JP2019199148A - 船舶推進システム及び船舶 - Google Patents

船舶推進システム及び船舶 Download PDF

Info

Publication number
JP2019199148A
JP2019199148A JP2018094203A JP2018094203A JP2019199148A JP 2019199148 A JP2019199148 A JP 2019199148A JP 2018094203 A JP2018094203 A JP 2018094203A JP 2018094203 A JP2018094203 A JP 2018094203A JP 2019199148 A JP2019199148 A JP 2019199148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propulsion
internal combustion
combustion engine
propeller
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018094203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6947686B2 (ja
Inventor
達郎 大皿
Tatsuro Osara
達郎 大皿
久則 森
Hisanori Mori
久則 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2018094203A priority Critical patent/JP6947686B2/ja
Priority to EP19803437.3A priority patent/EP3816035A4/en
Priority to PCT/JP2019/019244 priority patent/WO2019221162A1/ja
Priority to US17/055,567 priority patent/US11352114B2/en
Publication of JP2019199148A publication Critical patent/JP2019199148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947686B2 publication Critical patent/JP6947686B2/ja
Priority to US17/739,226 priority patent/US11661162B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/14Transmission between propulsion power unit and propulsion element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/007Trolling propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/08Means enabling movement of the position of the propulsion element, e.g. for trim, tilt or steering; Control of trim or tilt
    • B63H20/10Means enabling trim or tilt, or lifting of the propulsion element when an obstruction is hit; Control of trim or tilt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/08Means enabling movement of the position of the propulsion element, e.g. for trim, tilt or steering; Control of trim or tilt
    • B63H20/12Means enabling steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/14Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven relating to internal-combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/17Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven by electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/20Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being powered by combinations of different types of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/21Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H25/00Steering; Slowing-down otherwise than by use of propulsive elements; Dynamic anchoring, i.e. positioning vessels by means of main or auxiliary propulsive elements
    • B63H25/42Steering or dynamic anchoring by propulsive elements; Steering or dynamic anchoring by propellers used therefor only; Steering or dynamic anchoring by rudders carrying propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H2020/003Arrangements of two, or more outboard propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H2020/005Arrangements of two or more propellers, or the like on single outboard propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/20Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being powered by combinations of different types of propulsion units
    • B63H2021/202Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being powered by combinations of different types of propulsion units of hybrid electric type
    • B63H2021/205Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being powered by combinations of different types of propulsion units of hybrid electric type the second power unit being of the internal combustion engine type, or the like, e.g. a Diesel engine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関を動力源とする推進器と、電動モータを動力源とする推進器とを併用しながらも、推進効率の低下が抑えられる船舶推進システム及び船舶を提供する。【解決手段】船舶推進システム11は、内燃機関20の動力をプロペラ21に伝達する第1動力伝達装置22と、電動モータ30の動力をプロペラ31に伝達し、第1動力伝達装置22とは独立して上下回動可能に船体に取り付けられる第2動力伝達装置32と、第2動力伝達装置32を上下回動するためのアクチュエータ33と、制御装置4とを備える。制御装置4は、内燃機関20を駆動し且つ電動モータ30を駆動しない第1駆動モードと、内燃機関20を駆動せず且つ電動モータ30を駆動する第2駆動モードとを選択可能に構成されており、第1駆動モードが選択された場合に、第2動力伝達装置32が上方に回動するようにアクチュエータ33を作動させる。【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関と電動モータとを動力源とする船舶推進システムと、その船舶推進システムが搭載された船舶とに関する。
