JP2019196958A - 駐車場案内方法、駐車場案内装置及びコンピュータプログラム - Google Patents
駐車場案内方法、駐車場案内装置及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019196958A JP2019196958A JP2018090555A JP2018090555A JP2019196958A JP 2019196958 A JP2019196958 A JP 2019196958A JP 2018090555 A JP2018090555 A JP 2018090555A JP 2018090555 A JP2018090555 A JP 2018090555A JP 2019196958 A JP2019196958 A JP 2019196958A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- parking lot
- event venue
- main road
- event
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
また、駐車場情報を参照して目的地周辺の駐車場を抽出するとともに、道路交通情報を参照し渋滞予測箇所を判別し、該駐車場から予め設定された第2の目的地までの経路を探索して、該探索した経路が有利な経路であった場合、該探索した経路の出発地である駐車場を案内するナビゲーション装置が提案されている(特許文献2)。
本発明に関連する従来技術を開示する特許文献3も参照されたい。
しかしながら、イベント会場からの距離の他に当該駐車場を選択する基準は何ら開示されていない。
他方、特許文献2に開示の技術によれば、渋滞予測を利用して有利な駐車場を案内しているが、イベント会場までの距離は配慮されておらず、実施の形態では駐車場からイベント会場までの移動として公共交通機関の利用(所謂、パーク・アンド・ライド)が推奨されている。
イベント会場の付近には多数の駐車場が存在していることが多く、その駐車場の広さや個数はイベント会場毎にマチマチである。従って、混雑回避の見地から、いずれの先行文献もイベント会場から離れた領域にある駐車場を推奨している。しかしながら、イベント会場から駐車場をどの程度離せばよいのか、またそのための何らかの基準は開示ないし示唆されていない。
即ち、幹線道路を基準若しくは参照してイベント会場を含むエリアを特定し、そのエリアに存在する駐車場の案内を避ける。換言すれば、当該エリア外に存在する駐車場を案内することとした。
イベント会場を含む第1のエリアの外から駐車場を選択し、利用者に案内する、帰路渋滞回避を優先した駐車場の案内方法であって、
前記第1のエリアは幹線道路を基準にして定められている、駐車場の案内方法。
ここに、第1のエリアは幹線道路を基準にして特定されるので、何ら基準のない従来例に比べて、第1のエリアを狭く設定できる。例えば、幹線道路からみてイベント会場と反対側のエリアを狭く設定できる。イベント会場からみて幹線道路と反対側から帰路につく場合、距離コストの関係から、当該幹線道路を外した案内ルートが推奨される場合があるからである。
このように第1のエリアを狭く設定できることになれば、第1のエリア外に存在する駐車場からイベント会場までの距離も短くなる。
イベント会場からみたとき、この幹線道路が複数存在することもある。
換言すれば、第1のエリアは、イベント会場を中心として幹線道路側へ広く、その他の方向へは狭く広がるものとすることができる。
このように規定される第3の局面の案内方法によれば、第1のエリア外において、第2のエリアを特定することにより、抽出される駐車場とイベント会場との距離に制限を与えられる。
第2のエリアは所定のルールに従って規定されることが好ましい。ここに所定のルールとは、イベント会場からの距離の他に、公共交通機関の駅の存在の有無、駐車場の密度、過去の渋滞情報などが挙げられる。駅が存在すればイベント会場から帰る人の波で運転に支障をきたすおそれがあり、駐車場の密度が高ければ渋滞する可能性が上がる。過去の渋滞情報を参照することは言うまでもない。
特に、イベント会場に対して幹線道路が複数存在するとき、イベント会場からの距離が最も近い幹線道路の反対側の領域を第3のエリアとすることが好ましい(第5の局面)。
イベントが開催されていると判定されたときのみ、前記第1のエリアの外から前記駐車場を選択する。
このように規定される第6の局面の案内方法によれば、イベント会場においてイベントが開催されているときのみ第1のエリア外の駐車場、例えば第2のエリアや第3のエリアのみに位置する駐車場が案内される。即ち、イベント会場においてイベントが開催されていないときにイベント会場が目的地設定されたとき、一般的なナビゲ―ション案内ソフトに従って、イベント会場までの経路が案内され、駐車場も一般的なルールが適用され、例えば、イベント会場にとっての最寄の駐車場が案内される。換言すれば、目的地設定されたイベント会場においてイベントが開催されているときのみ、上記のように駐車場が案内される。ここに、イベントが開催されているか否かの判定は、利用者のマニュアル入力によってもよく、また、インターネット回線を介してサーバから送られる情報によってもよい。
図1はイベント会場Iが表示された地図を模式的に表したものであり、イベント会場には駐車場Pが付設されている。図中2本の幹線道路1、2が配置される。一般道路は符号A1〜A9並びに符号B1〜B9で示される。
ここにおいて、幹線道路1及び幹線道路2はそれぞれ国道であり、片側2車線を有する道路である。これら幹線道路の通過コストはXである。他方一般道路A1〜A9、B1〜B9は細街路を含み、そのコストは3X以上である。即ちこの実施の形態では、イベント会場I周囲の道路(一般道路)の通過コストの1/3以下の通過コストを有する道路を幹線道路とした。ナビゲーションシステムを稼働してイベント会場を目的とした経路案内を実行するとき、殆どの案内経路は、周囲に比べてこのように通過コストが十分小さい道路を高い確率で選択する。
図1において、第2の幹線道路2も現れている。第1の幹線道路1と第2の幹線道路2とはその通過コストが等しい。なお、イベント会場Iからみて第1の幹線道路1の方が第2の幹線道路2より近いので、この例では第1の幹線道路1を基準に第1のエリア11を定めている。
この例では、一般道路網を基準に第1のエリア11を規定している。イベント会場Iの周囲から選択された道路に接してかつその内側にある領域が第1のエリア11となる。選択される道路に幹線道路1が含まれるものとする。選択される道路の基準は任意に設定可能であるが、幹線道路1についてはイベント会場Iから所定の距離(例えば1000m)以内にあるものとする。一般道路も同様にイベント会場Iから所定の距離内に存在するものを選択可能であるが、他方、イベント会場Iからの本数で選択してもよい。
入力部31にはタッチパネルに代表される汎用的な入力手段が用いられる。出力部34はディスプレイの他、音声によるガイドもあり得る。
案内部33はコンピュータ装置からなり、入力部31から目的地が設定入力されたとき、ナビゲーションシステムとして、現在地から目的地までの最適な、もしくはユーザのニーズにあった経路を探索し、その経路を案内する。
ステップ1において、入力された目的地を施設データ保存部27に保存されているデータと比較して、これがイベント会場に該当するか否かを判定する。
入力された目的地がイベント会場に該当しないときは(ステップ1=N)、通常のナビゲーションシステムのソフトウエアに従って、例えば最寄りの駐車場を抽出して表示する(ステップ2、3)。
入力された目的地がイベント会場に該当するときは(ステップ1=Y)、当該イベント会場で実際にイベントが開催されているか否かを判定する(ステップ5)。イベント開催の有無は、ナビゲーションシステム20がインターネット等を介して、イベント会場のサイトに直接アクセスして判定することができる。また、利用者がマニュアルでイベントが開催されているか否かを入力することもできる。そのため、目的地がイベント会場に該当するときは、ナビゲーションシステムの入力画面に、イベント開催の有無の入力を求めるガイダンスを表示することが好ましい。
イベント会場Iにてイベントが開催されているときには(ステップ5=Y)、帰路渋滞回避用エリア保存部23を参照して、イベント会場Iの周辺に第1のエリア11が設定されているか否かを判定する(ステップ7)。第1のエリア11が設定されているとき(ステップ7=Y)、当該第1のエリア11を読出して(ステップ8)、当該第1のエリア11内の駐車場の案内は禁止し、当該第1のエリア11外にある駐車場を抽出して(ステップ9)、これを案内する(ステップ10)。案内の仕方は特に限定されるものではないが、ディスプレイ上にPマークを表示することによる。
なお、ナビゲーションシステム20において、ユーザが設定したディスプレイに表示させるマップの縮尺如何によってはイベント会場と第1のエリア以外のエリアとが同時に表示されない場合がある。このような場合においても、ステップ7がYと判定された段階で、縮尺を調整し、ディスプレイにはイベント会場Iと第1のエリア11以外のエリアであって駐車場表示がなされているエリアとを、一旦は、表示させることとする。
ステップ111では指定されたイベント会場の位置を特定する。この位置は、例えばイベント会場の中心の座標とすることができる。ステップ112では、イベント会場の位置を中心に観察範囲Rを設定する。例えば、観察範囲Rとして半径N=500mの円を設定する。なお、この半径Nの最大値は1000mとしている(ステップ113)。観察範囲R内に幹線道路が存在しているときは(ステップ114=Y)、ステップ117において第1のエリアを選定する。観察範囲R内に幹線道路が存在しないときには、観察範囲Rを拡大して、ステップ112からステップ114を繰り返す。
ここに、図1に示すように、観察範囲R内に存在した幹線道路1とイベント会場Iの周囲の一般道路とで囲まれる領域を第1のエリア11とすることができる。図1の例では、模式化のため、イベント会場Iに近接する一般道路(A3,A8,B8)を用いて第1のエリア11の外縁を定めていたが、イベント会場Iの規模や開催時間等に応じて、その外縁は任意に選択できる。
図6には、第1のエリア13を幾何学的に定める例を示す。観察範囲R内に幹線道路1が存在したとき、イベント会場Iの中心から幹線道路1へ垂線をひき、該垂線を中心線とした仮想的な二等辺三角形(点線で示す)を作図する。その後、幹線道路1を基準に垂線を1.5倍伸ばして、その終点131から、二等辺角形の辺と平行な外縁斜線132、133を形成する。外縁斜線132、133の終端134、135は二等分三角形の斜辺の長さと等しくし、そこから幹線道路1へ外縁垂線136、137を形成する。このように、第1の幹線道路1、外縁斜線132、133及び外縁垂線136、137で規定される領域を第1のエリア13とする。
このように規定した第1のエリア14においても、第1の幹線道路1側の領域は他の領域より幅広に設定されている。
この第2のエリアを設定する際には、距離的な要素の他に、公共交通の駅の存在など考慮すべき条件があるので、この第2のエリアはマニュアル設定することが好ましい。そのため、図8においても、イベント会場に第2のエリアが設定されていないときには(ステップ7=N)、ステップ11に従って第1のエリアのみを設定している。
図13の例では、第2のエリア206の外縁をイベント会場Iから実質的に等距離とした。
第2のエリアを定める際に、他の要素、例えば公共交通機関の駅の存在の有無、駐車場の密度、過去の渋滞情報なども考慮される。
図10に示すように、第2のエリアにおいて、幹線道路1からみてイベント会場Iと反対側に存在する領域を第3のエリアとして定め、特にこの第3のエリアに存在する駐車場を優先して案内することができる。
