-16 珠海格力电器股份有限公司 基于双级压缩机系统的控制器散热系统及其控制方法
JP7456261B2 (ja) 2020-04-20 2024-03-27 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2021173426A (ja) * 2020-04-20 2021-11-01 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3931899B2 (ja) 2004-02-18 2007-06-20 株式会社デンソー エジェクタサイクル
US7254961B2 (en) 2004-02-18 2007-08-14 Denso Corporation Vapor compression cycle having ejector
CN1291196C (zh) 2004-02-18 2006-12-20 株式会社电装 具有多蒸发器的喷射循环
JP4600208B2 (ja) 2005-01-20 2010-12-15 株式会社デンソー エジェクタを用いたサイクル
DE102012205200B4 (de) * 2011-04-04 2020-06-18 Denso Corporation Kältemittelkreislaufvorrichtung
JP5929372B2 (ja) 2011-04-04 2016-06-08 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2013217631A (ja) 2012-03-14 2013-10-24 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JP6079397B2 (ja) * 2012-05-14 2017-02-15 株式会社デンソー 冷凍サイクル用流量調整弁
JP5981355B2 (ja) * 2013-01-18 2016-08-31 カルソニックカンセイ株式会社 冷媒循環装置、車両用空調装置、冷媒循環装置の制御方法、およびプログラム
FR3013269B1 (fr) 2013-11-18 2017-05-26 Valeo Systemes Thermiques Systeme de refroidissement des batteries d'un vehicule electrique ou hybride
JP6277888B2 (ja) * 2014-06-27 2018-02-14 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
US10457111B2 (en) * 2015-02-04 2019-10-29 Ford Global Technologies, Llc Climate control system for a vehicle
JP6447232B2 (ja) 2015-02-24 2019-01-09 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JPWO2017217099A1 (ja) 2016-06-16 2018-11-08 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP6791052B2 (ja) * 2017-07-31 2020-11-25 株式会社デンソー 空調装置
US10967702B2 (en) * 2017-09-07 2021-04-06 Tesla, Inc. Optimal source electric vehicle heat pump with extreme temperature heating capability and efficient thermal preconditioning
US11021037B2 (en) * 2017-11-07 2021-06-01 Hanon Systems Thermal management system
KR102575995B1 (ko) * 2018-10-04 2023-09-08 한온시스템 주식회사 열관리 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019211197A5 (ja)
JP6418787B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP6277888B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6590558B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP5472391B2 (ja) コンテナ用冷凍装置
JP2014228190A (ja) 冷凍サイクル装置
CN110799365B (zh) 空调装置
JP2019219133A5 (ja)
CN107848374A (zh) 车辆用空调装置
US9951964B2 (en) Dehumidifier
WO2013145537A1 (ja) 車両用の空調装置
JP2007051841A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6922856B2 (ja) 冷凍サイクル装置
KR20120071018A (ko) 자동차용 히트펌프식 냉난방시스템
JP2019219122A5 (ja)
JP5935714B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2021175618A5 (ja)
JP6375796B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2017137012A (ja) 車両用空調装置、それを備える車両及び車両用空調装置の制御方法
WO2022163712A1 (ja) 温度制御システム
KR101418858B1 (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
WO2020250763A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6369237B2 (ja) 空調装置
JP2012076589A (ja) 車両用空調装置
JP2013212768A (ja) 車両用空調装置