JP2019209615A - ノート用紙、ノート、ルーズリーフノートおよびノート用紙の分類方法 - Google Patents

ノート用紙、ノート、ルーズリーフノートおよびノート用紙の分類方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019209615A
JP2019209615A JP2018107966A JP2018107966A JP2019209615A JP 2019209615 A JP2019209615 A JP 2019209615A JP 2018107966 A JP2018107966 A JP 2018107966A JP 2018107966 A JP2018107966 A JP 2018107966A JP 2019209615 A JP2019209615 A JP 2019209615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
notebook
binding
hole row
classification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018107966A
Other languages
English (en)
Inventor
天野 徹
Toru Amano
徹 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AMANO FASTENER WORKS
AMANO SEISAKUSHO KK
Original Assignee
AMANO FASTENER WORKS
AMANO SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMANO FASTENER WORKS, AMANO SEISAKUSHO KK filed Critical AMANO FASTENER WORKS
Priority to JP2018107966A priority Critical patent/JP2019209615A/ja
Publication of JP2019209615A publication Critical patent/JP2019209615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

【課題】見栄え良く効率的に分類が可能なノート用紙の提供。【解決手段】用紙本体10と、用紙本体10の直交する2辺の一方である第1辺としての長辺11の端縁部に沿って形成された複数の綴じ穴を有する第1綴じ穴列20、および、2辺のもう一方である第2辺としての短辺12の端縁部に沿って形成された複数の綴じ穴を有する第2綴じ穴列30と、用紙本体10において、第1綴じ穴列20の用紙内側に長辺11と略平行に設けられた切り取り線40と、を備えるノート用紙とした。【選択図】図1

Description

本開示は、ノート用紙、ノート、ルーズリーフノートおよびノート用紙の分類方法に関する。
従来、ルーズリーフバインダの綴じ具を挿通するための綴じ穴が端縁部に所定間隔で複数形成されたノート用紙が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、綴じ穴が、ノート用紙の2辺に端縁に沿って形成されたノート用紙も知られている(例えば、特許文献2参照)。
特許文献2に記載されたノート用紙は、正方形のノート用紙の一端縁およびこの一端縁に直交する一端縁に沿って、複数の綴じ穴を所定間隔で形成された第1の綴じ穴列と第2の綴じ穴列とを備える。また、ノート用紙の直交する2辺のいずれかの方向に沿って罫線が設けられている。
したがって、ノート用紙の、第1、第2の綴じ穴列のいずれかに、ルーズリーフノートの綴じ具を挿通させて綴じることにより、ノート用紙を、縦書き、横書きのいずれにも選択的に使用することができる。
特開2007−529342号公報 特開平7−276851号公報
ところで、上記のノート用紙が綴じ具で閉じられたノートを使用する場合に、通常、手前側の頁から時系列で使用する。その後、記載内容ごとにノート用紙を分類しようとした場合、特許文献1に記載のノート用紙では、綴じ具が開閉可能なものであればよいが、開閉できない綴じ具で綴じられている場合、用紙を引っ張って綴じ穴列の部分を破り取ることになる。そして、このノート用紙を記載内容ごとに分類して綴じる場合には、新たに穴開けパンチなどを用いて穴を開け、この穴を用いて綴じることになり、手間を要す。
また、特許文献2に記載のノート用紙では、第1綴じ穴列で綴じられている場合、ノート用紙を第1綴じ穴列の部分で破り取っても、第2綴じ穴列を用いて綴じ直すことができる。
しかしながら、この場合、ノート用紙に第1綴じ穴列の綴じ穴が破れた状態でノート用紙に残るため、分類した書類の見栄えが悪い。
本発明は、上記問題に着目して成されたもので、見栄え良く効率的に分類が可能なノート用紙、ならびにこのノート用紙を用いたノート、ルーズリーフノートおよびノート用紙の分類方法の提供を目的とする。
上述の目的を達成するため、本開示のノート用紙は、
用紙本体と、
前記用紙本体の直交する2辺の一方である第1辺の端縁部に沿って形成された複数の綴じ穴を有する第1綴じ穴列、および、前記2辺のもう一方である第2辺の端縁部に沿って形成された複数の綴じ穴を有する第2綴じ穴列と、
前記用紙本体において、前記第1綴じ穴列の用紙内側に前記第1辺と略平行に設けられた切り取り線と、
を備えるノート用紙とした。
本開示のノート用紙は、第1綴じ穴列で綴じ具により閉じられたノート用紙を、切り取り線で切り取り、第2綴じ穴列を用いて、綴じ直して分類することができる。