幹線道路が複数存在するときは、イベント会場に近い幹線道路に当該第3のエリアを設けることが好ましい。
演算部はCPU、ROM及びRAMを備え、案内部33として機能し、システム全体の制御をつかさどる。ROMは、演算部を制御する制御プログラム等が格納された図示しない不揮発性メモリを含む。RAMは、入力装置を介して利用者により予め設定された各種設定値を読み出し可能に格納したり、CPUに対してワーキングエリアを提供したりする。演算部を制御する制御プログラムはROMに限らずRAMや第1記憶装置及び第2記憶装置に格納されていてもよい。
第1記憶装置には帰路渋滞回避用エリア保存部23が備えられる。この基路渋滞回避用エリアとして、第1のエリアが保存されたり、第2のエリアが保存されたりする。第2のエリアを確定するために一旦第1のエリアが保存されることもある。
これら第1及び第2の記憶装置はハードメモリやフラッシュメモリなど、案内装置に備えられているメモリ装置の一部の領域を利用することが好ましい。
なお、データを一時的の保存する、いわゆるバッファメモリには、演算部のRAMの一部領域を利用できる。
図14に示す通り、コンピュータを構成する各装置はシステムバスで連結されている。
このコンピュータ装置は通信装置200を介してデータセンタ300その他の外部サーバ(イベント会場のサーバも含む)と通信可能である。
より具体的には、施設データ保存部27に保存されているイベント会場のデータを参照して、その中心点を演算する。その後、道路データ本部26に保存されている道路データを参照して幹線道路を選択する。次に、マップデータ保存部25に保存されているマップデータを参照して、イベント会場の中心点から選択された幹線道路へ対して垂線を引いて、さらにこの垂線を中心線とする二等辺三角形を作図する。更に、マップデータを参照して、図6に示すように外縁線132,133,136,137を作図する。
11,12,13,14 第1のエリア
201,204,205,206 第2のエリア
20 案内装置
Claims (17)
- イベント会場を含む第1のエリアの外から駐車場を選択し、利用者に案内する、帰路渋滞回避を優先した駐車場の案内方法であって、
前記第1のエリアは幹線道路を基準にして定められている、駐車場の案内方法。 - 前記第1のエリアはその1つの境界が前記幹線道路において前記イベント会場に対面する車線に接している、請求項1に記載の駐車場の案内方法。
- 前記第1のエリア外に存在する第2のエリア内から前記駐車場を選択する請求項1又は請求項2に記載の駐車場の案内方法。
- 前記第2のエリア内において、前記イベント会場とは前記幹線道路を挟んで反対側の領域を第3のエリアとし、該第3のエリアから優先して前記駐車場を選択する、請求項3に記載の駐車場の案内方法。
- 複数の前記幹線道路が存在する場合に、各幹線道路に設定された前記第3のエリアのうち、前記イベント会場からの距離が最も近い前記幹線道路のものから優先して前記駐車場を選択する、請求項4に記載の駐車場の案内方法。
- 目的地としてイベント会場を指定したとき、イベントが開催されているかを判定し、
イベントが開催されていると判定されたときのみ、前記第1のエリアの外から前記駐車場を選択する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の駐車場の案内方法。 - 帰路渋滞回避を優先した駐車場の案内装置であって、
駐車場データ、幹線道路データを含む道路データ及びイベント会場データを含む施設データを保存する地図データ保存部と、
第1のエリアを保存する帰路渋滞回避用エリア保存部と、を備え、
案内部は前記第1のエリアの外から駐車場を選択して、利用者に案内する駐車場の案内装置であって、
前記第1のエリアは前記幹線道路を基準にして定められている駐車場の案内装置。 - 前記第1のエリアはその1つの境界が前記幹線道路において前記イベント会場に対面する車線に接している、請求項7に記載の駐車場の案内装置。
- 前記帰路渋滞回避用エリア保存部は前記第1のエリアの外に存在する第2のエリアを保存し、
前記案内部は前記第2のエリア内から前記駐車場を選択する、請求項7又は8に記載の駐車場の案内装置。 - 帰路渋滞回避を優先した駐車場の案内装置であって、
駐車場データ、幹線道路データを含む道路データ及びイベント会場データを含む施設データを保存する地図データ保存部と、
案内部と、を備え、
前記案内部は、前記幹線道路を基準にしてイベント会場を含むエリアである第1のエリアを特定し、
特定された前記第1のエリア外から駐車場を選択する、駐車場の案内装置。 - 前記第1のエリアはその1つの境界が前記幹線道路において前記イベント会場に対面する車線に接している、請求項10に記載の駐車場の案内装置。
- 前記案内部は前記第1のエリア外に存在する第2のエリア内から前記駐車場を選択する請求項10又は請求項11に記載の駐車場の案内装置。
- 前記第2のエリア内において、前記イベント会場とは前記幹線道路を挟んで反対側の領域を第3のエリアとし、該第3のエリアから優先して前記駐車場を選択する、請求項12に記載の駐車場の案内装置。
- 複数の前記幹線道路が存在する場合に、各幹線道路に設定された前記第3のエリアのうち、前記イベント会場からの距離が最も近い前記幹線道路のものから優先して前記駐車場を選択する、請求項13に記載の駐車場の案内装置。
- 目的地としてイベント会場を指定したとき、イベントが開催されているかを判定する判定部が更に備えられ、
前記案内部はイベントが開催されていると判定されたときのみ、前記第1のエリアの外から前記駐車場を選択する、請求項10から請求項14のいずれかに記載の駐車場の案内装置。 - 帰路渋滞回避を優先した駐車場の案内装置であって、
駐車場データ、幹線道路データを含む道路データ及びイベント会場データを含む施設データを保存する地図データ保存部と、及び
案内部と、を備えなる案内装置を用いた駐車場の案内方法であって、
前記案内部により、前記幹線道路を基準にして、イベント会場を含む第1のエリアを設定するエリア設定ステップと、
前記第1のエリア外から駐車場を選択する駐車場選択ステップと、が実行される駐車場の案内方法。 - 帰路渋滞回避を優先した駐車場の案内装置であって、
駐車場データ、幹線道路データを含む道路データ及びイベント会場データを含む施設データを保存する地図データ保存部と、及び
案内部と、を備えなる案内装置を制御するコンピュータ用のプログラムであって、
前記案内部に、前記幹線道路を基準にして、イベント会場を含むエリアである第1のエリアを設定させるステップと、
前記第1のエリア外から駐車場を選択する駐車場選択ステップと、を実行させるコンピュータ用のプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018090555A JP6778233B2 (ja) | 2018-05-09 | 2018-05-09 | 駐車場案内方法、駐車場案内装置及びコンピュータプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018090555A JP6778233B2 (ja) | 2018-05-09 | 2018-05-09 | 駐車場案内方法、駐車場案内装置及びコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019196958A true JP2019196958A (ja) | 2019-11-14 |
JP6778233B2 JP6778233B2 (ja) | 2020-10-28 |
Family
ID=68537359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018090555A Active JP6778233B2 (ja) | 2018-05-09 | 2018-05-09 | 駐車場案内方法、駐車場案内装置及びコンピュータプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6778233B2 (ja) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000074681A (ja) * | 1998-08-27 | 2000-03-14 | Toyota Motor Corp | 車両用ナビゲーション装置及びその処理を行うプログラムを記録した記録媒体 |
JP2003042787A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-02-13 | Aisin Aw Co Ltd | ナビゲーションシステム及びナビゲーションプログラム |
JP2006226977A (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Alpine Electronics Inc | ナビゲーション装置 |
JP2007256056A (ja) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Denso Corp | 駐車場案内装置およびナビゲーション装置 |
JP2011075392A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Sanyo Electric Co Ltd | ナビゲーション装置 |
JP2013007608A (ja) * | 2011-06-23 | 2013-01-10 | Denso Corp | 駐車場案内装置および経路探索装置 |
JP2014102141A (ja) * | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Toyota Motor Corp | 経路情報処理装置、経路情報処理システム及び経路情報処理方法 |
JP2016024166A (ja) * | 2014-07-24 | 2016-02-08 | アルパイン株式会社 | 電子装置、その周辺駐車場検索方法および周辺駐車場検索プログラム |
JP2016157378A (ja) * | 2015-02-26 | 2016-09-01 | 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 | 交通流制御装置、端末装置、交通流制御システム、交通流制御方法及びプログラム |
JP2017120230A (ja) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 到着時間予測装置及び到着時間予測装置システム |
-
2018
- 2018-05-09 JP JP2018090555A patent/JP6778233B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000074681A (ja) * | 1998-08-27 | 2000-03-14 | Toyota Motor Corp | 車両用ナビゲーション装置及びその処理を行うプログラムを記録した記録媒体 |
JP2003042787A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-02-13 | Aisin Aw Co Ltd | ナビゲーションシステム及びナビゲーションプログラム |
JP2006226977A (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Alpine Electronics Inc | ナビゲーション装置 |
JP2007256056A (ja) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Denso Corp | 駐車場案内装置およびナビゲーション装置 |
JP2011075392A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Sanyo Electric Co Ltd | ナビゲーション装置 |
JP2013007608A (ja) * | 2011-06-23 | 2013-01-10 | Denso Corp | 駐車場案内装置および経路探索装置 |
JP2014102141A (ja) * | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Toyota Motor Corp | 経路情報処理装置、経路情報処理システム及び経路情報処理方法 |
JP2016024166A (ja) * | 2014-07-24 | 2016-02-08 | アルパイン株式会社 | 電子装置、その周辺駐車場検索方法および周辺駐車場検索プログラム |
JP2016157378A (ja) * | 2015-02-26 | 2016-09-01 | 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 | 交通流制御装置、端末装置、交通流制御システム、交通流制御方法及びプログラム |
JP2017120230A (ja) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 到着時間予測装置及び到着時間予測装置システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6778233B2 (ja) | 2020-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10514263B2 (en) | Navigation device, route search server, and route search method | |
JP6467773B2 (ja) | 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム | |
US10088323B2 (en) | Navigation device | |
US20090125229A1 (en) | Corridor mapping with alternative routes | |
KR20210137197A (ko) | 경로 생성 방법 및 장치, 전자 기기 및 기억 매체 | |
CN111133277A (zh) | 使用时间和空间生成路线的方法、设备和计算机程序产品 | |
US10720049B2 (en) | Method and system for generating traffic information to be used in map application executed on electronic device | |
WO2010109762A1 (ja) | ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、ナビゲーション方法を実行するためのコンピュータプログラム及びそのコンピュータプログラムを記録した記録媒体 | |
JP2004340725A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP6912859B2 (ja) | 地図更新装置、地図更新方法、コンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体 | |
JP2020008681A (ja) | データ構造 | |
JP5918479B2 (ja) | 経路案内装置 | |
JP2009092586A (ja) | 駐車場検索システム及びプログラム | |
JP6778233B2 (ja) | 駐車場案内方法、駐車場案内装置及びコンピュータプログラム | |
JP6765333B2 (ja) | 情報処理装置、プログラム | |
JP4756999B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2013050411A (ja) | 自車位置認識システム、自車位置認識プログラム、及び自車位置認識方法 | |
JP5576161B2 (ja) | 経路探索装置 | |
JP5679203B2 (ja) | 自車位置認識システム、自車位置認識プログラム、及び自車位置認識方法 | |
JP4677767B2 (ja) | ナビゲーション装置及び情報提示方法 | |
JP2009257792A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2006047266A (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JP5320112B2 (ja) | 経路探索方法、経路探索装置、経路探索を行うためのコンピュータプログラム及びそのコンピュータプログラムを記録した記録媒体 | |
JP7539850B2 (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム | |
JP6278911B2 (ja) | 地図データ構造、地図データ記憶媒体、ナビゲーション装置及びナビゲーション方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201007 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201009 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6778233 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |