JP6424665B2 - 接合構造体の製造方法 - Google Patents

接合構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6424665B2
JP6424665B2 JP2015028879A JP2015028879A JP6424665B2 JP 6424665 B2 JP6424665 B2 JP 6424665B2 JP 2015028879 A JP2015028879 A JP 2015028879A JP 2015028879 A JP2015028879 A JP 2015028879A JP 6424665 B2 JP6424665 B2 JP 6424665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin member
metal member
pressing
bonding
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015028879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016150507A (ja
Inventor
和義 西川
和義 西川
豊博 今泉
豊博 今泉
恭司 北村
恭司 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2015028879A priority Critical patent/JP6424665B2/ja
Priority to PCT/JP2016/054419 priority patent/WO2016133078A1/ja
Publication of JP2016150507A publication Critical patent/JP2016150507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424665B2 publication Critical patent/JP6424665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/324Bonding taking account of the properties of the material involved involving non-metallic parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • B23K26/389Removing material by boring or cutting by boring of fluid openings, e.g. nozzles, jets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/60Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、金属部材の外側面と樹脂部材とが接合された接合領域を有する接合構造体の製造方法に関する。
従来から、金属部材と樹脂部材とからなる接合構造体が記載された文献として、特許文献1が知られている。
特許文献1には、表面に有機樹脂層を有する塗装金属素形材(金属部材)と、前記塗装金属素形材の表面に接合された熱可塑性樹脂組成物の成形体(樹脂部材)と、を有する複合体を製造する方法であって、前記有機樹脂層の表面に、前記熱可塑性樹脂組成物の成形体を加熱圧着によって接合する工程を含む複合体の製造方法が開示されている。
この方法によれば、金属部材と、樹脂部材とを熱圧着プレス機内にセットした後に、これらの金属部材および樹脂部材に熱および圧力を加えることによって、金属部材と樹脂部材とが接合された接合構造体を製造できる。
特開2014−159126号公報
しかしながら、特許文献1に開示された製造方法は、熱圧着プレス機内に、金属部材と樹脂部材とをセットし、熱圧着プレス機を一方向に稼働させて熱圧着させる方法であるため、金属部材と樹脂部材との接合面を1つとする接合構造体の製造はできるものの、例えば、金属部材の周囲に樹脂部材を接合させる接合面を複数とする接合構造体を製造することはできなかった。
さらに、接合面を複数として金属部材と樹脂部材との接合を行う場合は、金属部材と樹脂部材との接合面に対する熱と圧力の印加ばらつきが生じ易く、均質な接合を実現することができなかった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、金属部材と樹脂部材との接合面を複数とする場合でも、金属部材と樹脂部材との接合に接合ばらつきを抑制する接合構造体の製造方法を提供することにある。
上記目的を達するために、本発明は次のとおりの構成としている。
本発明に係る接合構造体の製造方法は、金属部材の外側面と樹脂部材とが接合された接合領域を有する接合構造体の製造方法であって、前記金属部材における前記接合領域に、開口を有する凹状部を形成する凹状部形成工程と、前記金属部材の外側面を取り囲むように前記樹脂部材の表面から膨出された膨出部を押圧させることによって前記金属部材に前記樹脂部材を前記接合領域で接触させる押圧工程と、前記膨出部を含む樹脂部材を溶融するとともに、前記金属部材の凹状部に前記樹脂部材を充填して接合する接合工程と、を備えたことを特徴とする。
また、上記接合構造体の製造方法であって、前記膨出部は、前記樹脂部材の押圧方向に対して傾斜する傾斜面を有し、前記押圧工程では、前記樹脂部材の表面に対して垂直方向に、前記膨出部の傾斜面を押圧することによって、前記金属部材と前記樹脂部材とを接触させ、前記接合工程における前記樹脂部材の溶融は、前記樹脂部材が前記金属部材を押圧する際に行われていてもよい。
また、上記接合構造体の製造方法であって、前記膨出部は、前記樹脂部材の押圧方向に対して傾斜する傾斜面を有し、前記押圧工程では、前記樹脂部材の表面に対して水平方向に、前記膨出部の傾斜面を押圧することによって、前記金属部材と前記樹脂部材とを接触させ、前記接合工程における前記樹脂部材の溶融は、前記樹脂部材が前記金属部材を押圧する際に行われていてもよい。
また、上記接合構造体の製造方法であって、前記接合工程では、前記金属部材を加熱することによって、前記金属部材と接触される前記樹脂部材の膨出部を溶融してもよい。
また、本発明に係る接合構造体の製造方法は、金属部材の外側面と樹脂部材とが接合された接合領域を有する接合構造体の製造方法であって、前記金属部材における前記接合領域に、開口を有する凹状部を形成する凹状部形成工程と、前記金属部材の外周面を取り囲む前記樹脂部材を、前記金属部材側に向けて押圧する押圧工程と、前記金属部材の外側面を取り囲むとともに前記樹脂部材の表面から膨出された膨出部にレーザを照射して前記膨出部を含む樹脂部材を溶融するとともに、前記金属部材の凹状部に前記膨出部を含む樹脂部材を充填して接合する接合工程と、を備えたことを特徴とする。
また、上記接合構造体の製造方法であって、前記凹状部形成工程では、1パルスが複数のサブパルスで構成されるレーザを照射することによって前記凹状部を形成してもよい。
また、上記接合構造体の製造方法であって、前記樹脂部材には貫通孔が設けられており、前記貫通孔の周囲に前記膨出部が形成されるとともに、該貫通孔に前記金属部材が挿通されていてもよい。
また、上記接合構造体の製造方法であって、前記金属部材には、前記押圧工程時に前記樹脂部材を支持する支持部が備えられ、前記樹脂部材には、前記支持部と係合する係合部が備えられ、前記押圧工程における押圧時に、前記支持部と前記係合部とが係合されていてもよい。
また、上記接合構造体の製造方法であって、前記押圧工程における押圧は、プレス方式、圧縮エア方式、加重方式、及び、メカニカル方式のいずれかによって行われていてもよい。
本発明によれば、金属部材と樹脂部材とを3次元で接合する場合でも、金属部材と樹脂部材との接合に接合ばらつきを抑制する接合構造体の製造方法を提供できる。
本発明に係る第1実施形態の接合構造体の接合前の斜視図である。 本発明に係る第1実施形態の接合構造体の製造方法を説明する説明図である。 本発明に係る第1実施形態の接合構造体の模式図である。 本発明に係る第1実施形態の接合構造体の要部断面図である。 本発明に係る第1実施形態の変形例の接合構造体の要部断面図である。 本発明に係る第2実施形態の接合構造体の製造方法を説明する説明図である。 本発明に係る第3実施形態の接合構造体の製造方法を説明する説明図である。 本発明に係る第4実施形態の接合構造体の接合前の斜視図である。 本発明に係る第4実施形態の接合構造体の製造方法を説明する説明図である。 本発明に係る第4実施形態の接合構造体の模式図である。 本発明に係る第4実施形態の接合構造体の要部断面図である。 本発明に係る第4実施形態の変形例の接合構造体の要部断面図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態の接合構造体の接合前の斜視図、図2は、第1実施形態の接合構造体の製造方法を説明する説明図、図3は、第1実施形態の接合構造体の模式図、図4Aは、第1実施形態の接合構造体の要部断面図、図4Bは、第1実施形態の変形例の接合構造体の要部断面図である。なお、断面図おいては、図面の見易さを考慮して断面のハッチングを省略する。
−接合構造体の構成−
まず、本発明の第1実施形態の接合構造体について説明する。本実施形態の接合構造体1は、金属部材2aの外側面と樹脂部材3aとが接合された複数の接合領域BF1を有する。
金属部材2aの一例としては、鉄系金属、ステンレス系金属、銅系金属、アルミ系金属、マグネシウム系金属、および、それらの合金が挙げられる。また、金属成型体であってもよく、亜鉛ダイカスト、アルミダイカスト、粉末冶金などであってもよい。
本実施形態の金属部材2aは、直方体形状であるが、金属部材2aの形状は、この例に限られず、円柱形状であってもよい。金属部材2aは、本体部21aと、後述する接合構造体の製造方法における押圧工程時に樹脂部材3aを支持する支持部22aを備えている。本実施形態では直方体形状の本体部21aにおける支持部22a側の外側面の四面を接合領域BF1としている。
金属部材2aの接合領域BF1には、金属部材2aの表面に開口を有する凹状部oが形成されている。凹状部oは、平面的に見てほぼ円形の非貫通孔であり、金属部材2aの表面に複数形成されている。なお、凹状部oの形状は、断面が凹形状であれば、例えば、溝状であってもよい。
凹状部oの開口径は、30μm以上、100μm以下が好ましい。これは、開口径が30μmを下回ると、後述する接合工程において凹状部o内に樹脂部材3aを十分に閉じ込められず、凹状部oへの充填性が悪くなるためである。一方、開口径が100μmを上回ると、単位面積あたりの凹状部oの数が減少して所望の接合効果が得られない場合があるためである。また、凹状部oの深さは、10μm以上であることが好ましい。これは、深さが10μmを下回ると、凹状部oへの充填性が悪くなるためである。
また、凹状部oの間隔(所定の凹状部oの中心と、所定の凹状部oと隣接する凹状部oの中心との距離)は、200μm以下であることが好ましい。これは、凹状部oの間隔が200μmを上回ると、単位面積あたりの凹状部oの数が減少して、所望の接合効果が得られない場合があるためである。なお、凹状部oの間隔の下限の一例としては、凹状部oが重畳して潰れない距離である。また、凹状部oの間隔は等間隔であることが好ましい。これは、凹状部oが等間隔であると、接合工程時に樹脂部材3aの熱分布が等方的になるためである。
凹状部oには、後述する樹脂部材3aが充填されることにより、金属部材2aと樹脂部材3aとが接合される。ここで、本実施形態の凹状部oには、内側に突出する突出部tが形成されている(例えば、図4A参照)。このように凹状部oの内周面に、内側に突出する突出部tが形成されている場合は、凹状部oに樹脂部材3aが充填されると、突出部tによるアンカー効果によって金属部材2aと樹脂部材3aとの接合強度を高めることができる。なお、凹状部oに突出部tが形成されていなくてもよい(例えば、図4B参照)。
樹脂部材3aは、熱可塑性樹脂、または、熱硬化性樹脂であり、熱可塑性樹脂の一例としては、PVC(ポリ塩化ビニル)、PS(ポリスチレン)、AS(アクリロニトリル・スチレン)、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PC(ポリカーボネート)、m−PPE(変性ポリフェニレンエーテル)、PA6(ポリアミド6)、PA66(ポリアミド66)、POM(ポリアセタール)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PSF(ポリサルホン)、PAR(ポリアリレート)、PEI(ポリエーテルイミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PES(ポリエーテルサルホン)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、PAI(ポリアミドイミド)、LCP(液晶ポリマー)、PVDC(ポリ塩化ビニリデン)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PCTFE(ポリクロロトリフルオロエチレン)、および、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)が挙げられる。また、TPE(熱可塑性エラストマ)であってもよく、TPEの一例としては、TPO(オレフィン系)、TPS(スチレン系)、TPEE(エステル系)、TPU(ウレタン系)、TPA(ナイロン系)、および、TPVC(塩化ビニル系)が挙げられる。
熱硬化性樹脂の一例としては、EP(エポキシ)、PUR(ポリウレタン)、UF(ユリアホルムアルデヒド)、MF(メラミンホルムアルデヒド)、PF(フェノールホルムアルデヒド)、UP(不飽和ポリエステル)、および、SI(シリコーン)が挙げられる。また、FRP(繊維強化プラスチック)であってもよい。
なお、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂には、充填剤が添加されていてもよい。充填剤の一例としては、無機系充填剤(ガラス繊維、無機塩類など)、金属系充填剤、有機系充填剤、および、炭素繊維などが挙げられる。
樹脂部材3aには、貫通孔h、係合部33a、膨出部31a、が設けられている(図1及び図2参照)。
貫通孔hは、金属部材2aの本体部21aが挿入されるものであり、金属部材2aの形状に対応しており、本実施形態では、平面視四角形状である。
係合部33aは、貫通孔h内に備えられており、後述する押圧工程時に金属部材2aの支持部22aと係合するものである。
膨出部31aは、貫通孔hの周囲四面に備えられており、樹脂部材3aの表面から膨出されている。膨出部31aは、後述する押圧工程における樹脂部材3aの押圧方向に対して傾斜する傾斜面32aを有している。この傾斜面32aは、貫通孔hと反対側の膨出部31aの側面に形成されており、後述する押圧工程を行うために、傾斜角度θ1を100°〜170°とすることが好ましい。
−接合構造体の製造方法−
次に、本実施形態に係る接合構造体1の製造方法について説明する。本実施形態に係る接合構造体1の製造方法は、凹状部形成工程と、押圧工程と、接合工程と、を備えている。以下、各工程について説明する。
・凹状部形成工程
凹状部形成工程は、金属部材2aにおける接合領域BF1に、開口を有する凹状部oを形成する工程である。
凹状部oは、レーザ加工処理、ブラスト処理、サンドペーパ処理、陽極酸化処理、放電加工処理、エッチング処理、およびプレス加工処理等の方法で形成される。本実施形態では、レーザ加工処理によって凹状部oを形成する方法について詳述する。
凹状部oを形成する加工用レーザの種類としては、パルス発振が可能なものが好ましく、ファイバレーザ、YAGレーザ、YVO4レーザ、半導体レーザ、炭酸ガスレーザ、エキシマレーザが選択でき、レーザの波長を考慮すると、ファイバレーザ、YAGレーザ、YAGレーザの第2高調波、YVO4レーザ、半導体レーザが好ましい。凹状部oは、平面的に見てほぼ円形の非貫通孔であり、金属部材2aの表面に複数形成される。
凹状部oを形成する装置の一例としては、オムロン製のファイバレーザマーカMXZ2000またはMX−Z2050を挙げることができる。このファイバレーザマーカでは、1パルスが複数のサブパルスで構成されるレーザを照射することが可能である。このため、レーザのエネルギーを深さ方向に集中させやすいので、凹状部oを形成するのに好適である。
具体的には、金属部材2aにレーザが照射されると、金属部材2aが局部的に溶融されることにより凹状部oの形成が進行する。このとき、レーザが複数のサブパルスで構成されているため、溶融された金属部材2aが飛散されにくく、凹状部oの近傍に堆積されやすい。そして、凹状部oの形成が進行すると、溶融された金属部材2aが凹状部oの内部に堆積されることにより、凹状部oの内周面に、内側に突出する突出部tが形成される(図4A参照)。なお、レーザが複数の単パルスで構成されている場合は、突出部tが形成されない(図4B参照)。
なお、上記ファイバレーザマーカによる加工条件としては、サブパルスの1周期が15ns以下であることが好ましい。これは、サブパルスの1周期が15nsを超えると、熱伝導によりエネルギーが拡散しやすくなり、突出部tを有する凹状部oを形成しにくくなるためである。なお、サブパルスの1周期は、サブパルスの1回分の照射時間と、そのサブパルスの照射が終了されてから次回のサブパルスの照射が開始されるまでの間隔との合計時間である。
また、上記ファイバレーザマーカによる加工条件としては、1パルスのサブパルス数は、2以上50以下であることが好ましい。これは、サブパルス数が50を超えると、サブパルスの単位あたりの出力が小さくなり、突出部tを有する凹状部oを形成しにくくなるためである。
・押圧工程
押圧工程は、スリーブ51を用いて金属部材2aに樹脂部材3aを接合領域BF1で接触させる工程である(図2参照)。
スリーブ51は、金属部材21aの本体部21aが入り込む開口51bが形成されており、開口端51aによって樹脂部材3aの膨出部31aを金属部材2aに押圧させるものである。
スリーブ51には、スリーブ51を昇降させる昇降手段と、樹脂部材3aを加熱溶融させるための加熱手段と、が備えられている。昇降手段としては、プレス方式、圧縮エア方式、加重方式、及び、メカニカル方式等が挙げられる。また、スリーブ51の開口端51aは、樹脂部材3aの膨出部31aの傾斜面32aに対応して傾斜されている。
本実施形態の押圧工程では、上述したスリーブ51を用いて金属部材2aに樹脂部材3aを接合領域BF1で接触させる。
具体的に詳述すると、まず、樹脂部材3aの貫通孔hに金属部材2aの本体部21aを挿通させて(図1参照)、金属部材2aの支持部22aと樹脂部材3aの係合部33aとを係合させる(図2参照)。そして、樹脂部材3aの上方に配置されたスリーブ51の加熱手段によってスリーブ51を加熱させ、昇降手段によってスリーブ51を樹脂部材3aに向けて下降させる。スリーブ51の開口端51aが樹脂部材3aの膨出部31aを押圧すると、膨出部31aの傾斜面32aにより金属部材2aに向かう方向の押圧力が大きくなり、樹脂部材3aは、金属部材2aに向けて押圧される。従って、押圧が掛かる方向を効果的に変えるために、傾斜角θ1は、100°〜170°とすることが好ましい。
ここで、樹脂部材3aには係合部33aが設けられているので、当該押圧工程によりスリーブ51で樹脂部材3aを押圧しても、係合部33aと支持部22aとを係合させて効果的に押圧させることができる。なお、樹脂部材3aの位置を固定することができる場合は、樹脂部材3aに係合部33aを設けなくてもよい。
・接合工程
接合工程は、膨出部31aを含む接合領域BF1付近の樹脂部材3aを溶融するとともに、金属部材2aの凹状部oに樹脂部材3aを充填して接合する工程である。
本実施形態では、スリーブ51が加熱手段によって加熱されているので、スリーブ51を樹脂部材3aに接触させることにより、膨出部31aを含む樹脂部材3aが溶融する。この溶融された樹脂部材3aが、金属部材2aの凹状部oに充填される。その後、樹脂部材3aが固化されることにより、樹脂部材3aが金属部材2aに接合された接合構造体1を製造できる(図3参照)。
本実施形態では、凹状部oの内周面に、内側に突出する突出部tが形成されているので、凹状部oに樹脂部材3aが充填されると、突出部tによるアンカー効果によって金属部材2aと樹脂部材3aとの接合強度を高めることができる(図4A参照)。
以上、説明したとおり、本実施形態に係る接合構造体1の製造方法によれば、金属部材2aと樹脂部材3aとを複数の接合面で接合する場合でも、押圧工程によって、樹脂部材3aの膨出部を押圧させて、接合工程によって、樹脂部材3aと金属部材2aとを接合させることができるので、金属部材2aと樹脂部材3aとの接合に接合ばらつきを抑制することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態について図5を参照しながら説明する。図5は、第2実施形態の接合構造体の製造方法を説明する説明図である。なお、本実施形態は、接合構造体の製造方法における押圧工程において、押圧接合装置52を用いる点が異なるので、以下、その相違点に関連する事項について説明し、同一の構成要素については、同一符号を付してその説明を省略する。
−接合構造体の構成−
まず、本発明の第2実施形態の接合構造体について説明する。本実施形態の接合構造体は、金属部材2bの外側面と樹脂部材3bとが接合された複数の接合領域BF2を有する。
金属部材2bの接合領域BF2は、前述の第1実施形態と比較して広く設計されており、これに伴って、凹状部oの数も第1実施形態よりも多く形成されている。
樹脂部材3bの膨出部31bは、前述の第1実施形態よりもさらに膨出されている。これにより、樹脂部材3bにおける膨出部31bの傾斜面32bの面積は、第1実施形態よりもさらに広く設計されている。
この傾斜面32bは、後述する接合構造体の製造方法における押圧工程を行うために、傾斜角θ2を90°〜170°とすることが好ましい。
−接合構造体の製造方法−
次に、本実施形態に係る接合構造体の製造方法について説明する。本実施形態に係る接合構造体の製造方法は、凹状部形成工程と、押圧工程と、接合工程と、を備えている。以下、各工程について説明する。
・凹状部形成工程
凹状部形成工程は、第1実施形態で説明したとおりであるので、説明を省略する。
・押圧工程
押圧工程は、押圧接合装置52を用いて金属部材2bに樹脂部材3bを接合領域BF2で接触させる工程である(図5参照)。
押圧接合装置52は、直方体形状の金属部材2bを4方向から挟むように配置されており、水平方向(図5の白抜き矢印方向)に移動させて、膨出部31bを金属部材2bに向けて押圧させる押圧手段と、樹脂部材3bを加熱溶融させるための加熱手段と、が備えられている。押圧手段としては、プレス方式、圧縮エア方式、加重方式、及び、メカニカル方式等が挙げられる。また、押圧接合装置52における樹脂部材3bと接触させる接触面52aは、樹脂部材3bの膨出部31bの傾斜面32bに対応して傾斜されている。
本実施形態の押圧工程では、上述した押圧接合装置52を用いて金属部材2bに樹脂部材3bを接合領域BF2で接触させる。
具体的に詳述すると、まず、樹脂部材3bの貫通孔hに金属部材2bの本体部21bを挿通させ、金属部材2bの支持部22bと樹脂部材3bの係合部33bとを係合させる。次に、押圧接合装置52の加熱手段によって押圧接合装置52を加熱させるとともに、押圧接合装置52をそれぞれ、金属部材2bに向けて水平方向に移動させて、樹脂部材3bの膨出部31bを押圧する。押圧接合装置52が樹脂部材3bの膨出部31bを押圧することにより、樹脂部材3bが、金属部材2bに向けて押圧される。
ここで、仮に、膨出部31bの傾斜角θ2を90°よりも小さい角度とした場合は、後述する接合工程において、溶融された樹脂部材3bが押圧接合装置52の接触面52aに沿って押圧接合装置52の外方に流出されることとなる。従って、膨出部31bの傾斜面32bの傾斜角θ2は、90°〜170°とすることが好ましい。
・接合工程
接合工程は、膨出部31bを含む接合領域BF2付近の樹脂部材3bを溶融するとともに、金属部材2bの凹状部oに樹脂部材3bを充填して接合する工程である。
本実施形態では、押圧接合装置52が加熱手段によって加熱されているので、押圧接合装置52を樹脂部材3bに接触させることにより、膨出部31bを含む樹脂部材3bが溶融する。この溶融された樹脂部材3bが、金属部材2bの凹状部oに充填される。その後、樹脂部材3bが固化されることにより、樹脂部材3bが金属部材2bに接合された接合構造体を製造できる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態について図6を参照しながら説明する。図6は、第3実施形態の接合構造体の製造方法を説明する説明図である。なお、本実施形態は、接合構造体の製造方法における押圧工程において、押当装置53及び加熱装置54を用いる点が異なるので、以下、その相違点に関連する事項について説明し、同一の構成要素については、同一符号を付してその説明を省略する。
−接合構造体の構成−
まず、本発明の第3実施形態の接合構造体について説明する。本実施形態の接合構造体1は、傾斜面32cの傾斜角θ3を除いて、第1実施形態又は第2実施形態の接合構造体1の構造と同様である。なお、傾斜面32cは、後述する押圧工程において樹脂部材3cが金属部材2cを押圧することが可能であれば、傾斜角θ3は何度でもよい。
−接合構造体の製造方法−
次に、本実施形態に係る接合構造体の製造方法について説明する。本実施形態に係る接合構造体の製造方法は、凹状部形成工程と、押圧工程と、接合工程と、を備えている。以下、各工程について説明する。
・凹状部形成工程
凹状部形成工程は、第1実施形態で説明したとおりであるので、説明を省略する。
・押圧工程
押圧工程は、押当装置53を用いて金属部材2cに樹脂部材3cを接合領域BF3で接触させる工程である(図6参照)。
押当装置53は、直方体形状の金属部材2cを4方向から挟むように配置されており、水平方向(図6の白抜き矢印方向)に移動させて、膨出部31cを金属部材2cに向けて押圧させる押圧手段が備えられている。押圧手段としては、プレス方式、圧縮エア方式、加重方式、及び、メカニカル方式等が挙げられる。また、押当装置53における樹脂部材3cと接触させる接触面53aは、樹脂部材3cの膨出部31cの傾斜面32cに対応して傾斜されている。なお、押当装置53の押圧手段は、樹脂部材3cの表面と垂直の方向に下降させて、膨出部31cの傾斜面32cを金属部材2cに向けて押圧させてもよい。
本実施形態の押圧工程では、上述した押当装置53を用いて金属部材2cに樹脂部材3cを接合領域BF3で接触する。
具体的に詳述すると、まず、樹脂部材3cの貫通孔hに金属部材2cの本体部21cを挿通させ、金属部材2cの支持部22cと樹脂部材3cの係合部33cとを係合させる。そして、対向配置された押当装置53をそれぞれ、水平方向に移動させて、樹脂部材3cの膨出部31cを金属部材2cに向けて押圧する。押当装置53が樹脂部材3cの膨出部31cを押圧すると、樹脂部材3cは、金属部材2cに向けて押圧される。
・接合工程
接合工程は、加熱装置54を用いて金属部材2cと樹脂部材3cとを接合する工程である。
加熱装置54は、金属部材2cのみを加熱可能な装置であり、本実施形態では、金属部材2cの周囲に、金属部材2cを高周波誘導加熱が可能な誘導コイルが配置されている。なお、金属部材2cを加熱可能な装置は、この例に限定されるものではない。
本実施形態の接合工程では、上述した加熱装置54を用いて金属部材2cと樹脂部材3cとを接合させる。
具体的に詳述すると、まず、加熱装置54の誘導コイルに電流を流して、加熱装置54によって金属部材2cを加熱する。金属部材2cの加熱により、押圧工程によって金属部材2cと接触されている位置の樹脂部材3cが加熱されて、膨出部31cを含む樹脂部材3cが溶融する。この溶融された樹脂部材3cが、金属部材2cの凹状部oに充填される。その後、樹脂部材3cが固化されることにより、樹脂部材3cが金属部材2cに接合された接合構造体を製造できる(図6参照)。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態について図7〜10Bを参照しながら説明する。図7は、第4実施形態の接合構造体の接合前の斜視図、図8は、第4実施形態の接合構造体の製造方法を説明する説明図、図9は、第4実施形態の接合構造体の模式図、図10Aは、第4実施形態の接合構造体の要部断面図、図10Bは、第4実施形態の変形例の接合構造体の要部断面図である。なお、以下の本実施形態の説明では、前述の実施形態との相違点について説明し、同一の構成要素については、同一符号を付してその説明を省略する。
−接合構造体の構成−
まず、本発明の第4実施形態の接合構造体1について説明する。本実施形態の接合構造体1は、金属部材2dの外側面と樹脂部材3dとが接合された複数の接合領域BF4を有する(図7参照)。
本実施形態の金属部材2dは、直方体形状であり、本体部21dと、後述する押圧工程時に樹脂部材3aを支持する支持部22aと、本体部21dと支持部22dとを結ぶ接続部23とが備えられている。なお、金属部材2dの形状は、例えば、円柱形状であってもよい。
接合領域BF4には、金属部材2dの表面に開口を有する凹状部oが形成されている。凹状部oは、平面的に見てほぼ円形の非貫通孔であり、金属部材2dの表面に複数形成されている。
本実施形態の凹状部oには、内側に突出する突出部tが形成されている(例えば、図10A参照)が、凹状部oに突出部tが形成されていなくてもよい(例えば、図10B参照)。
樹脂部材3dには、金属部材2dが挿入される貫通孔h、貫通孔hに金属部材2dが挿通されたときに金属部材2dの支持部22dと係合する係合部33dが設けられている(図8参照)。さらに、貫通孔hの周囲4辺にはそれぞれ、樹脂部材3dの表面から膨出され、断面視円弧形状の膨出部31dが形成されている(図7及び図8参照)。
−接合構造体の製造方法−
次に、本実施形態に係る接合構造体1の製造方法について説明する。本実施形態に係る接合構造体1の製造方法は、凹状部形成工程と、押圧工程と、接合工程と、を備えている。以下、各工程について説明する。
・凹状部形成工程
凹状部形成工程は、第1実施形態で説明したとおりであるので、説明を省略する。
・押圧工程
押圧工程は、押当装置56を用いて金属部材2dに樹脂部材3dを接合領域BF4で接触させる工程である(図8参照)。
押当装置56には、樹脂部材3dの上方から樹脂部材3dを垂直方向に押圧する押圧手段が備えられている。押圧手段としては、プレス方式、圧縮エア方式、加重方式、及び、メカニカル方式等が挙げられる。
本実施形態の押圧工程では、上述した押当装置56を用いて金属部材2dに樹脂部材3dを接合領域BF4で接触させる。
具体的に詳述すると、まず、樹脂部材3dの貫通孔hに金属部材2dの本体部21dを挿通させ(図7参照)、金属部材2dの支持部22dと樹脂部材3dの係合部33dとを係合させる(図8参照)。そして、押当装置56を樹脂部材3dに向けて垂直方向に下降させて、樹脂部材3dを金属部材2dに向けて押圧する。
・接合工程
接合工程は、レーザ加熱装置55を用いて金属部材2dと樹脂部材3dとを接合する工程である。
レーザ加熱装置55は、樹脂部材3dを溶融させることができる装置であり、例えばファイバレーザ、YAGレーザ、YVO4レーザ、半導体レーザ、炭酸ガスレーザ、エキシマレーザである。
本実施形態の接合工程では、上述したレーザ加熱装置55を用いて金属部材2dと樹脂部材3dとを接合させる(図8参照)。
具体的に詳述すると、レーザ加熱装置55からのレーザを樹脂部材3dの膨出部31dに向けて照射することにより、膨出部31dを含む樹脂部材3dが溶融する。この溶融された樹脂部材3dが、金属部材2dの凹状部oに充填される。その後、樹脂部材3dが固化されることにより、樹脂部材3dが金属部材2dに接合された接合構造体1を製造できる(図9参照)。
本実施形態では、レーザ加熱装置55からのレーザを膨出部31dに向けて精度よく局所的に照射することができるので、不必要に樹脂部材3dを溶融させることを抑制することができる。また、膨出部31dは、樹脂部材3dにおいて厚みが比較的に厚いので、溶融体積を稼ぐことができる。
なお、上記に示した本発明の実施形態はいずれも本発明を具体化した例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
1 接合構造体
2a、2b、2c、2d 金属部材
21a、21b、21c、21d 本体部
22a、22b、22c、22d 支持部
23 接続部
o 凹状部
t 突出部
3a、3b、3c、3d 樹脂部材
31a、31b、31c、31d 膨出部
32a、32b、32c 傾斜面
33a、33b、33c、33d 係合部
h 貫通孔
BF1、BF2、BF3、BF4 接合領域
51 スリーブ
51a 開口端
52 押圧接合装置
52a、53a 接触面
54 加熱装置
53、56 押当装置
53a 接触面
55 レーザ加熱装置

Claims (9)

  1. 金属部材の外側面と樹脂部材とが接合された接合領域を有する接合構造体の製造方法であって、
    前記金属部材における前記接合領域に、開口を有する凹状部を形成する凹状部形成工程と、
    前記金属部材の外側面を取り囲むように前記樹脂部材の表面から膨出された膨出部を押圧させることによって前記金属部材に前記樹脂部材を前記接合領域で接触させる押圧工程と、
    前記膨出部を含む樹脂部材を溶融するとともに、前記金属部材の凹状部に前記樹脂部材を充填して接合する接合工程と、を備えたこと
    を特徴とする接合構造体の製造方法。
  2. 請求項1に記載された接合構造体の製造方法であって、
    前記膨出部は、前記樹脂部材の押圧方向に対して傾斜する傾斜面を有し、
    前記押圧工程では、前記樹脂部材の表面に対して垂直方向に前記膨出部の傾斜面を押圧することによって、前記金属部材と前記樹脂部材とを接触させ、
    前記接合工程における前記樹脂部材の溶融は、前記樹脂部材が前記金属部材を押圧する際に行われること
    を特徴とする接合構造体の製造方法。
  3. 請求項1に記載された接合構造体の製造方法であって、
    前記膨出部は、前記樹脂部材の押圧方向に対して傾斜する傾斜面を有し、
    前記押圧工程では、前記樹脂部材の表面に対して水平方向に前記膨出部の傾斜面を押圧することによって、前記金属部材と前記樹脂部材とを接触させ、
    前記接合工程における前記樹脂部材の溶融は、前記樹脂部材が前記金属部材を押圧する際に行われること
    を特徴とする接合構造体の製造方法。
  4. 請求項1に記載された接合構造体の製造方法であって、
    前記接合工程では、前記金属部材を加熱することによって、前記金属部材と接触される前記樹脂部材の膨出部を溶融すること
    を特徴とする接合構造体の製造方法。
  5. 金属部材の外側面と樹脂部材とが接合された接合領域を有する接合構造体の製造方法であって、
    前記金属部材における前記接合領域に、開口を有する凹状部を形成する凹状部形成工程と、
    前記金属部材の外周面を取り囲む前記樹脂部材を、前記金属部材側に向けて押圧する押圧工程と、
    前記金属部材の外側面を取り囲むとともに前記樹脂部材の表面から膨出された膨出部にレーザを照射して前記膨出部を含む樹脂部材を溶融するとともに、前記金属部材の凹状部に前記膨出部を含む樹脂部材を充填して接合する接合工程と、を備えたこと
    を特徴とする接合構造体の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載された接合構造体の製造方法であって、
    前記凹状部形成工程では、1パルスが複数のサブパルスで構成されるレーザを照射することによって前記凹状部を形成すること
    を特徴とする接合構造体の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載された接合構造体の製造方法であって、
    前記樹脂部材には貫通孔が設けられており、
    前記貫通孔の周囲に前記膨出部が形成されるとともに、該貫通孔に前記金属部材が挿通されること
    を特徴とする接合構造体の製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載された接合構造体の製造方法であって、
    前記金属部材には、前記押圧工程時に前記樹脂部材を支持する支持部が備えられ、
    前記樹脂部材には、前記支持部と係合する係合部が備えられ、
    前記押圧工程における押圧時に、前記支持部と前記係合部とが係合されること
    を特徴とする接合構造体の製造方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載された接合構造体の製造方法であって、
    前記押圧工程における押圧は、プレス方式、圧縮エア方式、加重方式、及び、メカニカル方式のいずれかによって行われること
    を特徴とする接合構造体の製造方法。
JP2015028879A 2015-02-17 2015-02-17 接合構造体の製造方法 Active JP6424665B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028879A JP6424665B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 接合構造体の製造方法
PCT/JP2016/054419 WO2016133078A1 (ja) 2015-02-17 2016-02-16 接合構造体の製造方法及び接合構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028879A JP6424665B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 接合構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016150507A JP2016150507A (ja) 2016-08-22
JP6424665B2 true JP6424665B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=56688987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015028879A Active JP6424665B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 接合構造体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6424665B2 (ja)
WO (1) WO2016133078A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019123817A1 (ja) * 2017-12-18 2019-06-27 株式会社デンソー 接合構造体
JP2019107881A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 株式会社デンソー 接合構造体
JP2019113219A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 株式会社デンソー 接合構造体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09277380A (ja) * 1996-04-09 1997-10-28 Ichikoh Ind Ltd 樹脂製品のシール固定構造及びその樹脂製品のシール固定方法
US8049120B2 (en) * 2008-09-30 2011-11-01 Apple Inc. Ultrasonic bonding of discrete plastic parts to metal
JP5690051B2 (ja) * 2009-05-27 2015-03-25 公益財団法人名古屋産業科学研究所 レーザを用いた部材の接合方法
JP2013071312A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 金属部材と成形樹脂部材との複合成形体および金属部材の表面加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016150507A (ja) 2016-08-22
WO2016133078A1 (ja) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016027775A1 (ja) 接合構造体および接合構造体の製造方法
JP6414477B2 (ja) 接合構造体の製造方法
JP6424665B2 (ja) 接合構造体の製造方法
JP6439455B2 (ja) 接合構造体の製造方法
WO2016027777A1 (ja) 接合構造体の製造方法および接合構造体
EP3381660B1 (en) Method for manufacturing bonded structure and bonded structure
WO2016129392A1 (ja) 接合構造体の製造方法および接合構造体
WO2016027776A1 (ja) 接合構造体の製造方法および接合構造体
WO2016129391A1 (ja) 接合構造体の製造方法および接合構造体
JP6398778B2 (ja) 接合構造体の製造方法および接合構造体
WO2016125594A1 (ja) 接合構造体の製造方法および接合構造体
WO2016143586A1 (ja) 接合構造体の製造方法、接合構造体、及びレーザ装置
WO2016140097A1 (ja) 接合方法、接合構造体の製造方法および接合構造体
JP2016175389A (ja) 金属と樹脂の接合体及びその接合方法
JP6432364B2 (ja) 接合構造体の製造方法
JP4577115B2 (ja) 樹脂部品および樹脂部品の接合方法
WO2016143585A1 (ja) 加工方法、接合構造体の製造方法および接合構造体
JP6379993B2 (ja) 樹脂溶着構造体とその製造方法
WO2016140096A1 (ja) 接合構造体
WO2016117501A1 (ja) レーザ溶着方法および接合構造体
JP6379992B2 (ja) 樹脂溶着構造体とその製造方法
KR101917768B1 (ko) 이종접합 성형체
JP2016159354A (ja) 金属部材のレーザ加工方法およびその方法を用いて製造される接合構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6424665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150