JP2019209681A - 立体印刷装置およびその造形水槽 - Google Patents

立体印刷装置およびその造形水槽 Download PDF

Info

Publication number
JP2019209681A
JP2019209681A JP2019004046A JP2019004046A JP2019209681A JP 2019209681 A JP2019209681 A JP 2019209681A JP 2019004046 A JP2019004046 A JP 2019004046A JP 2019004046 A JP2019004046 A JP 2019004046A JP 2019209681 A JP2019209681 A JP 2019209681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom plate
mold release
release sheet
fitting structure
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019004046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6754454B2 (ja
Inventor
冠儀 呂
Guan Yi Lu
冠儀 呂
俊瑞 陳
jun rui Chen
俊瑞 陳
志銘 倪
Chih-Ming Ni
志銘 倪
澄富 黄
Cheng Fu Huang
澄富 黄
安修 李
An-Hsiu Lee
安修 李
財億 林
Tsai-Yi Lin
財億 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinpo Electronics Inc
XYZ Printing Inc
Original Assignee
Kinpo Electronics Inc
XYZ Printing Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinpo Electronics Inc, XYZ Printing Inc filed Critical Kinpo Electronics Inc
Publication of JP2019209681A publication Critical patent/JP2019209681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6754454B2 publication Critical patent/JP6754454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/704162.5D lithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • B29C64/135Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask the energy source being concentrated, e.g. scanning lasers or focused light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/255Enclosures for the building material, e.g. powder containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

【課題】半製品の硬化感光性樹脂が剥離される時に型離れシートの脱落や損傷を防止することができる造形水槽、および当該造形水槽を有する立体印刷装置を提供する。【解決手段】本発明は、造形水槽を提供する。当該造形水槽は、槽本体と型離れシートとを備えており、槽本体は、底板と槽壁とを有し、底板の一主面である内底面に少なくとも1つの嵌合構造が形成され、槽壁は、内底面から延伸して底板の周縁を囲むようになっており、型離れシートは、内底面上に貼り付けるように設置されて、嵌合構造に嵌合されている。底板上に嵌合構造を設置することにより、底板と型離れシートとの間の接合力が強化されて、型離れシートの脱落を防止することができるため、型離れシートの使用寿命を延長させることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、光硬化造形立体印刷装置に関し、特に、造形水槽に型離れシートが設けられた立体印刷装置およびその造形水槽に関する。
光硬化造形立体印刷装置、即ち、ステレオリソグラフィー(SLA)の造形原理は、特定エネルギーの光源(通常は、紫外線光を用いる)で造形水槽の中に収容されている液体感光性樹脂を照射することにより、当該感光性樹脂を造形台に硬化成形させることである。造形のプロセスにおいて、1回で1層を硬化させるようになっており、造形台を移動させることにより、造形台または半製品と造形水槽の底部との間に1層の感光性樹脂を収納し、当該層の感光性樹脂を紫外線光で照射して硬化させるといった作業を繰り返すことにより、層を重ねていく造形を行う。
1層の感光性樹脂の硬化が完了した後に、造形台を移動させて、当該層の硬化感光性樹脂を造形水槽の底部から剥離させる必要がある。通常、半製品を造形台に固着させるとともに、造形台が移動する時に造形水槽の底部から剥離することができるように、造形水槽の底部にシリコンフィルム(即ち、型離れシート)を貼り付けて感光性樹脂と造形水槽の底部との間の接合力を小さくするようになっている。しかしながら、毎層の硬化感光性樹脂を造形水槽の底部から剥がす時に、シリコンフィルムが引っ張られるため、シリコンフィルムの脱落や損傷が発生し易くなっており、時々交換する必要がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、半製品の硬化感光性樹脂が剥離される時に型離れシートの脱落や損傷を防止することができる造形水槽、および当該造形水槽を有する立体印刷装置を提供することを目的としている。
本発明は、造形水槽を提供する。当該造形水槽は、槽本体と型離れシートとを備え、前記槽本体は、底板と槽壁とを有し、前記底板の一主面である内底面に少なくとも1つの嵌合構造が形成され、前記槽壁は、前記内底面から延伸して前記底板の周縁を囲むようになっており、前記型離れシートは、前記内底面に貼り付けるように設置されて、前記嵌合構造に嵌合されている。
上記本発明の造形水槽において、前記嵌合構造は、フック部を備え、当該フック部に前記型離れシートが嵌合されるように構成されている。また、前記底板の内底面に、前記嵌合構造と連通する導流錐形孔が形成され、前記型離れシートが前記導流錐形孔を通り抜けて前記嵌合構造に嵌入されるように構成されてもよい。前記嵌合構造は、前記内底面から突出するとともに前記型離れシートが嵌入される突出部を備えるように構成されてもよい。前記フック部は、横方向へ突出するように前記突出部の側面に形成されるように構成されてもよい。前記嵌合構造は、前記底板の前記内底面から凹む凹孔を備え、当該凹孔に前記型離れシートが嵌入されるように構成されてもよい。前記フック部は、前記凹孔の内側壁から突出するように形成されてもよい。前記凹孔は、逆円錐状に形成されてもよい。前記底板の他主面は、内底面と対向する外底面であり、前記凹孔は前記底板を貫通しており、前記凹孔の底部を塞ぐように、前記外底面に外蓋板が重なって設置されるように構成されてもよい。嵌合構造によって、底板と型離れシートとの間の非平面と平面との接合が実現されている。
本発明は、さらに立体印刷装置を提供する。当該立体印刷装置は、槽本体と離れシートと造形台とを備えており、前記槽本体は、底板と槽壁とを有し、前記底板の一主面である内底面に少なくとも1つの嵌合構造が形成され、前記槽壁は、前記内底面から延伸して前記底板の周縁を囲むようになっており、前記型離れシートは、前記内底面に貼り付けるように設置されて前記嵌合構造に嵌合され、前記造形台は、前記内底面に対して昇降移動できるように、前記底板上に吊設されている。
上記本発明の立体印刷装置において、前記嵌合構造は、フック部を備え、当該フック部に前記型離れシートが嵌合されるように構成されている。また、底板の内底面に嵌合構造と連通する導流錐形孔が形成され、型離れシートは、前記導流錐形孔を通り抜けて前記嵌合構造に嵌入されるように構成されてもよい。前記嵌合構造は、内底面から突出するとともに型離れシートが嵌入される突出部を備えるように構成されてもよい。前記フック部は、横方向に突出するように突出部の側面に形成されてもよい。前記嵌合構造は、底板の内底面から凹む凹孔を備え、当該凹孔に前記型離れシートが嵌入されるように構成されてもよい。前記フック部は、凹孔の内側壁から突出するように形成されてもよい。前記凹孔は、逆円錐状に形成されてもよい。前記底板の他主面は、内底面と対向する外底面であり、前記凹孔は、前記底板を貫通し、前記凹孔の底部を塞ぐように、前記外底面に外蓋板が設置されるように構成されてもよい。前記嵌合構造によって、前記底板と前記型離れシートとの間の非平面と平面との接合が実現されている。
本発明の立体印刷装置およびその造形水槽において、造形水槽の底板上に嵌合構造が設置されているため、底板と型離れシートとの間の接合力が高められて、半製品の硬化切層が型離れシートから剥離される際に、型離れシートの脱落や損傷を防止することができ、型離れシートの使用寿命が延長される。
図1は、本発明の好ましい実施の形態に係る立体印刷装置を示す図である。 図2は、本発明の好ましい実施の形態に係る立体印刷装置における造形水槽中の底板を示す概要斜視図である。 図3は、本発明の好ましい実施の形態に係る立体印刷装置における嵌合構造を示す断面図である。 図4は、本発明の好ましい実施の形態に係る立体印刷装置における嵌合構造の断面図である。 図5は、本発明の好ましい実施の形態に係る立体印刷装置における嵌合構造の変形例を示す図である。 図6は、本発明の好ましい実施の形態に係る立体印刷装置における嵌合構造の他の変形例を示す図である。
次、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態の立体印刷装置およびその造形水槽を説明する。
図1に示すように、立体印刷装置は、造形水槽10と、造形台20とを備えている。造形水槽10は、液体状態の樹脂31を収容するためのものである。造形台20は、造形水槽10の底板100の上に吊設されて、内底面101に対して昇降移動できるようになっている。造形のプロセスにおいて、1回で1層を硬化させるようになっており、造形台20を移動させることによって、造形台20と造形水槽10の底部との間または半製品の硬化切層32と造形水槽10の底部との間に層液体状態の樹脂31が収容されるようになって、そして、紫外線光で当該層液体状態の樹脂31を照射することによって、当該層液体状態の樹脂31を一枚の硬化切層32として硬化させる。1層の硬化切層32の硬化が完了した後に、造形台20を移動することによって、硬化切層32を造形水槽10の底部から剥離させて、硬化切層32と造形水槽10の底部との間に新たな層液体状態の樹脂31を導入する。製品が完成されるまで、このプロセスを繰り返して、硬化切層32を1層1層、硬化させて重ねていく。
図2〜図4に示すように、本実施の形態において、造形水槽10は、槽本体11と、槽本体11内に貼り付けるように設置された型離れシート200とを備えている。槽本体11は、底板100と槽壁12とを備えている。底板100の一主面は内底面101であり、底板100の他主面は内底面101と対向する外底面102である。
底板100の内底面101には、少なくとも1つの嵌合構造110が形成されている。本実施の形態では、同じ構造の嵌合構造110が底板100に複数形成されている。嵌合構造110によって、底板100と型離れシート200との間の非平面と平面との接合が実現されている。これらの嵌合構造110は、各方向に均等な接合力を提供するように、同間隔で環状に配列されている。後述の中に、1つの嵌合構造110を例として各嵌合構造110の具体的な構造を説明する。
槽壁12は、内底面101から延伸して底板100周縁を囲むようになっている。底板100と槽壁12とによって囲まれている空間は、槽本体11の内部空間を形成して、液体状態の樹脂(以下、液体樹脂と称する)31を収容するようになっている。
型離れシート200は、底板100の内底面101上に貼り付けるように設置されている。当該型離れシート200は、硬化切層32と造形水槽10の底部との間の接合力を小さくするためのものであり、嵌合構造110に嵌合されている。具体的には、型離れシート200は、シリコーンで作製されたものである。作製方法としては、液体状態のシリコーンが底板100の内底面101を覆うとともに層液体シリコーンとして積み上げられるように、液体状態のシリコーンを槽本体11に注入し、前記層液体シリコーンが硬化状態になって成形されたものは、型離れシート200である。
一方、本実施の形態において、嵌合構造110は、少なくとも、底板100の内底面101から凹む凹孔103を備えている。型離れシート200は、当該凹孔103に嵌入されて底板100に係止されるようになっている。
また、嵌合構造110は、フック部111を備えている。型離れシート200は、フック部111に嵌入されるようになっている。本実施の形態において、フック部111は、凹孔103の内側壁から突出するように形成されていることで、凹孔103の中間部分の内径が収縮するようになっている。
具体的には、液体状態のシリコーンが底板100の内底面101を覆うとともに、嵌合構造110の中に入り込んでフック部111を覆うように、液体状態のシリコーンを槽本体11に注入し、そして、液体状態のシリコーンが硬化状態になって成形された型離れシート200は、フック部111に嵌入される。
本実施の形態において、底板100の内底面101から凹む導流錐形孔120が形成されている。詳細には、導流錐形孔120は、下側に向かって内径が小さくなる先端が下向きの錐形孔であり、当該導流錐形孔120の先端は、嵌合構造110の凹孔103と連通している。液体状態のシリコーンが槽本体11に注入された後、導流錐形孔120に誘導されて、嵌合構造110の凹孔103を充満しフック部111を覆うようになることで、硬化後の型離れシート200は、導流錐形孔120を通り抜けて嵌合構造110に嵌入されることができる。
図1に示すように、本発明の立体印刷装置およびその造形水槽10によれば、造形水槽10の底板100に嵌合構造110が設置されているため、底板100と型離れシート200との間の接合力が強化され、半製品の硬化切層32を型離れシート200から剥離させる際に、型離れシート200が引っ張られることによって造形水槽10から脱落することを避けることができ、型離れシート200の使用寿命を延長させることができる。
嵌合構造110によって、造形水槽10の底板100(より詳細には、内底面101)と型離れシート200との間の非平面と平面との間の接合が実現され、即ち、底板100と型離れシート200との間は、嵌合構造110を介した立体的な接合構造が形成され、単純な平坦面と平坦面との接合だけではなくなるため、底板100と型離れシート200との間の接合力が強化されている。
嵌合構造110として、内底面101から凹むまたは突出する構造とすることができる。嵌合構造110自体によって、内底面101が平坦でなくなるため、底板100(より詳細には、内底面101)と型離れシート200との間の非平面と平面との接合が実現される。なお、嵌合構造110は、各断面図に示した断面において、その断面の幅が、内底面101から凹む深さまたは突出する高さに対応するが、その値が限定されるものではない。底板100と型離れシート200との間の接合力を大きくするためには、内底面101から凹む深さまたは突出する高さの値が大きければ大きいほど断面幅が大きくなるが、それに限定されない。
図5には、嵌合構造110の1つの変形例を示している。図5に示すように、下側に向かって内径が大きくなる逆円錐形の凹孔103を設けることによって、凹孔103の開口端縁が内側へ突出してフック部111を構成している。実情に合わせて、当該構成を作製する方法を選ぶことができる。凹孔103として、様々な変形形態が考えられる。例えば、上述した実施の形態において、凹孔103を有底穴とすることが好ましいが、凹孔103は、底板100を貫通する貫通孔とされてもよく、この場合、凹孔103の底部を塞ぐように、外底面102に外蓋板300を重ねて設置する必要がある。
図6には、嵌合構造110のもう1つの変形例を示している。図6に示すように、嵌合構造110は、底板100から突出する構造であってもよく、嵌合構造110は、内底面101から突出する突出部130を備えるようにしてもよい。突出部130に型離れシート200が嵌入されることで、底板100と型離れシート200との間の接合力が強化される。ここでは、突出部130の側面から横側へ突出するフック部111が形成されて、型離れシート200をさらに嵌入するようになっている。型離れシート200は、シリコーンで作製されたものである。その作製方法としては、液体状態のシリコーンが底板100の内底面101を覆うとともに突出部130を覆うように、液体状態のシリコーンを槽本体11に注入し、そして、液体状態のシリコーンが硬化して成形されたものは、突出部130に嵌入された型離れシート200である。
以上説明したのは本発明の好ましい実施の形態であり、本発明の特許請求の範囲を限定するものではない。本発明の精神から逸脱せずに行われた他の様々な同等な変更は、すべて本発明の範囲に属している。
10 造形水槽
11 槽本体
12 槽壁
20 造形台
31 液体状態の樹脂
32 硬化切層
100 底板
101 内底面
102 外底面
103 凹孔
110 嵌合構造
111 フック部
120 導流錐形孔
130 突出部
200 型離れシート
300 外蓋板

Claims (16)

  1. 造形水槽であって、
    槽本体と型離れシートとを備え、
    前記槽本体は、底板と槽壁とを有し、前記底板の一主面である内底面に少なくとも1つの嵌合構造が形成され、前記槽壁は、前記内底面から延伸して前記底板の周縁を囲むようになっており、
    前記型離れシートは、前記内底面上に設置されて、前記嵌合構造に嵌合されていることを特徴とする造形水槽。
  2. 請求項1に記載の造形水槽において、
    前記嵌合構造は、フック部を備え、当該フック部に前記型離れシートが嵌合されていることを特徴とする造形水槽。
  3. 請求項2に記載の造形水槽において、
    前記嵌合構造は、前記内底面から突出するとともに前記型離れシートが嵌入される突出部を備え、前記フック部は、横方向へ突出するように前記突出部の側面に形成されていることを特徴とする造形水槽。
  4. 請求項2に記載の造形水槽において、
    前記嵌合構造は、前記底板の前記内底面から凹む凹孔を備え、当該凹孔に前記型離れシートが嵌入されていることを特徴とする造形水槽。
  5. 請求項4に記載の造形水槽において、
    前記凹孔は、逆円錐状に形成され、前記フック部は、前記凹孔の内側壁から突出するように形成されていることを特徴とする記載の造形水槽。
  6. 請求項4に記載の造形水槽において、
    前記底板の他主面は、前記内底面と対向する外底面であり、前記凹孔は、前記底板を貫通しており、当該凹孔の底部を塞ぐように、前記外底面に外蓋板が重なって設置されていることを特徴とする造形水槽。
  7. 請求項1に記載の造形水槽において、
    前記底板の内底面に、前記嵌合構造と連通する導流錐形孔が形成され、前記型離れシートは、前記導流錐形孔を通り抜けて前記嵌合構造に嵌入されていることを特徴する造形水槽。
  8. 請求項1に記載の造形水槽において、
    前記嵌合構造によって、前記底板と前記型離れシートとの間の非平面と平面との接合が実現されていることを特徴とする造形水槽。
  9. 立体印刷装置であって、
    槽本体と型離れシートと造形台とを備え、
    前記槽本体は、底板と槽壁とを有し、前記底板の一主面である内底面に少なくとも1つの嵌合構造が形成され、前記槽壁は、前記内底面から延伸して前記底板の周縁を囲むようになっており、
    前記型離れシートは、前記内底面上に設置されて前記嵌合構造に嵌合され、
    前記造形台は、前記内底面に対して昇降移動できるように、前記底板上に吊設されていることを特徴とする立体印刷装置。
  10. 請求項9に記載の立体印刷装置において、
    前記嵌合構造は、フック部を備え、当該フック部に前記型離れシートが嵌合されていることを特徴とする立体印刷装置。
  11. 請求項10に記載の立体印刷装置において、
    前記嵌合構造は、前記内底面から突出するとともに前記型離れシートが嵌入される突出部を備え、前記フック部は、横方向へ突出するように前記突出部の側面に形成されていることを特徴とする立体印刷装置。
  12. 請求項10に記載の立体印刷装置において、
    前記嵌合構造は、前記底板の前記内底面から凹む凹孔を備え、当該凹孔に前記型離れシートが嵌入されていることを特徴とする立体印刷装置。
  13. 請求項12に記載の立体印刷装置において、
    前記凹孔は、逆円錐状に形成され、前記フック部は、前記凹孔の内側壁から突出するように形成されていることを特徴とする立体印刷装置。
  14. 請求項12に記載の立体印刷装置において、
    前記底板の他主面は、前記内底面と対向する外底面であり、前記凹孔は、前記底板を貫通しており、当該凹孔の底部を塞ぐように、前記外底面に外蓋板が重なって設置されていることを特徴とする立体印刷装置。
  15. 請求項9に記載の立体印刷装置において、
    前記底板の内底面に、前記嵌合構造と連通する導流錐形孔が形成され、前記型離れシートは、前記導流錐形孔を通り抜けて前記嵌合構造に嵌入されていることを特徴とする立体印刷装置。
  16. 請求項9に記載の立体印刷装置において、
    前記嵌合構造によって、前記底板と前記型離れシートとの間の非平面と平面との接合が実現されていることを特徴とする立体印刷装置。
JP2019004046A 2018-06-07 2019-01-15 立体印刷装置およびその造形水槽 Active JP6754454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810582473.5A CN110576609A (zh) 2018-06-07 2018-06-07 立体打印装置及其成型水槽
CN201810582473.5 2018-06-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019209681A true JP2019209681A (ja) 2019-12-12
JP6754454B2 JP6754454B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=65033395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019004046A Active JP6754454B2 (ja) 2018-06-07 2019-01-15 立体印刷装置およびその造形水槽

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190375155A1 (ja)
EP (1) EP3579053A1 (ja)
JP (1) JP6754454B2 (ja)
CN (1) CN110576609A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113510928B (zh) * 2021-04-28 2022-06-07 上海联泰科技股份有限公司 3d打印设备及打印方法、三维数据处理系统及方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009543717A (ja) * 2006-07-18 2009-12-10 ネーデルランデ オルガニサティー ヴール トゥーヘパストナツールウェテンスハペライク オンデルズーク テーエヌオー 有形物体の積層製造方法およびシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06246838A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Teijin Seiki Co Ltd 光造形装置
AU2012212488B2 (en) * 2011-01-31 2017-02-09 Global Filtration Systems, A Dba Of Gulf Filtration Systems Inc. Method and apparatus for making three-dimensional objects from multiple solidifiable materials
US9636873B2 (en) * 2012-05-03 2017-05-02 B9Creations, LLC Solid image apparatus with improved part separation from the image plate
JP5731704B1 (ja) * 2014-09-05 2015-06-10 日本写真印刷株式会社 培養容器
CN105365219B (zh) * 2015-11-20 2017-10-31 苏州光韵达光电科技有限公司 3d打印机及其打印方法
CN206344463U (zh) * 2016-12-15 2017-07-21 广州造维科技有限公司 一种dlp光固化3d打印机料槽
CN206765363U (zh) * 2017-06-06 2017-12-19 北京清锋时代科技有限公司 三维打印装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009543717A (ja) * 2006-07-18 2009-12-10 ネーデルランデ オルガニサティー ヴール トゥーヘパストナツールウェテンスハペライク オンデルズーク テーエヌオー 有形物体の積層製造方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6754454B2 (ja) 2020-09-09
CN110576609A (zh) 2019-12-17
US20190375155A1 (en) 2019-12-12
EP3579053A1 (en) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI496222B (zh) 間隔件及製造間隔件的方法
KR101396644B1 (ko) 스테레오리소그라피 기계를 위한 모델링 플레이트, 이 모델링 플레이트를 이용한 스테레오리소그라피 기계 및 모델링 플레이트를 청소하기 위한 공구
JP6757801B2 (ja) Lcd方式3dプリンター
JP2020518491A (ja) 3次元印刷装置および3次元印刷方法
JP6308421B2 (ja) 三次元造形物の製造方法
JP2009543717A (ja) 有形物体の積層製造方法およびシステム
JP2019209681A (ja) 立体印刷装置およびその造形水槽
JP2015170470A (ja) 通気性容器用蓋体、通気性容器及び通気性容器用蓋体の製造方法
KR102325712B1 (ko) 구성부품에 시일을 제조하기 위한 방법 및 이 방법에 사용하기 위한 셰이핑 공구
KR101883871B1 (ko) 3d 프린터용 이형 수조
KR101887419B1 (ko) 광경화식 3d 성형방법 및 광경화식 3d 성형장치
JP6424665B2 (ja) 接合構造体の製造方法
JP5558641B1 (ja) テーブルサンゴ複製物の製造法
KR102143951B1 (ko) 3d 프린터용 수조
JP6371484B2 (ja) エラストマーから光学結合部材を製造する方法および装置
JP2008273088A (ja) ダイシングフレームの製造方法及びダイシングフレーム
JP6490443B2 (ja) 複合体およびその製造方法
RU2738866C2 (ru) Система и способ для изготовления армированной штырьками сэндвичной панели и соответствующая панельная конструкция
JP2012158110A (ja) 成形品および成形品の成形方法
JP5753696B2 (ja) レンズ成形用型の製造方法およびレンズの製造方法
KR102254493B1 (ko) 다종 소재 출력용 프린터의 노즐 건조 방지 장치
KR102560127B1 (ko) 3차원 프린팅 장치
KR102215063B1 (ko) 수조 내에서 광경화성 액체 물질에 접촉되는 광 유도부를 포함하는 3d 프린터
CN210336902U (zh) 一种用于光固化3d打印设备的成型台
JP4483712B2 (ja) 接着構造体及び接着構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6754454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150