河川や湖、或いはマリーナなどでは、船舶に搭載されている内燃機関からの排気ガスや騒音が問題視される傾向にある。これに対し、電動モータを動力源とすることが考えられるが、重量やサイズの大きい発電機またはバッテリを搭載しなければ高出力が得られないため、実用に見合わない場合が多い。また、近年では、内燃機関と電動モータとを一体的に組み合わせたハイブリッド型の推進システムが開発されているものの、構造が複雑であるとともに、そのシステム専用の動力源として提供されるため、高コスト化が避けられないという問題がある。
特許文献1には、内燃機関を有した内燃機関船外機と、電動モータを有した電動船外機とを備えた船舶推進システムが開示されている。このシステムでは、内燃機関と電動モータとが互いに独立した動力源として備えられているので、所望に応じて双方を共に駆動したり、あるいはいずれか一方を単独で駆動したりできる。しかし、内燃機関船外機と電動船外機とが連結装置によって連結されており、内燃機関船外機が単独で駆動される場合でも電動船外機は必ず水中に配置されるため、停止している電動船外機によって推進抵抗が大きくなり、船舶の推進効率の低下を招くことになる。
特許文献2には、推進器として、主プロペラと、その主プロペラの回転軸に関して線対称に配置された2つの船尾側プロペラとを備える船舶推進システムが開示されている。主プロペラは、内燃機関(中速ディーゼル機関)から伝達される動力によって回転する。船尾側プロペラは、モータによって回転し、主プロペラによる推進力を補助する。このシステムにおいても、主プロペラだけを回転して船尾側プロペラを回転しない場合には、やはり船尾側プロペラが推進抵抗となり、船舶の推進効率の低下を招くことになる。
特開2017−132442号公報 特開2016−153259号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、内燃機関を動力源とする推進器と、電動モータを動力源とする推進器とを併用しながらも、推進効率の低下が抑えられる船舶推進システム及び船舶を提供することにある。
本発明に係る船舶推進システムは、内燃機関と、第1推進器と、前記内燃機関及び前記第1推進器に接続され、前記内燃機関の動力を前記第1推進器に伝達する第1動力伝達装置と、電動モータと、第2推進器と、前記電動モータ及び前記第2推進器に接続され、前記電動モータの動力を前記第2推進器に伝達し、前記第1動力伝達装置とは独立して上下回動可能に船体に取り付けられる第2動力伝達装置と、前記第2動力伝達装置を上下回動するためのアクチュエータと、操船者の指示に応じて、前記内燃機関を駆動し且つ前記電動モータを駆動しない第1駆動モードと、前記内燃機関を駆動せず且つ前記電動モータを駆動する第2駆動モードとを選択可能に構成されており、前記第1駆動モードが選択された場合に、前記第2動力伝達装置が上方に回動するように前記アクチュエータを作動させる制御装置と、を備える。
かかる構成によれば、第1駆動モードが選択されて内燃機関のみが駆動される場合、即ち第1推進器のみで船舶を推進する場合には、アクチュエータが作動して第2動力伝達装置が上方に回動する(チルトアップ)。このため、第2動力伝達装置に接続されている第2推進器が水中から引き上げられ、推進抵抗になることがない。その結果、内燃機関を動力源とする推進器(第1推進器)と、電動モータを動力源とする推進器(第2推進器)とを併用しながらも、推進効率の低下を抑えることができる。
前記第1推進器の回転数を検出する回転数検出部を備え、前記制御装置は、操船者の指示に応じて、前記内燃機関及び前記電動モータを駆動する第3駆動モードを選択可能に構成されており、前記第3駆動モードが選択され且つ前記回転数検出部によって検出された回転数が所定の基準回転数を超えた場合に、前記第2動力伝達装置が上方に回動するように前記アクチュエータを作動させることが好ましい。
かかる構成によれば、第3駆動モードが選択されて内燃機関及び電動モータが駆動される場合、即ち第1推進器と第2推進器とで船舶を推進する場合には、第1推進器の回転数に基づき、アクチュエータが作動して第2動力伝達装置が上方に回動する(チルトアップ)。第1推進器によって十分な推進力が発揮されている状況では、第2推進器については推進力よりも推進抵抗が大きくなり得ることから、このチルトアップによって推進効率の低下を抑えることができる。
前記制御装置は、操船者の指示に応じて、前記内燃機関及び前記電動モータを駆動する第3駆動モードを選択可能に構成されており、前記第3駆動モードが選択され且つ船速が所定の基準船速を超えた場合に、前記第2動力伝達装置が上方に回動するように前記アクチュエータを作動させることが好ましい。
かかる構成によれば、第3駆動モードが選択されて内燃機関及び電動モータが駆動される場合、即ち第1推進器と第2推進器とで船舶を推進する場合には、船速に基づき、アクチュエータが作動して第2動力伝達装置が上方に回動する(チルトアップ)。所定の基準船速を超えて高速で航行する状況では、内燃機関を動力源とする第1推進器によって十分な推進力が発揮されており、第2推進器については推進力よりも推進抵抗が大きくなり得ることから、このチルトアップによって推進効率の低下を抑えることができる。
前記船体の位置情報を取得する位置情報取得部を備え、前記制御装置は、操船者の指示に応じて、前記内燃機関及び前記電動モータを駆動する第3駆動モードを選択可能に構成されており、前記第3駆動モードが選択され且つ前記位置情報取得部によって取得された位置情報に基づいて前記船体が所定の指定区域外に出た場合に、前記第2動力伝達装置が上方に回動するように前記アクチュエータを作動させることが好ましい。
かかる構成によれば、第3駆動モードが選択されて内燃機関及び電動モータが駆動される場合、即ち第1推進器と第2推進器とで船舶を推進する場合には、船体の位置情報に基づき、アクチュエータが作動して第2動力伝達装置が上方に回動する(チルトアップ)。船体が所定の指定区域外に出て、内燃機関を駆動しても騒音などによる問題が生じない状況では、第2推進器を使用せずとも第1推進器によって推進力を得られることから、このチルトアップによって推進効率の低下を抑えることができる。
操船者によって操作されるジョイスティックを備え、前記第1推進器と前記第2推進器とが、前記船体の幅方向に合計で三つ以上配置されて推進器群を構成しており、前記制御装置は、前記推進器群を構成する推進器のうち左端に配置された左推進器と右端に配置された右推進器とに対してのみ、前記ジョイスティックの操作に応じて操舵角を制御するように構成されていることが好ましい。
左右方向における船舶の推進力は、中央に配置された中央推進器に対して操舵角を制御する場合に比べて、左推進器及び右推進器に対してのみ操舵角を制御した場合の方が大きくなる。それ故、ジョイスティックの操作に応じて、船体の左右両端に配置された推進器(即ち、左推進器と右推進器)に対してのみ操舵角を制御することで、左右方向の推進力を効率良く発生させることができる。
操船者によって操作されるスロットルレバーを備え、前記制御装置は、前記第1駆動モードが選択された場合には、前記スロットルレバーの操作に応じて前記内燃機関の回転数を制御し、前記第2駆動モードが選択された場合には、前記スロットルレバーの操作に応じて前記電動モータの回転数を制御するように構成されていることが好ましい。
かかる構成によれば、内燃機関を動力源とする第1駆動モードが選択された場合と、電動モータを動力源とする第2駆動モードが選択された場合の双方において、共通の操作具(即ち、スロットルレバー)を用いて操作することができる。したがって、操船者は、動力源の違いを意識して操作方法を変える必要がなく、船体の操作を容易に行うことができる。
