JP2019193433A - 超高圧電源装置 - Google Patents

超高圧電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019193433A
JP2019193433A JP2018083861A JP2018083861A JP2019193433A JP 2019193433 A JP2019193433 A JP 2019193433A JP 2018083861 A JP2018083861 A JP 2018083861A JP 2018083861 A JP2018083861 A JP 2018083861A JP 2019193433 A JP2019193433 A JP 2019193433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
resistor
power supply
circuit
high voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018083861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019193433A5 (ja
Inventor
清 金川
Kiyoshi Kanekawa
清 金川
武比古 阿部
Takehiko Abe
武比古 阿部
眞一郎 南條
Shinichiro Nanjo
眞一郎 南條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanekawa Kiyoshi
Original Assignee
Kanekawa Kiyoshi
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanekawa Kiyoshi filed Critical Kanekawa Kiyoshi
Priority to JP2018083861A priority Critical patent/JP2019193433A/ja
Publication of JP2019193433A publication Critical patent/JP2019193433A/ja
Publication of JP2019193433A5 publication Critical patent/JP2019193433A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】感電したとしても、衝撃を小さくすることができ、安価な装置で超高圧電源装置の超高電圧を測定できる回路構成を得る。【解決手段】超高圧電源装置の出力端子間に高抵抗値(例100MΩ)の抵抗器を接続する。さらに抵抗器を高抵抗値(例99MΩ)の抵抗器と低抵抗値(例1MΩ)の抵抗器を直列接続して構成し、これらの合成抵抗器により出力高電圧を例として100分の1に分圧し、低い抵抗器の両端の電圧を測定するようにする。【選択図】 図3

Description

本発明は、超高圧電場を発生するための超高圧電源装置に関する。
食用油等である加熱媒体を6000V超の商用交流による電場を作用させて、食品の電場加熱加工処理を行う電場処理フライヤーがある。
また、食品等を冷蔵保存する際に6000V超の商用交流による電場を作用させて、食品等の電場処理冷蔵を行う電場処理冷蔵庫がある。
図1に従来技術の電場処理フライヤー及び電場処理冷蔵庫の概要を示す。
図1(a)は電場処理フライヤーの構造概念図、図1(b)は電場処理冷蔵庫構造の概念図、図1(c)は、交流電場を発生させるために使用される、交流高電圧発生電源装置である。
図1(a)に示した電場処理フライヤーは、食用油等を収容する導電性の外容器1の内部に食用油透過性の導電性の内容器2を有し、外容器1と内容器2との間に高圧電源8から高電圧商用交流を印加する。
電場処理フライヤーには外蓋5が設けられ、外蓋の内側にも内蓋6が設けられる。外容器1と内容器2の間はPTFE等からなる絶縁スペーサ3及び4により離間されるとともに電気的に絶縁され、外蓋5と内蓋6の間はPTFE等からなる絶縁スペーサ7により離間されるとともに電気的に絶縁されている。
電場処理中は外蓋5及び内蓋6は閉じられ、そのとき外蓋5は外容器1に、内蓋6は内部容器2に電気的に接続される。
外容器1の底部外側に熱源としてシーズヒータ9が配置されている。
図1(b)に示した電場処理冷蔵庫は、直方体形状で正面が開放された、ステンレス等の金属板からなる導電性の外部筐体11の中に、直方体形状で正面が開放されたステンレス金網又はステンレス有孔板等からなる導電性の内部筐体12が収納され、内部筐体12の底の4隅にPTFE等からなる絶縁スペーサ13が設けられ、外部筐体11の内部に絶縁スペーサ14を介して間隔を開けて収納され、絶縁スペーサ12は外部筐体11と内部筐体12とを電気的に分離するとともに、間隔を規制している。
図示しないが、外部筐体11及び内部筐体12に各々対応する導電性の外扉及び導電性の内扉が設けられている。
外扉は、外部筐体11と同様にステンレス板等で構成され、内扉は内部筐体12と同様に通気性確保のためステンレス金網又はステンレス有孔板で構成されている。
外扉と内扉とはPTFE等からなる絶縁スペーサにより電気的に分離されているとともに間隔が規制されている。
電場処理中は外扉及び内扉は閉じられ、そのとき外扉は外部筐体11に、内扉は内部筐体12に電気的に接続される。
図1(c)に示す交流高電圧発生電源装置8は、単純に変圧器のみで構成されている。
電源装置8の変圧器の1次側巻き線に商用交流AC100Vが供給され、2次側巻き線から昇圧された商用交流AC6800Vが出力され、出力端子から電場処理フライヤーの外容器1及び内容器2の間、及び電場処理冷蔵庫の外部筐体11と内部筐体12との間に商用交流AC6800Vが供給される。
なお、外容器1及び外部筐体11は安全のため接地されている。
電場処理フライヤーも電場処理冷蔵庫も、使用される高電圧は商用交流のみである。商用交流は50Hz又は60Hzとの低い周波数であるため、使用する変圧器は鉄芯が大きくなり、巻線回数も多くなるため大型かつ重量級となり、小型のものでも容積13L、重量10kg、大きなものではそれぞれその2倍に達し、扱いにくいだけでなく、高価であった。
このことを問題視し、使用される高電圧が商用交流のみであることに格別の根拠はないことに疑問を抱いた発明者らは、試行した結果、特願2017−201520で直流及び高い周波数の交流で電場処理を行うフライヤーを、同じく、特願2017−208777で直流及び高い周波数の交流で電場処理を行う冷蔵庫を提案した。
図2で、特願2017−201520及び特願2017−208777で提案した先願発明に係る電場処理用電源装置の概要を説明する。
図2(a)及び図2(b)は、高電圧直流電源として著名なコッククロフト・ウォルトン多段倍圧半波整流回路(CCW回路)を利用する直流高電圧電源であり、図2(a)は概念的構成、図2(b)は具体的な回路構成である。
直流入力から高周波電流を得、高周波電流をダイオードとキャパシタによる倍圧整流回路を積み重ねることにより、各倍圧整流回路毎に2倍の直流電圧を得、最終的には数百万Vの直流超高電圧を得ることができる。
図2(c)は,図2(a)の半波整流CCW回路を両波整流回路に拡張したものであり、より均一な出力電圧を得ることができる。
図2(d)及び図2(e)は、気体燃料あるいは液体燃料の点火装置に用いられているイグナイターであり、方形波の立ち上がり部分及び鋸波の立ち下がり部分の急峻な電圧変化を微分し、その結果得られた高い電圧からフライバックトランスによって10000Vを越える超高電圧を得ることができる。
特開平10−276744
CCW回路及びイグナイターは小型・軽量の電源装置でありながら10000Vを越える直流超高電圧を容易に得ることができる。裏返していえば、10000Vという日常生活には馴染みのない電圧をCCW回路又はイグナイターにより身近に利用することになる。
電場処理は基本的に電流が不要なため内部に蓄積される電気エネルギーは少なく、使用者が感電したとしても、傷害がもたらされることは少ないが、電圧が高いため衝撃が大きく、不快である。
また、電源装置の製造時あるいは使用中の障害が発生したときに、出力電圧を測定する必要があっても、10000V超の電圧を測定できる測定装置あるいはそのためのプロ−ブは高価である。
この出願においては、使用者が感電したとしても、衝撃を小さくすることができ、安価な装置で超高圧電源装置の超高電圧を測定できる回路構成を得ることを課題とする。
これらの課題を解決するために、電源装置の高電圧出力端子間に高抵抗値(例100MΩ)の抵抗器を接続して感電の危険性を排除しする。
さらに抵抗器を高抵抗値(例99MΩ)の抵抗器と低抵抗値(例1MΩ)の抵抗器を直列接続して構成することにより、これらの合成抵抗器により出力高電圧を例として100分の1に分圧し、低い抵抗器の両端の電圧を測定するように回路構成する。
電場処理時に電源装置及び電場処理装置内に蓄積された電荷は可及的速やかに放電させることが感電事故防止のために必要であるが、低抵抗値の抵抗器は、放電には有効であるが、電場処理中に抵抗器を通じて流れる電流が大きくなり、電源装置の負担が大きくなる。そのため検討した結果、例として100MΩの抵抗器を使用すると10ms以内に安全と言える50V以下にまで出力端子電圧が低下することが確認された。
なお、電源端子間の出力電圧を10000Vとした場合に抵抗器を流れる電流は10000V/10MΩ=0.1mAであり、電源装置の負担は小さい。
さらに、100MΩを99MΩと1MΩの抵抗器を直列接続して構成することにより、出力端子の電圧は99:1に分割され、1MΩの抵抗器の両端に出力端子の電圧の100分の1の電圧、例えば出力端子電圧が10000Vの場合に般用の電圧計で測定可能な100Vの電圧が現れる。
従来技術の電場処理フライヤー及び電場処理冷蔵庫の正面断面図並びに従来技術の変圧器を用いた電源装置の概要説明図。 先行技術の電源装置の概要説明図。 本発明の実施例1及び実施例2の電源装置の説明図。 本発明の実施例3及び実施例4の電源装置の説明図。 本発明の実施例5及び実施例6の電源装置の説明図。 本発明の実施例7及び実施例8の電源装置の説明図。 本発明の実施例9、実施例10,実施例11及び実施例12の電源装置の説明図。
以下、図3〜図7により、本発明の実施例を説明する。
[実施例1及び実施例2]
図3に示すのは本発明の構成を半波整流CCW高圧電源回路に適用した実施例
1及び実施例2である。
図3(a)は、感電防止対策のみを講じた実施例1、図3(b)はさらに出力電圧測定用に構成を付加した実施例2の半波整流CCW高圧電源回路である。
半波整流CCW高圧電源回路は最終段のダイオードD12のカソード端子(HV+)と励起交流電源の接地端子(GND)が出力端子となり、その間の電圧が出力される。
図3(b)に示す実施例1では、HV+端子に99MΩの抵抗器の一端が接続され、99MΩの抵抗器の他端に1MΩの抵抗器が接続され、1MΩの抵抗器の他端がGND端子に接続されている。
電圧測定はGND端子に接続された1MΩの抵抗器の両端の電圧、例えば120Vを測定し、得られた値を100倍することにより、HV+端子とGND端子との電位差が12000Vであることが結論される。
なお、HV+端子に1MΩの抵抗器の一端を接続し、1MΩの抵抗器の他端に99MΩの抵抗器を接続し、99MΩの抵抗器の他端をGND端子に接続する構成をすると、1MΩの抵抗器の99MΩの接続点GND端子との電位差は10800Vもあるため危険である。
[実施例3及び実施例4]
図4に、半波整流CCW高圧電源回路を2個用い、2倍の出力電圧を得る電源装置に本発明の構成を適用した実施例3及び実施例4を示す。
図4(a)は感電防止対策のみを講じた実施例3、図4(b)はさらに出力電圧測定用の構成を付加した実施例4の半波整流CCW高圧電源回路である。
極性が異なる出力電圧を切り替えて使用、あるいは、半波整流CCW高圧電源回路を直列に接続することにより例えば
図4(a)に示す実施例3ではC1,D1,・・・C12,D12で構成される第1の半波整流CCW高圧電源回路の第1の出力端子HV+から例えば12000Vの直流電圧が出力され、C13,D13,・・・C24,D24で構成される第2の半波整流CCW高圧電源回路の第2の出力端子HV−から例えば−12000Vの直流電圧が切り替えて出力される。第1の出力端子HV+と第2の出力端子HV−の間に高抵抗値(例えば200MΩ)の抵抗器が接続される。
図4(b)に示す実施例4では、C1,D1,・・・C12,D12で構成される第1の半波整流CCW高圧電源回路の出力端子HV+から例えば12000Vの直流電圧が出力され、C13,D13,・・・C24,D24で構成される半波整流CCW高圧電源回路の出力端子HV−から例えば−12000Vの直流電圧が出力され、出力端子HV+とる。HV+端子と出力端子HV−との間の電位差は24000Vに達する。
そのため、感電防止用の抵抗器の抵抗値は100MΩの2倍の200MΩが採用される。
24000Vの電圧を120Vとして測定するために必要な電圧分配は199対1であるから、分圧用の抵抗器の抵抗値は199MΩと1MΩの組み合わせとなる。
図4(b)の実施例4では、電圧計の両端にかかる電位は−12000Vと(−12000V+120V=)−11880と超低電圧であり、この低電圧が電力供給用交流電源との間に発生するため測定者の安全のためには特殊で高価な絶縁型電圧計を使用する必要がある。
安価な電圧計を使用するための構成を実施例5として図5(a)に示す。
図5(a)は、実施例5のCCW高電圧電源回路の出力回路である。
この出力回路は図4(b)の199MΩの抵抗器R199Mと1MΩの抵抗器R1Mから構成される出力回路を、99MΩの抵抗器R99Mと1MΩの抵抗器R1Mから構成される出力回路を2個対称形に直列に接続した回路て構成し、それらの接続点を接地している。
この回路においては安価な電圧計2個によりそれぞれ120Vの直流電圧が計測され、計測された直流電圧値を加えた電圧240Vを100倍することにより、HV+端子とHV−端子間の電圧24000Vを得ることができる。
図5(b)は、絶縁電圧計を必要とするが、単一の電圧計により超高電圧を計測するための出力回路である。
図5(b)の出力回路は、99MΩの抵抗器R99Mと2MΩの抵抗器R2Mと99MΩの抵抗器R99Mがこの順に接続され、抵抗器R2Mの両端の電圧240Vを計測し、計測された直流電圧値を加えた電圧240Vを100倍することにより、HV+端子とHV−端子間の電圧24000Vを得ることができる。
[実施例7及び実施例8]
図4で説明したCCW高圧電源回路が独立した2個の交流給電部AC1及びAC2を必要とするのを簡略化して単一の交流給電部ACにより駆動するように構成した実施例7及び実施例8を図6に示す。
他の構成は共通なので説明は省略する。
図6(a)は、出力端子HV+とHV−との間に200MΩの抵抗器R200Mを接続した実施例7である。
図6(b)は、出力端子HV+とHV−との間に200MΩの抵抗器R200Mと2MΩの抵抗器R2Mを接続した実施例8である。
[実施例9〜実施例12]
これまでに説明した実施例はCCW高圧電源装置に適用することについて述べた。
電場処理装置においては、CCW高圧電源装置の他に、従来技術である変圧器による高圧電源装置、図2(b)に示した、方形波発生回路と、微分回路と、フライバックトランスのような昇圧回路を用いた高圧電源装置、鋸波発生回路と、微分回路と、フライバックトランスのような昇圧回路を用いた高圧電源装置、変圧器と整流回路と直交変換回路を用いた高圧電源装置があり、これらの高圧電源装置においても、感電事故防止及び電圧測定の困難さという問題が有る。
本願発明の構成はこれらの回路にも適用可能であり、図7により実施例9〜実施例12を示す。
図7(a)は、従来技術である変圧器による電源装置に適用した実施例9である。
図7(b)は、図2(d)に示された、方形波発生回路と、微分回路と、昇圧回路を用いた電源装置に適用した実施例10である。
図7(c)は、図2(e)に示された、鋸波発生回路と、微分回路と、昇圧回路を用いた電源装置に適用した実施例11である。
図7(d)は、特願2017−203520号及び特願2017−213460号に示された、変圧器と整流回路と直交変換回路を用いた電源装置に適用した実施例12である。
これまでに説明した実施例は、本願に係る発明の電源装置を電場処理フライヤー及び電場処理冷蔵庫に適用する場合のみであった。
しかしながら、電場処理はフライヤー及び冷蔵庫以外にフライヤーに類似する他の電場処理加熱調理器具、あるいは冷蔵庫に類似する他の低温又は常温の電場処理貯蔵装置にも、本願に係る発明の電源装置を適用することができる。
それだけでなく、10000Vという超高電圧を利用する分野であれば、全ての技術分野において、本願に係る発明の電源装置の構成を適用することにより、安全性が高まるとともに、出力電圧の確認が容易になる。
1 フライヤー外容器
2 フライヤー内容器
3,4,7,13,14 絶縁スペーサ
5 外蓋
6 内蓋
8 高圧電源
9 シーズヒータ
11 冷蔵庫外容器
12 冷蔵庫内容器
D1〜D24 ダイオード
C1〜C24 キャパシタ
HV+ 超高圧正電圧出力端子
HV− 超高圧負電圧出力端子
GND 接地端子
R 抵抗器

Claims (2)

  1. 高電圧を供給する電源装置の高電圧出力端子間に高抵抗値の抵抗器を接続したことを特徴とする、高電圧電源装置。
  2. 前記抵抗器を前記高電圧を測定可能な低電圧に分圧する低抵抗値の抵抗器と残余の抵抗値の抵抗器を直列に接続して構成したことを特徴とする、高電圧電源装置。
JP2018083861A 2018-04-25 2018-04-25 超高圧電源装置 Pending JP2019193433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018083861A JP2019193433A (ja) 2018-04-25 2018-04-25 超高圧電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018083861A JP2019193433A (ja) 2018-04-25 2018-04-25 超高圧電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019193433A true JP2019193433A (ja) 2019-10-31
JP2019193433A5 JP2019193433A5 (ja) 2021-06-17

Family

ID=68391105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018083861A Pending JP2019193433A (ja) 2018-04-25 2018-04-25 超高圧電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019193433A (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62297677A (ja) * 1986-06-18 1987-12-24 松下電器産業株式会社 食品保存装置
JPS645368A (en) * 1987-06-27 1989-01-10 Hitachi Ltd Power supply device
JPH07177749A (ja) * 1993-12-22 1995-07-14 Ebara Corp 電源装置
JP2000278962A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Haiden Kenkyusho:Kk 高周波高圧電源
WO2005094138A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha プラズマ発生用電源装置
JP2007159350A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高電圧発生法及び高電圧発生装置
JP4445594B2 (ja) * 1997-03-17 2010-04-07 石川 泰男 静電場処理方法、静電場処理装置及びこれらに使用される電極
JP2010104085A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 高電圧発生装置
JP2010226793A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Ihi Corp 双方向昇降圧コンバータ
JP2011103762A (ja) * 2009-10-14 2011-05-26 Creative Technology:Kk 静電チャック用の高電圧発生装置
JP2014073286A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Hitachi Medical Corp X線撮影装置
WO2015005380A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 株式会社日立メディコ 高電圧発生装置およびx線発生装置
JP2017113250A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 武比古 阿部 食品加熱加工装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62297677A (ja) * 1986-06-18 1987-12-24 松下電器産業株式会社 食品保存装置
JPS645368A (en) * 1987-06-27 1989-01-10 Hitachi Ltd Power supply device
JPH07177749A (ja) * 1993-12-22 1995-07-14 Ebara Corp 電源装置
JP4445594B2 (ja) * 1997-03-17 2010-04-07 石川 泰男 静電場処理方法、静電場処理装置及びこれらに使用される電極
JP2000278962A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Haiden Kenkyusho:Kk 高周波高圧電源
WO2005094138A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha プラズマ発生用電源装置
JP2007159350A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高電圧発生法及び高電圧発生装置
JP2010104085A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 高電圧発生装置
JP2010226793A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Ihi Corp 双方向昇降圧コンバータ
JP2011103762A (ja) * 2009-10-14 2011-05-26 Creative Technology:Kk 静電チャック用の高電圧発生装置
JP2014073286A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Hitachi Medical Corp X線撮影装置
WO2015005380A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 株式会社日立メディコ 高電圧発生装置およびx線発生装置
JP2017113250A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 武比古 阿部 食品加熱加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10174938B2 (en) Low inertia power supply for applying voltage to an electrode coupled to a flame
EP1951626B1 (en) Pulse resonating device
US3396342A (en) Power supply circuit for continuous wave magnetron operated by pulsed direct current
JP2019193433A (ja) 超高圧電源装置
JP2013162591A (ja) 電源回路および電子装置
JP2019076191A (ja) 電場処理フライヤ−
WO2020218495A1 (ja) 電場処理装置
He et al. Characteristics of a symmetrical Cockcroft-Walton power supply of 50 Hz 1.2 MV/50 mA
JP4762759B2 (ja) インパルス状電圧発生回路、イオン発生装置、及び電気機器
JP2019086194A (ja) 電場処理冷蔵庫
Singh et al. Generation of piezoelectricity from the human body
JP2019080662A (ja) 電場処理フライヤ−
US1023791A (en) Universal electric induction heating element.
CN107371287B (zh) 电源电路、电磁加热电路以及电磁加热设备
TWI652891B (zh) 電位治療器及用於電位治療器之高絕緣電源
JP2019086193A (ja) 電場処理冷蔵庫
RU2662952C1 (ru) Установка для испытания изоляции электрооборудования повышенным напряжением
JP2785563B2 (ja) 超低周波発生装置
JP2019201721A (ja) 電場処理フライヤ−ユニット
Pundlik et al. Design and Fabrication of Model of Tesla Coil
KR100962904B1 (ko) Lc 공진을 이용한 고전압 발생 장치
CN107534395B (zh) 具有振荡器的转换器以及具有振荡器的转换器与负载耦合的系统
SU119632A1 (ru) Индуктор дл нагрева электропроводных материалов
Dandavate et al. Development, Design, Applications and Handling of Tesla Coil Transformers: A Review
Bugade et al. Modeling and Simulation of Class E Resonant Inverter for Induction Cooking Application

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230105

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230118

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230123

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230217

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230224

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230821