したがって、新たに綴じるための穴を開ける手間が不要であり、かつ、第2綴じ穴列を用いて綴じた場合に、第1綴じ穴列の破れた部分が残ることが無く見栄えに優れる。よって、見栄え良く効率的に分類が可能である。
実施の形態1のノート用紙Aを示す平面図である。 実施の形態1のノート用紙Aを綴じたノート100を示す平面図である。 実施の形態1のノート用紙Aをノート100から切り取って分類用バインダ200により綴じたルーズリーフノートLLNの第1の分類の態様を示す平面図であり、分類用バインダ200を開いた状態を示す。 実施の形態1のノート用紙Aをノート100から切り取って分類用バインダ200により綴じたルーズリーフノートLLNの第2の分類の態様を示す平面図であり、分類用バインダ200を開いた状態を示す。 前記分類用バインダ200を閉じた状態のルーズリーフノートLLNを示す平面図である。 前記分類用バインダ200に用いた第1分類用シート240を示す平面図である。 前記分類用バインダ200に用いた第2分類用シート250を示す平面図である。 実施の形態2のノート用紙Bを示す平面図である。 実施の形態3のノート用紙Cを示す平面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(実施の形態1)
まず、実施の形態1のノート用紙Aを示す平面図である図1に基づいて、実施の形態1のノート用紙Aについて説明する。
このノート用紙Aは、用紙本体10と第1綴じ穴列20と第2綴じ穴列30と切り取り線40とを備える。
用紙本体10は、直交する2辺の長さが異なる長方形の用紙であり、長辺(第1辺)11と短辺(第2辺)12とを備える。ここで、実施の形態では、ノート用紙Aのサイズとして、いわゆる「A5サイズ」のものを例示しており、長辺11が210mm、短辺12が148mmの長さとするが、これらの寸法に限定されるものではない。
第1綴じ穴列20は、複数の綴じ穴21を、2つの長辺11,11の一方の端縁に沿って一定間隔で一列に並べて形成されている。この綴じ穴21は、図2に示すノート100の綴じ具110の綴じリング111などを挿通するもので、綴じリング111の間隔と同一の間隔で形成されている。なお、実施の形態では、第1綴じ穴列20は、24個の綴じ穴21を備えるものを示しているが、その数は、これに限定されるものではない。
図1に戻り、第2綴じ穴列30は、複数の綴じ穴31を、2つの短辺12,12の一方の端縁に沿って一定間隔で一列に並べて形成されている。なお、綴じ穴31の間隔は、第1綴じ穴列20の綴じ穴21と同一の間隔で形成されている。
さらに、用紙本体10において第1綴じ穴列20の用紙内側、すなわち、第1綴じ穴列20に対して隣設する長辺11とは反対側には、切り取り線40が長辺11と平行に形成されている。本実施の形態1では、切り取り線40としてミシン目が形成されており、ミシン目の切り取り線40に沿って、第1綴じ穴列20が形成された用紙本体10の端部を用紙本体10から切り取り可能に形成されている。
用紙本体10において、切り取り線40よりも用紙内側には見出し領域50が形成されている。さらに、この見出し領域50に対して、第1綴じ穴列20が形成されていない方の長辺11の側には罫線領域60が形成されている。
見出し領域50は、図1において左右方向の幅は、切り取り線40と長辺11の端縁との間隔に略等しい寸法に形成されている。なお、この間隔は、後述する綴じ具110の綴じリング111の間隔と略同一の間隔とされている。
そして、見出し領域50は、第2綴じ穴列30に近い側から、分類記入部51と、日付記入部52と、見出し記入部53と、ナンバリング部54とが設けられている。
分類記入部51は、使用者が任意の分類を記入する箇所であり、本実施の形態1では、外枠51aが設けられており、この外枠51aの内側に分類を記入する。
日付記入部52は、点(・)により年、月、日を記入する部分が区画され、かつ、曜日を記入するための( )が設けられている。
見出し記入部53は、使用者が任意の見出しを記入する領域であり、アンダーライン53aが設けられている。
ナンバリング部54は、ノート用紙Aが、同じ分類のノート用紙Aの枚数や順番などのナンバリングおよび全体の枚数などを記入可能なもので、NOの表示と、スラッシュ記号を有する外枠54aを備える。
罫線領域60は、使用者が文章、メモや図形などを記入可能な領域であり、外周を外枠61で囲まれた、外枠61の内側に格子罫線62を有する。さらに、外枠61の第1綴じ穴列20に沿う枠線61aと格子罫線62との間に、空白部63が設定されている。
また、図2に示すように、ノート用紙Aの裏面70は、白紙となっている。なお、ノート用紙Aは、格子罫線62などが設けられている側を表面とする。
(ノート)
次に、図2に示すノート100について説明する。
このノート100は、複数のノート用紙Aを綴じ込んだもので、具体的には、複数のノート用紙Aを表紙120と裏表紙130とにより挟んだ状態で、これらを綴じ具110により綴じている。
また、ノート用紙Aは、第2綴じ穴列30を下にして(矢印UPの方向を上方、矢印DNを方向下方とする)、第1綴じ穴列20が綴じ具110により綴じられている。
なお、綴じ具110は、針金などを用いて形成したもので、綴じリング111を開閉してノート用紙Aと取り外すことが可能ないわゆるルーズリーフ形式としてもよいが、本実施の形態1では、綴じリング111は開閉できないものとする。
また、表紙120および裏表紙130は、厚紙、樹脂(例えば、ポリプロピレン)などにより形成され、かつ、図示は省略するが、ノート用紙Aの第1綴じ穴列20と同様の綴じ穴列が形成されている。
(分類用バインダ)
次に、実施の形態のノート用紙Aを分類する際に用いる分類用バインダ200について説明する。なお、この分類用バインダ200にノート用紙Aを綴じてルーズリーフノートLLNを構成するものである。
