JP2019200334A - デバイス管理サーバー、デバイス管理方法およびデバイス管理システム - Google Patents

デバイス管理サーバー、デバイス管理方法およびデバイス管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019200334A
JP2019200334A JP2018095151A JP2018095151A JP2019200334A JP 2019200334 A JP2019200334 A JP 2019200334A JP 2018095151 A JP2018095151 A JP 2018095151A JP 2018095151 A JP2018095151 A JP 2018095151A JP 2019200334 A JP2019200334 A JP 2019200334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
consumable
consumables
information
devices
management server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018095151A
Other languages
English (en)
Inventor
恵里子 清水
Eriko Shimizu
恵里子 清水
紀彦 山田
Norihiko Yamada
紀彦 山田
宏規 富樫
Hironori Togashi
宏規 富樫
聡 定別当
Satoshi Sadabetto
聡 定別当
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018095151A priority Critical patent/JP2019200334A/ja
Priority to US16/412,551 priority patent/US20190354325A1/en
Publication of JP2019200334A publication Critical patent/JP2019200334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/129Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-printer device-client configuration, e.g. print flow goes from server to printer and then bidirectional from printer to client, i.e. the client does not communicate with the server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/407Managing marking material, e.g. checking available colours

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】複数のデバイスに対する消耗品交換の効率を向上させる。【解決手段】複数のデバイスを管理するデバイス管理サーバーであって、前記デバイスに備わる消耗品の状態に関する消耗品情報を受信する受信部と、前記消耗品情報と第1しきい値との比較に基づいて、前記複数のデバイスの中に前記消耗品の交換を必要とする第1デバイスが在るか否かを判定する第1判定部と、前記第1デバイスが在る場合に、前記消耗品情報と第2しきい値との比較に基づいて、前記第1デバイスを除いた前記複数のデバイスの中に前記消耗品の交換を必要とする第2デバイスが在るか否かを判定する第2判定部と、前記第2デバイスが在る場合に、前記第1デバイスが交換を必要とする前記消耗品の補充品および前記第2デバイスが交換を必要とする前記消耗品の補充品の配送を指示する配送指示部と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、デバイスを管理するサーバー、方法、システムに関する。
印刷装置に備わる消耗品の状態に関する消耗品情報を受信する情報受信部と、前記消耗品情報と第一閾値との比較に基づいて第一交換対象とする消耗品を決定するとともに、前記第一閾値との比較に基づいて前記第一交換対象とする消耗品が決定される場合には、前記第一交換対象とする消耗品以外に関する前記消耗品情報と第二閾値との比較に基づいて第二交換対象とする消耗品を決定する比較部と、前記第一交換対象とする消耗品と前記第二交換対象とする消耗品の補充品の配送を指示する配送指示部と、を備える印刷消耗品管理システムが開示されている(特許文献1参照)。このシステムによれば、同じ印刷装置に備わっている複数の消耗品についての補充品の配送が指示されることで、消耗品の配送コストが抑制される。
特開2016‐45550号公報
しかし、印刷装置等の複数のデバイスがそれぞれ稼働している状況を想定すると、これら複数のデバイスに対する消耗品の配送が別々に行われることになり、効率的でないという更なる課題が生じた。
複数のデバイスを管理するデバイス管理サーバーは、前記デバイスに備わる消耗品の状態に関する消耗品情報を受信する受信部と、前記消耗品情報と第1しきい値との比較に基づいて、前記複数のデバイスの中に前記消耗品の交換を必要とする第1デバイスが在るか否かを判定する第1判定部と、前記第1デバイスが在る場合に、前記消耗品情報と第2しきい値との比較に基づいて、前記第1デバイスを除いた前記複数のデバイスの中に前記消耗品の交換を必要とする第2デバイスが在るか否かを判定する第2判定部と、前記第2デバイスが在る場合に、前記第1デバイスが交換を必要とする前記消耗品の補充品および前記第2デバイスが交換を必要とする前記消耗品の補充品の配送を指示する配送指示部と、を備える。
システムの構成を簡易的に示す図。 本実施形態にかかる処理を示すフローチャート。 ステップS33の詳細を示すフローチャート。 グループ管理情報の一部を例示する図。 交換リストを例示する図。 ロケーション情報を含んだグループ管理情報の一部を例示する図。 図3と異なるステップS33の詳細を示すフローチャート。
以下、各図を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお各図は、本実施形態を説明するための例示に過ぎない。
1.システムの概略説明:
図1は、本実施形態が採用するシステム1の構成を簡易的に示している。システム1は、複数台のデバイス10と、監視装置20と、管理サーバー40と、を含んでいる。管理サーバー40は、複数のデバイスを管理するデバイス管理サーバーに該当する。また、管理サーバー40は、デバイス管理方法の実行主体である。デバイス10は、管理サーバー40による管理対象のデバイスである。デバイス10は、プリンターである。ただし、デバイス10には、スキャナー、複合機、プロジェクター等、種々の機器が該当する。
本実施形態における管理サーバー40によるデバイス10の管理とは、概略、デバイス10に備わる消耗品の状態に関する消耗品情報をデバイス10から収集し、収集した消耗品情報に基づいて消耗品交換の要否を判定し、判定に応じて消耗品の補充品の配送指示を実行することを指す。
複数のデバイス10および監視装置20は、事業所等に構築された有線あるいは無線のLAN(Local Area Network)に接続しており、所定の通信プロトコルに則って互いに通信可能である。コンピューターとしての監視装置20には、データ収集プログラム30がインストールされている。図1に示す複数のデバイス10を1つのデバイスグループGとも呼ぶ。デバイスグループGは、例えば、契約単位のグループである。ここで言う契約とは、管理サーバー40による管理対象となる旨の契約である。図1には、デバイスグループGを1つ示しているが、当然、管理サーバー40による管理対象となるデバイスグループGは他にも存在する。
監視装置20と管理サーバー40とは、インターネット等の公衆通信回線を含んだネットワークNWに接続している。監視装置20と管理サーバー40との通信には、SMTP(Simple Mail Transfer Proto col)、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)、XMPP(Extensible Message and Presence Protocol)等のプロトコルを用いることができる。
管理サーバー40は、デバイス管理プログラム41がインストールされた1台または複数台のコンピューターによって構成される。複数台のコンピューターで管理サーバー40を構成する場合、管理サーバー40を構成する各コンピューター間はLANで接続してもインターネットで接続してもよい。管理サーバー40は、プロセッサーがデバイス管理プログラム41を実行することにより、受信部42と、第1判定部43と、第2判定部44と、配送指示部45とを機能的に備えるデバイス管理装置となる。なお、複数台のコンピューターで構成される場合の管理サーバー40を、デバイス管理システムと呼ぶ。また、管理サーバー40に対しては、端末50が接続している。端末50は、管理サーバー40や管理サーバー40が提供するサービスの管理や運営に携わる者(管理者)が操作したり閲覧したりするコンピューターである。
2.デバイスグループに対する消耗品管理:
図2を参照しながら、システム1の下で実行される処理の流れを説明する。図2では、デバイス10、監視装置20、管理サーバー40、端末50それぞれの処理をフローチャートにより示している。データ収集プログラム30を実行する監視装置20は、管理サーバー40への報告タイミングが到来したか否かを判定し、報告タイミングが到来したと判定すると図2に示す処理を開始する。報告タイミングは、1日、1週間、1ヶ月など、一定の時間間隔で到来するように予め定めておけばよい。例えば、監視装置20は、管理サーバー40へ最後にデバイス情報を送信してから24時間を経過している場合に、報告タイミングが到来したと判定する。
監視装置20は、デバイス情報をデバイスグループG内の各デバイス10へ要求する(ステップS22)。図2に示すデバイス10の処理は、監視装置20からのデバイス情報の要求を受けた各デバイス10が夫々実行する。デバイス10は前記要求を受信すると(ステップS11)、自身のデバイス情報を監視装置20に送信する(ステップS12)。
デバイス10のデバイス情報には、デバイス10の機体のシリアル番号、エラー情報、消耗品情報等が含まれている。エラー情報は、デバイス10においてエラーが発生した旨やエラーの内容を示す情報である。
消耗品情報は、例えば、デバイス10がプリンターであれば、累積カラー印刷枚数、累積モノクロ印刷枚数、各色のインクボトルやインクカートリッジのインク残量、送紙ローラーの残り寿命、廃インクタンクの残容量等を含む。デバイス10は、センサーやカウンターの出力に基づいて、これらの消耗品情報を随時更新しながら不揮発性メモリーに記憶し、監視装置20からの要求に応じて監視装置20に送信する。インク残量、送紙ローラーの残り寿命、廃インクタンクの残容量等は、消耗品残量とも表現する。消耗品残量は未使用状態を100%とする百分率で表される。
監視装置20は、デバイス10からデバイス情報を受信すると(ステップS23)、受信したデバイス情報を、ネットワークNWを通じて管理サーバー40へ送信する(ステップS24)。監視装置20は、ステップS22でデバイス情報を要求したデバイスグループG内の各デバイス10から受信したデバイス情報を、まとめてステップS24で管理サーバー40へ送信する。ただし、監視装置20は、各デバイス10からデバイス情報を受信したタイミングで都度、受信したデバイス情報を管理サーバー40へ送信してもよい。
図1に示すように、データ収集プログラム30は、デバイス10にインストールされていてもよい。データ収集プログラム30がインストールされたデバイス10は、監視装置20としても機能する。つまり、データ収集プログラム30がインストールされたデバイス10は、上述のように報告タイミングの到来を判定し、報告タイミングが到来したと判定した場合、自身のデバイス情報を、ネットワークNWを通じて管理サーバー40へ送信する(ステップS24)。また、データ収集プログラム30がインストールされたデバイス10は、報告タイミングが到来したと判定した場合、デバイスグループG内の各デバイス10からデバイス情報を受信し(つまりステップS22,S23を実行し)、受信したデバイス情報を、ネットワークNWを通じて管理サーバー40へ送信する(ステップS24)としてもよい。
