JP2019202452A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019202452A
JP2019202452A JP2018098144A JP2018098144A JP2019202452A JP 2019202452 A JP2019202452 A JP 2019202452A JP 2018098144 A JP2018098144 A JP 2018098144A JP 2018098144 A JP2018098144 A JP 2018098144A JP 2019202452 A JP2019202452 A JP 2019202452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
health check
control unit
check process
thermal head
pos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018098144A
Other languages
English (en)
Inventor
メンファー リー
Lee Men Hwa
メンファー リー
典幸 渡辺
Noriyuki Watanabe
典幸 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2018098144A priority Critical patent/JP2019202452A/ja
Priority to US16/414,830 priority patent/US10850533B2/en
Publication of JP2019202452A publication Critical patent/JP2019202452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/3558Voltage control or determination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33505Constructional details
    • B41J2/33515Heater layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/3553Heater resistance determination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/202Interconnection or interaction of plural electronic cash registers [ECR] or to host computer, e.g. network details, transfer of information from host to ECR or from ECR to ECR
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/26Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for printing, stamping, franking, typing or teleprinting apparatus
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/12Cash registers electronically operated
    • G07G1/14Systems including one or more distant stations co-operating with a central processing unit
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G5/00Receipt-giving machines

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】サーマルヘッドのヘルスチェックを、オンライン状態において実行することのできる画像形成装置を提供する。【解決手段】実施形態の画像形成装置(4)は、サーマルヘッド(47)、ヘルスチェック部(65)、及び制御部(6)を備える。サーマルヘッドは、複数の発熱素子(7)を備え、前記発熱素子の発熱によりシート(S)に画像を形成する。ヘルスチェック部は、発熱素子のコンディションを診断する。制御部は、サーマルヘッドが画像を形成するジョブを実行していないときにヘルスチェックプロセスを実行し、中断したときは次回のヘルスチェックプロセスで残りの発熱素子のコンディションを診断するようにヘルスチェック部を制御する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、画像形成装置に関する。
スーパーマーケット等の店舗を運営するPOS(Point of Sales)システムは、ネットワークに接続した複数のPOS端末を備える。POS端末は、例えばレジカウンターに設置し、店員の操作により、顧客が購入を希望する商品の登録と購入代金の精算を行う。POS端末は、例えばUSBケーブルを介してPOSプリンターと接続している。POSプリンターは、精算を終えた商品の明細を記載したレシートを発行する。
POSプリンターの多くは、サーマルプリンターである。サーマルプリンターは、ドットを形成する複数の発熱素子を配列したサーマルヘッドを備える。発熱素子のコンディションの低下は、印刷に影響を及ぼす。特に、発熱素子に断線が発生すると、ドットが欠けて印刷が乱れる。そのため、サーマルヘッドに異常が発生していないかの診断を、例えば店員等の操作者がコマンドを入力して実行するか、或いはオフラインモードで実行している。
しかしながら、店舗の営業時間内、顧客へのサービスの提供のため、POSプリンターはPOS端末とのオンライン状態を維持する。従って、POSプリンターのユーザー、すなわち店員及び顧客は、サーマルヘッドに異常が発生したことを、印刷が乱れたレシートが発行されることによって事後的に知ることが多い。
特開2010−149488号公報 特開2011−167852号公報
本発明が解決しようとする課題は、サーマルヘッドのヘルスチェックを、オンライン状態において実行することのできる画像形成装置を提供することにある。
本発明の実施形態の画像形成装置は、サーマルヘッド、ヘルスチェック部、及び制御部を備える。サーマルヘッドは、複数の発熱素子を備え、前記発熱素子の発熱によりシートに画像を形成する。ヘルスチェック部は、発熱素子のコンディションを診断する。制御部は、サーマルヘッドが画像を形成するジョブを実行していないときにヘルスチェックプロセスを実行し、中断したときは次回のヘルスチェックプロセスで残りの発熱素子のコンディションを診断するようにヘルスチェック部を制御する。
第1実施形態に従うPOSプリンターを導入したPOSシステムの全体構成図である。 第1実施形態に従うPOSプリンターの外観斜視図である。 第1実施形態に従うPOSプリンターを側面側からみた断面図である。 第1実施形態に従うPOSプリンターのブロック構成図である。 第1実施形態に従うPOSプリンターの電気系統図である。 第1実施形態に従うPOSプリンターが実行するヘルスチェックプロセスのフローチャートである。 第1実施形態に従うPOSプリンターが実行するヘルスチェックプロセスのフローチャートである。 第2実施形態に従うPOSプリンターが実行するヘルスチェックプロセスのフローチャートである。
(第1実施形態)
以下、実施形態に従う画像形成装置の一例であるサーマルプリンターを導入したPOS(Point of Sales)システム1について、添付図面を参照しながら詳しく説明する。なお、各図において、同一構成については同一の符号を付す。
図1は、スーパーマーケット等の店舗を運営するPOSシステム1の全体構成図である。POSシステム1は、ネットワーク10に接続したPOSサーバー2を備える。POSサーバー2は、店舗内の商品の情報を一元管理する。POSシステム1は、ネットワーク10に接続した複数のPOS端末3を備える。POS端末3は、例えばレジカウンターに設置するターミナル型のPOS端末3である。POS端末3は、店員の操作により、顧客が購入を希望する商品を順に登録し、全ての商品の登録後に購入代金の精算を行う。或いは、顧客自らがセルフ方式で商品の登録と精算を行う。
POSプリンター4は、商品の購入代金の精算後にレシートを発行する。POSプリンター4は、サーマルプリンターの一例である。POSプリンター4は、例えばUSBケーブルなどの通信ケーブル3aを介してPOS端末3と接続している。或いは、POS端末3の本体部にプリンター機能を組み込むことにより、POS端末3とPOSプリンター4を、一体に形成してもよい。POSプリンター4は、POS端末3から受信した印刷ジョブの情報に基づき、印刷ジョブを実行してレシートを印刷する。
続いて、図2〜図5を参照しながら、POSプリンター4について説明する。図2は、POSプリンター4の外観斜視図である。図3は、POSプリンター4を側面側からみた断面図である。図4は、POSプリンター4のブロック構成図である。図5は、印刷及びヘルスチェックプロセスを実行する電気系統図である。
POSプリンター4は、特に図2と図3に示すように、本体41とカバー42によって外装体を形成している。POSプリンター4は、本体の上部に、印刷したレシートRを排出する排出口43を配置している。さらに、POSプリンター4は、本体41の上部に、操作部としてのFEEDキー44a、表示部45を配置している。カバー42は、本体41の背面に設けた水平軸42aを支軸にして上下方向に開閉自在である。カバー42は、例えばロール状のシートSを本体41内に収納する際に開閉する。ロール状のシートSは、レシートRを印刷する印刷媒体の一例である。ロール状のシートSは、例えば感熱紙である。
ロール状のシートSは、複数の支持ローラ46によって、回転自在に支持されている。複数の支持ローラ46は、ロール状のシートSの中心軸と並列に夫々配置している。ロールから引き出されたシートSの先端は、排出口43に向かうように搬送される。シートSの搬送経路の途中に、サーマルヘッド47とプラテンローラ48を配置している。サーマルヘッド47は、ドットを形成する発熱素子を例えばライン状に配列したプリントヘッドである。サーマルヘッド47は、発熱素子を配列した部分がシートSを挟んでプラテンローラ48と対向するように配置し、例えばバネ等の付勢装置(不図示)によってプラテンローラ48に向けて付勢している。
プラテンローラ48は、シートSと接触する部分をゴム等の樹脂で形成している。プラテンローラ48は、例えばギア又は回転ベルト等の動力伝達装置48aを介して、駆動装置の一例であるモーター49と接続している。モーター49は、例えばステッピングモーターである。プラテンローラ48は、モーター49の駆動力によって回転する。サーマルヘッド47とプラテンローラ48は、印刷動作と搬送動作を同期させて、シートSに印刷する。
サーマルヘッド47とプラテンローラ48による印刷部(シート挟持部)から排出口43までの間に、シートSをカットするカッター5を配置している。カッター5は、固定刃51と可動刃52を含む。可動刃52は、固定刃51に対して進退移動可能である。カッター51は、可動刃52を進退移動させることにより、印刷を終えたシートSの後端をカットする。
シートSの存在を検出するシートセンサー53は、例えばサーマルヘッド47とプラテンローラ48による印刷部(シート挟持部)の手前に配置している。カバー42の開閉を検出するカバーセンサー54は、例えばカバー42の近傍に配置している。シートセンサー53及びカバーセンサー54は、例えば光学式センサーである。
POSプリンター4の全体動作を制御する制御部6は、本体41内に配置している。制御部6は、図4のブロック構成図に示すように、CPU61、ROM62、RAM63を備える。CPU61、ROM62及びRAM63は、例えば回路基板に配置する。CPU61は、POSプリンター4の全体動作を制御する。ROM62は、各種のプログラムやデータを格納する記憶媒体である。各種のプログラムは、サーマルヘッド47のヘルスチェックプロセスを実行するヘルスチェックプログラム62aを含む。ヘルスチェックプログラム62aは、好ましくはファームウエアとしてROM62に格納する。RAM63は、各種のプログラムやデータを記憶したり、データを書き換えたりする記憶媒体である。RAM63に格納するデータは、POS端末3から受信した印刷ジョブの情報、各発熱素子のヘルスチェック結果63aの情報などを含む。RAM63は、不揮発性であることが好ましい。
ヘッド制御回路64は、サーマルヘッド47の印刷動作を制御する制御回路である。制御部6は、POS端末3から受信した印刷ジョブの情報に基づき、印刷する画像のドットの配列情報,ラッチ信号,ストローブ信号などの制御信号を生成してヘッド制御回路64に送信する。ヘルスチェック部としてのヘルスチェック回路65は、サーマルヘッド47に対するヘルスチェックプロセスを実行する回路である。制御部6は、詳しくは後述するフローでサーマルヘッド47のヘルスチェックを実行するように、ヘルスチェック回路65に制御信号を送信する。プラテン制御回路66は、モーター49の起動・停止などの動作を制御する制御回路である。制御部6は、サーマルヘッド47の印刷動作と同期してプラテンローラ48を回転するように、プラテン制御回路66に制御信号を送信する。カット制御回路67は、カッター5の動作を制御する制御回路である。制御部6は、印刷終了後にシートSの後端をカットするように、カット制御回路67に制御信号を送信する。
シートセンサー53は、サーマルヘッド47とプラテンローラ48による印刷部(シート挟持部)の手前にシートSが在るか否かを検出する。制御部6は、シートセンサー53がシートSを検出していれば印刷動作を実行し、シートSを検出していなければ印刷動作を行わず“シート切れ”の信号を表示部45に送信する。カバーセンサー54は、カバー42が閉じているか否かを検出する。制御部6は、カバーセンサー54がカバー閉を検出していれば印刷動作を実行し、カバーセンサー54がカバー開を検出していれば印刷動作を行わず“カバー開”の信号を表示部45に送信する。
POSプリンター4を操作する操作部44は、FEEDキー44aを含む。制御部6は、ユーザーがFEEDキー44aを押下すると、プラテンローラ48を回転させてシートSを排出口43に向けて送り出すように、プラテン制御回路66に制御信号を送信する。表示部45は、POSプリンター4の各種のステータスを表示する。表示部45は、電源ONの状態を表示する表示ランプ45a、シート切れを表示する表示ランプ45b、カバー開を表示する表示ランプ45c、ヘルスチェックの結果によりサーマルヘッドの異常を表示する表示ランプ45dを含む。表示ランプ45a〜45dは、例えばLEDランプである。
通信インターフェイス68は、POS端末3と接続する通信インターフェイス68である。通信インターフェイス68は、例えばUSBケーブルなどの通信ケーブル3aを介して、POS端末3と接続している。制御部6は、通信インターフェイス68を介してPOS端末3とデータ送受信などの通信を行う。但し、POS端末3との接続は、有線ではなく無線であってもよい。
図5は、印刷の実行及びヘルスチェックプロセスの実行のための電気系統図である。サーマルヘッド47は、ヘッドの幅方向にライン状に配列したNn個(整数)の発熱素子7を備える。発熱素子7は、電力を供給すると発熱する抵抗素子である。各発熱素子7は、ドットを構成する。発熱素子7の数は、例えば200〜300dpiとなるように設定する。各発熱素子7は、電力の供給をON・OFFするトランジスタ71に夫々接続している。トランジスタ71は、例えばNPN型のトランジスタ71である。さらに、発熱素子7は、共通電気配線を介して接地している。
印刷ジョブを実行する際に発熱素子7に電力を供給する印刷用電源72、及び、ヘルスチェックプロセスを実行する際に発熱素子7に電力を供給するヘルスチェック用電源73は、各トランジスタ71のコレクト端子に夫々接続している。印刷用電源72は、例えば24ボルトの電源である。ヘルスチェック用電源73は、例えば6ボルトの電源である。ヘルスチェック用電源73は、発熱素子7が発する熱でシートSが発色しない程度の電圧である。印刷用の電力とヘルスチェック用の電力は、スイッチ74によって切り替える。スイッチ74は、制御部6からの制御信号によって動作する。
ヘルスチェック用の電力の供給ラインには、抵抗体75を接続している。さらに、抵抗体75にかかる電圧値E1を検出する電圧検出回路76を接続している。電圧検出回路76は、例えば差動電圧検出回路である。電圧検出回路76は、検出結果をデジタル信号に変換するアナログ/デジタル(A/D)変換回路77と接続している。電圧検出回路76とA/D変換回路77の間に増幅器を設けてもよい。A/D変換回路77は、さらに制御部6と接続している。すなわち、制御部6は、ヘルスチェック用の電力を発熱素子7に供給したときの抵抗体75の電圧値E1を検出し、さらに例えば演算により発熱素子7の電圧値E2を検出する。制御部6は、抵抗体75の電圧値E1が0(ゼロ)であれば、発熱素子7が断線していると判定する。また、断線はしてないが発熱素子7の電圧値E2が許容範囲外である場合も、発熱素子7に異常が発生していると判定する。許容範囲は、例えばサーマルヘッド製造時の初期電圧値を基準値とし、±1Vの範囲に設定する。基準値は、Nn個の発熱素子全体の電圧値を測定し、Nn(整数)で除した平均電圧値であってもよい。ヘルスチェック用電源73、抵抗体75、電圧検出回路76、A/D変換回路77は、ヘルスチェック回路65の一例である。
ヘッド制御回路64は、内部に、シフトレジスタ回路、ラッチ回路及び出力ゲート回路を、発熱素子7の数(Nn)だけ含む(いずれも不図示)。シフトレジスタ回路、ラッチ回路及び出力ゲート回路は、直列的に接続している。出力ゲート回路の出力端は、トランジスタ71のベース端子に接続している。Nn個の発熱素子7うち特定の発熱素子7を発熱させる場合、ヘッド制御回路64は、1/0信号をクロック信号に同期してシフトレジスタ回路に入力する。一例として、発熱させる発熱素子7と接続しているシフトレジスタ回路には「1」の信号を、発熱させない発熱素子7と接続しているシフトレジスタ回路には「0」の信号を入力する。
ヘッド制御回路64は、制御部6から送られてくるラッチ信号のタイミングでシフトレジスタ回路が保持している信号をラッチ回路に転送する。ラッチ回路は、シフトレジスタ回路から信号が転送されたときに出力ゲート回路に出力する信号を高レベルに立ち上げる。そして出力ゲート回路は、ラッチ回路からの信号と、制御部6から送られてくるストローブ信号の双方が高レベルとなる間、トランジスタ71をONにする。これにより、Nn個の発熱素子7のうち、「1」の1/0信号を入力した発熱素子7に電力を供給する。
従って、印刷ジョブを実行する場合、制御部6は、印刷する画像を複数ラインに分割し、1ライン毎のドットデータをヘッド制御回路64に順に送信する。ヘッド制御回路64は、1ライン毎のドットデータに基づく1/0信号を、シフトレジスタ回路に入力する。一方、ヘルスチェックプロセスを実行する場合、ヘッド制御回路64は、ヘルスチェックの対象とする発熱素子7を「1」、他の発熱素子7を「0」に設定した1/0信号を、シフトレジスタ回路に入力する。
続いて、図6及び図7のフローチャートを参照しながら、サーマルヘッド47のヘルスチェックプロセスの流れについて説明する。例えば店舗営業中、POSプリンター4とPOS端末3とがオンライン状態において、印刷ジョブを実行していないアイドル状態(待機状態)が続くと、制御部6は、アイドル状態が設定時間を経過したか否か判定する(Act10)。アイドル状態が設定時間を経過すると(Act10,yes)、制御部6は、ヘルスチェックプログラム62aをバックグラウンドで実行し、ヘルスチェックプロセスを開始する(Act11)。設定時間は、例えば10分である。ヘルスチェックプロセスを開始すると、制御部6は、スイッチ74を操作して印刷用電源72からヘルスチェック用電源73に電力の供給ラインを切り替える。
発熱素子7のヘルスチェックは、Nn個の発熱素子7に対して例えば1個ずつ行う。制御部6は、チェック対象の発熱素子7に対してヘルスチェックを実行する(Act12)。チェックする順番は、例えば一端側の1番目(N)の発熱素子7から他端側のNn番目の発熱素子7に向かって昇順とする。勿論、順番はこれに限定されない。例えばPOSプリンター4の電源をONにしてから1回目に実行するヘルスチェックの場合、1番目(N)の発熱素子7をチェック対象の発熱素子7とする。
制御部6は、図7に示すように、チェック対象とした1番目(N)の発熱素子7にヘルスチェック用の電力を供給し、電圧検出回路76が検出した抵抗体75の電圧値E1を受信する。さらに、制御部6は、抵抗体75の電圧値E1から演算により発熱素子7の電圧値E2を算出する(Act20)。ヘルスチェック用の電力の供給は、抵抗体75の電圧値E1及び発熱素子7の電圧値E2が安定するように、例えば1.2msec程度行う。制御部6は、発熱素子7の電圧値E2が許容範囲内であるか許容範囲外であるかを判定する(Act21)。一例として、算出した発熱素子の電圧値E2が例えば基準値±1Vの範囲外であれば許容範囲外と判定する。抵抗体75の電圧値E1が0(ゼロ)の場合は、発熱素子7に断線が発生しているので当然に発熱素子7の電圧値E2は許容範囲外となる。
発熱素子7の電圧値E2が許容範囲内であれば(Act21,yes)、制御部6は、1番目(N)の発熱素子7は正常と判定し(Act22)、例えばRAM63に「1番目(N)発熱素子7、電圧値(V)、正常」の結果をヘルスチェック結果63aとして格納する(Act23)。
他方、発熱素子7の電圧値E2が許容範囲外(Act21,no)の場合、制御部6は、1番目(N)の発熱素子7は異常であると判定する(Act24)。すなわち、1番目(N)の発熱素子7は、断線が生じているか或いは断線に近い状態にある。この場合、制御部6は、異常であると判定した発熱素子7の総数を加算して、例えばRAM63にヘルスチェック結果63aとして格納する(Act25)。さらに、制御部6は、異常であると判定した発熱素子7の総数が許容範囲内であるか否かを判定する(Act26)。許容範囲は、例えば全発熱素子7に対して数パーセント以内とする。総数が許容範囲内であれば(Act26,yes)、制御部6は、例えばRAM63に「1番目(N)発熱素子7、電圧値(V)、異常」の結果をヘルスチェック結果63aとして格納する(Act23)。例えばサーマルヘッド47の継続使用により、異常であると判定した発熱素子7の総数が許容範囲を超えると(Act26,no)、制御部6は、このサーマルヘッド47では今後正常な印刷ができなくなるとして、表示部45に設けたサーマルヘッド48の異常を示す表示ランプ45dを点灯する(Act27)。この場合、サーマルヘッド47は、交換又は修理が必要である。
説明を図6に戻し、制御部6は、次に2番目(N)の発熱素子7に対してヘルスチェックを実行することになるが、ヘルスチェックプロセスを中断する事由が発生した場合(Act13,yes)、制御部6は、ヘルスチェックプロセスを中断する。ヘルスチェックプロセスを中断する事由は、典型的にはPOS端末3からの印刷のリクエストである。
POS端末3から印刷のリクエストを受けてヘルスチェックプロセスを中断する場合(Act13,yes)、制御部6は、ヘッド制御回路64を制御してトランジスタ71をOFFにし、スイッチ74を操作してヘルスチェック用電源73から印刷用電源72に電力の供給ラインを切り替える(Act14)。そして、制御部6は、POS端末3から受信した印刷ジョブの情報に基づいて印刷を実行する。その後、再び印刷ジョブを実行していないアイドル状態が設定時間続くと(Act10,yes)、制御部6は、ヘルスチェックプログラム62aをバックグラウンドで再び実行し、ヘルスチェックプロセスを再開する。
前述の説明では省略したが、ヘルスチェックプロセスを開始すると、制御部6は、例えばRAM63に格納しているヘルスチェック結果63aの情報を参照し、前回のヘルスチェックプロセスにおいてヘルスチェックを終了している発熱素子7を確認する。前述の説明では、1番目(N)の発熱素子7のヘルスチェックは終了しているが、2番目(N)の発熱素子7はまだ終了していない。チェック順は昇順なので、制御部6は、2番目(N)の発熱素子7をチェック対象の発熱素子7とする(Act12)。
このように昇順でヘルスチェックを実行していき(Act15,no)、Nn番目の発熱素子7のヘルスチェックが完了すると(Act15,yes)、制御部6は、全ての発熱素子7のヘルスチェックを終了したとして、ヘルスチェックプロセスを終了する(Act14)。その後、再び印刷ジョブを実行していないアイドル状態が設定時間続くと、制御部6は、Nn個の全ての発熱素子7に対して2順目のヘルスチェックを実行する。ヘルスチェックは、POSプリンター4の電源がONの状態であればバックグラウンドで繰り返し行う。RAM63が不揮発性であれば電源をOFFにしても、ヘルスチェック結果の情報は残っているが、電源をOFFにした場合は、次回のヘルスチェックプロセスは最初の1番目(N)の発熱素子7から実行するようにする。勿論、前回のヘルスチェックプロセスの続きを行ってもよい。
以上、第1実施形態のPOSプリンター4は、アイドル状態(待ち状態)が設定時間続くことをトリガーにして、ヘルスチェックプロセスをバックグラウンドで実行する。そして、POS端末3から印刷のリクエストを受けるなどの中断事由が発生した場合、ヘルスチェックプロセスを中断し、次回のヘルスチェックプロセスで残りの発熱素子7のヘルスチェックを行う。従って、第1実施形態のPOSプリンター4によれば、サーマルヘッド47の複数の発熱素子7のヘルスチェックをオンライン状態において自動で行うことができる。POSプリンター4、例えばPOS端末3からリクエストがあれば、ヘルスチェックの結果を送信する。
(第2実施形態)
続いて、ヘルスチェックプロセスの変形例について説明する。図8は、第2実施形態のPOSプリンター4が実行するヘルスチェックプロセスのフローチャートである。第2実施形態のPOSプリンター4は、ヘルスチェックプロセスを開始するトリガーが異なることを除けば、第1実施形態のPOSプリンター4と同じである。すなわち、図1〜図5に示した構成と同じである。
第2実施形態のPOSプリンター4は、カバー42の開閉をヘルスチェックプロセス開始のトリガーにする。すなわち、例えば店舗営業中、POSプリンター4とPOS端末3とがオンライン状態において、カバー42が開いたことをカバーセンサー54が検出すると、制御部6は、ヘルスチェックプログラム62aをバックグラウンドで実行し、ヘルスチェックプロセスを開始する(Act30)。カバー42の開閉は、典型的には新しいロール状のシートSを本体41内にセットする際に開く。勿論、それ以外の理由でカバー42を開くこともある。
ヘルスチェックプロセスを開始すると、制御部6は、Nn個の発熱素子7のヘルスチェックを1個ずつ順に行う。ヘルスチェックの流れは、第1実施形態と同じであるため、同じ符号を付すことで詳しい説明は省略する(Act11〜15)。なお、新しいロール状のシートSのセットが完了するとカバー42は閉じられるが、カバー42が閉になることはヘルスチェックプロセスを中断する事由にしなくてもよい。すなわち、POS端末3から印刷のリクエストを受けるなどの中断事由が発生しなければ、制御部6は、カバー42が閉になってもヘルスチェックプロセスを続ける。
以上、第2実施形態のPOSプリンター4は、カバー42が開くことをトリガーにして、ヘルスチェックプロセスをバックグラウンドで実行する。そして、POS端末3から印刷のリクエストを受けるなどの中断事由が発生した場合、ヘルスチェックプロセスを中断し、次回のヘルスチェックプロセスで残りの発熱素子7のヘルスチェックを行う。従って、第2実施形態のPOSプリンター4によれば、サーマルヘッド47の複数の発熱素子7のヘルスチェックをオンライン状態において自動で行うことができる。
第1実施形態はアイドル時間、第2実施形態はカバー42が開くことを夫々ヘルスチェックプロセスを開始するトリガーにしたが、いずれか一方に限られず、両方をトリガーにしてもよい。一例として、アイドル時間をトリガーにして開始したヘルスチェックプロセスを中断したときに、カバー42が開くことをトリガーにしてヘルスチェックプロセスを再開するようにしてもよい。
さらに、ヘルスチェックプロセスを開始するトリガーは、アイドル時間及びカバー42が開くことに限られない。他の例として、例えばシートセンサー53がシート切れを検出したときであってもよい。後に新しいロール状のシートSをセットするためにカバー42が開かれるからである。すなわち、印刷ジョブを実行していない間にヘルスチェックプロセスを実行すればよく、種々のトリガーを設定することができる。
第1実施形態及び第2実施形態は、サーマルプリンターの一例としてPOSプリンター4について説明したが、サーマルプリンターはPOSプリンター4に限られない。さらに、実施形態に従う画像形成装置は、画像を形成するサーマルヘッドを備えていれば、プリンター以外であってもよい。
本発明の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 POSシステム
3 POS端末
4 POSプリンター
42 カバー
47 サーマルヘッド
54 カバーセンサー
6 制御部
62a ヘルスチェックプログラム
65 ヘルスチェック回路
7 発熱素子

Claims (5)

  1. 複数の発熱素子を備え、前記発熱素子の発熱によりシートに画像を形成するサーマルヘッドと、
    前記発熱素子のコンディションを診断するヘルスチェック部と、
    前記サーマルヘッドが画像を形成するジョブを実行していないときにヘルスチェックプロセスを実行し、中断したときは次回のヘルスチェックプロセスで残りの発熱素子のコンディションを診断するように前記ヘルスチェック部を制御する制御部と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、ジョブ待ちの待機時間が設定時間以上になるとヘルスチェックプロセスを実行するように前記ヘルスチェック部を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、画像形成装置のカバーが開くとヘルスチェックプロセスを実行するように前記ヘルスチェック部を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、ヘルスチェックプロセスを実行するプログラムをファームウエアとして格納し、ヘルスチェックプロセスをバックグラウンドで実行することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、バックグラウンドで実行したヘルスチェックプロセスの結果を、表示部に表示することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2018098144A 2018-05-22 2018-05-22 画像形成装置 Pending JP2019202452A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098144A JP2019202452A (ja) 2018-05-22 2018-05-22 画像形成装置
US16/414,830 US10850533B2 (en) 2018-05-22 2019-05-17 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098144A JP2019202452A (ja) 2018-05-22 2018-05-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019202452A true JP2019202452A (ja) 2019-11-28

Family

ID=68613836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018098144A Pending JP2019202452A (ja) 2018-05-22 2018-05-22 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10850533B2 (ja)
JP (1) JP2019202452A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021194887A (ja) * 2020-06-17 2021-12-27 東芝テック株式会社 プリンタおよびプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127488A (ja) * 2000-10-30 2002-05-08 Sharp Corp 印刷装置およびそれを用いた通信装置または情報処理装置
JP2005122728A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Canon Inc 可変データ文書の生成及び編集するためのユーザインターフェース
JP2005288828A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sato Corp 印字装置
US20060002753A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-05 Ssi Inc. Thermal print head usage monitor and method for using the monitor
JP2017105151A (ja) * 2015-12-04 2017-06-15 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、制御方法、及び、印刷システム
JP2017119413A (ja) * 2015-12-25 2017-07-06 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、制御方法、及び、印刷システム
JP2017209817A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 セイコーエプソン株式会社 プリンター、及び、プリンターの制御方法
CN108016141A (zh) * 2017-12-07 2018-05-11 山东华菱电子股份有限公司 一种热敏打印头的修阻方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010149488A (ja) 2008-12-26 2010-07-08 Seiko Epson Corp 流体吐出装置及びその制御方法
JP5418277B2 (ja) 2010-02-16 2014-02-19 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッドのクリーニング制御方法および液体吐出装置
JP6053245B2 (ja) * 2014-06-04 2016-12-27 富士フイルム株式会社 画像記録装置及び記録不良の記録素子の検出方法
CN108885183B (zh) * 2016-04-29 2021-11-05 惠普发展公司,有限责任合伙企业 液滴检测器
JP6694362B2 (ja) * 2016-09-30 2020-05-13 富士フイルム株式会社 画像検査方法及び装置、プログラム並びに画像記録システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127488A (ja) * 2000-10-30 2002-05-08 Sharp Corp 印刷装置およびそれを用いた通信装置または情報処理装置
JP2005122728A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Canon Inc 可変データ文書の生成及び編集するためのユーザインターフェース
JP2005288828A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sato Corp 印字装置
US20060002753A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-05 Ssi Inc. Thermal print head usage monitor and method for using the monitor
JP2017105151A (ja) * 2015-12-04 2017-06-15 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、制御方法、及び、印刷システム
JP2017119413A (ja) * 2015-12-25 2017-07-06 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、制御方法、及び、印刷システム
JP2017209817A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 セイコーエプソン株式会社 プリンター、及び、プリンターの制御方法
CN108016141A (zh) * 2017-12-07 2018-05-11 山东华菱电子股份有限公司 一种热敏打印头的修阻方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190358962A1 (en) 2019-11-28
US10850533B2 (en) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802734B2 (ja) プリンタ、ホストコンピュータ、印刷システム及び印刷システムの制御方法
EP2604437B1 (en) Printing control method and printer
US10124612B2 (en) Printer
US7830404B2 (en) Printer and control method thereof
JP6803159B2 (ja) 画像形成装置
EP2515276A1 (en) Print control method and device
US20190240990A1 (en) Printer
JP2018017894A (ja) 画像形成装置
JP2018079651A (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP2019202452A (ja) 画像形成装置
CA2496218A1 (en) Paper jam detection apparatus and method for automated banking machine
US10807819B2 (en) Landing pad for cut media
US20190347049A1 (en) Printer
US20190361651A1 (en) Image processing system and image forming apparatus
US20240123743A1 (en) Printer, printer control method and program
JP5624962B2 (ja) プリンタおよび印字方法
JP2012006245A (ja) プリンターおよび印刷方法
JP4328771B2 (ja) 用紙補充アシスト装置およびプリンタ
US20230098048A1 (en) Printing apparatus
JP2001151386A (ja) 用紙検出装置
JPH05112059A (ja) 塵埃検出装置
JP2018144994A (ja) プリンタ
JP2000335030A (ja) プリンタ装置
JP2000191179A (ja) 印刷装置
JP2018058262A (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211213

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220322