JPWO2018207328A1 - 実装機管理システム - Google Patents

実装機管理システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018207328A1
JPWO2018207328A1 JP2019516833A JP2019516833A JPWO2018207328A1 JP WO2018207328 A1 JPWO2018207328 A1 JP WO2018207328A1 JP 2019516833 A JP2019516833 A JP 2019516833A JP 2019516833 A JP2019516833 A JP 2019516833A JP WO2018207328 A1 JPWO2018207328 A1 JP WO2018207328A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permission
mounting machine
management server
mounting
worker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019516833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6817423B2 (ja
Inventor
尚宏 加藤
尚宏 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2018207328A1 publication Critical patent/JPWO2018207328A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6817423B2 publication Critical patent/JP6817423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/101Access control lists [ACL]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/108Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources when the policy decisions are valid for a limited amount of time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/18Network architectures or network communication protocols for network security using different networks or channels, e.g. using out of band channels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/0882Control systems for mounting machines or assembly lines, e.g. centralized control, remote links, programming of apparatus and processes as such
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/089Calibration, teaching or correction of mechanical systems, e.g. of the mounting head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

実装機管理システムでは、通信網を介して、管理サーバと、端末装置と、実装機が通信可能とされている。管理サーバは、実装機の調整に必要な運転を許可する許可IDを、端末装置と実装機に送信する許可ID送信装置を備える。実装機は、端末装置が管理サーバから受信した許可IDを取得する許可ID取得装置と、許可ID取得装置が取得した許可IDと実装機が管理サーバから受信した許可IDが一致するときに、実装機の調整に必要な運転を可能とする運転許可装置を備える。

Description

本明細書に開示する技術は、部品を基板に実装する実装機の管理システムに関する。
国際公開2014/037993号公報(以下、特許文献1という)に開示されているような、部品を基板に実装する実装機が知られている。このような実装機では、その構成部品(例えば、サーボモータやリニアスケールなど)の劣化や故障等により、部品の実装に不具合が生じることがあるため、構成部品の交換作業が必要となる。交換作業では、構成部品の交換によって生じる誤差を調整するなどの調整作業が行われる。調整作業には、調整作業用の調整プログラムが用いられ、当該調整プログラムの実行には許可ID(例えば、パスワード等)が必要となる。調整作業が不適切に実行されると、実装機の動作に重大な問題を引き起こす虞があるため、許可IDの管理には、相当の注意が必要となる。
特開2003−37037号公報(以下、特許文献2という)には、製品の品質情報の管理システムが開示されている。品質情報は、品質データベースに保管され、品質情報を取得するためには、品質データベースにログインするための認証コードが必要である。認証コードは、製品に付され、製品と共に出荷される。ユーザは、認証コードを利用して、品質データベースにログインし、品質データベースから品質情報を取得する。
特許文献2の技術を許可IDの管理に利用する場合、許可IDは、実装機を販売する際にユーザに配布される。このため、ユーザは、調整作業をするまで許可IDを保管する必要がある。ユーザのなかには、管理する実装機の種類と台数が多いことがある。このようなユーザには、実装機毎に許可IDを管理することは煩雑であった。また、いつ発生するかわからない調整作業のために、多数の許可IDを保管しておくことはユーザにとって手間であった。本明細書では、ユーザが許可IDの保管をせずにすむようにすることで、ユーザの利便性を向上させるための技術を提供する。
