JP2019201245A - 撮像装置及びその駆動方法 - Google Patents

撮像装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019201245A
JP2019201245A JP2018093163A JP2018093163A JP2019201245A JP 2019201245 A JP2019201245 A JP 2019201245A JP 2018093163 A JP2018093163 A JP 2018093163A JP 2018093163 A JP2018093163 A JP 2018093163A JP 2019201245 A JP2019201245 A JP 2019201245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
amplifier circuit
gain
column
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018093163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019201245A5 (ja
JP7100492B2 (ja
Inventor
孝教 山下
Takanori Yamashita
孝教 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018093163A priority Critical patent/JP7100492B2/ja
Priority to US16/393,394 priority patent/US11070753B2/en
Publication of JP2019201245A publication Critical patent/JP2019201245A/ja
Publication of JP2019201245A5 publication Critical patent/JP2019201245A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7100492B2 publication Critical patent/JP7100492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/625Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of smear
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0677Engine power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】スミアを低減し、より高品質な画像を取得しうる撮像装置及びその駆動方法を提供する。【解決手段】光電変換により電荷を生じる光電変換部を各々が有し、複数の列を構成するように配された複数の画素と、複数の列に対応して設けられ、各々が複数の画素の一部からの信号を受ける複数の列回路と、複数の列回路の各々に接続された第1の共通制御線と、複数の列回路を制御する制御部と、を有し、複数の列回路の各々は、ゲインの切り替えが可能なアンプ回路と、アンプ回路に流れる電流を制御する第1のトランジスタと、を有し、制御部は、アンプ回路が第1のゲインのときに第1のトランジスタが第1の電流値の電流を供給し、アンプ回路が第1のゲインとは異なる第2のゲインのときに第1のトランジスタが第1の電流値とは異なる第2の電流値の電流を供給するように、列回路を制御する。【選択図】図3

Description

本発明は、撮像装置及びその駆動方法に関する。
撮像装置により撮影した画像に生じる課題の一つとしてスミアが知られている。スミアとは、例えば、撮像領域の一部に他の領域と比較して明るい部分が存在する場合に、その明部の境界で、垂直方向或いは水平方向のほぼ全域に渡って本来は存在しないはずの輝度差のスジが入る現象である。従来、スミアの発生を軽減するための撮像装置の構造や駆動方法が提案されている。
特開2008−211540号公報
スミアの原因は、入射光によって生じる電荷の影響のほか、読み出し回路の動作が影響することがある。例えば、スミアの原因が列アンプ回路や列アンプ回路の前の入力段にある場合、列アンプ回路のゲインを大きくするに従って画像信号に重畳するスミア成分も大きくなり画像が悪化することがあった。
本発明の目的は、スミアを低減し、より高品質な画像を取得しうる撮像装置及びその駆動方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、光電変換により電荷を生じる光電変換部を各々が有し、複数の列を構成するように配された複数の画素と、前記複数の列に対応して設けられ、各々が前記複数の画素の一部からの信号を受ける複数の列回路と、前記複数の列回路の各々に接続された第1の共通制御線と、前記複数の列回路を制御する制御部と、を有し、前記複数の列回路の各々は、ゲインの切り替えが可能なアンプ回路と、前記アンプ回路に流れる電流を制御する第1のトランジスタと、を有し、前記制御部は、前記アンプ回路が第1のゲインのときに前記第1のトランジスタが第1の電流値の電流を供給し、前記アンプ回路のゲインが前記第1のゲインとは異なる第2のゲインのときに前記第1のトランジスタが前記第1の電流値とは異なる第2の電流値の電流を供給するように、前記列回路を制御する撮像装置が提供される。
また、本発明の他の一観点によれば、光電変換により電荷を生じる光電変換部を各々が有し、複数の列を構成するように配された複数の画素と、前記複数の列に対応して設けられ、各々が前記複数の画素の一部からの信号を受ける複数の列回路と、前記複数の列回路の各々に接続された第1の共通制御線と、を有し、前記複数の列回路の各々が、ゲインの切り替えが可能なアンプ回路と、前記アンプ回路に流れる電流を制御する第1のトランジスタと、を有する撮像装置の駆動方法であって、前記アンプ回路のゲインに応じて、前記第1の共通制御線を介して前記複数の列回路の前記第1のトランジスタに供給する前記バイアス電圧を切り替える撮像装置の駆動方法が提供される。
本発明によれば、スミアを低減し、より高品質な画像を取得することができる。
本発明の第1実施形態による撮像装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態による撮像装置における列アンプ回路の構成例を示す回路図である。 本発明の第1実施形態による撮像装置におけるアンプ回路の構成例を示す回路図である。 撮像装置により撮影される画像パターンの一例を示す図である。 画像信号の信号レベルに対するスミア成分の作用を模式的に表す図である。 本発明の第2実施形態による撮像装置におけるアンプ回路の構成例を示す回路図である。 本発明の第3実施形態による撮像装置におけるアンプ回路の構成例を示す回路図である。 本発明の第4実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の第5実施形態による撮像システム及び移動体の構成例を示す図である。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による撮像装置及びその駆動方法について、図1乃至図5を用いて説明する。
図1は、本実施形態による撮像装置の概略構成を示すブロック図である。図2は、本実施形態による撮像装置における列アンプ回路の構成例を示す回路図である。図3は、本実施形態による撮像装置におけるアンプ回路の構成例を示す回路図である。図4は、撮像装置により撮影される画像パターンの一例を示す図である。図5は、画像信号の信号レベルに対するスミア成分の作用を模式的に表す図である。
本実施形態による撮像装置100は、図1に示すように、画素領域10と、列アンプ回路20と、列コンパレータ回路30と、列メモリ回路40と、水平駆動回路50と、垂直駆動回路60と、信号演算回路70と、出力回路80と、を有する。また、撮像装置100は、制御回路90と、列アンプ駆動回路22と、列コンパレータ駆動回路32と、列メモリ駆動回路42と、を更に有する。
