JP2019189781A - 粒子 - Google Patents

粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2019189781A
JP2019189781A JP2018085827A JP2018085827A JP2019189781A JP 2019189781 A JP2019189781 A JP 2019189781A JP 2018085827 A JP2018085827 A JP 2018085827A JP 2018085827 A JP2018085827 A JP 2018085827A JP 2019189781 A JP2019189781 A JP 2019189781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin particles
pvdf resin
vinylidene fluoride
particles
pvdf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018085827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7083690B2 (ja
Inventor
達明 宮下
Tatsuaki Miyashita
達明 宮下
裕佳 伊藤
Yuka Ito
裕佳 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2018085827A priority Critical patent/JP7083690B2/ja
Priority to PCT/JP2018/044847 priority patent/WO2019207833A1/ja
Priority to EP18916382.7A priority patent/EP3786193A4/en
Priority to CN201880092057.5A priority patent/CN111936531A/zh
Publication of JP2019189781A publication Critical patent/JP2019189781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7083690B2 publication Critical patent/JP7083690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F114/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F114/18Monomers containing fluorine
    • C08F114/22Vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • C08F14/22Vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/22Vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/22Vinylidene fluoride
    • C08F214/225Vinylidene fluoride with non-fluorinated comonomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/16Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】効率よく脱水可能であり、かつ充填成分を効率よく充填可能なフッ化ビニリデン重合体の粒子を実現する。【解決手段】本発明に係る粒子は、フッ化ビニリデン重合体の粒子である。当該粒子の嵩密度は0.30〜0.44g/mLである。また、当該粒子における、水銀ポロシメータで測定される累積細孔容積が0.5mL/gとなる細孔径は、50〜400nmである。【選択図】なし

Description

本発明は、フッ化ビニリデン重合体の粒子に関する。
フッ化ビニリデン重合体は、一般に、耐薬品性、耐候性、耐汚染性等に優れており、各種フィルム、成形材料、塗料およびバインダーなどの様々な用途で利用されている。
たとえば、ポリアクリル酸のような不飽和カルボン酸重合体とカルボキシル基含有フッ化ビニリデン系重合体とを含有する組成物が、高い接着性を有する非水電解質二次電池用バインダーとして知られている(例えば、特許文献1参照)。また、特定の多孔質構造を有するフッ化ビニリデン重合体粒子が、有機溶剤に対する溶解性に優れる非水電解質電池の電極用バインダーとして知られている(例えば、特許文献2参照)。
国際公開第2011/122261号 国際公開第2009/047969号
しかしながら、特許文献1に記載の組成物におけるポリアクリル酸は、上記組成物の材料として用いるにあたり、十分に水分を除去する必要がある。しかしながら、ポリアクリル酸からの水の留去、乾燥には多大なエネルギーを要する。また、乾燥後の粉砕などの作業を要し、このように上記組成物におけるポリアクリル酸の使用では、工程が多く操作も煩雑となる傾向にある。
もし、ポリアクリル酸水溶液をそのまま使用してフッ化ビニリデン重合体と合わせることができれば、エネルギー面で大きなメリットを得られることが期待される。特許文献2には、水溶性ポリマーをフッ化ビニリデン重合体粒子の多孔質構造中に含有することに関して記載されておらず、また、効率的な乾燥のために含水率を制御することに関しても記載されていない。このように、フッ化ビニリデン重合体粒子を効率よく脱水し、またこの粒子に充填成分を効率よく充填するための技術については、検討の余地が残されている。
本発明の一態様は、効率よく脱水可能であり、かつ充填成分を効率よく充填可能なフッ化ビニリデン重合体の粒子を実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る粒子は、フッ化ビニリデン重合体の粒子であって、嵩密度が0.30〜0.44g/mLであり、水銀ポロシメータで測定される累積細孔容積が0.5mL/gとなる細孔径が50〜400nmである。
本発明の一態様によれば、効率よく脱水可能であり、かつ充填成分を効率よく充填可能なフッ化ビニリデン重合体の粒子を実現することができる。
本発明の実施例および比較例のフッ化ビニリデン重合体粒子における細孔径とその容積とを示す図である。 本発明の実施例および比較例のフッ化ビニリデン重合体粒子における累積細孔容積を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について、詳細に説明する。本発明の実施の形態に係る粒子は、フッ化ビニリデン重合体の粒子(以下、「PVDF系樹脂粒子」とも言う)である。
[フッ化ビニリデン重合体]
フッ化ビニリデン重合体は、フッ化ビニリデン含有モノマーを重合してなる構造を有する高分子化合物である。フッ化ビニリデン重合体は、一種でもそれ以上でもよい。また、フッ化ビニリデン重合体は、フッ化ビニリデンの単独重合体(ポリフッ化ビニリデン)であってもよいし、フッ化ビニリデンと他のモノマーとの共重合体(フッ化ビニリデン共重体)であってもよい。フッ化ビニリデン重合体は、PVDF系樹脂粒子の多孔質構造を所期の構造に制御しやすい観点から、フッ化ビニリデン共重合体であることが好ましい。
他のモノマーは、一種でもそれ以上でもよく、その例には、含ハロゲンモノマー、エチレン、不飽和二塩基酸誘導体、カルボキシル基含有アクリレート化合物、2−ヒドロキシエチルアクリレート、および、ヒドロキシプロピルアクリレートが含まれる。
