JP2019205014A - 光通信機 - Google Patents

光通信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019205014A
JP2019205014A JP2018097463A JP2018097463A JP2019205014A JP 2019205014 A JP2019205014 A JP 2019205014A JP 2018097463 A JP2018097463 A JP 2018097463A JP 2018097463 A JP2018097463 A JP 2018097463A JP 2019205014 A JP2019205014 A JP 2019205014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical
inductors
pair
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018097463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6806733B2 (ja
Inventor
敏洋 伊藤
Toshihiro Ito
敏洋 伊藤
浩太郎 武田
Kotaro Takeda
浩太郎 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018097463A priority Critical patent/JP6806733B2/ja
Priority to PCT/JP2019/019320 priority patent/WO2019225440A1/ja
Priority to US17/057,590 priority patent/US11342318B2/en
Publication of JP2019205014A publication Critical patent/JP2019205014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6806733B2 publication Critical patent/JP6806733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • H03F3/087Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light with IC amplifier blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12043Photo diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1206Inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/1424Operational amplifier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Abstract

【課題】伝送信号を高い周波数で送受信を行うことを可能にするために搭載するインダクタにおける信号間干渉を最小に抑圧することが可能な光通信機を提供することにある。【解決手段】光通信機は、複数の信号チャンネルのそれぞれにおいて、差動光信号を受光して差動電流信号を出力する1対のフォトダイオードを搭載した光半導体と、前記光半導体からの差動電流信号を電圧信号に変換するトランスインピーダンスアンプを搭載したICとがフリップチップ接続された基板を含むサブパッケージをサブアセンブリとして備えた光通信機であって、前記光半導体には、1対のフォトダイオードのそれぞれに1対インダクタが形成され、かつ該形成された1対のインダクタを取り囲むようにグランド配線が形成されていることを特徴とする。【選択図】図4

Description

本発明は光通信機に関する。
近年、通信技術の劇的な発展に伴い、通信容量の不断の増大が求められている。これに伴い、数百km以上の長距離の都市間を結ぶ基幹回線ばかりでなく、100km未満の都市間や、データセンタ間を結ぶ比較的近距離の回線にも、大容量の通信装置が必要とされてくるようになった。
従来では基幹回線のみに用いられてきた大容量ディジタルコヒーレント通信技術は、分散耐力や高い受信感度などの優れた特性のため、上述した比較的近距離の通信でも使われるようになってきている。非特許文献1には、基幹回線で用いられるコヒーレント光受信機が記載されている。
通信網は末端になるほど細かく分かれているため、近距離で用いられる通信機器の数は基幹回線装置に比べてはるかに多く、同時に近距離用通信機器に対するサイズの縮小やコスト要求は遠距離用のものと比較するとずっと厳しいものになる。
また、近年では、信号伝送ボーレートの高速化が進み、32Gbaudから64Gbaudにまで届こうとしている。伝送する周波数レートが高くなるにつれ、部品に対する高周波特性への要求も厳しくなっている。
さらにコヒーレント伝送方式を含む高速送受信方式では、多チャネルの伝送が必要になり、チャネル間干渉が特性劣化の一つの要因になる。一般に、ボーレートが高くなるほどチャネル間の干渉は高くなる傾向にあるからである。例えばよく使用される偏波多重QPSK方式などのコヒーレント信号の場合は2つの偏波にそれぞれ同相(in−phase)と直角位相(quadrature−phase)の合わせて4チャネルの信号伝送が必要になるが、十分な伝送特性を得るには、これらのチャネル間の信号干渉を一定以下に抑圧する必要がある。
また、シリコンフォトニクス素子を用いたトランシーバなどの場合では、送受信機を同じチップに搭載する場合があるが、この場合はさらに送信機と受信機の間の信号干渉も十分に抑圧する必要がある。送信機は大きな電気信号を扱い、受信機は光電変換後の微小な電気信号を扱うので、相互干渉は特に抑圧する必要がある。
小川育生他著「100 Gbit/s光受信FEモジュール技術」NTT技術ジャーナル2011.3 p.62
図1、2は、従来技術によるコヒーレント光受信機(光受信機)の構成を示す図であり、図1は回路図であり、図2はパタン図である。図1に示すように光受信機は、局発光と信号光を適切な位相で結合させる光回路 (DPOH: dual polarization optical hyprid)70と光半導体50およびTIA−IC60を有するサブアセンブリとを備えている。光回路70は、局発光と光信号を適切な位相で合成しかつ差動光信号を生成して、光半導体に搭載されたフォトダイオード(PD:Photo Diode)に入射する。フォトダイオードは入射された差動光信号を光電変換してTIA−ICに入力する。PDが搭載された光半導体とTIA‐ICは、ワイヤボンディングにより接続されている。各信号端子の隣にはグランド端子が形成されている。
図1に示す光受信器のように、ワイヤボンディングにより光半導体50とTIA‐IC60が接続されている場合、いくつかの問題がある。すなわち、ボンディングが長すぎると高周波雑音を拾ったりまた振動により動いたりするなどの問題から、(1)端子を素子の外周部分にしか設けることができないため端子の数が制限されるという問題と、(2)ICについては表面が上向きのため、ICの裏面からパッケージを介して放熱する必要があるので、パッケージを放熱特性の劣化するBGA(ball grid array)構造にすることが難しく、外部接続のためのリード線等を設ける必要が生じるためパッケージの占めるサイズが大きくなるという問題がある。
これに対して、IC自体をフリップチップ構成でパッケージに実装した場合は、裏面が上向きとなった結果上面からの放熱が主要な放熱経路となり、底面からの放熱(パッケージ基板を介しての放熱)の必要性が低下するためパッケージを小型化に有利なBGA構成にしやすくなる。
しかしながら、ICをフリップチップ構成にした場合、ワイヤボンディングがなくなって帯域特性が低下しやすくなる。この帯域特性の低下の影響を抑えるため、インダクタを追加して帯域を伸ばすことも考えられるが、インダクタを追加した分だけ信号線を取る領域が増えて、チャネル間・送受等の干渉を起こしやすくなるという問題がある。
本発明は、上記従来の問題に鑑みなされたものであり、本発明の課題は、伝送信号を高い周波数で送受信を行うことを可能にするために搭載するインダクタにおける信号間干渉を抑圧することが可能な光通信機を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一実施形態に記載された光通信機は、複数の信号チャンネルのそれぞれにおいて、差動光信号を受光して差動電流信号を出力する1対のフォトダイオードを搭載した光半導体と、前記光半導体からの差動電流信号を電圧信号に変換するトランスインピーダンスアンプを搭載したICとがフリップチップ接続された基板を含むサブパッケージをサブアセンブリとして備えた光通信機であって、前記光半導体には、1対のフォトダイオードのそれぞれに1対インダクタが形成され、かつ該形成された1対のインダクタを取り囲むようにグランド配線が形成されていることを特徴とする。
従来技術によるコヒーレント光受信機の構成を示す回路図である。 従来技術によるコヒーレント光受信機の構成を示すパタンの(a)は上面図であり、(b)は側面図である。 第1の実施形態の光通信機の一部構成の回路図を表す図である。 第1の実施形態の光通信機の一部構成のパタンの(a)は上面図であり、(b)は側面図である。 信号・グランド配線のパタンおよびインダクタの他の構成例を示す図である。 信号・グランド配線のパタンおよびインダクタの他の構成例を示す図である。 信号・グランド配線のパタンおよびインダクタの他の構成例を示す図である。 信号・グランド配線のパタンおよびインダクタの他の構成例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図3は、第1の実施形態の光通信機の一部構成の回路図を表す図であり、図4は光通信機の一部構成のパタン図である。図3において、(a)は上面図であり、(b)は側面図である。本実施形態では、光通信機として光素子を搭載したコヒーレント光受信機(単に「光受信機」ともいう)を例に挙げて説明するが、光送受信機として構成することもできる。図3、4には、光受信機の一部構成として、サブパッケージとしての基板100上に、光半導体10およびTIA(Transimpedance amplifier)‐IC20とが互いに接続されて搭載された構成のみが示されている。光受信機としては、図3、4で示された構成以外にも、PLCで形成された光回路(DPOH: dual polarization optical hyprid)(図3のDPOH70)や既知の他のモジュールが搭載されているがこれらの説明は省略する。図3、4の例では、4チャンネルのうちの1チャンネルのみの構成を表したものになっており、これらの回路図やパタン図の1チャンネルのみに表現された構成をその他の3チャンネルにも同様に形成することができる。また、図4(b)の側面図には、図示下面において形成されるPDや配線パタンやパッド(端子)などは省略して示されている。光半導体10およびTIA−IC20が搭載されるサブパッケージは、シリコン等の基板100でなく、セラミック等の筐体であってもよい。
光半導体10には、光素子としてフォトダイオード(PD:Photodiode)11が搭載されており、PD11a、11bにはそれぞれ逆バイアスを印加した動作が可能なように、電源端子S3、S4が一端に接続されており、さらにTIA21と電気的に接続される信号端子S1、S2が他端に接続されている。PD11a、11bと信号端子S1、S2との間には、インダクタL1、L2が設けられている。
本実施形態においては、インダクタL1、L2はそれぞれ、スパイラル形状またはメアンダ形状に形成されており、巻き線の方向が同じ方向に形成されている。
さらに、光半導体10は、少なくともインダクタL1、L2を取り囲むように設けられたグランド配線12a、12b、12c、12d(単に「グランド配線12」ともいう)を備えている。少なくともインダクタL1、L2を取り囲むグランド配線12a、12b、12c、12dは必ずしも4方に必要ではなく、少なくとも隣接する信号チャネルの間に設けることが必要である。グランド端子G1、G2はグランド配線12a、12b、12c、12dをグランド接地するために設けられている。グランド配線12a、12b、12c、12dは、少なくともインダクタL1、L2を取り囲むように設けることによって、いわゆる配線シールドとなり、チャンネル間における信号干渉を最小に抑圧することができる。図4に示すパタンでは、PD11a、11bの配線に沿ったグランド配線12a、12cはPD11a、11bの配線と同じ層に設け、PD11a、11bの配線に交差するグランド配線12b、12dはPD11a、11bの配線とは別の層に設けることができる。
ここでグランド配線12のパタンおよびインダクタの他の構成例について説明する。図5から図8はグランド配線のパタンおよびインダクタの他の構成例を示す図である。図4に示す例では、グランド端子G1、G2をPD11a、11bの近傍に配置していたが、図5に示すように、グランド端子G1、G2を信号引出端子S1、S2と整列させて配置してもよい。また、図6に示すように、グランド配線12をインダクタL1、L2のみを囲うように設けてもよい。
また、図5に示したインダクタL1、L2に代えて、図7に示すように、それぞれのPD11a、11bに対して連続した2つのインダクタL3、L4として構成してもよい。さらに、インダクタL1、L2を設ける位置をそれぞれのPD11a、11bに対して等距離に設けるのではなく、図8に示すようにずらして設けてもよい。
さらに、グランド配線12は、インダクタL1、L2(L3、L4)の近傍まで設けることが好ましい。
TIA‐IC20には、光半導体10と電気的に接続するための信号端子T1、T2と基板100と接続するための信号出力端子T3、T4とが設けられている。信号端子T1、T2と信号出力端子T3、T4との間にはTIA21が設けられている。
光半導体10とTIA‐IC20とはサブパッケージとしての基板100にフリップチップ接続されている。基板100には、光半導体10の信号端子S1、S2とTIA−IC20の信号端子T1、T2との間の電気的接続をする配線(図示せず)が設けられている。すなわち、光半導体10とTIA‐IC20とは基板100を介して電気的に接続されている。
次に、図3、4に示す光受信機における動作について説明する。本実施形態の光受信機では、光回路70において局発光と光信号を適切な位相で合成して生成した差動光信号がフォトダイオード(PD)に入射される。フォトダイオードはこの差動光信号を光電変換してTIA−IC20に入力する。
PD11a、11bとTIA21の間には、インダクタL1、L2が光半導体10上に形成されている。このインダクタL1、L2は、周波数特性にピーキング特性をもたらすことにより、帯域を伸ばすものである。特に、本実施例で示すフリップチップ構成では、ボンディングで構成した場合と比べてインダクタンス成分が不足して帯域が低下する場合があるため、このようにインダクタを追加して帯域を伸ばすことが有効になる。
また、一対のインダクタL1、L2は、その巻き線方向が同じ方向に形成されているため信号線から漏洩した電磁波が互いにキャンセルされるようになっている。
本実施形態の光通信機では、インダクタL1、L2及びフォトダイオード11a、11bに相当する部分を、各チャンネルの差動ラインの一組の構成をグランド配線12で取り囲んでいる。インダクタL1、L2を追加した場合、帯域の拡幅は望める一方で信号線の占める面積が広くなるため、他受信チャネルとの信号の干渉が発生したり、送受信機の場合は送信機との信号の干渉が発生したりするが、これらの干渉信号を遮蔽することができる。
差動ラインを一括してグランドで囲うことで、それぞれを独立に囲うよりも少ない面積で、有効な遮蔽を実施することができる。また、グランド配線12をなるべくインダクタL1、L2の傍に設けることで、外部の影響を受けやすいインダクタL1、L2を有効に遮蔽することができる。
図4、5に示した例では、光素子であるPD11a、11bとインダクタL1、L2を一括してグランドで囲ったが、図6に示すように、インダクタL1、L2のみを遮蔽することで、チャネル内の遠方からの干渉も遮蔽して、意図しない信号の波形劣化も防ぐことができる。
また、図7に示すように、複数の小さいインダクタを直列に接続した構成(インダクタ連結部)L3、L4とすることで面積が大きくなることで強くなる外部への結合を抑制することができる。
あるいは図8に示すように、差動線路のインダクタL1、L2を伝搬する差動信号の進行方向における位置をずらして構成することで、横方向の距離が離れて隣接チャネルとの結合が増加するのを避けることもできる。
グランド端子G1、G2や、電源端子S1、S2は、信号線のインピーダンスが下がって帯域が低下しないように、PD11a、11b近傍から離れた位置に配置することができる。
100 基板
10 光半導体
11a、11b PD
S1、S2 信号端子
S3、S4 電源端子
L1、L2 インダクタ
L3、L4 インダクタ連結部
12a、12b、12c、12d(12) グランド配線
G1、G2 グランド端子
20 TIA‐IC
21 TIA
T1、T2 信号端子
T3、T4 信号出力端子

Claims (5)

  1. 複数の信号チャンネルのそれぞれにおいて、差動光信号を受光して差動電流信号を出力する1対のフォトダイオードを搭載した光半導体と、前記光半導体からの差動電流信号を電圧信号に変換するトランスインピーダンスアンプを搭載したICとがフリップチップ接続された基板を含むサブパッケージをサブアセンブリとして備えた光通信機であって、
    前記光半導体には、1対のフォトダイオードのそれぞれに1対インダクタが形成され、かつ該形成された1対のインダクタを取り囲むようにグランド配線が形成されていることを特徴とする光通信機。
  2. 前記1対のインダクタは、スパイラル形状またはメアンダ形状に形成されており、巻き線の方向が同じ方向に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光通信機。
  3. 前記1対のインダクタのぞれぞれは、複数のインダクタ部が直列に接続されて設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の光通信機。
  4. 前記1対のインダクタは、前記差動電流信号の進行方向における位置を互いにずらして設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の光通信機。
  5. 前記グランド配線は、同じ信号チャンネルの前記1対のフォトダイオードも共に取り囲むように形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の光通信機。
JP2018097463A 2018-05-21 2018-05-21 光通信機 Active JP6806733B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097463A JP6806733B2 (ja) 2018-05-21 2018-05-21 光通信機
PCT/JP2019/019320 WO2019225440A1 (ja) 2018-05-21 2019-05-15 光通信機
US17/057,590 US11342318B2 (en) 2018-05-21 2019-05-15 Optical communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097463A JP6806733B2 (ja) 2018-05-21 2018-05-21 光通信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019205014A true JP2019205014A (ja) 2019-11-28
JP6806733B2 JP6806733B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=68616711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018097463A Active JP6806733B2 (ja) 2018-05-21 2018-05-21 光通信機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11342318B2 (ja)
JP (1) JP6806733B2 (ja)
WO (1) WO2019225440A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023047599A1 (ja) * 2021-09-27 2023-03-30 日本電信電話株式会社 光通信器
WO2023112165A1 (ja) * 2021-12-14 2023-06-22 日本電信電話株式会社 受光素子
JP7376559B2 (ja) 2021-11-26 2023-11-08 アンリツ株式会社 光電気変換モジュールおよびそれを用いた光サンプリングオシロスコープ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7372557B2 (ja) * 2019-12-16 2023-11-01 日本電信電話株式会社 光受信回路

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07250035A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Toshiba Corp 光受信器
JP2004336749A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Agilent Technol Inc 改良された電源電圧除去機能を有するフォトアンプ回路
JP2012235376A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 電子回路及び光受光回路
JP2013157806A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 信号増幅回路
JP2014146737A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フォトダイオードアレイおよびその製造方法
JP2016092303A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 日立金属株式会社 並列光モジュール
JP2019110173A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 日本電信電話株式会社 光受信器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8289067B2 (en) * 2009-09-14 2012-10-16 Luxtera Inc. Method and system for bandwidth enhancement using hybrid inductors
US9048956B2 (en) * 2010-11-18 2015-06-02 Nec Corporation Coherent optical receiver device and coherent optical receiving method
JP5842393B2 (ja) * 2011-06-10 2016-01-13 富士通株式会社 受光デバイス、これを用いた光受信機、及び受光デバイスの製造方法
US9064981B2 (en) * 2013-03-26 2015-06-23 Excelitas Canada, Inc. Differential optical receiver for avalanche photodiode and SiPM
US10495831B2 (en) * 2016-08-26 2019-12-03 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Communication receiver

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07250035A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Toshiba Corp 光受信器
JP2004336749A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Agilent Technol Inc 改良された電源電圧除去機能を有するフォトアンプ回路
JP2012235376A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 電子回路及び光受光回路
JP2013157806A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 信号増幅回路
JP2014146737A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フォトダイオードアレイおよびその製造方法
JP2016092303A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 日立金属株式会社 並列光モジュール
JP2019110173A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 日本電信電話株式会社 光受信器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023047599A1 (ja) * 2021-09-27 2023-03-30 日本電信電話株式会社 光通信器
JP7376559B2 (ja) 2021-11-26 2023-11-08 アンリツ株式会社 光電気変換モジュールおよびそれを用いた光サンプリングオシロスコープ
WO2023112165A1 (ja) * 2021-12-14 2023-06-22 日本電信電話株式会社 受光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US11342318B2 (en) 2022-05-24
WO2019225440A1 (ja) 2019-11-28
JP6806733B2 (ja) 2021-01-06
US20210193638A1 (en) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019225440A1 (ja) 光通信機
JP4566089B2 (ja) フレキシブル基板を使用した双方向光トランシーバ
US9768872B2 (en) Optical transceiver outputting wavelength multiplexed signal and receiving another wavelength multiplexed signal
US20130101251A1 (en) Optical Module and Multilayer Substrate
CN109075874A (zh) 晶体管外形(to)封装光收发器
US9500823B2 (en) Opto-electric integrated circuit and optical interposer
CN102736195A (zh) 光模块、光模块的制造方法及光通信装置
TW201419774A (zh) 具有遠離轉阻放大器之光偵測器的接收機光學總成(roas)及其相關元件、電路與方法
CN114040274A (zh) 一种应用于xgspon光模块的柔性电路
US20160178862A1 (en) Photoelectric conversion module and active fiber-optic cable
CN109314582B (zh) 光接收器
JP2013229801A (ja) 光受信モジュールおよび光受信機
CN112118052B (zh) 光接收组件、光收发组件、光模块以及光网络设备
JP2006041234A (ja) 光送信モジュールおよび光受信モジュール
JP2012145743A (ja) 光モジュール
CN114384648B (zh) 一种光模块
JP2011238687A (ja) 回路装置及び半導体装置
JP5117419B2 (ja) 並列伝送モジュール
CN110620327A (zh) 用于耦接电子单元及光学单元的互连结构、及光电模块
JP6740206B2 (ja) 光受信器
WO2021124398A1 (ja) 光受信回路
US20200249540A1 (en) Ground cage for an integrated optical device
JP2012043999A (ja) 電子装置、実装基板、及び実装基板型半導体装置
CN218675384U (zh) 一种光模块
KR102500792B1 (ko) 광 모듈 및 솔더볼 접합 구조체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6806733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150