本明細書に開示する実装機管理システムは、通信網を介して、管理サーバと、端末装置と、部品を基板に実装する実装機が通信可能とされている。管理サーバは、実装機の調整に必要な運転を許可する許可IDを、端末装置と実装機に送信する許可ID送信装置を備える。実装機は、端末装置が管理サーバから受信した許可IDを取得する許可ID取得装置と、許可ID取得装置が取得した許可IDと実装機が管理サーバから受信した許可IDが一致するときに、実装機の調整に必要な運転を可能とする運転許可装置を備える。
上記の構成によれば、管理サーバは、許可IDを端末装置と実装機の双方に送信する。実装機は、端末装置が管理サーバから受信した許可IDと、実装機が管理サーバから受信した許可IDが一致するときに、実装機の調整作業に必要な運転を許可する。これにより、ユーザは、実装機の調整作業が必要なときに許可IDを管理サーバから取得できるため、許可IDを保管しなくても済む。従って、ユーザの利便性が向上する。
実装機管理システムの基本的な構成を模式的に表す図である。 実施例の実装機管理システムの構成を表す図である。 実装機の具体的な構成の一例を模式的に表す側面図である。 管理サーバによって実行される処理を示すフローチャート図である。 実装機によって実行される処理を示すフローチャート図である。 具体的な処理を示すシーケンス図である。
以下に説明する実施例の主要な特徴を列記しておく。なお、以下に記載する技術要素は、それぞれ独立した技術要素であって、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項記載の組合せに限定されるものではない。
(特徴1)実装機は、さらに、実装機が受信した許可IDを記憶する許可ID記憶装置と、実装機が許可IDを受信してから一定時間経過したとき、又は、運転許可装置が許可した回数が規定回数に達したときに、許可ID記憶装置に記憶されている許可IDを無効にする許可ID無効装置を備えている。許可ID無効装置を備えていない構成では、許可IDが第三者に知られてしまった場合に、第三者が実装機の調整作業を実行できる期間が長い。一方、本構成では、許可IDを無効にするため、許可IDが第三者に知られてしまっても、第三者は短期間しか実装機の調整作業を実行できない。
(特徴2)許可IDは、画像を記述するデータであり得る。この場合、端末装置は、さらに、データが記述する画像を印刷する印刷装置を備えており、許可ID取得装置は、印刷装置が印刷した画像を読み取る読み取り装置を備えている。このような構成によると、実装機は、端末装置が管理サーバから受信した許可IDに対応する画像を読み込むことによって、端末装置が管理サーバから受信した許可IDを取得する。作業者は、端末装置が管理サーバから受信した許可IDによって表される画像を印刷し、印刷した画像を実装機に読み取らせることで実装機の調整作業を行うことができる。許可IDがパスワード等の文字列である場合と比較して、許可IDの入力が容易となる。これにより、作業者の利便性が向上する。端末装置は、印刷装置に代えて、画像を表示する表示装置を備えているものであってもよい。実装機が、表示機に表示されている画像を読み取る構成とすることができる。
(特徴3)端末装置は、作業者が操作して、作業者毎に付与されている作業者IDと実装機毎に付与されている装置IDを入力する入力装置を備えていてもよい。また、管理サーバは、さらに、作業者IDと装置IDの組み合わせを記憶した記憶装置と、端末装置から受信した作業者IDと装置IDの組み合わせが記憶装置に記憶されているか否かを判定する判定装置を備えていてもよい。許可ID送信装置は、記憶装置に記憶されていると判定装置が判定した場合に、許可IDを送信する。このような構成によると、管理サーバに登録済みの作業者IDを付与された作業者のみが、その作業者に許可されている実装機に対する許可IDを取得できる。これにより、特定の作業者のみが特定の実装機の運転を実行できる。
(特徴4)管理サーバは、管理サーバが受信した作業者IDと装置IDの組み合わせが記憶装置に記憶されているときに、管理サーバが実装機の調整に必要な運転を実施するプログラムを実装機に送信してもよい。運転許可装置は、端末装置が取得した許可IDと実装機が取得した許可IDが一致するときに、プログラムの実行を許可してもよい。このような構成によると、実装機が、実装機の調整に必要な運転を実施するプログラムを記憶しておく必要がないため、実装機の記憶領域の容量を空けておくことができる。また、調整プログラムの変更が容易である。
(特徴5)本明細書に開示する実装機は、端末装置と通信可能な管理サーバと通信網を介して接続されている。実装機は、端末装置が管理サーバから受信した許可IDを取得する許可ID取得装置と、実装機が管理サーバから受信した許可IDを記憶する記憶装置と、実装機の調整に必要な運転を許可する運転許可装置を備えている。運転許可装置は、許可ID取得装置が取得した許可IDと、記憶装置に記憶されている許可IDが一致するときに、実装機の運転を可能とする。
(特徴6)本明細書に開示する実装機は、通信網を介して管理サーバに接続されている。実装機は、作業者が許可IDを入力する許可ID入力装置と、実装機が管理サーバから受信した許可IDを記憶する許可ID記憶装置と、実装機が許可IDを受信してから一定時間経過したとき、又は、運転許可装置が許可した回数が規定回数に達したときに、許可ID記憶装置に記憶されている許可IDを無効にする許可ID無効装置と、実装機の調整に必要な運転を許可する運転許可装置を備えている。運転許可装置は、許可ID入力装置から入力した許可IDと、許可ID記憶装置に記憶されている許可IDが一致するときに、実装機の運転を可能とする。許可ID無効装置を備えていない構成では、許可IDが第三者に知られてしまった場合に、第三者が実装機の調整作業を実行できる期間が長い。一方、本構成では、許可IDを無効にするため、許可IDが第三者に知られてしまっても、第三者は短期間しか実装機の調整作業を実行できない。
(特徴7)本明細書に開示する実装機は、端末装置と通信可能な管理サーバと通信網を介して接続されている。実装機は、端末装置が管理サーバから取得した画像を撮影する許可ID取得装置と、実装機が管理サーバから受信した画像データを記憶する記憶装置と、実装機の調整に必要な運転を許可する運転許可装置を備えている。運転許可装置は、許可ID取得装置が撮影した画像が、実装機が管理サーバから受信した画像データに一致するときに、運転許可装置によって実装機の運転を可能とする。このような構成によると、作業者は、画像を印刷し、印刷した画像を実装機に読み取らせることで実装機の調整作業を実行できる。許可IDがパスワード等の文字列である場合と比較して、許可IDの入力が容易となる。これにより、ユーザの利便性が向上する。
