JP5644473B2 - 情報処理装置、制御プログラム、制御方法及び画像処理システム - Google Patents

情報処理装置、制御プログラム、制御方法及び画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5644473B2
JP5644473B2 JP2010284850A JP2010284850A JP5644473B2 JP 5644473 B2 JP5644473 B2 JP 5644473B2 JP 2010284850 A JP2010284850 A JP 2010284850A JP 2010284850 A JP2010284850 A JP 2010284850A JP 5644473 B2 JP5644473 B2 JP 5644473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management
information
image processing
master
management server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010284850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012133571A (ja
Inventor
中川 典昭
典昭 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010284850A priority Critical patent/JP5644473B2/ja
Publication of JP2012133571A publication Critical patent/JP2012133571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5644473B2 publication Critical patent/JP5644473B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、制御プログラム、制御方法及び画像処理システムに関し、特に、管理対象の画像処理装置が多くなった場合の分散管理に関する。
近年、情報の電子化が推進される傾向にあり、電子化された情報の出力に用いられるプリンタやファクシミリ及び書類の電子化に用いるスキャナ等の画像処理装置は欠かせない機器となっている。このような画像処理装置は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能なMFP(MultiFunction Peripheral:複合機)として構成されることが多い。
このような画像処理装置は、オフィスのLAN(Local Area Network)等のネットワークに接続されることにより、機器の状態、使用履歴、障害情報等をサーバによって管理する管理方法が用いられることがある。サーバによって収集された情報は、インターネット等の公衆回線や専用回線を介して、画像処理装置のサービスを提供するサービス提供者のサーバによって収集され、サービス提供者によって様々な管理に用いられる。
このような管理システムは、複数の管理対象システムと、インターネット接続を利用して管理対象システムを遠隔管理する遠隔管理システムとが併用されるシステム環境して既に知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、大規模オフィスや、複数個所に点在するオフィスを管理する場合等で、管理対象の画像処理装置の数が膨大になる場合、負荷分散のために複数のサーバで分担して膨大な数の画像処理装置を管理する必要がある。この場合において、複数設けられた管理用のサーバが夫々上述したサービス提供者のサーバにアクセスして管理情報のやり取りを行うこととすると、サービス提供者のサーバにおいて、顧客毎に複数の管理サーバのIDを管理する必要が生じ、顧客のサーバを一元管理することが困難となる。
また、複数設けられた管理用のサーバが夫々上述したサービス提供者のサーバにアクセスして管理情報のやり取りを行うこととすると、サービス提供者のサーバにおける処理量が増大するため、それに対応してサービス提供者側のハードウェア資源を整える必要が生じる。
このような課題は、顧客側において複数設けられた管理サーバを一括管理し、サービス提供者のサーバに対して窓口となる上位のサーバを設けることにより解決することができるが、顧客側において必要となるサーバが少なくとも1台増えることとなり、コスト増となる。
また、上述したようなサービス提供者のサーバ側における負荷の問題を解決するため、複数設けられた管理用のサーバ夫々が時間等によって予め定められたルールに従ってサービス提供者のサーバにアクセスする場合、管理対象の画像処理装置において発生した緊急な状態に即座に対応することができない。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、簡易な構成により複数の画像処理装置の分散管理を実現することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、複数の画像処理装置を複数の管理装置で分担して管理する画像処理システムにおいて管理装置として機能する情報処理装置であって、前記複数の管理装置の中でサービス提供者のサーバである中央管理サーバとネットワークを介して通信するマスター管理装置となったことを示すフラグ情報を設定することにより前記マスター管理装置となったことを認識するマスター認識部と、管理対象である前記複数の画像処理装置の状態を示す装置状態情報を取得する装置状態情報取得部と、前記マスター管理装置となった場合に前記中央管理サーバと通信して前記取得された装置状態情報を送信すると共に、前記中央管理サーバから提供される機器管理情報を取得する中央管理サーバ通信部と、管理対象である画像処理装置を示す管理対象情報に基づき、前記取得された機器管理情報が管理対象の画像処理装置に係るものであるか否か判断する管理対象判断部と、前記取得された機器管理情報に基づいて前記画像処理装置を管理する機器管理部とを含み、前記中央管理サーバ通信部は、前記中央管理サーバと通信する際、前記管理装置を識別する識別情報として前記複数の管理装置において共通である識別情報を用いて前記中央管理サーバと通信し、前記機器管理部は、前記取得された機器管理情報が管理対象外の画像処理装置に係るものである場合、前記複数の画像処理装置の管理を分担する他の管理装置に前記機器管理情報を送信し、前記中央管理サーバ通信部は、前記管理対象である複数の画像処理装置から取得され得る装置状態情報のうち緊急に前記中央管理サーバに通知するべき情報が示された緊急通知情報に基づき、前記管理対象である複数の画像処理装置から取得された装置状態情報が緊急に通知するべきものであれば、前記マスター管理装置となったことの認識状態に関わらず前記取得された装置状態情報を前記中央管理サーバに送信することを特徴とする。
