JP2019199350A - 後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム - Google Patents

後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019199350A
JP2019199350A JP2018096103A JP2018096103A JP2019199350A JP 2019199350 A JP2019199350 A JP 2019199350A JP 2018096103 A JP2018096103 A JP 2018096103A JP 2018096103 A JP2018096103 A JP 2018096103A JP 2019199350 A JP2019199350 A JP 2019199350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image forming
post
sheet
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018096103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7243042B2 (ja
Inventor
本間 尚基
Naoki Honma
尚基 本間
敦也 馬場
Atsuya Baba
敦也 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018096103A priority Critical patent/JP7243042B2/ja
Priority to US16/351,543 priority patent/US20190354056A1/en
Publication of JP2019199350A publication Critical patent/JP2019199350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243042B2 publication Critical patent/JP7243042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/607Apparatus which relate to the handling of originals for detecting size, presence or position of original
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00814Cutter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】用紙の切断の可否を判別しない場合と比較して、残留した用紙の除去が困難な状態を生じにくくすることができる後処理装置、画像形成装置及び画像形成システムを提供する。【解決手段】折装置500は、用紙の位置を検知する用紙検知部420を有し、用紙検知部420の出力と、画像形成装置100が有する用紙検知部410の出力との少なくともいずれか一方に基づいて、画像形成装置本体112と折装置本体512に跨って搬送不良が生じた用紙を切断するか否かを判別する制御回路によって用紙を切断するとの判別がされた場合に、提示装置610に用紙の切断を促す提示がされる。【選択図】図1

Description

本発明は、後処理装置、画像形成装置及び画像形成システムに関する。
特許文献1には、用紙束から用紙を一枚ずつ給紙する給紙手段と、前記給紙手段により給紙された用紙を搬送路に沿って搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送された用紙に画像を形成する画像形成手段とを備える画像形成装置において、搬送路近傍の所定の位置に、用紙の搬送方向に略垂直な方向であって搬送路を搬送する用紙を含む平面と平行な方向に沿って移動可能に設けられた、搬送路上で用紙が詰まったときに用紙を切断する用紙切断手段を備えることを特徴とする画像形成装置が記載されている。
特許文献2には、用紙搬送経路に沿って複数の搬送ローラを備えた画像形成システムであって、ユーザーの操作により用紙搬送経路の一部を開放可能に設けられた少なくとも一つの開放カバーと、搬送されている用紙が長尺紙であるか否かを判定する用紙判定手段と、用紙の搬送途中で用紙搬送機能が停止した後に、前記開放カバーが開放されたことを検出するカバー開放検出手段と、前記用紙判定手段で長尺紙であると判定された場合は、前記開放カバーの開放によって開放された位置に用紙のたるみができるように該用紙を挟着している搬送ローラを駆動する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記用紙判定手段の判定結果に基づいて用紙をユーザーが引っ張って排除できるかを判断し、前記用紙を引っ張って排除するのが困難であると判断した場合に、前記開放カバーの開放によって開放された位置に用紙のたるみができるように前記複数の搬送ローラのうち必要な搬送ローラを駆動し、さらに、前記制御手段は、搬送が停止された用紙の先端位置及び後端位置に基づいて、該用紙が幾つの搬送ローラで挟まれているかと、用紙の坪量とから、該用紙を引っ張って排除できるか否かを判断することを特徴とする画像形成システムが記載されている。
特開2001−233543号公報 特許第6131468号公報
画像形成装置本体と後処理装置本体とに跨った状態の用紙に搬送不良が生じることがある。そして、搬送不良が生じた用紙を除去するために、画像形成装置本体と後処理装置本体とに跨った状態で搬送不良を生じた用紙を切断すると、後処理装置本体内に用紙が残留して、後処理装置本体内からの用紙の除去が困難な状態となる虞がある。
本発明は、用紙の切断の可否を判別しない場合と比較して、残留した用紙の除去が困難な状態を生じにくくすることができる後処理装置、画像形成装置及び画像形成システムを提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、
用紙の位置を検知する後処理装置側検知手段を有し、
前記後処理装置側検知手段の出力及び画像形成装置が有する画像形成装置側検知手段の出力の少なくともいずれか一方に基づいて、画像形成装置本体と後修理装置本体とに跨って搬送不良が生じた用紙を切断するか否かを判別する判別手段によって、用紙を切断するとの判別がされた場合に、提示手段に用紙の切断を促す提示がされる後処理装置である。
請求項2に係る本発明は、前記提示手段を有する請求項1記載の後処理装置である。
請求項3に係る本発明は、前記画像形成装置が有する前記提示装置に用紙の切断を促す提示がされる請求項1記載の後処理装置である。
請求項4に係る本発明は、前記判別手段を有する請求項1から3いずれか記載の後処理装置である。
請求項5に係る本発明は、前記画像形成装置が有する前記判別手段により判別がなされる請求項1から3いずれか記載の後処理装置である。
請求項6に係る本発明は、用紙を切断する切断手段をさらに有する請求項1乃至6いずれか記載の後処理装置である。
請求項7に係る本発明は、
用紙を搬送する第1の搬送部を有し、前記後処理装置本体から引き出し可能な第1の引出部と、
前記第1の引出部から排出される用紙が搬入され、用紙を搬送する第2の搬送部を有し、前記後処理装置本体から引き出し可能な第2の引出部と、
を有し、
前記第1の引出部と前記第2の引出部とに跨った状態で用紙の搬送不良が生じた場合に、前記第1の引出部と前記第2の引出部とを同時に引き出すように提示がされる請求項1から6いずれか記載の後処理装置である。
請求項8に係る本発明は、
用紙の位置を検知する後処理装置側検知手段を有し、
前記後処理装置側検知手段の出力及び画像形成装置が有する画像形成装置側検知手段の出力の少なくともいずれか一方に基づいて、画像形成装置本体と後修理装置本体とに跨って搬送不良が生じた用紙を切断するか否かを判別する判別手段によって、用紙を切断するとの判別がされた場合に、切断手段が用紙を切断した後、提示手段に用紙を除去する手順を提示する後処理装置である。
請求項9に係る本発明は、
用紙に画像を形成する画像形成部と、
用紙の位置を検知する画像形成装置側検知手段と、
後処理装置が有し、用紙の位置を検知する後処理装置側検知手段の出力及び前記画像形成装置側検知手段の出力の少なくともいずれか一方に基づいて、画像形成装置本体と後処理装置本体とに跨って搬送不良が生じた用紙を切断するか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段によって用紙を切断するとの判別された場合に、用紙の切断を促す提示をする提示手段と、
を有する画像形成装置である。
請求項10に係る本発明は、前記提示手段は、前記判別手段による用紙を切断しないとの判別がなされた場合に、用紙を除去する手順を提示する請求項9記載の画像形成装置である。
請求項11に係る本発明は、前記判別手段は、搬送不良が生じた用紙の先端部の位置が予め定められた範囲内にある場合に、用紙の切断をしないと判別する請求項9又は10記載の画像形成装置である。
請求項12に係る本発明は、前記判別手段は、前記後処理装置が有し、前記後処理装置本体挿入された用紙を最初に把持する把持手段に把持される位置まで用紙の先端部が到達していない場合に、用紙を切断しないと判別する請求項11記載の画像形成装置である。
請求項13に係る本発明は、前記判別手段は、搬送不良が生じた用紙の後端部が予め定められた範囲内にある場合に、用紙の切断をしないと判別する請求項9から12いずれか記載の画像形成装置である。
請求項14に係る本発明は、前記判別手段は、前記後処理装置本体から用紙の後端部が突出していない場合に、用紙を切断しないと判別する請求項13記載の画像形成装置である。
請求項15に係る本発明は、
用紙に画像を形成する画像形成部と、
用紙の位置を検知する画像形成装置側検知手段と、
後処理装置が有し、用紙の位置を検知する後処理装置側検知手段の出力及び前記画像形成装置側検知手段の出力の少なくともいずれか一方に基づいて、画像形成装置本体と後処理装置本体とに跨って搬送不良が生じた用紙を切断するか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段によって用紙を切断するとの判別された場合に、切断手段が用紙を切断した後、用紙を除去する手順を提示する提示手段と、
を有する画像形成装置である。
請求項16に係る本発明は、
画像形成装置本体内に配置されていて、用紙の位置を検知する画像形成装置側検知手段と、
後処理装置本体内に配置されていて、用紙の位置を検知する後処理装置側検知手段と、
前記画像形成装置側検知手段の出力及び前記後処理装置側検知手段の出力に少なくとも一方に基づいて、前記画像形成装置本体と前記後処理装置本体とに跨って搬送不良が生じた用紙を切断するか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段によって用紙を切断するとの判別がなされた場合に、用紙の切断を促す提示をする提示手段と、
を有する画像形成システムである。
請求項17に係る本発明は、
画像形成装置本体内に配置されていて、用紙の位置を検知する画像形成装置側検知手段と、
後処理装置本体内に配置されていて、用紙の位置を検知する後処理装置側検知手段と、
前記画像形成装置側検知手段の出力及び前記後処理装置側検知手段の出力に少なくとも一方に基づいて、前記画像形成装置本体と前記後処理装置本体とに跨って搬送不良が生じた用紙を切断するか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段によって用紙を切断するとの判別がなされた場合に、切断手段が用紙を切断した後、用紙を除去する手順を提示する提示手段と、
を有する画像形成システムである。
請求項1に係る本発明によれば、用紙の切断の可否を判別しない場合と比較して、残留した用紙の除去が困難な状態を生じにくくすることができる後処理装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、提示のための外部の装置を不要にすることができる。
請求項3に係る本発明によれば、後処理装置に提示装置を設けたり、提示のための外部装置を用いたりする必要をなくすことができる。
請求項4に係る本発明によれば、判別手段として画像形成装置が有する制御部を用いる必要がなくなり、画像形成装置側の負荷を軽くすることができる。
請求項5に係る本発明によれば、後処理装置に判別手段を設ける必要をなくすことができる。
請求項6に係る本発明によれば、外部の切断手段を用いる場合と比較して、用紙を切断する操作を簡単にすることができる。
請求項7に係る本発明によれば、第1の引出部と第2の引出部とが別々に引き出されることにより用紙が破れるとの事態を生じにくくすることができる。
請求項8に係る本発明によれば、用紙の切断の可否を判別しない場合と比較して、残留した用紙の除去が困難な状態を生じにくくすることができる後処理装置を提供することができる。
請求項9に係る本発明によれば、用紙の切断の可否を判別しない場合と比較して、残留した用紙の除去が困難な状態を生じにくくすることができる画像形成装置を提供することができる。
請求項10に係る本発明によれば、冊子等で用紙を除去する方法を調べる必要をなくすことができる。
請求項11に係る本発明によれば、用紙の先端部の位置にかかわらず用紙を切断する場合と比較して、用紙の切断された部分よりも先端側の部分が後処理装置本体内から除去できなくなるとの事態を生じにくくすることができる。
請求項12に係る本発明によれば、把持されていない用紙の先端部が切断され、把持されず切断された用紙が後処理装置本体内から除去できなくなるとの事態を生じにくくすることができる。
請求項13に係る本発明によれば、用紙の後端部の位置にかかわらず用紙を切断する場合と比較して、用紙の切断された部分よりも後端部側の部分が後処理装置本体内から除去できなくなるとの事態を生じにくくすることができる。