(特徴8)本明細書に開示する管理サーバは、通信網を介して部品を実装する実装機と端末装置に接続することによって、登録済みの作業者に限って前記実装機の調整に必要な運転を許可するシステムを構築する。管理サーバは、登録済みの作業者毎に付与されている作業者IDと実装機毎に付与されている装置IDを記憶する記憶装置を備えている。作業者が端末装置を利用して入力した作業者IDと装置IDが記憶装置に記憶されているときに、実装機の調整に必要な運転を許可する許可IDを、端末装置と実装機に送信する。このような構成によると、管理サーバに登録済みの作業者IDを付与されている作業者のみが、その作業者に対応付けられている実装機のための許可IDを取得できる。これにより、特定の作業者のみが特定の実装機の調整作業を実行できる。
図1を参照して、実装機管理システム2の基本的な構成を説明する。実装機管理システム2は、実装機10と、管理サーバ20と、端末装置30を備える。実装機10と、管理サーバ20と、端末装置30は、それぞれ通信網4を介して通信可能とされている。
実装機10は、許可ID取得装置12と、許可ID記憶装置14と、比較装置16と、運転許可装置18を備える。許可ID取得装置12は、端末装置30が管理サーバ20から受信した許可IDを取得する。許可ID記憶装置14は、実装機10が管理サーバ20から受信した許可IDを記憶する。許可IDは、実装機10の調整に必要な運転を許可するための情報である。また、比較装置16は、許可ID取得装置12が取得した許可IDと、許可ID記憶装置14に記憶されている許可IDを比較する。運転許可装置18は、比較装置16が2つの許可IDが一致すると判断するときに、実装機10の調整に必要な運転を可能とする。
管理サーバ20は、許可ID送信装置22を備える。許可ID送信装置22は、許可IDを実装機10と端末装置30に送信する。
実装機管理システム2では、管理サーバ20が、許可ID送信装置22によって、通信網4を介して、許可IDを実装機10と端末装置30の双方に送信する。次いで、実装機10は、管理サーバ20から受信した許可IDを許可ID記憶装置14に記憶させる。また、実装機10は、端末装置30が管理サーバ20から受信した許可IDを許可ID取得装置12によって取得する。実装機10は、比較装置16が2つの許可IDが一致すると判断する場合に、運転許可装置18によって、実装機10の調整に必要な運転の実行を可能とする。
図2を参照して、実施例の実装機管理システム6について説明する。実装機管理システム6は、実装機100と、管理サーバ200と、端末装置300を備える。実装機100と、管理サーバ200と、端末装置300は、それぞれ通信網8を介して通信可能とされている。図1の実装機管理システム2に対し、図2の実装機管理システム6には、種々の付加的構成が付加されている。本技術の根幹部分は、実装機管理システム2、6の双方によって提供される。
(実装機100の構成)
実装機100は、基板に部品を実装する装置である。実装機100は、表面実装機やチップマウンタとも称される。通常、実装機100は、はんだ印刷機、他の実装機及び基板検査機と共に併設され、一連の実装ラインを構成する。
実装機100は、許可ID取得装置102と、許可ID記憶装置104と、比較装置106と、運転許可装置108と、許可ID無効装置110を備える。許可ID取得装置102は、画像を読み取るための読み取り装置である。各装置104〜108は、図1の実装機10の各装置14〜18と同様である。許可ID無効装置110は、実装機100が管理サーバ200から許可IDを受信してから一定時間経過したとき、又は、運転許可装置108が許可した回数が規定回数に達したときに、許可ID記憶装置104に記憶されている許可IDを無効にする。
さらに、図3を参照して、実装機100の具体的な構成の一例を説明する。実装機100は、部品フィーダ112と、上面撮像カメラ116と、移載ヘッド122と、移載ヘッド122及び上面撮像カメラ116を移動させる移動装置124と、基板コンベア132と、操作パネル134と、制御装置140を備える。部品フィーダ112は、基板126に実装するための部品114を収容している。
移載ヘッド122は、部品フィーダ112に収容されている部品114を吸着する吸着ノズル122aを備えている。吸着ノズル122aは、移載ヘッド122に収容されたアクチュエータ(図示省略)によって上下方向に昇降されると共に、部品114を吸着可能に構成されている。
移動装置124は、部品フィーダ112の上方と基板126の上方との間で移載ヘッド122、上面撮像カメラ116を移動させる。本実施例の移動装置124は、移動ベース124aをX方向及びY方向に移動させるXYロボットである。移動装置124は、移動ベース124aを案内するガイドレールや、移動ベース124aをガイドレールに沿って移動させる移動機構や、その移動機構を駆動するモータ等によって構成されている。
上面撮像カメラ116は、移動ベース124aに取付けられている。上面撮像カメラ116は、部品フィーダ112に収容されている状態の部品114の上面を撮像する。上面撮像カメラ116は、基板上に設けられた基準マークを撮像するマークカメラとしての機能も有する。

基板コンベア132は、基板126の実装機100への搬入、実装機100への位置決め、及び実装機100からの搬出を行う装置である。本実施例の基板コンベア132は、例えば、一対のベルトコンベアと、ベルトコンベアに取り付けられると共に基板126を下方から支持する支持装置(図示省略)と、ベルトコンベアを駆動する駆動装置により構成することができる。操作パネル134は、作業者の指示を受け付ける入力装置であると共に、作業者に対して各種の情報を表示する表示装置でもある。
制御装置140は、CPU、ROM、RAMを備えたコンピュータを用いて構成されている。制御装置140には、部品フィーダ112と、移載ヘッド122と、移動装置124と、上面撮像カメラ116と、操作パネル134が通信可能に接続されている。制御装置140は、部品フィーダ112、上面撮像カメラ116、移載ヘッド122、移動装置124、操作パネル134を制御することで、部品を基板に実装する。
制御装置140は、記憶装置を内蔵している。記憶装置には、実装機100の動作を制御するためのプログラムと複数の部品の情報が予め記憶されている。本実施例では、上面撮像カメラ116が許可ID取得装置102として機能し、制御装置140内の記憶装置が許可ID記憶装置104として機能する。
(管理サーバ200の構成)
管理サーバ200は、例えば、実装機100のベンダが提供するサーバである。図2に示すように、管理サーバ200は、許可ID送信装置202と、記憶装置204と、判定装置206を備える。許可ID送信装置202は、管理サーバ20の許可ID送信装置22と同様である。
記憶装置204は、作業者IDと、装置IDと、許可IDと、調整プログラムの組み合わせを記憶している。作業者IDは、管理サーバ200に登録された作業者毎に付与されているIDである。装置IDは、実装機毎に付与されているIDであり、例えば、シリアルナンバー等である。調整プログラムは、実装機100の調整に必要な運転を実施するプログラムである。実装機の調整には、各実装機あるいは実装機のモデルに対応した調整プログラムが使用される。許可IDは、実装機に調整プログラムの実行を許可するための情報である。本実施例では、許可IDは、固有の値を採用しており、特定の画像を表す画像データでもある。記憶装置204は、作業者IDと装置IDと許可IDと調整プログラムを対応付けて記憶している。
端末装置300は、本実施例では、CPU、ROM、RAMを備えたコンピュータである。なお、変形例では、端末装置300は、携帯電話等の可搬型の端末装置であってもよい。端末装置300は、入力装置302と印刷装置304を備える。入力装置302は、作業者が操作して、作業者IDと装置IDを入力するためのキーボード等の入力装置である。印刷装置304は、例えば、端末装置300と通信可能とされている印刷機能を有するプリンタである。印刷装置に代えて、許可IDに対応する画像を表示する表示装置であってもよい。
実装機管理システム6において各デバイス間で通信される情報の概要を説明する。端末装置300は、作業者IDと装置IDを管理サーバ200に送信する。次いで、管理サーバ200は、許可IDと調整プログラムを実装機100に送信し、許可IDを端末装置300に送信する。実装機100は、管理サーバ200から受信した許可IDを記憶し、端末装置300が管理サーバから受信した許可IDを取得する。取得した許可IDと記憶した許可IDが一致するときに、実装機100は、調整プログラムを実行する。
続いて、図4及び図5を参照して、実装機100と管理サーバ200によって実行される処理について説明する。図4は、管理サーバ200によって実行される処理のフローチャート図である。なお、図4及び図5の処理は、各デバイス100,200の制御装置によって実行されるが、理解の容易化のために、制御装置を主体として記載せず、各デバイス100,200,300を主体として記載する。図4は、作業者が、端末装置300を利用して、管理サーバ200に登録済みの作業者IDと実装機100装置IDを送信することで開始される。
S10では、管理サーバ200は、端末装置300から作業者IDと実装機100の装置IDを受信することを監視する。管理サーバ200は、作業者IDと装置IDを受信する場合に、S10でYESと判断して、S15に進み、作業者IDと装置IDを受信しない場合に、S10でNOと判断して、S10を繰り返す。
S15では、管理サーバ200は、受信した作業者IDと装置IDの組み合わせが登録されているのか否かを判断する。具体的には、管理サーバ200は、受信した作業者IDと同じ作業者IDと、受信した装置IDと同じ装置IDの組み合わせが、記憶装置204に記憶されているのか否かを判断する。管理サーバ200は、受信した作業者IDと装置IDが記憶されていると判断する場合(S15でYES)に、S20に進み、受信した作業者IDと装置IDが記憶されていないと判断する場合(S15でNO)に、S10に戻る。
S20では、管理サーバ200は、実装機100の調整のための調整プログラムと、当該調整プログラムの実行を許可するための許可IDを記憶装置204から特定する。具体的には、管理サーバ200は、受信した装置IDを利用して、受信した装置IDと同じ装置IDに対応付けて記憶されている許可IDと調整プログラムを記憶装置204内から特定する。
S25では、管理サーバ200は、S20で特定した許可IDおよび調整プログラムを実装機100に送信し、S20で特定した許可IDを端末装置300に送信する。ここで、管理サーバ200は、S10において、端末装置300から実装機100の装置IDを受信するため、許可IDと調整プログラムの送り先の実装機として実装機100を選択することができる。
続いて、図5を参照して、実装機100によって実行される処理を説明する。図5は、実装機100によって実行される処理のフローチャート図である。
S100では、実装機100は、管理サーバ200から許可IDと調整プログラムを受信することを監視する。実装機100は、許可IDと調整プログラムを受信する場合(S100でYES)に、S105へ進み、許可IDと調整プログラムを受信しない場合(S100でNO)に、S100を繰り返す。
S105では、実装機100は、管理サーバ200から受信した許可IDと調整プログラムを許可ID記憶装置104に記憶させる。
S110では、実装機100は、許可ID取得装置102が許可IDを読み取ることを監視する。実装機100は、許可ID取得装置102が許可IDを読み取る場合に、S110でYESと判断し、S115に進む。また、実装機100は、許可ID取得装置102が許可IDを読み取らない場合に、S110でNOと判断し、S125に進む。
S115では、実装機100は、許可ID取得装置102が読み取った許可IDと許可ID記憶装置104に記憶させた許可IDが一致するのか否かを判断する。実装機100は、2つの許可IDが一致すると判断する場合に、S115でYESと判断し、S120に進む。これにより、運転許可装置108は、実装機100に調整プログラムの実行を許可し、S120において、実装機100は、調整プログラムを実行する。一方、実装機100は、2つの許可IDが一致しないと判断する場合に、S115でNOと判断し、S125に進む。
S125では、実装機100は、管理サーバ200から許可IDを受信してから一定時間経過すること、又は、運転許可装置108が許可した回数、即ち、調整プログラムの実行回数が規定回数に達することを監視する。実装機100は、いずれかの条件が満たされる場合(S125でYES)に、S130に進み、どちらの条件も満たしていない場合(S125でNO)に、S110に戻る。
S130では、実装機100は、許可ID記憶装置104に記憶されている許可IDと調整プログラムを削除する。これにより、許可IDが無効となるため、当該許可IDが第三者に知られても、第三者が実装機100の調整プログラムを実行させることを抑制することができる。
続いて、図6を参照して、図4及び図5の処理によって実現される具体的な事象を説明する。図6では、実装機100の許可ID無効装置110は、実装機100が管理サーバ200から許可IDを受信してから24時間経過すること、又は、調整プログラムの実行回数が1回に達することにより、許可IDと調整プログラムを許可ID記憶装置104から削除するように設定されている。なお、上記の許可IDと調整プログラムを許可ID記憶装置104から削除するために設定される条件は、一例であり、これらに限られるものではない。調整プログラムの実行回数が複数回、例えば、3回に達することにより、許可IDと調整プログラムを許可ID記憶装置104から削除するように設定してもよい。あるいは、実装機100が管理サーバ200から許可IDを受信してから24時間経過すること、もしくは調整プログラムの実行回数が3回に達することのいずれか一方になったときに、許可IDと調整プログラムを許可ID記憶装置104から削除するように設定してもよい。
T10では、実装機100の調整作業を実行する作業者が、端末装置300を利用して、当該作業者の作業者IDと実装機100の装置IDを入力する。その結果、T12では、端末装置300が、作業者によって入力された作業者IDと装置IDを管理サーバ200に送信する。
T20では、管理サーバ200は、端末装置300から作業者IDと装置IDを受信すること(S10でYES)に応じて、受信した作業者IDと装置IDが登録済みであると判断する(S15でYES)。また、管理サーバ200は、受信した装置IDを利用して、実装機100に対応した許可IDと調整プログラムを特定する(S20)。
T30では、管理サーバ200は、特定済みの許可IDを端末装置300に送信し、特定済みの許可IDと調整プログラムを実装機100に送信する(S25)。
T40では、実装機100は、管理サーバ200から許可IDと調整プログラムを受信することに応じて(S100でYES)、受信した許可IDと調整プログラムを記憶する(S105)。
T50では、作業者は、端末装置300を利用して、端末装置300が管理サーバ200から受信した許可IDによって表される画像を印刷する。作業者は、印刷した許可IDの画像を貼り付けた基板を持って、実装機100に近づく。実装機100は、許可ID無効装置110によって許可IDを無効にするため、以下では、許可IDの認証が成功するケースAと許可IDの認証が失敗するケースBについて説明する。
(ケースA)
まず、許可IDの認証が成功するケースAについて説明する。T60では、作業者は、実装機100に印刷した許可IDの画像を読み取らせる(S110でYES)。具体的には、作業者が許可IDの画像を貼り付けた基板を実装機100の基板コンベア132に乗せることで、当該基板が、基板コンベア132によって搬送され、上面撮像カメラ116によって読み取られる。
T70では、実装機100は、T40で記憶した許可IDと、T60で読み取った画像を表わす許可IDが一致すると判断する(S115でYES)。その結果、T80では、実装機100は、T30で受信した調整プログラムを実行する(S120)。
T90では、実装機100は、調整プログラムの実行回数が規定回数である1回に達したと判断して(S125でYES)、T30で記憶した許可IDと調整プログラムを削除する(S135)。これにより、実装機100は、同じ許可IDを再び読み取っても、調整プログラムを実行しない。
(ケースB)
続いて、許可IDの認証が失敗するケースBについて説明する。ケースBでは、T30から24時間以上経過した場合を想定している。
T100では、実装機100は、管理サーバ200から許可IDと調整プログラムを受信してから一定時間経過したと判断する(S125でYES)。
T110では、実装機100は、T30で記憶した許可IDと調整プログラムを削除する。これにより、T120で、作業者が許可IDによって表される画像を実装機100に読み取らせても、T130において、同じ許可IDを記憶していないと判断して、調整作業を実行しない。
(本実施例の効果)
本実施例では、管理サーバ200は、許可IDを端末装置300と実装機100の双方に送信する。実装機100は、端末装置300から取得した許可IDと管理サーバ200から受信した許可IDが一致するときに、実装機の調整作業に必要な運転を許可する。これにより、実装機100の調整作業が必要なときに許可IDを管理サーバ200から取得できるため、許可IDを保管しなくて済む。従って、ユーザの利便性が向上する。
本実施例では、許可IDが画像データであるため、パスワード等の入力といった作業を必要としない。これによってもユーザの利便性を向上できる。
また、本実施例では、管理サーバ200は、端末装置300から受信した作業者IDと装置IDの組み合わせが登録済みである場合に、許可IDを実装機100と端末装置300に送信する。これにより、管理サーバ200に登録済みの作業者のみが、その作業者に対応する装置として登録されている実装機100の調整作業を実行できる。さらに、本実施例では、実装機100は、許可ID無効装置110を備えている。これにより、許可IDが第三者に知られてしまった場合にも、実装機は許可IDを無効とするため、第三者によって実装機100の調整作業が実行されることを抑制できる。
さらに、本実施例では、管理サーバ200は、許可IDとともに調整プログラムを実装機100に送信する。これにより、実装機100は、調整プログラムを記憶しておく必要がなく、実装機100のメモリ容量が圧迫されない。また、調整プログラムを変更したい場合に、実装機100を操作しなくても、管理サーバ200から調整プログラムを送信することで、容易に調整プログラムを変更できる。
以上、本明細書に開示の技術に係る実施例について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
上記の実施例では、許可IDは、画像データであったが、この構成に限られず、パスワード等の文字列であってもよい。この場合、作業者は、実装機100の操作パネル134を利用して、許可IDを入力してもよい。
上記の実施例では、許可IDは、固有の値が使用されたが、ランダムな値を使用してもよい。この場合、管理サーバ200は、端末装置300から作業者IDと装置IDを受信することに応じて、許可IDを生成し、生成した許可IDを実装機100と端末装置300に送信してもよい。また、本変形例では、許可ID無効装置110は、許可IDを削除するのではなく、許可IDを認識しないようにして、許可IDを無効にしてもよい。
T30において、管理サーバ200は、許可IDとともに調整プログラムを実装機100に送信しなくてもよい。この場合、実装機100は、予め記憶している調整プログラムによって調整作業を実行する。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2、6:実装機管理システム
4、8:通信網
10、100:実装機
12、102:許可ID取得装置
14、104:許可ID記憶装置
16、106:比較装置
18、108:運転許可装置
110:許可ID無効装置
112:部品フィーダ
114:部品
116:上面撮像カメラ
122:移載ヘッド
122a:吸着ノズル124:移動装置
124a:移動ベース
126:基板
132:基板コンベア
134:操作パネル
140:制御装置
20、200:管理サーバ
22、202:許可ID送信装置
204:記憶装置
206:判定装置
30、300:端末装置
302:入力装置
304:印刷装置

Claims (9)

  1. 通信網を介して、管理サーバと、端末装置と、部品を基板に実装する実装機が通信可能とされた実装機管理システムであり、
    前記管理サーバは、
    前記実装機の調整に必要な運転を許可する許可IDを、前記端末装置と前記実装機に送信する許可ID送信装置を備え、
    前記実装機は、
    前記端末装置が前記管理サーバから受信した前記許可IDを取得する許可ID取得装置と、
    前記許可ID取得装置が取得した前記許可IDと、前記実装機が前記管理サーバから受信した前記許可IDが一致するときに、前記実装機の調整に必要な運転を可能とする運転許可装置を備える、
    実装機管理システム。
  2. 前記実装機は、さらに、
    前記実装機が受信した前記許可IDを記憶する許可ID記憶装置と、
    前記実装機が前記許可IDを受信してから一定時間経過したとき、又は、前記運転許可装置が許可した回数が規定回数に達したときに、前記許可ID記憶装置に記憶されている前記許可IDを無効にする許可ID無効装置を備えている、請求項1に記載の実装機管理システム。
  3. 前記許可IDが、画像データであり、
    前記端末装置は、
    前記画像データを印刷する印刷装置を備えており、
    前記許可ID取得装置は、前記印刷装置が印刷した画像を読み取る読み取り装置を備えている、請求項1又は2に記載の実装機管理システム。
  4. 前記端末装置は、
    作業者が操作して、作業者毎に付与されている作業者IDと前記実装機毎に付与されている装置IDを入力する入力装置を備え、
    前記管理サーバは、さらに、
    前記作業者IDと前記装置IDを記憶した記憶装置と、
    前記端末装置から受信した前記作業者IDと前記装置IDが前記記憶装置に記憶されているか否かを判定する判定装置を備え、
    前記許可ID送信装置は、前記判定装置が前記記憶装置に記憶されていると判定した場合に、前記許可IDを送信する、請求項1から3のいずれか一項に記載の実装機管理システム。
  5. 前記管理サーバが受信した前記作業者IDが前記記憶装置に記憶されているときに、前記管理サーバが前記実装機の調整に必要な運転を実施するプログラムを前記実装機に送信し、
    前記運転許可装置は、前記許可IDが一致するときに、前記プログラムの実行を許可する、請求項4に記載の実装機管理システム。
  6. 端末装置と通信可能な管理サーバと通信網を介して接続する実装機であり、
    前記端末装置が前記管理サーバから受信した前記実装機の調整に必要な運転を許可する許可IDを取得する許可ID取得装置と、
    前記実装機が前記管理サーバから受信した許可IDを記憶する許可ID記憶装置と、
    前記実装機の調整に必要な運転を許可する運転許可装置を備えており、
    前記運転許可装置は、前記許可ID取得装置が取得した前記許可IDと、前記許可ID記憶装置に記憶されている前記許可IDが一致するときに、前記実装機の調整に必要な運転を可能とする、
    実装機。
  7. 通信網を介して管理サーバと接続する実装機であり、
    作業者が前記実装機の調整に必要な運転を許可する許可IDを入力する許可ID入力装置と、
    前記実装機が前記管理サーバから受信した許可IDを記憶する許可ID記憶装置と、
    前記実装機の調整に必要な運転を許可する運転許可装置と、
    前記実装機が前記許可IDを受信してから一定時間経過したとき、又は、前記運転許可装置が許可した回数が規定回数に達したときに、前記許可ID記憶装置に記憶されている前記許可IDを無効にする許可ID無効装置を備えており、
    前記運転許可装置は、前記許可ID入力装置から入力した前記許可IDと、前記許可ID記憶装置に記憶されている前記許可IDが一致するときに、前記実装機の調整に必要な運転を可能とする、
    実装機。
  8. 端末装置と通信可能な管理サーバと通信網を介して接続する実装機であり、
    前記端末装置が前記管理サーバから取得した画像を撮影する許可ID取得装置と、
    前記実装機が前記管理サーバから受信した画像データを記憶する記憶装置と、
    前記実装機の調整に必要な運転を許可する運転許可装置を備えており、
    前記運転許可装置は、前記許可ID取得装置が撮影した画像が、前記実装機が前記管理サーバから受信した前記画像データに一致するときに、前記運転許可装置によって前記実装機の調整に必要な運転を可能とする、
    実装機。
  9. 通信網を介して部品を実装する実装機と端末装置に接続することによって、登録済みの作業者に限って前記実装機の調整に必要な運転を許可するシステムを構築する管理サーバであり、
    登録済みの作業者毎に付与されている作業者IDと実装機毎に付与されている装置IDを記憶する記憶装置を備えており、
    作業者が前記端末装置を利用して入力した前記作業者IDと前記装置IDが前記記憶装置に記憶されているときに、前記実装機の調整に必要な運転を許可する許可IDを、前記端末装置と前記実装機に送信する、
    管理サーバ。
JP2019516833A 2017-05-11 2017-05-11 実装機管理システム Active JP6817423B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/017928 WO2018207328A1 (ja) 2017-05-11 2017-05-11 実装機管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018207328A1 true JPWO2018207328A1 (ja) 2020-02-27
JP6817423B2 JP6817423B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=64104700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019516833A Active JP6817423B2 (ja) 2017-05-11 2017-05-11 実装機管理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11477210B2 (ja)
EP (1) EP3624575B1 (ja)
JP (1) JP6817423B2 (ja)
CN (1) CN110583105B (ja)
WO (1) WO2018207328A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6754829B1 (en) * 1999-12-14 2004-06-22 Intel Corporation Certificate-based authentication system for heterogeneous environments
JP2005032241A (ja) * 2003-06-25 2005-02-03 Fr Telecom リソースにアクセスする許可の付与
JP2006340196A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Nec Corp ソフトウエア更新インタフェース、方法、プログラム、サーバ及び携帯通信端末
JP2007034837A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Juki Corp 電子部品実装システム
JP2008235915A (ja) * 2008-04-03 2008-10-02 Fuji Mach Mfg Co Ltd 回路基板製造装置及びその運転方法
JP2009099949A (ja) * 2007-09-25 2009-05-07 Panasonic Corp 部品搭載装置、警告報知装置および警告報知方法
JP2010182768A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Yamaha Motor Co Ltd 表面実装機および部品供給装置のデータ送信システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139490A (ja) * 1994-11-02 1996-05-31 Sony Corp 製品製造工程における被測定製造物調整項目管理システム
IT1309717B1 (it) * 1999-03-04 2002-01-30 Alessandro Manneschi Procedimento di riconoscimento e cabina a porte interbloccate congestione automatizzata
US7103912B2 (en) * 2001-06-29 2006-09-05 International Business Machines Corporation User authorization management system using a meta-password and method for same
JP2003037037A (ja) 2001-07-23 2003-02-07 Fujitsu Ltd 製品品質情報管理システム及び製品品質情報管理方法
JP3971941B2 (ja) * 2002-03-05 2007-09-05 三洋電機株式会社 データ記憶装置
JP3612712B2 (ja) * 2002-10-02 2005-01-19 オムロン株式会社 基板実装ライン用プログラム提供方法
US7389920B2 (en) * 2004-02-18 2008-06-24 Honeywell International Inc. Wireless inventory re-ordering system for surface mount technology pick and place assembly machines
US8775792B2 (en) * 2005-06-10 2014-07-08 Strue, Inc. Method of and system for encryption and authentication
CN101426009A (zh) * 2007-10-31 2009-05-06 中国移动通信集团公司 身份管理平台、业务服务器、统一登录系统及方法
US20090180141A1 (en) * 2008-01-11 2009-07-16 Kyocera Mita Image Forming Apparatus, Charge Server and Image Forming System
JP6012742B2 (ja) 2012-09-04 2016-10-25 富士機械製造株式会社 作業装置
DE102015200209A1 (de) * 2015-01-09 2016-07-14 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Autorisieren für Steuerzugriffe auf Windenergieanlagen sowie Schnittstelle von Windenergieanlagen und Zertifizierungsstelle
CN105069876B (zh) 2015-08-04 2018-06-22 珠海格力电器股份有限公司 智能门禁控制的方法和系统
US10171439B2 (en) * 2015-09-24 2019-01-01 International Business Machines Corporation Owner based device authentication and authorization for network access
JP2018056253A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品管理支援システムおよび部品管理支援方法
US10512201B2 (en) * 2017-03-23 2019-12-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Member preparation method and member preparation apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6754829B1 (en) * 1999-12-14 2004-06-22 Intel Corporation Certificate-based authentication system for heterogeneous environments
JP2005032241A (ja) * 2003-06-25 2005-02-03 Fr Telecom リソースにアクセスする許可の付与
JP2006340196A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Nec Corp ソフトウエア更新インタフェース、方法、プログラム、サーバ及び携帯通信端末
JP2007034837A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Juki Corp 電子部品実装システム
JP2009099949A (ja) * 2007-09-25 2009-05-07 Panasonic Corp 部品搭載装置、警告報知装置および警告報知方法
JP2008235915A (ja) * 2008-04-03 2008-10-02 Fuji Mach Mfg Co Ltd 回路基板製造装置及びその運転方法
JP2010182768A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Yamaha Motor Co Ltd 表面実装機および部品供給装置のデータ送信システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3624575B1 (en) 2022-11-09
EP3624575A4 (en) 2020-04-15
EP3624575A1 (en) 2020-03-18
US20200145429A1 (en) 2020-05-07
CN110583105A (zh) 2019-12-17
US11477210B2 (en) 2022-10-18
JP6817423B2 (ja) 2021-01-20
WO2018207328A1 (ja) 2018-11-15
CN110583105B (zh) 2021-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107003659B (zh) 作业管理装置
US10057461B2 (en) Authentication system, image forming apparatus, terminal apparatus, and authentication method
JP4988527B2 (ja) 機器の配置決定方法およびシステム
WO2014203331A1 (ja) 実装管理装置、実装処理装置、実装システム、実装管理方法及び実装処理方法
JP6498764B2 (ja) 実装システム
CN110168458B (zh) 管理装置、安装关联装置及安装系统
CN107872950A (zh) 部件管理支援系统以及部件管理支援方法
JP6767614B2 (ja) 部品実装装置における操作管理方法
JP6817423B2 (ja) 実装機管理システム
JP6900484B2 (ja) 対基板作業システム
CN109661166B (zh) 制造系统以及授予权限的方法
JPWO2018109948A1 (ja) 基板生産ラインおよび基板生産機
JP6496915B2 (ja) 部材準備方法および部材準備装置
JP6348494B2 (ja) 生産設備
CN110046109B (zh) 图像形成装置以及图像处理系统
JP7175978B2 (ja) 部品実装機および部品実装システム
JP2008060391A (ja) 表面実装機及び表面実装システム
JP2014041472A (ja) 認証処理装置、処理機、携帯情報端末機、認証システム及び認証方法
JP7182029B2 (ja) 部品実装機および部品実装システム
WO2023112429A1 (ja) 作業システムおよび作業システムにおけるエラー解消方法
JP2018180627A (ja) 画像形成システム
JP6496916B2 (ja) 部材処理方法および部材処理装置
JP6191384B2 (ja) 送信システム、送信装置、及び、データ処理方法
JPWO2020170432A1 (ja) 作業システムの設定装置
JPWO2017216867A1 (ja) 部品実装位置演算システム及び部品実装位置演算方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6817423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250