本発明によれば、簡易な構成により複数の画像処理装置の分散管理を実現することができる。
本発明の実施形態に係る画像処理装置管理システムの運用形態を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置管理システムの運用形態を示す図である。 本発明の実施形態に係る機器管理サーバのハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る機器管理サーバの機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置管理システムの通信経路を示す図である。 本発明の実施形態に係る機器管理サーバ通信部が記憶している情報の例を示す図である。 本発明の実施形態に係るマスター認識部が記憶している情報の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る管理対象判断部が記憶している情報の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る機器情報取得部が記憶している情報の例を示す図である。 本発明の実施形態に係るマスター譲渡動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る装置状態情報が取得された際の動作を締めずフローチャートである。 本発明の実施形態に係る機器管理情報が取得された際の動作を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係る画像処理装置管理システムの通信経路を示す図である。 本発明の他の実施形態に係るマスター譲渡動作を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係る機器管理情報が取得された際の動作を示すフローチャートである。
実施の形態1.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態においては、画像処理装置管理システムの例として、オフィスLAN(Local Area Network)等のネットワークに接続された複数の画像処理装置を、複数の機器管理サーバで分担して管理すると共に、各機器管理サーバによる管理情報をサービス提供者が運用する中央管理サーバに集めるシステムを例として説明する。
図1は、本実施の形態に係る画像処理システムの運用形態の例を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る画像処理システムは、システムによるサービスを利用するサービス利用者のネットワークであるネットワークAと、サービス提供者のネットワークであるネットワークBとが、インターネット等の公衆回線4を介して接続されている画像処理装置管理システムである。
ネットワークAには、プリンタやスキャナ等の入出力機能を含む複数の画像処理装置1−1、1−2、・・・1−n(以降、総じて画像処理装置1とする)、画像処理装置1を分担して管理する管理装置である機器管理サーバ2a、2b、2c(以降、総じて機器管理サーバ2とする)が接続されている。また、ネットワークBには、機器管理サーバ2によって管理される情報を収集すると共に、サービス提供者のオペレータによる画像処理装置1の管理情報である機器管理情報を提供する中央管理サーバ3が接続されている。
尚、本実施形態においては、画像処理装置1と機器管理サーバ2とを夫々異なる装置として説明するが、例えば、画像処理装置1に機器管理サーバ2の機能を含めて一の装置として構成することも可能である。
図2は、本実施形態に係る画像処理装置管理システムにおける機器管理の概念を示す図である。図2に示すように、機器管理サーバ2は、画像処理装置1−1〜1−nまでのうち、自己が管理するべき機器として割り当てられた画像処理装置1−1〜1−mまでと関連付けられている。そして、全ての画像処理装置1−1〜1−nは、機器管理サーバ2a、2b、2cのいずれかに割り当てられ、管理される。
このようなツリー状の管理態様においては、機器管理サーバ2a〜2cの全てが独自に中央管理サーバ3との通信を行うとすると、中央管理サーバ3において管理するべき機器管理サーバ2のIDが増大し、ネットワークBのネットワーク負荷や中央管理サーバ3の処理負荷も高くなってしまう。
このような課題を解決するため、本実施形態に係る画像処理装置管理システムにおいては、機器管理サーバ2a、2b、2cのいずれかが動的に“マスター”となり、機器管理サーバ2を代表して中央管理サーバ3との通信を行う。“マスター”となった機器管理サーバ2は、予め定められた同一のID(以降、共通アクセスIDとする)を機器管理サーバ2の識別情報として用いて中央管理サーバ3にアクセスする。そして通信により中央管理サーバ3から取得された情報を複数の機器管理サーバ2において共有することにより、簡易な構成で上述した課題を解決することが本実施形態に係る要旨である。
次に、本実施形態に係る機器管理サーバ2のハードウェア構成について説明する。図3は、本実施形態に係る機器管理サーバ2のハードウェア構成を示すブロック図である。図3に示すように、本実施形態に係る機器管理サーバ2は、一般的なサーバやPC等と同様の構成を含む。即ち、本実施形態に係る機器管理サーバ2は、CPU(Central Processing Unit)10、RAM(Random Access Memory)20、ROM(Read Only Memory)30、HDD(Hard Disk Drive)40及びI/F50がバス80を介して接続されている。また、I/F50にはLCD(Liquid Crystal Display)60及び操作部70が接続されている。
CPU10は演算手段であり、機器管理サーバ2全体の動作を制御する。RAM20は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU10が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM30は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。HDD40は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、OS(Operating System)や各種の制御プログラム、アプリケーション・プログラム等が格納される。
I/F50は、バス80と各種のハードウェアやネットワーク等を接続し制御する。LCD60は、機器管理サーバ2の状態を確認するための視覚的ユーザインタフェースである。操作部70は、キーボードやマウス等、ユーザが機器管理サーバ2に情報を入力するためのユーザインタフェースである。尚、図1において説明したように、本実施形態に係る機器管理サーバ2は、サーバとして運用される。従って、LCD60及び操作部70等のユーザインタフェースは省略可能である。
このようなハードウェア構成において、ROM30やHDD40若しくは図示しない光学ディスク等の記憶媒体に格納されたプログラムがRAM20に読み出され、CPU10の制御に従って動作することにより、ソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、本実施形態に係る機器管理サーバ2の機能を実現する機能ブロックが構成される。
尚、図3の説明においては、機器管理サーバ2のハードウェア構成を例として説明したが、画像処理装置1及び中央管理サーバ3についても同様である。画像処理装置1は、図3に示すハードウェア構成に加えて、スキャナ、プリンタ等を実現するためのエンジンを備える。
次に、本実施形態に係る機器管理サーバ2の機能構成について、図4を参照して説明する。図4は、本実施形態に係る機器管理サーバ2の機能構成を示すブロック図である。図4に示すように、本実施形態に係る機器管理サーバ2は、コントローラ200及びネットワークI/F210を含む。また、コントローラ200は、機器管理サーバ通信部201、センター通信部202、機器通信部203、マスター認識部204、管理対象判断部205及び機器情報取得部206を含む。
ネットワークI/F210は、機器管理サーバ2がネットワークを介して他の機器と通信するためのインタフェースであり、Ethernet(登録商標)インタフェース等が用いられる。ネットワークI/F210は、図3に示すI/F50によって実現される。
コントローラ200は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって構成される。具体的には、ROM30や不揮発性メモリ並びにHDD40や光学ディスク等の不揮発性記憶媒体に格納されたプログラムが、RAM20等の揮発性メモリ(以下、メモリ)にロードされ、そのプログラムに従ってCPU10が演算を行うことにより構成されるソフトウェア制御部と集積回路などのハードウェアとによってコントローラ200が構成される。コントローラ200は、機器管理サーバ2全体を制御する制御部である。
機器管理サーバ通信部201は、機器管理サーバ2が他の機器管理サーバ2と通信するためのモジュールである。本実施形態に係る機器管理サーバ2a、2b、2cは、図5に示すように、リング状の通信経路によって機器管理サーバ2同士の通信を行う。図5に示すようなリング状の通信経路は、図6に示すように、情報の送信相手である隣接する機器管理サーバのネットワークアドレスが“隣接サーバアドレス”として記憶されていることによって実現される。図6に示す“隣接サーバアドレス”は、機器管理サーバ通信部201が記憶している。
センター通信部202は、機器管理サーバ2が中央管理サーバ3と通信するためのモジュールである。即ち、センター通信部202が、中央管理サーバ通信部として機能する。上述したように、機器管理サーバ2a、2b、2cは、“マスター”となって中央管理サーバ3と通信する際、中央管理サーバ3へのアクセス用として予め定められた同一のIDである共通アクセスIDによってアクセスする。従って、センター通信部202は、上記共通アクセスIDを記憶している。これにより、中央管理サーバ3においては、機器管理サーバ2a、2b、2cのIDを夫々別個に管理する必要がなく、上記共通アクセスIDのみを管理すれば良い。
機器通信部203は、機器管理サーバ2が管理対象である画像処理装置1と通信するためのモジュールである。マスター認識部204は、機器管理サーバ2が中央管理サーバ3と通信する“マスター”であるか否かを認識して処理する。本実施形態に係る画像処理管理システムにおいては、各機器管理サーバ2は、他の機器管理サーバ2からのマスター譲渡の通知を受けてマスターの受任可否を判断する。そのため、マスター認識部204は、図7に示すような“マスター譲渡条件”及び“マスター受任条件”を記憶している。
“マスター譲渡条件”は、自身の機器管理サーバ2が“マスター”である場合に、“マスター”を他の機器管理サーバに譲渡する条件を示す情報であり、“マスター”となってからの経過時間等を判断条件とする“日時条件”や、自己の機器管理サーバ2の処理負荷の状態を判断条件とする“負荷条件”等が含まれる。
“マスター譲渡条件”としての“日時条件”としては、例えば、機器管理サーバ2が“マスター”となってから所定の時間が経過した場合に、他の機器管理サーバ2に“マスター”を譲渡する条件である。この場合、マスター認識部204は、自己の機器管理サーバ2が“マスター”となってからの経過時間をカウントしている。そして、そのカウント値が“日時条件”として設定された値に合致したら、他の機器管理サーバ2への“マスター”の譲渡タイミングであることを判断する。
また、夫々の機器管理サーバ2についてスケジューリングされた日時を“日時条件”としても良い。この場合、マスター認識部204は、実時間を示す情報を機器管理サーバ2に設けられたモジュールや、ネットワークを介してNTP(Network Time Protocol)サーバ等から取得し、実時間が“日時条件”として設定された時間に合致したら、他の機器管理サーバ2への“マスター”の譲渡タイミングであることを判断する。
また、“マスター譲渡条件”としての“負荷条件”としては、例えば、機器管理サーバ2を構成するCPU10の使用率の履歴に基づき、CPU10の使用率が所定の閾値以上である期間が所定期間以上継続した場合に、“マスター”を他の機器管理サーバ2に譲渡することを判断するための条件が設定される。即ち、“負荷条件”の具体例としては、上記CPU使用率の閾値や、CPU使用率が所定値以上である期間の閾値等である。
他方、“マスター受任条件”は、自身の機器管理サーバ2が“マスター”ではなく“スレーブ”であり、他の機器管理サーバ2からマスター譲渡の通知を受けた場合に、譲渡を受けるか否か判断するための条件を示す情報である。図7に示すように、“マスター受任条件”としては、自己の機器管理サーバ2が最後に“マスター”を譲渡してからの経過時間を判断条件とする“日時条件”や、自己の機器管理サーバ2の処理負荷の状態を判断条件とする“負荷条件”等が含まれる。
“マスター受任条件”としての“日時条件”としては、例えば、自己の機器管理サーバ2が最後に“マスター”を他の機器管理サーバ2に譲渡してから所定の時間が経過した場合に、“マスター”を受任することを許容する条件である。この場合、マスター認識部204は、自己の機器管理サーバ2が最後に“マスター”を他の機器管理サーバ2に譲渡してからの経過時間をカウントしている。そして、そのカウント値が“日時条件”として設定された値に合致したら、他の機器管理サーバ2からマスター譲渡の通知を受けた場合に、受任可能であることを判断する。
また、夫々の機器管理サーバ2についてスケジューリングされた日時を“日時条件”としても良い。この場合、マスター認識部204は、実時間を示す情報を機器管理サーバ2に設けられたモジュールや、ネットワークを介してNTP(Network Time Protocol)サーバ等から取得し、実時間が“日時条件”として設定された時間に合致したら、他の機器管理サーバ2からマスター譲渡の通知を受けた場合に、受任可能であることを判断する。