画素領域10には、複数の行及び複数の列に渡ってマトリクス状に配された複数の画素12が配されている。各々の画素12は、フォトダイオード等の光電変換素子からなる光電変換部を含み、入射光量に応じた画像信号を出力する。図1には、画素領域10を構成する画素12として、m行×n行のマトリクス状に配された複数の画素12を示しているが、画素領域10を構成する画素12の数は、特に限定されるものではない。
画素領域10の各行には、第1の方向(図1において横方向)に延在して、制御線14が配されている。制御線14は、第1の方向に並ぶ画素12にそれぞれ接続され、これら画素12に共通の信号線をなしている。制御線14の延在する第1の方向は、行方向と呼ぶことがある。各行の制御線14は、垂直駆動回路60に接続されている。
垂直駆動回路60は、画素12から画素信号を読み出す際に画素12内の読み出し回路を駆動するための制御信号PV(1),…,PV(m)を、制御線14を介して画素12に供給する回路部である。各々の画素12は、対応する行の制御線14から供給される制御信号PV(1),…,PV(m)に応じて、光電変換部で生成された電荷の量に応じたアナログ画像信号V(1),…,V(n)を、対応する列の出力線16に出力する。各々の画素12が出力するアナログ画像信号には、ノイズ信号(N信号)とノイズを含む画像信号(S信号)とが含まれる。
画素領域10の各列には、第1の方向と交差する第2の方向(図1において縦方向)に延在して、出力線16が配されている。出力線16は、第2の方向に並ぶ画素12にそれぞれ接続され、これら画素12に共通の信号線をなしている。出力線16の延在する第2の方向は、列方向と呼ぶことがある。各列の出力線16は、列アンプ回路20に接続されている。
列アンプ回路20は、画素領域10の各列に対応する複数の列回路を有し、各列の出力線16に出力されたアナログ画像信号の各々を所定のゲインで増幅して出力する。
列アンプ回路20は、列コンパレータ回路30に接続されている。列コンパレータ回路30は、画素領域10の各列に対応する複数のコンパレータ回路を有し、列アンプ回路20から出力された各列の増幅後のアナログ画像信号を、ランプ信号等の所定の基準電圧と比較する。これにより列コンパレータ回路30は、列アンプ回路20から出力された各列の増幅後のアナログ画像信号を、デジタル画像信号(デジタルN信号及びデジタルS信号)に変換する。列コンパレータ回路30は、列メモリ回路40に接続されている。
列メモリ回路40は、画素領域10の各列に対応する複数のメモリを有し、列コンパレータ回路30から出力された各列のデジタル画像信号(デジタルN信号及びデジタルS信号)をそれぞれ保持する。列メモリ回路40には、水平駆動回路50及び信号演算回路70が接続されている。
水平駆動回路50は、列メモリ回路40の各列のメモリに記憶されたデジタル画像信号を順次、信号演算回路70に出力するための制御信号を列メモリ回路40に供給する回路部である。信号演算回路70は、列メモリ回路40から受信したデジタル画像信号に対して所定の演算処理を行う回路部である。信号演算回路70には、出力回路80が接続されている。出力回路80は、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)等の外部インターフェースを含み、信号演算回路70で処理されたデジタル画像信号を撮像装置100の外部へと出力する回路部である。
制御回路90は、列アンプ駆動回路22、列コンパレータ駆動回路32、列メモリ駆動回路42、水平駆動回路50及び垂直駆動回路60に、これらの動作やそのタイミングを制御する制御信号を供給するための制御部である。列アンプ駆動回路22は、制御回路90から供給される制御信号に応じて列アンプ回路20を制御する制御部である。列コンパレータ駆動回路32は、制御回路90から供給される制御信号に応じて列コンパレータ回路30を制御する制御部である。列メモリ駆動回路42は、制御回路90から供給される制御信号に応じて列メモリ回路40を制御する制御部である。これら制御信号の少なくとも一部は、撮像装置100の外部から供給されてもよい。
なお、図1には画像信号をアナログ信号からデジタル信号に変換して出力する構成の読み出し回路を有する構成例を示したが、読み出し回路の構成はこれに限定されるものではない。例えば、画素領域10から出力されたアナログ画像信号を、デジタル画像信号に変換することなく撮像装置100の外部に出力する構成としてもよい。
次に、列アンプ回路20が画素領域10の各列に対応してそれぞれ有する列回路の構成例について、図2を用いて説明する。
画素領域10の各列に対応して設けられた列アンプ回路20の列回路24は、図2に示すように、アンプ回路A1と、容量C0,C1,C2,C3,C4と、トランジスタM1,M2,M3,M4と、を有する。列回路24は、入力端子であるノードNIと、出力端子であるノードNOと、を有する。ノードNIには、対応する列の出力線16を介して画素12から入力電圧VIが供給される。入力電圧VIは、前述のアナログ画像信号V(1),…,V(n)のいずれかである。
ノードNIには、トランジスタM1のソース及びドレインのうちの一方の端子と、容量C0の一方の端子とが接続されている。トランジスタM1のソース及びドレインのうちの他方の端子には、容量C1の一方の端子が接続されている。容量C0の他方の端子及び容量C1の他方の端子には、アンプ回路A1の入力端子NA1が接続されている。
アンプ回路A1の入力端子NA1には更に、トランジスタM2のソース及びドレインのうちの一方の端子と、トランジスタM3のソース及びドレインのうちの一方の端子と、容量C3の一方の端子とが接続されている。トランジスタM2のソース及びドレインのうちの他方の端子には、容量C2の一方の端子が接続されている。トランジスタM3のソース及びドレインのうちの他方の端子と、容量C2の他方の端子と、容量C3の他方の端子とは、アンプ回路A1の出力端子NA2に接続されている。
アンプ回路A1の出力端子NA2には更に、トランジスタM4のソース及びドレインのうちの一方の端子が接続されている。トランジスタM4のソース及びドレインのうちの他方の端子には、容量C4の一方の端子が接続されている。容量C4の他方の端子は、電圧VSの電源ノードに接続されている。トランジスタM4のソース及びドレインのうちの他方の端子と容量C4の一方の端子との接続ノードが、ノードNOである。ノードNOからの出力電圧VOが、列コンパレータ回路30に供給される。
トランジスタM1,M2,M3,M4のゲートは、列アンプ駆動回路22を介して制御回路90に接続されている。トランジスタM1は、列アンプ駆動回路22から供給される選択信号G1により制御されるスイッチを構成する。トランジスタM2は、列アンプ駆動回路22から供給される選択信号G2により制御されるスイッチを構成する。トランジスタM3は、列アンプ駆動回路22から供給される制御信号P1により制御されるスイッチを構成する。トランジスタM4は、列アンプ駆動回路22を介して供給される制御信号P2により制御されるスイッチを構成する。
トランジスタM1,M2は、列アンプ回路20のゲイン設定に応じて制御回路90からの選択信号G1,G2により動作制御される。例えば、選択信号G1がローレベルのときトランジスタM1がオフ(容量C1が無効)となり、アンプ回路A1の入力容量はC0となる。一方、選択信号G1がハイレベルのときトランジスタM1がオン(容量C1が有効)となり、アンプ回路A1の入力容量はC0+C1となる。また、選択信号G2がローレベルのときトランジスタM2がオフ(容量C2が無効)となり、アンプ回路A1の帰還容量はC3となる。一方、選択信号G2がハイレベルのときトランジスタM2がオン(容量C2が有効)となり、アンプ回路A1の帰還容量はC2+C3となる。このように、アンプ回路A1の入力容量及び帰還容量は、複数の容量値から選択可能である。
アンプ回路A1のゲイン設定は、このようにして選択信号G1,G2により設定された入力容量と帰還容量との比率によって決定される。
トランジスタM3は、アンプ回路A1をリセットするためのスイッチであり、制御回路90からの制御信号P1により動作制御される。例えば、制御信号P1がハイレベルのときトランジスタM3がオンとなってアンプ回路A1は入力端子と出力端子とが短絡されたボルテージフォロワ状態となり、リセットされる。
トランジスタM4は、アンプ回路A1が増幅したアナログ画像信号(N信号及びS信号)を容量C4に保持するためのサンプルホールド動作を行うためのスイッチであり、制御回路90からの制御信号P2により動作制御される。例えば、制御信号P2がハイレベルのときトランジスタM4がオンとなり、アンプ回路A1の出力電圧VOが容量C4に保持される。
