JP2019209781A - 電磁サスペンション装置 - Google Patents

電磁サスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019209781A
JP2019209781A JP2018106302A JP2018106302A JP2019209781A JP 2019209781 A JP2019209781 A JP 2019209781A JP 2018106302 A JP2018106302 A JP 2018106302A JP 2018106302 A JP2018106302 A JP 2018106302A JP 2019209781 A JP2019209781 A JP 2019209781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stroke position
electromagnetic actuator
spring
force
electromagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018106302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6989445B2 (ja
Inventor
豊平 朝弥
Tomoya Toyohira
朝弥 豊平
貴史 加藤
Takashi Kato
貴史 加藤
智史 大野
Tomohito Ono
智史 大野
米田 篤彦
Atsuhiko Yoneda
篤彦 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018106302A priority Critical patent/JP6989445B2/ja
Priority to US16/426,178 priority patent/US11097587B2/en
Priority to CN201910476317.5A priority patent/CN110549808B/zh
Publication of JP2019209781A publication Critical patent/JP2019209781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6989445B2 publication Critical patent/JP6989445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0182Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method involving parameter estimation, e.g. observer, Kalman filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0157Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit non-fluid unit, e.g. electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/44Axial actuator, e.g. telescopic
    • B60G2202/441Axial actuator, e.g. telescopic where axial movement is translated to rotation of the connected end part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/419Gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/41Dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/104Damping action or damper continuous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/12Sampling or average detecting; Addition or substraction
    • B60G2600/124Error signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/182Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/187Digital Controller Details and Signal Treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/60Signal noise suppression; Electronic filtering means
    • B60G2600/602Signal noise suppression; Electronic filtering means high pass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/73Electrical control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/916Body Vibration Control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/03Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using magnetic or electromagnetic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2232/00Nature of movement
    • F16F2232/06Translation-to-rotary conversion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】良好な乗り心地を維持可能な電磁サスペンション装置を得る。【解決手段】車両10の車体と車輪の間に備わるばね部材に並設され、車体の振動減衰に係る駆動力を発生させる電磁アクチュエータ13と、電磁アクチュエータ13のストローク位置に関する時系列情報を、ハイパスフィルタ71を介して取得する情報取得部51と、電磁アクチュエータ13の目標駆動力を算出すると共に、当該算出した目標駆動力を用いて電磁アクチュエータの駆動力制御を行うECU15と、を備える。ECU15は、ハイパスフィルタ処理後の低周波成分(定常偏差)が除去された時系列情報に基づくストローク位置が、中立位置を含む中立領域CT1に存する場合、ストローク位置が非中立領域CT2,CT3に存する場合に比べてばね部材に係るばね力を弱めるように目標駆動力の補正を行う。【選択図】図6

Description

本発明は、車両の車体と車輪の間に備わるばね部材に並設され、車体の振動減衰に係る駆動力を発生させる電磁アクチュエータを備える電磁サスペンション装置に関する。
従来、車両の車体と車輪の間に備わるばね部材に並設され、電動機によって車体の振動減衰に係る駆動力を発生させる電磁アクチュエータを備える電磁サスペンション装置が知られている(例えば特許文献1参照)。電磁アクチュエータは、電動機の他に、ボールねじ機構を備えて構成される。電磁アクチュエータは、電動機の回転運動をボールねじ機構の直線運動へと変換することにより、車体の振動減衰に係る駆動力を発生させるように動作する。
特開2010−132222号公報
しかしながら、特許文献1に係る電磁サスペンション装置では、電磁アクチュエータのストローク位置に応じてばね部材のばね力を調整することは開示も示唆もされていない。このため、ばね部材に予め設定されるばね定数の大きさによっては、乗り心地の改善を図る点で改良の余地があった。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたものであり、ばね部材に予め設定されるばね定数の大きさにかかわらず、乗り心地の改善要求に応答可能な電磁サスペンション装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、道路勾配の緩急、車載重量の増減、車両が加減速・旋回走行中か否か等にかかわらず、良好な乗り心地を維持可能な電磁サスペンション装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、(1)に係る発明は、車両の車体と車輪の間に備わるばね部材に並設され、前記車体の振動減衰に係る駆動力を発生させる電磁アクチュエータと、前記電磁アクチュエータのストローク位置に関する時系列情報を取得する情報取得部と、前記電磁アクチュエータの目標駆動力を算出すると共に、当該算出した目標駆動力を用いて前記電磁アクチュエータの駆動力制御を行う駆動力制御部と、を備える電磁サスペンション装置であって、前記情報取得部は、前記電磁アクチュエータのストローク位置に関する時系列情報のうち、所定の低周波帯域に属する情報を減衰させると共に、該低周波帯域と比べて高周波帯域に属する情報を通過させる処理後の時系列情報を、前記電磁アクチュエータのストローク位置に関する時系列情報として取得し、前記駆動力制御部は、前記情報取得部で取得した前記処理後の時系列情報に基づく前記電磁アクチュエータのストローク位置が中立位置を含む中立領域に存する場合、前記ストローク位置が非中立領域に存する場合に比べて前記ばね部材に係るばね力を弱めるように前記目標駆動力の補正を行うことを最も主要な特徴とする。
