JP2019207934A - 背面密着フィルムおよびダイシングテープ一体型背面密着フィルム - Google Patents

背面密着フィルムおよびダイシングテープ一体型背面密着フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2019207934A
JP2019207934A JP2018102374A JP2018102374A JP2019207934A JP 2019207934 A JP2019207934 A JP 2019207934A JP 2018102374 A JP2018102374 A JP 2018102374A JP 2018102374 A JP2018102374 A JP 2018102374A JP 2019207934 A JP2019207934 A JP 2019207934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
back contact
contact film
dicing tape
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018102374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7139153B2 (ja
Inventor
慧 佐藤
Kei Sato
慧 佐藤
豪士 志賀
Goshi Shiga
豪士 志賀
尚英 高本
Hisahide Takamoto
尚英 高本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2018102374A priority Critical patent/JP7139153B2/ja
Priority to TW108117501A priority patent/TW202013475A/zh
Priority to KR1020190062352A priority patent/KR20190135934A/ko
Priority to CN201910451776.8A priority patent/CN110544665A/zh
Publication of JP2019207934A publication Critical patent/JP2019207934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7139153B2 publication Critical patent/JP7139153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】良好な赤外線遮蔽性とレーザーマーク性を確保しつつ、半導体チップの裏面に貼着された状態で当該チップ裏面側からの赤外線顕微鏡観察によるチップ検査を実施可能にするのに適した、背面密着フィルムを提供する。また、そのような背面密着フィルムを備えるダイシングテープ一体型背面密着フィルムを提供する。【解決手段】本発明の背面密着フィルムであるフィルム10は、可視光と近赤外線の波長域内の異なる波長にそれぞれが吸収極大を有する複数の吸光成分を含有する。フィルム10から用意される厚さ25μmのフィルム試料片について測定される、波長1800nmの光線の全光線透過率に対する、同試料片について測定される、波長1000nmの光線の全光線透過率の比の値は、1.2以上である。本発明のダイシングテープ背面密着フィルムXは、ダイシングテープ20と、その粘着剤層22に剥離可能に密着しているフィルム10を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体チップの裏面を被覆保護するために使用することが可能な背面密着フィルム、および、そのような背面密着フィルムを備えるダイシングテープ一体型背面密着フィルムに関する。
フリップチップ実装された半導体チップを備える半導体装置においては、当該チップにて回路の形成されたいわゆる表面とは反対の裏面ないし背面上に、保護膜をなすフィルムが設けられる場合がある。また、半導体チップ上のそのような背面密着フィルムには、可視光域の波長のレーザー光によって文字情報や図形情報など各種情報が適切に刻印されうる必要がある。そのような背面密着フィルムについては、例えば下記の特許文献1〜3に記載されている。
特開2007−250970号公報 特開2008−6386号公報 特開2008−166451号公報
半導体チップ用の背面密着フィルムには、赤外線遮蔽機能を求められることがある。赤外線は、半導体チップの回路の出入力信号にとってノイズとなる場合があるからである。また、半導体チップが薄いほど、当該チップがその厚さ方向に赤外線照射を受ける場合に当該チップをその厚さ方向に透過する赤外線の量は、増大する傾向にある。そのため、半導体チップの薄型化が進むほど、背面密着フィルムの赤外線遮蔽機能への要求は強くなる傾向にある。
一方、半導体チップについては、割れや欠けの有無などをチェックするための検査として、赤外線顕微鏡観察による検査が実施される場合がある。その検査には、900〜1200nmの波長範囲内にある赤外線が利用されることが多い。
また、フリップチップ実装型の半導体チップを備える半導体装置の製造過程では、半導体ウエハに対応するサイズの円盤形状の背面密着フィルムとダイシングテープとが貼り合わされた複合フィルム(ダイシングテープ一体型背面密着フィルム)が、使用される場合がある。
本発明は、以上のような事情のもとで考え出されたものであって、その目的は、良好な赤外線遮蔽性とレーザーマーク性を確保しつつ、半導体チップの裏面に貼着された状態で当該チップ裏面側からの赤外線顕微鏡観察によるチップ検査を実施可能にするのに適した、背面密着フィルムを提供することにある。また、本発明の他の目的は、そのような背面密着フィルムを備えるダイシングテープ一体型背面密着フィルムを提供することにある。
本発明の第1の側面によると、背面密着フィルムが提供される。この背面密着フィルムは、可視光および近赤外線の波長域内の異なる波長にそれぞれが吸収極大を有する複数の吸光成分を含有する。本発明において、可視光および近赤外線の波長域とは、360〜2500nmの波長域をいうものとする。この背面密着フィルムから用意される厚さ25μmの背面密着フィルム試料片について測定される、波長1800nmの光線の第1全光線透過率に対する、同試料片について測定される、波長1000nmの光線の第2全光線透過率の比の値は、1.2以上であり、好ましくは1.4以上、より好ましくは1.6以上である。
本背面密着フィルムは、上述のように、可視光および近赤外線の波長域内の異なる波長にそれぞれが吸収極大を有する複数の吸光成分を含有する。このような構成は、光透過性が相対的に低い二つの波長域(光透過性低領域)に挟まれた、光透過性が相対的に高い波長域(光透過性高領域)を、可視光および近赤外線の波長域内に有する背面密着フィルムを実現するのに適し、例えば、光透過性低領域に挟まれた1000nmおよびその近傍の光透過性高領域を可視光および近赤外線の波長域内に有する背面密着フィルムを実現するのに適する。本背面密着フィルムにおいて1000nmおよびその近傍の波長域の光透過性が高いことは、フィルム10が半導体チップの裏面に貼着された状態で当該チップ裏面側からの赤外線顕微鏡観察によるチップ検査を実施可能にするのに適する。本背面密着フィルムにおいて1000nmおよびその近傍の光透過性高領域より長波長側に光透過性低領域が存在することは、フィルム10において良好な赤外線遮蔽性を確保するのに適する。本背面密着フィルムにおいて1000nmおよびその近傍の光透過性高領域より短波長側に光透過性低領域が存在することは、フィルム10において、良好な可視光吸収性を確保するのに適し、ひいては、可視光域の波長のレーザー光による刻印性(レーザーマーク性)を確保するのに適する。
加えて、本背面密着フィルムは、上記の第1全光線透過率に対する上記の第2全光線透過率の比の値が1.2以上であり、好ましくは1.4以上、より好ましくは1.6以上である。このような構成は、本背面密着フィルムにおいて、1800nmおよびその近傍の波長域と1000nmおよびその近傍の波長域との間で光透過性に有意な差を設けつつ、1000nmおよびその近傍の局所的な波長域での高い光透過性と、赤外線領域全体での正味の光遮蔽性(即ち、低い平均透過率)との、バランスを図るのに適する。
以上のように、本背面密着フィルムは、良好な赤外線遮蔽性とレーザーマーク性を確保しつつ、半導体チップの裏面に貼着された状態で当該チップ裏面側からの赤外線顕微鏡観察によるチップ検査を実施可能にするのに適するのである。
フリップチップ実装型の半導体チップを備える半導体装置の製造過程では、上述のように、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムが使用される場合がある。その場合において、半導体ウエハから半導体チップへの個片化手法として、いわゆるステルスダイシングが採用されることがある。ステルスダイシングでは、複合フィルムであるダイシングテープ一体型背面密着フィルムの背面密着フィルム側に半導体ウエハが保持された状態で、ウエハ内部に集光点の合わせられたレーザー光が例えば複合フィルムとは反対の側から半導体ウエハに対してその分割予定ラインに沿って照射され、多光子吸収によるアブレーションに因って当該半導体ウエハ内に改質領域が形成される。改質領域は、半導体ウエハを半導体チップ単位に分離させるための脆弱化領域である。このようなステルスダイシングにおけるレーザー光としては、1050〜1100nmの波長範囲内にある赤外線が利用されることが多い。
本発明に係る背面密着フィルムは、上述のように、1000nmおよびその近傍に局所的な光透過性高領域を有するように構成されるのに適する。このような本背面密着フィルムは、赤外線領域全体での正味の光遮蔽性(即ち、低い平均透過率)と、ステルスダイシングおけるレーザー透過性、即ち、半導体ウエハに対するステルスダイシングレーザー加工性との、バランスを図るのに適する。本背面密着フィルムは、良好な赤外線遮蔽性とレーザーマーク性を確保しつつ、半導体チップの裏面に貼着された状態で当該チップ裏面側からの赤外線顕微鏡観察によるチップ検査を実施可能にするのに適することに加えて、ステルスダイシングおけるレーザー加工性を確保するのにも適するのである。
本背面密着フィルムの第2全光線透過率は、好ましくは50%以上、より好ましくは60%以上、より好ましくは70%以上、より好ましくは75%以上、より好ましくは80%以上である。このような構成は、本背面密着フィルムが半導体チップの裏面に貼着された状態で当該チップ裏面側からの赤外線顕微鏡観察によるチップ検査を実施可能にするうえで好ましい。また、当該構成は、本背面密着フィルムが上記のダイシングテープ一体型背面密着フィルムの形態をとる場合において、ステルスダイシングにおける上述のレーザー加工性を確保するのに適する。
本背面密着フィルムの第1全光線透過率は、好ましくは40%以下、より好ましくは35%以下、より好ましくは30%以下、より好ましくは25%以下、より好ましくは20%以下である。このような構成は、本背面密着フィルムにおいて、赤外線領域全体での正味の光遮蔽性(即ち、低い平均透過率)を確保するうえで好ましい。
本背面密着フィルムは、好ましくは、1200〜2000nmの波長域に極大吸収を有する顔料を上述の複数の吸光成分の一つとして含む。このような構成は、1000nmおよびその近傍の局所的な波長域での高い光透過性と赤外線領域全体での正味の光遮蔽性(即ち、低い平均透過率)との上述のバランスを図るうえで好ましい。
本背面密着フィルムに含まれる顔料の平均粒径は、好ましくは10μm以下である。このような構成は、本背面密着フィルム内での光散乱を抑制するうえで好ましい。光散乱の当該抑制は、本背面密着フィルムにおいて、1000nmおよびその近傍の局所的な波長域での高い光透過性の実現に資する。
本背面密着フィルムから用意される厚さ25μmの背面密着フィルム試料片について測定される、波長500nmの光線の第3全光線透過率は、好ましくは40%以下、より好ましくは35%以下、より好ましくは30%以下である。このような構成は、本背面密着フィルムにおいて、良好な可視光吸収性を確保するのに適し、ひいてはレーザーマーク性を確保するのに適する。
本背面密着フィルムは、好ましくは、可視光域に極大吸収を有する染料を上述の複数の吸光成分の一つとして含む。このような構成は、第3全光線透過率に関する上記構成を実現するうえで好ましい。
本背面密着フィルムは、好ましくは、平均粒径10μm以下のフィラーを含有する。フィラーは好ましくはシリカフィラーである。本背面密着フィルムがフィラーを含有するという構成は、本背面密着フィルムにおいて、その弾性率や、降伏点強度、破断伸度などの物性を調整するうえで好ましい。また、本背面密着フィルム中のフィラーの平均粒径が10μm以下であるという構成は、本背面密着フィルム内での光散乱を抑制するうえで好ましい。光散乱の当該抑制は、本背面密着フィルムにおいて、1000nmおよびその近傍の局所的な波長域での高い光透過性の実現に資する。
本発明の第2の側面によるとダイシングテープ一体型背面密着フィルムが提供される。このダイシングテープ一体型背面密着フィルムは、ダイシングテープと、上述の第1の側面に係る背面密着フィルムとを備える。ダイシングテープは、基材と粘着剤層とを含む積層構造を有する。背面密着フィルムは、ダイシングテープの粘着剤層に剥離可能に密着している。
このような構成のダイシングテープ一体型背面密着フィルムは、半導体装置の製造過程において、チップ裏面保護膜形成用のフィルムを伴う半導体チップを得るのに使用することが可能である。そして本ダイシングテープ一体型背面密着フィルムによると、その背面密着フィルムにおいて、本発明の第1の側面に係る背面密着フィルムに関して上述したのと同様の技術的効果を享受することが可能である。
本発明の一の実施形態に係るダイシングテープ一体型背面密着フィルムの断面模式図である。 図1に示すダイシングテープ一体型背面密着フィルムが使用される半導体装置製造方法における一部の工程を表す。 図1に示すダイシングテープ一体型背面密着フィルムが使用される半導体装置製造方法における一部の工程を表す。 図1に示すダイシングテープ一体型背面密着フィルムが使用される半導体装置製造方法における一部の工程を表す。 図1に示すダイシングテープ一体型背面密着フィルムが使用される半導体装置製造方法における一部の工程を表す。 図1に示すダイシングテープ一体型背面密着フィルムが使用される半導体装置製造方法における一部の工程を表す。 図1に示すダイシングテープ一体型背面密着フィルムが使用される半導体装置製造方法における一部の工程を表す。 図1に示すダイシングテープ一体型背面密着フィルムが使用される半導体装置製造方法における一部の工程を表す。 図1に示すダイシングテープ一体型背面密着フィルムが使用される半導体装置製造方法における一部の工程を表す。
図1は、本発明の一の実施形態に係るダイシングテープ一体型背面密着フィルムXの断面模式図である。ダイシングテープ一体型背面密着フィルムXは、半導体装置製造過程において、半導体チップ裏面保護膜形成用のチップ相当サイズのフィルムを伴う半導体チップを得るうえで使用することのできるものであり、ワークである半導体ウエハに対応するサイズの円盤形状のフィルム10とダイシングテープ20とを含む積層構造を有する複合フィルムである。フィルム10は、具体的には、ワークである半導体ウエハの回路非形成面すなわち裏面に貼り合わされることとなる背面密着フィルムである。ダイシングテープ20は、基材21と粘着剤層22とを含む積層構造を有する。粘着剤層22に対し、フィルム10は剥離可能に密着している。
背面密着フィルムであるフィルム10は、ワークが貼着されることとなる第1面10a、および、これとは反対のダイシングテープ20側の第2面10bを有する。第2面10bには、半導体装置の製造過程においてレーザーマーキングが施されることとなる。また、フィルム10は、本実施形態では、熱硬化性を有する層である。
フィルム10は、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂とを含む組成を有してもよいし、硬化剤と反応して結合を生じ得る熱硬化性官能基を伴う熱可塑性樹脂を含む組成を有してもよい。
フィルム10が熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂とを含む組成を有する場合の当該熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アミノ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、および熱硬化性ポリイミド樹脂が挙げられる。フィルム10は、一種類の熱硬化性樹脂を含有してもよいし、二種類以上の熱硬化性樹脂を含有してもよい。エポキシ樹脂は、フィルム10から後記のように形成される裏面保護膜による保護の対象である半導体チップの腐食原因となりうるイオン性不純物等の含有量が少ない傾向にあることから、フィルム10中の熱硬化性樹脂として好ましい。また、エポキシ樹脂に熱硬化性を発現させるための硬化剤としては、フェノール樹脂が好ましい。
エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、およびテトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂などの二官能エポキシ樹脂や多官能エポキシ樹脂が挙げられる。エポキシ樹脂としては、ヒダントイン型エポキシ樹脂、トリスグリシジルイソシアヌレート型エポキシ樹脂、およびグリシジルアミン型エポキシ樹脂も挙げられる。また、フィルム10は、一種類のエポキシ樹脂を含有してもよいし、二種類以上のエポキシ樹脂を含有してもよい。
フェノール樹脂はエポキシ樹脂の硬化剤として作用するものであり、そのようなフェノール樹脂としては、例えば、フェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、クレゾールノボラック樹脂、tert-ブチルフェノールノボラック樹脂、およびノニルフェノールノボラック樹脂などのノボラック型フェノール樹脂が挙げられる。また、当該フェノール樹脂としては、レゾール型フェノール樹脂、および、ポリパラオキシスチレンなどのポリオキシスチレンも挙げられる。フィルム10中のフェノール樹脂として特に好ましいのは、フェノールノボラック樹脂やフェノールアラルキル樹脂である。また、フィルム10はエポキシ樹脂の硬化剤として、一種類のフェノール樹脂を含有してもよいし、二種類以上のフェノール樹脂を含有してもよい。
フィルム10がエポキシ樹脂とその硬化剤としてのフェノール樹脂とを含有する場合、エポキシ樹脂中のエポキシ基1当量に対してフェノール樹脂中の水酸基が好ましくは0.5〜2.0当量、より好ましくは0.8〜1.2当量である割合で、両樹脂は配合される。このような構成は、フィルム10の硬化にあたって当該エポキシ樹脂およびフェノール樹脂の硬化反応を充分に進行させるうえで好ましい。
フィルム10が熱硬化性樹脂を含有する場合のその熱硬化性樹脂の含有割合は、フィルム10を適切に硬化させるという観点からは、好ましくは5〜60質量%、より好ましくは10〜50質量%である。
フィルム10中の熱可塑性樹脂は例えばバインダー機能を担うものであり、フィルム10が熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂とを含む組成を有する場合の当該熱可塑性樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、天然ゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、ポリブタジエン樹脂、ポリカーボネート樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、6-ナイロンや6,6-ナイロン等のポリアミド樹脂、フェノキシ樹脂、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等の飽和ポリエステル樹脂、ポリアミドイミド樹脂、およびフッ素樹脂が挙げられる。フィルム10は、一種類の熱可塑性樹脂を含有してもよいし、二種類以上の熱可塑性樹脂を含有してもよい。アクリル樹脂は、イオン性不純物が少なく且つ耐熱性が高いことから、フィルム10中の熱可塑性樹脂として好ましい。
フィルム10が熱可塑性樹脂としてアクリル樹脂を含有する場合の当該アクリル樹脂は、好ましくは、(メタ)アクリル酸エステルに由来するモノマーユニットを質量割合で最も多く含む。「(メタ)アクリル」は、「アクリル」および/または「メタクリル」を意味するものとする。
アクリル樹脂のモノマーユニットをなすための(メタ)アクリル酸エステル、即ち、アクリル樹脂の構成モノマーである(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル、および(メタ)アクリル酸アリールエステルが挙げられる。(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸のメチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエステル、イソブチルエステル、s-ブチルエステル、t-ブチルエステル、ペンチルエステル、イソペンチルエステル、ヘキシルエステル、ヘプチルエステル、オクチルエステル、2-エチルヘキシルエステル、イソオクチルエステル、ノニルエステル、デシルエステル、イソデシルエステル、ウンデシルエステル、ドデシルエステル、トリデシルエステル、テトラデシルエステル、ヘキサデシルエステル、オクタデシルエステル、およびエイコシルエステルが挙げられる。(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸のシクロペンチルエステルおよびシクロヘキシルエステルが挙げられる。(メタ)アクリル酸アリールエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸フェニルおよび(メタ)アクリル酸ベンジルが挙げられる。アクリル樹脂の構成モノマーとして、一種類の(メタ)アクリル酸エステルが用いられてもよいし、二種類以上の(メタ)アクリル酸エステルが用いられてもよい。また、アクリル樹脂は、それを形成するための原料モノマーを重合して得ることができる。重合手法としては、例えば、溶液重合、乳化重合、塊状重合、および懸濁重合が挙げられる。
アクリル樹脂は、例えばその凝集力や耐熱性の改質のために、(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能な一種類の又は二種類以上の他のモノマーを構成モノマーとしてもよい。そのようなモノマーとしては、例えば、カルボキシ基含有モノマー、酸無水物モノマー、ヒドロキシ基含有モノマー、エポキシ基含有モノマー、スルホン酸基含有モノマー、リン酸基含有モノマー、アクリルアミド、およびアクリロニトリルが挙げられる。カルボキシ基含有モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、(メタ)アクリル酸カルボキシエチル、(メタ)アクリル酸カルボキシペンチル、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、およびクロトン酸が挙げられる。酸無水物モノマーとしては、例えば、無水マレイン酸および無水イタコン酸が挙げられる。ヒドロキシ基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6-ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8-ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10-ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12-ヒドロキシラウリル、および(メタ)アクリル酸(4-ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチルが挙げられる。エポキシ基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジルおよび(メタ)アクリル酸メチルグリシジルが挙げられる。スルホン酸基含有モノマーとしては、例えば、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、および(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸が挙げられる。リン酸基含有モノマーとしては、例えば、2-ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートが挙げられる。
フィルム10に含まれるアクリル樹脂は、好ましくは、アクリル酸ブチル、アクリル酸エチル、アクリロニトリル、アクリル酸、(メタ)アクリル酸グリシジル、および(メタ)アクリル酸メチルグリシジルから適宜に選択されるモノマーの共重合体である。このような構成は、背面密着フィルムであるフィルム10において、レーザーマーキングによる刻印情報の視認性と割断用エキスパンド工程での後述の良好な割断性とを両立するうえで好ましい。