操船者によって操作されるスロットルレバーを備え、前記制御装置は、操船者の指示に応じて、前記内燃機関及び前記電動モータを駆動する第3駆動モードを選択可能に構成されており、前記第3駆動モードが選択された場合に、前記スロットルレバーの第1操作範囲での操作に応じて前記内燃機関の回転数を制御し、前記スロットルレバーの第2操作範囲での操作に応じて前記電動モータの回転数を制御するように構成されており、前記第1操作範囲の一部が前記第2操作範囲の一部と重複していることが好ましい。
かかる構成によれば、スロットルレバーが第1操作範囲(例えば、操作角度が相対的に大きい範囲)にあるときは内燃機関の回転数が制御され、スロットルレバーが第2操作範囲(例えば、操作角度が相対的に小さい範囲)にあるときは電動モータの回転数が制御される。また、第1操作範囲の一部が第2操作範囲の一部と重複する範囲では、内燃機関と電動モータとの双方の回転数が制御される。これにより、内燃機関と電動モータとの間で動力源を切り替える際には、双方の動力源が駆動される期間を経るため、船舶に生じる衝撃を低減できる。
前記第1推進器と前記第2推進器とが、前記船体の幅方向に合計で三つ以上且つ奇数個配置されて推進器群を構成しており、前記制御装置は、前記推進器群を構成する推進器のうち左端に配置された左推進器と右端に配置された右推進器とに、前後方向で互いに逆向きの推進力が発生する場合に、中央に配置された中央推進器を停止させるように構成されていることが好ましい。これにより、船体を小旋回(その場旋回)させる際に、旋回半径が大きくならないようにできる。
前記第1推進器と前記第2推進器とが、前記船体の幅方向に合計で三つ以上且つ奇数個配置されて推進器群を構成しており、前記制御装置は、前記推進器群を構成する推進器のうち左端に配置された左推進器と右端に配置された右推進器とに、前後方向で互いに同じ向きの推進力が発生する場合に、前記左推進器の推進力及び前記右推進器の推進力のうち小さい方の推進力を、中央に配置された中央推進器に発生させるように構成されていることが好ましい。これにより、船体を旋回させる際に、中央推進器に必要以上の推進力を発生させないようにできる。
本発明に係る船舶は、上述したいずれかの船舶推進システムが搭載されたものである。
本発明に係る船舶推進システムの一例を搭載した船舶を概略的に示す(a)平面図、(b)背面図、及び、(c)後部の右側面図 (a)第1駆動モード、及び、(b)第2駆動モードにおける船体の後端部を概略的に示す平面図 ジョイスティックモードにおける船体の後端部を概略的に示す平面図 第1駆動モードにおける動力源の回転数とクラッチ動作の一例を示すグラフ 第2駆動モードにおける動力源の回転数とクラッチ動作の一例を示すグラフ 第4駆動モードにおける動力源の回転数とクラッチ動作の一例を示すグラフ 第3駆動モードにおける動力源の回転数とクラッチ動作の一例を示すグラフ スロットルレバーの操作方向と速度指令制御との関係を示す図 スロットルレバーの操作角度と速度指令制御との関係を示す図
本発明に係る船舶推進システム及び船舶の一例について説明する。
図1に示すように、船舶1は、前後方向FBにおける所定の長さと、左右方向LRにおける所定の幅とを有した船体10を備える。左右方向LRは、船体10の幅方向に相当する。上下方向UDは、船舶1が水上に正常姿勢で静止しているときに上下となる方向である。
船舶1は、例えば釣り舟や観光船、クルーザなどの小型船舶である。小型船舶とは、総トン数20トン未満の船舶をいうが、スポーツまたはレクリエーションに供する長さ24m未満で国土交通大臣が認める20トン以上の船舶も小型船舶に含まれる。本実施形態では、船舶1が、スポーツやレクリエーションなどのレジャーに用いられるプレジャーボートである例を示すが、これに限られるものではない。
船舶1には、船舶推進システム11が搭載されている。船舶推進システム11は、内燃機関20と、第1推進器であるプロペラ21と、内燃機関20及びプロペラ21に接続され、内燃機関20の動力をプロペラ21に伝達する第1動力伝達装置22と、電動モータ30L,30R(以下、これらを「電動モータ30」と総称する)と、第2推進器であるプロペラ31L,31R(以下、これらを「プロペラ31」と総称する)と、電動モータ30及びプロペラ31に接続され、電動モータ30の動力をプロペラ31に伝達する第2動力伝達装置32L,32R(以下、これらを「第2動力伝達装置32」と総称する)と、第2動力伝達装置32を上下回動するためのアクチュエータ33L,33R(以下、これらを「アクチュエータ33」と総称する)と、制御装置4とを備える。
内燃機関20からの動力は、第1動力伝達装置22(以下、単に「動力伝達装置22」と呼ぶ)によって減速されながらプロペラ21に伝達される。内燃機関20は、例えばディーゼルエンジンであるが、ガソリンエンジンやガスエンジンなどでもよい。プロペラ21は、内燃機関20を動力源として回転駆動され、それによって推進力を発生する。本実施形態では、動力伝達装置22が、クラッチ22cを内蔵した船内外機(スターンドライブ)である例を示す。但し、動力伝達装置22は、船外機(アウトボードドライブ)や、船内機(インボードドライブ)、POD、セイルドライブなど、他のドライブ装置でもよい。船内機が採用される場合は、内燃機関20からマリンギヤボックスを経由した動力がプロペラシャフトを介してプロペラ21に伝達される。
電動モータ30からの動力は、第2動力伝達装置32(以下、単に「動力伝達装置32」と呼ぶ)によって減速されながらプロペラ31に伝達される。電動モータ30の電源には、図示しないバッテリ(蓄電池)を使用することができる。内燃機関20と電動モータ30とは互いに独立した動力源として備えられており、双方を共に駆動したり、いずれか一方を単独で駆動したりできる。プロペラ31は、電動モータ30を動力源として回転駆動され、それによって推進力を発生する。本実施形態において、動力伝達装置32は、船体10の後端部に取り付けられた船内外機である。動力伝達装置32は、船内外機に限られないが、後述するように動力伝達装置32を上下回動させる観点から、船内外機または船外機であることが好ましい。動力伝達装置32は、コストアップを抑える観点から、クラッチ機能を有しない動力伝達装置として構成されている。
動力伝達装置32は、それぞれ動力伝達装置22とは独立して上下回動可能に船体10に取り付けられている。したがって、動力伝達装置22の位置を変えずに、動力伝達装置32を上下方向に回動できる。動力伝達装置32の上下回動に伴い、プロペラ31は、水中に配置される運転位置と、水中から引き上げられるチルト位置との間で変位する。図1(b)及び(c)では、運転位置にあるプロペラ31が実線で描かれており、動力伝達装置32は下方へ回動(チルドダウン)された状態にある。この状態から動力伝達装置32を上方へ回動(チルトアップ)することにより、図1(c)に破線で示したようにプロペラ31がチルト位置に変位する。
本実施形態では、内燃機関20に接続されている動力伝達装置22も、上下回動可能に船体10に取り付けられ、動力伝達装置22を上下回動するためのアクチュエータ23が備えられている。アクチュエータ23及びアクチュエータ33は、例えば油圧シリンダによって構成される。プロペラ21は、プロペラ31と同様に、動力伝達装置22の上下回動に伴って、水中に配置される運転位置と、水中から引き上げられるチルト位置との間で変位する。但し、動力伝達装置22は、上下回動可能に構成されたものに限られない。
本実施形態では、一つの内燃機関20に対して一つのプロペラ21が接続され、一つの電動モータ30に対して一つのプロペラ31が接続されているが、このような 一対一の接続関係に限られるものではない。したがって、例えば、複数の内燃機関に対して一つのプロペラ(第1推進器)が接続されたり、複数の電動モータに対して一つのプロペラ(第2推進器)が接続されたりした構成でもよい。
内燃機関20の駆動、電動モータ30の駆動、及び、アクチュエータ33の作動は、制御装置4によって制御される。制御装置4は、操船者の指示に応じて、内燃機関20を駆動し且つ電動モータ30を駆動しない第1駆動モードと、内燃機関20を駆動せず且つ電動モータ30を駆動する第2駆動モードとを選択可能に構成されている。第1駆動モードが選択された場合、即ち内燃機関20を動力源とするプロペラ21のみで船舶1を推進する場合に、制御装置4は、動力伝達装置32が上方に回動するようにアクチュエータ33を作動させる。これにより、動力伝達装置32に接続されているプロペラ31が水中から引き上げられ、推進抵抗になることがない。その結果、内燃機関20を動力源とするプロペラ21と、電動モータ30を動力源とするプロペラ31とを併用しながらも、推進効率の低下が抑えられる。
