JP2019200293A - 光変調器 - Google Patents

光変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019200293A
JP2019200293A JP2018094358A JP2018094358A JP2019200293A JP 2019200293 A JP2019200293 A JP 2019200293A JP 2018094358 A JP2018094358 A JP 2018094358A JP 2018094358 A JP2018094358 A JP 2018094358A JP 2019200293 A JP2019200293 A JP 2019200293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
line
signal
frequency
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018094358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6770549B2 (ja
Inventor
常祐 尾崎
Tsunesuke Ozaki
常祐 尾崎
慈 金澤
Shigeru Kanazawa
慈 金澤
田野辺 博正
Hiromasa Tanobe
博正 田野辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018094358A priority Critical patent/JP6770549B2/ja
Priority to PCT/JP2019/018375 priority patent/WO2019220971A1/ja
Priority to US17/050,797 priority patent/US11467467B2/en
Publication of JP2019200293A publication Critical patent/JP2019200293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6770549B2 publication Critical patent/JP6770549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2257Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure the optical waveguides being made of semiconducting material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】マッハツェンダ変調器と終端抵抗間の反射を抑制する。【解決手段】光変調器は、差動駆動オープンコレクタ型ドライバIC2と、差動駆動半導体マッハツェンダ変調器1と、差動終端器3とを備える。マッハツェンダ変調器1は、導波路11,12と、差動高周波線路14を備える。差動終端器3は、差動高周波線路29と、終端抵抗35,36を備える。差動高周波線路29は、信号線路間、および信号線路とグランド線路間のうち少なくとも一方の線路間に容量を備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、電気信号で光信号を変調する光変調器に関するものである。
近年の爆発的なデータ通信量の増大に伴い光通信システムの大容量化が求められており、使われる光部品の集積化、複雑化、高速化が進められている。そういった光部品の中には、例えば、光変調器が挙げられる。最近では、伝送容量を増大するため、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)や16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)などの多値変調に対応するマッハツェンダ(MZ:Mach-Zehnder)変調器をベースとした光I/Q変調器(例えば、非特許文献1参照)が用いられるようになってきている。
通常、光I/Q変調器は、図14に示すとおり光分波器100と、I側MZ変調器101と、Q側MZ変調器102と、光合波器103と、I側MZ変調器101の駆動用に用意されたドライバIC104と、Q側MZ変調器102の駆動用に用意されたドライバIC105と、ドライバIC104によって生成されたI側高周波電気信号を伝送する入力高周波線路106と、ドライバIC105によって生成されたQ側高周波電気信号を伝送する入力高周波線路107と、I側MZ変調器101の光変調領域に形成された光変調高周波線路108と、Q側MZ変調器102の光変調領域に形成された光変調高周波線路109と、I側MZ変調器101の光変調領域を通過したI側高周波電気信号を伝送する出力高周波線路110と、Q側MZ変調器102の光変調領域を通過したQ側高周波電気信号を伝送する出力高周波線路111と、出力高周波線路110の終端に接続された終端抵抗112と、出力高周波線路111の終端に接続された終端抵抗113とから構成される。
このような光I/Q変調器においては、ドライバIC104,105によって生成された高周波電気信号は、入力高周波線路106,107を介して光変調領域に形成された光変調高周波線路108,109に入力される。ここで、I側MZ変調器101は、光分波器100からの入力光を、光変調高周波線路108に入力されたI側高周波電気信号に応じて電気光学効果により変調する。同様に、Q側MZ変調器102は、光分波器100からの入力光を、光変調高周波線路109に入力されたQ側高周波電気信号に応じて変調する。
