JP2019209587A - 処理装置及びプラテン - Google Patents

処理装置及びプラテン Download PDF

Info

Publication number
JP2019209587A
JP2019209587A JP2018107306A JP2018107306A JP2019209587A JP 2019209587 A JP2019209587 A JP 2019209587A JP 2018107306 A JP2018107306 A JP 2018107306A JP 2018107306 A JP2018107306 A JP 2018107306A JP 2019209587 A JP2019209587 A JP 2019209587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
processing
identification information
unit
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018107306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7151183B2 (ja
Inventor
渡部 剛
Takeshi Watabe
剛 渡部
修一 玉置
Shuichi Tamaoki
修一 玉置
佐藤 健二
Kenji Sato
健二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018107306A priority Critical patent/JP7151183B2/ja
Priority to EP19177510.5A priority patent/EP3578368B1/en
Priority to CN201910468510.4A priority patent/CN110549736B/zh
Priority to US16/431,293 priority patent/US11548293B2/en
Publication of JP2019209587A publication Critical patent/JP2019209587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151183B2 publication Critical patent/JP7151183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0005Curl smoothing, i.e. smoothing down corrugated printing material, e.g. by pressing means acting on wrinkled printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/06Flat page-size platens or smaller flat platens having a greater size than line-size platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/20Platen adjustments for varying the strength of impression, for a varying number of papers, for wear or for alignment, or for print gap adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4078Printing on textile
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】セットされたプラテンに適切な処理を行うことができる処理装置、またはプラテンを提供すること。【解決手段】前処理装置10及び後処理装置5の少なくとも一方と印刷装置1とで使用されるプラテン6にはプラテン6を識別するプラテン識別情報部が設けられている。コードリーダ27,35,85は、プラテン識別情報部からプラテン6を識別するプラテン識別情報を受け付ける。前処理装置10及び後処理装置5の少なくとも一方と印刷装置1は、コードリーダ27,35,85で受け付けたプラテン識別情報に基づき処理を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、処理装置及びプラテンに関する。
印刷処理の前に前処理を行うインクジェット捺染装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のインクジェット捺染装置は、捺染実行部と前処理部とを備えている。前処理部は、捺染実行部による被捺染材へのインクの吐出に先立って、被捺染材の皺伸ばし処理を行う。また、前処理部は、被捺染材への前処理剤としてのコート液の付着処理等の他の処理も行う。
特開2013−19083号公報
特許文献1に記載のインクジェット捺染装置では、前処理部での前処理時に、所定のプラテンでない、例えば所定のサイズでないプラテン、又は所定の高さでないプラテンが用いられると、プラテンにセットされた被捺染材への前処理の不良が生じる可能性がある。前処理の不良が生じると、捺染処理時に被捺染材に滲み等の捺染不良が生じる可能性がある。また、捺染実行部での捺染処理時に、所定のプラテンでない、例えば所定のサイズでないプラテン、又は所定の高さでないプラテンが用いられると、所定の捺染条件に従った捺染処理ができず捺染不良が生じる可能性がある。
また、前処理部と捺染実行部との間にセンサが設けられ、被捺染材がセットされたプラテンの位置、及び高さが検知されたとしても、そのプラテンが途中で外された場合は、捺染実行部は、そのプラテンにセットされた被捺染材に捺染処理を行えない可能性がある。
本発明の目的は、セットされたプラテンに適切な処理を行うことができる処理装置、またはプラテンを提供することにある。
本発明の第一態様に係る処理装置は、前処理装置及び後処理装置の少なくとも一方である関連装置と印刷装置とで使用されるプラテンに設けられたプラテン識別情報部から、前記プラテンを識別するプラテン識別情報を受け付ける第一受付部と、前記第一受付部で受け付けた前記プラテン識別情報に基づき、前記関連装置または前記印刷装置における処理を行う第一処理部とを備えている。
第一態様に係る処理装置では、第一処理部は、第一受付部で受け付けたプラテン識別情報に基づき、関連装置または印刷装置における処理を行う。従って、プラテンに対して、適切な処理が行われる可能性を高くすることが出来る。
また、前記第一受付部は、前記印刷装置における印刷内容と、前記関連装置における処理内容の少なくともいずれかと関連づいた前記プラテン識別情報を受け付け、前記第一処理部は、前記プラテン識別情報に関連づいた処理内容を行ってもよい。
この場合には、第一処理部は、第一受付部が受け付けたプラテン識別情報に関連づいた印刷内容又は処理内容の少なくとも何れかによる処理を行う。従って、プラテンに対して、適切な処理が行われる可能性を高くすることが出来る。
また、処理装置は、前記プラテンにセットされる印刷媒体の印刷媒体情報を受け付ける第二受付部と、前記第一受付部に対して前記第二受付部と同じ側の位置に設けられ、前記プラテン識別情報部から、前記プラテン識別情報を受け付ける第三受付部と、前記第二受付部及び前記第三受付部が接続された第一制御部とを備え、前記第一制御部は、前記第三受付部が受け付けた前記プラテン識別情報と前記第二受付部が受け付けた前記印刷媒体情報とを関連づける関連付け処理を行ってもよい。
この場合には、関連付け処理によりプラテン識別情報と印刷媒体情報とが関連づけられる。従って、第一処理部は、プラテン識別情報に基づいて印刷媒体情報を特定し、印刷媒体情報に対応した印刷内容又は処理内容の少なくとも何れかによる処理を行う。従って、プラテンに対して、適切な処理が行われる可能性を高くすることが出来る。
前記第一受付部は、前記プラテンに関するプラテン情報を含む前記プラテン識別情報を受け付け、前記第一受付部で受け付けた前記プラテン識別情報に含まれる前記プラテン情報に基づき、前記関連装置または前記印刷装置における処理を行う第二処理部を備えてもよい。
この場合には、第二処理部は、プラテン識別情報から得たプラテン情報に基づき、関連装置または印刷装置における処理を行う。従って、プラテンに対して、適切な処理が行われる可能性を高くすることが出来る。
前記第三受付部は、前記プラテンに関するプラテン情報を含む前記プラテン識別情報を受け付け、前記第一制御部は、前記第二受付部で受け付けた前記印刷媒体情報と前記第三受付部で受け付けた前記プラテン識別情報とに基づき、前記関連装置または前記印刷装置における処理の実施を判断してもよい。
この場合には、印刷媒体情報とプラテン識別情報とに含まれるプラテン情報により、第一制御部は、関連装置または印刷装置における処理の実施を判断する。従って、プラテンに対して、適切な処理が行われる可能性を高くすることが出来る。
前記第二受付部は、前記印刷媒体情報として、印刷サイズを受け付け、前記第三受付部は、前記プラテンに関するプラテン情報として、プラテンサイズを受け付け、前記第一制御部は前記印刷サイズが前記プラテンサイズよりも大きい場合は、エラー処理を行ってもよい。
この場合には、印刷サイズがプラテンサイズよりも大きい場合に、第一制御部は、エラー処理を行う。この結果、関連装置による処理又は印刷装置における印刷が行わない。従って、印刷媒体への印刷不良又は関連装置における処理の不良を低減できる。
前記第一処理部は、前記第一受付部が、前記印刷媒体情報と関連づけられていない前記プラテン識別情報を受け付けた場合、前記関連装置または前記印刷装置における処理を行わないようにしてもよい。
この場合には、印刷媒体情報と関連づけられていないプラテン識別情報を有するプラテンに対して、関連装置による処理又は印刷装置における印刷が行われない。従って、印刷媒体への印刷不良又は関連装置における処理の不良を低減できる。
前記第一処理部は、前記関連装置または前記印刷装置における処理において、エラーが発生した場合には、前記プラテン識別情報にエラー情報を関連づけるエラー関連付け処理を行い、前記第一受付部が、前記エラー情報と関連づけられている前記プラテン識別情報を受け付けた場合、前記関連装置または前記印刷装置における処理を行わないようにしてもよい。
この場合には、関連装置または印刷装置における処理において、エラーが発生した印刷媒体に関連装置による処理又は印刷装置における印刷が行われない。従って、印刷媒体への印刷不良又は関連装置における処理の不良を低減できる。
前記第一処理部は、前記関連装置、および前記印刷装置における処理が終了した場合に、前記印刷媒体情報の前記プラテン識別情報に対する関連付けを削除する削除処理を行うようにしてもよい。
この場合には、関連装置、および印刷装置における処理が完了した場合に、第一処理部は、印刷媒体情報の前記プラテン識別情報に対する関連付けを削除する削除処理を行う。従って、プラテン識別情報を新設することなく新たな印刷媒体情報と関連づけさせることができる。
前記第一受付部は、前記プラテンを前記印刷装置及び前記関連装置間で搬送する搬送装置により搬送される前記プラテンから前記プラテン識別情報を受け付けるようにしてもよい。
この場合には、搬送装置によりプラテンを印刷装置及び関連装置間で搬送する場合でも、第一受付部は、搬送されるプラテンからプラテン識別情報を受け付けることができる。
前記プラテンの高さを検出する高さ検出部を備え、前記第一処理部は、前記プラテン識別情報と、前記高さ検出部が検出した前記高さに基づく高さ情報とを関連づける高さ関連付け処理を行うようにしてもよい。
この場合には、第一処理部は、プラテン識別情報と、高さ検出部が検出した高さに基づく高さ情報とを関連づける高さ関連付け処理を行う。従って、プラテン識別情報によりプラテンの高さが特定され、処理に利用することが出来る。
前記第一処理部は、前記高さ検出部が検出した前記高さが所定の範囲内でない場合、前記関連装置または前記印刷装置における処理を行わないようにしてもよい。
この場合には、高さが所定の範囲内でないプラテンに関連装置による処理又は印刷装置における印刷が行われない。従って、印刷媒体への印刷不良又は関連装置における処理の不良を低減できる。
前記印刷装置の制御部は、前記高さ検出部が検出した高さに基づいて、前記プラテンの高さを調整する高さ調整処理を行うようにしてもよい。
この場合には、高さ検出部が検出した高さに基づいて、前記印刷装置の制御部が高さ調整処理を行う。この結果、プラテンの高さが印刷処理に適した高さに調整される。従って、印刷不良が発生する可能性を低減することができる。
前記第二受付部が前記印刷媒体情報を受け付けた場合に、前記第一制御部は、前記印刷装置で使用される印刷データを作成する印刷データ作成指示を行うようにしてもよい。
この場合には、印刷装置で使用される印刷データが予め作成されるので、印刷データを作成するために印刷処理が遅れる可能性を低減できる。
前記印刷装置の制御部は、前記第一受付部が受け付けた前記プラテン識別情報により、前記印刷データを取得する印刷データ取得処理を行うようにしてもよい。
この場合には、第一受付部が受け付けたプラテン識別情報により、予め作成された印刷データが取得される。従って、印刷データの取得が容易なる。
前記第一制御部は、前記第三受付部から前記印刷媒体情報を取得できない場合に、前記関連付け処理において、前記プラテン識別情報に対して、入力データ記憶部を関連づけ、前記印刷装置の制御部は、前記第一受付部が受け付けた前記プラテン識別情報に関連づけられた前記入力データホルダに入稿された印刷データに基づく印刷を行うようにしてもよい。
この場合には、第三受付部から前記印刷媒体情報が取得できない場合に、入力データホルダに入稿された印刷データに基づく印刷が可能になる。
本発明の第二態様のプラテンは、前処理装置及び後処理装置の少なくとも一方である関連装置と印刷装置とで使用されるプラテンであって、前記関連装置または前記印刷装置の処理対象である印刷媒体がセットされる板と、前記プラテンに設けられたプラテン識別情報部とを備え、前記プラテン識別情報部は、前記関連装置または前記印刷装置における処理と関連づき、前記プラテンを識別するプラテン識別情報を示すことを特徴とする。
この場合には、プラテン識別情報部は、前記関連装置または前記印刷装置における処理と関連づき、前記プラテンを識別するプラテン識別情報を示す。従って、関連装置、または印刷装置において、プラテン識別情報部から受け付けたプラテン識別情報に基づいた処理を行うことが出来る。
印刷処理システム100の構成の例を示す図である。 前処理装置10の電気的構成の一例を示すブロック図である。 印刷装置1の電気的構成の一例を示すブロック図である。 後処理装置5の電気的構成の一例を示すブロック図である。 端末装置2の電気的構成の一例を示すブロック図である。 サーバ3の電気的構成の一例を示すブロック図である。 関連付けテーブル80の例を示す図である。 第一テーブル81の例を示す図である。 第二テーブル82の例を示す図である。 第三テーブル83の例を示す図である。 (A)はプラテン6Aを示す平面図である。(B)はプラテン6Aの左側面図である。(C)はプラテン6Aの正面図である。 (A)はプラテン6Bを示す平面図である。(B)はプラテン6Bの左側面図である。(C)はプラテン6Bの正面図である。 第一メイン処理のフローチャートである。 第二メイン処理のフローチャートである。 第三メイン処理のフローチャートである。 第四メイン処理のフローチャートである。 作業者のPCでの処理のフローチャートである。 テキストファイルの一例である。
本発明の一実施形態の処理装置及びプラテンを、図面を参照し説明する。本実施形態においては、後述するプラテン6に印刷媒体7が載置される。印刷媒体7の一例は、Tシャツ等の布帛である。布帛の材質の一例は、綿、ポリエステル、綿とポリエステルとの混合等である。プラテン6は、後述する前処理装置10、印刷装置1、及び後処理装置5にて使用される。前処理装置10,印刷装置1,及び後処理装置5は、各々、後述するコードリーダ27,35,85を備える。コードリーダ27,35,85は、プラテン6のプラテン識別情報部608(図11及び図12参照)からプラテン識別情報を受け付ける。プラテン6に載置された印刷媒体7に対して、前処理装置10は後述する前処理を行い、印刷装置1は後述する印刷処理を行い、後処理装置5は後述する後処理を行う。
<印刷処理システム100>
図1に示す様に、印刷処理システム100は、ネットワーク4を介して互いに接続された前処理装置10、印刷装置1、後処理装置5、端末装置2、及びサーバ3を備える。ネットワーク4は、一例として、LAN、イントラネット、及びインターネット等である。また、端末装置2、前処理装置10、印刷装置1、後処理装置5、及びサーバ3は、USB(Universal Serial Bus)(登録商標)等のシリアルポートに接続可能なシリアルケーブルを介して、夫々接続されていても良い。更に、ネットワーク4を介した接続とシリアルケーブルを介した接続が混在していても良い。プラテン6を搬送するプラテン搬送機構90が、前処理装置10、印刷装置1、及び後処理装置5の間に、各々、設けられる。プラテン搬送機構90は、プラテン6を前処理装置10、印刷装置1、及び後処理装置5の順に搬送する。プラテン搬送機構90は、図示しないガイドレール、ギア機構、及びモータ等により構成される。プラテン搬送機構90において、プラテン6に印刷媒体7が装着される位置を装着位置90Aと言い、プラテン6から印刷媒体7が着脱される位置を着脱位置90Bと言う。
<前処理装置10の構成>
図2に示すように、前処理装置10は、塗布部18、及び熱処理部50等を備える。印刷媒体7が載置されたプラテン6は、プラテンモータ17等で構成された内部プラテン搬送機構(図示略)により、塗布部18、及び熱処理部50に搬送される。プラテンモータ17は、一例として、ステッピングモータである。塗布部18は、例えば、複数のスプレー(図示略)を備えており、スプレーが前処理剤を噴霧することにより、プラテン6に載置された印刷媒体7に前処理剤を塗布する。前処理剤は、印刷装置1において印刷媒体7に吐出されるインクの定着を向上させる為の液体であり、一例として、CaCl等の金属塩を含む水溶液である。熱処理部50は、印刷媒体7を高温で加圧して前処理剤を乾燥させることにより、前処理剤の印刷媒体7への定着を向上させ、画質を向上させる。熱処理部50は、プレス面(図示しない)、プレスモータ20、ヒータ素子28等を備える。ヒータ素子28はプレス面を加熱する。プレスモータ20は、プレス面を上下動し、プレス面により印刷媒体7を加圧する。なお熱処理部50は、プレス面を備えなくてもよい。この場合、ヒータ素子28は前処理装置10の内部を加熱する。
図2に示す様に、前処理装置10は、さらに、CPU11、ROM12、RAM13、フラッシュメモリ14、駆動回路16,19、操作部22、表示部23、入出力部24、及び通信部25等を備え、バス26を介して互いに接続されている。CPU11は、前処理装置10を制御し、ROM12から各種のプログラムを読み出し、RAM13をワーキングメモリとして使用し、各種の処理を実行する。
駆動回路16は、プラテンモータ17に接続しており、CPU11の制御の下、プラテンモータ17を駆動する。駆動回路19は、プレスモータ20及びヒータ素子28に接続しており、CPU11の制御の下、プレスモータ20及びヒータ素子28を駆動する。
操作部22は、操作パネル等を備えている。作業者は、操作部22を介して、所望の指示を前処理装置10に与えることができる。表示部23は、周知のディスプレイ装置等で構成される。表示部23は、タッチパネル(図示略)を備え、操作部22としても機能しても良い。入出力部24は、SDメモリカードスロット、及びUSB(登録商標)ポート及び他の規格のシリアルポート等を備えている。
通信部25は、無線モジュール(図示略)と有線モジュール(図示略)の内の少なくとも一方を有し、印刷装置1、端末装置2、及びサーバ3とネットワーク4を介して相互に通信可能である。前処理装置10は、通信部25に代えて、USBポートに接続可能な無線モジュールにより、印刷装置1、端末装置2、後処理装置5、及びサーバ3とネットワーク4を介して接続されても良い。
また、CPU11には、コードリーダ27が接続されている。コードリーダ27は、プラテン6に設けられた後述するプラテン識別情報部608を読み取り、プラテン識別情報をCPU31に入力する。コードリーダ27は、例えば、プラテン搬送機構90によって搬送されるプラテン6に設けられたプラテン識別情報部608に対面する位置に設けられればよい。また、作業者がコードリーダ27を手に持ってプラテン識別情報部608を読み取ってもよい。
<印刷装置1の構成>
図3に示す様に、印刷装置1は、CPU31、ROM32、RAM33、記憶装置34、操作部36、表示部37、入出力部38、通信部39、駆動回路41〜44等を備え、バスを介して互いに接続されている。CPU31は、印刷装置1を制御し、ROM32から各種のプログラムを読み出し、RAM33をワーキングメモリとして使用し、各種の処理を実行する。例えば、CPU31は、印刷処理プログラムをROM32から読み出して、印刷処理を実行する。記憶装置34は、フラッシュメモリ、HDD等の不揮発性の記憶装置である。記憶装置34は、後述する印刷データ、及び各種のパラメータ等を記憶している。
CPU31には、コードリーダ35及び高さセンサ73が接続されている。コードリーダ35は、一例として、プラテン6に設けられた後述するプラテン識別情報部608を読み取り、プラテン識別情報をCPU31に入力する。コードリーダ35は、例えば、プラテン搬送機構90によって搬送されるプラテン6に設けられたプラテン識別情報部608に対面する位置に設けられればよい。また、作業者がコードリーダ35を手に持ってプラテン識別情報部608を読み取ってもよい。高さセンサ73は、発光部73Aと受光部73Bから構成される光センサであり、プラテン6の天面611に載置された印刷媒体7の高さを検出する。一対の発光部73Aと受光部73Bは水平方向に互いに対向する位置に設けられている。また、複数の発光部73Aは上下に並び、複数の受光部73Bも上下に並び、通過するプラテン6の高さを検出する。
操作部36は、操作パネル等(図示略)を備えている。操作部36を介して、作業者の指示がCPU31に入力される。表示部37は、周知のディスプレイ装置等で構成される。表示部37は、タッチパネル(図示略)を備え、操作部36として機能しても良い。入出力部38は、SDメモリカードスロット、及びUSBポート及び他の規格のシリアルポート等を備えている。
通信部39は、無線モジュール(図示略)と有線モジュール(図示略)の内の少なくとも一方を有し、前処理装置10、端末装置2、後処理装置5、及びサーバ3とネットワーク4を介して相互に通信可能である。印刷装置1は、通信部39に代えて、USBポートに接続可能な無線モジュールにより、前処理装置10、端末装置2、後処理装置5、及びサーバ3とネットワーク4を介して接続されても良い。
駆動回路41は、第一ヘッド45に接続しており、CPU31の制御の下、第一ヘッド45の各ノズル(図示略)からカラーインクの液滴を吐出する。駆動回路42は、第二ヘッド46に接続しており、CPU31の制御の下、第二ヘッド46の各ノズル(図示略)から白色インクの液滴を吐出する。駆動回路43は、キャリッジモータ47に接続しており、CPU31の制御の下、キャリッジモータ47を駆動する。駆動回路44は、プラテン搬送モータ48及びプラテン上下モータ49に接続しており、CPU31の制御の下、プラテン搬送モータ48及びプラテン上下モータ49を駆動する。
<後処理装置5の構成>
図4に示すように、後処理装置5は、熱処理部150等を備える。印刷媒体7が載置されたプラテン6は、プラテンモータ117等で構成された内部プラテン搬送機構(図示略)により、熱処理部150に搬送される。プラテンモータ117は、一例として、ステッピングモータである。熱処理部150は、ヒータ素子128等を備える。ヒータ素子128は印刷媒体7を加熱する。従って、熱処理部150は、印刷媒体7を高温で加熱して、インクを乾燥させることにより、インクの印刷媒体7への定着を向上させる。
図4に示す様に、後処理装置5は、さらに、CPU111、ROM112、RAM113、フラッシュメモリ114、駆動回路116,119、操作部122、表示部123、入出力部124、及び通信部125等を備え、バス126を介して互いに接続されている。CPU111は、後処理装置5を制御し、ROM112から各種のプログラムを読み出し、RAM113をワーキングメモリとして使用し、各種の処理を実行する。フラッシュメモリ114は、各種のパラメータ等を記憶している。
駆動回路116は、プラテンモータ117に接続しており、CPU111の制御の下、プラテンモータ117を駆動する。駆動回路119は、ヒータ素子128に接続しており、CPU111の制御の下、ヒータ素子128を駆動する。
操作部122は、操作パネル等を備えている。作業者は、操作部122を介して、所望の指示を後処理装置5に与えることができる。表示部123は、周知のディスプレイ装置等で構成される。表示部123は、タッチパネル(図示略)を備え、操作部122としても機能しても良い。入出力部124は、SDメモリカードスロット、及びUSB(登録商標)ポート及び他の規格のシリアルポート等を備えている。
通信部125は、無線モジュール(図示略)と有線モジュール(図示略)の内の少なくとも一方を有し、前処理装置10、印刷装置1、端末装置2、及びサーバ3とネットワーク4を介して相互に通信可能である。後処理装置5は、通信部125に代えて、USBポートに接続可能な無線モジュールにより、前処理装置10、印刷装置1、端末装置2、及びサーバ3とネットワーク4を介して接続されても良い。
また、CPU111には、コードリーダ85が接続されている。コードリーダ85は、一例として、プラテン6に設けられた後述するプラテン識別情報部608を読み取り、プラテン識別情報をCPU111に入力する。コードリーダ85は、例えば、プラテン搬送機構90によって搬送されるプラテン6に設けられたプラテン識別情報部608に対面する位置に設けられればよい。また、作業者がコードリーダ85を手に持ってプラテン識別情報部608を読み取ってもよい。
<端末装置2の電気的構成>
端末装置2は、例えば、PC(Personal Computer)、タブレット、スマートフォン等である。図5に示す様に、端末装置2は、CPU51、ROM52、RAM53、記憶装置54、操作部55、表示部56、入出力部57、及び通信部58等を備え、バス59を介して互いに接続されている。CPU51は、端末装置2を制御し、記憶装置54から各種のプログラムを読み出し、RAM53をワーキングメモリとして使用して各種の処理を実行する。記憶装置54は、各種のプログラム、及び各種の情報等を記憶する。記憶装置54は、一例として、HDD、及びフラッシュメモリ等の不揮発性の記憶装置である。
操作部55、キーボード(図示略)、又は操作パネル(タッチパネルを含む)等を備えている。操作部55を介して、作業者の指示がCPU51に入力される。表示部56は、周知のディスプレイ装置等で構成される。表示部56は、タッチパネル(図示略)を備え、操作部55として機能しても良い。入出力部57は、SDメモリカードスロット、及びUSBポート及び他の規格のシリアルポート等を備えている。
通信部58は、無線モジュール(図示略)と有線モジュール(図示略)の内の少なくとも一方を有し、前処理装置10、印刷装置1、後処理装置5、及びサーバ3とネットワーク4を介して相互に通信可能である。端末装置2は、通信部58に代えて、USBポートに接続可能な無線モジュールにより、前処理装置10、印刷装置1、及びサーバ3とネットワーク4を介して接続されても良い。
また、CPU51には、コードリーダ68及びコードリーダ69が接続されている。コードリーダ68は、一例として、プラテン6に設けられた後述するプラテン識別情報部608を読み取り、プラテン識別情報をCPU51に入力する。コードリーダ68は、例えば、プラテン搬送機構90の装着位置90Aにおいて、プラテン6に設けられたプラテン識別情報部608に対面する位置に設けられればよい。また、作業者がコードリーダ68を手に持ってプラテン識別情報部608を読み取ってもよい。コードリーダ69は、一例として、印刷媒体7に付された後述する印刷媒体情報71(図11及び図12参照)を読み取り、印刷媒体情報71をCPU51に入力する。作業者がコードリーダ69を手に持って印刷媒体情報71を読み取ってもよい。
<サーバ3の電気的構成>
図6に示す様に、サーバ3は、CPU61、ROM62、RAM63、HDD64、入出力部65、及び通信部66等を備え、バス67を介して互いに接続されている。CPU61は、サーバ3を制御し、HDD64から各種のプログラムを読み出し、RAM63をワーキングメモリとして使用して各種の処理を実行する。HDD64は、後述する関連付けテーブル80、第一テーブル81、第二テーブル82及び第三テーブル83等の各種のテーブル、各種のプログラム、及び各種の情報等を記憶する。
通信部66は、無線モジュール(図示略)と有線モジュール(図示略)の内の少なくとも一方を有し、前処理装置10、印刷装置1、後処理装置5及び端末装置2とネットワーク4を介して相互に通信可能である。サーバ3は、通信部66に代えて、USBポートに接続可能な無線モジュールにより、前処理装置10、印刷装置1、後処理装置5及び端末装置2とネットワーク4を介して接続されても良い。
<関連付けテーブル80>
図7に示す様に、関連付けテーブル80は、プラテン識別情報、印刷媒体情報、エラー情報、処理済情報、印刷データ、及び高さ情報等が関連づけられたテーブルである。サーバ3のHDD64が関連付けテーブル80を記憶している。例えば、後述するメイン処理のS4の処置で関連づけられたプラテン識別情報と印刷媒体情報とが関連付けテーブル80に記憶される。
<第一テーブル81>
図8に示す様に、第一テーブル81は、印刷媒体情報と前処理条件とが対応付けられたテーブルである。一例として、サーバ3のHDD64が第一テーブル81を記憶している。前処理条件は、塗布処理に関する塗布条件と熱処理に関する熱処理条件とが有る。塗布条件は、一例として、単位面積当たりの塗布量(mg/cm)、塗布範囲、及び前処理剤の種類である。単位面積当たりの塗布量(mg/cm)は、前処理剤の単位面積当たりの塗布量(mg/cm)を示す情報である。塗布範囲は、前処理剤を塗布する範囲を示す情報である。前処理剤の種類は、前処理剤の種類を示す情報である。
熱処理条件は、一例として、熱処理圧力(N/cm)、熱処理時間(sec)、熱処理温度(℃)、熱処理範囲、及び熱処理回数である。熱処理圧力(N/cm)は、熱処理部50がヒートプレス、又はヒートローラ等、熱処理の対象である印刷媒体7に圧力を加える場合における、熱処理の際に加える圧力の値である。従って、熱処理部50が近赤外線オーブン、又は送風装置等、印刷媒体7に非接触の場合には、ヌル(―)が設定されている。熱処理時間(sec)は熱処理を行う時間である。熱処理温度(℃)は熱処理の温度である。熱処理範囲は、熱処理を行う範囲である。熱処理回数は、設定されている熱処理時間(sec)の熱処理を繰り返す回数である。
<第二テーブル82>
図9に示す様に、第二テーブル82は、印刷媒体情報と印刷データとを対応付けたテーブルである。一例として、サーバ3のHDD64が第二テーブル82を記憶している。
<第三テーブル83>
図10に示す様に、第三テーブル83は、印刷媒体情報と後処理条件とを対応付けたテーブルである。後処理条件は、例えば、熱処理に関する熱処理条件であり、後処理装置5の熱処理部150の熱処理時間(sec)及び熱処理温度(℃)である。一例として、サーバ3のHDD64が第三テーブル83を記憶している。
<プラテン6の構造>
次に、図11を参照して、プラテン6の第一実施例であるプラテン6Aを説明する。図11(A)〜(C)は、プラテン6に印刷媒体7が載置された状態を示す。プラテン6Aは、前処理装置10、印刷装置1、及び後処理装置5にて使用される。プラテン6Aは、下板部601と、上板部610とを備える。下板部601は、矩形の板部材であり、左側面602、右側面603、前面604、後面605、上面606、下面607を備える。また、下板部601の上面606に上板部610が設けられる。上板部610は、下板部601より小さい矩形の板部材であり、天面611を備える。天面611は、筒状の印刷媒体7を上下二枚重ねで下側から支持する。
図11(B)に示すように、下板部601の左側面602には、プラテン識別情報部608が設けられる。プラテン識別情報部608は、前処理装置10、後処理装置5、または、印刷装置1における処理と関連づき、プラテン6Aを識別するプラテン識別情報を示す。プラテン識別情報は、印刷処理システム100の工程内においては、互いに重複しない識別情報が用いられる。従って、印刷処理システム100の工程内においては、プラテン識別情報は固有である。プラテン識別情報は、プラテン情報としてのプラテン6Aの天面611のサイズ、プラテン6Aの下面607から天面611までの高さ、プラテン6Aの情報も含む。印刷装置1の第一ヘッド45及び第二ヘッド46のノズル面と、プラテン6Aの天面611に載置された印刷媒体7との間には所定の間隔が必要である。また、印刷装置1がプラテン6を上下動できる範囲は決まっている。従って、印刷装置1で使用可能な高さのプラテンは限られ、印刷装置1はプラテン6の高さの情報が必要である。また、一例として、プラテン識別情報部608は、バーコード等の一次元コード、QRコード(登録商標)等の二次元、及び三次元等のコードの情報である。プラテン識別情報部608は、印刷媒体7の垂れ下がりによって隠れない位置に設けられる必要がある。すなわち、プラテン識別情報部608は、プラテン6Aに印刷媒体7がセットされた状態において、各コードリーダ68,27,35,85で読み取り可能な位置に設けられる必要がある。例えば、プラテン識別情報部608は、上から見て上板部610の天面611よりも外側の下板部601に設けられる。
図12を参照して、プラテン6の第二実施例であるプラテン6Bを説明する。なお、第一実施例と同様の構成は説明を省略する。図12(A)〜(C)は、プラテン6Bに印刷媒体7が載置された状態を示す。プラテン6Bは、下から下板部601と接続部620と上板部610とを備える。上板部610及び下板部601は、プラテン6Aと同様の板部材である。印刷媒体7を上板部610に着せる形態でも置く形態でも、天面611は、筒状の印刷媒体7の印刷面を下側から支持する。下板部601と上板部610は、一定距離離間する。接続部620は、下板部601と上板部610とを接続する。接続部620は、上下方向に所定の高さを有する直方体の部材であり、下板部601の上面606の後部側と上板部610の下面612の後部側の間に設けられる。
図12(B)に示すように、下板部601の左側面602には、プラテン識別情報部608が設けられる。プラテン識別情報部608は、プラテン6Aのプラテン識別情報部608と同様にプラテン6Bを識別するプラテン識別情報を示す。プラテン識別情報部608は、印刷媒体7を支持する上板部610と異なる下板部601に設けられている。従って、印刷媒体7の垂れ下がりによって、プラテン識別情報部608が隠される可能性が低減する。以下の説明では、プラテン6A及び6Bを総称して「プラテン6」とも言う。
図11及び図12に示すように、プラテン6に載置される印刷媒体7には、印刷媒体情報71が付されている。印刷媒体情報71は、布帛等の印刷媒体7を識別可能な識別情報である。印刷媒体情報71の一例は、バーコード等の一次元コード、QRコード(登録商標)等の二次元、及び三次元等のコードの情報である。後述するようにプラテン識別情報に関連づけられた印刷媒体情報71により、塗布条件、熱処理条件、印刷条件、及び後処理条件等がサーバ3から取得される。
<メイン処理>
図13〜図16を参照し、第一メイン処理〜第四メイン処理の流れを説明する。第一メイン処理は端末装置2のCPU51が実行し、第二メイン処理は前処理装置10のCPU11が実行し、第三メイン処理は印刷装置1のCPU31が実行し、第四メイン処理は後処理装置5のCPU111が実行する。図13を参照し、第一メイン処理について説明する。端末装置2のCPU51は、ROM52から第一メイン処理プログラムを読み出し、RAM53をワーキングメモリとして使用し、第一メイン処理を実行する。第一メイン処理は、例えば、端末装置2の電源がONになったことをトリガとして開始される。CPU51はプラテン識別情報を受け付けたか判断する(S1)。コードリーダ68が読み取ったプラテン識別情報がCPU51に入力されると、CPU51は、プラテン識別情報を受け付けたと判断する(S1:YES)。CPU51は、プラテン識別情報を受け付けていない場合に(S1:NO)、所定時間経過していない場合には(S2:NO)、処理をS1に戻す。また、CPU51は、所定時間経過した場合には(S2:YES)、エラー処理を行う(S4)。一例として、CPU51は、表示部56にプラテン識別情報を受け付けていないことを表示する。
CPU51は、プラテン識別情報を受け付けたと判断した場合には(S1:YES)、印刷媒体情報71を受け付けたか判断する(S3)。コードリーダ69が読み取った印刷媒体情報71がCPU51に入力されると、CPU51は、印刷媒体情報を受け付けたと判断する(S3:YES)。CPU51は、印刷媒体情報71を受け付けていない場合に(S3:NO)、プラテン識別情報を受け付けてから(S1:YES)、所定時間経過していない場合には(S5:NO)、処理をS3に戻す。CPU51は、所定時間経過した場合には(S5:YES)、エラー処理を行う(S4)。一例として、CPU51は、表示部56に印刷媒体情報71を受け付けていないことを表示する。尚、プラテン識別情報の受付と、印刷媒体情報の受付の順序は逆になってもよい。
CPU51は、印刷媒体情報を受け付けたと判断した場合には(S3:YES)、プラテン識別情報に対して印刷媒体情報の関連付けの指示を通信部58を介して、サーバ3に送信する(S6)。関連付けの指示を受信したサーバ3のCPU61は、図7に示す関連付けテーブル80にプラテン識別情報と印刷媒体情報との対応関係を記憶する。次いで、CPU51は、プラテン識別情報と共に印刷データの作成の指示を通信部58を介して、サーバ3に送信する(S7)。印刷データの作成指示を受信したサーバ3のCPU61は、関連付けテーブル80からプラテン識別情報に対応した印刷媒体情報を特定する。次いで、CPU61は特定した印刷媒体情報に対応する印刷データを図9に示す第二テーブル82から取得する。CPU61は、印刷媒体情報に対応した印刷データ(印刷元画像及び印刷設定情報)に基づいて、ラスタデータの印刷データの作成を開始する。CPU61は、ラスタデータの印刷データが完成した場合には、プラテン識別情報と共に印刷データを印刷装置1に送信する。印刷装置1のCPU31は、記憶装置34にプラテン識別情報に対応して受信した印刷データを記憶する。また、サーバ3では、完成した印刷データを関連付けテーブル80のプラテン識別情報に対応して記憶する。次いで、CPU11は第一メイン処理を終了する。
図14を参照し、第二メイン処理について説明する。前処理装置10のCPU11は、ROM12から第二メイン処理プログラムを読み出し、RAM13をワーキングメモリとして使用し、第二メイン処理を実行する。第二メイン処理は、例えば、前処理装置10の電源がONになったことをトリガとして開始される。プラテン6がプラテン搬送機構90により前処理装置10に搬送されると、前処理装置10のCPU11は、プラテン識別情報を受け付けたか判断する(S12)。コードリーダ27により読み取られたプラテン6のプラテン識別情報がCPU11に入力されると、CPU11は、プラテン識別情報を受け付けたと判断する(S12:YES)。CPU11は、一例として、第一メイン処理でプラテン情報を受け付けてから(S1:YES)から所定時間経過してもプラテン識別情報を受け付けていないと判断した場合には(S12:NO)、エラー処理(S13)を行う。一例として、CPU11は、プラテン6に載置された印刷媒体7に前処理(S23)を行わず、プラテン6をプラテン搬送機構90により印刷装置1に送る。
次いで、CPU11は、S12の判断でYESと判断した場合には、プラテン識別情報に基づきプラテン情報を取得する(S15)。プラテン識別情報は、プラテンサイズ、プラテン高さ、及びプラテン材質等のプラテン情報を含んでいる。CPU11は、プラテン識別情報からプラテン情報を取得したか判断する(S16)。CPU11は、プラテン情報を取得したと判断しない場合には(S16:NO)、エラー処理を行う(S17)CPU11は、プラテン識別情報と共にエラー処理の指示をサーバ3に送信する。サーバ3のCPU61は、エラー処理として、関連付けテーブル80のエラー情報にプラテン情報未取得のエラー情報を関連づける。また、CPU11は、プラテン6に載置された印刷媒体7に前処理(S23)を行わず、プラテン6をプラテン搬送機構90により印刷装置1に送る。
CPU11はプラテン情報を取得した場合には(S16:YES)、印刷サイズの取得を行う(S18)。一例として、CPU11はプラテン識別情報と共に印刷サイズの要求指示をサーバ3に送信する(S18)。サーバ3のCPU61は、関連付けテーブル80からプラテン識別情報に対応した印刷媒体情報を特定する。次いで、CPU61は特定した印刷媒体情報に対応する印刷データを図9に示す第二テーブル82から取得する。次いで、CPU61は印刷データから印刷サイズを特定し、通信部66を介して前処理装置10に送信する。
CPU11は印刷サイズがプラテンサイズよりも大きいか判断する(S19)。CPU11は、印刷サイズがプラテンサイズよりも大きいと判断した場合には(S19:YES)、エラー処理を行う(S17)。以下、印刷サイズがプラテンサイズよりも大きいエラーを「プラテンサイズエラー」という。例えば、サーバ3のCPU61は、関連付けテーブル80のプラテン識別情報PID01にプラテンサイズエラーのエラー情報を関連づける。次いで、CPU11は、前処理装置10による前処理(S23)を行わず、プラテン6をプラテン搬送機構90により印刷装置1に送る。
CPU11は、印刷サイズがプラテンサイズよりも大きいと判断しない場合には(S19:NO)、前処理条件を取得する(S20)。一例として、CPU11はS12の処理で受け付けたプラテン識別情報と共に前処理条件の要求指示をサーバ3に送信する(S20)。サーバ3のCPU61は、関連付けテーブル80からプラテン識別情報に対応した印刷媒体情報を特定する。次いで、例えば、CPU61は、関連付けテーブル80のプラテン識別情報PID1に対応した印刷媒体情報ID1を特定する。次いで、CPU61は、第一テーブル81において、印刷媒体情報ID1に対応する前処理条件を特定する。一例として、特定される前処理条件は、塗布条件と熱処理条件である。CPU61は特定した前処理条件を通信部66を介して前処理装置10に送信する。CPU61は前処理条件を特定できなかった場合には、前処理条件無しを示す情報を前処理装置10に送信する。
次いで、CPU11は、前処理条件を取得したか判断する(S21)。CPU11は、前処理条件を取得できない場合には(S21:NO)、エラー処理を行う(S22)。以下、前処理条件を取得できなかったエラーを「前処理条件未取得エラー」という。CPU11は、プラテン識別情報と共にエラー処理の指示をサーバ3に送信する。サーバ3のCPU61は、エラー処理として、関連付けテーブル80のエラー情報に前処理条件未取得エラーのエラー情報を関連づける。また、CPU11は、プラテン6に載置された印刷媒体7に前処理(S23)を行わず、プラテン6をプラテン搬送機構90により印刷装置1に送る。
CPU11は、前処理条件を取得した場合には(S21:YES)、前処理装置10において、取得した前処理条件である塗布条件及び熱処理条件による前処理を実行する(S23)。S23の処理において、前処理を完了できない等のエラーが発生したとCPU11が判断した場合には(S24:YES)、CPU11は、エラー処理を行う(S25)。CPU11は、プラテン識別情報と共にエラー処理の指示をサーバ3に送信する。サーバ3のCPU61は、エラー処理として、関連付けテーブル80のエラー情報に「前処理エラー」のエラー情報を関連づける。また、CPU11は、プラテン6に載置された印刷媒体7に前処理(S22)を行わず、プラテン6をプラテン搬送機構90により印刷装置1に送る。
CPU11は、前処理が完了し、エラーが発生しない場合に(S24:NO)、プラテン識別情報と共に前処理済の情報をサーバ3に送信する(S26)。サーバ3のCPU61は、関連付けテーブル80のプラテン識別情報に前処理が完了したことを示す前処理済情報を関連づける(S26)。次いで、CPU11は、第二メイン処理を終了する。
図15を参照し、第三メイン処理について説明する。印刷装置1のCPU31は、ROM32から第三メイン処理プログラムを読み出し、RAM33をワーキングメモリとして使用し、第三メイン処理を実行する。第三メイン処理は、例えば、印刷装置1の電源がONになったことをトリガとして開始される。プラテン搬送機構90により、プラテン6が印刷装置1まで搬送されると、印刷装置1のCPU31は、プラテン識別情報を受け付けたか判断する(S32)。一例として、コードリーダ35により読み取られたプラテン6のプラテン識別情報がCPU31に入力されると、CPU31は、プラテン識別情報を受け付けたと判断する(S32:YES)。CPU31は、所定時間経過してもプラテン識別情報を受け付けたと判断しない場合には(S32:NO)、エラー処理(S45)を行う。一例として、CPU31は、プラテン6に載置された印刷媒体7に印刷処理(S43)を行わず、プラテン6をプラテン搬送機構90により後処理装置5に送る。CPU31は、プラテン識別情報を受け付けた場合には(S32:YES)、履歴情報の取得(S33)を行う。一例として、CPU31はS32の処理で受け付けたプラテン識別情報と共に履歴情報の取得の要求をサーバ3に送信する(S33)。履歴情報の一例は、前処理済情報とエラー情報である。サーバ3のCPU61は、関連付けテーブル80からプラテン識別情報に対応した前処理済情報とエラー情報を特定する。CPU61は特定した前処理済情報とエラー情報を通信部66を介して印刷装置1に送信する。CPU61は前処理済情報とエラー情報を特定できなかった場合には、前処理済情報無し、または、エラー情報無しを示す情報を印刷装置1に送信する。
次いで、CPU31は、前処理済かを判断する(S34)。CPU31はサーバ3から前処理済情報を受信した場合には、前処理済であると判断する(S34:YES)。CPU31は、前処理済情報無しの情報を受信した場合には前処理済と判断せず(S34:NO)、エラー処理(S47)を行う。以下、前処理済でないエラーを「前処理未処理エラー」という。CPU31は、プラテン識別情報と共にエラー処理の指示をサーバ3に送信する。サーバ3のCPU61は、エラー処理として、関連付けテーブル80のエラー情報に前処理未処理エラーのエラー情報を関連づける。また、CPU31は、プラテン6に載置された印刷媒体7に印刷処理(S43)を行わず、プラテン6をプラテン搬送機構90により後処理装置5に送る。
CPU31は、サーバ3から前処理済情報を受信した場合には、前処理済と判断する(S34:YES)。次いで、CPU31は、エラー履歴の有無を判断する(S35)。一例として、CPU31は、サーバ3からエラー情報を受信した場合には、エラー履歴が有と判断し(S35:YES)、エラー処理(S47)を行う。
CPU31は、サーバ3からエラー情報無しを示す情報を受信した場合には、エラー履歴が有と判断しない(S35:NO)。次いで、CPU31は、プラテン識別情報に関連づけられた印刷条件を取得する(S36)。印刷条件の一例は、第一メイン処理のS7の処理で、作成が指示され、サーバ3から印刷装置1に送信された印刷データである。従って、CPU31は、記憶装置34に記憶された印刷データをプラテン識別情報に基づいて取得する(S36)。CPU31は、プラテン識別情報に対応した印刷データが記憶装置34に存在しない場合には、プラテン識別情報と印刷データの送信要求信号とをサーバ3に送信する。サーバ3のCPU61は、HDD64の関連付けテーブル80にプラテン識別情報に対応した印刷データが存在した場合には、通信部66を介して、印刷装置1に印刷データを送信する。次いで、CPU31は、印刷条件を取得できたか判断する(S37)。CPU31は、印刷条件を取得できなかった場合には(S37:NO)、エラー処理(S47)を行う。
次いで、CPU31は、印刷条件を取得できた場合には(S37:YES)、プラテン6の高さは適切かを判断する(S38)。例えば、高さが異なる2種類のプラテンがある場合には、CPU31は、プラテン識別情報と印刷条件により、使用されるプラテン6の高さが印刷条件に合っているかを判断する。CPU31は、プラテン6の高さが適切でないと判断した場合には(S38:NO)、エラー処理(S47)を行う。CPU31は、プラテン高さが適切であると判断した場合には(S38:YES)、プラテン6の実際の高さの検出を行う(S39)。一例として、CPU31は、高さセンサ73によりプラテン6の天面611に載置された印刷媒体7を含むプラテン6の高さを検出する。次いで、CPU31は、検出された高さが所定範囲か判断する(S40)。印刷装置1において、プラテン6の高さを上下できる範囲は、上下に所定範囲である。一例として、上下に±5mmである。従って、CPU31は、高さセンサ73により検出された高さが所定範囲内でない場合には(S40:NO)、エラー処理(S47)を行う。
CPU31は、高さセンサ73により検出された高さが所定範囲内であると判断した場合には(S40:YES)、プラテン識別情報に高さセンサ73により検出された高さ情報を記憶し関連づける指示を通信部39を介してサーバ3に送信する(S41)。サーバ3のCPU61は、関連付けテーブル80のプラテン識別情報に対応して、高さ情報を記憶する。次いで、CPU31は、プラテン6の高さ調整を行う(S42)。一例として、CPU31は、高さセンサ73により検出された高さ情報に基づいて、プラテン上下モータ49を駆動してプラテン6の高さを印刷条件に合う高さに調整する。次いで、CPU31は、プラテン6に載置された印刷媒体7に第一ヘッド45及び第二ヘッドか46からインクを吐出して印刷処理を実施する(S43)。
S43の処理において、印刷処理を完了できない等のエラーが発生したとCPU31が判断した場合には(S44:YES)、CPU31は、エラー処理を行う(S47)。CPU31は、プラテン識別情報と共にエラー処理の指示をサーバ3に送信する。サーバ3のCPU61は、エラー処理として、関連付けテーブル80のエラー情報に印刷処理エラーのエラー情報を関連づける。また、CPU31は、プラテン6に載置された印刷媒体7に印刷処理(S43)を行わず、プラテン6をプラテン搬送機構90により後処理装置5に送る。
CPU31は、印刷処理にてエラーが発生したと判断しない場合には(S44:NO)、プラテン識別情報に印刷処理が完了したことを示す印刷済情報を関連づける(S46)。一例として、CPU31は、プラテン識別情報と共に印刷済の情報をサーバ3に送信する(S46)。サーバ3のCPU61は、関連付けテーブル80のプラテン識別情報に印刷が完了したことを示す印刷済情報を関連づける(S46)。次いで、CPU31は、第三メイン処理を終了する。
図16を参照し、第四メイン処理について説明する。後処理装置5のCPU111は、ROM112から第四メイン処理プログラムを読み出し、RAM113をワーキングメモリとして使用し、第四メイン処理を実行する。第四メイン処理は、例えば、後処理装置5の電源がONになったことをトリガとして開始される。CPU111は、プラテン識別情報を受け付けたか判断する(S52)。一例として、コードリーダ85により読み取られたプラテン6のプラテン識別情報がCPU111に入力された場合に、CPU111は、プラテン識別情報を受け付けたと判断する(S52:YES)。CPU111は、所定時間経過してもプラテン識別情報を受付けていないと判断した場合には(S52:NO)、エラー処理(S61)を行う。CPU111は、プラテン6に載置された印刷媒体7に後処理(S58)を行わず、プラテン6をプラテン搬送機構90により着脱位置90Bまで送る。
CPU111は、プラテン識別情報を受け付けたと判断した場合には(S52:YES)、履歴情報の取得(S53)を行う。一例として、CPU111はS52の処理で受け付けたプラテン識別情報と共に履歴情報の取得の要求をサーバ3に送信する(S53)。履歴情報の一例は、印刷済情報とエラー情報である。サーバ3のCPU61は、関連付けテーブル80からプラテン識別情報に対応した印刷済情報とエラー情報を特定する。CPU61は特定した印刷済情報とエラー情報を通信部66を介して後処理装置5に送信する。CPU61は印刷済情報とエラー情報を特定できなかった場合には、印刷済情報無し、または、エラー情報無しを示す情報を後処理装置5に送信する。
次いで、CPU111は、印刷済であるか判断する(S54)。CPU111は、印刷済情報無しの情報を受信した場合には印刷済と判断せず(S54:NO)、エラー処理(S61)を行う。以下、印刷済でないエラーを「印刷未処理エラー」という。CPU111は、プラテン識別情報と共にエラー処理の指示をサーバ3に送信する。サーバ3のCPU61は、エラー処理として、関連付けテーブル80のエラー情報に印刷未処理エラーのエラー情報を関連づける。また、CPU111は、後処理装置5による後処理(S58)を行わず、プラテン6をプラテン搬送機構90により着脱位置90Bまで送る。
CPU111は、サーバ3から印刷済情報を受信した場合には、印刷済と判断する(S54:YES)。次いで、CPU111は、エラー履歴の有無を判断する(S55)。一例として、CPU111はサーバ3からエラー情報を受信した場合には、エラー履歴が有と判断し(S55:YES)、エラー処理(S61)を行う。
次いで、CPU111は、サーバ3からエラー情報無しを示す情報を受信した場合には、エラー履歴が有と判断しない(S55:NO)。次いで、CPU111は、後処理条件を取得する(S56)。一例として、CPU111はS52の処理で受け付けたプラテン識別情報と共に後処理条件の要求指示をサーバ3に送信する(S56)。サーバ3のCPU61は、関連付けテーブル80からプラテン識別情報に対応した印刷媒体情報を特定する。次いで、CPU61は、関連付けテーブル80のプラテン識別情報PID3に対応した印刷媒体情報ID3を特定する。次いで、CPU61は、第三テーブル83において、印刷媒体情報ID3に対応する後処理条件を特定する。後処理条件の一例は、熱処理時間と熱処理温度である。CPU61は特定した後処理条件を通信部66を介して後処理装置5に送信する。CPU61は後処理条件を特定できなかった場合には、後処理条件無しを示す情報を後処理装置5に送信する。
次いで、CPU111は、後処理条件を取得したか判断する(S57)。CPU111は、後処理条件をサーバ3から取得した場合には(S57:YES)、取得した後処理条件で、後処理を実施する(S58)。CPU111は、後処理条件を取得できない場合には(S57:NO)、エラー処理(S61)を行う。CPU111は、エラー処理として、後処理装置5による後処理を行わず、プラテン6をプラテン搬送機構90により着脱位置90Bまで送る。
次いで、CPU111は、後処理が完了かを判断する(S59)。CPU111は、後処理が完了できない場合には(S59:NO)、エラー処理(S61)を行う。CPU111は、後処理が完了したと判断した場合には(S59:YES)、関連付けテーブル80のプラテン識別情報に対して印刷媒体情報の関連づけを削除する指示をサーバ3に送信する(S60)。サーバ3のCPU61は、関連付けテーブル80のプラテン識別情報に対して印刷媒体情報の関連づけを削除する。また、CPU61は、エラー情報、処理済み情報、印刷データ、高さ情報を削除する。その後、CPU111は、第四メイン処理を終了する。
<実施形態の作用効果>
以上説明したように上記実施の形態では、以下の作用効果を奏することができる。CPU11,31,111は、コードリーダ27,35,85で受け付けたプラテン識別情報に基づき、前処理装置10、後処理装置5、または印刷装置1における処理(S23,S43,S58)を行うことができる。従って、プラテン6に対して、適切な処理を行うことができる。適切な処理の一例は、プラテン6に載置された印刷媒体7に対して、正しい塗布条件及び熱処理条件による前処理、正しい印刷データ及び正しい印刷条件による印刷処置、又は、正しい熱処理条件による後処理が行われることである。
また、CPU11,31,111は、コードリーダ27,35,85が受け付けたプラテン識別情報に関連づいた印刷内容又は処理内容の少なくとも何れかによる処理(S23,S43,S58)を行うことができる。従って、セットされたプラテン6に対して、上記の適切な処理を行うことができる。
また、関連付け処理(S6)によりプラテン識別情報(PID1〜PID3・・・)と印刷媒体情報(ID1〜ID3・・・)とが関連づけられるので、CPU11,31,111は、プラテン識別情報(PID1〜PID3)に基づいて印刷媒体情報(ID1〜ID3)を特定し、印刷媒体情報に対応した印刷内容又は処理内容の少なくとも何れかによる処理(S23,S43,S58)を行うことができる。従って、セットされたプラテン6に対して、上記の適切な処理が行われる。
また、CPU11,31,111は、プラテン識別情報(PID1〜PID3・・・)から得たプラテン情報に対応した前処理装置10及び後処理装置5または印刷装置1における処理(S23,S43,S58)を行うことができる。
また、CPU11は、印刷媒体情報(ID1〜ID3)とプラテン識別情報(PID1〜PID3・・・)とに含まれるプラテン情報により、前処理装置10及び後処理装置5または印刷装置1における処理の実施を判断することができる(S19、S38)。従って、プラテンに対して、上記の適切な処理が行われる可能性を高くすることができる。
印刷サイズがプラテンサイズよりも大きい場合に(S19:YES)、CPU11は、エラー処理(S17)を行うことにより、前処理装置10,後処理装置5または印刷装置1でエラーとなる可能性を低減することができる。
コードリーダ27,35,85が、印刷媒体情報(ID1〜ID3・・・)と関連づけられていないプラテン識別情報を受け付けた場合、前処理装置10,後処理装置5または印刷装置1における処理が行われない。従って、印刷媒体情報(ID1〜ID3・・・)と関連づけられていないプラテン識別情報を有するプラテン6に対して、前処理装置10及び後処理装置5における処理、または印刷装置1における印刷が実行されることを防止することができる。従って、印刷媒体7への印刷不良又は前処理装置10及び後処理装置5における処理の不良を低減できる。
前処理装置10,後処理装置5または印刷装置1における処理において、エラーが発生した場合には(S24:YES,S44:YES、S59:NO)、プラテン識別情報(PID1〜PID3・・・)にエラー情報を関連づけるエラー関連付け処理がエラー処理(S25、S47、S61)が行われる。従って、コードリーダ27,35,85が、エラー情報と関連づけられているプラテン識別情報を受け付けた場合(S35:YES,S55:YES)、印刷装置1、または後処理装置5における処理が行われない(S47,S61)。従って、前処理装置10、または印刷装置1における処理において、エラーが発生した印刷媒体7に以後の処理が行われることを防止できる。
CPU111は、後処理(S58)が完了した場合(S59:YES)に、印刷媒体情報(ID1〜ID3・・・)のプラテン識別情報(PID1〜PID3・・・)に対する関連付けを削除する削除処理(S60)を行うことにより、プラテン識別情報を新設することなく新たな印刷媒体情報と関連づけさせることができる。
プラテン搬送機構90によりプラテン6を前処理装置10、印刷装置1、及び後処理装置5間で搬送する場合でも、コードリーダ27,35,85は、搬送されるプラテン6からプラテン識別情報を受け付けることができる。
CPU11,31,111は、プラテン識別情報と、高さセンサ73が検出した高さに基づく高さ情報とを関連づける高さ関連付け処理(S41)を行うので、プラテン識別情報によりプラテンの高さが特定され、処理に利用される。
CPU11,31,111は、高さセンサ73が検出したプラテン6の高さが所定の範囲内でない場合(S40:NO)、印刷装置1または後処理装置5における処理を行わない(S47)。従って、高さが所定の範囲内でないプラテン6に印刷装置1または後処理装置5における処理が行われることを防止して、印刷不良が発生する可能性を低減することができる。
高さセンサ73が検出した高さに基づいて、CPU31が高さ調整処理(S42)を行うことにより、プラテンの高さを印刷処理に適した高さに調整することができる。従って、印刷不良が発生する可能性を低減することができる。
コードリーダ69が印刷媒体情報71を受け付けた場合に、サーバ3のCPU61は、印刷データの作成を開始する(S7)。従って、印刷装置1で使用される印刷データを予め作成し、印刷装置1に送信、又はサーバ3で保持しておくことにより、印刷装置1で印刷データを作成する必要を無くし、処理時間を短縮することができる。
印刷装置1のコードリーダ35が受け付けたプラテン識別情報により、CPU31は、予め作成された印刷データを取得することができる(S36)。従って、印刷データの取得が容易にできる。
プラテン6のプラテン識別情報部608は、前処理装置10,後処理装置5または印刷装置1における処理と関連づき、プラテン6を識別するプラテン識別情報を示すことができる。
前処理装置10及び後処理装置5が本発明の「関連装置」の一例である。コードリーダ27,35,85が本発明の「第一受付部」の一例である。コードリーダ69が本発明の「第二受付部」の一例である。コードリーダ68が本発明の「第三受付部」の一例である。CPU11,31,111が、本発明の「第一処理部」及び「第二処理部」の一例である。プラテン識別情報部608が本発明の「プラテン識別情報部」の一例である。PID1〜PID3が、本発明の「プラテン識別情報」の一例である。CPU51が本発明の「第一制御部」の一例である。S6の処理が、本発明の「関連付け処理」の一例である。前処理装置10、印刷装置1、後処理装置5が、本発明の処理装置の一例である。HDD64が本発明の「入力データ記憶部」の一例である。
次に、図17及び図18を参照して、コードリーダ69から印刷媒体情報を取得できない場合の処理について説明する。端末装置2のCPU51が、コードリーダ69から印刷媒体情報を取得できない場合には、作業者のPCにより印刷媒体情報が作成される。以下、作業者のPCによる印刷媒体情報の作成を説明する。なお、作業者のPCは、端末装置2であっても他のPCでもよい。第一メイン処理よりも前に予め作業者のPCのCPUは、コードリーダにより印刷媒体7のプラテン識別情報、印刷媒体情報を読み取る。(S71)。次に、作業者のPCのCPUは、印刷媒体情報に関連付けられている前処理の塗布条件、熱処理条件、印刷データ、後処理の熱処理条件を取得する(S72)。一例として、作業者の入力により取得する。次に、作業者の操作により、作業者のPCのCPUは、入力データ記憶部用のテキストファイルを作成する(S73)。次に、作業者のPCのCPUは、印刷処理システム100が監視している入力データ記憶部に作成したテキストファイル84を保存する(S74)。従って、コードリーダ69から印刷媒体情報が取得できない場合にも、入力データ記憶部に入稿された前処理の塗布条件、熱処理条件、印刷データ、後処理の熱処理条件により処理及び印刷を行うことができる。HDD64が「入力データ記憶部」の一例である。
本発明は上記実施形態に限らず各種の変形が可能である。例えば、プラテン識別情報部608の位置は、プラテン6の側面に限られない。前面604、後面605、下面607等、印刷媒体7により隠れない位置ならどこでもよい。また、プラテン識別情報部608は、NFC(Near Field Communication)で構成されてもよい。また、プラテン識別情報部608は、複数の遮蔽板で構成され、プラテン識別情報が光センサで検出されるようにしてもよい。また、プラテン識別情報部608は、複数の凹凸で構成され、プラテン識別情報がスイッチ、もしくは、光センサで検出されるようにしてもよい。また、プラテン識別情報は、前処理装置10の操作部22、印刷装置1の操作部36、後処理装置5の操作部122、端末装置2の操作部55から入力され各CPUで受け付けられてもよい。印刷媒体情報も端末装置2の操作部55から入力されCPU51で受け付けられてもよい。また、プラテン6の種類は2種類に限られない、例えば、高さの異なる3種類、5種類等でもよい。また、プラテン6は、布帛用以外に、帽子用、靴用等でもよい。
また、プラテン識別情報と、印刷媒体情報と、エラー情報と、印刷データと、高さ情報の関連付けは、API(Application Programming Interface)で行われてもよい。また、S60の関連付けの削除処理時に、プラテン識別情報と、印刷媒体情報と、エラー情報と、印刷データと、高さ情報との関連付けのデータは、HDD64に保存されてもよい。この場合には、印刷された印刷媒体7に不良が発生した場合に、不良の原因をトレースすることができる。
また、プラテン搬送機構90により着脱位置90Bまで搬送されたプラテン6を、装着位置90Aまで戻す搬送路を設けて、自動で戻すようにしてもよい。さらに、第一〜第四メイン処理は、端末装置2のCPU51が全て行いネットワーク4を介して、前処理装置10、印刷装置1、後処理装置5、サーバ3を制御しても良い。また、第一〜第四メイン処理は、前処理装置10、印刷装置1、後処理装置5、及びサーバ3の何れかのCPUが全て行いネットワーク4を介して他の装置を制御してもよい。また、前処理装置10、印刷装置1、後処理装置5は、全て設けられなくてもよい。前処理装置10と印刷装置1の組み合わせ、または、印刷装置1の後処理装置5の組み合わせでも本発明は適用できる。また、印刷装置1は、複数台、直列に設けられてもよい。また、前処理装置10,印刷装置1,及び後処理装置5は、各々、コードリーダ27,35,85を備えなくてもよい。また、高さセンサ73は、印刷装置1だけでなく、前処理装置10または後処理装置5に設けられてもよい。また、第一〜第四メイン処理の各ステップは、全て行われなくてもよい。印刷処理システム100の装置の構成により必要に応じて適宜行われればよい。関連付けテーブル80、第一テーブル81、第二テーブル82及び第三テーブル83は、サーバ3以外に記憶されていてもよい。また、第一メイン処理〜第四メイン処理は、各々、装置のCPUが実行するのではなく、印刷処理システム100を制御する特定のCPUが実行してもよい。
また、高さセンサ73の発光部73A及び受光部73Bは、プラテン6が搬送される経路の上方に設けられてもよい。この場合には、発光部73Aから光が下方進む。プラテン6に載置された印刷媒体7の上面で反射した光が受光部73Bに入射して高さが検出される。また、サーバ3で作成されたラスタ形式の印刷データは、サーバ3のHDD64に保持されてもよい。この場合には、印刷装置1のコードリーダ35がプラテン識別情報を読み取り、CPU31の要求により、印刷データがサーバ3から印刷装置1に送られてもよい。また、プラテン識別情報と印刷媒体情報とが関連づけられて、前処理装置、印刷装置、後処理装置での処理が行われる以外にも、プラテン識別情報の有無により、前処理装置、印刷装置、後処理装置での処理が行われるか否かが決定されてもよい。プラテン6にプラテン識別情報部608が設けられていない場合には、プラテン6の高さが、前処理装置10、印刷装置1、又は後処理装置5に適していない可能性がある。また、プラテン6が熱処理に耐えられない可能性がある。従って、コードリーダ68により、プラテン識別情報部608が読み取れない場合には、プラテン6に載置された印刷媒体7に対して前処理、印刷処理、及び後処理が行われず、プラテン6が着脱位置90Bまで搬送されてもよい。なお、プラテン識別情報にエラー情報を関連づけるエラー関連付け処理は必ずしも行われなくてもよい。
1 印刷装置
2 端末装置
3 サーバ
5 後処理装置
6、6A、6B プラテン
7 印刷媒体
10 前処理装置
27、35、68、69、85 コードリーダ
11、31、51、61、111 CPU
71 印刷媒体情報
73 高さセンサ
73A 発光部
73B 受光部
80 関連付けテーブル
81 第一テーブル
82 第二テーブル
83 第三テーブル
90 プラテン搬送機構
90A 装着位置
90B 着脱位置
100 印刷処理システム
608 プラテン識別情報部

Claims (17)

  1. 前処理装置及び後処理装置の少なくとも一方である関連装置と印刷装置とで使用されるプラテンに設けられたプラテン識別情報部から、前記プラテンを識別するプラテン識別情報を受け付ける第一受付部と、
    前記第一受付部で受け付けた前記プラテン識別情報に基づき、前記関連装置または前記印刷装置における処理を行う第一処理部と
    を備えたことを特徴とする処理装置。
  2. 前記第一受付部は、前記印刷装置における印刷内容と、前記関連装置における処理内容の少なくともいずれかと関連づいた前記プラテン識別情報を受け付け、
    前記第一処理部は、前記プラテン識別情報に関連づいた処理内容を行うこと
    を特徴とする請求項1に記載の処理装置。
  3. 前記プラテンにセットされる印刷媒体の印刷媒体情報を受け付ける第二受付部と、
    前記第一受付部に対して前記第二受付部と同じ側の位置に設けられ、前記プラテン識別情報部から、前記プラテン識別情報を受け付ける第三受付部と、
    前記第二受付部及び前記第三受付部が接続された第一制御部と、
    を備え、
    前記第一制御部は、
    前記第三受付部が受け付けた前記プラテン識別情報と前記第二受付部が受け付けた前記印刷媒体情報とを関連づける関連付け処理を行うこと
    を特徴とする請求項2に記載の処理装置。
  4. 前記第一受付部は、前記プラテンに関するプラテン情報を含む前記プラテン識別情報を受け付け、
    前記第一受付部で受け付けた前記プラテン識別情報に含まれる前記プラテン情報に基づき、前記関連装置または前記印刷装置における処理を行う第二処理部を備えること
    を特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の処理装置。
  5. 前記第三受付部は、前記プラテンに関するプラテン情報を含む前記プラテン識別情報を受け付け、
    前記第一制御部は、前記第二受付部で受け付けた前記印刷媒体情報と前記第三受付部で受け付けた前記プラテン識別情報とに基づき、前記関連装置または前記印刷装置における処理の実施を判断すること
    を特徴とする請求項3に記載の処理装置。
  6. 前記第二受付部は、前記印刷媒体情報として、印刷サイズを受け付け、
    前記第三受付部は、前記プラテンに関するプラテン情報として、プラテンサイズを受け付け、
    前記第一制御部は、前記印刷サイズが前記プラテンサイズよりも大きい場合は、エラー処理を行うこと
    を特徴とする請求項3又は5に記載の処理装置。
  7. 前記第一処理部は、前記第一受付部が、前記印刷媒体情報と関連づけられていない前記プラテン識別情報を受け付けた場合、前記関連装置または前記印刷装置における処理を行わないことを特徴とする請求項3、5、又は6の何れかに記載の処理装置。
  8. 前記第一処理部は、
    前記関連装置または前記印刷装置における処理において、エラーが発生した場合には、前記プラテン識別情報にエラー情報を関連づけるエラー関連付け処理を行い、
    前記第一受付部が、前記エラー情報と関連づけられている前記プラテン識別情報を受け付けた場合、前記関連装置または前記印刷装置における処理を行わないこと
    を特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の処理装置。
  9. 前記第一処理部は、前記関連装置、及び前記印刷装置における処理が終了した場合に、前記印刷媒体情報の前記プラテン識別情報に対する関連付けを削除する削除処理を行うことを特徴とする請求項3、5、及び6のいずれかに記載の処理装置。
  10. 前記第一受付部は、前記プラテンを前記印刷装置及び前記関連装置間で搬送する搬送装置により搬送される前記プラテンから前記プラテン識別情報を受け付けることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の処理装置。
  11. 前記プラテンの高さを検出する高さ検出部を備え、
    前記第一処理部は、
    前記プラテン識別情報と、前記高さ検出部が検出した前記高さに基づく高さ情報とを関連づける高さ関連付け処理を行うことを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の処理装置。
  12. 前記第一処理部は、前記高さ検出部が検出した前記高さが所定の範囲内でない場合、前記関連装置または前記印刷装置における処理を行わないことを特徴とする請求項11に記載の処理装置。
  13. 前記印刷装置の制御部は、前記高さ検出部が検出した高さに基づいて、前記プラテンの高さを調整する高さ調整処理を行うことを特徴とする請求項11に記載の処理装置。
  14. 前記第二受付部が前記印刷媒体情報を受け付けた場合に、前記第一制御部は、前記印刷装置で使用される印刷データを作成する印刷データ作成指示を行うことを特徴とする請求項3、5、及び6の何れかに記載の処理装置。
  15. 前記印刷装置の制御部は、前記第一受付部が受け付けた前記プラテン識別情報により、前記印刷データを取得する印刷データ取得処理を行うことを特徴とする請求項14に記載の処理装置。
  16. 前記第一制御部は、前記第三受付部から前記印刷媒体情報を取得できない場合に、前記関連付け処理において、前記プラテン識別情報に対して、入力データ記憶部を関連づけ、
    前記印刷装置の制御部は、前記第一受付部が受け付けた前記プラテン識別情報に関連づけられた前記入力データ記憶部に入稿された印刷データに基づく印刷を行うこと
    を特徴とする請求項3、5、6、及び14の何れかに記載の処理装置。
  17. 前処理装置及び後処理装置の少なくとも一方である関連装置と印刷装置とで使用されるプラテンであって、
    前記関連装置または前記印刷装置の処理対象である印刷媒体がセットされる板と、
    前記プラテンに設けられたプラテン識別情報部と、
    を備え、
    前記プラテン識別情報部は、前記関連装置または前記印刷装置における処理と関連づき、前記プラテンを識別するプラテン識別情報を示すこと
    を特徴とするプラテン。
JP2018107306A 2018-06-04 2018-06-04 処理装置及びプラテン Active JP7151183B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107306A JP7151183B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 処理装置及びプラテン
EP19177510.5A EP3578368B1 (en) 2018-06-04 2019-05-30 Processing device and platen
CN201910468510.4A CN110549736B (zh) 2018-06-04 2019-05-31 处理装置及压印平板
US16/431,293 US11548293B2 (en) 2018-06-04 2019-06-04 Processing device and platen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107306A JP7151183B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 処理装置及びプラテン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019209587A true JP2019209587A (ja) 2019-12-12
JP7151183B2 JP7151183B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=66677063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018107306A Active JP7151183B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 処理装置及びプラテン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11548293B2 (ja)
EP (1) EP3578368B1 (ja)
JP (1) JP7151183B2 (ja)
CN (1) CN110549736B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114867610A (zh) * 2019-12-25 2022-08-05 兄弟工业株式会社 台板运送装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7129874B2 (ja) * 2018-10-11 2022-09-02 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷システム及び印刷システムの管理方法
JP7186117B2 (ja) * 2019-03-19 2022-12-08 株式会社ミマキエンジニアリング 加工システム
JP7384099B2 (ja) * 2020-03-30 2023-11-21 ブラザー工業株式会社 搬送制御システム、搬送制御プログラム、搬送制御装置、及び搬送制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247432A (ja) * 2004-02-04 2005-09-15 Cx Cargo:Kk 集品方法
JP2010534582A (ja) * 2007-07-31 2010-11-11 フェニックス コンタクト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト マーキングオブジェクト及びマーキング装置
US20130335467A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-19 Vistaprint Technologies Limited System and method for automatically adjusting print tray position relative to print head nozzles
JP2014139103A (ja) * 2007-06-26 2014-07-31 Amazon Technologies Inc 仕分けシステムおよび方法
JP2017202679A (ja) * 2016-05-06 2017-11-16 株式会社リコー 印刷装置、布地保持部材、布地付き保持部材、布地印刷システム
JP2018066097A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 株式会社リコー 布地を加熱する装置、布地を加熱する方法、布地に画像を付与する方法、媒体を加熱する装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08119239A (ja) * 1994-10-31 1996-05-14 Sony Corp カートン処理システム及びカートン処理方法
US6260049B1 (en) * 1998-11-10 2001-07-10 Electronic Paper Solutions, Inc. Automated shelf management system and process for tracking and purging file folders in a file storage facility
JP2006231873A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Oki Data Corp 画像形成装置
JP4977552B2 (ja) * 2007-08-20 2012-07-18 リンテック株式会社 プリンタヘッドの印圧調整装置
US8163346B2 (en) * 2007-10-31 2012-04-24 Corning Incorporated System and method for marking honeycombs and associating manufacturing data therewith
JP4905544B2 (ja) * 2009-12-18 2012-03-28 ブラザー工業株式会社 作業管理システム及び作業管理方法
US8565914B2 (en) * 2010-01-18 2013-10-22 Vistaprint Technologies Limited Method and system for automatically tracking packages in automated packaging system
JP5857486B2 (ja) 2011-07-14 2016-02-10 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染装置
JP5810808B2 (ja) * 2011-09-30 2015-11-11 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP6003636B2 (ja) 2012-12-28 2016-10-05 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置および液体吐出装置の制御プログラム
EP2871059A1 (en) * 2013-11-07 2015-05-13 Vistaprint Schweiz GmbH Conveyance printing system and method for printing on multiple different types of articles of manufacture
JP6833349B2 (ja) * 2016-05-31 2021-02-24 キヤノン株式会社 トレイ、アダプタトレイ、記録装置、情報処理装置、記録方法、情報処理方法、および記憶媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247432A (ja) * 2004-02-04 2005-09-15 Cx Cargo:Kk 集品方法
JP2014139103A (ja) * 2007-06-26 2014-07-31 Amazon Technologies Inc 仕分けシステムおよび方法
JP2010534582A (ja) * 2007-07-31 2010-11-11 フェニックス コンタクト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト マーキングオブジェクト及びマーキング装置
US20130335467A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-19 Vistaprint Technologies Limited System and method for automatically adjusting print tray position relative to print head nozzles
JP2017202679A (ja) * 2016-05-06 2017-11-16 株式会社リコー 印刷装置、布地保持部材、布地付き保持部材、布地印刷システム
JP2018066097A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 株式会社リコー 布地を加熱する装置、布地を加熱する方法、布地に画像を付与する方法、媒体を加熱する装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114867610A (zh) * 2019-12-25 2022-08-05 兄弟工业株式会社 台板运送装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110549736A (zh) 2019-12-10
EP3578368B1 (en) 2022-02-23
US11548293B2 (en) 2023-01-10
CN110549736B (zh) 2022-04-15
EP3578368A1 (en) 2019-12-11
US20190366740A1 (en) 2019-12-05
JP7151183B2 (ja) 2022-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110549736B (zh) 处理装置及压印平板
US10919318B2 (en) Pretreatment device and pretreatment information setting method
CN113022131B (zh) 运送控制装置和运送控制方法
US11900190B2 (en) Pretreatment control apparatus for pretreatment device, pretreatment control method for pretreatment device, and non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions for pretreatment control apparatus
US11225066B2 (en) In-line detection and correction of underperforming light emitting diodes in a curing station of a three dimensional object printer
US8087578B2 (en) Printing device and printing system
CN113460743B (zh) 输送控制系统、输送控制方法、输送控制装置
US20240127021A1 (en) Pretreatment control apparatus, pretreatment control method, and non-transitory computer-readable medium
CN107116900B (zh) 印刷装置以及印刷方法
US10434799B2 (en) Systems and methods for reducing banding artefacts of an image on a substrate
JP2016149037A (ja) 印刷データ生成装置、印刷データ生成システム、印刷データ生成方法、及び、プログラム
JP7400885B2 (ja) 前処理情報作成プログラム、及び前処理情報作成方法
JP2018180627A (ja) 画像形成システム
EP4082801A1 (en) Conveyance control device, conveyance control method, and computer program
US20160325571A1 (en) Detecting an accessory
JP2018058667A (ja) 搬送装置および記録装置
JP2023148917A (ja) 搬送制御装置、その制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2023031451A (ja) 印刷装置、印刷システム、及び印刷方法
CN114647389A (zh) 服务器、以及印刷系统
JPWO2018207328A1 (ja) 実装機管理システム
JP2022074906A (ja) 印刷装置および情報処理システム
JP2002166607A (ja) 磁気符号を有するラベル及びラベルプリンタ
JP2009184310A (ja) 製版装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7151183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150