JP2018207246A - 情報処理装置、データ送信方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

情報処理装置、データ送信方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018207246A
JP2018207246A JP2017108983A JP2017108983A JP2018207246A JP 2018207246 A JP2018207246 A JP 2018207246A JP 2017108983 A JP2017108983 A JP 2017108983A JP 2017108983 A JP2017108983 A JP 2017108983A JP 2018207246 A JP2018207246 A JP 2018207246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
processing apparatus
mode
information
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017108983A
Other languages
English (en)
Inventor
宗 及川
So Oikawa
宗 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017108983A priority Critical patent/JP2018207246A/ja
Priority to CN201810518541.1A priority patent/CN108989594A/zh
Priority to US15/991,555 priority patent/US10642557B2/en
Publication of JP2018207246A publication Critical patent/JP2018207246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1291Pool of printer devices: self-managing printing devices in a network, e.g. without a server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5083Techniques for rebalancing the load in a distributed system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00206Transmitting or receiving computer data via an image communication device, e.g. a facsimile transceiver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00228Image push arrangements, e.g. from an image reading device to a specific network destination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0032Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability where the still picture apparatus acts as the slave
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】画像形成装置が外部にある装置へ自らのデータおよび他の画像形成装置のデータをまとめて送信する場合に、従来よりも遅滞なく送信できるようにする。【解決手段】画像処理装置1A〜1C、各端末装置51、およびルータ52は、通信回線59を介して通信することができる。画像処理装置1A〜1Cそれぞれの、装置データ6Aを送信するためのジョブを生成し実行を迅速に完了させるのを妨げる負荷の度合を表す負荷値Lのなかで、画像処理装置1Aの負荷値Lが最も小さい場合に、画像処理装置1Aは、画像処理装置1Bおよび画像処理装置1Cから装置データ6Aを受信する。自身の装置データ6Aと画像処理装置1Bおよび画像処理装置1Cの装置データ6Aとを一括して、通信回線4を介してサーバ2へ送信する。【選択図】図1

Description

本発明は、あるネットワークに設けられる複数台の装置のデータを取りまとめてサーバなどへ送信する技術に関する。
従来、複合機またはMFP(Multi Function Peripherals)と呼ばれる画像形成装置が普及している。複数台の画像形成装置を同一のネットワーク内に設置し、ある画像形成装置が、他の画像形成装置へデータを送信しまたは他の画像形成装置からデータを受信することが行われている。さらに、インターネットを介して、ある画像形成装置が、ネットワークの外部にある装置へデータを送信しまたは外部にある装置からデータを受信することも行われている。
以下の特許文献には、このような、ある画像形成装置が同一のネットワーク内にある装置またはネットワークの外部にある装置とデータをやり取りする技術が、開示されている。
特許文献1に記載の文書配信システムは、CPU負荷を判断し、適切なジョブの振り分けを行う。ネットワーク上にMFPを配置し、且つ複数の文書配信装置をネットワーク上に配置する。ユーザの操作により、MFPからスキャン、コピー、プリントおよびファクシミリ送信を行う。文書配信装置内の動作として、入力機器から送られた電子化された文書(ジョブ)を受け取り、連携サーバのCPU負荷に応じて、ジョブの振り分けを行う。そして、振り分けされたジョブを処理する。
特許文献2に記載の管理システムは、画像形成装置の稼動情報の送信先が監視装置に設定された際に、収集すべき稼動情報の種類に対応して、前記監視装置からの要求に応じて収集する方式か、前記画像形成装置が自発的に送信することで収集する方式かが設定された送信設定が前記画像形成装置に対して設定される。
2007−306138号公報 2011−164862号公報
ネットワークの外部にあるサーバへ画像形成装置がデータを送信するとき、送信が遅滞してしまうと好ましくない場合がある。
例えば、画像形成装置のサービスを使用したユーザに対して課金する場合に、ユーザに課金するための課金データを外部の課金サーバへ送信することが遅滞してしまうと、料金を徴収する業務などに影響を与えることがある。または、画像形成装置が故障した場合に、画像形成装置の故障を示す故障データを外部の保守サーバへ送信することが遅滞してしまうと、故障の対応が遅れてしまうことがある。
特に、同一のネットワーク内に複数台の画像形成装置があり、その中の1台がすべての画像形成装置の情報をまとめて外部サーバへ送信すると、送信が遅滞することがあった。
上述の特許文献に開示される発明は、画像形成装置がデータをまとめて外部にある装置へ送信するものでなく、このような問題を解決できない。
本発明は、このような問題に鑑み、画像形成装置などの情報処理装置が外部にある装置へ自らのデータおよび他の情報処理装置のデータをまとめて送信する場合に、従来よりも遅滞なく送信できるようにすることを目的とする。
本発明の一形態に係る情報処理装置は、複数台の他の情報処理装置とともに特定のネットワークに設けられて使用される情報処理装置であって、当該情報処理装置の第1の負荷および前記複数台の他の情報処理装置それぞれの第2の負荷の中で当該第1の負荷が最も小さい第1の状態の場合に、前記特定のネットワークの外にあるサーバによって使用される当該情報処理装置の第1のデータ、および、当該サーバによって使用される当該複数台の他の情報処理装置それぞれの第2のデータを当該サーバへ送信する第1の送信処理を実行する、第1の送信手段と、前記第1の負荷および前記複数台の他の情報処理装置それぞれの前記第2の負荷の中でいずれかの当該第2の負荷が最も小さい第2の状態の場合に、当該複数台の他の情報処理装置のうちの当該第2の負荷が最も小さい最小情報処理装置から前記第1のデータを前記サーバへ送信させるために当該第1のデータを当該最小情報処理装置へ送信する第2の送信処理を実行する、第2の送信手段と、を有する。
例えば、前記第1の負荷は、当該情報処理装置からのデータの送信の完了を遅延させる負荷であり、前記複数台の他の情報処理装置のそれぞれの前記第2の負荷は、当該複数台の他の情報処理装置それぞれからのデータの送信の完了を遅延させる負荷である。
好ましくは、前記第1の負荷は、当該情報処理装置が実行中でありまたは実行する予定である第1のジョブの内容に基づいて算出されるものであり、前記複数台の他の情報処理装置それぞれの前記第2の負荷は、当該複数台の他の情報処理装置それぞれが実行中でありまたは実行する予定である第2のジョブの内容に基づいて算出されるものである。
または、前記第1のジョブは、原稿を読み取って印刷するジョブ、原稿を読み取って他の装置へ画像データとして送信するジョブ、または他の装置から画像データを受信して画像を印刷するジョブであり、前記第2のジョブは、原稿を読み取って印刷するジョブ、原稿を読み取って他の装置へ画像データとして送信するジョブ、または他の装置から画像データを受信して画像を印刷するジョブである。
または、前記第1の送信手段は、第1の期間において前記第1の状態であり当該第1の期間よりも後の第2の期間において当該第1の状態となる場合に、当該第2の期間において前記第1の送信処理を実行し、前記第2の送信手段は、前記第1の期間において前記第1の状態であり前記第2の期間において前記第2の状態となる場合に、当該第2の期間において前記第2の送信処理を実行する。
または、前記第1の送信手段は、第1の期間において前記第2の状態であり当該第1の期間よりも後の第2の期間において前記第1の状態となる場合に、前記第2の期間において前記第1の送信処理を実行する。
または、前記第1の期間において前記第1の状態であり前記第2の期間において前記第2の状態となる場合に、前記最小情報処理装置が前記第1のデータおよび前記第2のデータを前記サーバへ送信する旨を前記第2の期間よりも前に前記複数台の他の情報処理装置へ通知する、通知手段を有する。
本発明によると、画像形成装置などの情報処理装置が外部にある装置へ自らのデータおよび他の情報処理装置のデータをまとめて送信する場合に、従来よりも遅滞なく送信できるようにすることができる。
データ集約システムの全体的な構成の例を示す図である。 画像処理装置のハードウェア構成の例を示す図である。 画像処理装置の機能的構成の例を示す図である。 マスタモードにおけるデータの流れの例を示す図である。 スレーブモードにおけるデータの流れの例を示す図である。 モードデータの例を示す図である。 サーバおよび画像処理装置それぞれの処理の流れの例を示すシーケンス図である。 サーバおよび画像処理装置それぞれの処理の流れの例を示すシーケンス図である。 属性負荷関係テーブルの例を示す図である。 画像処理装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 次期間準備処理の流れの例を説明するフローチャートである。 負荷値の遷移の例を示す図である。
図1は、データ集約システム100の全体的な構成の例を示す図である。図2は、画像処理装置1のハードウェア構成の例を示す図である。
図1に示すように、データ集約システム100は、サーバ2、通信回線4、およびLAN(Local Area Network)50などによって構成される。
データ集約システム100は、複数台の画像処理装置1のそれぞれによってデータを取得しサーバ2に集約して管理するシステムである。
LAN50は、複数台の画像処理装置1、複数台の端末装置51、ルータ52、および通信回線59などによって構成される。端末装置51として、パーソナルコンピュータ、タブレットコンピュータ、またはスマートフォンなどが用いられる。
各画像処理装置1、各端末装置51、およびルータ52は、通信回線59を介して通信することができる。通信回線59は、ハブおよびツイストペアケーブルなどによって構成される。いわゆる無線LANを用いる場合は、さらに無線基地局が通信回線59に設けられる。
ルータ52は、LAN50と他のネットワークとを接続する。ルータ52によって、LAN50の中の装置(画像処理装置1または端末装置51)とサーバ2とが接続される。
画像処理装置1およびサーバ2は、通信回線4を介して通信することができる。通信回線4として、インターネット、専用線、または公衆回線などが用いられる。
以下、複数の画像処理装置1のそれぞれを「画像処理装置1A」、「画像処理装置1B」「画像処理装置1C」、…と区別して記載することがある。
これらの画像処理装置1それぞれには、「マスタモード」および「スレーブモード」の2つの通信モードが用意されており、いずれか1つが選択的に設定されている。
「マスタモード」は、他の画像処理装置1からデータを受信して、自身のデータとともにサーバ2へアップロードするモードである。「スレーブモード」は、自身のデータを、通信モードがマスタモードである他の画像処理装置1へ送信するモードである。
以下、マスタモードの画像処理装置1を「マスタMFP」と記載し、スレーブモードの画像処理装置1を「スレーブMFP」と記載することがある。
ある1つの期間(例えば、1日)にマスタMFPとして機能する画像処理装置1は1台だけであり、それ以外の画像処理装置1はスレーブMFPとして機能する。したがって、1台の画像処理装置1が、自身のデータおよび他のすべての画像処理装置1それぞれのデータを一括してサーバ2へ送信する。通信モードは、期間が変わるごとに適宜、変更される。例えば、期間が1日(午前0時から同日の午後12時までの24時間)である場合は、日付が変わるごとに、適宜、変更される。
以下、このようなデータとして装置データ6Aを取り扱う場合を例に説明する。装置データ6Aは、ハードウェアモジュールまたは消耗品に関する情報、例えば、補助記憶装置10d(図2参照)の空き容量、プリントユニット10jの用紙の残量、トナーの残量、印刷枚数の累計、ならびにフィニッシャ10kのステープラの針の残量などの情報を示すデータである。
画像処理装置1は、コピー、PCプリント、ファックス、スキャナ、およびボックスなどの機能を集約した装置である。一般に、「複合機」または「MFP(Multi Function Peripherals)」などと呼ばれることがある。
PCプリント機能は、端末装置51から受信した画像データに基づいて画像を用紙に印刷する機能である。「ネットワークプリンティング」または「ネットワークプリント」などと呼ばれることもある。
ボックス機能は、ユーザごとに「ボックス」または「パーソナルボックス」などと呼ばれる記憶領域を与えておき、各ユーザが自分の記憶領域によって画像データなどを保存し管理するための機能である。グループごとにボックスを設けておき、グループのメンバで共用することもできる。ボックスは、パーソナルコンピュータにおける「フォルダ」または「ディレクトリ」に相当する。
図2に示すように、画像処理装置1は、CPU(Central Processing Unit)10a、RAM(Random Access Memory)10b、ROM(Read Only Memory)10c、補助記憶装置10d、タッチパネルディスプレイ10e、操作キーパネル10f、NIC(Network Interface Card)10g、モデム10h、スキャンユニット10i、プリントユニット10j、およびフィニッシャ10kなどによって構成される。
タッチパネルディスプレイ10eは、ユーザに対するメッセージを示す画面、ユーザがコマンドまたは情報を入力するための画面、およびCPU10aが実行した処理の結果を示す画面などを表示する。また、タッチパネルディスプレイ10eは、タッチされた位置を示す信号をCPU10aへ送る。
操作キーパネル10fは、いわゆるハードウェアキーボードであって、テンキー、スタートキー、ストップキー、およびファンクションキーなどによって構成される。
NIC10gは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などのプロトコルで他の装置との通信を行う。
モデム10hは、ファックス端末との間でG3などのプロトコルで画像データをやり取りする。
スキャンユニット10iは、プラテンガラスの上にセットされたシートに記されている画像を読み取って画像データを生成する。
プリントユニット10jは、スキャンユニット10iによって読み取られた画像のほか、NIC10gまたはモデム10hによって他の装置から受信した画像を用紙に印刷する。
フィニッシャ10kは、プリントユニット10jによって得られた印刷物に対して、必要に応じて後処理を施す。後処理は、ステープルで綴じる処理、パンチ穴を開ける処理、または折り曲げる処理などである。
ROM10cまたは補助記憶装置10dには、上述のコピーなどの各機能を実現するためのプログラムが記憶されている。また、補助記憶装置10dには、画像処理装置1が実行する予定のジョブおよび実行したジョブを示すジョブリストが記憶されている。補助記憶装置10dとして、ハードディスクドライブまたはSSD(Solid State Drive)などが用いられる。
さらに、ROM10cまたは補助記憶装置10dには、データ送受信プログラム10P(図3参照)が記憶されている。データ送受信プログラム10Pは、後述する装置データ6Aを、他の画像処理装置1との間で送受信しまたはサーバ2へ送信するプログラムである。
これらのプログラムは、必要に応じてRAM10bにロードされ、CPU10aによって実行される。
図1に戻って、サーバ2は、各画像処理装置1の装置データ6Aを受信する。そして、受信した装置データ6Aを解析し、解析した結果に基づいて各画像処理装置1のより好ましい配置場所、消耗品を補給する間隔もしくは時期、または点検を行う時期などを決定する。決定した内容を示すデータを画像処理装置1へ送信することもできる。すなわち、サイバーフィジカルシステムにおける、ビッグデータを解析しその結果をフィードバックする機器として機能することもできる。サーバ2には、装置データ6Aを受信し解析するプログラムがインストールされている。サーバ2として、クラウドサーバまたはいわゆるサーバ機が用いられる。
データ送受信プログラム10Pによると、従来よりも遅滞なく、サーバ2へ複数の画像処理装置1それぞれの装置データ6AをマスタMFPがまとめて送信することができる。
以下、この仕組みを、LAN50に設けられる画像処理装置1が画像処理装置1A、1B、および1Cの3台であり、1番目の期間においては画像処理装置1AがマスタMFPであって画像処理装置1Bおよび画像処理装置1CがスレーブMFPであり、各期間が1日(つまり、午前0時から同日午後12時までの間)である場合を例に、説明する。
図3は、画像処理装置1の機能的構成の例を示す図である。図4は、マスタモードにおけるデータの流れの例を示す図である。図5は、スレーブモードにおけるデータの流れの例を示す図である。図6は、モードデータ6Gの例を示す図である。図7〜図8は、サーバ2および画像処理装置1A〜1Cそれぞれの処理の流れの例を示すシーケンス図である。図9は、属性負荷関係テーブル6T1〜6T3の例を示す図である。
データ送受信プログラム10Pによると、図3に示すモード書換部101、モード判別部102、装置データ取得部103、装置データ送信部104、アップロード部105、負荷算出部106、負荷値データ取得部107、負荷値データ送信部108、次モード設定部121、データ送信部122、データ受信部123、モードデータ記憶部131、認証データ記憶部132、およびテーブル記憶部133が実現される。
以下、図3に示す各部の機能を、図4〜図9などを参照しながら説明する。マスタMFPつまり画像処理装置1Aにおいては、図4に示すようにデータのやり取りがなされる。また、スレーブMFPつまり画像処理装置1B、1Cにおいては、図5に示すようにデータのやり取りがなされる。
画像処理装置1A〜1Cそれぞれのモードデータ記憶部131には、図6のように、画像処理装置1ごとに、画像処理装置1の識別子、現モード、および次モードを示すモードデータ6Gが記憶されている。
「現モード」は、現在の期間に設定されるべき通信モードである。「次モード」は、その次に設定される予定である通信モードである。
モードデータ6Gの現モードのデフォルトの値は、空白(NULL)であり、次モードの値は、1番目の期間に設定されるべき通信モードである。次モードの値は、事前にユーザが任意に定めればよい。ただし、次モードの値が「マスタ」であるモードデータ6Gは、1つだけである。
例えば、ユーザは、画像処理装置1Aのタッチパネルディスプレイ10eを操作することによって、画像処理装置1A〜1Cのうちのいずれか1台の画像処理装置1の次モードとして「マスタ」を指定する。本例では、画像処理装置1Aの次モードとして「マスタ」を指定する。
すると、画像処理装置1Aのモードデータ記憶部131は、画像処理装置1A〜1Cそれぞれのモードデータ6Gを生成し、図6(A)のように記憶する。また、生成されたモードデータ6Gが他の画像処理装置1(画像処理装置1Bおよび画像処理装置1C)へ送信される。そして、他の画像処理装置1それぞれのモードデータ記憶部131に、送信されてきたモードデータ6Gが記憶される。
認証データ記憶部132には、認証データ6Fが記憶される。認証データ6Fは、サーバ2へログインするための情報(例えば、ユーザコードおよびパスワード)を示すデータである。ただし、認証データ6Fは、データ送受信プログラム10Pを実行し始めた当初は、マスタMFPの認証データ記憶部132にのみ記憶されている。本例では、画像処理装置1の認証データ記憶部132にのみ記憶されている。
〔1番目の期間の装置データ6Aの取得およびサーバ2への送信〕
画像処理装置1A〜1Cは、図7〜図8に示す手順で処理を実行する。
画像処理装置1A〜1Cそれぞれのモード書換部101は、新たな期間が始まったことを検知すると(#600、#620、#640)、それぞれのモードデータ記憶部131に記憶されている各モードデータ6Gを次のように書き換える(#601、#621、#641)。各モードデータ6Gの現モードの値を次モードの値に書き換える。そして、各モードデータ6Gの次モードの値をクリアする。つまり、空白(NULL)に書き換える。
本例では、それぞれのモード書換部101は、画像処理装置1自身に内蔵されているタイマが午前0時になったら、新たな期間が始まったと検知する。
また、本例では、画像処理装置1A〜1Cのそれぞれのモード書換部101によって、図6(B)のようにモードデータ6Gが書き換えられる。すなわち、画像処理装置1Aの現モードの値が「マスタ」となり、次モードの値がNULLとなる。画像処理装置1Bおよび画像処理装置1Cそれぞれの現モード値が「スレーブ」となり、次モードの値がNULLとなる。
このようにモードデータ6Gが書き換えられる(更新される)ことによって、現在の期間の通信モードが設定される。本例では、画像処理装置1Aの通信モードとしてマスタモードが設定され、画像処理装置1Bの通信モードおよび画像処理装置1Cの通信モードとしてスレーブモードが設定される。
画像処理装置1A〜1Cそれぞれのモード判別部102は、モード書換部101によって書き換えられた後の、自らのモードデータ6Gに記憶されている自らのモードデータ6Gに基づいて、現在の自らの通信モードを判別する(#602、#622、#642)。つまり、例えば画像処理装置1Aのモード判別部102は、画像処理装置1Aのモードデータ記憶部131に記憶されている画像処理装置1Aのモードデータ6Gの現モードの値が「マスタ」であればマスタモードであると判別し、「スレーブ」であればスレーブモードであると判別する。
本例では、画像処理装置1Aのモード判別部102は、画像処理装置1A自身の現在の(1番目の)期間の通信モードがマスタモードであると判別する。画像処理装置1Bおよび画像処理装置1Cのそれぞれのモード判別部102は、画像処理装置1Bおよび画像処理装置1Cのそれぞれの現在の期間の通信モードがスレーブモードであると判別する。
マスタMFPおよびスレーブMFPのそれぞれの装置データ取得部103は、自身の現在の装置データ6Aを例えば次のように取得する(#603、#623、#643)。
装置データ取得部103は、補助記憶装置10dの空き容量を自身のオペレーティングシステムに問い合わせる。または、自身のプリントユニット10jに用紙の残量、トナーの残量、および印刷枚数の累計を問い合わせる。または、自身のフィニッシャ10kにステープラの針の残量を問い合わせる。そして、問合せによって得られた回答を示すデータを装置データ6Aとして生成する。これにより、装置データ6Aが取得される。なお、そのほか、装置データ6Aには、自身の識別子が示される。
さらに、マスタMFPの装置データ取得部103は、各スレーブMFPの現在の装置データ6AをスレーブMFPへ要求し取得する。本例では、画像処理装置1Aの装置データ取得部103が、画像処理装置1Bおよび画像処理装置1Cへ装置データ6Aを要求する(#604〜#607)。
スレーブMFPの装置データ送信部104は、マスタMFPの装置データ取得部103からの要求に応じて、自身の装置データ6AをマスタMFPへ送信する。つまり、送信データ送信ジョブを生成し実行する。本例では、画像処理装置1Bおよび画像処理装置1Cそれぞれの装置データ送信部104が、その要求に応じて自身の装置データ6Aを画像処理装置1へ送信する(#624、#625、#644、#645)。
マスタMFPのアップロード部105は、マスタMFP自身の装置データ6AおよびスレーブMFPそれぞれの装置データ6Aを一括してサーバ2へ送信する。送信データ送信ジョブを生成し実行する。なお、認証データ記憶部132から認証データ6Fを読み出し、認証データ6Fを用いて予めサーバ2へログインしておく。本例では、画像処理装置1Aのアップロード部105が、ステップ#603で取得した自身の装置データ6Aとステップ#605、#607で取得した画像処理装置1Bおよび画像処理装置1Cそれぞれの装置データ6Aとを一括してサーバ2へアップロードする(#608)。
〔次の期間の準備〕
画像処理装置1A〜1Cそれぞれにおいて、サーバ2への次の期間における装置データ6Aの送信の準備のための処理が、以下のように行われる。
画像処理装置1A〜1Cそれぞれの負荷算出部106は、現時点における負荷値Lを算出する処理を行う。「負荷値L」は、装置データ6Aを装置データ送信部104またはアップロード部105によって送信するためのジョブを生成し実行を迅速に完了させるのを妨げる(遅延させる)負荷の度合を表す値である。以下、このジョブを「装置データ送信ジョブ」と記載することがある。
PCプリントジョブ(PCプリントのジョブ)、コピージョブ(コピーのジョブ)、および送信ジョブ(スキャンユニット10iで画像を読み取ってNIC10gによって他の装置へ送信するジョブ)のいずれか1つが実行されまたは複数が同時に実行されていると、装置データ送信ジョブのためにリソース(CPU10a、RAM10b、補助記憶装置10d、NIC10g、および通信回線4など)を十分に割り当てることができなくなることがある。その結果、装置データ送信ジョブの生成が遅延しまたは実行の完了が遅延する。
また、装置データ送信ジョブよりも前に実行待ちのジョブがあると、装置データ送信ジョブの実行を開始するのが遅延することがある。
つまり、実行中または実行待ちのジョブが、装置データ送信ジョブの生成または実行の迅速な完了を妨げる要因になり得る。
そこで、負荷算出部106は、実行中または実行待ちのジョブに基づいて負荷値Lを次のように算出する。以下、実行中または実行待ちのジョブを「先行ジョブ」と記載する。なお、先行ジョブは、補助記憶装置10dに記憶されているジョブリストによって特定することができる。
負荷算出部106は、現在の期間中の所定の時刻における、画像処理装置1自身の先行ジョブそれぞれのジョブデータ6Cをオペレーティングシステムまたはジョブマネージャなどから取得する。ジョブデータ6Cには、先行ジョブの種類のほか、その種類に応じた属性が示されている。
例えば、PCプリントジョブのジョブデータ6Cには、印刷ページ数、解像度、データサイズ、および画像タイプが示される。
「印刷ページ数」は、印刷するページの数である。「解像度」は、印刷する画像の解像度である。「データサイズ」は、依頼元である端末装置51から送信されてきた、印刷する画像のデータのサイズである。「画像タイプ」は、印刷する画像のタイプである。
送信ジョブのジョブデータ6Cには、送信ページ数、解像度、ファイルフォーマット、およびOCR(Optical Character Reader)適否が示される。「送信ページ数」は、送信するページの数である。「解像度」は、スキャンユニット10iによる画像の読取りの解像度である。「ファイルフォーマット」は、送信する画像のファイルの形式である。つまり、読み取った画像がどの形式に変換されたのかを示している。「OCR適否」は、送信する画像に含まれる文字に対してOCRの処理を施してテキストデータを生成するか否かである。
コピージョブのジョブデータ6Cには、原稿枚数、画像合成適否、小冊子適否、および色変換適否が示される。
「原稿枚数」は、コピーする原稿の数である。「画像合成適否」は、スキャンユニット10iによって読み取った画像に別の画像(ウォーターマークまたはセキュリティマークなど)を合成するか否かである。「小冊子適否」は、小冊子の状態になるようにコピーするか否かである。「色変換適否」は、スキャンユニット10iによって読み取った画像の色を変換するか否か(例えば、カラーをモノクロに変換するか否か)である。
所定の時刻は、例えば、装置データ取得部103が装置データ6Aの取得を開始した時刻である。または、現在の期間が開始した時刻(本例では、午前0時)である。または、現在の期間が開始してから所定の時間(例えば、1時間)が経過した後である。または、現在の期間が終了する所定の時間(例えば、10分)前である。
ところで、テーブル記憶部133には、属性負荷関係テーブル6T1〜6T3が記憶されている。
属性負荷関係テーブル6T1には、図9(A)のように、負荷値Ra〜Rdが示されている。具体的には、次のように負荷値Ra〜Rdが示されている。
印刷ページ数Faごとに、プリントジョブの印刷ページ数がその印刷ページ数Faである場合に他のジョブへ及ぼす負荷値が負荷値Raとして示されている。本例では、「1〜10ページ」、「11〜30ページ」、「31〜50ページ」、および「51ページ以上」それぞれの負荷値Raとして、負荷値Ra1、Ra2、Ra3、およびRa4が示されている。
なお、Ra1<Ra2<Ra3<Ra4、である。例えば、Ra1=1、Ra2=2、Ra3=3、Ra4=4、である。印刷ページ数Faが多いほど負荷値Raが大きい。
解像度Fbごとに、プリントジョブの解像度がその解像度Fbである場合に他のジョブへ及ぼす負荷値が負荷値Rbとして示されている。本例では、「300dpi」、「600dpi」、および「1200dpi」それぞれの負荷値Rbとして、負荷値Rb1、Rb2、およびRb3が示されている。
なお、Rb1<Rb2<Rb3、である。例えば、Rb1=1、Rb2=2、Rb3=3、である。解像度Fbが高いほど負荷値Rbが大きい。
データサイズFcごとに、プリントジョブのデータサイズがそのデータサイズFcである場合に他のジョブへ及ぼす負荷値が負荷値Rcとして示されている。本例では、「1MByte未満」、「1MByte以上10MByte未満」、および「10MByte以上」それぞれの負荷値Rcとして、負荷値Rc1、Rc2、およびRc3が示されている。
なお、Rc1<Rc2<Rc3、である。例えば、Rc1=1、Rc2=2、Rc3=3、である。データサイズFcが大きいほど、負荷値Rcが大きい。
画像タイプFdごとに、プリントジョブで印刷する画像のタイプがその画像タイプFdである場合に他のジョブへ及ぼす負荷値が負荷値Rdとして示されている。本例では、文字だけからなる画像の「文字のみ」、画像に図形が含まれる「図形含む」、および画像に写真が含まれる「写真含む」それぞれの負荷値Rdとして、負荷値Rd1、Rd2、およびRd3が示されている。
なお、Rd1<Rd2<Rd3、である。例えば、Rd1=1、Rd2=2、Rd3=3、である。
属性負荷関係テーブル6T2には、図9(B)のように、負荷値Sa〜Sdが示されている。具体的には、次のように負荷値Sa〜Sdが示されている。
送信ページ数Gaごとに、送信ジョブの送信ページ数がその送信ページ数Gaである場合に他のジョブへ及ぼす負荷値が負荷値Saとして示されている。本例では、「1〜10ページ」、「11〜30ページ」、「31〜50ページ」、および「51ページ以上」それぞれの負荷値Saとして、負荷値Sa1、Sa2、Sa3、およびSa4が示されている。
なお、Sa1<Sa2<Sa3<Sa4、である。例えば、Sa1=1、Sa2=2、Sa3=3、Sa4=4、である。送信ページ数Gaが多いほど、負荷値Saが大きい。
解像度Gbごとに、送信ジョブの解像度(読取解像度)がその解像度Gbである場合に他のジョブへ及ぼす負荷値が負荷値Sbとして示されている。本例では、「200dpi」、「300dpi」、および「600dpi」それぞれの負荷値Sbとして、負荷値Sb1、Sb2、およびSb3が示されている。
なお、Sb1<Sb2<Sb3、である。例えば、Sb1=1、Sb2=2、Sb3=3、である。解像度Gbが高いほど、負荷値Sbが大きい。
ファイルフォーマットGcごとに、送信ジョブで使用するファイルのファイルフォーマットがそのファイルフォーマットGcである場合に他のジョブへ及ぼす負荷値が負荷値Scとして示されている。本例では、「コンパクトPDF(Portable Document Format)」、「JPEG(Joint Photographic Experts Group)」、および「PDF」それぞれの負荷値Scとして、負荷値Sc1、Sc2、およびSc3が示されている。
なお、Sc1<Sc2<Sc3、である。例えば、Sc1=1、Sc2=2、Sc3=3、である。
OCR適否Gdごとに、つまり、送信ジョブでOCR処理を行うか否かそれぞれの場合の、他のジョブへ及ぼす負荷値が負荷値Sdとして示されている。本例では、OCR適否が「あり」、およびOCR適否が「なし」それぞれの負荷値Sdとして、負荷値Sd1およびSd2が示されている。なお、Sd1<Sd2、である。例えば、Sd1=1、Sd2=2、である。
属性負荷関係テーブル6T3には、図9(C)のように、負荷値Ua〜Udが示されている。具体的には、次のように負荷値Ua〜Udが示されている。
原稿枚数Haごとに、コピージョブの原稿枚数がその原稿枚数Haである場合に他のジョブへ及ぼす負荷値が負荷値Uaとして示されている。本例では、「1〜10枚」、「11〜30枚」、「31〜50枚」、および「51枚以上」それぞれの負荷値Uaとして、負荷値Ua1、Ua2、Ua3、およびUa4が示されている。
なお、Ua1<Ua2<Ua3<Ua4、である。例えば、Ua1=1、Ua2=2、Ua3=3、Ua4=4、である。原稿枚数Haが多いほど、負荷値Uaが大きい。
画像合成適否Hbごとに、つまり、コピージョブで画像合成を行うか否かそれぞれの場合の、他のジョブへ及ぼす負荷値が負荷値Ubとして示されている。本例では、画像合成適否が「あり」、および画像合成適否が「なし」それぞれの負荷値Ubとして、負荷値Ub1、およびUb2が示されている。なお、Ub1<Ub2、である。例えば、Ub1=1、Ub2=2、である。
小冊子適否Hcごとに、つまり、コピージョブで小冊子の状態になるようにコピーするか否かそれぞれの場合の、他のジョブへ及ぼす負荷値が負荷値Ucとして示されている。本例では、小冊子適否が「あり」、および小冊子適否が「なし」それぞれの負荷値Ucとして、負荷値Uc1、およびUc2が示されている。なお、Uc1<Uc2、である。例えば、Uc1=1、Uc2=2、である。
色変換適否Hdごとに、つまり、コピージョブにおいて色変換の処理を行うか否かそれぞれの場合の、他のジョブへ及ぼす負荷値が負荷値Udとして示されている。本例では、色変換設定が「あり」、および色変換設定が「なし」それぞれの負荷値Udとして、負荷値Ud1およびUd2が示されている。なお、Ud1<Ud2、である。例えば、Ud1=1、Ud2=2、である。
図4、図5に戻って、負荷算出部106は、先行ジョブの負荷値Vを次のように算出する。属性負荷関係テーブル6T1〜6T3のうちのその先行ジョブの種類の対応するテーブルから、その先行ジョブのジョブデータ6Cに示される各値に対応する負荷値を抽出する。
そして、次の(1)〜(3)式のうちのその先行ジョブの種類に応じた式へ、抽出した各値を代入する。
<プリントジョブの場合>
V=Ra+Rb+Rc+Rd …… (1)
<送信ジョブの場合>
V=Sa+Sb+Sc+Sd …… (2)
<コピージョブの場合>
V=Ua+Ub+Uc+Ud …… (3)
例えば、そのジョブがプリントジョブであり、そのジョブデータ6Cに印刷ページ数、解像度、データサイズ、および画像タイプとしてそれぞれ「8枚」、「1200dpi」、「7MB」、および「文字のみ」が示される場合は、負荷値Ra、Rb、Rc、およびRdとしてそれぞれ負荷値Ra1、Rb3、Rc2、およびRd1を抽出する。そして、(1)式に負荷値Ra1、Rb3、Rc2、およびRd1を代入することによって、負荷値Vを算出する。これにより、負荷値Vとして、「Ra1+Rb3+Rc2+Rd1」が算出される。
負荷算出部106は、先行ジョブが複数ある場合は、先行ジョブそれぞれの負荷値Vを上述の方法によって算出する。
そして、負荷算出部106は、先行ジョブそれぞれの負荷値Vの合計を負荷値Lとして算出する。
なお、本実施形態では、負荷値Ra〜Rd、負荷値Sa〜Sc、負荷値Uaをそれぞれ属性負荷関係テーブル6T1、6T2、および6T3によって求めたが、関数によって求めてもよい。これらのテーブルおよび関数は、いずれも、予め各種類のジョブを、条件を変えながら実行させ、完了するまでに掛かる時間を計測するなどして、用意しておけばよい。
画像処理装置1ごとに、それぞれの画像処理装置1の特性に応じて、負荷値Ra〜Rd、負荷値Sa〜Sd、負荷値Ua〜Sdを調整してもよい。
マスタMFPつまり画像処理装置1Aの負荷値データ取得部107は、各スレーブMFPの負荷値Lを各スレーブMFPへ要求して取得する(#610〜#613)。
スレーブMFPつまり画像処理装置1B、1Cそれぞれの負荷値データ送信部108は、マスタMFPの負荷値データ取得部107からの要求に応じて、自身の負荷算出部106によって算出された負荷値Lを示すデータを送信する(#627〜#628、#647〜#648)。以下、画像処理装置1A、1B、および1Cそれぞれの負荷算出部106が算出した負荷値Lを「負荷値L1」、「負荷値L2」、および「負荷値L3」区別して記載することがある。
マスタMFPの次モード設定部121は、現在の期間の次の期間における通信モードの設定の処理つまりモードデータ6Gの次モードの値を定める処理を、次のように行う(#614)。
マスタMFPの次モード設定部121は、マスタMFP自身の負荷値LおよびスレーブMFPそれぞれの負荷値L(つまり、負荷値L1〜L3)の中から、値が最も小さい負荷値Lを判定する。その負荷値Lに対応する画像処理装置1を特定する。そして、特定した画像処理装置1のモードデータ6Gの次モードの値を「マスタ」に更新し、それ以外の画像処理装置1のモードデータ6Gの次モードの値を「スレーブ」に更新する。
例えば、マスタMFPの次モード設定部121は、負荷値L2が最も小さいと判定した場合は、負荷値L2に対応する画像処理装置1として画像処理装置1Bを特定する。そして、図6(C)に示すように、画像処理装置1Bのモードデータ6Gの次モードを「マスタ」に更新し、画像処理装置1Aおよび画像処理装置1Cのモードデータ6Gの次モードを「スレーブ」に更新する。
マスタMFPのデータ送信部122は、各画像処理装置1のモードデータ6Gの次モードの値が更新されたら、これらのモードデータ6Gをモードデータ記憶部131から読み出し、各スレーブMFPへ送信する(#615〜#616)。
また、マスタMFPのデータ送信部122は、認証データ記憶部132から認証データ6Fを読み出し、モードデータ6Gに次モードとして「マスタ」が設定された画像処理装置1へ送信する(#617)。そして、認証データ記憶部132から認証データ6Fを削除する(#618)。ただし、この画像処理装置1がマスタMFP自身である場合は、認証データ6Fの送信も削除も行わない。
スレーブMFPのデータ受信部123は、モードデータ6GをマスタMFPから受信すると(#629、#649)、自身のモードデータ記憶部131に記憶させる(#630、#650)。さらに、その認証データ6Fを受信した場合は(#631)、これを認証データ記憶部132に記憶させる(#632)。
〔2番目以降の装置データ6Aの取得およびサーバ2への送信〕
2番目以降の期間においても、画像処理装置1A〜1Cは、新たな期間が始まるごとに、上述のステップ#601〜#618と同様の処理、ステップ#621〜#632と同様の処理、およびステップ#641〜#650と同様の処理を実行する。
ただし、1つ前の期間においてモードデータ6Gに次モードとして「マスタ」が設定された画像処理装置1が、マスタMFPとしての処理すなわちステップ#601〜#618と同様の処理を実行する。また、1つ前の期間においてモードデータ6Gに次モードとして「スレーブ」が設定された画像処理装置1が、スレーブMFPとしての処理すなわちステップ#621〜#632と同様の処理またはステップ#641〜#650と同様の処理を実行する。
図10は、画像処理装置1の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。図11は、次期間準備処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、画像処理装置1の処理の流れを、フローチャートを参照しながら説明する。画像処理装置1は、データ送受信プログラム10Pに基づいて、図10に示す手順で処理を実行する。
画像処理装置1は、新たな期間が始まったことを検知すると、記憶しているモードデータ6Gを更新する(図10の#701)。すなわち、現モードの値を次モードの値にして次モードの値をクリアする。更新されたモードデータ6Gに基づいて画像処理装置1自身の現在の期間の通信モードを判別する(#702)。
通信モードがマスタモードである場合は(#703でYes)、画像処理装置1は、画像処理装置1自身の装置データ6Aを取得するとともに(#704)、各スレーブMFPに対して装置データ6Aを要求して受信する(#705)。そして、認証データ6Fを用いてサーバ2へログインして、自身の装置データ6Aおよび各スレーブMFPから受信した装置データ6Aを、サーバ2へアップロードする(#706)。
ステップ#704〜#706と並行してまたは前後して、画像処理装置1は、次の期間における装置データ6Aの送信の準備のための次期間準備処理(#707)が、図11に示す手順で行われる。
画像処理装置1は、画像処理装置1自身の負荷値Lを算出する(図11の#751)。各スレーブMFPに対して負荷値Lを要求して受信する(#752)。自身の負荷値Lおよび各スレーブMFPの負荷値Lの中から、値が最も小さい負荷値Lを判定する(#753)。記憶しているモードデータ6Gを更新する(#754)。すなわち、判定した結果を用いて、次モードの値を定める。更新されたモードデータ6Gを各スレーブMFPへ送信する(#755)。値が最も小さい負荷値Lの画像処理装置1が自身でない場合(#756でNo)、認証データ6Fを、値が最も小さい負荷値Lの各スレーブMFPへ送信し、記憶している認証データ6Fを削除する(#757)。
通信モードがスレーブモードである場合は(#703でNo)、画像処理装置1は、画像処理装置1自身の装置データ6Aを取得する(#708)。マスタMFPからの要求に応じて自身の装置データ6Aを送信する(#709)。
画像処理装置1は画像処理装置1自身の負荷値Lを算出し(#710)、マスタMFPからの要求に応じて、自身の負荷値Lを送信する(#711)。マスタMFPからモードデータ6Gおよび認証データ6Fを受信すると、それらを記憶する(#712)。このステップ#710〜#712の処理は、上述のステップ#708〜#709の処理と並行してまたは前後して行われる。
画像処理装置1は、これらの処理を、画像処理装置1の電源がオフになるまで継続する(#713でNo)。
本実施形態によると、画像処理装置1A〜1Cそれぞれの装置データ6Aをまとめて送信する処理を従来よりも遅滞なく完了させることができる。
本実施形態では、各画像処理装置1は、サーバ2へアップロードするデータとして、装置データ6Aを取得したが、他のデータを取得してもよい。例えば、自らに発生した故障を示すデータ(故障データ)を取得してもよい。または、各ユーザから使用料を徴収するために(つまり、各ユーザへ課金するために)、自らが実行したジョブおよびそれを指令したユーザを示すデータ(課金データ)を取得してもよい。
本実施形態では、マスタMFPは、装置データ6Aを1日ごとに取得しサーバ2へアップロードしたが、それ以外の頻度で送信してもよい。頻度は、装置データ6Aに示される内容および画像処理装置1の環境などに応じて適宜、決めればよい。装置データ6A以外のデータを送信する場合も同様、その内容に応じて適宜、取得しアップロードする頻度を決めればよい。例えば、故障データは、1分ごとに取得しアップロードしてもよい。課金データは、毎月の決済日の前日に取得しアップロードしてもよい。
本実施形態では、データ送信部122は、最も値が小さい負荷値Lの他の画像処理装置1へ認証データ6Fを送信したときに、その認証データ6Fを削除した。しかし、そのまま認証データ記憶部132に記憶させておいてもよい。そして、認証データ6Fを一度送信した相手には、認証データ6Fを送信しないようにすればよい。
本実施形態では、画像形成装置それぞれが自らの負荷値を算出したが、マスタMFPが算出してもよい。この場合は、スレーブMFPは、負荷値Lを自ら算出する代わりに、自らのジョブデータ6CをマスタMFPへ送信する。そして、マスタMFPは、スレーブMFPの負荷値Lを、そのスレーブMFPから受信したジョブデータ6Cに基づいて算出する。
図12は、負荷値Lの遷移の例を示す図である。本実施形態では、スレーブMFPは、マスタMFPからの要求に応じて装置データ6Aおよび負荷値Lを送信したが、装置データ6Aを取得しまたは負荷値Lを算出したら、直ちに自発的に送信してもよい。特に、負荷値Lが所定の値を超える場合は、負荷値Lを直ちに自発的に送信するのが望ましい。このような場合にマスタMFPからの要求を待っていると、送信を完了するのが遅くなってしまい、マスタMFPにおいて各画像処理装置1の次モードを、必要な時期までに決定できなくなるおそれがあるからである。
また、負荷値Lが概ね規則的に遷移することがある。例えば、期間の長さが1時間であり、ある画像処理装置1が企業または役所において使用される場合は、従業員の業務に応じて負荷値Lが毎日、大体、図12に示す傾向で遷移する。つまり、負荷値Lが高くなる期間(時間帯)を予測することができる。
そこで、スレーブMFPは、現在の期間が負荷値Lが所定の値L0を超えると予測される期間(図12の例では、11−12時および12−13時のいずれか)である場合は、装置データ6Aを取得しまたは負荷値Lを算出したら、直ちに自発的に送信してもよい。
本実施形態では、マスタMFPは、現在の期間において、画像処理装置1それぞれの次の期間(現在の期間の直後の期間)の通信モードを決定したが、現在の期間と同じ属性を有する、もっと後の通信モードを決定してもよい。
例えば、期間の長さが1日である場合は、マスタMFPは、1週間後の通信モードを決定すればよい。つまり、現在の期間が月曜日であれば、来週の月曜日の通信モードを決定すればよい。ただし、この場合は、各曜日(つまり、7つの曜日)それぞれについて、デフォルトのマスタMFPを予め設定しておかなければならない。
同様に、期間の長さが1時間である場合は、マスタMFPは、明日の同じ時間帯の通信モードを決定すればよい。つまり、現在の期間が午前10−11時の時間帯であれば、明日の午前10−11時の通信モードを決定すればよい。ただし、この場合は、各時間帯(つまり、24個の時間帯)それぞれについて、デフォルトのマスタMFPを予め設定しておかなければならない。
本実施形態では、LAN50つまり1つのローカルエリアネットワークに設けられる画像処理装置1の装置データ6Aを取りまとめてサーバ2へアップロードしたが、他の形態のネットワークに設けられる画像処理装置1の装置データ6Aを取りまとめてサーバ2へアップロードする場合にも、本発明を適用することができる。例えば、1つのVPN(Virtual Private Network)に設けられる画像処理装置1の装置データ6Aを取りまとめてサーバ2へアップロードする場合にも、本発明を適用することができる。
本実施形態では、装置データ6Aとして画像処理装置1のデータを取りまとめてサーバ2へアップロードしたが、パーソナルコンピュータ、タブレットコンピュータ、またはNAS(Network Attached Storage)などの装置のデータを取りまとめてアップロードしてもよい。この場合は、これらの装置に、図3に示した機能を設ければよい。
本実施形態では、画像処理装置1は、実行中または実行待ちのジョブの内容に応じて負荷値Lを算出したが、実行済のジョブの内容に応じて負荷値Lを算出してもよい。そして、その負荷値Lを、今後の特定の期間における負荷の大きさであると、みなしてもよい。例えば、ある日の11時に、この日の9−10時の時間帯に実行されたジョブの内容に基づいて、負荷値Lを算出する。そして、この負荷値Lが、翌日の通信モードの決定のために用いられる。または、この時間帯の特定の時刻に、試験用のデータをサーバ2へ送信するジョブを生成しそれが完了する時刻を求める。そして、特定の時刻から完了する時刻までの長さを負荷値Lとして用いてもよい。
その他、データ集約システム100、LAN50、画像処理装置1の全体または各部の構成、処理の内容、処理の順序、データの構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
1 画像形成装置(情報処理装置)
103 装置データ取得部(取得手段)
104 装置データ送信部(データ通信手段)
105 アップロード部(データ通信手段)
106 負荷算出部
121 次モード設定部(モード設定手段、決定手段)
122 データ送信部(モード通知手段、削除手段)
132 認証データ記憶部(記憶手段)
6A 装置データ(第1のデータ、第2のデータ)
6F 認証データ(認証情報)

Claims (20)

  1. 他の複数の情報処理装置とともにネットワーク上に設けられるとともに、サーバとの通信が可能な情報処理装置であって、
    当該情報処理装置自身に第1のモードが設定されている場合は前記他の複数の情報処理装置それぞれにおける所定の種類の情報を前記サーバへ送信し、当該情報処理装置自身に第2のモードが設定されている場合は前記他の複数の情報処理装置のうちの前記第1のモードとして機能する装置へ当該情報処理装置自身における前記所定の種類の情報を送信するデータ通信手段と、
    前記他の複数の情報処理装置それぞれの、負荷に関する負荷情報を取得する取得手段と、
    取得した前記負荷情報および当該情報処理装置自身の前記負荷情報に基づいて、前記他の複数の情報処理装置および当該情報処理装置自身の中から負荷が最も小さい装置である最小負荷装置を判定する判定手段と、
    前記他の複数の情報処理装置および当該情報処理装置自身のうちの、前記最小負荷装置であると判定された装置に前記第1のモードが設定され、それ以外の装置に前記第2のモードが設定された状態になるように、モードの設定の処理を行う、モード設定手段と、
    前記状態を前記他の複数の情報処理装置へ通知するモード通知手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第1のモードはマスタモードであり、前記第2のモードはスレーブモードである、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記サーバは前記ネットワークの外に設けられている、
    請求項1または請求項2に記載の情報処理装置。
  4. ジョブを実行する機能を有する、
    請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の情報処理装置。
  5. 前記ジョブは画像形成を行うジョブである、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記ジョブは、原稿を読み取って印刷するジョブ、原稿を読み取って他の装置へ画像データとして送信するジョブ、または他の装置から画像データを受信して画像を印刷するジョブである、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  7. 前記所定の種類の情報は、ハードウェアに関する情報および消耗品に関する情報のうちの少なくとも1つを含む、
    請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の情報処理装置。
  8. 前記負荷情報は、実行中でありまたは実行する予定のジョブの内容に基づいて算出される、
    請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の情報処理装置。
  9. 前記データ通信手段は、第1の期間において前記第1のモードが当該情報処理装置自身に設定され、当該第1の期間よりも後の第2の期間において当該第1のモードが当該情報処理装置自身において維持される場合に、当該第2の期間においても、前記他の複数の情報処理装置それぞれの前記所定の種類の情報を前記サーバーに送信し、前記第1の期間において前記第1のモードが当該情報処理装置自身に設定され、前記第2の期間において前記第2のモードが当該情報処理装置自身に設定される場合に、当該第2の期間において当該情報処理装置自身の前記所定の種類の情報を、前記他の複数の情報処理装置のうちの新たに前記第1のモードとして設定される装置へ送信する、
    請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の情報処理装置。
  10. 前記データ通信手段は、第1の期間において前記第2のモードが当該情報処理装置自身に設定され、当該第1の期間よりも後の第2の期間において前記第1のモードが当該情報処理装置自身に設定される場合に、当該第2の期間において当該情報処理装置自身の前記所定の種類の情報および前記他の複数の情報処理装置それぞれの前記所定の種類の情報を前記サーバーへ送信する、
    請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の情報処理装置。
  11. 前記モード通知手段は、前記第1の期間において前記第1のモードが当該情報処理装置自身に設定され、前記第2の期間において前記第2のモードが当該情報処理装置自身に設定される場合に、前記他の複数の情報処理装置のうちの新たに前記第1のモードとして設定される装置を特定するデータを前記第2の期間よりも前にそれ以外の装置へ通知する、
    請求項9または請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記第2の期間は前記第1の期間に続く期間である、
    請求項9ないし請求項11のいずれかに記載の情報処理装置。
  13. 前記サーバへログインするための認証情報を記憶する記憶手段、を有し、
    前記モード通知手段は、前記第1の期間において前記第1のモードが当該情報処理装置自身に設定され、前記第2の期間において前記第2のモードが当該情報処理装置に設定される場合に、前記認証情報を前記第2の期間よりも前に、前記他の複数の情報処理装置のうちの新たに前記第1のモードとして設定される装置へ送信し、
    前記データ通信手段は、前記認証情報を用いて前記サーバへログインした後に前記所定の種類の情報を前記サーバに送信する、
    請求項11または請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記認証情報が送信された後に、前記記憶手段に記憶されている前記認証情報を削除する削除手段、を有する、
    請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 前記負荷情報は、実行された印刷のジョブの履歴に基づいて算出されたものである、
    請求項1ないし請求項14のいずれかに記載の情報処理装置。
  16. 前記取得手段は、前記第1の期間に前記第1のモードが当該情報処理装置自身に設定される場合に、当該第1の期間における、前記他の複数の情報処理装置のそれぞれの前記負荷情報を取得し、
    前記第2の期間において当該情報処理装置自身に前記第1のモードおよび前記第2のモードのいずれを設定すべきかを、前記他の複数の情報処理装置のそれぞれから受信した前記負荷情報および当該情報処理装置自身の前記負荷情報に基づいて、当該第2の期間よりも前に決定する、決定手段と、
    を有する、
    請求項9に記載の情報処理装置。
  17. 前記データ通信手段は、前記第2の期間において前記第2のモードが当該情報処理装置自身に設定される場合は、当該情報処理装置自身の前記負荷情報を、前記他の複数の情報処理装置のうちの新たに前記第1のモードとして設定される装置へ送信する、
    請求項16に記載の情報処理装置。
  18. 前記取得手段は、前記他の複数の情報処理装置のそれぞれの前記負荷情報を、所定のタイミングで要求することによって取得し、
    前記データ通信手段は、当該情報処理装置自身の前記負荷情報に示される負荷が所定の大きさを超える場合は、前記他の複数の情報処理装置のうちの新たに前記第1のモードとして設定される装置からの要求を待たずに、当該情報処理装置自身の前記負荷情報を当該装置へ送信し、超えない場合は、当該要求があった後に送信する、
    請求項17に記載の情報処理装置。
  19. 他の複数の情報処理装置とともにネットワーク上に設けられるとともに、サーバとの通信が可能な情報処理装置におけるモード設定方法であって、
    当該情報処理装置は、
    当該情報処理装置自身に第1のモードが設定されている場合は前記他の複数の情報処理装置それぞれにおける所定の種類の情報を前記サーバへ送信し、当該情報処理装置自身に第2のモードが設定されている場合は前記他の複数の情報処理装置のうちの前記第1のモードとして機能する装置へ当該情報処理装置自身における前記所定の種類の情報を送信し、
    前記他の複数の情報処理装置それぞれの、負荷に関する負荷情報を取得し、
    取得した前記負荷情報および当該情報処理装置自身の前記負荷情報に基づいて、前記他の複数の情報処理装置および当該情報処理装置自身の中から負荷が最も小さい装置である最小負荷装置を判定し、
    前記他の複数の情報処理装置および当該情報処理装置自身のうちの、前記最小負荷装置であると判定された装置に前記第1のモードが設定され、それ以外の装置に前記第2のモードが設定された状態になるように、モードの設定の処理を行い、
    前記状態を前記他の複数の情報処理装置へ通知する、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  20. 請求項1ないし請求項18のいずれかに記載の情報処理装置を実現するための処理をコンピュータに実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2017108983A 2017-06-01 2017-06-01 情報処理装置、データ送信方法、およびコンピュータプログラム Pending JP2018207246A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108983A JP2018207246A (ja) 2017-06-01 2017-06-01 情報処理装置、データ送信方法、およびコンピュータプログラム
CN201810518541.1A CN108989594A (zh) 2017-06-01 2018-05-28 信息处理装置、模式设定方法以及记录介质
US15/991,555 US10642557B2 (en) 2017-06-01 2018-05-29 Data communication and transmission for information processing devices in a network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108983A JP2018207246A (ja) 2017-06-01 2017-06-01 情報処理装置、データ送信方法、およびコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018207246A true JP2018207246A (ja) 2018-12-27

Family

ID=64459739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017108983A Pending JP2018207246A (ja) 2017-06-01 2017-06-01 情報処理装置、データ送信方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10642557B2 (ja)
JP (1) JP2018207246A (ja)
CN (1) CN108989594A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10033898B2 (en) * 2016-03-17 2018-07-24 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, image forming apparatus, and method of processing information
JP6733479B2 (ja) 2016-03-17 2020-07-29 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、画像形成装置、情報処理方法およびプログラム
EP3432187B1 (en) * 2017-07-17 2020-10-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Identity information
US11314470B1 (en) * 2021-03-16 2022-04-26 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10161952A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Toshiba Corp コンピュータ障害監視方法及びそのシステム
JP2007306138A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Ricoh Co Ltd 文書配信装置、入力機器、文書配信プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体および入力機器プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2012133571A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、制御プログラム、制御方法及び画像処理システム
JP2013246548A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Career System Inc 太陽光発電システム
JP2014000785A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、ネットワークプリントシステム、省電力制御方法及び省電力制御プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020138557A1 (en) * 2000-02-21 2002-09-26 Masanori Mukaiyama System for mediating printing on network
JP5545466B2 (ja) * 2009-09-04 2014-07-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置および画像形成プログラム
JP5473651B2 (ja) 2010-02-08 2014-04-16 キヤノン株式会社 管理システム、監視装置及び情報処理方法
JP5581746B2 (ja) * 2010-03-10 2014-09-03 株式会社リコー 画像形成装置
JP5874459B2 (ja) * 2012-03-15 2016-03-02 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP5889855B2 (ja) * 2013-10-11 2016-03-22 シャープ株式会社 画像形成装置
US9727839B2 (en) * 2015-03-24 2017-08-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Distributed primary device data collector with failover operation
US10412020B2 (en) * 2015-04-30 2019-09-10 Amazon Technologies, Inc. Background processes in update load balancers of an auto scaling group
JP6314920B2 (ja) * 2015-06-25 2018-04-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN106713177B (zh) * 2016-11-21 2019-11-15 华南理工大学 一种多控制器的wmSDN组网方法
US20180239571A1 (en) * 2017-02-23 2018-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for automated assignment and balance of document processing device collectors

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10161952A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Toshiba Corp コンピュータ障害監視方法及びそのシステム
JP2007306138A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Ricoh Co Ltd 文書配信装置、入力機器、文書配信プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体および入力機器プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2012133571A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、制御プログラム、制御方法及び画像処理システム
JP2013246548A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Career System Inc 太陽光発電システム
JP2014000785A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、ネットワークプリントシステム、省電力制御方法及び省電力制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180349080A1 (en) 2018-12-06
CN108989594A (zh) 2018-12-11
US10642557B2 (en) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018207246A (ja) 情報処理装置、データ送信方法、およびコンピュータプログラム
JP5853996B2 (ja) 情報システム、情報機器およびコンピュータプログラム
JP5473651B2 (ja) 管理システム、監視装置及び情報処理方法
US20100231949A1 (en) Apparatus, system, and method of image processing, and recording medium storing image processing program
EP2348396A2 (en) Image forming apparatus, device cooperation system, service provision method, and program
JP2009269256A (ja) 印刷装置、印刷管理方法、及び、プログラム
JP2018174387A (ja) 設定管理システム
JP2007087398A (ja) 表示データの作成方法、画像処理装置の表示を標準化する方法、画像処理装置、画像処理装置の制御システム、画像処理装置の制御方法、プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20110191464A1 (en) Image forming apparatus and control method therefor
JP6171346B2 (ja) 情報処理装置、処理実行方法、プログラム
US20050190398A1 (en) Multifunction peripheral for data collection and distribution
US9648179B2 (en) Screen image providing apparatus, screen image providing method, and computer readable medium
JP2014149707A (ja) システム、画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP2011136484A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2020043416A (ja) 機器管理システム及び機器管理方法
JP4531729B2 (ja) 課金データ保持システムおよび課金データ保持方法
JP2014115962A (ja) 画像処理サーバーおよびその制御方法、並びにプログラム
US9549278B2 (en) Communication system, communication apparatus, methods of controlling same, and storage medium
JP6769286B2 (ja) 画像処理装置、システム、画像処理装置の制御方法およびプログラム
US20140082148A1 (en) Server, system, and method for transferring request
JP4376811B2 (ja) 遠隔管理システムとその管理装置
JP2019192077A (ja) 情報処理装置、画像形成システム、及び保守管理プログラム
JP2020072342A (ja) システム、方法、情報処理装置およびコンピュータプログラム
JP2017108392A (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020005045A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210914