例えば、100Gbit/s以上の光変調信号を生成するため、チップ内のそれぞれMZ変調器101,102には数十Gbaudのシンボルレートの高速な電気信号が入力されることになる。このように非常に高い周波数の信号を扱うため、高品質な光信号を生成するために光変調器には、広帯域なEO(電気光学)帯域を持つことが求められる。広帯域化については、進行波電極の採用が有効な方法として知られている。この進行波電極の設計においては、光変調高周波線路の終端抵抗とのインピーダンス整合と、電気と光の速度整合を取ることが重要である。終端抵抗と光変調器の高周波線路間でインピーダンス不整合が発生すると、反射波が光変調領域に戻ることになってしまうため、この反射波の影響により高周波特性の劣化を招くことになる。
さらに、最近ではドライバICと光変調器との接続方法として、オープンドレイン、あるいは、オープンコレクタ構成が提案されている(非特許文献2参照)。この構成では、任意のインピーダンスを持つ光変調器に効率よく高周波電気信号を入力でき、低消費電力化も図れるという特徴を有する。
しかしながら、変調器側からドライバICを見たインピーダンス、すなわち、出力インピーダンスが無限大に見えるため、入力高周波線路以降でインピーダンス不整合による反射点があると、ドライバICと反射点との間で多重反射が発生し、場合によっては高周波特性および波形に劣化が生じることがあった。そのため、オープンコレクタ型ドライバICまたはオープンドレイン型ドライバICと光変調器とを接続する場合には、光変調器の高周波線路上でのインピーダンス整合はもちろんのこと、光変調器の高周波線路と終端器のインピーダンス不整合をどのように抑圧するかが課題となっていた。
以上のように、従来の光変調器には、オープンコレクタ(またはドレイン)型ドライバICと、終端抵抗がワイヤ接続された半導体マッハツェンダ変調器とを接続した際に、半導体マッハツェンダ変調器と終端抵抗間を接続するワイヤのインダクタンス成分の影響のため、インピーダンス不整合や電界分布の不連続により反射波が生じてしまい、生じた反射波が、ドライバICと終端抵抗間で共振してしまいそれにより、高周波特性が劣化するという課題があった。
Nobuhiro Kikuchi,et al.,"80-Gb/s Low-Driving-Voltage InP DQPSK Modulator With an n-p-i-n Structure",IEEE PHOTONICS TECHNOLOGY LETTERS,VOL.21,NO.12,JUNE 15,2009 N. Wolf,et al.,"Electro-Optical Co-Design to Minimize Power Consumption of a 32 GBd Optical IQ-Transmitter Using InP MZ-Modulators",37th IEEE COMPOUND SEMICONDUCTOR IC (CSIC) SYMPOSIUM,2015
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、マッハツェンダ変調器と終端抵抗間の反射を抑制することができる光変調器を提供することを目的とする。
本発明の光変調器は、光変調のための差動高周波電気信号を生成するドライバICと、第1の差動高周波線路に入力される前記差動高周波電気信号に応じて入力光を変調する差動駆動マッハツェンダ変調器と、前記第1の差動高周波線路の終端にワイヤを介して接続された差動終端器とを備え、前記ドライバICは、差動駆動オープンコレクタ型ドライバICまたは差動駆動オープンドレイン型ドライバICであり、前記差動駆動マッハツェンダ変調器は、前記入力光を導波する導波路と、入力端に前記ドライバICからの差動高周波電気信号が入力され、この差動高周波電気信号を前記導波路に印加する前記第1の差動高周波線路とを備え、前記差動終端器は、前記第1の差動高周波線路とワイヤを介して接続された第2の差動高周波線路と、この第2の差動高周波線路の信号線路に接続された終端抵抗とを備え、前記第1の差動高周波線路と前記第2の差動高周波線路の各々は、並べて配置された第1、第2の信号線路とこの第1、第2の信号線路の両側に配置された第1、第2のグランド線路とを少なくとも備え、前記第1の差動高周波線路と前記第2の差動高周波線路のうち少なくとも一方は、前記第1、第2の信号線路間、および前記第1、第2の信号線路と前記第1、第2のグランド線路間のうち少なくとも一方の線路間に容量を備えることを特徴とするものである。
また、本発明の光変調器の1構成例において、前記第1、第2の信号線路間に設けられる容量は、前記第1、第2の信号線路間を一定距離を保ったまま容量結合するミアンダ構造からなり、前記第1、第2の信号線路と前記第1、第2のグランド線路間に設けられる容量は、前記第1の信号線路とこれに隣接する前記第1のグランド線路間を一定距離を保ったまま容量結合するミアンダ構造、および前記第2の信号線路とこれに隣接する前記第2のグランド線路間を一定距離を保ったまま容量結合するミアンダ構造からなることを特徴とするものである。
また、本発明の光変調器の1構成例において、前記第1、第2の信号線路と前記第1、第2のグランド線路間に設けられる容量は、前記第1の信号線路とこれに隣接する前記第1のグランド線路間を下層の誘電体層を介して容量結合する誘電体層構造、および前記第2の信号線路とこれに隣接する前記第2のグランド線路間を下層の誘電体層を介して容量結合する誘電体層構造からなることを特徴とする光変調器。
また、本発明の光変調器の1構成例において、前記第1、第2の信号線路間に設けられる容量は、異なる層に配置された前記第1の信号線路と前記第2の信号線路間を誘電体層を介して容量結合する誘電体層構造からなり、前記第1、第2の信号線路と前記第1、第2のグランド線路間に設けられる容量は、異なる層に配置された前記第1の信号線路と前記第1のグランド線路間を誘電体層を介して容量結合する誘電体層構造、および異なる層に配置された前記第2の信号線路と前記第2のグランド線路間を誘電体層を介して容量結合する誘電体層構造からなることを特徴とするものである。
また、本発明の光変調器の1構成例において、前記終端抵抗の抵抗値は、設計値±10%以内の値であり、前記差動駆動マッハツェンダ変調器と前記差動終端器の差動インピーダンスの差分は±20%以内である。
また、本発明の光変調器の1構成例において、前記容量は、前記ワイヤのインダクタンスをL、前記差動駆動マッハツェンダ変調器および前記差動終端器の差動インピーダンスをZdiffとしたとき、L/(Zdiff2)±50%の範囲内の値である。