本発明によれば、ばね部材に予め設定されるばね定数の大きさにかかわらず、かつ、道路勾配の緩急、車載重量の増減、車両が加減速・旋回走行中か否か等にかかわらず、良好な乗り心地を維持することができる。
本発明の参考例及び実施形態に係る電磁サスペンション装置に共通の全体構成図である。 電磁サスペンション装置に備わる電磁アクチュエータの部分断面図である。 電磁サスペンション装置に備わるECUの内部構成図である。 本発明の参考例に係る電磁サスペンション装置に備わるECUのばね制御力算出部及び駆動力演算部周辺のブロック構成図である。 図4Aに示す駆動力演算部に備わるばね制御力第1補正レシオマップの説明図である。 本発明の参考例に係る電磁サスペンション装置の動作説明に供するフローチャート図である。 本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置に備わるECUのばね制御力算出部及び駆動力演算部周辺のブロック構成図である。 実施形態に係る電磁サスペンション装置の動作説明に供するフローチャート図である。 本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置の動作説明に供する説明図である。 参考例に係る電磁サスペンション装置の動作説明に供する説明図である。 実施形態に係る電磁サスペンション装置の動作説明に供する説明図である。 本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置の動作説明に供する説明図である。 参考例に係る電磁サスペンション装置の動作説明に供する説明図である。 実施形態に係る電磁サスペンション装置の動作説明に供する説明図である。
以下、本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置について、適宜図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下に示す図面において、同一の部材又は相当する部材間には同一の参照符号を付するものとする。また、部材のサイズ及び形状は、説明の便宜のため、変形又は誇張して模式的に表す場合がある。
〔本発明の参考例及び実施形態に係る電磁サスペンション装置11に共通の基本構成〕
はじめに、本発明の参考例及び実施形態に係る電磁サスペンション装置11に共通の基本構成について、図1及び図2を参照して説明する。
図1は、本発明の参考例(前提技術)に係る電磁サスペンション装置11に共通の全体構成図である。図2は、電磁サスペンション装置11の一部を構成する電磁アクチュエータ13の部分断面図である。
本発明の参考例(前提技術)係る電磁サスペンション装置11は、図1に示すように、車両10の各車輪毎に備わる複数の電磁アクチュエータ13と、ひとつの電子制御装置(以下、「ECU」という。)15とを備えて構成されている。複数の電磁アクチュエータ13とECU15との間は、ECU15から複数の電磁アクチュエータ13への駆動制御電力を供給するための電力供給線14(図1の実線参照)、及び、複数の電磁アクチュエータ13からECU15に電磁アクチュエータ13のストローク位置を送るための信号線16(図1の破線参照)をそれぞれ介して相互に接続されている。
本実施形態では、複数の電磁アクチュエータ13は、前輪(左前輪・右前輪)、及び後輪(左後輪・右後輪)を含む各車輪毎に、都合4つ配設されている。
複数の電磁アクチュエータ13の各々は、この実施形態では、それぞれが共通の構成を備えている。そこで、ひとつの電磁アクチュエータ13の構成について代表的に説明することで、複数の電磁アクチュエータ13の説明に代えることとする。
電磁アクチュエータ13は、図2に示すように、ベースハウジング17、アウタチューブ19、ボールベアリング21、ボールねじ軸23、複数のボール25、ナット27、及びインナチューブ29を備えて構成されている。
ベースハウジング17は、ボールベアリング21を介してボールねじ軸23の基端側を軸周りに回転自在に支持する。アウタチューブ19は、ベースハウジング17に設けられ、ボールねじ軸23、複数のボール25、ナット27を含むボールねじ機構18を収容する。
複数のボール25は、ボールねじ軸23のねじ溝に沿って転動する。ナット27は、複数のボール25を介してボールねじ軸23に係合し、ボールねじ軸23の回転運動を、ボールねじ軸23の軸方向に沿う直線運動に変換する。ナット27に連結されたインナチューブ29は、ナット27と共にアウタチューブ19の軸方向に沿って変位する。
ボールねじ軸23に回転駆動力を伝えるために、電磁アクチュエータ13には、図2に示すように、電動モータ(電動機)31、一対のプーリ33、及びベルト35が備わっている。
電動モータ31は、アウタチューブ19に並列するようにベースハウジング17に設けられている。電動モータ31のモータ軸31a及びボールねじ軸23には、それぞれにプーリ33が装着されている。これら一対のプーリ33には、電動モータ31の回転駆動力をボールねじ軸23に伝達するためのベルト部材35が架け渡されている。
電動モータ31には、電動モータ31の回転角信号を検出出力するレゾルバ37が設けられている。レゾルバ37で検出された電動モータ31の回転角信号は、信号線16を介してECU15に送られる。本実施形態では、電動モータ31の回転角は、電磁アクチュエータ13のストローク位置に置き換えることができる。電動モータ31の回転角の変位に追従するように、電磁アクチュエータ13のストローク位置が、伸び側又は縮み側(図2参照)に一意に変位するからである。
電動モータ31は、ECU15が複数の電磁アクチュエータ13のそれぞれに電力供給線14を介して供給する駆動制御電力の大きさに応じて、その回転駆動が制御される。
なお、本発明に係る電磁アクチュエータ13では、図2に示すように、電動モータ31のモータ軸31aとボールねじ軸23とを略平行に配置して両者間を連結するレイアウトを採用することで、電磁アクチュエータ13における軸方向寸法を短縮している。ただし、前記した平行配置レイアウトに代えて、電動モータ31のモータ軸31aとボールねじ軸23とを同軸に配置して両者間を連結するレイアウトを採用してもよい。
本発明に係る電磁アクチュエータ13では、図2に示すように、ベースハウジング17の下端部に連結部39が設けられている。この連結部39は、不図示のばね下部材(車輪側のロアアーム、ナックル等)に連結固定される。一方、インナチューブ29の上端部29aは、不図示のばね上部材(車体側のストラットタワー部等)に連結固定される。要するに、電磁アクチュエータ13は、車両10に組み付けた状態において、車両10の車体と車輪の間に備わる不図示の機械式のばね部材に並設されている。
前記のように構成された電磁アクチュエータ13は、次のように動作する。すなわち、例えば、車両10の車輪側から連結部39に対して上向きの振動に係る外力が入力されたケースを考える。このケースでは、上向きの振動に係る外力が加わったアウタチューブ19に対し、インナチューブ29及びナット27が一体に下降しようとする。これを受けて、ボールねじ軸23は、ナット27の下降に従う向きに回転しようとする。この際において、ナット27の下降を妨げる向きの電動モータ31の回転駆動力を生じさせる。この電動モータ31の回転駆動力は、ベルト35を介してボールねじ軸23に伝達される。
このように、上向きの振動に係る外力に対抗する反力である減衰力(ストローク速度の向きと異なる方向の力)をボールねじ軸23に作用させることにより、車輪側から車体側へと伝えられようとする振動を減衰させる。
〔ECU15の内部構成〕
次に、電磁サスペンション装置11に備わるECU15の内部構成について、図3を参照して説明する。図3は、電磁サスペンション装置11に備わるECU15の内部構成図である。