船舶1の操船部5には、操船者によって操作される操作具50、図示しない表示パネル及びドライバーズシートなどが設置されている。本実施形態において、操作具50は、スイッチ51、ハンドル52、ジョイスティック53及びスロットルレバー54を含む。スロットルレバー54は、前後に傾倒操作可能な二本のレバー部54L,54Rを有する。操船者は、スイッチ51の操作によって、第1及び第2駆動モードの少なくとも二つを含む複数の駆動モードから所望の駆動モードを選択でき、延いては、駆動する動力源を選択できる。表示パネルには、選択されている駆動モードが表示される。スイッチ51は、リモコン式スイッチであるが、これに限られず、例えば操作パネルに設置されるレバーや表示パネルの画面に表示されるスイッチであってもよい。
また、アクチュエータ23の作動も制御装置4によって制御可能であり、第2駆動モードが選択された場合、即ち電動モータ30を動力源とするプロペラ31のみで船舶1を推進する場合には、制御装置4が、動力伝達装置22が上方に回動するようにアクチュエータ23を作動させる。これによって、動力伝達装置22に接続されているプロペラ21が水中から引き上げられ、推進抵抗になることがない。その結果、第2駆動モードを選択したときにおいても推進効率の低下を抑えて、船舶1の推進性能を向上することができる。
騒音などの問題が生じない状況や、高出力を必要とする状況では、第1駆動モードを選択し、内燃機関20を駆動して航行することが考えられる。その場合は、上述のように非駆動の動力伝達装置32がチルトアップされるため、プロペラ31や動力伝達装置32が推進抵抗にならず、推進効率の低下が抑えられる。図2(a)のように動力伝達装置32がチルトアップされた状態では、プロペラ31がチルト位置にあるのに対し、プロペラ21は運転位置にある。第1駆動モードでは、ハンドル52の操作によって動力伝達装置22が左右回動され、制御装置4は、プロペラ21に対してのみ、ハンドル52の操作に応じて操舵角を制御するように構成されている。
河川や湖、或いはマリーナなど、内燃機関20からの排気ガスや騒音が問題視されやすい状況では、第2駆動モードを選択し、内燃機関20を駆動せずに航行することが考えられる。その場合は、上述のように非駆動の動力伝達装置22がチルトアップされるため、プロペラ21や動力伝達装置22が推進抵抗にならず、推進効率の低下が抑えられる。図2(b)のように動力伝達装置22がチルトアップされた状態では、プロペラ21がチルト位置にあるのに対し、プロペラ31は運転位置にある。第2駆動モードでは、ハンドル52の操作によって動力伝達装置32が左右回動され、制御装置4は、プロペラ31に対してのみ、ハンドル52の操作に応じて操舵角を制御するように構成されている。
本実施形態では、船舶1が三基掛けである例を示す。船体10の幅方向(左右方向LR)には三つのプロペラ21,31L,31Rが配置され、これらが推進器群を構成している。推進器群を構成するプロペラ21,31L,31Rは、いずれも船体10の長手方向(前後方向FB)の中央よりも後方に配置されている。三つのプロペラ21,31L,31Rは左右方向LRに沿って配列されているが、これに限られず、例えば動力伝達装置22が船内機である場合には、プロペラ21が船体10の後端部よりも前方に配置される。推進器群を構成する推進器(プロペラ)の数は、三つ以上であることが好ましい。したがって、本実施形態では三基掛けで構成しているが、これを四基掛けや五基掛けにすることも可能である。
本実施形態では、推進器群を構成する推進器のうち左端に配置された左推進器と右端に配置された右推進器とが、それぞれ電動モータ30L,30Rを動力源とするプロペラ31L,31Rである。このため、プロペラ31(プロペラ31L,31R)の推進力が小さくても良好な旋回性能を発揮できる。かかる観点から、四基掛けの場合は、左推進器及び右推進器が電動モータを動力源とする推進器で構成され、残りの二つが内燃機関を動力源とする推進器で構成されることが好ましい。また、五基掛けの場合は、左推進器及び右推進器と、それらに隣り合う一対の推進器が、電動モータを動力源とする推進器で構成され、中央の一つが、内燃機関を動力源とする推進器で構成されることが好ましい。但し、これに限られず、内燃機関を動力源とするプロペラを左右両端に配置し、電動モータを動力源とするプロペラを中央に配置した構造でも構わない。
左右のバランスを良好にして優れた推進性能を発揮する観点から、船体10の幅方向の中央線を基準にして左側に配置された動力源(図1では電動モータ30L)の最大出力は、その右側に配置された動力源(図1では電動モータ30R)の最大出力と同じであることが好ましい。四基掛けや五基掛けの場合は、左右の各々に動力源が二つ配置されうるが、その場合は、左側に配置された動力源の最大出力の合計が、右側に配置された動力源の最大出力の合計と同じであることが好ましい。また、第2駆動モードにおいて十分な船速で航行できるよう、電動モータ30L,30Rの最大出力は、それぞれ内燃機関20の最大出力の10%以上であることが好ましい。
既述のように、本実施形態では、船舶推進システム11が、操船者によって操作されるジョイスティック53を備える。また、プロペラ21とプロペラ31とが、船体10の幅方向に合計で三つ以上(本実施形態では三つ)配置されて推進器群を構成している。制御装置4は、推進器群を構成する推進器のうち左端に配置された左推進器と右端に配置された右推進器とに対してのみ、即ちプロペラ31L,31Rに対してのみ、ジョイスティック53の操作に応じて操舵角を制御するように構成されている。これにより、左右方向の推進力を効率良く発生させることができ、ジョイスティック53による操船制御に資する。
ジョイスティック53による操船制御は、ジョイスティックモードに切り替えることで可能となる。ジョイスティック53には、ジョイスティックモードに切り替えるためのスイッチ53sが設けられている。本実施形態において、ジョイスティックモードでは、中央に配置された推進器であるプロペラ21の駆動制御が不要であるため、図3のように動力伝達装置22がチルトアップされており、第2駆動モードと同様、内燃機関20は駆動されずに電動モータ30が駆動される。したがって、マリーナでの離着岸などジョイスティックモードが役立つ状況において、静穏な操船が可能である。
既述のように、本実施形態では、船舶推進システム11が、操船者によって操作されるスロットルレバー54を備える。制御装置4は、第1駆動モードが選択された場合には、スロットルレバー54の操作に応じて内燃機関20の回転数を制御し、第2駆動モードが選択された場合には、スロットルレバー54の操作に応じて電動モータ30の回転数を制御するように構成されている。これにより、第1駆動モードと第2駆動モードとの双方において共通の操作具(即ち、スロットルレバー54)を用いて操作することができ、操船者が動力源の違いを意識して操作方法や操作具を変える必要がない。その結果、駆動モードが違っても操船感覚は殆ど変わらず、操船時の作業性に優れたものとなる。
図4は、スロットルレバー54の操作に応じた内燃機関20及び電動モータ30の回転数の変化、並びに動力伝達装置22に内蔵されたクラッチ22cの動作を示している。X1軸及びX2軸は、いずれもスロットルレバー54のレバー位置を表し、中立位置となる原点Oから右へ行くほど前方への傾倒操作量(操作角度)が大きく、左へ行くほど後方への傾倒操作量が大きくなる。Y軸は、動力源の回転数を表しており、X1軸の下方となる負の値は逆向きの回転を意味する。ラインEは内燃機関20の回転数、ラインMは電動モータ30の回転数を示す。ラインCは、クラッチ22cの動作を表し、これがX2軸に重なっているとオフ状態、X2軸の上方にあると前進オン状態、X2軸の下方にあると後進オン状態であることを示す。図5〜7もこれと同様である。
第1駆動モードでは、図4に示すように、スロットルレバー54の操作に応じて、内燃機関20の回転数が制御されるとともに、クラッチ22cが切り替えられる。スロットルレバー54は、第1駆動モードにおいて、内燃機関20の増減速操作及び動力伝達装置22のクラッチシフトを行うための操作具となる。スロットルレバー54の操作範囲は、中立域NAと、船舶1を前進させる前進域FAと、船舶1を後進させる後進域RAとを有する。レバー位置が中立域NAにある段階では、内燃機関20がアイドルスピードで回転する。レバー位置が前進域FAに入ると、クラッチ22cが前進側に入って前進オン状態となり、船舶1を前進させる方向にプロペラ21が回転する。レバー位置が後進域RAに入ると、クラッチ22cが後進側に入って後進オン状態となり、船舶1を後進させる方向にプロペラ21が回転する。本実施形態において、このスロットルレバー54の操作は、二本のレバー部54L,54Rのうちいずれか一方のみ有効とすることができる。
第2駆動モードでは、図5に示すように、スロットルレバー54の操作に応じて電動モータ30の回転数が制御される。スロットルレバー54は、第2駆動モードにおいて、電動モータ30の増減速操作を行うための操作具となる。レバー位置が中立域NAにある段階では、電動モータ30は回転しない。レバー位置が前進域FAまたは後進域RAに入ると、電動モータ30が回転してプロペラ31を回転駆動させる。第1駆動モードとは異なり、クラッチ22cは常時オフ状態になっている。本実施形態において、このスロットルレバー54の操作は、左側のレバー部54Lによって左側の電動モータ30Lが制御され、右側のレバー部54Rによって右側の電動モータ30Lが制御されるようにして行われる。電動モータを動力源とする推進器が一つである場合は、二本のレバー部54L,54Rのうちいずれか一方のみ有効とすることができる。
本実施形態において、制御装置4は、操船者の指示に応じて、内燃機関20及び電動モータ30を駆動する第3駆動モードを選択可能に構成されている。つまり、第3駆動モードは、内燃機関20と電動モータ30との双方を使用するモードである。更に、本実施形態では、制御装置4が、操船者の指示に応じて、内燃機関20及び電動モータ30を駆動する第4駆動モードを選択可能に構成されている。第4駆動モードは、内燃機関20と電動モータ30とを駆動する態様において第3駆動モードと異なる。第1〜第4駆動モードの切り替えは、上述したスイッチ51によって操作できる。説明の都合上、第3駆動モードよりも先に第4駆動モードについて説明する。
第4駆動モードは、図6に示すように、上述した第1駆動モードと第2駆動モードとを単純に併用したものである。スロットルレバー54のレバー位置に応じて、内燃機関20の増減速操作が電動モータ30の増減速操作と一緒に行われる。内燃機関20の回転数が電動モータ30の回転数と同じである必要はない。第4駆動モード(及び第3駆動モード)において、スロットルレバー54の操作は、二本のレバー部54L,54Rの両方を用いて行われ、本実施形態では、二本のレバー部54L,54Rの両方を傾倒操作する場合のみ有効とすることができる。
第3駆動モードでは、図7に示すように、前進域FAが、内燃機関推進域FAeと電動推進域FAmとを有する。内燃機関推進域FAeは中立域NAから離れており、電動推進域FAmは中立域NAに隣接している。即ち、内燃機関推進域FAeは、スロットルレバー54の操作角度が相対的に大きい操作範囲であり、電動推進域FAmは、スロットルレバー54の操作角度が相対的に小さい操作範囲である。レバー位置が中立域NAを抜けて電動推進域FAmに入ると、電動モータ30によってプロペラ31が回転駆動される。レバー位置が電動推進域FAmを抜けると、電動モータ30は停止する。また、レバー位置が内燃機関推進域FAeに入ると、クラッチ22cが前進オン状態となり、内燃機関20によってプロペラ21が回転駆動される。レバー位置が前進域FAにあっても内燃機関推進域FAeに入らなければ、クラッチ22cはオフ状態のままであり、内燃機関20の増減速操作は行われない。
このように、制御装置4は、第3駆動モードが選択された場合に、スロットルレバー54の内燃機関推進域FAe(第1操作範囲に相当)での操作に応じて内燃機関20の回転数を制御し、スロットルレバー54の電動推進域FAm(第2操作範囲に相当)での操作に応じて電動モータ30の回転数を制御するように構成されている。この第3駆動モードによれば、比較的低速で航行する状況において内燃機関20を駆動しないため、排気ガスや騒音の問題が懸念されるマリーナなどでの航行に適合する。また、比較的高速で航行する状況、即ち高出力を必要とする状況では、内燃機関20を駆動して航行できる。このように、低速域では電動モータ30を動力源として使用し、高速域では内燃機関20を動力源として使用することで、各々の特性が有効に活かされる。
本実施形態では、内燃機関推進域FAeの一部が電動推進域FAmの一部と重複している。前進域FAは、図7のように内燃機関推進域FAeと電動推進域FAmとが重複したオーバーラップ域FAoを含む。オーバーラップ域FAoでは、スロットルレバー54の操作に応じて、内燃機関20と電動モータ30との双方の回転数が制御される。レバー位置がオーバーラップ域FAoを抜けると、電動モータ30は停止し、内燃機関20のみが駆動される。このようなオーバーラップ域FAoを設定することにより、電動モータ30から内燃機関20に動力源を切り替える際に船舶1に生じる衝撃を低減できる。
第3駆動モードでは、レバー位置が電動推進域FAm(及びオーバーラップ域FAo)を抜けると電動モータ30が停止するため、その段階で動力伝達装置32をチルトアップして推進効率の低下を抑えることが望ましい。また、レバー位置を電動推進域FAm(及びオーバーラップ域FAo)に戻した際には電動モータ30が回転するので、それまでに動力伝達装置32をチルトダウンしておく必要がある。この動力伝達装置32のチルト動作を自動で行うことにより、利便性を更に向上できる。具体的には、以下で説明する第1〜第3の態様が考えられる。これらは、特に制約なく組み合わせて採用することが可能であり、例えば、チルトアップの制御に第1の態様を採用し、チルトダウンの制御に第2の態様を採用してもよい。
第1の態様では、推進器の回転数に基づいて動力伝達装置32のチルト動作を制御する。この場合、船舶推進システム11は、図1のようにプロペラ21の回転数を検出する回転数検出部24を備え、その検出信号が制御装置4に送られる。制御装置4は、第3駆動モードが選択され且つ回転数検出部24によって検出された回転数が所定の基準回転数を超えた場合に、動力伝達装置32が上方に回動するようにアクチュエータ33を作動させる。プロペラ21によって十分な推進力が発揮されている状況では、プロペラ31については推進力よりも推進抵抗が大きくなり得ることから、この動力伝達装置32のチルトアップによって推進効率の低下が抑えられる。
本実施形態では、回転数検出部24が、プロペラ21の回転数を直接検出するものであるが、これに限られず、例えば、内燃機関20の回転数またはクラッチ信号を検出し、それに基づいてプロペラ21の回転数を算出するものでもよい。基準回転数は、電動モータ30が回転を停止した段階、即ちレバー位置が電動推進域FAm(及びオーバーラップ域FAo)を抜けた段階で検出されうるプロペラ21の回転数として予め定められる。基準回転数は、例えばプロペラ21の最大回転数(仕様書に記載されたMAX SPEED)の30〜60%の範囲に設定可能である。
制御装置4は、回転数検出部24によって検出された回転数が所定の基準回転数を下回った場合に、動力伝達装置32が下方に回動するようにアクチュエータ33を作動させてもよい。このチルトダウンに対する基準回転数は、上述したチルトアップに対する基準回転数と異なっていてもよい。即ち、チルトアップ用とチルトダウン用との複数の基準回転数が設定されていてもよい。また、これに代えて、または加えて、電動モータ30を動力源とするプロペラ31の回転数を検出し、それに基づいて動力伝達装置32のチルト動作を制御することも考えられる。
第2の態様では、船速に基づいて動力伝達装置32のチルト動作を制御する。この場合、制御装置4は、第3駆動モードが選択され且つ船速が所定の基準船速を超えた場合に、動力伝達装置32が上方に回動するようにアクチュエータ33を作動させる。所定の基準船速を超えて高速で航行する状況では、内燃機関20を動力源とするプロペラ21によって十分な推進力が発揮されており、プロペラ31については推進力よりも推進抵抗が大きくなり得ることから、このチルトアップによって推進効率の低下が抑えられる。基準船速は、例えば2kt〜最大船速の1/3の範囲に設定可能である。また、制御装置4は、所定の基準船速を下回った場合に動力伝達装置32をチルトダウンさせてもよく、チルトアップ用とチルトダウン用との複数の基準船速が設定されていてもよい。