管理サーバー40は、デバイス情報を受信すると(ステップS31)、受信したデバイス情報を保存する(ステップS32)。上述したように、デバイス情報には消耗品情報が含まれている。従って、ステップS31は、デバイス10に備わる消耗品の状態に関する消耗品情報を受信する受信工程に該当する。また、ステップS31を実行する管理サーバー40は、受信部42として機能する。
次に、管理サーバー40は、保存したデバイス情報と、所定のしきい値との比較に基づいて消耗品の交換要否を判定する(ステップS33)。
図3は、ステップS33の詳細をフローチャートにより示している。
ステップS331では、管理サーバー40は、消耗品情報と、所定の第1しきい値との比較に基づいて、デバイス情報の送信元の複数のデバイス10の中に消耗品の交換を必要とするデバイス10(第1デバイス)が在るか否かを判定する。ステップS331は、第1判定工程に該当する。また、ステップS331を実行する管理サーバー40は、第1判定部43として機能する。
ステップS33(図3)の処理は、1つのデバイスグループGを対象として実行される。つまり、管理サーバー40は、ステップS331では、ステップS32で保存した、ある1つのデバイスグループGに属する各デバイス10のデバイス情報を参照して、各デバイス10についての消耗品情報と第1しきい値とを比較する。第1しきい値は、消耗品情報(消耗品残量)の種類毎、例えば、インク残量、送紙ローラーの残り寿命、廃インクタンクの残容量のそれぞれに対して予め設定されている。例えば、あるデバイスグループGに属するデバイス10(デバイスa)のインク残量が、インク残量と比較するための第1しきい値を下回る場合、管理サーバー40は、このデバイスaを、第1デバイスの1つとする。
管理サーバー40は、デバイス10とデバイス10が属するデバイスグループGとの対応関係を規定したグループ管理情報を予め記憶している。
図4は、グループ管理情報DBの一部を例示している。図4の例では、グループ管理情報DBは、デバイス10のシリアル番号とグループIDとの対応関係を規定している。グループIDとは、1つのデバイスグループGに対して一義的に定められた識別情報であり、例えば、前記契約に伴って設定されている。管理サーバー40は、保存したデバイス情報に含まれているシリアル番号と、グループ管理情報DBとを参照することにより、グループIDが共通するデバイス10を、同じデバイスグループG内のデバイス10と判定できる。一例として、管理サーバー40は、グループIDが「ID‐G1」であるデバイスグループGを対象として、その中に第1デバイスが在るか否かを判定したとする。
管理サーバー40は、保存したデバイス情報を参照した結果、対象のデバイスグループGに、消耗品残量が第1しきい値を下回るデバイス10が1つも無い場合、消耗品交換を必要とするデバイス10(第1デバイス)は無いと判定し(ステップS331において“NO”)、ステップS33を終了する。一方、対象のデバイスグループGに、消耗品残量が第1しきい値を下回るデバイス10が1つ以上在る場合、第1デバイス在りと判定し(ステップS331において“YES”)、ステップS332へ進む。
ステップS332では、管理サーバー40は、ステップS331で在りと判定した第1デバイスに対する消耗品交換を手配済みであるか否かを判定し、手配済みであれば(ステップS332において“YES”)、ステップS33を終了し、手配済みでなければ(ステップS332において“NO”)、ステップS333へ進む。
例えば、ステップS331では、管理サーバー40は、グループIDが「ID‐G1」であるデバイスグループGに含まれるデバイスaの、ブラック(K)インクの残量が第1しきい値未満であることを理由の1つとして、第1デバイス在りと判定したとする。この場合、Kインク(Kインクのインクボトル)がデバイスaにとって交換が必要な消耗品である。交換が必要な消耗品を、交換消耗品とも表記する。デバイス10における交換可能な消耗品には、消耗品単位のシリアル番号(消耗品シリアル番号)が製造時に付与されている。また、デバイス10から送信されるデバイス情報に含まれる消耗品情報には、消耗品毎の消耗品シリアル番号が含まれている。管理サーバー40は、ある交換消耗品について交換を手配した場合は、この交換消耗品(交換前の消耗品)の消耗品シリアル番号を交換手配済みの消耗品シリアル番号として記録する。そのため、管理サーバー40は、デバイスaのデバイス情報内の消耗品情報としての、Kインクのインクボトルの消耗品シリアル番号が、交換手配済みのいずれかの消耗品シリアル番号と一致する場合は、第1デバイスであるデバイスaにとってKインクのインクボトルは、交換手配済みと判定できる。
管理サーバー40は、ステップS331で在りと判定した第1デバイスの交換消耗品(消耗品残量が第1しきい値を下回る消耗品)の全てについて交換手配済みであれば、ステップS332で“YES”と判定する。一方、ステップS331で在りと判定した第1デバイスの交換消耗品のうちの少なくとも一部について、交換手配済みでなければ、ステップS332で“NO”と判定する。ステップS332の判定をすることで、1つの交換消耗品に対する交換手配(補充品の配送)が繰り返されることを回避できる。
ステップS333では、管理サーバー40は、第1デバイスにとっての交換消耗品を交換リストLDに登録する。つまり、管理サーバー40は、ステップS331で在りと判定した第1デバイスの交換消耗品のうち、交換手配済みではない消耗品を、交換リストLDに登録する。そして、管理サーバー40は、交換リストLDに交換消耗品を登録したことに応じて、交換消耗品の補充品を配送することを決定し(ステップS334)、ステップS335へ進む。
図5は、交換リストLDを例示している。図5内左側の交換リストLDが、ステップS333を終えた時点での交換リストLDである。交換リストLDには、例えば、デバイスグループGを示す情報としてのグループID、第1デバイスおよび第1デバイス毎の交換消耗品が登録される。図5の例では、グループIDとして「ID‐G1」が交換リストLDに登録されている。図5内左側の交換リストLDに登録された「デバイスa」および「デバイスb」は、グループID「ID‐G1」のデバイスグループGに属する各デバイス10であって、ステップS331で在りと判定された各第1デバイスである。図5では、分かりやすいように「デバイスa」、「デバイスb」と記載しているが、実際には、交換リストLDにはデバイス10のシリアル番号が登録される。また、図5内左側の交換リストLDにおける「Kインク」、「C(シアン)、Kインク」は、第1デバイスである「デバイスa」、「デバイスb」それぞれにとっての交換消耗品を示している。