図3Aおよび図3Bは、ノート用紙Aを綴じた分類用バインダ200を開いた状態のルーズリーフノートLLNを示す平面図、図3Cは分類用バインダ200を閉じた状態のルーズリーフノートLLNを示す平面図である。なお、以下、分類用バインダ200について説明するにあたり、図において矢印UPの方向を上方向、矢印DNの方向を下方向、矢印UP、DNに直交する紙面の左右方向を左右方向とする。さらに、紙面の手前の方向および奥方向であってノート用紙Aが重なり合う方向を前後、あるいは、手前、奥と称する。
この分類用バインダ200は、綴じ具210に表紙220と裏表紙230とが綴じられた周知のルーズリーフ用のバインダである。また、この分類用バインダ200は、表紙220および裏表紙230として、その上下方向寸法が、ノート用紙Aの短辺12の長さよりも長いものを用いるとともに、その左右方向寸法が、ノート用紙Aの長辺11の長さよりも僅かに長いものを用いている。具体的には、表紙220および裏表紙230として、ノート用紙Aの2倍の面積のA4サイズのルーズリーフを綴じるためのもの、すなわち、上下方向寸法および左右方向寸法がA4サイズ(297mm×210mm)よりも僅かに大きなものを用いている。なお、表紙220および裏表紙230は、厚紙、樹脂(例えば、ポリプロピレン)などにより形成することができる。
綴じ具210は、周知のように、開閉可能な綴じリング211を複数有し、かつ、これらの綴じリング211どうしの間隔は、第2綴じ穴列30の綴じ穴31の間隔と同一の間隔とされている。
さらに、分類用バインダ200には、複数枚の第1分類用シート240および第2分類用シート250が綴じられている。
図4は、第1分類用シート240の単体を示す平面図である。この第1分類用シート240は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ナイロンなどのプラスチックや、塩化ビニル、或いは、厚紙などを用いて形成されたシートである。この第1分類用シート240は、着色してもよいし、透明としてもよい。
また、第1分類用シート240は、図4に示すように、本体241と綴じ穴列242と、見出し片243とを有する。
本体241は、矩形を成し、表紙220および裏表紙230よりも上下方向寸法が小さく、かつ、図3Cに示すように、表紙220および裏表紙230と重ねた際には表紙220および裏表紙230に隠れる寸法に形成されている。
図4に戻り、綴じ穴列242は、本体241の縦辺(図において上下方向に延在する辺)の一方に沿って形成され、その綴じ穴242aどうしの間隔は、ノート用紙Aの第2綴じ穴列30の綴じ穴31の間隔と同一の寸法に形成されている。なお、本体241の上下方向寸法が表紙220および裏表紙230よりも小さいことから、綴じ穴242aの数は、綴じ具210の綴じリング211の数よりも4つ分少なくなっている。
見出し片243は、本体241の上端部から上方に突出されている。すなわち、図3Cに示すように、見出し片243は、表紙220および裏表紙230を重ねた際に、表紙220および裏表紙230に隠れることなく上方に突出するだけ本体241から突出されている。
また、第1分類用シート240は、図3A、図3Bに示すように、見出し片243の位置が左右方向で異なる複数の種類のものが設定されており、見出し片243が相対的に右側に形成されたものを奥側に配置して綴じられている。
図5は、第2分類用シート250の単体を示す平面図である。なお、第2分類用シート250も、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ナイロンなどのプラスチックや、塩化ビニル、或いは、厚紙などを用いて形成されている。また、着色してもよいし、透明としてもよい。
そして、第2分類用シート250は、本体251と綴じ穴列252と、見出し片253とを有する。
本体251は、第1分類用シート240よりも上下方向寸法が大きく、A4サイズ相当の寸法に形成され、かつ、図3Cに示すように、表紙220および裏表紙230と重ねた際には表紙220および裏表紙230に隠れる寸法に形成されている。
綴じ穴列252は、本体251の縦辺(図において上下方向に延在する辺)の一方に沿って形成され、その綴じ穴252aどうしの間隔は、ノート用紙Aの第2綴じ穴列30の綴じ穴31の間隔と同一の寸法に形成されている。
見出し片253は、本体251の綴じ穴列252が形成されているのとは反対側の縦辺から左右方向外方に突出されている。そして、図3Cに示すように、見出し片253は、表紙220および裏表紙230を重ねた際に、表紙220および裏表紙230に隠れることなく側方に突出するだけ本体251から突出されている。
また、第2分類用シート250は、図3Aに示すように、見出し片253の位置が上下方向で異なる複数の種類のものが設定されており、見出し片253が相対的に下側に形成されたものを奥側に配置して綴じられている。
(比較例の課題)
次に、実施の形態の作用を説明するのに先立ち、実施の形態が解決する課題を、比較例を用いて説明する。
特許文献1に記載のようないわゆるルーズリーフノートは、綴じ具に取り外し可能となっている。しかしながら、綴じ穴は、ノート用紙の一辺に沿って形成されており、綴じ具で綴じた場合は、全ての頁が重なり、開いた頁しか見ることができない。そのため、ノート用紙を、記載内容別に分類する場合、分類が異なるものどうしの間に見出し部を有した見出しシートを介在させたり、インデックスシールを貼ったりして、見出し部分をノート用紙の外方に突出させて分類を区分する。
この場合、細かに区分すると、ノート用紙の外周から、多数の見出しシートやインデックスシールなどが突出し、見分けが困難となる。また、多くの見出しシートやインデックスシールが必要になりコスト増を招く。
さらに、実開昭59−11459号公報に記載のもののように、ノート用紙の位置を上下方向で異ならせて綴じた場合、ノート用紙の大きさに対して非常に大きな分類用のバインダが必要になり、バインダの大型化を招く。