請求項14に係る本発明によれば、後処理装置本体から用紙の後端部が突出していない場合であっても用紙を切断する場合と比較して、用紙の切断された部分よりも後端部側を操作者が掴めず、用紙の切断された部分よりも後端部側を操作者が後処理装置本体内から引き出すことが出来なくとなるとの事態を生じにくくすることができる。
請求項15に係る本発明によれば、用紙の切断の可否を判別しない場合と比較して、残留した用紙の除去が困難な状態を生じにくくすることができる画像形成装置を提供することができる。
請求項16に係る本発明によれば、用紙の切断の可否を判別しない場合と比較して、残留した用紙の除去が困難な状態を生じにくくすることができる画像形成システムを提供することができる。
請求項17に係る本発明によれば、用紙の切断の可否を判別しない場合と比較して、残留した用紙の除去が困難な状態を生じにくくすることができる画像形成システムを提供することができる。
本発明の実施形態で用いられる画像形成システムを示す図である。 図1に示す画像形成システムが有する画像形成装置を示す図である。 図1に示す画像形成システムが有する後処理装置を示す図である。 図3に示す後処理装置を図3に示す矢印A−A方向から示す図である。 図3に示す後処理装置が有する切断装置を示す図である。 図3に示す後処理装置が有する排出機構を示す図である。 図1に示す画像形成システムの制御部を示すブロック図である。 図1に示す画像形成装置内で搬送不良が生じた用紙を示し、図8(A)は、先端部が把持部に把持されていない状態の用紙を示す図であり、図8(B)は、後端部が折装置本体から突出していない状態の用紙を示す図であり、図8(C)は、先端部が把持部に到達していて、後端部が折装置本体から突出している状態の用紙を示す図である。 図1に示す画像形成システムにおける搬送不良が生じた用紙の処理を提示する際の動作を説明する第1のフローチャートである。 図1に示す画像形成システムにおける搬送不良が生じた用紙の処理を提示する際の動作を説明する第2のフローチャートである。 図1に示す画像形成システムの変形例における搬送不良が生じた用紙の処理を提示する際の動作を説明するフローチャートである。
次に、本発明を実施するための形態を図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態で用いられる画像形成システム10を左側面側から示す断面図である。図1に示すように、画像形成システム10は、画像形成装置100と、後処理装置の一例である折装置500とを有する。この実施形態においては、画像形成装置100と折装置500とは別体であり、互いに連結可能であって、通常の使用時には画像形成装置100と折装置500とが連結されている。
画像形成装置100は画像形成装置本体112を有し、画像形成装置本体112内に用紙に画像を形成する画像形成部120が配置されている。画像形成部120は、例えば電子写真方式が採用されていて、感光体122を有し、感光体122の表面に形成されたトナー像を用紙に転写し、用紙に転写されたトナー像を用紙に定着することで画像を形成する。ここで、用紙は、画像が形成される記録媒体の一例である。尚、画像形成部120の詳細は後述する。
画像形成装置本体112内には、切断装置300がさらに配置されている。切断装置300は、所謂自動カッターであって、円板刃302を有し、モータ(不図示)が円板刃302を動かして用紙を切断する。
画像形成装置本体112内には、給紙装置200がさらに配置されている。給紙装置200は、画像形成部120に用紙を供給する装置であって、第1供給部210と、第2供給部220と、第3供給部230とを有する。第1供給部210と第2供給部220とは、画像形成部120へと、それぞれにカット紙を供給する。ここで、カット紙とは、一枚ずつ定形に裁断されている用紙であって、単票紙とも称される。第3供給部230は、切断装置300を介して、画像形成部120に向けてロール紙を供給する。そして、切断装置300によって任意の大きさに切断されたロール紙が、画像形成部120へと供給される。ここで、ロール紙とは、ロール状に巻かれている用紙をいう。
画像形成装置本体112内には、搬送路250が形成されている。搬送路250は、給紙装置200が供給した用紙を画像形成部120へと搬送するために用いられ、さらには、画像形成部120によって画像が形成された用紙を画像形成装置本体112外へと排出するように搬送するために用いられる。
画像形成装置100は、用紙検知部410をさらに有する。用紙検知部410は、画像形成装置100が有する画像形成装置側検知手段の一例であって、複数のセンサ412を有する。複数のセンサ412は、それぞれが搬送路250に沿って配置されていて、センサ412近傍に用紙があるか否かを検出する。
画像形成装置100は、複数の搬送ロール252をさらに有する。それぞれの搬送ロール252は、搬送路250に沿って配置されていて、それぞれに用紙を搬送する。
画像形成装置100は、キャスタ114をさらに有する。キャスタ114は、画像形成装置100の移動を補助する移動補助装置の一例であって、画像形成装置本体112の底面に装着されている。先述のように、画像形成装置100は折装置500と別体であるため、画像形成装置100と折装置500との連結を解除すれば、キャスタ114を用いて画像形成装置100を折装置500とは別に移動させることができる。
折装置500は、折装置本体512を有し、折装置本体512内に搬送路520が形成されている。搬送路520は、画像形成装置本体112から排出され、折装置本体512内へと挿入された用紙を搬送するために用いられ、搬送路520によって搬送中に用紙が折られ、畳まれる。
折装置500は、用紙検知部420をさらに有する。用紙検知部420は、後処理装置側検知手段の一例であって複数のセンサ422を有する。センサ422は、それぞれが搬送路520に沿って配置されていて、センサ422近傍に用紙があるか否かを検出する。
折装置500は、複数の搬送ロール530をさらに有する。搬送ロール530は、それぞれが搬送路520に沿って配置されていて、それぞれが用紙を搬送する。
画像形成システム10は、提示装置610と操作装置620とをさらに有する。提示装置610と操作装置620とは、例えば一体として構成されていて、画像形成装置本体112の外側に位置するように、例えば画像形成装置本体112に装着されている。
提示装置610は、提示手段の一例であって、例えば液晶表示パネル等を用いることができる表示装置612を有し、例えば、操作者に対して次に行うべき操作の手順等を提示する。操作装置620は、例えば、電源を投入する際に押される電源ボタンや、出力する用紙の数を指定するためのテンキー等を有する。
この実施形態では、提示装置610は、画像形成装置本体112に装着され、画像形成装置100が提示装置610を有する構成が採用されているものの、折装置500が提示装置610を有するとの構成を採用してもよい。また、提示装置610を、画像形成装置100及び折装置500とは別の外部装置として構成してもよい。提示装置610として用いる外部装置としては、例えば、表示装置を備えたパーソナルコンピュータを挙げることができる
