JP3453975B2 - ロール紙給紙装置 - Google Patents

ロール紙給紙装置

Info

Publication number
JP3453975B2
JP3453975B2 JP35198495A JP35198495A JP3453975B2 JP 3453975 B2 JP3453975 B2 JP 3453975B2 JP 35198495 A JP35198495 A JP 35198495A JP 35198495 A JP35198495 A JP 35198495A JP 3453975 B2 JP3453975 B2 JP 3453975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll paper
cutter
cut
cutting
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35198495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09175721A (ja
Inventor
隆 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP35198495A priority Critical patent/JP3453975B2/ja
Publication of JPH09175721A publication Critical patent/JPH09175721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3453975B2 publication Critical patent/JP3453975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ、複写
機、あるいはファクシミリ装置等の画像記録装置で使用
されるロール紙給紙装置に関し、特に、ロール紙の先端
部を自動的に搬送路方向に引き出すようにしたロール紙
給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、特に、図面のような大型サイ
ズの画像を記録する画像記録装置では、ロールに巻かれ
た記録紙すなわちロール紙が使用される場合がある。こ
の場合、予めロール紙を収容した給紙装置からロール紙
を引き出し、これを記録サイズに合わせて切断した後、
画像記録部に供給する。例えば、特開平6−14465
9号公報には、フイードローラに挟み込まれる位置(ニ
ップ位置)までロール紙を半自動的に引き出すようにし
た給紙装置が記載されている。なお、以下の説明で、ロ
ール状に巻かれた状態の記録紙と巻き状態が解かれた状
態の記録紙先端部分との区別を要する場合は、便宜上前
者をロール紙の「本体」と呼び、後者を「引出部分」と
呼ぶ。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記ロール紙先端をロ
ール紙の本体から剥離してフィードローラに挟み込ませ
る作業を自動化しようとした場合、次のような問題点が
ある。前記ロール状に巻かれている記録紙は、その巻き
ぐせや静電気によって各層が互いに密着している。した
がって、ロール紙を給紙カセットの予定位置に収容した
あとは、該ロール紙の先端をその直下の層から剥離させ
てフィードローラに挟み込ませる必要がある。
【0004】また、給紙カセットに収容される前の状態
では、ロール紙はその巻きが解けるのを防止するため、
ロール紙先端とその下層部分とをテープで止めてあるの
が一般的である。したがって、ロール紙を給紙カセット
の予定位置に収容する場合には、この止めテープを剥が
す手間も必要になる。
【0005】これまでは、前記ロール紙先端の剥離やテ
ープの剥離は手作業で行われており、これを自動的に行
うことができる装置の実現が要請されていた。
【0006】本発明は、上記要請に鑑み、ロール紙を給
紙カセットにセットする作業を容易にし、ロール紙先端
をロール紙本体から剥離させて自動的にフィードローラ
位置まで案内することができるロール紙給紙装置を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決し、目
的を達成するための本発明は、ロール紙の表面に正対し
て設けたカッタと、前記カッタの先端からロール紙の表
層1枚を切断できるだけの突き出し量で設けられた刃部
と、ロール紙に対して押圧された前記刃部をロール紙の
幅方向に移動させて該ロール紙の表層1枚を切断する切
断手段と、前記切断手段を付勢して任意の切断位置でそ
の幅方向にロール紙を切断する手段と、前記切断位置よ
りも該ロール紙の正回転方向後方に設定された第2の切
断位置で前記切断手段を付勢してその幅方向にロール紙
を切断する手段とを具備した点に第1の特徴がある。
【0008】第1の特徴によればロール紙が前記任意の
