JP2019210050A - 塗布容器 - Google Patents

塗布容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019210050A
JP2019210050A JP2018135943A JP2018135943A JP2019210050A JP 2019210050 A JP2019210050 A JP 2019210050A JP 2018135943 A JP2018135943 A JP 2018135943A JP 2018135943 A JP2018135943 A JP 2018135943A JP 2019210050 A JP2019210050 A JP 2019210050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
container
impregnating material
valve
content liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018135943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6678206B2 (ja
Inventor
耕太 坂田
Kota Sakata
耕太 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Pharmaceutical Co Ltd
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Sato Pharmaceutical Co Ltd
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Pharmaceutical Co Ltd, Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Sato Pharmaceutical Co Ltd
Priority to PCT/JP2019/020799 priority Critical patent/WO2019230619A1/ja
Priority to KR1020207036695A priority patent/KR20210015866A/ko
Priority to AU2019278558A priority patent/AU2019278558A1/en
Priority to SG11202011746UA priority patent/SG11202011746UA/en
Priority to PL19812624.5T priority patent/PL3819231T3/pl
Priority to CA3101780A priority patent/CA3101780A1/en
Priority to US17/058,798 priority patent/US11299329B2/en
Priority to CN201980035169.1A priority patent/CN112203949B/zh
Priority to EP19812624.5A priority patent/EP3819231B1/en
Priority to TW108118383A priority patent/TWI791839B/zh
Publication of JP2019210050A publication Critical patent/JP2019210050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678206B2 publication Critical patent/JP6678206B2/ja
Priority to PH12020552035A priority patent/PH12020552035A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D19/00Devices for washing the hair or the scalp; Similar devices for colouring the hair
    • A45D19/02Hand-actuated implements, e.g. hand-actuated spray heads
    • A45D19/028Hand-actuated implements, e.g. hand-actuated spray heads having applicators other than brushes or combs, e.g. rollers, balls or sponges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/42Closures with filling and discharging, or with discharging, devices with pads or like contents-applying means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D34/00Containers or accessories specially adapted for handling liquid toiletry or cosmetic substances, e.g. perfumes
    • A45D34/04Appliances specially adapted for applying liquid, e.g. using roller or ball
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/20Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge
    • B65D47/24Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with poppet valves or lift valves, i.e. valves opening or closing a passageway by a relative motion substantially perpendicular to the plane of the seat
    • B65D47/245Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with poppet valves or lift valves, i.e. valves opening or closing a passageway by a relative motion substantially perpendicular to the plane of the seat the valve being opened or closed by actuating a stopper-type element
    • B65D47/247Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with poppet valves or lift valves, i.e. valves opening or closing a passageway by a relative motion substantially perpendicular to the plane of the seat the valve being opened or closed by actuating a stopper-type element moving linearly, i.e. without rotational motion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D2200/00Details not otherwise provided for in A45D
    • A45D2200/05Details of containers
    • A45D2200/054Means for supplying liquid to the outlet of the container
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D2200/00Details not otherwise provided for in A45D
    • A45D2200/10Details of applicators
    • A45D2200/1009Applicators comprising a pad, tissue, sponge, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D2200/00Details not otherwise provided for in A45D
    • A45D2200/10Details of applicators
    • A45D2200/1009Applicators comprising a pad, tissue, sponge, or the like
    • A45D2200/1036Applicators comprising a pad, tissue, sponge, or the like containing a cosmetic substance, e.g. impregnated with liquid or containing a soluble solid substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K1/00Nibs; Writing-points
    • B43K1/006Porous nibs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K5/00Pens with ink reservoirs in holders, e.g. fountain-pens
    • B43K5/18Arrangements for feeding the ink to the nibs
    • B43K5/1818Mechanical feeding means, e.g. valves; Pumps
    • B43K5/1827Valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】被塗布部に対して適量の内容液を塗布することができ、使用性に優れた塗布容器を提供する。【解決手段】塗布容器1は、容器本体2の口部10に装着された筒状の中栓部材20と、中栓部材20の内側に嵌装され、内容液を含浸可能な含浸材30と、を備え、中栓部材20は、含浸材30を、上端部30aが突出した状態で収容する含浸材収容部21と、含浸材収容部21と連通すると共に、含浸材収容部21側に弁座22a、容器本体2側に弁体支持部22bを有し、弁座22aと弁体支持部22bとの間で弁体22cが移動自在に配設される弁体収容部22と、を備え、弁体22cが弁体支持部22bに支持された状態で、弁体22cと弁体収容部22との間に隙間を形成し、弁体収容部22及び含浸材収容部21を介して容器本体2と外部とを連通させる連通溝50が形成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、塗布容器に関する。
従来から、薬液等の内容液を例えば人体の頭皮や皮膚等の被塗布部に対して塗布する塗布容器が知られている。この主の塗布容器は、例えば下記特許文献1に示すような、塗布栓を備える。この塗布栓は、容器本体の口部に装着されると共に、前記容器本体内に連通する連通孔、及び前記連通孔に連通し、且つ内容液を吐出する吐出孔が形成された筒状の中栓部材と、前記中栓部材の内側に、先端部が前記吐出孔から外部に突出した状態で前記連通孔側に向けて移動可能に配設された塗布部材(含浸材)と、前記塗布部材を前記吐出孔側に向けて付勢する付勢部材と、を備え、前記中栓部材には、前記連通孔と前記吐出孔との間に位置する部分に、前記塗布部材に形成された弁体が前記連通孔側から離反可能に当接する弁座が形成されている。
したがって、この塗布容器によれば、待機状態において閉弁して容器本体内から含浸材側への内容液の移動を規制すると共に、含浸材が容器本体の内側に向けて押し込まれたときに開弁して容器本体内から含浸材側への内容液の移動を許容することができる。
特開2018−34859号公報
ところで、上記従来の塗布容器では、待機状態において閉弁しているため、例えば手の温度が容器本体に伝わると、容器本体の内部の圧力が上昇する。この状態で、含浸材を容器本体の内側に向けて押し込んで開弁すると、容器本体の圧力が開放され、内容液が勢いよく吹き出して、被塗布部に対して過剰に内容液を塗布してしまうおそれがあった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、被塗布部に対して適量の内容液を塗布することができ、使用性に優れた塗布容器を提供することである。
(1)本発明に係る塗布容器は、内容液を収容する容器本体と、前記容器本体の口部に装着された筒状の中栓部材と、前記中栓部材の内側に嵌装され、前記内容液を含浸可能な含浸材と、を備え、前記中栓部材は、前記含浸材を、先端部が突出した状態で収容する含浸材収容部と、前記含浸材収容部と連通すると共に、前記含浸材収容部側に弁座、前記容器本体側に弁体支持部を有し、前記弁座と前記弁体支持部との間で弁体が移動自在に配設される弁体収容部と、を備え、前記弁体が前記弁体支持部に支持された状態で、前記弁体と前記弁体収容部との間に隙間を形成し、前記弁体収容部及び前記含浸材収容部を介して前記容器本体と外部とを連通させる連通溝が形成されている。
本発明に係る塗布容器によれば、容器本体が下側で含浸材が上側の正立状態では、弁体が弁体支持部に支持された状態となり、弁体と弁体収容部との間に隙間を形成する連通溝によって、容器本体と外部とが連通するため、容器本体の圧力が開放される。このため、使用する際に、容器本体の内外の圧力差による内容液の吹き出しは生じない。また、塗布容器を正立状態から倒立状態にして使用する際には、弁体の上下動によって弁体収容部内の一定量の内容液が含浸材収容部に押し出され、そして、弁体が弁座に接触すると、弁体収容部から含浸材への内容液の供給が制限されるため、過剰に含浸材の含浸が進むことがなく、液だれを防止することができる。
(2)前記弁座には、前記弁体と接触した状態で、前記弁体収容部から前記含浸材に内容液を供給する内容液供給溝が形成されていても良い。
この場合には、容器本体を倒立状態にし、弁体が弁座に接触した状態であっても、弁体収容部から含浸材に内容液を供給することができる。このため、使用中に内容液が出づらくなっても、一度、塗布容器を正立状態にしてから倒立状態にすることで再度、含浸材の含浸をさせる、といった操作回数を減らすことができる。
(3)前記弁体収容部は、前記弁座と前記弁体支持部との間を接続する周壁を有し、前記弁体は、非球状に形成されると共に、前記弁体収容部の周壁にガイドされるガイド面を有し、前記弁体のガイド面に、前記連通溝が形成されていても良い。
この場合には、容器本体が正立状態のとき、弁体に形成された連通溝によって、容器本体と外部とが連通するため、容器本体の圧力が開放される。このため、使用する際に、容器本体の内外の圧力差による内容液の吹き出しは生じない。また、弁体は、非球状であり、弁体収容部の周壁にガイドされるガイド面を有するため、弁体が上下動しても弁体の姿勢が一定に維持され、当該弁体に形成された連通溝を介した容器本体の圧力開放を確実に行える。
本発明によれば、被塗布部に対して適量の内容液を塗布することができ、使用性に優れた塗布容器を得ることができる。
本発明の第1実施形態に係る塗布容器の縦断面図である。 図1に示す塗布容器からオーバーキャップを取り外し倒立状態にした使用例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る塗布容器の縦断面図である。 本発明の第3実施形態に係る塗布容器の縦断面図である。 本発明の第3実施形態に係る弁体の平面図である。
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係る塗布容器を説明する。
(第1実施形態)
図1に示すように、本実施形態の塗布容器1は、被塗布部に塗布する内容液が収容される有底筒状の容器本体2と、容器本体2の口部10の内側に装着された筒状の塗布栓3と、容器本体2の口部10に離脱可能に装着され、塗布栓3を覆う有頂筒状のオーバーキャップ4と、を備えている。なお、内容液としては特に限定されるものではないが、例えば人体や皮膚等の被塗布部に塗布される育毛剤、水虫薬等の薬剤、化粧料等の液体が挙げられる。
図1において、容器本体2、塗布栓3及びオーバーキャップ4は、それぞれの中心軸線が共通軸上に配置されている。本実施形態では、この共通軸を容器軸Oといい、容器軸O方向に沿うオーバーキャップ4側を上方、その反対側(容器本体2側)を下方という。また、容器軸Oから見た平面視で容器軸Oに交差する方向を径方向といい、容器軸O回りに周回する方向を周方向という。
容器本体2の口部10は、容器本体2のうち口部10以外の部位(肩部、胴部及び底部)よりも径が小さく形成されている。図示の例では、容器本体2の口部10の外周面に、オーバーキャップ4が螺着可能な雄ネジが形成されている。
オーバーキャップ4は、容器本体2の口部10及び塗布栓3を径方向外側から囲繞するキャップ筒60と、キャップ筒60の上端開口部を塞ぐキャップ天壁61と、を備えた有頂筒状に形成されている。
キャップ筒60のうち、容器本体2の口部10を囲む部分の内周面には、容器本体2の口部10の雄ネジに螺着する雌ネジが形成されている。これによりオーバーキャップ4は、容器本体2の口部10に対し離脱自在に装着されている。なお、オーバーキャップ4の装着方法は、螺着に限定されるものではなく、例えば、容器本体2の口部10に対してアンダーカット嵌合させることにより装着しても構わない。
キャップ天壁61には、下方に向けて延びると共に、塗布栓3の後述する第2筒部43の外周面に対して離脱可能に嵌合するサポート筒部63が形成されている。サポート筒部63を第2筒部43に嵌合させた状態でオーバーキャップ4を容器軸O回りに回転させることができるので、容器本体2の口部10に対するオーバーキャップ4の装着及び取り外し操作を安定して行える。
塗布栓3は、容器本体2の口部10に装着された筒状の中栓部材20と、中栓部材20の内側に嵌装され、内容液を含浸可能な含浸材30と、を備える。含浸材30は、例えばスポンジ等の多孔質材料や、合成繊維が樹脂溶液によって固化され、毛細管現象を利用して内容液を含浸させることが可能な繊維体等が挙げられる。ただし、これらの場合に限定されるものではなく、内容液を含浸できれば良い。
上述した繊維体を含浸材30として採用する場合には、例えば数μ〜数十μの繊維径を有する合成繊維(例えばポリエステル繊維、ナイロン繊維やアクリル繊維等)を複数束ねた状態で、樹脂溶液を利用して束状の合成繊維を固化させれば良い。その際、気孔率(固体部分である合成繊維と気孔(空隙)との容積比率或いは体積比率)が例えば40%〜80%程度の範囲内に収まるように合成繊維の密度を調整すれば良い。これにより、毛細管現象を利用して内容液を適切に含浸させることが可能となる。なお、上記樹脂溶液としては例えばポリウレタン樹脂を溶液化したものを利用できる。
この含浸材30は、容器軸Oと同軸に配設された略円柱状に形成されている。含浸材30の上端部30a(先端部)は、中栓部材20よりも上方に突出している。含浸材30の上端部30aは、半楕円球状に形成されている。なお、含浸材30の上端部30aの形状は、この形状に限定されるものではなく、被塗布部に応じて適宜変更して構わない。一方、含浸材30の下端部30bは、中栓部材20の内側に配置されている。含浸材30の下端部30bは、下方に向かうに従って漸次縮径している。
中栓部材20は、円環状の鍔部40と、筒状の嵌合筒部41と、有頂筒状の第1筒部42と、有底筒状の第2筒部43と、を有する。鍔部40、嵌合筒部41、第1筒部42及び第2筒部43は、容器軸Oを共通軸とする同軸上に配置されている。鍔部40は、容器本体2の口部10の上端開口縁に配置され、当該上端開口縁から径方向内側に向かって延在している。嵌合筒部41は、鍔部40から下方に延在し、その外周面は口部10の内周面に嵌合している。
第1筒部42は、嵌合筒部41よりも径方向内側に配置されると共に、鍔部40から下方に延在している。第2筒部43は、嵌合筒部41よりも径方向内側に配置されると共に、鍔部40から上方に延在している。第2筒部43の底部は、第1筒部42の頂部と一体で形成され、第2筒部43の外径は、嵌合筒部41の内径よりも小さく、第1筒部42の外径よりも大きい。有頂筒状の第1筒部42及び有底筒状の第2筒部43は、容器軸Oと同軸上に形成された連通孔23によって互いに連通している。
第2筒部43は、含浸材30を上端部30aが突出した状態で収容する含浸材収容部21を形成している。含浸材収容部21は、含浸材30の全高の約2/3を収容可能な長さを有する。含浸材収容部21には、複数の嵌合リブ21aが形成されている。複数の嵌合リブ21aは、第2筒部43の内周面に沿って軸方向に延在すると共に、周方向において間隔をあけて配置されている。含浸材30は、複数の嵌合リブ21aによって外周面を径方向内側に僅かに変形させた状態で嵌装されている。
含浸材30の下端面は、第2筒部43の底部に突設された複数の支持リブ45によって支持されている。複数の支持リブ45は、第2筒部43の底部において、連通孔23の開口縁に沿って周方向に間隔をあけて複数形成されている。
第1筒部42は、含浸材収容部21側に弁座22a、容器本体2側に弁体支持部22bを有し、弁座22aと弁体支持部22bとの間で弁体22cが自重によって移動自在に配設される弁体収容部22を形成している。
弁座22aは、第1筒部42の頂部において、連通孔23の周縁部に形成されている。弁座22aは、連通孔23と同軸上に形成され、上方に向かうに従って縮径するテーパ状に形成されている。弁座22aの最大径は、弁体22cの外径よりも大きい。また、弁座22aの最小径は、弁体22cの外径よりも小さい。よって、弁体22cは、弁座22aの全周に亘って着座することができる。
弁体支持部22bは、第1筒部42の底部開口から容器本体2側への弁体22cの落下を防止するものである。また、弁体支持部22bは、弁体収容部22における弁体22cの上下動をガイドするものである。弁体支持部22bは、第1筒部42の頂部から内周面に沿って軸方向下方に延びるリブ状に形成されている。この弁体支持部22bは、第1筒部42の内周面の周方向に間隔をあけて複数形成されている。弁体支持部22bの下端部は、径方向内側に突出している。
複数の弁体支持部22bの下端部の径方向内端縁で形成される仮想円は、弁体22cの外径よりも小さい。よって、弁体22cは、複数の弁体支持部22bの下端部に支持される。弁体22cは、内容液よりも比重の大きい鋼球である。なお、弁体22cは、内容液よりも比重が大きければ樹脂球であってもよい。また、弁体支持部22bは、その下端部のみで構成してもよい。すなわち、弁体支持部22bは、第1筒部42の頂部から軸方向下方にリブ状に延びていなくてもよい。この場合、弁体22cの外径は、弁体収容部22の内径よりも小さければよい。
上記構成の中栓部材20には、弁体22cが弁体支持部22bに支持された状態で、弁体収容部22及び含浸材収容部21を介して容器本体2と外部とを連通させる連通溝50が形成されている。
連通溝50は、第1連通溝51と、第2連通溝52と、第3連通溝53と、を有する。第1連通溝51は、第1筒部42の弁体収容部22に形成されている。第1連通溝51は、上述した周方向に隣り合うリブ状の弁体支持部22bの隙間に形成されている。すなわち、第1連通溝51は、第1筒部42の内周面に沿って周方向に間隔をあけて複数形成され、それぞれが第1筒部42の頂部に向かって軸方向に延在している。
第2連通溝52及び第3連通溝53は、第2筒部43の含浸材収容部21に形成されている。第2連通溝52は、上述した周方向に隣り合う支持リブ45の隙間に形成されている。すなわち、第2連通溝52は、第2筒部43の底部において、連通孔23に対し周方向に間隔をあけて放射状に形成されている。第3連通溝53は、上述した周方向に隣り合う嵌合リブ21aの隙間に形成されている。すなわち、第3連通溝53は、第2筒部43の内周面に沿って周方向に間隔をあけて複数形成され、それぞれが第2筒部43の頂部開口に向かって軸方向に延在している。
また、本実施形態の弁座22aには、弁体22cと接触した状態で、弁体収容部22から含浸材30に内容液を供給する内容液供給溝22a1が形成されている。内容液供給溝22a1は、上述した連通溝50よりも十分に小さい。内容液供給溝22a1は、弁体22cが環状に接触する弁座22aのシール面を径方向で横断するように放射状に形成されている。この内容液供給溝22a1は、弁体22cが弁座22aに接触した状態でも、弁体収容部22から含浸材30に微量の内容液を供給することができる。
次に、上述のように構成された塗布容器1を利用して、被塗布部に内容液を塗布する場合について説明する。
内容液を塗布する場合には、先ず、オーバーキャップ4を容器本体2の口部10から取り外す。例えば、容器本体2に揮発性の内容液(水虫薬など)を収容している場合、手の熱が容器本体2に伝わり、容器本体2の内圧が上昇し易い。しかしながら、図1に示す、容器本体2が下側で含浸材30が上側の正立状態では、弁体22cが弁体支持部22bに支持された状態となり、中栓部材20に設けられた連通溝50によって、容器本体2と外部とが連通する。
すなわち、容器本体2の内側で昇圧した気体は、第1筒部42の底部開口から弁体収容部22内に入り、弁体支持部22bの隙間の第1連通溝51を軸方向に抜けた後、連通孔23を介して含浸材収容部21に入る。含浸材収容部21に入った気体は、支持リブ45の隙間の第2連通溝52を径方向に抜けた後、嵌合リブ21aの隙間の第3連通溝53を軸方向に通り、第2筒部43の頂部開口から外部に抜けていく。このため、オーバーキャップ4を取り外すと同時に、容器本体2の圧力が開放され、容器本体2の内外の圧力差が生じなくなる。
塗布容器1を使用する際には、図2に示すように、容器本体2が上側で含浸材30が下側の倒立状態とする。なお、倒立状態とは、含浸材30が斜め下を向いた傾倒姿勢を含む。この倒立状態では、弁体22cが自重により、弁体支持部22bの下端部から離れ、弁座22aに向かって移動する。この弁体22cの移動によって、弁体収容部22内の内容液が含浸材収容部21に押し出され、含浸材30に含浸される。そして、弁体22cが弁座22aに接触すると、弁体収容部22から含浸材30への内容液の供給が制限される。すなわち、弁体22cの上下動により、一定量の内容液が含浸材30に供給される。この状態で、含浸材30を被塗布部に押し付けることで、内容液を被塗布部に適量塗布することができる。なお、オーバーキャップ4を装着した容器本体2を倒立状態として適度に振ることにより、予め含浸材30に内容液を含浸させてもよい。
使用中に内容液が出づらくなれば、一度、容器本体2を正立状態にしてから倒立状態にして使用することで再度、含浸材30に内容液を含浸させることができる。ここで、本実施形態では、弁座22aに内容液供給溝22a1が形成されている。内容液供給溝22a1は、弁体22cが弁座22aに接触した状態であっても、弁体収容部22から含浸材30に微量の内容液を供給する。このため、使用中に内容液が出づらくなっても、上述した容器本体2を正立状態にしてから倒立状態にすることで再度含浸材30の含浸をさせる、といった操作回数を減らすことができる。
以上説明したように、容器本体2が下側で含浸材30が上側の正立状態では、弁体22cが弁体支持部22bに支持された状態となり、中栓部材20に設けられた連通溝50によって、容器本体2と外部とが連通するため、容器本体2の圧力が開放される。このため、使用する際に、容器本体2の内外の圧力差による内容液の吹き出しは生じない。また、容器本体2が正立状態から倒立状態になる際には、弁体22cの上下動によって弁体収容部22内の一定量の内容液が含浸材収容部21に押し出され、そして、弁体22cが弁座22aに接触すると、弁体収容部22から含浸材30への内容液の供給が制限されるため、過剰に含浸材30の含浸が進むことがなく、液だれを防止することができる。
このように、上述した本実施形態の塗布容器1によれば、内容液を収容する容器本体2と、容器本体2の口部10に装着された筒状の中栓部材20と、中栓部材20の内側に嵌装され、内容液を含浸可能な含浸材30と、を備え、中栓部材20は、含浸材30を、上端部30aが突出した状態で収容する含浸材収容部21と、含浸材収容部21と連通すると共に、含浸材収容部21側に弁座22a、容器本体2側に弁体支持部22bを有し、弁座22aと弁体支持部22bとの間で弁体22cが移動自在に配設される弁体収容部22と、を備え、弁体22cが弁体支持部22bに支持された状態で、弁体22cと弁体収容部22との間に隙間を形成し、弁体収容部22及び含浸材収容部21を介して容器本体2と外部とを連通させる連通溝50が形成されている、という構成を採用することによって、被塗布部に対して適量の内容液を塗布することができ、使用性に優れた塗布容器1を得ることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成については同一の符号を付し、その説明を簡略若しくは省略する。
図3に示すように、第2実施形態の塗布容器1Aは、中栓部材20が、第1中栓部材20Aと、第2中栓部材20Bと、を有する点で、上記実施形態と異なる。
第1中栓部材20Aは、含浸材収容部21を形成している。第2実施形態の含浸材収容部21は、上述した嵌合リブ21aと支持リブ45とを一体で形成し、互いを連設させた構成となっている。この第1中栓部材20Aは、上述した鍔部40と、嵌合筒部41と、第2筒部43と、を有する。
第2中栓部材20Bは、弁体収容部22を形成している。第2中栓部材20Bは、上述した第1筒部42に相当するものであり、第1中栓部材20Aとは別部材である。第2中栓部材20Bは、頂壁に貫通孔24が形成された有頂筒状に形成されている。第2中栓部材20B及び貫通孔24は、容器軸Oを共通軸とする同軸上に配置されている。
第2中栓部材20Bは、嵌合筒部41の下端開口縁に接する第2鍔部71と、第2鍔部71の径方向内端縁に連設され、嵌合筒部41の下端部内周面に嵌合する第2嵌合筒部72と、第2嵌合筒部72の上端部に連設された有頂筒部73と、を有する。第2鍔部71は、第2嵌合筒部72の下端開口縁から径方向外側に向かって延在する円環状に形成されている。第2嵌合筒部72は、第2鍔部71から上方に延在し、その外周面は嵌合筒部41の内周面にアンダーカット嵌合している。
有頂筒部73は、第2嵌合筒部72よりも縮径しており、第2嵌合筒部72との間には段差が形成されている。この有頂筒部73は、嵌合筒部41(第1中栓部材20A)と非接触で配置されている。有頂筒部73には、上述した貫通孔24、弁座22a及び内容液供給溝22a1が形成されている。また、有頂筒部73から第2嵌合筒部72にかけて、上述したリブ状の弁体支持部22bが形成されている。
上記構成の塗布容器1Aによれば、オーバーキャップ4を容器本体2の口部10から取り外すと、容器本体2の内側で昇圧した気体が、第2中栓部材20Bの底部開口から弁体収容部22内に入り、弁体支持部22bの隙間の第1連通溝51を軸方向に抜けた後、貫通孔24、連通孔23を介して含浸材収容部21に入る。含浸材収容部21に入った気体は、支持リブ45の隙間の第2連通溝52を径方向に抜けた後、嵌合リブ21aの隙間の第3連通溝53を軸方向に通り、第1中栓部材20Aの頂部開口から外部に抜けていく。このため、オーバーキャップ4を取り外すと同時に、容器本体2の圧力が開放され、容器本体2の内外の圧力差が生じなくなる。
したがって、この第2実施形態によれば、上述した実施形態と同様の作用効果が得られる。また、第1中栓部材20Aと第2中栓部材20Bとを異なる材質で構成することもできる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成については同一の符号を付し、その説明を簡略若しくは省略する。
図4に示すように、第3実施形態の塗布容器1Bは、連通溝50が、弁体22c1に形成されている点で、上記実施形態と異なる。
第3実施形態の弁体22c1は、非球状(容器軸Oを中心とする回転体であって俵状ないし弾丸状)に形成されている。弁体22c1は、弁体収容部22の周壁22dにガイドされる円筒状のガイド面22c2を有し、このガイド面22c2に、連通溝50が形成されている。第3実施形態の連通溝50は、上述した含浸材収容部21に形成された第2連通溝52と、同じく含浸材収容部21に形成された第3連通溝53と、弁体収容部22において弁体22c1に形成された第4連通溝54と、を有する。
弁体収容部22の周壁22dは、容器軸O方向に円筒状に延び、上述した弁座22aと弁体支持部22bとの間を接続する。周壁22dの内壁面は、平滑な周面となっており、容器軸O方向に延びる溝などは形成されていない。第3実施形態の弁体支持部22bは、周壁22dの内壁面から径方向内側に環状に突出している。なお、弁体支持部22bには、上記実施形態と同様に、容器軸O方向に延びる溝などが形成されて、リブ状となっていても構わない。
弁体22c1のガイド面22c2における外径は、周壁22dの内径よりも僅かに小さい。これにより弁体22c1は、弁体収容部22において容器軸O回りの回転は可能であるが、例えば上下が逆になるような、容器軸Oと交差した軸回りの回転は不能となっている。第4連通溝54は、この円筒状のガイド面22c2の上下に亘って形成されると共に、このガイド面22c2の下端に連設された下半球状の下端面22c3まで形成されている。
第4連通溝54は、図5の弁体22c1の平面図に示すように、弁体22c1のガイド面22c2に、周方向に間隔をあけて複数(本実施形態では6つ)形成されている。6つの第4連通溝54は、下端面22c3の中央(容器軸O)において互いに合流している。なお、6つの第4連通溝54のすべてが下端面22c3の中央において合流する必要は無く、少なくとも容器軸Oを径方向で挟んで点対称に配置された一組の第4連通溝54が合流していればよい。
図4に戻り、ガイド面22c2の上端に連設された上半球状の上端面22c4には、容器軸O方向に延びる有底孔22c5が形成されている。有底孔22c5は、弁体22c1の中心に形成され、例えば、弁体22c1を樹脂成型した際には肉抜き孔となる。また、有底孔22c5は、弁体22c1を弁体収容部22の下端から挿入する際、弁体22c1が弁体支持部22bを通過するための縮径変形を可能とする空間を形成する。また、有底孔22c5の径は、連通孔23の径よりも小さい。これにより、弁体22c1の上端面22c4が、弁座22aと周方向に亘って密着できる。
上記構成の塗布容器1Bによれば、容器本体2が正立状態のとき、弁体22cが弁体支持部22bに支持された状態となり、連通溝50によって、容器本体2と外部とが連通する。すなわち、容器本体2の内側で昇圧した気体は、第1筒部42の底部開口から弁体収容部22内に入り、弁体22c1に形成された第4連通溝54によって、弁体22c1と周壁22dとの隙間を軸方向に抜けた後、連通孔23を介して含浸材収容部21に入る。含浸材収容部21に入った気体は、支持リブ45の隙間の第2連通溝52を径方向に抜けた後、嵌合リブ21aの隙間の第3連通溝53を軸方向に通り、第2筒部43の頂部開口から外部に抜けていく。このため、容器本体2の圧力が開放され、容器本体2の内外の圧力差が生じなくなる。
ここで、弁体c1は、非球状に形成されると共に、弁体収容部22の周壁22dにガイドされるガイド面22c2を有し、当該弁体22c1のガイド面22c2に、第4連通溝54が形成されている。このため、例えば、塗布容器1Bを使用する際に、容器本体2を倒立状態とし、弁体22c1が上下動しても、弁体22c1は、弁体収容部22において容器軸O回りに回転するものの、上下が逆になるような、容器軸Oと交差した軸回りの回転は不能になる。このため、弁体22c1の姿勢が一定に維持され、当該弁体22c1に形成された第4連通溝54を介した容器本体2の圧力開放を確実に行えるようになる。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
例えば、上記実施形態では、弁体が自重によって弁体収容部内を移動する構成について説明したが、例えば、容器本体のスクイズ変形による加圧によって、弁体が弁体収容部内を移動する構成であってもよい。
また、例えば、弁体は、上記第1,第2実施形態のような球体や、上記第3実施形態のような容器軸を中心とする回転体(俵状ないし弾丸状)に限らず、例えば、円柱状など、弁体収容部内を移動可能であればその形状は限定しない。
また、連通溝を弁体収容部又は弁体の一方のみに形成する構成に限らず、例えば、上記第1,第2実施形態と、上記第3実施形態の構成を組み合わせる等により、弁体収容部と弁体の両方に連通溝を形成してもよい。
1 塗布容器
1A 塗布容器
1B 塗布容器
2 容器本体
3 塗布栓
4 オーバーキャップ
10 口部
20 中栓部材
20A 第1中栓部材
20B 第2中栓部材
21 含浸材収容部
21a 嵌合リブ
22 弁体収容部
22a 弁座
22a1 内容液供給溝
22b 弁体支持部
22c 弁体
22c1 弁体
22c2 ガイド面
22c3 下端面
22c4 上端面
22c5 有底孔
22d 周壁
23 連通孔
24 貫通孔
30 含浸材
30a 上端部(先端部)
30b 下端部
40 鍔部
41 嵌合筒部
42 第1筒部
43 第2筒部
45 支持リブ
50 連通溝
51 第1連通溝
52 第2連通溝
53 第3連通溝
54 第4連通溝
60 キャップ筒
61 キャップ天壁
63 サポート筒部
71 第2鍔部
72 第2嵌合筒部
73 有頂筒部
O 容器軸
(1)本発明に係る塗布容器は、内容液を収容する容器本体と、前記容器本体の口部に装着された筒状の中栓部材と、前記中栓部材の内側に嵌装され、前記内容液を含浸可能な含浸材と、を備え、前記中栓部材は、前記含浸材を、先端部が突出した状態で収容する含浸材収容部と、前記含浸材収容部と連通すると共に、前記含浸材収容部側に弁座、前記容器本体側に弁体支持部を有し、前記弁座と前記弁体支持部との間で弁体が自重によって移動自在に配設される弁体収容部と、を備え、前記弁体が前記弁体支持部に支持された状態で、前記弁体と前記弁体収容部との間に隙間を形成し、前記弁体収容部及び前記含浸材収容部を介して前記容器本体と外部とを連通させる連通溝が形成されている。

Claims (3)

  1. 内容液を収容する容器本体と、
    前記容器本体の口部に装着された筒状の中栓部材と、
    前記中栓部材の内側に嵌装され、前記内容液を含浸可能な含浸材と、を備え、
    前記中栓部材は、
    前記含浸材を、先端部が突出した状態で収容する含浸材収容部と、
    前記含浸材収容部と連通すると共に、前記含浸材収容部側に弁座、前記容器本体側に弁体支持部を有し、前記弁座と前記弁体支持部との間で弁体が移動自在に配設される弁体収容部と、を備え、
    前記弁体が前記弁体支持部に支持された状態で、前記弁体と前記弁体収容部との間に隙間を形成し、前記弁体収容部及び前記含浸材収容部を介して前記容器本体と外部とを連通させる連通溝が形成されている、ことを特徴とする塗布容器。
  2. 前記弁座には、前記弁体と接触した状態で、前記弁体収容部から前記含浸材に内容液を供給する内容液供給溝が形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の塗布容器。
  3. 前記弁体収容部は、前記弁座と前記弁体支持部との間を接続する周壁を有し、
    前記弁体は、非球状に形成されると共に、前記弁体収容部の周壁にガイドされるガイド面を有し、
    前記弁体のガイド面に、前記連通溝が形成されている、ことを特徴とする請求項1または2に記載の塗布容器。
JP2018135943A 2018-05-31 2018-07-19 塗布容器 Active JP6678206B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/058,798 US11299329B2 (en) 2018-05-31 2019-05-27 Application container
AU2019278558A AU2019278558A1 (en) 2018-05-31 2019-05-27 Application container
SG11202011746UA SG11202011746UA (en) 2018-05-31 2019-05-27 Application container
EP19812624.5A EP3819231B1 (en) 2018-05-31 2019-05-27 Application container
CA3101780A CA3101780A1 (en) 2018-05-31 2019-05-27 Application container
KR1020207036695A KR20210015866A (ko) 2018-05-31 2019-05-27 도포 용기
PCT/JP2019/020799 WO2019230619A1 (ja) 2018-05-31 2019-05-27 塗布容器
PL19812624.5T PL3819231T3 (pl) 2018-05-31 2019-05-27 Pojemnik aplikacyjny
CN201980035169.1A CN112203949B (zh) 2018-05-31 2019-05-27 涂布容器
TW108118383A TWI791839B (zh) 2018-05-31 2019-05-28 塗布容器
PH12020552035A PH12020552035A1 (en) 2018-05-31 2020-11-26 Application container

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018105125 2018-05-31
JP2018105125 2018-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019210050A true JP2019210050A (ja) 2019-12-12
JP6678206B2 JP6678206B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=68846401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018135943A Active JP6678206B2 (ja) 2018-05-31 2018-07-19 塗布容器

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JP6678206B2 (ja)
KR (1) KR20210015866A (ja)
CN (1) CN112203949B (ja)
AU (1) AU2019278558A1 (ja)
CA (1) CA3101780A1 (ja)
PH (1) PH12020552035A1 (ja)
SG (1) SG11202011746UA (ja)
TW (1) TWI791839B (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63111453U (ja) * 1987-01-13 1988-07-18
JPS63160987U (ja) * 1987-04-10 1988-10-20
JP2005306403A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Lion Corp 液状物の塗布容器
JP2014193740A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd 塗布容器
JP2015006235A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 三菱鉛筆株式会社 マッサージ機能付き塗布具
JP2016155571A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 興和株式会社 塗布容器と、それを使用する医薬
JP2017043397A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 武内プレス工業株式会社 ノック式容器
JP2018034859A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社吉野工業所 塗布栓

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4960340A (en) * 1987-01-23 1990-10-02 Kabushiki Kaisha Sakurakurepasu Implement for applying liquid
JP2574624Y2 (ja) * 1992-03-25 1998-06-18 株式会社吉野工業所 液体定量注出容器
JPH07121382B2 (ja) * 1992-07-07 1995-12-25 丸十化成株式会社 液剤塗布器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63111453U (ja) * 1987-01-13 1988-07-18
JPS63160987U (ja) * 1987-04-10 1988-10-20
JP2005306403A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Lion Corp 液状物の塗布容器
JP2014193740A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd 塗布容器
JP2015006235A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 三菱鉛筆株式会社 マッサージ機能付き塗布具
JP2016155571A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 興和株式会社 塗布容器と、それを使用する医薬
JP2017043397A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 武内プレス工業株式会社 ノック式容器
JP2018034859A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社吉野工業所 塗布栓

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210015866A (ko) 2021-02-10
CA3101780A1 (en) 2019-12-05
PH12020552035A1 (en) 2021-06-07
CN112203949A (zh) 2021-01-08
CN112203949B (zh) 2022-06-21
AU2019278558A1 (en) 2021-01-07
SG11202011746UA (en) 2020-12-30
TW202003348A (zh) 2020-01-16
TWI791839B (zh) 2023-02-11
JP6678206B2 (ja) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0474319B1 (fr) Ensemble applicateur destiné au maquillage des cils comportant un pain de mascara et un élément de distribution humidifié
US6305861B1 (en) Packaging and applicator device, and a refill element for such a device
US7581544B2 (en) Applicator and a device for applying a cosmetic
KR101677590B1 (ko) 액상 화장료 용기
JP6873631B2 (ja) 塗布栓
JP2002153318A (ja) 塗布装置を具備した包装及びアプリケータ装置
JP2004216177A (ja) アプリケータ
WO2019230619A1 (ja) 塗布容器
JP7370132B2 (ja) 塗布容器
JP6678206B2 (ja) 塗布容器
JP7394522B2 (ja) 塗布容器
RU2779918C2 (ru) Контейнер для выполнения аппликации
JP2019209997A (ja) 塗布容器
KR20180006204A (ko) 립글로스 용기
JP6983721B2 (ja) 塗布容器
JP2019504743A (ja) 液状化粧品を塗布するための塗布具
WO2019065022A1 (ja) 塗布具
JP3110135U (ja) 化粧品用容器の構造
JP7386749B2 (ja) 塗布容器
JP7507109B2 (ja) 塗布容器
JP6983722B2 (ja) 塗布容器
KR102333041B1 (ko) 제품, 특히 액체 화장품을 포장 및 도포하기 위한 장치
JP2019077477A (ja) 塗布栓
WO2022238984A1 (ja) 塗布容器
JP2023050312A (ja) 揮散容器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190613

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190613

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6678206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250