画像形成システム10は、制御部400をさらに有する。制御部400は、例えば画像形成装置本体112内に配置されていて、画像形成装置100の各部を制御するとともに、折装置500を制御する。この実施形態では、制御部400は、画像形成装置本体112内に配置され、画像形成装置100が制御部400を有する構成が採用されているものの、折装置500が制御部400を有するとの構成を採用してもよい。また、画像形成装置100及び折装置500とは別の例えばパーソナルコンピュータ等の外部装置が制御部400を有するとの構成を採用してもよい。尚、制御部400の詳細は後述する。
画像形成システム10は、切断装置700をさらに有する。切断装置700は、用紙を切断する切断手段の一例であって、例えば折装置本体512内に配置されている。すなわち、この実施形態では、折装置500が切断装置700を有している。この実施形態では、折装置500が切断装置700を有する構成が採用されているものの、画像形成装置100が切断装置700を有する構成を採用してもよい。尚、切断装置700の詳細は後述する。
図2には、画像形成装置100が示されている。画像形成装置100は、先述のように画像形成部120を有する。画像形成部120は、先述のように感光体122を有し、さらには、感光体122の表面を帯電する帯電装置124と、感光体122の表面に潜像を形成する潜像形成装置126と、感光体122に形成された潜像をトナーを含有する現像剤で現像し、トナー像とする現像装置128と、現像装置128で現像されたトナー像を用紙に転写する転写装置132と、感光体122の表面を清掃する清掃装置134と、転写装置132で用紙に転写されたトナー像を用紙に定着させる定着装置136とを有する。
図3と図4とには、折装置500が示されている。図3及び図4に示すように、折装置本体512には、画像形成装置本体112から排出された用紙が挿入される挿入口512aが形成されている。また、折装置本体512には、折装置本体512内から用紙が排出される排出口512bと、同じく折装置本体512内から用紙を排出する排出口512cとが形成されている。
折装置本体512内には、先述のように搬送路520が形成されている。そして、図3及び図4に示すように、搬送路520は、主搬送路522と副搬送路524とを有する。主搬送路522は、挿入口512aから挿入された用紙を排出口512bまで搬送するための搬送路であって、主搬送路522を搬送中に用紙が折られて畳まれる。
副搬送路524は、用紙を排出口512cから排出するように搬送するための搬送路であって、主搬送路522の用紙搬送方向において後述する第1刃部材702及び第2刃部材704よりも上流側の位置で主搬送路522から分岐している。副搬送路524を搬送される用紙は、折られることなく折装置本体512外へと排出される。
折装置500は、先述のように複数の複数の搬送ロール530を有する。これらの搬送ロール530であって、用紙の搬送方向において主搬送路522の最も上流側に位置する搬送ロール530を、以下、搬送ロール530aとする。また、図3に示すように、搬送ロール530a近傍には、搬送ロール530aに接触し、搬送ロール530aとの間に用紙を挟み込む接触部材532aが配置されている。ここで、搬送ロール530aと接触部材532aとは把持手段の一例であって、折装置本体512内に挿入された用紙であって、主搬送路522を用いて搬送中の用紙を最初に把持する。
折装置500は、引き込み機構560をさらに有する。引き込み機構560は、折装置本体512内で搬送不良が生じ、切断装置700で切断した用紙を上部引出部580に引き込むための機構である。尚、引き込み機構560の詳細は後述する。
折装置500は、上部引出部580をさらに有する。上部引出部580は、第1の引出部の一例であって、上部引出部本体582を有し、折装置本体512から例えば左側(図3において紙面に対して手前側)へと引き出すことが可能となっている。また、先述の複数の搬送ロール530のうちの上部引出部本体582内に配置されているものは、第1の搬送部の一例である
折装置500は、下部引出部584をさらに有する。下部引出部584は、第2の引出部の一例であって、下部引出部本体586を有し、上部引出部580と同様に左側へと引き出すことが可能となっている。下部引出部584には、上部引出部580から排出された用紙が搬入される。また、先述の複数の搬送ロール530のうちの、下部引出部584内に配置されているものは、第2の搬送部の一例である。
上述のように、上部引出部580と下部引出部584とは、折装置本体512から独立して引出可能であるとともに、折装置本体512から同じ方向に引き出すことが可能となっている。また、上部引出部580と下部引出部584とに跨った状態の用紙に搬送不良が生じる場合がある。このような場合に、搬送不良が生じた用紙を除去するために、上部引出部580及び下部引出部584の一方のみを引き出すと、搬送不良が生じている用紙が破れて、搬送不良が生じている用紙の除去が困難になる虞がある。このため、上部引出部580と下部引出部584とに用紙が跨った状態の用紙に搬送不良が生じた場合には、上部引出部580と下部引出部584とを同時に引き出すことが望ましい。
折装置500は、後部引出部590をさらに有する。後部引出部590は、後部引出部本体592を有し、折装置本体512から、後側(図3における左側)へと引き出すことが可能となっている。
折装置500は、キャスタ540をさらに有する。キャスタ540は、折装置500の移動を補助する移動補助装置の一例であって、折装置本体512の底面に装着されている。先述のように折装置500は、画像形成装置100と別体であるため、画像形成装置100と折装置500との連結を解除すれば、キャスタ540を用いて折装置500を画像形成装置100とは別に移動させることができる。
図5には、切断装置700が示されている。図5に示すように、切断装置700は、第1刃部材702と第2刃部材704とを有する。第1刃部材702は、搬送路520内の用紙に刃が接触するように、例えば搬送路520の上側に配置されている。第2刃部材704は、搬送路520内の用紙に刃が接触するように、搬送路520に対して第1刃部材702と逆側に配置されている。
切断装置700は、操作部708をさらに有する。操作部708は、切断装置700を用いて用紙を切断する際に操作者によって操作され、折装置本体512の左側の面に装着されている。また、操作部708は、連結機構710で第1刃部材702及び第2刃部材704と連結されている。連結機構710としては、例えば、ギア列を用いることができる。
図6には、引き込み機構560が示されている。図6に示すように、引き込み機構560は、先述の搬送ロール530aと、先述の接触部材532aとを有し、さらには操作部562を有する。
操作部562は、上部引出部本体582の左側面に回転することができるように取り付けられている。また、操作部562は、搬送ロール530a及び接触部材532aと連結機構564を用いて連結されている。ここで、連結機構564としては、例えばギア列を用いることができる。そして、操作者が操作部562を回転させると、搬送ロール530aと接触部材532aとが図6に矢印で示す方向に回転し、搬送不良が生じ、切断装置700によって切断された用紙を、上部引出部580内に引き込む。そして、上部引出部580内への引き込まれた用紙は、上部引出部580が左側(図3において紙面に対して手前側)へと引き出された後、操作者によって除去される。
以上のように構成された切断装置700においては、操作者が操作部708を図5に示す矢印方向に回転させると、それぞれが有する刃が用紙に接触した状態で、第1刃部材702及び第2刃部材704が右側(図5における紙面奥側)から左側(図5における紙面手前側)へと移動し、搬送路520内にある用紙を切断する。
以上のように構成された画像形成システム10においては、画像形成装置100と折装置500とに跨った状態の用紙に搬送不良が生じる虞がある。そして、画像形成装置100と折装置500とに跨った状態で搬送不良が生じた用紙を除去する場合には、切断装置700で用紙を切断し、画像形成装置100と折装置500とから、切断装置700で切断された用紙をそれぞれに除去することが簡単である
しかしながら、画像形成装置100と折装置500とに跨った状態で搬送不良が生じた用紙を切断装置700で切断すると、搬送不良が生じた用紙の位置によっては、搬送不良が生じた用紙を除去しにくくなったり、搬送不良が生じた用紙を除去できなくなったりする虞がある。
このため、この画像形成システム10では、搬送不良が生じた用紙の切断装置700による切断の可否を判別し、用紙の切断をするとの判別がなされた場合に、提示装置610に用紙の切断を促す提示をする一方で、用紙を切断しないとの判別がなされなかった場合には、用紙の切断を促す表示をしていない。以下、より具体的に説明する。
図7は、制御部400の構成を説明するブロック図である。図7に示すように、制御部400は制御回路402を有し、通信インターフェイス404を介して制御回路402に画像データが入力される。また、制御回路402には、用紙検知部410からの出力、すなわち複数のセンサ412からの出力と、用紙検知部420からの出力、すなわち複数のセンサ422からの出力とが入力される。また、制御回路402には、操作装置620からの出力が入力される。また、制御回路402からの出力で、提示装置610と、画像形成部120と、給紙装置200とが制御される。
また、制御回路402は、用紙検知部410の出力、すなわち複数のセンサ412の出力と、用紙検知部420の出力、すなわち複数のセンサ422の出力とから、画像形成システム10内で搬送中である用紙の位置を演算する。このため、用紙に搬送不良が生じた場合に、制御回路402は、画像形成システム10内における搬送不良が生じた用紙の先端部(後述する先端部Pt、図8を参照)の位置を演算することができ、画像形成システム10内における搬送不良が生じた用紙の後端部(後述する後端部Pr、図8を参照)の位置を演算することができる。
そして、制御回路402は、演算した用紙の位置を用いて、画像形成装置本体112と折装置本体512とに跨った状態で搬送不良が生じた用紙を切断するか否かを判別する。このように、制御回路402は、用紙を切断するか否かを判別する判別手段の一例である。
図8は、画像形成装置本体112と折装置本体512との間に跨った状態で搬送不良が生じた用紙を説明する図である。以下の説明では、用紙を用紙Pとし、用紙Pの先端部を先端部Ptとし、用紙Pの後端部を後端部Prとすることがある。
図8(A)には、画像形成装置本体112と折装置本体512との間に跨った状態で搬送不良が生じた用紙Pであって、先端部Ptが、搬送ロール530a及び接触部材532aに到達していない状態の用紙Pが示されている。図8(A)に示された状態で、切断装置700によって用紙Pを切断すると、切断された用紙Pの先端部Pt側の部分は、複数の搬送ロール530のいずれにも挟まれていない状態となり、折装置本体512内で移動させることが困難となり、折装置本体512から取り出すことが困難になってしまう。
このため、図8(A)に示すように、先端部Ptが搬送ロール530a及び接触部材532aに到達していない状態においては、用紙Pを切断装置700で切断しないことが望ましい。このため、図8(A)に示す状態で用紙Pに搬送不良が生じた場合は、提示装置610に用紙Pの切断を促す提示をしないことが望ましい。
図8(B)には、画像形成装置本体112と折装置本体512との間に跨った状態で搬送不良が生じた用紙Pであって、後端部Prが折装置本体512から突出していない用紙Pが示されている。図8(B)に示された状態で、切断装置700によって用紙Pを切断すると、切断された用紙Pの後端部Pr側の部分は、複数の搬送ロール530のいずれにも挟まれていない状態となり、折装置本体512内で移動させることが困難となる。また、図8(B)に示された状態においては、用紙Pの後端部Pr側が折装置本体512から突出していないため、切断された用紙Pの後端部Pr側を操作者が折装置本体512の外側から掴んで、折装置本体512内から引き出すことができない。
すなわち、図8(B)に示す状態にある用紙Pを切断すると、用紙Pの後端部Pr側を折装置本体512から取り除くことが困難になってしまう。このため、図8(B)に示すように、後端部Prが折装置本体512から突出していない状態においては、用紙Pを切断装置700で切断しないことが望ましい。このため、図8(B)に示す状態で用紙Pに搬送不良が生じた場合は、提示装置610に用紙Pの切断を促す提示をしないことが望ましい。
図8(C)には、画像形成装置本体112と折装置本体512との間に跨った状態で搬送不良が生じた用紙Pであって、先端部Ptが搬送ロール530a及び接触部材532aに到達していて、後端部Prが折装置本体512から突出している用紙Pが示されている。図8(C)に示す状態にある用紙Pを切断すると、切断された用紙Pの後端部Pr側は、折装置本体512の外側から突出した部分を操作者が掴み、操作者が引き出すようにして折装置本体512から引き出すことができるようになる。
また、切断された用紙Pの先端部Pt側の部分は、操作者が引き込み機構560を操作した後、上部引出部580を折装置本体512から引き出した状態において、上部引出部580から取り除くことができ、折装置本体512内から取り除くことができるようになる。このため、図8(C)に示す状態においては、用紙Pを切断装置700を用いて切断することが望ましい。このため、図8(C)に示す状態で用紙Pに搬送不良が生じた場合には、提示装置610の用紙Pの切断を促す表示をすることが望ましい。
図9は、制御回路402による提示装置610の制御を示す第1のフローチャートである。図9に示すように、最初のステップであるステップS10で用紙に搬送不良が生じたことを確認すると、制御回路402は、次のステップであるステップS12において、用紙Pの先端部Ptの位置が、予め定められた範囲内にあるか否かを判別する。すなわち、用紙Pの先端部Ptが、折装置本体512内であって、搬送ロール530a及び接触部材532aに到達していない位置にあるか否かを判別する。
そして、ステップS12で、用紙Pの先端部Ptが、折装置本体512内であって、搬送ロール530a及び接触部材532aに到達していない位置にあるとの判別がなされた場合は、ステップS14に進む。
一方、ステップS12で、用紙Pの先端部Ptが、折装置本体512内の搬送ロール530a及び接触部材532aが接触する位置に到達しているとの判別がなされた場合は、ステップS16に進む。
ステップS16では、用紙Pの後端部Prの位置が、予め定められた範囲内にあるか否かを判別する。すなわち、用紙Pの後端部Prが、折装置本体512から突出していない位置にあるか否かが判別される。
ステップS16で、用紙Pの後端部Prが、折装置本体512から突出していない位置にあるとの判別がなされた場合は、ステップS14に進む。
一方において、ステップS16で、用紙Pの後端部Prが折装置本体512から突出しているとの判別がなされた場合には、ステップS18に進む。
ステップS14では、制御回路402は、提示装置610を制御して、提示装置610に、搬送不良が生じた用紙を除去する手順を提示させる。ここで、提示装置610に提示がされる用紙を除去する手順は、切断装置700で用紙を切断する工程を含まない。ステップS14における提示装置610での提示の一例としては、例えば、表示装置612に「折装置から用紙を引き抜いてください」との表示や、「タイヤル(操作部562)を操作して、用紙を折装置の中に引き込んでください」との表示を挙げることができる。
ステップS18では、制御回路402は、提示装置610を制御して、提示装置610に用紙Pに切断を促す提示をさせる。
ここで、提示装置610での提示の一例としては、例えば、表示装置612に「ダイヤル(操作部708)を回転させてジャムした用紙を切断してください」と表示することを挙げることができる。また、提示装置610での提示の他の例としては、用紙の切断方法を説明したレベルを画像形成システム10のいずれかの位置に貼っておき、表示装置612に「ラベルを参照してジャムした用紙を切断してください」と表示することを挙げることができる。
図10は、制御回路402による提示装置610の制御を示す第2のフローチャートである。以下で説明をする提示装置610の制御は、例えば、上述のステップS18での用紙Pの切断を促す表示がなされた後になされる。
図10に示すように、最初のステップであるステップS30で用紙に搬送不良が生じたことを確認すると、次のステップであるステップS32において、制御回路402は、センサ422の出力に基づいて、搬送不良が生じた用紙が上部引出部580と下部引出部584とに跨った状態にあるか否かを判別する。
そして、ステップS32で、搬送不良が生じた用紙が上部引出部580と下部引出部584とに跨った状にはないとの判別がなされた場合、制御回路402は一連の制御を終了させる。一方、ステップS32で、搬送不良が生じた用紙が上部引出部580と下部引出部584とに跨った状態にあるとの判別がなされた場合はステップS34に進む。
ステップS34では、制御回路402は、提示装置610を制御して、提示装置610に、上部引出部580と下部引出部584とを同時に引き出すことを提示させる。ここで、提示装置610での提示の一例としては、例えば、表示装置612に「上部引出部と下部引出部とを同時に引き出してください」と表示することを挙げることができる。
図11には、本発明の変形例における制御を示すフローチャートである。先述の実施形態においては、切断装置700は、操作者が操作をすることで用紙Pを切断するように構成されていた。これに対して、この変形例においては、切断装置700は、例えばモータ等の駆動源(不図示)により駆動して、用紙Pを自動で切断するように構成されている。ここで、自動とは、操作者による特定の操作を要しないことをいうものとする。
また、先述の実施形態では、ステップS18において、制御回路402は、提示装置610を制御して、提示装置610に操作者に対して用紙Pの切断を促す提示をさせた。ここれに対して、この変形例では、ステップS18に替わるステップS19において、制御回路402は、切断装置700を制御して、切断装置700に用紙Pを切断させる。
そして、ステップS19の後にステップS14へと進み、ステップS14において、制御回路402は、提示装置610を制御して、提示装置610に、搬送不良が生じた用紙を除去する手順を提示させる。
10・・・画像形成システム
100・・・画像形成装置
112・・・画像形成装置本体
120・・・画像形成部
300・・・切断装置
400・・・制御部
402・・・制御回路
410・・・用紙検知部
412・・・センサ
420・・・用紙検知部
422・・・センサ
500・・・折装置
512・・・折装置本体
520・・・搬送路
530、530a・・・搬送ロール
532a・・・接触部材
560・・・引き込み機構
580・・・上部引出部
584・・・下部引出部
610・・・提示装置
700・・・切断装置
P・・・用紙
Pr・・・後端部
Pt・・・先端部

Claims (17)

  1. 用紙の位置を検知する後処理装置側検知手段を有し、
    前記後処理装置側検知手段の出力及び画像形成装置が有する画像形成装置側検知手段の出力の少なくともいずれか一方に基づいて、画像形成装置本体と後修理装置本体とに跨って搬送不良が生じた用紙を切断するか否かを判別する判別手段によって、用紙を切断するとの判別がされた場合に、提示手段に用紙の切断を促す提示がされる後処理装置。
  2. 前記提示手段を有する請求項1記載の後処理装置。
  3. 前記画像形成装置が有する前記提示装置に用紙の切断を促す提示がされる請求項1記載の後処理装置。
  4. 前記判別手段を有する請求項1から3いずれか記載の後処理装置。
  5. 前記画像形成装置が有する前記判別手段により判別がなされる請求項1から3いずれか記載の後処理装置。
  6. 用紙を切断する切断手段をさらに有する請求項1乃至6いずれか記載の後処理装置。
  7. 用紙を搬送する第1の搬送部を有し、前記後処理装置本体から引き出し可能な第1の引出部と、
    前記第1の引出部から排出される用紙が搬入され、用紙を搬送する第2の搬送部を有し、前記後処理装置本体から引き出し可能な第2の引出部と、
    を有し、
    前記第1の引出部と前記第2の引出部とに跨った状態で用紙の搬送不良が生じた場合に、前記第1の引出部と前記第2の引出部とを同時に引き出すように提示がされる請求項1から6いずれか記載の後処理装置。
  8. 用紙の位置を検知する後処理装置側検知手段を有し、
    前記後処理装置側検知手段の出力及び画像形成装置が有する画像形成装置側検知手段の出力の少なくともいずれか一方に基づいて、画像形成装置本体と後修理装置本体とに跨って搬送不良が生じた用紙を切断するか否かを判別する判別手段によって、用紙を切断するとの判別がされた場合に、切断手段が用紙を切断した後、提示手段に用紙を除去する手順を提示する後処理装置。
  9. 用紙に画像を形成する画像形成部と、
    用紙の位置を検知する画像形成装置側検知手段と、
    後処理装置が有し、用紙の位置を検知する後処理装置側検知手段の出力及び前記画像形成装置側検知手段の出力の少なくともいずれか一方に基づいて、画像形成装置本体と後処理装置本体とに跨って搬送不良が生じた用紙を切断するか否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段によって用紙を切断するとの判別された場合に、用紙の切断を促す提示をする提示手段と、
    を有する画像形成装置。
  10. 前記提示手段は、前記判別手段による用紙を切断しないとの判別がなされた場合に、用紙を除去する手順を提示する請求項9記載の画像形成装置。
  11. 前記判別手段は、搬送不良が生じた用紙の先端部の位置が予め定められた範囲内にある場合に、用紙の切断をしないと判別する請求項9又は10記載の画像形成装置。
  12. 前記判別手段は、前記後処理装置が有し、前記後処理装置本体挿入された用紙を最初に把持する把持手段に把持される位置まで用紙の先端部が到達していない場合に、用紙を切断しないと判別する請求項11記載の画像形成装置。
  13. 前記判別手段は、搬送不良が生じた用紙の後端部が予め定められた範囲内にある場合に、用紙の切断をしないと判別する請求項9から12いずれか記載の画像形成装置。
  14. 前記判別手段は、前記後処理装置本体から用紙の後端部が突出していない場合に、用紙を切断しないと判別する請求項13記載の画像形成装置。
  15. 用紙に画像を形成する画像形成部と、
    用紙の位置を検知する画像形成装置側検知手段と、
    後処理装置が有し、用紙の位置を検知する後処理装置側検知手段の出力及び前記画像形成装置側検知手段の出力の少なくともいずれか一方に基づいて、画像形成装置本体と後処理装置本体とに跨って搬送不良が生じた用紙を切断するか否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段によって用紙を切断するとの判別された場合に、切断手段が用紙を切断した後、用紙を除去する手順を提示する提示手段と、
    を有する画像形成装置。
  16. 画像形成装置本体内に配置されていて、用紙の位置を検知する画像形成装置側検知手段と、
    後処理装置本体内に配置されていて、用紙の位置を検知する後処理装置側検知手段と、
    前記画像形成装置側検知手段の出力及び前記後処理装置側検知手段の出力に少なくとも一方に基づいて、前記画像形成装置本体と前記後処理装置本体とに跨って搬送不良が生じた用紙を切断するか否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段によって用紙を切断するとの判別がなされた場合に、用紙の切断を促す提示をする提示手段と、
    を有する画像形成システム。
  17. 画像形成装置本体内に配置されていて、用紙の位置を検知する画像形成装置側検知手段と、
    後処理装置本体内に配置されていて、用紙の位置を検知する後処理装置側検知手段と、
    前記画像形成装置側検知手段の出力及び前記後処理装置側検知手段の出力に少なくとも一方に基づいて、前記画像形成装置本体と前記後処理装置本体とに跨って搬送不良が生じた用紙を切断するか否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段によって用紙を切断するとの判別がなされた場合に、切断手段が用紙を切断した後、用紙を除去する手順を提示する提示手段と、
    を有する画像形成システム。
JP2018096103A 2018-05-18 2018-05-18 後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム Active JP7243042B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096103A JP7243042B2 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
US16/351,543 US20190354056A1 (en) 2018-05-18 2019-03-13 Post-processing apparatus, image forming apparatus, and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096103A JP7243042B2 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019199350A true JP2019199350A (ja) 2019-11-21
JP7243042B2 JP7243042B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=68533654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018096103A Active JP7243042B2 (ja) 2018-05-18 2018-05-18 後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190354056A1 (ja)
JP (1) JP7243042B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7475137B2 (ja) 2019-12-27 2024-04-26 キヤノン株式会社 記録装置および記録方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06246987A (ja) * 1993-03-01 1994-09-06 Fujitsu Ltd 印刷装置
JPH0753087A (ja) * 1993-08-19 1995-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置
US20130100219A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveyance apparatus, printing apparatus, and jam clearing method
US20150277334A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-01 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus
US20150309465A1 (en) * 2014-04-28 2015-10-29 Konica Minolta, Inc. Image forming system
US20160054697A1 (en) * 2014-08-21 2016-02-25 Konica Minolta Inc. Paper sheet conveying apparatus and image forming system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014117883A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法およびプログラム
JP6623637B2 (ja) * 2015-09-16 2019-12-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US9760051B2 (en) * 2016-01-26 2017-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Post-processing apparatus and image forming system
JP6103116B1 (ja) * 2016-07-08 2017-03-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および定着装置
JP6898580B2 (ja) * 2016-07-20 2021-07-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび制御方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06246987A (ja) * 1993-03-01 1994-09-06 Fujitsu Ltd 印刷装置
JPH0753087A (ja) * 1993-08-19 1995-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置
US20130100219A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveyance apparatus, printing apparatus, and jam clearing method
JP2013086452A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Canon Inc シート搬送装置、プリント装置およびジャム処理方法
US20150277334A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-01 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus
JP2015197456A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US20150309465A1 (en) * 2014-04-28 2015-10-29 Konica Minolta, Inc. Image forming system
JP2015210433A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
US20160054697A1 (en) * 2014-08-21 2016-02-25 Konica Minolta Inc. Paper sheet conveying apparatus and image forming system
JP2016044022A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置及び画像形成システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7475137B2 (ja) 2019-12-27 2024-04-26 キヤノン株式会社 記録装置および記録方法
US11993073B2 (en) 2019-12-27 2024-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and printing method

Also Published As

Publication number Publication date
US20190354056A1 (en) 2019-11-21
JP7243042B2 (ja) 2023-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4294675B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法、転写装置
JP4340396B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
US20070014589A1 (en) Image forming apparatus
JP5737248B2 (ja) 画像形成システム
JP2008013338A (ja) 給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006349702A (ja) 画像形成装置
KR100822420B1 (ko) 화상 형성 장치, 서브유닛의 교환 방법, 및 화상 형성장치의 보수 방법
JP2019199350A (ja) 後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
US20100034544A1 (en) Method of recovering from duplex jam for image forming apparatus and the image forming apparatus using the method
JP2015184598A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2009084038A (ja) 画像形成装置及び用紙検出方法
JP3320266B2 (ja) 複写機
JP2020059189A (ja) 画像形成システム、及び、用紙破損検出方法
JP2012250832A (ja) シート識別装置、画像形成装置及びプログラム
JP4184399B2 (ja) 画像形成装置
JP2000289896A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2000289904A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP4486778B2 (ja) 画像形成装置
JP3950885B2 (ja) 画像形成装置
JP3453975B2 (ja) ロール紙給紙装置
JP5365446B2 (ja) 画像形成装置、記録材搬送装置、およびプログラム
JPH10268596A (ja) 画像形成装置
JP2017227759A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4364895B2 (ja) 画像形成装置
JP6742050B2 (ja) 発券装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150