また、“マスター受任条件”としての“負荷条件”としては、例えば、機器管理サーバ2を構成するCPU10の使用率の履歴に基づき、CPU10の使用率が所定の閾値以下であれば、他の機器管理サーバ2からマスター譲渡の通知を受けた場合に、受任可能であることを判断する。逆に、“負荷条件”を、マスター受任不可能であることを判断する条件としても良い。即ち、CPU10の使用率が所定の閾値以上である期間が所定期間以上継続している場合において、他の機器管理サーバ2からマスター譲渡の通知を受けたら受任不可能であることを判断する。従って“負荷条件”の具体例としては、上記CPU使用率の閾値や、CPU使用率が所定値以上である期間の閾値等である。
このようにして自己の機器管理サーバ2が“マスター”となったことを認識した場合、マスター認識部204は、記憶媒体にマスターフラグを設定して記憶する。
管理対象判断部205は、夫々の機器管理サーバ2が管理対象とする画像処理装置1のリストに基づき、管理対象の画像処理装置1を判断する。そのため、管理対象判断部205は、図8に示すような“管理対象機器ID一覧”として、管理対象である画像処理装置1を識別するための識別情報の一覧を記憶している。
機器情報取得部206は、管理対象である画像処理装置1の状態を示す装置状態情報である機器状態情報を定期的に取得する。機器情報取得部206は、内部カウンタのカウント値が所定の設定に達した場合や、実時間が予め定められた時間になった場合に、機器通信部203を介して、管理対象である画像処理装置1から機器状態情報を取得する。即ち、機器情報取得部206及び機器通信部203が、装置状態情報取得部として機能する。尚、機器通信部203は、機器情報取得部206の制御に従って機器状態情報を取得する際、管理対象判断部205に記憶されている“管理対象機器ID一覧”に基づいて管理対象の画像処理装置1を判断する。
また、画像処理装置1側から機器管理サーバ2に対して装置状態を通知するために装置状態情報が送信される場合もあり得る。そのような場合も、機器情報取得部206が、機器通信部203を介して装置状態情報を取得する。機器情報取得部206が画像処理装置1から取得する機器状態情報としては、夫々の画像処理装置1において実行された画像形成出力のカウント値、即ち出力枚数や、インク、トナーの残量、省電力モードの履歴等である。
また、画像処理装置1側から機器管理サーバ2に対して通知される装置状態としては、装置の故障、サービスコール、ドラム交換、インク・トナー切れ等である。機器情報取得部206は、取得した機器状態情報を記憶媒体に記憶させて保存する。このように記憶された機器状態情報は、マスター認識部204によってマスターフラグが設定されている場合、即ち、その機器管理サーバ2が“マスター”である場合に、センター通信部202によって中央管理サーバ3に送信される。
センター通信部202は、自己の機器管理サーバ2が“マスター”となっている場合、所定期間毎に中央管理サーバ3にアクセスして、上述したような機器状態情報の送信を行うと共に、中央管理サーバ3側に格納されている機器管理情報を取得する。この機器管理情報とは、中央管理サーバ3側において、画像処理装置1や機器管理サーバ2を管理するために生成される情報である。
機器管理情報には、その機器管理情報が対象とする画像処理装置1を識別するためのIDが含まれている。そして、中央管理サーバ3は、機器管理情報を格納する際、その機器管理情報が対象とする画像処理装置1を管理している機器管理サーバ2が中央管理サーバ2にアクセスする際の共通アクセスIDと関連付けて格納する。そして、機器管理サーバ2が共通アクセスIDを用いて中央管理サーバ3にアクセスした際に、自身の共通アクセスIDと同一の共通アクセスIDに関連付けられている機器管理情報のみを取得する。これにより、機器管理サーバ2が、自身が属するネットワークに接続された画像処理装置1に対する機器管理情報のみを取得することになる。
また、機器情報取得部206が取得した情報が所定の種類の情報である場合、センター通信部202は、自己の機器管理サーバ2が“マスター”であるか否かに関わらず、直ちに機器状態情報を中央管理サーバ3に送信する。センター通信部202が中央管理サーバ3に直ちに送信する情報の種類とは、緊急性を要する情報である。そのため、機器情報取得部206は、図9に示すような“緊急通知情報一覧”に基づいて、取得された機器状態情報が緊急性を要する情報であるか否か判断する。尚、緊急性を要する情報の例としては、画像処理装置1の故障、サービスコール、ドラム交換、インク・トナー切れ等である。
次に、本実施形態に係る画像処理装置管理システムの動作について説明する。まず、機器管理サーバ2における“マスター”の譲渡及び受任の処理について、図10を参照して説明する。図10の動作の前提として、他の機器管理サーバ2のマスター認識部204により、図7の“マスター譲渡条件”に基づいてマスター譲渡が判断され、マスター譲渡の通知が受信されたことを前提とする。マスター譲渡の通知は機器管理サーバ2同士の通信によってやり取りされるため、マスター認識部204は、機器管理サーバ通信部201を介してマスター譲渡の通知(以降、マスター譲渡情報とする)を受信する。
図10に示すように、マスター認識部204は、機器管理サーバ201を介してマスター譲渡情報を受信すると(S1001)、図7において説明したように、“マスター受任条件”において示される受任条件に合致しているか否か判断する(S1002)。その結果、マスターの受任が許容される状態であれば(S1002/YES)、マスター認識部204は、マスター受任を決定してマスターフラグを設定し(S1003)、処理を終了する。他方、マスターの受任が許容されない状態であれば(S1002/NO)、マスター認識部204は、機器管理サーバ201に、図6において説明した“隣接サーバアドレス”に基づいて隣接サーバにマスター譲渡情報を送信し(S1004)、処理を終了する。これにより、隣接サーバにおいて、図10と同様の動作が実行される。
このような動作が機器管理サーバ2a、2b、2cで繰り返されることにより、“マスター”を許容可能な状態若しくは許容するべき状態の機器管理サーバ2が“マスター”となり、機器情報取得部206が取得して保存している機器状態情報を中央管理サーバ4に送信する。
次に、機器情報取得部206が、機器通信部203を介して画像処理装置1から機器状態情報を取得した場合の動作について、図11を参照して説明する。図11に示すように、機器情報取得部206は、機器通信部203を介して機器状態情報を取得すると(S1101)、図9において説明した“緊急通知情報一覧”に基づき、取得した機器状態情報が緊急に通知するべき情報であるか否か判断する(S1102)。その結果、緊急に通知するべき情報であった場合(S1102/YES)、機器情報取得部206は、センター通信部202を制御して、機器状態情報を中央管理サーバ3に送信させ(S1103)、処理を終了する。
