JP2019205268A - 管理装置、及び、故障診断方法 - Google Patents

管理装置、及び、故障診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019205268A
JP2019205268A JP2018098515A JP2018098515A JP2019205268A JP 2019205268 A JP2019205268 A JP 2019205268A JP 2018098515 A JP2018098515 A JP 2018098515A JP 2018098515 A JP2018098515 A JP 2018098515A JP 2019205268 A JP2019205268 A JP 2019205268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
person
power storage
relay
storage element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018098515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7214979B2 (ja
Inventor
悠 松本
Hisashi Matsumoto
悠 松本
清浩 藤田
Kiyohiro Fujita
清浩 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2018098515A priority Critical patent/JP7214979B2/ja
Priority to CN201980033720.9A priority patent/CN112154589A/zh
Priority to DE112019002618.6T priority patent/DE112019002618T5/de
Priority to PCT/JP2019/019421 priority patent/WO2019225452A1/ja
Priority to US17/057,028 priority patent/US11854316B2/en
Publication of JP2019205268A publication Critical patent/JP2019205268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7214979B2 publication Critical patent/JP7214979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/22Driver interactions by presence detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/142Emission reduction of noise acoustic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】部品の動作音が人に聞かれることを抑制しつつ部品の故障を診断する技術を提供する。【解決手段】車両に搭載される蓄電装置1において、蓄電素子12の、電池管理装置(BMS)50であって、管理部55と、管理部55の指示で動作する、動作音が発生するリレー54と、情報を取得する取得部(通信部55D及び電流センサ51)と、を備える。管理部55は、取得部によって取得された情報が、車両内を含めて車両から一定距離以内に人がいない可能性がある所定の条件を満たした場合に、リレー54を動作させてリレー54の故障を診断する。【選択図】図6

Description

車両に搭載される蓄電素子の管理装置、及び、その管理装置が備える部品の故障診断方法に関する。
車両に搭載される蓄電素子の管理装置において、動作音が発生する部品を備えているものが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の蓄電素子は車両に搭載されるものであり、蓄電素子の管理装置は蓄電素子と直列に接続されているリレーを備えている。リレーは機械的に開閉する部品であるので、通常、リレーを開閉させると動作音が発生する。
特開2017−216879号公報
管理装置が備えている部品が故障していると蓄電素子を適切に管理できない。このため、部品を動作させて部品の故障を診断することが望ましい。しかし、従来はリレーのような動作音が発生する部品の故障を診断するときの部品の動作音について十分に検討されていなかった。
本明細書では、部品の動作音が人に聞かれることを抑制しつつ部品の故障を診断する技術を開示する。
車両に搭載される蓄電素子の、管理装置であって、管理部と、前記管理部の指示で動作する部品であって、動作音が発生する部品と、情報を取得する取得部と、を備え、前記管理部は、前記取得部によって取得された前記情報が、前記車両内を含めて前記車両から一定距離以内に人がいない可能性がある所定の条件を満たした場合に、前記部品を動作させて前記部品の故障を診断する。
部品の動作音が人に聞かれることを抑制しつつ部品の故障を診断できる。
実施形態1に係る蓄電装置、及び、その蓄電装置が搭載されている車両の模式図 蓄電装置の分解斜視図 図2に示す蓄電素子の平面図 図3Aに示すA−A線の断面図 図1の本体内に蓄電素子を収容した状態を示す斜視図 図4の蓄電素子にバスバーを装着した状態を示す斜視図 蓄電装置の電気的構成を示すブロック図 蓄電素子に流れる電流、イグニション信号及び降車信号のタイミング図 実施形態2に係る蓄電素子に流れる電流、イグニション信号及び降車信号のタイミング図
(本実施形態の概要)
車両に搭載される蓄電素子の、管理装置であって、管理部と、前記管理部の指示で動作する部品であって、動作音が発生する部品と、情報を取得する取得部と、を備え、前記管理部は、前記取得部によって取得された前記情報が、前記車両内を含めて前記車両から一定距離以内に人がいない可能性がある所定の条件を満たした場合に、前記部品を動作させて前記部品の故障を診断する。
本願発明者は、部品の故障を診断する方法を検討する過程において、次のような技術的課題を見出した。
動作音が発生する部品を動作させて故障を診断する場合、車両内を含めて車両から一定距離以内に人がいる状態で診断を行うと、動作音が人に聞こえる可能性がある。動作音が人に聞こえると車両からの異音として疑われ、不要な点検修理が行われる可能性がある。
動作音が人に聞かれることを抑制する方法としては、管理装置を構造的に遮音することが考えられる。しかし、構造的に遮音するとコストが増加する上、完全な遮音が難しい。動作音が人に聞かれ難い位置に管理装置を配置することも考えられるが、その場合は設計の自由度が大きく制限される。
上記の管理装置によると、車両内を含めて車両から一定距離以内に人がいない可能性があるときに部品の故障を診断するので、部品の動作音が人に聞かれることを抑制しつつ部品の故障を診断できる。このため管理装置を構造的に遮音する必要がなく、それによるコストの増加もない。管理装置の配置を変更する必要もないので、設計の自由度が制限されることもない。
前記部品は前記蓄電素子と直列に接続されているリレーであり、前記管理部は、前記蓄電素子の異常が予見される場合に前記リレーを開いて前記蓄電素子を異常から保護してもよい。
蓄電素子と直列に接続されているリレーは蓄電装置の主回路上にある。蓄電装置から電力が供給される給電先では電流が分散されるが、主回路上のリレーは電流が分散されないので大電流が流れる。このため、主回路上のリレーは固着等の故障が懸念される。
蓄電素子の異常が予見される場合にリレーを開いて蓄電素子を異常から保護する場合、リレーが故障していると蓄電素子を異常から保護できない。このため、リレーを開閉してリレーの故障を診断することが望ましい。リレーは蓄電装置だけではなく車両全体の電機システムに関わる重要な部品であるので、その意味でもリレーの故障を診断することが望ましい。
しかし、リレーは機械的に開閉する部品であるので、リレーを開閉すると動作音が発生する。上記の管理装置によると、リレーを開閉する動作音が人に聞かれることを抑制しつつリレーの故障を診断できる。
前記取得部は前記車両と通信する通信部であり、前記管理部は、前記車両が駐車されたか否か、及び、前記車両内に人がいる状態からいない状態に変化したか否かを前記通信部によって受信した信号に基づいて判断し、前記所定の条件は、前記車両が駐車された後、前記車両内に人がいる状態からいない状態に変化し、且つ、前記車両内に人がいる状態からいない状態に変化した時から所定時間が経過したことでもよい。
本明細書では、車両のイグニションスイッチがオフ位置にあるときを車両が駐車されている状態と定義し、オン位置にあるときを車両が駐車されていない状態と定義する。車両内に人がいる状態からいない状態に変化しても、車両が駐車されていないとき(すなわちイグニションスイッチがオン位置にあるとき)は車両の近くに人がいる可能性が高い。これは、一般に車両を駐車しないままで人が車両から離れることは少ないからである。これに対し、車両が駐車された後、車両内に人がいる状態からいない状態に変化した場合は、車両内を含めて車両から一定距離以内に人がいない可能性が高い。
車両から人が一定距離以上離れるまでにはある程度の時間を要するので、車両が駐車された後、車両内に人がいる状態からいない状態に変化しても、その直後は車両から一定距離以内に人がいる可能性が高い。これに対し、車両内に人がいる状態からいない状態に変化した時から所定時間が経過した後は、車両から一定距離以内に人がいない可能性が高くなる。
このため、上記の管理装置によると、車両内を含めて車両から一定距離以内に人がいない可能性があるときに部品の故障を診断できる。
前記取得部は、前記車両と通信する通信部、及び、前記蓄電素子に流れる電流の電流値を計測する電流センサであり、前記管理部は、前記車両が駐車されたか否かを前記通信部によって受信した信号に基づいて判断し、前記所定の条件は、前記車両が駐車された後、前記蓄電素子に流れる電流の電流値が徐々に小さくなる過程で一時的に電流値が上昇したことでもよい。
近年、車両のキーに通信機能を備えたスマートエントリシステムの搭載が一般化している。スマートエントリシステムでは、車両が駐車された後、人が車両から一定距離離れると自動的に車両のドアがロックされる(以下、単にドアロックという)。このため、ドアロックされたタイミングでは車両内を含めて車両から一定距離以内に人がいない可能性がある。
車両が駐車されると蓄電素子に流れる電流が徐々に小さくなる。このため、スマートエントリシステムでは、車両が駐車されて蓄電素子に流れる電流の電流値が徐々に小さくなる過程で、ドアロックのための電流を供給するために一時的に電流値が上昇するという特徴的な電流波形が表れる。
上記の管理装置によると、車両が駐車された後、蓄電素子に流れる電流の電流値が徐々に小さくなる過程で一時的に電流値が上昇した場合に部品の故障を診断するので、スマートエントリシステムが搭載されている車両に蓄電装置が搭載された場合に、車両内を含めて車両から一定距離以内に人がいない可能性があるときに部品の故障を診断する。
前記取得部は、前記車両の外部と通信する通信部でもよい。
所定の条件が満たされたか否かは、車両の外部から取得された情報から判断することもできる。上記の管理装置によると、所定の条件が満たされたか否かを車両の外部から取得した情報から判断できる。
前記車両は四輪自動車でもよい。
一般に四輪自動車に搭載される蓄電素子は自動二輪車に搭載される蓄電素子に比べて最大電流が大きい。最大電流が大きいと部品の故障率が高くなることがある。このため、四輪自動車に搭載される蓄電素子の管理装置は自動二輪車に搭載される蓄電素子の管理装置に比べて部品の故障を頻繁に診断することが望まれる。
上記の管理装置によると、四輪自動車に搭載されるので、自動二輪車に搭載される場合に比べ、部品の動作音が人に聞かれることを抑制しつつ部品の故障を診断することの効果がより顕著となる。
前記車両は電気自動車でもよい。
一般に電気自動車に搭載される蓄電素子は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンが搭載されたエンジン自動車に搭載される蓄電素子に比べて最大電流が大きい。最大電流が大きいと部品の故障率が高くなることがある。このため、電気自動車に搭載される蓄電素子の管理装置はエンジン自動車に搭載される蓄電素子の管理装置に比べて部品の故障を頻繁に診断することが望まれる。
上記の管理装置によると、電気自動車に搭載されるので、エンジン自動車に搭載される場合に比べ、部品の動作音が人に聞かれることを抑制しつつ部品の故障を診断することの効果がより顕著となる。
本明細書によって開示される発明は、装置、方法、これらの装置または方法の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の種々の態様で実現することができる。
<実施形態1>
(1)蓄電装置の構成
図1を参照して、実施形態1の蓄電装置1について説明する。図1において車両2はガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどを備えるエンジン自動車(四輪自動車の一例)である。蓄電装置1は車両2に搭載され、車両2のエンジンを始動させるスタータや車両2に搭載されている補機類(ライト、エアコン、オーディオなど)に電力を供給する。蓄電装置1は電気自動車やハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車などに搭載されて補機類に電力を供給するものでもよい。
図2に示すように、蓄電装置1は外装体10と、外装体10の内部に収容される複数の蓄電素子12とを備える。外装体10は合成樹脂材料からなる本体13と蓋体14とで構成されている。本体13は有底筒状であり、平面視矩形状の底面部15とその4辺から立ち上がって筒状となる4つの側面部16とで構成される。4つの側面部16によって上端部分に上方開口部17が形成されている。
蓋体14は平面視矩形状であり、その4辺から下方に向かって枠体18が延びている。蓋体14は本体13の上方開口部17を閉鎖する。蓋体14の上面には平面視略T字形の突出部19が形成されている。蓋体14の上面には突出部19が形成されていない2箇所のうち一方の隅部に正極外部端子20が固定され、他方の隅部に負極外部端子21が固定されている。
蓄電素子12は繰り返し充電可能な二次電池であり、具体的には例えばリチウムイオン電池である。図3A及び図3Bに示すように、蓄電素子12は直方体形状のケース22内に電極体23を非水電解質と共に収容したものである。ケース22はケース本体24と、その上方の開口部を閉鎖するカバー25とで構成されている。
電極体23は、詳細については図示しないが、銅箔からなる基材に活物質を塗布した負極要素と、アルミニウム箔からなる基材に活物質を塗布した正極要素との間に多孔性の樹脂フィルムからなるセパレータを配置したものである。これらはいずれも帯状であり、セパレータに対して負極要素と正極要素とを幅方向の反対側にそれぞれ位置をずらせた状態で、ケース本体24に収容可能となるように扁平状に巻回されている。
正極要素には正極集電体26を介して正極端子27が接続されている。負極要素には負極集電体28を介して負極端子29が接続されている。正極集電体26及び負極集電体28は平板状の台座部30と、台座部30から延びる脚部31とを有している。台座部30には貫通孔が形成されている。脚部31は正極要素又は負極要素に接続されている。正極端子27及び負極端子29は、端子本体部32と、その下面中心部分から下方に突出する軸部33とを有している。そのうち正極端子27の端子本体部32と軸部33とはアルミニウム(単一材料)によって一体成形されている。負極端子29においては、端子本体部32がアルミニウム製であり、軸部33が銅製であり、これらを組み付けたものである。正極端子27及び負極端子29の端子本体部32はカバー25の両端部に絶縁材料からなるガスケット34を介して配置され、このガスケット34から外方へ露出されている。
図4に示すように、蓄電素子12は複数個(例えば12個)が幅方向に並設された状態で本体13内に収容されている。ここでは本体13の一端側から他端側(矢印Y1からY2方向)に向かって3つの蓄電素子12を1組として、同一組では隣り合う蓄電素子12の端子極性が同じになり、隣り合う組同士では隣り合う蓄電素子12の端子極性が逆になるように配置されている。最も矢印Y1側に位置する3つの蓄電素子12(第1組)では矢印X1側が負極、矢印X2側が正極となっている。第1組に隣接する3つの蓄電素子12(第2組)では矢印X1側が正極、矢印X2側が負極となっている。さらに第2組に隣接する第3組では第1組と同じ配置となっており、第3組に隣接する第4組では第2組と同じ配置となっている。
図5に示すように、正極端子27及び負極端子29には導電部材としての端子用バスバー(接続部材)36〜40が溶接により接続されている。第1組の矢印X2側では正極端子27群が第1バスバー36によって接続されている。第1組と第2組の間では矢印X1側で第1組の負極端子29群と第2組の正極端子27群とが第2バスバー37によって接続されている。第2組と第3組の間では矢印X2側で第2組の負極端子29群と第3組の正極端子27群とが第3バスバー38によって接続されている。第3組と第4組の間では、矢印X1側で第3組の負極端子29群と第4組の正極端子27群とが第4バスバー39によって接続されている。第4組の矢印X2側では、負極端子29群が第5バスバー40によって接続されている。
図2を併せて参照すると、電気の流れの一端に位置する第1バスバー36は第1の電子機器42A(例えばヒューズ)、第2の電子機器42B(例えばリレー)、バスバー43及びバスバーターミナル(図示せず)を介して正極外部端子20に接続されている。電気の流れの他端に位置する第5バスバー40はバスバー44A,44B及び負極バスバーターミナル(図示せず)を介して負極外部端子21に接続されている。これによりそれぞれの蓄電素子12は正極外部端子20及び負極外部端子21を介して充電と放電とが可能になっている。電子機器42A,42Bと電気部品接続用バスバー43、44A及び44Bとは、積層配置した複数の蓄電素子12の上部に配置された回路基板ユニット41に取り付けられている。バスバーターミナルは、蓋体14に配置されている。
(2)蓄電素子の電気的構成
図6に示すように、蓄電装置1は前述した複数の蓄電素子12と、それらの蓄電素子12を管理する電池管理装置50(BMS:Battery Management System)とを備えている。BMS50は管理装置の一例である。
BMS50は図2に示す回路基板ユニット41に実装されている。BMS50は電流センサ51(取得部の一例)、電圧センサ52、リレー54(動作音が発生する部品の一例)、及び、管理部55を備えている。
電流センサ51は蓄電素子12と直列に接続されている。電流センサ51は蓄電素子12に流れる電流の電流値I[A]を計測して管理部55に出力する。
電圧センサ52は各蓄電素子12に並列に接続されている。電圧センサ52は各蓄電素子12の端子電圧である電圧値V[V]を計測して管理部55に出力する。
リレー54は蓄電素子12と直列に接続されている。リレー54は蓄電素子12を過充電や過放電から保護するためのものであり、管理部55によって開閉される。
管理部55は蓄電素子12から供給される電力によって動作するものであり、CPU55A、ROM55B、RAM55C、通信部55D(取得部の一例)などを備えている。通信部55Dは車両2のECU(Engine Control Unit)と通信するためのものである。CPU55AはROM55Bに記憶されている各種の管理プログラムを実行することによって蓄電装置1の各部を管理する。
管理部55はCPU55Aに替えて、あるいはCPU55Aに加えてASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などを備えていてもよい。
(3)イグニション信号及び降車信号
蓄電装置1は車両2のECU(Engine Control Unit)から種々の信号を受信する。ここでは蓄電装置1が車両2のECUから受信する信号のうちイグニション信号(情報の一例)、及び、降車信号(情報の一例)について説明する。
車両2の運転者は、車両2を駐車するとき、車両2のイグニションスイッチをオン位置からオフ位置にする。イグニション信号はイグニションスイッチがオン位置にあるかオフ位置にあるかを示す信号であり、オン位置にあるときはオン(IG_ON)、オフ位置にあるときはオフ(IG_OFF)が送信される。イグニション信号は車両2のECUから一定時間間隔で送信される。このため、管理部55はイグニション信号がオンからオフに変化することで車両2が駐車されたことを知ることができる。
降車信号は車両2内に人がいる状態からいない状態に変化したことを示す信号である。車両2は車両2内の人を検知するセンサ(赤外線センサ、座席に設置される圧力センサ、温度センサなど)を有している。車両2のECUは当該センサによって人が検知されている状態から検知されない状態に変化すると蓄電装置1に降車信号を送信する。
(4)蓄電素子の保護
管理部55は所定の時間間隔で蓄電素子12の充電状態(SOC:State Of Charge)を推定し、SOCが所定の上限値以上まで上昇した場合や所定の下限値以下まで低下した場合は蓄電素子12の異常(過充電や過放電)が予見されるとしてリレー54を開く。これにより蓄電素子12が異常から保護される。
SOCを推定する方法としては例えば電流積算法が知られている。電流積算法は蓄電素子12の充放電電流を電流センサ51によって常時計測することで蓄電素子12に出入りする電力量を計測し、これを初期容量から加減することでSOCを推定する手法である。
SOCと蓄電素子12の開放電圧(OCV:Open Circuit Voltage)とには比較的精度の高い相関関係がある。このため、OCVが所定の上限値以上まで上昇した場合や所定の下限値以下まで低下した場合に蓄電素子12の異常が予見されるとしてリレー54を開いてもよい。OCVは必ずしも回路が開放されているときの電圧に限らず、蓄電素子12に流れる電流が所定の基準値以下のときの電圧でもよい。
(5)リレーの故障診断
リレー54が故障して開かないと蓄電素子12を異常から保護できない。このため、管理部55はリレー54を開閉してリレー54の故障診断を行う。例えば、管理部55はリレー54を開いて電流センサ51によって電流値を計測する。リレー54が故障していなければリレー54が開くので電流センサ51によって計測される電流値は0A(アンペア)になる。これに対し、リレー54が故障している場合はリレー54が開かないので電流センサ51によって計測される電流値は0Aより大きくなる。管理部55は計測された電流値が0Aの場合はリレー54が故障していないと判断し、0Aより大きい場合はリレー54が故障していると判断する。
上述したリレー54の故障を診断する方法は一例である。リレー54の故障を診断する方法はリレー54の開閉を伴うものであれば任意の方法でよい。
(6)リレーの故障診断の実施タイミング
管理部55は、通信部55Dによって受信された信号が、車両2内を含めて車両2から一定距離以内に人がいない可能性がある所定の条件を満たした場合にリレー54の故障診断を行う。一定距離はリレー54の動作音が人に聞こえなくなる距離であり、リレー54の動作音の大きさによって決まる距離である。
実施形態1の所定の条件は、車両2が駐車された後、車両2から降車信号を受信し、且つ、降車信号を受信した時から所定時間が経過したことである。
図7を参照して、上述した所定の条件についてより具体的に説明する。図7において時点T1は車両2のイグニション信号がオンからオフに変化した時点である。すなわち時点T1は車両2が駐車された時点である。通常、乗員は車両2を駐車した後に車両2から降りるが、車両2を駐車しても直ぐには車両2から降りないこともある。このため、単に車両2が駐車されただけでは、車両2内を含めて車両2から一定距離以内に人がいない可能性は必ずしも高いとはいえない。
時点T2は降車信号が受信された時点である。乗員はイグニションスイッチをオン位置にしたままで車両2から降りることもある。しかし、通常、イグニションスイッチをオン位置にしたままで人が車両2から一定距離以上離れることは少ない。このため、単に降車信号を受信しただけでは車両2内を含めて車両2から一定距離以内に人がいない可能性は必ずしも高いとはいえない。これに対し、イグニションスイッチがオフ位置にされた後(車両2が駐車された後)に降車信号を受信した場合は、車両2内を含めて車両2から一定距離以内に人がいない可能性が高くなる。
ただし、車両2から人が一定距離以上離れるまでにはある程度の時間を要するので、車両2が駐車された後に降車信号を受信してもその直後はまだ人が一定距離以内にいる可能性が高い。これに対し、降車信号を受信した時から所定時間Pが経過した後(図7に示す時点T3)は、車両2内を含めて車両2から一定距離以内に人がいない可能性が高い。所定時間Pは人が当該一定距離を歩くのに要する時間であり、想定される歩行速度と当該一定距離とから決まる時間である。
以上の理由から、前述した所定の条件が満たされた場合は、車両2内を含めて車両2から一定距離以内に人がいない可能性がある。このため、管理部55は前述した所定の条件が満たされた場合にリレー54の故障診断を行う。
リレー54の故障診断は前述した所定の条件が満たされた場合に毎回行ってもよいし、2回に1回や3回に1回などのように毎回は行わないようにしてもよい。
(7)実施形態の効果
BMS50によると、車両2内を含めて車両2から一定距離以内に人がいない可能性があるときにリレー54の故障を診断するので、リレー54の動作音が人に聞かれることを抑制しつつリレー54の故障を診断できる。このためBMS50を構造的に遮音する必要がなく、それによるコストの増加もない。BMS50の配置を変更する必要もないので、設計の自由度が制限されることもない。
BMS50によると、動作音が発生する部品は蓄電素子12と直列に接続されているリレー54である。リレー54は機械的に開閉する部品であるので、リレー54を開閉すると動作音が発生する。BMS50によると、リレー54を開閉する動作音が人に聞かれることを抑制しつつリレー54の故障を診断できる。
BMS50によると、所定の条件は、車両2が駐車された後、車両2から降車信号を受信し、且つ、降車信号を受信した時から所定時間が経過したことである。このため、車両2内を含めて車両2から一定距離以内に人がいない可能性があるときにリレー54の故障を診断できる。
BMS50によると、四輪自動車に搭載されるので、自動二輪車に搭載される場合に比べ、リレー54の動作音が人に聞かれることを抑制しつつリレー54の故障を診断することの効果がより顕著となる。
<実施形態2>
実施形態2を図8によって説明する。
(1)スマートエントリシステム
実施形態2の車両2にはスマートエントリシステムが搭載されている。スマートエントリシステムではキーに通信機能が備えられており、車両2が駐車された後に人が車両2から一定距離離れると自動的にドアロックされる。このため、ドアロックされたタイミングでは車両2内を含めて車両2から一定距離以内に人がいない可能性がある。
図8を参照して、スマートエントリシステムが搭載されている車両2に蓄電装置1が搭載された場合の蓄電素子12に流れる電流の変化について説明する。図8において時点T4は車両2のイグニション信号(情報の一例)がオンからオフに変化した時点である。すなわち時点T4は車両2が駐車された時点である。
車両2が駐車されると蓄電素子12に流れる電流が徐々に小さくなる。スマートエントリシステムでは、人が車両2から一定距離離れたとき、ドアロックのための電流(例えば30A[アンペア]、パルス幅50ms〜100ms[ミリ秒])が一時的に流れる。このため、スマートエントリシステムでは、車両2が駐車されて蓄電素子12に流れる電流の電流値(情報の一例)が徐々に小さくなる過程で一時的に電流値が上昇するという特徴的な電流波形が表れる。
(2)リレーの故障診断の実施タイミング
実施形態2の所定の条件は、車両2が駐車された後にスマートエントリシステムの上述した特徴的な電流波形が検出されたことである。具体的には、車両2が駐車された後、蓄電素子12に流れる電流の電流値が徐々に小さくなる過程で一時的に電流値が上昇したことである。
管理部55は車両2が駐車されると電流センサ51(取得部の一例)によって電流値を計測し、電流値が徐々に小さくなった後に電流値が上昇したか否かを判断する。管理部55は、電流値が上昇した場合は、電流値が上昇した時から一定時間以内に、電流値が上昇する直前に計測された電流値より小さい電流値まで低下したか否かを判断する。一定時間は例えば50ms〜100ms[ミリ秒]である。管理部55は、一定時間以内に電流値が低下した場合は電流値が一時的に上昇したと判断し、その後に電流値が徐々に小さくなったかを判断する。管理部55は、その後に電流値が徐々に小さくなった場合は前述した所定の条件が満たされたと判断する。
前述した所定の条件が満たされたときから時間が経過すると、その間に人が車両2の近くまで戻っている可能性がある。これに対し、前述した所定の条件が満たされた直後であれば車両2内を含めて車両2から一定距離以内に人がいない可能性が高い。このため、管理部55は前述した所定の条件が満たされたと判断すると直ぐにリレー54の故障診断を行う。
(3)実施形態の効果
BMS50によると、スマートエントリシステムが搭載されている車両2に蓄電装置1が搭載された場合に、車両2内を含めて車両2から一定距離以内に人がいない可能性があるときにリレー54の故障を診断できる。
<他の実施形態>
本明細書によって開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本明細書によって開示される技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では動作音が発生する部品としてリレー54を例に説明したが、動作音が発生する部品はリレー54に限られない。例えば、動作音が発生する部品はマグネットスイッチでもよい。
(2)上記実施形態では蓄電素子12と直列に接続されているリレー54の故障を診断する場合を例に説明したが、故障の診断の対象となるリレー54は蓄電素子12と直列に接続されているものに限定されない。例えば蓄電素子12と直列に接続されているリレー54以外のリレーが蓄電装置1に備えられている場合は、そのリレーの故障を診断してもよい。
(3)上記実施形態では車両2が駐車されたか否かを判断するための信号としてイグニション信号を例に説明した。これに対し、車両2は駐車されたタイミングで駐車信号を送信し、管理部55は駐車信号を受信すると車両2が駐車されたと判断してもよい。
(4)上記実施形態では車両2内に人がいる状態から人がいない状態に変化すると車両2から蓄電装置1に降車信号が送信される場合を例に説明した。これに対し、車両2内の乗員の有無を示す信号を一定時間間隔で蓄電装置1に送信し、管理部55は当該信号が車両2内に人がいることを示す値から人がいないことを示す値に変化した場合に、車両2内に人がいる状態からいない状態に変化したと判断してもよい。
(5)上記実施形態2ではスマートエントリシステムを例に説明したが、これは一例である。ドアロックは物理キーやタッチキーを用いて行われてもよい。その場合、所定の条件は、車両2が駐車された後、物理キーやタッチキーによってドアロックが行われ、且つ、ドアロックが行われた時から一定時間が経過したことでもよい。
(6)上記実施形態では蓄電素子12としてリチウムイオン電池を例に説明したが、蓄電素子12は電気化学反応を伴うキャパシタでもよい。
(7)上記実施形態では車両2として四輪自動車を例に説明したが、車両2は自動二輪車でもよい。
(8)上記実施形態では車両2がエンジンン自動車である場合を例に説明したが、車両2は電気自動車でもよい。BMS50を電気自動車に搭載すると、エンジン自動車に搭載する場合に比べ、リレー54の動作音が人に聞かれることを抑制しつつリレー54の故障を診断することの効果がより顕著となる。
(9)上記実施形態では所定の条件が満たされたか否かを車両2から受信した情報から判断する場合を例に説明したが、所定の条件が満たされたか否かは車両の外部から取得された情報から判断することもできる。このため、通信部は車両の外部と通信するものでもよい。
例えば、通信部は駐車場に設置されている監視カメラと通信するものでもよい。その場合、所定の条件は、監視カメラから受信した画像から、車両内を含めて車両から一定距離以内に人が検出されなかったことでもよい。
あるいは、通信部はスマートフォンなどの携帯情報端末と通信するものでもよい。その場合、所定の条件は、人が車両から一定距離以上離れることによって携帯情報端末との通信が途切れたことでもよい。
あるいは、通信部は携帯情報端末から位置情報を受信してもよい。その場合、所定の条件は、携帯情報端末の位置が車両から一定距離以上離れた位置であることでもよい。
(10)上記実施形態では取得部として通信部51Dや電流センサ51を例に説明したが、取得部は車両内及び車両外にいる人を検出するレーダーでもよい。レーダーとしては例えばLIDAR(Laser Imaging Detection And Ranging)を用いることができる。その場合、所定の条件は、車両2内を含めて車両2から一定距離以内に人が検出されなかったことでもよい。
(11)上記実施形態2では所定の条件が満たされたか否かをスマートエントリシステムの特徴的な電流波形から判断する場合を例に説明した。これに対し、スマートエントリシステム以外でも車両2内を含めて車両2から一定距離以内に人がいない可能性があるときに特徴的な電流波形が表れる場合は、所定の条件が満たされたか否かをその電流波形に応じて判断してもよい。
(12)上記実施形態では、取得部によって取得された情報が所定の条件を満たすか否かを判断する処理、及び、所定の条件を満たす場合にリレー54を動作させてリレー54の故障を診断する処理をBMS50の管理部55が実行する場合を例に説明した。これに対し、これらの処理のうち少なくとも一つは外部の装置によって実行されてもよい。
例えば、取得部によって取得された情報を通信ネットワークに接続されたスマートフォンなどの携帯情報端末やコンピュータに送信し、所定の条件を満たすか否かをそれらの携帯情報端末やコンピュータが判断してもよい。そして、所定の条件を満たす場合は、それらの携帯情報端末やコンピュータが管理部55を介してリレー54を動作させることによってリレー54の故障を診断してもよい。
(13)上記実施形態では所定の条件が満たされたか否かをBMS50が判断する場合を例に説明したが、AI(Artificial Intelligence)によって判断してもよい。
2…車両、12…蓄電素子、50…電池管理装置(管理装置の一例)、51…電流センサ(取得部の一例)、54…リレー(部品の一例)、55…管理部、55D…通信部(取得部の一例)

Claims (8)

  1. 車両に搭載される蓄電素子の、管理装置であって、
    管理部と、
    前記管理部の指示で動作する部品であって、動作音が発生する部品と、
    情報を取得する取得部と、
    を備え、
    前記管理部は、前記取得部によって取得された前記情報が、前記車両内を含めて前記車両から一定距離以内に人がいない可能性がある所定の条件を満たした場合に、前記部品を動作させて前記部品の故障を診断する、管理装置。
  2. 請求項1に記載の管理装置であって、
    前記部品は前記蓄電素子と直列に接続されているリレーであり、
    前記管理部は、前記蓄電素子の異常が予見される場合に前記リレーを開いて前記蓄電素子を異常から保護する、管理装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の管理装置であって、
    前記取得部は前記車両と通信する通信部であり、
    前記管理部は、前記車両が駐車されたか否か、及び、前記車両内に人がいる状態からいない状態に変化したか否かを前記通信部によって受信した信号に基づいて判断し、
    前記所定の条件は、前記車両が駐車された後、前記車両内に人がいる状態からいない状態に変化し、且つ、前記車両内に人がいる状態からいない状態に変化した時から所定時間が経過したことである、管理装置。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の管理装置であって、
    前記取得部は、前記車両と通信する通信部、及び、前記蓄電素子に流れる電流の電流値を計測する電流センサであり、
    前記管理部は、前記車両が駐車されたか否かを前記通信部によって受信した信号に基づいて判断し、
    前記所定の条件は、前記車両が駐車された後、前記蓄電素子に流れる電流の電流値が徐々に小さくなる過程で一時的に電流値が上昇したことである、管理装置。
  5. 請求項1又は請求項2に記載の管理装置であって、
    前記取得部は、前記車両の外部と通信する通信部である、管理装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の管理装置であって、
    前記車両は四輪自動車である、管理装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の管理装置であって、
    前記車両は電気自動車である、管理装置。
  8. 車両に搭載される蓄電装置の故障診断方法であって、
    前記蓄電装置は動作音が発生する部品を備え、
    当該故障診断方法は、
    情報を取得するステップと、
    前記取得部によって取得された前記情報が、前記車両内を含めて前記車両から一定距離以内に人がいない可能性がある所定の条件を満たした場合に、前記部品を動作させて前記部品の故障を診断するステップと、
    を含む、故障診断方法。
JP2018098515A 2018-05-23 2018-05-23 管理装置、及び、故障判断方法 Active JP7214979B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098515A JP7214979B2 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 管理装置、及び、故障判断方法
CN201980033720.9A CN112154589A (zh) 2018-05-23 2019-05-16 管理装置、蓄电装置以及故障诊断方法
DE112019002618.6T DE112019002618T5 (de) 2018-05-23 2019-05-16 Verwaltungseinrichtung, Energiespeichervorrichtung undAusfalldiagnoseverfahren
PCT/JP2019/019421 WO2019225452A1 (ja) 2018-05-23 2019-05-16 管理装置、蓄電装置、及び、故障診断方法
US17/057,028 US11854316B2 (en) 2018-05-23 2019-05-16 Management device, energy storage apparatus, and failure diagnosis method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098515A JP7214979B2 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 管理装置、及び、故障判断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019205268A true JP2019205268A (ja) 2019-11-28
JP7214979B2 JP7214979B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=68616680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018098515A Active JP7214979B2 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 管理装置、及び、故障判断方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11854316B2 (ja)
JP (1) JP7214979B2 (ja)
CN (1) CN112154589A (ja)
DE (1) DE112019002618T5 (ja)
WO (1) WO2019225452A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021160642A (ja) * 2020-04-01 2021-10-11 マツダ株式会社 車両のバッテリーシステム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114347850A (zh) * 2021-05-20 2022-04-15 长城汽车股份有限公司 车辆下电控制方法、装置、介质及设备
JP2024041375A (ja) * 2022-09-14 2024-03-27 株式会社Gsユアサ 管理装置、蓄電装置、システム及び通信方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001107814A (ja) * 1999-07-30 2001-04-17 Toyota Motor Corp 蒸発燃料パージシステムの故障診断装置
WO2013146929A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 富士通株式会社 無線電力伝送システムおよび無線電力伝送方法
JP2016010264A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
WO2017208444A1 (ja) * 2016-06-03 2017-12-07 三菱電機株式会社 エレベータの音声呼び登録装置および音声呼び登録機能の自己診断方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600158B2 (ja) 2005-06-01 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両の電子制御装置
JP5169629B2 (ja) * 2008-08-28 2013-03-27 本田技研工業株式会社 リレー制御装置
JP6436201B2 (ja) 2012-10-11 2018-12-12 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6387615B2 (ja) 2014-01-15 2018-09-12 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP2015209126A (ja) 2014-04-25 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 電源装置及びその制御方法
JP2016067149A (ja) 2014-09-25 2016-04-28 トヨタ自動車株式会社 非接触送受電システム
JP2016208580A (ja) 2015-04-16 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 リレー溶着判定装置
JP6269621B2 (ja) 2015-08-28 2018-01-31 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械
KR101806721B1 (ko) * 2016-07-05 2017-12-07 현대자동차주식회사 차량용 릴레이 소음 개선 방법
JP7119401B2 (ja) 2017-02-23 2022-08-17 株式会社Gsユアサ 故障診断装置、蓄電装置、故障診断方法
CN108466552B (zh) 2017-02-23 2023-06-16 株式会社杰士汤浅国际 故障诊断装置、蓄电装置以及故障诊断方法
JP6913496B2 (ja) * 2017-04-10 2021-08-04 株式会社Subaru 車両用制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001107814A (ja) * 1999-07-30 2001-04-17 Toyota Motor Corp 蒸発燃料パージシステムの故障診断装置
WO2013146929A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 富士通株式会社 無線電力伝送システムおよび無線電力伝送方法
JP2016010264A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
WO2017208444A1 (ja) * 2016-06-03 2017-12-07 三菱電機株式会社 エレベータの音声呼び登録装置および音声呼び登録機能の自己診断方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021160642A (ja) * 2020-04-01 2021-10-11 マツダ株式会社 車両のバッテリーシステム
JP7463814B2 (ja) 2020-04-01 2024-04-09 マツダ株式会社 車両のバッテリーシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US11854316B2 (en) 2023-12-26
JP7214979B2 (ja) 2023-01-31
WO2019225452A1 (ja) 2019-11-28
CN112154589A (zh) 2020-12-29
DE112019002618T5 (de) 2021-03-11
US20210209872A1 (en) 2021-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10921374B2 (en) Diagnosis device, energy storage apparatus, and diagnosis method
US10305299B2 (en) Battery apparatus, vehicle, battery management program, and management method of battery apparatus
US9059486B2 (en) Automatic crash battery discharge method
JP7119401B2 (ja) 故障診断装置、蓄電装置、故障診断方法
WO2019225452A1 (ja) 管理装置、蓄電装置、及び、故障診断方法
JP2008064496A (ja) 電池制御装置、電動車両、及び二次電池の充電状態を推定するための処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
US20180093581A1 (en) Power supply device for vehicle
JP5838224B2 (ja) 電池制御装置
WO2020179479A1 (ja) 蓄電素子の管理装置、蓄電装置、システム、蓄電素子の管理方法、及び、コンピュータプログラム
US20200400749A1 (en) Current measuring device, energy storage apparatus, and current measurement method
JP2021173551A (ja) 組電池の状態判定装置および状態判定方法
JP2020053202A (ja) 蓄電素子の管理装置、蓄電装置、及び、蓄電素子の管理方法
US11927636B2 (en) Diagnostic device, energy storage apparatus, and diagnostic method
JP2022061709A (ja) 検出装置、蓄電装置、移動体、内部短絡の検出方法
US12105153B2 (en) System and method for battery management
US20240264245A1 (en) Energy storage apparatus and method for determining connection state
WO2020246285A1 (ja) 監視ユニット、蓄電装置、監視ユニットの起動方法
US20240363911A1 (en) Energy storage apparatus and control method for current interrupting device
JP2024140503A (ja) 状態検知システムおよび状態検知方法
JP2024140564A (ja) 状態検知システムおよび状態検知方法
JP2023047721A (ja) 電動車両の制御装置
JP2024110086A (ja) 蓄電装置、スイッチ故障診断方法およびスイッチ故障診断プログラム
CN117546390A (zh) 蓄电装置、电流切断装置的控制方法
CN112042045A (zh) 蓄电装置以及蓄电元件的管理方法
JPWO2020067088A1 (ja) 検出装置、検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7214979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150