JP2785563B2 - 超低周波発生装置 - Google Patents

超低周波発生装置

Info

Publication number
JP2785563B2
JP2785563B2 JP4027542A JP2754292A JP2785563B2 JP 2785563 B2 JP2785563 B2 JP 2785563B2 JP 4027542 A JP4027542 A JP 4027542A JP 2754292 A JP2754292 A JP 2754292A JP 2785563 B2 JP2785563 B2 JP 2785563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
resistance
resistor
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4027542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05199755A (ja
Inventor
桓 遠藤
弘 鈴木
英男 佐藤
康雄 関井
忠禧 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP4027542A priority Critical patent/JP2785563B2/ja
Publication of JPH05199755A publication Critical patent/JPH05199755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2785563B2 publication Critical patent/JP2785563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ac-Ac Conversion (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Testing Relating To Insulation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、超高圧大容量電力ケ
ーブル線路の絶縁性能試験用の超低周波発生装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】以下、図面を参照して従来の超低周波発
生装置を説明する。超低周波発生装置の構成の一例を示
す図8の回路図において、交流高電圧電源1,1´には
コンデンサ2,2´、ダイオード4,4´および抵抗
6,6´がそれぞれ直列に接続されるとともに、コンデ
ンサ2,2´とダイオード4,4´間に並列にダイオー
ド3,3´が、ダイオード4,4´と抵抗6,6´間に
並列に平滑用コンデンサ5,5´が接続されている。そ
して、抵抗6,6´の共通端は切換スイッチ7を介し供
試コンデンサ8に接続され、さらに共通の接地線に接続
している。
【0003】ここで、ダイオード4のコンデンサ5側に
は正極性の高電圧が生じ、同様にダイオード4´のコン
デンサ5´側には負極性の高電圧が生じる。切換スイッ
チ7を実線で示す抵抗6側には倒すと、抵抗6の抵抗値
をRおよび供試コンデンサ8の静電容量C0 とすると、
供試コンデンサ8は時定数T=R×C0 で充電されるこ
とになる。次に、切換スイッチ7を破線で示す抵抗6´
側に倒すと、抵抗6´の抵抗値と供試コンデササ8の静
電容量で決まる時定数で放電し、供試コンデンサ8は逆
極性に充電される。
【0004】ここで、切り換えスイッチ7の切り換えを
例えば5秒に1回行なえば、10秒で1サイクル、つま
り0.1Hzの超低周波が生じることになる。この例で
は、抵抗6,6´および切換スイッチ7により超低周波
を発生させているが、固定抵抗6,6´の代りに非線形
抵抗素子であるツェナーダイオード,酸化亜鉛アレスタ
等を用いて切換スイッチ7を省略し、単に交流高圧電源
1,1´を変化させてツェナーダイオード,酸化亜鉛ア
レスタの抵抗値を変化させることで超低周波電圧を発生
させるものもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した切
換スイッチ7と固定抵抗6,6´を用いて超低周波電圧
を発生させる場合には、「スイッチ切換でアークが発
生し、部分放電測定の妨げになる。波形がCRの時定
数で決まり、任意の波形が得にくい。供試コンデンサ
8の充電が固定抵抗6,6´を介して行なわれるため、
固定抵抗6,6´にジュール熱が生じてしまう。さら
に、非線形素子の場合には、任意の課電圧,供試静電
容量にマッチする素子の選択が困難で、また、任意の抵
抗値選定が困難であり、抵抗値の変化範囲においても制
限がある。このため、波形コントロールが困難で、充放
電時に発生するジュール発熱も無視できない。そして、
非線形素子の電力容量に制限があり、大型,大容量化が
困難である。また、固体素子のため強制冷却が困難であ
る。」等の不具合がある。
【0006】また、これらの欠点を改善するものとし
て、本件出願の発明者はこの出願前に液体抵抗体を用い
るものを平成3年12月20日に出願している(特開平
5−176536号公報参照)。しかし、液体抵抗体を
使用する場合、「電極部における液体の電気分解によ
る変質や、気泡発生あるいは温度上昇による抵抗値の変
化等の不安定な要素が内在し、長期の信頼性の点におい
て問題がある。抵抗体の長さ方向に均一な平均発熱量
にするためには長さ方向の抵抗値に分布をもたせる必要
があるが、液体断面積による抵抗値変化は電極形状に問
題が生じる。」等の欠点があった。
【0007】この発明の目的は、このような点に鑑みて
なされたもので、抵抗の温度係数が少ない可変式巻線抵
抗体とすることにより抵抗値が安定しており、また、高
温での使用も可能なので装置を小型にすることができ
る。さらに、小型の巻線抵抗体を数多く組み合わせて可
変式巻線抵抗体とする場合、種々の小型の巻線抵抗体の
組み合わせで任意の抵抗値分布を容易にできる改良され
た超低周波発生装置を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、1次側低電
圧をトランスにより昇圧し、その2次高圧出力側端子に
正,負両極性用のダイオードを用いて各々倍電圧整流
し、その出力を正,負用の各抵抗を介して供試絶縁物に
課電する装置を用い、1次側電圧を次第に昇圧して任意
の昇圧時電圧波形を発生させる回路において、昇圧用ト
ランスは正,負用の2台のトランスを用いて発生超低周
波数の1/2サイクルに1/4サイクル毎の交互昇圧波
形を、あるいは1台のトランで1/2サイクルに1/4
サイクルの昇圧波形を加える場合、正,負用の抵抗値は
その巻線抵抗体の表面に可動電極を設けてその抵抗体の
接触位置を変化させて抵抗値を変化させることにより、
高電圧系に貯えられた静電エネルギーを放電して任意の
放電時電圧波形を得るようにしたことを特徴とする超低
周波発生装置である。
【0009】
【作用】絶縁性ボビンに抵抗線あるいはセラミック質抵
抗器を巻き付け、巻線表面の摺動により抵抗可変型とす
る。抵抗体を長さ方向に適当に分割し、その分割部の抵
抗値は抵抗体材料,寸法等の設定が任意となるので、抵
抗値選定の自由度が大きくなる。筒型の小型巻線抵抗体
あるいはセラミック質体抵抗体を必要に応じて多数直並
列接続して任意の位置より中間タップを取り出し、抵抗
値を変化させるようにしたものである。
【0010】
【実施例】以下、図面に基づいてこの発明の実施例を説
明する。図1は超低周波大容量高電圧発生装置の構成を
示す回路図である。即ち、昇圧トランスT1 12の1次
側には電圧制御装置11を接続し、この電圧制御装置1
1の入力端に50Hzの電圧を入力する。上記昇圧トラ
ンスT1 12の2次側には倍電圧整流用コンデンサCd
1 13,正極性倍電圧発生ダイオード15および正極用
巻線可変抵抗VDR1 16が直列に、倍電圧整流用コン
デンサCd1 13と正極性倍電圧発生ダイオード15間
に並列に正極性倍電圧発生ダイオード14が接続され
る。そして、上記正極用巻線可変抵抗VDR1 16には
供試静電容量CT 20が接続される。この供試静電容量
T 20には負極用巻線可変抵抗VDR2 17と負極性
倍電圧発生ダイオード18が直列に接続され、並列に負
極性倍電圧発生ダイオード19が接続される。そして、
直列に倍電圧整流用コンデンサCd2 13´が接続さ
れ、この倍電圧整流用コンデンサCd2 13´には昇圧
トランスT2 12´の2次側が接続される。この昇圧ト
ランスT2 12´の1次側は上記電圧制御装置11に接
続されている。また、上記正極用巻線可変抵抗VDR1
16と負極用巻線可変抵抗VDR2 17は抵抗値制御装
置21に連結され、この抵抗値制御装置21は電圧制御
装置11と連結して制御されるように構成されている。
【0011】このように構成された巻線抵抗型低周波発
生装置による動作時各部波形の例を図2に示す。ここ
で、供試静電容量20の容量を7.5μFとする。
【0012】図3に巻線抵抗器16,17の具体的な構
成の一例を示す。正,負極用巻線抵抗器16,17は同
一の絶縁性ボビンに抵抗線あるいはセラミックス質体抵
抗器を巻き付けて構成され、巻線表面23を摺動子24
を左右に摺動させることにより抵抗可変型としている。
1 およびD2 は端子であり、左側は正極用巻線可変抵
抗VDR1 16として動作し、右側は負極用巻線可変抵
抗VDR2 17となり、最大値の2MΩの抵抗値とす
る。
【0013】次に、動作を説明する。抵抗値制御装置2
1により図3に示す正極用巻線可変抵抗VDR1 16と
負極用巻線可変抵抗VDR2 17の巻線表面である摺動
子24を左端のD1 端子に接触させておく。正極用巻線
可変抵抗VDR1 16は零Ωで、電圧制御装置11によ
り昇圧トランスT1 12への入力波形を図2のように昇
圧し、2.5秒後に昇圧トランスT2 12´の電圧ピー
ク(この場合310kV)に達し、充電が完了したら電
源をオフにする。
【0014】ここで、負極用巻線可変抵抗VDR2 17
と試料20の静電容量を7.5μFとすると、電源オフ
時の放電時定数tはt=7.5μF×2MΩ=15秒と
なり、このままでは0.1Hzの発生が困難である。
【0015】正極用巻線可変抵抗VDR1 16と負極用
巻線可変抵抗VDR2 17の摺動子24を右側に移動さ
せ、試料20の電荷を負極用巻線可変抵抗VDR2 17
と負極性倍電圧発生ダイオード18,負極性倍電圧発生
ダイオード19を通して放電させる。ここで、摺動子2
4を右側に移動してH〜D2 間の抵抗値を下げて放電時
定数を下げてやれば、図2に示したπ/2からπ位相ま
での電圧を余弦波的に低下させることができる。
【0016】この間に正極用巻線可変抵抗VDR1 16
は次第に抵抗値が増大する。負極用巻線可変抵抗VDR
2 17を零とし、位相πで電圧を零に低下させる。昇圧
トランスT2 12´を励磁して図2のπ〜3/2・π位
相まで2.5秒間に昇圧する。ここで、負極用巻線可変
抵抗VDR2 17=0オームで供試静電容量CT に負電
圧310kVが充電される。
【0017】充電完了で昇圧トランスT2 12´をオフ
にする。正極用巻線可変抵抗VDR 1 16即ち摺動面2
3を再び左側に移動させて正極性倍電圧発生ダイオード
15および正極性倍電圧発生ダイオード14で放電さ
せ、余弦波的に電圧を低下させる。
【0018】この間に負極用巻線可変抵抗VDR2 17
は高くなる。3/2・π〜2πの位相で図2のように負
のピークから次第に零に戻る。これで1サイクルが完了
する。
【0019】ここで、放電時の電圧波形は、摺動子24
の変化速度あるいは抵抗器の長さ方向の抵抗値の分布に
依存する。また、抵抗器の長さ方向の発熱量分布等も摺
動子24の変化速度あるいは抵抗値分布に、また、長さ
方向の電位勾配もこれらに依存する。
【0020】ここでは放電時定数=(MaxVDR=2
MΩ)×静電容量(7.5μF)=15秒で、発生周波
数0.1Hz(10秒)より長い場合について示した
が、放電時定数が発生周波数より十分短い場合にはπ/
2〜π位相間に昇圧トランスT1 12の励磁電圧を次第
に低下させて余弦波的電圧にすることも可能である。
(3/2・π〜2πも同じ)
【0021】この例では、図3に示したように1台の可
変抵抗器により正極用巻線可変抵抗VDR1 16と負極
用巻線可変抵抗VDR2 17の作用をさせる場合に対
し、上記2台の専用の巻線可変抵抗器を用いる場合には
設計の自由度が増し、最適設計をし易くなる(抵抗器の
長さ方向抵抗分布値を変化させる場合)。
【0022】この例では、円筒型巻芯の表面に抵抗線を
巻付ける場合について示したが、長さ方向に巻きピッチ
を変えたり、固有抵抗の異なる抵坑線あるいは太さの異
なる抵抗線の組み合わせにより、長さ方向に抵抗値分布
を変化させることも可能である。
【0023】また、円筒の表面に巻き付けるだけでな
く、図4に示すように円筒の内側あるいは中心側と外側
表面との間を交互に巻き付けて抵抗値を高くすることも
可能である。即ち、抵抗素子25は平板26間に設けら
れ、リード線27により抵抗素子間を接続して構成され
る。28は絶縁筒であり、この場合摺動面29のタップ
は縦方向に平板26に設けられている。
【0024】ここで、端子D1 ,D2 間には最高310
kVの電圧が加わり、ローラ36が右端のD2 端子側に
摺動してくると、D1 ,H間に310kVの電圧が加わ
るため、十分な離隔距離が必要になってくる。
【0025】ここで、金属スプリング付きリード線35
は、両端が左右側で固定されており、ローラ36の移動
に伴って伸縮する必要がある。即ち、ローラ36が左,
あるいは右側端に位置する場合より中間点にある場合の
方が短くて済み、このローラ36の移動によって金属ス
プリング付きリード線35の長さが伸縮する構造になっ
ている。
【0026】この金属スプリング付きリード線35によ
りローラ36が例えばD2 側に摺動してきた場合に、D
1 〜H間の絶縁距離が最も大きくなるようにするための
ものである。また、ローラ36はH端子と各ローラ位置
での摺動面とが電気的に良く接触し、しかも多数回の左
右への往復移動においても金属スプリング付きリード線
35の摩耗を少なくする効果をもっている。
【0027】このようにして高電圧可変抵抗器の多数回
の往復動によっても、安定な動作が期待できるようにな
る。
【0028】さらに、図5に示すように円筒の内側ある
いは2枚の平行長方形板34の内側に多数の小型抵抗素
子31を千鳥足状に取り付けリード線32で繋いで、一
定の表面積あるいは長さで大幅に抵抗値を変化させるこ
とも可能である。この場合、摺動面33は直線的に絶縁
ケース34から取り出す。
【0029】上述した図3および図4に示めす円筒抵抗
体の表面摺動接触位置を定速度で移動させた場合のD1
〜H間あるいはD2 〜H間の抵抗値の変化率を、抵抗素
子の抵抗値を抵抗体の長さ方向位置によって変化させる
ことで任意に制御できる。いま、図6に示すCRの放電
回路において、CをV0 に充電しておき、t=0でスイ
ッチS1 を閉じたときのV(t)=V0 Cosωtとな
るような抵抗変化をさせるために必要な電流iは、次式
のようになる。
【0030】i=ωCV0 Sinωt
【0031】ここで、C=7.5μF=310kVとし
たとき、図1,図2の回路で、位置π/2〜πまでの電
圧変化を余弦波的(図の中のVのカーブ)に低下させる
ためには、図4のような抵抗体の摺動面を等速移動させ
て(2.5秒間で移動させる)、図7のIカーブのよう
に電流を流すことで得られる。このIカーブを得るため
には抵抗体の抵抗値分布は、図7のカーブRのような分
布にしておく必要があり、図3,図4,図5のような巻
線型抵抗方式で各位置での抵抗素子の分布を希望する値
になるように抵抗素子を選択することにより容易に制御
できることが分かる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したとおり、この発明の超低周
波発生装置は、次に列挙する優れた作用・効果が得られ
る。
【0033】液体抵抗を用いた可変抵抗式に比べ、巻
線抵抗器の併用で高温での長期安定性に優れた可変抵抗
器を作ることが可能となる。
【0034】可変抵抗器の長さ方向の抵抗素子の変化
により、任意の長さ方向抵抗値分布に設計可能である。
【0035】円筒あるいは平板間に多数の小型抵抗を配
置することにより、市販の抵抗器の組合せが可能で、こ
れにより任意の抵抗値分布に設計可能である。
【0036】円筒内側あるいは両平板間への抵抗設定に
より、抵抗体の表面積が増大し、表面の温度上昇が少な
くなり、抵抗器単位長さ当たり許容発熱量を太く設計す
ることができるので、抵抗器を小型化することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の超低周波発生装置の構成を
示す回路図、
【図2】図1の各電圧位相での動作を示す説明図および
電圧波形図、
【図3】超低周波発生装置に使用される巻線抵抗器の具
体的な構成の一例を示す斜視図、
【図4】超低周波発生装置に使用される抵抗器の他の例
を示す斜視図、
【図5】超低周波発生装置に使用される抵抗器の他の例
を示す斜視図、
【図6】この動作原理を説明するための等価回路図、
【図7】各部波形の例を示すグラフ、
【図8】従来の超低周波発生装置の一例の構成を示す回
路図である。
【符号の説明】
11 電圧制御装置 12,12´ 昇圧用トランス 13,13´ 倍電圧整流用コンデンサ 14,15 正極性倍電圧発生ダイオード 16 正極用巻線可変抵抗器 17 負極用巻線可変抵抗器 18,19 負極性倍電圧発生ダイオード 20 供試静電容量 21 抵抗値制御装置 23 摺動子 24 摺動面 25 抵抗素子 26 平板 27 リード線 28 絶縁筒 29 摺動面 30 平行長方形板 31 小型抵抗素子 32 リード線 33 摺動面 34 絶縁ケース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 英男 茨城県日立市日高町5丁目1番1号「日 立電線株式会社パワーシステム研究所 内」 (72)発明者 関井 康雄 茨城県日立市日高町5丁目1番1号「日 立電線株式会社パワーシステム研究所 内」 (72)発明者 池田 忠禧 茨城県日立市日高町5丁目1番1号「日 立電線株式会社パワーシステム研究所 内」

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1次側低電圧をトランスにより昇圧し、
    その2次高圧出力側端子に正,負両極性用のダイオード
    を用いて各々倍電圧整流し、その出力を正,負用の各抵
    抗を介して供試絶縁物に課電する装置を用い、1次側電
    圧を次第に昇圧して任意の昇圧時電圧波形を発生させる
    回路において、昇圧用トランスは正,負用の2台のトラ
    ンスを用いて発生超低周波数の1/2サイクルに1/4
    サイクル毎の交互昇圧波形を、あるいは1台のトラン
    で1/2サイクルに1/4サイクルの昇圧波形を加える
    場合、正,負用の抵抗値はその巻線抵抗体の表面に可動
    電極を設けてその抵抗体の接触位置を変化させて抵抗値
    を変化させることにより、高電圧系に貯えられた静電エ
    ネルギーを放電して任意の放電時電圧波形を得るように
    したことを特徴とする超低周波発生装置。
JP4027542A 1992-01-20 1992-01-20 超低周波発生装置 Expired - Lifetime JP2785563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4027542A JP2785563B2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 超低周波発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4027542A JP2785563B2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 超低周波発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05199755A JPH05199755A (ja) 1993-08-06
JP2785563B2 true JP2785563B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=12223977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4027542A Expired - Lifetime JP2785563B2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 超低周波発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2785563B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102608367B (zh) * 2012-02-17 2015-04-08 南京化工职业技术学院 阶跃信号源
CN111624452B (zh) * 2020-05-14 2022-07-26 广东电网有限责任公司 一种用于配电电缆绝缘测试的高压发生器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05199755A (ja) 1993-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6355992B1 (en) High voltage pulse generator
TW200304395A (en) Apparatus and method for filtering voltage for an electrostatic precipitator
CN1009032B (zh) 气体绝缘设备的绝缘检测装置
EP0621993A1 (en) Power supply
JP2785563B2 (ja) 超低周波発生装置
US4644457A (en) High-frequency high-voltage power supply
JP2745920B2 (ja) 超低周波発生装置
JP4157359B2 (ja) 除電装置
RU2352056C1 (ru) Генератор высоковольтных импульсов
JPH0523617A (ja) 電気集塵機用パルス電源装置
JP3475688B2 (ja) 電力変換装置
Cook et al. Off-resonance transformer charging for 250-kV water Blumlein
KR100488346B1 (ko) 고전압 펄스 발생장치
JP4595097B2 (ja) パルス生成装置に用いる筒状トランス装置
JPH04285479A (ja) 共振形スイッチング電源
JPS62135266A (ja) 高電圧発生装置
JPH07201478A (ja) 放電灯点灯装置
JP2692466B2 (ja) 電気集塵装置
US418912A (en) Mark w
JPH053683A (ja) 容量性負荷駆動回路
JPH08222391A (ja) 放電灯駆動装置
SU686119A2 (ru) Устройство дл зар да аккумул торной батареи
SU645239A1 (ru) Удвоитель частоты
SU944056A1 (ru) Устройство дл управлени тиристорным преобразователем переменного напр жени
SU936293A1 (ru) Преобразователь переменного напр жени в повышенное посто нное