ステップS335では、管理サーバー40は、消耗品情報と、所定の第2しきい値との比較に基づいて、第1デバイスを除いたデバイス情報の送信元の複数のデバイス10の中に消耗品の交換を必要とするデバイス10(第2デバイス)が在るか否かを判定する。ステップS335は、第2判定工程に該当する。また、ステップS335を実行する管理サーバー40は、第2判定部44として機能する。
上述したように、ステップS33(図3)の処理は1つのデバイスグループGを対象として実行される。従って、第2デバイスは、ステップS331で在りと判定された第1デバイスと同じデバイスグループGに属するデバイス10である。管理サーバー40は、グループ管理情報DBを参照することにより、ステップS331で在りと判定された第1デバイスとデバイスグループGが共通するデバイス10であって第1デバイス以外のデバイス10を第2デバイス候補として特定し、第2デバイス候補の中に第2デバイスが在るか否かを判定すればよい。
管理サーバー40は、ステップS32で保存した、各第2デバイス候補のデバイス情報を参照して、消耗品情報と第2しきい値とを比較する。第2しきい値も第1しきい値と同様に、消耗品情報(消耗品残量)の種類毎に予め設定されている。ステップS335の判定では、消耗品残量が第2しきい値を下回る消耗品が、交換消耗品となる。例えば、第2デバイス候補の1つであるデバイス10(デバイスc)の廃インクタンクの残容量が、廃インクタンクの残容量と比較するための第2しきい値を下回る場合、管理サーバー40は、このデバイスcを、第2デバイスの1つとする。
管理サーバー40は、保存したデバイス情報を参照した結果、第2デバイス候補の中に、消耗品残量が第2しきい値を下回るデバイス10が1つも無い場合、消耗品交換を必要とするデバイス10(第2デバイス)は無いと判定し(ステップS335において“NO”)、ステップS33を終了する。一方、第2デバイス候補の中に、消耗品残量が第2しきい値を下回るデバイス10が1つ以上在る場合、第2デバイス在りと判定し(ステップS335において“YES”)、ステップS336へ進む。
第2しきい値が示す消耗品の消耗度合いは、第1しきい値が示す消耗品の消耗度合いよりも低い。例えば、インク残量と比較するための第1しきい値と第2しきい値との関係は、第1しきい値<第2しきい値、である。従って、第2デバイスは、第1デバイスと比較すると消耗品の消耗度合いは低く、第1デバイスほどは消耗品の交換時期が差し迫っているわけではない。よって、第2デバイスについては、消耗品の交換が“推奨”されるデバイス、とも表記する。
ステップS336では、管理サーバー40は、第2デバイスにとっての交換消耗品を交換リストLDに追加してステップS33を終了する。つまり、管理サーバー40は、ステップS335で在りと判定した第2デバイスの交換消耗品を交換リストLDに登録する。ただし、第2デバイスの交換消耗品についても、交換手配済みの消耗品は交換リストLDに登録しない。
図5内右側の交換リストLDが、ステップS336を終えた時点での交換リストLDである。つまり、ステップS333の後、ステップS336を経ることで、交換リストLDが更新される。図5内右側の交換リストLDに登録された「デバイスc」は、グループID「ID‐G1」のデバイスグループGに属するデバイス10であって、ステップS335で在りと判定された第2デバイスである。また、図5内右側の交換リストLDにおける「廃インクタンク」は、第2デバイスである「デバイスc」にとっての交換消耗品(交換が推奨される消耗品)を示している。
図2に戻って説明を続ける。
管理サーバー40は、消耗品の交換が必要であるか否かにより処理を分岐する(ステップS34)。つまり、ステップS33(図3)を、ステップS334を経て終了している場合には、消耗品の交換が必要な場合に該当するため、ステップS35へ進む。一方、ステップS33(図3)を、ステップS334を経ることなく終了している場合には、消耗品の交換は不要な場合に該当するため、管理サーバー40は、ステップS35を実行することなく図2のフローチャートを終了する。
ステップS35では、管理サーバー40は、交換消耗品の補充品(未使用状態の消耗品)を配送すべき旨の指示(配送指示)を外部へ送信する。図2の例では、管理サーバー40は、配送指示を端末50へ送信する。端末50は、管理サーバー40からの配送指示を受信する(ステップS51)。配送指示には、交換リストLDが含められている。管理サーバー40からの配送指示は、例えば、電子メールの送信により実現する。
ステップS33(図3)が、ステップS335における“NO”の判定で終了した場合には、ステップS35では、ステップS333の終了時点での交換リストLD(図5内左側の交換リストLD)が配送指示とともに送信される。これにより、第1デバイス(例えば、デバイスa,b)が交換を必要とする消耗品の補充品の配送が端末50へ指示される。一方、ステップS33(図3)が、ステップS336を経て終了した場合には、ステップS35では、ステップS336の終了時点での交換リストLD(図5内右側の交換リストLD)が配送指示とともに送信される。これにより、第1デバイス(例えば、デバイスa,b)が交換を必要とする消耗品の補充品および第2デバイス(例えば、デバイスc)が交換を必要とする消耗品の補充品の配送が端末50へ指示される。
ステップS35は、配送指示工程に該当する。また、ステップS35を実行する管理サーバー40は、配送指示部45として機能する。なお、管理サーバー40は、配送指示とともに送信した交換リストLDに登録されている交換消耗品の消耗品シリアル番号を、交換手配済みの前記記録に加える。
端末50が管理サーバー40から配送指示を受信した後は、端末50あるいは端末50を操作する管理者等により、配送指示に従った具体的な配送手配が行われる。具体的な配送手配の手法は本実施形態では特に問わない。交換リストLDに従って、いずれのデバイスグループGのいずれのデバイス10にとって、どのような交換消耗品の補充品が必要であるかが特定され、特定された補充品が、補充品を必要とする配送先へ配送されればよい。むろん、配送先(デバイスグループGが設置されている事業所等)の住所や連絡先等といった、補充品の配送に必要な情報は、予め端末50や管理サーバー40が保持しているものとする。
なお、デバイス10から監視装置20を介して管理サーバー40へ送信されるデバイス情報にグループIDが含まれていてもよい。デバイス情報にグループIDが含まれていれば、管理サーバー40は、ステップS33において、各デバイス10のデバイス情報を比較することで、グループ管理情報DBを参照せずとも、デバイス10同士が同じデバイスグループGに属しているか否かを判定することができる。
3.その他の実施形態:
本実施形態は上述の内容に限定されず、例えば、以下に示す種々の態様を含む。
同じデバイスグループGに属するデバイス10であっても、実際の設置場所が異なっている場合がある。例えば、ある法人が、管理サーバー40との契約上1つのデバイスグループGに属する複数台のデバイス10のうち、一部のデバイス10を第1の事業所に設置し、残りのデバイス10を第1の事業所から離れた第2の事業所に設置した場合が想定される。このような状況で、上述の第1デバイスが第1の事業所に存在し、第2デバイスが第2の事業所に存在している場合には、第1デバイスにとっての補充品と第2デバイスにとっての補充品とを異なる場所へ配送しなければいけない。
そこで、管理サーバー40、つまり第2判定部44は、ステップS33(図3)において、第1デバイスと設置場所が共通する第1デバイス以外のデバイス10の中に、第2デバイスが在るか否かを判定するとしてもよい。具体的には、管理サーバー40は、ステップS335において、図6に例示したグループ管理情報DBを参照することにより、ステップS331で在りと判定された第1デバイスとデバイスグループG(グループID)が共通するデバイス10であって、かつ、第1デバイスと設置場所が共通する、第1デバイス以外のデバイス10を、第2デバイス候補として特定する。
図6に示すグループ管理情報DBは、図4に示すグループ管理情報DBと比較したとき、デバイス10毎のロケーション情報をさらに含んでいる。つまり、管理サーバー40は、ロケーション情報を含んだグループ管理情報DBを予め記憶している。ロケーション情報とは、デバイス10の設置場所を直接あるいは間接的に示す情報である。デバイス10の設置場所を直接あるいは間接的に示す情報とは、例えば、住所、事業所名、町名、あるいは住所や事業所名や町名を一義的に示す識別情報等である。図6の例によれば、グループIDが「ID‐G1」で共通するデバイス10であっても、ロケーション情報が「AAA」のものと、ロケーション情報が「BBB」のものとに分かれている。従って、仮にステップS331で在りと判定された第1デバイスのグループIDが「ID‐G1」でありロケーション情報が「AAA」であれば、ステップS335では、第1デバイスを除いてグループIDが「ID‐G1」でありロケーション情報が「AAA」であるデバイス10の中から、第2デバイスの有無を判定する。
このような構成によれば、管理サーバー40は、ステップS33(図3)がステップS336を経て終了した場合には、ステップS35において、設置場所が共通する第1デバイスおよび第2デバイスそれぞれの交換消耗品の補充品の配送をまとめて指示することができる。この結果、複数のデバイス10に対する消耗品交換つまり補充品配送の効率がより向上する。なお、デバイス10の設置場所を判断するためのロケーション情報は、グループ管理情報DBに記録されている以外にも、例えば、各デバイス10が送信するデバイス情報に含まれているとしてもよい。
図7は、ステップS33の詳細を示すフローチャートであって、図3とは異なる例を示している。図7は、ステップS333‐1,S333‐2を有する点で図3と異なる。ステップS333の後、管理サーバー40は、第1デバイスの消耗品交換のためにカスタマーエンジニア(CE)派遣が必要であるか否かを判定する(ステップS333‐1)。CEとは、デバイス10のメンテナンスに関して専門の技術を有する人材である。CE派遣は、交換消耗品の補充品をCEが顧客(第1デバイスのユーザー)の元へ持参することである。CE派遣も、補充品の配送に該当する。しかし、これまでに説明した補充品の配送は、単なる配送(第1配送)、つまり補充品が顧客の元に届けられるだけである一方、CE派遣(第2配送)はCEによるサービスが併せて受けられる。CE派遣がなされた場合は、デバイス10に対する補充品の交換作業がCEによって行われる。
管理サーバー40は、CE派遣が必要と判定した場合(ステップS333‐1において“YES”)、ステップS333‐2を経てステップS335へ進む。一方、管理サーバー40は、CE派遣不要と判定した場合(ステップS333‐1において“NO”)、ステップS334を経てステップS335へ進む。管理サーバー40は、ステップS334では、上述したように、交換消耗品の補充品を配送すること、つまり第1配送を実施することを決定する。一方、ステップS333‐2では、CE派遣、つまり第2配送を実施することを決定する。管理サーバー40は、CE派遣が必要であるか否かについては、予め定めた基準に従って判定する。例えば、管理サーバー40は、ステップS333で交換リストLDに登録した第1デバイスの交換消耗品の消耗度合いが、交換の緊急性を要するほど高い場合(消耗品残量が第1しきい値を下回る所定の第3しきい値よりも少ない場合)に、CE派遣必要と判定する。また、管理サーバー40は、ステップS333で交換リストLDに登録した第1デバイスのデバイス情報に含まれているエラー情報が、CEによる解決が必要とされる所定のエラー発生を示している場合に、CE派遣必要と判定してもよい。
ステップS35では、管理サーバー40は、ステップS334,S333‐2のいずれかに応じた配送指示を行う。つまり、ステップS33(図7)を、ステップS334を経て終了している場合には、管理サーバー40は、ステップS35では、交換消耗品の補充品を第1配送すべき旨の配送指示を、交換リストLDとともに送信する。一方、ステップS33(図7)を、ステップS333‐2を経て終了している場合には、管理サーバー40は、ステップS35では、交換消耗品の補充品を第2配送、つまりCE派遣により届けるべき旨の配送指示を、交換リストLDとともに送信する。これにより、第1デバイスが交換を必要とする消耗品の補充品や、さらには第2デバイスが交換を必要とする消耗品の補充品が、第1デバイスおよび第2デバイスが属するデバイスグループGのユーザーに対してまとめて、第1配送により届けられたり、第2配送により届けられたりする。
4.まとめ:
このように本実施形態によれば、複数のデバイス10を管理する管理サーバー40は、デバイス10に備わる消耗品の状態に関する消耗品情報を受信する受信部42と、消耗品情報と第1しきい値との比較に基づいて、複数のデバイス10の中に消耗品の交換を必要とする第1デバイスが在るか否かを判定する第1判定部43と、第1デバイスが在る場合に、消耗品情報と第2しきい値との比較に基づいて、第1デバイスを除いた前記複数のデバイス10の中に消耗品の交換を必要とする第2デバイスが在るか否かを判定する第2判定部44と、第2デバイスが在る場合に、第1デバイスが交換を必要とする消耗品の補充品および第2デバイスが交換を必要とする消耗品の補充品の配送を指示する配送指示部45と、を備える。
前記構成によれば、複数のデバイス10のうち、消耗品の交換を必要としている第1デバイス、第2デバイス各々にとっての補充品を併せて配送させることができる。複数のデバイス10への各補充品の配送をまとめることで、補充品の配送回数を削減することができる。従って、複数のデバイス10に対する消耗品交換つまり補充品配送の効率が向上する。これまでの説明から判るように、第1デバイス、第2デバイスはそれぞれ1台とは限らない。
また本実施形態によれば、管理サーバー40は、デバイス10とデバイス10が属するデバイスグループGとの対応関係を規定したグループ管理情報DBを記憶している。そして、第2判定部44は、グループ管理情報DBを参照して、第1デバイスとデバイスグループGが共通する第1デバイス以外のデバイス10(第2デバイス候補)を特定し、特定した第2デバイス候補の中に第2デバイスが在るか否かを判定する。
前記構成によれば、管理サーバー40は、容易かつ確実に、第1デバイスと同じデバイスグループGに属するデバイス10を対象として、消耗品の交換を必要とする第2デバイスの有無を判定することができる。つまり、デバイスグループG単位でのデバイス10の管理が容易化される。
ただし本実施形態は、第1デバイスや第2デバイスを同じデバイスグループGのデバイス10の中から決定する態様に限定されない。管理サーバー40は、属するデバイスグループGが異なる関係にある複数のデバイス10の中から第1デバイスや第2デバイスを決定して、第1デバイスの交換消耗品の補充品と第2デバイスの交換消耗品の補充品とをまとめて配送指示することも可能である。管理サーバー40は、例えば、第1のデバイスグループGと、第1のデバイスグループGに属するデバイス10の設置場所と近い距離(所定距離以内)に設置場所が在るデバイス10からなる第2のデバイスグループGとを対象として、第1デバイスや第2デバイスを決定するとしてもよい。
また本実施形態によれば、第2しきい値が示す消耗品の消耗度合いは、第1しきい値が示す消耗品の消耗度合いよりも低い。
前記構成によれば、複数のデバイス10のそれぞれに対する補充品をまとめて配送する状況をより多く作り出すことができ、補充品配送の効率を向上させることができる。
1…システム、10…デバイス、20…監視装置、30…データ収集プログラム、40…管理サーバー、41…デバイス管理プログラム、42…受信部、43…第1判定部、44…第2判定部、45…配送指示部、50…端末、DB…グループ管理情報、LD…交換リスト、G…デバイスグループ、NW…ネットワーク

Claims (6)

  1. 複数のデバイスを管理するデバイス管理サーバーであって、
    前記デバイスに備わる消耗品の状態に関する消耗品情報を受信する受信部と、
    前記消耗品情報と第1しきい値との比較に基づいて、前記複数のデバイスの中に前記消耗品の交換を必要とする第1デバイスが在るか否かを判定する第1判定部と、
    前記第1デバイスが在る場合に、前記消耗品情報と第2しきい値との比較に基づいて、前記第1デバイスを除いた前記複数のデバイスの中に前記消耗品の交換を必要とする第2デバイスが在るか否かを判定する第2判定部と、
    前記第2デバイスが在る場合に、前記第1デバイスが交換を必要とする前記消耗品の補充品および前記第2デバイスが交換を必要とする前記消耗品の補充品の配送を指示する配送指示部と、を備えることを特徴とするデバイス管理サーバー。
  2. 前記デバイスと前記デバイスが属するデバイスグループとの対応関係を規定したグループ管理情報を記憶し、
    前記第2判定部は、前記グループ管理情報を参照して、前記第1デバイスと前記デバイスグループが共通する前記第1デバイス以外のデバイスを特定し、前記特定したデバイスの中に前記第2デバイスが在るか否かを判定する、ことを特徴とする請求項1に記載のデバイス管理サーバー。
  3. 前記第2しきい値が示す前記消耗品の消耗度合いは、前記第1しきい値が示す前記消耗品の消耗度合いよりも低いことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のデバイス管理サーバー。
  4. 前記第2判定部は、前記第1デバイスと設置場所が共通する前記第1デバイス以外のデバイスの中に前記第2デバイスが在るか否かを判定する、ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のデバイス管理サーバー。
  5. 複数のデバイスを管理するデバイス管理方法であって、
    前記デバイスに備わる消耗品の状態に関する消耗品情報を受信する受信工程と、
    前記消耗品情報と第1しきい値との比較に基づいて、前記複数のデバイスの中に前記消耗品の交換を必要とする第1デバイスが在るか否かを判定する第1判定工程と、
    前記第1デバイスが在る場合に、前記消耗品情報と第2しきい値との比較に基づいて、前記第1デバイスを除いた前記複数のデバイスの中に前記消耗品の交換を必要とする第2デバイスが在るか否かを判定する第2判定工程と、
    前記第2デバイスが在る場合に、前記第1デバイスが交換を必要とする前記消耗品の補充品および前記第2デバイスが交換を必要とする前記消耗品の補充品の配送を指示する配送指示工程と、を備えることを特徴とするデバイス管理方法。
  6. 複数のデバイスを管理するデバイス管理システムであって、
    前記デバイスに備わる消耗品の状態に関する消耗品情報を受信する受信部と、
    前記消耗品情報と第1しきい値との比較に基づいて、前記複数のデバイスの中に前記消耗品の交換を必要とする第1デバイスが在るか否かを判定する第1判定部と、
    前記第1デバイスが在る場合に、前記消耗品情報と第2しきい値との比較に基づいて、前記第1デバイスを除いた前記複数のデバイスの中に前記消耗品の交換を必要とする第2デバイスが在るか否かを判定する第2判定部と、
    前記第2デバイスが在る場合に、前記第1デバイスが交換を必要とする前記消耗品の補充品および前記第2デバイスが交換を必要とする前記消耗品の補充品の配送を指示する配送指示部と、を備えることを特徴とするデバイス管理システム。
JP2018095151A 2018-05-17 2018-05-17 デバイス管理サーバー、デバイス管理方法およびデバイス管理システム Pending JP2019200334A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095151A JP2019200334A (ja) 2018-05-17 2018-05-17 デバイス管理サーバー、デバイス管理方法およびデバイス管理システム
US16/412,551 US20190354325A1 (en) 2018-05-17 2019-05-15 Device management server, device management method, and device management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095151A JP2019200334A (ja) 2018-05-17 2018-05-17 デバイス管理サーバー、デバイス管理方法およびデバイス管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019200334A true JP2019200334A (ja) 2019-11-21

Family

ID=68532571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018095151A Pending JP2019200334A (ja) 2018-05-17 2018-05-17 デバイス管理サーバー、デバイス管理方法およびデバイス管理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190354325A1 (ja)
JP (1) JP2019200334A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111856999A (zh) * 2020-07-20 2020-10-30 安徽华速达电子科技有限公司 基于智能光网络设备的多终端设备管理方法及系统
WO2022054426A1 (ja) * 2020-09-08 2022-03-17 キヤノン株式会社 記録装置、管理サーバ、発注システム、記録装置の記録方法、及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12028498B2 (en) 2022-09-26 2024-07-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Group management device and group management method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003039789A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Canon Inc 消耗品発注管理システム、画像形成装置、管理装置、プログラム及び媒体
US20060085279A1 (en) * 2004-10-04 2006-04-20 Lee Sang-Jin Cartridge ordering management method and apparatus
JP2007279944A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Seiko Epson Corp 消耗品発注制御システムと消耗品発注制御プログラムと記録媒体と消耗品発注制御方法
JP2012008163A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 交換用消耗品ユニットの管理装置及び同システム、画像形成装置、交換用消耗品ユニットの管理方法並びに管理プログラム
JP2017044961A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2018020901A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 キヤノン株式会社 管理システム、及び管理システムの制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6023681B2 (ja) * 2013-09-30 2016-11-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、電子機器の設定情報の設定方法、及び電子機器
JP6372242B2 (ja) * 2014-08-20 2018-08-15 セイコーエプソン株式会社 印刷消耗品管理システムおよび消耗品管理サーバー

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003039789A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Canon Inc 消耗品発注管理システム、画像形成装置、管理装置、プログラム及び媒体
US20060085279A1 (en) * 2004-10-04 2006-04-20 Lee Sang-Jin Cartridge ordering management method and apparatus
JP2007279944A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Seiko Epson Corp 消耗品発注制御システムと消耗品発注制御プログラムと記録媒体と消耗品発注制御方法
JP2012008163A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 交換用消耗品ユニットの管理装置及び同システム、画像形成装置、交換用消耗品ユニットの管理方法並びに管理プログラム
JP2017044961A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2018020901A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 キヤノン株式会社 管理システム、及び管理システムの制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111856999A (zh) * 2020-07-20 2020-10-30 安徽华速达电子科技有限公司 基于智能光网络设备的多终端设备管理方法及系统
CN111856999B (zh) * 2020-07-20 2022-03-25 安徽华速达电子科技有限公司 基于智能光网络设备的多终端设备管理方法及系统
WO2022054426A1 (ja) * 2020-09-08 2022-03-17 キヤノン株式会社 記録装置、管理サーバ、発注システム、記録装置の記録方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190354325A1 (en) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142449B2 (ja) サービスマネージメントおよび/またはサービスサポートおよび/またはサービスレポート生成のための方法およびシステム
JP4365019B2 (ja) 顧客支援システム、顧客支援方法、顧客支援センター、顧客情報利用システム及び顧客に配置された機器
US20080247767A1 (en) Methods and systems for prioritized servicing or maintenance of networked printers
JP2019200334A (ja) デバイス管理サーバー、デバイス管理方法およびデバイス管理システム
CN102122261A (zh) 图像形成设备的管理设备和图像形成设备的管理方法
JP6372242B2 (ja) 印刷消耗品管理システムおよび消耗品管理サーバー
JP2002297969A (ja) 機器管理方法及びそれに用いられる機器、機器管理装置、機器管理システム、並びに機器管理プログラム
JP2015138297A (ja) 配信システム及びその制御方法
JP2010191715A (ja) 画像形成装置及び制御方法及びプログラム
JP2008083862A (ja) 管理装置及びその制御方法
US9069494B2 (en) Evaluating and managing image quality performance and improving service effectiveness of groups of production printers
JP5112133B2 (ja) ネットワークシステム、情報処理装置、ネットワークシステムの情報処理方法、プログラム及び記録媒体
US20060115281A1 (en) Image forming device, customer replaceable unit host device, and controlling methods thereof
JP4025000B2 (ja) 遠隔管理システムおよび遠隔管理方法とそれに使用する中央管理装置並びに記録媒体
JP2004206684A (ja) デバイス管理システム、プリンタ管理システム、プリンタ管理端末および端末用プログラム、並びにデバイス管理方法
KR20030089464A (ko) 고객의 기기에 관한 정보를 생성 및 제공하기 위한시스템, 장치 및 방법
US20140333966A1 (en) Method for managing a plurality of image processing devices, computer-program product, fleet management system, mobile device, and monitoring device therefor
US20230202187A1 (en) Recording apparatus, management server, ordering system, recording method using recording apparatus, and storage medium
JP2010079849A (ja) 画像形成装置管理システム
JP5644473B2 (ja) 情報処理装置、制御プログラム、制御方法及び画像処理システム
EP4047916B1 (en) System and method for monitoring, recommending, updating and supplying multifunction peripheral fleets
US20040098400A1 (en) Method and system for service management or/and for service support or/and for the generation of service reports
JP2008186166A (ja) 情報処理システム
JP6572684B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2014078184A (ja) デバイス管理システム、デバイス管理システムの制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210302

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220517