含ハロゲンモノマーの例には、フッ化ビニル、トリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレンおよびパーフルオロアルキルビニルエーテルが含まれる。
不飽和二塩基酸誘導体の例には、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジメチル、酢酸ビニル、(メタ)アクリルアミド、(メタ)ジメチルアクリルアミド、アリルグリシジルエーテル、および、(メタ)アクリル酸メチルなどの(メタ)アクリル酸アルキル化合物が含まれる。
カルボキシル基含有アクリレート化合物の例には、(メタ)アクリル酸、2−カルボキシエチルアクリレート、(メタ)アクリロイロキシプロピルコハク酸および(メタ)アクリロイロキシエチルコハク酸が含まれる。
他のモノマーは、ヘキサフルオロプロピレンおよびマレイン酸モノメチルからなる群から選ばれる一以上の化合物であることが、フッ化ビニリデン重合体が電極用バインダーとして好適な接着力を発現する観点から好ましい。
フッ化ビニリデン重合体におけるフッ化ビニリデン由来の構成単位の割合(当該重合体を構成するための全モノマー中におけるフッ化ビニリデンの割合)は、フッ化ビニリデン由来の構成単位が主成分となる量であればよく、例えば50質量%以上であってよい。当該割合は、フッ化ビニリデン重合体の所期の物性に応じて50質量%以上100質量%以下の範囲内から適宜に決めることが可能である。フッ化ビニリデン重合体における他のモノマー由来の構成単位の割合も、フッ化ビニリデン重合体の所期の物性に応じて50質量%未満の範囲内から適宜に決めることが可能である。
フッ化ビニリデン重合体のインヘレント粘度は、通常、その重合度と相関する。インヘレント粘度は、例えばPVDF系樹脂粒子の化学的安定性および機械的強度を十分に発現させる観点から、0.5dL/g以上であることが好ましく、特に0.8〜4.0dL/gであることがより好ましい。フッ化ビニリデン重合体のインヘレント粘度は、例えば、4gのフッ化ビニリデン重合体を1リットルのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解させた溶液の30℃における対数粘度として求めることが可能であり、公知の方法によって調整することが可能である。
[PVDF系樹脂粒子の物性]
PVDF系樹脂粒子の嵩密度は、0.30〜0.44g/mLである。嵩密度が低すぎると、例えば含水率が高くなり、PVDF系樹脂粒子の乾燥により多くのエネルギーを要することがある。嵩密度が高すぎると、例えばPVDF系樹脂粒子の多孔質構造に充填成分を含有させる場合に充填成分の含有量が不十分となることがある。嵩密度は、PVDF系樹脂粒子の乾燥の効率化の観点から、0.30g/mL以上であることが好ましく、0.32g/mL以上であることがより好ましく、0.33g/mL以上であることがさらに好ましい。また、嵩密度は、充填成分を十分な量でPVDF系樹脂粒子に含有させる観点から、0.44g/mL以下であることが好ましく、0.4g/mL以下であることがより好ましく、0.38g/mL以下であることがさらに好ましい。
PVDF系樹脂粒子の嵩密度は、JIS K6721−3.3に記載の「かさ比重」の測定方法に基づいて求めることができる。また、PVDF系樹脂粒子の嵩密度は、例えば重合温度またはモノマー密度によって調整することができる。
PVDF系樹脂粒子の3〜1000nmの測定範囲における累積細孔容積が0.5mL/gとなる細孔径は、50〜400nmである。この累積細孔容積は、水銀ポロシメータで大孔径側から3〜1000nmの測定範囲で測定される。上記細孔径は、小さすぎると、例えば充填成分が嵩高い成分である場合にPVDF系樹脂粒子に含有される量が少なく、大きすぎると含水率が高くなって乾燥効率が低減する。上記細孔径は、水溶液中の充填成分が十分な量でPVDF系樹脂粒子に含有される観点から、50nm以上であることが好ましく、80nm以上であることがより好ましく、100nm以上であることがさらに好ましい。また、上記細孔径は、PVDF系樹脂粒子の含水率を十分に低くする観点から、400nm以下であることが好ましく、350nm以下であることがより好ましく、300nm以下であることがさらに好ましい。上記細孔径は、例えば重合温度またはモノマー密度によって調整することが可能である。
PVDF系樹脂粒子の含水率は、35〜80質量%であることが好ましい。この含水率は、水中のPVDF系樹脂粒子に0.5MPaの圧力をかけられた場合のPVDF系樹脂粒子の含水率である。当該含水率が高過ぎると、PVDF系樹脂粒子の乾燥により多くのエネルギーを要する。含水率が低すぎると、PVDF系樹脂粒子に充填成分を充填した場合の充填量が所期の量に対して不十分となることがある。上記含水率は、PVDF系樹脂粒子に十分量の充填成分を充填可能とする観点から、35質量%以上であることがより好ましく、40質量%以上であることがさらに好ましい。また、上記含水率は、乾燥の効率化の観点から、80質量%以下であることがより好ましく、60質量%以下であることがさらに好ましい。
PVDF系樹脂粒子の含水率は、PVDF系樹脂粒子の水分散液に0.5MPaの圧力を印加した後のPVDF系樹脂粒子の重量をW1、PVDF系樹脂粒子の乾燥重量をW2とすると、下記式で表される。PVDF系樹脂粒子の含水率は、上記の細孔径を大きくすることによって、あるいは、後述の全細孔容積を大きくすることによって高くすることが可能である。
含水率(%)={(W1−W2)/W2}×100
なお、含水率の測定時にPVDF系樹脂粒子に印加する圧力(0.5MPa)は、実質的な含水状態を超えるPVDF系樹脂粒子への水の過剰な浸入を防止する観点、圧力の印加によりPVDF系樹脂粒子が崩壊することを防止する観点、および、加圧の操作性の観点、から適宜に決めることが可能である。加圧の操作性の観点とは、例えば、短時間で昇圧可能である観点であり、あるいは、高圧設備には該当しない適度な耐圧性を有する容器を用いてPVDF系樹脂粒子に圧力を印加することが可能である観点である。
PVDF系樹脂粒子の全細孔容積は、0.6〜1.3mL/gであることが好ましい。この全細孔容積は、水銀ポロシメータで測定される。測定範囲は、3〜1000nmまでである。PVDF系樹脂粒子の全細孔容積は、小さすぎると十分量の充填成分を充填することができなくなることがあり、大きすぎると含水率が高すぎることがある。PVDF系樹脂粒子の全細孔容積は、PVDF系樹脂粒子に十分量の充填成分を充填可能とする観点から、0.8mL/g以上であることがより好ましく、0.9mL/g以上であることがさらに好ましい。また、PVDF系樹脂粒子の全細孔容積は、乾燥の効率化の観点から、1.2mL/g以下であることがより好ましく、1.1mL/g以下であることがさらに好ましい。
PVDF系樹脂粒子の多孔質構造は、例えば、充填される充填成分の種類または所期の充填量に応じて適宜に決めることが可能である。たとえば、充填成分が後述するポリアクリル酸のような水溶性化合物である場合では、水銀ポロシメータで測定される全細孔容積は、0.9〜1.3mL/gであり、水銀ポロシメータで測定される累積細孔容積が0.5mL/gとなる細孔径が100〜300nmであることが、十分量で充填成分を充填する観点、および、このような充填成分が充填されたPVDF系樹脂粒子を効率よく乾燥させる観点、から好ましい。
PVDF系樹脂粒子の大きさは、その用途に応じて適宜に決めることが可能である。たとえば、通常の樹脂材料の用途であれば、PVDF系樹脂粒子の大きさは、平均粒子径で50〜300μmであってよい。当該平均粒子径は、公知の方法によって測定することが可能である。また、上記平均粒子径は、例えば、懸濁重合によるPVDF系樹脂粒子の製造方法における撹拌の強さによって調整することが可能である。
[他の成分]
PVDF系樹脂粒子は、本実施の形態の効果が得られる範囲において、フッ化ビニリデン重合体以外の他の成分をさらに含んでいてもよい。他の成分は、一種でもそれ以上でもよい。
[充填成分]
PVDF系樹脂粒子は、その細孔に充填されている充填成分をさらに含んでいてよい。充填成分は、上記細孔に充填され得る範囲において、公知の化合物および組成物から適宜に決めることが可能である。充填成分は、一種でもそれ以上でもよい。
充填成分が水溶性成分であると、乾燥前のPVDF樹脂系粒子を充填成分の水溶液中で加圧することによって、十分量の充填成分をPVDF樹脂系粒子に充填することが可能である。よって、充填成分が水溶性であることは、PVDF樹脂系粒子への充填を効率よく実施する観点から好ましい。
充填成分の例には、ポリアクリル酸およびポリビニルピロリドンが含まれる。ポリアクリル酸の例には、アクリル酸の単独重合体、および、アクリル酸と他のモノマーとの共重合体、が含まれる。ポリアクリル酸におけるアクリル酸由来の構成単位の含有量は、通常は60重量%以上であり、好ましくは75重量%以上であり、より好ましくは90重量%以上である。ポリアクリル酸は、アクリル酸の単独重合体であることが好ましい。
アクリル酸以外の他のモノマーとしては、アクリル酸と共重合することが可能なモノマーを用いることができる。他のモノマーの例には、メタクリル酸、α−オレフィン、アクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸アルキルエステル、酢酸ビニル、および、スチレンなどの芳香族ビニル化合物、が含まれる。
α−オレフィンの例には、エチレン、プロピレンおよび1−ブテンが含まれる。アクリル酸アルキルエステルの例には、アクリル酸メチルおよびアクリル酸エチルが含まれる。メタクリル酸アルキルエステルの例には、メタクリル酸メチルおよびメタクリル酸エチルが含まれる。
PVDF樹脂系粒子における充填成分の含有量は、公知の機器分析を用いて、充填成分に特有の部位または性質を検出することにより求めることが可能である。たとえば、充填成分がポリアクリル酸であれば、赤外分光分析(IR)によって求めることが可能である。
より詳しくは、国際公開第2012/090876号に記載されているように、PVDF樹脂系粒子のプレスシートのIRスペクトルを、例えば赤外分光光度計FT−730(株式会社堀場製作所製)を用いて、1500cm−1〜4000cm−1の範囲で測定し、下記式から求めることが可能である。
=A1700−1800/A3023
上記式中、「A1700−1800」は、1700〜1800cm−1の範囲に検出されるカルボニル基の伸縮振動に由来の吸光度であり、「A3023」は、3023cm−1付近(例えば3000cm−1〜3050cm−1)に検出されるCHの伸縮振動に由来の吸光度である。ポリアクリル酸水溶液含浸後におけるPVDF樹脂系粒子の吸光度比AR2から、含浸前の吸光度比AR1を引くことで、PVDF樹脂系粒子におけるポリアクリル酸の含有量の尺度が得られる。あるいは、予め求められているPVDF樹脂系粒子中のポリアクリル酸の量と吸光度比との相関関係に基づいて、PVDF樹脂系粒子中のポリアクリル酸の量を求めてもよい。
PVDF樹脂系粒子における充填成分の含有量は、充填成分の水溶液における当該充填成分の濃度によって調整することが可能であり、また、当該水溶液へPVDF樹脂系粒子を繰り返し分散、加圧することによって増やすことが可能である。
PVDF系樹脂粒子は、以下の製造方法で製造することができる。
[PVDF系樹脂粒子の製造方法]
本実施形態に係るPVDF系樹脂粒子は、フッ化ビニリデン含有モノマーの供給量以外は、フッ化ビニリデン含有モノマーを、フッ化ビニリデンが超臨界状態となる条件で水中にて懸濁重合するPVDF系樹脂粒子の公知の製造方法を利用して製造することが可能である。
[懸濁重合工程]
たとえば、PVDF系樹脂粒子は、フッ化ビニリデンを含むモノマーを、フッ化ビニリデンが超臨界状態となる条件で水中にて懸濁重合する工程を含む。モノマーは、フッ化ビニリデンを含み、必要に応じて前述の他のモノマーを含む。懸濁重合工程に際して、水と所定量のモノマーとを反応器に供給する。「所定量」とは、PVDF系樹脂粒子の分子構造が過剰に緻密になることを予防するために、懸濁重合の重合初期温度におけるモノマーの密度が、例えば0.580g/mL以上0.660g/mL以下となる量である。
重合初期温度とは、懸濁重合の開始温度として設定される温度である。重合初期温度は、懸濁重合を一定の重合温度で進める場合には、その一定の重合温度である。重合初期温度は、懸濁重合の重合温度を多段階で変更する(例えば上げていく)場合では、多段階の重合温度のうちの一段目の温度である。
重合初期温度は、反応器内のフッ化ビニリデンを超臨界状態にするのに十分な温度の範囲において適宜に決めることが可能である。重合初期温度は、低すぎると懸濁重合の反応時間が長くなるため、PVDF系樹脂粒子の生産性が低くなることがあり、高すぎると懸濁重合の反応系の圧力が高くなり、耐圧性のより高い反応器を要することがある。重合初期温度は、PVDF系樹脂粒子の生産性を高める観点から、35℃以上であることが好ましく、38℃以上であることがより好ましい。また、重合初期温度は、反応系の圧力の高騰を抑制する観点から、55℃以下であることが好ましく、52℃以下であることがより好ましい。懸濁重合反応中の反応器内の実際の温度は、通常、重合初期温度に対して±1℃の範囲内に保たれる。
モノマーの供給量は、上記範囲より少ないと、生成するPVDF系樹脂粒子の嵩密度が小さくなることがある。また、モノマーの供給量は、上記範囲より多いと、懸濁重合中の圧力が高くなり、より高い耐圧性を備えるより高価な製造設備が必要となることがある。モノマーの供給量は、上記の観点から、0.600g/mL以上となる量であることがより好ましく、0.640g/mL以下となる量であることがより好ましい。
重合初期温度におけるモノマーの密度は、以下の式により算出される。下記式中、Dvは、重合初期温度におけるモノマーの密度(g/mL)である。Mvは、モノマーの供給量(g)である。Vcは、反応器の内容積(mL)である。Vwは、重合初期温度における反応器内の水の体積(mL)である。
Dv=Mv/(Vc−Vw)
Vcは、攪拌機などの懸濁重合時に使用する機器を装着した実使用状態の反応器内に水を充満させたときの水の体積として求めることができる。Vcは、常温で測定することが可能である。Vwは、水の供給量(g)を、重合初期温度における水の密度(g/mL)で除することによって求められる。
反応器への水の供給量は、前述したモノマー密度の範囲が実現可能な範囲であり、かつモノマーの懸濁重合が十分に実施可能な範囲において、適宜に決めることが可能である。このような観点から、たとえば、反応器への水の供給量は、反応器へのモノマーの供給量に対して2.6倍以上であることが好ましく、3.0倍以上であることがより好ましい。また、反応器への水の供給量は、上記の観点から、反応器へのモノマーの供給量に対して4.0倍以下であることが好ましく、3.6倍以下であることがより好ましい。
反応器には、本実施形態における懸濁重合の条件を実現可能な範囲において、公知の反応器から適宜に選ぶことが可能である。反応器の例には、オートクレーブが含まれる。
反応器内の圧力は、懸濁重合における重合初期温度時にフッ化ビニリデンの臨界圧力(4.38MPa)を十分に超えることが好ましく、通常、重合初期温度時の圧力が、懸濁重合反応の反応系内の圧力の最大値となる。重合初期温度時の反応器内の圧力は、反応時間の短縮の観点から、5MPa以上であることが好ましく、5.5MPa以上であることがより好ましい。また、重合初期温度時の反応器内の圧力は、例えば反応器のコスト削減の観点から、8MPa以下であることが好ましく、7.5MPa以下であることがより好ましい。当該圧力は、フッ化ビニリデン含有モノマーの供給量、重合初期温度、モノマー密度などの種々の要因によって調整することが可能である。
なお、PVDF系樹脂粒子の製造方法では、必要に応じて、反応系内を複数回加熱し、反応系内の温度を複数回昇温させてもよい。このような重合反応途中での加熱における反応系内の温度は、前述の重合初期温度を超える温度であってよく、例えば、50〜60℃の範囲であってよく、さらには50〜80℃の範囲であってもよい。上記の複数回の加熱は、モノマーの消費に伴う圧力の低下および反応速度の低下を抑制し、反応効率を高める観点から好ましい。
懸濁重合の終点は、未反応モノマー量の減少と、重合時間の長時間化とのバランス(すなわち製品ポリマーの生産性)を考慮して、適宜に決めることができる。懸濁重合の終点は、反応生成物のサンプリングのほか、反応系内の昇温とそれに伴う圧力の変動とから判断することが可能である。
PVDF系樹脂粒子の製造方法では、本実施形態の効果が得られる範囲において、前述した水およびモノマー以外の他の成分をさらに用いてもよい。このような他の成分の例には、連鎖移動剤、重合開始剤および懸濁剤が含まれる。
連鎖移動剤は、得られる重合体の分子量を調節する目的で用いられる。連鎖移動剤は、一種でもそれ以上でもよい。連鎖移動剤は、フッ化ビニリデン重合体の分子量の調節に使用可能である公知の化合物から適宜に選ぶことができる。連鎖移動剤の例には、酢酸エチル、酢酸プロピル、アセトンおよび炭酸ジエチルが含まれる。連鎖移動剤の量は、例えば、モノマー100質量部に対して、例えば、5質量部以下である。
重合開始剤は、一種でもそれ以上でもよく、その例には、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジノルマルプロピルパーオキシジカーボネート、および、パーブチルパーオキシピバレートが含まれる。重合開始剤の量は、モノマー100質量部に対して、例えば、0.001〜2質量部である。
懸濁剤は、モノマーの水中における分散性を高める目的で用いられる。懸濁剤は、一種でもそれ以上でもよい。懸濁剤の例には、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、部分鹸化ポリ酢酸ビニル、および、アクリル酸系重合体が含まれる。懸濁剤の量は、モノマー100質量部に対して、例えば、0.01〜2質量部である。
上記懸濁重合工程では、フッ化ビニリデンを含むモノマーの反応効率を高めて重合時間を短縮することが可能である。具体的には、重合初期温度に到達した時点から重合終了までの重合時間を例えば約20時間以内にすることが可能であり、さらには15時間以内とすることも可能である。
[その他の工程]
PVDF系樹脂粒子の製造方法は、本実施形態の効果が得られる範囲において、前述の懸濁重合工程以外の他の工程をさらに含んでいてもよい。このような他の工程の例には、脱水工程、水洗工程、乾燥工程および充填工程が含まれる。
脱水工程は、水スラリー中の樹脂粒子を収集し、脱水する公知の方法によって実施することが可能である。水洗工程も、樹脂粒子を水洗する公知の方法によって実施することが可能である。乾燥工程も、PVDF系樹脂粒子を乾燥する公知の方法によって実施することが可能である。
[充填工程]
充填工程は、PVDF系樹脂粒子に充填成分を充填する工程である。充填工程は、充填成分またはその水溶液中にPVDF系樹脂粒子を分散し、必要に応じて当該水溶液を加圧することによって実施することが可能である。
上記水溶液中の充填成分の含有量は、充填成分が水に溶解し、かつPVDF系樹脂粒子に充填成分を充填可能な範囲(例えば水溶液の粘度が所定以下となる範囲)において適宜に決めることが可能である。また、水溶液を加圧する圧力は、PVDF系樹脂粒子に充填成分を充填可能な範囲において適宜に決めることができ、例えば0.2〜5MPaである。充填工程における水溶液の温度は、PVDF系樹脂粒子に充填成分を充填可能な範囲において適宜に決めることができ、例えば常温であってよい。
本実施形態に係るPVDF系樹脂粒子における前述の、累積細孔容積が0.5mL/gとなる細孔径は、PVDF系樹脂粒子における加圧後の含水率および充填成分の充填量に大きく影響する。たとえば、PVDF系樹脂粒子1gに対して0.5gの水が含水されれば、PVDF系樹脂粒子の含水率は50%となる。この程度の含水率を設定値に設定する場合では、概ね、累積細孔容積0.5mL/gの細孔径まで水(または充填成分あるいはその水溶液)がPVDF系樹脂粒子の多孔質構造の細孔内に収容される。
しかしながら、細孔が小さすぎると、水は含浸し得るが、水溶性ポリマーのような大きな充填成分は、当該細孔へ入り込めない。そのため、累積容積0.5mL/gとなる細孔径がある程度の大きさを持つことが必要となる。
また、本実施形態に係るPVDF系樹脂粒子の含水率は、0.5MPaの圧力印加時の数値として規定されている。充填成分によっては、0.5MPa程度の低い圧力で効率的に充填成分が充填され得るPVDF系樹脂粒子は知られていない。たとえば、0.5MPa程度の低い圧力で効率的にポリアクリル酸水溶液を含浸することができるPVDF系樹脂粒子は知られていない。また、PVDF系樹脂粒子をポリアクリル酸水溶液で加圧してPVDF系樹脂粒子にポリアクリル酸水溶液を含浸させることで、ポリアクリル酸含有PVDF系樹脂粒子を作製することができれば、濾過などの簡易な操作で大部分の水分を除去することができる。よって、水の乾燥に必要なエネルギーを最低限のエネルギーに抑えることが可能となる。
さらに、PVDF系樹脂粒子をポリアクリル酸水溶液に含浸させる方法の例には、窒素ガスなどの不活性ガスでPVDF系樹脂粒子を加圧する方法、および、アルコールなどの有機溶媒をPVDF系樹脂粒子の水分散媒体に混合する方法、が含まれる。有機溶媒を使用する後者の場合では、例えば防爆構造の乾燥機および有機溶媒の回収設備などの特有の設備が必要となり、充填成分を含むPVDF系樹脂粒子の製造コストが高くなりやすい。窒素ガスなどのガスで加圧する前者の場合では、ガスの圧力が高くなると耐圧容器などの特有の設備が必要となり、充填成分を含むPVDF系樹脂粒子の製造コストが高くなる。したがって、PVDF系樹脂粒子へ充填成分を低い圧力で含浸させることが可能であることが好ましい。
[まとめ]
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係るPVDF系樹脂粒子は、フッ化ビニリデン重合体の粒子であって、その嵩密度が0.30〜0.44g/mLであり、水銀ポロシメータで測定される累積細孔容積が0.5mL/gとなる細孔径が50〜400nmである。したがって、本実施形態に係るPVDF系樹脂粒子は、効率よく脱水可能であり、かつ充填成分を効率よく充填することが可能である。
本実施形態に係るPVDF系樹脂粒子における、水中で0.5MPaの圧力をかけられたときの含水率が35〜80質量%であることは、PVDF系樹脂粒子を効率よく乾燥し、かつ充填成分を十分な量でPVDF系樹脂粒子に含有させる観点からより一層効果的である。
また、本実施形態に係るPVDF系樹脂粒子における、水銀ポロシメータで測定される全細孔容積が0.6〜1.3mL/gであることは、PVDF系樹脂粒子を効率よく乾燥し、かつ充填成分を十分な量でPVDF系樹脂粒子に含有させる観点からより一層効果的である。
また、本実施形態に係るPVDF系樹脂粒子におけるフッ化ビニリデン重合体がフッ化ビニリデンとその他のモノマーとの共重合体であることは、PVDF系樹脂粒子の多孔質構造を所期の構造に制御する観点からより一層効果的である。
また、本実施形態に係るPVDF系樹脂粒子において、上記共重合体におけるその他のモノマーがヘキサフルオロプロピレンおよびマレイン酸モノメチルからなる群から選ばれる一以上の化合物であることは、フッ化ビニリデン重合体が電極用バインダーとして好適な接着力を発現する観点からより一層効果的である。
また、本実施形態に係るPVDF系樹脂粒子における、水銀ポロシメータで測定される全細孔容積が0.9〜1.3mL/gであり、水銀ポロシメータで測定される累積細孔容積が0.5mL/gとなる細孔径が100〜300nmであることは、水溶性化合物の充填成分を十分量で充填し、またこのような充填成分が充填されたPVDF系樹脂粒子を効率よく乾燥させる観点からより一層効果的である。
なお、本実施形態に係るPVDF系樹脂粒子において、フッ化ビニリデン重合体がフッ化ビニリデンの単独重合体であってもよい。
また、本実施形態に係るPVDF系樹脂粒子の嵩密度が0.33〜0.38g/mLであることは、PVDF系樹脂粒子の乾燥の効率化の観点、および、充填成分を十分な量でPVDF系樹脂粒子に含有させる観点からより一層効果的である。
また、本実施形態に係るPVDF系樹脂粒子の平均粒子径が50〜300μmであるってよい。
また、本実施形態に係るPVDF系樹脂粒子は、その細孔に充填されている充填成分をさらに含んでいてもよく、当該充填成分は、ポリアクリル酸であってよい。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
[物性の測定法]
実施例の詳しい説明に先立ち、以下の実施例における物性値の求め方を説明する。
(1)PVDF系樹脂粒子のインヘレント粘度
PVDF系樹脂粒子におけるPVDF系樹脂のインヘレント粘度は、以下の方法から求めた。まず、1リットルのN,N−ジメチルホルムアミドに4gのPVDF系樹脂粒子を添加し、80℃で8時間かけて溶解し、得られた溶液を30℃に保持し、ウベローデ粘度計で測定される対数粘度である。
(2)PVDF系樹脂粒子の嵩密度
PVDF系樹脂粒子の嵩密度は、JIS K 6721−3.3「かさ比重」の測定方法に基づいて測定した。具体的には、PVDF系樹脂粒子の試料100gに対し、界面活性剤の5%エタノール溶液2mLを添加し、スパチュラで十分に撹拌後、10分間放置した。このようにして帯電防止した試料120mLを嵩比重測定装置のダンパーを差し込んだ漏斗に入れた後、速やかにダンパーを引き抜き、試料を受器に落とした。受器から盛り上がった試料は、ガラス棒ですり落とした後、試料の入った受器の質量を0.1gまで正確に量り、次の式によって嵩密度を算出した。
S=(C−A)/B
S:嵩密度(g/mL)
A:受器の質量(g)
B:受器の内容積(mL)
C:試料の入った受器の質量(g)
(3)PVDF系樹脂粒子の平均粒子径
PVDF系樹脂粒子の粒度分布を、(株)平工製作所製ロータップ式II型ふるい振とう機D型を用い、JIS K 0069−3.1に従って、乾式ふるい分け法により測定した。平均粒子径は、粒度分布の測定結果を元に、対数正規分布法にて求めた。平均粒子径は、粒度累積分布において、50%累積値(D50)を示す粒径とした。
(4)PVDF系樹脂粒子の累積細孔容積、および、累積細孔容積0.5mL/gの細孔径
0.1〜0.4gのPVDF系樹脂粒子の試料を105±2℃の温度で4時間乾燥させた後、「オートポア9520型」(株式会社島津製作所社製)を用いて、JIS R1655の水銀圧入法に準拠して、セル容積5mLの紛体用セルで、細孔径3〜1000nmでの細孔分布を測定した。そして、上記細孔半径における細孔容積の大孔径側からの累積値として累積細孔容積を求めた。また、上記細孔分布における累積細孔容積が0.5mL/gのときの細孔径を求めた。
(5)充填粒子の含水率
充填粒子の含水率は、濾過後乾燥前の充填粒子を80℃、20時間で乾燥し、充填粒子の乾燥前の重量をW1として、乾燥後の重量をW2としたときの、乾燥による減量に対する乾燥後の充填粒子の重量の割合であり、下記式から求められる。
充填粒子の含水率(%)={(W1−W2)/W2}×100
(6)充填粒子の吸光度比
加圧(充填)前後のPVDF樹脂系粒子をそれぞれ200℃で熱プレスして30mm×30mmの大きさのプレスシートを作製し、当該プレスシートのIRスペクトルを、赤外分光光度計FT−730(株式会社堀場製作所製)を用いて、1500cm−1〜4000cm−1の範囲で測定した。そして、加圧前後における吸光度比Aを下記式から求めた。
=A1700−1800/A3023
上記式中、「A1700−1800」は、1700〜1800cm−1の範囲に検出されるカルボニル基の伸縮振動に由来の吸光度であり、「A3023」は、3023cm−1付近(例えば3000cm−1〜3050cm−1)に検出されるCHの伸縮振動に由来の吸光度である。充填後のAから充填前のAを引くことにより、充填されたポリアクリル酸による吸光度比の変化量が求まる。この変化量は、充填粒子におけるポリアクリル酸の含有量の尺度とすることができ、ポリアクリル酸の量に換算可能である。
[実施例1]
内容積1940mLのオートクレーブに、下記成分を下記の量で仕込んだ。
イオン交換水 1,280g
メチルセルロース 0.6g
酢酸エチル 4.0g
ジイソプロピルパーオキシジカーボネート 2.2g
フッ化ビニリデン(VDF) 396g
マレイン酸モノメチル(MMM) 4.0g
メチルセルロールは、懸濁剤である。酢酸エチルは、連鎖移動剤である。ジイソプロピルパーオキシジカーボネートは、重合開始剤である。また、イオン交換水の仕込み量は、VDFおよびMMMの総仕込み量の3.20倍である。
本実施例におけるフッ化ビニリデン含有モノマーの密度は0.618g/mLと十分に高かった。この値から算出されるフッ化ビニリデン含有モノマーの体積は647mLであった。なお、フッ化ビニリデン含有モノマーの密度は、45℃における水の密度を0.9902g/mLとして、下記式から算出した。
Dv=Mv/(Vc−Vw)
Dv:重合初期温度におけるフッ化ビニリデン含有モノマーの密度(g/mL)
Mv:フッ化ビニリデン含有モノマーの供給量(g)
Vc:反応器(オートクレーブ)の内容積(mL)
Vw:重合初期温度における反応器内の水の体積(mL)(=水の供給質量(g)/水の密度(g/mL))
次いで、オートクレーブ内の温度を45℃まで1.5時間で昇温し、45℃に9.2時間維持した。この間の最高到達圧力は7.1MPaであった。また、45℃への昇温完了から9.2時間後におけるオートクレーブ内の圧力は、1.2MPaであった。
次いで、得られた重合体スラリーを脱水、水洗し、さらに80℃で20時間乾燥して、PVDF系樹脂粒子1を得た。PVDF系樹脂粒子1は、フッ化ビニリデンとマレイン酸モノメチルとの共重合体の粉末である。PVDF系樹脂粒子1の収率は94.0%であった。また、PVDF系樹脂粒子1のインヘレント粘度は、1.1dL/gであった。
さらに、PVDF系樹脂粒子1の嵩密度は、0.346g/mLであった。PVDF系樹脂粒子1の平均粒子径は、140μmであった。PVDF系樹脂粒子1の累積細孔容積は、1.08mL/gであった。PVDF系樹脂粒子1の累積細孔容積0.5mL/gとなる細孔径は、186nmであった。
次いで、2gの乾燥済みのPVDF系樹脂粒子1を通常の撹拌用容器に収容し、当該容器に50gの5質量%ポリアクリル酸水溶液を加え、十分に撹拌した。次いで、得られた分散液に窒素ガスを使って0.5MPaの圧力をかけたまま、上記分散液を2分間撹拌した。次いで、窒素ガスを撹拌用容器からパージして分散液に掛かる圧力を常圧に戻した。次いで、分散液中のスラリーを吸引濾過し、得られた充填粒子1を80℃で20時間、オーブンにて乾燥した。
充填粒子1の含水率は、54%であった。また、充填粒子1における加圧前の吸光度比は0.435であり、加圧後の吸光度比は0.526であり、加圧前の吸光度比と加圧後の吸光度比の差分は、0.091であった。
[実施例2]
内容積1940mLのオートクレーブに、下記成分を下記の量で仕込んだ。
イオン交換水 1,230g
メチルセルロース 0.2g
酢酸エチル 13g
ジイソプロピルパーオキシジカーボネート 0.86g
VDF 430g
そして、重合初期温度を40℃に変更し、この重合初期温度に維持する時間を13.5時間に変更した以外は実施例1と同様にして、PVDF系樹脂粒子2を製造し、また充填粒子2を製造した。PVDF系樹脂粒子2は、フッ化ビニリデンの単独重合体の粉末である。
重合初期温度から13.5時間経過する間の最高到達圧力は6.0MPaであった。また、本実施例におけるフッ化ビニリデン含有モノマーの密度は0.614g/mLと十分に高かった。この値から算出されるフッ化ビニリデン含有モノマーの体積は700mLであった。なお、フッ化ビニリデン含有モノマーの密度は、40℃における水の密度を0.9922g/mLとして算出した。
PVDF系樹脂粒子2の収率は94%であり、インヘレント粘度は、1.0dL/gであった。また、PVDF系樹脂粒子2の嵩密度は0.351g/mLであり、平均粒子径は160μmであり、累積細孔容積は1.03mL/gであり、累積細孔容積0.5mL/gとなる細孔径は243nmであった。
さらに、充填粒子2の含水率は、80%であった。また、充填粒子2における加圧前の吸光度比は0.071であり、加圧後の吸光度比は0.265であり、加圧前の吸光度比と加圧後の吸光度比の差分は、0.194であった。
[比較例1]
内容積1940mLのオートクレーブに、下記成分を下記の量で仕込んだ。
イオン交換水 1,090g
メチルセルロース 0.64g
酢酸エチル 2.1g
ジイソプロピルパーオキシジカーボネート 4.2g
VDF 420g
MMM 4.2g
そして、重合初期温度を29℃に変更し、この重合初期温度に維持する時間を40時間に変更した以外は実施例1と同様にして、PVDF系樹脂粒子3を製造し、また充填粒子3を製造した。
重合初期温度から40時間経過する間の最高到達圧力は4.2MPaであった。なお、本比較例におけるフッ化ビニリデン含有モノマーの密度は、実施例1と同様にして、29℃における水の密度を0.9959g/cmとして算出したところ、0.502g/cmと低かった。また、この値から算出されるフッ化ビニリデン含有モノマーの体積は845cmであった。さらに、上記の温度および圧力ではフッ化ビニリデンは超臨界状態にはなっておらず、文献値から求められるフッ化ビニリデン含有モノマーの密度は、0.49g/cmである。
PVDF系樹脂粒子3の収率は91%であり、インヘレント粘度は1.1dL/gであった。また、PVDF系樹脂粒子3の嵩密度は0.350g/mLであり、平均粒子径は180μmであり、累積細孔容積は0.77mL/gであり、累積細孔容積0.5mL/gとなる細孔径は、37nmであった。
さらに、充填粒子3の含水率は、44%であった。また、充填粒子3における加圧前の吸光度比は0.460であり、加圧後の吸光度比は0.480であり、加圧前の吸光度比と加圧後の吸光度比の差分は、0.020であった。
[比較例2]
内容積1940mLのオートクレーブに、下記成分を下記の量で仕込んだ。
イオン交換水 1,024g
メチルセルロース 0.6g
酢酸エチル 1.2g
ジイソプロピルパーオキシジカーボネート 1.8g
VDF 396g
MMM 4.0g
そして、重合初期温度を50℃に変更し、この重合初期温度に維持する時間を6.3時間に変更した以外は実施例1と同様にして、PVDF系樹脂粒子4を製造し、また充填粒子4を製造した。
重合初期温度から6.3時間経過する間の最高到達圧力は7.0MPaであった。また、本比較例におけるフッ化ビニリデン含有モノマーの密度は0.442g/mLと低かった。この値から算出されるフッ化ビニリデン含有モノマーの体積は904mLであった。なお、フッ化ビニリデン含有モノマーの密度は、50℃における水の密度を0.9881g/mLとして算出した。
PVDF系樹脂粒子4の収率は92%であり、インヘレント粘度は1.2dL/gであった。また、PVDF系樹脂粒子4の嵩密度は0.297g/mLであり、平均粒子径は210μmであり、累積細孔容積は1.43mL/gであり、累積細孔容積0.5mL/gとなる細孔径は415nmであった。
さらに、充填粒子4の含水率は、99%であった。また、充填粒子4における加圧前の吸光度比は0.436であり、加圧後の吸光度比は0.547であり、加圧前の吸光度比と加圧後の吸光度比の差分は、0.111であった。
[比較例3]
モノマーを二回に分けてオートクレーブ内に投入した以外は、実施例1と同様にしてPVDF系樹脂粒子5を製造し、また充填粒子5を製造した。
まず、内容積1940mLのオートクレーブに、下記成分を下記の量で仕込んだ。
イオン交換水 1,024g
メチルセルロース 0.6g
酢酸エチル 4.8g
ジイソプロピルパーオキシジカーボネート 2.0g
VDF 396g
MMM 4.0g
次いで、オートクレーブ内の温度を50℃まで2時間かけて昇温し、50℃に維持した。この間の最高到達圧力は7.0MPaであり、50℃に昇温してから約1時間後、オートクレーブ内の圧力が6.7MPaになった時点から、当該圧力が6.69〜6.71MPaを維持するように、残りのモノマーとして200gのVDFを徐々に添加した。二回目のモノマーの添加後、オートクレーブ内の温度を50℃に約3時間維持し、さらに圧力が2.0MPaに下がるまで維持した。オートクレーブ内の温度を50℃に維持した時間は、合計で6.9時間であった。
本比較例におけるフッ化ビニリデン含有モノマーの密度は0.442g/mLと低く、この値から算出されるフッ化ビニリデン含有モノマーの体積は904mLであった。なお、フッ化ビニリデン含有モノマーの密度は、50℃における水の密度を0.9881g/mLとして算出した。
PVDF系樹脂粒子5の収率は96%であり、インヘレント粘度は1.2dL/gであった。また、PVDF系樹脂粒子5の嵩密度は0.459g/mLであり、平均粒子径は175μmであり、累積細孔容積は0.70mL/gであり、累積細孔容積0.5mL/gとなる細孔径は75nmであった。
さらに、充填粒子5の含水率は、25%であった。また、充填粒子5における加圧前の吸光度比は0.313であり、加圧後の吸光度比は0.329であり、加圧前の吸光度比と加圧後の吸光度比の差分は、0.016であった。
[比較例4]
内容積1940mLのオートクレーブに、下記成分を下記の量で仕込んだ。
イオン交換水 1,100g
メチルセルロース 0.22g
酢酸エチル 6.0g
ジイソプロピルパーオキシジカーボネート 2.6g
VDF 430g
そして、重合初期温度を26℃に変更し、この重合初期温度に維持する時間を26時間に変更した以外は実施例2と同様にして、PVDF系樹脂粒子6を製造し、また充填粒子6を製造した。
重合初期温度から26時間経過する間の最高到達圧力は4.0MPaであった。なお、本比較例におけるフッ化ビニリデン含有モノマーの密度は、実施例1と同様にして、26℃における水の密度を0.9968g/cmとして算出したところ、0.514g/cmと低かった。また、この値から算出されるフッ化ビニリデン含有モノマーの体積は836cmであった。さらに、上記の温度および圧力ではフッ化ビニリデンは超臨界状態にはなっておらず、文献値から求められるフッ化ビニリデン含有モノマーの密度は、0.57g/cmである。
PVDF系樹脂粒子6の収率は90%であり、インヘレント粘度は1.0dL/gであった。また、PVDF系樹脂粒子6の嵩密度は0.445g/mLであり、平均粒子径は170μmであり、累積細孔容積は0.650mL/gであり、累積細孔容積0.5mL/gとなる細孔径は78nmであった。
さらに、充填粒子6の含水率は、31%であった。また、充填粒子6における加圧前の吸光度比は0.095であり、加圧後の吸光度比は0.143であり、加圧前の吸光度比と加圧後の吸光度比の差分は、0.043であった。
[比較例5]
モノマーを二回に分けてオートクレーブ内に投入した以外は、実施例2と同様にしてPVDF系樹脂粒子7を製造し、また充填粒子7を製造した。
まず、内容積1940mLのオートクレーブに、下記成分を下記の量で仕込んだ。
イオン交換水 1,024g
メチルセルロース 0.20g
酢酸エチル 10g
ジイソプロピルパーオキシジカーボネート 0.4g
VDF 400g
次いで、オートクレーブ内の温度を55℃まで2時間かけて昇温し、55℃に維持した。この間の最高到達圧力は6.9MPaであり、55℃に昇温してから約2時間後、オートクレーブ内の圧力が6.6MPaになった時点から、当該圧力が6.59〜6.61MPaを維持するように、残りのモノマーとして400gのVDFを徐々に添加した。二回目のモノマーの添加後、オートクレーブ内の温度を55℃に約10時間維持し、さらに圧力が2.5MPaに下がるまで維持した。オートクレーブ内の温度を55℃に維持した時間は、合計で25時間であった。
本比較例におけるフッ化ビニリデン含有モノマーの密度は0.444g/mLと低かった。この値から算出されるフッ化ビニリデン含有モノマーの体積は901mLであった。なお、フッ化ビニリデン含有モノマーの密度は、55℃における水の密度を0.9857g/mLとして算出した。また、PVDF系樹脂粒子7の収率は95%であった。また、PVDF系樹脂粒子7のインヘレント粘度は、1.0dL/gであった。
PVDF系樹脂粒子7の嵩密度は0.606g/mLであり、平均粒子径は155μmであり、累積細孔容積は0.38mL/gであり、累積細孔容積0.5mL/gとなる細孔径は、3nm以下であった。
さらに、充填粒子7の含水率は、17%であった。また、充填粒子7における加圧前の吸光度比は0.100であり、加圧後の吸光度比は0.127であり、加圧前の吸光度比と加圧後の吸光度比の差分は、0.027であった。
結果を表1に示す。また、実施例1および比較例1〜3のPVDF系樹脂粒子における細孔径とその容積とを図1に示す。さらに、実施例1および比較例1〜3のPVDF系樹脂粒子における累積細孔容積を図2に示す。
Figure 2019189781
[考察]
表1から明らかなように、実施例1および実施例2のPVDF系樹脂粒子は、適度な嵩密度および累積細孔容積0.5mL/gの時の細孔径を有している。よって、ポリアクリル酸水溶液中での加圧によってポリアクリル酸を十分量含有するとともに、前述の乾燥条件で十分に乾燥する。
これに対して、比較例1のPVDF系樹脂粒子は、適度な嵩密度を有するが、上記累積細孔容積0.5mL/gの細孔径が小さい。このため、ポリアクリル酸水溶液中での加圧では、ポリアクリル酸の含有量が不十分となる。
また、比較例2のPVDF系樹脂粒子は、嵩密度が低く、上記累積細孔容積0.5mL/gの細孔径が大きい。よって、含水率が高く、前述の温度条件での乾燥では、より長い乾燥時間を要する。
また、比較例3のPVDF系樹脂粒子は、上記累積細孔容積0.5mL/gの適度な細孔径を有するが、嵩密度が高い。このため、ポリアクリル酸が侵入する空間が少なく、ポリアクリル酸の含有量が不十分となる。
また、比較例4のPVDF系樹脂粒子は、上記累積細孔容積0.5mL/gの適度な細孔径を有するが、嵩密度が高い。このため、ポリアクリル酸が侵入する空間が少なく、ポリアクリル酸の含有量が不十分となる。
また、比較例5のPVDF系樹脂粒子は、嵩密度が高く、上記累積細孔容積0.5mL/gの細孔径が小さい。よって、ポリアクリル酸が充填される余地が少なく、ポリアクリル酸の含有量が不十分となる。
本発明は、他の成分を含有するPVDF系樹脂粒子に好適に利用することができ、塗料および接着剤などのPVDF系樹脂組成物の新たな用途、あるいは既知の用途におけるさらなる改良が期待される。

Claims (11)

  1. フッ化ビニリデン重合体の粒子であって、
    嵩密度が0.30〜0.44g/mLであり、
    水銀ポロシメータで測定される累積細孔容積が0.5mL/gとなる細孔径が50〜400nmである、粒子。
  2. 水中で0.5MPaの圧力をかけられたときの含水率が35〜80質量%である、請求項1に記載の粒子。
  3. 水銀ポロシメータで測定される全細孔容積が0.6〜1.3mL/gである、請求項1または2に記載の粒子。
  4. 前記フッ化ビニリデン重合体は、フッ化ビニリデンとその他のモノマーとの共重合体である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の粒子。
  5. 前記その他のモノマーは、ヘキサフルオロプロピレンおよびマレイン酸モノメチルからなる群から選ばれる一以上の化合物であることを特徴とする、請求項4に記載の粒子。
  6. 水銀ポロシメータで測定される全細孔容積が0.9〜1.3mL/gであり、水銀ポロシメータで測定される累積細孔容積が0.5mL/gとなる細孔径が100〜300nmである、請求項4または5に記載の粒子。
  7. 前記フッ化ビニリデン重合体は、フッ化ビニリデンの単独重合体である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の粒子。
  8. 嵩密度が0.33〜0.38g/mLである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の粒子。
  9. 平均粒子径が50〜300μmである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の粒子。
  10. 前記粒子の細孔に充填されている充填成分をさらに含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の粒子。
  11. 前記充填成分は、ポリアクリル酸である、請求項10に記載の粒子。
JP2018085827A 2018-04-26 2018-04-26 粒子 Active JP7083690B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085827A JP7083690B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 粒子
PCT/JP2018/044847 WO2019207833A1 (ja) 2018-04-26 2018-12-06 粒子
EP18916382.7A EP3786193A4 (en) 2018-04-26 2018-12-06 PARTICLE
CN201880092057.5A CN111936531A (zh) 2018-04-26 2018-12-06 粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085827A JP7083690B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019189781A true JP2019189781A (ja) 2019-10-31
JP7083690B2 JP7083690B2 (ja) 2022-06-13

Family

ID=68294428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018085827A Active JP7083690B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 粒子

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3786193A4 (ja)
JP (1) JP7083690B2 (ja)
CN (1) CN111936531A (ja)
WO (1) WO2019207833A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240001158A (ko) * 2021-04-29 2024-01-03 솔베이 스페셜티 폴리머스 이태리 에스.피.에이. Pvdf 미세 분말

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043609A1 (ja) * 2004-10-20 2006-04-27 Kureha Corporation 溶融成形用ポリフッ化ビニリデン樹脂粉末及び該樹脂粉末を用いた成形体の製造方法
WO2009047969A1 (ja) * 2007-10-11 2009-04-16 Kureha Corporation フッ化ビニリデン系ポリマー粉体及びその利用
WO2011122261A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 株式会社クレハ 非水電解質二次電池用合剤、非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池
JP2012201866A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Kureha Corp フッ化ビニリデン系重合体の製造方法
JP2018172596A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社クレハ フッ化ビニリデン共重合体粒子及びその利用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2652089B1 (fr) 1989-09-15 1993-03-19 Solvay Procede pour la polymerisation en discontinu dans un milieu aqueux de mise en suspension du fluorure de vinylidene et utilisation des polymeres du fluorure de vinylidene resultants pour le revetement d'articles par poudrage.
US8236865B2 (en) * 2005-02-02 2012-08-07 Kureha Corporation Hydrophilic vinylidene fluoride resin composition and method for production thereof
EP2655442B1 (en) * 2010-12-22 2015-03-04 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Vinylidene fluoride copolymers
KR101520560B1 (ko) 2010-12-28 2015-05-14 가부시끼가이샤 구레하 불화비닐리덴계 공중합체 및 그 공중합체의 용도
JP7144298B2 (ja) * 2018-03-06 2022-09-29 株式会社クレハ フッ化ビニリデン重合体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043609A1 (ja) * 2004-10-20 2006-04-27 Kureha Corporation 溶融成形用ポリフッ化ビニリデン樹脂粉末及び該樹脂粉末を用いた成形体の製造方法
WO2009047969A1 (ja) * 2007-10-11 2009-04-16 Kureha Corporation フッ化ビニリデン系ポリマー粉体及びその利用
WO2011122261A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 株式会社クレハ 非水電解質二次電池用合剤、非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池
JP2012201866A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Kureha Corp フッ化ビニリデン系重合体の製造方法
JP2018172596A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社クレハ フッ化ビニリデン共重合体粒子及びその利用

Also Published As

Publication number Publication date
EP3786193A1 (en) 2021-03-03
WO2019207833A1 (ja) 2019-10-31
CN111936531A (zh) 2020-11-13
JP7083690B2 (ja) 2022-06-13
EP3786193A4 (en) 2021-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60319201T2 (de) Dispersionsstabilisator für die Suspensionspolymerisation einer Vinylverbindung und Verfahren zur Herstellung davon
RU2478654C2 (ru) Способ получения тонкодисперсного порошка политетрафторэтилена
KR101168400B1 (ko) 염화비닐계 중합체의 현탁중합 방법 및 이에 의해 제조된염화비닐계 중합체
JP6718033B2 (ja) 変性ビニルアルコール系重合体及びその製造方法、並びに懸濁重合用分散安定剤及びビニル系重合体の製造方法
WO2019031461A1 (ja) 懸濁重合用分散安定剤及びそれを用いたビニル系重合体の製造方法
JP7144298B2 (ja) フッ化ビニリデン重合体の製造方法
WO2016106964A1 (zh) 一种聚氯乙烯的悬浮聚合制备方法及加料装置
JP6546151B2 (ja) フルオロポリマー
WO2019207833A1 (ja) 粒子
JP7083681B2 (ja) フッ化ビニリデン共重合体の製造方法
CN102718915B (zh) 1,1-二氟乙烯类聚合物的制造方法
JP5793624B2 (ja) エネルギー低消費の塩化ビニル系ラテックス及びその製造方法
JP7137623B2 (ja) 粒子状のフッ化ビニリデン系重合体、および粒子状のフッ化ビニリデン系重合体の製造方法
JP2002220403A (ja) フッ化ビニリデン重合体及びその製造方法
CN110520450B (zh) 乙烯基化合物的悬浮聚合用分散稳定剂及其制造方法、以及乙烯基系聚合物的制造方法
JP3555301B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
KR102208453B1 (ko) 염화비닐계 중합체의 제조방법
CN107849163B (zh) 衣康酸酯的乳液聚合
CN111868103A (zh) 悬浮聚合用分散稳定剂
CN108350103A (zh) 氯乙烯基聚合物的制备方法
JP6513317B2 (ja) 変性ビニルアルコール系重合体の製造方法
EP3478733B1 (en) Polymer having a small average particle size
JP7152391B2 (ja) ビニル化合物の懸濁重合用分散安定剤及びその製造方法、並びにビニル系樹脂の製造方法
JPS61141703A (ja) 塩化ビニル系単量体の懸濁重合方法
KR20240001158A (ko) Pvdf 미세 분말

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7083690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150