他方、緊急に通知するべき情報でなかった場合(S1102/NO)、機器情報取得部206は、マスター認識部204によって設定されるマスターフラグを確認する。(S1104)。その結果、マスターフラグが設定されていた場合(S1104/YES)、機器情報取得部206は、センター通信部202を制御して、機器状態情報を中央管理サーバ3に送信させ(S1103)、処理を終了する。S1104の結果、マスターフラグが設定されていなかった場合(S1104/NO)、機器情報取得部206は、取得した機器状態情報を記憶媒体に保存し(S1105)、処理を終了する。
尚、S1103の処理においては、それ以前の動作によって記憶媒体に保存されている機器状態情報がある場合、その情報についても同時に中央管理サーバ3に送信される。また、機器管理サーバ2は、S1103において、中央管理サーバ3に機器状態情報を送信することに加えて、中央管理サーバ3において保存されている機器管理情報であって、自身の共通アクセスIDと同一の共通アクセスIDに関連付けられて格納されている機器管理情報がある場合に、その機器管理情報を取得する。
このように、原則として“マスター”である場合にのみ中央管理サーバ3にアクセスすることによって、中央管理サーバ3におけるネットワーク負荷や処理負荷の増大を抑えると共に、“緊急通知情報一覧”に基づいて緊急通知の必要があると判断された情報については即座に中央管理サーバ3に送信することにより、分散管理によるタイムラグの問題を解決することができる。
尚、図11の動作においては、機器状態情報の取得(S1101)と、マスターフラグの判断(S1104)とを一連の動作として実行する場合を例として説明した。この他、マスターフラグの判断は、所定の期間毎や予め定められたスケジュール毎等に行うこととし、機器状態情報の取得(S1101)とは別の動作としても良い。
次に、中央管理サーバ3から機器管理情報が取得された場合の機器管理サーバ2の動作について、図12を参照して説明する。図12に示すように、センター通信部202が機器管理情報を取得すると(S1201)、管理対象判断部205が、図8に示す“管理対象機器ID一覧”に基づき、自己の機器管理サーバ2における管理対象の画像処理装置1を対象とした機器管理情報であるか否かを判断する(S1202)。その結果、管理対象であった場合(S1202/YES)、管理対象判断部205が、機器通信部203を制御し、その機器管理情報を対象の画像処理装置1に送信させることによって機器管理を実行し(S1203)、処理を終了する。即ち、S1203においては、管理対象判断部205及び機器通信部203が、機器管理部として機能する。
他方、自己の機器管理サーバ2による管理対象の画像処理装置1を対象としたものではなかった場合(S1202/NO)、管理対象判断部204が、機器管理サーバ通信部201を制御し、その機器管理情報を隣接サーバに送信させ(S1204)、処理を終了する。即ち、S1204においては、管理対象判断部205及び機器管理サーバ通信部201が、機器管理部として機能する。これにより、隣接サーバにおいて図12と同様の動作が実行され、その機器管理情報が、隣接サーバによる管理対象の画像処理装置に対するものであれば、隣接サーバにおいて機器管理が実行される。
このような処理により、中央管理サーバ3と通信して機器管理情報を取得した機器管理サーバ2が、その機器管理情報が対象とする画像処理装置1を管理するサーバではなかった場合であっても、ネットワークAに接続されている機器管理サーバ2同士の間で、図5に示すようなリング状の通信経路に従って機器管理情報が転送され、対象の画像処理装置1を管理する機器管理サーバ2に到達する。
従って、複数の機器管理サーバ2のうちの1つが“マスター”として中央管理サーバ3にアクセスするような構成であっても、中央管理サーバ3において設定された機器管理情報が、対象の画像処理装置1を管理する機器管理サーバ2に到達せずに、その機器管理情報が無効となってしまうような問題を回避することができる。
以上説明したように、本実施形態に画像処理装置管理システムにおいては、膨大な数の画像処理装置1を管理するため、複数の機器管理サーバ2によって分担して画像処理装置1を管理する。そして、機器管理サーバ2を複数としたことによる中央管理サーバ3側でのID管理の煩雑化及びネットワーク負荷、処理負荷の増大を回避するため、複数の機器管理サーバ2のいずれか1つが、動的に“マスター”となって代表して中央管理サーバ3にアクセスする。その際、全ての機器管理サーバ2は、機器管理サーバ2を識別する識別情報として同一の識別情報である共通アクセスIDを用いる。
そして、中央管理サーバ3側から取得した機器管理情報が、その機器管理情報を取得した機器管理サーバの管理対象の画像処理装置1に対するものではなく、他の機器管理サーバ2の管理対象の画像処理装置1に対するものである場合に対応するため、夫々の機器管理サーバ2において、取得された機器管理情報に含まれる画像処理装置のIDが自己の管理対象であるか否かを判断する。そして、自己の管理対象でなければ、図5に示すようなリング状の通信経路に従って他の機器管理サーバ2に機器管理情報を転送する。
更に、“マスター”となる権限が複数の機器管理サーバ2において図5に示すようなリング状の通信経路に従って順番に譲渡されるため、機器管理サーバ2が画像処理装置1から取得した機器状態情報は、その機器管理サーバ2が次に“マスター”となるまで中央管理サーバ3に送信されない問題に対応するため、夫々の機器管理サーバ2において、図9に示すような“緊急通知情報一覧”に基づき、取得された機器状態情報が緊急性を要する情報か否か判断し、緊急性を要する情報である場合は、“マスター”であるか否かに関わらず即座に中央管理サーバ3に送信する。
尚、“マスター”ではない機器管理サーバ2が中央管理サーバ3にアクセスする場合であっても、中央管理サーバ3においては、“マスター”か否かは判断しておらず、同一の共通アクセスIDによるアクセスとして認識され処理されるため、特に問題とはならない。
尚、上記実施形態においては、図1、図2、図5に示すように、機器管理サーバ2が3台である場合を例として説明したが、これは一例であり、2台であっても4台以上であっても特に違いはない。また、上記実施形態においては、図11において説明したように、機器状態情報を取得した場合、その機器状態情報は緊急を要する情報でなければ、次にその機器管理サーバ2が“マスター”となるまで、その機器管理サーバ2において保存する場合を例として説明した。
この他、S1105のように、その機器管理サーバ2、即ちスレーブである機器管理サーバ2に保存するのではなく、図5に示すようなリング状の通信経路を通じて機器状態情報を転送することにより、マスターである機器管理サーバ2に保存するようにしても良い。これにより、マスターである機器管理サーバ2において次に図11の動作が実行された際に、S1103の処理によって同時に中央管理サーバ3に送信されるため、中央管理サーバ3へのアクセス回数を増やすことなく、機器状態情報が取得されてから中央管理サーバ3に送信されるまでのタイムラグを短くすることができる。
実施形態2.