本実施の形態1は、見栄え良く効率的に分類が可能であり、また、分類の際に必要な見出しシートやインデックスシールなどを削減可能な低コストで効率の良い分類を可能とする。
(実施の形態1の作用)
次に、実施の形態の作用として、ノート100に綴じられたノート用紙Aの使用方法および分類用バインダ200を用いたルーズリーフノートLLNによるノート用紙Aの綴じ方を説明する。
ノート100は、前述のように、ノート用紙Aを、第1綴じ穴列20を用いて、綴じ具110により綴じている。このノート100は、相対的に分類用バインダ200よりも小型であるため、持ち運びが容易である。
ここで、会議、打合せなどの際に、ノート用紙Aに書き込む際には、好ましくは、図2において、綴じ具110とは反対側に位置する長辺11を下にして書き込む。
そして、このとき、必要に応じて、見出し領域50に種々の記載事項を記入する。例えば、分類記入部51には、後述の分類時に、分類の目安となる事項(例えば、「企画」「販売」「予算」「売上」など)を記入する。
また、日付記入部52は、当日の年、月、日、曜日を記入する。
さらに、見出し記入部53には、例えば、具体的な会議の内容などを記載する(例えば、「○○年春夏物新商品企画会議」など)。
そして、ナンバリング部54には、このときに記入するノート用紙Aの記入枚数などを記載順に記載する。
(分類用バインダを用いたノート用紙の分類)
次に、上述のように、会議などで記入したノート用紙Aを分類する場合の分類方法を説明する。
例えば、会議や打ち合わせを終えて、会社、デスクなどに戻ってノート用紙Aの分類を行う場合、ノート用紙Aを切り取り線40の位置でノート100から切り取る。この場合、本実施の形態1では、切り取り線40に沿って予めミシン目を形成しているため、切り取り作業が容易である。
次に、第1綴じ穴列20を切り取ったノート用紙Aを分類用バインダ200に綴じる。
この場合、ノート用紙Aは、第2綴じ穴列30を用いて綴じ具210に綴じるが、その際、図3Aに示すように、見出し領域50を上にして綴じる。さらに、同一分類のノート用紙Aどうしは、所望の基準に基づいて上下方向の位置を異ならせて綴じる。
例えば、図3A,図3Bは、会議の開催の時系列に基づいて、同一テーマの会議の初回の会議で記入したノート用紙A(1)を最も上方(矢印UPの方向)に配置して綴じる。そして、2回目の同テーマの会議の際に記入したノート用紙A(2)、3回目の会議の際に記入したノート用紙A(3)と、新しいものを順次下方に配置して、古いものの手前に重ねて綴じる。
図3Aは、会議の開催時期で前後に隣り合う奥側のノート用紙A(2)と手前側のノート用紙A(1)とで、綴じ込み位置を上下方向にずらすにあたり、綴じ具210の綴じリング211の1つ分だけずらした例を示している。
ここで、例えば、企画会議のメモを分類した場合、1回目の会議の内容を記載した1または複数のノート用紙A(1)を、綴じ具210の上下方向で最も上方に配置して綴じる。この時、見出し領域50の見出し記入部53あるいはナンバリング部54に、1回目の会議であることを記載することで、1回目の会議であることを認識できる。
次に、2回目の会議の内容を記載した1または複数のノート用紙A(2)を綴じる際には、1回目の会議の内容を記載したノート用紙A(1)に対し、綴じ具210の綴じリング211を、1つだけ下方にずらした位置で、その手前側に重ねて綴じる。この場合、図示のように、1回目の会議のノート用紙A(1)の見出し領域50は、2回目の会議の内容をメモしたノート用紙A(2)に隠れることがなく、視認することができる。
さらに、3回目の会議の内容を記載したノート用紙A(3)を綴じる場合には、2回目の会議内容を記載したノート用紙A(2)に対し、下方に位置をずらしてその手前側に重ねて綴じる。よって、3回目の会議内容を記載したノート用紙A(3)を手前側に重ねて綴じた状態でも、ノート用紙A(1)およびノート用紙A(2)の両方の見出し領域50を視認することができる。
このように、前後の重ね方向で奥側のノート用紙Aの見出し領域50が手前側のノート用紙Aに対して上方に突出し、これを視認することができる。
そして、見出し領域50の分類記入部51により、その分類基準(例えば、企画会議)を確認できる。また、日付記入部52の記載内容を確認して、会議の開催日時を知ることができる。また、見出し記入部53の記載内容を確認して、会議のテーマを知ることができる。また、ナンバリング部54に記載された数字などを確認して、何回目の会議であるかを知ることができる。
このように、インデックスシールや見出しシートを用いることなく、分類の内容を確認することができる。
図3Aに示すように、綴じ具210のリング211を1つずつずらした場合は、本実施の形態1では、上下方向に19段に分けて綴じることが可能である。すなわち、本実施の形態1では、分類用バインダ200の綴じ具210の綴じリング211の数が「34」であるのに対し、ノート用紙Aの第2綴じ穴列30の綴じ穴の数が「16」である。よって、両者の差の18だけ上下方向にずらすことが可能であるから、上下方向に全部で19段に分けて綴じることが可能である。
このように、ノート用紙Aを、短辺12に沿って設けられた第2綴じ穴列30を用いて分類用バインダ200に綴じることにより、例えば、第1綴じ穴列20と用いて綴じた場合と比較して、多くの段数に分けて分類することが可能となる。
また、綴じる向きを変えるにあたり、第1綴じ穴列20を切り取るため、第1綴じ穴列20を残したまま見出し領域50を確認可能に上下方向にずらして綴じた場合と比較して、見栄えに優れるとともに、多くの段数に分けて分類することが可能になる。
すなわち、第1綴じ穴列20を破り切り取らずにそのまま残した場合、奥側に重ねるノート用紙Aの見出し領域50を認識できるようにするには、手前側に重ねるノート用紙Aを、綴じリング211で2つ分以上下方にずらす必要がある。このようにした場合には、上下にずらして綴じることが可能な段数が大幅に減る。
また、ノート用紙Aと綴じるにあたり、図3Aでは、ノート用紙Aを綴じリング211の1つ分だけずらしたが、図3Bに示すように、上下方向に綴じリング211の2つ分ずらして綴じることもできる。
図3Bは、新しく綴じるノート用紙A(例えば、2回目の会議内容を記載したノート用紙A(2)を、古いノート用紙A(例えば、1回目の会議内容を記載したノート用紙A(1))に対して、綴じリング211の2つ分だけ下方にずらして綴じた例を示している。この場合には、1回目のノート用紙A(1)は、見出し領域50に加え、空白部63も視認することが可能となる。したがって、空白部63に、必要な情報を記入することにより、視認可能な情報量を増やすことができる。
さらに、実施の形態1の分類用バインダ200では、上述の綴じ方を用いた分類を、各分類用シート240,250毎に行うことができる。
例えば、上述の綴じ方の例として、企画会議の内容をメモしたノート用紙Aを綴じる例として説明したが、このような場合、見出し片に企画会議と記載した第1分類用シート240または第2分類用シート250の手前側に重ねて綴じる。
よって、各分類用シート240,250の見出し片243,253に、それぞれ、異なる分類要素を示し、その分類に相当する内容のノート用紙Aを、図3A,図3Bに示したように、上下方向に位置をずらしながら綴じる。
なお、分類例として、上述した企画会議の他に、例えば、特定の会社との商談時の内容のメモを綴じる場合には、見出し片243,253に会社名あるいは商談など記載し、会社ごとに分類して綴じたり、商談に関するメモをまとめて綴じたりすることができる。
(実施の形態1の効果)
以下に、実施の形態1の効果を列挙する。
(1)実施の形態1のノート用紙Aは、
用紙本体10と、
用紙本体10の直交する2辺の一方である第1辺としての長辺11の端縁部に沿って形成された複数の綴じ穴を有する第1綴じ穴列20、および、2辺のもう一方である第2辺としての短辺12の端縁部に沿って形成された複数の綴じ穴を有する第2綴じ穴列30と、
用紙本体10において、第1綴じ穴列20の用紙内側に長辺11と略平行に設けられた切り取り線40と、
を備える。
したがって、第1綴じ穴列20で綴じ具(110)により閉じられたノート用紙Aを、切り取り線40で切り取り、第2綴じ穴列30を用いて、綴じ直すことができる。
よって、新たに綴じるための穴を開ける手間が不要で効率的であり、かつ、第2綴じ穴列30を用いて綴じた場合に、第1綴じ穴列20の破れた部分が残ることが無く見栄えに優れる。
(2)実施の形態1のノート用紙Aは、
用紙本体10の切り取り線40の、用紙内側に隣接して見出し領域50を有する。
したがって、上記(1)のように第2綴じ穴列30を用いてノート用紙Aを綴じ直した場合、第2綴じ穴列30の延在方向にずらして綴じると、ノート用紙Aを前後に重ね合わせていても、奥側に重ね合わせたノート用紙Aの見出し領域50の記載を確認できる。
よって、見出しシートやインデックスシールなどを用いることなく、分類や区分けが可能であり、低コストで効率の良い分類が可能である。
(3) 実施の形態1のノート用紙Aは、
見出し領域50は、分類の記載用の分類記入部51と、日付け記載用の日付記入部52と、見出し記載用の見出し記入部53と、ナンバリング用のナンバリング部54と、を備える。
したがって、見出し領域50に、分類に必要な情報を効率良く記載することが可能であるとともに、必要な情報を効率良く確認できる。
(4) 実施の形態1のノート用紙Aは、
用紙本体10の見出し記入部53から、さらに用紙内側に複数の罫線を有する罫線領域60が設けられている。
したがって、ノート用紙Aに書き込む際に、罫線を基準に記載でき、白紙の場合と比較して、記載が容易である。
(5) 実施の形態1のノート用紙Aは、
罫線領域60には、長辺11に略平行な罫線と短辺12に略平行な罫線とから成る格子罫線62を有する。
したがって、ノート用紙Aを第1綴じ穴列20で綴じた場合も、第2綴じ穴列30で綴じた場合も、縦書き、横書きいずれも容易に書き込むことができる。
加えて、縦、横一方のみの罫線と比較して、図形などを記載する際の目安として用いることができ、使い勝手に優れる。
(6) 実施の形態1のノート用紙Aは、
用紙本体10は、長方形を成し、
第1辺としての長辺11と、第2辺としての短辺12を備える。
したがって、長辺11に沿って設けられた切り取り線40を用いて第1綴じ穴列20を切り取り、短辺12に沿う第2綴じ穴列30を用いて、バインダなどに綴じた場合に、バインダにおいてノート用紙Aが占める上下方向寸法を抑えることができる。よって、上記(2)で記載したようにノート用紙Aを上下方向に位置をずらして綴じる場合に、長辺11に沿う第1綴じ穴列20を用いて綴じる場合よりも多段階にずらして綴じることが可能となる。
(7) 実施の形態1のノート100は、
ノート用紙Aの第1綴じ穴列20を綴じ具110により綴じ合わせた。
よって、ノート用紙Aのみを持ち運び可能であり、後述の分類用バインダ200を持ち運ぶ場合よりも、持ち運びが容易である。
しかも、実施の形態1では、ノート用紙Aの長辺11に沿って設けられた第1綴じ穴列20を綴じ具110により綴じた。このため、ノート100からノート用紙Aを切り取った場合、短辺12側の第2綴じ穴列30を用いて綴じることができ、上記(6)に記載の効果を得ることができる。
(8) 実施の形態1のルーズリーフノートLLNは、
ノート用紙Aと、
ノート用紙Aを綴じる綴じ具210を備えた分類用バインダ200と、を備え、
綴じ具210は、第2綴じ穴列30を綴じることが可能であり、かつ、短辺12の長さよりも長い寸法を有するとともに、綴じリング211が、綴じ穴31の数よりも多く設けられている。
したがって、分類用バインダ200にノート用紙Aを綴じたルーズリーフノートLLNでは、上記(2)や(6)で説明したように、ノート用紙Aを上下方向の位置をずらして多段階に綴じることができる。そして、これにより、見出しシートやインデックスシールを用いることなく、効率的に分類することができる。
(9) 実施の形態1のノート用紙の分類方法は、
ルーズリーフノートLLNを用いたノート用紙Aの分類方法であって、
ノート用紙Aの切り取り線40で用紙本体10から第1綴じ穴列20を切り離すステップと、
分類用バインダ200の綴じ具210に、第1綴じ穴列20を切り離した状態のノート用紙Aを、第2綴じ穴列30で綴じるステップであって、相対的に後のタイミングで綴じるノート用紙A(2)は、相対的に前のタイミングで綴じたノート用紙A(1)の見出し領域50が見える位置に綴じるステップと、
を備える。
したがって、上記(2)や(6)で説明したように、ノート用紙Aを上下方向の位置をずらして多段階に綴じることができる。そして、これにより、見出しシートやインデックスシールを用いることなく、効率的に分類することができる。
なお、上述の説明では、分類用バインダ200にノート用紙Aを綴じる場合、綴じリング211の1つ分あるいは2つ分だけずらす例を示したが、3つ分以上ずらしてもよい。
(他の実施の形態)
以下に、他の実施の形態のノート用紙について説明する。なお、他の実施の形態のノート用紙について説明するのにあたり、共通する構成要素には共通する符号を付けて説明を省略する。
(実施の形態2)
図6は実施の形態2のノート用紙Bを示す平面図である。
この実施の形態2のノート用紙Bは、実施の形態1のノート用紙Aの変形例であり、罫線領域660、見出し領域650、区分領域670が実施の形態1のノート用紙Aと異なる。
まず、このノート用紙Bの罫線領域660について説明する。
罫線領域660では、実施の形態1で示した空白部63を廃止し、外枠661の内側全体に格子罫線662を設けている。
また、見出し領域650では、分類記入部51およびナンバリング部54の外枠51a、54aを廃止している。
さらに、実施の形態2のノート用紙Bは、罫線領域660の外枠661と図6における上端縁との間の余白部分に、区分領域670が設けられている。
この区分領域670は、罫線領域660に記載した内容について、さらに細かに区分する場合に、記載する領域であり、3つの記載領域671,672,673に色分けされている。よって、これらの記載領域671,672,673に、その内容や重要度などの色付けに応じて記載することができる。
以上説明した実施の形態2のノート用紙Bは、上記の相違点以外は、実施の形態1と同様である。
したがって、実施の形態2のノート用紙Bにあっても、上記(1)〜(5)に記載した効果を得ることができる。
加えて、区分領域670を用いて、さらに、細かな区分が可能である。
(実施の形態3)
図7は実施の形態3のノート用紙Cを示す。
この実施の形態3のノート用紙Cは、写真などの分類に用いるものであり、用紙本体710と、用紙本体710を覆う透明シート770とを備える。
用紙本体710は、例えば、紙を用いて形成され、実施の形態1と同様に、第1綴じ穴列20、第2綴じ穴列30、切り取り線40、見出し領域750を備える。
見出し領域750には、図示のように、複数の縦線751が設けられ、日時やこのノート用紙Cに綴じる不図示の写真のタイトルや写真に関する情報を記載することができる。
透明シート770は、用紙本体710において見出し領域750を除く部分を覆って設けられている。そして、透明シート770は、見出し領域750に沿う部分以外の3辺771,772,773の位置で、用紙本体710に接着されて、残りの辺774の位置で用紙本体710との間に開口を有する袋を形成している。
したがって、実施の形態3のノート用紙Cでは、透明シート770の辺774の位置の開口から、写真などを出し入れすることができる。
また、この実施の形態3のノート用紙Cにあっても、実施の形態1のノート用紙Aと同様に、切り取り線40で切り取って、第2綴じ穴列30により綴じることができる。これにより、(1)(2)(6)で述べたように、見栄えに優れ、かつ、見出しシートやインデックスシールなどを用いることなく、分類や区分けが可能であり、低コストで効率の良い分類が可能であり、も多段階にずらして分類が可能である。
また、ノート用紙Cは、上記(7)で説明したように、第1綴じ穴列20で綴じたノートとして切り離して使用することができる。また、ノート用紙Cは、上記(8)で説明したように、分類用バインダ200と組み合わせたルーズリーフノートLLNとすることができ、上記(9)のような分類方法による分類が可能である。
以上、本開示のノート用紙、ノート、ルーズリーフノート、分類方法を実施の形態に基づき説明してきたが、具体的な構成は、この実施の形態に限られず、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加などは許容される。
例えば、実施の形態では、ノート用紙Aの用紙本体10として長方形のものを示したが、これに限定されず、正方形の用紙本体を用いてもよい。
また、実施の形態では、ノート用紙A,B,Cとして、見出し領域50,650,750を備えるものを示したが、これに限定されず、第1綴じ穴列20に隣接して切り取り線40を有するものであれば、見出し領域50,650,750を備えなくてもよい。
また、実施の形態では、第1綴じ穴列20、第2綴じ穴列30として、第1辺(長辺11)、第2辺(短辺12)の全長に亘って連続して各綴じ穴20,30を形成した例を示したが、これに限定されず、第1辺、第2辺の全長の一部に綴じ穴を形成したものを用いてもよい。さらに、実施の形態では、用紙本体10の2辺に第1、第2綴じ穴列20,30を設けたものを示したが、少なくとも、この一対の綴じ穴列20,30を備えていれば、他の二辺の一方あるいは両方にも綴じ穴列を設けるようにしてもよい。
さらに、実施の形態では、切り取り線40はミシン目により形成したものを示したが、これに限定されない。例えば、切り取り線として、切り取りの目安となる線を記載したものを用いてもよい。この場合、カッタ、はさみなどを用いて切り取り線の位置で切り取るようにしてもよい。また、ノート用紙Aは、ルーズリーフ形式のバインダにより綴じたものの場合、ノート用紙Aを一旦バインダから取り外した上で、切り取り線に定規などを当てて切り取るようにしてもよい。
また、実施の形態では、見出し領域50が、分類記入部51と、日付記入部52と、見出し記入部53と、ナンバリング部54との全てを備えたものを示したが、これに限定されず、見出し領域50が、分類記入部51と、日付記入部52と、見出し記入部53と、ナンバリング部54の少なくとも1つを備えていればよい。
また、実施の形態では、罫線領域60に格子罫線62を有するものを示したが、罫線としては格子罫線62に限定されない。例えば、罫線として、縦方向の罫線、横方向の罫線のいずれか一方や、それ以外の音符を書き込む五線譜や英語罫線などの他の罫線を用いてもよい。また、罫線領域に外枠を設けた例を示したが、外枠は記載せずに、罫線だけ設けてもよいし、罫線領域を設けることなく、この部分を無地の空白部としてもよい。
また、実施の形態では、ノート用紙を綴じたノート100として、開閉できない綴じ具110により綴じた例を示したが、これに限定されず、綴じ具110を開閉できる綴じ具としたいわゆるルーズリーフ形式のノートとしてもよい。この場合、ノート用紙は、使用者が任意の枚数を綴じて使用することができ、いっそう持ち運びが容易となる。
また、実施の形態3のノート用紙Cでは、透明シート770が袋状に3辺が接着されたものを示したが、これに限定されず、透明シートが用紙本体に密着性を有し、透明シートの一辺のみを用紙本体に結合した構成としてもよい。この場合、結合箇所以外の部分から、用紙本体からめくり、写真を用紙本体に当接させた上で、透明シートを上から覆って、写真および用紙本体に密着させる。
10 用紙本体
11 長辺(第1辺)
12 短辺(第2辺)
20 第1綴じ穴列
21 綴じ穴
30 第2綴じ穴列
31 綴じ穴
40 切り取り線
50 見出し領域
51 分類記入部
52 日付記入部
53 見出し記入部
54 ナンバリング部
60 罫線領域
62 格子罫線
100 ノート
110 綴じ具
111 綴じリング
200 分類用バインダ
210 綴じ具
211 綴じリング
650 見出し領域
660 罫線領域
710 用紙本体
750 見出し領域
A (実施の形態1の)ノート用紙
B (実施の形態2の)ノート用紙
C (実施の形態3の)ノート用紙
LLN ルーズリーフノート

Claims (9)

  1. 用紙本体と、
    前記用紙本体の直交する2辺の一方である第1辺の端縁部に沿って形成された複数の綴じ穴を有する第1綴じ穴列、および、前記2辺のもう一方である第2辺の端縁部に沿って形成された複数の綴じ穴を有する第2綴じ穴列と、
    前記用紙本体において、前記第1綴じ穴列の用紙内側に前記第1辺と略平行に設けられた切り取り線と、
    を備えるノート用紙。
  2. 請求項1に記載のノート用紙において、
    前記用紙本体の前記切り取り線の、前記用紙内側に隣接して見出し領域を有する
    ノート用紙。
  3. 請求項2に記載のノート用紙において、
    前記見出し領域は、分類の記載用の分類記入部と、日付け記載用の日付記入部と、見出し記載用の見出し記入部と、ナンバリング用のナンバリング部と、の少なくとも1つを備えるノート用紙。
  4. 請求項2または請求項3に記載のノート用紙において、
    前記用紙本体の前記見出し領域から、さらに前記用紙内側に複数の罫線を有する罫線領域が設けられているノート用紙。
  5. 請求項4に記載のノート用紙において、
    前記罫線領域には、前記第1辺に略平行な罫線と前記第2辺に略平行な罫線とから成る格子罫線を有するノート用紙。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のノート用紙において、
    前記用紙本体は、長方形を成し、
    前記第1辺が長辺であり、前記第2辺が短辺であるノート用紙。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のノート用紙の前記第1綴じ穴列を綴じ具により綴じ合わせたノート。
  8. 請求項2〜請求項6のいずれか1項に記載のノート用紙と、
    前記ノート用紙を綴じる綴じ具を備えた分類用バインダと、を備え、
    前記綴じ具は、前記第2綴じ穴列を綴じることが可能であり、かつ、前記第2辺の長さよりも長い寸法を有するとともに、前記綴じリングが、前記綴じ穴の数よりも多く設けられているルーズリーフノート。
  9. 請求項8に記載のルーズリーフノートを用いたノート用紙の分類方法であって、
    前記ノート用紙の前記切り取り線で前記用紙本体から前記第1綴じ穴列を切り離すステップと、
    前記分類用バインダの前記綴じ具に、前記第1綴じ穴列を切り離した状態の前記ノート用紙を、前記第2綴じ穴列を用いて綴じるステップであって、相対的に後のタイミングで綴じる前記ノート用紙は、前のタイミングで綴じた前記ノート用紙の前記見出し領域が見える位置に綴じるステップと、
    を備えるノート用紙の分類方法。
JP2018107966A 2018-06-05 2018-06-05 ノート用紙、ノート、ルーズリーフノートおよびノート用紙の分類方法 Pending JP2019209615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107966A JP2019209615A (ja) 2018-06-05 2018-06-05 ノート用紙、ノート、ルーズリーフノートおよびノート用紙の分類方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107966A JP2019209615A (ja) 2018-06-05 2018-06-05 ノート用紙、ノート、ルーズリーフノートおよびノート用紙の分類方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019209615A true JP2019209615A (ja) 2019-12-12

Family

ID=68844525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018107966A Pending JP2019209615A (ja) 2018-06-05 2018-06-05 ノート用紙、ノート、ルーズリーフノートおよびノート用紙の分類方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019209615A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7356774B1 (ja) 2023-07-25 2023-10-05 良一郎 北里 脱着リングノートシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896979U (ja) * 1981-12-23 1983-07-01 全国大学生活協同組合連合会 フアイリングカ−ド
JPS6078486U (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 リヒト産業株式会社 インデツクス片
JP2001322371A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Kokuyo Co Ltd ファイル対応ノート
US20090298040A1 (en) * 2008-05-27 2009-12-03 Scott Sebastien Review Notebook and Learning Method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896979U (ja) * 1981-12-23 1983-07-01 全国大学生活協同組合連合会 フアイリングカ−ド
JPS6078486U (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 リヒト産業株式会社 インデツクス片
JP2001322371A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Kokuyo Co Ltd ファイル対応ノート
US20090298040A1 (en) * 2008-05-27 2009-12-03 Scott Sebastien Review Notebook and Learning Method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7356774B1 (ja) 2023-07-25 2023-10-05 良一郎 北里 脱着リングノートシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5909979A (en) One-piece machinable index divider with integral pocket
US20120082505A1 (en) Folder notebooks
US20140182175A1 (en) Folder with multiple dividers
US7568853B2 (en) Document binder assembly
JP2019209615A (ja) ノート用紙、ノート、ルーズリーフノートおよびノート用紙の分類方法
JP4742157B2 (ja) システム手帳
JPH04173399A (ja) 冊子状カレンダーの作成方法及び冊子状カレンダーを作成することのできるカレンダー紙
JP3116936U (ja) クリアポケット
JP2006312294A (ja) 書類ホルダ
JP6632044B1 (ja) 暗記カード
JP6813220B1 (ja) 書類収納ファイル
JP3241406U (ja) ポケット付きのメモリーノート
JP2012196950A (ja) ノート・書類資料シート等の着脱・編集自在なファイリング・システム
JP3223845U (ja) ファイル用補助シート
JP3212841U (ja) ダイアリー
JP5344998B2 (ja) クリアファイル
JP3143508U (ja) クリアファイル
JP2020082530A (ja) 暗記カード
JP6431230B1 (ja) 暗記カード作成紙又は暗記カード
KR200383589Y1 (ko) 다단 포캣을 구비한 파일시트
JP2016193577A (ja) 見出し付きシート及びバインダー
JP3133100U (ja) 複数の見出しを同時に表示出来るインデックスと一体型のファイル仕切紙
JPH02120097A (ja) バインダー式ノートのリフィル
JP3109253U (ja) 手帳、及び手帳用リフィル用紙
KR101364857B1 (ko) 다단식 파일시트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220830