第3の態様では、船体位置に基づいて動力伝達装置32のチルト動作を制御する。この場合、船舶推進システム11は、図1のように船体10の位置情報を取得する位置情報取得部25を備え、その取得された位置情報が制御装置4に送られる。制御装置4は、第3駆動モードが選択され且つ位置情報取得部25によって取得された位置情報に基づいて船体10が所定の指定区域外に出た場合に、動力伝達装置32が上方に回動するようにアクチュエータ33を作動させる。船体10が所定の指定区域外に出て、内燃機関20を駆動しても騒音などによる問題が生じない状況では、プロペラ31を使用せずともプロペラ21によって推進力を得られることから、このチルトアップによって推進効率の低下が抑えられる。
位置情報取得部25は、例えば、GPSなどの衛星測位システム(GNSS)の測位衛星からの信号を受信し、それを位置情報として制御装置4に送信する。制御装置4は、船体10の位置情報(例えば、緯度及び経度の情報)に基づき、船体10が指定区域外に出たか否かを判定する。指定区域は、港内区域のような、低速での航行が想定される区域として、または静穏な航行が求められる区域として予め定められる。指定区域は、ユーザにより設定可能であるが、マップ情報から取得(アプリによるダウンロード)することも可能である。また、制御装置4は、船体10が指定区域内に戻った場合に動力伝達装置32をチルトダウンさせてもよく、チルトアップ用とチルトダウン用との複数の指定区域が設定されていてもよい。
図8は、上述した第3及び第4駆動モードのようにスロットルレバー54の操作が二本のレバー部54L,54Rの両方を用いて行われる場合の、左右のレバー部54L,54Rの傾倒方向(操作方向)と速度指令制御との関係を示している。図中の矢印は、推進器(プロペラ)によって発生する推進力を表しており、下向きが前進、上向きが後進となる。図中の「S」は、推進器が停止(STOP)することを意味する。推進器群を構成する推進器のうち、左側に位置する推進器は左側のレバー部54Lの操作に応じて制御され、右側に位置する推進器は右側のレバー部54Rの操作に応じて制御される。推進器群を構成する推進器の数に関係なく、同じ操船感覚で操作できるように構成されている。
図8のように、三基掛けと五基掛けにおいては、第1推進器と第2推進器とが船体10の幅方向に合計で三つ以上且つ奇数個配置されて推進器群を構成している。制御装置4は、その推進器群を構成する推進器のうち左端に配置された左推進器(プロペラ31L)と右端に配置された右推進器(プロペラ31R)とに、前後方向で互いに逆向きの推進力が発生する場合に、即ちレバー部54Lとレバー部54Rとを互いに逆向きに傾倒させた場合に、中央に配置された中央推進器(プロペラ21)を停止させるように構成されている(図8の[B]、[C]、[J]、[K]参照)。これにより、船体10を小旋回(その場旋回)させる際に、旋回半径が不必要に大きくならないようにできる。また、操作が複雑にならないよう、制御装置4は、停止させる中央推進器に対する操舵角を直進方向で維持するように制御することが好ましい。
図9は、上述した第3及び第4駆動モードのようにスロットルレバー54の操作が二本のレバー部54L,54Rの両方を用いて行われる場合の、左右のレバー部54L,54Rの傾倒操作量(操作角度)と速度指令制御との関係を示している。図中の矢印の意味は図8と同じであり、矢印の長さは推進力の大きさを表している。また、「角度小」は、相対的に小さい操作角度(例えば、最大操作角度の30%)を表し、「角度大」は、相対的に大きい操作角度(例えば、最大操作角度の80%)を表している。レバー位置が後進域RAにある場合は、推進力が前後反対になることを除いて、図9と同様に制御される。
図9のように、三基掛けと五基掛けにおいては、第1推進器と第2推進器とが船体10の幅方向に合計で三つ以上且つ奇数個配置されて推進器群を構成している。制御装置4は、その推進器群を構成する推進器のうち左端に配置された左推進器(プロペラ31L)と右端に配置された右推進器(プロペラ31R)とに、前後方向で互いに同じ向きの推進力が発生する場合に、左推進器の推進力及び右推進器の推進力のうち小さい方の推進力を、中央に配置された中央推進器(プロペラ21)に発生させるように構成されている(図9の[A]、[D]、[I]、[L]参照)。したがって、レバー部54Lとレバー部54Rとを互いに同じ向きに傾倒し、それらの操作角度が異なる場合は、その操作角度が小さい方の速度指令値で中央推進器が駆動される。これにより、船体10を旋回させる際に、中央推進器に必要以上の推進力を発生させないようにできる。
また、制御装置4は、左推進器(プロペラ31L)及び右推進器(プロペラ31R)のうちいずれか一方に推進力が発生しない場合、即ちレバー部54L及びレバー部54Rのいずれか一方のレバー位置が中立域NAにある場合には、中央に配置された中央推進器(プロペラ21)に推進力を発生させないように構成されている(図9の[B]、[C]、[J]、[K]参照)。この場合においても、船体10を旋回させる際に、中央推進器に無駄な推進力を発生させないようにできる。
内燃機関20及び電動モータ30の双方を駆動するモードに関して、前述の実施形態では、スロットルレバー54のレバー位置に応じて、内燃機関20及び電動モータ30の双方の増減速操作が行われる例を示したが、スロットルレバー54のレバー部54L,54Rの代わりにノッチ54n(図1参照)を用いて、電動モータ30の増減速操作を行うことも考えられる。ノッチ54nは、押し加減によって傾倒角度が変化するシーソー型スイッチであり、例えばレバー部54L,54Rの側面に設けられる。ノッチ54nは、押し加減を調整可能なボタンスイッチで構成することも可能である。
上記のノッチ54nを利用する場合は、レバー部54L及び/またはレバー部54Rの傾倒によって内燃機関20の増減速操作が行われるとともに、ノッチ54nの傾倒によって電動モータ30の増減速操作が行われる。ノッチ54nを操作するタイミングは操船者の任意であり、船舶1を加速させたい場面で、電動モータ30を補助的に駆動させてブースト機能のように用いることができる。また、直感的操作と微速コントロールができるように、制御装置4は、レバー位置が中立域NAにある段階ではノッチ54nの操作を無効とし(即ち、電動モータ30が駆動せず)、レバー位置が前進域FAにある段階ではノッチ54nの操作に応じて電動モータ30を前進側に回転させ、レバー位置が後進域RAにある段階ではノッチ54nの操作に応じて電動モータ30を後進側に回転させることが好ましい。
本発明は、上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。
1 船舶
4 制御装置
10 船体
11 船舶推進システム
20 内燃機関
21 プロペラ(第1推進器)
22 第1動力伝達装置
22c クラッチ
23 アクチュエータ
24 回転数検出部
25 位置情報取得部
30 電動モータ
31 プロペラ(第2推進器)
32 第2動力伝達装置
33 アクチュエータ
50 操作具
51 スイッチ
52 ハンドル
53 ジョイスティック
54 スロットルレバー
54L 左側レバー部
54R 右側レバー部

Claims (10)

  1. 内燃機関と、
    第1推進器と、
    前記内燃機関及び前記第1推進器に接続され、前記内燃機関の動力を前記第1推進器に伝達する第1動力伝達装置と、
    電動モータと、
    第2推進器と、
    前記電動モータ及び前記第2推進器に接続され、前記電動モータの動力を前記第2推進器に伝達し、前記第1動力伝達装置とは独立して上下回動可能に船体に取り付けられる第2動力伝達装置と、
    前記第2動力伝達装置を上下回動するためのアクチュエータと、
    操船者の指示に応じて、前記内燃機関を駆動し且つ前記電動モータを駆動しない第1駆動モードと、前記内燃機関を駆動せず且つ前記電動モータを駆動する第2駆動モードとを選択可能に構成されており、前記第1駆動モードが選択された場合に、前記第2動力伝達装置が上方に回動するように前記アクチュエータを作動させる制御装置と、
    を備える、船舶推進システム。
  2. 前記第1推進器の回転数を検出する回転数検出部を備え、
    前記制御装置は、操船者の指示に応じて、前記内燃機関及び前記電動モータを駆動する第3駆動モードを選択可能に構成されており、前記第3駆動モードが選択され且つ前記回転数検出部によって検出された回転数が所定の基準回転数を超えた場合に、前記第2動力伝達装置が上方に回動するように前記アクチュエータを作動させる、
    請求項1に記載の船舶推進システム。
  3. 前記制御装置は、操船者の指示に応じて、前記内燃機関及び前記電動モータを駆動する第3駆動モードを選択可能に構成されており、前記第3駆動モードが選択され且つ船速が所定の基準船速を超えた場合に、前記第2動力伝達装置が上方に回動するように前記アクチュエータを作動させる、