ECU15は、各種の演算処理を行うマイクロコンピュータを含んで構成される。ECU15は、レゾルバ37で検出された電動モータ31の回転角、すなわち、電磁アクチュエータ13のストローク位置に関する時系列情報等に基づいて、複数の電磁アクチュエータ13のそれぞれを独立して駆動制御することにより、車体の振動減衰に係る駆動力を発生させる駆動力制御機能を有する。ECU15は、本発明の「駆動力制御部」に相当する。
こうした駆動力制御機能を実現するために、ECU15は、図3に示すように、情報取得部51と、ばね制御力算出部53と、駆動力演算部55と、駆動制御部57と、を備えて構成されている。
情報取得部51は、レゾルバ37で検出された電動モータ31の回転角、つまり、電磁アクチュエータ13のストローク位置に関する時系列情報を取得する。ここで、電磁アクチュエータ13のストローク位置に関する時系列情報(以下、「ストローク位置時系列情報」と省略する場合がある。)とは、時々刻々と変化するストローク位置を表す電動モータ31の回転角データが、対応する時刻に関連付けて記憶された情報を意味する。
情報取得部51で取得した電磁アクチュエータ13のストローク位置に関する時系列情報は、ばね制御力算出部53及び駆動力演算部55にそれぞれ送られる。
さらに、情報取得部51は、電動モータ31の回転角データを時間微分することにより、車両10のばね上部材及びばね下部材間の相対速度(以下、単に「相対速度」という場合がある。)を求める。ちなみに、こうして演算された相対速度は、ボールねじ軸23のストローク速度、及び、電動モータ31の回転角速度と強い相関関係がある。すなわち、相対速度は、ボールねじ軸23のストローク速度、電動モータ31の回転角速度に置き換えて用いることができる。情報取得部51で算出(取得)された相対速度の時系列信号は、駆動力演算部55に送られる。
ばね制御力算出部53は、情報取得部51で取得したストローク位置時系列情報に基づくストローク位置と、後記するばね制御力第1補正レシオマップ65とを適宜参照して、機械式のばね部材に係るばね力を補正するためのばね制御力を算出する。ばね制御力算出部53で算出されたばね制御力の情報は、駆動力演算部55に送られる。なお、ばね制御力算出部53で行われる演算内容について、詳しくは後記する。
駆動力演算部55は、情報取得部51で取得した相対速度の情報、及び、後記する減衰力マップ61を適宜参照して、減衰力の基準値を算出すると共に、算出した減衰力の基準値に、ばね制御力算出部53で算出されたばね制御力を加算することにより、目標駆動力を演算する。駆動力演算部55の演算結果である目標駆動力を実現するための駆動力制御信号は、駆動制御部57へ送られる。駆動力演算部55で行われる演算内容について、詳しくは後記する。
駆動制御部57は、駆動力演算部55から送られてきた駆動力制御信号に従って、複数の電磁アクチュエータ13のそれぞれに備わる電動モータ31に駆動制御電力を供給することにより、複数の電磁アクチュエータ13の駆動制御をそれぞれ独立して行う。なお、電動モータ31に供給される駆動制御電力を生成するに際し、例えば、インバータ制御回路を好適に用いることができる。
〔本発明の参考例に係るばね制御力算出部53及び駆動力演算部55周辺のブロック構成〕
次に、本発明の参考例に係る電磁サスペンション装置11に備わるECU15のばね制御力算出部53及び駆動力演算部55周辺のブロック構成について、図4A、図4Bを参照して説明する。図4Aは、本発明の参考例に係るばね制御力算出部53及び駆動力演算部55周辺のブロック構成図である。図4Bは、図4Aに示す駆動力演算部55に備わるばね制御力第1補正レシオマップ65の説明図である。
本発明の参考例に係るばね制御力算出部53は、図4Aに示すように、ばね制御力マップ63、ばね制御力第1補正レシオマップ65、及び乗算部67を備えて構成されている。
ばね制御力マップ63には、図4Aに示すように、ストローク位置の変化に対応付けて変化するばね制御力の基準値が記憶されている。なお、ばね制御力の基準値は、実際には、ばね制御力電流の値として記憶されている。
ばね制御力は、図4Aに示す例では、中立位置を基準として電磁アクチュエータ13のストローク位置が伸び側又は縮み側に離れるほどばね制御力(中立位置に戻ろうとする力)が線形に大きくなる特性に設定されている。なお、電磁アクチュエータ13のストローク位置が中立位置に存する場合、それに対応するばね制御力はゼロとなる。ここで、電磁アクチュエータ13のストローク位置が中立位置に存するケースは、原則として、車両10が水平静止状態(1G)にある際に生じる。
ただし、電磁アクチュエータ13のストローク中立位置を、車両10の積載重量等に応じて適宜シフトさせる構成を採用しても構わない。
本発明の参考例に係るばね制御力算出部53は、情報取得部51で取得したストローク位置時系列情報に基づくストローク位置、及び、ばね制御力マップ63の前記記憶内容を参照して、ストローク位置に対応するばね制御力の基準値を求める。こうして求められたばね制御力の基準値は、乗算部67に送られる。
ばね制御力第1補正レシオマップ65には、図4Aに示すように、ストローク位置の変化に対応付けて変化するばね制御力第1補正レシオの値が記憶されている。ばね制御力第1補正レシオとしては、(−1〜0)の間の値(−1,0を含む)が採用される。本発明の参考例に係るばね制御力算出部53において、ばね制御力第1補正レシオの値は、ばね制御力の基準値に乗算される。これにより、ばね制御力の基準値を、時々刻々と変化するストローク位置に相応しい値に補正する。
ここで、ばね制御力第1補正レシオマップ65に記憶されるばね制御力第1補正レシオ特性について、図4Bを参照して説明する。
ストローク位置が中立位置を含む中立領域CT1に存するケースでは、ばね制御力第1補正レシオLT11の値として固定値「−1」が設定される。
また、ストローク位置が中立領域CT1と伸び側及び縮み側終端領域CT3、CT3との間の中間領域CT2、CT2に存するケースでは、ばね制御力第1補正レシオLT12の値として、ストローク位置が中立側から伸び側終端又は縮み側終端の側に近づくに連れて線形に漸増するような可変値が設定される。
そして、ストローク位置が伸び側終端近傍にある伸び側終端領域CT3又は縮み側終端近傍にある縮み側終端領域CT3に存するケースでは、ばね制御力第1補正レシオLT13の値として固定値「0」が設定される。
なお、電磁アクチュエータ13のストローク範囲に対する中立領域CT1の幅、並びに、伸び側及び縮み側終端領域CT3の幅は、ばね部材のばね定数を小さくしようとする程度や、電磁アクチュエータ13がフルバンプ又はフルリバウンド状態に陥る事態を未然に抑止することを考慮して、実験やシミュレーション等を通じて適宜の値が設定される。
ストローク位置が中立位置を含む中立領域CT1に存する際に、ストローク位置が中立領域CT1を除く非中立領域CT2,CT3に存する際と比べて、ばね制御力が絶対値の大きい負の値になるようにばね制御力第1補正レシオLT11の値を設定したのは、次の理由による。
すなわち、ストローク位置が中立位置を含む中立領域CT1に存するケースでは、機械式のばね部材に係るばね力を弱めることは、ばね部材に係るばね定数を小さくすることと同義である。
機械式のばね部材に係るばね定数は、仮に電磁アクチュエータ13が失陥したとしても、ばね部材によって車両10の車体を確実に支持する要請に応えるために、比較的大きい値が予め設定されている。
そこで、ストローク位置が中立位置を含む中立領域CT1に存するケースでは、ばね部材に係るばね力を弱めるようにばね制御力第1補正レシオLT11の値をLT12、LT13と比べて絶対値の大きい負の値に設定している。これにより、ばね制御力が絶対値の大きい負の値に補正される(減衰力に対してばね制御力を減算することで目標駆動力を得る)ことにより、乗り心地の改善を図る。
また、ストローク位置が伸び側又は縮み側終端領域CT3に存する際の、ばね制御力第1補正レシオLT13の値として固定値「0」を設定をしたのは、次の理由による。
すなわち、ストローク位置が伸び側又は縮み側終端領域CT3に存するケースでは、電磁アクチュエータ13がフルバンプ又はフルリバウンド状態に陥るおそれがある。
そこで、ストローク位置が伸び側又は縮み側終端領域CT3に存するケースでは、ストローク位置が中間領域CT2に存する場合に比べて、ばね部材に係るばね力を弱める度合いを緩和するようにばね制御力を補正する。
なお、「ばね部材に係るばね力を弱める度合いを緩和する」とは、ばね部材に係るばね力を弱める制御(以下、「ばね部材に係るばね力を弱める制御」を、「ばね力弱め制御」と省略する場合がある。)を行わない態様を含む。
すなわち、ストローク位置が伸び側又は縮み側終端領域CT3に存するケースでは、ばね力弱め制御を行わない。これにより、電磁アクチュエータ13がフルバンプ又はフルリバウンド状態に陥る事態を未然に抑止する共に、省電力の要求に応えることができる。
ばね制御力算出部53の乗算部67は、ばね制御力マップ63を参照して算出したばね制御力の基準値に、ばね制御力第1補正レシオマップ65を参照して求めたばね制御力第1補正レシオの値を乗算することにより、ストローク位置に基づく補正後のばね制御力の値を算出する。こうして算出されたストローク位置に基づく補正後のばね制御力の値は、次に述べる加算部69に送られる。
一方、本発明の参考例に係る駆動力演算部55は、図4Aに示すように、減衰力マップ61、及び加算部69を備えて構成されている。
減衰力マップ61には、図4Aに示すように、相対速度の変化に対応付けて変化する減衰力の基準値が記憶されている。なお、減衰力の基準値は、実際には、減衰力制御電流の値として記憶されている。
減衰力は、図4Aに示す例では、相対速度が大きくなるほど減衰力が大きくなる対数関数的な特性に設定されている。この特性は、従来用いられてきた油圧ダンパの特性にならっている。なお、相対速度がゼロの場合、それに対応する減衰力もゼロとなる。
本発明の参考例に係る駆動力演算部55は、情報取得部51で取得した相対速度、及び、減衰力マップ61の前記記憶内容を参照して、相対速度に対応する減衰力の基準値を算出する。こうして算出された減衰力の基準値は、加算部69に送られる。
本発明の参考例に係る駆動力演算部55の加算部69は、減衰力マップ61を参照して求めた減衰力の基準値に、ばね制御力算出部53で算出されたばね制御力の値を加算することにより、減衰力及びばね制御力が統合された目標駆動力に基づく駆動力制御信号を生成する。こうして生成された目標駆動力に基づく駆動力制御信号は、駆動制御部57に送られる。これを受けて駆動制御部57は、複数の電磁アクチュエータ13の駆動制御を行う。
〔本発明の参考例に係る電磁サスペンション装置11の動作〕
次に、本発明の参考例に係る電磁サスペンション装置11の動作について、図5を参照して説明する。図5は、本発明の参考例に係る電磁サスペンション装置11の動作説明に供するフローチャート図である。
図5に示すステップS11(ストローク位置時系列情報を取得)において、ECU15の情報取得部51は、レゾルバ37で検出された電動モータ31の回転角の時系列信号を通して、電磁アクチュエータ13のストローク位置に係る時系列情報を取得する。
ステップS12(相対速度算出)において、ECU15の情報取得部51は、ステップS11で取得した電動モータ31の回転角の時系列信号を時間微分することにより、車両10のばね上部材及びばね下部材間の相対速度の情報を算出する。こうして算出された相対速度の情報は、駆動力演算部55に送られる。
ステップS13(ばね制御力算出)において、ECU15のばね制御力算出部53は、ステップS11で取得したストローク位置時系列情報に基づくストローク位置の情報、及び、ばね制御力マップ63の記憶内容を参照して、ストローク位置に対応するばね制御力の基準値を算出する。
また、ばね制御力算出部53は、ステップS11で取得したストローク位置の情報、及び、ばね制御力第1補正レシオマップ65の記憶内容を参照して、ストローク位置に対応するばね制御力第1補正レシオの値を算出する。
さらに、ばね制御力算出部53の乗算部67は、ばね制御力の基準値に、ばね制御力第1補正レシオの値を乗算する。
前記したように、ばね制御力算出部53は、ばね制御力の基準値を、時々刻々と変化するストローク位置に相応しい値に補正する。こうして算出されたばね制御力の補正値は、駆動力演算部55の加算部69に送られる。
ステップS14(駆動力演算)において、ECU15の駆動力演算部55は、ステップS12で情報取得部51により算出(取得)した車両10のばね上部材及びばね下部材間の相対速度の情報、及び、減衰力マップ61の記憶内容(相対速度の変化に対応付けて変化する減衰力の基準値)を参照して、相対速度に対応する減衰力の基準値を求める。
次いで、駆動力演算部55の加算部69は、前記のようにして相対速度に対応する減衰力の基準値に、ステップS13でばね制御力算出部53により算出したストローク位置に対応するばね制御力の補正値を加算することにより、減衰力及びばね制御力が統合された目標駆動力に基づく駆動力制御信号を生成する。
ステップS15において、ECU15の駆動制御部57は、ステップS14の演算により求められた目標駆動力に基づく駆動力制御信号に従って、複数の電磁アクチュエータ13のそれぞれに備わる電動モータ31に駆動制御電力を供給することにより、複数の電磁アクチュエータ13の駆動制御を行う。
本発明の参考例に係る電磁サスペンション装置11では、減衰力マップ61を参照して相対速度に応じた減衰力の基準値が算出される一方、ばね制御力マップ63を参照してストローク位置に応じたばね制御力の基準値が算出されると共に、こうして算出されたばね制御力の基準値に、ストローク位置に対応するばね制御力第1補正レシオの値を乗算することでばね制御力の補正値が算出され、前記のように算出された減衰力の基準値、及びばね制御力の補正値を統合することで得られた目標駆動力を用いて電磁アクチュエータ13の駆動制御が行われる。
ここで、本発明の参考例に係るばね制御力算出部53は、ストローク位置が中立位置を含む中立領域CT1に存する際において、ストローク位置が非中立領域CT2,CT3に存する際と比べて、ばね制御力の補正値として絶対値の大きい負の値を算出する。これは、機械式のばね部材に係るばね力を弱める(ばね部材に係るばね定数を小さくする)ことと同義である。そのため、乗り心地を改善することができる。
本発明の参考例に係る電磁サスペンション装置11によれば、ばね部材に予め設定されるばね定数の大きさにかかわらず、乗り心地の改善要求に応えることができる。
〔本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11〕
次に、本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11について、図6,図7を参照して説明する。
図6は、本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11に備わるECU15のばね制御力算出部53及び駆動力演算部55周辺のブロック構成図である。図7は、本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11の動作説明に供するフローチャート図である。
本発明の参考例に係る電磁サスペンション装置11では、情報取得部51で取得したストローク位置時系列情報に基づく電磁アクチュエータ13のストローク位置が、中立位置を含む中立領域に存する場合、ストローク位置が非中立領域に存する場合に比べてばね部材に係るばね力を弱めるばね力弱め制御を行う。これにより、電磁サスペンション装置11がバンプ・リバウンド状態に陥る事態を防ぎながら、乗り心地の改善を図る。
しかしながら、参考例に係る電磁サスペンション装置11では、電磁サスペンション装置11に対する負荷状態(積載重量の増減、走行路は上り坂・平坦路・下り坂・直線路・屈曲路のうちどれか、道路勾配の緩急等)を考慮することなしに、電磁アクチュエータ13のストローク位置に応じたばね力弱め制御が遂行される。すると、例えば、車両10が勾配路や屈曲路を走行中である場合に、ストローク位置に応じたばね力弱め制御が遂行されるケースも想定される。かかるケースでは、車両10の挙動(姿勢)が不安定になったり、無駄な電力消費の生じるおそれがあるといった課題があった。
こうした課題が生じる機序について、以下に順を追って説明する。
一般に、車両10の乗り心地の良し悪しを乗員が敏感に感じるのは、車両10の車体振動周波数が1Hz〜20Hz近辺の帯域である。そのため、かかる周波数帯域に属する路面入力が、乗員の感じる乗り心地の良し悪しを大きく左右する。
例えば1Hz以下の周波数帯域に属する車体振動周波数が生じる走行路は、車両10の乗員には、凹凸路ではなく勾配路であると感じられる。
いま、勾配路(1Hz以下の周波数帯域に属する車体振動周波数が生じる)のうち登坂路を、車両10が走行するケースを考える。登坂路では、リア側の電磁サスペンション装置11には、車両10の車体質量及び傾斜角に応じた縮み側のストロークが定常的に生じる。すると、参考例に係るばね制御力算出部53では、定常的に生じる縮み側のストローク位置情報、及びばね制御力マップ63の記憶内容を参照して、ストローク位置に対応するばね制御力の基準値が算出される。
こうして算出される、定常的に生じた縮み側のストローク位置情報に基づくばね制御力の基準値は、平坦路を走行中のストローク位置情報に基づくばね制御力の基準値と比べて、乗り心地の改善に寄与しないという意味で無駄に大きい値となる。しかも、例えば山越え時のように、長い登坂路を走行するケースでは、定常的に生じる縮み側のストロークに起因する無駄な電力消費量が嵩んでしまう。
ここで、電磁アクチュエータ13のストローク位置に応じたばね力弱め制御の本来の目的は、路面の凹凸入力をバネ上(車体)に極力伝えないことである。ところが、車両10が勾配路のうち登坂路を走行中の(縮み側のストロークが定常的に生じている)場合に、ストローク位置に応じたばね力弱め制御が遂行されるケースも想定される。かかるケースでは、定常ストローク位置が本来の中立位置に対して縮み側に定常偏差分だけオフセットしているため、車両10の挙動(姿勢)が不安定になったり、(本来であれば不要であったばね力弱め制御が遂行されるという意味で)無駄な電力消費の生じるおそれがあった。
前記したような、電磁サスペンション装置11に対して定常的な負荷がかかることで生じる課題は、車両10の積載重量に増減が生じたケース、車両10が加減速走行することで前後方向の加減速度が生じたケース、車両10が旋回走行することで横方向の加減速度が生じたケースでも、同様に生じる。
前記した課題を解決するために、本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11では、電磁アクチュエータ13のストローク位置に関する時系列情報のうち、所定の低周波帯域に属する情報を減衰させると共に、該低周波帯域と比べて高周波帯域に属する情報を通過させる処理後の時系列情報を、電磁アクチュエータ13のストローク位置に関する時系列情報として取得し、取得した前記処理後の時系列情報に基づく電磁アクチュエータ13のストローク位置が中立位置を含む中立領域に存する場合、ストローク位置が非中立領域に存する場合に比べてばね部材に係るばね力を弱めるように目標駆動力の補正を行う(ばね力弱め制御を行う)構成を採用することとした。
ここで、本発明の参考例に係る電磁サスペンション装置11と、本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11とでは、両者間で共通の構成要素が多く存在する。そこで、両者間で相違する構成要素に注目して説明することで、本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11の説明に代えることとする。
本発明の参考例に係る電磁サスペンション装置11では、レゾルバ37で検出された電動モータ31の回転角に係る生データ(ストローク位置時系列情報)が、ばね制御力算出部53及び駆動力演算部55にそれぞれ直送される。
これに対し、本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11では、レゾルバ37で検出された電動モータ31の回転角に係る生データ(ストローク位置時系列情報)に対し、所定のハイパスフィルタ処理が施された後、処理後の時系列情報が、ばね制御力算出部53及び駆動力演算部55にそれぞれ送られる点が、参考例に係る電磁サスペンション装置11と相違している。
前記所定のハイパスフィルタ処理を行うために、ばね制御力算出部53及び駆動力演算部55の上流側には、図6に示すように、ハイパスフィルタ71が設けられている。
ハイパスフィルタ71は、レゾルバ37で検出された電動モータ31の回転角に係る生データ(ストローク位置時系列情報)を入力し、当該入力した時系列情報のうち、所定のカットオフ周波数fcoを境界とする低周波帯域(f<fco)に属する情報のゲインを減衰させると共に、該低周波帯域と比べて高周波帯域(f>fco)に属する情報のゲインを減衰させることなくそのまま通過させた時系列情報を出力する処理を行う。
この処理により、生データ(ストローク位置時系列情報)に含まれる低周波成分(f<fco)は除去されるが、高周波成分(f>fco)は残る。その結果、生データ(ストローク位置時系列情報)に含まれる低周波成分(f<fco)に由来する前記した課題が解消される。
なお、所定のカットオフ周波数fcoについて、詳しくは後記する。
〔本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11の概略動作〕
次に、本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11の概略動作について、図7を参照して説明する。なお、実施形態に係る電磁サスペンション装置11の動作は、参考例に係る電磁サスペンション装置11の動作と重複する部分が多く存在する。そこで、両者間で共通する動作部分の記載を簡略化し、両者間で相違する動作部分に注目して説明することで、本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11の動作説明に代えることとする。
図7に示すステップS21(フィルタ処理後のストローク位置時系列情報を取得)において、ECU15の情報取得部51は、電動モータ31の回転角に係る生データ(ストローク位置時系列情報)に対し、所定のハイパスフィルタ処理を施し、処理後の時系列情報を、電磁アクチュエータ13のストローク位置時系列情報として取得する。
ステップS22(相対速度算出)において、ECU15の情報取得部51は、車両10のばね上部材及びばね下部材間の相対速度の情報を算出する。
ステップS23(ばね制御力算出)において、ECU15のばね制御力算出部53は、ステップS21で取得したハイパスフィルタ処理後の(低周波成分に由来する定常偏差が除去された)ストローク位置時系列情報に基づくストローク位置の情報、及び、ばね制御力マップ63の記憶内容を参照して、ハイパスフィルタ処理後のストローク位置に対応するばね制御力の基準値を算出する。
また、ばね制御力算出部53は、ステップS21で取得したハイパスフィルタ処理後のストローク位置時系列情報に基づくストローク位置の情報、及び、ばね制御力第1補正レシオマップ65の記憶内容を参照して、ハイパスフィルタ処理後のストローク位置に対応するばね制御力第1補正レシオの値を算出する。
さらに、ばね制御力算出部53の乗算部67は、ばね制御力の基準値に、ばね制御力第1補正レシオの値を乗算する。
前記したように、ばね制御力算出部53は、ばね制御力の基準値を、時々刻々と変化するストローク位置に相応しい値に補正する。こうして算出されたばね制御力の補正値は、駆動力演算部55の加算部69に送られる。
ステップS24(駆動力演算)において、ECU15の駆動力演算部55は、相対速度に対応する減衰力の基準値を求める。
次いで、駆動力演算部55の加算部69は、相対速度に対応する減衰力の基準値に、ステップS23でばね制御力算出部53により算出したハイパスフィルタ処理後の(低周波成分に由来する定常偏差が除去された)ストローク位置の観点で補正されたばね制御力の補正値を加算することにより、減衰力及びばね制御力が統合された目標駆動力に基づく駆動力制御信号を生成する。
ステップS25において、ECU15の駆動制御部57は、ステップS24の演算により求められた目標駆動力に基づく駆動力制御信号に従って、複数の電磁アクチュエータ13のそれぞれに備わる電動モータ31に駆動制御電力を供給することにより、複数の電磁アクチュエータ13の駆動制御を行う。
〔本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11の詳細動作〕
次に、本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11の詳細動作について、図8A〜図8C,図9A〜図9Cを参照して説明する。
図8Aは、平坦路を走行中の車両10に搭載された、本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11の動作説明に供する説明図である。図8Bは、参考例に係る電磁サスペンション装置の動作説明に供する説明図である。図8Cは、実施形態に係る電磁サスペンション装置11の動作説明に供する説明図である。
図9Aは、登坂路及び降坂路が交互に連なる起伏路を走行中の車両10に搭載された、実施形態に係る電磁サスペンション装置11の動作説明に供する説明図である。図9Bは、参考例に係る電磁サスペンション装置の動作説明に供する説明図である。図9Cは、実施形態に係る電磁サスペンション装置11の動作説明に供する説明図である。
いま、本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11を搭載した車両10が、図8Aに示すように、平坦路(細かな凹凸あり、以下同じ。)を走行中であるとする。このとき、リアサスペンションストローク実値(電動モータ31の回転角生データ)の経時特性は、図8Bに示すように、平坦路走行時の定常値(所定の一定値)を基準として、小刻みに上下に振れる特性を示す。平坦路走行時の定常値は、ストローク中立位置に相当する。なお、参考例に係る電磁サスペンション装置11では、図8Bに示すように、実施形態に係る電磁サスペンション装置11と共通のリアサスペンションストローク実値の経時特性を示す。
図8Bに示すリアサスペンションストローク実値(電動モータ31の回転角生データ)に係る時系列情報に対し、所定のハイパスフィルタ処理が施された後の、リアサスペンションストロークフィルタ補正値の経時特性を図8Cに示す。リアサスペンションストロークフィルタ補正値の経時特性(図8C)と、リアサスペンションストローク実値の経時特性(図8B)とは、平坦路走行時の定常値を共有するため、実質的に同等である。
要するに、参考例に係る電磁サスペンション装置11では、図8B,図8Cに対比して示すように、実施形態に係る電磁サスペンション装置11と共通のリアサスペンションストローク値の経時特性を示す。
これは、リアサスペンションストローク実値に係る時系列情報には、ハイパスフィルタ71のカットオフ周波数fco未満の低周波成分(例えば次述の起伏路の、大きなうねりのある路面等で生じる)が含まれていないためである。
一方、本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11を搭載した車両10が、図9Aに示すように、登坂路及び降坂路が交互に連なる起伏路(細かな凹凸あり、以下同じ。)を走行中であるとする。このとき、リアサスペンションストローク実値(電動モータ31の回転角生データ)の経時特性は、図9Bに示すように、起伏路走行時の定常値(所定の低周波数を呈する可変値)を基準として、小刻みに上下に振れる特性を示す。起伏路走行時の定常値は、図9Bに示すように、平坦路走行時の定常値(ストローク中立位置に相当)と比べて、所定の低周波数を呈する可変値を採る定常偏差分だけ上回っている。つまり、起伏路走行時では、ストローク中立位置(平坦路走行時の定常値)に対するストローク位置が、縮み側に定常偏差分だけオフセットしている。
図9Bに示すリアサスペンションストローク実値(電動モータ31の回転角生データ)に係る時系列情報(参考例に係る電磁サスペンション装置11)に対し、所定のハイパスフィルタ処理が施された後の、リアサスペンションストロークフィルタ補正値の経時特性を図9Cに示す。起伏路でのリアサスペンションストロークフィルタ補正値の経時特性(図9C)は、平坦路走行時の定常値を共有する点で、平坦路でのリアサスペンションストロークフィルタ補正値の経時特性(図8C)と実質的に同等の特性を示す。
これは、起伏路でのリアサスペンションストローク実値に係る時系列情報には、当初、ハイパスフィルタ71のカットオフ周波数fco未満の低周波成分(定常偏差を生じさせる)が含まれていたが、同カットオフ周波数fco未満の低周波成分が、ハイパスフィルタ処理を通して除去されたためである。
一般に、登坂路及び降坂路が交互に連なる起伏路(細かな凹凸あり)において生じる、低周波成分(定常偏差)に係るストローク周波数の上限は、概ね3Hz以下程度である。
そこで、ハイパスフィルタ71のカットオフ周波数fcoには、低周波数を呈する可変値を採る定常偏差の値を減らす(定常偏差の値がゼロになる場合を含む)ように、0.5〜3Hzの範囲に属する周波数の値が適宜設定される。
ちなみに、ハイパスフィルタ71は、電磁アクチュエータ13のストローク経時特性が、平坦路走行時の定常値に対して、所定の低周波数を呈する可変値を採る定常偏差分を重畳した特性を示す非定常状態にある際に、本来のハイパスフィルタ処理機能(定常偏差除去機能)が働く。
実施形態に係る電磁サスペンション装置11では、減衰力マップ61を参照して相対速度に応じた減衰力の基準値が算出される一方、ばね制御力マップ63を参照して、ハイパスフィルタ処理後の定常偏差が除去されたストローク位置に応じたばね制御力の基準値が算出されると共に、こうして算出されたばね制御力の基準値に、前記と同様ハイパスフィルタ処理後の定常偏差が除去されたストローク位置に対応するばね制御力第1補正レシオの値を乗算することでばね制御力の補正値が算出され、前記のように算出された減衰力の基準値、及びばね制御力の補正値を統合することで得られた目標駆動力を用いて電磁アクチュエータ13の駆動制御が行われる。
ここで、実施形態に係るばね制御力算出部53は、ハイパスフィルタ処理後の定常偏差が除去されたストローク位置を用いて、ばね制御力の基準値、及び、ばね制御力第1補正レシオの値をそれぞれ求める。こうして求められたばね制御力の基準値、及び、ばね制御力第1補正レシオの値は、ハイパスフィルタ処理が施されていない、定常偏差を含む時系列情報に基づくストローク位置を用いて求めた各値と比べて、定常偏差分だけ小さい値を採る。そのため、電磁サスペンション装置11に対して定常的な負荷がかかる事態が生じたとしても、車両10の挙動(姿勢)が不安定になったり、無駄な電力消費の生じることはない。
また、実施形態に係るばね制御力算出部53は、ストローク位置が中立位置を含む中立領域CT1に存する際において、ストローク位置が非中立領域CT2,CT3に存する際と比べて、ばね制御力の補正値として絶対値の大きい負の値を算出する。これは、機械式のばね部材に係るばね力を弱める(ばね部材に係るばね定数を小さくする)ことと同義である。そのため、乗り心地を改善することができる。
本発明の実施形態に係る電磁サスペンション装置11によれば、ばね部材に予め設定されるばね定数の大きさにかかわらず、かつ、道路勾配の緩急、車載重量の増減、車両が加減速・旋回走行中か否か等にかかわらず、良好な乗り心地を維持することができる。
〔本発明に係る電磁サスペンション装置11の作用効果〕
次に、本発明に係る電磁サスペンション装置11の作用効果について説明する。
第1の観点に基づく電磁サスペンション装置11は、車両10の車体と車輪の間に備わるばね部材に並設され、車体の振動減衰に係る駆動力を発生させる電磁アクチュエータ13と、電磁アクチュエータ13のストローク位置に関する時系列情報を取得する情報取得部51と、電磁アクチュエータ13の目標駆動力を算出すると共に、当該算出した目標駆動力を用いて電磁アクチュエータの駆動力制御を行うECU(駆動力制御部)15と、を備える。
情報取得部51は、電磁アクチュエータ13のストローク位置に関する時系列情報のうち、所定の低周波帯域(f<fco;図6参照)に属する情報を減衰させると共に、該低周波帯域と比べて高周波帯域に属する情報を減衰させることなくそのまま通過させるハイパスフィルタ処理後の時系列情報を、電磁アクチュエータ13のストローク位置に関する時系列情報として取得する。
ECU(駆動力制御部)15は、情報取得部51で取得したハイパスフィルタ処理後の低周波成分(定常偏差)が除去された時系列情報に基づく電磁アクチュエータ13のストローク位置が中立位置を含む中立領域CT1に存する場合、ストローク位置が非中立領域CT2,CT3に存する場合に比べてばね部材に係るばね力を弱めるように目標駆動力の補正を行う。
第1の観点に基づく電磁サスペンション装置11によれば、ECU(駆動力制御部)15は、ハイパスフィルタ処理後の低周波成分(定常偏差)が除去された時系列情報に基づく電磁アクチュエータ13のストローク位置が中立位置を含む中立領域CT1に存する場合、ストローク位置が非中立領域CT2,CT3に存する場合に比べてばね部材に係るばね力を弱めるように目標駆動力の補正を行うため、ばね部材に予め設定されるばね定数の大きさにかかわらず、かつ、道路勾配の緩急、車載重量の増減、車両が加減速・旋回走行中か否か等にかかわらず、良好な乗り心地を維持することができる。
また、第2の観点に基づく電磁サスペンション装置11は、車両10の車体と車輪の間に備わるばね部材に並設され、車体の振動減衰に係る駆動力を発生させる電磁アクチュエータ13と、電磁アクチュエータ13のストローク位置に関する時系列情報を取得する情報取得部51と、情報取得部51で取得したストローク位置に基づいて電磁アクチュエータ13に発生させるばね制御力を算出するばね制御力算出部53と、車体におけるばね部材に対するばね上部材及びばね下部材間の相対速度の相関値を算出する相対速度相関値算出部(情報取得部51)と、情報取得部51で算出(取得)された相対速度相関値、及びばね制御力算出部53で算出されたばね制御力に基づいて電磁アクチュエータ13の目標駆動力を算出すると共に、当該算出した目標駆動力を用いて電磁アクチュエータの駆動力制御を行うECU(駆動力制御部)15と、を備える。
情報取得部51は、電磁アクチュエータ13のストローク位置に関する時系列情報を入力し、当該入力した時系列情報のうち、所定のカットオフ周波数fcoを境界とする低周波帯域(f<fco;図6参照)に属する情報を減衰させると共に、該低周波帯域と比べて高周波帯域に属する情報を減衰させることなくそのまま通過させた時系列情報を出力する処理を行うハイパスフィルタ71を備え、ハイパスフィルタ71で処理後の時系列情報を、電磁アクチュエータ13のストローク位置に関する時系列情報として取得する。
ECU(駆動力制御部)15は、情報取得部51で取得したハイパスフィルタ処理後の低周波成分(定常偏差)が除去された時系列情報に基づく電磁アクチュエータ13のストローク位置が中立位置を含む中立領域CT1に存する場合、ストローク位置が非中立領域CT2,CT3に存する場合に比べてばね部材に係るばね力を弱めるように目標駆動力の補正を行う。
第2の観点に基づく電磁サスペンション装置11によれば、第1の観点に基づく電磁サスペンション装置11と同様に、ECU(駆動力制御部)15は、ハイパスフィルタ処理後の低周波成分(定常偏差)が除去された時系列情報に基づく電磁アクチュエータ13のストローク位置が中立位置を含む中立領域CT1に存する場合、ストローク位置が非中立領域CT2,CT3に存する場合に比べてばね部材に係るばね力を弱めるように目標駆動力の補正を行うため、ばね部材に予め設定されるばね定数の大きさにかかわらず、かつ、道路勾配の緩急、車載重量の増減、車両が加減速・旋回走行中か否か等にかかわらず、良好な乗り心地を維持することができる。
一般に、登坂路及び降坂路が交互に連なる起伏路(細かな凹凸あり)において生じる、低周波成分(定常偏差)に係るストローク周波数は、概ね3Hz以下程度である。
そこで、第3の観点に基づく電磁サスペンション装置11は、第1第2の観点に基づく電磁サスペンション装置11であって、ハイパスフィルタ71のカットオフ周波数fcoには、0.5〜3Hzの範囲に属する周波数の値が設定される。
第3の観点に基づく電磁サスペンション装置11によれば、ハイパスフィルタ71のカットオフ周波数fcoには、登坂路及び降坂路が交互に連なる起伏路(細かな凹凸あり)において生じる低周波成分(定常偏差)を除去するのに適切な、0.5〜3Hzの範囲に属する周波数の値が設定されるため、ハイパスフィルタ処理機能(定常偏差除去機能)をじゅうぶんに働かせて、良好な乗り心地を維持する効果を一層高めることができる。
〔その他の実施形態〕
以上説明した複数の実施形態は、本発明の具現化の例を示したものである。したがって、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならない。本発明はその要旨またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形態で実施することができるからである。
例えば、本発明の電磁サスペンション装置11の説明において、電磁アクチュエータ13を、前輪(左前輪・右前輪)及び後輪(左後輪・右後輪)の両方で都合4つ配置する例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。電磁アクチュエータ13を、前輪又は後輪のいずれか一方に都合2つ配置する構成を採用しても構わない。
最後に、本発明に係る実施形態の説明において、複数の電磁アクチュエータ13の駆動制御をそれぞれ独立して行う駆動制御部57に言及した。
具体的には、駆動制御部57は、四輪のそれぞれに備わる電磁アクチュエータ13の駆動制御を、各輪毎にそれぞれ独立して行ってもよい。
また、四輪のそれぞれに備わる電磁アクチュエータ13の駆動制御を、前輪側及び後輪側毎にそれぞれ独立して行ってもよいし、左輪側及び右輪側毎にそれぞれ独立して行ってもよい。
10 車両
11 本発明の参考例及び実施形態に係る電磁サスペンション装置
13 電磁アクチュエータ
15 ECU(駆動力制御部)
51 情報取得部
53 ばね制御力算出部
55 駆動力演算部
57 駆動制御部
71 ハイパスフィルタ

Claims (3)

  1. 車両の車体と車輪の間に備わるばね部材に並設され、前記車体の振動減衰に係る駆動力を発生させる電磁アクチュエータと、
    前記電磁アクチュエータのストローク位置に関する時系列情報を取得する情報取得部と、
    前記電磁アクチュエータの目標駆動力を算出すると共に、当該算出した目標駆動力を用いて前記電磁アクチュエータの駆動力制御を行う駆動力制御部と、を備える電磁サスペンション装置であって、
    前記情報取得部は、前記電磁アクチュエータのストローク位置に関する時系列情報のうち、所定の低周波帯域に属する情報を減衰させると共に、該低周波帯域と比べて高周波帯域に属する情報を通過させる処理後の時系列情報を、前記電磁アクチュエータのストローク位置に関する時系列情報として取得し、
    前記駆動力制御部は、前記情報取得部で取得した前記処理後の時系列情報に基づく前記電磁アクチュエータのストローク位置が中立位置を含む中立領域に存する場合、前記ストローク位置が非中立領域に存する場合に比べて前記ばね部材に係るばね力を弱めるように前記目標駆動力の補正を行う
    ことを特徴とする電磁サスペンション装置。
  2. 車両の車体と車輪の間に備わるばね部材に並設され、前記車体の振動減衰に係る駆動力を発生させる電磁アクチュエータと、
    前記電磁アクチュエータのストローク位置に関する時系列情報を取得する情報取得部と、
    前記情報取得部で取得したストローク位置に基づいて前記電磁アクチュエータに発生させるばね制御力を算出するばね制御力算出部と、
    前記車体における前記ばね部材に対するばね上部材及びばね下部材間の相対速度の相関値を算出する相対速度相関値算出部と、
    前記相対速度相関値算出部で算出された相対速度相関値、及び前記ばね制御力算出部で算出されたばね制御力に基づいて前記電磁アクチュエータの目標駆動力を算出すると共に、当該算出した目標駆動力を用いて前記電磁アクチュエータの駆動力制御を行う駆動力制御部と、を備える電磁サスペンション装置であって、
    前記情報取得部は、前記電磁アクチュエータのストローク位置に関する時系列情報を入力し、当該入力した時系列情報のうち、所定のカットオフ周波数を境界とする低周波帯域に属する情報を減衰させると共に、該低周波帯域と比べて高周波帯域に属する情報を通過させた時系列情報を出力する処理を行うハイパスフィルタを備え、当該ハイパスフィルタで処理後の時系列情報を、前記電磁アクチュエータのストローク位置に関する時系列情報として取得し、
    前記駆動力制御部は、前記情報取得部で取得した前記処理後の時系列情報に基づく前記電磁アクチュエータのストローク位置が中立位置を含む中立領域に存する場合、前記ストローク位置が非中立領域に存する場合に比べて前記ばね部材に係るばね力を弱めるように前記目標駆動力の補正を行う
    ことを特徴とする電磁サスペンション装置。
  3. 請求項2に記載の電磁サスペンション装置であって、
    前記ハイパスフィルタのカットオフ周波数には、0.5〜3Hzの範囲に属する周波数の値が設定される
    ことを特徴とする電磁サスペンション装置。
JP2018106302A 2018-06-01 2018-06-01 電磁サスペンション装置 Active JP6989445B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106302A JP6989445B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 電磁サスペンション装置
US16/426,178 US11097587B2 (en) 2018-06-01 2019-05-30 Electromagnetic suspension apparatus
CN201910476317.5A CN110549808B (zh) 2018-06-01 2019-06-03 电磁悬架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106302A JP6989445B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 電磁サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019209781A true JP2019209781A (ja) 2019-12-12
JP6989445B2 JP6989445B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=68694947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018106302A Active JP6989445B2 (ja) 2018-06-01 2018-06-01 電磁サスペンション装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11097587B2 (ja)
JP (1) JP6989445B2 (ja)
CN (1) CN110549808B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022153562A1 (ja) * 2021-01-15 2022-07-21 オムロン株式会社 製造装置、制御方法および制御プログラム
WO2022153561A1 (ja) * 2021-01-15 2022-07-21 オムロン株式会社 駆動システム、制御方法および制御プログラム
WO2022153560A1 (ja) * 2021-01-15 2022-07-21 オムロン株式会社 駆動システム、制御方法および制御プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6840180B2 (ja) * 2019-03-27 2021-03-10 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163011A (ja) * 1985-01-14 1986-07-23 Nissan Motor Co Ltd 電子制御ショックアブソ−バ装置
JPH03169731A (ja) * 1989-11-29 1991-07-23 Mitsubishi Electric Corp 支持装置
JPH08108723A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Toyota Motor Corp サスペンション制御装置
US5579229A (en) * 1995-03-27 1996-11-26 General Motors Corporation Temperature responsive suspension system control
JPH11342717A (ja) * 1998-06-04 1999-12-14 Mitsubishi Motors Corp ショックアブソーバ
JP2007302111A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Honda Motor Co Ltd サスペンション制御装置
JP2010132222A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Nissan Motor Co Ltd 電磁アクチュエータ装置および電磁アクチュエータの制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4555126A (en) * 1982-10-18 1985-11-26 Mazda Motor Corporation Vehicle suspension system
JP3722127B2 (ja) * 2003-02-05 2005-11-30 日産自動車株式会社 車両用電磁サスペンション装置
JP3722128B2 (ja) * 2003-02-05 2005-11-30 日産自動車株式会社 車両用電磁サスペンション装置と車両用電磁サスペンション装置のモータ制御方法
US7962261B2 (en) * 2007-11-12 2011-06-14 Bose Corporation Vehicle suspension
JP2010126044A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Nissan Motor Co Ltd サスペンション制御装置、及びサスペンション制御方法
CN101821119B (zh) * 2008-12-01 2012-03-14 丰田自动车株式会社 电磁悬架系统
JP5668872B2 (ja) * 2011-12-28 2015-02-12 日産自動車株式会社 車両の制御装置
US9702349B2 (en) * 2013-03-15 2017-07-11 ClearMotion, Inc. Active vehicle suspension system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163011A (ja) * 1985-01-14 1986-07-23 Nissan Motor Co Ltd 電子制御ショックアブソ−バ装置
JPH03169731A (ja) * 1989-11-29 1991-07-23 Mitsubishi Electric Corp 支持装置
JPH08108723A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Toyota Motor Corp サスペンション制御装置
US5579229A (en) * 1995-03-27 1996-11-26 General Motors Corporation Temperature responsive suspension system control
JPH11342717A (ja) * 1998-06-04 1999-12-14 Mitsubishi Motors Corp ショックアブソーバ
JP2007302111A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Honda Motor Co Ltd サスペンション制御装置
JP2010132222A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Nissan Motor Co Ltd 電磁アクチュエータ装置および電磁アクチュエータの制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"DE112010005576T5", DE112010005576T5, JPN7021004584, 14 March 2013 (2013-03-14), ISSN: 0004629713 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022153562A1 (ja) * 2021-01-15 2022-07-21 オムロン株式会社 製造装置、制御方法および制御プログラム
WO2022153561A1 (ja) * 2021-01-15 2022-07-21 オムロン株式会社 駆動システム、制御方法および制御プログラム
WO2022153560A1 (ja) * 2021-01-15 2022-07-21 オムロン株式会社 駆動システム、制御方法および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6989445B2 (ja) 2022-01-05
US11097587B2 (en) 2021-08-24
CN110549808A (zh) 2019-12-10
CN110549808B (zh) 2022-07-26
US20190366791A1 (en) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6486414B2 (ja) 電磁サスペンション装置
JP6480983B2 (ja) 電磁サスペンション装置
JP6417443B1 (ja) 電磁サスペンション装置
CN109070873B (zh) 车辆控制装置及方法
JP2019209781A (ja) 電磁サスペンション装置
JP3722128B2 (ja) 車両用電磁サスペンション装置と車両用電磁サスペンション装置のモータ制御方法
JP6840185B2 (ja) 電動サスペンション装置
US20210031585A1 (en) Electric suspension device
JP6345724B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2019001368A (ja) 電磁サスペンション装置
JP6233609B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
CN111806185B (zh) 电动悬架装置
JP4696983B2 (ja) 車輌振動に応じてアクティブスタビライザが制御される車輌
JP2010253989A (ja) サスペンション制御装置及びサスペンション制御方法
JP2012136111A (ja) 車両制御システムおよび制御装置
JP2020075557A (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP2011230718A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP6426785B2 (ja) 電磁サスペンション装置
JP2010202052A (ja) 車両の車輪位置変更装置
JP7153615B2 (ja) 電動サスペンション装置
JP2012179970A (ja) サスペンション制御装置
KR100229413B1 (ko) 자동차의 롤링 제어장치 및 그 제어방법
JP2022149935A (ja) 電動サスペンション装置
JP2000071982A (ja) 鉄道車両用振動制御装置
JP2022125573A (ja) サスペンション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6989445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150