また、本発明の光変調器の1構成例において、前記第2の差動高周波線路の第1の信号線路とこれに隣接する第1のグランド線路間のピッチ、および前記第2の差動高周波線路の第2の信号線路とこれに隣接する第2のグランド線路間のピッチは、共に一定である。
また、本発明の光変調器の1構成例において、前記差動終端器の終端抵抗は、一端が前記第2の差動高周波線路の第1、第2の信号線路に接続され、他端に前記ドライバICの駆動用電圧が印加され、前記差動終端器の前記第2の差動高周波線路と前記終端抵抗とは、窒化アルミニウムからなる基板上に形成される。
本発明は、差動駆動マッハツェンダ変調器の高周波線路の電磁界分布を維持しながらモード結合することができる差動終端器を実現することができ、さらに第1の差動高周波線路と第2の差動高周波線路のうち少なくとも一方の、第1、第2の信号線路間、および第1、第2の信号線路と第1、第2のグランド線路間のうち少なくとも一方の線路間に容量を設けることにより、差動駆動マッハツェンダ変調器と差動終端器間を接続するワイヤのインダクタンス成分の影響を抑えることができ、反射波を抑制し、反射波によって生じる光変調器の特性劣化を解決することができる。
図1は、本発明の実施例に係る光変調器の構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施例に係る差動駆動オープンコレクタ型ドライバICの出力段の構成を示す回路図である。 図3は、本発明の実施例に係る光変調器の差動終端器の別の例を示す平面図である。 図4は、信号線路とグランド線路間のピッチが一定でない差動終端器の例を示す平面図である。 図5は、図3、図4の差動終端器の反射特性のシミュレーション結果を示す図である。 図6は、差動駆動半導体マッハツェンダ変調器と差動終端器間の差動反射特性の、ワイヤインダクタンス依存性を示す図である。 図7は、本発明の実施例に係る光変調器の差動終端器の別の例を示す平面図である。 図8は、本発明の実施例に係る光変調器の差動終端器の別の例を示す平面図である。 図9は、本発明の実施例に係る光変調器の差動終端器の別の例を示す平面図である。 図10は、本発明の実施例に係る差動駆動半導体マッハツェンダ変調器と差動終端器間の差動反射特性の1例を示す図である。 図11は、本発明の実施例に係る光変調器のEO特性の例を示す図である。 図12は、本発明の実施例に係る光変調器の別の構成を示す平面図である。 図13は、本発明の実施例に係る差動駆動オープンドレイン型ドライバICの出力段の構成を示す回路図である。 図14は、従来の光I/Q変調器の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。図1は本発明の実施例に係る光変調器の構成を示すブロック図である。本実施例の光変調器は、差動インピーダンス100Ω、同相インピーダンス25Ωの差動駆動半導体MZ変調器1と、光変調のための差動高周波電気信号を生成する差動駆動オープンコレクタ型ドライバIC2と、差動インピーダンス100Ω、同相インピーダンス25Ωの差動終端器3と、差動駆動オープンコレクタ型ドライバIC2の駆動用電圧の電源ラインと接地との間に設けられるコンデンサ4,5とから構成される。
差動駆動半導体MZ変調器1は、入力光を2つに分波する分波器10と、分波された各入力光を導波する2本の半導体導波路11,12と、半導体導波路11,12の出力光を合波して出力する光合波器13と、2本の半導体導波路11,12に差動駆動オープンコレクタ型ドライバIC2からの差動高周波電気信号を印加する差動高周波線路14とを備えている。
差動高周波線路14は、2本の半導体導波路11,12に沿って配置された導体からなる信号線路(S)140,141と、2本の信号線路140,141の両側に配置された導体からなるグランド線路(G)142,143とから構成される。このように、差動高周波線路14は、GSSG構成の線路となっている。
分波器10と半導体導波路11,12と光合波器13と差動高周波線路14とは、半導体基板上に形成される。導波路および線路の構造と導波路に高周波電気信号を印加する電極構造は、例えば再表2016−194369号公報に開示されている。
差動駆動オープンコレクタ型ドライバIC2は、光変調のための入力高周波電気信号を増幅して差動高周波電気信号を生成する。図2に示すように、このドライバIC2の出力段の差動構成のトランジスタQ1,Q2の各々のコレクタが信号パッド20,21に接続されている。図1の22〜24はドライバIC2のグランドパッドである。
ドライバIC2の正相側高周波電気信号の出力用の信号パッド20は、2本のφ25μm以下のワイヤ200を介して正相側の信号線路140の入力端と接続されている。同様に、ドライバIC2の逆相側高周波電気信号の出力用の信号パッド21は、2本のφ25μm以下のワイヤ201を介して逆相側の信号線路141の入力端と接続されている。ドライバIC2のグランドパッド22は、2本のφ25μm以下のワイヤ202を介してグランド線路142の入力端と接続されている。同様に、ドライバIC2のグランドパッド23は、2本のφ25μm以下のワイヤ203を介してグランド線路143の入力端と接続されている。
差動終端器3は、導体からなる2本の信号線路(S)30,31と、2本の信号線路30,31の両側に配置された導体からなるグランド線路(G)32,33と、差動駆動オープンコレクタ型ドライバIC2への電圧供給用の導体からなる信号線路34と、信号線路30と信号線路34との間に挿入される終端抵抗35と、信号線路31と信号線路34との間に挿入される終端抵抗36とから構成される。このように、差動終端器3は、信号線路30,31とグランド線路32,33とからなるGSSG構成の差動高周波線路29を有する。
正相側の信号線路140の終端は、2本のφ25μm以下のワイヤ300を介して差動終端器3の正相側の信号線路30と接続されている。同様に、逆相側の信号線路141の終端は、2本のφ25μm以下のワイヤ301を介して差動終端器3の逆相側の信号線路31と接続されている。グランド線路142の終端は、2本のφ25μm以下のワイヤ302を介して差動終端器3のグランド線路32と接続されている。グランド線路143の終端は、2本のφ25μm以下のワイヤ303を介して差動終端器3のグランド線路33と接続されている。
差動駆動オープンコレクタ型ドライバIC2を動作させるための駆動用電圧は、差動終端器3の信号線路34、終端抵抗35,36、信号線路30,31、ワイヤ300,301、信号線路140,141、ワイヤ200,201、パッド20,21を介して差動駆動オープンコレクタ型ドライバIC2の出力段の差動構成のトランジスタ(不図示)のコレクタに印加される。信号線路34は、駆動用電圧を生成するDC電源6に接続されている。
駆動用電圧のノイズを抑制するため、図1のように所望の容量のコンデンサ4,5を電源線に接続することが望ましい。広帯域に使用するため、コンデンサ4,5の容量を例えば100pF、0.1μFとすることが望ましいが、コンデンサ4,5のうちどちらか一方だけを設けるようにしてもよいし、コンデンサ4,5がなくても本実施例の光変調器は動作する。
以上のような構成により、差動駆動半導体MZ変調器1は、半導体導波路11,12に入力される入力光を、信号線路140,141に入力された差動高周波電気信号に応じて電気光学効果により変調する。
本実施例の光変調器は64GBd以上の高速動作を前提としており、その場合には、差動終端器3を集中定数的に抵抗と見なすだけでは不十分である。そのため、差動終端器3も単なる抵抗ではなく、高周波部品として考える必要がある。
本実施例では、差動終端器3上の高周波線路は、差動駆動半導体MZ変調器1の差動高周波線路14の電磁界分布を維持しながらモード結合するように、差動高周波線路14と同一の線路幅および同一のピッチからなるGSSG構成の差動高周波線路29となっている。すなわち、信号線路30,31の線路幅は、それぞれ信号線路140,141の線路幅と等しい。また、グランド線路32,33の線路幅は、それぞれグランド線路142,143の線路幅と等しい。
また、信号線路30,31間のピッチは、信号線路140,141間のピッチと等しい。信号線路30とグランド線路32間のピッチは、信号線路140とグランド線路142間のピッチと等しく、信号線路31とグランド線路33間のピッチは、信号線路141とグランド線路143間のピッチと等しい。
また、同相モードの円滑な伝搬を実現するために、差動終端器3内で信号線路30とグランド線路32間のピッチと信号線路34とグランド線路32間のピッチは一定となっており、同様に信号線路31とグランド線路33間のピッチと信号線路34とグランド線路33間のピッチは一定となっている。
図1の例では、一般的に用いられる差動インピーダンス100Ω、同相インピーダンス25Ωを前提としたが、差動駆動オープンコレクタ型ドライバIC2の特性上、例えば差動インピーダンス75Ωや差動インピーダンス50Ω等のインピーダンスとしても問題ない。一方で、同相インピーダンスが、差動インピーダンスの1/4でない場合には、同相インピーダンスを完全に終端させるために、追加の抵抗が必要となる。
図3は、同相終端用に、追加の終端抵抗37を備える差動終端器3の構成を示している。この場合、終端抵抗35,36は、一端が信号線路30,31に接続され、他端が共通の信号線路38に接続されている。そして、終端抵抗37の一端は信号線路38に接続され、他端が信号線路34に接続されている。この図3のような差動終端器3の構成により、差動駆動半導体MZ変調器1の同相インピーダンスが、差動インピーダンスの1/4でない場合でも、十分な終端を実現できる。
図3では、高周波線路として考えた場合の伝送特性を考慮し、信号線路30とグランド線路32間のピッチと信号線路38とグランド線路32間のピッチと信号線路34とグランド線路32間のピッチは一定値P1となっており、同様に信号線路31とグランド線路33間のピッチと信号線路38とグランド線路33間のピッチと信号線路34とグランド線路33間のピッチは一定値P2となっている。これにより、図4の例のように信号線路とグランド線路間のピッチが一定でない場合に比べて、図3の構成では差動入力反射特性を改善することができる。
図5に、図3、図4の差動終端器の反射特性(Sdd11)のシミュレーション結果を示す。図5のA0は図3の差動終端器3の反射特性を示し、A1は図4の差動終端器の反射特性を示している。図4の例のように信号線路とグランド線路間のピッチが一定となっていない場合には、反射特性が劣化してしまうことが分かる。
さらに、図6によれば、差動駆動半導体MZ変調器1と差動終端器3間のワイヤ300〜303のインダクタンスの大きさ(ワイヤの長さ)によって、差動駆動半導体MZ変調器1と差動終端器3間の差動反射特性(Sdd11)が劣化することが分かる。図6のB0はワイヤ300〜303のインダクタンスLが0pHの場合の反射特性、B1はインダクタンスLが50pHの場合の反射特性、B2はインダクタンスLが100pHの場合の反射特性、B3はインダクタンスLが150pHの場合の反射特性を示している。
本実施例では、差動終端器3のワイヤボンディングパッド部(信号線路−信号線路間、または信号線路−グランド線路間)に、ばらつきも考えて、式(1)で決まる容量値Cの範囲の容量を持たせることで、ワイヤ300〜303の長さに依らず、十分な反射の抑圧を実現することができる。
C=L/(Zdiff2)±50%[F] ・・・(1)
式(1)のLはワイヤ300〜303のインダクタンス、Zdiffは差動終端器3の差動高周波線路29の差動インピーダンスの設計値である。このような容量値Cの容量を設けるには、ワイヤボンディングパッド部において、図7〜図9に示すようなミアンダ構造を用いれば良い。
図7の例では、差動高周波線路29aは、信号線路30a,31aとグランド線路32,33とから構成される。この図7の例の差動終端器3は、信号線路30a,31aを一定距離を保ったまま互いに向き合う部分の長さを増加させるミアンダ構造を有するものとし、信号線路30aと信号線路31aとを容量結合したものである。
図8の例では、差動高周波線路29bは、信号線路30b,31bとグランド線路32,33とから構成される。この図8の例の差動終端器3は、信号線路30bとグランド線路32bを一定距離を保ったまま互いに向き合う部分の長さを増加させるミアンダ構造と、信号線路31bとグランド線路33bを一定距離を保ったまま互いに向き合う部分の長さを増加させるミアンダ構造とを有するものとし、信号線路30bとグランド線路32bとを容量結合すると共に、信号線路31bとグランド線路33bとを容量結合したものである。
図9の例では、差動高周波線路29cは、信号線路30c,31cとグランド線路32,33とから構成される。この図9の例の差動終端器3は、信号線路30c,31cと信号線路34cを一定距離を保ったまま互いに向き合う部分の長さを増加させるミアンダ構造を有するものとし、信号線路30cと信号線路34cとを容量結合すると共に、信号線路31cと信号線路34cとを容量結合したものである。
差動終端器3の構成として図7の構成を用いた場合の、差動駆動半導体MZ変調器1と差動終端器3間の差動反射特性(Sdd11)を図10に示す。ここでは、ワイヤ300〜303のインダクタンスLを150pHとした。図10のD0は差動終端器3が図7に示した構成の場合の反射特性を示し、図10のD1は差動終端器3が図1に示した構成の場合の反射特性を示している。図7の構成において、信号線路30aと信号線路31a間の容量値Cは、式(1)に従って決定した。
図10によれば、差動終端器3の信号線路−信号線路間、または信号線路−グランド線路間に容量を設けることで、ワイヤ300〜303のインダクタンス(長さ・本数等)によらず、差動駆動半導体MZ変調器1と差動終端器3間の反射を抑圧できることが分かる。
なお、図7〜図9の例では、差動終端器3側に容量を設けるようにしているが、差動駆動半導体MZ変調器1の差動高周波線路14の終端部において、例えば図7と同様のミアンダ構造により信号線路140と信号線路141とを容量結合してもよいし、図8と同様のミアンダ構造により信号線路140とグランド線路142とを容量結合すると共に、信号線路141とグランド線路143とを容量結合するようにしてもよい。
差動駆動半導体MZ変調器1の差動高周波線路14の差動インピーダンスの設計値と差動終端器3の差動高周波線路29,29a〜29cの差動インピーダンスの設計値は同じ値であるから、差動駆動半導体MZ変調器1側に容量を設ける場合においても、式(1)により容量値Cを決定すればよい。
また、差動終端器3と差動駆動半導体MZ変調器1の両方に容量を設けるようにしてもよい。また、信号線路−信号線路間、および信号線路−グランド線路間の両方に容量を設けるようにしてもよい。
また、ミアンダ構造の代わりに、誘電体層構造を設けるようにしてもよい。つまり、誘電体基板(誘電体層)の表面に信号線路とグランド線路とを形成し、グランド線路と誘電体基板の裏面にあるグランド導体とを例えばビアホール等で接続すれば、信号線路とこれに隣接するグランド線路間を下層の誘電体層を介して容量結合することができる。
また、誘電体層構造を、信号線路−信号線路間に設ける場合、異なる層に配置された信号線路間をその間の誘電体層を介して容量結合するものとしてもよい。また、誘電体層構造を、信号線路−グランド線路間に設ける場合、異なる層に配置された信号線路とグランド線路間をその間の誘電体層を介して容量結合するものとしてもよい。
また、上記のとおり、差動終端器3は、駆動用電圧を差動駆動オープンコレクタ型ドライバIC2に供給するための中継点として機能し、50mA以上の電流が流れるために発熱がある。そこで、差動終端器3での放熱性を良くするために、差動終端器3の基板の材料として窒化アルミニウム(AlN)を使用し、このAlN製の基板の上に信号線路30,30a〜30c,31,31a〜31c,34,34cおよび終端抵抗35,36を形成することが望ましい。
また、50mA以上の電流が差動駆動半導体MZ変調器1の差動高周波線路14から差動駆動オープンコレクタ型ドライバIC2に流れるため、差動高周波線路14に関しても十分な電流許容量を持っている必要がある。流れる電流を50mA以上とすると、信号線路140,141の幅が最低でも50μm以上必要となる。このような太い線路幅で任意のインピーダンスおよび速度整合をするためには、差動駆動半導体MZ変調器1の電極構造は差動容量装荷構造のような、幅広電極を用いることができる構造である必要がある。このような容量装荷構造の電極は、例えば再表2016−194369号公報に開示されている。
以上のような構造を用いることで、本実施例では、差動駆動半導体MZ変調器1と差動終端器3間の反射を十分に抑圧することで、例えば図11に示すような円滑な特性の光変調器を実現することができる。図11のE1は本実施例の光変調器の特性を示し、E2は従来の光変調器の特性を示している。
図11によると、十分な反射の抑圧および最適な終端が実現できていない従来の光変調器の場合、終端器とドライバIC間での反射波の発生により、光変調器の特性にリップルが生じてしまうことが分かる。このリップルは、ドライバICがオープンコレクタ型となっており、ドライバIC側に戻った高周波信号が全反射となってしまうことに起因している。
図11に示すリップルを発生させないためには、使用周波数帯(ボーレートの半分の値)において、差動入力反射(Sdd11)が−10dB以下であることが必須である。また、差動同相反射(Scc11)について−10dB以下であることが望ましい。このような十分に抑圧された反射を実現するためには、終端抵抗35,36の値のばらつきが設計値±10%以内の十分に高精度な差動終端器3を用いる必要があり、さらに差動駆動半導体MZ変調器1と差動終端器3の差動インピーダンスの差分が±20%以内である必要がある。
本実施例では、1本の信号線路または1本のグランド線路あたりのワイヤ200〜203,300〜303の本数を2本としたが、ワイヤ200〜203,300〜303によるインダクタンスを最小限に抑える意味では、ワイヤは短ければ短いほどよく、本数も多いことが望ましい。さらに言えば、ウエッジワイヤやリボンワイヤのようなインダクタンスが低いワイヤを用いることが望ましい。ウエッジワイヤやリボンワイヤは、1本でも金属線に比べ十分にインダクタンスが低いため、複数本用いる必要はない。
また、本実施例の差動駆動オープンコレクタ型ドライバIC2がグランドパッド23、信号パッド21、グランドパッド24、信号パッド20、グランドパッド22という並びのGSGSG構成のパッドを有し、差動駆動半導体MZ変調器1がGSSG構成の差動高周波線路14を有するため、ドライバIC2とMZ変調器1の接続の際にドライバIC2の中央のグランドパッド24をワイヤで接続しておらず、オープンとなっている。
このような構成は1例であり、差動駆動オープンコレクタ型ドライバIC2がGSSG構成のパッドを有するものであっても構わない。また、差動駆動半導体MZ変調器1がGSSG構成の差動高周波線路14を有するものとしているが、GSGSGの差動高周波線路を有するものであってもよい。
また、本実施例の光変調器では、差動駆動半導体MZ変調器1を例に挙げて説明しているが、これに限るものではなく、半導体以外の材料からなる差動駆動MZ変調器を用いてもよい。
また、本実施例では、差動駆動MZ変調器を1個用いる例について説明したが、差動駆動MZ変調器を図14のように2つ集積したIQ変調器や、IQ変調器を2つ集積した偏波多重IQ変調器に対しても本発明を適用することが可能である。IQ変調器の場合には、差動駆動オープンコレクタ型ドライバIC2と差動終端器3とを2個ずつ用い、偏波多重IQ変調器の場合には、差動駆動オープンコレクタ型ドライバIC2と差動終端器3とを4個ずつ用いることは言うまでもない。
また、本実施例では、差動駆動オープンコレクタ型ドライバIC2と差動駆動半導体MZ変調器1との間をワイヤ200〜203を介して接続したが、差動駆動半導体MZ変調器1の差動高周波線路14の上に差動駆動オープンコレクタ型ドライバIC2をフリップチップ実装してもよい。この場合の差動駆動オープンコレクタ型ドライバIC2と差動駆動半導体MZ変調器1の平面図を図12に示す。差動駆動オープンコレクタ型ドライバIC2のパッドには、図1と同一の符号を付してある。
また、本実施例の差動駆動オープンコレクタ型ドライバIC2の代わりに、図13に示すように、ドライバICの出力段の差動構成のトランジスタQ3,Q4の各々のドレインが信号パッド20,21に接続された差動駆動オープンドレイン型ドライバICを用いてもよい。
本発明は、光変調器に適用することができる。
1…差動駆動半導体マッハツェンダ変調器、2…差動駆動オープンコレクタ型ドライバIC、3…差動終端器、4,5…コンデンサ、6…DC電源、10…分波器、11,12…半導体導波路、13…光合波器、14,29,29a〜29c…差動高周波線路、20〜24…パッド、30,30a〜30c,31,31a〜31c,34,34c,140,141…信号線路、32,33,142,143…グランド線路、35,36…終端抵抗、200〜203,300〜303…ワイヤ。

Claims (8)

  1. 光変調のための差動高周波電気信号を生成するドライバICと、
    第1の差動高周波線路に入力される前記差動高周波電気信号に応じて入力光を変調する差動駆動マッハツェンダ変調器と、
    前記第1の差動高周波線路の終端にワイヤを介して接続された差動終端器とを備え、
    前記ドライバICは、差動駆動オープンコレクタ型ドライバICまたは差動駆動オープンドレイン型ドライバICであり、
    前記差動駆動マッハツェンダ変調器は、前記入力光を導波する導波路と、入力端に前記ドライバICからの差動高周波電気信号が入力され、この差動高周波電気信号を前記導波路に印加する前記第1の差動高周波線路とを備え、
    前記差動終端器は、前記第1の差動高周波線路とワイヤを介して接続された第2の差動高周波線路と、この第2の差動高周波線路の信号線路に接続された終端抵抗とを備え、
    前記第1の差動高周波線路と前記第2の差動高周波線路の各々は、並べて配置された第1、第2の信号線路とこの第1、第2の信号線路の両側に配置された第1、第2のグランド線路とを少なくとも備え、
    前記第1の差動高周波線路と前記第2の差動高周波線路のうち少なくとも一方は、前記第1、第2の信号線路間、および前記第1、第2の信号線路と前記第1、第2のグランド線路間のうち少なくとも一方の線路間に容量を備えることを特徴とする光変調器。
  2. 請求項1記載の光変調器において、
    前記第1、第2の信号線路間に設けられる容量は、前記第1、第2の信号線路間を一定距離を保ったまま容量結合するミアンダ構造からなり、
    前記第1、第2の信号線路と前記第1、第2のグランド線路間に設けられる容量は、前記第1の信号線路とこれに隣接する前記第1のグランド線路間を一定距離を保ったまま容量結合するミアンダ構造、および前記第2の信号線路とこれに隣接する前記第2のグランド線路間を一定距離を保ったまま容量結合するミアンダ構造からなることを特徴とする光変調器。
  3. 請求項1記載の光変調器において、
    前記第1、第2の信号線路と前記第1、第2のグランド線路間に設けられる容量は、前記第1の信号線路とこれに隣接する前記第1のグランド線路間を下層の誘電体層を介して容量結合する誘電体層構造、および前記第2の信号線路とこれに隣接する前記第2のグランド線路間を下層の誘電体層を介して容量結合する誘電体層構造からなることを特徴とする光変調器。
  4. 請求項1記載の光変調器において、
    前記第1、第2の信号線路間に設けられる容量は、異なる層に配置された前記第1の信号線路と前記第2の信号線路間を誘電体層を介して容量結合する誘電体層構造からなり、
    前記第1、第2の信号線路と前記第1、第2のグランド線路間に設けられる容量は、異なる層に配置された前記第1の信号線路と前記第1のグランド線路間を誘電体層を介して容量結合する誘電体層構造、および異なる層に配置された前記第2の信号線路と前記第2のグランド線路間を誘電体層を介して容量結合する誘電体層構造からなることを特徴とする光変調器。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光変調器において、
    前記終端抵抗の抵抗値は、設計値±10%以内の値であり、
    前記差動駆動マッハツェンダ変調器と前記差動終端器の差動インピーダンスの差分は±20%以内であることを特徴とする光変調器。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光変調器において、
    前記容量は、前記ワイヤのインダクタンスをL、前記差動駆動マッハツェンダ変調器および前記差動終端器の差動インピーダンスをZdiffとしたとき、L/(Zdiff2)±50%の範囲内の値であることを特徴とする光変調器。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光変調器において、
    前記第2の差動高周波線路の第1の信号線路とこれに隣接する第1のグランド線路間のピッチ、および前記第2の差動高周波線路の第2の信号線路とこれに隣接する第2のグランド線路間のピッチは、共に一定であることを特徴とする光変調器。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光変調器において、
    前記差動終端器の終端抵抗は、一端が前記第2の差動高周波線路の第1、第2の信号線路に接続され、他端に前記ドライバICの駆動用電圧が印加され、
    前記差動終端器の前記第2の差動高周波線路と前記終端抵抗とは、窒化アルミニウムからなる基板上に形成されることを特徴とする光変調器。
JP2018094358A 2018-05-16 2018-05-16 光変調器 Active JP6770549B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094358A JP6770549B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 光変調器
PCT/JP2019/018375 WO2019220971A1 (ja) 2018-05-16 2019-05-08 光変調器
US17/050,797 US11467467B2 (en) 2018-05-16 2019-05-08 Optical modulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094358A JP6770549B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 光変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019200293A true JP2019200293A (ja) 2019-11-21
JP6770549B2 JP6770549B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=68539780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018094358A Active JP6770549B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 光変調器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11467467B2 (ja)
JP (1) JP6770549B2 (ja)
WO (1) WO2019220971A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11630335B2 (en) * 2021-02-08 2023-04-18 Globalfoundries U.S. Inc. Optical power modulators with unloaded transmission lines
GB2619055A (en) * 2022-05-26 2023-11-29 Axenic Ltd A travelling wave electro-optic modulator

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225904A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体光変調デバイス
US20080095542A1 (en) * 2006-10-19 2008-04-24 Jds Uniphase Corporation Integrated Termination For EO Modulator With RF Signal Monitoring Functionality
JP2011209456A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光導波路素子モジュール
JP2012078759A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Mitsubishi Electric Corp 光変調器
JP2014164243A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光変調モジュール、半導体光変調素子
JP2014199302A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 住友大阪セメント株式会社 光デバイス
JP2015129906A (ja) * 2013-12-03 2015-07-16 日本電信電話株式会社 半導体マッハツェンダ型光変調器
JP2016126054A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP2017173365A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 日本電信電話株式会社 光変調器
WO2017208526A1 (ja) * 2016-06-03 2017-12-07 三菱電機株式会社 光変調器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042753A1 (ja) * 2011-09-23 2013-03-28 日本電気株式会社 光変調器モジュール及び光信号の変調方法
EP2615489B1 (en) * 2012-01-12 2017-09-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mach-zehnder modulator arrangement and method for operating a mach-zehnder modulator arrangement
JP6136473B2 (ja) * 2013-03-29 2017-05-31 住友大阪セメント株式会社 光変調装置
US20160079958A1 (en) * 2014-05-30 2016-03-17 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator comprising vertically extended acoustic cavity
JP2016071250A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 住友大阪セメント株式会社 電極付き基板
JP2016156893A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
JP6237738B2 (ja) * 2015-09-17 2017-11-29 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光通信装置、光モジュール、及び、接続方法
EP3432058B1 (en) * 2016-03-18 2020-08-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical modulator
JP6183527B1 (ja) * 2016-09-30 2017-08-23 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール及び光変調器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225904A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体光変調デバイス
US20080095542A1 (en) * 2006-10-19 2008-04-24 Jds Uniphase Corporation Integrated Termination For EO Modulator With RF Signal Monitoring Functionality
JP2011209456A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光導波路素子モジュール
JP2012078759A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Mitsubishi Electric Corp 光変調器
JP2014164243A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光変調モジュール、半導体光変調素子
JP2014199302A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 住友大阪セメント株式会社 光デバイス
JP2015129906A (ja) * 2013-12-03 2015-07-16 日本電信電話株式会社 半導体マッハツェンダ型光変調器
JP2016126054A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP2017173365A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 日本電信電話株式会社 光変調器
WO2017208526A1 (ja) * 2016-06-03 2017-12-07 三菱電機株式会社 光変調器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019220971A1 (ja) 2019-11-21
US20210124232A1 (en) 2021-04-29
US11467467B2 (en) 2022-10-11
JP6770549B2 (ja) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4899356B2 (ja) 光変調器
JP6884850B2 (ja) Iq光変調器
JP6983908B2 (ja) 半導体光変調器
US10228605B2 (en) Waveguide optical element
US6590691B1 (en) Hybridly integrated optical modulation devices
JP6032270B2 (ja) 光変調器
WO2019220971A1 (ja) 光変調器
WO2020149185A1 (ja) 半導体マッハツェンダ光変調器
WO2017171093A1 (ja) 光変調器
JP2004226769A (ja) 光送信装置
US20230273467A1 (en) Semiconductor Optical Modulator
JP2007072369A (ja) 光変調器
JP7207559B2 (ja) Iq変調器
JP2021026090A (ja) 光デバイス
JP5532038B2 (ja) 光変調器
JP2007093742A (ja) 光変調器
JP2019159115A (ja) 光変調器
JP2017142487A (ja) 光変調器
JP2013088575A (ja) 光変調器モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6770549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150