    請求項1または2に記載の船舶推進システム。
  4. 前記船体の位置情報を取得する位置情報取得部を備え、
    前記制御装置は、操船者の指示に応じて、前記内燃機関及び前記電動モータを駆動する第3駆動モードを選択可能に構成されており、前記第3駆動モードが選択され且つ前記位置情報取得部によって取得された位置情報に基づいて前記船体が所定の指定区域外に出た場合に、前記第2動力伝達装置が上方に回動するように前記アクチュエータを作動させる、
    請求項1〜3いずれか1項に記載の船舶推進システム。
  5. 操船者によって操作されるジョイスティックを備え、
    前記第1推進器と前記第2推進器とが、前記船体の幅方向に合計で三つ以上配置されて推進器群を構成しており、
    前記制御装置は、前記推進器群を構成する推進器のうち左端に配置された左推進器と右端に配置された右推進器とに対してのみ、前記ジョイスティックの操作に応じて操舵角を制御するように構成されている、
    請求項1〜4いずれか1項に記載の船舶推進システム。
  6. 操船者によって操作されるスロットルレバーを備え、
    前記制御装置は、前記第1駆動モードが選択された場合には、前記スロットルレバーの操作に応じて前記内燃機関の回転数を制御し、前記第2駆動モードが選択された場合には、前記スロットルレバーの操作に応じて前記電動モータの回転数を制御するように構成されている、
    請求項1〜5いずれか1項に記載の船舶推進システム。
  7. 操船者によって操作されるスロットルレバーを備え、
    前記制御装置は、操船者の指示に応じて、前記内燃機関及び前記電動モータを駆動する第3駆動モードを選択可能に構成されており、前記第3駆動モードが選択された場合に、前記スロットルレバーの第1操作範囲での操作に応じて前記内燃機関の回転数を制御し、前記スロットルレバーの第2操作範囲での操作に応じて前記電動モータの回転数を制御するように構成されており、
    前記第1操作範囲の一部が前記第2操作範囲の一部と重複している、
    請求項1〜6いずれか1項に記載の船舶推進システム。
  8. 前記第1推進器と前記第2推進器とが、前記船体の幅方向に合計で三つ以上且つ奇数個配置されて推進器群を構成しており、
    前記制御装置は、前記推進器群を構成する推進器のうち左端に配置された左推進器と右端に配置された右推進器とに、前後方向で互いに逆向きの推進力が発生する場合に、中央に配置された中央推進器を停止させるように構成されている、
    請求項1〜7いずれか1項に記載の船舶推進システム。
  9. 前記第1推進器と前記第2推進器とが、前記船体の幅方向に合計で三つ以上且つ奇数個配置されて推進器群を構成しており、
    前記制御装置は、前記推進器群を構成する推進器のうち左端に配置された左推進器と右端に配置された右推進器とに、前後方向で互いに同じ向きの推進力が発生する場合に、前記左推進器の推進力及び前記右推進器の推進力のうち小さい方の推進力を、中央に配置された中央推進器に発生させるように構成されている、
    請求項1〜8いずれか1項に記載の船舶推進システム。
  10. 請求項1〜9いずれか1項に記載の船舶推進システムが搭載された船舶。
JP2018094203A 2018-05-16 2018-05-16 船舶推進システム及び船舶 Active JP6947686B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094203A JP6947686B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 船舶推進システム及び船舶
EP19803437.3A EP3816035A4 (en) 2018-05-16 2019-05-15 MARINE PROPULSION SYSTEM AND SHIP
PCT/JP2019/019244 WO2019221162A1 (ja) 2018-05-16 2019-05-15 船舶推進システム及び船舶
US17/055,567 US11352114B2 (en) 2018-05-16 2019-05-15 Ship propulsion system and ship
US17/739,226 US11661162B2 (en) 2018-05-16 2022-05-09 Ship propulsion system and ship

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094203A JP6947686B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 船舶推進システム及び船舶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019199148A true JP2019199148A (ja) 2019-11-21
JP6947686B2 JP6947686B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=68540066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018094203A Active JP6947686B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 船舶推進システム及び船舶

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11352114B2 (ja)
EP (1) EP3816035A4 (ja)
JP (1) JP6947686B2 (ja)
WO (1) WO2019221162A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114852262A (zh) * 2022-04-26 2022-08-05 哈尔滨工程大学 一种带有电磁铁式安全装置的新型全电力喷水推进自卸式投石造礁船
EP4177151A1 (en) 2021-11-04 2023-05-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Marine propulsion system and marine vessel
JP2023153463A (ja) * 2022-04-05 2023-10-18 三菱電機株式会社 船外機制御装置
WO2024057369A1 (ja) * 2022-09-12 2024-03-21 ヤマハ発動機株式会社 操船システムおよび船舶

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10926855B2 (en) * 2018-11-01 2021-02-23 Brunswick Corporation Methods and systems for controlling low-speed propulsion of a marine vessel
WO2020206380A1 (en) * 2019-04-05 2020-10-08 FLIR Belgium BVBA Passage planning and navigation systems and methods
IT201900015042A1 (it) * 2019-08-26 2021-02-26 Ultraflex Spa Dispositivo di sterzatura idraulico per imbarcazioni, natanti o simili
WO2021231809A1 (en) * 2020-05-13 2021-11-18 Liquid Propulsion, Llc Thrust system for steering marine vessels
US12006015B2 (en) * 2020-05-13 2024-06-11 Liquid Propulsion, Llc Thrust system for steering marine vessels
WO2021234571A1 (en) * 2020-05-22 2021-11-25 Potts Steven Edward Watercraft with electric drive system
JP2023068837A (ja) * 2021-11-04 2023-05-18 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進システムおよび船舶
JP2023068838A (ja) * 2021-11-04 2023-05-18 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進システムおよび船舶
CN113971317B (zh) * 2021-12-01 2023-05-12 中国船舶科学研究中心 一种轮缘推进系统动态传递力的计算方法
EP4223628A1 (en) 2022-02-03 2023-08-09 Volvo Penta Corporation Marine powertrain unit and method for powering a marine vessel
JP2024060160A (ja) * 2022-10-19 2024-05-02 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進システムおよび船舶
JP2024060164A (ja) * 2022-10-19 2024-05-02 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進システムおよび船舶
GB2628753A (en) * 2023-02-14 2024-10-09 Mathwall Engineering Ltd Watercraft hybrid control stick

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5059392B2 (ja) * 2005-12-20 2012-10-24 ヤマハ発動機株式会社 航走制御装置およびそれを用いた船舶
JP2010173447A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Yamaha Motor Co Ltd 船外機の姿勢制御システム
JP2012183948A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Yamaha Motor Co Ltd 船舶
JP2013024112A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Honda Motor Co Ltd 船外機のエンジン潤滑油消費量検出装置
US8807059B1 (en) * 2011-09-08 2014-08-19 Brunswick Corporation Marine vessels and systems for laterally maneuvering marine vessels
JP2013147186A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Kansai Electric Power Co Inc:The ハイブリッド推進船舶
JP5872962B2 (ja) * 2012-05-21 2016-03-01 本田技研工業株式会社 自動車の車体前部構造
JP2014080082A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Yamaha Motor Co Ltd 船舶用推進システムの運転方法、船舶用推進システムおよびそれを備えた船舶
JP6080575B2 (ja) * 2013-02-01 2017-02-15 本田技研工業株式会社 船舶の制御装置
JP6005541B2 (ja) * 2013-02-01 2016-10-12 本田技研工業株式会社 船外機の制御装置
JP6539896B2 (ja) 2015-02-20 2019-07-10 三菱造船株式会社 船舶推進システム、船舶及び船舶推進方法
JP2017132442A (ja) 2016-01-29 2017-08-03 株式会社協同 内燃機関船外機と電動船外機との連結装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4177151A1 (en) 2021-11-04 2023-05-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Marine propulsion system and marine vessel
JP2023153463A (ja) * 2022-04-05 2023-10-18 三菱電機株式会社 船外機制御装置
JP7499805B2 (ja) 2022-04-05 2024-06-14 三菱電機株式会社 船外機制御装置
CN114852262A (zh) * 2022-04-26 2022-08-05 哈尔滨工程大学 一种带有电磁铁式安全装置的新型全电力喷水推进自卸式投石造礁船
CN114852262B (zh) * 2022-04-26 2024-03-26 哈尔滨工程大学 一种全电力喷水推进自卸式投石造礁船
WO2024057369A1 (ja) * 2022-09-12 2024-03-21 ヤマハ発動機株式会社 操船システムおよび船舶

Also Published As

Publication number Publication date
EP3816035A1 (en) 2021-05-05
US20210139123A1 (en) 2021-05-13
WO2019221162A1 (ja) 2019-11-21
EP3816035A4 (en) 2022-01-26
US11661162B2 (en) 2023-05-30
US11352114B2 (en) 2022-06-07
US20220258843A1 (en) 2022-08-18
JP6947686B2 (ja) 2021-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6947686B2 (ja) 船舶推進システム及び船舶
JP5371401B2 (ja) 操船支援装置およびそれを備えた船舶
US8234024B2 (en) Marine vessel propulsion system and marine vessel including the same
US8170734B2 (en) Marine vessel maneuvering supporting apparatus and marine vessel including the same
JP2017178242A (ja) 操船システム及び船舶
JP2018079744A (ja) 船舶用推進システムおよびそれを備えた船舶
JP6876816B2 (ja) 操船支援装置
JP5059392B2 (ja) 航走制御装置およびそれを用いた船舶
JP2022179145A (ja) 船舶推進制御システム及び船舶
JP2016159805A (ja) 船舶
JP5449510B2 (ja) 操船支援装置
JP3975090B2 (ja) 船舶
US20160325812A1 (en) Maneuvering system for watercraft
JP7171684B2 (ja) 操船システムおよび船舶
US20230322350A1 (en) Control handle for a marine electric drive system
EP4249370A1 (en) Marine tiller for a rudder
US20240227998A9 (en) Watercraft propulsion system, and watercraft
JP2023094870A (ja) 船舶推進システムおよび船舶
JP2023095388A (ja) 船舶推進システムおよび船舶
JP2022160036A (ja) 船舶の航行システム
JP2023044490A (ja) ハイブリッド船舶推進機
JP2023068787A (ja) 船舶推進システムおよび船舶
JP2023153463A (ja) 船外機制御装置
JP2023068839A (ja) 船舶推進システムおよび船舶

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6947686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150