JP6765333B2 - 情報処理装置、プログラム - Google Patents

情報処理装置、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6765333B2
JP6765333B2 JP2017063265A JP2017063265A JP6765333B2 JP 6765333 B2 JP6765333 B2 JP 6765333B2 JP 2017063265 A JP2017063265 A JP 2017063265A JP 2017063265 A JP2017063265 A JP 2017063265A JP 6765333 B2 JP6765333 B2 JP 6765333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
destination
route
guidance point
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017063265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018165675A (ja
Inventor
公生 柏崎
公生 柏崎
忍 池端
忍 池端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenrin Datacom Co Ltd
Original Assignee
Zenrin Datacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenrin Datacom Co Ltd filed Critical Zenrin Datacom Co Ltd
Priority to JP2017063265A priority Critical patent/JP6765333B2/ja
Publication of JP2018165675A publication Critical patent/JP2018165675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6765333B2 publication Critical patent/JP6765333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、及びプログラムに関する。
スマートフォンなどの普及により、車両用などで発展したナビゲーションシステムは自転車等の移動体でも利用可能になっている。車両用の経路案内の場合、ナビゲーションシステムは車両を目的地まで案内し更に目的地の近くの駐車場を提示するなどして、車両を駐車場まで誘導できる。しかしながら、車両以外の移動体、例えば自転車の経路案内の場合、駐輪場が用意されているのは駅の近くなどのごく一部に限られるため、ナビゲーションシステムが駐輪場まで案内できる場合は多くない。このため、ユーザは目的地の近くで駐輪場を探し出して駐輪しなければならない。
自転車を歩道に駐輪することは合法的でない場合があるが、慣例としてユーザが歩道に駐輪する場合は少なくない。歩道への駐輪自体は好ましくないが強制移動や罰金刑などの被害を被るのはユーザ自身の場合が多い。しかしながら、歩道に点字ブロックが敷設されている場合、歩行者側が被害を被ることが生じうる。例えば、視覚障害者は点字ブロックを頼りに歩行するため、点字ブロックの上に自転車が駐輪されている場合、視覚障害者が自転車にぶつかったり、白杖を折ったりする場合がある。
そこで、点字ブロック上への駐輪を抑制する技術が考案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、歩道表面で駐輪を抑制すべき周辺箇所の施工材料に格子形状のグレーチングを配置する歩道デザインについて開示されている。
特開2006−299689号公報
しかしながら、特許文献1に記載のように歩道を施行するには時間やコストがかかるという問題がある。
本発明は、上記課題に鑑み、時間やコストを抑制して駐車を忌避すべき場所への誘導を低減する端末を提供することを目的とする。
上記課題に鑑み、軽車両又は動力付き二輪車の移動体が2点間を移動する際の経路を検索する情報処理装置であって、経路の始点と目的地を取得する取得手段と、前記移動体が移動しうるリンクが登録され、前記移動体の駐車を忌避すべき事由が前記リンクごとに登録されているリンクデータベースを参照し、前記目的地の周囲のリンクのうち、歩道に敷設された点字ブロックがあるという前記忌避すべき事由が登録されていないリンクを誘導地点に設定する目的地設定手段と、前記目的地設定手段が設定した前記誘導地点と前記始点との間で経路を検索する経路検索手段と、を有する。
時間やコストを抑制して駐車を忌避すべき場所への誘導を低減する端末を提供することができる。
ナビゲーションシステムの概略的な動作について説明する図の一例である。 ナビゲーションシステムのシステム構成図の一例である。 端末の種類を説明する図の一例である。 サーバ及び端末のハードウェア構成図の一例である。 ナビゲーションシステムが備える各機能を図示した機能ブロック図の一例である。 地図DBについて説明する図の一例である。 目的地の一例と目的地の代表地点の一例を示す図である。 点字ブロックを忌避した最終誘導地点の設定例を説明する図である。 点字ブロックを忌避した最終誘導地点の設定例を説明する図である。 点字ブロックを忌避した最終誘導地点の設定例を説明する図である。 目的地の周囲のリンクの特定方法を説明する図の一例である。 端末のナビ画面に表示された選択ポリシーの一例を示す図である。 目的地設定部が最終誘導地点を設定する手順を示すフローチャート図の一例である。 目的地設定部が最終誘導地点8を設定する手順を示すフローチャート図の一例である。 最終誘導地点に到着後の経路案内を説明する図の一例である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
<ナビゲーションシステムの概略>
図1を用いて本実施形態のナビゲーションシステムの概略的な動作について説明する。図1(a)は、説明の便宜上示した点字ブロック7がない場合の案内例を示し、図1(b)は点字ブロック7がある場合の案内例を示す。
一般にナビゲーションシステムはユーザが設定した目的地9そのものを最終誘導地点8には設定しない。ユーザは施設などを目的地9に設定するが、施設などは歩道や道路上にないため、施設そのものを最終誘導地点8に設定することは困難だからである。このため、ナビゲーションシステムは目的地9から周囲のリンクL1,L2に下ろした垂線の距離が最も短い歩道や道路を最終誘導地点8に設定する。したがって、図1(a)の例では目的地9から最も近いリンク1上の場所が最終誘導地点8である。
しかしながら、図1(b)に示すように、リンク1に点字ブロック7が敷設されている場合がある。移動方法として徒歩が選択された場合、ナビゲーションシステムはリンク1に最終誘導地点8を設定しても支障はない。しかし、移動方法として自転車等の移動体を選択した場合、ユーザが点字ブロック上に移動体を駐車する可能性があり、点字ブロック7があるリンク1に誘導することは好ましくない。
そこで、本実施形態のナビゲーションシステムは、目的地9の周囲のリンクから点字ブロック7が敷設されたリンク1を除外して最終誘導地点を決定する。図1(b)の例ではリンク2に点字ブロック7がないので、目的地9からリンク2に垂線を下ろした場所を最終誘導地点8に設定する。
このように本実施形態のナビゲーションシステムは、点字ブロック7があるリンクを忌避して最終誘導地点8を設定するので、ユーザが経路案内で誘導された場所に点字ブロック7はなく、誤って点字ブロック7上に自転車等を駐車することを抑制できる。
点字ブロック7上の障害物となっている主に自転車のような移動体のユーザは、点字ブロック7上に駐車したいわけではないが、目的地9の前の歩道に点字ブロック7である場合、点字ブロック7がない歩道を探すことは煩わしい。ユーザには悪意がないが、時間的又は距離的な制約からやむを得ず駐車してしまっているという実情がある。このため、自転車などの移動体が点字ブロック7上に駐車され視覚障害者に不利益を与えている。本実施形態では、点字ブロック7がある歩道に自転車を駐車しないようナビゲーションシステムが誘導することで、視覚障害者に配慮されたサービスを実現できる。また、歩道を含む社会全体のバリアフリーに対する意識を高めることができる。
<用語について>
駐車とは、移動体を止めておくことをいう。自転車の場合は駐輪と称されるなど、移動体ごとに適切な呼称があるため、本実施形態では適宜、駐車又は駐輪という用語で説明する。駐車を忌避すべき事由があるとは、駐車が法令等で禁止されていること、又は、駐車することが好ましくないと一般に判断されること、をいう。駐車が禁止等される理由までは明らかでなくてもよい。
<システム構成例>
図2は、本実施例にかかるナビゲーションシステム100のシステム構成図の一例である。ナビゲーションシステム100は、ネットワーク34を介して通信可能に接続されたサーバ31及び端末35を有している。
ネットワーク34は、回線事業者が提供する携帯電話網等の主に無線の回線(3G、4G,LTE、無線LAN、WiMAX等)及び、種々の回線をインターネットに接続するプロバイダのプロバイダネットワーク等により構築されている。室内のLANや広域イーサネット(登録商標)などを含んでいてもよい。また、いわゆるインターネットも含まれる。ネットワーク34は有線又は無線のどちらで構築されてもよく、また、有線と無線が組み合わされていてもよい。
また、ネットワーク34にはアクセスポイントなどの基地局32が接続されており、端末35は無線で基地局32に接続することでネットワーク34に接続する。端末35は無線で構築される通信網を介して基地局32と通信する。
サーバ31は、端末35に対し、ナビゲーションに関するサービス・機能を提供する。例えば、端末35から現在地の位置情報と目的地9を取得して経路を検索し、後述する経路情報と電子地図やメニューなどの各種アイコンを含むナビ画面を端末35に送信する。
ネットワーク34には端末35が接続され得る。サーバ31と通信する端末35は1台とは限らず、複数の端末35がサーバ31からサービス・機能の提供を受けられる。
端末35は移動体6に搭載して使用される。図2の移動体6は自転車であるが、本実施形態の移動体6は自転車には限られない。本実施形態の移動体6は、歩道に駐車される可能性がある移動体6である。具体的には、例えば、軽車両、及び動力付き二輪車(以下、自動二輪車という)などである。いわゆる四輪以上の車両は含まれない。
軽車両とは道路交通法によると、自転車、荷車その他、人若しくは動物の力により、又は他の車両に牽引され、かつ、レールによらないで運転する車(そり及び牛馬を含む)である。例えば、リヤカーや人力車も軽車両である。これらはいずれも歩道に駐車されうる。また、軽車両の定義は各国で異なってよく、各国で歩道に駐車されうる移動体6が含まれる。
なお、本実施形態は移動体6が歩道上の駐車すべきでない場所に駐車されることを、ユーザに忌避させる技術に関する。例えば、歩道への駐車が法令上又は倫理上好ましくないとされている場合に、歩道への駐車を勧める技術ではない。ユーザは駐輪場などの決められた場所に駐輪すべきであることは言うまでもない。
また、自動二輪車の動力はエンジンでも電気モータでもよい。動力がエンジンの自動二輪車はオートバイと呼ばれ、動力が電気モータの自動二輪車はコミュータなどと呼ばれる場合がある。このコミュータは四輪車でもよい。これらも歩道に駐車されることがあり得る。また、出力が所定以下の電動アシスト自転車は自転車として扱われる。
ユーザは端末35を移動体6の視線移動が少ない場所に設置して、経路案内にしたがって目的地9まで移動する。端末35は移動体6の種類に適したものやユーザが使いやすいものでよく、汎用的な情報処理端末又は専用端末の場合がある。
図3は、端末35の種類を説明する図の一例である。端末35は、汎用的な情報処理端末351である場合とナビゲーション専用端末352の場合がある。ナビゲーション専用端末352はPND(Portable Navigation Device)とも呼ばれる。なお、本実施例の端末35は、情報処理端末351又はナビゲーション専用端末352以外でもよい。
汎用的な情報処理端末351としての端末35は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)、ノートPC、及び、ウェアラブルPC(例えば、腕時計型、サングラス型など)などである。情報処理端末351はこれらに限定されるものではなく、ナビ画面の表示や経路案内に適切な装置であればよい。これらの装置は、普段は汎用的な情報処理端末351として利用されるが、ナビゲーションのためのアプリケーションソフトウェアを実行すると、ナビゲーション専用端末352と同様、経路検索及び経路案内等を行う。
また、端末35は、汎用的な情報処理端末351とナビゲーション専用端末352のどちらの場合でも、移動体6に搭載された状態と携帯可能な状態の切り替えが可能であってもよい。つまり、端末35は移動体6に対し脱着可能である。端末35は最終誘導地点8まで経路案内して、ユーザが移動体6から取り外した端末35を携帯すると、目的地9までの経路案内を再開する。
端末35の動作態様には大きく2つある。1つは、端末35が例えば専用のアプリケーションソフトウェアやWebブラウザを起動してサーバ31と通信し、経路案内に関する情報を受信して表示するクライアント型の動作態様である。もう1つは、原則的に地図の描画などの処理を端末35内で完結し、地図データの取得など必要な場合にのみサーバ31と通信するアプリケーション型の動作態様である。本実施例では、クライアント型を例に説明するが、アプリケーション型に対しても本実施例の経路表示を好適に適用できる。
なお、ユーザは2台の端末35を用いて、ナビゲーションシステム100を利用してもよい。例えば、ノートPCなどの端末35でドライブポータルサイトにアクセスして、出発地から目的地9までの経路を事前に検索しておく。ドライブポータルサイトは、運転者(ドライバ)のための情報サービスサイトである。検索された経路はドライブポータルサイトに登録しておき、任意のタイミングでスマートフォンなどの端末35から登録されている経路情報をダウンロードする。このような使い方により、ユーザは予め経路を事前に検索しておくことができ、出発前の端末35の操作を少なくできる。
<ハードウェア構成>
図4は、サーバ31及び端末35のハードウェア構成図の一例である。サーバ31及び端末35は情報処理装置の機能を有している。図4(a)に示すように、サーバ31は、ハードウェア構成として、CPU(Central Processing Unit)211、ROM(Read Only Memory)215、RAM(Random Access Memory)216、補助記憶装置217、入力装置212、表示装置213、及び、通信装置214を有する。
また、図4(b)に示すように、端末35は、ハードウェア構成として、CPU211、ROM215、RAM216、補助記憶装置217、入力装置212、表示装置213、通信装置214、音声入出力装置218、及び、GPS受信装置219を有する。
CPU211は、各種プログラムの実行や演算処理を行う。ROM215には、起動時に必要なプログラムなどが記憶されている。RAM216は、CPU211での処理を一時的に記憶したり、データを記憶したりする作業エリアである。補助記憶装置217は、各種データ及びプログラム2101、2102を格納する不揮発性のメモリである。入力装置212は、例えばキーボードやマウスである。表示装置213は、ディスプレイやプロジェクタ、HUD(Head Up Display)であり、例えば、ナビ画面等が表示される。通信装置214は、基地局32を介してネットワーク34に接続しサーバ31等との通信を行う。音声入出力装置218は、音声の入出力を行う装置であり、例えば、ナビゲーションの音声ガイダンスが出力される。GPS受信装置219は、GPS衛星の電波を受信して現在地を算出するGNSS(Global Navigation Satellite System)の一例である。
なお、端末35の入力装置212は、キーボードやマウスに代え又はこれらに加えて、画面に対する接触位置(タッチ座標)を検知可能なタッチパネルにより実現されうる。また、入力装置212は、音声入出力装置218が入力させた音声を認識する音声認識装置としての機能を有していてもよい。
サーバ31又は端末35の補助記憶装置217に記憶されているプログラム2101,2102は、USBメモリなどの記憶媒体に記憶された状態で配布される。あるいは、プログラムを配布する配信サーバから端末35がダウンロードすることで配布される。端末35のプログラム2102は、経路案内に専用のアプリケーションソフトウェアでもよいし、ブラウザソフトウェアでもよい。また、実行形式で配布されてもインストール用の形式で配布されてもよい。
なお、サーバ31にはクラウドコンピューティングが適用されていることが好ましい。クラウドコンピューティングとは、特定ハードウェア資源が意識されずにネットワーク上のリソースが利用される利用形態をいう。クラウドコンピューティングの物理的な構成に厳密な定義はないが、情報処理装置を構成するCPU、RAM、ストレージなどのリソースが負荷に応じて動的に接続・切断されることで情報処理装置の構成や設置場所が柔軟に変更されることをいう。また、クラウドコンピューティングでは、サーバ31が仮想化されることが一般的である。一台の情報処理装置が仮想化によって複数のサーバ31としての機能を提供することや、複数の情報処理装置が仮想化によって一台のサーバ31としての機能を提供することができる。
したがって、図示したサーバ31のハードウェア構成は、1つの筐体に収納されていたり一まとまりの装置として備えられていたりする必要はなく、サーバ31が備えていることが好ましいハード的な要素を示す。なお、サーバ31がクラウドコンピューティングとしてではなく単独の情報処理装置により提供されることも可能である。
<ナビゲーションシステムの機能構成例>
図5は、本実施例のナビゲーションシステム100が備える各機能を図示した機能ブロック図の一例である。
<<サーバの機能構成>>
サーバ31は、受信部11、施設検索部12、経路検索部13、送信部14、ナビ画面作成部15、及び、記憶・読出部16を有している。これらの各機能は図4(a)に示したCPU211がプログラム2101を実行してサーバ31のハードウェアと協働することで実現される機能又は手段である。これらの機能の一部又は全てがICなどのハードウェア回路により実現されてもよい。
また、サーバ31は、図4(a)に示した補助記憶装置217、ROM215又はRAM216により構築される記憶部19を有している。記憶部19には、地図DB191、道路ネットワークDB192、歩行者ネットワークDB193、施設情報DB194、及び、施設位置DB195が構築されている。これらの各DBは、サーバ31が直接有していなくてもよく、サーバ31がアクセス可能なネットワーク34上の任意の場所にあればよい。
まず、各データベースについて説明する。
図6を用いて地図DB191について説明する。地図DB191は、電子地図を描画するための地図データを記憶している。電子地図に表示される情報には、都道府県などの区画、緑地や河川、道路や鉄道、記号や注記など多くの表示対象があるため、性質の似たものに分類し各分類ごとに描画できるようになっている。それぞれに分類された表示対象又は表示対象が描画された状態をレイヤーといい、電子地図はいくつかのレイヤーを重ねることで描画される。各レイヤーの地図データは、ベクトルデータ又はラスターデータのうち表示対象に適したフォーマットで記述されている。また、地図データは経度・緯度などが既知のメッシュ状に区切られており、1つ以上のメッシュを結合してナビ画面が作成される。ベクトルデータの場合は、緯度・経度でポイント、ポリライン、ポリゴンの位置が定められている。また、ラスターデータの場合は緯度・経度に対応づけて縮尺に応じたデータが用意されている。
表1は歩行者ネットワークDB193の構成を模式的に示す。歩行者ネットワークDB193は、歩行者が通行可能な歩道の構造を表すデータであって、表1(a)のノードテーブルと表1(b)のリンクテーブルとを有している。ノードテーブルには、ノードを識別するためのノードIDとノードの座標(緯度・経度)が登録されている。ノードとは歩道網表現上の結節点である。具体的にはノードは例えば交差点、分岐点、合流点、屈曲点などであるが、歩道の名称が変わる場合など直線の一部に設定される場合もある。ノードIDが分かればノードに繋がっているリンクがリンクテーブルから判明するので、ノードテーブルとリンクテーブルを相互に参照することで歩道を検索できる。
また、リンクテーブルにはリンクを識別するためのリンクID、リンクの始点ノード、リンクの終点ノード、リンク長、歩道種別、セクションID、及び、点字ブロック敷設範囲などが登録されている。この他、幅員などが登録されてよい。リンクとはノードとノードを結ぶ歩道を表し、リンクはノード同士を結ぶ線分となる。歩道種別は、例えば歩道、路側帯(駐停車禁止路側帯、歩行者用路側帯、それ以外)、横断歩道、歩道橋、陸橋、地下道、トンネル、私道などである。この他、繁華街に属するかどうかなどが登録されていてもよい。本実施形態では特に断らない場合は歩道と路側帯を区別しない。なお、セクションとは、ある程度のリンクをひとまとめに扱うための単位である。1つのセクションは、例えば以下のように決定される。リンク2つ分又はリンク3つ分などのように予め決めたルールにしたがって定められる。また、おおよそ数百メートル分のノードやリンクを1つのセクションとしてよい。また、歩道種別や、丁目、番地、号などの区切りでセクションも切り替わるようにセクションが設定されてよい。
点字ブロック敷設範囲には、移動体6の駐車を忌避すべき事由として、点字ブロック7がある場合に点字ブロック7がリンクのどの範囲に敷設されているかが登録されている。点字ブロック7がないリンクでは空欄である。このように、歩行者ネットワークDB193により点字ブロック7の有無と点字ブロック7の敷設範囲が明らかになる。
道路ネットワークDB192は、ノードテーブルとリンクテーブルとを有する点で歩行者ネットワークDB193と同様である。ただし、道路ネットワークDB192には、車両が走行可能な道(一般道、高速道、自動車専用道、国道、県道など)のリンクと、リンクの始点と終点のノード等が登録されている。
サーバ31が経路検索する場合、本実施形態の移動体6に適したデータベースとして道路ネットワークDB192又は歩行者ネットワークDB193のいずれかを参照する。サーバ31は移動体6の種類に応じてどのデータベースを採用するか判断するが、例えば、移動体6が自転車の場合、道路ネットワークDB192と歩行者ネットワークDB193を適宜使い分ける。あるいは、自転車用のネットワークDBが用意されていることも好適である。自転車用のネットワークDBは自転車専用レーンがある道路が優先的に登録されたネットワークであり、交通量の多い箇所や事故の多い箇所では歩道のネットワークが使用され得る。この他、リヤカー、動力付き二輪車などに専用のネットワークDBがあることが更に好ましい。
表2は施設情報DB194の構成を模式的に示す。施設情報DB194には、業種名、店舗名、住所、郵便番号、電話番号、施設座標、及び、アイコンなどが対応づけて登録されている。業種名はサービス名、ブランド名、社名などの名称である。店舗名は同一の業種名がある場合に施設を区別するために登録されている。郵便番号と電話番号は主に施設の検索のために使用される。施設座標は施設の位置情報であり「緯度(X)、経度(Y)」が登録されている。また、アイコンは施設を表す画像データであり、表2では保存場所を示すURI(Uniform Resource Identifier)が登録されている。
この施設座標は施設のある1点(例えば中央)を指し示すため、広がりを持った施設のどこの位置を示すかは分からない。すなわち、施設座標は施設の出入り口などを示すわけではないので、サーバ31は施設座標から出入り口等を表す代表地点を求める。代表地点と施設位置DB195については図7にて説明される。
(サーバ31の機能について)
続いて、サーバ31が有する機能について説明する。受信部11は、端末35からナビゲーションに関する種々の要求を受け付ける。この要求は、例えば、目的地9までの経路検索要求、又は、ナビ画面の更新要求(拡大・縮小、表示範囲の変更など)などがある。受信部11はこれらの要求をナビ画面作成部15又は経路検索部13に振り分ける。なお、受信部11は、図4(a)のCPU211がプログラムを実行して通信装置214を制御すること等により実現される。
施設検索部12は、経路検索要求に含まれる目的地9(施設名や住所等)を経路検索部13から取得して施設情報DB194を検索し、目的地9の位置である施設座標を取得する。経路検索部13は更にこの施設座標を代表地点に変更し、代表地点から決定した最終誘導地点と現在地から経路を検索する。施設検索部12は、図4(a)のCPU211がプログラムを実行すること等により実現される。
経路検索部13は、経路検索要求に対し道路ネットワークDB192又は歩行者ネットワークDB193の少なくとも一方を用いて、2点間(現在地と目的地、又は、任意の出発地と目的地)の経路を検索し経路情報を作成する。経路検索には、リンク長や幅員、渋滞状況をコストに換算して、出発地から目的地9までのコストの合計が最も少なくなる経路を選ぶダイクストラ法及びA-Star法が知られている。経路検索部13は、図4(a)のCPU211がプログラムを実行すること等により実現される。
経路情報は、2点間(例えば出発地と目的地9)を結ぶリンクのノードID又はリンクIDが順番に登録された構造となっている。また、経路情報は、ユーザを誘導するための案内ポイントを有する。案内ポイントは、進路変更するノード、事前に進路変更を案内する位置、及び、無案内区間が長時間にならないようにするための通過ノード(直進ノード)などである。端末35は案内ポイントを使って音声や映像で経路を案内する。
経路検索部13は目的地設定部17を有している。目的地設定部17は、ユーザが設定した目的地を、経路検索部13が経路検索に用いる最終誘導地点に変更する(最終誘導地点を設定する)。
ナビ画面作成部15は、経路情報の2点を包含する領域を含み、経路及び2点(例えば出発地及び目的地9)が強調表示されたナビ画面を作成する。なお、ナビ画面は、経路56や本実施形態の案内情報を含めGIFやJpegなどの画像データとして作成される場合と、画像データとしての電子地図と、プログラムコードとして記述された経路情報及び案内情報とに分けて作成される場合がある。
後者の場合、サーバ31のナビ画面作成部15は経路や案内情報を描画するためのプログラムコードを生成して端末35に送信し、端末35がプログラムコードを実行することでナビ画面に経路や案内情報を描画できる。このようなプログラムコードとしてはJavaScript(登録商標)が知られている。
サーバ31が作成するナビ画面がユーザの現在地を表示してもよい。また、ユーザが移動を開始すると、ナビ画面作成部15は案内に適した縮尺のナビ画面を作成する。また、端末35から更新要求を取得すると、ナビ画面作成部15は要求された縮尺や表示範囲に応じてナビ画面を作成する。
送信部14は、ナビ画面及び経路情報を端末35に送信する。送信部14は、図4(a)のCPU211がプログラムを実行して通信装置214を制御すること等により実現される。
<<端末の機能構成>>
続いて端末35の機能又は手段について説明する。端末35は、送信部21、案内情報要求部22、操作受付部23、位置検出部24、受信部25、経路案内部26、及び、ナビ画面表示部27を有している。これらは、図4(b)に示したCPU211がプログラム2102を実行して端末35のハードウェアと協働することで実現される機能又は手段である。これらの機能の一部又は全てがICなどのハードウェア回路により実現されてもよい。
送信部21は、サーバ31に経路検索要求、及び更新要求など各種の要求を送信する。また受信部25は、サーバ31からナビ画面、及び経路情報を受信する。送信部21及び受信部25は、図4(b)のCPU211がプログラムを実行して通信装置214を制御すること等により実現される。
操作受付部23は、ユーザから経路検索のため少なくとも目的地9の入力を受け付け、必要であれば現在地以外の出発地を受け付ける。また、経路案内の開始、リルートの指示、ナビ画面の拡大・縮尺の指示、及び、表示範囲変更などの指示を受け付ける。また、車両による移動、自転車による移動、オートバイによる移動、リヤカーを引きながらの移動、又は、徒歩による移動などの移動方法を受け付けることが好ましい。
ユーザが移動方法を入力しない場合、端末35又はサーバ31は移動速度及びユーザの位置に基づき移動方法を判断する。操作受付部23は、図4(b)のCPU211がプログラムを実行して入力装置212を制御すること等により実現される。
位置検出部24は、定期的に及びユーザの操作に応じて現在地を検出する。検出した現在地は経路検索要求と共に送信部21からサーバ31に送信される。また、経路案内部26とナビ画面表示部27に送出される。位置検出部24は、図4(b)のCPU211がプログラムを実行しGPS受信装置219を制御すること等により実現される。
経路案内部26は、サーバ31から取得した経路情報と現在地とに基づいて経路案内を行う。すなわち、ユーザの現在地が経路情報に含まれる案内ポイントに到着すると、曲がり角などを指示する音声データを音声入出力装置218に出力させる。なお、音声データはサーバ31から送信されてもよいし、端末35が案内用のテキストデータに基づいて音声合成をおこなって作成してもよい。また、経路案内部26はユーザの現在地が経路情報に含まれる案内ポイントに到着すると、交差点の3D表示、交差点の拡大表示、及び、道路名などを表示する看板のアイコンをナビ画面の一部又は重畳して表示する。経路案内部26は、図4(b)のCPU211がプログラムを実行すること等により実現される。
ナビ画面表示部27は、サーバ31から受信したナビ画面を表示装置213に表示する。上記のように、経路情報を描画するためのプログラムコードが端末35に送信された場合、端末35がプログラムコードを実行することで経路をナビ画面に描画する。ナビ画面表示部27が現在地を取得して現在地アイコンをナビ画面に重畳してもよい。ナビ画面表示部27は、図4(b)のCPU211がプログラムを実行すること等により実現される。
<目的地と最終誘導地点>
図7を用いて、施設位置DB195について説明すると共に代表地点について説明する。図7は目的地9の一例と目的地9の代表地点53の一例を示す図である。1つの施設50は地図上に広がりを持っているが1つの住所を有する場合が多い。したがって、施設がある範囲に対し1つの住所が付与されている。
施設の大きさは様々なので、施設位置DB195では地図データが同じサイズのメッシュ(例えば数メートル)に区切られている。同じ施設が跨るメッシュには同じ住所が付与されている。したがって、施設座標51が施設50のどこの座標であっても、施設座標と施設50を結びつけることができる。図7の例でも施設50は複数のメッシュに跨っているため、各メッシュには同じ住所が付与されている。施設情報DB194の施設座標が施設のどこの座標を指し示か不明でもサーバ31は施設50を特定できる。
しかしながら、複数のメッシュが同じ住所なのでどのメッシュにユーザを案内すべきか定まらない。ここで、施設50には通常決まった出入り口52があるため、この出入り口52に誘導することが好ましいと考えられる。そこで、施設位置DB195には、同じ住所が付与されたメッシュに対し予め代表地点53が設定されている。図7では出入り口52があるメッシュが代表地点53である。
サーバ31の目的地設定部17は、施設座標により施設50が跨るメッシュを特定し、このメッシュと同じ住所を有するメッシュが複数ある場合、代表地点53を施設位置DB195から読み出す。そしてこの代表地点53から最寄りのリンクを最終誘導地点8に設定する。図7ではリンクL3に最終誘導地点8が設定される。
補足すると、施設座標51の最寄りのリンクはL1なので、目的地設定部17が代表地点53を使用しないと、目的地設定部17はリンクL1を最終誘導地点8に設定する。この場合、ユーザはリンクL1とL2を移動する必要があり、ユーザが目的地9に到着するために適切な経路を提供できない(ユーザを遠回りさせてしまう。)。本実施形態では、施設座標51から代表地点53を決定して経路を検索するので、ユーザが目的地9に到着するために適切な経路を提供できる。
施設情報DB194に代表地点53が登録されていればよいが、施設情報DB194は施設に関する情報に重きが置かれており、代表地点53は登録されていない。
<点字ブロックを忌避する最終誘導地点の設定>
図8は、点字ブロック7を忌避した最終誘導地点8の設定例を説明する図である。図8は、歩行者ネットワークを表しており、1本の直線が歩道の1本のリンクを表している。また、代表地点53の特定はすでに終わっており、図8の目的地9は施設の代表地点53である。また、歩行者ネットワークの一部が8角形に見えるのは歩道の形状にすぎず、リンク同士の接続方向に応じて変わりうる。図8では歩行者ネットワークにおいて、目的地9に最も近いリンクとその周囲のリンクが図示されている。このような状況に対し目的地設定部17は以下のようにして最終誘導地点を決定する。
(1)まず、目的地設定部17は目的地9(代表地点)を設定する。
(2)目的地設定部17は目的地9の周囲のリンクL1〜L4を歩行者ネットワークDB193から探し出す。例えば、目的地9よりも小さいが最も大きい経度を有するノードに挟まれたリンクL1、目的地9よりも小さいが最も大きい緯度を有するノードに挟まれたリンクL2、目的地9よりも大きいが最も小さい経度を有するノードに挟まれたリンクL3、及び、目的地9よりも大きいが最も小さい緯度を有するノードに挟まれたリンクL4を探す。
リンクa〜hは横断歩道であり歩道種別にその旨が記載されているので最終誘導地点8の候補から除外される。また、リンクA〜Dはリンク長が閾値より短いため最終誘導地点8の候補から除外される。リンク長が短いリンクは曲がり角等として認識されるおそれがあり、移動体6の駐車場所としては適切でないためである。しかしながら、リンクA〜Dを最終誘導地点8の候補に含めることも可能である。
(3)次に、目的地設定部17は、4つのリンクL1〜L4のうち点字ブロック7がないリンクを特定する。図8の例では、リンクL1とリンクL2に点字ブロック7がないと判断する。
(4)目的地設定部17は、リンクL1と目的地9との距離、及び、リンクL2と目的地9との距離を算出し、距離が短い方のリンクL2を特定する。
(5)目的地設定部17は、目的地9からリンクL2に垂線を下ろした位置を最終誘導地点8に決定する。
このように、目的地設定部17は、目的地9の周囲から点字ブロック7がないリンクを最終誘導地点8に設定するので、ユーザを目的地9の近くの点字ブロック7がないリンクまで誘導できる。したがって、点字ブロック7がないリンクにユーザが移動体6を駐車する可能性を高めることができる。
<周囲のリンクに点字ブロックがあるがリンクの一部に点字がない場合(一部にのみ点字ブロックがある場合)の最終誘導地点の設定>
次に、図9を用いて、周囲のリンクに点字ブロック7があるがリンクの一部にのみ点字がある場合の最終誘導地点8の設定について説明する。図9は、点字ブロック7を忌避した最終誘導地点8の設定例を説明する図である。なお、図9の説明では、主に図8との相違を説明する。(1)から(3)までの処理は図8と同様でよい。
(4)図9では、リンクL1〜L4の全てに点字ブロック7が存在する。この場合、目的地設定部17は、リンクL1〜L4のそれぞれの点字ブロック7の敷設範囲を歩行者ネットワークDB193から読み出す。上記のように、歩行者ネットワークDB193にはリンクごとにどこからどこまで点字ブロック7が敷設されているかが登録されている。
(5)そして、閾値以上の長さの非敷設範囲5を有するリンクを探し出す。閾値以上の長さの非敷設範囲5を有するリンクが複数ある場合は、最も近いリンクを特定する。図9の例ではリンクL2のみに閾値以上の長さの非敷設範囲5があるので、目的地設定部17は、リンクL2のうち非敷設範囲5を最終誘導地点8に決定する。好ましくはリンクL2の非敷設範囲5のうち、目的地9に最も近い位置を最終誘導地点8とする。
このように、目的地設定部17は、目的地9の周囲に点字ブロック7がないリンクがなくても、非敷設範囲5に最終誘導地点8を設定するので、ユーザを目的地9の近くの点字ブロック7が少ないリンクまで誘導できる。したがって、点字ブロック7がない場所にユーザが移動体6を駐車する可能性を高めることができる。
(6)なお、点字ブロック7があるリンクに経路案内部26がユーザを誘導する場合、経路案内部26は「点字ブロック上には駐輪しないでください」という旨の音声を出力したりメッセージを表示したりすることが好ましい。これにより、点字ブロック7に対するユーザの意識を高めさせ、点字ブロック7がない場所にユーザが移動体6を駐車する可能性を高めることができる。
<周囲のリンクに非敷設範囲があるリンクがない場合の最終誘導地点の設定>
次に、図10を用いて、非敷設範囲5があるリンクがない場合の最終誘導地点8の設定について説明する。図10は、点字ブロック7を忌避した最終誘導地点8の設定例を説明する図である。なお、図10の説明では、主に図8との相違を説明する。(1)から(3)までの処理は図8と同様でよい。
(4)図10では、リンクL1〜L4の全てに点字ブロック7が存在する。このため、目的地設定部17がリンクL1〜L4のそれぞれの点字ブロック7の敷設範囲を歩行者ネットワークDB193から読み出す。
(5)目的地設定部17は閾値以上の長さの非敷設範囲5を有するリンクを探し出すが、閾値以上の非敷設範囲5があるリンクが見つからない。この場合、目的地設定部17は、リンクL1〜L4のうち目的地9からの距離が最も短いリンクL3に垂線を下ろした位置を最終誘導地点8に決定する。
(6)リンクL3には閾値以上の長さの非敷設範囲5がないので、最終誘導地点8への到着時、経路案内部26は「点字ブロック7上には駐輪しないでください」という旨の音声やメッセージを出力する。これにより、ユーザは点字ブロック7を避けて移動体6を駐車できる場所を探し、駐車する可能性を高めることができる。
<周囲のリンクについて>
図8の(2)で周囲のリンクの求め方を説明したが、目的地9に対する周囲のリンクは目的地9から緯度・経度の方向に最も近いリンクには限られない。
図11は、目的地9の周囲のリンクの特定方法を説明する図の一例である。リンクL1と平行にリンクL5が存在し、リンクL2と平行にリンクL6が存在し、リンクL3と平行にリンクL7が存在し、リンクL4と平行にリンクL8が存在している。目的地9とリンクL7との距離は、目的地9とリンクL1との距離よりも小さい。したがって、リンクL3に点字ブロック7があり、リンクL1とリンクL7に点字ブロック7がない場合、目的地設定部17はリンクL7を最終誘導地点8に設定することも可能である。
しかし、目的地9とリンクL7との間には車両用の道路57が走行している。仮に、ユーザがリンクL7に移動体6を駐車した場合、ユーザが目的地9に到着するには道路57を横断する(横断歩道や歩道橋を渡る)必要がある。道路57を横断したユーザは目的地9から遠い場所に誘導された理由が分からず、経路案内が適切でないと誤解するおそれがある。この場合、図11の例では、リンクL7とリンクL3の間にリンクf又はgがあるので、目的地設定部17はリンクL7を周囲のリンクとは判断しないことも可能である。一方、リンクL7であっても点字ブロックを避けた最終誘導地点8の提供を望むユーザも存在しうる。
リンクf又はgが、ユーザが道路を跨がない(横断歩道や歩道橋などでない)一般の歩道の場合も同様に、リンクL7に最終誘導地点が設定されることを望まないか、又は、リンクf又はgを跨ぐことになってもリンクL7に最終誘導地点が設定されることを望むかはユーザの好みや状況によると考えられる。このため、ユーザが適宜、設定できることが好ましい。
図12は、端末35のナビ画面に表示された選択ポリシーの一例を示す。ユーザは、例えば図12の選択ポリシーからリンクの選択方法を設定する。
A.点字ブロック7がある歩道への駐輪を避けるため、可能な限り点字ブロック7がない歩道を選択する(目的地9から所定範囲)。
B.点字ブロック7がある歩道への駐輪を避けるためでも、目的地9に到着するまでに横断歩道(歩道橋、地下道、トンネル等)を渡る必要がある歩道は選択しない。
C.点字ブロック7がある歩道への駐輪を避けるためでも、目的地9から遠くなる歩道は選択しない。
A>B>Cの順に最終誘導地点8の検索範囲が狭められる。Aが選択されると、目的地9から数百メートル以内のリンクを目的地設定部17が検索する。Bが選択されると、Aで検索されたリンクのうち、目的地9に到着するためにユーザが道路を跨ぐリンクが破棄される。Cが選択されると、Aで検索されたリンクのうち、目的地9に到着するためにユーザが別のリンク(目的地から最寄りのリンクとは別のリンク)を跨ぐリンクが破棄される。
目的地9から所定範囲は例えば数百メートル以内である。ユーザが徒歩で移動できる範囲であればよい。所定範囲はユーザによって異なると考えられるので、ユーザが設定できることが好ましい。
なお、リンクf又はgが道路を跨ぐリンクであることは、リンクf又はgの歩道種別により判断される。あるいは、道路ネットワークDB192を利用してもよい。リンクf又はgは歩行者ネットワークであるが、ノードの座標が分かるため、目的地設定部17はリンクf又はgが道路ネットワークの道路と交差するか否かを判断できる。この時、幅員が閾値以上の道路のみを検出することで、ユーザが渡ることを躊躇するような道路を跨ぐリンクのみを除外できる。
<動作手順>
図13は、目的地設定部17が最終誘導地点8を設定する手順を示すフローチャート図の一例である。図13の処理はサーバ31が経路検索要求を受信するとスタートする。
まず、目的地設定部17はユーザが設定した目的地9を代表地点に変換し、それを目的地9に設定する(S10)。すなわち、施設や住所などで設定された目的地9で施設情報DB194を検索し施設座標を取得する。この施設座標で施設位置DB195を検索して代表地点があるメッシュを決定する。
次に、目的地設定部17は目的地9の周囲に駐輪場があるか否かを判断する(S20)。施設情報DB194には駐輪場についても登録されているので、目的地9の周囲にある駐輪場を施設情報DB194から読み出す。目的地9の周囲は、ユーザが選択した選択ポリシーA〜Cに準ずることが好まし。あるいは、目的地9から100メートル程度の所定範囲など一定の距離内で駐輪場を検出してもよい。また、この一定の距離をユーザが設定可能でもよい。
ステップS20の判断がYesの場合、目的地設定部17は駐輪場を最終誘導地点8に設定する(S30)。この場合、点字ブロック7を忌避する必要がないので図13の処理は終了する。
ステップS20の判断がNoの場合、目的地設定部17は歩行者ネットワークから目的地9の周囲のリンクを抽出する(S40)。目的地設定部17はユーザが選択した選択ポリシーA〜Cに基づいて目的地9の周囲の所定範囲のリンクを抽出する。
次に、目的地設定部17は抽出したリンクに点字ブロック7がないリンクがあるか否かを判断する(S50)。
ステップS50の判断がYesの場合、点字ブロック7がないリンクを選択すればよいので、目的地設定部17は目的地9から最も近いリンクを最終誘導地点8に設定する(S60)。点字ブロック7がないリンクを決定できたので図13の処理は終了する。なお、最も近いとは直線距離ではなく目的地までの移動距離である。
ステップS50の判断がNoの場合、点字ブロック7がないリンクがないので、目的地設定部17は閾値以上の長さの非敷設範囲5を有するリンクがあるか否かを判断する(S70)。
ステップS70の判断がYesの場合、閾値以上の長さの非敷設範囲5を有するリンクに誘導するため、目的地設定部17は目的地9から最も近いリンクを最終誘導地点8に設定する(S80)。
ステップS70の判断がNoの場合、点字ブロック7がないリンク又は閾値以上の長さの非敷設範囲5を有するリンクに誘導することが困難なので、目的地設定部17は抽出されたリンクのうち最も近いリンクを最終誘導地点8に設定する(S90)。
そして、目的地設定部17は所定のメッセージの出力又は表示を最終誘導地点8の手前又は案内終了時の案内ポイントに設定する(S100)。例えば、「ここで駐輪して下さい」、「点字ブロック7上には駐輪しないでください」というメッセージを設定する。
以上のような処理により、目的地設定部17は、移動体6で移動するユーザを点字ブロック7がないリンク又は点字ブロック7が少ないリンクに誘導できる。また、メッセージにより、点字ブロック7を避けて駐車することを促すことができる。
<処理の変形例>
図13の処理では、点字ブロック7が全くないリンクの方が非敷設範囲5を有するリンクよりも優先されているが、点字ブロック7が全くないリンクと非敷設範囲5を有するリンクの両方がある場合、目的地9から近い方を最終誘導地点8に設定してもよい。この場合のフローチャート図を図14に示す。
図14は、目的地設定部17が最終誘導地点8を設定する手順を示すフローチャート図の一例である。図14の説明では主に図13のとの相違を説明する。図14のステップS10〜S40は図13と同様である。
図13のステップS50で経路検索部13は点字ブロック7がないリンクを特定する(S50)。また、ステップS60で経路検索部13は閾値以上の長さの非敷設範囲5を有するリンクを特定する(S60)。
そして、ステップS50とS60で特定されたリンクのうち、目的地設定部17は目的地9から最も近いリンクを最終誘導地点8に設定する(S70)。閾値以上の長さの非敷設範囲5を有するリンクに最終誘導地点8を設定する場合、目的地設定部17は点字ブロック7を避けて非敷設範囲5に最終誘導地点8を設定する。
こうすることで、点字ブロック7が全くないリンクと非敷設範囲5を有するリンクの両方がある場合、目的地9から近い方を最終誘導地点8に設定できる。
<最終誘導地点8に到着後の経路案内>
図8〜図10の例では目的地9と最終誘導地点8との間には歩道(歩行者ネットワークのリンク)は存在しない。したがって、最終誘導地点8の比較的近くに目的地9がありユーザが最終誘導地点8に到着すれば目的地9をすぐに見つけられると考えられる。しかし、本実施形態では代表地点53に最寄りのリンクに最終誘導地点8が設定されるとは限らないし、目的地に到着する際にユーザが道路を跨ぐ必要がある最終誘導地点8が設定されると、最終誘導地点8と目的地9が近いとも限らない。代表地点53に最寄りのリンクに最終誘導地点8が設定されたとしても、目的地9に看板が敷設されていなかったり、看板が他の施設の陰になっていたりする場合、ユーザが最終誘導地点8から目的地9を見つけられない。このため、経路検索部13は最終誘導地点8から目的地9まで経路する経路情報を検索する。
この経路情報は、最終誘導地点8が決まった後、経路検索部13が検索する。したがって、経路検索部13は現在地から最終誘導地点8までの経路と、最終誘導地点8から目的地までの経路の2つの経路を検索する。
図15は最終誘導地点8に到着後の経路案内を説明する図の一例である。図15は、ユーザが最終誘導地点8に到着した際のナビ画面を模式的に示している。まず、経路案内部26はナビ画面のピンマーク58を最終誘導地点8から目的地9に変更する。最終誘導地点8に到着するまでの誘導先は最終誘導地点8だからである。また、経路案内部26は音声で「目的地を施設に変更しました」などのメッセージを出力したり、表示装置213に表示したりする。
図15で目的地9に最も近いリンクはリンクL3であるが、ユーザは最終誘導地点8であるリンクL2にいるので、経路案内部26はリンクL2を左折してリンクL3に進入する経路を案内する。こうすることで、端末35はユーザを目的地9まで誘導できる。
補足すると、最終誘導地点8が図15のリンクL5に設定される場合がある。ユーザはリンクcを跨がなければ目的地9に到着できないので、経路案内なしにユーザが目的地9に到着することは困難である。本実施形態では、経路検索部13が最終誘導地点8から目的地9まで経路を設定するので、ユーザは最終誘導地点8から目的地9まで経路案内に従うことで到着できる。
<まとめ>
以上説明したように、本実施形態のナビゲーションシステム100は、点字ブロック7があるリンクを可能な限り忌避して最終誘導地点8を設定するので、ユーザが点字ブロック7上に自転車等を駐車する可能性を低減できる。
<その他の好適な適用例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、駐車を忌避すべき自由として、点字ブロック7の代わりに商店街、各種店舗の店頭、駐車場の出入り口、バスやタクシー乗り場、混雑地域等が歩行者ネットワークDB193に登録されていてもよい。
また、本実施形態ではサーバ31が目的地の設定及び経路検索を行ったが、端末35が目的地の設定及び経路検索を行うことも可能である。この場合、端末35が各種のデータベースを有していてもよいし、ネットワークを介して各種のデータベースにアクセスしてもよい。
また、図5などの構成例は、サーバ31と端末35による処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって本願発明が制限されることはない。サーバ31及び端末35の処理は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。
また、サーバ31が有する各データベースを複数の情報処理装置が分散して有していてもよい。また、図2、図5では一台のサーバ31を図示したが、サーバ31が複数台、存在してもよい。また、一台のサーバ31が有する機能が複数のサーバに分散して配置されてもよい。
なお、受信部11は取得手段の一例であり、目的地設定部17は目的地設定手段の一例であり、経路検索部13は経路検索手段の一例であり、歩行者ネットワークDB193はリンクデータベースの一例である。
7 点字ブロック
8 最終誘導地点
9 目的地
31 サーバ
35 端末
100 ナビゲーションシステム

Claims (10)

  1. 軽車両又は動力付き二輪車の移動体が2点間を移動する際の経路を検索する情報処理装置であって、
    経路の始点と目的地を取得する取得手段と、
    前記移動体が移動しうるリンクが登録され、前記移動体の駐車を忌避すべき事由が前記リンクごとに登録されているリンクデータベースを参照し、
    前記目的地の周囲のリンクのうち、歩道に敷設された点字ブロックがあるという前記忌避すべき事由が登録されていないリンクを誘導地点に設定する目的地設定手段と、
    前記目的地設定手段が設定した前記誘導地点と前記始点との間で経路を検索する経路検索手段と、を有する情報処理装置。
  2. 前記目的地設定手段は、前記忌避すべき事由が登録されていないリンクのうち前記目的地に最も近いリンクに前記誘導地点を設定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記目的地設定手段は、前記目的地の周囲の所定範囲に前記忌避すべき事由が登録されていないリンクがない場合、前記リンクの一部にのみ前記忌避すべき事由がある前記リンクに前記誘導地点を設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記目的地設定手段は、前記目的地の周囲の所定範囲に、前記忌避すべき事由が登録されていないリンク、及び、リンクの一部にのみ前記忌避すべき事由があるリンクがない場合、
    前記目的地から最も近い前記リンクに前記誘導地点を設定することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記リンクの少なくとも一部に前記忌避すべき事由がある前記リンクに前記誘導地点が設定された場合、前記経路検索手段は、前記忌避すべき事由の敷設範囲を避けて駐車すべき旨のメッセージを経路情報に設定する請求項3又は4に記載の情報処理装置。
  6. 前記目的地設定手段は、前記目的地の周囲の所定範囲に、前記忌避すべき事由が登録されていないリンク、及び、前記リンクの一部にのみ前記忌避すべき事由があるリンクがある場合、
    これらのリンクのうち前記目的地から最も近いリンクに前記誘導地点を設定することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  7. 前記目的地設定手段は、前記リンクの一部にのみ前記忌避すべき事由があるリンクに前記誘導地点を設定する場合、
    前記リンクデータベースに登録されている前記忌避すべき事由の敷設範囲を忌避して、前記誘導地点を設定する請求項3又は6に記載の情報処理装置。
  8. 前記目的地設定手段は、前記目的地の周囲のリンクを抽出する際、前記移動体を駐車したユーザが前記目的地に到着するために、前記目的地に最寄りのリンクとは異なるリンクを跨ぐ必要があるリンクを除外する請求項1〜7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記目的地設定手段がリンクを抽出する範囲として、
    ・可能な限り前記忌避すべき事由がない歩道を選択する
    ・前記目的地に到着するまでに道路を跨ぐ必要がある歩道は選択しない
    ・前記目的地に到着するまでに前記目的地に最寄りの歩道とは異なる歩道を跨ぐ必要がある歩道は選択しない、
    のいずれかの選択ポリシーを取得し、
    前記目的地設定手段は、前記選択ポリシーにしたがってリンクを抽出する請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 軽車両又は動力付き二輪車の移動体が2点間を移動する際の経路を検索する情報処理装置を、
    経路の始点と目的地を取得する取得手段と、
    前記移動体が移動しうるリンクが登録され、前記移動体の駐車を忌避すべき事由が前記リンクごとに登録されているリンクデータベースを参照し、
    前記目的地の周囲のリンクのうち、歩道に敷設された点字ブロックがあるという前記忌避すべき事由が登録されていないリンクを誘導地点に設定する目的地設定手段と、
    前記目的地設定手段が設定した前記誘導地点と前記始点との間で経路を検索する経路検索手段、として機能させるためのプログラム。
JP2017063265A 2017-03-28 2017-03-28 情報処理装置、プログラム Active JP6765333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063265A JP6765333B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 情報処理装置、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063265A JP6765333B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 情報処理装置、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018165675A JP2018165675A (ja) 2018-10-25
JP6765333B2 true JP6765333B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=63922883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017063265A Active JP6765333B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 情報処理装置、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6765333B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021032813A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置及び経路探索方法
CN114822081B (zh) * 2022-04-26 2023-07-07 中铁十九局集团第六工程有限公司 隧道车辆自动避让提示方法、计算机装置、计算机可读存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10300500A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路探索装置
JP2008002819A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置及び車両用ナビゲーション方法
JP2009162567A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム
TWI393863B (zh) * 2008-11-06 2013-04-21 Mitac Int Corp 導航裝置的操作方法
WO2010109762A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 株式会社トヨタマップマスター ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、ナビゲーション方法を実行するためのコンピュータプログラム及びそのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP5066225B2 (ja) * 2010-06-21 2012-11-07 株式会社ゼンリン 経路探索装置、プログラム、電子地図データおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018165675A (ja) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101994496B1 (ko) 정보 수집 및 검색을 통한 루트의 제공 기법
US20160153789A1 (en) Method, apparatus and computer program product for providing a destination preview
EP3671688A1 (en) Methods and systems for autonomous vehicle navigation
EP2597424A2 (en) Road data creating device, method, and program
JP2009093384A (ja) Poi検索システム、経路探索サーバおよびpoi検索方法
US11243085B2 (en) Systems, methods, and a computer program product for updating map data
JP2008111842A (ja) 乗車位置案内システム、経路探索サーバおよびプログラムならびに乗車位置案内端末
CN112665606A (zh) 步行导航方法、装置、设备以及存储介质
JP2012127745A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム
CN110799806A (zh) 用于动态车道引导的方法、装置和计算机程序产品
JP4619319B2 (ja) ナビゲーションシステムおよび経路探索サーバ
JP6765333B2 (ja) 情報処理装置、プログラム
JP2009020070A (ja) ナビゲーションシステム、携帯用端末装置、サーバ装置、携帯用端末装置用プログラム、サーバ装置用プログラム及び誘導方法
JP6655038B2 (ja) 情報処理装置、プログラム
JP5172753B2 (ja) ナビサーバおよびナビシステム
JP7082588B2 (ja) プログラム、ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置
JP2009145222A (ja) 広告情報提供装置、広告情報提供方法及び広告情報提供プログラム
JP5456835B2 (ja) 広告情報提供装置及び広告情報提供方法
JP2004077360A (ja) 交通情報提供方法、交通情報提供センターおよび交通情報取得装置
JP6581878B2 (ja) ナビゲーションシステム、情報処理装置、プログラム
JP2004318483A (ja) 情報端末装置および情報取得方法
JP2003214875A (ja) 経路設定方法、ナビゲーション装置、並びにそれらのコンピュータ・プログラム
JP2014178767A (ja) 地図表示システム、地図表示方法、及び地図表示プログラム
JP6419603B2 (ja) 情報処理装置、位置表示システム
JP5710796B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6765333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250