フィルム10が、熱硬化性官能基を伴う熱可塑性樹脂を含む組成を有する場合、当該熱可塑性樹脂としては、例えば、熱硬化性官能基含有アクリル樹脂を用いることができる。この熱硬化性官能基含有アクリル樹脂をなすためのアクリル樹脂は、好ましくは、(メタ)アクリル酸エステルに由来するモノマーユニットを質量割合で最も多く含む。そのような(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、フィルム10に含有されるアクリル樹脂の構成モノマーとして上記したのと同様の(メタ)アクリル酸エステルを用いることができる。熱硬化性官能基含有アクリル樹脂をなすためのアクリル樹脂は、例えばその凝集力や耐熱性の改質のために、(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能な一種類の又は二種類以上の他のモノマーに由来するモノマーユニットを含んでもよい。そのようなモノマーとしては、例えば、フィルム10中のアクリル樹脂をなすための(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能な他のモノマーとして上記したものを用いることができる。一方、熱硬化性官能基含有アクリル樹脂をなすための熱硬化性官能基としては、例えば、グリシジル基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、およびイソシアネート基が挙げられる。これらのうち、グリシジル基およびカルボキシ基を好適に用いることができる。すなわち、熱硬化性官能基含有アクリル樹脂としては、グリシジル基含有アクリル樹脂やカルボキシ基含有アクリル樹脂を好適に用いることができる。また、熱硬化性官能基含有アクリル樹脂における熱硬化性官能基の種類に応じて、それと反応を生じうる硬化剤が選択される。熱硬化性官能基含有アクリル樹脂の熱硬化性官能基がグリシジル基である場合、硬化剤としては、エポキシ樹脂用硬化剤として上記したのと同様のフェノール樹脂を用いることができる。
フィルム10を形成するための組成物は、好ましくは熱硬化触媒を含有する。フィルム10形成用組成物への熱硬化触媒の配合は、フィルム10の硬化にあたって樹脂成分の硬化反応を充分に進行させたり、硬化反応速度を高めるうえで、好ましい。そのような熱硬化触媒としては、例えば、イミダゾール系化合物、トリフェニルフォスフィン系化合物、アミン系化合物、およびトリハロゲンボラン系化合物が挙げられる。イミダゾール系化合物としては、例えば、2-メチルイミダゾール、2-ウンデシルイミダゾール、2-ヘプタデシルイミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-フェニル-4-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-フェニルイミダゾール、1-シアノエチル-2-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾール、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾリウムトリメリテイト、2,4-ジアミノ-6-[2'-メチルイミダゾリル-(1')]-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2'-ウンデシルイミダゾリル-(1')]-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2'-エチル-4'-メチルイミダゾリル-(1')]-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2'-メチルイミダゾリル-(1')]-エチル-s-トリアジンイソシアヌル酸付加物、2-フェニル-4,5-ジヒドロキシメチルイミダゾール、および2-フェニル-4-メチル-5-ヒドロキシメチルイミダゾールが挙げられる。トリフェニルフォスフィン系化合物としては、例えば、トリフェニルフォスフィン、トリブチルフォスフィン、トリ(p-メチルフェニル)フォスフィン、トリ(ノニルフェニル)フォスフィン、ジフェニルトリルフォスフィン、テトラフェニルホスホニウムブロマイド、メチルトリフェニルホスホニウム、メチルトリフェニルホスホニウムクロライド、メトキシメチルトリフェニルホスホニウム、およびベンジルトリフェニルホスホニウムクロライドが挙げられる。トリフェニルフォスフィン系化合物には、トリフェニルフォスフィン構造とトリフェニルボラン構造とを併有する化合物も含まれるものとする。そのような化合物としては、例えば、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラフェニルホスホニウムテトラ-p-トリボレート、ベンジルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、およびトリフェニルホスフィントリフェニルボランが挙げられる。アミン系化合物としては、例えば、モノエタノールアミントリフルオロボレートおよびジシアンジアミドが挙げられる。トリハロゲンボラン系化合物としては、例えばトリクロロボランが挙げられる。フィルム10形成用組成物は、一種類の熱硬化触媒を含有してもよいし、二種類以上の熱硬化触媒を含有してもよい。
フィルム10は、可視光および近赤外線の波長域内の異なる波長にそれぞれが吸収極大を有する複数の吸光成分を含有する。この吸光成分は、顔料であってもよいし、染料であってもよい。可視光および近赤外線の波長域とは、360〜2500nmの波長域をいうものとする。このような複数の吸光成分を含有するフィルム10は、それから用意される厚さ25μmの背面密着フィルム試料片について測定される、波長1800nmの光線の第1全光線透過率に対する、同試料片について測定される、波長1000nmの光線の第2全光線透過率の比の値が、1.2以上に設定され、好ましくは1.4以上、より好ましくは1.6以上に設定される。フィルム10の第1全光線透過率は、好ましくは40%以下、より好ましくは35%以下、より好ましくは30%以下、より好ましくは25%以下、より好ましくは20%以下である。フィルム10の第2全光線透過率は、好ましくは50%以上、より好ましくは60%以上、より好ましくは70%以上、より好ましくは75%以上、より好ましくは80%以上である。また、フィルム10から用意される厚さ25μmの背面密着フィルム試料片について測定される、波長500nmの光線の第3全光線透過率は、好ましくは40%以下、より好ましくは35%以下、より好ましくは30%以下である。
フィルム10は、好ましくは、1200〜2000nmの波長域に極大吸収を有する顔料を吸光成分として含有する。そのような近赤外線吸収顔料としては、例えば、酸化インジウム錫、酸化アンチモン錫、酸化亜鉛、鉛白、リトポン、酸化チタン、酸化クロム、酸化鉄、酸化アルミニウム、沈降性硫酸バリウム、バライト粉、鉛丹、酸化鉄赤、黄鉛、亜鉛黄、ウルトラマリン青、フェロシアン化鉄カリ、ジルコングレー、プラセオジムイエロー、クロムチタンイエロー、クロムグリーン、ピーコック、ビクトリアグリーン、バナジウムジルコニウム青、クロム錫ピンク、チタンブラック、タングステン化合物、および金属ホウ化物が挙げられる。また、近赤外線吸収顔料としては、例えば、金属元素(Co,Cr,Cu,Mn,Ru,Fe,Ni,Sn,Ti,Ag,Al等)を含む金属酸化物や金属窒素物など黒色顔料も挙げられる。フィルム10は、一種類の赤外線吸収顔料を含有してもよいし、二種類以上の赤外線吸収顔料を含有してもよい。
フィルム10が赤外線吸収顔料を含有する場合の当該顔料の平均粒径は、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下、より好ましくは1μm以下である。当外顔料の平均粒径は、例えば、光度式の粒度分布計(商品名「LA−910」,株式会社堀場製作所製)を使用して求めることができる。
フィルム10が赤外線吸収顔料を含有する場合の当該顔料の含有量は、好ましくは0.1体積%以上、より好ましくは0.2体積%以上である。同含有量は、好ましくは10体積%以下、より好ましくは8体積%以下である。
フィルム10は、1200〜2000nmの波長域に極大吸収を有する染料を吸光成分として含有してもよい。そのような赤外線吸収染料としては、例えば、シアニン色素、フタロシアニン色素、ナフタロシアニン色素、インモニウム色素、アミノウム色素、キノリウム色素、ピリリウム色素、Ni錯体色素、ピロロピロール色素、銅錯体、クアテリレン系色素、アゾ系色素、アントラキノン系色素、ジイモニウム系色素、スクアリリウム系色素、およびポルフィリン系色素が挙げられる。フィルム10は、一種類の赤外線吸収染料を含有してもよいし、二種類以上の赤外線吸収染料を含有してもよい。
フィルム10は、好ましくは、可視光域に極大吸収を有する染料を吸光成分の一つとして含有する。可視光域とは、360〜800nmの波長域をいうものとする。そのような可視光吸収染料としては、例えば、アントラキノン系染料、ペリノン系染料、ペリレン系染料、キノリン系染料、キナクリドン系染料、ベンズイミダゾロン系染料、アゾ系染料、イソインドリノン系染料、イソインドリン系染料、ジオキサジン系染料、およびフタロシアニン系染料が挙げられる。フィルム10は、一種類の可視光吸収染料を含有してもよいし、二種類以上の可視光吸収染料を含有してもよい。
フィルム10が可視光吸収染料を含有する場合の当該染料の含有量は、好ましくは0.2質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上である。同含有量は、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下である。
フィルム10は、フィラーを含有してもよい。フィルム10へのフィラーの配合は、フィルム10の弾性率や、降伏点強度、破断伸度などの物性を調整するうえで好ましい。フィラーとしては、無機フィラーおよび有機フィラーが挙げられる。無機フィラーの構成材料としては、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、ホウ酸アルミニウムウィスカ、窒化ホウ素、結晶質シリカ、および非晶質シリカが挙げられる。無機フィラーの構成材料としては、アルミニウム、金、銀、銅、ニッケル等の単体金属や、合金、アモルファスカーボン、グラファイトなども挙げられる。有機フィラーの構成材料としては、例えば、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、およびポリエステルイミドが挙げられる。フィルム10は、一種類のフィラーを含有してもよいし、二種類以上のフィラーを含有してもよい。フィルム10中のフィラーとしては特にシリカフィラーが好ましい。当該フィラーは、球状、針状、フレーク状など各種形状を有してもよい。
フィルム10がフィラーを含有する場合の当該フィラーの平均粒径は、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下、より好ましくは3μm以下である。フィラーの平均粒径は、例えば、光度式の粒度分布計(商品名「LA−910」,株式会社堀場製作所製)を使用して求めることができる。また、フィルム10がフィラーを含有する場合の当該フィラーの含有量は、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上、より好ましくは20質量%以上である。同含有量は、好ましくは50質量%以下、より好ましくは47質量%以下、より好ましくは45質量%以下である。
フィルム10は、必要に応じて、一種類の又は二種類以上の他の成分を含有してもよい。当該他の成分としては、例えば、難燃剤、シランカップリング剤、およびイオントラップ剤が挙げられる。
フィルム10の厚さは、例えば3μm以上であり、好ましくは5μm以上、より好ましくは10μm以上、より好ましくは15μm以上、より好ましくは20μm以上である。また、フィルム10の厚さは、例えば100μm以下である。
フィルム10は、多層構造を有してもよい。例えば、フィルム10は、フィルム10における第1面10a側に求められる特性を担うための第1面10a側の第1層と、フィルム10における第2面10b側に求められる特性を担うための第2面10b側の第2層との、積層構造を有してもよい。
本実施形態のフィルム10は、上述のように、可視光および近赤外線の波長域内の異なる波長にそれぞれが吸収極大を有する複数の吸光成分を含有する。このような構成は、光透過性が相対的に低い二つの波長域(光透過性低領域)に挟まれた、光透過性が相対的に高い波長域(光透過性高領域)を、可視光および近赤外線の波長域内に有する背面密着フィルムを実現するのに適し、例えば、光透過性低領域に挟まれた1000nmおよびその近傍の光透過性高領域を可視光および近赤外線の波長域内に有する背面密着フィルムを実現するのに適する。フィルム10において1000nmおよびその近傍の波長域の光透過性が高いことは、フィルム10が半導体チップの裏面に貼着された状態で当該チップ裏面側からの赤外線顕微鏡観察によるチップ検査を実施可能にするのに適する。フィルム10において1000nmおよびその近傍の光透過性高領域より長波長側に光透過性低領域が存在することは、フィルム10において良好な赤外線遮蔽性を確保するのに適する。フィルム10において1000nmおよびその近傍の光透過性高領域より短波長側に光透過性低領域が存在することは、フィルム10において、良好な可視光吸収性を確保するのに適し、ひいては、可視光域の波長のレーザー光による刻印性(レーザーマーク性)を確保するのに適する。
加えて、フィルム10においては、上述のように、第1全光線透過率(波長1800nmの光線の全光線透過率)に対する第2全光線透過率(波長1000nmの光線の全光線透過率)の比の値が1.2以上であり、好ましくは1.4以上、より好ましくは1.6以上である。このような構成は、フィルム10において、1800nmおよびその近傍の波長域と1000nmおよびその近傍の波長域との間で光透過性に有意な差を設けつつ、1000nmおよびその近傍の局所的な波長域での高い光透過性と、赤外線領域全体での正味の光遮蔽性(即ち、低い平均透過率)との、バランスを図るのに適する。
以上のように、フィルム10は、良好な赤外線遮蔽性とレーザーマーク性を確保しつつ、半導体チップの裏面に貼着された状態で当該チップ裏面側からの赤外線顕微鏡観察によるチップ検査を実施可能にするのに適するのである。
フリップチップ実装型の半導体チップを備える半導体装置の製造過程では、上述のように、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムが使用される場合がある。その場合において、半導体ウエハから半導体チップへの個片化手法としてステルスダイシングが採用されることがある。このようなステルスダイシングにおけるレーザー光としては、1050〜1100nmの波長範囲内にある赤外線が利用されることが多い。
背面密着フィルムであるフィルム10は、上述のように、1000nmおよびその近傍に局所的な光透過性高領域を有するように構成されるのに適する。このようなフィルム10は、赤外線領域全体での正味の光遮蔽性(即ち、低い平均透過率)と、ステルスダイシングおけるレーザー透過性、即ち、半導体ウエハに対するステルスダイシングレーザー加工性との、バランスを図るのに適する。フィルム10は、良好な赤外線遮蔽性とレーザーマーク性を確保しつつ、半導体チップの裏面に貼着された状態で当該チップ裏面側からの赤外線顕微鏡観察によるチップ検査を実施可能にするのに適することに加えて、ステルスダイシングおけるレーザー加工性を確保するのにも適するのである。
フィルム10の第2全光線透過率は、上述のように、好ましくは50%以上、より好ましくは60%以上、より好ましくは70%以上、より好ましくは75%以上、より好ましくは80%以上である。このような構成は、フィルム10が半導体チップの裏面に貼着された状態で当該チップ裏面側からの赤外線顕微鏡観察によるチップ検査を実施可能にするうえで好ましい。また、当該構成は、本背面密着フィルムが後記のようなダイシングテープ一体型背面密着フィルムの形態をとる場合において、ステルスダイシングにおけるレーザー加工性を確保するのに適する。
フィルム10の第1全光線透過率は、上述のように、好ましくは40%以下、より好ましくは35%以下、より好ましくは30%以下、より好ましくは25%以下、より好ましくは20%以下である。このような構成は、フィルム10において、赤外線領域全体での正味の光遮蔽性(即ち、低い平均透過率)を確保するうえで好ましい。
フィルム10は、上述のように、1200〜2000nmの波長域に極大吸収を有する顔料を上述の複数の吸光成分の一つとして含むのが好ましい。このような構成は、1000nmおよびその近傍の局所的な波長域での高い光透過性と赤外線領域全体での正味の光遮蔽性(即ち、低い平均透過率)との上述のバランスを図るうえで好ましい。
フィルム10に含まれる顔料の平均粒径は、上述のように好ましくは10μm以下である。このような構成は、フィルム10内での光散乱を抑制するうえで好ましい。光散乱の当該抑制は、フィルム10において、1000nmおよびその近傍の局所的な波長域での高い光透過性の実現に資する。
フィルム10から用意される厚さ25μmの背面密着フィルム試料片について測定される、波長500nmの光線の第3全光線透過率(波長500nmの光の全光線透過率)は、上述のように、好ましくは40%以下、より好ましくは35%以下、より好ましくは30%以下である。このような構成は、フィルム10において、良好な可視光吸収性を確保するのに適し、ひいてはレーザーマーク性を確保するのに適する。
フィルム10は、上述のように、可視光域に極大吸収を有する染料を上述の複数の吸光成分の一つとして含むのが好ましい。このような構成は、第3全光線透過率に関する上記構成を実現するうえで好ましい。
フィルム10は、上述のように、平均粒径10μm以下のフィラーを含有するのが好ましい。フィルム10中のフィラーの平均粒径が10μm以下であるという構成は、フィルム10内での光散乱を抑制するうえで好ましい。光散乱の当該抑制は、フィルム10において、1000nmおよびその近傍の局所的な波長域での高い光透過性の実現に資する。
ダイシングテープ一体型背面密着フィルムXにおけるダイシングテープ20の基材21は、ダイシングテープ20ないしダイシングテープ一体型背面密着フィルムXにおいて支持体として機能する要素である。基材21は例えばプラスチック基材であり、当該プラスチック基材としてはプラスチックフィルムを好適に用いることができる。プラスチック基材の構成材料としては、例えば、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミド、全芳香族ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフェニルスルフィド、アラミド、フッ素樹脂、セルロース系樹脂、およびシリコーン樹脂が挙げられる。ポリオレフィンとしては、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、ランダム共重合ポリプロピレン、ブロック共重合ポリプロピレン、ホモポリプロレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン−ブテン共重合体、およびエチレン−ヘキセン共重合体が挙げられる。ポリエステルとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、およびポリブチレンテレフタレートが挙げられる。基材21は、一種類の材料からなってもよし、二種類以上の材料からなってもよい。基材21は、単層構造を有してもよいし、多層構造を有してもよい。基材21上の粘着剤層22が後述のように紫外線硬化性である場合、基材21は紫外線透過性を有するのが好ましい。基材21は、プラスチックフィルムよりなる場合、無延伸フィルムであってもよいし、一軸延伸フィルムであってもよいし、二軸延伸フィルムであってもよい。
基材21における粘着剤層22側の表面は、粘着剤層22との密着性を高めるための物理的処理、化学的処理、または下塗り処理が施されていてもよい。物理的処理としては、例えば、コロナ処理、プラズマ処理、サンドマット加工処理、オゾン暴露処理、火炎暴露処理、高圧電撃暴露処理、およびイオン化放射線処理が挙げられる。化学的処理としては例えばクロム酸処理が挙げられる。
基材21の厚さは、ダイシングテープ20ないしダイシングテープ一体型背面密着フィルムXにおける支持体として基材21が機能するための強度を確保するという観点からは、好ましくは40μm以上、好ましくは50μm以上、より好ましくは60μm以上である。また、ダイシングテープ20ないしダイシングテープ一体型背面密着フィルムXにおいて適度な可撓性を実現するという観点からは、基材21の厚さは、好ましくは200μm以下、より好ましくは180μm以下、より好ましくは150μm以下である。
ダイシングテープ20の粘着剤層22は、粘着剤を含有する。この粘着剤は、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムXの使用過程において外部からの作用によって意図的に粘着力を低減させることが可能な粘着剤(粘着力低減可能型粘着剤)であってもよいし、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムXの使用過程において外部からの作用によっては粘着力がほとんど又は全く低減しない粘着剤(粘着力非低減型粘着剤)であってもよい。粘着剤層22中の粘着剤として粘着力低減可能型粘着剤を用いるか或いは粘着力非低減型粘着剤を用いるかについては、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムXを使用して個片化される半導体チップの個片化の手法や条件など、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムXの使用態様に応じて、適宜に選択することができる。粘着剤層22中の粘着剤として粘着力低減可能型粘着剤を用いる場合、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムXの使用過程において、粘着剤層22が相対的に高い粘着力を示す状態と相対的に低い粘着力を示す状態とを、使い分けることが可能である。
このような粘着力低減可能型粘着剤としては、例えば、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムXの使用過程において放射線照射によって硬化させることが可能な粘着剤(放射線硬化性粘着剤)が挙げられる。本実施形態の粘着剤層22では、一種類の粘着力低減可能型粘着剤が用いられてもよいし、二種類以上の粘着力低減可能型粘着剤が用いられてもよい。また、粘着剤層22の全体が粘着力低減可能型粘着剤から形成されてもよいし、粘着剤層22の一部が粘着力低減可能型粘着剤から形成されてもよい。例えば、粘着剤層22が単層構造を有する場合、粘着剤層22の全体が粘着力低減可能型粘着剤から形成されてもよいし、粘着剤層22における所定の部位(例えば、ワークの貼着対象領域である中央領域)が粘着力低減可能型粘着剤から形成され、他の部位(例えば、リングフレームの貼着対象領域であって、中央領域の外側にある領域)が粘着力非低減型粘着剤から形成されてもよい。また、粘着剤層22が多層構造を有する場合、多層構造をなす全ての層が粘着力低減可能型粘着剤から形成されてもよいし、多層構造中の一部の層が粘着力低減可能型粘着剤から形成されてもよい。
粘着剤層22のための放射線硬化性粘着剤としては、例えば、電子線、紫外線、α線、β線、γ線、またはX線の照射によって硬化するタイプの粘着剤が挙げられ、紫外線照射によって硬化するタイプの粘着剤(紫外線硬化性粘着剤)を特に好適に用いることができる。
粘着剤層22のための放射線硬化性粘着剤としては、例えば、アクリル系粘着剤たるアクリル系ポリマーなどのベースポリマーと、放射線重合性の炭素−炭素二重結合等の官能基を有する放射線重合性のモノマー成分やオリゴマー成分とを含有する、添加型の放射線硬化性粘着剤が挙げられる。
上記のアクリル系ポリマーは、好ましくは、(メタ)アクリル酸エステルに由来するモノマーユニットを質量割合で最も多く含む。アクリル系ポリマーのモノマーユニットをなすための(メタ)アクリル酸エステル、即ち、アクリル系ポリマーの構成モノマーである(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル、および(メタ)アクリル酸アリールエステルが挙げられ、より具体的には、フィルム10におけるアクリル樹脂に関して上記したのと同様の(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。アクリル系ポリマーの構成モノマーとして、一種類の(メタ)アクリル酸エステルが用いられてもよいし、二種類以上の(メタ)アクリル酸エステルが用いられてもよい。また、(メタ)アクリル酸エステルに依る粘着性等の基本特性を粘着剤層22にて適切に発現させるうえでは、アクリル系ポリマーの構成モノマー全体における(メタ)アクリル酸エステルの割合は、好ましくは40質量%以上、より好ましくは60質量%以上である。
アクリル系ポリマーは、例えばその凝集力や耐熱性の改質のために、(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能な一種類の又は二種類以上の他のモノマーに由来するモノマーユニットを含んでいてもよい。そのようなモノマーとしては、例えば、カルボキシ基含有モノマー、酸無水物モノマー、ヒドロキシ基含有モノマー、エポキシ基含有モノマー、スルホン酸基含有モノマー、リン酸基含有モノマー、アクリルアミド、およびアクリロニトリルが挙げられ、より具体的には、フィルム10中のアクリル樹脂をなすための(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能な他のモノマーとして上記したものが挙げられる。
アクリル系ポリマーは、そのポリマー骨格中に架橋構造を形成するために、(メタ)アクリル酸エステルなどのモノマー成分と共重合可能な多官能性モノマーに由来するモノマーユニットを含んでいてもよい。そのような多官能性モノマーとして、例えば、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ポリグリシジル(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、およびウレタン(メタ)アクリレートが挙げられる。「(メタ)アクリレート」は、「アクリレート」および/または「メタクリレート」を意味するものとする。アクリル系ポリマーの構成モノマーとして、一種類の多官能性モノマーが用いられてもよいし、二種類以上の多官能性モノマーが用いられてもよい。(メタ)アクリル酸エステルに依る粘着性等の基本特性を粘着剤層22にて適切に発現させるうえでは、アクリル系ポリマーの構成モノマー全体における多官能性モノマーの割合は、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下である。
アクリル系ポリマーは、それを形成するための原料モノマーを重合して得ることができる。重合手法としては、例えば、溶液重合、乳化重合、塊状重合、および懸濁重合が挙げられる。ダイシングテープ20ないしダイシングテープ一体型背面密着フィルムXの使用される半導体装置製造過程における高度の清浄性の観点からは、ダイシングテープ20ないしダイシングテープ一体型背面密着フィルムXにおける粘着剤層22中の低分子量物質は少ない方が好ましいところ、アクリル系ポリマーの数平均分子量は、好ましくは10万以上、より好ましくは20万〜300万である。
粘着剤層22ないしそれをなすための粘着剤は、アクリル系ポリマーなどベースポリマーの重量平均分子量を高めるために例えば、外部架橋剤を含有してもよい。アクリル系ポリマーなどベースポリマーと反応して架橋構造を形成するための外部架橋剤としては、ポリイソシアネート化合物、エポキシ化合物、ポリオール化合物、アジリジン化合物、およびメラミン系架橋剤が挙げられる。粘着剤層22ないしそれをなすための粘着剤における外部架橋剤の含有量は、ベースポリマー100質量部に対して、好ましくは5質量部以下、より好ましくは0.1〜5質量部である。
放射線硬化性粘着剤をなすための上記の放射線重合性モノマー成分としては、例えば、ウレタン(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、および1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレートが挙げられる。放射線硬化性粘着剤をなすための上記の放射線重合性オリゴマー成分としては、例えば、ウレタン系、ポリエーテル系、ポリエステル系、ポリカーボネート系、ポリブタジエン系など種々のオリゴマーが挙げられ、分子量100〜30000程度のものが適当である。放射線硬化性粘着剤中の放射線重合性のモノマー成分やオリゴマー成分の総含有量は、形成される粘着剤層22の粘着力を適切に低下させ得る範囲で決定され、アクリル系ポリマーなどのベースポリマー100質量部に対して、好ましくは5〜500質量部であり、より好ましくは40〜150質量部である。また、添加型の放射線硬化性粘着剤としては、例えば特開昭60−196956号公報に開示のものを用いてもよい。
粘着剤層22のための放射線硬化性粘着剤としては、例えば、放射線重合性の炭素−炭素二重結合等の官能基をポリマー側鎖や、ポリマー主鎖中、ポリマー主鎖末端に有するベースポリマーを含有する内在型の放射線硬化性粘着剤も挙げられる。このような内在型の放射線硬化性粘着剤は、形成される粘着剤層22内での低分子量成分の移動に起因する粘着特性の意図しない経時的変化を抑制するうえで好適である。
内在型の放射線硬化性粘着剤に含有されるベースポリマーとしては、アクリル系ポリマーを基本骨格とするものが好ましい。そのような基本骨格をなすアクリル系ポリマーとしては、上述のアクリル系ポリマーを採用することができる。アクリル系ポリマーへの放射線重合性の炭素−炭素二重結合の導入手法としては、例えば、所定の官能基(第1の官能基)を有するモノマーを含む原料モノマーを共重合させてアクリル系ポリマーを得た後、第1の官能基との間で反応を生じて結合しうる所定の官能基(第2の官能基)と放射線重合性炭素−炭素二重結合とを有する化合物を、炭素−炭素二重結合の放射線重合性を維持したままアクリル系ポリマーに対して縮合反応または付加反応させる方法が、挙げられる。
第1の官能基と第2の官能基の組み合わせとしては、例えば、カルボキシ基とエポキシ基、エポキシ基とカルボキシ基、カルボキシ基とアジリジル基、アジリジル基とカルボキシ基、ヒドロキシ基とイソシアネート基、イソシアネート基とヒドロキシ基が挙げられる。これら組み合わせのうち、反応追跡の容易さの観点からは、ヒドロキシ基とイソシアネート基の組み合わせや、イソシアネート基とヒドロキシ基の組み合わせが、好ましい。また、反応性の高いイソシアネート基を有するポリマーを作製するのは技術的難易度が高いので、アクリル系ポリマーの作製または入手のしやすさの観点からは、アクリル系ポリマー側の上記第1の官能基がヒドロキシ基であり且つ上記第2の官能基がイソシアネート基である場合が、より好ましい。この場合、放射線重合性炭素−炭素二重結合と第2の官能基たるイソシアネート基とを併有するイソシアネート化合物、即ち、放射線重合性の不飽和官能基含有イソシアネート化合物としては、例えば、メタクリロイルイソシアネート、2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(MOI)、およびm-イソプロペニル-α,α-ジメチルベンジルイソシアネートが挙げられる。
粘着剤層22のための放射線硬化性粘着剤は、好ましくは光重合開始剤を含有する。光重合開始剤としては、例えば、α-ケトール系化合物、アセトフェノン系化合物、ベンゾインエーテル系化合物、ケタール系化合物、芳香族スルホニルクロリド系化合物、光活性オキシム系化合物、ベンゾフェノン系化合物、チオキサントン系化合物、カンファーキノン、ハロゲン化ケトン、アシルホスフィノキシド、およびアシルホスフォナートが挙げられる。α-ケトール系化合物としては、例えば、4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、α-ヒドロキシ-α,α'-ジメチルアセトフェノン、2-メチル-2-ヒドロキシプロピオフェノン、および1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンが挙げられる。アセトフェノン系化合物としては、例えば、メトキシアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、2,2-ジエトキシアセトフェノン、および2-メチル-1-[4-(メチルチオ)-フェニル]-2-モルホリノプロパン-1が挙げられる。ベンゾインエーテル系化合物としては、例えば、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、およびアニソインメチルエーテルが挙げられる。ケタール系化合物としては、例えばベンジルジメチルケタールが挙げられる。芳香族スルホニルクロリド系化合物としては、例えば2-ナフタレンスルホニルクロリドが挙げられる。光活性オキシム系化合物としては、例えば、1-フェニル-1,2-プロパンジオン-2-(O-エトキシカルボニル)オキシムが挙げられる。ベンゾフェノン系化合物としては、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、および3,3'-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノンが挙げられる。チオキサントン系化合物としては、例えば、チオキサントン、2-クロロチオキサントン、2-メチルチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、および2,4-ジイソプロピルチオキサントンが挙げられる。粘着剤層22における放射線硬化性粘着剤中の光重合開始剤の含有量は、アクリル系ポリマーなどのベースポリマー100質量部に対して例えば0.05〜20質量部である。
上述の粘着力非低減型粘着剤としては、例えば、粘着力低減可能型粘着剤に関して上述した放射線硬化性粘着剤を予め放射線照射によって硬化させた形態の粘着剤や、いわゆる感圧型粘着剤などが、挙げられる。放射線硬化性粘着剤は、その含有ポリマー成分の種類および含有量によっては、放射線硬化されて粘着力が低減された場合においても当該ポリマー成分に起因する粘着性を示し得て、所定の使用態様で被着体を粘着保持するのに利用可能な粘着力を発揮することが可能である。本実施形態の粘着剤層22においては、一種類の粘着力非低減型粘着剤が用いられてもよいし、二種類以上の粘着力非低減型粘着剤が用いられてもよい。また、粘着剤層22の全体が粘着力非低減型粘着剤から形成されてもよいし、粘着剤層22の一部が粘着力非低減型粘着剤から形成されてもよい。例えば、粘着剤層22が単層構造を有する場合、粘着剤層22の全体が粘着力非低減型粘着剤から形成されてもよいし、上述のように、粘着剤層22における所定の部位(例えば、リングフレームの貼着対象領域であって、ウエハの貼着対象領域の外側にある領域)が粘着力非低減型粘着剤から形成され、他の部位(例えば、ウエハの貼着対象領域である中央領域)が粘着力低減可能型粘着剤から形成されてもよい。また、粘着剤層22が多層構造を有する場合、多層構造をなす全ての層が粘着力非低減型粘着剤から形成されてもよいし、多層構造中の一部の層が粘着力非低減型粘着剤から形成されてもよい。
一方、粘着剤層22のための感圧型粘着剤としては、例えば、アクリル系ポリマーをベースポリマーとするアクリル系粘着剤やゴム系粘着剤を用いることができる。粘着剤層22が感圧型粘着剤としてアクリル系粘着剤を含有する場合、当該アクリル系粘着剤のベースポリマーたるアクリル系ポリマーは、好ましくは、(メタ)アクリル酸エステルに由来するモノマーユニットを質量割合で最も多く含む。そのようなアクリル系ポリマーとしては、例えば、放射線硬化性粘着剤に関して上述したアクリル系ポリマーが挙げられる。
粘着剤層22ないしそれをなすための粘着剤は、上述の各成分に加えて、架橋促進剤、粘着付与剤、老化防止剤、顔料や染料などの着色剤などを、含有してもよい。着色剤は、放射線照射を受けて着色する化合物であってもよい。そのような化合物としては、例えばロイコ染料が挙げられる。
粘着剤層22の厚さは、例えば2〜20μmである。このような構成は、例えば、粘着剤層22が放射線硬化性粘着剤を含む場合に当該粘着剤層22の放射線硬化の前後におけるフィルム10に対する粘着力のバランスをとるうえで、好適である。
以上のような構成を有するダイシングテープ一体型背面密着フィルムXは、例えば以下のようにして製造することができる。
ダイシングテープ一体型背面密着フィルムXにおけるフィルム10の作製においては、まず、フィルム10形成用の樹脂組成物を所定のセパレータ上に塗布して樹脂組成物層を形成する。次に、セパレータ上のこの樹脂組成物層を加熱によって乾燥および硬化させる。セパレータとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、並びに、フッ素系剥離剤や長鎖アルキルアクリレート系剥離剤等の剥離剤により表面コートされたプラスチックフィルムや紙類などが、挙げられる。樹脂組成物の塗布手法としては、例えば、ロール塗工、スクリーン塗工、およびグラビア塗工が挙げられる。フィルム10の作製において、加熱温度は例えば90〜160℃であり、加熱時間は例えば2〜4分間である。
ダイシングテープ一体型背面密着フィルムXのダイシングテープ20については、用意した基材21上に粘着剤層22を設けることによって作製することができる。例えば樹脂製の基材21は、カレンダー製膜法、有機溶媒中でのキャスティング法、密閉系でのインフレーション押出法、Tダイ押出法、共押出し法、ドライラミネート法などの製膜手法によって、作製することができる。製膜後のフィルムないし基材21には、必要に応じて所定の表面処理が施される。粘着剤層22の形成においては、例えば、粘着剤層形成用の粘着剤組成物を調製した後、まず、当該組成物を基材21上または所定のセパレータ上に塗布して粘着剤組成物層を形成する。粘着剤組成物の塗布手法としては、例えば、ロール塗工、スクリーン塗工、およびグラビア塗工が挙げられる。次に、この粘着剤組成物層において、加熱によって、必要に応じて乾燥させ、また、必要に応じて架橋反応を生じさせる。加熱温度は例えば80〜150℃であり、加熱時間は例えば0.5〜5分間である。粘着剤層22がセパレータ上に形成される場合には、当該セパレータを伴う粘着剤層22を基材21に貼り合わせ、その後、セパレータが剥離される。これにより、基材21と粘着剤層22との積層構造を有するダイシングテープ20が作製される。
ダイシングテープ一体型背面密着フィルムXの作製においては、次に、ダイシングテープ20の粘着剤層22側にフィルム10のフィルム10側を貼り合わせる。貼合わせ温度は例えば30〜50℃であり、貼合わせ圧力(線圧)は例えば0.1〜20kgf/cmである。粘着剤層22が上述のような放射線硬化性粘着剤を含む場合、当該貼り合わせの前に粘着剤層22に対して紫外線等の放射線を照射してもよいし、当該貼り合わせの後に基材21の側から粘着剤層22に対して紫外線等の放射線を照射してもよい。或いは、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムXの製造過程では、そのような放射線照射を行わなくてもよい(この場合、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムXの使用過程で粘着剤層22を放射線硬化させることが可能である)。粘着剤層22が紫外線硬化型である場合、粘着剤層22を硬化させるための紫外線照射量は、例えば50〜500mJ/cm2である。ダイシングテープ一体型背面密着フィルムXにおいて粘着剤層22の粘着力低減措置としての照射が行われる領域(照射領域R)は、例えば図1に示すように、粘着剤層22におけるダイボンドフィルム貼合せ領域内のその周縁部を除く領域である。
以上のようにして、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムXを作製することができる。ダイシングテープ一体型背面密着フィルムXには、フィルム10側に、少なくともフィルム10を被覆する形態でセパレータ(図示略)が設けられていてもよい。ダイシングテープ20の粘着剤層22よりもフィルム10が小サイズで粘着剤層22においてフィルム10の貼り合わされていない領域がある場合には例えば、セパレータは、フィルム10および粘着剤層22を少なくとも被覆する形態で設けられていてもよい。セパレータは、フィルム10や粘着剤層22が露出しないように保護するための要素であり、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムXを使用する際には当該フィルムから剥がされる。
図2から図6は、上述のダイシングテープ一体型背面密着フィルムXが使用される半導体装置製造方法の一例を表す。
本半導体装置製造方法においては、まず、図2(a)および図2(b)に示すように、研削加工によってウエハWが薄化される。研削加工は、研削砥石を備える研削加工装置を使用して行うことができる。ウエハWは、半導体ウエハであり、第1面Waおよび第2面Wbを有する。ウエハWにおける第1面Waの側には各種の半導体素子(図示略)が既に作り込まれ、且つ、当該半導体素子に必要な配線構造等(図示略)が第1面Wa上に既に形成されている。第2面Wbは、いわゆる裏面である。本工程では、粘着面T1aを有するウエハ加工用テープT1がウエハWの第1面Wa側に貼り合わされた後、ウエハ加工用テープT1にウエハWが保持された状態で、ウエハWが所定の厚さに至るまで第2面Wbから研削加工され、薄化されたウエハ30が得られる。
次に、図3(a)に示すように、ウエハ加工用テープT1に保持されたウエハ30が、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムXのフィルム10に対して貼り合わせられる。この後、図3(b)に示すように、ウエハ30からウエハ加工用テープT1が剥がされる。
次に、フィルム10を熱硬化させるための加熱処理が行われる(キュア工程)。加熱温度は例えば80〜200℃である。加熱時間は例えば0.5〜5時間である。加熱処理は、具体的には例えば120℃で2時間、行われる。本工程では、フィルム10の熱硬化により、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムXのフィルム10とウエハ30との密着力が高まり、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムXないしそのフィルム10の対ウエハ固定保持力が高まる。
次に、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムXにおけるフィルム10に対し、ダイシングテープ20の基材21の側からレーザーを照射してレーザーマーキングを行う(レーザーマーキング工程)。このレーザーマーキングによって、後に半導体チップへと個片化される半導体素子ごとに、文字情報や図形情報などの各種情報が刻印される。本工程では、一のレーザーマーキングプロセスにおいて、ウエハ30内の多数の半導体素子に対して一括的に効率よくレーザーマーキングを行うことが可能である。本工程で用いられるレーザーとしては、例えば、気体レーザーおよび固体レーザーが挙げられる。気体レーザーとしては、例えば、炭酸ガスレーザー(CO2レーザー)およびエキシマレーザーが挙げられる。固体レーザーとしては、例えばNd:YAGレーザーが挙げられる。
次に、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムXにおける粘着剤層22上にリングフレーム41が貼り付けられた後、図4に示すように、ダイシング装置の備えるダイシングブレードによる切削加工が行われる(ダイシング工程)。図4では、切削箇所を模式的に太線で表す。本工程では、ウエハ30がチップ31へと個片化され、これとともに、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムXのフィルム10が小片のフィルム10'に切断される。これにより、チップ裏面保護膜形成用のフィルム10'を伴うチップ31、即ちフィルム10'付きチップ31が、得られる。
ダイシングテープ20の粘着剤層22が放射線硬化性粘着剤を含有する場合には、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムXの製造過程での上述の放射線照射に代えて、上述のダイシング工程の後に、基材21の側から粘着剤層22に対して紫外線等の放射線を照射してもよい。照射量は、例えば50〜500mJ/cm2である。ダイシングテープ一体型背面密着フィルムXにおいて粘着剤層22の粘着力低減措置としての照射が行われる領域(図1に示す照射領域R)は、例えば、粘着剤層22におけるフィルム10貼合わせ領域内のその周縁部を除く領域である。
次に、フィルム10'付きチップ31を伴うダイシングテープ20におけるチップ31側を水などの洗浄液を使用して洗浄するクリーニング工程や、フィルム10'付きチップ31間の離隔距離を広げるためのエキスパンド工程を、必要に応じて経た後、図5に示すように、フィルム10'付きチップ31をダイシングテープ20からピックアップする(ピックアップ工程)。例えば、リングフレーム41付きのダイシングテープ一体型背面密着フィルムXを装置の保持具42に保持させたうえで、ピックアップ対象のフィルム10'付きチップ31について、ダイシングテープ20の図中下側においてピックアップ機構のピン部材43を上昇させてダイシングテープ20を介して突き上げた後、吸着治具44によって吸着保持する。ピックアップ工程において、ピン部材43の突き上げ速度は例えば1〜100mm/秒であり、ピン部材43の突き上げ量は例えば50〜3000μmである。
次に、図6に示すように、フィルム10'付きチップ31が実装基板51に対してフリップチップ実装される。実装基板51としては、例えば、リードフレーム、TAB(Tape Automated Bonding)フィルム、および配線基板が挙げられる。チップ31は、実装基板51に対してバンプ52を介して電気的に接続されている。具体的には、チップ31がその回路形成面側に有する電極パッド(図示略)と実装基板51の有する端子部(図示略)とが、バンプ52を介して電気的に接続されている。バンプ52は、例えばハンダバンプである。また、チップ31と実装基板51との間には、熱硬化性のアンダーフィル剤53が介在している。
以上のようにして、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムXを使用して半導体装置を製造することができる。
ダイシングテープ一体型背面密着フィルムXは、ステルスダイシングが行われる半導体装置製造過程において使用することもできる。例えば以下のとおりである。
まず、図3を参照して上述した工程を経てダイシングテープ一体型背面密着フィルムXに対して貼り合わされた半導体ウエハ30に、図7に示すように改質領域30aが形成される。本工程では、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムXに半導体ウエハ30が保持された状態で、ウエハ内部に集光点の合わせられたレーザー光がダイシングテープ一体型背面密着フィルムXとは反対の側から半導体ウエハ30に対してその分割予定ラインに沿って照射され、多光子吸収によるアブレーションに因って半導体ウエハ30内に改質領域30aが形成される。改質領域30aは、半導体ウエハ30を半導体チップ単位に分離させるための脆弱化領域である。ステルスダイシング用のレーザー光、即ち、ステルスダイシングにおける加工用レーザ光としては、例えば、波長が1064nm、1080nm、または1099nmのレーザー光を使用することができる。半導体ウエハにおいてレーザー光照射によって分割予定ライン上に改質領域を形成する方法については、例えば特開2002−192370号公報に詳述されているところ、本実施形態におけるレーザー光照射条件は、例えば以下の条件の範囲内で適宜に調整される。
〔レーザー光照射条件〕
(A)レーザー光
レーザー光源 半導体レーザー励起Nd:YAGレーザー
波長 1064nm
レーザー光スポット断面積 3.14・10-8cm2
発振形態 Qスイッチパルス 繰り返し周波数 100kHz以下
パルス幅 1μs以下
出力 1mJ以下
レーザー光品質 TEM00
偏光特性 直線偏光
(B)集光用レンズ
倍率 100倍以下
NA 0.55
レーザー光波長に対する透過率 100%以下
(C)半導体基板が載置される載置台の移動速度 280mm/秒以下
次に、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムXにおけるフィルム10に対し、ダイシングテープ20の基材21の側からレーザーを照射してレーザーマーキングを行う(レーザーマーキング工程)。このレーザーマーキングによって、後に半導体チップへと個片化される半導体素子ごとに、文字情報や図形情報などの各種情報が付与される。本工程では、一のレーザーマーキングプロセスにおいて、半導体ウエハ30内の多数の半導体素子に対して一括的に効率よくレーザーマーキングを行うことが可能である。
ダイシングテープ一体型背面密着フィルムXの製造過程での上述の放射線照射に代えて、半導体ウエハ30のフィルム10への貼り合わせの後に、基材21の側から粘着剤層22に対して紫外線等の放射線を照射してもよい。照射量は、例えば50〜500mJ/cm2である。ダイシングテープ一体型背面密着フィルムXにおいて粘着剤層22の粘着力低減措置としての照射が行われる領域(図1に示す照射領域R)は、例えば、粘着剤層22におけるフィルム10貼合わせ領域内のその周縁部を除く領域である。
次に、相対的に低温の条件下での第1エキスパンド工程(割断用のクールエキスパンド工程)が、図8(a)および図8(b)に示すように行われ、半導体ウエハ30が複数の半導体チップ31へと個片化されるとともに、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムXのフィルム10が小片のフィルム10'に割断されて、フィルム付き半導体チップ31が得られる。本工程では、エキスパンド装置の備える中空円柱形状の突き上げ部材45が、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムXの図中下側においてダイシングテープ20に当接して上昇され、半導体ウエハ30の貼り合わされたダイシングテープ一体型背面密着フィルムXのダイシングテープ20が、半導体ウエハ30の径方向および周方向を含む二次元方向に引き伸ばされるようにエキスパンドされる。このエキスパンドは、ダイシングテープ20において、例えば1〜100MPaの引張応力が生ずる条件で行われる。本工程における温度条件は、例えば0℃以下であり、好ましくは−20〜−5℃、より好ましくは−15〜−5℃、より好ましくは−15℃である。本工程におけるエキスパンド速度(突き上げ部材45が上昇する速度)は、例えば1〜500mm/秒である。また、本工程におけるエキスパンド量(突き上げ部材45が上昇する距離)は、例えば50〜400mmである。このようなクールエキスパンド工程により、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムXのフィルム10が小片のフィルム10'に割断されてフィルム付き半導体チップ31が得られる。具体的に、本工程では、半導体ウエハ30において脆弱な改質領域30aにクラックが形成されて半導体チップ31への個片化が生じる。これとともに、本工程では、エキスパンドされるダイシングテープ20の粘着剤層22に密着しているフィルム10において、半導体ウエハ30の各半導体チップ31が密着している各領域では変形が抑制される一方で、ウエハのクラック形成箇所に対向する箇所には、そのような変形抑制作用の生じない状態で、ダイシングテープ20に生ずる引張応力が作用する。その結果、フィルム10において半導体チップ31間のクラック形成箇所に対向する箇所が割断されることとなる。本工程の後、図8(c)に示すように、突き上げ部材45が下降されて、ダイシングテープ20におけるエキスパンド状態が解除される。
次に、相対的に高温の条件下での第2エキスパンド工程が、図9(a)に示すように行われ、フィルム付き半導体チップ31間の距離(離間距離)が広げられる。本工程では、エキスパンド装置の備える中空円柱形状の突き上げ部材45が再び上昇され、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムXのダイシングテープ20がエキスパンドされる。第2エキスパンド工程における温度条件は、例えば10℃以上であり、好ましくは15〜30℃である。第2エキスパンド工程におけるエキスパンド速度(突き上げ部材45が上昇する速度)は、例えば0.1〜10mm/秒である。また、第2エキスパンド工程におけるエキスパンド量は例えば3〜16mmである。後記のピックアップ工程にてダイシングテープ20からフィルム付き半導体チップ31を適切にピックアップ可能な程度に、本工程ではフィルム付き半導体チップ31の離間距離が広げられる。本工程の後、図9(b)に示すように、突き上げ部材45が下降されて、ダイシングテープ20におけるエキスパンド状態が解除される。エキスパンド状態解除後にダイシングテープ20上のフィルム付き半導体チップ31の離間距離が狭まることを抑制するうえでは、エキスパンド状態を解除するより前に、ダイシングテープ20における半導体チップ31保持領域より外側の部分を加熱して収縮させるのが好ましい。
ダイシングテープ一体型背面密着フィルムXの製造過程での上述の放射線照射や、半導体ウエハ30のフィルム10への貼り合わせの後の上述の放射線照射に代えて、上述の第1エキスパンド工程または第2エキスパンド工程の後に、基材21の側から粘着剤層22に対して紫外線等の放射線を照射してもよい。照射量は、例えば50〜500mJ/cm2である。ダイシングテープ一体型背面密着フィルムXにおいて粘着剤層22の粘着力低減措置としての照射が行われる領域(図1に示す照射領域R)は、例えば、粘着剤層22におけるフィルム10貼合わせ領域内のその周縁部を除く領域である。
次に、フィルム付き半導体チップ31を伴うダイシングテープ20における半導体チップ31側を水などの洗浄液を使用して洗浄するクリーニング工程を必要に応じて経た後、フィルム付き半導体チップ31をダイシングテープ20からピックアップするためのピックアップ工程が行われる。具体的には、図5を参照して上述したのと同様である。こうして得られるフィルム付き半導体チップ31は、図6を参照して上述した実装工程に付される。以上のようにして、半導体装置を製造することができる。
ダイシングテープ一体型背面密着フィルムXは、上述のように、ダイシングテープ20上に背面密着フィルムであるフィルム10を備える。このような構成のダイシングテープ一体型背面密着フィルムXは、例えば上述のような半導体装置の製造過程において、上述の技術的効果を奏するフィルム10(即ち、良好な赤外線遮蔽性とレーザーマーク性を確保しつつ、半導体チップの裏面に貼着された状態で当該チップ裏面側からの赤外線顕微鏡観察によるチップ検査を実施可能にするのに適するフィルム10)を効率よく供給することが可能である。
〔実施例1〕
まず、エポキシ樹脂E1(商品名「KI-3000-4」,東都化成株式会社製)40質量部と、エポキシ樹脂E2(商品名「JER YL980」,三菱ケミカル株式会社製)60質量部と、フェノール樹脂(商品名「MEH7851-SS」,明和化成株式会社製)100質量部と、アクリル樹脂(商品名「テイサンレジン SG-P3」,重量平均分子量は85万,ガラス転移温度Tgは12℃,ナガセケムテックス株式会社製)90質量部と、フィラーF1(商品名「SO-25R」,シリカ,平均粒径は0.5μm,株式会社アドマテックス製)220質量部と、熱硬化触媒(商品名「キュアゾール 2PZ」,四国化成工業株式会社製)10質量部と、近赤外線吸収顔料P1(商品名「E-ITO」,酸化インジウム錫,平均粒径は30nm,三菱マテリアル電子化成株式会社製)30質量部と、可視光吸収染料(商品名「OIL BLACK BS」,オリエント化学工業株式会社製)5質量部とを、メチルエチルケトンに加えて混合し、固形分濃度36質量%の樹脂組成物を得た。次に、シリコーン離型処理の施された面を有するPETセパレータ(厚さ50μm)のシリコーン離型処理面上にアプリケーターを使用して当該樹脂組成物を塗布して樹脂組成物層を形成した。次に、この組成物層について130℃で2分間の加熱を行って乾燥および熱硬化させ、PETセパレータ上に厚さ25μmの背面密着フィルムを作製した。実施例1ならびに後記の実施例および比較例の背面密着フィルムを形成するための各樹脂組成物の組成を、表1に掲げる(表1において、組成を表す各数値の単位は、当該組成内での相対的な“質量部”である)。
〔実施例2,3〕
近赤外線吸収顔料P1の配合量を30質量部に代えて60質量部(実施例2)または90質量部(実施例3)としたこと以外は実施例1の背面密着フィルムと同様にして、実施例2,3の背面密着フィルムを作製した。
〔実施例4〕
フィラーF1220質量部に代えてフィラーF2(商品名「YA010」,シリカ,平均粒径は10nm,株式会社アドマテックス製)220質量部を用いたこと以外は実施例1の背面密着フィルムと同様にして、実施例4の背面密着フィルムを作製した。
〔比較例1〕
近赤外線吸収顔料P1を用いなかったこと以外は実施例1の背面密着フィルムと同様にして、比較例1の背面密着フィルムを作製した。
〔比較例2〕
近赤外線吸収顔料P130質量部に代えて近赤外線吸収顔料P2(重金属酸化物系顔料,1600nmに吸収極大波長を有し且つ平均粒径は20nm)30質量部を用いたこと、および、可視光吸収染料(商品名「OIL BLACK BS」,オリエント化学工業株式会社製)用いなかったこと、以外は実施例1の背面密着フィルムと同様にして、比較例2の背面密着フィルムを作製した。
〔比較例3〕
可視光吸収染料(商品名「OIL BLACK BS」,オリエント化学工業株式会社製)用いなかったこと以外は実施例1の背面密着フィルムと同様にして、比較例3の背面密着フィルムを作製した。
〔比較例4〕
フィラーF1220質量部に代えてフィラーF3(商品名「FB-105FD」,シリカ,平均粒径は11μm,デンカ株式会社製)220質量部を用いたこと、および、近赤外線吸収顔料P1を用いなかったこと、以外は実施例1の背面密着フィルムと同様にして、比較例4の背面密着フィルムを作製した。
〈全光線透過率〉
実施例1〜4および比較例1〜4の各背面密着フィルム(厚さ25μm)から切り出された試料片について、紫外可視近赤外分光光度計(商品名「V−670」,日本分光株式会社製)および積分球ユニットを使用して、300〜2000nmの波長域における全光線透過率スペクトルを測定した。このスペクトルから、波長1800nmの光線の全光線透過率(第1全光線透過率T1)、波長1000nmの光線の全光線透過率(第2全光線透過率T2)、および波長532nmの光線の全光線透過率(第3全光線透過率T3)を抽出して得た。これらの値(%)およびT2/T1の値を表1に掲げる。
〈赤外線遮蔽性〉
実施例1〜4および比較例1〜4の各背面密着フィルムの赤外線遮蔽性について、第1全光線透過率T1(1800nmの光線の全光線透過率)が40%以下である場合を良と評価し、第1全光線透過率T1が40%を超える場合を不良と評価した。これら評価結果を表1に掲げる。
〈赤外線顕微鏡観察における視認性〉
実施例1〜4および比較例1〜4の各背面密着フィルムについて、赤外線顕微鏡観察における視認性を調べた。具体的には、まず、回路パターンが表面に形成されている基板の回路パターン形成面に背面密着フィルムを貼り合わせた。回路パターンは、1mmの線幅のアルミニウム配線のパターンである。次に、赤外線顕微鏡を使用して、基板表面の回路パターンを背面密着フィルム越しに観察した。使用した赤外線顕微鏡は、実体顕微鏡(商品名「SMZ745T」,株式会社ニコン製)と赤外線カメラ(商品名「MC-781P-0030」,テキサスインスツルメンツ株式会社製)との複合装置である。この観察において、背面密着フィルム越しに1mm幅のパターンを明瞭に視認できた場合を、赤外線顕微鏡観察における視認性が良であると評価し、背面密着フィルム越しに1mm幅のパターンを明瞭には視認できなかった場合を、赤外線顕微鏡観察における視認性が不良であると評価した。
〈ステルスダイシングレーザー加工性〉
実施例1〜4および比較例1〜4の各背面密着フィルムについて、ステルスダイシングにおけるレーザー加工性を調べた。具体的には、まず、基材と粘着剤層との積層構造を有するダイシングテープにおける粘着剤層上に背面密着フィルムを位置合わせしつつ貼り合わせて、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムを作製した。次に、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムの背面密着フィルム周りの粘着剤層領域にリングフレームを貼り付けた後、背面密着フィルム面に対し、半導体ウエハ(厚さ300μm,直径12インチ)を、温度80℃および圧力0.15MPaの条件で貼り合わせた。次に、ダイシングテープ一体型背面密着フィルム上の半導体ウエハに対し、ウエハ内部に集光点の合わせられた波長1064nmのレーザー光を前記フィルム越しに照射して、当該半導体ウエハの内部に改質領域を形成した(ステルスダイシング)。レーザー光は、半導体ウエハに対してその分割予定ライン(一区画2mm×2mmの格子状をなす)に沿って照射した。その後、ステルスダイシングを経た半導体ウエハを伴うダイシングテープ一体型背面密着フィルムについて、温度80℃で1時間の加熱処理を行った。
次に、ダイセパレート装置(商品名「ダイセパレータ DDS2300」,株式会社ディスコ製)を使用して、同装置の備えるクールエキスパンドユニットにて、割断用のクールエキスパンド工程を行った。具体的には、上述のステルスダイシングを経た半導体ウエハを伴うダイシングテープ一体型背面密着フィルムのダイシングテープをエキスパンドして、ダイシングテープ一体型背面密着フィルム上の半導体ウエハおよびこれを直接保持する背面密着フィルムにおいて、割断を生じさせた。これにより、半導体ウエハが個片化されて、背面密着フィルム付き半導体チップが得られた。このクールエキスパンド工程において、温度は−15℃であり、エキスパンド速度は200mm/秒であり、エキスパンド量(突き上げ部の突き上げ量)は15mmである。そして、エキスパンド状態の1分間の保持の後、エキスパンド速度1mm/秒およびエキスパンド量15mmの条件で、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムのダイシングテープのエキスパンドを再び行った。この後、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムのダイシングテープにおける背面密着フィルム周りの部分について、所定の加熱収縮処理を施した。
以上の過程(第1の過程)を経た段階で、半導体ウエハから個片化されるべき半導体チップの四辺の総数(上記分割予定ラインのなす区画の四辺の総数)に対する、背面密着フィルムと共に割断を生じた半導体チップ辺の数の割合(割断率)を調べた。
実施例1〜4および比較例1〜4の各背面密着フィルムについて、ステルスダイシングにおいて波長1064nmのレーザー光の代わりに波長1080nmのレーザー光を使用したこと以外は、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムの作製から割断率調査までの上述の過程と同様の過程(第2の過程)を経た。実施例1〜4および比較例1〜4の各背面密着フィルムについて、ステルスダイシングにおいて波長1064nmのレーザー光の代わりに波長1099nmのレーザー光を使用したこと以外は、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムの作製から割断率調査までの上述の過程と同様の過程(第3の過程)を経た。実施例1〜4および比較例1〜4の各背面密着フィルムについて、ステルスダイシングにおいて波長1064nmのレーザー光の代わりに波長1342nmのレーザー光を使用したこと以外は、ダイシングテープ一体型背面密着フィルムの作製から割断率調査までの上述の過程と同様の過程(第4の過程)を経た。そして、ステルスダイシングにおけるレーザー加工性について、第1から第4のいずれの過程においても80%以上の割断率を生じた背面密着フィルムを良と評価し、第1から第4のいずれの過程においても80%未満の割断率を生じた背面密着フィルムを不良と評価した。
〈レーザーマーク性〉
実施例1〜4および比較例1〜4の各背面密着フィルムについて、レーザーマーク性を調べた。具体的には、まず、レーザーマーカー(商品名「MD-S9910」,株式会社キーエンス製)を使用して、532nmの波長のグリーンレーザーにより背面密着フィルムの表面に所定の文字列を刻印した(レーザーマーキング)。このレーザーマーキングでは、照射レーザーのパワーを0.3Wとし、マーキングスピードを300mm/sとし、Qスイッチ周波数を10kHzとした。次に、マイクロスコープ(商品名「VHX-2000」,株式会社キーエンス製)を使用して、刻印文字を明視野条件下で観察した。この観察において、容易に視認可能(即ち、コントラストが明瞭)であること(第1の基準)、および、刻印文字の刻印最大深さが1μm以上であること(第2の基準)の両方を充足する場合を、レーザーマーク性が良である評価し、第1および第2の基準の少なくとも一方を充足しない場合をレーザーマーク性が不良であると評価した。これら評価結果を表1に掲げる。
[評価]
実施例1〜4の背面密着フィルムは、いずれも、可視光および近赤外線の波長域内の異なる波長にそれぞれが吸収極大を有する複数の吸光成分を含有し、上記第1全光線透過率に対する上記第2全光線透過率の比の値が1.2以上である。このような実施例1〜4の各背面密着フィルムは、上述のように、赤外線遮蔽性、赤外線顕微鏡観察における視認性、ステルスダイシングレーザー加工性、およびレーザーマーク性のいずれについても良好な評価結果が得られた。
Figure 2019207934
X ダイシングテープ一体型背面密着フィルム
10,10’ フィルム(背面密着フィルム)
20 ダイシングテープ
21 基材
22 粘着剤層
30 ウエハ
30a 改質領域
31 チップ

Claims (10)

  1. 可視光および近赤外線の波長域内の異なる波長にそれぞれが吸収極大を有する複数の吸光成分を含有し、
    厚さ25μmの背面密着フィルム試料片について測定される、波長1800nmの光線の第1全光線透過率に対する、前記背面密着フィルム試料片について測定される、波長1000nmの光線の第2全光線透過率の比の値が、1.2以上である、背面密着フィルム。
  2. 前記第2全光線透過率が50%以上である、請求項1に記載の背面密着フィルム。
  3. 前記第1全光線透過率が40%以下である、請求項1または2に記載の背面密着フィルム。
  4. 前記複数の吸光成分は、1200〜2000nmの波長域に吸収極大を有する顔料を含む、請求項1から3のいずれか一つに記載の背面密着フィルム。
  5. 前記顔料の平均粒径は10μm以下である、請求項4に記載の背面密着フィルム。
  6. 前記背面密着フィルム試料片について測定される、波長500nmの光線の第3全光線透過率が、40%以下である、請求項1から5のいずれか一つに記載の背面密着フィルム。
  7. 前記複数の吸光成分は、可視光領域に極大吸収を有する染料を含む、請求項1から6のいずれか一つに記載の背面密着フィルム。
  8. 平均粒径10μm以下のフィラーを含有する、請求項1から7のいずれか一つに記載の背面密着フィルム。
  9. 前記フィラーはシリカフィラーである、請求項8に記載の背面密着フィルム。
  10. 基材および粘着剤層を含む積層構造を有するダイシングテープと、
    前記粘着剤層に剥離可能に密着している、請求項1から9のいずれか一つに記載の背面密着フィルムとを備える、ダイシングテープ一体型背面密着フィルム。
JP2018102374A 2018-05-29 2018-05-29 背面密着フィルムおよびダイシングテープ一体型背面密着フィルム Active JP7139153B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018102374A JP7139153B2 (ja) 2018-05-29 2018-05-29 背面密着フィルムおよびダイシングテープ一体型背面密着フィルム
TW108117501A TW202013475A (zh) 2018-05-29 2019-05-21 背面密接膜及切晶帶一體型背面密接膜
KR1020190062352A KR20190135934A (ko) 2018-05-29 2019-05-28 배면 밀착 필름 및 다이싱 테이프 일체형 배면 밀착 필름
CN201910451776.8A CN110544665A (zh) 2018-05-29 2019-05-28 背面密合薄膜及切割带一体型背面密合薄膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018102374A JP7139153B2 (ja) 2018-05-29 2018-05-29 背面密着フィルムおよびダイシングテープ一体型背面密着フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019207934A true JP2019207934A (ja) 2019-12-05
JP7139153B2 JP7139153B2 (ja) 2022-09-20

Family

ID=68702743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018102374A Active JP7139153B2 (ja) 2018-05-29 2018-05-29 背面密着フィルムおよびダイシングテープ一体型背面密着フィルム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7139153B2 (ja)
KR (1) KR20190135934A (ja)
CN (1) CN110544665A (ja)
TW (1) TW202013475A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7465099B2 (ja) 2020-02-06 2024-04-10 リンテック株式会社 保護膜形成用複合シート、及び保護膜付きチップの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012201873A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Lintec Corp 保護膜形成用フィルム、およびチップ用保護膜形成用シート
JP2012235168A (ja) * 2009-01-30 2012-11-29 Nitto Denko Corp ダイシングテープ一体型ウエハ裏面保護フィルム
JP2014189564A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Lintec Corp 粘着シートおよび保護膜形成用複合シートならびに保護膜付きチップの製造方法
JP2015032644A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 リンテック株式会社 保護膜形成フィルム、保護膜形成用シートおよび検査方法
WO2015146936A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 リンテック株式会社 保護膜形成フィルム、保護膜形成用シート、ワークまたは加工物の製造方法、検査方法、良品と判断されたワーク、および良品と判断された加工物
JP2017106028A (ja) * 2014-01-22 2017-06-15 リンテック株式会社 保護膜形成フィルム、保護膜形成用シート、保護膜形成用複合シートおよび検査方法
JP2018037667A (ja) * 2017-10-12 2018-03-08 リンテック株式会社 保護膜形成用複合シートおよびレーザー印字方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250970A (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Hitachi Chem Co Ltd 半導体素子裏面保護用フィルム及びそれを用いた半導体装置とその製造法
JP2008006386A (ja) 2006-06-29 2008-01-17 Furukawa Electric Co Ltd:The チップ用保護膜形成用シートによる保護膜形成方法。
JP2008166451A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Furukawa Electric Co Ltd:The チップ保護用フィルム
JP4976481B2 (ja) * 2009-12-04 2012-07-18 日東電工株式会社 熱硬化型ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置
KR20130018229A (ko) * 2010-03-26 2013-02-20 스미또모 베이크라이트 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물 및 수광 장치
JP6357147B2 (ja) * 2013-03-19 2018-07-11 リンテック株式会社 保護膜形成用フィルム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012235168A (ja) * 2009-01-30 2012-11-29 Nitto Denko Corp ダイシングテープ一体型ウエハ裏面保護フィルム
JP2012201873A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Lintec Corp 保護膜形成用フィルム、およびチップ用保護膜形成用シート
JP2014189564A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Lintec Corp 粘着シートおよび保護膜形成用複合シートならびに保護膜付きチップの製造方法
JP2015032644A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 リンテック株式会社 保護膜形成フィルム、保護膜形成用シートおよび検査方法
JP2017106028A (ja) * 2014-01-22 2017-06-15 リンテック株式会社 保護膜形成フィルム、保護膜形成用シート、保護膜形成用複合シートおよび検査方法
WO2015146936A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 リンテック株式会社 保護膜形成フィルム、保護膜形成用シート、ワークまたは加工物の製造方法、検査方法、良品と判断されたワーク、および良品と判断された加工物
JP2018037667A (ja) * 2017-10-12 2018-03-08 リンテック株式会社 保護膜形成用複合シートおよびレーザー印字方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7465099B2 (ja) 2020-02-06 2024-04-10 リンテック株式会社 保護膜形成用複合シート、及び保護膜付きチップの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7139153B2 (ja) 2022-09-20
TW202013475A (zh) 2020-04-01
CN110544665A (zh) 2019-12-06
KR20190135934A (ko) 2019-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6324438B2 (ja) 保護膜形成フィルムおよび保護膜形成用シート
JP6405556B2 (ja) 保護膜形成フィルム、保護膜形成用シートおよび検査方法
JP2019080066A (ja) 保護膜形成フィルム、保護膜形成用シート、保護膜形成用複合シートおよび検査方法
JP6554738B2 (ja) 保護膜形成フィルム、保護膜形成用シート、ワークまたは加工物の製造方法、検査方法、良品と判断されたワーク、および良品と判断された加工物
WO2019131852A1 (ja) 半導体背面密着フィルム
JP6876540B2 (ja) ダイシングテープ一体型接着性シート
JP6921644B2 (ja) ダイシングテープ一体型裏面保護フィルム
JP6890050B2 (ja) ダイシングテープ一体型接着性シート
JP2019207934A (ja) 背面密着フィルムおよびダイシングテープ一体型背面密着フィルム
JP2019120924A (ja) 半導体背面密着フィルム
JP7160739B2 (ja) ダイシングテープ一体型半導体背面密着フィルム
JP6228343B1 (ja) 保護膜形成フィルム、保護膜形成用シートおよび検査方法
JP2020101706A (ja) 半導体背面密着フィルム
JP2020101707A (ja) 半導体背面密着フィルム
JP6506117B2 (ja) 保護膜形成用フィルム、保護膜形成用シート、ワーク又は加工物の製造方法、検査方法、良品と判断されたワーク、及び良品と判断された加工物
JP2018037667A (ja) 保護膜形成用複合シートおよびレーザー印字方法
JP7217175B2 (ja) 半導体背面密着フィルムおよびダイシングテープ一体型半導体背面密着フィルム
JP2020161570A (ja) 凹凸追従フィルム付き半導体背面密着フィルムおよび半導体装置製造方法
JP2020101708A (ja) 半導体背面密着フィルム
JP2019110342A (ja) 保護膜形成用フィルム、保護膜形成用シート、ワーク又は加工物の製造方法、検査方法、良品と判断されたワーク、及び良品と判断された加工物
JP2019121659A (ja) ダイシングテープ一体型半導体背面密着フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7139153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150