JP2019201101A - 冷却器 - Google Patents

冷却器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019201101A
JP2019201101A JP2018094589A JP2018094589A JP2019201101A JP 2019201101 A JP2019201101 A JP 2019201101A JP 2018094589 A JP2018094589 A JP 2018094589A JP 2018094589 A JP2018094589 A JP 2018094589A JP 2019201101 A JP2019201101 A JP 2019201101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
refrigerant
cooled
viewed
cooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018094589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7027247B2 (ja
Inventor
新井 雅之
Masayuki Arai
雅之 新井
貴寛 采女
Takahiro Uneme
貴寛 采女
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018094589A priority Critical patent/JP7027247B2/ja
Priority to US16/411,234 priority patent/US20190353434A1/en
Priority to CN201910401169.0A priority patent/CN110504227B/zh
Publication of JP2019201101A publication Critical patent/JP2019201101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027247B2 publication Critical patent/JP7027247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • F28F13/12Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media by creating turbulence, e.g. by stirring, by increasing the force of circulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • H05K7/20872Liquid coolant without phase change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0028Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for cooling heat generating elements, e.g. for cooling electronic components or electric devices
    • F28D2021/0029Heat sinks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/24Arrangements for promoting turbulent flow of heat-exchange media, e.g. by plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】被冷却体の冷却効率を向上させることができる冷却器を提供する。【解決手段】冷却器は、冷媒流路内を冷媒が流通することによって、搭載部に搭載された被冷却体を冷却する冷却器であって、前記冷媒流路内に配置された放熱部が、前記冷媒流路の流れ方向に沿う第1方向に進むに従って、前記搭載部側に近づくように形成された複数の第1面と、前記第1方向に進むに従って、前記搭載部から離れるように形成された複数の第2面とを備え、前記複数の第1面と前記複数の第2面とが、前記第1方向において、交互に配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、冷却器に関する。
従来、冷却液の導入口・排出口の接続部等の形状に改良を加えて、その接続部等における圧力損失を低減させる冷却器を備える半導体装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この半導体装置の冷却器は、ケースの互いに対向する側壁で対角の位置に設けられた導入口及び排出口と、導入口に接続しケース内に形成された導入路と、排出口に接続しケース内に形成された排出路と、導入路と排出路の間の冷却用流路とを有している。
特開2015−079819号公報
ところで、特許文献1に記載された半導体装置の冷却器では、半導体素子(被冷却体)側に近づく冷媒の流れ、および、半導体素子(被冷却体)から離れる冷媒の流れが冷却用流路内に形成されない。そのため、特許文献1に記載された半導体装置の冷却器では、半導体素子(被冷却体)の冷却効率を十分に向上させることができないおそれがある。
上述した問題点に鑑み、本発明は、被冷却体の冷却効率を向上させることができる冷却器を提供することを目的とする。
(1)本発明の一態様に係る冷却器は、冷媒流路内を冷媒が流通することによって、搭載部に搭載された被冷却体を冷却する冷却器であって、前記冷媒流路内に配置された放熱部が、前記冷媒流路の流れ方向に沿う第1方向に進むに従って、前記搭載部側に近づくように形成された複数の第1面と、前記第1方向に進むに従って、前記搭載部から離れるように形成された複数の第2面とを備え、前記複数の第1面と前記複数の第2面とが、前記第1方向において、交互に配置されている。
(2)上記(1)に記載の冷却器では、前記第1面は、前記第1方向に進むに従って、前記第1方向に直交しかつ前記搭載部に平行な第2方向の一方側に近づくように形成された第1部分を有し、前記第2面は、前記第1方向に進むに従って、前記第2方向の他方側に近づくように形成された第2部分を有してもよい。
(3)上記(2)に記載の冷却器では、前記第1面と前記第2面とは、前記第1方向に見たときに、前記第2方向において互いにずれた位置に形成されていてもよい。
(4)上記(1)から(3)のいずれかに記載の冷却器では、前記複数の第1面のそれぞれは、前記第1方向に見たときに、互いに重なる位置に形成されており、前記複数の第2面のそれぞれは、前記第1方向に見たときに、互いに重なる位置に形成されていてもよい。
(5)上記(2)に記載の冷却器では、前記放熱部は、少なくとも、前記第1方向に延びている第1フィンと、前記第2方向に前記第1フィンに隣接して配置され、かつ、前記第1方向に延びている第2フィンとを含み、前記第1フィンおよび前記第2フィンのそれぞれは、前記第1部分を有する前記第1面と、前記第2部分を有する前記第2面とを備え、前記第1フィンおよび前記第2フィンの一方は、前記第1方向に見たときに、前記第1方向に進むに従って時計回りに旋回する冷媒の流れを形成し、前記第1フィンおよび前記第2フィンの他方は、前記第1方向に見たときに、前記第1方向に進むに従って反時計回りに旋回する冷媒の流れを形成してもよい。
(6)上記(5)に記載の冷却器では、前記第1方向に見たときに、前記第1フィンの前記第1面と前記第2フィンの前記第1面とが、あるいは、前記第1フィンの前記第2面と前記第2フィンの前記第2面とがオーバーラップしていてもよい。
(7)上記(2)に記載の冷却器では、前記被冷却体は、前記第2方向において、前記第1面が配置されている箇所に配置されていてもよい。
上記(1)に記載の冷却器では、冷媒流路内に配置された放熱部が、冷媒流路の流れ方向に沿う第1方向に進むに従って被冷却体側に近づくように形成された複数の第1面と、第1方向に進むに従って被冷却体から離れるように形成された複数の第2面とを備えている。
そのため、上記(1)に記載の冷却器では、第1面によって被冷却体側に近づく冷媒の流れを形成すると共に、第2面によって被冷却体から離れる冷媒の流れを形成することができる。その結果、被冷却体側に近づく冷媒の流れおよび被冷却体から離れる冷媒の流れが形成されない場合よりも、被冷却体を冷却することなく冷媒流路を通過してしまう冷媒の流れを低減し、被冷却体の冷却効率を向上させることができる。
上記(2)に記載の冷却器では、第1面が上述した第1部分を有し、第2面が上述した第2部分を有してもよい。
そのように構成される場合、第1部分によって、第1方向に直交しかつ搭載部に平行な第2方向の一方側に近づく冷媒の流れを形成すると共に、第2部分によって第2方向の他方側に近づく冷媒の流れを形成することができる。その結果、第2方向の一方側に近づく冷媒の流れおよび第2方向の他方側に近づく冷媒の流れが形成されない場合よりも、被冷却体を冷却することなく冷媒流路を通過してしまう冷媒の流れを低減し、被冷却体の冷却効率を向上させることができる。
上記(3)に記載の冷却器では、第1面と第2面とは、第1方向に見たときに、第2方向において互いにずれた位置に形成されていてもよい。
そのように構成される場合、第1面によって形成された被冷却体側に近づく冷媒の流れと、第2面によって形成された被冷却体から離れる冷媒の流れとが衝突するおそれを抑制することができる。
上記(4)に記載の冷却器では、複数の第1面のそれぞれは、第1方向に見たときに、互いに重なる位置に形成されていてもよい。
そのように構成される場合、複数の第1面のそれぞれが第1方向に見たときに互いに重なる位置に形成されない場合よりも、被冷却体側に近づく冷媒の流れをまとめて強くすることができる。その結果、被冷却体を冷却することなく冷媒流路を通過してしまう冷媒の流れを低減し、被冷却体の冷却効率を向上させることができる。
上記(4)に記載の冷却器では、複数の第2面のそれぞれは、第1方向に見たときに、互いに重なる位置に形成されていてもよい。
そのように構成される場合、複数の第2面のそれぞれが第1方向に見たときに互いに重なる位置に形成されない場合よりも、被冷却体から離れる冷媒の流れをまとめて強くすることができる。その結果、被冷却体を冷却することなく冷媒流路を通過してしまう冷媒の流れを低減し、被冷却体の冷却効率を向上させることができる。
上記(5)に記載の冷却器では、第1方向に見たときに第1方向に進むに従って時計回りに旋回する冷媒の流れを形成する放熱部の第1フィンおよび第2フィンの一方と、第1方向に見たときに第1方向に進むに従って反時計回りに旋回する冷媒の流れを形成する放熱部の第1フィンおよび第2フィンの他方とが、第2方向に隣接して配置されていてもよい。
そのように構成される場合、放熱部が第1フィンおよび第2フィンを含まない場合よりも、第1方向に交差する冷媒の流れを強くすることができ、被冷却体の冷却効率を向上させることができる。
上記(6)に記載の冷却器では、第1方向に見たときに、第1フィンの第1面と第2フィンの第1面とがオーバーラップしていてもよい。
そのように構成される場合、第1方向に見たときに第1フィンの第1面と第2フィンの第1面とがオーバーラップしていない場合よりも、被冷却体側に近づく冷媒の流れを強くすることができ、被冷却体の冷却効率を向上させることができる。
上記(6)に記載の冷却器では、第1方向に見たときに、第1フィンの第2面と第2フィンの第2面とがオーバーラップしていてもよい。
そのように構成される場合、第1方向に見たときに第1フィンの第2面と第2フィンの第2面とがオーバーラップしていない場合よりも、被冷却体から離れる冷媒の流れを強くすることができ、被冷却体の冷却効率を向上させることができる。
上記(7)に記載の冷却器では、被冷却体は、第2方向において、第1面が配置されている箇所に配置されていてもよい。
そのように構成される場合、被冷却体が第2方向の第1面が配置されていない箇所に配置されている場合よりも、冷媒の流れを、搭載部のうちの被冷却体が搭載されている箇所に当てることによって、被冷却体の冷却効率を向上させることができる。
第1実施形態の冷却器の一例を示す図である。 図1(B)中のA−A線に沿った冷却部の断面図である。 フィンの断面形状の変化を説明するための図である。 図1(B)中のA1−A1線に沿った冷却部の部分断面図である。 第2実施形態の冷却器の一例を示す図である。 図5(B)中のQ−Q線に沿った冷却部の断面図である。 第3実施形態の冷却器の一例を示す図である。 図7(B)中のR−R線に沿った冷却部の部分断面図である。 第3実施形態の冷却器のフィンの斜視図である。 第4実施形態の冷却器の一例を示す図である。 第1から第5実施形態の冷却器を適用可能な車両の一部の一例を示す図である。
以下、本発明の冷却器の実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
<第1実施形態>
図1は第1実施形態の冷却器2の一例を示す図である。詳細には、図1(A)は第1実施形態の冷却器2の被冷却体3と冷却部4の内部構造との関係などを示す図である。図1(B)は図1(A)中の冷却部4のみを抽出して示した図である。図2は図1(B)中のA−A線に沿った冷却部4の断面図である。図3はフィン7Aの断面形状の変化を説明するための図である。詳細には、図3(A)は図1(B)中のA−A線に沿ったフィン7Aなどの断面図である。図3(B)は図1(B)中のB−B線に沿ったフィン7Aなどの断面図である。図3(C)は図1(B)中のC−C線に沿ったフィン7Aなどの断面図である。図3(D)は図1(B)中のD−D線に沿ったフィン7Aなどの断面図である。図3(E)は図1(B)中のE−E線に沿ったフィン7Aなどの断面図である。図3(F)は図1(B)中のF−F線に沿ったフィン7Aなどの断面図である。図4は図1(B)中のA1−A1線に沿った冷却部4の部分断面図である。
図1〜図4に示す例では、冷却器2が、被冷却体3と、被冷却体3を冷却する冷却部4とを備えている。被冷却体3は、冷却の必要がある公知の任意の物であり、例えば発熱体である。発熱体には、例えばスイッチング素子UH、UL、VH、VL、WH、WL、S1、S2(図11参照)を有するパワーモジュール(パワー半導体モジュール)21(図11参照)などが含まれる。
冷却部4は、搭載部5と、放熱部6と、ケース部8とを備えている。搭載部5の一方(図1(A)の上側)の面には、被冷却体3が搭載されている。搭載部5の他方(図1(A)の下側)の面と、ケース部8の内側表面とによって、冷媒流路9が画定されている。
放熱部6は、搭載部5を介して被冷却体3に熱的に接続されている。また、放熱部6は、冷媒流路9内に配置されている。冷媒は、冷媒流路9内を流通する。
第1方向D1(図2の左右方向、図3の左右方向、図4の上下方向)は、冷媒流路9内における冷媒の主要な流れ方向(図2の左右方向、図3の左右方向、図4の上下方向)に沿っている。つまり、図1〜図4に示す例では、冷媒が、主に、第1方向D1の一方の側(図2の右向き、図3の右向き、図4の上向き)に冷媒流路9内を進む(流れる)。
冷媒流路9内を流通する冷媒が放熱部6を冷却し、それに伴って、放熱部6に熱的に接続された被冷却体3が冷却される。
仮に、冷媒流路9内を流通する冷媒が放熱部6を冷却することなく、冷媒流路9内を素通りしてしまうと、被冷却体3を十分に冷却できないおそれがある。
この点に鑑み、第1実施形態の冷却器2は、下記のように構成されている。
図1〜図4に示す例では、放熱部6が、第1方向D1(図2の左右方向、図3の左右方向、図4の上下方向)に延びている例えば5つのフィン7A、7B、7C、7D、7Eを含む。
他の例では、放熱部6が、第1方向D1に延びている1つのフィン7Aのみを含んでいてもよい。
図1〜図4に示す例では、フィン7Aは、第1方向D1に直交しかつ搭載部5に平行な第2方向D2(図1(A)、図1(B)および図4の左右方向)にフィン7Bに隣接して配置されている。フィン7Bは、第2方向D2にフィン7Cに隣接して配置されている。フィン7Cは、第2方向D2にフィン7Dに隣接して配置されている。フィン7Dは、第2方向D2にフィン7Eに隣接して配置されている。図1(B)に示す第3方向D3は、第1方向D1および第2方向D2に直交する高さ方向である。
図1〜図4に示す例では、フィン7A、7B、7C、7D、7Eは、螺旋形状(詳細には、公知のオーガースクリューのうちの中心軸部分が存在しない形状)に形成されている。後述するように、螺旋形状のフィン7A、7B、7C、7D、7Eは、冷媒の流れを図1(B)、図2および図3の上下方向(高さ方向D3)に積極的に誘導する(移動させる)。
他の例では、フィン7A、7B、7C、7D、7Eが、螺旋形状以外の形状に形成されていてもよい。
図1〜図4に示す例では、例えば図1(B)中の位置P1を第1方向D1(図2の右向き、図3の右向き、図4の上向き)に進む冷媒が、まず、フィン7Aの左側の面6Bに当たる。
図1(B)、図2、図3(D)、図3(E)および図4に示すように、フィン7Aの左側の面6Bは、左側の面6Bの下側部分B1(図3(D)および図3(E)の下側の部分)が、左側の面6Bのうちの上側(図1(B)、図2、図3(D)および図3(E)の上側)の部分よりも奥側(図2の右側、図3(D)および図3(E)の右側、図4の上側)に位置するように、傾斜している。
そのため、フィン7Aの左側の面6Bに当たった後の冷媒の流れは、第1方向D1に見たときに(つまり、図1(B)中では)、図1(B)中の位置P1から、フィン7Aの中心軸線のまわりを反時計回りに旋回する流れ(図1(A)中のフィン7A上の矢印参照)になる。
フィン7Aの左側の面6Bに当たって流れの向きを変えた冷媒は、次いで、フィン7Aの左側の面6Bの下側部分B1に沿って流れる。
図1(B)、図2および図4に示すように、フィン7Aの左側の面6Bの下側部分B1は、下側部分B1のうちの右側(図1(B)および図4の右側)の部分が、下側部分B1のうちの左側(図1(B)および図4の左側)の部分よりも奥側(図2の右側、図4の上側)に位置するように、傾斜している。
そのため、フィン7Aの左側の面6Bの下側部分B1に沿う冷媒の流れは、第1方向D1に見たときに(つまり、図1(B)中では)、第1方向D1(図2の右向き、図4の上向き)に進むに従って、フィン7Aの中心軸線のまわりを反時計回りに旋回する流れ(図1(A)中のフィン7A上の矢印参照)になる。
フィン7Aの左側の面6Bの下側部分B1に沿って流れた冷媒は、次いで、フィン7Aの右側の面6Aに沿って流れる。
図1(B)、図2、図3(A)、図3(B)、図3(C)および図4に示すように、フィン7Aの右側の面6Aは、右側の面6Aの上側部分A1(図3(A)〜図3(C)の上側の部分)が、右側の面6Aのうちの下側(図1(B)、図2および図3(A)〜図3(C)の下側)の部分よりも奥側(図2の右側、図3(A)〜図3(C)の右側、図4の上側)に位置するように、傾斜している。
そのため、フィン7Aの右側の面6Aに沿う冷媒の流れは、第1方向D1に見たときに(つまり、図1(B)中では)、第1方向D1(図2の右向き、図4の上向き)に進むに従って、フィン7Aの中心軸線のまわりを反時計回りに旋回する流れ(図1(A)中のフィン7A上の矢印参照)になる。
フィン7Aの右側の面6Aのうちの下側(図1(B)および図2の下側)の部分に沿って流れた冷媒は、次いで、フィン7Aの右側の面6Aの上側部分A1に沿って流れる。
図1(B)、図2および図4に示すように、フィン7Aの右側の面6Aの上側部分A1は、上側部分A1のうちの左側(図1(B)および図4の左側)の部分が、上側部分A1のうちの右側(図1(B)および図4の右側)の部分よりも奥側(図2の右側、図4の上側)に位置するように、傾斜している。
そのため、フィン7Aの右側の面6Aの上側部分A1に沿う冷媒の流れは、第1方向D1に見たときに(つまり、図1(B)中では)、第1方向D1(図2の右向き、図4の上向き)に進むに従って、フィン7Aの中心軸線のまわりを反時計回りに旋回する流れ(図1(A)中のフィン7A上の矢印参照)になる。
フィン7Aの右側の面6Aの上側部分A1に沿って流れた冷媒は、次いで、フィン7Aの左側の面6B(詳細には、フィン7Aのうちの、図2の左側から2番目の左側の面6B)に沿って流れる。
上述したように、フィン7Aの左側の面6Bは、左側の面6Bの下側部分B1が、左側の面6Bのうちの上側(図1(B)および図2の上側)の部分よりも奥側(図2の右側、図4の上側)に位置するように、傾斜している。
そのため、フィン7Aの左側の面6Bに沿う冷媒の流れは、第1方向D1に見たときに(つまり、図1(B)中では)、第1方向D1に進むに従って、フィン7Aの中心軸線のまわりを反時計回りに旋回する流れになる。
このように、冷媒流路9内を第1方向D1(図2の右向き、図3の右向き、図4の上向き)に進み、フィン7Aの左側の面6Bまたは右側の面6Aに当たった冷媒は、第1方向D1に見たときに(つまり、図1(B)中では)、フィン7Aの中心軸線のまわりを反時計回りに旋回しながら、第1方向D1(図2の右向き、図3の右向き、図4の上向き)に進む(流れる)。
図1〜図4に示す例では、例えば図1(B)中の位置P2を第1方向D1(図2の右向き、図4の上向き)に進む冷媒が、まず、フィン7Bの左側の面6Aに当たる。
図1(B)、図2および図4に示すように、フィン7Bの左側の面6Aは、左側の面6Aの上側部分A1が、左側の面6Aのうちの下側(図1(B)および図2の下側)の部分よりも奥側(図2の右側、図4の上側)に位置するように、傾斜している。
そのため、フィン7Bの左側の面6Aに当たった後の冷媒の流れは、第1方向D1に見たときに(つまり、図1(B)中では)、図1(B)中の位置P2から、フィン7Bの中心軸線のまわりを時計回りに旋回する流れ(図1(A)中のフィン7B上の矢印参照)になる。
フィン7Bの左側の面6Aに当たって流れの向きを変えた冷媒は、次いで、フィン7Bの左側の面6Aの上側部分A1に沿って流れる。
フィン7Bの左側の面6Aの上側部分A1は、上側部分A1のうちの右側(図1(B)および図4の右側)の部分が、上側部分A1のうちの左側(図1(B)および図4の左側)の部分よりも奥側(図2の右側、図4の上側)に位置するように、傾斜している。
そのため、フィン7Bの左側の面6Aの上側部分A1に沿う冷媒の流れは、第1方向D1に見たときに(つまり、図1(B)中では)、第1方向D1(図2の右向き、図4の上向き)に進むに従って、フィン7Bの中心軸線のまわりを時計回りに旋回する流れ(図1(A)中のフィン7B上の矢印参照)になる。
フィン7Bの左側の面6Aの上側部分A1に沿って流れた冷媒は、次いで、フィン7Bの右側の面6Bに沿って流れる。
フィン7Bの右側の面6Bは、右側の面6Bの下側部分B1が、右側の面6Bのうちの上側(図1(B)および図2の上側)の部分よりも奥側(図2の右側、図4の上側)に位置するように、傾斜している。
そのため、フィン7Bの右側の面6Bに沿う冷媒の流れは、第1方向D1に見たときに(つまり、図1(B)中では)、第1方向D1(図2の右向き、図4の上向き)に進むに従って、フィン7Bの中心軸線のまわりを時計回りに旋回する流れ(図1(A)中のフィン7B上の矢印参照)になる。
フィン7Bの右側の面6Bのうちの上側(図1(B)および図2の上側)の部分に沿って流れた冷媒は、次いで、フィン7Bの右側の面6Bの下側部分B1に沿って流れる。
フィン7Bの右側の面6Bの下側部分B1は、下側部分B1のうちの左側(図1(B)および図4の左側)の部分が、下側部分B1のうちの右側(図1(B)および図4の右側)の部分よりも奥側(図2の右側、図4の上側)に位置するように、傾斜している。
そのため、フィン7Bの右側の面6Bの下側部分B1に沿う冷媒の流れは、第1方向D1に見たときに(つまり、図1(B)中では)、第1方向D1(図2の右向き、図4の上向き)に進むに従って、フィン7Bの中心軸線のまわりを時計回りに旋回する流れ(図1(A)中のフィン7B上の矢印参照)になる。
フィン7Bの右側の面6Bの下側部分B1に沿って流れた冷媒は、次いで、フィン7Bの左側の面6A(詳細には、フィン7Bのうちの、図1(B)の手前側から2番目の左側の面6A)に沿って流れる。
上述したように、フィン7Bの左側の面6Aは、左側の面6Aの上側部分A1が、左側の面6Aのうちの下側(図1(B)および図2の下側)の部分よりも奥側(図2の右側、図4の上側)に位置するように、傾斜している。
そのため、フィン7Bの左側の面6Aに沿う冷媒の流れは、第1方向D1に見たときに(つまり、図1(B)中では)、第1方向D1に進むに従って、フィン7Bの中心軸線のまわりを時計回りに旋回する流れになる。
このように、冷媒流路9内を第1方向D1(図2の右向き、図4の上向き)に進み、フィン7Bの左側の面6Aまたは右側の面6Bに当たった冷媒は、第1方向D1に見たときに(つまり、図1(B)中では)、フィン7Bの中心軸線のまわりを時計回りに旋回しながら、第1方向D1(図2の右向き、図4の上向き)に進む(流れる)。
詳細には、図1〜図4に示す例では、フィン7Bが、フィン7Aと同一のピッチを有する。螺旋形状のフィン7Bの巻き方向は、螺旋形状のフィン7Aの巻き方向とは逆向きである。
図1〜図4に示す例では、フィン7Cの形状が、フィン7Aの形状と同一である。そのため、冷媒流路9内を第1方向D1(図2の右向き、図4の上向き)に進み、フィン7Cの左側の面6Bまたは右側の面6Aに当たった冷媒は、第1方向D1に見たときに(つまり、図1(B)中では)、フィン7Cの中心軸線のまわりを反時計回りに旋回しながら、第1方向D1(図2の右向き、図4の上向き)に進む(流れる)。
フィン7Dの形状は、フィン7Bの形状と同一である。そのため、冷媒流路9内を第1方向D1(図2の右向き、図4の上向き)に進み、フィン7Dの左側の面6Aまたは右側の面6Bに当たった冷媒は、第1方向D1に見たときに(つまり、図1(B)中では)、フィン7Dの中心軸線のまわりを時計回りに旋回しながら、第1方向D1(図2の右向き、図4の上向き)に進む(流れる)。
フィン7Eの形状は、フィン7Aの形状と同一である。そのため、冷媒流路9内を第1方向D1(図2の右向き、図4の上向き)に進み、フィン7Eの左側の面6Bまたは右側の面6Aに当たった冷媒は、第1方向D1に見たときに(つまり、図1(B)中では)、フィン7Eの中心軸線のまわりを反時計回りに旋回しながら、第1方向D1(図2の右向き、図4の上向き)に進む(流れる)。
図2に示す例では、フィン7Aは、冷媒が、冷媒流路9の流れ方向に沿う第1方向D1(図2の右向き、図3の右向き、図4の上向き)に進むに従って、搭載部5の側(図2および図3(A)〜図3(C)の上側)に近づくように形成された15個の右側の面6Aを備えている。また、フィン7Aは、冷媒が、第1方向D1(図2の右向き、図3の右向き、図4の上向き)に進むに従って、搭載部5から離れる(つまり、図2、図3(D)および図3(E)の下側に移動する)ように形成された15個の左側の面6Bを備えている。
他の例では、フィン7Aが、15以外の任意の複数の右側の面6Aと左側の面6Bとをそれぞれ備えていてもよい。
図2に示す例では、フィン7Aの15個の右側の面6Aと15個の左側の面6Bとが、第1方向D1(図2の左右方向、図3の左右方向、図4の上下方向)に交互に配置されている。
詳細には、図2に示す例では、フィン7Aの1番目の左側の面6B(図1(B)参照)が図2の最も左側に配置され、その右側にフィン7Aの1番目の右側の面6A(図1(B)参照)が配置され、その右側にフィン7Aの2番目の左側の面6Bが配置され、その右側にフィン7Aの2番目の右側の面6Aが配置され、その右側にフィン7Aの3番目の左側の面6Bが配置され、その右側にフィン7Aの3番目の右側の面6Aが配置され、その右側にフィン7Aの4番目の左側の面6Bが配置され、その右側にフィン7Aの4番目の右側の面6Aが配置されている。
フィン7Aの15番目の右側の面6Aは図2の最も右側に配置され、その左側にフィン7Aの15番目の左側の面6Bが配置され、その左側にフィン7Aの14番目の右側の面6Aが配置され、その左側にフィン7Aの14番目の左側の面6Bが配置され、その左側にフィン7Aの13番目の右側の面6Aが配置され、その左側にフィン7Aの13番目の左側の面6Bが配置され、その左側にフィン7Aの12番目の右側の面6Aが配置され、その左側にフィン7Aの12番目の左側の面6Bが配置されている。
そのため、フィン7Aは、右側の面6Aによって搭載部5の側(図2および図3の上側)に近づく冷媒の流れを形成すると共に、左側の面6Bによって搭載部5から離れる(つまり、図2および図3の下側に移動する)冷媒の流れを形成することができる。
図1〜図4に示す例では、フィン7Bは、冷媒が、第1方向D1(図2の右向き、図4の上向き)に進むに従って、搭載部5の側(図1(B)および図2の上側)に近づくように形成された15個の左側の面6Aを備えている。また、フィン7Bは、冷媒が、第1方向D1(図2の右向き、図4の上向き)に進むに従って、搭載部5から離れる(つまり、図1(B)および図2の下側に移動する)ように形成された15個の右側の面6Bを備えている。
そのため、フィン7Bは、左側の面6Aによって搭載部5の側(図1(B)および図2の上側)に近づく冷媒の流れを形成すると共に、右側の面6Bによって搭載部5から離れる(つまり、図1(B)および図2の下側に移動する)冷媒の流れを形成することができる。
図1〜図4に示す例では、フィン7Cは、冷媒が、第1方向D1(図2の右向き、図4の上向き)に進むに従って、搭載部5の側(図1(B)および図2の上側)に近づくように形成された15個の右側の面6Aを備えている。また、フィン7Cは、冷媒が、第1方向D1(図2の右向き、図4の上向き)に進むに従って、搭載部5から離れる(つまり、図1(B)および図2の下側に移動する)ように形成された15個の左側の面6Bを備えている。
そのため、フィン7Cは、右側の面6Aによって搭載部5の側(図1(B)および図2の上側)に近づく冷媒の流れを形成すると共に、左側の面6Bによって搭載部5から離れる(つまり、図1(B)および図2の下側に移動する)冷媒の流れを形成することができる。
図1〜図4に示す例では、フィン7Dは、冷媒が、第1方向D1(図2の右向き、図4の上向き)に進むに従って、搭載部5の側(図1(B)および図2の上側)に近づくように形成された15個の左側の面6Aを備えている。また、フィン7Dは、冷媒が、第1方向D1(図2の右向き、図4の上向き)に進むに従って、搭載部5から離れる(つまり、図1(B)および図2の下側に移動する)ように形成された15個の右側の面6Bを備えている。
そのため、フィン7Dは、左側の面6Aによって搭載部5の側(図1(B)および図2の上側)に近づく冷媒の流れを形成すると共に、右側の面6Bによって搭載部5から離れる(つまり、図1(B)および図2の下側に移動する)冷媒の流れを形成することができる。
図1〜図4に示す例では、フィン7Eは、冷媒が、第1方向D1(図2の右向き、図4の上向き)に進むに従って、搭載部5の側(図1(B)および図2の上側)に近づくように形成された15個の右側の面6Aを備えている。また、フィン7Eは、冷媒が、第1方向D1(図2の右向き、図4の上向き)に進むに従って、搭載部5から離れる(つまり、図1(B)および図2の下側に移動する)ように形成された15個の左側の面6Bを備えている。
そのため、フィン7Eは、右側の面6Aによって搭載部5の側(図1(B)および図2の上側)に近づく冷媒の流れを形成すると共に、左側の面6Bによって搭載部5から離れる(つまり、図1(B)および図2の下側に移動する)冷媒の流れを形成することができる。
その結果、図1〜図4に示す例では、被冷却体3の側(図1(A)、図1(B)および図2の上側)に近づく冷媒の流れおよび被冷却体3から離れる(つまり、図1(A)、図1(B)および図2の下側に移動する)冷媒の流れが形成されない場合よりも、被冷却体3を冷却することなく冷媒流路9を通過してしまう冷媒の流れを低減し、被冷却体3の冷却効率を向上させることができる。
上述したように、フィン7Aの右側の面6Aは、冷媒が、第1方向D1(図2の右向き、図4の上向き)に進むに従って、第2方向D2の一方側(図1(B)および図4の左側)に近づくように形成された上側部分A1を有する。そのため、フィン7Aは、上側部分A1によって、第2方向D2の一方側(図1(B)および図4の左側)に近づく冷媒の流れを形成することができる。
また、フィン7Aの左側の面6Bは、冷媒が、第1方向D1(図2の右向き、図4の上向き)に進むに従って、第2方向D2の他方側(図1(B)および図4の右側)に近づくように形成された下側部分B1を有する。そのため、フィン7Aは、下側部分B1によって、第2方向D2の他方側(図1(B)および図4の右側)に近づく冷媒の流れを形成することができる。
その結果、フィン7Aによって第2方向D2の一方側(図1(B)および図4の左側)に近づく冷媒の流れおよび第2方向D2の他方側(図1(B)および図4の右側)に近づく冷媒の流れが形成されない場合よりも、被冷却体3を冷却することなく冷媒流路9を通過してしまう冷媒の流れを低減し、被冷却体3の冷却効率を向上させることができる。
上述したように、フィン7Bの左側の面6Aは、冷媒が、第1方向D1(図2の右向き、図4の上向き)に進むに従って、第2方向D2の他方側(図1(B)および図4の右側)に近づくように形成された上側部分A1を有する。そのため、フィン7Bは、上側部分A1によって、第2方向D2の他方側(図1(B)および図4の右側)に近づく冷媒の流れを形成することができる。
また、フィン7Bの右側の面6Bは、冷媒が、第1方向D1(図2の右向き、図4の上向き)に進むに従って、第2方向D2の一方側(図1(B)および図4の左側)に近づくように形成された下側部分B1を有する。そのため、フィン7Bは、下側部分B1によって、第2方向D2の一方側(図1(B)および図4の左側)に近づく冷媒の流れを形成することができる。
その結果、フィン7Bによって第2方向D2の他方側(図1(B)および図4の右側)に近づく冷媒の流れおよび第2方向D2の一方側(図1(B)および図4の左側)に近づく冷媒の流れが形成されない場合よりも、被冷却体3を冷却することなく冷媒流路9を通過してしまう冷媒の流れを低減し、被冷却体3の冷却効率を向上させることができる。
図1(B)に示すように、フィン7Cの右側の面6Aは、冷媒が、第1方向D1(図2の右向き、図4の上向き)に進むに従って、第2方向D2の一方側(図1(B)および図4の左側)に近づくように形成された上側部分A1を有する。そのため、フィン7Cは、上側部分A1によって、第2方向D2の一方側(図1(B)および図4の左側)に近づく冷媒の流れを形成することができる。
また、フィン7Cの左側の面6Bは、冷媒が、第1方向D1(図2の右向き、図4の上向き)に進むに従って、第2方向D2の他方側(図1(B)および図4の右側)に近づくように形成された下側部分B1を有する。そのため、フィン7Cは、下側部分B1によって、第2方向D2の他方側(図1(B)および図4の右側)に近づく冷媒の流れを形成することができる。
その結果、フィン7Cによって第2方向D2の一方側(図1(B)および図4の左側)に近づく冷媒の流れおよび第2方向D2の他方側(図1(B)および図4の右側)に近づく冷媒の流れが形成されない場合よりも、被冷却体3を冷却することなく冷媒流路9を通過してしまう冷媒の流れを低減し、被冷却体3の冷却効率を向上させることができる。
図1(B)に示すように、フィン7Dの左側の面6Aは、冷媒が、第1方向D1(図2の右向き)に進むに従って、第2方向D2の他方側(図1(B)の右側)に近づくように形成された上側部分A1を有する。そのため、フィン7Dは、上側部分A1によって、第2方向D2の他方側(図1(B)の右側)に近づく冷媒の流れを形成することができる。
また、フィン7Dの右側の面6Bは、冷媒が、第1方向D1(図2の右向き)に進むに従って、第2方向D2の一方側(図1(B)の左側)に近づくように形成された下側部分B1を有する。そのため、フィン7Dは、下側部分B1によって、第2方向D2の一方側(図1(B)の左側)に近づく冷媒の流れを形成することができる。
その結果、フィン7Dによって第2方向D2の他方側(図1(B)の右側)に近づく冷媒の流れおよび第2方向D2の一方側(図1(B)の左側)に近づく冷媒の流れが形成されない場合よりも、被冷却体3を冷却することなく冷媒流路9を通過してしまう冷媒の流れを低減し、被冷却体3の冷却効率を向上させることができる。
図1(B)に示すように、フィン7Eの右側の面6Aは、冷媒が、第1方向D1(図2の右向き)に進むに従って、第2方向D2の一方側(図1(B)の左側)に近づくように形成された上側部分A1を有する。そのため、フィン7Eは、上側部分A1によって、第2方向D2の一方側(図1(B)の左側)に近づく冷媒の流れを形成することができる。
また、フィン7Eの左側の面6Bは、冷媒が、第1方向D1(図2の右向き)に進むに従って、第2方向D2の他方側(図1(B)の右側)に近づくように形成された下側部分B1を有する。そのため、フィン7Eは、下側部分B1によって、第2方向D2の他方側(図1(B)の右側)に近づく冷媒の流れを形成することができる。
その結果、フィン7Eによって第2方向D2の一方側(図1(B)の左側)に近づく冷媒の流れおよび第2方向D2の他方側(図1(B)の右側)に近づく冷媒の流れが形成されない場合よりも、被冷却体3を冷却することなく冷媒流路9を通過してしまう冷媒の流れを低減し、被冷却体3の冷却効率を向上させることができる。
図1(B)に示すように、第1方向D1に見たときに(つまり、図1(B)中では)、フィン7Aの右側の面6Aと左側の面6Bとは、第2方向D2(図1(B)および図4の左右方向)に互いにずれた位置に形成されている。詳細には、フィン7Aの右側の面6Aは、フィン7Aの中心軸線よりも右側(図1(B)および図4の右側)に配置され、フィン7Aの左側の面6Bは、フィン7Aの中心軸線よりも左側(図1(B)および図4の左側)に配置されている。
そのため、フィン7Aの右側の面6Aによって形成された被冷却体3の側(図1(B)の上側)に近づく冷媒の流れと、フィン7Aの左側の面6Bによって形成された被冷却体3から離れる(図1(B)の下向きの)冷媒の流れとが衝突するおそれを抑制することができる。
図1(B)に示すように、第1方向D1に見たときに(つまり、図1(B)中では)、フィン7Bの左側の面6Aと右側の面6Bとは、第2方向D2(図1(B)および図4の左右方向)に互いにずれた位置に形成されている。詳細には、フィン7Bの左側の面6Aは、フィン7Bの中心軸線よりも左側(図1(B)および図4の左側)に配置され、フィン7Bの右側の面6Bは、フィン7Bの中心軸線よりも右側(図1(B)および図4の右側)に配置されている。
そのため、フィン7Bの左側の面6Aによって形成された被冷却体3の側(図1(B)の上側)に近づく冷媒の流れと、フィン7Bの右側の面6Bによって形成された被冷却体3から離れる(図1(B)の下向きの)冷媒の流れとが衝突するおそれを抑制することができる。
図1(B)に示すように、第1方向D1に見たときに(つまり、図1(B)中では)、フィン7Cの右側の面6Aと左側の面6Bとは、第2方向D2(図1(B)の左右方向)に互いにずれた位置に形成されている。詳細には、フィン7Cの右側の面6Aは、フィン7Cの中心軸線よりも右側(図1(B)の右側)に配置され、フィン7Cの左側の面6Bは、フィン7Cの中心軸線よりも左側(図1(B)の左側)に配置されている。
そのため、フィン7Cの右側の面6Aによって形成された被冷却体3の側(図1(B)の上側)に近づく冷媒の流れと、フィン7Cの左側の面6Bによって形成された被冷却体3から離れる(図1(B)の下向きの)冷媒の流れとが衝突するおそれを抑制することができる。
図1(B)に示すように、第1方向D1に見たときに(つまり、図1(B)中では)、フィン7Dの左側の面6Aと右側の面6Bとは、第2方向D2(図1(B)の左右方向)に互いにずれた位置に形成されている。詳細には、フィン7Dの左側の面6Aは、フィン7Dの中心軸線よりも左側(図1(B)の左側)に配置され、フィン7Dの右側の面6Bは、フィン7Dの中心軸線よりも右側(図1(B)の右側)に配置されている。
そのため、フィン7Dの左側の面6Aによって形成された被冷却体3の側(図1(B)の上側)に近づく冷媒の流れと、フィン7Dの右側の面6Bによって形成された被冷却体3から離れる(図1(B)の下向きの)冷媒の流れとが衝突するおそれを抑制することができる。
図1(B)に示すように、第1方向D1に見たときに(つまり、図1(B)中では)、フィン7Eの右側の面6Aと左側の面6Bとは、第2方向D2(図1(B)の左右方向)に互いにずれた位置に形成されている。詳細には、フィン7Eの右側の面6Aは、フィン7Eの中心軸線よりも右側(図1(B)の右側)に配置され、フィン7Eの左側の面6Bは、フィン7Eの中心軸線よりも左側(図1(B)の左側)に配置されている。
そのため、フィン7Eの右側の面6Aによって形成された被冷却体3の側(図1(B)の上側)に近づく冷媒の流れと、フィン7Eの左側の面6Bによって形成された被冷却体3から離れる(図1(B)の下向きの)冷媒の流れとが衝突するおそれを抑制することができる。
図1(B)および図2に示すように、フィン7Aの15個の右側の面6Aのそれぞれは、第1方向D1に見たときに(つまり、図1(B)中では)、互いに重なる位置に形成されている。すなわち、図1(B)には、図2の最も左側に配置された1番目の右側の面6Aのみが図1(B)に示され、2番目から15番目の右側の面6Aは図1(B)に示されない。
そのため、複数の右側の面6Aのそれぞれが第1方向D1に見たときに互いに重なる位置に形成されない場合よりも、フィン7Aは、被冷却体3の側(図1(B)の上側)に近づく冷媒の流れをまとめて強くすることができる。その結果、被冷却体3を冷却することなく冷媒流路9を通過してしまう冷媒の流れを低減し、被冷却体3の冷却効率を向上させることができる。
図1(B)および図2に示すように、フィン7Aの15個の左側の面6Bのそれぞれは、第1方向D1に見たときに(つまり、図1(B)中では)、互いに重なる位置に形成されている。すなわち、図1(B)には、図2の最も左側に配置された1番目の左側の面6Bのみが図1(B)に示され、2番目から15番目の左側の面6Bは図1(B)に示されない。
そのため、複数の左側の面6Bのそれぞれが第1方向D1に見たときに互いに重なる位置に形成されない場合よりも、フィン7Aは、被冷却体3から離れる(図1(B)の下向きの)冷媒の流れをまとめて強くすることができる。その結果、被冷却体3を冷却することなく冷媒流路9を通過してしまう冷媒の流れを低減し、被冷却体3の冷却効率を向上させることができる。
図1(B)に示すように、フィン7Bの15個の左側の面6Aのそれぞれは、第1方向D1に見たときに(つまり、図1(B)中では)、互いに重なる位置に形成されている。すなわち、図1(B)には、最も手前側に配置された1番目の左側の面6Aのみが図1(B)に示され、2番目から15番目の左側の面6Aは図1(B)に示されない。そのため、複数の左側の面6Aのそれぞれが第1方向D1に見たときに互いに重なる位置に形成されない場合よりも、フィン7Bは、被冷却体3の側(図1(B)の上側)に近づく冷媒の流れをまとめて強くすることができる。
図1(B)に示すように、フィン7Bの15個の右側の面6Bのそれぞれは、第1方向D1に見たときに(つまり、図1(B)中では)、互いに重なる位置に形成されている。すなわち、図1(B)には、最も手前側に配置された1番目の右側の面6Bのみが図1(B)に示され、2番目から15番目の右側の面6Bは図1(B)に示されない。そのため、複数の右側の面6Bのそれぞれが第1方向D1に見たときに互いに重なる位置に形成されない場合よりも、フィン7Bは、被冷却体3から離れる(図1(B)の下向きの)冷媒の流れをまとめて強くすることができる。
その結果、被冷却体3を冷却することなく冷媒流路9を通過してしまう冷媒の流れを低減し、被冷却体3の冷却効率を向上させることができる。
同様の目的を達成するために、図1(B)に示すように、フィン7Cの15個の右側の面6Aのそれぞれは、第1方向D1に見たときに(つまり、図1(B)中では)、互いに重なる位置に形成されている。フィン7Cの15個の左側の面6Bのそれぞれは、第1方向D1に見たときに(つまり、図1(B)中では)、互いに重なる位置に形成されている。
また、図1(B)に示すように、フィン7Dの15個の左側の面6Aのそれぞれは、第1方向D1に見たときに(つまり、図1(B)中では)、互いに重なる位置に形成されている。フィン7Dの15個の右側の面6Bのそれぞれは、第1方向D1に見たときに(つまり、図1(B)中では)、互いに重なる位置に形成されている。
また、図1(B)に示すように、フィン7Eの15個の右側の面6Aのそれぞれは、第1方向D1に見たときに(つまり、図1(B)中では)、互いに重なる位置に形成されている。フィン7Eの15個の左側の面6Bのそれぞれは、第1方向D1に見たときに(つまり、図1(B)中では)、互いに重なる位置に形成されている。
図1(B)に示すように、第1方向D1に見たときに(つまり、図1(B)中では)、フィン7Aの右側の面6Aとフィン7Bの左側の面6Aとがオーバーラップし、フィン7Cの右側の面6Aとフィン7Dの左側の面6Aとがオーバーラップしている。
そのため、第1方向D1に見たときに、フィン7Aの右側の面6Aとフィン7Bの左側の面6Aとがオーバーラップしておらず、フィン7Cの右側の面6Aとフィン7Dの左側の面6Aとがオーバーラップしていない場合よりも、被冷却体3の側(図1(B)の上側)に近づく冷媒の流れを強くすることができ、被冷却体3の冷却効率を向上させることができる。
図1(B)に示すように、第1方向D1に見たときに(つまり、図1(B)中では)、フィン7Bの右側の面6Bとフィン7Cの左側の面6Bとがオーバーラップし、フィン7Dの右側の面6Bとフィン7Eの左側の面6Bとがオーバーラップしている。
そのため、第1方向D1に見たときに、フィン7Bの右側の面6Bとフィン7Cの左側の面6Bとがオーバーラップしておらず、フィン7Dの右側の面6Bとフィン7Eの左側の面6Bとがオーバーラップしていない場合よりも、被冷却体3から離れる(つまり、図1(B)の下側に移動する)冷媒の流れを強くすることによって、冷媒流路9内の上下方向(図1(B)の上下方向)の冷媒の移動を促進し、被冷却体3の冷却効率を向上させることができる。
上述したように、図1〜図4に示す例では、放熱部6が、フィン7A、7B、7C、7D、7Eを含む。そのため、放熱部6がフィン7Aのみを含む場合よりも、第1方向D1に交差する冷媒の流れを強くすることができ、被冷却体3の冷却効率を向上させることができる。
また、図1〜図4に示す例では、図3に示す各断面内におけるフィン7Aの高さ方向中心側部分の傾きθ1と高さ方向外側部分の傾きθ2とが、断面の位置に応じて連続的に変化する。
詳細には、図3(B)のB−B断面内におけるフィン7Aの高さ方向中心側部分の傾きθ1(直線L1のなす角度θ1)は、図3(A)のA−A断面内におけるフィン7Aの高さ方向中心側部分の傾きθ1(直線L1のなす角度θ1)よりも僅かに小さい。
図3(C)のC−C断面内におけるフィン7Aの高さ方向中心側部分の傾きθ1(直線L1のなす角度θ1)は、図3(B)のB−B断面内におけるフィン7Aの高さ方向中心側部分の傾きθ1(直線L1のなす角度θ1)よりも小さい。また、図3(C)のC−C断面内におけるフィン7Aの高さ方向外側部分の傾きθ2(直線L2のなす角度θ2)は、図3(C)のC−C断面内におけるフィン7Aの高さ方向中心側部分の傾きθ1(直線L1のなす角度θ1)よりも大きい。
図3(D)のD−D断面(フィン7Aの中心軸線(直線L1)を含む断面)内では、フィン7Aが図3(D)の上下方向に延びており(直線L2)、フィン7Aの中心軸線(直線L1)に直交している。図3(D)のD−D断面内におけるフィン7Aの高さ方向中心側部分の傾きθ1(直線L1のなす角度θ1(0°))は、図3(C)のC−C断面内におけるフィン7Aの高さ方向中心側部分の傾きθ1(直線L1のなす角度θ1)よりも小さい。また、図3(D)のD−D断面内におけるフィン7Aの高さ方向外側部分の傾きθ2(直線L2のなす角度θ2(90°))は、図3(C)のC−C断面内におけるフィン7Aの高さ方向外側部分の傾きθ2(直線L2のなす角度θ2)よりも小さい。
図3(E)のE−E断面内におけるフィン7Aの高さ方向中心側部分の傾きθ1(直線L1のなす角度θ1(鈍角))は、図3(F)のF−F断面内におけるフィン7Aの高さ方向中心側部分の傾きθ1(直線L1のなす角度θ1(鈍角))よりも大きい。また、図3(E)のE−E断面内におけるフィン7Aの高さ方向外側部分の傾きθ2(直線L2のなす角度θ2(鈍角))は、図3(E)のE−E断面内におけるフィン7Aの高さ方向中心側部分の傾きθ1(直線L1のなす角度θ1(鈍角))よりも小さい。
図3(F)のF−F断面内におけるフィン7Aの高さ方向中心側部分の傾きθ1(直線L1のなす角度θ1(鈍角))は、図3(E)のE−E断面内におけるフィン7Aの高さ方向中心側部分の傾きθ1(直線L1のなす角度θ1(鈍角))よりも小さい。
以上のように、A−A断面→B−B断面→C−C断面→D−D断面と進むにつれて、フィン7Aの高さ方向中心側部分の傾きθ1(直線L1のなす角度θ1)は徐々に小さくなり、D−D断面において、傾きが0(θ1=0°)となる。その後、D−D断面→E−E断面→F−F断面と進むにつれて、フィン7Aの高さ方向中心側部分の傾き(直線L1のなす角度θ1(鈍角))は180°側から徐々に小さくなる。つまり、図3(E)および図3(F)中の角度(180°−θ1)は、E−E断面→F−F断面と進むにつれて徐々に大きくなる。
また、C−C断面→D−D断面と進むにつれて、フィン7Aの高さ方向外側部分の傾き(直線L2のなす角度θ2)は徐々に大きくなり、D−D断面において、フィン7Aの中心軸線に直交する(θ2=90°となる)。その後、D−D断面→E−E断面と進むにつれて、フィン7Aの高さ方向外側部分の傾き(直線L2のなす角度θ2)は90°を超えて徐々に大きくなる。
図1〜図4に示す例では、図3(D)に示すフィン7Aの断面形状を、フィン7Aの中心軸線を中心に回転させ、かつ、図3(D)の右向きにスイープさせることによって得られるその断面形状の軌跡が、図1〜図4に示すフィン7Aの外形形状に相当する。
<第2実施形態>
以下、本発明の冷却器2の第2実施形態について説明する。
第2実施形態の冷却器2は、後述する点を除き、上述した第1実施形態の冷却器2と同様に構成されている。従って、第2実施形態の冷却器2によれば、後述する点を除き、上述した第1実施形態の冷却器2と同様の効果を奏することができる。
図5は第2実施形態の冷却器2の一例を示す図である。詳細には、図5(A)は第2実施形態の冷却器2の被冷却体3と冷却部4の内部構造との関係などを示す図である。図5(B)は図5(A)中の冷却部4のみを抽出して示した図である。図6は図5(B)中のQ−Q線に沿った冷却部4の断面図である。
図1および図2に示す例では、第1方向D1に見たときに(つまり、図1(B)中に)、フィン7A、7B、7C、7D、7Eが存在しない箇所が冷媒流路9内に存在する。そのため、図1および図2に示す例では、フィン7A、7B、7C、7D、7Eに当たることなく冷媒流路9内を素通りしてしまう冷媒が存在する。
一方、図5および図6に示す例では、第1方向D1に見たときに(つまり、図5(B)中に)、フィン7A、7B、7C、7D、7Eが存在しない箇所に、リブ8Aが配置されている。図6に示すように、第1方向D1(図6の左右方向)にリブ8Aは、フィン7A、7B、7C、7D、7Eが存在する範囲にわたって延びている。
そのため、図5および図6に示す例では、フィン7A、7B、7C、7D、7Eを冷却することなく冷媒流路9内を通過してしまう冷媒の流れを低減することができ、被冷却体3の冷却効率を向上させることができる。
<第3実施形態>
以下、本発明の冷却器2の第3実施形態について説明する。
第3実施形態の冷却器2は、後述する点を除き、上述した第1実施形態の冷却器2と同様に構成されている。従って、第3実施形態の冷却器2によれば、後述する点を除き、上述した第1実施形態の冷却器2と同様の効果を奏することができる。
図7は第3実施形態の冷却器2の一例を示す図である。詳細には、図7(A)は第3実施形態の冷却器2の被冷却体3と冷却部4の内部構造との関係などを示す図である。図7(B)は図7(A)中の冷却部4のみを抽出して示した図である。図8は図7(B)中のR−R線に沿った冷却部4の部分断面図である。図9は第3実施形態の冷却器2のフィン7A、7B、7C、7D、7Eの斜視図である。
図1および図2に示す例では、第1方向D1に見たときに(つまり、図1(B)中における)、フィン7A、7B、7C、7D、7Eのそれぞれの外形形状(輪郭)が円形である。そのため、図1および図2に示す例では、フィン7A、7B、7C、7D、7Eのそれぞれの輪郭と、搭載部5の下面またはケース部8の内側表面との間に隙間(フィン7A、7B、7C、7D、7Eが存在しない箇所)が存在し、フィン7A、7B、7C、7D、7Eに当たることなく冷媒流路9内を素通りしてしまう冷媒が存在する。
一方、図7〜図9に示す例では、第1方向D1に見たときに(つまり、図7(B)中における)、フィン7A、7B、7C、7D、7Eの外形形状(輪郭)が、冷媒流路9の断面形状と一致させられている。
図7〜図9に示す例では、図7(B)中におけるフィン7A、7B、7C、7D、7Eの円形部分の直径が、冷媒流路9の上下方向(図7(B)の上下方向)寸法よりも大きくされている。
一方、フィン7A、7B、7C、7D、7Eの円形部分の直径が、冷媒流路9の上下方向(図7(B)の上下方向)寸法よりも大きい場合には、フィン7A、7B、7C、7D、7Eの一部が冷媒流路9からはみ出してしまう。
そこで、図7〜図9に示す例では、フィン7A、7B、7C、7D、7Eのうちの冷媒流路9からはみ出す部分が、カットされている。
その結果、図7〜図9に示す例では、上述したように、第1方向D1に見たときに(つまり、図7(B)中における)、フィン7A、7B、7C、7D、7Eの外形形状(輪郭)が、冷媒流路9の断面形状と一致させられている。
そのため、図7〜図9に示す例では、フィン7A、7B、7C、7D、7Eに当たることなく冷媒流路9内を素通りしてしまう冷媒を低減することができる。
図8に示すように、第3実施形態の冷却器2においても、第1実施形態の冷却器2と同様に、フィン7Aの右側の面6Aとフィン7Bの左側の面6Aとがオーバーラップしている。
<第4実施形態>
以下、本発明の冷却器2の第4実施形態について説明する。
第4実施形態の冷却器2は、後述する点を除き、上述した第4実施形態の冷却器2と同様に構成されている。従って、第4実施形態の冷却器2によれば、後述する点を除き、上述した第3実施形態の冷却器2と同様の効果を奏することができる。
図10は第4実施形態の冷却器2の一例を示す図である。詳細には、図10(A)は第4実施形態の冷却器2の被冷却体3と冷却部4の内部構造との関係などを示す図である。図10(B)は図10(A)中の冷却部4のみを抽出して示した図である。
図7(A)に示す例では、冷却器2が、1つの被冷却体3を備えている。冷却部4は、1つの搭載部5を備えている。搭載部5の一方(図7(A)の上側)の面に、上述した1つの被冷却体3が搭載されている。
一方、図10(A)に示す例では、冷却器2が、複数(例えば4つ)の被冷却体3を備えている。冷却部4は、2つの搭載部5を備えている。上側(図10(A)の上側)の搭載部5の一方(図10(A)の上側)の面に、上述した4つのうちの2つの被冷却体3が搭載されている。下側(図10(A)の下側)の搭載部5の一方(図10(A)の下側)の面に、上述した4つのうちの残りの2つの被冷却体3が搭載されている。
図10(A)および図10(B)に示す例では、左上(図10(A)の左上)の被冷却体3は、第2方向D2(図10(A)および図10(B)の左右方向)において、フィン7Aの右側の面6Aとフィン7Bの左側の面6Aとが配置されている箇所に配置されている。
そのため、フィン7Aの右側の面6Aとフィン7Bの左側の面6Aとによって形成される上向き(図10(A)および図10(B)の上向き)の冷媒の流れが、上側(図10(A)および図10(B)の上側)の搭載部5のうちの、左上の被冷却体3が搭載されている箇所に当たる。
その結果、左上の被冷却体3が搭載されている箇所に当たる冷媒の流れによって、左上の被冷却体3の冷却効率を向上させることができる。
図10(A)および図10(B)に示す例では、右上(図10(A)の右上)の被冷却体3は、第2方向D2(図10(A)および図10(B)の左右方向)において、フィン7Cの右側の面6Aとフィン7Dの左側の面6Aとが配置されている箇所に配置されている。
そのため、フィン7Cの右側の面6Aとフィン7Dの左側の面6Aとによって形成される上向き(図10(A)および図10(B)の上向き)の冷媒の流れが、上側(図10(A)および図10(B)の上側)の搭載部5のうちの、右上の被冷却体3が搭載されている箇所に当たる。
その結果、右上の被冷却体3が搭載されている箇所に当たる冷媒の流れによって、右上の被冷却体3の冷却効率を向上させることができる。
図10(A)および図10(B)に示す例では、左下(図10(A)の左下)の被冷却体3は、第2方向D2(図10(A)および図10(B)の左右方向)において、フィン7Bの右側の面6Bとフィン7Cの左側の面6Bとが配置されている箇所に配置されている。
そのため、フィン7Bの右側の面6Bとフィン7Cの左側の面6Bとによって形成される下向き(図10(A)および図10(B)の下向き)の冷媒の流れが、下側(図10(A)および図10(B)の下側)の搭載部5のうちの、左下の被冷却体3が搭載されている箇所に当たる。
その結果、左下の被冷却体3が搭載されている箇所に当たる冷媒の流れによって、左下の被冷却体3の冷却効率を向上させることができる。
図10(A)および図10(B)に示す例では、右下(図10(A)の右下)の被冷却体3は、第2方向D2(図10(A)および図10(B)の左右方向)において、フィン7Dの右側の面6Bとフィン7Eの左側の面6Bとが配置されている箇所に配置されている。
そのため、フィン7Dの右側の面6Bとフィン7Eの左側の面6Bとによって形成される下向き(図10(A)および図10(B)の下向き)の冷媒の流れが、下側(図10(A)および図10(B)の下側)の搭載部5のうちの、右下の被冷却体3が搭載されている箇所に当たる。
その結果、右下の被冷却体3が搭載されている箇所に当たる冷媒の流れによって、右下の被冷却体3の冷却効率を向上させることができる。
<第5実施形態>
第5実施形態の冷却器2は、上述した第1から第4実施形態の冷却器2を適宜組み合わせることによって構成されている。
<適用例>
以下、本発明の冷却器2の適用例について添付図面を参照しながら説明する。
図11は第1から第5実施形態の冷却器2を適用可能な車両10の一部の一例を示す図である。
図11に示す例では、第1〜第5実施形態の冷却器2のいずれかが、あるいは、第1〜第5実施形態の冷却器2のいくつかを組み合わせたものが、車両10に適用される。
つまり、第1〜第5実施形態の冷却器2のいずれかによって、あるいは、第1〜第5実施形態の冷却器2のいくつかを組み合わせたものによって、被冷却体3としての、第1電力変換回路部31のスイッチング素子UH、UL、VH、VL、WH、WLと、第2電力変換回路部32のスイッチング素子UH、UL、VH、VL、WH、WLと、第3電力変換回路部33のスイッチング素子S1、S2とが冷却される。
図11に示す例では、車両10が、電力変換装置1に加えて、バッテリ11(BATT)と、走行駆動用の第1モータ12(MOT)、発電用の第2モータ13(GEN)とを備えている。
バッテリ11は、バッテリケースと、バッテリケース内に収容される複数のバッテリモジュールとを備えている。バッテリモジュールは、直列に接続される複数のバッテリセルを備えている。バッテリ11は、電力変換装置1の直流コネクタ1aに接続される正極端子PB及び負極端子NBを備えている。正極端子PB及び負極端子NBは、バッテリケース内において直列に接続される複数のバッテリモジュールの正極端及び負極端に接続されている。
第1モータ12は、バッテリ11から供給される電力によって回転駆動力(力行動作)を発生させる。第2モータ13は、回転軸に入力される回転駆動力によって発電電力を発生させる。ここで、第2モータ13には、内燃機関の回転動力が伝達可能に構成されている。例えば、第1モータ12及び第2モータ13の各々は、3相交流のブラシレスDCモータである。3相は、U相、V相、及びW相である。第1モータ12及び第2モータ13の各々は、インナーロータ型である。第1モータ12及び第2モータ13は、界磁用の永久磁石を有する回転子と、回転子を回転させる回転磁界を発生させるための3相のステータ巻線を有する固定子とをそれぞれ備えている。第1モータ12の3相のステータ巻線は、電力変換装置1の第1の3相コネクタ1bに接続されている。第2モータ13の3相のステータ巻線は、電力変換装置1の第2の3相コネクタ1cに接続されている。
図11に示す電力変換装置1は、パワーモジュール21と、リアクトル22と、コンデンサユニット23と、抵抗器24と、第1電流センサ25と、第2電流センサ26と、第3電流センサ27と、電子制御ユニット28(MOT GEN ECU)と、ゲートドライブユニット29(G/D VCU ECU)とを備えている。
パワーモジュール21は、第1電力変換回路部31と、第2電力変換回路部32と、第3電力変換回路部33とを備えている。
図11に示す例では、第1電力変換回路部31の出力側導電体51は、まとめられて、第1の3相コネクタ1bに接続されている。すなわち、第1電力変換回路部31の出力側導電体51は、第1の3相コネクタ1bを介して第1モータ12の3相のステータ巻線に接続されている。
第1電力変換回路部31の正極側導電体PIは、まとめられて、バッテリ11の正極端子PBに接続されている。
第1電力変換回路部31の負極側導電体NIは、まとめられて、バッテリ11の負極端子NBに接続されている。
つまり、第1電力変換回路部31は、バッテリ11から第3電力変換回路部33を介して入力される直流電力を3相交流電力に変換する。
図11に示す例では、第2電力変換回路部32の出力側導電体52は、まとめられて、第2の3相コネクタ1cに接続されている。すなわち、第2電力変換回路部32の出力側導電体52は、第2の3相コネクタ1cを介して第2モータ13の3相のステータ巻線に接続されている。
第2電力変換回路部32の正極側導電体PIは、まとめられて、バッテリ11の正極端子PBと、第1電力変換回路部31の正極側導電体PIとに接続されている。
第2電力変換回路部32の負極側導電体NIは、まとめられて、バッテリ11の負極端子NBと、第1電力変換回路部31の負極側導電体NIとに接続されている。
第2電力変換回路部32は、第2モータ13から入力される3相交流電力を直流電力に変換する。第2電力変換回路部32によって変換された直流電力は、バッテリ11及び第1電力変換回路部31の少なくとも一方に供給することが可能である。
図11に示す例では、第1電力変換回路部31のU相スイッチング素子UH、V相スイッチング素子VH、W相スイッチング素子WH、および、第2電力変換回路部32のU相スイッチング素子UH、V相スイッチング素子VH、W相スイッチング素子WHが、正極バスバーPIに接続されている。正極バスバーPIは、コンデンサユニット23の正極バスバー50pに接続されている。
第1電力変換回路部31のU相スイッチング素子UL、V相スイッチング素子VL、W相スイッチング素子WL、および、第2電力変換回路部32のU相スイッチング素子UL、V相スイッチング素子VL、W相スイッチング素子WLが、負極バスバーNIに接続されている。負極バスバーNIは、コンデンサユニット23の負極バスバー50nに接続されている。
図11に示す例では、第1電力変換回路部31の第1バスバー51が、第1入出力端子Q1に接続されている。第1入出力端子Q1は、第1の3相コネクタ1bに接続されている。第1電力変換回路部31の各相の接続点TIは、第1バスバー51、第1入出力端子Q1、及び第1の3相コネクタ1bを介して第1モータ12の各相のステータ巻線に接続されている。
第2電力変換回路部32の第2バスバー52は、第2入出力端子Q2に接続されている。第2入出力端子Q2は、第2の3相コネクタ1cに接続されている。第2電力変換回路部32の各相の接続点TIは、第2バスバー52、第2入出力端子Q2、及び第2の3相コネクタ1cを介して第2モータ13の各相のステータ巻線に接続されている。
図11に示す例では、第1電力変換回路部31のU相スイッチング素子UH、ULと、V相スイッチング素子VH、VLと、W相スイッチング素子WH、WLとが、フライホイールダイオードを備えている。
同様に、第2電力変換回路部32のU相スイッチング素子UH、ULと、V相スイッチング素子VH、VLと、W相スイッチング素子WH、WLとが、フライホイールダイオードを備えている。
図11に示す例では、ゲートドライブユニット29が、第1電力変換回路部31のU相スイッチング素子UH、ULと、V相スイッチング素子VH、VLと、W相スイッチング素子WH、WLとにゲート信号を入力する。
同様に、ゲートドライブユニット29は、第2電力変換回路部32のU相スイッチング素子UH、ULと、V相スイッチング素子VH、VLと、W相スイッチング素子WH、WLとにゲート信号を入力する。
第1電力変換回路部31は、バッテリ11から第3電力変換回路部33を介して入力される直流電力を3相交流電力に変換し、第1モータ12の3相のステータ巻線に交流のU相電流、V相電流、及びW相電流を供給する。第2電力変換回路部32は、第2モータ13の回転に同期がとられた第2電力変換回路部32のU相スイッチング素子UH、ULと、V相スイッチング素子VH、VLと、W相スイッチング素子WH、WLとのオン(導通)/オフ(遮断)駆動によって、第2モータ13の3相のステータ巻線から出力される3相交流電力を直流電力に変換する。
第3電力変換回路部33は、電圧コントロールユニット(VCU)である。第3電力変換回路部33は、1相分のスイッチング素子S1、S2を備えている。
スイッチング素子S1の正極側の電極は、正極バスバーPVに接続されている。正極バスバーPVは、コンデンサユニット23の正極バスバー50pに接続されている。スイッチング素子S2の負極側の電極は、負極バスバーNVに接続されている。負極バスバーNVは、コンデンサユニット23の負極バスバー50nに接続されている。コンデンサユニット23の負極バスバー50nは、バッテリ11の負極端子NBに接続されている。スイッチング素子S1の負極側の電極は、スイッチング素子S2の正極側の電極に接続されている。スイッチング素子S1と、スイッチング素子S2とは、フライホイールダイオードを備えている。
第3電力変換回路部33のスイッチング素子S1とスイッチング素子S2との接続点を構成する第3バスバー53は、リアクトル22の一端に接続されている。リアクトル22の他端は、バッテリ11の正極端子PBに接続されている。リアクトル22は、コイルと、コイルの温度を検出する温度センサとを備えている。温度センサは、信号線によって電子制御ユニット28に接続されている。
第3電力変換回路部33は、ゲートドライブユニット29からスイッチング素子S1のゲート電極とスイッチング素子S2のゲート電極とに入力されるゲート信号に基づき、スイッチング素子S1とスイッチング素子S2とのオン(導通)/オフ(遮断)を切り替える。
第3電力変換回路部33は、昇圧時において、スイッチング素子S2がオン(導通)及びスイッチング素子S1がオフ(遮断)に設定される第1状態と、スイッチング素子S2がオフ(遮断)及びスイッチング素子S1がオン(導通)に設定される第2状態とを交互に切り替える。第1状態では、順次、バッテリ11の正極端子PB、リアクトル22、スイッチング素子S2、バッテリ11の負極端子NBへと電流が流れ、リアクトル22が直流励磁されて磁気エネルギーが蓄積される。第2状態では、リアクトル22に流れる電流が遮断されることに起因する磁束の変化を妨げるようにしてリアクトル22の両端間に起電圧(誘導電圧)が発生する。リアクトル22に蓄積された磁気エネルギーによる誘導電圧はバッテリ電圧に重畳されて、バッテリ11の端子間電圧よりも高い昇圧電圧が第3電力変換回路部33の正極バスバーPVと負極バスバーNVとの間に印加される。
第3電力変換回路部33は、回生時において、第2状態と、第1状態とを交互に切り替える。第2状態では、順次、第3電力変換回路部33の正極バスバーPV、スイッチング素子S1、リアクトル22、バッテリ11の正極端子PBへと電流が流れ、リアクトル22が直流励磁されて磁気エネルギーが蓄積される。第1状態では、リアクトル22に流れる電流が遮断されることに起因する磁束の変化を妨げるようにしてリアクトル22の両端間に起電圧(誘導電圧)が発生する。リアクトル22に蓄積された磁気エネルギーによる誘導電圧は降圧されて、第3電力変換回路部33の正極バスバーPV及び負極バスバーNV間の電圧よりも低い降圧電圧がバッテリ11の正極端子PBと負極端子NBとの間に印加される。
コンデンサユニット23は、第1平滑コンデンサ41と、第2平滑コンデンサ42と、ノイズフィルタ43と、を備えている。
第1平滑コンデンサ41は、バッテリ11の正極端子PBと負極端子NBとの間に接続されている。第1平滑コンデンサ41は、第3電力変換回路部33の回生時におけるスイッチング素子S1及びスイッチング素子S2のオン/オフの切換動作に伴って発生する電圧変動を平滑化する。
第2平滑コンデンサ42は、第1電力変換回路部31及び第2電力変換回路部32の各々の正極バスバーPI及び負極バスバーNI間、並びに第3電力変換回路部33の正極バスバーPV及び負極バスバーNV間に接続されている。第2平滑コンデンサ42は、正極バスバー50p及び負極バスバー50nを介して、複数の正極バスバーPI及び負極バスバーNI、並びに正極バスバーPV及び負極バスバーNVに接続されている。第2平滑コンデンサ42は、第1電力変換回路部31及び第2電力変換回路部32のU相スイッチング素子UH、UL、V相スイッチング素子VH、VL、W相スイッチング素子WH、WLのオン/オフの切換動作に伴って発生する電圧変動を平滑化する。第2平滑コンデンサ42は、第3電力変換回路部33の昇圧時におけるスイッチング素子S1及びスイッチング素子S2のオン/オフの切換動作に伴って発生する電圧変動を平滑化する。
ノイズフィルタ43は、第1電力変換回路部31及び第2電力変換回路部32の各々の正極バスバーPI及び負極バスバーNI間、並びに第3電力変換回路部33の正極バスバーPV及び負極バスバーNV間に接続されている。ノイズフィルタ43は、直列に接続される2つのコンデンサを備えている。2つのコンデンサの接続点は、車両10のボディグラウンド等に接続されている。
抵抗器24は、第1電力変換回路部31及び第2電力変換回路部32の各々の正極バスバーPI及び負極バスバーNI間、並びに第3電力変換回路部33の正極バスバーPV及び負極バスバーNV間に接続されている。
第1電流センサ25は、第1電力変換回路部31の各相の接続点TIを成し、第1入出力端子Q1と接続される第1バスバー51に配置され、U相、V相、及びW相の各々の電流を検出する。第2電流センサ26は、第2電力変換回路部32の各相の接続点TIを成すとともに第2入出力端子Q2と接続される第2バスバー52に配置され、U相、V相、及びW相の各々の電流を検出する。第3電流センサ27は、第1トランジスタS1及び第2トランジスタS2の接続点を成すとともにリアクトル22と接続される第3バスバー53に配置され、リアクトル22に流れる電流を検出する。
第1電流センサ25、第2電流センサ26、及び第3電流センサ27の各々は、信号線によって電子制御ユニット28に接続されている。
電子制御ユニット28は、第1モータ12及び第2モータ13の各々の動作を制御する。例えば、電子制御ユニット28は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサによって所定のプログラムが実行されることにより機能するソフトウェア機能部である。ソフトウェア機能部は、CPU等のプロセッサ、プログラムを格納するROM(Read Only Memory)、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)、及びタイマー等の電子回路を備えるECU(Electronic Control Unit)である。なお、電子制御ユニット28の少なくとも一部は、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路であってもよい。例えば、電子制御ユニット28は、第1電流センサ25の電流検出値と第1モータ12に対するトルク指令値に応じた電流目標値とを用いる電流のフィードバック制御等を実行し、ゲートドライブユニット29に入力する制御信号を生成する。例えば、電子制御ユニット28は、第2電流センサ26の電流検出値と第2モータ13に対する回生指令値に応じた電流目標値とを用いる電流のフィードバック制御等を実行し、ゲートドライブユニット29に入力する制御信号を生成する。制御信号は、第1電力変換回路部31及び第2電力変換回路部32のU相スイッチング素子UH、UL、V相スイッチング素子VH、VL、W相スイッチング素子WH、WLをオン(導通)/オフ(遮断)駆動するタイミングを示す信号である。例えば、制御信号は、パルス幅変調された信号等である。
ゲートドライブユニット29は、電子制御ユニット28から受け取る制御信号に基づいて、第1電力変換回路部31及び第2電力変換回路部32のU相スイッチング素子UH、UL、V相スイッチング素子VH、VL、W相スイッチング素子WH、WLを実際にオン(導通)/オフ(遮断)駆動するためのゲート信号を生成する。例えば、ゲートドライブユニット29は、制御信号の増幅及びレベルシフト等を実行して、ゲート信号を生成する。
ゲートドライブユニット29は、第3電力変換回路部33のスイッチング素子S1及びスイッチング素子S2の各々をオン(導通)/オフ(遮断)駆動するためのゲート信号を生成する。例えば、ゲートドライブユニット29は、第3電力変換回路部33の昇圧時における昇圧電圧指令又は第3電力変換回路部33の回生時における降圧電圧指令に応じたデューティー比のゲート信号を生成する。デューティー比は、スイッチング素子S1及びスイッチング素子S2の比率である。
図11に示す例では、第1から第5実施形態の冷却器2が車両10に適用されるが、他の例では、例えばエレベータ、ポンプ、ファン、鉄道車両、空気調和機、冷蔵庫、洗濯機などのような車両10以外のものに対して第1から第5実施形態の冷却器2を適用してもよい。
本発明の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
2…冷却器、3…被冷却体、4…冷却部、5…搭載部、6…放熱部、7A…フィン、7B…フィン、7C…フィン、7D…フィン、7E…フィン、6A…面、A1…部分、6B…面、B1…部分、8…ケース部、8A…リブ、9…冷媒流路、1…電力変換装置、10…車両

Claims (7)

  1. 冷媒流路内を冷媒が流通することによって、搭載部に搭載された被冷却体を冷却する冷却器であって、
    前記冷媒流路内に配置された放熱部が、
    前記冷媒流路の流れ方向に沿う第1方向に進むに従って、前記搭載部側に近づくように形成された複数の第1面と、
    前記第1方向に進むに従って、前記搭載部から離れるように形成された複数の第2面とを備え、
    前記複数の第1面と前記複数の第2面とが、前記第1方向において、交互に配置されている、
    冷却器。
  2. 前記第1面は、前記第1方向に進むに従って、前記第1方向に直交しかつ前記搭載部に平行な第2方向の一方側に近づくように形成された第1部分を有し、
    前記第2面は、前記第1方向に進むに従って、前記第2方向の他方側に近づくように形成された第2部分を有する、
    請求項1に記載の冷却器。
  3. 前記第1面と前記第2面とは、前記第1方向に見たときに、前記第2方向において互いにずれた位置に形成されている、
    請求項2に記載の冷却器。
  4. 前記複数の第1面のそれぞれは、前記第1方向に見たときに、互いに重なる位置に形成されており、
    前記複数の第2面のそれぞれは、前記第1方向に見たときに、互いに重なる位置に形成されている、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の冷却器。
  5. 前記放熱部は、少なくとも、
    前記第1方向に延びている第1フィンと、
    前記第2方向に前記第1フィンに隣接して配置され、かつ、前記第1方向に延びている第2フィンとを含み、
    前記第1フィンおよび前記第2フィンのそれぞれは、前記第1部分を有する前記第1面と、前記第2部分を有する前記第2面とを備え、
    前記第1フィンおよび前記第2フィンの一方は、前記第1方向に見たときに、前記第1方向に進むに従って時計回りに旋回する冷媒の流れを形成し、
    前記第1フィンおよび前記第2フィンの他方は、前記第1方向に見たときに、前記第1方向に進むに従って反時計回りに旋回する冷媒の流れを形成する、
    請求項2に記載の冷却器。
  6. 前記第1方向に見たときに、前記第1フィンの前記第1面と前記第2フィンの前記第1面とが、あるいは、前記第1フィンの前記第2面と前記第2フィンの前記第2面とがオーバーラップしている、
    請求項5に記載の冷却器。
  7. 前記被冷却体は、前記第2方向において、前記第1面が配置されている箇所に配置されている、
    請求項2に記載の冷却器。
JP2018094589A 2018-05-16 2018-05-16 冷却器 Active JP7027247B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094589A JP7027247B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 冷却器
US16/411,234 US20190353434A1 (en) 2018-05-16 2019-05-14 Cooling apparatus
CN201910401169.0A CN110504227B (zh) 2018-05-16 2019-05-14 冷却器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094589A JP7027247B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 冷却器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019201101A true JP2019201101A (ja) 2019-11-21
JP7027247B2 JP7027247B2 (ja) 2022-03-01

Family

ID=68534549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018094589A Active JP7027247B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 冷却器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190353434A1 (ja)
JP (1) JP7027247B2 (ja)
CN (1) CN110504227B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021111791A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 三菱電機株式会社 ヒートシンク及びヒートシンクの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074624A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Toshiba Teli Corp 冷却管構造
JP2017069518A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 株式会社豊田自動織機 冷却器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB410762A (en) * 1932-11-22 1934-05-22 Owen David Lucas Improvements in or relating to apparatus for vaporizing or distilling liquids
DE112013007041B4 (de) * 2013-05-08 2021-10-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Wärmetauscher
JP6162632B2 (ja) * 2014-03-25 2017-07-12 株式会社Soken 冷却器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074624A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Toshiba Teli Corp 冷却管構造
JP2017069518A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 株式会社豊田自動織機 冷却器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021111791A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 三菱電機株式会社 ヒートシンク及びヒートシンクの製造方法
JPWO2021111791A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10
JP7154442B2 (ja) 2019-12-06 2022-10-17 三菱電機株式会社 ヒートシンク及びヒートシンクの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7027247B2 (ja) 2022-03-01
CN110504227B (zh) 2023-02-21
CN110504227A (zh) 2019-11-26
US20190353434A1 (en) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8331092B2 (en) Cooling apparatus for semiconductor element
JP5738794B2 (ja) 電力変換装置
US8125078B2 (en) Semiconductor element cooling structure
JP5247745B2 (ja) 電力変換装置
CN110247538B (zh) 电力转换装置
US10798855B2 (en) Power conversion device
WO2008096839A1 (ja) 半導体素子の冷却構造
JP6259893B2 (ja) 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置
JP6055868B2 (ja) 電力変換装置
JP5623985B2 (ja) 電力変換装置
JP2019201101A (ja) 冷却器
JP2007123606A (ja) 電気機器の冷却構造
JP6515836B2 (ja) インバータ装置
CN110867423A (zh) 冷却器
JP2020035998A (ja) 冷却器
JP6047599B2 (ja) 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置
JP6272064B2 (ja) 電力変換装置
JP5546934B2 (ja) 冷却装置
US11856740B2 (en) Heat radiating cooler with recessed traps for coolant
CN110798076B (zh) 元件模块
CN209434173U (zh) 电力转换装置
JP6754387B2 (ja) 電力変換装置
JP2021061650A (ja) 素子モジュール
JP2005333782A (ja) インバータ一体型回転電機
JP2008154316A (ja) 電気機器の搭載構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7027247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150