切断位置および第2の切断位置で切断されることによ
り、先端がテープ等でロール紙の本体に固定されている
場合にも、該固定されている先端を含む部分がロール紙
本体から切り離されて新たに先端が形成される。
【0009】また、本発明は、前記任意の切断位置にお
ける切断によって新たに形成されたロール紙先端をロー
ル紙本体から剥離するための剥離手段と、前記剥離手段
に前記ロール紙先端を引っ掛けるためロール紙を逆回転
させ、その後、前記第2の切断位置が前記カッタと正対
するまでロール紙を正回転させるロール紙回転手段とを
さらに具備した点に第2の特徴がある。
【0010】第2の特徴によれば、剥離手段によって、
前記任意の切断位置で切断された部分を先端とするロー
ル紙の表層部が剥離され、第2の切断位置での切断のた
めに第2層目の表面が露出される。
【0011】また、本発明は、ロール紙がフィードロー
ラ対まで引き出されたときにその引出部分がロール紙本
体に接する位置よりも該ロール紙の正回転方向後寄りで
該ロール紙の表面に弾力的に押圧された爪部材と、前記
任意の位置でのロール紙切断後、カッタを退避させ、か
つ該切断位置が前記爪部材を通過するまでロール紙を逆
回転させる手段と、前記逆回転に引き続き、前記切断位
置の下層部分がカッタに正対する位置を少なくとも通過
するまでロール紙を正回転させて停止させる手段と、前
記ロール紙が停止された位置で前記切断手段を駆動して
ロール紙を切断する手段とを具備した点に第3の特徴が
ある。
【0012】第3の特徴によれば、ロール紙の切断後の
逆回転に続く正回転で、前記任意の切断位置で形成され
た切断面に剥離爪が引っ掛かって該切断面からロール紙
の表層が剥離される。そして、剥離されて露出した第2
層目の第2の切断位置がカッタに正対する位置までロー
ル紙がさらに正回転し、該位置でロール紙が切断され
る。
【0013】また、本発明は、ロール紙の表面に正対し
て設けたカッタの先端に設けられた刃部を、ロール紙の
表層2枚を切断できるだけの突き出し量に設定し、ロー
ル紙に対して押圧された前記刃部をロール紙の幅方向に
移動させて該ロール紙の表層2枚を切断するように構成
した点に第4の特徴がある。第4の特徴によれば、1回
の切断動作でロール紙を表面から2層目まで切断でき
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して本発明を
詳細に説明する。図5は本発明の一実施形態例に係るプ
リンタ装置の外観を示す斜視図であり、該プリンタ装置
には本発明のロール紙給紙装置が内蔵されている。同図
において、プリンタ装置1はプリンタ本体10およびそ
の下部に設けられたロール紙給紙装置20からなる。プ
リンタ本体10の上面には操作パネル11およびディス
プレイ12が設けられる。該操作パネル11は動作指示
のためのスイッチ類を具備し、ディスプレイ12は、現
在使用中のロール紙のサイズや、ロール紙残量、紙詰ま
り発生等の動作状態が表示されるようになっていて、例
えばCRTやLCDで構成することができる。
【0015】ロール紙給紙装置20は、取手21a,2
2a,23aを利用して引き出せるような引き出し式の
給紙カセット21,22,23を備えている。それぞれ
の給紙カセットには互いに異なるサイズのロール紙を収
容してあってもよいし、予備のための同サイズのロール
紙を各給紙カセットに収容してあってもよい。また、給
紙カセットは3段に限らず、さらに多くても少なくても
よい。
【0016】図6は、プリンタ装置1内部の概略構成を
示す図である。プリンタ装置1には像担持体としての感
光体ドラム41が配置され、図中の矢印41a方向に回
転可能となっている。感光体ドラム41の表面は帯電コ
ロトロン42で一様に帯電され、プリントしようとする
情報が書込装置43によって感光体ドラム41の表面に
静電的に書き込まれる。書込装置43で書き込まれた情
報の潜像は現像装置44によりトナー像として可視化さ
れる。現像装置44で得られたトナー像は、後で詳述す
るロール紙給紙装置20または手差し用紙挿入口51か
ら供給された記録紙に対し、転写コロトロン45で転写
される。記録紙は搬送ベルト49で定着装置50の加圧
ローラ50aと加熱ローラ50bとの間に供給されてト
ナー像が熱定着された後、機外に排出される。記録紙に
トナー像を転写した後、感光体ドラム41の表面に残存
したトナーはクリーニング装置47で除去され、さらに
感光体ドラム41の表面の電位は除電ランプ48によっ
て中和される。
【0017】なお、手差し用紙挿入口51から差し入れ
られた記録紙は搬送ローラ52により搬送路53まで送
り出され、さらに、下流に配置された搬送ローラ54に
よって転写位置まで搬送される。
【0018】一方、ロール紙給紙装置20内にはスピン
ドル103で回転自在に支持されたロール紙100が収
容されている。図6では該ロール紙100の先端がフィ
ードローラ104によるニップ位置まで引き出されてい