本実施形態においては、実施の形態1の図5に示すようなリング状の通信経路とは異なる通信経路により、機器管理サーバ2同士の間の情報のやり取りを実現する場合を例として説明する。尚、実施の形態1と同一の符号を付す構成については、同一または相当部を示すものとし、詳細な説明を省略する。
本実施形態に係る機器管理サーバ2は、ブロードキャストを用いることにより、図13に示すように、1対多の通信によって機器管理サーバ2同士の通信を実行する。例えば、機器管理サーバ2aがマスター譲渡情報を送信する場合を考える。その場合、機器管理サーバ2aは、マスター譲渡情報をブローキャストにより送信する。
ブロードキャストにより送信された情報は、図1のネットワークAに接続された機器のうち発信元以外の全ての機器に送信されるが、画像処理装置1は、マスター譲渡情報の受信に対応していないため、入力された信号を破棄し、マスター譲渡情報を受信しない。他方、機器管理サーバ2b、2cは、マスター譲渡情報の受信に対応しているため、機器管理サーバ2aによってブロードキャストにより送信されたマスター譲渡情報は、機器管理サーバ2b、2cによって受信される。そして、マスター譲渡情報を受信した機器管理サーバ2b、2cから機器管理サーバ2aに対して応答処理がされることにより、通信が成立する。
次に、本実施形態に係る画像処理装置管理システムにおけるマスター譲渡の動作について、図14を参照して説明する。図14において、機器管理サーバ2aがマスターであり、機器管理サーバ2aにおいて図7に示すマスター譲渡条件が満たされ、マスター譲渡情報が発信される場合を例とする。図14に示すように、機器管理サーバ2aのマスター認識部204が、ブロードキャストによりマスター譲渡情報を送信すると(S1401)、機器管理サーバ2b、2cが、マスター譲渡情報を受信する。
マスター譲渡情報を受信した機器管理サーバ2b、2cは、図7において説明した“マスター受任条件”に基づく判断により、“マスター”の受任が許容される状態か否か判断し、その結果を機器管理サーバ2aに通知する(S1402、S1403)。機器管理サーバ2b、2cから夫々結果通知を受けた機器管理サーバ2aは、通知された結果に基づき、マスターの譲渡先を判断する(S1404)。
S1404における判断においては、“マスター”の受任を許容するサーバが1つであれば、そのままそのサーバが譲渡先として決定される。複数のサーバにおいて許容される場合、夫々の機器管理サーバ2毎に設定された優先順位に基づいて機器管理サーバ2aのマスター認識部204が判断する。この他、S1402、S1403において結果を通知する際、機器管理サーバ2b、2cが、判断材料となるような情報を含めた結果を通知し、機器管理サーバ2aがその判断材料に基づいて判断するようにしても良い。
上記判断材料となるような情報としては、例えば、機器管理サーバ2b、2c夫々が最後に“マスター”となってからの経過時間を用いることができる。そして、機器管理サーバ2aは、機器管理サーバ2b、2c夫々から通知された上記経過時間を参照し、経過時間が長い方を優先的に“マスター”として決定する。
また、判断材料となるような情報の他の例として、そのタイミングにおける機器管理サーバ2b、2cの負荷状態等も考えられる。そして、機器管理サーバ2aは、機器管理サーバ2b、2cから通知された負荷状態を参照し、負荷が低い方を優先的に“マスター”として決定する。これにより、負荷条件等、夫々の機器管理サーバ2における状況に基づいてマスター受任の可否を判断しつつ、マスター受任が許容される場合においては、可能な限り順番にマスター受任がなされるように制御することができる。
このようにしてマスター譲渡先を判断すると、機器管理サーバ2aは、その判断結果を再度ブロードキャストにより送信する(S1405)。これにより、機器管理サーバ2b、2cが、判断結果を受信する。判断結果を受信した機器管理サーバ2b、2cにおいては、マスター譲渡先として自己が指定されていればマスター受任の処理、即ちマスターフラグの設定を実行し、自己が指定されていなければキャンセル処理を行う(S1406、S1407)。このような処理により、本実施形態に係るマスター譲渡の処理が完了する。
次に、本実施形態に係る画像処理装置管理システムにおいて、中央管理サーバ3から機器管理情報が取得された場合に、機器管理サーバ2によって機器管理情報が転送される動作について説明する。図15に示すように、“マスター”となっている機器管理サーバ2aが機器管理情報を取得すると(S1501)、機器管理サーバ2aの管理対象判断部205が、図8の“管理対象機器ID一覧”に基づき、取得された機器管理情報が管理対象の画像処理装置1を対象としたものであるか否か判断する(S1502)。
S1502の動作により、管理対象の画像処理装置1を対象としたものではないと判断すると、機器管理サーバ2aは、ブロードキャストにより機器管理情報を送信する(S1503)。これにより、機器管理サーバ2b、2cが、機器管理情報を受信する。機器管理情報を受信した機器管理サーバ2b、2cは、S1502の処理と同様に、取得された機器管理情報が管理対象の画像処理装置1を対象としたものであるか否か判断する(S1504、S1505)。
そして、機器管理サーバ2b、2cは、S1504、S1505の判断の結果、その機器管理情報が管理対象の画像処理装置1に対するものであれば、その機器管理情報に基づいて機器管理を実行し、管理対象の画像処理装置1に対するものでなければ、その機器管理情報を破棄する(S1506、S1507)。このような処理により、本実施形態に係る機器管理情報の転送動作が完了する。
図5に示すようにリング状の通信経路によって機器管理サーバ2間の通信を行う場合、機器管理サーバ2の数が増えると、一周して全ての機器管理サーバ2に情報が転送されるまでに要する時間が増大する。これに対して、本実施形態に係る通信方式においては、一度に全ての機器管理サーバ2に対して通知を行うことが可能であるため、そのような課題を解決することができる。
1 画像処理装置
2 機器管理サーバ
3 中央管理サーバ
4 公衆回線
10 CPU
20 RAM
30 ROM
40 HDD
50 I/F
60 LCD
70 操作部
80 バス
200 コントローラ
201 機器管理サーバ通信部
202 センター通信部
203 機器通信部
204 マスター認識部
205 管理対象判断部
206 機器情報取得部
210 ネットワークI/F
特開2008−35444号公報

Claims (10)

  1. 複数の画像処理装置を複数の管理装置で分担して管理する画像処理システムにおいて管理装置として機能する情報処理装置であって、
    前記複数の管理装置の中で、サービス提供者のサーバである中央管理サーバとネットワークを介して通信するマスター管理装置となったことを示すフラグ情報を設定することにより前記マスター管理装置となったことを認識するマスター認識部と、
    管理対象である前記複数の画像処理装置の状態を示す装置状態情報を取得する装置状態情報取得部と、
    前記マスター管理装置となった場合に前記中央管理サーバと通信して前記取得された装置状態情報を送信すると共に、前記中央管理サーバから提供される機器管理情報を取得する中央管理サーバ通信部と、
    管理対象である画像処理装置を示す管理対象情報に基づき、前記取得された機器管理情報が管理対象の画像処理装置に係るものであるか否か判断する管理対象判断部と、
    前記取得された機器管理情報に基づいて前記画像処理装置を管理する機器管理部とを含み、
    前記中央管理サーバ通信部は、前記中央管理サーバと通信する際、前記管理装置を識別する識別情報として前記複数の管理装置において共通である識別情報を用いて前記中央管理サーバと通信し、
    前記機器管理部は、前記取得された機器管理情報が管理対象外の画像処理装置に係るものである場合、前記複数の画像処理装置の管理を分担する他の管理装置に前記機器管理情報を送信し、
    前記中央管理サーバ通信部は、前記管理対象である複数の画像処理装置から取得され得る装置状態情報のうち緊急に前記中央管理サーバに通知するべき情報が示された緊急通知情報に基づき、前記管理対象である複数の画像処理装置から取得された装置状態情報が緊急に通知するべきものであれば、前記マスター管理装置となったことの認識状態に関わらず前記取得された装置状態情報を前記中央管理サーバに送信することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記機器管理部が、前記複数の管理装置のうちいずれか一つのネットワークアドレスを記憶しており、前記他の管理装置に前記機器管理情報を送信する際、前記記憶しているネットワークアドレスに対して送信することにより、前記複数の管理装置全体でリング状の通信経路を構成することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記機器管理部が、前記他の管理装置に前記機器管理情報を送信する際、ブロードキャストにより送信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記機器管理部は、前記装置状態情報が取得された際、前記マスター管理装置となったことが認識されていなければ、前記取得した装置状態情報を他の管理装置に送信することを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記マスター認識部は、前記フラグ情報が設定されている場合において、他の管理装置をマスター管理装置とすることを判断するための条件に基づき、他の管理装置に前記フラグ情報を設定させるためのマスター譲渡情報を送信することを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記マスター認識部は、前記マスター譲渡情報を受信した場合に、前記マスター管理装置となることを判断するための条件に基づき、前記フラグ情報を設定することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 画像形成出力を実行する画像形成部を更に含み、画像形成装置として構成されることを特徴とする請求項1乃至6いずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 複数の画像処理装置を複数の管理装置で分担して管理する画像処理システムにおいて、情報処理装置を前記管理装置として機能させる制御プログラムであって、
    前記複数の管理装置の中で、サービス提供者のサーバである中央管理サーバとネットワークを介して通信するマスター管理装置となったことを示すフラグ情報を設定することにより前記マスター管理装置となったことを認識するステップと、
    管理対象である前記複数の画像処理装置の状態を示す装置状態情報を取得するステップと、
    前記マスター管理装置となった場合に、前記管理装置を識別する識別情報として前記複数の管理装置において共通である識別情報を用いて前記中央管理サーバと通信して前記取得された装置状態情報を送信すると共に、前記中央管理サーバから提供される機器管理情報を取得するステップと、
    管理対象である画像処理装置を示す管理対象情報に基づき、前記取得された機器管理情報が管理対象の画像処理装置に係るものであるか否か判断するステップと、
    前記取得された機器管理情報が管理対象外の画像処理装置に係るものである場合、前記複数の画像処理装置の管理を分担する他の管理装置に前記機器管理情報を送信するステップと、
    前記取得された機器管理情報が管理対象の画像処理装置に係るものである場合、前記取得された機器管理情報に基づいて前記画像処理装置を管理するステップと、
    前記管理対象である複数の画像処理装置から取得され得る装置状態情報のうち緊急に前記中央管理サーバに通知するべき情報が示された緊急通知情報に基づき、前記管理対象である複数の画像処理装置から取得された装置状態情報が緊急に通知するべきものであれば、前記マスター管理装置となったことの認識状態に関わらず前記取得された装置状態情報を前記中央管理サーバに送信するステップとを情報処理装置に実行させることを特徴とする制御プログラム。
  9. 複数の画像処理装置を複数の管理装置で分担して管理する画像処理システムにおいて、情報処理装置を前記管理装置として機能させる制御方法であって、
    前記複数の管理装置の中で、サービス提供者のサーバである中央管理サーバとネットワークを介して通信するマスター管理装置となったことを示すフラグ情報を設定することにより前記マスター管理装置となったことを認識し、
    管理対象である前記複数の画像処理装置の状態を示す装置状態情報を取得し、
    前記マスター管理装置となった場合に、前記管理装置を識別する識別情報として前記複数の管理装置において共通である識別情報を用いて前記中央管理サーバと通信して前記取得された装置状態情報を送信すると共に、前記中央管理サーバから提供される機器管理情報を取得し、
    管理対象である画像処理装置を示す管理対象情報に基づき、前記取得された機器管理情報が管理対象の画像処理装置に係るものであるか否か判断し、
    前記取得された機器管理情報が管理対象外の画像処理装置に係るものである場合、前記複数の画像処理装置の管理を分担する他の管理装置に前記機器管理情報を送信し、
    前記取得された機器管理情報が管理対象の画像処理装置に係るものである場合、前記取得された機器管理情報に基づいて前記画像処理装置を管理し、
    前記管理対象である複数の画像処理装置から取得され得る装置状態情報のうち緊急に前記中央管理サーバに通知するべき情報が示された緊急通知情報に基づき、前記管理対象である複数の画像処理装置から取得された装置状態情報が緊急に通知するべきものであれば、前記マスター管理装置となったことの認識状態に関わらず前記取得された装置状態情報を前記中央管理サーバに送信することを特徴とする制御方法。
  10. 複数の画像処理装置を分担して管理する複数の管理装置と、サービス提供者のサーバである中央管理サーバとを含む画像処理システムであって、
    前記管理装置が、
    前記複数の管理装置の中で、前記中央管理サーバとネットワークを介して通信するマスター管理装置となったことを示すフラグ情報を設定することにより前記マスター管理装置となったことを認識するマスター認識部と、
    管理対象である前記複数の画像処理装置の状態を示す装置状態情報を取得する装置状態情報取得部と、
    前記マスター管理装置となった場合に、前記管理装置を識別する識別情報として前記複数の管理装置において共通である識別情報を用いて前記中央管理サーバと通信して前記取得された装置状態情報を送信すると共に、前記中央管理サーバから提供される機器管理情報を取得する中央管理サーバ通信部と、
    管理対象である画像処理装置を示す管理対象情報に基づき、前記取得された機器管理情報が管理対象の画像処理装置に係るものであるか否か判断する管理対象判断部と、
    前記取得された機器管理情報に基づいて前記画像処理装置を管理する機器管理部とを含み、
    前記機器管理部は、前記取得された機器管理情報が管理対象外の画像処理装置に係るものである場合、前記複数の画像処理装置の管理を分担する他の管理装置に前記機器管理情報を送信し、
    前記中央管理サーバ通信部は、前記管理対象である複数の画像処理装置から取得され得る装置状態情報のうち緊急に前記中央管理サーバに通知するべき情報が示された緊急通知情報に基づき、前記管理対象である複数の画像処理装置から取得された装置状態情報が緊急に通知するべきものであれば、前記マスター管理装置となったことの認識状態に関わらず前記取得された装置状態情報を前記中央管理サーバに送信することを特徴とする画像処理システム。
JP2010284850A 2010-12-21 2010-12-21 情報処理装置、制御プログラム、制御方法及び画像処理システム Expired - Fee Related JP5644473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010284850A JP5644473B2 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 情報処理装置、制御プログラム、制御方法及び画像処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010284850A JP5644473B2 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 情報処理装置、制御プログラム、制御方法及び画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012133571A JP2012133571A (ja) 2012-07-12
JP5644473B2 true JP5644473B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=46649101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010284850A Expired - Fee Related JP5644473B2 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 情報処理装置、制御プログラム、制御方法及び画像処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5644473B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6187425B2 (ja) 2014-10-01 2017-08-30 コニカミノルタ株式会社 管理対象の情報処理装置を割り振る割振装置、その割り振りの方法、その割り振りのためのプログラム、および管理システム
JP2018207246A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、データ送信方法、およびコンピュータプログラム
JP7006343B2 (ja) * 2018-02-09 2022-01-24 株式会社リコー 画像形成システム、管理方法、管理装置及び管理プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4659077B2 (ja) * 2002-02-26 2011-03-30 株式会社リコー 仲介装置、画像形成装置管理システム、画像形成装置管理方法、画像形成装置管理プログラム及び記録媒体
JP4665521B2 (ja) * 2005-01-13 2011-04-06 セイコーエプソン株式会社 ネットワークに接続されたデバイスの監視制御
JP4548145B2 (ja) * 2005-02-23 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 ネットワークに接続されたデバイスの監視制御
JP4682636B2 (ja) * 2005-02-07 2011-05-11 セイコーエプソン株式会社 ネットワークに接続されたデバイスの監視制御
JP2007201984A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワークシステム
JP4886480B2 (ja) * 2006-11-16 2012-02-29 株式会社東芝 遠隔監視システム
JP2008234617A (ja) * 2007-02-23 2008-10-02 Matsushita Electric Works Ltd 設備監視システム及び監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012133571A (ja) 2012-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9514398B2 (en) Securely printing a document
EP2009549B1 (en) Improved methods and systems for prioritized servicing or maintenance of networked printers
CN106462363B (zh) 云服务器、图像形成设备和打印控制方法
JP2012083845A (ja) クラウドコンピューティングシステム、情報処理方法及びプログラム
JP5621231B2 (ja) 状態通知装置、画像処理システム、制御プログラム及び記録媒体
US8606121B2 (en) Remote management system, remote setting method and image forming device
US20150205597A1 (en) Distribution system and its control method
JP2013091182A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP2007122093A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法ならびに印刷制御方法を実行するプログラム
JP2013250611A (ja) 配信システム、画像処理装置、配信装置及びその制御方法
JP2013117920A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び画像形成システム
JP2009295080A (ja) 印刷処理システム
JP5644473B2 (ja) 情報処理装置、制御プログラム、制御方法及び画像処理システム
JP2008197828A (ja) 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法及び機器管理プログラム
JP5104122B2 (ja) 画像形成装置、及びプログラム
JP6827840B2 (ja) 管理システム、管理方法およびプログラム
JP2019185657A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP2009178942A (ja) プリンタ選択システム
US20160219102A1 (en) Device management system and automatic device management system
JP6318959B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理プログラム
JP6213144B2 (ja) 機能共有システム、共有管理サーバー、機能共有方法、およびプログラム
JP2012238178A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP6249114B2 (ja) 画像形成システム及びプログラム
JP5779882B2 (ja) 機器管理システム、機器、機器管理方法およびプログラム
JP2012221200A (ja) 画像形成装置管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140827

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5644473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees