JP2019208053A - キャパシタ - Google Patents

キャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019208053A
JP2019208053A JP2019138523A JP2019138523A JP2019208053A JP 2019208053 A JP2019208053 A JP 2019208053A JP 2019138523 A JP2019138523 A JP 2019138523A JP 2019138523 A JP2019138523 A JP 2019138523A JP 2019208053 A JP2019208053 A JP 2019208053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
capacitor
lower electrode
upper electrode
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019138523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6856095B2 (ja
Inventor
真臣 原田
Maomi Harada
真臣 原田
泉谷 淳子
Junko Izumitani
淳子 泉谷
武史 香川
Takeshi Kagawa
武史 香川
弘 松原
Hiroshi Matsubara
弘 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JP2019208053A publication Critical patent/JP2019208053A/ja
Priority to JP2021043275A priority Critical patent/JP2021101480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6856095B2 publication Critical patent/JP6856095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】保護層容量を抑制して、高温時や高湿度時においても高いQ値をもつキャパシタを提供することを目的とする。【解決手段】本発明の一側面に係るキャパシタは、基板と、基板上に形成された下部電極と、下部電極上に形成された誘電体膜と、誘電体膜上の一部に形成された上部電極と、下部電極及び上部電極を覆う保護層と、保護層を貫通する外部電極と、を備え、外部電極は、キャパシタを上から見た平面視において、上部電極の周縁で画定される領域内にのみ形成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、キャパシタに関する。
半導体集積回路に用いられる代表的なキャパシタ素子として、例えばMIM(Metal Insulator Metal)キャパシタがよく知られている。MIMキャパシタは、絶縁体を下部電極と上部電極とで挟んだ平行平板型の構造を有するキャパシタである。
例えば特許文献1には、絶縁特性及びリーク電流特性の劣化を防止する薄膜MIMキャパシタを提供する技術について開示されている。特許文献1に記載の薄膜MIMキャパシタは、基板と、該基板上に形成された貴金属からなる下部電極と、該下部電極上に形成された誘電体層薄膜と、該誘電体薄膜上に形成された貴金属からなる上部電極と、を有する。
特開2010−109014号公報
キャパシタは、上部電極及び下部電極を、外部と電気的に接続させるための外部電極を備える。しかしながら、外部電極が、上部電極の形成領域を超えて延在した場合、外部電極と下部電極が接近し、保護層(層間膜ともいう)を挟んで容量結合する場合がある。この結果、上部電極、誘電体膜、下部電極からなる真正容量と並列接続した、外部電極、保護層、下部電極からなる寄生容量が生じる。本願明細書では、この寄生容量を保護層容量と称する。
例えばRF回路内のQ値が要求されるキャパシタでは、保護層容量があることによって、キャパシタに不要な寄生容量が生じ、キャパシタのQ値を低下させる要因となる。また、この保護層容量は、高温時や高湿時の保護層材料の物性変化により変動するため、キャパシタのQ値が変動する要因となる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、保護層容量を抑制して、高温時や高湿度時においても高いQ値をもつキャパシタを提供することを目的とする。
本発明の一側面に係るキャパシタは、基板と、前記基板上に形成された下部電極と、前記下部電極上に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜上の一部に形成された上部電極と、前記下部電極及び前記上部電極を覆う保護層と、前記保護層を貫通する外部電極と、を備え、前記外部電極は、キャパシタを上から見た平面視において、前記上部電極の周縁で画定される領域内にのみ形成されている。
本発明によれば、保護層容量を抑制して、高温時や高湿度時においても高いQ値をもつキャパシタを提供することができる。
第1実施形態に係るキャパシタの上面図である。 第1実施形態に係るキャパシタの断面図である。 比較例のキャパシタの断面図である。 第1実施形態に係るキャパシタの工程断面図である。 第1実施形態に係るキャパシタの工程断面図である。 第1実施形態に係るキャパシタの工程断面図である。 第1実施形態に係るキャパシタの工程断面図である。 第1実施形態に係るキャパシタの工程断面図である。 第1実施形態に係るキャパシタの工程断面図である。 第2実施形態に係るキャパシタの上面図である。 第2実施形態に係るキャパシタの断面図である。 第3実施形態に係るキャパシタの上面図である。 第3実施形態に係るキャパシタの断面図である。 第3実施形態に係るキャパシタにより形成される容量を示す断面図である。 第4実施形態に係るキャパシタの上面図である。 第4実施形態に係るキャパシタの断面図である。 第4実施形態に係るキャパシタにより形成される容量を示す断面図である。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態に係るキャパシタの上面図である。図2は、本実施形態に係るキャパシタの断面図である。なお、図1に示す上面図は、キャパシタを上から見た場合の外観をそのまま示すものではなく、キャパシタを上から見た場合の各層のレイアウトを示すものである。
基板1上には絶縁膜2が形成されており、絶縁膜2上に下部電極3が形成されている。絶縁膜2及び下部電極3上には、下部電極3を被覆する誘電体膜4が形成されている。誘電体膜4上の一部には上部電極5が形成されている。誘電体膜4及び上部電極5上には、下部電極3及び上部電極5を覆う保護層6が形成されている。保護層6上には、保護層6を貫通する第1外部電極7aと、保護層6及び誘電体膜4を貫通する第2外部電極7bが形成されている。第1外部電極7aは上部電極5に接続されており、第2外部電極7bは下部電極3に接続されている。なお、第1外部電極7a及び第2外部電極7bを区別する必要がない場合には、単に外部電極7という。
本実施形態では、第1外部電極7aは、キャパシタを上(外部電極側)から見た平面視において(図1)、上部電極5の周縁で画定される領域内にのみ形成されている。以下、本実施形態のキャパシタを構成する各層の材料及び厚さの一例について説明する。
基板1の材料に限定はないが、シリコン基板やガリウム砒素基板等の半導体基板、ガラスやアルミナ等の絶縁性基板が好ましい。例えば、基板1の長辺の長さは200μm〜600μm、短辺の長さは100μm〜300μmである。また、基板の厚さに限定はないが、500μm以上700μm以下が好ましい。基板の厚さが500μmより薄い場合、基板の機械的強度が弱くなるため、後述するキャパシタの製造において、バックグラインドやダイシング時にウエハに割れや欠けが生じる。基板の厚さが700μmより厚い場合、キャパシタの縦、横の長さよりも厚くなってしまい、キャパシタの実装時のハンドリングが難しくなる。また、基板を含めたキャパシタ全体の厚さは、10μm以上300μm以下が好ましい。
絶縁膜2の材料に限定はないが、SiO2、SiN、Al23、HfO2、Ta25、ZrO2等からなる絶縁膜が好ましい。絶縁膜の厚さに限定はないが、基板とその上部に形成されるキャパシタが絶縁できればよく、0.1μm以上であることが好ましい。絶縁膜2は、スパッタリング法やCVD(化学的気相堆積)法で形成することができる。
下部電極3の材料に限定はないが、Cu、Ag、Au、Al、Ni、Cr、Ti等からなる金属又はこれらの金属を含む導電体が好ましい。下部電極の厚さに限定はないが、0.5μm以上10μm以下が好ましく、2μm以上6μm以下がさらに好ましい。下部電極厚が0.5μmより薄い場合、電極の抵抗が大きくなり、キャパシタの高周波特性に影響を及ぼす。下部電極厚が10μmより厚い場合、電極の応力によって素子の機械的強度が弱くなり、キャパシタが歪む可能性がある。
誘電体膜4の材料に限定はないが、SiO2、SiN、Al23、HfO2、Ta25、ZrO2等の酸化物、窒化物が好ましい。誘電体膜の厚さは、特に限定はないが、0.1μm以上1.5μm以下が好ましく、所望の容量値に従って調節される。誘電体膜4は、スパッタリング法やCVD法で形成することができる。
上部電極5の材料に限定はないが、Cu、Ag、Au、Al、Ni、Cr、Ti等からなる金属又はこれらの金属を含む導電体が好ましい。上部電極5の厚さは、限定はないが、下部電極3と同様の理由から、0.5μm以上10μm以下が好ましく、2μm以上6μm以下がさらに好ましい。また、下部電極3の厚さは上部電極5の厚さよりも厚いことが好ましい。下部電極3の長さは上部電極5の長さより長い。このため、下部電極3の厚さが薄い場合、等価直列抵抗(ESR)が大きくなるためである。
保護層6の材料に特に限定はないが、ポリイミド等の樹脂材料が好ましい。保護層6の厚さに限定はないが、1μm以上20μm以下が好ましい。保護層の厚さが1μmより薄い場合、下地の段差を解消することができず、平滑な面が得られない可能性がある。保護層6の厚さを20μmより厚くしようとすると、高粘度の保護層材料が必要となり、厚さの制御が難しく、キャパシタ容量にばらつきを生じる要因となる。また、保護層6の周縁は、上面から見た場合、ダイシングした基板1の端部と下部電極3を覆う誘電体膜4の側壁の間にあってもよい。下部電極3の側壁部の誘電体膜厚は薄くなったり、段差部分で堆積していないことがあり、本実施形態に係るキャパシタが、はんだ実装される際に、はんだと下部電極3が接触することを回避することができる。
外部電極7の材料に限定はないが、下部電極3及び上部電極5の材料よりも抵抗率の低い材料であることが好ましく、CuやAl等からなる金属であることが好ましい。これにより抵抗を下げることが可能となるからである。また、はんだ実装を想定した場合、外部電極7の最表面は、AuやSnであってもよい。
本実施形態では、第1外部電極7aは、キャパシタを上から見た平面視において、上部電極5の周縁で画定される領域内にのみ形成されている(図1)。このような構造にすることによって、電圧印加時に、上部電極5と下部電極3との間の電気力線は、誘電体膜4のみを通過する。第1外部電極7aは上部電極5の外側に形成されていないため、第1外部電極7aは下部電極3に対して保護層6を挟んだ容量結合をしない。
これに対して図3に示す比較例の構造では、第1外部電極7aは上部電極5の外側にまで延在している。このため、電圧印加時に、第1外部電極7aから出る電気力線の一部が、保護層6を通って、下部電極3に入る。この結果、上部電極5、誘電体膜4、下部電極3からなる真正容量と並列接続した、第1外部電極7a、保護層6、下部電極3からなる保護層容量が生じる。例えばRF回路内の高いQ値が要求されるキャパシタでは、保護層容量があることによって、キャパシタに不要な寄生容量が生じ、キャパシタのQ値を低下させる要因となる。また、この保護層容量は、高温時や高湿時の保護層材料の物性変化により変動するため、キャパシタのQ値が変動する要因となる。
本実施形態によれば、第1外部電極7aと下部電極3は保護層6を挟んだ容量結合をしないため、キャパシタ全体のQ値から保護層6の影響を除去することができる。従って、保護層6の寄生容量や高温時や高湿時の保護層材料(層間材料)の物性変化によるQ値への影響を除去することができる。
また、本実施形態では、上部電極5と下部電極3は基板1を介した容量結合もしないため、電圧が印加されたときに基板容量の変動が全体の容量に影響しない。このように、基板容量が顕在化しないため、全体のキャパシタ容量の周波数特性に基板容量が影響することを防止できる。
さらに、本実施形態では、外部電極7は保護層6の側壁部分に形成されておらず、平坦な形状をしている。上部電極5や保護層6に段差があると、外部電極7を形成する金属膜が前記段差で途切れたり、段差で電圧印加時に電界が集中して、キャパシタの絶縁耐性に悪影響がある。本実施形態では、このような不具合を抑制して、キャパシタの絶縁耐性を向上させることができる。
次に、本実施形態に係るキャパシタの製造方法について図4〜図9を参照して説明する。
図4に示すように、基板1上に絶縁膜2を形成する。絶縁膜2は、SiO2、SiN、Al23からなる絶縁膜が好ましい。絶縁膜2は、スパッタリング法やCVD(化学的気相堆積)法で形成することができる。絶縁膜2の厚さは、0.1μm以上であることが好ましい。
次に、図5に示すように、絶縁膜2上に下部電極3のパターンを形成する。下部電極3として、例えば、Cu、Ag、Au、Alからなる金属又はこれらを含む導電体を堆積する。下部電極3の厚さは、0.5μm以上10μm以下が好ましく、2〜6μmがさらに好ましい。下部電極3のパターン形成の方法に限定はないが、例えばセミアディティブ工法を使用する。セミアディティブ工法では、スパッタリングや無電解めっきによりシード層を成膜し、フォトリソグラフィ技術によりシード層の一部を開口するレジストパターンを形成し、無電解めっきにより開口部に下部電極材料を形成し、レジストを剥離し、最後に下部電極材料が形成されていない部位のシード層を除去する。
次に、図6に示すように、下部電極3の領域を含む基板全面に誘電体膜4を形成し、パターニングを行って、誘電体膜4の一部を露出させる開口部4aを形成する。誘電体膜4として、例えば、SiO2、SiN、Al23、HfO2、Ta25等の酸化物又は窒化物を0.1μm以上1.5μm以下の厚さで形成する。誘電体膜4は、スパッタリング法やCVD法で形成することができる。パターニングは、例えばフォトリソグラフィ及びエッチングにより行う。
次に、図7に示すように、誘電体膜4の一部に上部電極5のパターンを形成する。上部電極5として、例えば、Cu、Ag、Au、Alからなる金属又はこれらを含む導電体を堆積する。上部電極5の厚さは、0.5μm以上10μm以下が好ましく、2〜6μmがさらに好ましい。上部電極5のパターン形成の方法に限定はないが、下部電極3と同様に、例えばセミアディティブ工法を使用する。
次に、図8に示すように、保護層6を堆積し、パターニングを行って、保護層6に上部電極5を露出させる開口部6aと、誘電体膜4を露出させる開口部6bとを形成する。例えば、保護層6として、ポリイミド等の樹脂材料を堆積する。保護層6の厚さは、1〜20μmが好ましい。パターニングでは、フォトリソグラフィ技術により保護層6上にレジストパターンを形成し、レジストパターンをマスクとして保護層6の不要な部分をエッチングする。
次に、図9に示すように、保護層6の開口部6a,6bをそれぞれ埋め込む第1外部電極7a及び第2外部電極7bのパターンを形成する。本実施形態では、第1外部電極7aを上部電極5の周縁で画定される領域内にのみ形成する。また、保護層6の上面のみに外部電極7を形成し、保護層6の側壁に外部電極7を形成しないことが好ましい。外部電極7として、例えばCu又はAlを用いる。Cu又はAlからなる外部電極7は、スパッタリングやめっきで形成することができる。また、外部電極7はNi/Auをめっきすることが好ましい。外部電極7のパターン形成の方法に限定はないが、下部電極3と同様に、例えばセミアディティブ工法を使用する。
以上のようにして本実施形態に係るキャパシタが製造される。
(第2実施形態)
第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
図10は、第2実施形態に係るキャパシタの上面図である。図11は、第2実施形態に係るキャパシタの断面図である。
第2実施形態に係るキャパシタは、上部電極として、誘電体膜4上に離間して形成された第1上部電極5a及び第2上部電極5bを備える。外部電極7は、第1上部電極5aに接続された第1外部電極7a、及び、第2上部電極5bに接続された第2外部電極7bを備える。第1外部電極7aは、第1上部電極5aの周縁で画定される領域内にのみ形成され、第2外部電極7bは、第2上部電極5bの周縁で画定される領域内にのみ形成されている。
第2実施形態に係るキャパシタは、第1上部電極5aと下部電極3の間、及び、第2上部電極5bと下部電極3の間で形成された2つのキャパシタが直列接続されたキャパシタとなっている。このため、キャパシタの合成容量は、各キャパシタの容量値よりも小さくなる。
第1実施形態に係るキャパシタにおいて、小容量のキャパシタを構成する場合、上部電極5の面積を小さくする必要があり、第1外部電極7aを上部電極5の周縁で画定される領域内のみに形成することが困難になる可能性がある。これに対して、第2実施形態では、小容量のキャパシタを構成する場合であっても、上部電極5a,5bの面積を小さくする必要はなく、外部電極7a,7bを上部電極5a,5bの周縁で画定される領域内のみに形成することが可能となる。その結果、外部電極7a,7bと下部電極3は保護層6を挟んだ容量結合をしないため、保護層容量によるキャパシタのQ値の低下を防止することができる。
また、第2実施形態に係るキャパシタは、左右対称構造であるため、包装時や実装時にキャパシタ方向を気にしなくてよい。また、実効的な誘電体膜厚が2倍になるため、絶縁性を向上することができる。
(第3実施形態)
図12は、第3実施形態に係るキャパシタの上面図である。図13は、第3実施形態に係るキャパシタの断面図である。図14は、第3実施形態に係るキャパシタにより形成される容量を示す断面図である。
第3実施形態に係るキャパシタは、第2実施形態と異なり、下部電極として、絶縁膜2上に離間して形成された第1下部電極3a及び第2下部電極3bを備える。2つの下部電極3a,3bの上面と側面を囲むようにして誘電体膜4が形成されている。第3実施形態では、上部電極として、第1下部電極3a上に形成された第1上部電極5a、第2下部電極3b上に形成された第2上部電極5b、及び、第1下部電極3a及び第2下部電極3bを跨いで形成された第3上部電極5cが形成されている。
図14に示すように、第3実施形態では、第1下部電極3aと第1上部電極5aにより構成されるキャパシタC1と、第1下部電極3aと第3上部電極5cにより構成されるキャパシタC2と、第2下部電極3bと第3上部電極5cにより構成されるキャパシタC3と、第2下部電極3bと第2上部電極5bにより構成されるキャパシタC4が構成される。キャパシタ全体としては、キャパシタC1〜C4の直列接続となっている。
第3実施形態では、上部電極5a,5bの面積を小さくすることなく、外部電極7a,7bを上部電極5a,5bの周縁で画定される領域内のみに形成する構成を維持したまま、第2実施形態よりもさらに小容量のキャパシタを実現できる。その結果、保護層容量を抑制して、高温時や高湿度時においても高いQ値をもつ小容量のキャパシタを提供できる。
また、第3実施形態に係るキャパシタは、第2実施形態と同様、左右対称構造であるため、包装時や実装時にキャパシタ方向を気にしなくてよい。また、実効的な誘電体膜厚が4倍になるため、絶縁性を向上することができる。
(第4実施形態)
図15は、第4実施形態に係るキャパシタの上面図である。図16は、第4実施形態に係るキャパシタの断面図である。図17は、第4実施形態に係るキャパシタにより形成される容量を示す断面図である。
第4実施形態に係るキャパシタは、第3実施形態における第1上部電極5a及び上部電極5bをなくして、第1外部電極7a及び第2外部電極7bをそれぞれ第1下部電極3a及び第2下部電極3bに接続させたものである。
すなわち、第4実施形態に係るキャパシタは、基板1と、基板1上に互いに離間して形成された第1下部電極3a及び第2下部電極3bと、第1下部電極3a及び第2下部電極3b上に形成された誘電体膜4と、誘電体膜4上において第1下部電極3a及び第2下部電極3bを跨ぐように形成された上部電極5cと、下部電極3a,3b及び上部電極5cを覆う保護層6と、保護層6を貫通して第1下部電極3a及び第2下部電極3bにそれぞれ接続された第1外部電極7a及び第2外部電極7bとを備える。そして、第1外部電極7a及び第2外部電極7bはキャパシタを上から見た平面視において、上部電極5cに重ならないように形成されている(図15,16)。
図17に示すように、第4実施形態では、第1下部電極3aと上部電極5cにより構成されるキャパシタC5、及び、第2下部電極3bと上部電極5cにより構成されるキャパシタC6が形成される。キャパシタ全体としては、キャパシタC5,C6の直列接続となっている。
第4実施形態では、外部電極7a,7bは下部電極3a,3bに接続されていることから、外部電極7a,7bと下部電極3a,3bとの間で保護層6を挟んだ寄生容量が生じない。その結果、保護層容量を抑制して、高温時や高湿度時においても高いQ値をもつ小容量のキャパシタを提供できる。
また、第4実施形態に係るキャパシタは、第2実施形態と同様、左右対称構造であるため、包装時や実装時にキャパシタ方向を気にしなくてよい。また、実効的な誘電体膜厚が2倍になるため、絶縁性を向上することができる。
なお、第3及び第4実施形態のように、2つの外部電極7a,7bの間で下部電極および上部電極の数を増やし、直列接続することによって、小容量のキャパシタを作製することが可能となる。上部電極や下部電極の数は2つに制限されず、更に多数の電極を形成することができる。また、外部電極は上部電極または下部電極のどちらに接続されていても問題はなく、2つの外部電極の一方が上部電極に接続され、もう一方が下部電極に接続されていてもよい。
以上、本発明の例示的な実施形態について説明した。
本実施形態に係るキャパシタは、基板1と、基板1上に形成された下部電極3と、下部電極3上に形成された誘電体膜4と、誘電体膜4上の一部に形成された上部電極5と、下部電極3及び上部電極5を覆う保護層6と、保護層6を貫通する外部電極7aと、を備え、外部電極7aは、キャパシタを上から見た平面視において、上部電極5の周縁で画定される領域内にのみ形成されている(図1,2)。上記構成によれば、保護層6を介した容量結合がないため、キャパシタ全体のQ値から保護層6の影響を除去することができる。従って、保護層6の寄生容量や高温時や高湿時の層間膜材料の物性変化によるQ値への影響を除去することができる。
また、上部電極は、離間して形成された第1上部電極5a及び第2上部電極5bを備え、外部電極は、第1上部電極5aに接続された第1外部電極7a、及び、第2上部電極5bに接続された第2外部電極7bを備え、第1外部電極7aは、第1上部電極5aの周縁で画定される領域内にのみ形成され、第2外部電極7bは、第2上部電極5bの周縁で画定される領域内にのみ形成されていてもよい(図10,11)。これにより、第1上部電極5aと下部電極3の間、及び、第2上部電極5bと下部電極3の間で形成された2つのキャパシタが直列接続されることとなり、キャパシタの合成容量は、各キャパシタの容量値よりも小さくなる。よって、上部電極5a,5bの面積を小さくすることなく、小容量キャパシタを作製できる。また、実効的な誘電体膜厚が増加することから、絶縁耐性を上げることができる。
また、下部電極は、離間して形成された第1下部電極3a及び第2下部電極3bを備え、上部電極は、第1下部電極3a上に形成された第1上部電極5a、第2下部電極3b上に形成された第2上部電極5b、及び、第1下部電極3a及び第2下部電極3bを跨いで形成された第3上部電極5cを備えていてもよい(図12,13)。これにより、キャパシタC1〜C4が直列接続された構造となり(図14)、上部電極5a,5bの面積を小さくすることなく、小容量キャパシタを作製できる。
また、他の実施形態に係るキャパシタは、基板1と、基板1上に互いに離間して形成された第1下部電極3a及び第2下部電極3bと、第1下部電極3a及び第2下部電極3b上に形成された誘電体膜4と、誘電体膜4上において第1下部電極3a及び第2下部電極3bを跨ぐように形成された上部電極5cと、下部電極3a,3b及び上部電極5cを覆う保護層6と、保護層6を貫通して第1下部電極3a及び第2下部電極3bにそれぞれ接続された第1外部電極7a及び第2外部電極7bとを備え、第1外部電極7a及び第2外部電極7bはキャパシタを上から見た平面視において、上部電極5cに重ならないように形成されている(図15,16)。上記構成によれば、保護層6を挟んだ容量結合がないため、キャパシタ全体のQ値から保護層6の影響を除去することができる。従って、保護層6の寄生容量や高温時や高湿時の層間膜材料の物性変化によるQ値への影響を除去することができる。
なお、以上説明した各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るととともに、本発明にはその等価物も含まれる。即ち、各実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、各実施形態が備える各要素及びその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。さらに、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。また、各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換又は組み合わせが可能であることは言うまでもなく、これらも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
1…基板、2…絶縁膜、3,3a,3b…下部電極、4…誘電体膜、4a…開口部、5,5a,5b,5c…上部電極、6…保護層、6a,6b…開口部、7,7a,7b…外部電極。

Claims (3)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された下部電極と、
    前記下部電極上に形成された誘電体膜と、
    前記誘電体膜上の一部に形成された上部電極と、
    前記下部電極及び前記上部電極を覆う保護層と、
    前記保護層を貫通する外部電極と、
    を備え、
    前記外部電極は、キャパシタを上から見た平面視において、前記上部電極の周縁で画定される領域内にのみ形成されている、
    キャパシタ。
  2. 前記上部電極は、離間して形成された第1上部電極及び第2上部電極を備え、
    前記外部電極は、前記第1上部電極に接続された第1外部電極、及び、前記第2上部電極に接続された第2外部電極を備え、
    前記第1外部電極は、前記第1上部電極の周縁で画定される領域内にのみ形成され、
    前記第2外部電極は、前記第2上部電極の周縁で画定される領域内にのみ形成されている、
    請求項1に記載のキャパシタ。
  3. 前記下部電極は、離間して形成された第1下部電極及び第2下部電極を備え、
    前記上部電極は、前記第1下部電極上に形成された前記第1上部電極、前記第2下部電極上に形成された前記第2上部電極、及び、前記第1下部電極及び前記第2下部電極を跨いで形成された第3上部電極を備える、
    請求項2に記載のキャパシタ。
JP2019138523A 2017-07-26 2019-07-29 キャパシタ Active JP6856095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021043275A JP2021101480A (ja) 2017-07-26 2021-03-17 キャパシタ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144681 2017-07-26
JP2017144681 2017-07-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019530231A Division JP6579502B2 (ja) 2017-07-26 2018-07-11 キャパシタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021043275A Division JP2021101480A (ja) 2017-07-26 2021-03-17 キャパシタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019208053A true JP2019208053A (ja) 2019-12-05
JP6856095B2 JP6856095B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=65039696

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019530231A Active JP6579502B2 (ja) 2017-07-26 2018-07-11 キャパシタ
JP2019138523A Active JP6856095B2 (ja) 2017-07-26 2019-07-29 キャパシタ
JP2021043275A Pending JP2021101480A (ja) 2017-07-26 2021-03-17 キャパシタ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019530231A Active JP6579502B2 (ja) 2017-07-26 2018-07-11 キャパシタ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021043275A Pending JP2021101480A (ja) 2017-07-26 2021-03-17 キャパシタ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11217395B2 (ja)
JP (3) JP6579502B2 (ja)
CN (1) CN110959188B (ja)
WO (1) WO2019021827A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6579502B2 (ja) * 2017-07-26 2019-09-25 株式会社村田製作所 キャパシタ
JP7318279B2 (ja) * 2019-04-03 2023-08-01 株式会社村田製作所 キャパシタ
JP7439392B2 (ja) * 2019-05-13 2024-02-28 株式会社村田製作所 キャパシタ
CN113841230A (zh) * 2019-05-21 2021-12-24 株式会社村田制作所 电容器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06151707A (ja) * 1992-11-13 1994-05-31 Rohm Co Ltd 半導体装置の製法
JPH10163437A (ja) * 1996-08-20 1998-06-19 Ramtron Internatl Corp 強誘電体キャパシタの部分的にあるいは完全に被包された上部電極
JP2000228499A (ja) * 1998-12-03 2000-08-15 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2004281446A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Fujitsu Ltd 薄膜キャパシタ素子、その製造方法及び電子装置
JP2006351896A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Yamaha Corp キャパシタ装置
JP2016046323A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 株式会社デンソー 半導体装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04241449A (ja) * 1991-01-16 1992-08-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP3516593B2 (ja) * 1998-09-22 2004-04-05 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2002141472A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4827299B2 (ja) * 2001-01-26 2011-11-30 富士通株式会社 キャパシタ及び半導体装置
JP2003224033A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Kyocera Corp 薄膜コンデンサ
US7161793B2 (en) * 2002-11-14 2007-01-09 Fujitsu Limited Layer capacitor element and production process as well as electronic device
JP4157375B2 (ja) * 2002-12-26 2008-10-01 京セラ株式会社 可変容量コンデンサ及びそれを用いた高周波部品
US7078785B2 (en) * 2003-09-23 2006-07-18 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device and making thereof
JP2005311299A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4674606B2 (ja) * 2005-10-18 2011-04-20 株式会社村田製作所 薄膜キャパシタ
JP4997757B2 (ja) 2005-12-20 2012-08-08 富士通株式会社 薄膜キャパシタ及びその製造方法、電子装置並びに回路基板
JP4738299B2 (ja) * 2006-09-20 2011-08-03 富士通株式会社 キャパシタ、その製造方法、および電子基板
JP5566003B2 (ja) * 2007-11-08 2014-08-06 スパンション エルエルシー 半導体装置およびその製造方法
JP2010040905A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5455352B2 (ja) 2008-10-28 2014-03-26 太陽誘電株式会社 薄膜mimキャパシタ及びその製造方法
JP5195843B2 (ja) * 2010-08-18 2013-05-15 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
US8906773B2 (en) * 2012-12-12 2014-12-09 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated circuits including integrated passive devices and methods of manufacture thereof
JP6579502B2 (ja) * 2017-07-26 2019-09-25 株式会社村田製作所 キャパシタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06151707A (ja) * 1992-11-13 1994-05-31 Rohm Co Ltd 半導体装置の製法
JPH10163437A (ja) * 1996-08-20 1998-06-19 Ramtron Internatl Corp 強誘電体キャパシタの部分的にあるいは完全に被包された上部電極
JP2000228499A (ja) * 1998-12-03 2000-08-15 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2004281446A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Fujitsu Ltd 薄膜キャパシタ素子、その製造方法及び電子装置
JP2006351896A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Yamaha Corp キャパシタ装置
JP2016046323A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019021827A1 (ja) 2019-01-31
US11217395B2 (en) 2022-01-04
JP2021101480A (ja) 2021-07-08
CN110959188A (zh) 2020-04-03
JP6579502B2 (ja) 2019-09-25
JP6856095B2 (ja) 2021-04-07
US11587738B2 (en) 2023-02-21
US20220084754A1 (en) 2022-03-17
CN110959188B (zh) 2023-10-03
JPWO2019021827A1 (ja) 2019-11-07
US20190311854A1 (en) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6579502B2 (ja) キャパシタ
JP2020115587A (ja) キャパシタ
US7304339B2 (en) Passivation structure for ferroelectric thin-film devices
JP6372640B2 (ja) キャパシタ
KR100438160B1 (ko) 인덕터와 캐패시터를 갖는 소자 및 그의 제작방법
JP4499548B2 (ja) キャパシタ部品
JP6788847B2 (ja) キャパシタ
WO2019026771A1 (ja) キャパシタ
US20220059646A1 (en) Capacitor
JP7197001B2 (ja) キャパシタ
JP7439392B2 (ja) キャパシタ
CN108123040B (zh) Mim电容器及其制作方法
US20180019296A1 (en) Passive Chip Device and Method of Making the Same
JP7156369B2 (ja) キャパシタ集合体
US11271074B2 (en) Capacitor and method for manufacturing the same
TWI817244B (zh) 被動零件
CN100578821C (zh) 铁电薄膜装置及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6856095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150