る状態を示している。フィードローラ104の下流には
カッタ部105が配置されていて、前記ロール紙100
はフィードローラ104でさらに搬送路107まで引き
出される。引き出し長さが予定の長さつまりプリントす
る情報に対応するサイズまで引き出されたならば、前記
カッタ部105が作動してロール紙100が切断され、
予定サイズの記録紙となって転写位置まで供給される。
【0019】該ロール紙100、フィードローラ10
4、およびカッタ部105は、図示のように3組設けら
れていて、これら各組がそれぞれ前記給紙カセット2
1,22,23を構成している。さらに、すべての給紙
カセット21〜23がセットされた状態で、下方からプ
リンタ装置1のプリンタ本体10に至る搬送路107が
形成される。
【0020】続いて、給紙カセット21〜23に関して
さらに詳細に説明する。なお、給紙カセット21〜23
はほぼ同様に構成できるので、給紙カセット21で他を
代表して説明する。図1は給紙カセット21の構成を示
す側面断面図、図2はロール紙のカッタ部を示す平面図
である。なお、図1では、前記搬送路107を構成する
板部材や該搬送路107に配設された搬送ローラは本発
明の主要部ではないので図示を省略してある。
【0021】図1および図2において、ロール紙100
の中心にはスピンドル103が嵌挿されていて、該スピ
ンドル103は給紙カセット21の枠体24に対して回
転自在に支持されている。該スピンドル103には、図
示しないモータから歯車装置等、周知の動力伝達手段を
用いて回転力が伝えられる。スピンドル103はロール
紙100に嵌挿されているので、スピンドル103が回
転されればロール紙100も一体となって回転する。矢
印17はロール紙100の正回転方向を示す。
【0022】カッタ部106は、案内軸113,114
に摺動自在に支持された往復動台108と、該往復動台
108の上に搭載され、該往復動台108に対して摺動
自在に設けられたカッタ台112およびその先端に取り
付けられたカッタ33とを有する。前記案内軸113,
114は、スピンドル103に平行に設けられ、その両
端が給紙カセット21の枠体24に支持されている。案
内軸114はその長手方向にラック部が形成されてい
て、該ラック部にはモータ109に固定されたピニオン
109aが噛み合うようにしている。モータ109は往
復動台108に固定されている。
【0023】一方、カッタ台112は往復動台108上
のレール108aに対して、あり溝構造で摺動自在に設
けられている。このカッタ台112は上部にラック部1
12aを有していて、このラック部112aには、モー
タ110に固定されたピニオン111が噛み合ってい
る。モータ110は往復動台108上に取り付けられて
いる。なお、該モータ110はカッタ33の先端の刃部
が一定の力でロール紙100の表面に押圧されるように
トルクリミッタが内蔵されている。つまりモータ110
に一定以上のトルクが作用すると滑りを生じ、その出力
軸に対するモータ110の回転を伝えないようにしてい
る。前記カッタ台112の移動方向はロール紙100の
半径方向である。
【0024】前記往復動台108の往復動の端部つまり
案内軸113および114の両端部にはリミットスイッ
チ115,117が設けられていて、往復動台108の
移動範囲を制限している。矢印28aは往復動台108
の移動方向、矢印28bはカッタ台112の移動方向を
示す。案内板31,32はロール紙100の先端をフィ
ードローラ104a,104bの間に案内するための板
部材であり、枠体24に固定される。
【0025】ロール紙100の下方からは爪部材29が
押し当てられている。該爪部材29は軸26に揺動自在
に支持されている揺動アーム27の先端に取り付けられ
ている。該揺動アーム27は矢印25の方向に図示しな
いばね手段(例えば渦巻きばね)で付勢されている。ロ
ール紙100に対する爪部材29の押し当て位置は、次
のように規定する。つまりロール紙100の引出部分の
先端がフィードローラ104a,104bに挟まれた状
態のときに該引出部分とロール紙100の本体とが接す
る位置、つまり引出部分がロール紙100の本体から離
れる位置よりも回転方向後寄りにする。
【0026】フィードローラ104a,104bの下流
にはセンサ116およびカッタ部105を構成する回転
刃105aと固定刃105bとが設けられる。センサ1
16はロール紙100の先端がフィードローラ104
a,104b間を通過したか否かを監視するために設け
られており、光反射型センサを使用できる。
【0027】なお、前記往復動台108は、該往復動台
108に固定したモータ109で駆動する構成に限らな
い。例えば、前記案内軸113,114の長手方向に架
設したベルトやワイヤあるいはチェーンに往復動台10
8を接続し、これらベルト等をモータで駆動するように
構成してもよい。
【0028】なお、図1において、細い点線はロール紙
100の径が小さい場合の、ロール紙100、爪部材2
9、カッタ33の位置を示しており、太い点線は切断さ
れたロール紙100の切れ端を示す。
【0029】前記カッタ33先端の詳細を図3を参照し
て説明する。図3(a)はカッタ33の先端部を示す側
面図、図3(b)は同平面図である。同図において、カ
ッタ33の先端に設けられた刃部33aは、カッタ33
の本体先端面33sからロール紙100の厚みを考慮し
て突き出し量Eで取付位置が設定されている。例えば、
普通紙の場合では、普通紙の厚さ0.1mmよりわずか
に大きい寸法として0.12mmに設定するのが良い。
【0030】上記構成により、ロール紙100の先端を
フィードローラ104a,104bまで引き出すための
ロール紙100の先端形成の手順を説明する。まず、図
4を参照して概要を説明する。図4はロール紙100の
側面図であり、1枚つまり1層の厚みは誇張して図示し
てある。同図において、ロール紙100の先端はテープ
Tで下層に固定されている。この状態つまりテープTで
先端を固定した状態でロール紙100は給紙カセット2
1に収容される。
【0031】そして、まず、カッタ33でロール紙10
0の任意の位置を切断する。この任意の位置を図4では
C1とする。この切断位置C1を先端としてロール紙1
00を引き出すと、ロール紙100の部分100aがテ
ープTで固着されたまま残ることになる。そこで、該実
施形態では、さらにロール紙100の部分100bを剥
離してその下層部分の点C2でロール紙100を切断す
る。これにより、テープTとロール紙100の部分10
0a,100bが、ロール紙100の残部100cから
切り離されて、引き出しのための先端が形成される。
【0032】続いて、上記構成のロール紙給紙装置の全
体の動作をフローチャートを参照して説明する。なお、
初期設定では往復動台108の位置つまりカッタ33の
位置はロール紙100の一端に合わせられている。図7
において、まず、ステップS1では給紙カセット21が
セットされたか否かを判断する。この判断は、例えばロ
ール紙給紙装置20の内壁面にリミットスイッチを設
け、このリミットスイッチが給紙カセット21の枠体2
4で押されたことを感知して行える。給紙カセット21
が予定位置まで押し込まれたと認識されたならばステッ
プS2に進み、モータ110を正回転させてカッタ33
を前進させる。ステップS3ではロール紙100の有無
を判断する。例えば、カッタ33の前進方向ストローク
端にリミットスイッチを設けておき、このリミットスイ
ッチが予定の時間つまりアーム33が前進開始をした位
置から該リミットスイッチに当接する位置までの所要時
間経過までにオン動作しなければロール紙100が有る
と判断する。予定時間経過後にリミットスイッチがオン
動作していることが検知されたならば、カッタ33がス
トローク端まで送り込まれたと判断できるので、この場
合はロール紙100が無いと判断できる。
【0033】給紙カセット21がセットされていない場
合やロール紙100が無いと判断された場合はそれぞれ
「カセット空」の表示や「ロール紙なし」の表示を行う
(ステップS16、ステップS17)。
【0034】ロール紙100が有ると判断されたなら
ば、ステップS4に進み、往復動台108を正方向つま
り初期位置からロール紙100の他端まで移動させて第
1の切断位置つまり前記位置C1でロール紙100の表
面層を切断する。表面層切断後は、カッタ33はその位
置、つまりロール紙100の端部のうち前記初期位置と
は反対の側の端部で停止する。ステップS5では、モー
タ110を逆回転させてカッタ3を後方に退避する。ス
テップS6では、スピンドル103を逆回転させる。こ
こでは前記切断位置が前記爪部材29の位置を超えるま
で逆回転を行う。回転角度はカッタ33の位置と前記爪
部材29の位置とから予め設定しておく。
【0035】予定角度だけスピンドル103を逆転した
ならば、続いてステップS7に進み、スピンドル103
を正回転させる。このときの回転角度は、前記切断位置
がカッタ33の位置を超えるまでとする。つまり前記逆
回転した角度よりもわずかに大きい角度だけ正回転させ
る。この正回転の途中で、前記切断位置C1に対応する
ロール紙100の先端は、前記爪部材29に引っ掛か
り、ロール紙100の本体から離れて給紙カセット21
の底部(図1のスペース118)に垂れ下がる。また、
この正回転により、前記位置C2とカッタ33の先端と
が対応する位置までロール紙100の位置が戻される。
【0036】この位置C2でロール紙100を切断する
ため、ステップS8ではモータ110を回転させてカッ
タ33を前進させる。ステップS9では、往復動体10
8を逆方向つまり初期位置まで移動させて第2の切断位
置C2でロール紙100の表面層を切断する。これによ
って、ロール紙100の本体から切り離された部分つま
り前記部分100a,100bは前記スペース118に
落ちる。表面層切断後、カッタ33はその位置、つまり