なお、アンプ回路A1の入力容量及び帰還容量を設定するための回路構成は、図2に示すものに限定されるものではない。例えば、入力容量又は帰還容量を、3種類以上の容量値から選択できるように構成してもよい。また、容量C0,C3に、容量C1,C2と同様、トランジスタを直列に接続するようにしてもよい。
次に、アンプ回路A1の構成例について、図3を用いて説明する。図3には、2つの列(X1列及びX2列)の列回路24を構成する2つのアンプ回路A1(アンプ回路A11,A12)を示している。アンプ回路A11の入力端子NA11及び出力端子NA21が、図2のアンプ回路A1の入力端子NA1及び出力端子NA2に対応する。アンプ回路A11の入力電圧がVA1であり、アンプ回路A11の出力電圧がVB1である。同様に、アンプ回路A12の入力端子NA12及び出力端子NA22が、図2のアンプ回路A1の入力端子NA1及び出力端子NA2に対応する。アンプ回路A12の入力電圧がVA2であり、アンプ回路A12の出力電圧がVB2である。
X1列のアンプ回路A11は、トランジスタM11,M12を有するソース接地型のアンプ回路である。アンプ回路A11の入力端子NA11は、トランジスタM11のゲートに接続されている。トランジスタM11のソースは、電圧VSの電源ノードに接続されている。トランジスタM11のドレインは、トランジスタM12のドレインに接続されている。トランジスタM12のソースは、電圧VDの電源ノードに接続されている。トランジスタM11のドレインとトランジスタM12のドレインとの接続ノードが、アンプ回路A11の出力端子NA21である。トランジスタM11はソース接地トランジスタであり、トランジスタM12はゲートに印加されるバイアス電圧により駆動電流が設定される電流源トランジスタである。
同様に、X2列のアンプ回路A12は、トランジスタM21,M22を有するソース接地型のアンプ回路である。アンプ回路A12の入力端子NA12は、トランジスタM21のゲートに接続されている。トランジスタM21のソースは、電圧VSの電源ノードに接続されている。トランジスタM21のドレインは、トランジスタM22のドレインに接続されている。トランジスタM22のソースは、電圧VDの電源ノードに接続されている。トランジスタM21のドレインとトランジスタM22のドレインとの接続ノードが、アンプ回路A12の出力端子NA22である。トランジスタM21はソース接地トランジスタであり、トランジスタM22はゲートに印加されるバイアス電圧により駆動電流が設定される電流源トランジスタである。なお、本明細書では、トランジスタM12,M22等の電流源トランジスタを、アンプ回路A11,A12とは別の構成要素とし、アンプ回路A11,A12に所定の電流値の電流を供給するトランジスタとして扱うことがある。
アンプ回路A11のトランジスタM12のゲート及びアンプ回路A12のトランジスタM22のゲートは、各列のアンプ回路A1に共通の共通制御線B1に接続されている。トランジスタM12,M22のゲートには、共通制御線B1を介して列アンプ駆動回路22から、これらトランジスタM12,M22の駆動電流設定に応じたバイアス電圧が供給される。
次に、上述の回路構成で図4に示すような画像パターンを撮影したときのアンプ回路A1の動作について説明する。ここで、図4において想定している画像パターンは、光入力のないダーク状態の領域と、光入力が強く画素回路の光電変換素子が飽和状態である領域とを含む。例えば、Y1行におけるX1列及びX2列並びにY2行におけるX1列の画素12は光入力のないダーク状態であり、Y2行におけるX2列の画素12は光入力が強く画素回路の光電変換素子が飽和状態である。
まず、Y1行の読み出し動作を実行する。Y1行において、X1列の画素12及びX2列の画素12は、ともにダーク状態である。したがって、X1列のアンプ回路A11の出力端子NA21及びX2列のアンプ回路A12の出力端子NA22からは、ダーク状態に応じた電圧がそれぞれ出力される。すなわち、X1列の出力電圧VB1とX2列の出力電圧VB2とは等しい。
次に、Y1行の読み出し動作に引き続き、Y2行の読み出し動作を実行する。Y2行において、X1列の画素12はダーク状態のままであるのに対し、X2列の画素12はダーク状態から飽和状態へと遷移している。したがって、X2列のアンプ回路A12の出力電圧VB2は、X1列のアンプ回路A11の出力電圧VB1よりも高くなる。
次に、X2列のアンプ回路A12の出力電圧VB2がダーク状態に対応する電位から飽和状態に対応する電位に変化することによる影響について、図3を用いて説明する。ここでは、図4におけるX1列及びX2列が図3のX1列及びX2列にそれぞれ対応するものとして説明を行う。
Y1行からY2行へと読み出し動作が遷移したときにおけるX2列の動作のように、画素12がダーク状態から飽和状態へと遷移し、出力電圧VB2が高くなる方向に電位変化すると、その電位の変化が共通制御線B1の電位に影響する。すなわち、トランジスタM22のゲートとドレインとの間には寄生容量が存在するため、出力電圧VB2が高くなる方向に電位変化すると、トランジスタM22のゲートとドレインとの間の容量結合によって、共通制御線B1の電位も高くなる方向に変化する。
共通制御線B1のバイアス電圧は列アンプ駆動回路22から供給されるため、列アンプ駆動回路22は変動した電位を元のバイアス電圧に戻すように動作する。しかしながら、バイアス電圧が元に戻るには長い時間を必要とするため、結果として共通制御線B1の電位はある時定数をもって変化することになる。
このような共通制御線B1の電位変化は、以下に示す2つの態様によりスミアを発生する原因となる。
第1の態様は、共通制御線B1の電位が高くなる方向に変化したことを受けて、X1列のアンプ回路A11の出力電圧VB1が、トランジスタM12のゲートとドレインとの間の寄生容量を通じて高くなる方向に変化するモードである。
X1列のアンプ回路A11に着目すると、Y1行とY2行とにおいて画素12は同じダーク状態であるにもかかわらず、Y2行におけるアンプ回路A11の出力電圧VB1は、Y1行におけるアンプ回路A11の出力電圧VB1よりも大きくなる。すなわち、同一行に光入射した画素12が含まれる場合において、ダーク状態の画素12の列におけるアンプ回路A1の出力電圧は、同一行の総ての画素12がダーク状態の場合におけるアンプ回路A1の出力電圧よりも大きくなる。したがって、同一行に光入射した画素12が含まれる場合において、ダーク状態の画素12からの出力信号は、同一行の総ての画素12がダーク状態の場合におけるダーク状態よりも明るい画像として見えるスミア成分を含むことになる。第1の態様により発生するスミアは、アンプ回路A1の出力に直接作用するため、アンプ回路A1のゲインに依存しない特徴をもつ。
第2の態様は、共通制御線B1の電位が高くなる方向に変動したことを受けて、トランジスタM12のゲート−ソース間電圧が小さくなり、トランジスタM12の駆動電流が小さくなるモードである。
X1列のアンプ回路A11に着目すると、Y1行とY2行とにおいて画素12は同じダーク状態であるにもかかわらず、Y2行におけるアンプ回路A11の出力電圧VB1は、Y1行におけるアンプ回路A11の出力電圧VB1よりも小さくなる。すなわち、同一行に光入射した画素12が含まれる場合において、ダーク状態の画素12の列におけるアンプ回路A1の出力電圧は、同一行の総ての画素12がダーク状態の場合におけるアンプ回路A1の出力電圧よりも小さくなる。したがって、同一行に光入射した画素12が含まれる場合において、ダーク状態の画素12からの出力信号は、同一行の総ての画素12がダーク状態の場合におけるダーク状態よりも暗い画像として見えるスミア成分を含むことになる。第2の態様により発生するスミアは、アンプ回路A1の入力段に作用するため、アンプ回路A1のゲインに依存する特徴をもつ。
したがって、これら2つの態様のスミアが生じる状態において列アンプ回路20にゲインが設定されていると、第1の態様のスミア成分は当該ゲインで増幅されないが、第2の態様のスミア成分は当該ゲインで増幅されることになる。したがって、画像として確認されるスミアには、これら2つのスミア成分が影響しあうほか、列アンプ回路20に設定されたゲインの影響をも重畳することになる。
このように、スミアの原因には、列アンプ回路20のゲインに依存しない第1の態様のスミア成分(スミア成分A)と、列アンプ回路20のゲインに依存する第2の態様のスミア成分(スミア成分B)と、が含まれる。
図5は、画像信号の信号レベルに対して、スミア成分A及びスミア成分Bがどのように作用するかを模式的に表した図である。
図5(a)は、列アンプ回路20のゲイン設定値が小さく、スミア成分SA1とスミア成分SB1とが互いに打ち消し合ってスミア量の総和(SA1+SB1)がゼロとなり、スミアが発生していない状態を示している。この状態を基準として、列アンプ回路20のゲインの設定値を大きくした状態について説明をする。
図5(b)は、列アンプ回路20のゲイン設定値として、図5(a)におけるゲイン設定値よりも大きい値が設定された場合の状態を示している。この場合、列アンプ回路20のゲインに依存しないスミア成分SA1はそのままであるが、列アンプ回路20のゲインに依存するスミア成分SB1は列アンプ回路20のゲイン設定値で増幅されてスミア成分SB2となる。この結果、スミア量の総和(SA1+SB2)はマイナスとなり、画像として暗くなるスミアが発生する。
このような観点から、本実施形態においては、列アンプ回路20のゲイン設定値が大きいほど、トランジスタM12,M22の電流値が小さくなるように、共通制御線B1に供給する電圧を大きい値に設定する。このように構成することで、共通制御線B1の電位変動があった場合に、トランジスタM12,M22の電流値が大きい場合と比較して、第2の態様によって生じる共通制御線B1の電位変動に対する電流変動量を小さくすることができる。すなわち、アンプ回路A1の出力端子NA2における出力電圧VBの変化量を小さくすることができる。
図5(c)は、列アンプ回路20のゲイン設定値として、図5(b)におけるゲイン設定値と同じ値を設定し、本実施形態による駆動を行った場合の状態を示している。この場合も、列アンプ回路20のゲインに依存しないスミア成分SA1はそのままであるが、列アンプ回路20のゲインに依存するスミア成分SB1は列アンプ回路20のゲイン設定値で増幅されてスミア成分SB3となる。ただし、本実施形態による駆動を行うことにより、共通制御線B1の電位変動に対するトランジスタM12,M22の電流変動量を小さくすることができ、スミア成分SB3は、スミア成分SB2と比較して小さくすることができる。したがって、スミア量の総和(SA1+SB3)はマイナスとなり画像として暗くなるスミアは発生するが、図5(b)の状態と比較してスミアのレベルを低減することができる。
したがって、本実施形態の駆動方法によれば、列アンプ回路20のゲイン設定値が大きい場合でも、画像が暗くなるスミアが増大することなく、高品質な画像を取得することができる。
ここで、撮像装置が、ゲイン設定1及びゲイン設定2の2つのゲイン設定モードを有する場合を想定して、本実施形態の駆動方法を具体的に説明する。ゲイン設定1は、図2における選択信号G1,G2を選択状態(トランジスタM1,M2をオン)として、アンプ回路A1のゲイン値を(C0+C1)/(C2+C3)にする設定である。ゲイン設定2は、図2における選択信号G1を選択状態(トランジスタM1をオン)、選択信号G2を非選択状態(トランジスタM2をオフ)として、アンプ回路A1のゲイン値を(C0+C1)/C3にする設定である。この場合、ゲイン設定2のゲイン値は、ゲイン設定1のゲイン値よりも大きくなる。
トランジスタM12,M22のゲート電圧は、図3に示すように、共通制御線B1を介して列アンプ駆動回路22から供給される。ここで、共通制御線B1を介してトランジスタM12,M22のゲートに供給されるバイアス電圧をVαとすると、トランジスタM12,M22のゲート−ソース間電圧は、VD−Vαとなる。本実施形態では、ゲイン設定2のときのトランジスタM12,M22のゲート−ソース間電圧が、ゲイン設定1のときのトランジスタM12,M22のゲート−ソース間電圧よりも低くなるように、共通制御線B1から供給するバイアス電圧を設定する。
ゲイン設定1のときに共通制御線B1を介してトランジスタM12,M22のゲートに供給するバイアス電圧をVα1とすると、トランジスタM12,M22のゲート−ソース間電圧は、VD−Vα1となる。同様に、ゲイン設定2のときに共通制御線B1を介してトランジスタM12,M22のゲート供給するバイアス電圧をVα2とすると、トランジスタM12,M22のゲート−ソース間電圧は、VD−Vα2となる。そこで、本実施形態では、トランジスタM12,M22のゲート−ソース間電圧が(VD−Vα2)<(VD−Vα1)の関係を満たすように、バイアス電圧Vα2を、バイアス電圧Vα1よりも大きい値に設定する。共通制御線B1を介してトランジスタM12,M22のゲートに供給するバイアス電圧は、制御回路90から列アンプ駆動回路22に入力される設定値によって切り替えることができる。
トランジスタM12,M22のゲートに供給するバイアス電圧をこのように変更することで、仮に共通制御線B1の電位変動が生じたとしても、第2の態様によるスミアの原因となるトランジスタM12,M22の電流変化量を小さくすることができる。これにより、アンプ回路A1の出力端子NA2における出力電圧VBの変化量を小さくすることができ、スミア成分SB2を、図5(c)にスミア成分SB3として示すように小さくすることができる。したがって、列アンプ回路20のゲイン設定値が大きい場合でも、画像が暗くなるスミアが増大することなく、高品質な画像を取得することができる。
このように、本実施形態によれば、スミアを低減し、より高品質な画像を取得することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による撮像装置及びその駆動方法について、図6を用いて説明する。第1実施形態による撮像装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。図6は、本実施形態による撮像装置におけるアンプ回路の構成例を示す回路図である。
本実施形態による撮像装置は、アンプ回路A1の構成が異なるほかは、第1実施形態による撮像装置と同様である。本実施形態では、アンプ回路A1の構成及び動作について、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。図6には、2つの列(X1列及びX2列)の列回路24を構成する2つのアンプ回路A1(アンプ回路A11,A12)の構成例を示している。
本実施形態の撮像装置のアンプ回路A11は、図6に示すように、トランジスタM11,M12,M13,M14と、容量C11と、を有している。第1実施形態のアンプ回路A11と異なる点は、トランジスタM13,M14と容量C11とを更に有していることである。同様に、アンプ回路A12は、図6に示すように、トランジスタM21,M22,M23,M24と、容量C21と、を有している。第1実施形態のアンプ回路A12と異なる点は、トランジスタM23,M24と容量C21とを更に有していることである。
X1列のアンプ回路A11の入力端子NA11は、トランジスタM11のゲートに接続されている。トランジスタM11のソースは、電圧VSの電源ノードに接続されている。トランジスタM11のドレインは、トランジスタM13のドレインに接続されている。トランジスタM11のドレインとトランジスタM13のドレインとの接続ノードが、アンプ回路A11の出力端子NA21である。トランジスタM13のソースは、トランジスタM12のドレインに接続されている。トランジスタM12のソースは、電圧VDの電源ノードに接続されている。トランジスタM12のゲートは、トランジスタM14のソース及びドレインのうちの一方の端子と、容量C11の一方の端子とに接続されている。容量C11の他方の端子は、電圧VDの電源ノードに接続されている。
同様に、X2列のアンプ回路A12の入力端子NA12は、トランジスタM21のゲートに接続されている。トランジスタM21のソースは、電圧VSの電源ノードに接続されている。トランジスタM21のドレインは、トランジスタM23のドレインに接続されている。トランジスタM21のドレインとトランジスタM23のドレインとの接続ノードが、アンプ回路A12の出力端子NA22である。トランジスタM23のソースは、トランジスタM22のドレインに接続されている。トランジスタM22のソースは、電圧VDの電源ノードに接続されている。トランジスタM22のゲートは、トランジスタM24のソース及びドレインのうちの一方の端子と、容量C21の一方の端子とに接続されている。容量C21の他方の端子は、電圧VDの電源ノードに接続されている。
アンプ回路A11のトランジスタM14のソース及びドレインのうちの他方の端子及びアンプ回路A12のトランジスタM24のソース及びドレインのうちの他方の端子は、各列のアンプ回路A1に共通の共通制御線B1に接続されている。アンプ回路A11のトランジスタM13のゲート及びアンプ回路A12のトランジスタM23のゲートは、各列のアンプ回路A1に共通の共通制御線B2に接続されている。アンプ回路A11のトランジスタM14のゲート及びアンプ回路A12のトランジスタM24のゲートは、各列のアンプ回路A1に共通の制御信号P3が供給される制御線に接続されている。
次に、X1列のアンプ回路A11を例にして、本実施形態による撮像装置におけるアンプ回路A1の動作を説明する。
本実施形態のアンプ回路A1において、電流源トランジスタとして機能するトランジスタM12のゲートは、共通制御線B1に、直接接続されておらず、トランジスタM14を介して接続されている。制御線から供給される制御信号P3によってサンプルホールド動作をするトランジスタM14を介して容量C11に保持されたバイアス電圧が、トランジスタM12を駆動するためのゲート電圧となる。すなわち、トランジスタM14及び容量C11は、トランジスタM12のゲートに供給されるバイアス電圧を保持するサンプルホールド回路としての役割を有する。このように構成することで、駆動時におけるトランジスタM12のゲート電圧は、容量C11に保持されたバイアス電圧となる。すなわち、第1実施形態で説明したように他の列のアンプ回路A1の影響を受けて共通制御線B1のバイアス電圧が変動したとしても、その変動がトランジスタM12のゲート電圧に直接影響を与えることを防止できる。
また、本実施形態のアンプ回路A1では、トランジスタM11とトランジスタM12との間に、カスコード接続したトランジスタM13を更に設けている。トランジスタM13は、列アンプ駆動回路22により生成され共通制御線B2を介して供給されるバイアス電圧によって駆動される。このように構成することで、トランジスタM13は、アンプ回路A11の出力電圧VB1が変化した場合にも、トランジスタM12のドレイン電圧の変化を抑制して一定の安定した電流を供給することができる。
次に、上述の回路構成で図4に示した画像パターンを撮影したときのアンプ回路A1の動作状態について説明する。
Y1行からY2行へと読み出し動作が遷移したときにおけるX2列の動作のように、画素12がダーク状態から飽和状態へと遷移し、出力電圧VB2が高くなる方向に電位変化すると、その電位の変化が共通制御線B2の電位に影響する。すなわち、トランジスタM23のゲートとドレインとの間には寄生容量が存在するため、出力電圧VB2が高くなる方向に電位変化すると、トランジスタM23のゲートとドレインとの間の容量結合によって、共通制御線B2の電位も高くなる方向に変化する。
共通制御線B2のバイアス電圧は列アンプ駆動回路22から供給されるため、列アンプ駆動回路22は変動した電位を元のバイアス電圧に戻すように動作する。しかしながら、バイアス電圧が元に戻るには長い時間を必要とするため、結果として共通制御線B2の電位はある時定数をもって変化することになる。
このような共通制御線B2の電位変化は、以下に示す2つの態様によりスミアを発生する原因となる。
第1の態様は、共通制御線B2の電位が高くなる方向に変化したことを受けて、X1列のアンプ回路A11の出力電圧VB1が、トランジスタM13のゲートとドレインとの間の寄生容量を通じて高くなる方向に変化するモードである。この動作は、第1実施形態で説明した第1の態様と同じである。
第2の態様は、共通制御線B2の電位が高くなる方向に変化したことを受けて、トランジスタM13のゲート−ソース間電圧が小さくなり、トランジスタM13の駆動電流が小さくなるモードである。この動作は、第1実施形態で説明した第2の態様と同じである。
第1実施形態において説明したように、列アンプ回路20にゲインが設定されると、第1の態様のスミア成分は当該ゲインで増幅されないが、第2の態様のスミア成分は当該ゲインで増幅されることになる。したがって、画像として確認されるスミアには、これら2つのスミア成分が影響しあうほか、列アンプ回路20に設定されたゲインの影響も重畳する。
そこで、本実施形態においても、第1実施形態の場合と同様、列アンプ回路20のゲイン設定値が大きいほど、トランジスタM12,M22の電流値が小さくなるように、共通制御線B1に供給する電圧を大きい値に設定する。このように構成することで、共通制御線B2の電位変動があった場合に、トランジスタM12,M22の電流値が大きい場合と比較して、第2の態様によって生じる共通制御線B2の電位変動に対する電流変動量を小さくすることができる。すなわち、アンプ回路A1の出力端子NA2における出力電圧VBの変化量を小さくすることができる。
なお、本実施形態では、列毎に電流源トランジスタ(トランジスタM12,M22)のゲート電圧をサンプルホールドする構成としたが、複数列毎に電流源トランジスタのゲート電圧をサンプルホールドする構成としてもよい。
また、トランジスタM13,M23についても、トランジスタM12,M22と同様、共通制御線B2から供給されるバイアス電圧に対してサンプルホールド動作を行うためのトランジスタ及び容量を設けた構成としてもよい。このように構成することで、他の列のアンプ回路A1の影響を受けて共通制御線B2のバイアス電圧が変動したとしても、その変動がトランジスタM13,M23のゲート電圧に直接影響を与えることを防止できる。
このように、本実施形態によれば、スミアを低減し、より高品質な画像を取得することができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による撮像装置及びその駆動方法について、図7を用いて説明する。第1実施形態による撮像装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。図7は、本実施形態による撮像装置におけるアンプ回路の構成例を示す回路図である。
本実施形態による撮像装置は、アンプ回路A1の構成が異なるほかは、第1及び第2実施形態による撮像装置と同様である。本実施形態では、アンプ回路A1の構成及び動作について、第2実施形態と異なる点を中心に説明する。図7には、2つの列(X1列及びX2列)の列回路24を構成する2つのアンプ回路A1(アンプ回路A11,A12)の構成例を示している。
本実施形態の撮像装置のアンプ回路A11は、図7に示すように、トランジスタM11,M12,M13,M14,M15と、容量C11と、を有している。第2実施形態のアンプ回路A11と異なる点は、トランジスタM15を更に有していることである。同様に、アンプ回路A12は、図7に示すように、トランジスタM21,M22,M23,M24,M25と、容量C21と、を有している。第2実施形態のアンプ回路A12と異なる点は、トランジスタM25を更に有していることである。
トランジスタM15は、トランジスタM11とトランジスタM13との間に接続されている。具体的には、トランジスタM11のドレインにトランジスタM15のドレインが接続され、トランジスタM13のドレインにトランジスタM15のソースが接続されている。また、トランジスタM25は、トランジスタM21とトランジスタM23との間に接続されている。具体的には、トランジスタM21のドレインにトランジスタM25のドレインが接続され、トランジスタM23のドレインにトランジスタM25のソースが接続されている。トランジスタM15のゲート及びトランジスタM25のゲートは、各列のアンプ回路A1に共通の共通制御線B3に接続されている。トランジスタM15,M25は、共通制御線B3を介して列アンプ駆動回路22から供給されるバイアス電圧によって駆動される。トランジスタM15,M25をこのようにカスコード接続することで、出力抵抗を増大してアンプ回路の利得を高めることができる。
本実施形態においても、共通制御線B2,B3を介して他の列のアンプ回路A1からの出力の影響を受けて、第1及び第2実施形態で説明した態様でスミアが発生しうる。そこで、本実施形態においても、第1及び第2の実施形態と同様、列アンプ回路20のゲイン設定値が大きいほど、トランジスタM12,M22の電流値が小さくなるように、共通制御線B1に供給する電圧を大きい値に設定する。このように構成することで、共通制御線B2,B3の電位変動があった場合に、トランジスタM12,M22の電流値が大きい場合と比較して、共通制御線B2の電位変動に対する電流変動量を小さくすることができる。すなわち、アンプ回路A1の出力端子NA2における出力電圧VBの変化量を小さくすることができる。
このように、本実施形態によれば、スミアを低減し、より高品質な画像を取得することができる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態による撮像システムについて、図8を用いて説明する。図8は、本実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。
上記第1乃至第3実施形態で述べた撮像装置100は、種々の撮像システムに適用可能である。適用可能な撮像システムの例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、監視カメラ、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星などが挙げられる。また、レンズなどの光学系と撮像装置とを備えるカメラモジュールも、撮像システムに含まれる。図8には、これらのうちの一例として、デジタルスチルカメラのブロック図を例示している。
図8に例示した撮像システム200は、撮像装置201、被写体の光学像を撮像装置201に結像させるレンズ202、レンズ202を通過する光量を可変にするための絞り204、レンズ202の保護のためのバリア206を有する。レンズ202及び絞り204は、撮像装置201に光を集光する光学系である。撮像装置201は、第1乃至第3実施形態のいずれかで説明した撮像装置100であって、レンズ202により結像された光学像を画像データに変換する。
撮像システム200は、また、撮像装置201より出力される出力信号の処理を行う信号処理部208を有する。信号処理部208は、撮像装置201が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換を行う。また、信号処理部208はその他、必要に応じて各種の補正、圧縮を行って画像データを出力する動作を行う。信号処理部208の一部であるAD変換部は、撮像装置201が設けられた半導体基板に形成されていてもよいし、撮像装置201とは別の半導体基板に形成されていてもよい。また、撮像装置201と信号処理部208とが同一の半導体基板に形成されていてもよい。
撮像システム200は、さらに、画像データを一時的に記憶するためのメモリ部210、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)212を有する。さらに撮像システム200は、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体214、記録媒体214に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)216を有する。なお、記録媒体214は、撮像システム200に内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
さらに撮像システム200は、各種演算とデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部218、撮像装置201と信号処理部208に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部220を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、撮像システム200は少なくとも撮像装置201と、撮像装置201から出力された出力信号を処理する信号処理部208とを有すればよい。
撮像装置201は、撮像信号を信号処理部208に出力する。信号処理部208は、撮像装置201から出力される撮像信号に対して所定の信号処理を実施し、画像データを出力する。信号処理部208は、撮像信号を用いて、画像を生成する。
このように、本実施形態によれば、第1乃至第3実施形態による撮像装置100を適用した撮像システムを実現することができる。
[第5実施形態]
本発明の第5実施形態による撮像システム及び移動体について、図9を用いて説明する。図9は、本実施形態による撮像システム及び移動体の構成を示す図である。
図9(a)は、車載カメラに関する撮像システムの一例を示したものである。撮像システム300は、撮像装置310を有する。撮像装置310は、上記第1乃至第3実施形態のいずれかに記載の撮像装置100である。撮像システム300は、撮像装置310により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部312と、撮像システム300により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差取得部314を有する。また、撮像システム300は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離取得部316と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部318と、を有する。ここで、視差取得部314や距離取得部316は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部318はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
撮像システム300は車両情報取得装置320と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、撮像システム300は、衝突判定部318での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU330が接続されている。また、撮像システム300は、衝突判定部318での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置340とも接続されている。例えば、衝突判定部318の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU330はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置340は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を撮像システム300で撮像する。図9(b)に、車両前方(撮像範囲350)を撮像する場合の撮像システムを示した。車両情報取得装置320が、撮像システム300ないしは撮像装置310に指示を送る。このような構成により、測距の精度をより向上させることができる。
上記では、他の車両と衝突しないように制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。さらに、撮像システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
[変形実施形態]
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。
また、上記第1乃至第3実施形態では、アンプ回路A1にソース接地型アンプ回路を適用した例を示したが、アンプ回路A1を構成する回路はソース接地型アンプ回路に限定されるものではない。例えば、差動型アンプ回路などの他の増幅回路を適用することも可能である。
また、上記第4及び第5実施形態に示した撮像システムは、本発明の光電変換装置を適用しうる撮像システム例を示したものであり、本発明の光電変換装置を適用可能な撮像システムは図8及び図9に示した構成に限定されるものではない。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
A1,A11,A12…アンプ回路
B1,B2,B3…共通制御線
M11,M12,M13,M14,M15,M21,M22,M23,M24,M25…トランジスタ
10…画素領域
12…画素
20…列アンプ回路
22…列アンプ駆動回路
24…列回路
90…制御回路

Claims (13)

  1. 光電変換により電荷を生じる光電変換部を各々が有し、複数の列を構成するように配された複数の画素と、
    前記複数の列に対応して設けられ、各々が前記複数の画素の一部からの信号を受ける複数の列回路と、
    前記複数の列回路の各々に接続された第1の共通制御線と、
    前記複数の列回路を制御する制御部と、を有し、
    前記複数の列回路の各々は、ゲインの切り替えが可能なアンプ回路と、前記アンプ回路に流れる電流を制御する第1のトランジスタと、を有し、
    前記制御部は、前記アンプ回路が第1のゲインのときに前記第1のトランジスタが第1の電流値の電流を供給し、前記アンプ回路のゲインが前記第1のゲインとは異なる第2のゲインのときに前記第1のトランジスタが前記第1の電流値とは異なる第2の電流値の電流を供給するように、前記列回路を制御する
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1のゲインよりも前記第2のゲインが大きく、
    前記第1の電流値よりも前記第2の電流値が小さい
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記制御部は、前記第1の共通制御線を介して前記第1のトランジスタにバイアス電圧を供給し、前記バイアス電圧を変更することで前記第1のトランジスタの供給する電流の電流値を制御する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の撮像装置。
  4. 前記複数の列回路の各々は、前記第1のトランジスタに供給される前記バイアス電圧を保持する第1のサンプルホールド回路を更に有する
    ことを特徴とする請求項3記載の撮像装置。
  5. 前記複数の列回路の各々に接続された第2の共通制御線を更に有し、
    前記複数の列回路の各々は、前記第1のトランジスタにカスコード接続され、前記第2の共通制御線から供給されるバイアス電圧によって制御される第2のトランジスタを更に有する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記複数の列回路の各々は、前記第2のトランジスタに供給される前記バイアス電圧を保持する第2のサンプルホールド回路を更に有する
    ことを特徴とする請求項5記載の撮像装置。
  7. 前記複数の列回路の各々に接続された第3の共通制御線を更に有し、
    前記複数の列回路の各々は、前記第2のトランジスタにカスコード接続され、前記第3の共通制御線から供給されるバイアス電圧によって制御される第3のトランジスタを更に有する
    ことを特徴とする請求項5又は6記載の撮像装置。
  8. 前記複数の列回路の各々は、複数の容量値を選択可能な入力容量と、複数の容量値を選択可能な帰還容量と、を含み、
    前記入力容量の容量値と前記帰還容量の容量値との比を変更することにより、前記第1のゲインと前記第2のゲインとを切り替える
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記アンプ回路が前記第1のゲインのときに、前記第1のトランジスタのゲートに第1のバイアス電圧Vα1が供給され、
    前記アンプ回路が前記第2のゲインのときに、前記第1のトランジスタのゲートに第2のバイアス電圧Vα2が供給され、
    前記第1のバイアス電圧Vα1、前記第2のバイアス電圧Vα2、及び、前記第1のトランジスタのソースの電圧VDが、(VD−Vα2)<(VD−Vα1)の関係を満たすように、前記制御部が前記第1のトランジスタに供給する前記バイアス電圧を制御する
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置から出力される信号を処理する信号処理部と
    を有することを特徴とする撮像システム。
  11. 移動体であって、
    請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置の前記画素から出力される信号に基づく視差画像から、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、
    前記距離情報に基づいて前記移動体を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする移動体。
  12. 光電変換により電荷を生じる光電変換部を各々が有し、複数の列を構成するように配された複数の画素と、前記複数の列に対応して設けられ、各々が前記複数の画素の一部からの信号を受ける複数の列回路と、前記複数の列回路の各々に接続された第1の共通制御線と、を有し、前記複数の列回路の各々が、ゲインの切り替えが可能なアンプ回路と、前記アンプ回路に流れる電流を制御する第1のトランジスタと、を有する撮像装置の駆動方法であって、
    前記アンプ回路のゲインに応じて、前記第1の共通制御線を介して前記複数の列回路の前記第1のトランジスタに供給する前記バイアス電圧を切り替える
    ことを特徴とする撮像装置の駆動方法。
  13. 前記アンプ回路が第1のゲインのときに前記第1のトランジスタが第1の電流値の電流を供給し、前記アンプ回路が前記第1のゲインとは異なる第2のゲインのときに前記第1のトランジスタが前記第1の電流値とは異なる第2の電流値の電流を供給するように、前記バイアス電圧を制御する
    ことを特徴とする請求項12記載の撮像装置の駆動方法。
JP2018093163A 2018-05-14 2018-05-14 撮像装置及びその駆動方法 Active JP7100492B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018093163A JP7100492B2 (ja) 2018-05-14 2018-05-14 撮像装置及びその駆動方法
US16/393,394 US11070753B2 (en) 2018-05-14 2019-04-24 Imaging device and method of driving imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018093163A JP7100492B2 (ja) 2018-05-14 2018-05-14 撮像装置及びその駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019201245A true JP2019201245A (ja) 2019-11-21
JP2019201245A5 JP2019201245A5 (ja) 2021-07-26
JP7100492B2 JP7100492B2 (ja) 2022-07-13

Family

ID=68464389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018093163A Active JP7100492B2 (ja) 2018-05-14 2018-05-14 撮像装置及びその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11070753B2 (ja)
JP (1) JP7100492B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7245074B2 (ja) 2019-02-26 2023-03-23 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム及び移動体
JP7451139B2 (ja) * 2019-10-30 2024-03-18 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP7479860B2 (ja) 2020-02-10 2024-05-09 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2021190823A (ja) 2020-05-29 2021-12-13 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体および撮像装置の駆動方法
JP2022069132A (ja) 2020-10-23 2022-05-11 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法
JP2022069136A (ja) 2020-10-23 2022-05-11 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060949A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Canon Inc 固体撮像装置及び撮像システム
JP2009177749A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP2010177928A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Canon Inc 撮像素子及び撮像装置
JP2013085110A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Canon Inc 固体撮像装置及びその駆動方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008009277A (ja) 2006-06-30 2008-01-17 Canon Inc 電圧電流変換方法、電圧電流変換回路、及びアクティブマトリクス型表示装置
JP4277911B2 (ja) 2007-02-27 2009-06-10 ソニー株式会社 固体撮像装置及び撮像装置
JP2015128253A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
JP6355457B2 (ja) 2014-07-03 2018-07-11 キヤノン株式会社 撮像装置及びその駆動方法
WO2016009832A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 ソニー株式会社 比較器、ad変換器、固体撮像装置、電子機器、および比較器の制御方法
JP6389685B2 (ja) 2014-07-30 2018-09-12 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム
JP6445866B2 (ja) * 2014-12-26 2018-12-26 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
JP6856983B2 (ja) 2016-06-30 2021-04-14 キヤノン株式会社 光電変換装置及びカメラ
JP6677594B2 (ja) 2016-06-30 2020-04-08 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP6887856B2 (ja) * 2017-04-11 2021-06-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060949A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Canon Inc 固体撮像装置及び撮像システム
JP2009177749A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP2010177928A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Canon Inc 撮像素子及び撮像装置
JP2013085110A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Canon Inc 固体撮像装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11070753B2 (en) 2021-07-20
JP7100492B2 (ja) 2022-07-13
US20190349540A1 (en) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7100492B2 (ja) 撮像装置及びその駆動方法
JP7303682B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
US10194103B2 (en) Solid-state imaging device and method of driving solid-state imaging device with clipping level set according to transfer operation frequency
US20220021827A1 (en) Photoelectric conversion device and image sensing system
JP6806553B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の駆動方法及び撮像システム
JP7474123B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム及び移動体
US20180035062A1 (en) Image capturing apparatus having comparator circuit to compare current with reference current
JP2018191176A (ja) 撮像装置、撮像システム及び移動体
JP7204694B2 (ja) 比較器、ad変換器、光電変換装置及び撮像システム
JP7245074B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム及び移動体
JP2022066288A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
US11418745B2 (en) Imaging apparatus, imaging system, movable object, and method for driving imaging apparatus
JP2019009672A (ja) 撮像装置及びその駆動方法
JP7419013B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP2022134242A (ja) 比較器、光電変換装置、および機器
JP2022142433A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP2021097382A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP7451139B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
US11552647B2 (en) Ramp signal output circuit and photoelectric conversion apparatus
US20230179881A1 (en) Photoelectric conversion device
JP7299711B2 (ja) 光電変換装置及びその駆動方法
JP7361582B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システムおよび輸送機器
US20220182567A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, moving body, semiconductor substrate, and method for driving photoelectric conversion apparatus
EP4195683A1 (en) Photoelectric conversion device
JP6871797B2 (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7100492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151