ロール紙100の幅方向端部のうち前記初期位置で停止
する。ステップS10では、モータ110を逆回転させ
てカッタ33を退避させる。
【0037】ステップS11では、スピンドル103つ
まりロール紙100を正回転させる。これと同時にフィ
ードローラ104a,104bも正回転させる。ステッ
プS12ではロール紙100の先端がフィードローラ1
04a,104bに挟まれる位置まで送られたか否かを
判断する。この判断は、前記センサ116でロール紙1
00の先端が検出されたか否かで判断する。スピンドル
103の回転開始後、予定時間の経過後もセンサ116
がロール紙100の先端を検出しなければ、ロール紙1
00のセット方向の誤りや紙詰まり等が発生したと判断
してステップS13に進み、エラー表示を行う。
【0038】前記予定時間は、ロール紙100先端がフ
ィードローラ104a,104bの位置に到達する時間
であるが、これは少なくともロール紙100が1回転す
る時間とロール紙100およびフィードローラ104
a,104b間の距離を考慮して決定する。この場合、
ロール紙100の先端は、上述のようにカッタ33で切
断されて形成されるので、その位置は予め正確に認識す
ることができる。したがって、前記ステップS12での
判断のための予定時間を、余分をみて長くするという必
要がない。
【0039】ロール紙100の先端がセンサ116で検
出されたならば、ステップS14に進み、スピンドル1
03およびフィードローラ104a,104bの回転を
停止させる。以上で、ロール紙100のセットを完了
し、プリンタ本体10からの給紙指令を待つことにな
る。セットが完了したならば「セット完了」の表示をす
る(ステップS15)。
【0040】前記フローチャートで示した動作は、スピ
ンドル103、カッタ33、往復動体108、フィード
ローラ104a,104b等を駆動する各モータの制御
装置に指令を発するマイクロコンピュータによって実現
できる。該マイクロコンピュータは、センサ116、リ
ミットスイッチ115,117や給紙カセット21およ
びロール紙100の有無を検出する前記リミットスイッ
チ等の検出信号を受け入れるインタフェースや時間管理
用のタイマ手段を備える。
【0041】なお、通常は、前記2回目の切断により、
ロール紙100の先端は剥離して自重で案内板32方向
に垂れ下がるが、巻きぐせの強い紙では自重で剥離しな
いことも考えられる。このような巻きぐせの強い、また
は腰の強い紙に対応できるようにするには次のように、
剥離爪を設けるとなお良い。
【0042】すなわち、往復動台108の上方に、ロー
ル紙100の半径方向にモータで前後動作できるように
剥離爪を設ける。この剥離爪の前後動作のための移動台
としてはカッタ台112と同様の構造を使用できる。剥
離爪を前後させるためのモータも前記カッタ第112の
移動のためのモータ110と同様、トルクリミッタを内
蔵するのがよい。
【0043】そうして、前記第2の切断位置C2での切
断後における前記カッタ33の後退と入れ替わりに前記
剥離爪を前進させ、ロール紙100の表面に当接させ
る。この状態で、剥離爪の位置までロール紙100を正
回転させると、ロール紙100の先端は剥離爪に引っ掛
かり、該先端はその下の層から離れて案内板32上に垂
れ下がる。
【0044】なお、前記第2の切断位置C2での切断
後、剥離爪を用いてロール紙を剥離するのは、巻きぐせ
の強いロール紙に対して有効であるが、一般には必要が
ない。同様に、第1の切断位置C1での切断後、前記爪
部材29で先端を剥離するためロール紙100を逆回転
させて、再び第2の切断位置C2まで正回転させる構成
は、巻きぐせの強いロール紙に対して必要であり、一般
には、前記爪部材29は省略することもできる。すなわ
ち、腰の弱い、巻きぐせの弱いロール紙は、第1の切断
位置での切断後自然と剥離するので、前記爪部材29を
省略できる。この場合は、第1の切断位置C1での切断
動作後、ロール紙100を第2の切断位置C2に移動さ
せるため、予め定めた微小量だけ正回転させるだけでよ
い。
【0045】上述の実施形態では、2回の切断動作でロ
ール紙100の先端を切り離し、新たな先端を形成し
た。これを1回の切断動作で行うこともできる。つま
り、カッタ33の本体先端面33sから突き出している
刃部33aの突き出し量E(図3参照)を、例えば、普
通紙2枚分を切断できるように、0.24mmとする。
こうすることにより、ロール紙100の表層部から2枚
分を1回の切断動作で切断することができる。
【0046】そこで、上述のように突き出し量Eを0.
24mmとしたカッタ33を使用して、ロール紙100
の前記第2の切断位置C2で切断動作を行う。そうする
と、1回の切断動作で、前記ロール紙の部分100a,
100b(図4参照)をロール紙100の本体から切り
離すことができる。
【0047】このように、用紙の2枚分を一度で切断す
るようにした場合は、前記爪部材29に切断面を引っ掛
けるためのスピンドル103の正回転や逆回転の動作は
不要になるし、爪部材29自体も不要になる。したがっ
て、任意の位置でロール紙100を切断した後、スピン
ドル103を正回転させるだけで、切断によって形成さ
れたロール紙100の先端をフィードローラ104a,
104bの方向へ送り込むことができる。
【0048】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1ないし請求項4の発明によれば、カッタがロール紙に
当接する位置、つまり予め設定した位置にロール紙の先
端が確実にある。したがって、ロール紙の切断後、該ロ
ール紙の先端がフィードローラ等、ロール紙搬送のため
の次の工程の部材に届いたことを時間経過で判断すると
きの時間管理が容易になるし、余分の時間をみて時間の
管理をする必要がないので迅速にロール紙供給体制に入
れる。
【0049】また、テープ等でロール紙先端が固定され
ている場合でも、そのまま給紙カセットにロール紙をセ
ットして始動すれば、自動的にテープを含む部分を削除
して新たにロール紙先端を形成できる。したがって、ロ
ール紙先端をフィードローラへ送り出す動作の自動化が
容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係るロール紙給紙装置
の要部側面断面図である。
【図2】 本発明の一実施形態に係るロール紙給紙装置
の要部平面断面図である。
【図3】 カッタ先端部の形状を示す側面図および平面
図である。
【図4】 ロール紙の切断位置を示すロール紙の側面図
である。
【図5】 本発明のロール紙供給装置を含むプリンタの
外観斜視図である。
【図6】 プリンタ内部の概略構成図である。
【図7】 ロール紙給紙装置の動作を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
1…プリンタ装置、 10…プリンタ本体、 20…ロ
ール紙給紙装置、 21,22,23…給紙カセット、
24…給紙カセットの枠体、 27…揺動アーム、
29…爪部材、 33…カッタ、 100…ロール紙、
103…スピンドル、 108…往復動台、 109
…モータ、 110…モータ、 111…ピニオン、
112…カッタ台、 113,114…案内軸、 11
6…センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 35/07 G03G 15/00 510

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロール紙の表面に正対して設けたカッタ
    と、 前記カッタの先端からロール紙の表層1枚を切断できる
    だけの突き出し量で設けられた刃部と、 ロール紙に対して押圧された前記刃部をロール紙の幅方
    向に移動させて該ロール紙の表層1枚を切断する切断手
    段と、 前記切断手段を付勢して任意の切断位置でその幅方向に
    ロール紙を切断する手段と、 前記切断位置よりも該ロール紙の正回転方向後方に設定
    された第2の切断位置で前記切断手段を付勢してその幅
    方向にロール紙を切断する手段とを具備したことを特徴
    とするロール紙給紙装置。
  2. 【請求項2】 前記任意の切断位置における切断によっ
    て新たに形成されたロール紙先端をロール紙本体から剥
    離するための剥離手段と、 前記剥離手段に前記ロール紙先端を引っ掛けるためロー
    ル紙を逆回転させ、その後、前記第2の切断位置が前記
    カッタと正対するまでロール紙を正回転させるロール紙
    回転手段とをさらに具備したことを特徴とする請求項1
    記載のロール紙給紙装置。
  3. 【請求項3】 画像記録装置に記録紙を供給するロール
    紙給紙装置において、 ロール紙の表面に正対して設け
    たカッタと、 前記カッタの先端からロール紙の表層1枚を切断できる
    だけの突き出し量で設けられた刃部と、 ロール紙に対して押圧された前記刃部をロール紙の幅方
    向に移動させて該ロール紙の表層1枚を切断する切断手
    段と、 ロール紙を画像記録装置へ送り出すためのフィードロー
    ラ対と、 ロール紙が前記フィードローラ対まで引き出されたとき
    にその引出部分がロール紙本体に接する位置よりも該ロ
    ール紙の正回転方向後寄りで該ロール紙の表面に弾力的
    に押圧された爪部材と、 前記切断手段により任意の位置でロール紙を切断した
    後、カッタを退避させ、かつ該切断位置が前記爪部材を
    通過するまでロール紙を逆回転させる手段と、 前記逆回転に引き続き、前記切断位置の下層部分がカッ
    タに正対する位置を少なくとも通過するまでロール紙を
    正回転させて停止させる手段と、 前記ロール紙が停止された位置で前記切断手段を駆動し
    てロール紙を切断する手段とを具備したことを特徴とす
    るロール紙給紙装置。
  4. 【請求項4】 ロール紙の表面に正対して設けたカッタ
    と、 前記カッタの先端からロール紙の表層2枚を切断できる
    だけの突き出し量で設けられた刃部と、 ロール紙に対して押圧された前記刃部をロール紙の幅方
    向に移動させて該ロール紙の表層2枚を切断する切断手
    段とを具備したことを特徴とするロール紙給紙装置。
JP35198495A 1995-12-27 1995-12-27 ロール紙給紙装置 Expired - Fee Related JP3453975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35198495A JP3453975B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 ロール紙給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35198495A JP3453975B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 ロール紙給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09175721A JPH09175721A (ja) 1997-07-08
JP3453975B2 true JP3453975B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=18420980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35198495A Expired - Fee Related JP3453975B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 ロール紙給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3453975B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1319753C (zh) * 2004-01-06 2007-06-06 兄弟工业株式会社 卷筒带保持器和带打印机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1319753C (zh) * 2004-01-06 2007-06-06 兄弟工业株式会社 卷筒带保持器和带打印机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09175721A (ja) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0597823B1 (en) Image forming apparatus and roll paper cutting device therefor
JP4340396B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JPH0632494A (ja) ロール媒体感知システム
KR970006287B1 (ko) 롤 용지 급지장치
JP3453975B2 (ja) ロール紙給紙装置
JP3352290B2 (ja) 複写機
JPH09165126A (ja) ロール紙給紙装置
JPS625855B2 (ja)
JP7243042B2 (ja) 後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
EP0488662B1 (en) Paper feeder
JP3498626B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP3320266B2 (ja) 複写機
JP2000289904A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2511828B2 (ja) シ―ト材給送装置
JPH07304220A (ja) プリンタ装置
JPH073416Y2 (ja) 画像形成装置の用紙分離装置
JPH02175546A (ja) シート材給送装置
JPH06250475A (ja) 画像形成装置
JPH0826536A (ja) ロール紙給紙装置
JP3826985B2 (ja) シート供給装置および画像形成装置
JPH07165362A (ja) 給紙装置
JP3714888B2 (ja) 画像形成装置
JPS63123744A (ja) 電子写真装置におけるロ−ル紙給送装置
JP2920647B2 (ja) 静電印刷装置
JPS63315426A (ja) 自動給紙ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees