JP2019189629A - 淋菌感染を治療するための三環式含窒素化合物 - Google Patents

淋菌感染を治療するための三環式含窒素化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019189629A
JP2019189629A JP2019115462A JP2019115462A JP2019189629A JP 2019189629 A JP2019189629 A JP 2019189629A JP 2019115462 A JP2019115462 A JP 2019115462A JP 2019115462 A JP2019115462 A JP 2019115462A JP 2019189629 A JP2019189629 A JP 2019189629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
mmol
methyl
piperidinyl
room temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019115462A
Other languages
English (en)
Inventor
キャサリン、ルイザ、ウィドウソン
Louisa Widdowson Katherine
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd
Original Assignee
GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd filed Critical GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd
Publication of JP2019189629A publication Critical patent/JP2019189629A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/5381,4-Oxazines, e.g. morpholine ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53831,4-Oxazines, e.g. morpholine ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/5415Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. phenothiazine, chlorpromazine, piroxicam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/542Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/554Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one sulfur as ring hetero atoms, e.g. clothiapine, diltiazem
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】淋菌感染を治療するための方法であって、それを必要とする対象に、新規な三環式含窒素化合物および対応する医薬組成物を投与することを含んでなる方法の提供。【解決手段】淋菌感染を治療するための方法であって、それを必要とする対象に有効量の式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩を投与することを含む方法。式中、Z1およびZ2は、CH又はN;R1aおよびR1bは、H;ハロゲン;シアノ;C1−6)アルキル等;Aは、ピペリジン環等;R2は、H、C1−4アルキル等;R5は、各環に4個までのヘテロ原子を含む、場合により置換されていてもよい二環式炭素環式または複素環式環系を表す。【選択図】なし

Description

連邦政府支援の研究に関する陳述
本発明は、アメリカ合衆国保健福祉省(Department Of Health And Human Services)の
事前準備対応次官補室(Assistant Secretary For Preparedness And Response)内の、米
国保健福祉省事前準備対応次官補局、生物医学先端研究開発局(Biomedical Advanced Res
earch and Development Authority)(BARDA)の下、契約第HHSO1002013
00011C号で政府支援を受けてなされたものである。政府は本発明に一定の権利を有
する。
発明の分野
本発明は、淋菌感染を治療するための方法であって、それを必要とする対象に、新規な
三環式含窒素化合物および本発明に記載されるような対応する医薬組成物を投与すること
を含んでなる方法に関する。
発明の背景
淋病は、世界で2番目に流行している細菌性の性感染症であり、依然として世界的に重
要な臨床および公衆衛生の問題となっている。性的および周産期伝染の後の淋菌感染は、
世界的に主要な罹患源である[Barry、2009]。感染は、子宮頸炎、直腸炎、尿
道炎、骨盤炎症性疾患、精巣上体炎、睾丸炎、前立腺炎、結膜炎、咽頭炎およびその他の
散在性の淋菌性疾患を含み得る。
淋菌(Neisseria gonorrhoeae)は、gonococci(複数形)、GC(略語)また
はgonococcus(単数形)としても知られ、性感染症の淋病の原因となるグラム
陰性、コーヒー豆型の双球菌の一種である[1]
合併症としては、不妊症、異所妊娠、慢性骨盤疼痛、妊娠の有害転帰、ならびにヒト免
疫不全ウイルス感受性および伝達性の増大が含まれる[Workowski,2008;
Barry,2009]。
クラミジア・トラコマチス(Chlamydia trachomatis)および淋菌による感染は、子宮頸
炎、尿道炎、直腸炎、および骨盤炎症性疾患(PID)を引き起こし、それらの合併症は
女性の生殖機能を著しく損なうおそれがある。これらの感染は、不随意の不妊症および異
所妊娠の回避可能な主因であり、低出生体重から、早産、胎児死亡、および先天性感染に
わたる妊娠転帰に影響を及ぼし得る。クラミジア感染および淋菌感染はHIVに対する感
受性を高め、その伝染性を助長する可能性もある。Kimberly Workowski. 2013 American
College of Physicians, Annals of Internal Medicine, In the Clinic。
様々な抗菌薬が淋病の治療に長年使用されてきたが、淋病の有効な治療選択肢は、これ
まで用いられていたまたは第1選択と考えられる多くの薬物、すなわち、ペニシリン、狭
域セファロスポリン、テトラサイクリン、マクロライド、およびフルオロキノロンに対す
る抗微生物耐性の出現および世界的拡散のためにすぐに先細りとなる[Workowsk
i,2008;Barry,2009]。
現在、疾病管理予防センター(CDC)により推奨されている非合併性淋病に対する治
療レジメンは、単回用量のアジスロマイシンまたは7日レジメンのドキシサイクリンのい
ずれかとの併用療法である[CDC,2012]。このCDCのガイドラインはセファロ
スポリン耐性淋病の出現を遅延させる助けとなり得るが、この差し迫った脅威をなくすこ
とはできない。
よって、CDCは、科学者および民間の薬物開発者を淋病の新たな効果的抗生物質の治
療選択肢の特定および試験を優先するように促してきた[CDC,2013]。
WO02/08224、WO02/50061、WO02/56882、WO02/9
6907、WO2003087098、WO2003010138、WO2003064
421、WO2003064431、WO2004002992、WO20040024
90、WO2004014361、WO2004041210、WO200409698
2、WO2002050036、WO2004058144、WO2004087145
、WO2006002047、WO2006014580、WO2006010040、
WO2006017326、WO2006012396、WO2006017468、W
O2006020561、WO2006081179、WO2006081264、WO
2006081289、WO2006081178、WO2006081182、WO0
1/25227、WO02/40474、WO02/07572、WO20040247
12、WO2004024713、WO2004035569、WO200408764
7、WO2004089947、WO2005016916、WO2005097781
、WO2006010831、WO2006021448、WO2006032466、
WO2006038172、WO2006046552、WO06099884、WO0
6126171、WO06137485、WO06105289、WO06125974
、WO06134378、WO07016610、WO07081597、WO0707
1936、WO07115947、WO07118130、WO07122258、WO
08006648、WO08003690およびWO08009700は、抗菌活性を有
するキノリン、ナフチリジン、モルホリン、シクロヘキサン、ピペリジンおよびピペラジ
ン誘導体を開示している。WO2004104000は、カンナビノイド受容体に選択的
に作用し得る三環式縮合環化合物を開示している。WO2003048081、WO20
03048158およびUS2003232804は、因子Xa阻害剤としてのグリシン
アミドを開示している。
発明の概要
概して、本発明は、淋菌感染を治療するための方法であって、それを必要とする対象に
、新規な三環式含窒素化合物および本発明に記載されるような対応する医薬組成物を投与
することを含んでなる方法に関する。
本発明の詳細な説明
化合物
概して、本発明は、淋菌感染を治療するための方法であって、それを必要とする対象に
、新規な三環式含窒素化合物および本発明に記載されるような対応する医薬組成物を投与
することを含んでなる方法に関する。
特に、本発明は、式(I)の化合物:
[式中、
およびZは、CHおよびNから独立に選択され;
1aおよびR1bは、水素;ハロゲン;シアノ;(C1−6)アルキル;(C1−6
)アルキルチオ;トリフルオロメチル;トリフルオロメトキシ;カルボキシ;(C1−6
)アルキルまたは(C1−6)アルコキシ置換(C1−6)アルキルで場合により置換さ
れていてもよいヒドロキシ;(C1−6)アルコキシ置換(C1−6)アルキル;ヒドロ
キシ(C1−6)アルキル;1または2個の(C1−6)アルキル、ホルミル、(C1−
)アルキルカルボニルまたは(C1−6)アルキルスルホニル基で場合によりN置換さ
れていてもよいアミノ基;およびアミノ基が(C1−4)アルキルで場合により置換され
ていてもよいアミノカルボニルから独立に選択され;
ただし、ZまたはZがNである場合にはR1aおよびR1bはそれぞれHであり;
は、水素、もしくは(C1−4)アルキルであるか、またはRと一緒に以下に定
義されるYを形成し;
Aは、基(i):
であり、ここで、Rは、R1aおよびR1bに関して定義される通りであるか、または
オキソであり、かつ、nは1または2であり:
あるいは、Aは、基(ii)
であり、
、WおよびWはCRであるか、
またはWおよびWはCRあり、かつ、WはWとNの間の結合を表し、
Xは、O、CR、またはNRであり;
1個のRは、R1aおよびR1bに関して定義される通りであり、かつ、残りのもの
とRは水素であり、または1個のRとRは一緒にオキソであり、かつ、残りのもの
は水素であり;
は、水素または(C1−6)アルキルであるか;またはRと一緒にYを形成し;
は、水素;ハロゲン;(C1−6)アルキルで場合により置換されていてもよいヒ
ドロキシ;または(C1−6)アルキルであり;
Yは、CRCH;CHCR;(C=O);CR;CR
C=O);または(C=O)CRであり;
あるいは、XがCRである場合には、RおよびRは一緒に結合を表し;
Uは、CO、およびCHから選択され、かつ、
は、各環に4個までのヘテロ原子を含む、場合により置換されていてもよい二環式
炭素環式または複素環式環系(B):
であり、ここで、
環(a)および(b)の少なくとも1つは芳香族であり;
は、芳香環の一部である場合にはCもしくはNであり、または非芳香環の一部であ
る場合にはCR14であり;
は、芳香族もしくは非芳香環の一部である場合には、N、NR13、O、S(O)
、COもしくはCR14であり、または非芳香環の一部である場合には、加えてCR
15であってもよく;
およびXは独立に、NまたはCであり;
は、0〜4原子のリンカー基であり、それらの各原子は、芳香族もしくは非芳香環
の一部である場合には、N、NR13、O、S(O)、COおよびCR14から独立に
選択され、または非芳香環の一部である場合には、加えてCR1415であってもよく

は、2〜6原子のリンカー基であり、Yの各原子は、芳香族もしくは非芳香環の
一部である場合には、N、NR13、O、S(O)、CO、CR14から独立に選択さ
れ、または非芳香環の一部である場合には、加えてCR1415であってもよく;
14およびR15のそれぞれは、H;(C1−4)アルキルチオ;ハロ;カルボキシ
(C1−4)アルキル;(C1−4)アルキル;(C1−4)アルコキシカルボニル;(
1−4)アルキルカルボニル;(C1−4)アルコキシ(C1−4)アルキル;ヒドロ
キシ;ヒドロキシ(C1−4)アルキル;(C1−4)アルコキシ;ニトロ;シアノ;カ
ルボキシ;(C1−4)アルキルにより場合により一置換もしくは二置換されていてもよ
いアミノまたはアミノカルボニルから独立に選択され;あるいは
14およびR15は一緒にオキソを表し;
各R13は独立に、H;トリフルオロメチル;ヒドロキシ、(C1−6)アルコキシ、
(C1−6)アルキルチオ、ハロまたはトリフルオロメチルで場合により置換されていて
もよい(C1−4)アルキル;(C2−4)アルケニル;(C1−4)アルコキシカルボ
ニル;(C1−4)アルキルカルボニル;(C1−6)アルキルスルホニル;アミノ基が
(C1−4)アルキルにより場合により一置換または二置換されていてもよいアミノカル
ボニルであり;かつ
各xは独立に、0、1または2である]
またはその薬学上許容可能な塩および/またはN−オキシドの使用を提供する。
本発明はまた、式(I)の化合物、またはその薬学上許容可能な塩および/もしくはN
−オキシドと薬学上許容可能な担体を含んでなる医薬組成物を提供する。
1つの態様において、ZおよびZの一方はCHまたはNであり、他方はCHである
特定の態様では、
(i)ZおよびZは両方ともCHであり;
(ii)ZはNであり、かつ、ZはCHである;
(iii)ZはCHであり、かつ、ZはNである。
特定の態様では、R1aおよびR1bは独立に、水素、(C1−4)アルコキシ、(C
1−4)アルキルチオ、(C1−4)アルキル、シアノ、カルボキシ、ヒドロキシメチル
またはハロゲン;より詳しくは、水素、メトキシ、メチル、シアノ、またはハロゲンであ
る。
特定の実施形態では、R1aおよびR1bは水素である。
特定の態様では、Rは水素である。
の特定の例としては、水素;場合により置換されていてもよいヒドロキシ;場合に
より置換されていてもよいアミノ;ハロゲン;(C1−4)アルキル;1−ヒドロキシ−
(C1−4)アルキル;場合により置換されていてもよいアミノカルボニルが挙げられる
。より詳しくは、R基は水素;CONH;1−ヒドロキシアルキル、例えば、CH
OH;場合により置換されていてもよいヒドロキシ、例えば、メトキシ;場合により置換
されていてもよいアミノ;およびハロゲン、特に、フルオロである。最も詳しくは、R
は水素、ヒドロキシまたはフルオロである。
特定の態様では、Aは(ia)であり、nは1である。さらなる態様において、R
3位または4位にある。より詳しい態様では、Aは(ia)であり、nは1であり、かつ
、Rは3位にあり、より詳しくは、NR基に対してシスである。特定の実施形態では
、Aは、nが1であり、かつ、Rが水素またはヒドロキシである基(ia)である。よ
り詳しくは、Aが3−ヒドロキシ−ピペリジン−4−イルである場合、その配置は(3R
,4S)または(3S,4R)である。あるいは、より詳しくは、Aがピペリジン−4−
イルである場合、配置は(3R,4S)である。
別のより詳しい態様では、Aが(ia)である場合、nは1であり、Rは4位にあり
、かつ、メチルである。
特定の態様では、Aが(ii)である場合、XはCRであり、RはHであり、
かつ、RはHまたはOHであり、より詳しくは、OHはRに対してトランスである。
さらなる態様では、Wは結合である。別の態様では、RはHである。さらなる態様で
は、Wは結合であり、WおよびWは両方ともCHであり、かつ、RはHである
。Aが4−ヒドロキシピロリジン−3−イルメチルである場合、特定の態様では、その配
置は(3S,4S)である。Aがピロリジン−3−イルメチルである場合、特定の態様で
は、その配置は3Sである。
特定の態様では、Aが(ii)である場合、XはOであり、RはHであり、かつ、W
、WおよびWはそれぞれCHである。
特定の実施形態では、UはCHである。
特定の実施形態では、Rは、2〜4個のヘテロ原子を含む8〜11個の環原子を有し
、そのうち少なくとも1個がNまたはNR13であり、特定の実施形態では、Yは2〜
3個のヘテロ原子を含み、そのうち1個がSであり、1〜2個がNであり、1個のNがX
に結合されている、芳香族複素環式環(B)である。
別の実施形態では、複素環式環(B)は、場合により置換されていてもよいベンゾ、ピ
リド、ピリダジノおよびピリミジノから選択される芳香族の環(a)、ならびに、非芳香
族であり、かつ、Yが、少なくとも1個のヘテロ原子を含む3〜5個の原子、より詳し
くは4個の原子を有し、O、S、CHまたはNR13がXに結合されており(ここで
、R13は水素以外である)、かつ、NHCOがNを介してXに結合されているか、ま
たはO、S、CHもしくはNHがXに結合されている環(b)を有する。特定の態様
では、環(a)は芳香族窒素を含み、より詳しくは、環(a)はピリジンまたはピラジン
である。環(B)の例としては、場合により置換されていてもよい、
(a)および(b)芳香族
1H−ピロロ[2,3−b]−ピリジン−2−イル、1H−ピロロ[3,2−b]−ピリ
ジン−2−イル、3H−イミダゾ[4,5−b]−ピリド−2−イル、3H−キナゾリン
−4−オン−2−イル、ベンズイミダゾール−2−イル、ベンゾ[1,2,3]−チアジ
アゾール−5−イル、ベンゾ[1,2,5]−オキサジアゾール−5−イル、ベンゾフル
−2−イル、ベンゾチアゾール−2−イル、ベンゾ[b]チオフェン−2−イル、ベンゾ
キサゾール−2−イル、クロメン−4−オン−3−イル、イミダゾ[1,2−a]ピリジ
ン−2−イル、イミダゾ−[1,2−a]−ピリミジン−2−イル、インドール−2−イ
ル、インドール−6−イル、イソキノリン−3−イル、[1,8]−ナフチリジン−3−
イル、オキサゾロ[4,5−b]−ピリジン−2−イル、キノリン−2−イル、キノリン
−3−イル、キノキサリン−2−イル、ナフタレン−2−イル、1,3−ジオキソ−イソ
インドール−2イル、1H−ベンゾトリアゾール−5−イル、1H−インドール−5−イ
ル、3H−ベンゾキサゾール−2−オン−6−イル、3H−ベンゾキサゾール−2−チオ
ン−6−イル、3H−ベンゾチアゾール−2−オン−5−イル、3H−キナゾリン−4−
オン−6−イル、ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン−3−イル(4−オキソ−
4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−3−イル)、ベンゾ[1,2,3]チアジアゾ
ール−6−イル、ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イル、ベンゾ[1,4]オ
キサジン−2−オン−3−イル、ベンゾチアゾール−5−イル、ベンゾチアゾール−6−
イル、シンノリン−3−イル、イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−2−イル、ピラゾロ
[1,5−a]ピラジン−2−イル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル、ピラ
ゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル、ピラゾロ[5,1−c][1,2,4]トリ
アジン−3−イル、ピリド[1,2−a]ピリミジン(pyrimdin)−4−オン−2−イル(
4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル)、キナゾリン−2−イ
ル、キノキサリン−6−イル、チアゾロ[3,2−a]ピリミジン−5−オン−7−イル
、チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル、チエノ[3,2−b]ピリジン−6−イ
ル、チアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−イル、チアゾロ[4,5−b]ピリジン−5
−イル、[1,2,3]チアジアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−イル、2H−イソキ
ノリン−1−オン−3−イル(1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−3−イル
)、[1,2,3]チアジアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−イル
(→は結合点である)
が挙げられ、
(a)は非芳香族
(2S)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−イル、(2S)−2,3−ジヒド
ロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イル、3−(R,S)−3,4−ジヒドロ−2H
−ベンゾ[1,4]チアジン−3−イル、3−(R)−2,3−ジヒドロ−[1,4]ジ
オキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル、3−(S)−2,3−ジヒドロ−[1,4
]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−3−イル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]
ジオキサン−2−イル、3置換−3H−キナゾリン−4−オン−2−イル、
(→は結合点である)
であり、
(b)は非芳香族
1,1,3−トリオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロールl−ベンゾ[1,4]チ
アジン−6−イル、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル、2,3−ジヒドロ−ベン
ゾ[1,4]ジオキシン−6−イル、3−置換−3H−ベンゾキサゾール−2−オン−6
−イル、3−置換−3H−ベンゾオキサゾール−2−チオン−6−イル、3−置換−3H
−ベンゾチアゾール−2−オン−6−イル、4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オ
ン−6−イル(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6
−イル)、4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−オン−6−イル(3−オキソ−3,4
−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル)、4H−ベンゾ[1,4]オ
キサジン−3−オン−7−イル、4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[
b][1,4]チアゼピン−7−イル、5−オキソ−2,3−ジヒドロ−5H−チアゾロ
[3,2−a]ピリミジン−6−イル、1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン
−2−オン−7−イル(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]チ
アジン−7−イル)、2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジ
ン−7−イル、2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]チアジン−
7−イル、2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−イル
、2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イル、2,3
−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−7−イル、3,4−ジヒド
ロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[
1,4]チアジン−6−イル、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−
b][1,4]オキサジン−6−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b]
[1,4]チアジン−6−イル、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2
−b][1,4]チアジン−6−イル、3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン−
7−イル、3,4−ジヒドロ−1H−キノキサリン−2−オン−7−イル、6,7−ジヒ
ドロ−4H−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−オン−2−イル、5,6,7,8
−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル(1,2,3,4−テトラヒドロ−
[1,8]ナフチリジン−7−イル)、2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1H−[1,8
]ナフチリジン−6−イル、6−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−ピリダジノ[3,4
−b][1,4]チアジン−3−イル(6−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−8−チア
−1,2,5−トリアザ−ナフタレン−3−イル)、2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1
H−ピリド[3,4−b][1,4]オキサジン−7−イル、2−オキソ−2,3−ジヒ
ドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7−イル、6,7−ジヒドロ
−[1,4]ジオキシノ[2,3−d]ピリミジン−2−イル、[1,3]オキサチオロ
[5,4−c]ピリジン−6−イル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピ
リジン−6−イル、2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−
7−イル、6,7−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリダジン−3−イル
、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−3−イル、6,7−ジヒドロ−5H−シ
クロペンタ[c]ピリジン−3−イル、1,3−ジヒドロフロ[3,4−c]ピリジン−
6−イル、3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサチエピノ[2,3−c]ピリジン
−8−イル、[1,3]オキサチオロ[4,5−c]ピリジン−6−イル、6,7−ジヒ
ドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリダジン−3−イル、6,7−ジヒドロ−
5H−ピラノ[2,3−c]ピリダジン−3−イル、5,6−ジヒドロフロ[2,3−c
]ピリダジン−3−イル、2,3−ジヒドロフロ[2,3−c]ピリジン−5−イル、2
−置換1H−ピリミド[5,4−b][1,4]オキサジン−7(6H)−オン、2−置
換5,6−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−7(1H)−オン、7−置換2H
−クロメン−2−オン、7−置換2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−2−オン、2−
置換6,7−ジヒドロ−5H−ピラノ[2,3−d]ピリミジン、8−置換(substitited
)2H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−オン、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフ
ラン−5−イル、1H−ピリミド[5,4−b][1,4]チアジン−7(6H)−オン
−2−イル、3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−7−イル、2,3−ジヒドロ−1−ベ
ンゾフラン−6−イル、3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル、3,4−ジヒド
ロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル、3,4−ジヒドロ−
2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル、6,7−ジヒドロ−5H−
チエノ[3,2−b]ピラン−2−イル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベン
ゾチアゼピン−7−イル
(ここで、Rは任意選択の置換基であり、
→は結合点である)
である。
いくつかの実施形態では、R13は、環(a)にある場合にはH、または環(b)にあ
る場合には加えてメチルまたはイソプロピルなどの(C1−4)アルキルである。より詳
しくは、環(b)において、R13は、NR13がXに結合されている場合にはH、お
よびNR13がXに結合されている場合には(C1−4)アルキルである。
さらなる実施形態では、R14およびR15は、水素、ハロ、ヒドロキシ、(C1−4
)アルキル、(C1−4)アルコキシ、ニトロおよびシアノから独立に選択される。より
詳しくは、R15は水素である。
より詳しくは、各R14は、水素、クロロ、フルオロ、ヒドロキシ、メチル、メトキシ
、ニトロおよびシアノから選択される。さらにより詳しくは、R14は、水素、フッ素ま
たはニトロから選択される。
最も詳しくは、R14およびR15はそれぞれHである。
特定の基Rとしては、
[1,2,3]チアジアゾロ[5,4−b]ピリジン−6−イル
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル
2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−6−イル
2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−b]ピリジン−7−イル
2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イル
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル
2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−7
−イル
2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]チアジン−7−
イル
3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル
3−メチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾキサゾール−6−イル
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6
−イル
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジン−6−イル(4H−ベ
ンゾ[1,4]チアジン−3−オン−6−イル)
4−オキソ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−イル
6−ニトロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル
7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6
−イル
8−ヒドロキシ−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−3−イル
8−ヒドロキシキノリン−2−イル
ベンゾ[1,2,3]チアジアゾール−5−イル
ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−5−イル
ベンゾチアゾール−5−イル
チアゾロ−[5,4−b]ピリジン−6−イル
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−
イル
7−クロロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チ
アジン−6−イル
7−クロロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オ
キサジン−6−イル
7−フルオロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]
チアジン−6−イル
2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−7−
イル
[1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イル
3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン−6−イル
5−カルボニトロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−7−イル
2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−イル
6,7−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリダジン−3−イル
5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン−3−イル
6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[c]ピリジン−3−イル
1,3−ジヒドロフロ[3,4−c]ピリジン−6−イル
6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−7−イル
3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサチエピノ[2,3−c]ピリジン−8−イル

[1,3]オキサチオロ[4,5−c]ピリジン−6−イル
2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル
6,7−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリダジン−3−イル
6,7−ジヒドロ−5H−ピラノ[2,3−c]ピリダジン−3−イル
5,6−ジヒドロフロ[2,3−c]ピリダジン−3−イル
2−置換1H−ピリミド[5,4−b][1,4]オキサジン−7(6H)−オン
2−置換4−クロロ−1H−ピリミド[5,4−b][1,4]オキサジン−7(6H)
−オン
2−置換5,6−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−7(1H)−オン
2−置換4−クロロ−5,6−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−7(1H)−
オン
2−置換4−メチル−5,6−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−7(1H)−
オン
2−置換4−メチルオキシ−5,6−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−7(1
H)−オン
7−置換2H−クロメン−2−オン
7−置換2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−2−オン
4−クロロ−6,7−ジヒドロ−5H−ピラノ[2,3−d]ピリミジン−2−イル
8−置換2H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−2−オン
6,7−ジヒドロ−5H−ピラノ[2,3−d]ピリミジン−2−イル)
5−クロロ−1−ベンゾチオフェン−2−イル
6−クロロ−1−ベンゾチオフェン−2−イル
1−ベンゾチオフェン−5−イル
1−メチル−1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−6−イル
イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−6−イル
4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサジン−7−イル
1−メチ−1H−インドール−2−イル
1H−ピリミド[5,4−b][1,4]チアジン−7(6H)−オン−2−イル
[1,2,5]チアジアゾロ[3,4−b]ピリジン−6−イル
4−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル
3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−7−イル
2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−イル
3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル
6−クロロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−7−イル
7−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6
−イル
7−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−
イル
3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル
5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−7−イル
5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル
8−フルオロ−2H−1,4−ベンゾキサジン−3(4H)−オン−6−イル
8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサジン−6−イル
7,8−ジフルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾキサジン−6−イル
6,7−ジヒドロ−5H−チエノ[3,2−b]ピラン−2−イル
5−メチル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−7−イル
4−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−7−イル
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−イル
2,3,4,5−テトラヒドロ−1,5−ベンゾthiアゼピン−7−イル
7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンズオキサジン−6−イル
(→は結合点である)
特に、
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6
−イル
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−
イル
2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イル
[1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イル
6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−7−イル
2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−イル
3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン−6−イル
5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−7−イル
5−カルボニトロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−7−イル
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル
(→は結合点である)
が含まれる。
定義
本明細書で使用される場合、用語「アルキル」には、直鎖および分岐鎖を有する基、例
えば、適当であれば、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イ
ソ−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチルおよびヘキシルが含まれる。用語「
アルケニル」も相応に解釈されるべきである。
ハロまたはハロゲンとしては、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードが含まれる。
ハロアルキル部分としては、1〜3個のハロゲン原子が含まれる。
本発明内の化合物は、ヘテロシクリル基を含み、ヘテロシクリル基の性質に応じて2つ
以上の互変異性形で存在する場合があり、このような互変異性形は全て本発明の範囲内に
含まれる。
本発明の化合物のいくつかは、水性溶媒および有機溶媒などの溶媒から結晶化または再
結晶化され得る。このような場合、溶媒和物が形成され得る。本発明はその範囲内に、水
和物を含む化学量論的溶媒和物、ならびに凍結乾燥などの工程により生産され得る変動量
の水を含有する化合物を含む。
さらに、「式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩もしくはN−オキシド」な
どの句は、式(I)の化合物、式(I)のN−オキシド、式(I)の化合物の薬学上許容
可能な塩、式(I)の溶媒和物、またはこれらの任意の薬学上許容可能な組合せを包含す
ることが意図されると理解される。よって、本明細書で例示の目的で使用される限定され
ない例として、「式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩」は、溶媒和物として
さらに存在する式(I)の化合物の薬学上許容可能な塩を含み得る。
式(I)の化合物は医薬組成物での使用が意図されるので、特定の実施形態では、それ
らは実質的に純粋な形態、例えば、少なくとも60%純度、より好適には少なくとも75
%純度、詳しくは少なくとも85%、特に少なくとも98%純度(%は重量に対する重量
に基づく)で提供されることが容易に理解されるであろう。これらの化合物の不順な調製
物は、医薬組成物で使用されるより純粋な形態を調製するために使用することができ、本
化合物のこれらの低純度調製物は、少なくとも1%、より好適には少なくとも5%、より
詳しくは10%からの式(I)の化合物またはその薬学上許容可能な塩および/もしくは
N−オキシドを含有するべきである。
本発明による特定の化合物としては、例で述べられているものならびにそれらの薬学上
許容可能なN−オキシド、塩および溶媒和物が含まれる。
上述の式(I)化合物の薬学上許容可能な塩としては、酸付加塩または第四級アンモニ
ウム塩、例えば、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸 硝酸もしくはリン酸、また
は有機酸、例えば、酢酸、フマル酸、コハク酸、マレイン酸、クエン酸、安息香酸、p−
トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸または酒石酸とのそれら
の塩が含まれる。式(I)の化合物はまた、N−オキシドとして調製されてもよい。本発
明はこのような誘導体の総てに及ぶ。
特定の式(I)の化合物は、光学異性体、例えば、ジアステレオ異性体およびあらゆる
比率での異性体の混合物、例えば、ラセミ混合物の形態で存在し得る。本発明は、このよ
うな形態の総て、特に、純粋な異性形を含む。例えば、本発明は、NRおよびRの結
合点における鏡像異性体およびジアステレオ異性体を含む。異なる異性形は、従来の方法
によりあるものを他から分離もしくは分割可能であり、またはいずれの所与の異性体も、
従来の合成方法により、または立体特異的もしくは不斉合成によって得ることができる。
式(I)の特定の化合物はまた多形形態で存在する場合があり、本発明はこのような多形
形態を含む。
本発明で使用される化合物の製造方法
本発明による化合物またはそれらの薬学上許容可能な塩は、従来の有機合成を用いて製
造される。
好適な合成経路は以下の一般反応スキームに示される。当業者ならば、本明細書に記載
される置換基が本明細書に記載される合成方法と適合しない場合には、その置換基はそれ
らの反応条件に安定である好適な保護基で保護され得ることを認識するであろう。保護基
をその反応経路の必要なまたは好適な時点で除去すると、所望の中間体または目的化合物
が得られる。
好適な保護基およびこのような好適な保護基を用いて種々の置換基を保護および脱保護
するための方法は当業者に周知であり、その例がT. Greene and P. Wuts, Protecting Gr
oups in Chemical Synthesis (第3版), John Wiley & Sons, NY (1999)に見出せる。いく
つかの場合には、置換基は、使用する反応条件下で反応性があるように特に選択すること
ができる。これらの状況下で、これらの反応条件は選択された置換基を、中間化合物とし
て有用であるかまたは目的化合物における所望の置換基である別の置換基に変換する。
本発明のさらなる態様では、Zが窒素である式(I)の化合物ならびにその薬学上許
容可能な塩および/またはN−オキシドを製造するための方法が提供され、その方法は、
式(IIA):
[式中、Lは脱離基または−A(Q)(Q)であり、ここで、QおよびQは両方
ともA上の同じ炭素原子に結合し、QはHであり、かつ、QはN(R20)R2’
あるか、またはQおよびQは一緒にエチレンジオキシもしくはオキソを形成し、R
はURもしくはそれに変換可能な基であり、かつ、R2’はRもしくはそれに変換
可能な基であり、A、R1b、R、UおよびRは式(I)に定義される通りである]
の化合物を(i)ブロモ酢酸エチルと反応させ、次いで、環化および酸化を行うか、また
は(ii)オキソ酢酸エチルと反応させ、次いで、環化を行って、式(IIIA):
の化合物を得ること、およびその後に場合によりまたは要すれば、Lを−A−NR−U
に変換する、任意の可変基を相互変換する、および/またはその薬学上許容可能な塩
および/もしくはN−オキシドを形成することを含んでなる。
反応変形(i)は、塩基性条件下(例えば、炭酸カリウム)でのブロモ酢酸エチルによ
る選択的アルキル化(2,3−ジアミノピリジンのアルキル化におけるこの選択性の例と
しては、Yoshizawa, H. et al., Heterocycles (2004), 63(8), 1757-1763を参照)、強
塩基性条件下(例えば、カリウムt−ブトキシド)での熱環化、およびその後の従来の条
件下での二酸化マンガンによる酸化(例えば、Smith, M.B.; March, J.M. Advanced Orga
nic Chemistry, Wiley-Interscience 2001参照)。
反応変形(ii)はトルエン中で行うことができ、環化は強塩基性条件(例えば、カリ
ウムt−ブトキシド)下で達成される。
Lは、従来の条件下でのHA−N(R20)R2’による還元的アルキル化のための、
1,1,1−トリス−(アセチルオキシ)−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードオ
キソl−3−(1H)−オンなどの従来の手段によってアルデヒドへと酸化可能なヒドロ
キシ基であり得る(例えば、Smith, M.B.; March, J.M. Advanced Organic Chemistry, W
iley-Interscience 2001参照)。
あるいは、Lは、従来の条件下でHA−N(R20)R2’によりアルキル化すること
ができるブロモであってもよい。
およびQが一緒にエチレンジオキシを形成する場合には、ケタールは、例えばH
Clまたはトリフルオロ酢酸水溶液による従来の酸加水分解処理、ならびにアミンNHR
2’20による従来の還元的アルキル化(例えば、Nudelman, A., et al, Tetrahedron
60 (2004) 1731-1748参照)とその後の必要とされる置換アミンへの変換、または直接的
には、ジクロロメタン/メタノール中のトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムなどのN
HRURによる従来の還元的アルキル化によるNRURへの変換によってケトン
(QおよびQが一緒にオキソを形成する)へ変換され得る。
好都合には、R20およびR2’の一方はN−保護基、例えば、t−ブトキシカルボニ
ル、ベンジルオキシカルボニルまたは9−フルオレニルメチルオキシカルボニルである。
これは当業者に周知のいくつかの方法(例えば、“Protective Groups in Organic Synth
esis, T.W. Greene and P.G.M. Wuts, Wiley-Interscience, 1999参照)、例えば、例え
ばトリフルオロ酢酸または塩酸を用いた従来の酸加水分解によって除去され得る。本発明
はさらに、Lが−A−N(R20)R2’あり、R20が水素である式(IIIA)の化
合物を提供する。
20が水素である式(IIIA)の遊離アミンは、UがCOである化合物ではアシル
誘導体RCOWによるアミド形成などの従来の手段により、またはUがCHである場
合には、塩基の存在下でのアルキルハリドRCH−ハリドによるアルキル化、アシル
誘導体RCOWによるアシル化/還元または来の条件(例えば、Smith, M.B.; March,
J.M. Advanced Organic Chemistry, Wiley-Interscience 2001参照)しかでのアルデヒド
CHOによる還元的アルキル化によって、NRURに変換され得る。必要なR
基を含有する適当な試薬は既知の化合物であるか、または同様に既知の化合物へと調製さ
れ得る、例えば、WO02/08224、WO02/50061、WO02/56882
、WO02/96907、WO2003087098、WO2003010138、WO
2003064421、WO2003064431、WO2004002992、WO2
004002490、WO2004014361、WO2004041210,WO20
04096982、WO2002050036、WO2004058144、WO200
4087145、WO06002047、WO06014580、WO06010040
、WO06017326、WO06012396、WO06017468、WO0602
0561、WO2004/035569、WO2004/089947、WO20030
82835、WO06002047、WO06014580、WO06010040、W
O06017326、WO06012396、WO06017468、WO060205
61、WO06132739、WO06134378、WO06137485、WO06
081179、WO06081264、WO06081289、WO06081178、
WO06081182、WO07016610、WO07081597、WO07071
936、WO07115947、WO07118130、WO07122258、WO0
8006648、WO08003690、WO08009700、WO20070675
11およびEP0559285参照。
がNH基を含む場合には、これは、R誘導体と式(IIB)の遊離アミンのカッ
プリングの際にt−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルまたは9−フルオレ
ニルメチルオキシカルなどのボニル好適なN−保護基で保護され得る。この保護基は、ト
リフルオロ酢酸での処理などによる従来の方法によって除去され得る。
本発明のさらなる態様では、Zが窒素である式(I)の化合物、ならびにその薬学上
許容可能な塩および/またはN−オキシドを製造するための方法が提供され、その方法は
、式(IIB):
[式中、Lは脱離基または−A(Q)(Q)であり、ここで、QおよびQは両方
ともA上の同じ炭素原子に結合し、QはHであり、かつ、QはN(R20)R2’
あるか、またはQおよびQは一緒にエチレンジオキシもしくはオキソを形成し、R
はURもしくはそれに変換可能な基であり、かつ、R2’はRもしくはそれに変換
可能な基であり、A、R1a、R、UおよびRは式(I)に定義される通りである]
の化合物を(i)ブロモ酢酸エチルと反応させ、次いで、環化および酸化を行うか、また
は(ii)オキソ酢酸エチルと反応させ、次いで、環化を行って、式(IIIB):
の化合物を得ること、およびその後に場合によりまたは要すれば、Lを−A−NR−U
に変換する、任意の可変基を相互変換する、および/またはその薬学上許容可能な塩
および/もしくはN−オキシドを形成することを含んでなる。
この反応およびその後の変換は、式(IIIA)の化合物の製造と同様に行われる。
本発明はさらに、Lが−A−N(R20)R2’であり、R20が水素である式(II
IB)の化合物を提供する。
式(IIB)(L=−A(Q)(Q))の化合物は、スキーム1により製造され得
る。
スキーム1
クロロピリジン(2)をアリルアミンと反応させると(3)が得られ、これを次に臭素
で環化すると、加水分解性の後処理の後にピリドン(4)が生成される(Schmid, S et a
l, Synthesis, 2005 (18), 3107参照)。H−A(Q)(Q)で置換すると(5)が
得られ、Pd/C上で(5)を水素化するとアミン(6)が得られる。
式(IIIA)の化合物は、スキーム2により、式(IVA):
の化合物を用いて製造され得る。出発材料は、スキーム1から得られた化合物(3)をナ
トリウムメトキシドで還元し、次いで、塩化スズ(II)または亜ジチオン酸ナトリウム
で還元することにより製造され得る。プロピオール酸エステルによる(IVA)の環化に
より(19)が得られる(スキーム2)(Kalyanam, N. et al, Indian Journal of Che
mistry, Section B: Organic Chemistry Including Medicinal Chemistry (1992), 31
B(7), 415-420参照)。標準的な保護により(20)が得られ、次いで、臭素により環化
すると(Schmid, S et al, Synthesis, 2005 (18), 3107参照)ブロモメチル類似体(2
1)が得られ、これをTFAで脱保護すると(22)が得られ、過酸化水素または酸化マ
ンガン(II)で酸化すると(23)が得られる(Sakata, G., Heterocycles (1985),
23(1), 143-51参照)。
スキーム2
およびZが両方ともCHである式(I)の化合物は、スキーム3により製造され
得る。
スキーム3
Lは−A(Q)(Q
(a)n−ブチルリチウム、ジブロモエタン、(b)トリス(ジベンジリデンアセトン)
ジパラジウム(0)、N,N−ジシクロヘキシルメチルアミン、ビス(トリ−t−ブチル
ホスフィン)パラジウム(0)、アクリル酸ブチル、(c)水素、パラジウム/炭、次い
で酸処理(HCl)、(d)テキスト参照、(e)アミンH−A(Q)(Q)、熱、
(f)無水メタンスルホン酸、トリエチルアミン、次いでKI、(g)2,3−ジクロロ
−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン、(h)i)DMF、熱、ii)塩化メタン
スルホニル、トリエチルアミン、iii)アミンH−A(Q)(Q)、熱。
n−ブチルリチウムンによる(1)(市販)の金属化、次いで、ジブロモエタンによる
臭素化により、ブロモピリジン誘導体(2)が得られる(このタイプの金属化の化学とし
ては、Zhichkin, P. et al, Synlett (2006), (3), 379-382を参照)。パラジウ
ム触媒作用を用いた(2)のHeck反応(Heck反応におけるこのタイプの触媒作用
の例としては、Sydorenko, N, et al, Organic & Biomolecular Chemistry (2005),
3(11), 2140-2144を参照)によりアクリレート(3)が得られる。(3)の二重結合
を水素化した後、ピバル酸残渣を除去しラクタム化を果たすために酸処理を行うと二環式
ラクタム(4)が得られる。エポキシド(5)への変換は、塩基性条件下でのエピクロロ
ヒドリンとの反応などのいくつかの方法で達成することができ、ラセミエポキシドが得ら
れる。例えば水素化ナトリウムまたはカリウムt−ブトキシドなどの塩基を用い、(市販
)RまたはS−グリシジルノシレート((2R)−または(2S)−2−オキシラニルメ
チル3−ニトロベンゼンスルホネート)または(2R)−もしくは(2S)−2−オキシ
ラニルメチル4−メチルベンゼンスルホネートと反応させると、対応するキラルエポキシ
ドが得られる。あるいは、塩基性条件下、臭化アリルでアリル化すると対応するN−アリ
ル材料が得られ、これを標準的なアキラルまたはキラル条件下でエポキシ化すると、対応
するアキラルまたはキラルエポキシドが得られる。エポキシド(5)をDMF中で加熱す
ることにより4−ピペリジニルカルバミン酸1,1−ジメチルエチルなどのアミンH−A
(Q)(Q)で開環すると(6)が得られ、これを次に無水メタンスルホン酸で環化
すると(7)が得られる。あるいは、エポキシド(5)を開環し、加熱を用いて直接環化
して(7)(L=OH)を得てもよい。(8)への酸化は、2,3−ジクロロ−5,6−
ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(DDQ)による酸化によって行うことができる。続い
ての式(I)の化合物への変換は、本明細書に一般に記載されるようにして行うことがで
きる。特に、LのA(Q)(Q)への変換は(7)または(8)で行うことができる
。スキーム3のさらなる変形として、エポキシド(5)は、工程(b)および(c)を行
う前にまず好適なエポキシド前駆体基(環状エステルとして保護された−CH−CHO
H−CHOH)を導入することにより(2)から製造され得る。
本発明はさらに、スキーム3から得られる、Lが−A−N(R20)R2’であり、R
20が水素である式(8)の化合物を提供する。
がNである式(I)の化合物は、あるいは、スキーム4によって製造してもよい。
スキーム4
(a)2−アミノ−1,3−プロパンジオール、(b)ジメトキシプロパン、p−トルエ
ンスルホン酸、(c)水素、パラジウム/炭、(d)ブロモ酢酸エチル、炭酸カリウム、
(e)水素化ナトリウム、(f)クロロギ酸ベンジル、(g)酸水溶液、(h)無水スル
ホン酸メタン、(i)水素、パラジウム/炭、(j)MnO
ニトロピリジン(1)と2−アミノ−1,3−プロパンジオールの反応によりジオール
(2)が得られ、これはアセタール(3)として保護される。ニトロ基を還元するとアミ
ン(4)が得られ、これをアルキル化するとエステル(5)が得られる。水素化ナトリウ
ムで環化を果たすと(6)が得られる。これをカルボキシベンジル(CBz)基で保護し
(7)、次いで、開裂させるとジオール(8)が得られる。無水メタンスルホン酸で環化
するとメシレート(9)が得られ、次いで、CBz基(10)の水素化分解とその後の酸
化マンガン(II)による酸化により重要なジオン中間体メシレート(11)が得られる
。工程の順序は(7a)を経由するように変更してもよい。メシレート(11)は、本明
細書に一般に記載されるようにして式(I)の化合物に変換することができる。
あるいは、ZがNである式(I)のキラル化合物は、スキーム4aにより製造しても
よい。
スキーム4a
Bn=ベンジル
(a)EtOH、還流、(b)TBS−Cl、(c)亜鉛、酢酸、(d)ブロモ酢酸エチ
ル、炭酸カリウム、(e)NaH、(f)水素、パラジウム/炭、(g)MnO、(h
)無水メタンスルホン酸、(i)TFA、(j)無水メタンスルホン酸。
ニトロピリジン(1)とキラルアミン(2)の反応により中間体(3)が得られる。(
3)をtert−ブチル−ジメチルシリルクロリドで保護すると(4)が得られる。ニト
ロ基を還元するとアミン(5)が得られ、これをアルキル化するとエステル(6)が得ら
れる。(6)の環化は水素化ナトリウムを用いて果たすことができ、その後、パラジウム
/炭触媒上、水素で処理すると中間体(7)が得られる。酸化マンガン(II)で酸化し
、無水メタンスルホン酸で処理すると(8)が得られる。この中間体をTFAで脱保護す
ると(9)が得られ、無水メタンスルホン酸と反応させると(10)が得られる。形成さ
れたメシレート(10)を次に、本明細書に一般に記載されているようにして式(I)の
化合物に変換させることができる。
あるいは、ZがNである式(I)の化合物は、スキーム5により製造してもよい。
スキーム5
Lは−A(Q)(Q)である。
(a)NH/MeOH、(b)水素、パラジウム/炭、(c)ブロモ酢酸エチル、炭酸
カリウム、(d)カリウムtert−ブトキシド、(e)CBzCl、(f)NaH、(
S)−グリシジルノシレート、(g)DMF、熱、(h)塩化メタンスルホニル、(i)
アミンH−A(Q)(Q)、熱、(j)水素、パラジウム/炭、次いで、MnO
ニトロピリジン(1)とアンモニアの反応によりニトロ−ピリジン(2)が得られる、
これを還元してビス−アニリン(3)とする。ブロモ酢酸エチルによるアルキル化(Alkya
tion)とその後のカリウムtert−ブトキシドによる環化によって(5)が得られる。
これをカルボキシベンジル基で保護すると(6)が得られ、これを次に(市販の)S−グ
リシジルノシレート((2S)−2−オキシラニルメチル3−ニトロベンゼンスルホネー
ト)と反応させると(7)が得られる。加熱条件下で環化すると(8)が得られる。メシ
ル化、適当なアミンによる置換、CBz基(10)の水素化分解、その後の酸化マンガン
(II)による酸化により(13)が得られる。あるいは、CBz基(10)の水素化分
解とその後の酸化マンガン(II)による酸化、次いで、メシル化および適当なアミンで
の置換によっても(13)が得られる。これは本明細書に一般に記載されているようにし
て式(I)の化合物に変換させることができる。
およびZが両方ともNである式(I)の化合物は、スキーム6により製造され得
る。
スキーム6
(a)塩化クロロアセチル、(b)アンモニア、(c)Boc−グリシン、(d)HCl
化合物(1)(Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters (2005), 15(24), 5446-544
9)を塩化クロロアセチルによるアシル化により(2)に変換した後、アンモニアで処理す
ると(4)が得られる。あるいは、(1)は、Boc−グリシンとカップリングさせるこ
とにより(3)に変換され、その後、酸性脱保護により(4)が得られる。次に、化合物
(4)は、スキーム5の化合物(5)の変換と同様にして式(I)の化合物に変換するこ
とができる。
1a、R1b、R、AおよびRの相互変換は慣例である。場合により保護されて
いてもよいヒドロキシ基を含む化合物において、分子の残部を損なうことなく除去可能な
、好適な慣例のヒドロキシ保護基としては、アシルおよびアルキルシリル基が含まれる。
N−保護基は従来の方法により除去される。
式(I)の化合物におけるR1aおよびR1b基の相互変換は従来通りに行うことがで
きる。例えば、R1aまたはR1bメトキシは、リチウムおよびジフェニルホスフィン(
Ireland et al, J. Amer. Chem. Soc., 1973, 7829に記載の一般法)またはHBrで処理
することによってR1aまたはR1bヒドロキシに変換可能である。ハリドなどの脱離基
を有する好適なアルキル誘導体でヒドロキシ基をアルキル化すると、R1aまたはR1b
置換アルコキシが得られる。R1aまたはR1bハロ、例えば、ブロモは、N,N−ジメ
チルホルムアミド中、シアン化銅(I)で処理することによりシアノに変換され得る。R
1aまたはR1bカルボキシはR1aまたはR1bシアノの従来の加水分解により得るこ
とができ、カルボキシは従来の還元によりヒドロキシメチルに変換される。
式HA−N(R20)R2’の化合物は既知の化合物であるか、または既知の化合物と
同様に製造することができる、例えば、WO2004/035569、WO2004/0
89947、WO02/08224、WO02/50061、WO02/56882、W
O02/96907、WO2003087098、WO2003010138、WO20
03064421、WO2003064431、WO2004002992、WO200
4002490、WO2004014361、WO2004041210、WO2004
096982、WO2002050036、WO2004058144、WO20040
87145、WO2003082835、WO2002026723、WO060020
47およびWO06014580、WO06134378、WO06137485、WO
07016610、WO07081597、WO07071936、WO0711594
7、WO07118130、WO07122258、WO08006648、WO080
03690およびWO08009700参照。
式(I)の化合物の製造に関するさらなる詳細は、実施例に見出される。
医薬組成物および処方物
本発明による抗菌化合物は、他の抗菌/抗結核化合物と同様に、ヒトまたは獣医学にお
して使用するためのいずれの好都合な方法での投与向けにも処方可能である。
本発明の医薬組成物はいずれの経路による投与のためにも処方可能であり、経口、局所
または非経口使用に適合した形態のものが含まれ、ヒトを含む哺乳動物における、結核を
含む細菌感染の治療に使用可能である。
これらの組成物は、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、トローチ剤、坐剤、クリームま
たは液体製剤、例えば、経口または無菌非経口溶液または懸濁液の液体であり得る。
本発明の局所用処方物は、例えば、軟膏、クリームまたはローション、眼用軟膏および
点眼剤または点耳剤、含清包帯およびエアゾールとして提供され得、保存剤、薬剤の浸透
を補助するための溶媒および軟膏およびクリーム中の皮膚軟化剤などの適当な従来の添加
剤を含有し得る。
これらの処方物は、クリームまたは軟膏基剤、およびローション用のエタノールまたは
オレイルアルコールなどの適合する従来の担体も含有し得る。このような担体は、処方物
の約1%から最大約98%として存在してよい。より通常には、それらの担体は、処方物
の約80%までを形成する。
経口投与用の錠剤およびカプセル剤は、単位用量剤形であってもよく、結合剤、例えば
、シロップ、アラビアガム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントガム、もしくはポリ
ビニルピロリドン;増量剤、例えば、ラクトース、糖、トウモロコシデンプン、リン酸カ
ルシウム、ソルビトールもしくはグリシン;打錠滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシ
ウム、タルク、ポリエチレングリコールもしくはシリカ;崩壊剤、例えば、ジャガイモデ
ンプン;またはラウリル硫酸ナトリウムなどの許容可能な湿潤剤といった従来の賦形剤を
含有し得る。これらの錠剤は、通常の製薬慣行において周知の方法に従ってコーティング
してもよい。経口液体製剤は、例えば、水性もしくは油性懸濁液、溶液、エマルション、
シロップもしくはエリキシル剤の形態であってよく、または使用前に水もしくは他の好適
なビヒクルで再構成するための乾燥製品として提供されてもよい。このような液体製剤は
、沈殿防止剤、例えば、ソルビトール、メチルセルロース、グルコースシロップ、ゼラチ
ン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニ
ウムゲルまたは水素化食用脂、乳化剤、例えば、レシチン、モノオレイン酸ソルビタン、
またはアラビアガム;非水性ビヒクル(食用油を含み得る)、例えば、アーモンド油、油
性エステル、例えば、グリセリン、プロピレングリコール、またはエチルアルコール;保
存剤、例えば、メチルまたはp−ヒドロキシ安息香酸プロピルまたはソルビン酸、および
所望により従来の香味剤または着色剤といった従来の添加剤を含有し得る。
坐剤は、従来の坐剤基剤、例えば、カカオバターまたは他のグリセリドを含有する。
非経口投与では、液体単位投与形は化合物と無菌ビヒクルを用いて調製され、水が好ま
しい。本化合物は、使用するビヒクルおよび濃度に応じて、ビヒクル中に懸濁または溶解
させることができる。溶液を調製する際には、化合物を注射水に溶かし、濾過除菌した後
に、好適なバイアルまたはアンプルに充填して密閉することができる。
有利には、局所麻酔薬、保存剤および緩衝剤などの薬剤をビヒクルに溶かすことができ
る。安定性を高めるために、本組成物をバイアルに充填した後に凍結させ、真空下で水を
除去することができる。次に、凍結乾燥粉末をバイアル中に密封し、注射前に液体を再構
成するために付属の注射水バイアルを提供してもよい。非経口懸濁液は、化合物がビヒク
ル中に溶解されているのではなく懸濁されていること、および滅菌が濾過により達成でき
ないこと以外は、実質的に同様に調製される。化合物は、無菌ビヒクルンに懸濁させる前
にエチレンオキシドに曝すことにより滅菌することができる。有利には、化合物の均一な
分布を助けるために組成物中に界面活性剤または湿潤剤が含まれる。
さらに、投与される本発明の化合物または組成物の量は患者および投与様式によって異
なり、いずれの有効量であってもよい。
本発明の化合物および/または組成物の投与のための治療レジメンもまた、当業者によ
り容易に決定できる。投与される本発明の化合物または組成物の量は、所望の効果を達成
するために1日当たりの患者の体重に基づく有効量を単位投与形で提供するために広範囲
で異なり得る。
本組成物は、0.1重量%、好ましくは、投与方法に応じて10〜60重量%の活性材
料を含有し得る。本組成物が用量単位を含んでなる場合、各単位は好ましくは、50〜1
000mgの有効成分を含有し得る。
成人の治療に使用される用量は投与の経路および頻度に応じて好ましくは1日当たり1
00〜3000mgの範囲、例えば、1日当たり1500mgである。このような用量は
、1日当たり約1.5〜約50mg/kgに相当する。好適には、用量は、1日当たり5
〜30mg/kgである。
特に、本発明の組成物は単位用量として提供され、所望の効果を達成するために好まし
くは1日に1〜5回、最も好ましくは1日1回摂取される。
従来の投与方法は本発明における使用に好適であり得る。
達成される治療に応じて、本発明の化合物および/または組成物は、経口、血管内、腹
膜内、皮下、筋肉内または局所的に投与され得る。好ましくは、本組成物は経口投与用に
適合される。
本発明に従って調製された化合物および/または組成物は、ヒトを含む哺乳動物などの
温血動物を治療するために使用することができる。
式(I)の化合物は、本発明の組成物における唯一の治療薬であってもよく、または抗
結核化合物を含む他の抗菌薬との組合せであってもよい。他の抗菌薬がβ−ラクタムであ
る場合には、β−ラクタマーゼ阻害剤も使用され得る。
式(I)の化合物は、グラム陰性生物およびグラム陽性生物の両方を含む広範囲の生物
により引き起こされる細菌感染、例えば、上気道および/または下気道感染、皮膚および
軟組織感染および/または尿路感染の治療において使用可能である。式(I)の化合物は
また、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)により引き起こされる結核の治療にも使用可
能である。いくつかの式(I)の化合物は、2つ以上の生物に対して活性を持ち得る。こ
れは本明細書に記載の方法によって決定され得る。
治療方法
本発明は、淋菌感染を治療するための方法であって、それを必要とする対象に、新規な
三環式含窒素化合物および本発明に記載されるような対応する医薬組成物を投与すること
を含んでなる方法に関する。
一態様において、本発明は、淋菌感染を治療するための方法であって、それを必要とす
る対象に有効量の式(I)の化合物:
[式中、
およびZは、CHおよびNから独立に選択され;
1aおよびR1bは、水素;ハロゲン;シアノ;(C1−6)アルキル;(C1−6
)アルキルチオ;トリフルオロメチル;トリフルオロメトキシ;カルボキシ;(C1−6
)アルキルまたは(C1−6)アルコキシ置換(C1−6)アルキルで場合により置換さ
れていてもよいヒドロキシ;(C1−6)アルコキシ置換(C1−6)アルキル;ヒドロ
キシ(C1−6)アルキル;1または2個の(C1−6)アルキル、ホルミル、(C1−
)アルキルカルボニルまたは(C1−6)アルキルスルホニル基で場合によりN置換さ
れていてもよいアミノ基;およびアミノ基が(C1−4)アルキルで場合により置換され
ていてもよいアミノカルボニルから独立に選択され;
ただし、ZまたはZがNである場合にはR1aおよびR1bはそれぞれHであり;
は、水素、もしくは(C1−4)アルキルであるか、またはRと一緒に以下に定
義されるYを形成し;
Aは、基(i):
であり、ここで、Rは、R1aおよびR1bに関して定義される通りであるか、または
オキソであり、かつ、nは1または2であり:
あるいは、Aは、基(ii)
であり、
、WおよびWはCRであるか、
またはWおよびWはCRあり、かつ、WはWとNの間の結合を表し、
Xは、O、CR、またはNRであり;
1個のRは、R1aおよびR1bに関して定義される通りであり、かつ、残りのもの
とRは水素であり、または1個のRとRは一緒にオキソであり、かつ、残りのもの
は水素であり;
は、水素または(C1−6)アルキルであるか;またはRと一緒にYを形成し;
は、水素;ハロゲン;(C1−6)アルキルで場合により置換されていてもよいヒ
ドロキシ;または(C1−6)アルキルであり;
Yは、CRCH;CHCR;(C=O);CR;CR
C=O);または(C=O)CRであり;
あるいは、XがCRである場合には、RおよびRは一緒に結合を表し;
Uは、CO、およびCHから選択され、かつ、
は、各環に4個までのヘテロ原子を含む、場合により置換されていてもよい二環式
炭素環式または複素環式環系(B):
であり、ここで、
環(a)および(b)の少なくとも1つは芳香族であり;
は、芳香環の一部である場合にはCもしくはNであり、または非芳香環の一部であ
る場合にはCR14であり;
は、芳香族もしくは非芳香環の一部である場合には、N、NR13、O、S(O)
、COもしくはCR14であり、または非芳香環の一部である場合には、加えてCR
15であってもよく;
およびXは独立に、NまたはCであり;
は、0〜4原子のリンカー基であり、それらの各原子は、芳香族もしくは非芳香環
の一部である場合には、N、NR13、O、S(O)、COおよびCR14から独立に
選択され、または非芳香環の一部である場合には、加えてCR1415であってもよく

は、2〜6原子のリンカー基であり、Yの各原子は、芳香族もしくは非芳香環の
一部である場合には、N、NR13、O、S(O)、CO、CR14から独立に選択さ
れ、または非芳香環の一部である場合には、加えてCR1415であってもよく;
14およびR15のそれぞれは、H;(C1−4)アルキルチオ;ハロ;カルボキシ
(C1−4)アルキル;(C1−4)アルキル;(C1−4)アルコキシカルボニル;(
1−4)アルキルカルボニル;(C1−4)アルコキシ(C1−4)アルキル;ヒドロ
キシ;ヒドロキシ(C1−4)アルキル;(C1−4)アルコキシ;ニトロ;シアノ;カ
ルボキシ;(C1−4)アルキルにより場合により一置換もしくは二置換されていてもよ
いアミノまたはアミノカルボニルから独立に選択され;あるいは
14およびR15は一緒にオキソを表し;
各R13は独立に、H;トリフルオロメチル;ヒドロキシ、(C1−6)アルコキシ、
(C1−6)アルキルチオ、ハロまたはトリフルオロメチルで場合により置換されていて
もよい(C1−4)アルキル;(C2−4)アルケニル;(C1−4)アルコキシカルボ
ニル;(C1−4)アルキルカルボニル;(C1−6)アルキルスルホニル;アミノ基が
(C1−4)アルキルにより場合により一置換または二置換されていてもよいアミノカル
ボニルであり;かつ
各xは独立に、0、1または2である]
またはその薬学上許容可能な塩を投与することを含んでなる方法に関する。
別の態様では、本発明は、式Iの化合物において
(i)ZおよびZは両方ともCHであり;
(ii)ZはNであり、かつ、ZはCHである;または
(iii)ZはCHであり、かつ、ZはNである
方法に関する。
別の態様では、本発明は、式Iの化合物に関して定義されるように、R1aが水素であ
り、かつ、R1bが水素である場合の方法に関する。
別の態様では、本発明は、式Iの化合物において
Aが(ia)であり、nが1であり、かつ、Rは3位がHまたはヒドロキシであるか

Aが(ii)であり、XがCRであり、RがHであり、かつ、RがHまたは
OHであるか;または
Aが(ii)であり、XがOであり、RがHであり、かつ、W、WおよびW
それぞれCHである場合の方法に関する。
別の態様では、本発明は、Aが式Iの化合物に関して定義されるようにピペリジン−4
−イルまたはピロリジン−4−イルメチルである場合の方法に関する。
別の態様では、本発明は、Uが式Iの化合物に関して定義されるようにCHである場
合の方法に関する。
別の態様では、本発明は、式Iの化合物において
が、2〜4個のヘテロ原子を含む8〜11個の環原子を有し、そのうち少なくとも
1個がNまたはNR13であり、Yが2〜3個のヘテロ原子を含み、そのうち1個がS
であり、かつ、1〜2個がNであり、1個のNがXに結合されている芳香族複素環式環
(B)であるか、あるいは
複素環式環(B)は、場合により置換されていてもよいベンゾ、ピリド、ピリダジノお
よびピリミジノから選択される芳香族の環(a)、ならびに、非芳香族であり、かつ、Y
が、少なくとも1個のヘテロ原子を含む3〜5個の原子を有し、O、S、CHまたは
NR13がXに結合されており(ここで、R13は水素以外である)、かつ、NHCO
がNを介してXに結合されているか、またはO、S、CHもしくはNHがXに結合
されている環(b)を有する、
場合の方法に関する。
別の態様では、本発明は、式Iの化合物において

3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−
6−イル;
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6
−イル;
2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イル;
[1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イル;
6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−7−イル;
2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−イル;
3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン−6−イル;
5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−7−イル;
5−カルボニトロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−7−イル;または
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル
から選択される場合の方法に関する。
別の態様では、本発明は、式Iの化合物において
Aが
1−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7
−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H
−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
1−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イルメチル)
アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1
,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
1−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7
−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H
−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
1−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7
−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H
−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イ
ルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イ
ミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]
ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ
−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン

(1R)−1−({4−[(5,6,7,8−テトラヒドロ−3−イソキノリニルメチ
ル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ
[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−({4−[(6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[c]ピリジン−
3−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9
H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−({4−[(1,3−ジヒドロフロ[3,4−c]ピリジン−6−イル
メチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミ
ダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−({4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン
−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,
9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
7−[({1−[(4,9−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1
,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−1−イル)メチル]−4−ピペリジニル}ア
ミノ)メチル]−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−カルボニトリル;
1−[(4−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−
6−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,
9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イ
ルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2
a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(1R)−1−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]
ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ
−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(1R)−1−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピ
リジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−
3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(2R)−2−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イ
ルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2
a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(2S)−2−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イ
ルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2
a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
2−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イルメチル)
アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8
a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(2R)−2−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]
ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ
−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
2−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−
7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8
H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(2S)−2−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]
ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ
−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
2−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7
−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H
−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(1R)−1−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]
ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−4−メチル−1−ピペリジニル}メチル)−1,
2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4
,9−ジオン;
(1R)−1−({4−メチル−4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリ
ジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4
H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(2R)−2−({4−[(2,1,3−ベンゾチアジアゾール−5−イルメチル)ア
ミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a
−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(2R)−2−[(4−{[(7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオ
キシン−6−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ
−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(2R)−2−({4−[(3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサチエピノ[2
,3−c]ピリジン−8−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2
−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(2R)−2−({4−[([1,3]オキサチオロ[4,5−c]ピリジン−6−イ
ルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2
a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(2R)−2−[(4−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2
−b][1,4]チアジン−6−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]
−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−
ジオン;
(1R)−1−({4−[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル
メチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミ
ダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−[(4−{[(8−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオ
キシン−6−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ
−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン

(1R)−1−[(4−{[(7−クロロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピ
リド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジ
ニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,
8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−[(4−{[(4−クロロ−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピ
リミド[5,4−b][1,4]オキサジン−2−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリ
ジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1
,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−[(4−{[(7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピリミド[5,
4−b][1,4]チアジン−2−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル
]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリ
ジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−({4−[(1,2,3−ベンゾチアジアゾール−5−イルメチル)ア
ミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,
2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−({4−[(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イルメチル)
アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1
,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−({4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン
−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,
8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(1R)−1−({4−[(2,3−ジヒドロフロ[2,3−c]ピリジン−5−イル
メチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a
,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(2R)−2−({4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン
−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,
8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(2R)−2−({4−[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル
メチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a
,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(2R)−2−[(4−{[(8−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオ
キシン−6−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ
−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
7−{[(1−{[(2R)−3,8−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2
a,5,8a−トリアザアセナフチレン−2−イル]メチル}−4−ピペリジニル)アミ
ノ]メチル}−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−カルボニトリル;
(2R)−2−({4−[(2,3−ジヒドロフロ[2,3−c]ピリジン−5−イル
メチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a
,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(1R)−1−({4−[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル
メチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a
,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(1R)−1−({4−[([1,2,5]チアジアゾロ[3,4−b]ピリジン−6
−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H
−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−[(4−{[(4−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)
メチル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミ
ダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−[((2S)−2−{[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリ
ジン−6−イルメチル)アミノ]メチル}−4−モルホリニル)メチル]−1,2−ジヒ
ドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジ
オン;
(1R)−1−{[(2S)−2−({[(7−クロロ−3−オキソ−3,4−ジヒド
ロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル)メチル]アミノ}メ
チル)−4−モルホリニル]メチル}−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,
2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(2R)−2−({4−[([1,2,5]チアジアゾロ[3,4−b]ピリジン−6
−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H
−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(1R)−1−({4−[(3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−7−イルメチル)ア
ミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,
2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−({4−[(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−イルメチル)
アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1
,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−({4−[(3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イルメチル)ア
ミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,
2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(2R)−2−[(4−{[(5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオ
キシン−6−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ
−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(1R)−1−{[(2S)−2−({[(7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4
−ベンゾジオキシン−6−イル)メチル]アミノ}メチル)−4−モルホリニル]メチル
}−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリ
ジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−[((3S)−3−{[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリ
ジン−6−イルメチル)アミノ]メチル}−1−ピロリジニル)メチル]−1,2−ジヒ
ドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジ
オン;
7−{[(1−{[(1R)−3,8−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a
,5,8a−トリアザアセナフチレン−1−イル]メチル}−4−ピペリジニル)アミノ
]メチル}−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−カルボニトリル;
(1R)−1−[(4−{[(7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオ
キシン−6−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ
−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(1R)−1−[(4−{[(8−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオ
キシン−6−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ
−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(1R)−1−[(4−{[(2−オキソ−2H−クロメン−7−イル)メチル]アミ
ノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2
,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−[(4−{[(2−オキソ−2H−クロメン−7−イル)メチル]アミ
ノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2
,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−[(4−{[(2−オキソ−2H−クロメン−7−イル)メチル]アミ
ノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2
,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−({4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4
]チアジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒド
ロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオ
ン;もしくは
1−[(4−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−
6−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,
9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
または表1の化合物の遊離塩基;
もしくはその薬学上許容可能な塩
から選択される場合の方法に関する。
別の態様では、本発明は、淋菌感染を治療するための方法であって、それを必要とする
対象に有効量の式(I)の化合物:
(式中、置換基A、R1a、R1b、R、R、ZおよびZは請求項1で定義され
る通りである)
と薬学上許容可能な賦形剤とを含んでなる医薬組成物を投与することを含んでなる方法に
関する。
別の態様では、本発明は、淋菌感染を治療するための方法であって、それを必要とする
対象に
式(IIIA):
式(IIIB):
式(8):
(式中、Lは−A−N(R20)R2’であり、R20は水素であり、R2’は、R
たはそれに変換可能な基であり、かつ、A、R、R1aおよびR1bは請求項1で定義
される通りである)
の化合物を投与することを含んでなる方法に関する。
別の態様では、本発明は、淋菌感染を治療するための方法であって、それを必要とする
対象に、有効量の
式(IIIA):
式(IIIB):
式(8):
(式中、Lは−A−N(R20)R2’であり、R20は水素であり、R2’は、R
たはそれに変換可能な基であり、かつ、A、R、R1aおよびR1bは請求項1で定義
される通りである)
の化合物と薬学上許容可能な賦形剤とを含んでなる医薬組成物を投与することを含んでな
る方法に関する。
別の態様では、本発明は、淋菌感染を治療するための方法であって、それを必要とする
対象に有効量の以下に示される化合物:
;またはその薬学上許容可能な塩を投与することを含んでなる方法に関する。
別の態様では、本発明は、淋菌感染を治療するための方法であって、それを必要とする
対象に有効量の以下に示される化合物:
を投与することを含んでなる方法に関する。
別の態様では、本発明は、淋菌感染を治療するための方法であって、それを必要とする
対象に、化合物:
;またはその薬学上許容可能な塩と薬学上許容可能な賦形剤とを含んでなる医薬組成物を
投与することを含んでなる方法に関する。
別の態様では、本発明は、淋菌感染を治療するための方法であって、それを必要とする
対象に有効量の化合物(2R)−2−({4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2
,3−c]ピリジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2
−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン:
;またはその薬学上許容可能な塩を投与することを含んでなる方法に関する。
別の態様では、本発明は、淋菌感染を治療するための方法であって、それを必要とする
対象に有効量の化合物(2R)−2−({4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2
,3−c]ピリジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2
−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン:
を投与することを含んでなる方法に関する。
別の態様では、本発明は、淋菌感染を治療するための方法であって、それを必要とする
対象に、化合物(2R)−2−({4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−
c]ピリジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒ
ドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン:
;またはその薬学上許容可能な塩と薬学上許容可能な賦形剤とを含んでなる医薬組成物を
投与することを含んでなる方法に関する。
以下に示す実施例は本発明の例示であり、本発明の範囲を何ら限定するものではない。
実施例
以下の実施例は本発明を例示する。これらの例は、本発明の範囲を限定するものではな
く、むしろ本発明の化合物、組成物、および方法を製造および使用するために当業者に指
針を与えることを意図する。本発明の特定の実施形態を記載するが、当業者ならば、本発
明の趣旨および範囲から逸脱することなく様々な変更および改変を成し得ることを認識す
るであろう。
以下の例は、特定の式(I)の化合物の製造および淋菌を含む様々な細菌生物に対する
特定の式(I)の化合物の活性を例示する。
実施例および実験
概要
実施例における略語:
MS=質量スペクトル
ES=エレクトロスプレー質量分析
LCMS/LC−MS=液体クロマトグラフィー質量分析
HPLC=高速液体クロマトグラフィー
rt=室温
Rf=保持係数
本明細書では特定の試薬も略記される。TFAはトリフルオロ酢酸を意味し、THFは
テトラヒドロフランを意味し、Pd/Cはパラジウム炭素触媒を意味し、DCMはジクロ
ロメタンを意味し、MeOHはメタノールを意味し、DMFはジメチルホルムアミドを意
味し、EtOAcは酢酸エチルを意味し、DDQは2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ
−1,4−ベンゾキノンを意味し、NaBH(OAc)はトリアセトキシ水素化ホウ素
ナトリウムを意味し、Pd(dba)はトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジ
ウム(0)を意味する。
プロトン核磁気共鳴(H NMR)スペクトルは、400または250MHzで記録
され、化学シフトは内部標準テトラメチルシラン(TMS)から低磁場側へ100万分の
1(ppm)で示す。NMRデータの略語は次の通りである:s=一重線、d=二重線、
t=三重線、q=四重線、m=多重線、dd=二重の二重線、dt=二重の三重線、td
=三重の二重線、app=明著、br=幅広。Jは、測定されたNMR結合定数をヘルツ
で示す。CDClはジューテリオクロロホルムであり、CDODはテトラジューテリ
オメタノールである。質量スペクトルは、エレクトロスプレー(ES)イオン化技術を用
いて得た。総ての温度を摂氏度で示す。
MP−カーボネートはマクロ孔質トリエチルアンモニウムメチルポリスチレンカーボネ
ート(Argonaut Technologies)を意味する。Amberlyst
(登録商標)A21は、Rohm & Haas Co.の登録商標である、アルキルア
ミン官能基を有する弱塩基性のマクロ網状樹脂である。
ADミックスαは、オスミウム酸カリウム(KOsO.2HO)(0.52g)
、(3a,9R,3’’’a,4’’’b,9’’’R)−9,9’−[1,4−フタラ
ジンジイルビス(オキシ)]ビス[6’−(メチルオキシ)−10,11−ジヒドロシン
コナン][(DHQ)PHAL](5.52g)を混合した後にフェリシアン化カリウ
ム[KFe(CN)](700g)および粉末状炭酸カリウム(294g)を加える
ことにより調製される。この混合物をブレンダーで30分間撹拌する。これにより、およ
そ1kgのADミックαが得られ、これはAldrich. See K. Barry Sharpless et al, J.
Org. Chem., 1992, 57 (10), 2771から市販されている。ADミックスβは、(9S,9
’’’S)−9,9’−[1,4−フタラジンジイルビス(オキシ)]ビス[6’−(メ
チルオキシ)−10,11−ジヒドロシンコナン][(DHQD)PHAL]を用いて
調製される、対応する混合物である。ADミックスα/βと言われる場合には、これはα
とβミックスの1:1混合物である。
セライト(登録商標)は、酸で洗浄された珪藻シリカから構成される濾過助材であり、
Manville Corp.、デンバー、コロラド州の商標である。
SCXカートリッジは、Varian、USAにより供給される強陽イオン交換樹脂(
ベンゼンスルホン酸)を含有するイオン交換カラムである。
キラルパックIAおよびキラルパックAS−Hは、多糖系のキラルHPLCカラム(C
hiral Technologies Inc.)である。キラルパックAS−Hカラ
ムは、5μmシリカ上にコーティングされたアミローストリス[(S)−α−メチルベン
ジルカルバメート)を含んでなる。キラルパックIAカラムは、アミローストリス(3,
5−ジメチルフェニルカルバメート)が固定化された分取カラム用のシリカ(粒径5μm
、 21mm ID×250mm L)を含んでなる。キラルパックADおよびAD−H
カラムは、アミローストリス(3,5−ジメチルフェニルカルバメート)でコーティング
された分取カラム用のシリカ(AD−H粒径5μmおよびAD粒径10μm、21mm
ID×250mm L;AD粒径20μM、101mm ID×250mm L)を含ん
でなる(Chiral Technologies USA)。測定される保持時間は、
クロマトグラフィー手順の厳密な条件に依存する。以下の実施例で示される場合、それら
は溶出順の指標となる。Kromasil 5ミクロンC−18カラム(21mm×25
0mm)は、5ミクロン多孔質シリカゲルに化学的に結合されたオクタデシルシランを含
んでなる。
熟練の化学者により理解されているように、他の製法と同様にして、または一般法によ
り行われた製法という場合には、時間、温度、後処理条件、試薬量の軽微な変化などの慣
例のパラメーターの変動を包含し得る。
水酸化リチウム、水素化リチウムアルミニウム、水酸化ジイソブチルアルミニウム、水
素化ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウムおよびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム
を含む金属水酸化物を含む反応は、アルゴンまたは他の不活性ガス下で行われる。
実施例1 1−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリ
ジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3
H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン二塩酸塩
(a)6−クロロ−3−ニトロ−N−2−プロペン−1−イル−2−ピリジンアミン
これはSchmid, S., et al, Synthesis (2005), (18), 3107-3118の方法の改変により
製造した。無水ジクロロメタン(180ml)中、2,6−ジクロロ−3−ニトロピリジ
ン(8.0g、41.45mmol)の溶液をアルゴン下で−15℃に冷却した。トリエ
チルアミン(6.0ml、43mmol)を加え、次いで、温度を−15℃に保ちながら
アリルアミン(3.23ml、43mmol)を3時間かけて少量ずつ加えた。この反応
混合物を一晩撹拌し、その間にそれは室温まで温まった。この反応混合物を0.2Mクエ
ン酸水溶液(100ml)、飽和NaHCO水溶液(100ml)で洗浄し、疎水性フ
リットに通し、蒸発させて黄色油状物とし、これをヘキサン中0から50%酢酸エチルで
溶出するシリカでのクロマトグラフィーにより精製し、黄色固体(7.49g、85%)
を得た。
C8H8ClN3O2理論値213, MS(ES+) m/z 214, 216(MH+)。
(b)3−(ブロモメチル)−8−ニトロ−2,3−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピ
リジン−5(1H)−オン
これはSchmid, S., et al, Synthesis (2005), (18), 3107-3118の改変により製造し
た。クロロベンゼン(500ml)中、6−クロロ−3−ニトロ−N−2−プロペン−1
−イル−2−ピリジンアミン(20g、93.6mmol)の溶液を、T<26℃に保ち
、必要であれば冷却しながら、クロロベンゼン(100ml)中、臭素を含有する溶液(
4.75ml、92.7mmol)で4.5時間かけて滴下処理した。この粘稠な懸濁液
を室温で18時間撹拌し、ヘキサン(200ml)で希釈した後、反応混合物をヘキサン
(1000ml)中に注いだ。15分後、橙色の沈澱を濾取し、ヘキサン(250ml)
で洗浄し、26.6gの橙色固体(3−(ブロモメチル)−5−クロロ−8−ニトロ−2
,3−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−1−イウムブロミド)を得た。この中
間体を45分かけて、急速撹拌した飽和NaHCO水溶液(1000ml)と酢酸エチ
ル(500ml)の混合物に加えた。この明赤色の混合物を1時間撹拌し、酢酸エチル(
200ml)で希釈し、層を分離した。水層を酢酸エチル(200ml)で洗浄し、有機
抽出液を合わせ、乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、濾過し、蒸発させ、生成物を褐色固
体(18.3g、40%6−ブロモ−3−(ブロモメチル)−8−ニトロ−2,3−ジヒ
ドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5(1H)−オンを含有)として得た。
C8H8BrN3O3理論値273, MS (ES+) m/z 274, 276(MH+)。
(c){1−[(8−ニトロ−5−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロイミダゾ[1
,2−a]ピリジン−3−イル)メチル]−4−ピペリジニル}カルバミン酸1,1−ジ
メチルエチル
3−(ブロモメチル)−8−ニトロ−2,3−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジ
ン−5(1H)−オンと6−ブロモ−3−(ブロモメチル)−8−ニトロ−2,3−ジヒ
ドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−5(1H)−オン(18.2g)の3:2混合物
の懸濁液を、アセトニトリル(900ml)中、4−ピペリジニルカルバミン酸1,1−
ジメチルエチル(26.6g、132.8ミリモル)、次いで、ピリジン(10.7ml
、132mmol)で処理した。この混合物をアルゴン下、60℃で17時間加熱し、次
いで、70℃で2時間加熱し、冷却し、蒸発させ、容量を約半分にした。粘稠な黄色沈澱
を濾過により取り出し、ジエチルエーテルで十分に洗浄した。濾液を蒸発乾固させ、残渣
をクロロホルム(500ml)と水(200ml)の間で分配した。溶解しなかった材料
を濾過により取り出し、クロロホルム(100ml)で洗浄した。濾液中の層を分離し、
水層をクロロホルム(200ml)で洗浄した。合わせた有機抽出液を疎水性フリットに
通し、蒸発させて暗黄色ガムを得、これをヘキサン中0から100%酢酸エチル、次いで
、酢酸エチル中0から30%メタノールで溶出するクロマトグラフィーに付し、黄色固体
(10.98g)を得た。
C18H27N5O5理論値393, MS (ES+) m/z 394(MH+)。
(d){1−[(3,8−ジオキソ−1,2,5a,8b−テトラヒドロ−3H,8H−
2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−1−イル)メチル]−4−ピペリジニル}炭
酸1,1−ジメチルエチル
無水アルコール(150ml)中、{1−[(8−ニトロ−5−オキソ−1,2,3,
5−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)メチル]−4−ピペリジ
ニル}カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(2.0g、5.08mmol)および無水
炭酸カリウム(700mg、5.06mmol)の懸濁液を大気圧下、10%Pd/C(
1g)の存在下で4時間水素化した。この反応物をキーゼルグールで濾過し、エタノール
(100ml)で十分に洗浄し、この暗紫色の混合物を無水炭酸カリウム(1.4g、1
0mmol)およびブロモ酢酸エチル(550ul、4.95mmol)で処理すること
によってすぐに反応させ、室温で20時間撹拌した後、60℃で30分間加熱した。45
分後、さらに0.25mlのブロモ酢酸エチル(ethyl bromacetate)を加え、60℃で1
.5時間加熱した。0.25mlのブロモ酢酸エチル(ethyl bromacetate)を加え、この
反応物を再び60℃で1時間加熱した。この反応物をキーゼルグールで濾過し、蒸発乾固
させた。この混合物をクロロホルムと共沸させた後、ヘキサン中0から100%酢酸エチ
ル、次いで、酢酸エチル中0から20%メタノールで溶出するクロマトグラフィーに付し
た。酢酸エチル中0から50%メタノールで溶出する第2の精製により、暗色のガム(3
7mg、1.6%)を得た。
C20H27N5O2理論値401, MS (ES+) m/z 402(MH+)。
(e)1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2,5a,8b−テトラ
ヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン
無水ジクロロメタン(2ml)中、{1−[(3,8−ジオキソ−1,2,5a,8b
−テトラヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−1−イル)メ
チル]−4−ピペリジニル}カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(37mg、0.09
2mmol)の溶液をTFA(1ml)で処理し、室温で1時間撹拌し、蒸発乾固させ、
無水ジクロロメタンと混合し、蒸発させて暗色のガムを得た。このガムを1:1ジクロロ
メタン:メタノール(10ml)に溶かし、MP−カーボネート樹脂(600mg)で処
理し、1.5時間撹拌した。この反応物を濾過し、樹脂を1:1ジクロロメタン:メタノ
ール(30ml)で洗浄し、濾液を蒸発乾固させた。メタノールから2Nメタノール性ア
ンモニア勾配で溶出する5g SCXカラムで精製し、生成物をガムとして得た。ジエチ
ルエーテルからさらに蒸発させ、生成物を褐色固体として得た(22.8mg、82%)

C15H19N5O2理論値301, MS (ES+) m/z 302(MH+)。
(f)標題化合物
無水ジクロロメタン(3ml)および無水メタノール(0.6ml)中、1−[(4−
アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2,5a,8b−テトラヒドロ−3H,8H
−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン(22.8mg、0.07
57mmol)の溶液を2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン
−7−カルバルデヒド(12.5mg、0.076mmol)(合成に関しては、WO2
004058144実施例2(c)またはWO03/087098実施例19(d)を参
照)で処理し、アルゴン下で15分間撹拌した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウ
ム(48mg、0.226mmol)で処理し、室温で17時間撹拌した。次に、この反
応物をさらなる2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−カ
ルバルデヒド(2mg)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(10mg)で処
理し、この混合物を4時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(1ml)で処理し、10分
間撹拌した。層を分離し、水層を9:1ジクロロメタン:メタノール(2×10ml)で
洗浄した。合わせた有機抽出液を疎水性フリットに通し、蒸発させて褐色ガムを得、これ
をジクロロメタン中0から30%メタノールで溶出するクロマトグラフィーに付し、標題
化合物の遊離塩基を黄色ガムとして得た(20.6mg、60%)。
C23H26N6O4理論値450, MS (ES+) m/z 451(MH+)。
1H NMR (250MHz) δ(CDCl3) 1.38-1.54 (2H, m), 1.83-1.93 (2H, m), 2.19-2.36 (2H, m
), 2.54-2.73 (3H, m), 2.93-2.98 (1H, m), 3.09-3.15 (1H, m), 3.85 (2H, s), 4.26-4
.61 (6H, m), 4.96-5.05 (1H, m), 6.33 (1H, d), 6.82 (1H, s), 7.76 (1H, d), 7.87 (
1H, s)および8.10 (1H, s)
標題化合物の遊離塩基を無水ジクロロメタン(2ml)および無水メタノール(0.5
ml)に溶かし、ジエチルエーテル中1M HCl(0.5ml)で処理した。ジエチル
エーテル(5ml)を加え、この懸濁液を冷却した。遠心分離後、溶媒を除去し、固体を
乾燥させ、標題化合物を褐色固体として得た(23.5mg)。
C23H26N6O4理論値450, MS (ES+) m/z 451(MH+)。
実施例2 1−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イル
メチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミ
ダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン塩酸塩
(a)N−(6−クロロ−2−ピリジニル)−2,2−ジメチルプロパンアミド
50℃、アルゴン下、トルエン(100ml)およびトリエチルアミン(16.28m
l、118mmol)中、6−クロロ−2−ピリジンアミン(13.776g、107m
mol)の溶液を2,2−ジメチルプロパノイルクロリド(13.81ml、112mm
ol)で処理した。次に、この反応物を50℃で4時間、次いで、室温で18時間撹拌し
た。その後、2M HCl(200ml)を加え、この混合物をジエチルエーテル(3×
500ml)で抽出した。これらの有機抽出液を乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発
させ、生成物を褐色固体として得た(21.005g、92%)。
MS (ES+) m/z 213/215 (MH+)。
(b)N−(3−ブロモ−6−クロロ−2−ピリジニル)−2,2−ジメチルプロパンア
ミド
−78℃、アルゴン下で、THF(40ml)中、N−(6−クロロ−2−ピリジニル
)−2,2−ジメチルプロパンアミド(4.83g、22.7mmol)の溶液をn−ブ
チルリチウム(20ml、ヘキサン中2.5M、50mmol)で10分かけて処理した
後、0℃に温め、0℃で3時間撹拌し、次いで、−78℃に再冷却した。次に、この反応
物をジブロモエタン(2.057ml、23.9mmol)で滴下処理し、この反応物を
室温まで温め、室温で0.5時間撹拌した。次に、この反応物を水(5ml)で処理し、
室温で5分間撹拌し、さらなる水(500ml)で処理し、ジエチルエーテル(3×50
0ml)で抽出した。これらの有機抽出液を乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させ
、残渣をクロマトグラフィーに付し(0〜25%酢酸エチル:ヘキサン)、生成物を黄色
固体として得た(3.489g、53%)。
MS (ES+) m/z 291/293/295 (MH+)。
(c)N−(3−ブロモ−6−クロロ−2−ピリジニル)−2,2−ジメチル−N−2−
プロペン−1−イルプロパンアミド
0℃、アルゴン下、DMF(40ml)中、N−(3−ブロモ−6−クロロ−2−ピリ
ジニル)−2,2−ジメチルプロパンアミド(2.305g、7.907mmol)の溶
液を水素化ナトリウム(0.696g、17.395mmol)で処理した後、0.25
時間かけて室温まで温め、室温で0.25時間撹拌した後、ヨウ化アリル(1.61ml
、17.395mmol)で処理し、室温で1時間撹拌した。次に、この反応物を水(1
0ml)で処理し、およそ5mlに濃縮し、さらなる水(200ml)で処理し、DCM
(3×200ml)で抽出した。これらの有機抽出液を乾燥させ(MgSO)、濾過し
、蒸発させ、残渣をクロマトグラフィーに付し(0〜20%酢酸エチル:ヘキサン)、生
成物を黄色油状物として得、これは固化して灰白色固体となった(5.324g、67%
)。
MS (ES+) m/z 331/333/335 (MH+)。
(d)N−[3−ブロモ−6−(メチルオキシ)−2−ピリジニル]−2,2−ジメチル
−N−2−プロペン−1−イルプロパンアミド
室温で、アルゴン下、メタノール(100ml)中、N−(3−ブロモ−6−クロロ−
2−ピリジニル)−2,2−ジメチル−N−2−プロペン−1−イルプロパンアミド(1
2.388g、37.370mmol)の溶液をナトリウムメトキシド溶液(メタノール
中25%w/v、17.76g、82.212mmol)で処理した後、42時間加熱還
流した。次に、この反応物を冷却し、水(500ml)で処理し、ジエチルエーテル(3
×200ml)で抽出した。これらの有機抽出液を乾燥させ(MgSO)、蒸発させて
生成物を得た(10.918g、89%)。
MS (ES+) m/z 327/329 (MH+)。
(e)N−[3−ブロモ−6−(メチルオキシ)−2−ピリジニル]−N−(2,3−ジ
ヒドロキシプロピル)−2,2−ジメチルプロパンアミド
室温で、アルゴン下、tert−ブタノール(40ml)中、N−[3−ブロモ−6−
(メチルオキシ)−2−ピリジニル]−2,2−ジメチル−N−2−プロペン−1−イル
プロパンアミド(1.246g、3.81mmol)の溶液を水(40ml)、次いで、
AD−ミックスα(2.86g)およびAD−ミックスβ(2.86g)で処理し、室温
で18時間撹拌した。次に、この反応物を飽和亜硫酸ナトリウム水溶液(40ml)で処
理し、10分間撹拌し、20%メタノール/DCM(3×100ml)で抽出した。これ
らの有機抽出液を乾燥させ(MgSO)、蒸発させ、残留tert−ブタノールを含有
する粗生成物を得た(1.728g、126%)。
MS (ES+) m/z 361/363 (MH+)。
(f)N−[3−ブロモ−6−(メチルオキシ)−2−ピリジニル]−2,2−ジメチル
−N−[(2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル]プロパンアミド
−78℃、アルゴン下、DCM(100ml)およびピリジン(3.407ml、42
.26mmol)中、N−[3−ブロモ−6−(メチルオキシ)−2−ピリジニル]−N
−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2,2−ジメチルプロパンアミド(7.628g
、21.130mmol)の溶液をDCM(20ml)中、トリホスゲン(6.27g、
21.130mmol)の溶液で5分かけて処理した後、この反応物を室温まで温め、室
温で30分間撹拌した。次に、この反応物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(200ml)で
注意深く処理し、DCM(3×200ml)で抽出した。これらの有機抽出液を乾燥させ
(MgSO)、蒸発させ、クロマトグラフィーに付し(0〜50%酢酸エチル:ヘキサ
ン)、生成物を白色固体として得た(5.722g、70%)。
MS (ES+) m/z 387/389 (MH+)。
(g)(2E)−3−[2−{(2,2−ジメチルプロパノイル)[(2−オキソ−1,
3−ジオキソラン−4−イル)メチル]アミノ}−6−(メチルオキシ)−3−ピリジニ
ル]−2−プロペン酸ブチル
1,4−ジオキサン(40ml)中、N−[3−ブロモ−6−(メチルオキシ)−2−
ピリジニル]−2,2−ジメチル−N−[(2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−イ
ル)メチル]プロパンアミド(5.722g、14.722mmol)、Pd(PtBu
(151mg、0.296mmol)、Pd(dba)(135mg、0.1
49mmol)の混合物をN,N’−ジシクロヘキシルメチルアミン(3.48ml、1
6.265mmol)およびアクリル酸n−ブチル(2.54ml、17.743mmo
l)で処理した後、この混合物を80℃で1時間加熱した。次に、この反応物を冷却し、
水(200ml)で処理し、でDCM(3×200ml)抽出した。これらの有機抽出液
を乾燥させ(MgSO)、蒸発させ、クロマトグラフィーに付し(0〜50%酢酸エチ
ル:ヘキサン)、生成物を黄色油状物として得た(6.156g、96%)。
MS (ES+) m/z 435 (MH+)。
(h)3−[2−{(2,2−ジメチルプロパノイル)[(2−オキソ−1,3−ジオキ
ソラン−4−イル)メチル]アミノ}−6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]プロパ
ン酸ブチル
エタノール(200ml)中、(2E)−3−[2−{(2,2−ジメチルプロパノイ
ル)[(2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル]アミノ}−6−(メチ
ルオキシ)−3−ピリジニル]−2−プロペン酸ブチル(6.156g、14.184m
mol)の溶液をパラジウム炭素(10%ペースト、1.23g)で処理した後、この混
合物を室温で、1気圧の水素下、18時間撹拌した。次に、この反応混合物を薄いセライ
トパッドで濾過し、さらなるエタノール(200ml)で溶出した。次に、有機濾液を蒸
発させ、生成物を黄色油状物として得た(6.065g、98%)。
MS (ES+) m/z 437 (MH+)。
(i)1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−7−(メチルオキシ)−3,4−ジヒド
ロ−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン
メタノール(100ml)中、3−[2−{(2,2−ジメチルプロパノイル)[(2
−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル]アミノ}−6−(メチルオキシ)
−3−ピリジニル]プロパン酸ブチル(6.065g、13.911mmol)の溶液を
濃HCl水溶液(12M、50ml)で処理した後、48時間加熱還流した。次に、この
反応混合物をおよそ50mlに濃縮し、炭酸カリウムで中和し、20%メタノール/DC
M(3×100ml)で抽出した。これらの有機抽出液を乾燥させ(MgSO)、蒸発
させ、粗生成物を黄色油状物として得た(2.325g、66%)。
MS (ES+) m/z 279 (MH+)。
(j)7−(メチルオキシ)−1−(2−オキシラニルメチル)−3,4−ジヒドロ−1
,8−ナフチリジン−2(1H)−オン
0℃、アルゴン下、DCM(40ml)およびトリエチルアミン(1.915ml、1
3.839mmol)中、1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−7−(メチルオキシ
)−3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン(2.325g、9.
226mmol)の溶液を塩化メタンスルホニル(0.714ml、9.226mmol
)で処理し、0℃で0.5時間撹拌した。次に、この反応混合物を水(100ml)で処
理し、DCM(3×100ml)で抽出した。これらの有機抽出液を乾燥させ(MgSO
)、蒸発させた。次に、残渣をメタノール(50ml)に溶かし、炭酸カリウム(6.
366g、46.130mmol)で処理し、室温で15分間撹拌した。次に、この反応
混合物を水(100ml)で処理し、DCM(3×200ml)で抽出した。これらの有
機抽出液を乾燥させ(MgSO)、蒸発させ、クロマトグラフィーに付し(0〜100
%酢酸エチル:ヘキサン)、生成物を黄色油状物として得た(428mg、20%)。
MS (ES+) m/z 235 (MH+)。
(k)(1−{2−ヒドロキシ−3−[7−(メチルオキシ)−2−オキソ−3,4−ジ
ヒドロ−1,8−ナフチリジン−1(2H)−イル]プロピル}−4−ピペリジニル)カ
ルバミン酸1,1−ジメチルエチル
アルゴン下、DMF(2ml)中、7−(メチルオキシ)−1−(2−オキシラニルメ
チル)−3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン(428mg、1
.829mmol)および4−ピペリジニルカルバミン酸1,1−ジメチルエチル(36
6mg、1.829mmol)の溶液を120℃で1時間加熱した。次に、この混合物を
蒸発させ、クロマトグラフィーに付し(0〜10%メタノール/DCM)、生成物を黄色
油状物として得た(301mg、38%)。
MS (ES+) m/z 435 (MH+)。
(l){1−[(4,9−ジオキソ−1,2,8,9−テトラヒドロ−4H,7H−イミ
ダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−2−イル)メチル]−4−ピペリジ
ニル}カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
室温で、アルゴン下、クロロホルム(10ml)およびトリエチルアミン(0.24m
l、1.735mmol)中、(1−{2−ヒドロキシ−3−[7−(メチルオキシ)−
2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−1(2H)−イル]プロピル}
−4−ピペリジニル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(301mg、0.694m
mol)の溶液を無水メタンスルホン酸(242mg、1.388mmol)で処理し、
2時間加熱還流した。次に、この反応混合物を蒸発させ、アセトニトリル(10ml)に
溶かし、ヨウ化ナトリウム(520mg、3.47mmol)で処理し、80℃で0.2
5時間加熱した。次に、この混合物を冷却し、蒸発させた後、水(200ml)で処理し
、20%メタノール/DCM(3×200ml)で抽出した。これらの有機抽出液を乾燥
させ(MgSO)、蒸発させ、クロマトグラフィーに付し(0〜10%メタノール/D
CM)、生成物を橙色油状物として得た(194mg、70%)。
MS (ES+) m/z 403 (MH+)。
(m){1−[(4,9−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2
,3−ij]−1,8−ナフチリジン−1−イル)メチル]−4−ピペリジニル}カルバ
ミン酸1,1−ジメチルエチル
1,4−ジオキサン(5ml)中、{1−[(4,9−ジオキソ−1,2,8,9−テ
トラヒドロ−4H,7H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−1−
イル)メチル]−4−ピペリジニル}カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(194mg
、0.0.483mmol)(301mg、0.694mmol)の溶液をDDQ(16
4mg、0.724mmol)で処理し、60℃で24時間撹拌した。さらなるDDQ(
164mg、0.724mmol)を加え、この反応物をさらに2時間撹拌した。次に、
この反応物を5%炭酸カリウム水溶液(100ml)で処理し、20%メタノール/DC
M(3×200ml)で抽出した。これらの有機抽出液を乾燥させ(MgSO)、蒸発
させ、生成物を橙色油状物として得た(159mg、82%)。
MS (ES+) m/z 401 (MH+)。
(n)1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9
H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン二塩酸塩
アルゴン下、室温で、クロロホルム(2ml)およびメタノール(2ml)中、{1−
[(4,9−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]
−1,8−ナフチリジン−1−イル)メチル]−4−ピペリジニル}カルバミン酸1,1
−ジメチルエチル(159mg、0.398mmol)の溶液を1,4−ジオキサン中4
M HCl(2ml)で処理し、室温で0.5時間撹拌した。次に、この反応物を乾燥さ
せ、蒸発させ、生成物を黄色固体として得た(138mg、93%)。
MS (ES+) m/z 301 (MH+)。
(o)標題化合物
アルゴン下、室温で、DCM(2ml)およびメタノール(0.1ml)中、1−[(
4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[
1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン二塩酸塩(49mg、0.
131mmol)の混合物をトリエチルアミン(58μl、0.419mmol)で処理
し、室温で0.25時間撹拌した後に、[1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン
−6−カルバルデヒド(合成に関しては、WO2004058144実施例61を参照)
(22mg、0.131mmol)を加えた。次に、この混合物を室温で1時間撹拌した
後に、NaBH(OAc)(56mg、0.262mmol)を加えた。この反応物を
室温でさらに0.5時間撹拌した後に、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20ml)を加え
た。この混合物を20%メタノール/DCM(3×100ml)で抽出した。これらの有
機抽出液を乾燥させ(MgSO)、蒸発させ、クロマトグラフィーに付し(0〜20%
メタノール/DCM)、生成物を透明油状物として得た(28mg、47%)。
MS (ES+) m/z 452 (MH+)。
δH (CDCl3, 400MHz) 1.38-1.48 (2H, m), 1.78-1.95 (2H, m), 2.15-2.37 (2H, m) 2.45
-2.60 (1H, m), 2.61-2.72 (2H, m), 2.92-3.02 (1H, m), 3.05-3.12 (1H, m), 3.83 (2H
, s), 4.32-4.42 (1H, m), 4.52-4.61 (1H, m), 4.96-5.05 (1H, m), 5.74 (2H, s), 6.2
2-6.32 (2H, m), 7.20 (1H, s), 7.45-7.52 (2H, m), 7.99 (1H, s)。
メタノールおよびクロロホルム中、標題化合物の遊離塩基を、1,4−ジオキサン中4
M塩化水素を等量加えた後に蒸発乾固させることによって塩酸塩に変換した。
実施例3 1−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリ
ジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4
H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン塩酸

方法A
アルゴン下、室温で、DCM(2ml)およびメタノール(0.1ml)中、1−[(
4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[
1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン二塩酸塩(36mg、0.
0965mmol)(製造に関しては、実施例2(n)を参照)の混合物を、トリエチル
アミン(43μl、0.309mmol)で処理し、室温で0.25時間撹拌した後、2
,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−カルボキシアルデヒ
ド(合成に関しては、WO2004058144実施例2(c)またはWO03/087
098実施例19(d)を参照)(16mg、0.0965mmol)を加えた。次に、
この混合物を室温で1時間撹拌した後、NaBH(OAc)(41mg、0.193m
mol)を加えた。この反応物を室温でさらに0.5時間撹拌した後、飽和重炭酸ナトリ
ウム水溶液(20ml)を加えた。この混合物を20%メタノール/DCM(3×100
ml)で抽出した。これらの有機抽出液を乾燥させ(MgSO)、蒸発させ、クロマト
グラフィーに付し(0〜20%メタノール/DCM)、標題化合物の遊離塩基を透明油状
物として得た(24mg、55%)。
MS (ES+) m/z 450 (MH+)。
δH (CDCl3, 400MHz) 1.30-1.50 (2H, m), 1.80-1.92 (2H, m), 2.19-2.35 (2H, m) 2.49
-2.72 (3H, m), 2.92-3.02 (1H, m), 3.07-3.13 (1H, m), 3.81 (2H, s), 4.22-4.51 (5H
, m) 4.52-4.60 (1H, m), 4.96-5.04 (1H, m), 6.22-6.32 (2H, m), 6.81 (1H, s), 7.45
-7.53 (2H, m), 8.04 (1H, s)。
メタノールおよびクロロホルム中、標題化合物の遊離塩基を、1,4−ジオキサン中4
M塩化水素を等量加えた後に蒸発乾固させることによって塩酸塩に変換した。
方法B
(a)2−ブロモ−3−[(フェニルメチル)オキシ]プロパン酸
ラセミO−(フェニルメチル)セリン(5g、25.6mmol)および臭化カリウム
(10.7g、89.6mmol)を氷冷HSO(2.5N)に溶かし、水(30m
l)中、亜硝酸ナトリウム(2.65g)の溶液で50分かけて処理した(反応温度を<
4℃に保つ)。次に、この反応物を0℃で45分間、次いで、室温で1時間撹拌し、酢酸
エチル(3×100ml)で抽出した。合わせた有機抽出液を水、ブラインで洗浄し、乾
燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させ、生成物を黄色油状物として得た(6g、90
%)。
MS (ES+) m/z 259/261 (MH+)。
(b)2−ブロモ−3−[(フェニルメチル)オキシ]プロパン酸メチル
室温で、アルゴン下、メタノール(40ml)中、2−ブロモ−3−[(フェニルメチ
ル)オキシ]プロパン酸(6g、23.2mmol)の溶液を塩化チオニル(1.7ml
、23.2mmol)で処理した後、この反応物を室温で3時間撹拌し、次いで、蒸発さ
せ、生成物を黄色油状物として得た(6.3g、99%)。
MS (ES+) m/z 273/275 (MH+)。
(c)2−[4−((2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−
7−イルメチル){[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)−1−
ピペリジニル]−3−[(フェニルメチル)オキシ]プロパン酸メチル
DMF(50ml)中、(2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリ
ジン−7−イルメチル)4−ピペリジニルカルバミン酸1,1−ジメチルエチル(1.0
87g、3.11mmol)(合成に関しては、WO2004/058144実施例99
(h)参照)、2−ブロモ−3−[(フェニルメチル)オキシ]プロパン酸メチル(1.
0g、3.66mmol)および炭酸カリウム(0.860g、6.22mmol)の混
合物を80℃に加熱し、アルゴン下で2.5時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣
を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で処理した。この水溶液をDCM(5×100ml)で抽
出し、乾燥させMgSO、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、0〜100%Et
OAc/40〜60石油エーテルで溶出するクロマトグラフィーに付した。適当な画分を
合わせ、減圧下で蒸発させた。次に、残渣をDCM(50ml)に溶かし、水(20ml
)で洗浄した。有機層を分離し、乾燥させMgSO、減圧下で蒸発させ、生成物を得た
(618mg、収率35%)。
MS (ES+) m/z 542 (MH+)。
(d)(2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチ
ル)[1−(2−ヒドロキシ−1−{[(フェニルメチル)オキシ]メチル}エチル)−
4−ピペリジニル]カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
−78℃で、Ar下、乾燥THF(8ml)中、2−[4−((2,3−ジヒドロ[1
,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル){[(1,1−ジメチルエ
チル)オキシ]カルボニル}アミノ)−1−ピペリジニル]−3−[(フェニルメチル)
オキシ]プロパン酸メチル(618mg、1.141mmol)の溶液にLiAlH
1.312ml、1.312mmol)を滴下した。この反応混合物を2時間かけて約−
10℃に温めた。次に、この混合物を0℃で2時間撹拌した後、水(0.1ml)、次い
で、水酸化ナトリウム(0.18ml、0.360mmol)、次いで、水(0.2ml
)を加えた。次に、この混合物を室温でさらに2時間撹拌した。得られた混合物を濾過し
、THF(100ml)で洗浄した。合わせた濾液および洗液を減圧下で蒸発させ、生成
物を得た(0.519g、収率89%)。
MS (ES+) m/z 514 (MH+)。
(e)[1−(2−クロロ−1−{[(フェニルメチル)オキシ]メチル}エチル)−4
−ピペリジニル](2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7
−イルメチル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
0℃で、DCM(5ml)中、(2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c
]ピリジン−7−イルメチル)[1−(2−ヒドロキシ−1−{[(フェニルメチル)オ
キシ]メチル}エチル)−4−ピペリジニル]カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(1
50mg、0.292mmol)およびトリエチルアミン(0.049ml、0.350
mmol)の溶液を塩化メタンスルホニル(0.025ml、0.321mmol)で処
理した。この溶液を室温まで温め、この温度で1時間撹拌した。さらに0.2当量のトリ
エチルアミンおよび0.4当量の塩化メタンスルホニルを加え、この反応物を30分間撹
拌した。この反応混合物をDCM(20ml)で希釈し、水(2ml)で処理した。水層
を再びDCM(50ml)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥させMgSO、濾過し、
減圧下で蒸発させて粗生成物(101mg、65%)を得、これをそれ以上精製せずに使
用した。
MS (ES+) m/z 532/534 (MH+)。
(f)(2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチ
ル)[1−(2−[7−(メチルオキシ)−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,8−ナ
フチリジン−1(2H)−イル]−1−{[(フェニルメチル)オキシ]メチル}エチル
)−4−ピペリジニル]カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
方法1: DMF(10ml)中、[1−(2−クロロ−1−{[(フェニルメチル)オ
キシ]メチル}エチル)−4−ピペリジニル](2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ
[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(10
1mg、0.190mmol)の溶液を、DMF(10ml)中、7−(メチルオキシ)
−3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン(33.8mg、0.1
90mmol)のナトリウム塩の溶液(DMF(10ml)中、7−(メチルオキシ)−
3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン(33.8mg、0.19
0mmol)(製造に関しては実施例5(e)を参照)に、水素化ナトリウム(9.11
mg、0.228mmol)を加えることから調製)に滴下した。この溶液をAr下、室
温で一晩撹拌した。次に、この反応物を60℃に加熱し、Ar下、この温度で1時間撹拌
した。この反応物を室温まで冷却し、アルゴン下で撹拌しながら、さらなる当量の水素化
ナトリウム(9.11mg、0.228mmol)を加えた。この反応物を室温で72時
間撹拌した。
方法2: DMF(10ml)中、[1−(2−クロロ−1−{[(フェニルメチル)オ
キシ]メチル}エチル)−4−ピペリジニル](2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ
[2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(34
3mg、0.645mmol)の溶液を、7−(メチルオキシ)−3,4−ジヒドロ−1
,8−ナフチリジン−2(1H)−オン(138mg、0.774mmol)のナトリウ
ム塩の溶液(DMF(10ml)中、7−(メチルオキシ)−3,4−ジヒドロ−1,8
−ナフチリジン−2(1H)−オン(138mg、0.774mmol)(製造に関して
は、実施例5(e)を参照)に水素化ナトリウム(60%、38.7mg、0.967m
mol)を加えることから調製)に滴下した。この溶液をアルゴン下、室温で一晩、撹拌
した。
方法1および方法2からの反応混合物を合わせ、DMFを減圧下で除去した。残渣を飽
和重炭酸ナトリウム水溶液(10ml)および水(20ml)で処理し、DCM(3×1
00ml)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で除
去した。粗生成物を、0〜100%EtOAc/ヘキサンで溶出するクロマトグラフィー
に付した。適当な画分を合わせ、2バッチの生成物(バッチ1:167mg、38%)お
よび(バッチ2:低純度、78mg、18%)を得た。
MS (ES+) m/z 674 (MH+)。
(g)(2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチ
ル)[1−(2−ヒドロキシ−1−{[7−(メチルオキシ)−2−オキソ−3,4−ジ
ヒドロ−1,8−ナフチリジン−1(2H)−イル]メチル}エチル)−4−ピペリジニ
ル]カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
エタノール(20ml)中、(2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]
ピリジン−7−イルメチル)[1−(2−[7−(メチルオキシ)−2−オキソ−3,4
−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−1(2H)−イル]−1−{[(フェニルメチル)
オキシ]メチル}エチル)−4−ピペリジニル]カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(
167mg、0.248mmol)の溶液を1気圧の水素圧でおよそ9日間水素化した。
この反応物をセライトで濾過し、エタノールで洗浄した。合わせた濾液および洗液を減圧
下で蒸発させ、生成物を得た(162mg、91%)。
MS (ES+) m/z 584 (MH+)。
(h)(2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチ
ル){1−[(4,9−ジオキソ−1,2,8,9−テトラヒドロ−4H,7H−イミダ
ゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−1−イル)メチル]−4−ピペリジニ
ル}カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
アルゴン下、DCM(10ml)中、(2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,
3−c]ピリジン−7−イルメチル)[1−(2−ヒドロキシ−1−{[7−(メチルオ
キシ)−2−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−1(2H)−イル]メ
チル}エチル)−4−ピペリジニル]カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(162mg
、0.278mmol)の溶液を0℃に冷却し、トリエチルアミン(0.046ml、0
.333mmol)および塩化メタンスルホニル(0.026ml、0.333mmol
)で処理した。この反応物を室温まで温め、この温度で1時間撹拌した。さらに1.2当
量のトリエチルアミン(0.046ml、0.333mmol)および塩化メタンスルホ
ニル(0.026ml、0.333mmol)を加え、この溶液を室温で一晩撹拌した。
さらに1.2当量のトリエチルアミン(0.046ml、0.333mmol)および塩
化メタンスルホニル(0.026ml、0.333mmol)を加え、この溶液を6時間
50℃に加熱した。この溶液を室温まで冷却し、飽和NaHCO水溶液(10ml)を
加え、この水溶液を20%MeOH/DCM(3×100ml)で抽出した。有機相を合
わせ、乾燥させMgSO、濾過し、濃縮した。次に、粗生成物を、0〜15%MeOH
/DCMで溶出するクロマトグラフィーに付した。適当な画分を合わせ、減圧下で蒸発さ
せ、生成物を得た(80mg、48%)。
MS (ES+) m/z 552 (MH+)。
(i)(2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イルメチ
ル){1−[(4,9−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,
3−ij]−1,8−ナフチリジン−1−イル)メチル]−4−ピペリジニル}カルバミ
ン酸1,1−ジメチルエチル
1,4−ジオキサン(5ml)中、(2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3
−c]ピリジン−7−イルメチル){1−[(4,9−ジオキソ−1,2,8,9−テト
ラヒドロ−4H,7H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−1−イ
ル)メチル]−4−ピペリジニル}カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(80mg、0
.145mmol)およびDDQ(49.4mg、0.218mmol)の溶液を120
℃で2時間撹拌した。さらに0.5当量のDDQ(17mg)を加え、この溶液をさらに
2時間撹拌した。この混合物を室温まで冷却し、飽和NaHCO(10ml)で処理し
た。水層を20%MeOH/DCM(3×100ml)で抽出した。有機層を合わせ、乾
燥させMgSO、濾過し、濃縮し、粗生成物を得た(64mg、83%)。
MS (ES+) m/z 550 (MH+)。
(j)標題化合物
DCM(2ml)中、(2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジ
ン−7−イルメチル){1−[(4,9−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イ
ミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−1−イル)メチル]−4−ピペリ
ジニル}カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(64mg、0.116mmol)および
1,4−ジオキサン中HCl(0.291ml、1.164mmol)の溶液を室温で2
時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をイオン交換カラムに加え、MeOH
(20ml)、次いで、MeOH中2M NH(15ml)で溶出させ、標題化合物の
遊離塩基を得た(34mg、65%)。
H NMRおよびLC−MSは実施例3Aの生成物と同一。
次に、標題生成物の遊離塩基を、DCM(2ml)に溶かしエーテル中1当量の1M
HClで処理することによってHCl塩に変換した。溶媒を減圧下で除去し、標題の塩酸
塩を得た。
実施例4 1−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリ
ジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4
H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン塩酸
塩1
アルゴン下、室温で、DCM(2ml)およびメタノール(0.1ml)中、1−[(
4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[
1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン二塩酸塩(51mg、0.
136mmol)(製造に関しては、実施例2(n)を参照)の混合物をトリエチルアミ
ン(60μl、0.438mmol)で処理し、室温で0.25時間撹拌した後、7−ブ
ロモ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン
−6−カルボキシアルデヒド(合成に関しては、WO2002056882実施例33(
e)を参照)(37mg、0.136mmol)を加えた。次に、この混合物を室温で1
時間撹拌した後、NaBH(OAc)(86mg、0.408mmol)を加えた。こ
の反応物を室温でさらに0.5時間撹拌した後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20ml
)を加えた。この混合物を20%メタノール/DCM(3×100ml)で抽出した。こ
れらの有機抽出液を乾燥させ(MgSO)、蒸発させ、クロマトグラフィーに付し(0
〜20%メタノール/DCM)、標題化合物の遊離塩基透明油状物として得た(36mg
、48%)。
MS (ES+) m/z 558 (MH+)。
δH (CDCl3, 400MHz) 1.32-1.51 (2H, m), 1.81-2.00 (2H, m), 2.20-2.41 (2H, m) 2.50
-2.75 (3H, m), 2.93-3.03 (1H, m), 3.04-3.15 (1H, m), 3.46 (2H, s), 3.98 (2H, s),
4.32-4.41 (1H, m) 4.52-4.61 (1H, m), 4.98-5.04 (1H, m), 6.22-6.32 (2H, m), 7.48
-7.51 (2H, m), 7.75 (1H, s)。
メタノールおよびクロロホルム中の遊離塩基を、1当量の、1,4−ジオキサン中4M
塩化水素を加えた後に蒸発乾固させることによって標題の塩酸塩に変換した。
実施例5A (1R)−1−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジ
ン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H
,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン塩酸塩
(a)2,2−ジメチル−N−[6−(メチルオキシ)−2−ピリジニル]プロパンアミ

アルゴン下、脱気した乾燥1,4−ジオキサン(800ml)中、トリメチルアセトア
ミド(18.08g、178.744mmol)、CsCO(68.823g、21
1.242mmol)、Pd(dba)(1.488g、1.625mmol)およ
びキサントホス(4,5−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテ
ン)(1.880g、3.249mmol)の懸濁液を0.25時間音波処理し、その後
、2−クロロ−6−(メチルオキシ)ピリジン(19.32ml、162.494mmo
l)で処理した。次に、この混合物を24時間還流下で加熱した。この混合物を蒸発させ
、水(1L)で処理し、3×DCM(1L、次いで、2×500ml)で抽出した。これ
らの有機抽出液を乾燥させ(MgSO)、蒸発させ、クロマトグラフィーに付し(50
〜100%DCM/40〜60石油エーテル、次いで、0〜5%メタノール/DCM)、
標題化合物を黄色固体として得た(25.191g、121.111mmol、75%)
。不純画分を再びカラムに通し(上記の通りに溶出)、さらなる生成物を得た(4.99
0g、23.990mmol、15%)。総収率90%。
MS (ES+) m/z 209 (MH+, 100%)。
(b)N−[3−ブロモ−6−(メチルオキシ)−2−ピリジニル]−2,2−ジメチル
プロパンアミド
内部温度計を備えた3つ口の1Lフラスコにて、アルゴン下、THF(450ml)中
、2,2−ジメチル−N−[6−(メチルオキシ)−2−ピリジニル]プロパンアミド(
55.011g、264.467mmol)の溶液を、−78℃に冷却し、15分かけて
n−ブチルリチウム(232ml、581.847mmol)で処理した後、0℃まで温
め、0℃で7時間撹拌した。次に、この混合物を−78℃に再冷却し、10分かけて1,
2−ジブロモエタン(27.3ml、317mmol)で処理した後、この溶液を室温ま
で温め、室温で30分間撹拌し、この時までに、形成していた総ての固体が再び溶解した
。この段階でガスが発生したので、フラスコの口の1つにガスバブラーを置いた。次に、
水(100ml)を10分かけて注意深く加えた。次に、さらなる水(500ml)を加
え、この混合物をジエチルエーテル(3×500ml)で抽出した。次に、合わせた有機
溶媒を乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させて粗生成物を得た。次に、これを温酢
酸エチル(100ml)に溶かし、冷凍庫で一晩静置した。結果として析出した固体を濾
別し、氷冷ジエチルエーテル(20ml)で洗浄し、真空乾燥させ、生成物を白色固体と
して得た(45.660g、159.011mmol、収率60%)。濾液を蒸発させ、
残渣をクロマトグラフィーに付し(0〜25%酢酸エチル/40〜60石油エーテル)、
出発材料(7.264g、34.9mmol)を回収し、生成物を白色固体として得た(
8.038g、27.992mmol、収率10%)。再結晶化およびシリカクロマトグ
ラフィーから得られた生成物はNMRおよびLC−MSにより同一であったので合わせた

MS (ES+) m/z 287/289 (MH+, 100%)。
(c)(2E)−3−[2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]−6−(メチ
ルオキシ)−3−ピリジニル]−2−プロペン酸ブチル
脱気した乾燥1,4−ジオキサン(600ml)中、N−[3−ブロモ−6−(メチル
オキシ)−2−ピリジニル]−2,2−ジメチルプロパンアミド(78.783g、27
4mmol)、ビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(1g、1.95
7mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.892
g、0.974mmol)の混合物をアクリル酸n−ブチル(47.1ml、329mm
ol)およびジシクロヘキシルメチルアミン(64.5ml、302mmol)で処理し
た。次に、この反応混合物を80℃で4時間、次いで、120℃で3時間加熱した。次に
、この反応物を蒸発させ、水(1000ml)を加え、この混合物をジエチルエーテル(
3×500ml)で抽出した。次に、合わせた有機溶媒を乾燥させ(MgSO4)、濾過
し、蒸発させて粗生成物を得た。次に、これをDCM(300ml)に溶かし、クロマト
グラフィーに付し(10〜30%酢酸エチル:40〜60石油エーテル)、その後、真空
乾燥させ、生成物を白色固体として得た(87.412g、95%)。
MS (ES+) m/z 335 (MH+, 100%)。
(d)3−[2−[(2,2−ジメチルプロパノイル)アミノ]−6−(メチルオキシ)
−3−ピリジニル]プロパン酸ブチル
アルゴン下、室温で、エタノール(450ml)中、(2E)−3−[2−[(2,2
−ジメチルプロパノイル)アミノ]−6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]−2−プ
ロペン酸ブチル(43.706g、131mmol)の溶液をパラジウム炭素(5.0g
、47.0mmol)で処理した後、室温で、1気圧の水素下、90時間撹拌した。次に
、この反応混合物をキーゼルグールの薄いパッドで濾過し、さらなるエタノール(200
ml)を通して生成物を洗浄した。次に、溶媒を蒸発させ、生成物を黄色油状物として得
た(43.549、99%)。
MS (ES+) m/z 337 (MH+, 100%)。
(e)7−(メチルオキシ)−3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2(1H)−
オン
塩酸(500ml、3000mmol)(6M水溶液)中、3−[2−[(2,2−ジ
メチルプロパノイル)アミノ]−6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]プロパン酸ブ
チル(86.01g、256mmol)の混合物を80℃で6時間加熱した。この反応物
を冷却し、水(500ml)で処理し、5L三角フラスコに移し、固体炭酸カリウム(2
50g前後必要)で注意深く中和した(かなりの起沸が見られた)。次に、この混合物を
20%MeOH/DCM(3×500ml)で抽出した。次に、合わせた有機溶媒を乾燥
させ(MgSO)、濾過し、蒸発させ、粗生成物を黄色固体として得た(35.84g
、79%)。
MS (ES+) m/z 179 (MH+, 100%)。
(f)7−(メチルオキシ)−1−[(2R)−2−オキシラニルメチル]−3,4−ジ
ヒドロ−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン
0℃で、アルゴン下、DMF(100ml)中、7−(メチルオキシ)−3,4−ジヒ
ドロ−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン(4.974g、27.9mmol)の
溶液を、水素化ナトリウム(60%、1.340g、33.5mmol)で処理し、0℃
で20分間撹拌した。次に、この反応混合物を3−ニトロベンゼンスルホン酸(2S)−
2−オキシラニルメチル(7.60g、29.3mmol)で処理し、0℃で撹拌した後
、室温まで温め、室温で1時間撹拌した。次に、水(5ml)を加えた。この反応物を蒸
発させた後に飽和重炭酸水溶液(500ml)を加え、この混合物をDCM(3×500
ml)で抽出した。次に、合わせた有機溶媒を乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発さ
せて粗生成物を得た。
MS (ES+) m/z 235 (MH+, 100%)。
(g)(1S)−1−(ヒドロキシメチル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−4H,9
H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン
アルゴン下、DMF(20ml)中、7−(メチルオキシ)−1−[(2R)−2−オ
キシラニルメチル]−3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン(1
.167g、4.98mmol)の溶液を6時間120℃に加熱した。次に、この反応物
を蒸発させ、クロマトグラフィーに付し(0〜20%メタノール/DCM)、生成物を橙
色固体として得た(339mg、31%)。
MS (ES+) m/z 221(MH+, 100%)。
あるいは、この反応物は、マイクロ波力を用い、160℃で40分間加熱することもで
くる。
(h)(1−{[(2R)−4,9−ジオキソ−1,2,8,9−テトラヒドロ−4H,
7H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−2−イル]メチル}−4
−ピペリジニル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
0℃で、アルゴン下、DCM(100ml)中、(1S)−1−(ヒドロキシメチル)
−1,2,5,6−テトラヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8
−ナフチリジン−4,9−ジオン(1.909g、8.67mmol)の溶液をトリエチ
ルアミン(1.450ml、10.40mmol)、次いで、塩化メタンスルホニル(0
.743ml、9.54mmol)で処理した後、室温まで温め、室温で1時間撹拌した
。次に、この反応混合物を飽和重炭酸水溶液(100ml)処理し、この混合物をDCM
(2×100ml)で抽出した。次に、合わせた有機溶媒を乾燥させ(MgSO4)、濾
過し、蒸発させ、粗中間体メタンスルホン酸[(2S)−4,9−ジオキソ−1,2,8
,9−テトラヒドロ−4H,7H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジ
ン−2−イル]メチルを得た。これを乾燥アセトニトリル(100ml)に溶かした後、
ピリジン(1.402ml、17.34mmol)および4−ピペリジニルカルバミン酸
1,1−ジメチルエチル(3.47g、17.34mmol)で処理し、70℃で20時
間加熱した。20時間後、さらなる4−ピペリジニルカルバミン酸1,1−ジメチルエチ
ル(3.47g、17.34mmol)およびピリジン(1.402ml、17.34m
mol)を加え、還流するまで昇温し(加熱ブロック95℃)、反応物をこの温度でさら
に4時間撹拌した。次に、この反応混合物を蒸発させた後、飽和NaHCO(水溶液2
00ml)を加え、この混合物をDCM(3×200ml)で抽出した。次に、合わせた
有機溶媒を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させ、粗生成物を褐色固体として得た

MS (ES+) m/z 403(MH+, 100%)。
(i)(1−{[(1R)−4,9−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダ
ゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−1−イル]メチル}−4−ピペリジニ
ル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
室温で、1,4−ジオキサン(50ml)中、(1−{[(2R)−4,9−ジオキソ
−1,2,8,9−テトラヒドロ−4H,7H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8
−ナフチリジン−2−イル]メチル}−4−ピペリジニル)カルバミン酸1,1−ジメチ
ルエチル(5.710g、14.19mmol)の溶液をDDQ(4.83g、21.2
8mmol)で処理した後、120℃で1時間加熱した。次に、この反応物を室温まで冷
却した。この反応混合物を飽和KCO水溶液(5%、1000ml)で処理し、DC
M(3×500ml)で抽出した。次に、合わせた有機溶媒を乾燥させ(MgSO4)、
濾過し、蒸発させ、粗生成物を褐色固体として得た。この反応を1,4−ジオキサン(5
0ml)中さらなる部のカルバメート(2.889g、7.18mmol)をDDQ(2
.444g、10.77mmol)とともに用いて繰り返した。反応は上記の通りに行い
、後処理し、合わせた残渣をクロマトグラフィーに付し(0〜100%酢酸エチル:40
〜60石油エーテル、次いで、0〜20%メタノール:酢酸エチル)、生成物を褐色固体
として得た(1.532g)。
MS (ES+) m/z 401(MH+, 100%)。
(j)(1R)−1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ
−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン
二塩酸塩
アルゴン下、室温で、クロロホルム(20ml)中、(1−{[(1R)−4,9−ジ
オキソ−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフ
チリジン−1−イル]メチル}−4−ピペリジニル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチ
ル(1.532g、3.83mmol)の溶液を、1,4−ジオキサン中(4M HCl
10ml、40.0mmol)で処理し、室温で0.25時間撹拌した。次に、メタノー
ル(20ml)を加え、反応物をさらに0.25時間撹拌した。次に、この反応物を蒸発
させ、ジエチルエーテル(20ml)で摩砕した。次に、この固体を真空乾燥させ、不純
な生成物を褐色固体として得た(1.443g、101%)。
MS (ES+) m/z 301(MH+, 100%)
この一般法(実施例5(a)〜(j))によって作製された1−[(4−アミノ−1−
ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij
]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン二塩酸塩を、キラルHPLC(キラルパック
AS−H(5ミクロン)で分析したところ、であると推定される単一の鏡像異性体である
ことが判明した。
(k)標題化合物
室温で、アルゴン下、クロロホルム(20ml)およびメタノール(1ml)中、(1
R)−1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9
H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン二塩酸塩(
不純な生成物)(575mg、1.540mmol)の懸濁液をトリエチルアミン(0.
644ml、4.62mmol)で処理し、室温で0.25時間撹拌した。次に、この溶
液を[1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−カルバルデヒド(合成に関し
ては、WO2004058144実施例61を参照)(258mg、1.540mmol
)で処理し、さらに0.5時間撹拌した。次に、この溶液をNaBH(OAc)(97
9mg、4.62mmol)で処理し、室温で0.5時間撹拌した。次に、この反応物を
飽和NaHCO水溶液(100ml)で処理し、20%メタノール/DCM(3×20
0ml)で抽出した。合わせた有機抽出液を乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させ
、クロマトグラフィーに付し(0〜20%メタノール/DCM)、標題化合物の遊離塩基
を淡褐色固体として得た(574mg、1.273mmol、83%)。
δH (CDCl3, 250MHz) 1.25-1.45 (2H, m), 1.75-1.95 (2H, m), 2.20-2.45 (2H, m), 2.4
5-2.55 (1H, m), 2.60-2.75 (2H, m), 2.90-3.00 (1H, m), 3.05-3.15 (1H, dd), 3.85 (
2H, s), 4.30-4.40 (1H, m), 4.55-4.65 (1H, m), 4.95-5.05 (1H, m), 5.75 (2H, s), 6
.25 (1H, m), 6.30 (1H, m), 7.20 (1H, s), 7.45-7.52 (2H, m), 8.00 (1H, s)
MS (ES+) m/z 452 (MH+)。
DCM/MeOH 2:1(15ml)中の遊離塩基をジエチルエーテル中1M HC
lで処理した後、蒸発させ、標題の一塩酸塩を得た。
実施例5B (1R)−1−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジ
ン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H
,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン安息香
酸塩
(1R)−1−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イ
ルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イ
ミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオンをメタノールに溶
かし、安息香酸(1当量)で処理した。濃縮、ジエチルエーテルによる処理および減圧下
での溶媒の蒸発によって生成物を安息香酸塩として得た。
実施例5C (1R)−1−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジ
ン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H
,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオンジトリ
フルオロ酢酸塩
溶出剤[水(0.1%TFA含有)中10%MeCN]中の(1R)−1−({4−[
([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピ
ペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセ
ナフチレン−3,8−ジオン塩酸塩を分取逆相HPLCカラムに適用した。生成物含有画
分を合わせ、濃縮し、濃縮物を凍結乾燥させた。生成物は、P上での脱水(週末)
の後に粘着性の白色泡沫として単離された。
実施例6A (1R)−1−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2
,3−c]ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2
−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,
9−ジオン塩酸塩
室温で、アルゴン下、クロロホルム(20ml)およびメタノール(1ml)中、(1
R)−1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9
H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン二塩酸塩(
511mg、1.369mmol)(製造に関しては、実施例5(j)を参照)の懸濁液
をトリエチルアミン(0.572ml、4.11mmol)で処理し、室温で0.25時
間撹拌した。次に、この溶液を2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]
ピリジン−7−カルバルデヒド(合成に関しては、WO2004058144、実施例6
0を参照)(248mg、1.369mmol)で処理し、さらに0.5時間撹拌した。
次に、この溶液をNaBH(OAc)(870mg、4.11mmol)で処理し、室
温で0.5時間撹拌した。次に、この反応物を飽和NaHCO水溶液(100ml)で
処理し、20%メタノール/DCM(3×200ml)で抽出した。合わせた有機抽出液
を乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させ、クロマトグラフィーに付し(0〜20%
メタノール/DCM)、標題化合物の遊離塩基を淡褐色固体として得た(499mg、7
8%)。
MS (ES+) m/z 466 (MH+)。
δH (CDCl3, 250MHz) 1.21-1.48 (2H, m), 1.72-1.92 (2H, m), 2.12-2.39 (2H, m) 2.41
-2.78 (3H, m), 2.89-3.22 (4H, m), 3.78 (2H, s), 4.28-4.48 (3H, m) 4.50-4.61 (1H,
m), 4.96-5.04 (1H, m), 6.19-6.32 (2H, m), 7.01 (1H, s), 7.42-7.53 (2H, m), 8.00
(1H, s)。
DCM/MeOH 2:1(15ml)中の遊離塩基をジエチルエーテル中、1当量の
1M HClで処理した後、蒸発させ、標題の一塩酸塩を得た。
実施例6B (1R)−1−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2
,3−c]ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2
−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,
9−ジオン塩酸塩
(1R)−1−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]
ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ
−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン
をメタノールに溶かし、安息香酸(1当量)で処理した。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成
物を安息香酸塩として得た。
実施例6C (1R)−1−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2
,3−c]ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2
−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,
9−ジオンジトリフルオロ酢酸塩
(1R)−1−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イ
ルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2
a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン塩酸塩を、0.1%TFAを含
有する水中、10%MeCNの混合物中、分取逆相HPLCカラムに適用した。生成物含
有画分を合わせ、濃縮し、濃縮物を凍結乾燥させた。生成物(ビス−TFA塩)は、P
上での脱水の後に白色固体として単離された。
実施例7 (1R)−1−({4−[(5,6,7,8−テトラヒドロ−3−イソキノリ
ニルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H−
イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン塩酸塩
(a)5,6,7,8−テトラヒドロ−3−イソキノリンカルボン酸エチル
アルゴン下、室温で、脱気した乾燥1,4−ジオキサン(500ml)中、1,7−オ
クタジイン(4.00ml、30.1mmol)およびシアノギ酸エチル(2.95ml
、30.1mmol)の溶液をシクロペンタジエニル−コバルト(I)−ジカルボニル(
0.814g、4.52mmol)で処理した後、18時間、還流下で加熱した。次に、
この反応物を蒸発させ、トルエン(100ml)で処理し、再蒸発させ、DCM(100
ml)に溶かし、DCMで溶出するキーゼルグールのショートパッドで濾過し、有機抽出
液を蒸発させ、クロマトグラフィーに付し(0〜100%DCM:40〜60石油エーテ
ル、次いで、0〜10%メタノール/DCM)、生成物を不純な褐色油状物として得た(
1.27g、21%)。
MS (ES+) m/z 206 (MH+)。
(b)5,6,7,8−テトラヒドロ−3−イソキノリニルメタノール
−78℃で、アルゴン下、THF(50ml)中、5,6,7,8−テトラヒドロ−3
−イソキノリンカルボン酸エチル(1.27g、6.19mmol)の溶液をLiAlH
(THF中1M溶液、6.19ml、6.19mmol)で処理し、室温まで温めた。
室温で10分後、水(1ml)、2M NaOH水溶液(1ml)および水(1ml)を
順次加え、この混合物を室温で0.5時間撹拌した。次に、この混合物を、THF(50
ml)で溶出するキーゼルグールのショートパッドで濾過した後、有機抽出液を蒸発させ
、クロマトグラフィーに付し(0〜20%メタノール/DCM)、生成物を橙色油状物と
して得た(0.572g、57%)。
MS (ES+) m/z 164 (MH+)。
(c)5,6,7,8−テトラヒドロ−3−イソキノリンカルバルデヒド
室温で、アルゴン下、(DCM)(10ml)中、5,6,7,8−テトラヒドロ−3
−イソキノリニルメタノール(572mg、3.50mmol)の溶液を二酸化マンガン
(3.047g、35.0mmol)で処理した後、室温で2時間撹拌した。次に、この
反応混合物を、DCM(50ml)で溶出するキーゼルグールの薄いパッドで濾過し、有
機抽出液を蒸発させ粗生成物を褐色油状物として得た(435mg、77%)。
MS (ES+) m/z 162 (MH+)。
(d)標題化合物
室温で、アルゴン下、クロロホルム(5ml)およびメタノール(0.2ml)中、(
1R)−1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,
9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン二塩酸塩
(87mg、0.233mmol)(製造に関しては、実施例5(j)を参照)の懸濁液
をトリエチルアミン(97μl、0.699mmol)で処理し、室温で0.25時間撹
拌した。次に、この溶液を5,6,7,8−テトラヒドロ−3−イソキノリンカルバルデ
ヒド(37.6mg、0.233mmol)で処理し、さらに0.5時間撹拌した。次に
、この溶液をNaBH(OAc)(148mg、0.699mmol)で処理し、室温
で0.5時間撹拌した。次に、この反応物を飽和NaHCO水溶液(100ml)で処
理し、20%メタノール/DCM(3×200ml)で抽出した。合わせた有機抽出液を
乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させ、クロマトグラフィーに付し(0〜20%メ
タノール/DCM)、標題化合物の遊離塩基を淡褐色固体として得た(66mg、64%
)。
MS (ES+) m/z 446 (MH+)。
δH (CDCl3, 250MHz) 1.22-1.51 (2H, m), 1.71-1.99 (7H, m), 2.15-2.38 (2H, m) 2.45
-2.82 (4H, m), 2.61-3.22 (4H, m), 3.85 (2H, s), 4.29-4.42 (1H, m) 4.50-4.61 (1H,
m), 4.96-5.04 (1H, m), 6.18-6.32 (2H, m), 7.00 (1H, s), 7.47-7.59 (2H, m), 8.21
(1H, s)。
DCM/MeOH 2:1(15ml)中、遊離塩基を1当量の、ジエチルエーテル中
1M HClで処理した後、蒸発させ、標題の一塩酸塩を得た。
実施例8 (1R)−1−({4−[(6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[c]ピ
リジン−3−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−
4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン塩
酸塩
(a)6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[c]ピリジン−3−カルボン酸エチル
アルゴン下、室温で、脱気した乾燥1,4−ジオキサン(100ml)中、1,6−ヘ
プタジイン(1.242ml、10.85mmol)およびシアノギ酸エチル(1.06
3ml、10.85mmol)の溶液をシクロペンタジエニル−コバルト(I)−ジカル
ボニル(0.293g、1.628mmol)で処理した後、18時間還流下で加熱した
。次に、この反応物を蒸発させ、トルエン(100ml)で処理し、再蒸発させ、DCM
(100ml)に溶かし、DCMで溶出するキーゼルグールのショートパッドで濾過し、
有機抽出液を蒸発させ、クロマトグラフィーに付し(0〜100%DCM:40〜60石
油エーテル、次いで、0〜10%メタノール/DCM)、生成物を不純な褐色油状物とし
て得た(427mg、21%)。
MS (ES+) m/z 192 (MH+)。
(b)6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[c]ピリジン−3−イルメタノール
−78℃で、アルゴン下、(THF)(20ml)中、6,7−ジヒドロ−5H−シク
ロペンタ[c]ピリジン−3−カルボン酸エチル(427mg、2.233mmol)の
溶液をLiAlH(THF中1M)(2.233ml、2.233mmol)で処理し
、室温まで温めた。室温で10分後、水(1ml)、2M NaOH水溶液(1ml)お
よび水(1ml)を順次加え、この混合物を室温で0.5時間撹拌した。次に、この混合
物を、THF(50ml)で溶出するキーゼルグールのショートパッドで濾過した後、有
機抽出液を蒸発させ、クロマトグラフィーに付し(0〜20%メタノール/DCM)、生
成物を橙色油状物として得た(189mg、57%)。
MS (ES+) m/z 150 (MH+)。
(c)6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[c]ピリジン−3−カルバルデヒド
室温で、アルゴン下、DCM(10ml)中、6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ
[c]ピリジン−3−イルメタノール(189mg、1.267mmol)の溶液を二酸
化マンガン(1.101g、12.67mmol)で処理した後、室温で2時間撹拌し、
DCM(40ml)で溶出するキーゼルグールのショートパッドで濾過し、有機抽出液を
蒸発させ、粗生成物を褐色油状物として得た(110mg、59%)。
MS (ES+) m/z 148 (MH+)。
(d)標題化合物
室温で、アルゴン下、クロロホルム(5ml)およびメタノール(0.2ml)中、(
1R)−1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,
9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン二塩酸塩
(82mg、0.220mmol)(製造に関しては、実施例5(j)を参照)の懸濁液
をトリエチルアミン(92μl、0.659mmol)で処理し、室温で0.25時間撹
拌した。次に、この溶液を6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[c]ピリジン−3−
カルバルデヒド(32.3mg、0.220mmol)で処理し、さらに0.5時間撹拌
した。次に、この溶液をNaBH(OAc)(140mg、0.659mmol)で処
理し、室温で0.5時間撹拌した。次に、この反応物を飽和NaHCO水溶液(100
ml)で処理し、20%メタノール/DCM(3×200ml)で抽出した。合わせた有
機抽出液を乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させ、クロマトグラフィーに付し(0
〜20%メタノール/DCM)、標題化合物の遊離塩基を淡褐色固体として得た(39m
g、41%)。
MS (ES+) m/z 432 (MH+)。
δH (CDCl3, 250MHz) 1.32-1.59 (2H, m), 1.82-2.40 (6H, m) 2.51-2.72 (3H, m), 2.82
-3.18 (6H, m), 3.95 (2H, s), 4.31-4.42 (1H, m), 4.50-4.61 (1H, m), 4.92-5.08 (1H
, m), 6.19-6.32 (2H, m), 7.23 (1H, s), 7.42-7.53 (2H, m), 8.38 (1H, s)。
DCM/MeOH 2:1(15ml)中の遊離塩基を、1当量の、ジエチルエーテル
中1M HClで処理した後、蒸発させ、標題の一塩酸塩を得た。
実施例9 (1R)−1−({4−[(1,3−ジヒドロフロ[3,4−c]ピリジン−
6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9
H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン塩酸塩
(a)1,3−ジヒドロフロ[3,4−c]ピリジン−6−カルボン酸エチル
アルゴン下、室温で、脱気した乾燥1,4−ジオキサン(500ml)中、ジ−2−プ
ロピン−1−イルエーテル(5.01g、53.2mmol)およびシアノギ酸エチル(
5.21ml、53.2mmol)の溶液をシクロペンタジエニル−コバルト(I)−ジ
カルボニル(1.437g、7.98mmol)で処理した後、18時間還流下で加熱し
た(加熱ブロック 温度120℃)。この反応物を蒸発させ、トルエン(100ml)で
処理し、再蒸発させ、DCM(100ml)に溶かし、DCMで溶出するキーゼルグール
のショートパッドで濾過し、有機抽出液を蒸発させ、クロマトグラフィーに付し(0〜1
00%DCM:40〜60石油エーテル、次いで、0〜10%メタノール/DCM)、不
純な褐色固体としての生成物(0.871g)および黒色油状物としての不純な生成物(
2.684g)を得、これを再びクロマトグラフィーに付し(0〜10〜10%メタノー
ル/DCM)、さらなる物質を褐色固体として得た(1.261g)。得られた合計生成
物は(2.132g、21%)であった。
MS (ES+) m/z 194 (MH+)。
(b)1,3−ジヒドロフロ[3,4−c]ピリジン−6−イルメタノール
−78℃で、アルゴン下、THF(20ml)中、1,3−ジヒドロフロ[3,4−c
]ピリジン−6−カルボン酸エチル(0.871g、4.51mmol)の溶液をLiA
lH(THF中1M)(4.51ml、4.51mmol)で処理し、室温まで温めた
。室温で10分後、水(1ml)、2M NaOH水溶液(1ml)および水(1ml)
を順次加え、この混合物を室温で0.5時間撹拌した。次に、この混合物を、THF(5
0ml)で溶出するキーゼルグールのショートパッドで濾過した後、有機抽出液を蒸発さ
せ、クロマトグラフィーに付し(0〜20%メタノール/DCM)、生成物を橙色油状物
として得た(66mg、10%)。
MS (ES+) m/z 152 (MH+)。
(c)1,3−ジヒドロフロ[3,4−c]ピリジン−6−カルバルデヒド
室温で、アルゴン下、DCM(5ml)中、1,3−ジヒドロフロ[3,4−c]ピリ
ジン−6−イルメタノール(66mg、0.437mmol)の溶液を二酸化マンガン(
380mg、4.37mmol)で処理した後、室温で2時間撹拌し、DCM(40ml
)およびメタノール(10ml)で溶出するキーゼルグールの薄いパッドで濾過し、有機
抽出液を蒸発させ、粗生成物を褐色油状物として得た(65mg、100%)。
MS (ES+) m/z 150 (MH+)。
(d)標題化合物
室温で、アルゴン下、クロロホルム(5ml)およびメタノール(0.2ml)中、(
1R)−1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,
9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン(121
mg、0.324mmol)(製造に関しては、実施例5(j)を参照)の懸濁液をトリ
エチルアミン(0.136ml、0.972mmol)で処理し、室温で0.25時間撹
拌した。次に、この溶液を1,3−ジヒドロフロ[3,4−c]ピリジン−6−カルバル
デヒド(48.3mg、0.324mmol)で処理し、さらに0.5時間撹拌した。次
に、この溶液をNaBH(OAc)(206mg、0.972mmol)で処理し、室
温で0.5時間撹拌した。次に、この反応物を飽和NaHCO水溶液(100ml)で
処理し、20%メタノール/DCM(3×200ml)で抽出した。合わせた有機抽出液
を乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させ、クロマトグラフィーに付し(0〜20%
メタノール/DCM)、標題化合物の遊離塩基を淡褐色固体として得た(37mg、26
%)。
MS (ES+) m/z 434 (MH+)。
δH (CDCl3, 250MHz) 1.21-1.52 (2H, m), 1.78-2.00 (2H, m), 2.15-2.40 (2H, m) 2.49
-3.15 (5H, m), 3.95 (2H, s), 4.31-4.48 (1H, m) 4.50-4.62 (1H, m), 4.92-5.19 (5H,
m), 6.19-6.32 (2H, m), 7.27 (1H, s), 7.41-7.54 (2H, m), 8.45 (1H, s)。
DCM/MeOH 2:1(15ml)中の遊離塩基を、1当量の、ジエチルエーテル
中1M HClで処理した後、蒸発させ、標題の一塩を得た。
実施例10 (1R)−1−({4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c
]ピリジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒド
ロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオ
ン塩酸塩
室温で、アルゴン下、クロロホルム:メタノール(9:1、3ml)中、(1R)−1
−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミ
ダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン(製造に関しては、
実施例5(j)を参照)(51mg、0.14mmol)の懸濁液をトリエチルアミン(
0.06mlで処理し、室温で10分間撹拌した。次に、この溶液を1,3−ジヒドロフ
ロ[3,4−c]ピリジン−6−カルバルデヒド(合成に関しては、WO2004058
144、実施例126(e)を参照)(21mg、0.133mmol)で処理し、さら
に2時間撹拌した。次に、この溶液をNaBH(OAc)(87mg)で処理し、室温
で2時間撹拌した。次に、この反応物を飽和NaHCO水溶液(10ml)で処理し、
20%メタノール/DCM(3×50ml)で抽出した。合わせた有機抽出液を乾燥させ
(MgSO)、濾過し、蒸発させ、クロマトグラフィーに付し(0〜20%メタノール
/DCM)、標題化合物の遊離塩基を淡色固体として得た(20mg、32%)。
MS (ES+) m/z 448 (MH+)。
δH (CDCl3, 400MHz) 1.15-1.49 (2H, m), 1.61-1.95 (2H, m), 1.99-2.09 (2H, m) 2.20
-2.38 (1H, m), 2.45-2.85 (6H, m), 2.92-3.02(1H, m), 3.05-3.15 (1H, m), 3.78 (2H,
s), 4.20 (2H, t), 4.30-4.42 (1H, m), 4.52-4.61 (1H, m), 4.95-5.05 (1H, m), 6.23
-6.32 (2H, m), 7.00 (1H, s), 7.47-7.50 (2H, m), 8.07 (1H, s)。
DCM中の遊離塩基を、当量の、ジエチルエーテル中1M HClで処理した後、蒸発
させ、標題の一塩酸塩を得た。
実施例11 7−[({1−[(4,9−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イ
ミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−1−イル)メチル]−4−ピペリ
ジニル}アミノ)メチル]−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−カルボ
ニトリル塩酸塩(R:Sの2:1混合物)
(a)(1−{(2R)−2−ヒドロキシ−3−[7−(メチルオキシ)−2−オキソ−
3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−1(2H)−イル]プロピル}−4−ピペリ
ジニル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
DMF(3ml)中、7−(メチルオキシ)−1−[(2S)−2−オキシラニルメチ
ル]−3,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−2(1H)−オン(3−ニトロベンゼ
ンスルホン酸(2R)−2−オキシラニルメチルを用いること以外は実施例5(f)の一
般法に従って作製)(3.1g、13.3mmol)および4−ピペリジニルカルバミン
酸1,1−ジメチルエチル(2.7g、13.3mmol)の混合物を110℃で1時間
加熱した。次に、DMFを蒸発させた。粗生成物を、0〜10%メタノール/ジクロロメ
タン(dichlormethane)勾配を用いてシリカクロマトグラフィーにより精製し、所望の化合
物をR鏡像異性体と推定される淡黄色固体として得た(3.9g;89%;純度90%)

MS (ES+) m/z 435 (MH+)。
(b){1−[(4,9−ジオキソ−1,2,8,9−テトラヒドロ−4H,7H−イミ
ダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−2−イル)メチル]−4−ピペリジ
ニル}カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(R:Sの2:1混合物)
アルゴン下、クロロホルム(150ml)およびトリエチルアミン(3.1ml)中、
(1−{(2R)−2−ヒドロキシ−3−[7−(メチルオキシ)−2−オキソ−3,4
−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−1(2H)−イル]プロピル}−4−ピペリジニル
)カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(3.9g、8.97mmol)の溶液を、室温
で、無水メタンスルホン酸(3.1g、17.94mmol)で処理した後、2.5時間
還流下で加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣をアセトニトリル(150ml)に溶かし、ヨ
ウ化ナトリウム(6.7g、44.85mmol)で処理し、80℃で加熱した。45分
後、アセトニトリルを蒸発させ、残渣を水(250ml)と20%メタノール/ジクロロ
メタン(250ml)とで分配し、層を分離し、水層を20%メタノール/ジクロロメタ
ン(4×250ml)で抽出した。合わせた有機抽出液を硫酸マグネシウム上で乾燥させ
、濾過し、蒸発させた。粗物質を、0〜10%メタノール/ジクロロメタン勾配を用いて
シリカクロマトグラフィーにより精製し、所望の化合物を明橙色泡沫として得た(1.8
3g;57%、トリエチルアミン残渣の混入)。水層を蒸発させた後、クロロホルムで処
理し、固体を濾去し、クロロホルムを蒸発させ、2.77gの黄色固体を得た。この固体
をメタノールに溶かし、予めメタノールで湿らせたSCXカートリッジにロードした。こ
のカートリッジをメタノール(50ml)、次いで、メタノール中2Mアンモニア(50
ml)で洗浄した。メタノール中2Mのアンモニアを蒸発させ、純粋な生成物を白色固体
として得た(220mg)(R:Sの2:1混合物と推定)。
MS (ES+) m/z 403(MH+)。
(c){1−[(4,9−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2
,3−ij]−1,8−ナフチリジン−1−イル)メチル]−4−ピペリジニル}カルバ
ミン酸1,1−ジメチルエチル(R:Sの2:1混合物)
1,4−ジオキサン(100ml)中、{1−[(4,9−ジオキソ−1,2,8,9
−テトラヒドロ−4H,7H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−
2−イル)メチル]−4−ピペリジニル}カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(R:S
の2:1混合物)(1.83g、4.55mmol)およびDDQ(1.6g、6.83
mmol)の混合物を60℃、アルゴン下で一晩撹拌した。さらなるDDQ(1.6g、
6.83mmol)を加え、この反応物を60℃でさらに1時間撹拌した。この反応物を
室温まで冷却し、炭酸カリウムの5%水溶液(600ml)で処理し、20%メタノール
/ジクロロメタン(3×500ml)で抽出した。合わせた有機抽出液を硫酸マグネシウ
ムで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、粗物質を褐色油状物として得た。LCMSは、約8%
の出発材料がなお残っていることを示したので、この油状物を、前工程の水層から回収し
たさらなる出発材料(220mg)と合わせ、1,4−ジオキサン(100ml)に溶か
し、1当量のDDQで処理し、60℃で1時間加熱した。LCMSは、反応が完了してい
ないことを示したので、0.5gのDDQを加え、この反応物を60℃で0.5時間撹拌
した。小規模の後処理が、反応が完了していたことを示したので、この反応物を炭酸カリ
ウムの5%水溶液(500ml)で処理し、20%メタノール/ジクロロメタン(2×5
00ml)で抽出した。合わせた有機抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸
発させ、生成物を淡褐色泡沫として得た(1g、50%)。
MS (ES+) m/z 401 (MH+)。
(d)1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9
H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン(R:Sの
2:1混合物)
{1−[(4,9−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3
−ij]−1,8−ナフチリジン−1−イル)メチル]−4−ピペリジニル}カルバミン
酸1,1−ジメチルエチル(R:Sの2:1混合物)(1g、2.5mmol)をクロロ
ホルム(10ml)に溶かし、室温で、1,4−ジオキサン溶液中4M HCl(10m
l)で処理した。固体が沈澱したので、少量のメタノールを加えてそれを溶解させた。1
時間後、LCMSは反応が完了していたことを示したので、さらなるメタノール、次いで
、トルエン(約50ml)を加えて総ての固体を溶かした。総ての溶媒を減圧下で蒸発さ
せ、黄色固体を得た。この固体を100mlのメタノールに溶かし、Amberlyst
A21樹脂とともに1時間撹拌した。その後、樹脂を濾去し、メタノールを除去し、0
.7gの褐色ガムを得た。このガムをメタノールに溶かし、予めメタノールで湿らせたS
CXカートリッジにロードした。このカートリッジをメタノール、次いで、メタノール中
2Mアンモニアで洗浄した。メタノール中2Mアンモニアを蒸発させ、生成物を淡褐色ガ
ムとして得た(0.6g、80%)。
MS (ES+) m/z 301 (MH+)。
この一般法により製造した生成物をキラルHPLC(キラルパックAS−H(5ミクロ
ン)移動相として90:10:0.1 アセトニトリル:メタノール:イソプロピルアミ
ンを使用)により分析した。異性体の比(推定R:S)はおよそ2:1であった。
(e)標題化合物
1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−
イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン(R:Sの2:
1混合物)(60mg、0.2mmol)および7−ホルミル−2,3−ジヒドロ−1,
4−ベンゾジオキシン−5−カルボニトリル(合成に関しては、WO06014580製
法13またはWO2007122258実施例31(d)を参照)(37.8mg、0.
2mmol)を室温で、アルゴン下、ジクロロメタン/メタノール(2/0.1ml)に
溶かし、室温で1時間撹拌した。次に、これをNaBH(OAc)(85mg、0.4
mmol)で処理し、1時間撹拌放置した。次に、重炭酸ナトリウムの飽和溶液(15m
l)を加え、この水溶液を20%メタノール/ジクロロメタン(3×35ml)で抽出し
た。合わせた有機抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗物質を
、0〜20%メタノール/ジクロロメタン勾配を用いてシリカクロマトグラフィーにより
精製し、標題化合物の遊離塩基を淡黄色ガムとして得た(26mg、27%)。
δH CDCl3, (250MHz) 1.15-1.45 (m, 2H), 1.53 (bs, 1H),1.70-1.90 (m, 2H), 2.15-2.3
5 (m, 1H), 2.35-2.55 (m, 1H), 2.55-2.75 (m, 2H), 2.85-3.00 (m, 2H), 3.00-3.15 (m
, 1H), 3.68 (s,2H), 4.25-4.45 (m, 5H), 4.50-4.65 (m, 1H), 4.90-5.10 (m, 1H), 6.2
0-6.35 (m, 2H), 7.00-7.10 (m, 2H), 7.40-7.55 (m, 2H)。
MS (ES+) m/z 474 (MH+)。
標題化合物は、遊離塩基をDCMに溶かし、それを1当量の、ジエチルエーテル中1M
HClで処理することによって製造した。次に、これを蒸発乾固させ、真空デシケータ
ーにてPの存在下で乾燥させた。
実施例12 1−[(4−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾ
チアジン−6−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒド
ロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオ
ン塩酸塩(R:Sの2:1混合物)
1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−
イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン(R:Sの2:
1混合物、製造に関しては、実施例11(d)を参照)(60mg、0.2mmol)お
よび3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−6−カルバルデヒ
ド(合成に関しては、WO2002056882、実施例6(c)を参照)(38.6m
g、0.2mmol)を、室温で、アルゴン下、ジクロロメタン/メタノール(2/0.
1ml)に溶かし、室温で1時間撹拌した。次に、これをNaBH(OAc)(85m
g、0.4mmol)で処理し、室温で1時間撹拌放置した。次に、重炭酸ナトリウムの
飽和溶液(20ml)を加え、この水溶液を20%メタノール/ジクロロメタン(3×3
5ml)で抽出した。合わせた有機抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発
させた。粗生成物を、0〜20%メタノール/ジクロロメタン勾配を用いてシリカクロマ
トグラフィーにより精製し、標題化合物の遊離塩基を黄色固体として得た(37mg、3
9%)。
δH CDCl3, (250MHz) 1.20-1.45 (m, 2H),1.70-2.15 (m, 4H), 2.15-2.40 (m, 2H), 2.40
-2.75 (m, 3H), 2.95 (d, 1H), 3.05-3.15 (m, 1H), 3.40 (s, 2H), 3.76 (s, 2H), 4.30
-4.45(m, 1H), 4.50-4.65 (m, 1H), 4.90-5.10 (m, 1H), 6.20-6.35 (m, 2H), 6.85-7.00
(m, 2H), 7.25 (d, 1H), 7.40-7.60 (m, 2H), 8.53 (bs, 1H)。
MS (ES+) m/z 478 (MH+)。
標題化合物は、遊離塩基をDCM/MeOHに溶かし、それを1当量の、ジエチルエー
テル中1M HClで処理することによって製造した。次に、これを蒸発乾固させ、真空
デシケーターにてPの存在下で4日間乾燥させた。
実施例13A (1R)−1−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリ
ジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3
H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン塩酸塩
(a)6−(メチルオキシ)−3−ニトロ−2−ピリジンアミン
メタノール中2Mアンモニア(500ml、1000mmol)およびアンモニア水溶
液(500ml、348mmol)中、2−クロロ−6−(メチルオキシ)−3−ニトロ
ピリジン(65.7g、348mmol)の溶液/懸濁液を65℃で18時間撹拌した。
この反応物を冷却し、固体を濾別し、水(2×100ml)で洗浄した。この固体を真空
炉にて40℃で一晩乾燥させ、生成物を明黄色固体として得た(52.14g、NMRに
よる純度84%、74%)。
MS (ES+) m/z 170 (MH+)。
(b)6−(メチルオキシ)−2,3−ピリジンジアミン
室温で、アルゴン下、6−(メチルオキシ)−3−ニトロ−2−ピリジンアミン(26
g、129mmol)をエタノール(500ml)に懸濁させた後、パラジウム炭素(1
5g、14.10mmol)(10%ペースト)で処理した。この反応物を1気圧の水素
下で一晩撹拌した。この反応物をセライトパッドで濾過し、このパッドをエタノール(5
00ml)で洗浄した。エタノールを蒸発させ、生成物を紫色の油状物として得た(20
.68g、やや不純)。
MS (ES+) m/z 140 (MH+)。
(c)N−[2−アミノ−6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]グリシン酸エチル
室温で、アルゴン下、6−(メチルオキシ)−2,3−ピリジンジアミン(21.7g
、推定純度87%、136mmol)をアセトニトリル(500ml)に溶かした後、炭
酸カリウム(24.38g、176mmol)およびブロモ酢酸エチル(18.13ml
、163mmol)で処理した。この反応物を室温で一晩撹拌した。次に、アセトニトリ
ルを真空除去した。この反応を、アセトニトリル(500ml)、炭酸カリウム(23.
23g)およびブロモ酢酸エチル(17.27g)中、さらなる6−(メチルオキシ)−
2,3−ピリジンジアミン(20.68g、87%純度、129mmol)を用いて繰り
返し、この反応物を再び室温で一晩撹拌した後、アセトニトリルを真空除去した。残渣を
水(1L)と酢酸エチル(1L)とで分配し、層を分離した。水層をもう一度酢酸エチル
(1L)で抽出し、合わせた有機抽出液をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、紫
色の油状物を得た(64g)。この油状物をDCM(300ml)で処理し、不溶性の不
純物を濾去した。このDCM溶液を800gシリカカラムにロードし、0〜2%MeOH
/DCMで溶出させ、40.6gの褐色固体としての目的生成物(LCMSおよびNMR
は、15%の環状生成物6−(メチルオキシ)−1,4−ジヒドロピリド[2,3−b]
ピラジン−3(2H)−オンを含む75%目的生成物に一致)および6.4gの紫色の固
体としての環状生成物6−(メチルオキシ)−1,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピ
ラジン−3(2H)−オンを得た。
MS (ES+) m/z 226 (MH+)。
(d)6−(メチルオキシ)−1,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン−3(2
H)−オン
室温で、アルゴン下、N−[2−アミノ−6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]グ
リシン酸エチル(40.6g、135mmol)をテトラヒドロフラン(THF)(1L
)に溶かし、カリウムtert−ブトキシド(15.17g、135mmol)で処理し
た。室温で2時間後、飽和NHCl(500ml)を加え、THFを蒸発させた。水(
500ml)、次いで、20%MeOH/DCM(1L)を加え、不溶性材料を濾去し、
ジエチルエーテルで洗浄し、真空炉にて40℃で一晩乾燥させ、目的生成物を黄色固体と
して得た(15.3g):LCMSおよびNMRは生成物と一致(NMRによれば、存在
する酸化材料の9%)。
2層を分液漏斗に移し、分離した。水層を20%MeOH/DCMでさらに2回抽出し
(2×500ml)、合わせた有機抽出液を乾燥させMgSO、濾過し、蒸発させて褐
色固体を得、これを多量のジエチルエーテルで洗浄し、さらなる目的生成物を淡緑色固体
として得た(7.7g):LCMSおよびNMRは生成物と一致(NMRによれば、存在
する酸化材料の20%)。
MS (ES+) m/z 180 (MH+)。
別法:
N−[2−アミノ−6−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]グリシン酸エチル(16
.2g、72mmol)をテトラヒドロフラン(500ml)に溶かし、アルゴン下で、
0℃に冷却した(氷浴冷却)。次に、これをカリウムtert−ブトキシド(THF中1
M、80ml、80mmol)で処理した。1.5時間後、この反応物を酢酸(80mm
ol)で処理し、蒸発させ、暗色固体を得た。これを水(200ml)で摩砕し、濾過し
、真空乾燥させ(約13g、定量的)、これはそれ以上精製せずに使用してよい。
(e)6−(メチルオキシ)−3−オキソ−3,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラ
ジン−1(2H)−カルボン酸フェニルメチル
激しく撹拌した酢酸エチル(600ml)/重炭酸ナトリウム(飽和溶液)(200m
l)中、6−(メチルオキシ)−1,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン−3(
2H)−オン(6.35g、35.4mmol)に、室温で、クロロギ酸ベンジル(5.
31ml、37.2mmol)を加えた。45分後、反応は完了した。層を分離し、有機
層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、目的生成物を灰白色固体として得
た(11g、99%)。
MS (ES+) m/z 314 (MH+)。
(f)6−(メチルオキシ)−4−[(2R)−2−オキシラニルメチル]−3−オキソ
−3,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン−1(2H)−カルボン酸フェニルメ
チル
6−(メチルオキシ)−3−オキソ−3,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン
−1(2H)−カルボン酸フェニルメチル(11g、35.1mmol)を、室温で、ア
ルゴン下、DMF(300ml)に溶かして黄色溶液を得た。次に、この溶液を氷浴で冷
却し、水素化ナトリウム(1.685g、42.1mmol)で処理した。この溶液を室
温まで温めた。20分後、3−ニトロベンゼンスルホン酸(2S)−2−オキシラニルメ
チル(9.56g、36.9mmol)を加えた。1時間後、総ての出発材料が消費され
たので、反応物を重炭酸ナトリウムの飽和溶液(350ml)で処理し、水層をDCM(
3×400ml)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、
蒸発させ、淡褐色油状物を得た(16.93g)。この生成物を粗物質として次の工程で
使用した。
MS (ES+) m/z 370 (MH+)。
(g)(1S)−1−(ヒドロキシメチル)−3,8−ジオキソ−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−5H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−5−カルボン酸フェ
ニルメチル
6−(メチルオキシ)−4−[(2R)−2−オキシラニルメチル]−3−オキソ−3
,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン−1(2H)−カルボン酸フェニルメチル
(粗物質、15.93g、推定32.8mmol)を室温で、DMF(250ml)に溶
かし、130℃で二晩、120℃で一晩加熱した。反応は完了していたので、DMFを蒸
発させ、残渣を水/ブライン(350/50ml)およびDCM(500ml)で処理し
た。層を分離し、水層をもう一度DCM(500ml)で抽出した。合わせた有機抽出液
を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて褐色油状物を得、これを週末にわた
って高真空下で乾燥させた。粗生成物を、0〜10%メタノール/ジクロロメタン勾配を
用いてシリカクロマトグラフィーにより精製し、目的生成物を色の泡沫として得た(3.
6g、30.9%)。
MS (ES+) m/z 356 (MH+)。
(h)(1S)−1−(ヒドロキシメチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5
,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン
(1S)−1−(ヒドロキシメチル)−3,8−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−5H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−5−カルボン酸フェニル
メチル(1.6g、4.50mmol)を室温で、エタノール(100ml)に溶かした
後、パラジウム炭素(10%ペースト)(1g、0.940mmol)で処理した。総て
を室温で、1気圧の水素下で3時間撹拌した。次に、この反応物をセライトパッドで濾過
し、不純物をさらなるエタノールで洗浄した。次に、生成物をDMF(400ml)で溶
出させ、DMFを蒸発させ、褐色固体を得た(780mg)。次に、この固体を30%M
eOH/DCM(150ml)に懸濁させ、二酸化マンガン(1.174g、13.51
mmol)とともに室温で5時間撹拌した後、セライトパッドで濾過し、これを20%メ
タノール/ジクロロメタン(100ml)で洗浄した。溶媒を蒸発させ、所望の化合物を
褐色固体として得た(750mg、76%)。
MS (ES+) m/z 220 (MH+)。
(i)メタンスルホン酸[(1S)−3,8−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−3H,8H
−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−1−イル]メチル
(1S)−1−(ヒドロキシメチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8
a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン(750mg、3.42mmol)を、室
温で、アルゴン下、乾燥DCM(100ml)に懸濁させた後、トリエチルアミン(0.
572ml、4.11mmol)で処理した。次に、この混合物を、氷水浴を用いて冷却
した。次に、塩化メタンスルホニル(0.293ml、3.76mmol)を加え、反応
物を室温まで温めた。50分後、出発材料は残留していなかったので、この混合物を飽和
NaHCO3(100ml)で洗浄した。水層を20%MeOH/DCM(2×100m
l)で抽出し、合わせた有機抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、
生成物を褐色泡沫として得た(1.05g、LCMSによれば純度90%)。
MS (ES+) m/z 297.9 (MH+)。
(j)(1−{[(1R)−3,8−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,
5,8a−トリアザアセナフチレン−1−イル]メチル}−4−ピペリジニル)カルバミ
ン酸1,1−ジメチルエチル
室温で、アルゴン下、乾燥アセトニトリル(50ml)中、メタンスルホン酸[(1S
)−3,8−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセ
ナフチレン−1−イル]メチル(1.05g、3.53mmol)の溶液をピリジン(0
.343ml、4.24mmol)、次いで、4−ピペリジニルカルバミン酸1,1−ジ
メチルエチル(0.884g、4.24mmol)で処理した。この混合物を70℃で1
.5時間、次いで、90℃で3時間加熱した。LCMSは、約25%の生成物を示した。
従って、0.5当量のピリジンおよび0.5当量の4−ピペリジニルカルバミン酸1,1
−ジメチルエチルを加え、この反応物を90℃で一晩加熱した後、室温で2日間撹拌した
。反応は完了していた。溶媒を蒸発させ、残渣を飽和NaHCO3と20%メタノール/
ジクロロメタン(100ml/100ml)とで分配した。層を分離し、水層を再び20
%メタノール/ジクロロメタンで抽出した(2×100ml)。合わせた有機抽出液を硫
酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、1.7gの粗物質を得、これを、0〜5
%メタノール/ジクロロメタン勾配を用いてシリカクロマトグラフィーにより精製し、生
成物を黄色固体として得た(0.57g、40.2%)。
MS (ES+) m/z 402 (MH+)。
(k)(1R)−1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ
−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン二塩酸塩
室温で、クロロホルム(7ml)中、(1−{[(1R)−3,8−ジオキソ−1,2
−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−1−イル]メチル
}−4−ピペリジニル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(0.57g、1.420
mmol)の溶液を、1,4−ジオキサン中4M HCl(7ml)で処理した。固体が
析出し、この混合物を室温で撹拌した。0.5時間後、少量のメタノール、次いで、トル
エンを加えてほとんどの固体を溶解させ、総ての溶媒を除去し、生成物を黄色固体として
得た(0.53g、100%)。
MS (ES+) m/z 302 (MH+)。
(l)標題化合物
室温で、アルゴン下、クロロホルム(10ml)およびメタノール(0.4ml)中、
(1R)−1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H
,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン二塩酸塩(165m
g、0.441mmol)の懸濁液をトリエチルアミン(0.184ml、1.323m
mol)で処理し、0.25時間撹拌した(懸濁液は溶液となった)。次に、[1,3]
オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−カルバルデヒド(合成に関しては、WO20
04058144実施例61を参照)(73.7mg、0.441mmol)を加え、こ
の反応物を室温で0.5時間撹拌した。次に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(
280mg、1.323mmol)を加え、反応物を室温で撹拌した。1.5時間後、L
CMSは混合物中にいくらかのイミンがなお存在していたことを示したので、1当量のト
リアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを加えた。1時間後、飽和NaHCO(50ml
)、次いで、20%メタノール/ジクロロメタン(80ml)を加え、水層を抽出した後
、有機層から分離した。水層を再び20%メタノール/ジクロロメタンで2回抽出した(
2×80ml)。合わせた有機抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させ
、215mgの粗生成物を得、これを、0〜20%メタノール/ジクロロメタン勾配を用
いてシリカクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物の遊離塩基を黄色固体として得
た(185mg、93%)。
δH CDCl3, (250MHz) 1.20-1.45 (m, 2H),1.75-2.75 (m, 8H), 2.94 (d, 1H), 3.00-3.15
(m, 1H), 3.81 (s, 2H), 4.30-4.45 (m, 1H), 4.50-4.65 (m, 1H), 4.90-5.10 (m, 1H),
5.74(s, 2H), 6.34 (d, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.77 (d, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.99 (s, 1
H)。
MS (ES+) m/z 453 (MH+)。
標題化合物は、遊離塩基をメタノール/ジクロロメタンに溶かし、1当量の、ジエチル
エーテル中1M HClで処理することにより製造した。次に、これを蒸発乾固させ、真
空デシケーターにてPの存在下で乾燥させた。
実施例13B (1R)−1−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリ
ジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3
H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン安息香酸塩
(1R)−1−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イ
ルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2
a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン塩酸塩(45mg、0.092
mmol)を、AD−HカラムをCHCN:CHOH:.1%イソプロピルアミンと
ともに用いて精製した。主要ピークを回収し、溶媒を除去した。安息香酸塩は、化合物を
MeOHに溶かし、1当量の安息香酸を加えることによって作製した。溶液を1時間撹拌
し、溶媒を除去して生成物を得た。
実施例13C (1R)−1−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリ
ジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3
H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオンフマル酸
(1R)−1−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イ
ルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2
a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン塩酸塩(49mg、0.100
mmol)をMeOH 10mLに溶かし、SCXカートリッジ2g(メタノールで予め
湿らせた)にロードした。粗物質をカートリッジに吸着させた後、カートリッジをメタノ
ール(15mL)で洗浄した。生成物を、メタノール中2M NH(15mL)を用い
て溶出させ、生成物含有画分を蒸発させて遊離アミン生成物(41.5mg、回収率92
%)を得た。LCMSおよびNMRは、生成物と一致する。この遊離アミンを少量のDC
M/MeOHに溶かし、1当量のフマル酸(10.6mg)で処理し、10分間撹拌した
。溶媒を除去し、固体をデシケーター(P)内で一晩乾燥させ、生成物を白色固体
として得た(51mg、LCMSおよびNMRは生成物と一致)。
実施例14 (1R)−1−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2
,3−c]ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2
−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン塩
酸塩
アルゴン下、室温で、クロロホルム(10ml)およびメタノール(0.400ml)
中、(1R)−1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−
3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン二塩酸塩(16
0mg、0.428mmol)(製造に関しては、実施例13(k)または15(d)を
参照)の懸濁液をトリエチルアミン(0.179ml、1.283mmol)で処理し、
室温で0.25時間撹拌した(総てが溶液となった)。次に、2,3−ジヒドロ[1,4
]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−カルバルデヒド(合成に関しては、WO2
004058144、実施例60を参照)(77mg、0.428mmol)を加え、こ
の反応物を室温で0.5時間撹拌した。次に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(
272mg、1.283mmol)を加え、反応物を室温で撹拌した。1.5時間後、L
CMSによればいくらかのイミンがなお存在していたので、1当量のトリアセトキシ水素
化ホウ素ナトリウムを加えた。1時間後、飽和NaHCO3(50ml)、次いで、20
%メタノール/ジクロロメタン(80ml)を加え、この水溶液を抽出した後、有機層か
ら分離した。水層を再び20%メタノール/ジクロロメタンで2回抽出した(2×80m
l)。合わせた有機抽出液をMgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、215mgの粗
生成物を得、これを、0〜20%メタノール/ジクロロメタン勾配を用いてシリカクロマ
トグラフィーにより精製し、標題化合物の遊離塩基を黄色泡沫として得た(179mg、
90%)。
δH CDCl3, (250MHz) 1.20-1.50 (m, 2H), 1.85 (t, 2H), 1.95-2.40 (m, 3H), 2.45-2.7
5 (m, 3H), 2.94 (d, 1H), 3.05-3.20 (m, 3H), 3.69 (s, 2H), 4.30-4.50 (m, 3H), 4.5
0-4.65 (m, 1H), 4.90-5.10 (m, 1H), 6.33, (d, 1H), 6.99 (s, 1H), 7.67 (d, 1H), 7.
86 (s, 1H), 8.01 (s, 1H)。
MS (ES+) m/z 467 (MH+)。
標題化合物は、遊離塩基をDCM/MeOHに溶かし、それを1当量の、ジエチルエー
テル中1M HClで処理することによって製造した。次に、これを蒸発乾固させ、真空
デシケーターにてPの存在下で乾燥させた。
実施例15 (1R)−1−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,
3−c]ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−
ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン二塩
酸塩
(a)(1S)−1−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}−3,8−ジオキソ−
1,2,3,4−テトラヒドロ−5H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン
−5−カルボン酸フェニルメチル
(1S)−1−(ヒドロキシメチル)−3,8−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−5H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−5−カルボン酸フェニル
メチル(242mg、0.681mmol)(製造に関しては、実施例13(g)を参照
)を室温で、アルゴン下、DCM(10ml)に溶かした後、トリエチルアミン(0.1
14ml、0.817mmol)で処理した。次に、この混合物を、氷水浴を用いて冷却
した。次に、塩化メタンスルホニル(0.058ml、0.749mmol)を加え、反
応物を室温まで温めた。1時間後、この混合物を飽和NaHCO(10ml)で洗浄し
た。水層をDCM(2×50ml)で抽出し、合わせた有機抽出液をMgSOで乾燥さ
せ、濾過し、蒸発させ、生成物を黄色泡沫として得た(232mg、LCMSによれば純
度95%、74.7%)。
MS (ES+) m/z 434 (MH+)。
(b)(1R)−1−{[4−({[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}
アミノ)−1−ピペリジニル]メチル}−3,8−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−5H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−5−カルボン酸フェニル
メチル
(1S)−1−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}−3,8−ジオキソ−1,
2,3,4−テトラヒドロ−5H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−5
−カルボン酸フェニルメチル(232mg、0.508mmol)を、室温で、アルゴン
下、乾燥アセトニトリル(10ml)に溶かし、ピリジン(0.049ml、0.610
mmol)で処理した。次に、4−ピペリジニルカルバミン酸1,1−ジメチルエチル(
127mg、0.610mmol)を加え、反応物を70℃で一晩加熱した。次に、0.
049mlのピリジンおよび127mgの4−ピペリジニルカルバミン酸1,1−ジメチ
ルエチルを反応物に加え、8時間、温度を80℃に上げた後、この反応物を室温で一晩撹
拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を飽和NaHCOとDCM(50/50ml)とで分配
した。層を分離し、水層を再びDCMで抽出した(2×50ml)。合わせた有機抽出液
を乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させ、280mgの粗生成物を得、これを、0
〜5%メタノール/ジクロロメタン勾配を用いてシリカクロマトグラフィーにより精製し
、生成物を黄色ガムとして(130mg、47.6%)。
MS (ES+) m/z 538 (MH+)。
(c)(1−{[(1R)−3,8−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,
5,8a−トリアザアセナフチレン−1−イル]メチル}−4−ピペリジニル)カルバミ
ン酸1,1−ジメチルエチル
(1R)−1−{[4−({[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミ
ノ)−1−ピペリジニル]メチル}−3,8−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ
−5H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−5−カルボン酸フェニルメチ
ル(130mg、0.242mmol)を室温で、エタノール(10ml)に溶かした後
、パラジウム炭素(10%ペースト)(100mg、0.094mmol)で処理した。
総てを、室温で、1気圧の水素下で3時間撹拌した。次に、この反応物をセライトパッド
で濾過し、さらなるエタノール(50ml)で洗浄した。エタノールを蒸発させて黄色ガ
ム(79mg)を得、これをDCM(約10ml)に溶かし、二酸化マンガン(63.1
mg、0.725mmol)とともに室温で一晩撹拌した。次に、さらに1.5当量の二
酸化マンガンを加え(32mg)、反応物を室温で3時間撹拌した。LCMSによれば出
発材料がなお存在していたので、2当量の二酸化マンガンを加えた。この反応物を室温で
2時間撹拌した後、セライトパッドで濾過した。セライトパッドをDCMで洗浄し、溶媒
を蒸発させ、生成物を褐色固体として得た(76mg、78%)。
MS (ES+) m/z 402 (MH+)。
(d)(1R)−1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ
−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン二塩酸塩
クロロホルム(2ml)中、(1−{[(1R)−3,8−ジオキソ−1,2−ジヒド
ロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−1−イル]メチル}−4−
ピペリジニル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(76mg、0.189mmol)
の溶液を室温で、1,4−ジオキサン中4M HCl(2ml)で処理した。固体が析出
し、この混合物を室温で撹拌した。0.5時間後、反応は完了していたので、少量のメタ
ノール、次いで、トルエンを加えてほとんどの固体を溶解させた後、総ての溶媒を除去し
、生成物を暗黄色固体として得た(70.9mg、99%)。
MS (ES+) m/z 302 (MH+)。
(e)標題化合物
クロロホルム(5ml)およびメタノール(0.2ml)中、(1R)−1−[(4−
アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a
−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン二塩酸塩(70mg、0.187mmol)
の懸濁液を、室温で、アルゴン下、トリエチルアミン(0.078ml、0.561mm
ol)で処理し、0.25時間撹拌した。総てが溶液となり、次に、2,3−ジヒドロ[
1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−カルバルデヒド(合成に関しては、W
O2004058144実施例2(c)またはWO03/087098実施例19(d)
を参照))(30.9mg、0.187mmol)を加え、この反応物を室温で0.5時
間撹拌した。次に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(119mg、0.561m
mol)を加え、この反応物を室温で撹拌した。1.5時間後、さらに1当量のトリアセ
トキシ水素化ホウ素ナトリウムを加えた。1時間後、飽和NaHCO(50ml)、次
いで、20%MeOH/DCM(50ml)を加え、水層を抽出した後、有機層から分離
した。水層を再び20%MeOH/DCMで2回抽出した(2×50ml)。合わせた有
機抽出液をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、90mgの粗生成物を得、これを
、0〜20%メタノール/ジクロロメタン勾配を用いてシリカクロマトグラフィーにより
精製し、標題化合物の遊離塩基を淡黄色ガムとして得た(60mg、71%)。
δH CDCl3, (250MHz) 1.25-1.50 (m, 2H), 1.86 (t, 2H), 2.10-2.75 (m, 6H), 2.93 (d,
1H), 3.00-3.15(m, 1H), 3.79 (s, 2H), 4.20-4.45 (m, 5H), 4.50-4.65 (m, 1H), 4.90
-5.10 (m, 1H), 6.33 (d, 1H), 6.82 (s, 1H), 7.76 (d, 1H), 7.86 (s, 1H), 8.11 (s,
1H)。
MS (ES+) m/z 451 (MH+)。
標題化合物は、遊離塩基をDCM/MeOHに溶かし、2当量の、ジエチルエーテル中
1M HClで処理することによって製造した。次に、これを蒸発乾固させ、真空デシケ
ーターにてPの存在下で乾燥させた。
実施例16A (2R)−2−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリ
ジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3
H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン塩酸塩
(a)2−{[6−(メチルオキシ)−3−ニトロ−2−ピリジニル]アミノ}−1,3
−プロパンジオール
6−メトキシ−2−クロロ−3−ニトロピリジン(36.94g、195.9mmol
)および2−アミノプロパン−1.3−ジオール(35.65g、391.3mmol、
2当量)を、アルゴン下、エタノール(500ml)中で還流しながら3時間撹拌した。
この混合物を室温まで冷却し、一晩放置した。溶媒を減圧下で部分的に除去し(およそ1
50mlまで)、得られた明黄色スラリーを、激しく撹拌しながら氷水(1.5L)に注
いだ。この混合物を1時間撹拌した後、冷却しながら吸引濾過した。固体を氷冷水(20
0ml)で洗浄し、風乾し、標題化合物を明黄色固体として得た(45.03g、94%
)。LCMSは、目的生成物(93%)と7%出発材料を示した。生成物をそれ以上精製
せずに使用した。
MS (ES+) m/z 244 (MH+)
(b)N−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−6−(メチルオキシ
)−3−ニトロ−2−ピリジンアミン
2−{[6−(メチルオキシ)−3−ニトロ−2−ピリジニル]アミノ}−1,3−プ
ロパンジオール(53.93g、228.7mmol)をアルゴン下、2,2−ジメトキ
シプロパン(900ml)中で撹拌し、p−トルエンスルホン酸一水和物(1.00g)
を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。これをジクロロメタン(1L)で希釈し、
得られた溶液を、激しく撹拌しながら(起沸)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20m
l)および固体炭酸水素ナトリウム(20g)で処理した。この混合物を20分間激しく
撹拌した後、残留している水を、無水硫酸ナトリウムを加えることにより吸収させた。こ
の混合物を吸引濾過し、固体をDCM(500ml)で洗浄した。合わせた濾液および洗
液を減圧下で蒸発させて黄色固体を得、これを石油エーテル(40〜60°)とともに週
末にわたって撹拌した。固体を吸引濾過により単離し、石油エーテル(40〜60°)で
洗浄し、風乾し、標題化合物を明黄色固体として得た(57.83g、92%)。
MS (ES+) m/z 284 (MH+)。
(c)N−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−6−(メチルオキ
シ)−2,3−ピリジンジアミン
N−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−6−(メチルオキシ)−
3−ニトロ−2−ピリジンアミン(35.00g、123.6mmol)を2アリコート
に溶かし(それぞれ1,4−ジオキサン(500ml)に取った)、1気圧の水素圧下、
室温で一晩、10%Pd/炭素(ペースト、水と1:1 w:w、4.00g)上で水素
化した。アルゴンブランケットを用い、生成物と空気の接触を最小限にするように注意し
ながら、これらの混合物をセライトで吸引濾過した。この溶液を減圧下で蒸発させ、標題
化合物を深紫色の油状物として得た。これをすぐに次の工程で使用した。
MS (ES+) m/z 254 (MH+)。
(d)N−[2−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)アミノ]−6
−(メチルオキシ)−3−ピリジニル]グリシン酸エチル
実施例16A(c)で製造された粗N−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−
5−イル)−6−(メチルオキシ)−2,3−ピリジンジアミン(推定123.6mmo
l)をアルゴン下で無水DMF(500ml)に溶かし、無水炭酸カリウム(37.56
g、2.2当量)、次いで、ブロモ酢酸エチル(12.31ml、0.9当量)を加えた
。この混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、得られた帯赤色〜褐色のス
ラリーをDCM(1.2L)と水(300ml)とで分配した。有機相を分離し、水(3
00ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて暗赤色の
油状物を得、これを最少量のDCMに取り、シリカでのカラムクロマトグラフィー(石油
エーテル(40〜60°)中5%〜60%酢酸エチルで溶出)により精製し、適当な画分
を合わせ、減圧下で蒸発させ、標題化合物を暗橙色の油状物として得た(35.42g、
84%)。
MS (ES+) m/z 340 (MH+)
(e)4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−6−(メチルオキシ
)−1,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン−3(2H)−オン
N−[2−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)アミノ]−6−(
メチルオキシ)−3−ピリジニル]グリシン酸エチル(35.42g、104.4mmo
l)を乾燥THF(500ml)に溶かし、この溶液を、アルゴン下、乾燥THF(50
0ml)中、水素化ナトリウム(60%w:wの油中分散物4.173g、1.00当量
)の冷却(0℃)懸濁液に、2時間かけて滴下した。添加中、懸濁液が橙色から緑色に変
化した。この混合物を0℃でさらに15分間撹拌した後、室温まで温め、室温で1時間撹
拌した。この混合物を0℃に冷却し、激しく撹拌しながら(起沸が見られる)注意深く、
飽和塩化アンモニウム(15ml)を加えた。起沸が収まった後に、混合物を室温まで温
め、4時間撹拌した後、酢酸エチル(500ml)で希釈し、吸引濾過した。固体を酢酸
エチル(300ml)で洗浄し、合わせた濾液および洗液を減圧下で蒸発させ、暗褐色固
体を得た。これを石油エーテル(40〜60°)(500ml)および酢酸エチル(20
ml)とともに2時間撹拌し、吸引濾過してより薄い褐色の固体を得、これを石油エーテ
ル(40〜60°)(100ml)で洗浄し、風乾し、標題化合物を非晶質の黄褐色固体
として得た(25.37g、82.8%)。
MS (ES+) m/z 316 (MNa+)。
(f)4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−6−(メチルオキシ
)ピリド[2,3−b]ピラジン−3(4H)−オン
4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−6−(メチルオキシ)−
1,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン−3(2H)−オン(25.37g)お
よび活性化二酸化マンガン(120g、約15当量)をDCM(500ml)中、室温で
2時間、次いで、一晩撹拌した。この混合物を吸引濾過し、固体をDCM(2×100m
l)で洗浄した。合わせた濾液および洗液を減圧下で蒸発させて褐色泡沫を得、これをシ
リカでのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル(40〜60°)中0%〜100%酢
酸エチルで溶出)により精製した。適当な画分を合わせ、減圧下で蒸発させ、標題化合物
を淡黄褐色固体として得た(17.40g、69%)。
MS (ES+) m/z 314 (MNa+)。
(g)4−[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]−6−(メチルオキシ
)ピリド[2,3−b]ピラジン−3(4H)−オン
4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−6−(メチルオキシ)ピ
リド[2,3−b]ピラジン−3(4H)−オン(17.40g、59.7mmol)を
テトラヒドロフラン(THF)(220ml)に溶かし、暗黄色溶液を得た。1M H
Cl水溶液(200ml)を加え(この溶液には一過性の青色および緑色が見られる)、
この時点で淡黄色の溶液を室温で1時間撹拌した。この混合物を、冷水浴を用いロータリ
ーエバポレーターでおよそ300mlに濃縮し(この手順の間にいくらかの固体が沈澱し
た)、
その後、混合物がおよそpH8となるまで固体炭酸水素ナトリウムを少量ずつ加ながら激
しく撹拌した(注:起沸)。生じた黄色固体を吸引濾取し、水(2×20ml)で洗浄し
、風乾し、標題化合物を非晶質黄色固体として得た(13.805g、91%)。
MS (ES+) m/z 252 (MH+)。
(h)メタンスルホン酸(3,8−ジオキソ−1,2,5a,8b−テトラヒドロ−3H
,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−2−イル)メチル
1Lの丸底フラスコに、4−[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]−
6−(メチルオキシ)ピリド[2,3−b]ピラジン−3(4H)−オン(11.330
g、45.1mmol)を入れた。無水クロロホルム(280ml)、次いで、トリエチ
ルアミン(31.4ml、225mmol)、および無水メタンスルホン酸(31.4g
、180mmol)を加え、暗黄色〜褐色溶液を得た。無水メタンスルホン酸の添加中、
溶媒を沸騰させるのに十分な発熱が見られた。この混合物をアルゴン下で還流しながら4
.5時間激しく撹拌した。混合物を室温まで冷却し、DCMでおよそ600mlに希釈し
、水(200ml)で洗浄した。有機相を分離し、水相をDCM(2×200ml)で抽
出した。合わせた有機抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発さ
せ、粗メシレートを暗褐色油状物として得た。これを40〜60°石油エーテル(200
ml)およびDCM(50ml)下で一晩放置した。生じた固体を吸引濾過により単離し
、4:1ガソリン:DCM(2×50ml)で洗浄し、風乾し、標題化合物を褐色非晶質
固体として得た(6.950g、52%)。
MS (ES+) m/z 332 (MNa+), 298 (MH+)。
(i){1−[(3,8−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−
トリアザアセナフチレン−2−イル)メチル]−4−ピペリジニル}カルバミン酸1,1
−ジメチルエチル
粗メタンスルホン酸(3,8−ジオキソ−1,2,5a,8b−テトラヒドロ−3H,
8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−2−イル)メチル(6.950g、2
3.38mmol)を乾燥アセトニトリル(200ml)に溶かし、この混合物をピリジ
ン(7.55ml、94.0mmol)、次いで、4−ピペリジニルカルバミン酸1,1
−ジメチルエチル(10.30g、51.4mmol)で処理した。この混合物をアルゴ
ン下で還流しながら3時間、次いで、週末にわたって50℃で撹拌した。次に、この混合
物を90℃で2時間撹拌した後、揮発性物質を減圧下で除去し、残渣をDCM(600m
l)と水(100ml)とで分配した。有機相を分離し、水相をDCM(2×200ml
)で抽出した。合わせた有機抽出液を水(2×100ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて暗黄褐色固体を得、これを最少量のDCM中
5%MeOHに取り、DCM中0〜10%MeOHで溶出するシリカでのクロマトグラフ
ィーに付した。適当な画分を合わせ、減圧下で蒸発させ、標題化合物を非晶質の淡黄褐色
固体として得た(5.444g、56.8%)。
MS (ES+) m/z 424 (MNa+), 402 (MH+)。
(j)2−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8
H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン(ラセミおよび鏡像異性
体 1および2の合成)
方法A(ラセミ合成):
{1−[(3,8−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリ
アザアセナフチレン−2−イル)メチル]−4−ピペリジニル}カルバミン酸1,1−ジ
メチルエチル(1.630g、4.06mmol)をDCM(30ml)に懸濁させ、1
,4−ジオキサン中4M HCl(15ml)を加え、明黄色懸濁液を得た(ガスの発生
)。この明黄色混合物を室温で1時間静置した。LCMSは、出発材料の残留がないこと
を示した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を減圧下で一晩乾燥させ、標題化合物の二塩酸塩
を非晶質黄褐色固体として得た(1.760g 残留溶媒の存在のために二塩酸塩の理論
収量より大きい)。
粗二塩酸塩の一部(0.513g)をメタノール(4ml)および水(1ml)に溶か
し、SCXカラム(10g)(2カラム容量のメタノールでプレコンディショニングした
)に適用した。次に、このカラムを、(i)メタノール(2×50ml)、(ii)メタ
ノール中0.5Mアンモニア(3×50ml画分)を用いて重力下で溶出させた。適当な
画分を合わせ、減圧下で蒸発させ、粗標題化合物を黄褐色非晶質固体として得(410m
g)、これはLCMSにより明らかでないメタノールに不溶な物質(おそらく塩化アンモ
ニウム)を含んでいた。この生成物をメタノール(30ml)とともに振盪し、懸濁液を
濾過した。固体をメタノール(20ml)で洗浄し、合わせた濾液および洗液を減圧下で
蒸発させ、標題化合物を得た(360mg、87%)。
MS (ES+) m/z 302 (MH+)。
方法B
{1−[(3,8−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリ
アザアセナフチレン−2−イル)メチル]−4−ピペリジニル}カルバミン酸1,1−ジ
メチルエチル(9.735g、24.25mmol)をDCM(90ml)に懸濁させ、
1,4−ジオキサン中4M HCl(45ml)を加え、明黄色懸濁液を得た(ガスの発
生)。この明黄色混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、粗二塩酸塩を
、残留溶媒を含有する明黄色非晶質固体として得た(10.420g)。
このラセミ二塩酸塩(10.4g)を、キラルパックAD(20ミクロン)分取カラム
を移動相としての50:50:0.1 アセトニトリル:メタノール:イソプロピルアミ
ンとともに用いた3バッチの分取キラルHPLCにより、その2つの鏡像異性体に分割し
た。α値は3.1であり、3回の実施の総てでベースライン分離が見られた。オーバーラ
ップ画分は無く、両鏡像異性体(遊離塩基として)がそれぞれ>99.8eeで単離され
た。
(2R)−2−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H
,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン(第1溶出成分):
(3.30g、淡ベージュ色の固体、キラルHPLC:100%ee).
MS (ES+) m/z 302 (MH+)。
旋光度:αD=−120°(C=1.00、メタノール、21.8℃)。
(2S)−2−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H
,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン(第2溶出成分):
(3.30g、淡ベージュ色の固体、キラルHPLC:99.8%ee)。
MS (ES+) m/z 302 (MH+)。
旋光度:αD=+122°(C=1.00、メタノール、21.8℃)。
(k)標題化合物
(2R)−2−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3
H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン(100mg、0
.332mmol)を、[1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−カルバル
デヒド(合成に関しては、WO2004058144実施例61を参照)(45mg、0
.811当量)とともにクロロホルム:メタノール(9:1、v:v、5ml)中、室温
で2時間撹拌し、次に、この混合物を激しく撹拌しながら室温で30分間、トリアセトキ
シ水素化ホウ素ナトリウム(211mg、3.0当量)で処理した。この混合物を、飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液(1ml)に添加により急冷した。DCM(10ml)を加え
、激しい撹拌を10分間続けた後、相を分離した(疎水性フリット)。有機相を圧下で蒸
発させ、粗生成物をシリカでのカラムクロマトグラフィー(DCM中0〜12%(MeO
H中2M NH)で溶出)により精製した。適当な画分を合わせ、減圧下で蒸発させ、
真空ラインで週末にわたって乾燥させ、標題化合物の遊離塩基を淡黄色泡沫として得た(
70mg、44.3%)。
MS (ES+) m/z 453 (MH+)。
1H NMR (CDCl3) 8.00 (1H, s); 7.82 (1H, s); 7.77 (1H, d, J = 9.7Hz); 7.18 (1H, s)
; 6.39 (1H, d, J = 9.7Hz); 5.73 (2H, s); 5.03 (1H, m); 4.55 (1H, dd, J = 12.5Hz,
4.6Hz); 4.38 (1H, dd, J = 12.5Hz, 9.2Hz); 3.80 (2H, s); 3.13 (1H, dd, J = 12.9H
z, 3.5Hz); 2.93 (1H, m); 2.70 (1H, dd, J = 12.9Hz, 9.0Hz); 2.67 (1H, m); 2.50 (1
H, m); 2.33 (1H, dt, J = 11.4Hz, 2.6Hz); 2.25 (1H, dt, J = 11.4Hz, 2.6Hz); 1.85
(3H, m); 1.36 (2H, m)。
DCM(1ml)中の上記遊離塩基(70mg)を1当量の、ジエチルエーテル中1M
HClで処理し、溶媒を減圧下で除去した後に、標題化合物を淡黄褐色非晶質固体とし
て得た(75mg)。
MS (ES+) m/z 453 (MH+)。
実施例17A (2S)−2−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリ
ジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3
H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン塩酸塩
(2S)−2−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3
H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン(製造に関しては
、実施例16A(j)を参照)(100mg、0.332mmol)を[1,3]オキサ
チオロ[5,4−c]ピリジン−6−カルバルデヒド(合成に関しては、WO20040
58144実施例61を参照)(45mg、0.811当量)とともに、クロロホルム:
メタノール(9:1、v:v、5ml)中、室温で2時間撹拌し、次に、この混合物を、
激しく撹拌しながら室温で30分間、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(211m
g、3.0当量)で処理した。この混合物を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1ml)
の添加により急冷した。DCM(10ml)を加え、激しい撹拌を10分間続けた後、相
を分離した(疎水性フリット)。有機相を減圧下で蒸発させ、粗生成物をシリカでのカラ
ムクロマトグラフィーDCM中(MeOH中2M NH3)により精製した。適当な画分
を合わ、減圧下で蒸発させ、真空ラインで週末にわたって乾燥させ、標題化合物の遊離塩
基を淡黄色泡沫として得た(91mg、61%)。
MS (ES+) m/z 453 (MH+)。
1H NMR (CDCl3) ((2R)鏡像異性体、実施例16Aのものと同一) 8.00 (1H, s); 7.82 (1H, s
); 7.77 (1H, d, J = 9.7Hz); 7.18 (1H, s); 6.39 (1H, d, J = 9.7Hz); 5.73 (2H, s);
5.03 (1H, m); 4.55 (1H, dd, J = 12.5Hz, 4.6Hz); 4.38 (1H, dd, J = 12.5Hz, 9.2Hz
); 3.80 (2H, s); 3.13 (1H, dd, J = 12.9Hz, 3.5Hz); 2.93 (1H, m); 2.70 (1H, dd, J
= 12.9Hz, 9.0Hz); 2.67 (1H, m); 2.50 (1H, m); 2.33 (1H, dt, J = 11.4Hz, 2.6Hz);
2.25 (1H, dt, J = 11.4Hz, 2.6Hz); 1.85 (3H, m); 1.36 (2H, m)。
DCM(1ml)中の上記遊離塩基を1当量の、ジエチルエーテル中1M HClで処
理し、溶媒を減圧下で除去した後に、標題化合物を非晶質黄色固体として得た(95mg
)。
MS (ES+) m/z 453 (MH+)。
実施例18 2−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イ
ルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2
a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン塩酸塩
ラセミ2−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,
8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン(製造に関しては、実
施例16A(j)を参照)(400mg、1.327mmol)を[1,3]オキサチオ
ロ[5,4−c]ピリジン−6−カルバルデヒド(合成に関しては、WO2004058
144実施例61を参照)(200mg、0.9当量)とともに、クロロホルム:メタノ
ール(9:1、v:v、15ml)中、室温で30分間撹拌し、次に、この混合物を、激
しく撹拌しながら室温で30分間、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(844mg
、3.0当量)で処理した。この反応物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5ml)の添
加により急冷し、この混合物を室温で5分間撹拌した。有機相を分離し、無水NaSO
で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。粗生成物をシリカでのカラムクロマトグラフィー(
DCM中0〜12%(メタノール中2Mアンモニア)で溶出)により精製し、適当な画分
を合わせ、減圧下で蒸発させ、(ラセミ)標題化合物の遊離塩基は淡黄色泡沫として得た
(290mg、46.8%)。
MS (ES+) m/z 453 (MH+)。
1H NMR (CDCl3) (NHの位置以外はホモキラルサンプル(実施例16Aおよび17A)のものと同一
) 8.00 (1H, s); 7.82 (1H, s); 7.77 (1H, d, J = 9.7Hz); 7.18 (1H, s); 6.39 (1H, d
, J = 9.7Hz); 5.73 (2H, s); 5.03 (1H, m); 4.55 (1H, dd, J = 12.5Hz, 4.6Hz); 4.38
(1H, dd, J = 12.5Hz, 9.2Hz); 3.80 (2H, s); 3.13 (1H, dd, J = 12.9Hz, 3.5Hz); 2.
93 (1H, m); 2.70 (1H, dd, J = 12.9Hz, 9.0Hz); 2.67 (1H, m); 2.50 (1H, m); 2.33 (
1H, dt, J = 11.4Hz, 2.6Hz); 2.25 (1H, dt, J = 11.4Hz, 2.6Hz); 1.85 (2H, m); (NH
1.70のHODピークの下); 1.36 (2H, m)。
遊離塩基(290mg)をDCM(5ml)に溶かし、1当量の、ジエチルエーテル中
1M HClで処理した。溶媒を減圧下で蒸発させ、標題化合物を淡黄色非晶質固体とし
て得た(281mg)。
MS (ES+) m/z 453 (MH+)
実施例16B (2R)−2−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリ
ジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3
H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン安息香酸塩および
実施例17B (2S)−2−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリ
ジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3
H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン安息香酸塩
ラセミ2−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イルメ
チル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,
5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン塩酸塩、200mgを、移動相とし
て1:1アセトニトリル(0.1%イソプロピルアミン含有)およびアセトニトリル(0
.1%TFA含有)を用いる分取キラルHPLC(21×250mmキラルパックIA、
(5ミクロン)分取カラムを使用)によりその2つの鏡像異性体に分割した。
(2R)−2−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イ
ルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2
a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン(第1の溶出成分):(81m
g)
旋光度:{α}D 23.9℃=−85.58°(C=.798 MeOH中)
MS (ES+) m/z 302 (MH+)。
遊離塩基をメタノール煮溶かし、安息香酸(1当量)で処理した。溶媒を減圧下で蒸発
させ、生成物(実施例16B)を安息香酸塩として得た。
(2S)−2−({4−[([1,3]Oxaチオールo[5,4−c]ピリジン−6
−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H
−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン(第2の溶出成分):(7
6mg)
旋光度:{α}D 23.9℃=+84.9°(C=.798 MeOH中)
MS (ES+) m/z 302 (MH+)。
遊離塩基をメタノールに溶かし、安息香酸(1当量)で処理した。溶媒を減圧下で蒸発
させ、生成物(実施例17B)を安息香酸塩として得た。
実施例19A (2R)−2−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[
2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,
2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン
塩酸塩
(2R)−2−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3
H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン(製造に関しては
、実施例16A(j)を参照)(600mg,1.991mmol)、2,3−ジヒドロ
[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−カルバルデヒド(合成に関しては
、WO2004058144、実施例60を参照)(325mg、0.900当量)およ
び20μL酢酸をクロロホルム:メタノール(9:1、v:v、30ml)中、室温で2
時間撹拌し、次に、この混合物を、激しく撹拌しながら室温で30分間、トリアセトキシ
水素化ホウ素ナトリウム(1.266g、3.0当量)で処理した。この混合物を、飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液(6ml)の添加により急冷した。DCM(60ml)を加え
、激しい撹拌を10分間続けた後、相を分離した(疎水性フリット)。有機相を減圧下で
蒸発させ、粗生成物をシリカでのカラムクロマトグラフィー(DCM中0〜12%(Me
OH中2M NH)で溶出)により精製し、適当な画分を合わせ、減圧下で蒸発させ、
真空下で一晩乾燥させ、標題化合物の遊離塩基を淡黄色非晶質固体として得た(658m
g)。
MS (ES+) m/z 467 (MH+)。
1H NMR (CDCl3, 400MHz) 1.25-1.40 (2H, m), 1.80-1.90 (2H, m), 2.20-2.30 (1H, m),2
.30-2.40 (1H, m), 2.45-2.55 (1H, m), 2.65-2.75 (2H, m), 2.90-2.95 (1H, m), 3.10-
3.20 (3H, m), 3.75 (2H, s), 4.35-4.45 (3H, m), 4.50-4.60 (1H, dd), 5.00-5.10 (1H
, m), 6.40 (1H, d), 7.00 (1H, s), 7.75 (1H, d), 7.85 (1H, s), 8.05 (1H, s)。
遊離塩基(650mg、1.393mmol)を乾燥DCM(10ml)に懸濁させ、
ジエチルエーテル中、塩化水素の1M溶液(1393μL、1.000当量)を加えた。
系の密閉を維持し、1分間振盪した後、溶媒を減圧下で除去し、残渣を真空下で乾燥させ
、標題化合物を非晶質黄色固体として得た(682mg)。
実施例20 2−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]
ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ
−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン塩酸塩
実施例19B (2R)−2−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[
2,3−c]ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,
2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン
トリフルオロ酢酸塩
および
実施例21 (2S)−2−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2
,3−c]ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2
−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン
ラセミ2−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,
8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン(製造に関しては、実
施例16A(j)を参照)(360mg、1.195mmol)を2,3−ジヒドロ[1
,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−カルバルデヒド(合成に関しては、W
O2004058144、実施例60を参照)(195mg、0.9当量)とともに、ク
ロロホルム:メタノール(9:1、v:v、15ml)中、室温で30分間撹拌し、次に
、この混合物を、激しく撹拌しながら室温で30分間、トリアセトキシ水素化ホウ素ナト
リウム(760mg、3.0当量)で処理した。この反応物を飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液(5ml)の添加により急冷し、この混合物を室温で5分間撹拌した。有機相を分離
し、無水NaSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。粗生成物をシリカでのカラムク
ロマトグラフィー(DCM中0〜12%(メタノール中2Mアンモニア)で溶出)により
精製し、適当な画分を合わせ、減圧下で蒸発させ、標題化合物の遊離塩基を淡黄色泡沫と
して得た(235mg、42%)。
NMRおよびLC−MSは実施例19Aの生成物と同一。
遊離塩基(225mg)をDCM(5ml)に溶かし、1当量の、ジエチルエーテル中
1M HClで処理した。溶媒を減圧下で蒸発させ、標題化合物(実施例20)を淡黄色
非晶質固体として得た(224mg)。
MS (ES+) m/z 467 (MH+)。
標題ラセミ塩酸塩(実施例20)、80mgを、移動相として2:2:1 メタノール
:アセトニトリル:t−ブタノール(0.1%イソプロピルアミン含有)を用いる分取キ
ラルHPLC(21×250mmキラルパックIA、(5ミクロン)分取カラムを使用)
によりその2つの鏡像異性体に分割した。
(2R)−2−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]
ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ
−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン(第1の溶出
成分):(31mg) MS (ES+) m/z 467 (MH+)。
2R物質は98.7%純度であり、さらなる精製は、9:1 水(+0.1%TFA)
およびアセトニトリル(+0.1%TFA)で溶出するKromasil 5ミクロン
C−18カラム(21mm×250mm)での逆相HPLC(3回の実施)によって達成
し、ジ−トリフルオロ酢酸塩(実施例19B)を得た。
(2S)−2−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]
ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ
−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン(第2の溶出
成分):(32mg)(実施例21)。この化合物の立体化学は小分子X線結晶学により
決定した。MS (ES+) m/z 467 (MH+)。
実施例22 2−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピ
リジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−
3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン塩酸塩
ラセミ2−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,
8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン(製造に関しては、実
施例16A(j)を参照)(50mg、0.166mmol)を9:1 v:v クロロ
ホルム:メタノール(2ml)中で2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c
]ピリジン−7−カルバルデヒド(合成に関しては、WO2004058144実施例2
(c)またはWO03/087098実施例19(d)を参照)(28mg、1.0当量
)とともに、室温で30分間撹拌し、次に、この混合物を、激しく撹拌しながら、トリア
セトキシ水素化ホウ素ナトリウム(105mg、3.0当量)で処理し。さらに25分間
撹拌した後、反応を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2ml)の添加により急冷し、ジク
ロロメタンで希釈し、室温で20分間激しく撹拌した。有機相を分離し(疎水性フリット
)、減圧下で蒸発させて橙色ガムを得、これをシリカでのカラムクロマトグラフィー(D
CM中0〜12%(MeOH中2M NH)で溶出)により精製した。適当な画分を合
わせ、減圧下で蒸発させ、標題化合物の遊離塩基をクリーム色の非晶質固体として得た(
30mg、40%)。
MS (ES+) m/z 451 (MH+)。
1H NMR (CD3OD) δ 7.98 (1H, s); 7.88 (1H, d, J = 9.7Hz); 7.77 (1H, s ); 6.94 (1H
, s); 6.37 (1H, d, J = 9.7Hz); 5.12 (1H, m); 4.43 (2H, m); 4.35 (2H, m); 4.29 (2
H, m); 3.73 (2H, s); 3.07 (1H, m); 3.03 (1H, m); 2.83 (1H, dd, J = 13.2Hz, 8.3Hz
); 2.70 (1H, m); 2.44 (1H, m); 2.26 (1H, dt, J = 11.6Hz, 2.4Hz); 2.18 (1H, dt, J
= 11.6Hz, 2.4Hz); 1.85 (2H, m); 1.33 (2H, m)。
遊離塩基をDCM(1ml)に溶かし、ジエチルエーテル中、塩化水素の1M溶液(6
7μL、1.0当量)で処理し、容器を密閉し、室温で5分間保持した後、溶媒を減圧下
で除去し、標題化合物を得た(20mg;溶媒の蒸発時の飛散のためにいくらかの生成物
が損失)。
MS (ES+) m/z 451 (MH+)。
実施例23 (1R)−1−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2
,3−c]ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−4−メチル−1−ピペリジニル}メチ
ル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチ
リジン−4,9−ジオン塩酸塩
(a)4−メチル−4−({[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}アミノ)−1−
ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
トルエン(300ml)中、1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル
}−4−メチル−4−ピペリジンカルボン酸(12.092g、49.7mmol)の溶
液をトリエチルアミン(13.85ml、99mmol)、次いで、アジ化ジフェニルホ
スホリル(21.42ml、99mmol)で処理し、2時間90℃に加熱した後(起泡
が見られた)、ベンジルアルコール(10.34ml、99mmol)で処理した。次に
、この反応物を90℃でさらに18時間加熱した後、冷却し、飽和重炭酸ナトリウム水溶
液(500ml)で処理し、有機抽出液を分離し、水溶液をジエチルエーテル(200m
l)で抽出し、合わせた有機抽出液を乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させ、カラ
ムに通し(0〜50%酢酸エチル:40〜60石油エーテル、Rf=0.4 4:1酢酸
エチル:40〜60石油エーテル中)、生成物を透明油状物として得た(15.473g
、89%)。
(b)(4−メチル−4−ピペリジニル)カルバミン酸フェニルメチル
アルゴン下、室温で、DCM(50ml)中、4−メチル−4−({[(フェニルメチ
ル)オキシ]カルボニル}アミノ)−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
(15.473g、44.4mmol)の溶液をトリフルオロ酢酸(50ml、649m
mol)で処理し、室温で0.5時間撹拌した。次に、この反応混合物を蒸発させ、水(
200ml)に溶かし、ジエチルエーテル(3×200ml)で洗浄した。次に、水相を
固体炭酸カリウムで塩基性とし、20%メタノール/DCM(3×200ml)で抽出し
た後、これらの有機抽出液を乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させ、生成物を黄色
油状物として得た(6.327g、57%)。
MS (ES+) m/z 249 (MH+)。
(c)(1−{[(2R)−4,9−ジオキソ−1,2,8,9−テトラヒドロ−4H,
7H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−2−イル]メチル}−4
−メチル−4−ピペリジニル)カルバミン酸フェニルメチル
0℃で、アルゴン下、DCM(50ml)中、(1S)−1−(ヒドロキシメチル)−
1,2,5,6−テトラヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−
ナフチリジン−4,9−ジオン(製造に関しては、実施例5A(g)を参照)(1.49
4g、6.78mmol)の溶液をトリエチルアミン(1.7ml、12.20mmol
)、次いで、塩化メタンスルホニル(0.800ml、10.27mmol)で処理し、
室温まで温め、室温で1時間撹拌した。次に、この反応混合物を飽和重炭酸水溶液(20
0ml)で処理し、混合物をDCM(3×200ml)で抽出した。次に、合わせた有機
溶媒を乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させ、粗メシレートを得た(2.082g
、6.987mmol、粗収率103%)。このメシレートを乾燥アセトニトリル(30
ml)に溶かした後、ピリジン(1.097ml、13.57mmol)、および乾燥ア
セトニトリル(20ml)中、(4−メチル−4−ピペリジニル)カルバミン酸フェニル
メチル(3.164g、12.74mmol)の溶液で処理し、還流下で6時間加熱した
(加熱ブロック95℃)。次に、この反応混合物を蒸発させ、飽和NaHCO水溶液(
200ml)で処理し、この混合物をDCM(3×200ml)で抽出した。次に、合わ
せた有機溶媒を乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させ、粗生成物を橙色固体として
得、次に、これをクロマトグラフィーに付し(0〜10%メタノール/DCM、Rf=0
.5 10%メタノール/DCM中)、生成物を黄色固体として得た(1.848g、6
1%)。
MS (ES+) m/z 451 (MH+)。
(d)(1R)−1−[(4−アミノ−4−メチル−1−ピペリジニル)メチル]−1,
2,5,6−テトラヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフ
チリジン−4,9−ジオン
室温で、アルゴン下、エタノール中、(1−{[(2R)−4,9−ジオキソ−1,2
,8,9−テトラヒドロ−4H,7H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチ
リジン−2−イル]メチル}−4−メチル−4−ピペリジニル)カルバミン酸フェニルメ
チル(1.848g、4.10mmol)の溶液をパラジウム炭素(10%ペースト)(
0.462g、4.34mmol)(20%w/w)で処理し、1気圧の水素下で2時間
撹拌し、反応混合物を、エタノール(100ml)で溶出するキーゼルグールの薄いパッ
ドで濾過した。濾液をパラジウム炭素(10%ペースト)(0.462g、4.34mm
ol)で処理し、1気圧の水素下で18時間撹拌した。この反応混合物を、エタノール(
500ml)で溶出するキーゼルグールの薄いパッドで濾過した後、濾液を蒸発させ、生
成物を黄色固体として得た(1.294g、100%)。
MS (ES+) m/z 317 (MH+)。
(e)(1R)−1−[(4−イソシアナト−4−メチル−1−ピペリジニル)メチル]
−1,2,5,6−テトラヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8
−ナフチリジン−4,9−ジオン
アルゴン下、室温で、DCM(30ml)中、(1R)−1−[(4−アミノ−4−メ
チル−1−ピペリジニル)メチル]−1,2,5,6−テトラヒドロ−4H,9H−イミ
ダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン(1.294g、4
.09mmol)の溶液をトリエチルアミン(0.684ml、4.91mmol)、次
いで、二炭酸ジ−tert−ブチル(1.045ml、4.50mmol)および最後に
4−ジメチルアミノピリジン(0.050g、0.409mmol)で処理し、室温で1
時間撹拌した。この反応混合物を重炭酸ナトリウム水溶液(100ml)で処理し、DC
M(3×200ml)で抽出した。合わせた有機画分を乾燥させ(MgSO)、濾過し
、蒸発させ、粗生成物を黄色固体として得、次いで、これをクロマトグラフィーに付し(
0〜10%メタノール/DCM、Rf=0.5 10%メタノール/DCM中)、生成物
を白色固体として得た(561mg、40%)。
MS (ES+) m/z 343 (MH+)。
(f)(1R)−1−[(4−アミノ−4−メチル−1−ピペリジニル)メチル]−1,
2,5,6−テトラヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフ
チリジン−4,9−ジオン
室温で、THF(10ml)および水(10.00ml)中、(1R)−1−[(4−
イソシアナト−4−メチル−1−ピペリジニル)メチル]−1,2,5,6−テトラヒド
ロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオ
ン(561mg、1.638mmol)の溶液を水酸化ナトリウム(5ml、10.00
mmol)で処理し、室温で1時間撹拌した。次に、この反応物を濃HCl(5ml、1
2M)で処理し、室温で18時間撹拌した後、蒸発させた。得られた固体をメタノール(
20ml)で処理した後、この固体から溶媒をデカントし、蒸発させ、生成物を不純な緑
色固体として得た(687mg、108%)。
MS (ES+) m/z 317 (MH+)。
(g)N−(1−{[(2R)−4,9−ジオキソ−1,2,8,9−テトラヒドロ−4
H,7H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−2−イル]メチル}
−4−メチル−4−ピペリジニル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
0℃で、アルゴン下、DCM(20ml)およびトリエチルアミン(1.476ml、
10.59mmol)中、(1R)−1−[(4−アミノ−4−メチル−1−ピペリジニ
ル)メチル]−1,2,5,6−テトラヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−i
j]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン(687mg、1.765mmol)の溶
液を無水トリフルオロ酢酸(0.299ml、2.118mmol)で処理し、び室温で
1時間撹拌した。この反応物を飽和重炭酸ナトリウム(50ml)で処理し、DCM(3
×100ml)で抽出した。次に、合わせた有機溶媒を乾燥させ(MgSO)、濾過し
、蒸発させ、粗生成物を橙色固体として得、次いで、これをクロマトグラフィーに付し(
0〜10%メタノール/DCM、Rf=0.4 10%メタノール/DCM中)、生成物
を不純な黄色固体として得た(375mg、52%)。
MS (ES+) m/z 413(MH+)。
(h)N−(1−{[(1R)−4,9−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イ
ミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−1−イル]メチル}−4−メチル
−4−ピペリジニル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
室温で、1,4−ジオキサン(20ml)中、N−(1−{[(2R)−4,9−ジオ
キソ−1,2,8,9−テトラヒドロ−4H,7H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1
,8−ナフチリジン−2−イル]メチル}−4−メチル−4−ピペリジニル)−2,2,
2−トリフルオロアセトアミド(375mg、0.909mmol)の溶液をDDQ(2
48mg、1.091mmol)で処理した後、80℃で1時間加熱した。この反応物を
室温まで冷却した。この反応混合物を飽和KCO水溶液(5%、100ml)、次い
で、DCM(100ml)で処理し、この混合物をキーゼルグールで濾過した。有機画分
を分離し、水層をDCM(2×100ml)で抽出した。次に、合わせた有機溶媒を乾燥
させ(MgSO)、濾過し、蒸発させ、粗生成物を黄色油状物として得た。シリカでの
クロマトグラフィー(0〜10%メタノール:DCM、Rf=0.4 10%MeOH/
DCM中)により、生成物を透明油状物として得た(171mg、46%)。
MS (ES+) m/z 411(MH+)。
(i)(1R)−1−[(4−アミノ−4−メチル−1−ピペリジニル)メチル]−1,
2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4
,9−ジオン
N−(1−{[(1R)−4,9−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダ
ゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−1−イル]メチル}−4−メチル−4
−ピペリジニル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(171mg、0.417m
mol)を炭酸カリウムの7%溶液(2ml水/5mlメタノール中450mg)で処理
し、室温で2時間、次いで、70℃で18時間撹拌した後、蒸発させ、5%MeOH/D
CM(100ml)に溶かし、濾過し、SCX(5g、MeOH、次いで、0.5M N
/MeOH、次いで、2M NH/MeOHで溶出)により精製した。次に、生成
物含有画分を蒸発させ、生成物を桃色固体として得た(60mg、46%)。
MS (ES+) m/z 315(MH+)。
(j)標題化合物
室温で、アルゴン下、クロロホルム(2ml)およびメタノール(0.1ml)中、(
1R)−1−[(4−アミノ−4−メチル−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒ
ドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジ
オン(34mg、0.108mmol)の懸濁液を2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチ
イノ[2,3−c]ピリジン−7−カルバルデヒド(19.60mg、0.108mmo
l)(合成に関しては、WO2004058144、実施例60を参照)で処理し、2時
間撹拌した。次に、この溶液をトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(68.8mg、
0.324mmol)で処理し、室温で0.5時間撹拌した。次に、この反応物を飽和N
aHCO水溶液(20ml)で処理し、20%メタノール/DCM(3×100ml)
で抽出した。合わせた有機抽出液を乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させ、クロマ
トグラフィーに付し(0〜20%メタノール/DCM、Rf=0.4 15%メタノール
/DCM中)、標題化合物の遊離塩基を淡褐色固体として得た(32mg、0.067m
mol、62%)。
MS (ES+) m/z 517(MH+)。
δH (CDCl3, 250MHz) 1.14 (3H, s), 1.42-1.70 (4H, m), 2.30-2.45 (1H, m),
2.50-2.82 (4H, m), 3.05-3.22 (3H, m), 3.68 (2H, s), 4.28-4.48 (3H, m) 4.51-4.63
(1H, m), 4.96-5.11 (1H, m), 6.20-6.35 (2H, m), 7.04 (1H, s), 7.46-7.51 (2H, m),
8.00 (1H, s)。
DCM/MeOH 2:1(10ml)中の遊離塩基を、ジエチルエーテル中1M H
Clで処理した後、蒸発させ、標題の一塩酸塩を白色固体として得た(34mg)。
実施例24 (1R)−1−({4−メチル−4−[([1,3]オキサチオロ[5,4
−c]ピリジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジ
ヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−
ジオン塩酸塩
室温で、アルゴン下、クロロホルム(2ml)およびメタノール(0.1ml)中、(
1R)−1−[(4−アミノ−4−メチル−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒ
ドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジ
オン(26mg、0.083mmol)(製造に関しては、実施例23(i)を参照)の
懸濁液を、[1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−カルバルデヒド(13
.83mg、0.083mmol)(合成に関しては、WO2004058144実施例
61を参照)で処理し、室温で2時間撹拌した。次に、この溶液をトリアセトキシ水素化
ホウ素ナトリウム(52.6mg、0.248mmol)で処理し、室温で0.5時間撹
拌した。次に、この反応物を飽和NaHCO水溶液(10ml)で処理し、20%メタ
ノール/DCM(3×50ml)で抽出した。合わせた有機画分を乾燥させ(MgSO
)、濾過し、蒸発させ、クロマトグラフィーに付し(0〜20%メタノール/DCM、R
f=0.3 15%メタノール/DCM中)、標題化合物の遊離塩基を黄色固体として得
た(29mg、75%)。
MS (ES+) m/z 466(MH+)。
δH (CDCl3, 250MHz) 1.14 (3H, s), 1.40-1.71 (4H, m), 2.30-2.46 (1H, m), 2.51-2.8
2 (4H, m), 3.08-3.22 (1H, m), 3.73 (2H, s), 4.28-4.42 (1H, m) 4.51-4.65 (1H, m),
4.92-5.09 (1H, m), 5.72 (2H, s), 6.20-6.34 (2H, m), 7.25 (1H, s), 7.50-7.51 (2H
, m), 7.98 (1H, s)。
DCM/MeOH 2:1(5ml)中の遊離塩基を、ジエチルエーテル中1M HC
lで処理した後、蒸発させ、標題の一塩酸塩を得た。
実施例25 (2R)−2−({4−[(2,1,3−ベンゾチアジアゾール−5−イル
メチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a
,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン塩酸塩
(2R)−2−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3
H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン(50mg、0.
166mmol)(製造に関しては、実施例16(j)を参照)および2,1,3−ベン
ゾチアジアゾール−5−カルバルデヒド(25mg、0.918当量)を9:1 v:v
クロロホルム:メタノール(1ml)中で2.5時間撹拌した。次に、トリアセトキシ
水素化ホウ素ナトリウム(105mg、3.000当量)を一度に加え、この混合物を室
温で30分間激しく撹拌した。次に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(0.5ml)、次
いで、ジクロロメタン(10ml)を加え、この混合物を室温で10分間激しく撹拌し、
相を分離した(疎水性フリット)。有機相を減圧下で蒸発させ、粗生成物をシリカでのカ
ラムクロマトグラフィー(DCM中0〜12%(MeOH中2M NH)で溶出)によ
り精製した。適当な画分を合わせ、減圧下で蒸発させ、標題化合物の遊離塩基を黄色固体
として得た(41mg)。
MS (ES+) m/z 450(MH+)。
1H NMR (CDCl3): δ 7.95 (1H, d, J = 9.0Hz); 7.90 (1H, s); 7.83 (1H, s); 7.77 (1
H, d, J = 9.7Hz); 7.61 (1H, dd, J = 9.2Hz, 1.8Hz); 6.39 (1H, d, J = 9.7Hz); 5.03
(1H, m); 4.56 (1H, dd, J = 12.5Hz, 4.6Hz); 4.39 (1H, dd, J = 12.5Hz, 9.2Hz); 3.
98 (2H, s); 3.14 (1H, dd, J = 13.2Hz, 3.5Hz); 2.94 (1H, broad m); 2.69 (2H, m);
2.56 (1H, m); 2.34 (1H, dt, J = 11.4Hz, 2.6Hz); 2.25 (1H, dt, J = 11.4Hz, 2.6Hz)
; 1.89 (2H, m); (NH 1.48におけるHODピークの下); 1.37 (2H, m)。
遊離塩基(35mg、0.078mmol)をDCM(1ml)に溶かし、ジエチルエ
ーテル中塩化水素(1.0M)(78μL、1.0当量)を加えた。系を密閉し、室温で
1分間振盪した後、溶媒を減圧下で除去し、標題化合物を黄色固体として得た(38mg
)。
MS (ES+) m/z 450(MH+)。
実施例26 (2R)−2−[(4−{[(7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−
ベンゾジオキシン−6−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2
−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン塩
酸塩
(2R)−2−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3
H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン(50mg、0.
166mmol)(製造に関しては、実施例16(j)を参照)および7−フルオロ−2
,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−カルボキシアルデヒド(28mg、
0.926当量)(合成に関しては、WO2002056882、実施例23(a)を参
照)を、9:1 v:v クロロホルム:メタノール(1ml)中で2.5時間撹拌した
。次に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(105mg、3.000当量)を一度
に加え、この混合物を室温で30分間激しく撹拌した。次に、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液(0.5ml)、次いで、ジクロロメタン(10ml)を加え、この混合物を室温で
10分間激しく撹拌し、相を分離した(疎水性フリット)。有機相を減圧下で蒸発させ、
粗生成物をシリカでのカラムクロマトグラフィー(DCM中、0〜12%(MeOH中2
M NH)で溶出)により精製した。適当な画分を合わせ、減圧下で蒸発させ、標題化
合物の遊離塩基 を白色固体として得た(48mg)。
MS (ES+) m/z 468(MH+)。
1H NMR (CDCl3): δ 7.82 (1H, s); 7.76 (1H, d, J = 9.7Hz); 6.79 (1H, d, J = 7.2Hz
); 6.57 (1H, d, J = 10.5Hz); 6.38 (1H, d, J = 9.7Hz); 5.03 (1H, m); 4.54 (1H, dd
, J = 12.5Hz, 4.4Hz); 4.38 (1H, dd, J = 12.5Hz, 9.4Hz); 4.23 (4H, m); 3.71 (2H,
s); 3.12 (1H, dd, J = 12.9Hz, 3.3Hz); 2.92 (1H, m); 2.68 (2H, m); 2.68 (2H, m);
2.47 (1H, m); 2.33 (1H, dt, J = 11.4Hz, 2.6Hz); 2.24 (1H, dt, J = 11.4Hz, 2.6Hz)
; 1.83 (2H, m); (NH 1.50におけるHODピークの下); 1.33 (2H, m)。
遊離塩基(48mg、0.103mmol)をDCM(1ml)に溶かし、ジエチルエ
ーテル中塩化水素(1.0M)(103μL、1.0当量)を加えた。系を密閉し、室温
で1分間振盪した後、溶媒を減圧下で除去し、標題化合物を黄色固体として得た(55m
g)。
MS (ES+) m/z 468(MH+)。
実施例27 (2R)−2−({4−[(3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサチ
エピノ[2,3−c]ピリジン−8−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル
)−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8
−ジオン塩酸塩
(2R)−2−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3
H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン(50mg、0.
166mmol)(製造に関しては、実施例16(j)を参照)および3,4−ジヒドロ
−2H−[1,4]オキサチエピノ[2,3−c]ピリジン−8−カルバルデヒド(29
mg、0.895当量)(ジブロモエタンをジブロモプロパンに置き換えること以外は2
,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−カルバルデヒド(
WO2004058144、実施例60)の合成と同様に製造され得る)を、9:1 v
:v クロロホルム:メタノール(1ml)中で2.5時間撹拌した。次に、トリアセト
キシ水素化ホウ素ナトリウム(105mg、3.000当量)を一度に加え、この混合物
を室温で30分間激しく撹拌した。次に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(0.5ml)
、次いで、ジクロロメタン(10ml)を加え、この混合物を室温で10分間激しく撹拌
し、相を分離した(疎水性フリット)。有機相を減圧下で蒸発させ、粗生成物をシリカで
のカラムクロマトグラフィー(DCM中0〜12%(MeOH中2M NH)で溶出)
により精製した。適当な画分を合わせ、減圧下で蒸発させ、標題化合物の遊離塩基を淡黄
色固体として得た(65mg)。
MS (ES+) m/z 481(MH+)。
1H NMR (CDCl3): δ 8.12 (1H, s);7.82 (1H, s); 7.76 (1H, d, J = 9.7Hz); 7.17 (1H,
s); 6.38 (1H, d, J = 9.7Hz); 5.03 (1H, m); 4.55 (1H, dd, J = 12.5Hz, 4.5Hz); 4.
37 (3H, m); 3.79 (2H, s); 3.13 (3H, m); 2.94 (1H, m); 2.69 (2H, m); 2.52 (1H, m)
; 2.30 (4H, m); 1.86 (3H, m); 1.37 (2H, m)。
遊離塩基(60mg、0.125mmol)を乾燥DCM(1ml)に懸濁させ、ジエ
チルエーテル中、塩化水素の1M溶液(125μL、1.000当量)を加えた。系の密
閉を維持し、1分間振盪した後、溶媒を減圧下で除去し、残渣を真空ラインで乾燥させ、
標題化合物を非晶質黄色固体として得た(64mg)。
MS (ES+) m/z 481(MH+)。
実施例28 (2R)−2−({4−[([1,3]オキサチオロ[4,5−c]ピリジ
ン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H
,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン塩酸塩
(a)[1,3]オキサチオロ[4,5−c]ピリジン−6−カルバルデヒド
標題化合物は、(i)[5−({[4−(メチルオキシ)フェニル]メチル}オキシ)
−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−2−ピリジニル]メチルアセテート(合成に関しては
、WO2004058144、実施例60(c)を参照)をトリフェニルホスフィン(tri
phenylphosphine)、ジイソプロピルアゾジカルボキシレートおよびベンジルアルコールで
処理することによる{5−({[4−(メチルオキシ)フェニル]メチル}オキシ)−4
−[(フェニルメチル)オキシ]−2−ピリジニル}メチルアセテートの取得;(ii)
{5−({[4−(メチルオキシ)フェニル]メチル}オキシ)−4−[(フェニルメチ
ル)オキシ]−2−ピリジニル}メチルアセテートをトリフルオロ酢酸およびトリエチル
シランで処理することによる{5−ヒドロキシ−4−[(フェニルメチル)オキシ]−2
−ピリジニル}メチルアセテートトリフルオロ酢酸塩の取得;(iii){5−ヒドロキ
シ−4−[(フェニルメチル)オキシ]−2−ピリジニル}メチルアセテートトリフルオ
ロ酢酸塩を1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−[(トリフルオロメチル)ス
ルホニル]メタンスルホンアミドおよびトリエチルアミンで処理することによる(4−[
(フェニルメチル)オキシ]−5−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−
2−ピリジニル)メチルアセテートの取得;(iv)(4−[(フェニルメチル)オキシ
]−5−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−2−ピリジニル)メチルア
セテートを(R)−(+)−2,2 ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1−ビナフチ
ル、パラジウム酢酸塩および2−メチル−2−プロパンチオール酸ナトリウムで処理する
ことによる{5−[(1,1−ジメチルエチル)チオ]−4−[(フェニルメチル)オキ
シ]−2−ピリジニル}メチルアセテートの取得;(v){5−[(1,1−ジメチルエ
チル)チオ]−4−[(フェニルメチル)オキシ]−2−ピリジニル}メチルアセテート
を1気圧の水素下、パラジウム炭素で処理することによる{5−[(1,1−ジメチルエ
チル)チオ]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−2−ピリジニル}メチルアセテートの取
得;(vi){5−[(1,1−ジメチルエチル)チオ]−4−オキソ−1,4−ジヒド
ロ−2−ピリジニル}メチルアセテートを濃塩酸で処理することによる2−(ヒドロキシ
メチル)−5−メルカプト−4(1H)−ピリジノンの取得;(vii)2−(ヒドロキ
シメチル)−5−メルカプト−4(1H)−ピリジノンを炭酸カリウムおよびジブロモメ
タンで処理することによる[1,3]オキサチオロ[4,5−c]ピリジン−6−イルメ
タノールの取得、および(viii)[1,3]オキサチオロ[4,5−c]ピリジン−
6−イルメタノールを二酸化マンガンで処理することによる標題化合物の取得によって製
造した。
(b)標題化合物
(2R)−2−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3
H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン(50mg、0.
166mmol)(製造に関しては、実施例16(j)を参照)および[1,3]オキサ
チオロ[4,5−c]ピリジン−6−カルバルデヒド(25mg、0.901当量)を9
:1 v:v クロロホルム:メタノール(1ml)中で2.5時間撹拌した。次に、ト
リアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(105mg、3.000当量)を一度に加え、こ
の混合物を室温で30分間激しく撹拌した。次に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(0.
5ML)、次いで、ジクロロメタン(10ml)を加え、この混合物を室温で10分間激
しく撹拌し、相を分離した(疎水性フリット)。有機相を減圧下で蒸発させ、粗生成物を
シリカでのカラムクロマトグラフィー(DCM中0〜12%(MeOH中2M NH
で溶出)により精製した。適当な画分を合わせ、減圧下で蒸発させ、標題化合物の遊離塩
基を淡黄色非晶質固体として得た(48mg)。
1H NMR (CDCl3) δ 8.22 (1H, s); 7.82 (1H, s); 7.76 (1H, d, J = 9.7Hz); 6.80 (1H,
s); 6.38 (1H, d, J = 9.7Hz); 5.77 (2H, s); 5.03 (1H, m); 4.55 (1H, dd, J = 12.5
Hz, 4.6Hz); 4.38 (1H, dd, J = 12.5Hz, 9.4Hz); 3.81 (2H, s); 3.13 (1H, dd, J = 13
.0Hz, 3.5Hz); 2.93 (1H, m); 2.68 (2H, m); 2.49 (1H, m); 2.33 (1H, dt, J = 11.4Hz
, 2.6Hz); 2.24 (1H, dt, J = 11.4Hz, 2.6Hz); 1.84 (3H, m); (NH 1.66におけるHODピ
ークの下); 1.34 (2H, m)。
MS (ES+) m/z 453(MH+)。
標題化合物の遊離塩基(48mg、0.106mmol)を乾燥DCM(1ml)に懸
濁させ、ジエチルエーテル中、塩化水素の1M溶液(106μL、1.000当量)を加
えた。系の密閉を維持し、1分間振盪した後、溶媒を減圧下で除去し、残渣を真空ライン
で乾燥させ、標題化合物を非晶質黄色固体として得た(48mg)。
MS (ES+) m/z 453(MH+)。
実施例29 (2R)−2−[(4−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリ
ド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジニル
)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン
−3,8−ジオン塩酸塩
(2R)−2−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3
H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン(50mg、0.
166mmol)(製造に関しては、実施例16(j)を参照)および3−オキソ−3,
4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルボキシアルデ
ヒド(29mg、0.90当量)(合成に関しては、WO2003087098、実施例
301(d)を参照)を、9:1 クロロホルム:メタノール(1ml)中、室温で3時
間撹拌した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(105mg、3.00当量)を
加えた。この混合物を室温でさらに30分間撹拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
(0.5ml)を加え、有機相をDCM(10ml)で希釈した。この混合物を10分間
激しく撹拌した後、有機相を分離し(疎水性フリット)、減圧下で蒸発させた。残渣をD
CM(および3ml)+1滴のMeOHに取り、シリカでのカラムクロマトグラフィー(
DCM中0〜12%(MeOH中2M NH)で溶出)により精製した。適当な画分を
合わせ、蒸発させ、標題化合物の遊離塩基を黄色非晶質固体として得た。
1H NMR (CDCl3) δ 8.58 (1H, broad s); 7.83 (1H, s); 7.77 (1H, d, J = 9.7Hz); 7.5
7 (1H, d, J = 7.8Hz); 6.97 (1H, d, J = 7.8Hz); 6.38 (1H, d, J = 9.7Hz); 5.04 (1H
, m); 4.55 (1H, dd, J = 12.5Hz, 4.5Hz); 4.38 (1H, dd, J = 12.5Hz, 9.3Hz); 3.82 (
2H, s); 3.47 (2H, s): 3.14 (1H, dd, J = 13.0Hz, 3.5Hz); 2.94 (1H, m); 2.69 (2H,
m); 2.51 (1H, m); 2.33 (1H, dt, J = 11.4Hz, 2.4Hz); 2.25 (1H, dt, J = 11.4Hz, 2.
4Hz); (NH 2.06におけるHODピークの下); 1.85 (2H, m); 1.37 (2H, m)。
MS (ES+) m/z 480(MH+)。
標題化合物の遊離塩基(43mg、0.090mmol)をDCM(2ml)に溶かし
、ジエチルエーテル中、塩化水素の1M溶液を加えた。系の密閉を維持し、1分間振盪し
た後、溶媒を減圧下で除去し、残渣を真空ラインで乾燥させ、標題化合物を非晶質黄色固
体として得た(38mg)。
MS (ES+) m/z 480(MH+)。
溶媒を除去し、固体をデシケーター(P)内で一晩乾燥させ、生成物を白色固体
として得た(51mg、LCMSおよびNMRは生成物に一致)。
実施例30 (1R)−1−({4−[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン
−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,
9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン塩酸塩
室温で、アルゴン下、クロロホルム(2ml)およびメタノール(0.100ml)中
、(1R)−1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4
H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン二塩
酸塩(製造に関しては、実施例5A(j)を参照)(60mg、0.161mmol)の
懸濁液をトリエチルアミン(0.067ml、0.482mmol)で処理し、室温で1
5時間撹拌した。次に、この溶液を2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−
カルバルデヒド(市販)(23.75mg、0.145mmol)で処理し、さらに30
分間撹拌した。次に、この溶液をトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(102mg、
0.482mmol)で処理し、室温で30分間撹拌し、30分後のLC−MSは、いく
らかの出発材料が存在していることを示し、さらなるトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリ
ウム(19mg)を加え、反応物を15分間撹拌した。次に、これを飽和NaHCO
溶液(10ml)で処理し、20%メタノール/DCM(3×25ml)で抽出した。合
わせた有機抽出液を乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させ、クロマトグラフィーに
付し(0〜20%メタノール/DCM)、標題化合物を黄色ガムとしての遊離塩基として
得た(48mg、67%)。
1H NMR δH CDCl3, (250MHz) 1.28-1.51 (m, 2H),1.75-1.99 (m, 2H), 2.13-2.38 (m, 2H
), 2.41-2.80 (m, 3H), 2.90-3.15 (m, 2H),
3.75 (s, 2H), 4.22 (s, 4H), 4.31-4.42(m, 1H), 4.51-4.62 (m, 1H), 4.90-5.08 (m, 1
H), 6.20-6.32 (m, 2H), 6.81 (m, 2H), 6.84 (m, 1H), 7.42-7.53 (m, 2H)。
MS (ES+) m/z 449 (MH+)。
標題化合物の遊離塩基を少量のDCMに溶かし、1当量の、ジエチルエーテル中1M
HClで処理した後、蒸発させ、標題化合物をモノ−HCl塩として得た(44mg、5
3%)。LCMSは生成物と一致した。
実施例31 (1R)−1−[(4−{[(8−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−
ベンゾジオキシン−6−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2
−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,
9−ジオン塩酸塩
室温で、アルゴン下、クロロホルム(2ml)およびメタノール(0.100ml)中
、(1R)−1−({4−[(1,2,3−ベンゾチアジアゾール−5−イルメチル)ア
ミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,
2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン二塩酸塩(製造に関しては、実
施例5A(j)を参照)(50mg、0.134mmol)の懸濁液をトリエチルアミン
(0.056ml、0.402mmol)で処理し、室温で15分間撹拌した。次に、こ
の溶液を8−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−カルバルデ
ヒド(合成に関しては、WO2007122258、実施例8(b)を参照)(21.9
6mg、0.121mmol)で処理し、さらに30分間撹拌した。この溶液をトリアセ
トキシ水素化ホウ素ナトリウム(85mg、0.402mmol)で処理し、室温で30
分間撹拌し、30分後のLCMSは、なお出発材料が、および生成物のイミンが存在して
いたことを示した。従って、さらなるトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(40mg
)を加え、この反応をさらに30分間撹拌した。この時点以降のLCMSは、反応が完了
したことを示した。次に、この反応物を飽和NaHCO水溶液(10ml)で処理し、
20%メタノール/DCM(3×25ml)で抽出した。合わせた有機画分を乾燥させ(
MgSO)、濾過し、蒸発させ、クロマトグラフィーに付し(0〜20%メタノール/
DCM)、淡黄色固体としての標題化合物の遊離塩基(6mg、9.6%)および不純な
淡黄色固体としてのいくらかの粗生成物(15mg、24%)を得、前記粗生成物を、S
CXカラムを用いて精製し、遊離塩基としてのさらなる標題化合物を得た。
1H NMR δH CDCl3, (250MHz) 1.15-1.50 (m, 2H),1.70-2.10 (m, 2H), 2.15-2.39 (m, 2H
), 2.41-2.58 (m, 1H), 2.60-2.74 (2H, m), 2.85-3.11 (m, 1H), 3.11-3.15 (m, 1H),
3.69 (s, 2H), 4.22-4.45(m, 5H), 4.50-4.62 (m, 1H), 4.90-5.09 (m, 1H),
6.20-6.35 (m, 2H), 6.60-6.72 (m, 2H), 7.41-7.52 (m, 2H)。
MS (ES+) m/z 467 (MH+)。
次に、標題化合物の遊離塩基を、1当量の、ジエチルエーテル中1M HClで処理し
、標題化合物を一塩酸塩として得た(16.7mg、27.5%)。LCMSは生成物と
一致した。
実施例32 (1R)−1−[(4−{[(7−クロロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ
−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル)メチル]アミノ}−1
−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−i
j]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン二塩酸塩
10mLの丸底フラスコにて、DCM(4ml)およびメタノール(1ml)中で、(
1R)−1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,
9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン(製造に
関しては、実施例5A(j)を参照)(80mg、0.266mmol)、7−クロロ−
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6
−カルバルデヒド(合成に関しては、WO2003064421、実施例15(c)を参
照)(62.3mg、0.293mmol)、および重炭酸ナトリウム(100mg、1
.190mmol)を合わせ、褐色溶液を得た。硫酸ナトリウム(200mg、1.40
8mmol)を加え、この反応物を室温で一晩撹拌した。15時間後、トリアセトキシ水
素化ホウ素ナトリウム(113mg、0.533mmol)を加え、この反応物を25℃
、窒素下で4時間撹拌した。この反応混合物をシリカに吸着させ、0〜10%MeOH/
DCM(1%NHOH)を用いて精製した。生成物のLCMSおよび1H NMRは、
遊離塩基としての標題化合物と一致した。
1H NMR δH D-4 MeOH, (400MHz) 1.24-1.45 (m, 2H),1.79-1.96 (m, 2H), 2.22-2.31 (m,
2H), 2.46-2.53 (m, 1H), 2.59-2.68 (m,1H), 2.87-3.09 (m, 4H),
3.89 (s, 2H), 4.42-4.51 (m, 2H), 4.69 (s, 2H), 5.07-5.15(m, 1H), 6.26-6.35 (m, 2
H), 7.39 (s, 1H), 7.75-7.81 (m, 2H),
MS (ES+) m/z 497/499 (MH+)。
標題化合物の遊離塩基を10%MeOH/DCMに取り、1N HClで処理して標題
化合物をジ−HCl塩として形成させた(55mg、36.2%)。
実施例33 (1R)−1−[(4−{[(4−クロロ−7−オキソ−6,7−ジヒドロ
−1H−ピリミド[5,4−b][1,4]オキサジン−2−イル)メチル]アミノ}−
1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−
ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン
10mLの丸底フラスコにて、DCM(5ml)およびメタノール(1ml)中で、(
1R)−1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,
9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン(製造に
関しては、実施例5A(j)を参照)(60mg、0.178mmol)、4−クロロ−
7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピリミド[5,4−b][1,4]オキサジン−
2−カルバルデヒド(合成に関しては、WO2008009700、実施例124(g)
を参照)(38mg、0.178mmol)、および重炭酸ナトリウム(150mg、1
.78mmol)を合わせ、褐色溶液を得た。硫酸ナトリウム(200mg、1.408
mmol)を加え、この反応物を室温で一晩撹拌した。15時間後、トリアセトキシ水素
化ホウ素ナトリウム(113mg、0.533mmol)を加え、この反応物を25℃、
窒素下で4時間撹拌した。この反応混合物をシリカに吸着させ、0〜20%MeOH/D
CM(1%NHOH)を用いて精製し、標題化合物を得た(4mg 橙色固体、4.5
1%)。
1H NMR δH CDCl3, (250MHz) 1.28-1.51 (m, 2H),1.75-1.99 (m, 2H), 2.13-2.38 (m, 2H
), 2.41-2.80 (m, 3H), 2.90-3.15 (m, 2H), 3.75 (s, 2H), 4.31-4.42(m, 1H), 4.51-4.
62 (m, 1H), 4.8 (s, 2H), 4.90-5.08 (m, 1H), 6.25-6.32 (m, 2H), 7.51-7.53 (m, 2H)
,
MS (ES+) m/z 498/500 (MH+)。
実施例34 (1R)−1−[(4−{[(7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピリ
ミド[5,4−b][1,4]チアジン−2−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジニ
ル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8
−ナフチリジン−4,9−ジオン二塩酸塩
(a)[(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジニル)チオ
]酢酸エチル
DMF(200mL)中、5−ブロモ−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオン(1
5g、79mmol)およびメルカプト酢酸エチル(8.58ml、79mmol)の溶
液を硫酸水素テトラブチルアンモニウム(6.67g、19.64mmol)および炭酸
カリウム(23.88g、173mmol)で処理し、周囲温度で一晩撹拌した。この溶
液を濾過し、減圧下で濃縮し、粗標題化合物を、減圧下で発泡する黄色油状物として得た

MS (ES+) m/z 231.1 (MH+)。
(b)[(2,4−ジクロロ−5−ピリミジニル)チオ]酢酸エチル
オキシ塩化リン(100ml、1073mmol)中、[(2,4−ジオキソ−1,2
,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジニル)チオ]酢酸エチル(粗物質)(18.19
g、79mmol)の懸濁液をジメチルアニリン(2.500ml、19.72mmol
)で処理し、この反応物を加熱還流し、2時間撹拌した。この溶液を室温まで冷却し、氷
にゆっくり注いで過剰なオキシ塩化リンを急冷した。急冷したところで、水層をCH
で抽出した(3回)。有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で
濃縮した。粗物質を、0〜50%EtOAc/ヘキサンの勾配を用いてクロマトグラフィ
ーに付した。生成物を暗黄色油状物として単離した。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) ppm 1.22 (t, J=7.07 Hz, 3 H) 3.71 (s, 2 H) 4.15
(d, J=7.33 Hz, 1 H) 8.53 (s, 1 H)
(c)[(4−アミノ−2−クロロ−5−ピリミジニル)チオ]酢酸エチル
DMF(75ml)中、[(2,4−ジクロロ−5−ピリミジニル)チオ]酢酸エチル
(2.0g、7.49mmol)の溶液を、耐圧試験管にて、イソプロパノール(7.4
9ml、14.97mmol)中、アンモニアで処理した。試験管に蓋をし、反応を周囲
温度で撹拌した。完了時に溶液を減圧下で濃縮し、残留DMFをポンプで除去した。粗物
質を、0〜10%アセトン/クロロホルムの勾配を用いてクロマトグラフィーに付した。
この生成物はいくらかの結晶化物質(次の工程の生成物である)を含有していた。生成物
を淡黄色固体として単離した。
MS (ES+) m/z 248.0 (MH+)。
(d)2−クロロ−1H−ピリミド[5,4−b][1,4]チアジン−7(6H)−オ

エタノール(50ml)中、[(4−アミノ−2−クロロ−5−ピリミジニル)チオ]
酢酸エチル(0.786g、3.17mmol)の懸濁液を70℃に加熱した。炭酸セシ
ウム(1.034g、3.17mmol)を加え、この溶液をさらに5分間加熱した。溶
液からほぼ即座に白色固体が析出した。この溶液を減圧下で濃縮した。残渣を水に溶かし
、1N HClでpH=5とした。水層をCHClで抽出した(2回)。有機層を合
わせ、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、淡黄色固体を得た。
MS (ES+) m/z 202.0 (MH+)。
(e)2−エテニル−1H−ピリミド[5,4−b][1,4]チアジン−7(6H)−
オン
マイクロ波バイアルにて、2−クロロ−1H−ピリミド[5,4−b][1,4]チア
ジン−7(6H)−オン(0.639g、3.17mmol)を、1,4−ジオキサン(
4ml)およびトルエン(4mL)中、トリブチルビニルスズ(1.388ml、4.7
6mmol)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.2
93g、0.254mmol)で処理した。この反応物をマイクロ波内で、140℃で2
0分間加熱した。この溶液をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO溶液で洗浄した。水
層をEtOAcで抽出した(2回)。有機溶液を合わせ、NaSOで乾燥させ、濾過
し、減圧下で濃縮した。粗物質を、0〜60%CHCl/(CHCl/MeOH
/NHOH)(90:10:1)の勾配を用い、クロマトグラフィーに付した。生成物
を目的生成物とトリフェニルホスフィンの混合物として単離した。ジエチルエーテルでの
摩砕および洗浄により純粋な物質が得られた。生成物を橙色固体として単離した。
MS (ES+) m/z 194.0 (MH+)。
(f)7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピリミド[5,4−b][1,4]チアジ
ン−2−カルバルデヒド
メタノール/DCM中、2−エテニル−1H−ピリミド[5,4−b][1,4]チア
ジン−7(6H)−オン(0.262g、1.356mmol)の溶液を−78℃に冷却
し、溶液が青色に変わるまでオゾンで処理した。この溶液を−78℃でさらに5分間撹拌
した。硫化ジメチル(5.0ml、67.6mmol)を加え、この溶液を室温まで温め
、一晩撹拌した。この溶液をシリカゲル(silical gel)で濃縮し、粗物質を、0〜100
%CHCl/(CHCl/MeOH/NHOH)(90:10:1)の勾配を
用いてクロマトグラフィーに付した。生成物を淡黄色固体として単離した。
MS (ES+) m/z 195.9 (MH+)。
(g)標題化合物
1:1 CHCl/MeOH(10mL)中、(1R)−1−[(4−アミノ−1
−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−i
j]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン(製造に関しては、実施例5A(j)を参
照)(0.060g、0.179mmol)の懸濁液を7−オキソ−6,7−ジヒドロ−
1H−ピリミド[5,4−b][1,4]チアジン−2−カルバルデヒド(0.035g
、0.179mmol)および重炭酸ナトリウム(0.151g、1.793mmol)
で処理した。過剰量のNaSOを加え、反応物を室温で18時間撹拌した。トリアセ
トキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.114g、0.538mmol)を加え、反応物を
室温で1時間撹拌した。溶液をシリカゲルで濃縮し、粗物質を、0〜100%CHCl
/(CHCl/MeOH/NHOH)(90:10:1)の勾配を用いてクロマ
トグラフィーに付した。標題化合物の遊離塩基を黄色固体として単離した(0.027g
)。
MS (ES+) m/z 480.1 (MH+)。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) ppm 1.62 (d, J=2.53 Hz, 1 H) 1.61 (br. s., 1 H)
1.90 - 2.09 (m, 3 H) 2.20 - 2.42 (m, 2 H) 2.59 - 2.78 (m, 2 H) 3.14 (dd, J=12.8
8, 3.03 Hz, 2 H) 3.53 (s, 2 H) 4.05 - 4.14 (m, 2 H) 4.41 (dd, J=12.38, 9.35 Hz,
1 H) 4.57 (dd, J=12.63, 4.04 Hz, 1 H) 5.04 (dd, J=7.96, 4.42 Hz, 1 H) 5.32 (s, 1
H) 6.28 (dd, J=16.29, 9.22 Hz, 2 H) 7.49 (d, J=3.28 Hz, 1 H) 7.50 - 7.57 (m, 1
H)。
標題ジ−HCl塩は、遊離塩基をCHClに溶かし、0.113mLの1N HC
l/エーテルを加えることによって形成した。
実施例35 (1R)−1−({4−[(1,2,3−ベンゾチアジアゾール−5−イル
メチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミ
ダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン塩酸塩
室温で、窒素下、クロロホルム(2ml)およびメタノール(0.100ml)中、(
1R)−1−({4−[(1,2,3−ベンゾチアジアゾール−5−イルメチル)アミノ
]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,
3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン二塩酸塩(製造に関しては、実施例
5A(j)を参照)(60mg、0.161mmol)の懸濁液をトリエチルアミン(0
.067ml、0.482mmol)で処理し、室温で15時間撹拌した。次に、この溶
液を1,2,3−ベンゾチアジアゾール−5−カルバルデヒド(合成に関しては、WO0
208224実施例20(a)を参照)(23.75mg、0.145mmol)で処理
し、さらに30分間撹拌した。次に、この溶液をトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム
(102mg、0.482mmol)で処理し、室温で45分間撹拌し、45分後のLC
−MSは反応の完了を示した。次に、これを飽和NaHCO水溶液(10ml)で処理
し、20%メタノール/DCM(3×25ml)で抽出した。合わせた有機抽出液を乾燥
させ(MgSO)、濾過し、蒸発させ、クロマトグラフィーに付し(0〜5%メタノー
ル/DCM 5%メタノール/DCM)、標題化合物の遊離塩基(26mg、36%)を
淡黄色固体として得た。
1H NMR δH CDCl3, (400MHz) 1.30-1.49 (m, 2H),1.80-1.98 (m, 2H), 2.21-2.39 (m, 2H
), 2.51-2.61 (m, 1H), 2.61-2.75 (m, 2H), 2.90-3.02 (m, 1H), 3.05-3.19 (m, 1H), 4
.04 (s, 2H), 4.31-4.42(m, 1H), 4.51-4.61 (m, 1H), 4.92-5.05 (m, 1H), 6.20-6.31 (
m, 2H), 7.45-7.53 (2H, m), 7.71 (d, 1H)。 8.11 (d, 1H), 8.56 (s, 1H)
MS (ES+) m/z 449 (MH+)。
標題化合物の遊離塩基を少量のDCMに溶かし、1当量の、ジエチルエーテル中1M
HClで処理した後、蒸発させ、標題化合物をモノ−HCl塩として得た(16.2mg
、20.8%)。LCMSは生成物と一致した。
実施例36 (1R)−1−({4−[(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イ
ルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イ
ミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン塩酸塩
室温で、窒素下、クロロホルム(2ml)およびメタノール(0.100ml)中、(
1R)−1−({4−[(1,2,3−ベンゾチアジアゾール−5−イルメチル)アミノ
]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,
3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン二塩酸塩(製造に関しては、実施例
5A(j)を参照)(60mg、0.161mmol)の懸濁液をトリエチルアミン(0
.067ml、0.482mmol)で処理し、室温で15分間撹拌した。次に、この溶
液を2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−カルバルデヒド(市販)(0.020m
l、0.161mmol)で処理し、さらに30分間撹拌した。次に、この溶液をトリア
セトキシ水素化ホウ素ナトリウム(102mg、0.482mmol)で処理し、室温で
45分間撹拌した。次に、これを飽和NaHCO水溶液(10ml)で処理し、20%
メタノール/DCM(3×25ml)で抽出した。合わせた有機画分を乾燥させ(NaS
)、濾過し、蒸発させ、クロマトグラフィー(5〜25%メタノール/DCM)に付
し、標題化合物の遊離塩基(24mg、34.5%)を白色固体として得た。
1H NMR δH CDCl3, (400MHz) 1.22-1.49 (m, 2H),1.79-2.10 (m, 2H), 2.21-2.40 (m, 2H
), 2.45-2.58 (m, 1H), 2.61-2.72 (m, 2H), 2.90-3.01 (m, 1H), 3.05-3.15 (m, 1H), 3
.21 (t, 2H), 3.72 (s, 2H), 4.32-4.42(m, 1H), 4.51-4.62 (m, 3H), 4.95-5.05 (m, 1H
), 6.22-6.33 (m, 2H), 6.72(d, 1H), 7.14 (d, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.45-7.52 (2H, m)
,
MS (ES+) m/z 433 (MH+)。
標題化合物の遊離塩基を少量のDCMに溶かし、1当量の、ジエチルエーテル中1M
HClで処理した後、蒸発させ、標題化合物モノ−HCl塩として得た(22.7mg、
28.6%)。LCMSは生成物と一致した。
実施例37 (1R)−1−({4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c
]ピリジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒド
ロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン塩酸塩
室温で、窒素下、クロロホルム(4ml)およびメタノール(0.200ml)中、(
1R)−1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,
8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン二塩酸塩(製造に関し
ては、実施例13(k)または15(d)を参照)(50mg、0.100mmol)の
懸濁液をトリエチルアミン(0.042ml、0.301mmol)で処理し、0.25
時間撹拌した(懸濁液は溶液となった)。次に、3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,
3−c]ピリジン−6−カルバルデヒド(合成に関しては、WO2004058144、
実施例126(e)を参照)(16.35mg、0.100mmol)を加え、反応物を
室温で0.5時間撹拌した。次に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(67.1m
g、0.301mmol)を加え、反応物を室温で撹拌した。3時間後、いくらかの出発
材料がなお存在していたので、30mgのトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを加え
た。1時間後、飽和水溶液重炭酸ナトリウム(25mL)、次いで、20%メタノール/
DCM(25mL)を加え、水層を抽出した後、有機層から分離した。水層を再び20%
メタノール/DCMで2回抽出した(2×25mL)。合わせた有機層を硫酸ナトリウム
で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、60mgの粗生成物を得た。粗生成物をシリカクロマト
グラフィー(0〜20%MeOH/DCM)により精製し、標題化合物の遊離塩基を黄色
固体として得た(39mg、87%)。
1H NMR δH CDCl3, (400MHz) 1.25-1.45 (m, 2H), 1.78-2.08 (m, 4H), 2.22-2.38 (m, 2
H), 2.45-2.60 (m, 1H), 2.62 (d, 1H), 2.67-2.80 (m, 3H), 2.93 (d, 1H), 3.05-3.14
(m, 1H), 3.78 (s, 2H), 4.15-4.25 (m, 2H), 4.30-4.45 (m, 1H), 4.50-4.60 (m, 1H),
4.95-5.05 (m, 1H), 6.33 (d, 1H), 6.96 (s, 1H), 7.75(s, 1H), 7.87 (s, 1H), 8.07 (
s, 1H)。
MS (ES+) m/z 449 (MH+)。
標題化合物の遊離塩基を少量のメタノール/DCMに溶かし、1当量の、ジエチルエー
テル中、1M塩酸で処理した。
溶媒を除去し、固体をデシケーター(Pの存在下)内で週末にわたって乾燥させ
、標題化合物を黄色固体としてのモノ−HCl塩として得た(40.6mg、79%)。
LCMSは生成物と一致した。
実施例38 (1R)−1−({4−[(2,3−ジヒドロフロ[2,3−c]ピリジン
−5−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,
8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン塩酸塩
室温で、窒素下、クロロホルム(20ml)およびメタノール(0.800ml)中、
(1R)−1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H
,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン二塩酸塩(製造に関
しては、実施例13(k)または15(d)を参照)(50mg、0.100mmol)
の懸濁液をトリエチルアミン(0.042ml、0.301mmol)で処理し、0.2
5時間撹拌した(懸濁液は溶液となった)。次に、2,3−ジヒドロフロ[2,3−c]
ピリジン−5−カルバルデヒド(合成に関しては、WO2007122258、実施例4
3(f)を参照)(14.94mg、0.100mmol)を加え、反応物を室温で0.
5時間撹拌した。次に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(67.1mg、0.3
01mmol)を加え、反応物を室温で撹拌した。3時間後、いくらかの出発材料がなお
存在していたので、30mgのトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを加えた。1時間
後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(25mL)、次いで、20%メタノール/DCM(2
5mL)を加え、水層を抽出した後、有機層から分離した。水層を再び20%メタノール
/DCMで2回抽出した(2×25mL)。合わせた有機抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥
させ、濾過し、蒸発させ、50mgの粗生成物を得た。粗生成物をシリカクロマトグラフ
ィー(0〜20%メタノール/DCM)により精製し、標題化合物の遊離塩基を黄色固体
として得た(31mg、71.2%)。
1H NMR δH CDCl3, (250MHz) 1.25-1.43 (m, 2H), 1.81-2.00 (m, 2H), 2.22-2.35(m, 2H
), 2.49-2.54 (m, 1H), 2.66 (d, 1H), 2.71-2.74 (m, 1H), 2.92 (d, 1H), 3.07-3.12 (
m, 1H), 3.19-3.24 (m, 2H), 3.82 (s, 2H), 4.37-4.42 (m, 1H), 4.56-4.62 (m, 3H), 4
.96-5.06 (m, 1H), 6.33 (d, 1H), 7.18 (s, 1H), 7.76 (d, 1H), 7.86 (s, 1H), 8.06 (
s, 1H)。
MS (ES+) m/z 435 (MH+)。
標題化合物の遊離塩基を少量のメタノール/DCMに溶かし、し1当量の、ジエチルエ
ーテル中、1M塩酸で処理した。溶媒を除去し、固体をデシケーター(Pの存在下
)内で週末にわたって乾燥させ、標題化合物を橙色固体としてのモノ−HCl塩として得
た(33.5mg、67.4%)。LCMSは生成物と一致した。
実施例39 (2R)−2−({4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c
]ピリジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒド
ロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン塩酸塩
室温で、窒素下、クロロホルム(2ml)およびメタノール(0.061ml)中、(
2R)−2−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,
8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン(製造に関しては、実
施例16A(j)を参照)(60mg、0.199mmol)および3,4−ジヒドロ−
2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン−6−カルバルデヒド(合成に関しては、WO20
04058144、実施例126(e)を参照)(29.2mg、0.179mmol)
の懸濁液をトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(127mg、0.597mmol)
で処理し、室温で30分間撹拌した。次に、この反応物を飽和NaHCO水溶液(10
ml)で処理し、20%メタノール/DCM(3×20ml)で抽出した。合わせた有機
抽出液を乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させ、シリカクロマトグラフィー(0〜
20%MeOH/DCM)を用いて精製し、標題化合物の遊離塩基を淡褐色固体として得
た。
1H NMR δH CDCl3, (400MHz) 1.28-1.40 (m, 2H), 1.78-1.86 (m, 2H), 1.96-2.01 (m, 2
H), 2.14-2.34 (m, 2H), 2.45-2.52 (m, 1H), 2.62-2.74 (m, 4H), 2.91 (m, 1H), 3.07-
3.11 (m, 1H), 3.74 (s, 2H), 4.16-4.18 (m, 2H), 4.32-4.37 (m, 1H), 4.48-4.52 (m,
1H), 4.97-5.03 (m, 1H), 6.34 (d, 1H), 6.93 (s, 1H), 7.72 (d, 1H), 7.77 (s, 1H),
8.03 (s, 1H),
MS (ES+) m/z 449 (MH+)。
少量のDCM中、標題化合物の遊離塩基を、1当量の、ジエチルエーテル中1M HC
l(0.17ml)で処理した、蒸発させ、デシケーター内で一晩乾燥させ、標題化合物
をモノ−HCl塩として得た(57.3mg、収率56.4%)。LCMSは生成物と一
致した。
実施例40 (2R)−2−({4−[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン
−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,
8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン塩酸塩
室温で、窒素下、クロロホルム(2ml)およびメタノール(0.100ml)中、(
2R)−2−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,
8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン(製造に関しては、実
施例16A(j)を参照)(60mg、0.199mmol)および2,3−ジヒドロ−
1,4−ベンゾジオキシン−6−カルバルデヒド(市販)(29.4mg、0.179m
mol)の懸濁液をトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(127mg、0.597m
mol)で処理し、90分間撹拌し、90分後のLC−MSは反応の完了を示した。これ
を飽和NaHCO水溶液(10ml)で処理し、20%メタノール/DCM(3×25
ml)で抽出した。合わせた有機抽出液を乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させ、
クロマトグラフィー(0〜20%メタノール/DCM)に付し、標題化合物の遊離塩基(
46.8mg、58.4%)を黄色ガムとして得た。
1H NMR δH CDCl3, (400MHz) 1.20-1.41 (m, 2H),1.73-1.91 (m, 2H), 2.09-2.38 (m, 2H
), 2.42-2.55 (m, 1H), 2.61-2.72 (m, 2H), 2.85-2.95 (m, 1H), 3.05-3.15 (m, 1H), 3
.68 (s, 2H), 4.32 (m, 4H)。 4.32-4.42 (m, 1H), 4.49-4.59 (m, 1H), 4.95-5.06 (m,
1H),
6.39 (d, 1H), 6.71-6.85 (m, 3H), 7.75 (d, 1H), 7.81 s, 1H)。
MS (ES+) m/z 450 (MH+)。
標題化合物の遊離塩基を少量のDCMに溶かし、1当量の、ジエチルエーテル中1M
HClで処理した後、蒸発させ、標題化合物をモノ−HCl塩として得た(43.8mg
、53.4%)。LCMSは生成物と一致した。
実施例41 (2R)−2−[(4−{[(8−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−
ベンゾジオキシン−6−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2
−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン塩
酸塩
室温で、窒素下、クロロホルム(2ml)およびメタノール(0.100ml)中、(
2R)−2−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,
8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン(製造に関しては、実
施例16A(j)を参照)(58.5mg、0.194mmol)および8−フルオロ−
2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−カルバルデヒド(合成に関しては、
WO2007122258、実施例8(b)を参照)(31.8mg、0.175mmo
l)の懸濁液を0.5時間撹拌した。次に、これをトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウ
ム(123mg、0.582mmol)で処理し、90分間撹拌した。次に、これを飽和
NaHCO水溶液(10ml)で処理し、20%メタノール/DCM(3×25ml)
で抽出した。合わせた有機抽出液を乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させ、シリカ
クロマトグラフィー(0〜20%メタノール/DCM)を用いて精製し、標題化合物の遊
離塩基を黄色ガムとして得た(44.9mg、49.5%)。
1H NMR δH CDCl3, (400MHz) 1.24-1.55 (m, 2H), 1.78-1.85 (m, 2H), 2.21-2.36 (m, 2
H), 2.44-2.51 (m, 1H), 2.64-2.73 (m, 2H), 2.92 (d, 1H), 3.10-3.14 (m, 1H), 3.65
(s, 2H), 4.26-4.30 (m, 4H), 4.35-4.40 (m, 1H), 4.52-4.56 (m, 1H), 4.99-5.05 (m,
1H), 6.38 (d, 1H), 6.62-6.67 (m, 2H), 7.76 (d, 1H), 7.81 (s, 1H),
MS (ES+) m/z 468 (MH+)。
標題化合物の遊離塩基を少量のDCMに溶かし、1当量の、ジエチルエーテル中1M
HClで処理した後、蒸発させ、デシケーター内で一晩乾燥させ、標題化合物をモノ−H
Cl塩として得た(30.1mg、29.2%)。LCMSは生成物と一致した。
実施例42 7−{[(1−{[(2R)−3,8−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−3H
,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−2−イル]メチル}−4−ピペリジ
ニル)アミノ]メチル}−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−カルボニ
トリル塩酸塩
室温で、窒素下、クロロホルム(2ml)およびメタノール(0.100ml)中、(
2R)−2−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,
8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン(製造に関しては、実
施例16A(j)を参照)(60mg、0.199mmol)および7−ホルミル−2,
3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−カルボニトリル(合成に関しては、WO
06014580製法13またはWO2007122258、実施例31(d)を参照)
(37.7mg、0.199mmol)の懸濁液をトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウ
ム(127mg、0.597mmol)で処理し、90分間撹拌した。次に、これを飽和
NaHCO水溶液(10ml)で処理し、20%メタノール/DCM(3×25ml)
で抽出した。合わせた有機抽出液を乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させ、シリカ
クロマトグラフィー(0〜20%メタノール/DCM)を用いて精製し、標題化合物の遊
離塩基を黄色ガムとして得た(40mg、42.3%)。
1H NMR δH CDCl3, (400MHz) 1.24-156 (m, 2H), 1.79-1.86 (m, 2H), 2.21-2.36 (m, 2H
), 2.43-2.50 (m, 1H), 2.65-2.72 (m, 2H), 2.93 (d, 1H), 3.12-3.16 (m, 1H), 3.68 (
s, 2H), 4.29-4.41 (m, 5H), 4.53-4.57 (m, 1H), 5.00-5.06 (m, 1H), 6.39 (d, 1H), 7
.06-7.09 (m, 2H), 7.77 (d, 1H), 7.83 (s, 1H),
MS (ES+) m/z 475 (MH+)。
標題化合物の遊離塩基を少量のDCMに溶かし、1当量の、ジエチルエーテル中1M
HClで処理した、蒸発させ、デシケーター内で一晩乾燥させ、モノ−HCl塩としての
標題化合物(45mg、42%)を淡黄色固体として得た。LCMSは生成物と一致した
実施例43 (2R)−2−({4−[(2,3−ジヒドロフロ[2,3−c]ピリジン
−5−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,
8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン塩酸塩
室温で、窒素下、クロロホルム(5ml)およびメタノール(0.250ml)中、(
2R)−2−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,
8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン(製造に関しては、実
施例16A(j)を参照)(70mg、0.232mmol)および2,3−ジヒドロフ
ロ[2,3−c]ピリジン−5−カルバルデヒド(合成に関しては、WO2007122
258、実施例43(f)を参照)(34.6mg、0.232mmol)の懸濁液を0
.5時間撹拌した(懸濁液は溶液となった)。次に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリ
ウム(155mg、0.697mmol)を加え、反応物を室温で撹拌した。3時間後、
出発材料は残っていなかったので、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(25mL)、次いで、
20%メタノール/DCM(25mL)を加え、水層を抽出した後、有機層から分離した
。水層を再び20%メタノール/DCMで抽出した(2×25mL)。合わせた有機抽出
液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、90mgの粗生成物を得た。粗生成
物をシリカクロマトグラフィー(0〜20%MeOH/DCM)により精製し、標題化合
物の遊離塩基を淡黄色固体として得た(77mg、76%)。
1H NMR δH CDCl3, (400MHz) 1.28-1.48 (m, 2H), 1.81-1.89 (m, 2H), 2.21-2.36 (m, 2
H), 2.43-2.55 (m, 1H), 2.64-2.72 (m, 2H), 2.93 (d, 1H), 3.10-3.14 (m, 1H), 3.19-
3.23 (m, 2H), 3.81 (s, 2H), 4.34-4.40 (m, 1H), 4.52-4.61 (m, 3H), 4.95-5.08 (m,
1H), 6.37 (d, 1H), 7.17 (s, 1H), 7.76 (d, 1H), 7.81 (s, 1H), 8.06 (s, 1H)。
MS (ES+) m/z 435 (MH+)。
標題化合物の遊離塩基を少量のメタノール/DCMに溶かし、1当量の、ジエチルエー
テル中1M塩酸で処理した。溶媒を除去し、固体をデシケーター(Pの存在下)内
で週末にわたって乾燥させ、標題化合物を灰白色固体としてのモノ−HCl塩として得た
(78.9mg、68.5%)。LCMSは生成物と一致した。
実施例44 (1R)−1−({4−[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン
−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,
8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン塩酸塩
室温で、窒素下、クロロホルム(4ml)およびメタノール(0.200ml)中、(
1R)−1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,
8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン二塩酸塩(製造に関し
ては、実施例13(k)または15(d)を参照)(50mg、0.100mmol)の
懸濁液をトリエチルアミン(0.042ml、0.301mmol)で処理し、0.25
時間撹拌した(懸濁液は溶液となった)。次に、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオ
キシン−6−カルバルデヒド(市販)(16.45mg、0.100mmol)を加え、
反応物を室温で0.5時間撹拌した。次に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(6
7.1mg、0.301mmol)を加え、反応物を室温で撹拌した。3時間後、さらに
40mgのトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを加えた。1時間後、さらに30mg
のトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを加えた。1時間後、飽和NaHCO(25
mL)、次いで、20%MeOH/DCM(25mL)を加え、水層を有機層から分離し
た。水層を再び20%MeOH/DCMで2回抽出した(2×25mL)。合わせた有機
抽出液を乾燥させ NaSO、濾過し、蒸発させ、粗生成物を得た。粗生成物をシリカ
でのクロマトグラフィー(0〜20%MeOH/DCM)により精製し、27mgの標題
化合物の遊離塩基を得た(総収率59.9%)。
1H NMR δH CDCl3, (400MHz) 1.21-1.42 (m, 2H), 1.70-1.92 (m, 2H), 2.21-2.36 (m, 2
H), 2.41-2.55 (m, 1H), 2.58-2.78 (m, 2H), 2.88-2.98 (m, 1H), 3.05-3.14 (m, 1H),
3.68 (s, 2H), 4.25(s, 4H), 4.43-4.52 (m, 1H), 4.51-4.62 (m, 1H), 4.98-5.06 (m, 1
H), 6.34 (d, 1H), 6.75-6.84 (m, 3H), 7.76 (d, 1H), 7.87 (s, 1H)。
MS (ES+) m/z 450 (MH+)。
標題化合物の遊離塩基を少量のMeOH/DCMに溶かし、1当量の、EtO中HC
lの1M溶液で処理した。
溶媒を除去し、固体をデシケーター(P)内で一晩乾燥させ、モノ−HCl塩と
しての標題化合物(26mg、0.051mmol、収率50.7%)を黄色固体として
得た。
実施例45 (1R)−1−({4−[([1,2,5]チアジアゾロ[3,4−b]ピ
リジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−
4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン塩
酸塩
(1R)−1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4
H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン二塩
酸塩(製造に関しては、実施例5A(j)を参照)(60mg、0.161mmol)に
、クロロホルム(3ml)、メタノール(0.3ml)およびトリエチルアミン(0.0
67ml、0.482mmol)を加えた。この反応物を窒素雰囲気下で30分間撹拌し
た後、[1,2,5]チアジアゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルバルデヒド(製造
に関しては、実施例49(b)を参照)(25.2mg、0.153mmol)を加えた
。この反応物をさらに2時間撹拌した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(10
2mg、0.482mmol)を加え、撹拌を16時間続けた。さらなるトリアセトキシ
水素化ホウ素ナトリウム(102mg、0.482mmol)を加え、30分間撹拌した
。さらなるトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(102mg、0.482mmol)
を加え、撹拌を2時間続けた。この反応物を飽和NaHCOとDCM中20%MeOH
とで分配した。この水性液をさらにDCM中20%MeOHで抽出し、合わせた有機抽出
液を疎水性フリットに通し、濃縮し、赤みがかった褐色固体(約65mg)を得た。これ
をDCM中0〜20%MeOHで溶出するシリカクロマトグラフィーにより精製し、標題
化合物の遊離塩基を淡黄褐色ガムとして得た(18mg)。
1H NMR δH CD3OD 400MHz 1.30 (m, 1H), 1.42 (m, 1H), 1.88 (br d, 1H), 1.98 (br d,
1H), 2.28 (q, 2H), 2.63 (m, 2H), 2.89 (dd, 1H), 3.01 (dd, 1H), 3.06 (br d, 1H),
4.08 (s, 2H), 4.45 (m, 2H), 5.10 (m, 1H), 6.28 (dd, 2H), 7.76 (d, 2H), 8.41 (br
d, 1H), 9.08 (br d, 1H)
MS (ES+) m/z 450 (MH+)。
標題化合物の遊離塩基を2:1 DCM:MeOH(1ml)に溶かし、HCl(ジエ
チルエーテル中1M)(0.040ml、0.04mmol)を加えた。溶媒を蒸発させ
、淡褐色固体を得た(22mg、28%)。
実施例46 (1R)−1−[(4−{[(4−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−
2−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,
9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン二塩酸塩
10mLの丸底フラスコに、DCM(4ml)およびメタノール(1ml)中、(1R
)−1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H
−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン(製造に関し
ては、実施例5A(j)を参照)(80mg、0.238mmol)、4−フルオロ−1
H−ベンズイミダゾール−2−カルバルデヒド(合成に関しては、WO20030870
98、実施例320を参照)(42.9mg、0.261mmol)、および重炭酸ナト
リウム(100mg、1.190mmol)を加え、褐色懸濁液を得た。硫酸ナトリウム
(200mg、1.408mmol)を加え、反応物を室温で一晩撹拌した。15時間後
、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(101mg、0.475mmol)を加え、
反応物を25℃、窒素下で4時間撹拌した。この反応混合物をシリカに吸着させ、0〜1
0%MeOH/DCM(1%NHOH)を用いて精製し、標題化合物の遊離塩基を得た
。LCMSおよび1H NMRは目的生成物と一致した。
1H NMR δH D-4 MeOH, (400MHz) 1.35-1.55 (m, 2H),1.90-1.96 (m, 2H), 2.30-2.41 (m,
2H), 2.71-2.81 (m, 2H), 2.91-2.99 (m,1H), 3.05-3.15 (m, 2H),
4.20 (s, 2H), 4.41-4.50 (m, 2H), 4.69 (s, 2H), 5.10-5.20 (m, 1H), 6.25-6.36 (m,
2H), 6.91-7.05 (m, 1H), 7.16-7.25 (m, 1H), 7.31-7.39 (m, 1H), 7.75-7.81 (m, 2H),
MS (ES+) m/z 449 (MH+)。
標題化合物の遊離塩基を10%MeOH/DCMにトリ、1N HClで処理し、標題
化合物をジ−HCl塩として形成させた(17mg、0.033mmol、収率13.7
3%)。
実施例47 (1R)−1−[((2S)−2−{[([1,3]オキサチオロ[5,4
−c]ピリジン−6−イルメチル)アミノ]メチル}−4−モルホリニル)メチル]−1
,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−
4,9−ジオン二塩酸塩
(a)[((2S)−4−{[(2R)−4,9−ジオキソ−1,2,8,9−テトラヒ
ドロ−4H,7H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−2−イル]
メチル}−2−モルホリニル)メチル]カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
100mLの丸底フラスコに、0℃で、DCM(20ml)中、(1S)−1−(ヒド
ロキシメチル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−
ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン(製造に関しては、実施例5A(g)を
参照)(450mg、2.043mmol)およびトリエチルアミン(0.342ml、
2.452mmol)を加え、橙色溶液とした。塩化メタンスルホニル(0.174ml
、2.248mmol)を加え、反応物を室温まで温め、1時間撹拌した。LCMSは、
メタンスルホネートが形成していたことを示した。この反応混合物をDCM(100mL
)で希釈し、2×25mLの飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機相を分離し、Na
SOで乾燥させた。溶液を真空濃縮し、アセトニトリル(20.00ml)に取った
。ピリジン(0.500ml)、次いで、[(2R)−2−モルホリニルメチル]カルバ
ミン酸1,1−ジメチルエチル(合成に関しては、WO2008009700実施例89
(eを参照))(884mg、4.09mmol)を加え、反応物を75℃に加熱した。
この反応物(reation)を5時間撹拌し、この時、LCMSは反応の完了を示した。この反
応物を室温まで冷却し、真空濃縮した。この反応混合物をDCM(100mL)で希釈し
、25mLの飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機相を分離し、NaSOで乾燥
させた。得られた残渣をシリカ0〜10%MeOH/DCMで精製し、標題化合物(80
5mg、1.539mmol、収率75%)を赤色油状物として単離した。
MS (ES+) m/z 419 (MH+)。
(b)[((2S)−4−{[(1R)−4,9−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−4H,
9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−1−イル]メチル}−2
−モルホリニル)メチル]カルバミン酸1,1−ジメチルエチル
50mLの丸底フラスコに、室温で、窒素下、1,4−ジオキサン(10ml)中、[
((2S)−4−{[(2R)−4,9−ジオキソ−1,2,8,9−テトラヒドロ−4
H,7H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−2−イル]メチル}
−2−モルホリニル)メチル]カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(805mg、1.
924mmol)を加え、橙色溶液を得た。DDQ(655mg、2.89mmol)を
加えたところ、反応物は極めて暗い色となった。この反応物を油浴上で90℃に加熱し、
30分間撹拌した。この反応物を室温まで冷却し、200mLの5%KCO水溶液を
加え、反応物をDCM(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaCl水
溶液で洗浄し、有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、粗生成物を得た。粗
生成物をシリカゲルカラムに加え、0〜20%MeOH/CHClで溶出させ、標題化
合物(830mg、1.794mmol、収率93%)を赤色油状物として得た。
MS (ES+) m/z 417 (MH+)。
(c)(1R)−1−{[(2S)−2−(アミノメチル)−4−モルホリニル]メチル
}−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリ
ジン−4,9−ジオン(HCl)
50mLの丸底フラスコに、DCM(10ml)中、[((2S)−4−{[(1R)
−4,9−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−
1,8−ナフチリジン−1−イル]メチル}−2−モルホリニル)メチル]カルバミン酸
1,1−ジメチルエチル(830mg、1.993mmol)を加え、褐色溶液を得た。
ジオキサン中4N HCl(2.491ml、9.96mmol)を加え、この反応混合
物を室温で撹拌した。30分後、溶液に曇りが出たので、2mLのメタノールを加え、反
応物をさらに30分間撹拌した。この反応物を真空濃縮し、HCl塩としての目的生成物
を(520mg、1.474mmol、収率74.0%)を褐色固体として得、これをそ
れ以上精製せずに使用した。
(d)標題化合物:
10mLの丸底フラスコに、DCM(4ml)およびメタノール(1ml)中、(1R
)−1−{[(2S)−2−(アミノメチル)−4−モルホリニル]メチル}−1,2−
ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9
−ジオン(HCl)(85mg、0.241mmol)、[1,3]オキサチオロ[5,
4−c]ピリジン−6−カルバルデヒド(40.3mg、0.241mmol)(合成に
関しては、WO2004058144実施例61を参照)、およびNaHCO(60.
7mg、0.723mmol)を加え、黄色懸濁液を得た。この反応物を一晩撹拌し、ト
リアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(102mg、0.482mmol)を加えた。こ
の反応物を4時間撹拌した後、セライトで濾過し、パッドを10%MeOH/DCMで洗
浄した。0〜10%MeOH/CHCl(1%NHOH)で溶出するシリカでのクロ
マトグラフィーにより、標題化合物の遊離塩基を得、LCMS、H NMRは一致した

1H NMR δH D-4 MeOH, (400MHz) 2.02-2.13 (m, 1H), 2.34-2.49 (m, 2H), 2.60-2.78 (m
, 2H), 2.85-3.08 (m, 2H), 3.40-3.68 (m, 2H), 3.72-3.89 (m, 1H), 4.40-4.51 (m, 2H
), 4.89 (s, 2H), 5.10-5.20 (m, 1H), 5.80-5.89 (m, 2H), 6.23-6.38 (m, 2H), 7.72-7
.82 (m, 2H), 7.90-7.96 (m, 2H),
MS (ES+) m/z 468 (MH+)。
標題化合物の遊離塩基を10%MeOH/DCMに取り、エーテル中1N HCl 5
00uLで処理した。溶液を真空濃縮し、ジ−HCl塩としての標題化合物を(49mg
、0.091mmol、収率37.6%)を黄褐色固体として得た。
実施例48 (1R)−1−{[(2S)−2−({[(7−クロロ−3−オキソ−3,
4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル)メチル]
アミノ}メチル)−4−モルホリニル]メチル}−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミ
ダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン二塩酸塩
10mLの丸底フラスコに、DCM(4ml)およびメタノール(1ml)中、(1R
)−1−{[(2S)−2−(アミノメチル)−4−モルホリニル]メチル}−1,2−
ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9
−ジオン(HCl)(製造に関しては、実施例47(c)を参照)(85mg、0.24
1mmol)、7−クロロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンズオキ
サジン−6−カルバルデヒド(51.0mg、0.241mmol)(合成に関しては、
WO2003064421、実施例15(c)を参照)、およびNaHCO(60.7
mg、0.723mmol)を加え、黄色懸濁液を得た。NaSO(171mg、1
.205mmol)を加え、反応物を一晩撹拌し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウ
ム(102mg、0.482mmol)を加えた。この反応物を4時間撹拌し、セライト
で濾過し、パッドを10%MeOH/DCMで洗浄した。0〜10%MeOH/CHCl
(1%NHOH)で溶出するシリカでのクロマトグラフィーにより、標題化合物の遊
離塩基を得、LCMS、1H NMRは目的生成物と一致した。
1H NMR δH D-4 MeOH, (400MHz) 2.05-2.13 (m, 1H), 2.32-2.49 (m, 2H), 2.59-2.80 (m
, 2H), 2.88-3.07 (m, 3H), 3.42 (s, 2H), 3.40-3.49 (m, 1H), 3.58-3.67 (m, 1H), 3.
72-3.96 (m, 3H), 4.42-4.51 (m, 2H), 4.68 (s, 2H), 5.10-5.18 (m, 1H), 6.22-6.35 (
m, 2H), 7.39 (s, 1H) 7.72-7.80 (m, 2H)。
MS (ES+) m/z 513/515 (MH+)。
標題化合物の遊離塩基を10%MeOH/DCMに取り、エーテル中1N HCl 5
00uLで処理した。溶液を真空濃縮し、ジ−HCl塩としての標題化合物(61mg、
0.104mmol、収率43.2%)を淡黄色固体として得た。
実施例49 (2R)−2−({4−[([1,2,5]チアジアゾロ[3,4−b]ピ
リジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−
3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン
(a)6−[(E)−2−フェニルエテニル][1,2,5]チアジアゾロ[3,4−b
]ピリジン
6−ブロモ[1,2,5]チアジアゾロ[3,4−b]ピリジン(製造に関しては、In
dian Journal of Chemistry, Section B: Organic Chemistry Including Medicinal Che
mistry (1979), 17B(1), 13-16を参照)(1.9g、8.79mmol)、[(E)−2
−フェニルエテニル]ボロン酸(1.561g、10.55mmol)およびテトラキス
トリフェニルホスフィンパラジウム(0)(0.508g、0.440mmol)に、1
,4−ジオキサン(38ml)、次いで、水(19ml)中、炭酸カリウム(1.276
g、9.23mmol)を加えた。次に、この反応物を還流下で1.5時間撹拌した。冷
却した反応物をクロロホルムと水とで分配した。疎水性フリットで相を分離し、有機抽出
液を濃縮し、黒色固体/ガム(約2.4g)を得た。この粗物質を、シクロヘキサン中2
0〜50%EtOAcで溶出するシリカでのクロマトグラフィーにより精製し、生成物を
黄色/褐色固体として得た(0.88g)。
1H NMR δH D6-DMSO 400MHz 7.36 (t, 1H), 7.45 (t, 2H), 7.55 (d, 1H), 7.70 (d, 2H
), 7.78 (d, 1H), 8.3 (s, 1H), 9.51 (s, 1H)
MS (ES+) m/z 240 (MH+)。
(b)[1,2,5]チアジアゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルバルデヒド
6−[(E)−2−フェニルエテニル][1,2,5]チアジアゾロ[3,4−b]ピ
リジン(0.88g、3.68mmol)に、アセトン(30ml)、N−メチル−モル
ホリン−N−オキシド、水中50重量%(1.525ml、7.35mmol)、次いで
、水中、オスミウムtetrオキシド(0.225ml、0.037mmol)を加えた
。次に、この反応物を20時間撹拌した。この淡褐色溶液に、過ヨウ素酸ナトリウム(3
.15g、14.71mmol)を加え、撹拌を45分間続けた。溶媒を回転蒸発により
減量し、残りのものをクロロホルムと水とで分配した。この水性液をさらにクロロホルム
で抽出し、合わせた有機抽出液を疎水性フリットに通し、濃縮し、褐色/黒色固体(0.
6g)を得た。この物質の一部(0.575g)を、シクロヘキサン中20%EtOAc
で溶出するシリカでのクロマトグラフィーにより精製し、淡黄色固体を得た(160mg
)。
1H NMR δH D6-DMSO 400MHz 9.18 (s, 1H), 9.49 (s, 1H), 10.30 (s, 1H)
(c)標題化合物
(2R)−2−[(4−アミノシクロヘキシル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,
8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン二塩酸塩(製造に関し
ては、実施例16A(j)を参照)(100mg、0.333mmol)に、クロロホル
ム(3ml)、メタノール(0.300ml)およびトリエチルアミン(0.139ml
、0.999mmol)を加えた。この混合物を20分間撹拌した後、[1,2,5]チ
アジアゾロ[3,4−b]ピリジン−6−カルバルデヒド(52.2mg、0.316m
mol)を加えた。この反応物を一晩撹拌した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウ
ム(212mg、0.999mmol)を加え、撹拌を1時間続けた。さらなるトリアセ
トキシ水素化ホウ素ナトリウム(212mg、0.999mmol)を加え、反応物を1
時間撹拌した。この反応物を飽和NaHCOとクロロホルム中20%MeOHとで分配
した。この水性液をさらにクロロホルム中20%MeOHで抽出し、合わせた有機抽出液
を疎水性フリットに通し、濃縮した。この粗物質(約110mg)を、DCM中0〜20
%MeOHで溶出するクロマトグラフィー(chromtaography)により精製し、生成物(46
mg、27%)を得た。これを1,4−ジオキサンから凍結乾燥させ、標題化合物を淡褐
色固体として得た(45mg、25%))。
1H NMR δH CDCl3 400MHz 1.38 (m, 2H), 1.91 (t, 2H), 2.25 (dt, 1H), 2.35 (dt, 1H)
, 2.58 (m, 1H), 2.71 (m, 2H), 2.96 (br d, 1H), 3.16 (dd, 1H), 4.06 (s, 2H), 4.40
(dd, 1H), 4.56 (dd, 1H), 5.04 (m, 1H), 6.40 (d, 1H), 7.78 (d, 1H), 7.83 (s, 1H)
, 8.26 (s, 1H)
MS (ES+) m/z 451 (MH+)。
実施例50 (1R)−1−({4−[(3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−7−イル
メチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミ
ダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン塩酸塩
室温で、クロロホルム(4.5ml)およびメタノール(0.5ml)中、(1R)−
1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イ
ミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン二塩酸塩(製造に
関しては、実施例5A(j)を参照)(188mg、0.503mmol)およびトリエ
チルアミン(0.175ml、1.256mmol)の溶液を、室温で15分間撹拌した
後、クロロホルム(2ml)中、3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−7−カルバルデヒ
ド(合成に関しては、WO2007067511実施例19(クロマン−7−カルバルデ
ヒド)を参照)(68mg、0.419mmol)を室温で滴下した。この反応混合物を
室温で1時間撹拌した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(444mg、2.0
96mmol)を一度に加え、この反応混合物を室温で一晩撹拌した。LCMSは、生成
物の混合物、いくらかの残留アルデヒドを示した。さらなるトリアセトキシ水素化ホウ素
ナトリウム(267mg、1.258mmol)を加え、反応物を室温で6時間撹拌した
。この反応物をNaHCO(水溶液)(20ml)で急冷し、20%MeOH/DCM
(3×30ml)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発さ
せ、クロマトグラフィー(0〜50%MeOH/DCM)に付し、標題化合物の遊離塩基
を淡黄色透明油状物として得た(49mg、0.11mmol、26%)。
1H NMR δH CDCl3, (400MHz) 1.28-1.42 (m, 2H), 1.78-1.87 (m, 2H), 1.97-2.01 (m, 2
H), 2.17-2.31 (m, 2H), 2.47-2.55 (m, 1H), 2.62-2.68 (m, 2H), 2.74-2.77 (m, 2H),
2.95 (d, 1H), 3.07 (dd, 1H) 3.71 (m, 2H), 4.17 (t, 2H), 4.35 (dd, 1H), 4.56 (dd,
1H), 4.96-5.02 (m, 1H), 6.23-6.31 (m, 2H), 6.72 (s, 1H), 6.77 (dd, 1H), 6.98 (d
, 1H), 7.47-7.50 (m, 2H)。
MS (ES+) m/z 447 (MH+)。
2mlのDCM中の標題化合物の遊離塩基を、1当量の、ジエチルエーテル中1M H
Clで処理した後、蒸発させ、モノ−HCl塩としての標題化合物を淡橙色粉末として得
た(51mg、25%)。LCMSは生成物と一致した。
実施例51 (1R)−1−({4−[(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−イ
ルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イ
ミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン塩酸塩
(a)2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−カルバルデヒド
−78℃で、THF(4ml)中、6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン
(190mg、0.955mmol)の溶液に、n−BuLi(1.313ml、2.1
00mmol)を加えた。この反応混合物を−78℃で45分間撹拌し、THF(2ml
)中、DMFの溶液(1.109ml、ヘキサン中1.6M、14.32mmol)を滴
下し、反応物を−78℃で10分間撹拌した後、室温まで温め、1時間撹拌した。LCM
Sは、出発材料の残留がないことを示した。この反応物を室温でさらに2.5時間撹拌し
た。この反応混合物を2M HCl(50ml)に注意深く注ぎ、酢酸エチル(3×50
ml)で抽出した。合わせた有機抽出液をブライン(50ml)で洗浄し、MgSO
乾燥させ、濾過し、蒸発させ、クロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/ヘキサン
で溶出)に付した。関連画分を合わせ、蒸発させ、生成物を無色透明の油状物として得た
(44mg、0.297mmol、31%)。
1H NMR δH CDCl3, (400MHz) 3.28 (t, 2H), 4.64 (t, 2H), 7.26 (s, 1H), 7.33-7.39 (
m, 2H), 9.91 (s, 1H)。
(b)標題化合物
室温で、クロロホルム(4.5ml)およびメタノール(0.5ml)中、(1R)−
1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イ
ミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン二塩酸塩(製造に
関しては、実施例5A(j)を参照)(133mg、0.356mmol)およびトリエ
チルアミン(0.124ml、0.891mmol)の溶液を室温で15分間撹拌した後
、クロロホルム(2ml)中、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−カルバルデヒ
ド(44mg、0.297mmol)を室温で滴下した。この反応混合物を室温で一晩撹
拌した。この反応物をNaHCO(水溶液)(20ml)で急冷し、20%MeOH/
DCM(3×30ml)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、
蒸発させ、クロマトグラフィー(0〜50%MeOH/DCM)に付した。関連画分を合
わせ、蒸発させ、標題化合物の遊離塩基を淡黄色透明油状物として得た(18mg、0.
04mmol、26%)。
1H NMR δH CDCl3, (400MHz) 1.40-1.53 (m, 2H), 1.85-1.92 (m, 2H), 2.16-2.30 (m, 2
H), 2.54-2.68 (m, 3H), 2.98 (d, 1H), 3.08 (dd, 1H), 3.16 (t, 2H), 3.78 (s, 2H),
4.33-4.38 (m, 1H), 4.52-4.57 (m, 3H), 4.96-5.02 (m, 1H), 6.24 (d, 1H), 6.29 (d,
1H), 6.79 (s, 1H), 6.84 (d,1H), 7.13 (d, 1H), 7.47-7.50 (m, 2H)。
MS (ES+) m/z 433 (MH+)。
2ml DCM中、標題化合物の遊離塩基を、ジエチルエーテル中1M HCl(0.
04ml、0.04mmol)で滴下処理し、モノ−HCl塩としての標題化合物を橙色
粉末として得た(20mg、14%)。
実施例52 (1R)−1−({4−[(3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イル
メチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミ
ダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン塩酸塩
室温で、DCM(4.5ml)およびメタノール(0.5ml)中、(1R)−1−[
(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ
[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン二塩酸塩(製造に関して
は、実施例5A(j)を参照)(12mg、0.032mmol)およびトリエチルアミ
ン(0.139ml、0.999mmol)の溶液を、5分間撹拌した。3,4−ジヒド
ロ−2H−クロメン−6−カルバルデヒド(市販)(45mg、0.277mmol)を
加え、得られた溶液を一晩、18時間撹拌した。LCMSは、アルデヒドが残留し、アミ
ンの残留はないことを示した。さらなる(1R)−1−[(4−アミノ−1−ピペリジニ
ル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8
−ナフチリジン−4,9−ジオン(120mg、0.321mmol)およびさらなるト
リエチルアミン(0.138ml、0.999mmol)を加え、得られた混合物を1時
間撹拌した。さらなるトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(294mg、1.387
mmol)を加え、得られた溶液を60時間撹拌した。この反応物をDCM(10ml)
および重炭酸ナトリウム溶液(10ml)で希釈し、室温で10分間撹拌し、メタノール
:DCM(20%、3×150ml)で抽出した。合わせた有機抽出液を乾燥させ(Mg
SO)、濾過し、蒸発させ、クロマトグラフィー(0〜50%メタノール:DCM)に
付した。カラム廃液を濃縮して褐色油状物を得、これを再びクロマトグラフィー(0〜5
0%メタノール:DCM)に付した。関連画分を合わせ、標題化合物の遊離塩基を白色固
体として得た(27mg、0.06mmol、22%)。
1H NMR δH CDCl3, (400MHz) 1.76-1.86 (m, 2H), 1.91-1.97 (m, 2H), 2.04-2.06 (mm,
2H), 2.15 (t, 1H), 2.24 (t, 1H), 2.62 (dd, 1H), 2.75-2.81 (m, 4H), 3.06-3.14 (m,
2H), 3.85 (s, 2H), 4.12 (t, 2H), 4.40 (dd, 1H), 4.51 (dd, 1H), 4.96-5.02 (m, 1H
), 6.22-6.29 (m, 2H), 6.77 (d, 1H), 7.25-7.27 (m, 2H), 7.47-7.50 (m, 2H)。
MS (ES+) m/z 447 (MH+)。
クロロホルム(5ml)およびメタノール(3ml)中、標題化合物の遊離塩基を、エ
ーテル中の塩酸(1M、0.06ml、0.06mmol)で滴下処理し、モノ−HCl
塩としての標題化合物を白色固体として得た(6mg、4%)。
実施例53 (2R)−2−[(4−{[(5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−
ベンゾジオキシン−6−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2
−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン塩
酸塩
(a)5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン
DMF(50ml)中、3−フルオロ−1,2−ベンゼンジオール(5.278g、4
1.2mmol)の溶液を、炭酸カリウム(17.08g、124mmol)および1,
2−ジブロモエタン(3.91ml、45.3mmol)で処理し、室温で72時間撹拌
した。この反応物を水(200ml)で処理し、3×200ml(EtOAc)で抽出し
た。合わせた有機抽出液を水(200ml)、ブライン(200ml)で洗浄し、乾燥さ
せ(MgSO)、蒸発させ、クロマトグラフィー(0〜20%EtOAc−シクロヘキ
サン)に付し、生成物を透明油状物として得た(2.437g、38%)。
1H NMR δH CDCl3, (400MHz) 4.22-4.39 (m, 4H), 6.60-6.82 (m, 3H)。
(b)6−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン
0℃で、メタノール(10ml)中、5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベン
ゾジオキシン(0.335g、2.173mmol)の溶液を臭素(0.134ml、2
.61mmol)で処理し、10分かけて室温まで温め、室温で18時間撹拌した。次に
、この反応物を飽和メタ重硫酸ナトリウム水溶液(100mlで処理し)、3×100m
l(DCM)で抽出し、合わせた有機抽出液を乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発さ
せ、クロマトグラフィー(0〜50%EtOAC:シクロヘキサン)に付し、生成物を透
明油状物として得、これは冷凍庫内で固化し、白色固体を得た(351mg、59%)。
1H NMR δH CDCl3, (400MHz) 4.20-4.39 (m, 4H), 6.52-6.65 (m, 1H), 6.91-7.05 (m, 1
H)。
(c)5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−カルバルデヒ

−78℃で、THF(5ml)中、6−ブロモ−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1
,4−ベンゾジオキシン(146mg、0.627mmol)の溶液を、窒素雰囲気下、
n−BuLi(0.551ml、1.378mmol)で処理し、−78℃で15分間撹
拌した後、THF(2.00ml)中、DMF(0.243ml、3.13mmol)の
溶液で処理した。この反応物を−78℃で10分間撹拌した後、反応物を10分かけて室
温まで温め、室温で0.5時間撹拌した。反応物を2M HCl(20ml)で処理し、
酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。有機抽出液を蒸発させ、乾燥させ(MgSO
)、濾過し、蒸発させ、クロマトグラフィー(0〜100%EtOAC:シクロヘキサ
ン)に付し、生成物を白色固体として得た(25mg、22%)。
MS (ES+) m/z 183 (MH+)。
(d)標題化合物
室温で、アルゴン下、クロロホルム(5ml)およびメタノール(0.1ml)中、(
2R)−2−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,
8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン二塩酸塩(製造に関し
ては、実施例16A(j)を参照、キラルhplc精製の後にアミンを二塩酸塩に変換)
(51.3mg、0.137mmol)の懸濁液をトリエチルアミン(0.057ml、
0.411mmol)で処理し、室温で0.25時間撹拌した。次に、この溶液を5−フ
ルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−カルバルデヒド(24.9
5mg、0.137mmol)で処理し、さらに0.5時間撹拌した。次に、この溶液を
トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(174mg、0.822mmol)で処理し、
室温で2時間撹拌し、さらなるトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(174mg、0
.137mmol)を加え、反応物をさらに1時間撹拌し、次に、この反応物を飽和Na
HCO水溶液(20ml)で処理し、20%メタノール/DCM(3×20ml)で抽
出した。合わせた有機抽出液を乾燥させ(MgSO)、クロマトグラフィー(0〜20
%メタノール:DCM)に付し、標題化合物の遊離塩基を白色固体として得た(29mg
、0.062mmol、45%)。
1H NMR δH CDCl3, (400MHz) 1.20-1.46 (m, 2H),1.73-1.95 (m, 2H), 2.15-2.39 (m, 2H
), 2.41-2.55 (m, 1H), 2.61-2.75 (m, 2H), 2.88-3.00 (m, 1H), 3.10-3.20 (m, 1H), 3
.78 (s, 2H), 4.22-4.42 (m, 5H)。 4.51-4.60 (m, 1H), 4.95-5.09 (m, 1H), 6.38 (d,
1H), 6.62 (m, 1H), 6.71-6.80 (m, 1H), 7.76 (d, 1H), 7.81 (s, 1H)
MS (ES+) m/z 468 (MH+)。
DCM/MeOH 2:1(5ml)中、標題化合物の遊離塩基(29mg)を、ジエ
チルエーテル中、1M HCl(62ul)で処理した後、蒸発させ、モノ−HCl塩と
しての標題化合物(31mg、0.062mmol)を黄色固体として得た。
実施例54 (1R)−1−{[(2S)−2−({[(7−フルオロ−2,3−ジヒド
ロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)メチル]アミノ}メチル)−4−モルホリニ
ル]メチル}−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8
−ナフチリジン−4,9−ジオン二塩酸塩
10mLの丸底フラスコに、DCM(4ml)およびメタノール(1ml)中、(1R
)−1−{[(2S)−2−(アミノメチル)−4−モルホリニル]メチル}−1,2−
ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9
−ジオン(HCl)(85mg、0.241mmol)(製造に関しては、実施例47(
c)を参照)、7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−カル
バルデヒド(48.3mg、0.265mmol)(合成に関しては、WO200205
6882、実施例23(a)を参照)、およびNaHCO(60.7mg、0.723
mmol)を加え、黄色懸濁液を得た。硫酸ナトリウム(171mg、1.205mmo
l)を加え、反応を一晩撹拌し、この時点で、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(
102mg、0.482mmol)を加えた。この反応物を4時間撹拌し、この時点でL
CMSは反応が完了していることを示した。この反応混合物をDCM(20mL)中10
%MeOHで希釈し、濾過し、シリカに吸着させ、0〜10%MeOH/CHCl(1
%NHOH)で溶出するシリカでのクロマトグラフィーにより精製、標題化合物の遊離
塩基を得、LCMS、H NMRは目的生成物と一致した。
1H NMR δH D-4 MeOH, (400MHz) 2.03-2.10 (m, 1H), 2.33-2.49 (m, 2H), 2.51-2.68 (m
, 2H), 2.83-2.95 (m, 2H), 2.99-3.07 (m, 1H), 3.39 (s, 2H), 3.41-3.50 (m, 1H), 3.
55-3.63 (m, 1H), 3.68-3.80 (m, 3H), 4.42-4.51 (m, 2H), 4.79 (s, 2H), 5.08-5.18 (
m, 1H), 6.22-6.32 (m, 2H), 6.58-6.62, (m, 1H), 6.81-6.88 (m, 1H), 7.73-7.80 (m,
2H)。
MS (ES+) m/z 483 (MH+)。
標題化合物の遊離塩基を5%MeOH/CHClに希釈し、エーテル中1N HCl
100uLで処理し、濃縮し、ジ−HCl塩としての標題化合物(55mg、0.09
9mmol、収率41.1%)を淡黄色固体として得た。
実施例55 (1R)−1−[((3S)−3−{[([1,3]オキサチオロ[5,4
−c]ピリジン−6−イルメチル)アミノ]メチル}−1−ピロリジニル)メチル]−1
,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−
4,9−ジオン二塩酸塩
(a)(3S)−3−{[(トリフルオロアセチル)アミノ]メチル}−1−ピロリジン
カルボン酸1,1−ジメチルエチル
100mLの丸底フラスコに、(DCM)(20ml)中、(3S)−3−(アミノメ
チル)−1−ピロリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(市販)(750mg、3.
74mmol)を加え、無色の溶液を得た。トリエチルアミン(1.044ml、7.4
9mmol)を加え、この反応物を0℃に冷却した。無水トリフルオロ酢酸(0.635
ml、4.49mmol)を加え、撹拌しながら14時間反応物を室温まで温めた。この
溶液を100mL DCMで希釈し、飽和NaHCO水溶液および飽和NaCl水溶液
で洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリ
カでのクロマトグラフィーに付し、生成物(0.990g、3.34mmol、収率89
%)を淡黄色油状物として得た。
MS (ES+) m/z 297 (MH+)。
(b)2,2,2−トリフルオロ−N−[(3R)−3−ピロリジニルメチル]アセトア
ミド塩酸塩
100mLの丸底フラスコに、25℃で、CM(25ml)中、(3S)−3−{[(
トリフルオロアセチル)アミノ]メチル}−1−ピロリジンカルボン酸1,1−ジメチル
エチル(830mg、2.80mmol)を加え、無色の溶液を得た。ジオキサン中4N
HCl(3.50ml、14.01mmol)を加え、反応物を一晩撹拌した。この反
応物を真空濃縮し、所望の化合物を無色の油状物として得、これをそれ以上精製せずに次
の工程で使用した。2,2,2−トリフルオロ−N−[(3R)−3−ピロリジニルメチ
ル]アセトアミドを単離した(550mg、2.364mmol、収率84%)。
MS (ES+) m/z 197 (MH+)。
(c)N−[((3S)−1−{[(2R)−4,9−ジオキソ−1,2,8,9−テト
ラヒドロ−4H,7H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−2−イ
ル]メチル}−3−ピロリジニル)メチル]−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
100mLの丸底フラスコに、0℃で、DCM(20ml)中、(1S)−1−(ヒド
ロキシメチル)−1,2,5,6−テトラヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−
ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン HCl(製造に関しては、実施例47
(c)を参照)(350mg、1.589mmol)、トリエチルアミン(0.266m
l、1.907mmol)を加え、橙色溶液を得た。塩化メタンスルホニル(0.135
ml、1.748mmol)を加え、反応物を室温まで温め、1時間撹拌した。LCMS
は、メタンスルホネートが形成していたことを示した。この反応物をDCM(100mL
)で希釈し、2×25mLの飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機相を分離し、Na
SOで乾燥させた。溶液を真空濃縮し、アセトニトリル(20.00ml)で希釈し
、ピリジン(0.500ml)を加えた。2,2,2−トリフルオロ−N−[(3R)−
3−ピロリジニルメチル]アセトアミド(550mg、2.364mmol)を加え、反
応物を80℃に加熱し、25時間撹拌した。LCMSは、反応の完了を示した。この反応
物を室温まで冷却し、真空濃縮した。反応混合物をDCM(100mL)で希釈し、25
mLの飽和NaHCO溶液で洗浄した。有機相を分離し、NaSOで乾燥させた。
粗生成物を、0〜15%MeOH/DCMで溶出するシリカで精製し、生成物(240m
g、0.602mmol、収率37.9%)を淡黄色油状物として得た。
MS (ES+) m/z 399 (MH+)。
(d)N−[((3S)−1−{[(1R)−4,9−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−4
H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−1−イル]メチル}
−3−ピロリジニル)メチル]−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
25mLの丸底フラスコに、室温で、窒素下、1,4−ジオキサン(5ml)中、N−
[((3S)−1−{[(2R)−4,9−ジオキソ−1,2,8,9−テトラヒドロ−
4H,7H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−2−イル]メチル
}−3−ピロリジニル)メチル]−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(240mg
、0.602mmol)を加え、橙色溶液を得た。DDQ(205mg、0.904mm
ol)を加えたところ、反応物は極めて暗い色となった。この反応物を油浴上で80℃に
加熱し、10時間撹拌した。この反応物を室温まで冷却した。5%KCO水溶液(2
0mL)を加え、反応物をDCM(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和
NaCl水溶液で洗浄し、有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、粗生成物
を得た。この粗生成物をシリカゲルカラムに加え、0〜20%MeOH/CHClで溶
出させ、生成物(85mg、0.214mmol、収率35.6%)を橙色固体として得
た。
MS (ES+) m/z 397 (MH+)。
(e)(1R)−1−{[(3S)−3−(アミノメチル)−1−ピロリジニル]メチル
}−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリ
ジン−4,9−ジオン
25mLの丸底フラスコに、メタノール(9ml)および水(1.00ml)中、N−
[((3S)−1−{[(1R)−4,9−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−4H,9H−
イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−1−イル]メチル}−3−ピロ
リジニル)メチル]−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(85mg、0.214m
mol)を加え、黄色溶液を得た。炭酸カリウム(59.3mg、0.429mmol)
を加え、反応物を一晩撹拌した。LCMSは、反応の完了を示した。この反応物を20%
MeOH/DCM(100mL)で希釈し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、
生成物(60mg、0.200mmol、収率93%)を橙色固体として得た。
MS (ES+) m/z 301 (MH+)。
(f)標題化合物
10mLの丸底フラスコに、DCM(4ml)およびメタノール(1.00ml)中、
(1R)−1−{[(3S)−3−(アミノメチル)−1−ピロリジニル]メチル}−1
,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−
4,9−ジオン(60mg、0.200mmol)、[1,3]オキサチオロ[5,4−
c]ピリジン−6−カルバルデヒド(33.4mg、0.200mmol)(合成に関し
ては、WO2004058144実施例61を参照)、および硫酸ナトリウム(250m
g、1.760mmol)を加え、橙色懸濁液を得た。この反応物を一晩窒素下で撹拌し
た。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(85mg、0.400mmol)を加え、
反応物を3時間撹拌した。この反応混合物を10%MeOH/DCM(20mL)で希釈
し、濾過し、シリカに吸着させた後、0〜10%MeOH/DCM(1%NHOH)で
溶出するシリカクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物の遊離塩基黄色油状物とし
て得た。LCMS/NMRは、目的生成物と一致した。
1H NMR δH D-4 MeOH, (400MHz) 1.34-1.43 (m, 1H), 1.85-1.96 (m, 1H), 2.15-2.30 (m
, 2H), 2.38-2.51 (m, 3H), 2.68-2.75 (m, 1H), 2.04-3.17 (m, 2H), 3.41-3.50 (m, 1H
), 3.69 (s, 2H), 4.42-4.51 (m, 2H), 5.08-5.18 (m, 1H), 5.83 (s, 2H), 6.26-6.32 (
m, 2H), 7.33 (s, 1H), 7.73-7.78 (m, 2H), 7.94 (s, 1H)。
MS (ES+) m/z 452 (MH+)。
標題化合物の遊離塩基を10%MeOH/CHClで希釈し、100uLの、エーテ
ル中1N HClを加え、この混合物を真空濃縮し、二塩酸塩としての標題化合物(47
mg、0.090mmol、収率44.9%)を黄褐色固体として得た。
実施例56 7−{[(1−{[(1R)−3,8−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−3H
,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−1−イル]メチル}−4−ピペリジ
ニル)アミノ]メチル}−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−カルボニ
トリル塩酸塩
室温で、窒素下、クロロホルム(4ml)およびメタノール(0.121ml)中、(
1R)−1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,
8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン二塩酸塩(製造に関し
ては、実施例13(k)または15(d)を参照)(50mg、0.100mmol)の
懸濁液をトリエチルアミン(0.587ml、4.21mmol)で処理し、15分間撹
拌した(懸濁液は溶液となった)。次に、7−ホルミル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベ
ンゾジオキシン−5−カルボニトリル(合成に関しては、WO06014580製法13
またはWO2007122258、実施例31(d)を参照)(18.95mg、0.1
00mmol)を加え、反応物を30分間撹拌した。次に、トリアセトキシ水素化ホウ素
ナトリウム(63.7mg、0.301mmol)を加え、反応物を1時間撹拌した。1
時間後のLC−MSは、いくらかのイミン中間体を示したので、さらなるトリアセトキシ
水素化ホウ素ナトリウム(63.7mg、0.301mmol)を加え、反応物を2時間
撹拌した。この時点以降のLCMSもなおイミン中間体を示した。さらなるトリアセトキ
シ水素化ホウ素ナトリウム(63.7mg、0.301mmol)を加え、反応物を一晩
(16時間)撹拌し、この時点以降のLCMSは、出発材料の不在を示した。飽和NaH
CO3(10mL)、次いで、20%MeOH/DCM(20ml)を加え、水相を抽出
した後に、有機層から分離した。水相を再び20%MeOH/DCM(2×20ml)で
抽出した。合わせた有機抽出液を乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させ、粗生成物
を得た。この粗生成物をシリカカラム(0〜20%MeOH/DCM)で精製し、標題化
合物の遊離塩基を得た(33mg、69.4%)。
1H NMR δH CDCl3, (400MHz) 1.15-1.41 (m, 2H), 1.72-1.91 (m, 2H), 2.19-2.39 (m, 2
H), 2.40-2.52 (m, 1H), 2.53-2.78 (m, 2H), 2.89-2.98 (m, 1H), 3.02-3.14 (m, 1H),
3.68 (s, 2H), 4.22-4.49 (m, 5H), 4.51-4.62 (m, 1H), 4.98-5.08 (m, 1H), 6.32 (d,
1H), 7.06 (m, 2H), 7.78 (d, 1H), 7.88 (s, 1H)。
MS (ES+) m/z 475 (MH+)。
標題化合物の遊離塩基を少量のDCMに溶かし、1当量の、ジエチルエーテル中1M
HClで処理した。これにより、標題化合物をモノ−HCl塩として得た(33mg、6
5%)。
実施例57 (1R)−1−[(4−{[(7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−
ベンゾジオキシン−6−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2
−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン塩
酸塩
室温で、窒素下、クロロホルム(3ml)およびメタノール(0.150ml)中、(
1R)−1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H,
8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン二塩酸塩(製造に関し
ては、実施例13(k)を参照)または15(d)(50mg、0.100mmol)の
懸濁液を、トリエチルアミン(0.042ml、0.301mmol)で処理し、0.2
5時間撹拌した(懸濁液は溶液となった)。次に、7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1
,4−ベンゾジオキシン−6−カルバルデヒド(合成に関しては、WO20020568
82、実施例23(a)を参照)(18.25mg、0.100mmol)を加え、反応
物を室温で0.5時間撹拌した。次に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(67.
1mg、0.301mmol)を加え、反応物を室温で撹拌した。1時間後、さらなるト
リアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(67.1mg、0.301mmol)を加え、反
応物を室温で一晩撹拌した。次に、さらなるトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(6
7.1mg、0.301mmol)を加え、反応物を室温で撹拌した。1時間後、出発材
料は残留していなかった。飽和NaHCO(30mL)、次いで、20%MeOH/D
CM(30mL)を加え、水相を抽出した後、有機層から分離した。水相を再び20%M
eOH/DCMで2回抽出した(2×30mL)。合わせた有機抽出液を乾燥させNaS
、濾過し、蒸発させ、粗生成物を得た。この粗生成物をシリカでのクロマトグラフィ
ー(0〜20%MeOH/DCM)のより精製し、35mgの標題化合物の遊離塩基を黄
色固体として得た(74.7%)。
1H NMR δH CDCl3, (400MHz) 1.21-1.41 (m, 2H), 1.76-1.92 (m, 2H), 2.10-2.39 (m, 2
H), 2.41-2.52 (m, 1H), 2.61-2.79 (m, 2H), 2.86-2.98 (m, 1H), 3.05-3.14 (m, 1H),
3.72 (s, 2H), 4.18-4.29 (m, 4H), 4.38-4.43 (m, 1H), 4.51-4.62 (m, 1H), 4.94-5.05
(m, 1H), 6.33 (d, 1H), 6.58 (d, 1H), 6.80 (1H, d), 7.77 (d, 1H), 7.86 (s, 1H)。

MS (ES+) m/z 468 (MH+)。
標題化合物の遊離塩基を少量のDCM/MeOHに溶かし、1当量の、Et2O中、H
Clの1M溶液で処理した。溶媒を除去し、固体をデシケーター(P)内で乾燥さ
せ、 塩酸塩としての標題化合物を暗黄色固体として得た(36mg)。
実施例58 (1R)−1−[(4−{[(8−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−
ベンゾジオキシン−6−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2
−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン塩
酸塩
室温で、窒素下、クロロホルム(25ml)およびメタノール(1.250ml)中、
(1R)−1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−3H
,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン二塩酸塩(製造に関
しては、実施例13(k)または15(d)を参照)(50mg、0.100mmol)
の懸濁液をトリエチルアミン(0.042ml、0.301mmol)で処理し、0.2
5時間撹拌した(懸濁液は溶液となった)。次に、8−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1
,4−ベンゾジオキシン−6−カルバルデヒド(合成に関しては、WO20071222
58、実施例8(b)を参照)(19.62mg、0.100mmol)を加え、反応物
を室温で0.5時間撹拌した。次に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(67.1
mg、0.301mmol)を加え、反応物を室温で撹拌した。1時間後、なお出発材料
が存在したので、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(67.1mg、0.301m
mol)を加え、反応物を室温で一晩撹拌した。なお出発材料が存在したので、トリアセ
トキシ水素化ホウ素ナトリウム(67.1mg、0.301mmol)を加え、反応物を
室温で1時間撹拌した。飽和NaHCO(30mL)、次いで、20%MeOH/DC
M(30mL)を加え、水相を抽出した後、有機層から分離した。水相を再び20%Me
OH/DCMで2回抽出した(2×30mL)。合わせた有機抽出液を乾燥させNaSO
、濾過し、蒸発させ、粗生成物を得た。粗生成物をシリカでのクロマトグラフィー(0
〜20%MeOH/DCM)により精製し、26mgの標題化合物の遊離塩基を黄色固体
として得た。
1H NMR δH CDCl3, (400MHz) 1.20-1.41 (m, 2H), 1.72-1.89 (m, 2H), 2.09-2.35 (m, 2
H), 2.42-2.52 (m, 1H), 2.55-2.78 (m, 2H), 2.85-2.99 (m, 1H), 3.08-3.15 (m, 1H),
3.63 (s, 2H), 4.22-4.48 (m, 5H), 4.51-4.63 (m, 1H), 4.95-5.06 (m, 1H), 6.32 (d,
1H), 6.61-6.72 (m, 2H), 7.75 (d, 1H), 7.89 (s, 1H)。
MS (ES+) m/z 468 (MH+)。
標題化合物の遊離塩基を少量のDCM/MeOHに溶かし、1当量の、Et2O中HC
lの1M溶液で処理した。溶媒を除去し、固体をデシケーター(P)内で一晩乾燥
させ、塩酸塩としての標題化合物を黄色固体として得た(26.6mg、生成物に一致)
実施例59 (1R)−1−[(4−{[(2−オキソ−2H−クロメン−7−イル)メ
チル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダ
ゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン
10mLの丸底フラスコに、ジクロロメタン(DCM)(4ml)およびメタノール(
1ml)中、(1R)−1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジ
ヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−
ジオン二塩酸塩(製造に関しては、実施例5A(j)を参照)(80mg、0.266m
mol)、2−オキソ−2H−クロメン−7−カルバルデヒド(合成に関しては、WO2
008009700実施例22を参照4)(46.4mg、0.266mmol)、およ
びNaHCO(100mg、1.190mmol)を加え、褐色溶液を得た。硫酸ナト
リウム(200mg、1.408mmol)を加え、反応物を室温で一晩撹拌した。15
時間後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(113mg、0.533mmol)を
加え、反応物を25℃、窒素下で4時間撹拌した。この反応混合物をシリカに吸着させ、
0〜10%MeOH/DCM(1%NHOH)を用いて精製し、遊離塩基としての標題
化合物(30mg、0.064mmol、収率24.07%)を黄褐色固体として得た。
LCMSおよび1H NMRは目的生成物と一致した。
1H NMR δH D-4 MeOH, (400MHz) 1.20-1.39 (m, 2H), 1.72-1.89 (m, 2H), 1.90-2.09 (m
, 1H), 2.13-2.31 (m, 2H), 2.39-2.50 (m, 1H), 2.56-2.70 (m, 2H), 2.90-3.10 (m, 2H
), 3.83 (s, 2H), 4.32-4.58 (m, 2H), 4.98-5.18 (m, 1H), 6.20-6.39 (m, 3H), 7.19-7
.28 (m, 2H), 7.39-7.51 (m, 3H), 7.62-7.71 (m, 1H)。
MS (ES+) m/z 459 (MH+)。
実施例60 (1R)−1−[(4−{[(2−オキソ−2H−クロメン−7−イル)メ
チル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダ
ゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン
10mLの丸底フラスコに、ジクロロメタン(DCM)(4ml)およびメタノール(
1ml)中、(1R)−1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジ
ヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−
ジオン二塩酸塩(製造に関しては、実施例5A(j)を参照)(45mg、0.134m
mol)、7−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキ
サジン−6−カルバルデヒド((1)7−クロロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H
−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−カルバルデヒド(合成に関しては、
WO2003064421実施例15(c)を参照)をLiAlHで還元することによ
る(7−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン
−6−イル)メタノールの取得、次いで、(2)MnOによる酸化により製造)(29
.2mg、0.147mmol)、およびNaHCO(100mg、1.190mmo
l)を加え、褐色懸濁液を得た。硫酸ナトリウム(200mg、1.408mmol)を
加え、反応物を室温で一晩撹拌した。15時間後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウ
ム(56.6mg、0.267mmol)を加え、反応物を25℃、窒素下で4時間撹拌
した。この反応混合物をシリカに吸着させ、0〜10%MeOH/DCM(1%NH
H)を用いて精製し、標題化合物を遊離塩基として得た(9.4mg、0.019mmo
l、収率14.57%)。
1H NMR δH D-4 MeOH, (400MHz) 1.49-1.70 (m, 2H), 2.00-2.17 (m, 2H), 2.28-2.49 (m
, 2H), 2.72-2.81 (m, 1H), 2.89-2.94 (m, 1H), 3.05-3.20 (m, 3H), 3.38 (s, 2H), 3.
50-3.58 (m, 1H), 4.18 (s, 2H) 4.20-4.24 (m, 2H), 4.43-4.50 (m, 2H), 5.08-5.18 (m
, 1H), 6.28-6.35 (m, 2H), 7.06 (s, 1H), 7.78-7.83 (m, 2H)。
MS (ES+) m/z 483/485 (MH+)。
実施例61 (1R)−1−[(4−{[(2−オキソ−2H−クロメン−7−イル)メ
チル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダ
ゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン
10mLの丸底フラスコに、DCM(4ml)およびメタノール(1ml)中、(1R
)−1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H
−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン二塩酸塩(製
造に関しては、実施例5A(j)を参照)(75mg、0.223mmol)、7−クロ
ロ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルバル
デヒド(7−クロロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1
,4]チアジン−6−カルバルデヒド(合成に関しては、WO2003087098実施
例306(e)を参照)をLiAlHで還元することによる(7−クロロ−3,4−ジ
ヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イル)メタノールの取得
、次いで、(2)MnOによる酸化により製造)(47.8mg、0.223mmol
)、およびNaHCO(100mg、1.190mmol)を加え、褐色懸濁液を得た
。硫酸ナトリウム(200mg、1.408mmol)を加え、反応物を室温で一晩撹拌
した。15時間後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(94mg、0.445mm
ol)を加え、反応物を25℃、窒素下で4時間撹拌した。この反応混合物をシリカに吸
着させ、0〜10%MeOH/DCM(1%NH4OH)を用いて精製し、標題化合物を
遊離塩基として得た(45mg、0.090mmol、収率40.5%)。LCMSおよ
び1H NMRは目的生成物と一致した。
1H NMR δH D-4 MeOH, (400MHz) 1.20-1.45 (m, 2H), 1.65-1.92 (m, 2H), 2.19-2.39 (m
, 2H), 2.42-2.71 (m, 2H), 2.82-3.10 (m, 5H), 3.65-3.80 (m, 4H), 4.40-4.50 (m, 2H
), 5.05-5.20 (m, 1H), 6.25-6.35 (m, 2H), 7.22 (s, 1H), 7.72-7.83 (m, 2H)。
MS (ES+) m/z 483/485 (MH+)。
実施例62 (1R)−1−({4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b
][1,4]チアジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,
2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4
,9−ジオン
室温で、アルゴン下、ジクロロメタン(5ml)およびメタノール(1ml)中、(1
R)−1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9
H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン二塩酸塩(
製造に関しては、実施例5A(j)を参照)(0.075g、0.201mmol)の懸
濁液を3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−カルバ
ルデヒド((1)3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4
]チアジン−6−カルボキシアルデヒド(合成に関しては、WO2003087098、
実施例301(d)を参照)をLiAlHで還元することによる3,4−ジヒドロ−2
H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6−イルメタノールの取得、次いで、(
2)MnOによる酸化により製造)(0.036g、0.201mmol)、重炭酸ナ
トリウム(0.150g、1.786mmol)および硫酸ナトリウム(0.300g、
2.112mmol)で処理し、室温で5時間撹拌した。次に、この溶液をトリアセトキ
シ水素化ホウ素ナトリウム(0.128g、0.603mmol)で処理し、週末にわた
って65時間撹拌した。溶液を蒸発させ、CHOHに取り、シリカゲルに吸着させ、シ
リカでのクロマトグラフィー(DCM中0〜15%CHOH(1%NHOH含有))
に付し、遊離塩基としての標題化合物(59mg、63%)をベージュ色の固体として得
た。
1H NMR DMSO-D6, (400MHz) 1.02-1.27 (m, 2H),1.61-1.78 (m, 2H), 1.81-1.96 (s, 1H),
2.01-2.19 (m, 2H), 2.28-2.38 (m, 1H), 2.67-2.79 (m, 1H), 2.82-2.98 (m, 4H), 3.5
0 (s, 2H), 3.55-3.61(m, 2H), 4.21-4.34 (m, 2H), 4.91-4.99 (m, 1H), 6.10-6.19 (m,
2H), 6.48-6.52 (d, 1H), 6.69-6.75 (s, 1H), 7.12-7.19 (d, 1H), 7.71-7.82 (d, 2H)
MS (ES+) m/z 465 (MH+)。
実施例63 1−[(4−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾ
チアジン−6−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒド
ロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオ
ン塩酸塩(R:Sの2:1混合物)
標題化合物を、実施例12の一般法に従い、1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)
メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナ
フチリジン−4,9−ジオン(R:Sの2:1混合物、製造に関しては、実施例11(d
)を参照)および2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7
−カルバルデヒド(合成に関しては、WO2004058144、実施例60を参照)か
ら製造した。
H NMR、LC−MSおよび一塩酸塩形成は実施例6Aと同様。
実施例64 1−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イ
ルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イ
ミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン(S:Rの2:1
混合物
標題化合物を、1−[(4−アミノ−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ
−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン
(実施例11(a〜d)と同様にして製造されたS:Rの2:1混合物)から、7−(メ
チルオキシ)−1−[(2R)−2−オキシラニルメチル]−3,4−ジヒドロ−1,8
−ナフチリジン−2(1H)−オン(合成に関しては、実施例5(f)を参照)および2
,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−カルバルデヒド(
合成に関しては、WO2004058144、実施例60を参照)を使用すること以外は
実施例12の一般法に従って製造した。
H NMR、LC−MSおよび一塩酸塩形成は実施例6Aと同様。
製法A: 6,7−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリダジン−3−カル
バルデヒド
(a)3,4,6−トリクロロピリダジン
これは、Kasnar et al, Nucleosides & Nucleotides (1994), 13(1-3), 459-79の方
法を若干変更して製造した。
ヒドラジン硫酸塩(51g)を水(250ml)に懸濁させ、加熱還流させ、無水ブロ
モマレイン酸(90.38g)を滴下した。この混合物を還流下で4時間加熱した後、室
温まで冷却した。この反応を29gのヒドラジン硫酸塩、53gの無水ブロモマレイン酸
および130mlの水で繰り返した。沈澱を濾取し、水およびアセトンで洗浄し、合わせ
たバッチとして真空乾燥させ、4−ブロモ−1,2−ジヒドロ−3,6−ピリダジンジオ
ンを白色固体として得た(113g)。
2バッチの固体をオキシ塩化リン(2×200ml)で処理し、3.5時間加熱還流し
た。この混合物を冷却し、蒸発させ、トルエンと共沸させた。残渣をジクロロメタンと飽
和重炭酸ナトリウム水溶液とで分配し、DCMでさらに2回抽出した。これらの有機抽出
液を乾燥させ、蒸発させた。この残渣を再びジクロロメタンに溶かし、シリカゲル(30
0g)でのクロマトグラフィー(溶出剤としてDCM)に付し、白色固体を得た(101
.5g、87%)。
(LC/MS分析は、およそ20〜30%の不純物、ブロモ−ジクロロピリダジンの異性
体を示した)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 184/185/186(MH+)、
トリクロロピリダジン。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 228/229/231(MH+)、
ブロモ−ジクロロピリダジン。
(b)2−[(3,6−ジクロロ−4−ピリダジニル)オキシ]エタノール
テトラヒドロフラン(200ml)中、エチレングリコール(55ml)の溶液を、
0℃前後で(氷浴冷却)水素化ナトリウム(油中60%分散物、5.9g)で40分かけ
て処理した。添加が完了した後、不純物としてブロモ−ジクロロピリダジンの異性体を含
有する3,4,6−トリクロロピリダジン(27g)を少量ずつ加え、さらなる乾燥TH
F(50ml)で洗浄し、この混合物を0℃で1時間、次いで、室温で一晩撹拌した。こ
の混合物を濃縮し(1/3容量まで)、次いで、重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、クロ
ロホルム(5回)および酢酸エチル(3回)で抽出した。合わせた有機抽出液を水で洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させ、固体を濾別し、CHClで洗浄し(3回)
、真空炉にて一晩40℃で乾燥させ、いくらかのブロモ誘導体(10〜15%)を含有す
る白色固体を得た(25.5g、83%)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 209/211(MH+)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 255/7(MH+)、ブロモ誘導体
(c)3−クロロ−6,7−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリダジン
乾燥1,4−ジオキサン(1.2L)中、いくらかのブロモ誘導体を含有する2−[(
3,6−ジクロロ−4−ピリダジニル)オキシ]エタノール(15.46g;0.070
3mol)の溶液を水素化リチウム(2.3g;0.28mol)で少量ずつ処理し、ア
ルゴン下、室温で1時間撹拌した後、110℃で一晩加熱した。この反応混合物を含水1
,4−ジオキサン、次いで、氷水で急冷した。溶液を半分の容量まで蒸発させ、5M塩酸
でpH8とし、蒸発乾固させた。水を加え、残渣をクロロホルムで5回抽出し、乾燥させ
(硫酸ナトリウム)、蒸発させ、白色固体を得た(12.4g、およそ77%)(およそ
15%のブロモ種を含有)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 173/5(Cl MH+);217
/9(Br MH+)
(d)3−エテニル−6,7−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリダジン
ジメトキシエタン(400ml)中、およそ15%のブロモ種を含有する3−クロロ−
6,7−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリダジン(13.6g、0.0
79mol)の溶液をアルゴン下で10分間脱気した後、テトラキス(トリフェニルホス
フィン)パラジウム(0)(2g)、炭酸カリウム(10.33g)、2,4,6−トリ
ビニルシクロトリボロキサンピリジン複合体(11.32g)および水(55ml)を加
えた。この混合物を95℃で48時間加熱し、冷却し、蒸発乾固させた。この混合物を重
炭酸ナトリウム水溶液で処理し、DCMで抽出した(5回)。抽出液を乾燥させ(硫酸ナ
トリウム)、蒸発させ、残渣を、0〜100%酢酸エチル−ヘキサンで溶出するシリカゲ
ル(500g)でのクロマトグラフィーに付し、生成物(6.43g、50%);[また
いくらかの不純画分(1.8g)]を得た。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 165(MH+)。
(e)標題化合物
氷中で冷却した1,4−ジオキサン/水(600ml/180ml)中、3−エテニル
−6,7−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリダジン(11.58g)の
溶液を四酸化オスミウム水溶液(4%w/v、25ml)および過ヨウ素酸ナトリウム(
43g)で処理した。この混合物を室温まで温め、撹拌下で7時間後、混合物を蒸発乾固
させ、1,4−ジオキサンと共沸させた。シリカゲル、1,4−ジオキサンおよびクロロ
ホルムを加え、混合物を一晩、蒸発乾固させた後、シリカカラム(400g)に加え、ク
ロロホルム、次いで、ヘキサン中0〜100%酢酸エチルで溶出するクロマトグラフィー
に付し、白色固体を得た(7.55g、64%)。
MS(+veイオンエレクトロスプレー)m/z 167(MH+)。
生物活性
抗菌活性アッセイ:
全細胞抗菌活性は、米国臨床検査標準委員会(Clinical and Laboratory Standards Ins
titute) (CLSI)(CLSI)により推奨される手順である文書M7−A7の「好気的増殖
する細菌に関する希釈感受性検査法(Methods for Dilution Susceptibility Tests for B
acteria that Grow Aerobically)」を用いた培養液微量希釈により決定した。化合物は、
0.016〜16mcg/mlの範囲の連続2倍希釈で試験した。
最小阻害濃度(MIC)は、可視的増殖を阻害した化合物の最低濃度として決定した。
MICエンドポイントの決定を助けるためにミラーリーダーを用いた。
化合物は、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、肺炎連鎖球菌(Streptococcus pn
eumoniae)、化膿連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)、腸球菌(Enterococcus faecalis)お
よびフェシウム菌(Enterococcus faecium)から選択されるグラム陽性生物に対して評価し
た。
加えて、化合物は、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)、モラクセラ・カタラ
ーリス(Moraxella catarrhalis)、大腸菌(Escherichia coli)、緑膿菌(Pseudomonas aeru
ginosa)、プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)、エンテロバクター・クロアカエ
(Enterobacter cloacae)、エンテロバクター・エロゲネス(Enterobacter aerogenes)、肺
炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)およびステノトロフォモナス・マルトフィリア(Stenotr
ophomonas maltophilia)から選択されるグラム陰性生物に対しても評価した。
本出願において特定されるように、挙げられている実施例のそれぞれは、実施例71〜
73および76〜79を除き、少なくとも1つの例示的塩または遊離塩基の形態で試験し
た。そうではないことが示されない限り、上記の生物の少なくとも1つの株に対して≦4
μgのMICを有していた実施例9を除き、試験した実施例は、上記の生物の少なくとも
1つの株に対して≦2μgのMICを有していた。上記の全生物の少なくとも1つの株に
ついて、少なくとも1つの実施例が≦2μgのMICを有していた。
結核菌H37Rv阻害アッセイ
各供試化合物の最小阻害濃度(MIC)の測定は、96ウェル平底ポリスチレンマイク
ロタイタープレートで行った。400μMで始め、純粋DMSO中で10点の2倍薬物希
釈を行った。5μlのこれら薬物溶液を95μlのMiddlebrook 7H9培地
に加えた(プレートレイアウトの行A〜H、列1〜10)。イソニアジドを陽性対照とし
て使用し、160μg/mlで始まるイソニアジドの8点2倍希釈溶液を作製し、この対
照曲線の5μlを95μlのMiddlebrook 7H9(Difcoカタログ参照
番号271310)+ADC培地(Becton Dickinsonカタログ参照番号
211887)に加えた(列11、行A〜H)。5μlの純粋DMSOを列12に加えた
(増殖およびブランク対照)。
接種物はおよそ1×10cfu/mlに標準化し、Middlebrook 7H9
+ADC培地および0.025%Tween 80(Sigma P4780)で1:1
00希釈して、H37Rv株(ATCC25618)の最終接種物を調製した。この接種
物100μlをG−12およびH−12ウェル(ブランク対照)以外のプレート全体に加
えた。周辺のウェルの乾燥を防ぐために総てのプレートを密閉ボックスに入れ、それらを
37℃、無振盪で6日間インキュベートした。レサズリン溶液は、1錠のレサズリン(牛
乳検査用レサズリン錠(Resazurin Tablets for Milk Testing);Ref 330884Y
VWR International Ltd)を30mlの無菌PBS(リン酸緩衝
生理食塩水)に溶かすことにより調製した。この溶液25μlを各ウェルに加えた。48
時間後に蛍光を測定して(Spectramax M5 Molecular Devi
ces、励起530nm、発光590nm)MIC値を求めた。
実施例1〜4、5A、6A、7〜9、12、13A、14、15、16A、17A、1
9A、20、23〜32、34、37〜44、46〜50、53〜57、59および63
は、結核菌H37Rv阻害アッセイで試験した。実施例2、4、5A、6A、7、8、1
2、13A、14、16A、19A、20、23〜26、28〜32、34、37、39
、40、42、44、46、49、50、56、59および63は、2.0μg/mlよ
り低いMIC値を示した。実施例4、5A、7、8、12、13A、14、16A、19
A、25、26、30〜32、37、40、49、50,および56は、1.0μg/m
l以下のMIC値を示した。
in vitroアッセイ
本発明の化合物のin vitro活性を評価するための試験を行った。
特に、本発明の実施例39(すなわち、(2R)−2−({4−[(3,4−ジヒドロ
−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル
}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン
−3,8−ジオン塩酸塩と特定)を、2003〜2007年の間に採取された30株の淋
菌に対して試験した。
セフトリアキソンおよびシプロフロキサシンを比較対象として含んだ。実施例39およ
び比較対象の最小阻害濃度(MIC)を、米国臨床検査標準委員会(CLSI)により承
認された方法およびガイドライン(すなわち、Clinical Laboratory Standards Institut
e (CLSI). Approved Standard M07-A9. Methods for Dilution Antimicrobial Susceptib
ility Tests for Bacteria That Grow Aerobically. Ninth Edition. Wayne, PA, 2012
参照)に従う寒天希釈法により決定した。
実施例39(2R)−2−({4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c
]ピリジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒド
ロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン塩酸塩のM
IC90(供試した単離株の90%を阻害するMIC)は、淋菌の30の単離株に対して
0.5μg/mLであった。
このMIC90値は、セフトリアキソン(≦0.03μg/ml)の少なくとも16倍
、シプロフロキサシン(>2μg/mL)の8分の1未満であった。実施例39(2R)
−2−({4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン−6−イル
メチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a
,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン塩酸塩の最頻値は、供試した9つ
のシプロフロキサシン耐性淋菌に対して不変を維持した。
第2の試験では、大多数が2013年に採取された淋菌の145の単離株に対してCL
SI寒天希釈により実施例39(2R)−2−({4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ピ
ラノ[2,3−c]ピリジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)
−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−
ジオン塩酸塩を試験した。供試した総ての単離株に対する実施例39(2R)−2−({
4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン−6−イルメチル)ア
ミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a
−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン塩酸塩のMIC90は0.5μg/mLであ
った。37のシプロフロキサシン非感受性単離株のサブセットに対して、実施例39(2
R)−2−({4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン−6−
イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H−
2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン塩酸塩のMIC90は1μg
/mLであった。
これらの試験は、シプロフロキサシン耐性株を含む淋菌に対する実施例39(2R)−
2−({4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン−6−イルメ
チル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,
5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン塩酸塩のin vitro活性を証
明する。
in vivoアッセイデータ
淋菌の膣定着のマウスモデルは、本発明の化合物の有効性を評価する機能を果たした。
同じ研究室によって2回の独立した試験が実施された。
特に、実施例39(すなわち、(2R)−2−({4−[(3,4−ジヒドロ−2H−
ピラノ[2,3−c]ピリジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル
)−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8
−ジオン塩酸塩)を、このモデルで、単回経口用量または同じ日に投与された合計2回の
経口用量後に試験した。エストラジオールを用い、雌マウスに定着を促し、共生生物を抑
制するために硫酸トリメトプリムおよびストレプトマイシンを投与した。0日目に、マウ
スの膣に淋菌MS11(実施例39−MIC 1μg/ml)を接種した。1日目および
2日目に膣スワブ培養によって定着の成功が確認された。2日目に、実施例39の100
mg/kgおよび200mg/kgの単回経口用量または各100mg/kgの合計2回
の経口用量を投与した。定量培養のための膣スワブを10日(処置後8日)にわたって毎
日採取した。
1つの試験では、PKパラメーターの評価を可能とするために、血液サンプルを実施例
39の投与後1、2、6および12時間目に別のマウス群から定期的に採取した(各時間
および各用量についてn=3)。
100もしくは200mg/kgの単回経口用量、または同じ日に投与する2回の10
0mg/kg用量の実施例39は、それぞれ70〜80%、90〜100%および100
%のマウスにおいて試験の終了までに淋菌MS11の定着を排除し、一方、生理食塩水ビ
ヒクル受容マウスで細菌排除を示したものは0〜10%であった。これらの用量のfAU
0−24値はそれぞれ8、22および16μg.h/mLであると見積もられた。
最初の試験では、実施例39投与群のそれぞれにおいて1個体のマウスが、連続数日間
淋菌の初期排除を示し、その後、試験の終了までに高数の生物となる再増殖を示した。こ
の再増殖は追跡調査では見られなかったが、GSK2140944処置マウスから回収さ
れた淋菌MS11のコロニーを評価したところ、この生物の保存培養に比べてGSK21
40944に対する感受性に変化は見られなかった。
本発明は以上に示した実施形態に限定されず、権利は示された実施形態および以下の特
許請求の範囲内にあるあらゆる改変に保持されると理解されるべきである。
本明細書に引用される定期刊行物、特許、および他の刊行物に対する様々な参照は、現
況技術を含み、完全に示されているかのうように、引用することより本明細書の一部とさ
れる。


上記の開示に基づく発明の例として、以下のものが挙げられる。
[1] 淋菌感染を治療するための方法であって、それを必要とする対象に式(I)の化合
物:

[式中、
およびZは、CHおよびNから独立に選択され;
1aおよびR1bは、水素;ハロゲン;シアノ;(C1−6)アルキル;(C1−6
)アルキルチオ;トリフルオロメチル;トリフルオロメトキシ;カルボキシ;(C1−6
)アルキルまたは(C1−6)アルコキシ置換(C1−6)アルキルで場合により置換さ
れていてもよいヒドロキシ;(C1−6)アルコキシ置換(C1−6)アルキル;ヒドロ
キシ(C1−6)アルキル;1または2個の(C1−6)アルキル、ホルミル、(C1−
)アルキルカルボニルまたは(C1−6)アルキルスルホニル基で場合によりN置換さ
れていてもよいアミノ基;およびアミノ基が(C1−4)アルキルで場合により置換され
ていてもよいアミノカルボニルから独立に選択され;
ただし、ZまたはZがNである場合にはR1aおよびR1bはそれぞれHであり;
は、水素、もしくは(C1−4)アルキルであるか、またはRと一緒に以下に定
義されるYを形成し;
Aは、基(i):

であり、ここで、Rは、R1aおよびR1bに関して定義される通りであるか、または
オキソであり、かつ、nは1または2であり、
あるいは、Aは、基(ii)

であり、
、WおよびWはCRであるか、
またはWおよびWはCRあり、かつ、WはWとNの間の結合を表し、
Xは、O、CR、またはNRであり;
1個のRは、R1aおよびR1bに関して定義される通りであり、かつ、残りのもの
とRは水素であり、または1個のRとRは一緒にオキソであり、かつ、残りのもの
は水素であり;
は、水素または(C1−6)アルキルであるか;またはRと一緒にYを形成し;
は、水素;ハロゲン;(C1−6)アルキルで場合により置換されていてもよいヒ
ドロキシ;または(C1−6)アルキルであり;
Yは、CRCH;CHCR;(C=O);CR;CR
C=O);または(C=O)CRであり;
あるいは、XがCRである場合には、RおよびRは一緒に結合を表し;
Uは、CO、およびCHから選択され、かつ、
は、各環に4個までのヘテロ原子を含む、場合により置換されていてもよい二環式
炭素環式または複素環式環系(B):

であり、ここで、
環(a)および(b)の少なくとも1つは芳香族であり;
は、芳香環の一部である場合にはCもしくはNであり、または非芳香環の一部であ
る場合にはCR14であり;
は、芳香族もしくは非芳香環の一部である場合には、N、NR13、O、S(O)
、COもしくはCR14であり、または非芳香環の一部である場合には、加えてCR
15であってもよく;
およびXは独立に、NまたはCであり;
は、0〜4原子のリンカー基であり、それらの各原子は、芳香族もしくは非芳香環
の一部である場合には、N、NR13、O、S(O)、COおよびCR14から独立に
選択され、または非芳香環の一部である場合には、加えてCR1415であってもよく

は、2〜6原子のリンカー基であり、Yの各原子は、芳香族もしくは非芳香環の
一部である場合には、N、NR13、O、S(O)、CO、CR14から独立に選択さ
れ、または非芳香環の一部である場合には、加えてCR1415であってもよく;
14およびR15のそれぞれは、H;(C1−4)アルキルチオ;ハロ;カルボキシ
(C1−4)アルキル;(C1−4)アルキル;(C1−4)アルコキシカルボニル;(
1−4)アルキルカルボニル;(C1−4)アルコキシ(C1−4)アルキル;ヒドロ
キシ;ヒドロキシ(C1−4)アルキル;(C1−4)アルコキシ;ニトロ;シアノ;カ
ルボキシ;(C1−4)アルキルにより場合により一置換もしくは二置換されていてもよ
いアミノまたはアミノカルボニルから独立に選択され;あるいは
14およびR15は一緒にオキソを表し;
各R13は独立に、H;トリフルオロメチル;ヒドロキシ、(C1−6)アルコキシ、
(C1−6)アルキルチオ、ハロまたはトリフルオロメチルで場合により置換されていて
もよい(C1−4)アルキル;(C2−4)アルケニル;(C1−4)アルコキシカルボ
ニル;(C1−4)アルキルカルボニル;(C1−6)アルキルスルホニル;アミノ基が
(C1−4)アルキルにより場合により一置換または二置換されていてもよいアミノカル
ボニルであり;かつ
各xは独立に、0、1または2である]
またはその薬学上許容可能な塩を投与することを含んでなる、方法。
[2] 式Iの化合物において、
(iv)ZおよびZが両方ともCHであるか;
(v)ZがNであり、かつ、ZがCHであるか;または
(vi)ZがCHであり、かつ、ZがNである、
上記[1]に記載の方法。
[3] R1aが水素であり、かつ、R1bが式Iの化合物で定義されるように水素である
、上記[1]に記載の方法。
[4] 式Iの化合物において、
Aが(ia)であり、nが1であり、かつ、Rは3位がHまたはヒドロキシであるか

Aが(ii)であり、XがCRであり、RがHであり、かつ、RがHまたは
OHであるか;または
Aが(ii)であり、XがOであり、RがHであり、かつ、W、WおよびW
それぞれCHである、
上記[1]に記載の方法。
[5] Aが式Iの化合物で定義されるようにピペリジン−4−イルまたはピロリジン−4
−イルメチルである、上記[1]に記載の方法。
[6] Uが式Iの化合物で定義されるようにCHである、上記[1]に記載の方法。
[7] 式Iの化合物において、
が、2〜4個のヘテロ原子を含む8〜11個の環原子を有し、そのうち少なくとも
1個がNまたはNR13であり、Yが2〜3個のヘテロ原子を含み、そのうち1個がS
であり、かつ、1〜2個がNであり、1個のNがXに結合されている芳香族複素環式環
(B)であるか、あるいは
複素環式環(B)が、場合により置換されていてもよいベンゾ、ピリド、ピリダジノお
よびピリミジノから選択される芳香族の環(a)、ならびに、非芳香族であり、かつ、Y
が、少なくとも1個のヘテロ原子を含む3〜5個の原子を有し、O、S、CHまたは
NR13がXに結合されており(ここで、R13は水素以外である)、かつ、NHCO
がNを介してXに結合されているか、またはO、S、CHもしくはNHがXに結合
されている環(b)を有する、
上記[1]に記載の方法。
[8] 式Iの化合物において、R
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−
6−イル;
3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]チアジン−6
−イル;
2,3−ジヒドロ−[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7−イル;
[1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イル;
6−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−7−イル;
2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−7−イル;
3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン−6−イル;
5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−7−イル;
5−カルボニトロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−7−イル;または
2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル
から選択される、上記[1]に記載の方法。
[9] 式Iの化合物において、Aが
1−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7
−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H
−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
1−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イルメチル)
アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1
,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
1−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7
−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H
−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
1−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7
−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H
−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イ
ルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イ
ミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]
ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ
−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン

(1R)−1−({4−[(5,6,7,8−テトラヒドロ−3−イソキノリニルメチ
ル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ
[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−({4−[(6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[c]ピリジン−
3−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9
H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−({4−[(1,3−ジヒドロフロ[3,4−c]ピリジン−6−イル
メチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミ
ダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−({4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン
−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,
9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
7−[({1−[(4,9−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1
,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−1−イル)メチル]−4−ピペリジニル}ア
ミノ)メチル]−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−カルボニトリル;
1−[(4−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−
6−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,
9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イ
ルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2
a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(1R)−1−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]
ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ
−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(1R)−1−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピ
リジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−
3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(2R)−2−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イ
ルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2
a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(2S)−2−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イ
ルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2
a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
2−({4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリジン−6−イルメチル)
アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8
a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(2R)−2−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]
ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ
−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
2−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]ピリジン−
7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8
H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(2S)−2−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]
ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ
−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
2−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]ジオキシノ[2,3−c]ピリジン−7
−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H
−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(1R)−1−({4−[(2,3−ジヒドロ[1,4]オキサチイノ[2,3−c]
ピリジン−7−イルメチル)アミノ]−4−メチル−1−ピペリジニル}メチル)−1,
2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4
,9−ジオン;
(1R)−1−({4−メチル−4−[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリ
ジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4
H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(2R)−2−({4−[(2,1,3−ベンゾチアジアゾール−5−イルメチル)ア
ミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a
−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(2R)−2−[(4−{[(7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオ
キシン−6−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ
−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(2R)−2−({4−[(3,4−ジヒドロ−2H−[1,4]オキサチエピノ[2
,3−c]ピリジン−8−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2
−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(2R)−2−({4−[([1,3]オキサチオロ[4,5−c]ピリジン−6−イ
ルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2
a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(2R)−2−[(4−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2
−b][1,4]チアジン−6−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]
−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−
ジオン;
(1R)−1−({4−[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル
メチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミ
ダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−[(4−{[(8−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオ
キシン−6−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ
−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン

(1R)−1−[(4−{[(7−クロロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピ
リド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジ
ニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,
8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−[(4−{[(4−クロロ−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピ
リミド[5,4−b][1,4]オキサジン−2−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリ
ジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1
,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−[(4−{[(7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ピリミド[5,
4−b][1,4]チアジン−2−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル
]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリ
ジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−({4−[(1,2,3−ベンゾチアジアゾール−5−イルメチル)ア
ミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,
2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−({4−[(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イルメチル)
アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1
,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−({4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン
−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,
8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(1R)−1−({4−[(2,3−ジヒドロフロ[2,3−c]ピリジン−5−イル
メチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a
,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(2R)−2−({4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン
−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,
8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(2R)−2−({4−[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル
メチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a
,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(2R)−2−[(4−{[(8−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオ
キシン−6−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ
−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
7−{[(1−{[(2R)−3,8−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2
a,5,8a−トリアザaceナフチルen−2−イル]メチル}−4−ピペリジニル)
アミノ]メチル}−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−カルボニトリル

(2R)−2−({4−[(2,3−ジヒドロフロ[2,3−c]ピリジン−5−イル
メチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a
,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(1R)−1−({4−[(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル
メチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a
,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(1R)−1−({4−[([1,2,5]チアジアゾールo[3,4−b]ピリジン
−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,
9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−[(4−{[(4−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)
メチル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミ
ダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−[((2S)−2−{[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリ
ジン−6−イルメチル)アミノ]メチル}−4−モルホリニル)メチル]−1,2−ジヒ
ドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジ
オン;
(1R)−1−{[(2S)−2−({[(7−クロロ−3−オキソ−3,4−ジヒド
ロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4]オキサジン−6−イル)メチル]アミノ}メ
チル)−4−モルホリニル]メチル}−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,
2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(2R)−2−({4−[([1,2,5]チアジアゾロ[3,4−b]ピリジン−6
−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H
−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(1R)−1−({4−[(3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−7−イルメチル)ア
ミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,
2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−({4−[(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−イルメチル)
アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1
,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−({4−[(3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−6−イルメチル)ア
ミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,
2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(2R)−2−[(4−{[(5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオ
キシン−6−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ
−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(1R)−1−{[(2S)−2−({[(7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4
−ベンゾジオキシン−6−イル)メチル]アミノ}メチル)−4−モルホリニル]メチル
}−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリ
ジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−[((3S)−3−{[([1,3]オキサチオロ[5,4−c]ピリ
ジン−6−イルメチル)アミノ]メチル}−1−ピロリジニル)メチル]−1,2−ジヒ
ドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジ
オン;
7−{[(1−{[(1R)−3,8−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2
a,5,8a−トリアザアセナフチレン−1−イル]メチル}−4−ピペリジニル)アミ
ノ]メチル}−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−カルボニトリル;
(1R)−1−[(4−{[(7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオ
キシン−6−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ
−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(1R)−1−[(4−{[(8−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオ
キシン−6−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ
−3H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン;
(1R)−1−[(4−{[(2−オキソ−2H−クロメン−7−イル)メチル]アミ
ノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2
,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−[(4−{[(2−オキソ−2H−クロメン−7−イル)メチル]アミ
ノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2
,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−[(4−{[(2−オキソ−2H−クロメン−7−イル)メチル]アミ
ノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,9H−イミダゾ[1,2
,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン;
(1R)−1−({4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,2−b][1,4
]チアジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒド
ロ−4H,9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオ
ン;もしくは
1−[(4−{[(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン−
6−イル)メチル]アミノ}−1−ピペリジニル)メチル]−1,2−ジヒドロ−4H,
9H−イミダゾ[1,2,3−ij]−1,8−ナフチリジン−4,9−ジオン
または表1の化合物の遊離塩基;
もしくはそれらの薬学上許容可能な塩
から選択される、上記[1]に記載の方法。
[10] 淋菌感染を治療するための方法であって、有効量の式(I)の化合物:

(式中、
置換基A、R1a、R1b、R、R、ZおよびZは上記[1]で定義される通り
である)
と薬学上許容可能な賦形剤とを含んでなる医薬組成物を、それを必要とする対象に投与す
ることを含んでなる、方法。
[11] 淋菌感染を治療するための方法であって、
式(IIIA):

式(IIIB):

式(8):

(式中、
Lは−A−N(R20)R2’であり、R20は水素であり、R2’は、Rまたはそ
れに変換可能な基であり、かつ、A、R、R1aおよびR1bは上記[1]で定義される
通りである)
の化合物を、それを必要とする対象に投与することを含んでなる、方法。
[12] 淋菌感染を治療するための方法であって、有効量の
式(IIIA):

式(IIIB):

式(8):

(式中、
Lは−A−N(R20)R2’であり、R20は水素であり、R2’は、Rまたはそ
れに変換可能な基であり、かつ、A、R、R1aおよびR1bは上記[1]で定義される
通りである)
の化合物と薬学上許容可能な賦形剤とを含んでなる医薬組成物を、それを必要とする対象
に投与することを含んでなる、方法。
[13] 淋菌感染を治療するための方法であって、以下に示される化合物:

またはその薬学上許容可能な塩を、それを必要とする対象に投与することを含んでなる、
淋菌感染を治療するための方法。
[14] 淋菌感染を治療するための方法であって、以下に示される化合物:

を、それを必要とする対象に投与することを含んでなる、淋菌感染を治療するための方法

[15] 淋菌感染を治療するための方法であって、化合物:

;またはその薬学上許容可能な塩と薬学上許容可能な賦形剤とを含んでなる医薬組成物を
、それを必要とする対象に投与することを含んでなる、淋菌感染を治療するための方法。
[16] 淋菌感染を治療するための方法であって、化合物(2R)−2−({4−[(3
,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン−6−イルメチル)アミノ]−1
−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザ
アセナフチレン−3,8−ジオン:

;またはその薬学上許容可能な塩を、それを必要とする対象に投与することを含んでなる
、方法。
[17] 淋菌感染を治療するための方法であって、化合物(2R)−2−({4−[(3
,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリジン−6−イルメチル)アミノ]−1
−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3H,8H−2a,5,8a−トリアザ
アセナフチレン−3,8−ジオン:

を、それを必要とする対象に投与することを含んでなる、方法。
[18] 淋菌感染を治療するための方法であって、
化合物(2R)−2−({4−[(3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−c]ピリ
ジン−6−イルメチル)アミノ]−1−ピペリジニル}メチル)−1,2−ジヒドロ−3
H,8H−2a,5,8a−トリアザアセナフチレン−3,8−ジオン:

;またはその薬学上許容可能な塩と薬学上許容可能な賦形剤とを含んでなる医薬組成物を
、それを必要とする対象に投与することを含んでなる、方法。

Claims (1)

  1. 本出願の明細書に記載の発明。
JP2019115462A 2014-08-22 2019-06-21 淋菌感染を治療するための三環式含窒素化合物 Withdrawn JP2019189629A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462040488P 2014-08-22 2014-08-22
US62/040,488 2014-08-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510528A Division JP6546654B2 (ja) 2014-08-22 2015-08-20 淋菌感染を治療するための三環式含窒素化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019189629A true JP2019189629A (ja) 2019-10-31

Family

ID=54072911

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510528A Active JP6546654B2 (ja) 2014-08-22 2015-08-20 淋菌感染を治療するための三環式含窒素化合物
JP2019115462A Withdrawn JP2019189629A (ja) 2014-08-22 2019-06-21 淋菌感染を治療するための三環式含窒素化合物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510528A Active JP6546654B2 (ja) 2014-08-22 2015-08-20 淋菌感染を治療するための三環式含窒素化合物

Country Status (22)

Country Link
US (2) US10702521B2 (ja)
EP (2) EP3182973B1 (ja)
JP (2) JP6546654B2 (ja)
KR (1) KR20170043603A (ja)
CN (2) CN106659717B (ja)
AR (1) AR101674A1 (ja)
AU (1) AU2015304847B2 (ja)
BR (1) BR112017003705B1 (ja)
CA (1) CA2958800C (ja)
CL (1) CL2017000391A1 (ja)
CO (1) CO2017001658A2 (ja)
CR (1) CR20170069A (ja)
DO (1) DOP2017000049A (ja)
EA (1) EA031589B1 (ja)
ES (1) ES2759303T3 (ja)
IL (1) IL250251A0 (ja)
MX (1) MX2017002321A (ja)
PE (1) PE20170501A1 (ja)
PH (1) PH12017500315A1 (ja)
SG (1) SG11201700566SA (ja)
TW (1) TW201618779A (ja)
WO (1) WO2016027249A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112018075297A2 (pt) * 2016-06-08 2019-03-19 Aziende Chimiche Riunite Angelini Francesco A.C.R.A.F. S.P.A composto, composição farmacêutica, e, método para tratar uma infecção bacteriana
KR20190092539A (ko) 2016-12-16 2019-08-07 바스프 에스이 살충 화합물
BR112021018815A2 (pt) * 2019-04-03 2022-03-03 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Gepotidacina para uso no tratamento de infecções bacterianas do trato urinário
MX2022006700A (es) 2019-12-02 2022-09-02 Storm Therapeutics Ltd Compuestos poliheterociclicos como inhibidores de mettl3.
BR112022018315A2 (pt) 2020-04-02 2022-10-25 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Regime para tratar a infecção por neisseria gonorrhoeae com gepotidacina
WO2021219671A1 (en) * 2020-04-28 2021-11-04 Noorik Biopharmaceuticals Ag Treatment of pulmonary complications of coronavirus infections
US20230167113A1 (en) * 2020-04-29 2023-06-01 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Crystalline forms of gepotidacin
WO2022167515A1 (en) 2021-02-05 2022-08-11 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Oral solid dose formulations
EP4316463A1 (en) 2022-08-02 2024-02-07 GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Limited Novel formulation
WO2024068524A1 (en) 2022-09-26 2024-04-04 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Gepotidacin for use in the treatment of bacterial prostatitis

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA931343B (en) 1992-03-06 1993-09-24 Akzo Nv 1,4-dioxino(2,3-b)pyridine derivatives.
EP0624376B1 (en) * 1993-05-13 2000-03-15 American Cyanamid Company Preparation and uses of LOS-depleted outer membrane proteins of gram-negative cocci
GB0207450D0 (en) 2002-03-28 2002-05-08 Glaxo Group Ltd Novel compounds
FR2798656B1 (fr) 1999-09-17 2004-12-17 Aventis Pharma Sa Derives de la quinolyl propyl piperidine, leur preparation et les compositions qui les contiennent
PL364808A1 (en) 2000-07-21 2004-12-13 Ljudmila Petrovna Maljuk Plate for a stand-up meal
WO2002008224A1 (en) 2000-07-26 2002-01-31 Smithkline Beecham P.L.C. Aminopiperidine quinolines and their azaisosteric analogues with antibacterial activity
BR0114321A (pt) 2000-09-29 2003-07-01 Glaxo Group Ltd Composto, composição farmacêutica, uso de um composto, método de tratamento ou profilaxia de doenças inflamatórias, e, processo para preparar um composto
FR2816618B1 (fr) 2000-11-15 2002-12-27 Aventis Pharma Sa Derives heterocyclylalcoyl piperidine, leur preparation et les compositions qui les contiennent
GB0031088D0 (en) 2000-12-20 2001-01-31 Smithkline Beecham Plc Medicaments
EP1345903A1 (en) 2000-12-21 2003-09-24 Ciba SC Holding AG Crystalline forms of cerivastatin sodium
GB0101577D0 (en) 2001-01-22 2001-03-07 Smithkline Beecham Plc Compounds
GB0112836D0 (en) 2001-05-25 2001-07-18 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB0112834D0 (en) 2001-05-25 2001-07-18 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB0118238D0 (en) 2001-07-26 2001-09-19 Smithkline Beecham Plc Medicaments
AU2002350217A1 (en) 2001-12-04 2003-06-17 Bristol-Myers Squibb Company Glycinamides as factor xa inhibitors
US7312212B2 (en) 2002-01-29 2007-12-25 Glaxo Group Limited Aminopiperidine derivatives
WO2003064431A2 (en) 2002-01-29 2003-08-07 Glaxo Group Limited Aminopiperidine compounds, process for their preparation, and pharmaceutical compositions containing them
TW200409637A (en) 2002-06-26 2004-06-16 Glaxo Group Ltd Compounds
AR040335A1 (es) 2002-06-26 2005-03-30 Glaxo Group Ltd Compuesto de ciclohexano o ciclohexeno, uso del mismo para preparar un medicamento, composicion farmaceutica que lo comprende, procedimiento y compuestos intermediarios de utilidad para preparar dicho compuesto
GB0217294D0 (en) 2002-07-25 2002-09-04 Glaxo Group Ltd Medicaments
FR2844268B1 (fr) 2002-09-11 2004-10-22 Aventis Pharma Sa Derives de la quinolyl propyl piperidine, leurs procedes et intermediaires de preparation et les compositions qui les contiennent
FR2844270B1 (fr) 2002-09-11 2006-05-19 Aventis Pharma Sa Derives de la quinolyl propyl piperidine, leur procede et intermediaires de preparation et les compositions qui les contiennent
EP1551829B1 (de) 2002-10-10 2010-04-07 Morphochem Aktiengesellschaft Für Kombinatorische Chemie Neue verbindungen mit antibakterieller aktivität
DE60334016D1 (de) 2002-11-05 2010-10-14 Glaxo Group Ltd Antibakterielle mittel
US7232832B2 (en) 2002-11-05 2007-06-19 Smithkline Beecham Corporation Antibacterial agents
TW200427688A (en) 2002-12-18 2004-12-16 Glaxo Group Ltd Antibacterial agents
TW200507841A (en) 2003-03-27 2005-03-01 Glaxo Group Ltd Antibacterial agents
FR2852954B1 (fr) 2003-03-28 2006-07-14 Aventis Pharma Sa Derives de quinoleines-4-substituees, leurs procede et intermediaires de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
DE10316081A1 (de) 2003-04-08 2004-10-21 Morphochem AG Aktiengesellschaft für kombinatorische Chemie Neue Verbindungen mit antibakterieller Aktivität
WO2004104000A1 (ja) 2003-05-23 2004-12-02 Japan Tobacco Inc. トリサイクリック縮合環化合物およびその医薬用途
FR2858619B1 (fr) 2003-08-08 2006-12-22 Aventis Pharma Sa Derives de quinoleines-4-substituees, leurs procede et intermediaires de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2867472B1 (fr) 2004-03-12 2008-07-18 Aventis Pharma Sa Derives de quinoleines-4-substituees, leurs procede et intermediaires de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US7691850B2 (en) 2004-06-15 2010-04-06 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
FR2872164B1 (fr) 2004-06-29 2006-11-17 Aventis Pharma Sa Derives de quinoleines-4-substituees, leur procede et intermediaires de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
WO2006014580A1 (en) 2004-07-08 2006-02-09 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
EP1773847A2 (en) 2004-07-09 2007-04-18 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
JP2008506695A (ja) 2004-07-13 2008-03-06 グラクソ グループ リミテッド 抗細菌剤
JP2008507543A (ja) 2004-07-22 2008-03-13 グラクソ グループ リミテッド 抗細菌剤
DE602005024151D1 (de) 2004-08-02 2010-11-25 Glaxo Group Ltd Antibakterielle mittel
EP1784410A4 (en) 2004-08-09 2009-07-15 Glaxo Group Ltd ANTIBACTERIAL AGENTS
DE102004041163A1 (de) 2004-08-25 2006-03-02 Morphochem Aktiengesellschaft für kombinatorische Chemie Neue Verbindungen mit antibakterieller Aktivität
CA2580621A1 (en) 2004-09-24 2006-03-30 Actelion Pharmaceuticals Ltd New bicyclic antibiotics
CA2581057A1 (en) 2004-10-05 2006-04-13 Actelion Pharmaceuticals Ltd New piperidine antibiotics
WO2006046552A1 (ja) 2004-10-27 2006-05-04 Toyama Chemical Co., Ltd. 新規な含窒素複素環化合物およびその塩
JP2008528588A (ja) 2005-01-25 2008-07-31 グラクソ グループ リミテッド 抗菌剤
WO2006081264A1 (en) 2005-01-25 2006-08-03 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
US7648980B2 (en) 2005-01-25 2010-01-19 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
WO2006081179A1 (en) 2005-01-25 2006-08-03 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
WO2006081289A2 (en) 2005-01-25 2006-08-03 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
WO2006099884A1 (en) 2005-03-24 2006-09-28 Actelion Percurex Ag Beta-aminoalcohol antibiotics
JP5023054B2 (ja) 2005-03-31 2012-09-12 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 抗バクテリア剤としての二環式ピラゾール化合物
TW200716132A (en) 2005-05-03 2007-05-01 Smithkline Beecham Corp Novel chemical compounds
CA2608072A1 (en) 2005-05-24 2006-11-30 Astrazeneca Ab Aminopiperidine quinolines and their azaisosteric analogues with antibacterial activity
US7981886B2 (en) 2005-05-25 2011-07-19 Actelion Pharmaceutical Ltd. Antibiotics derivatives
MY150958A (en) 2005-06-16 2014-03-31 Astrazeneca Ab Compounds for the treatment of multi-drug resistant bacterial infections
US8329694B2 (en) 2005-06-24 2012-12-11 Toyama Chemical Co., Ltd. Quinoxalinones as antibacterial composition
WO2007016610A2 (en) 2005-08-02 2007-02-08 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
US20080280892A1 (en) 2005-10-21 2008-11-13 Nathalie Cailleau Compounds
AU2006322067A1 (en) 2005-12-06 2007-06-14 Merck Sharp & Dohme Corp. Morpholine carboxamide prokineticin receptor antagonists
US20070185153A1 (en) 2005-12-22 2007-08-09 Nathalie Cailleau Compounds
WO2007118130A2 (en) 2006-04-06 2007-10-18 Glaxo Group Limited Antibacterial agents
DE602007009205D1 (de) 2006-04-06 2010-10-28 Glaxo Group Ltd Pyrrolochinoxalinonderivate als antibakterielle mittel
GB0608263D0 (en) 2006-04-26 2006-06-07 Glaxo Group Ltd Compounds
US20100256124A1 (en) 2006-06-09 2010-10-07 David Thomas Davies Substituted 1-Methyl-1H-Quinolin-2-Ones And 1-Methyl-1H-1,5-Naphthyridin-2-Ones As Antibacterials
GB0613208D0 (en) 2006-07-03 2006-08-09 Glaxo Group Ltd Compounds
EP1992628A1 (en) 2007-05-18 2008-11-19 Glaxo Group Limited Derivatives and analogs of N-ethylquinolones and N-ethylazaquinolones
KR101567096B1 (ko) * 2007-04-20 2015-11-06 글락소 그룹 리미티드 항균제로서의 트리시클릭 질소 함유 화합물
MX2010012732A (es) * 2008-05-23 2010-12-07 Glaxo Group Ltd Compuestos que contienen nitrogeno triciclico y su uso como antibacterianos.
EP2352734A1 (en) 2008-10-17 2011-08-10 Glaxo Group Limited Tricyclic nitrogen compounds used as antibacterials

Also Published As

Publication number Publication date
TW201618779A (zh) 2016-06-01
AU2015304847A1 (en) 2017-02-23
BR112017003705B1 (pt) 2022-07-12
JP2017524029A (ja) 2017-08-24
EP3182973B1 (en) 2019-09-18
CL2017000391A1 (es) 2017-08-18
AR101674A1 (es) 2017-01-04
US10702521B2 (en) 2020-07-07
EP3639824A1 (en) 2020-04-22
US11229646B2 (en) 2022-01-25
CN106659717B (zh) 2019-09-06
CA2958800C (en) 2020-10-27
WO2016027249A1 (en) 2016-02-25
EA201790442A1 (ru) 2017-08-31
PH12017500315A1 (en) 2017-07-10
CR20170069A (es) 2017-04-28
EA031589B1 (ru) 2019-01-31
CA2958800A1 (en) 2016-02-25
US20200330462A1 (en) 2020-10-22
ES2759303T3 (es) 2020-05-08
US20170304301A1 (en) 2017-10-26
AU2015304847B2 (en) 2018-10-25
DOP2017000049A (es) 2017-03-15
PE20170501A1 (es) 2017-04-27
CO2017001658A2 (es) 2017-07-19
MX2017002321A (es) 2017-08-02
CN106659717A (zh) 2017-05-10
JP6546654B2 (ja) 2019-07-17
BR112017003705A2 (pt) 2017-12-05
SG11201700566SA (en) 2017-03-30
KR20170043603A (ko) 2017-04-21
CN110403939A (zh) 2019-11-05
EP3182973A1 (en) 2017-06-28
IL250251A0 (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5389013B2 (ja) 抗菌剤としての三環式含窒素化合物
US11229646B2 (en) Method for treating gonorrhea with (2R)-2-({4-[(3,4-dihydro-2H-pyrano[2,3-C]pyridin-6-ylmethyl)amino]-1-piperidinyl}methyl)-1,2-dihydro-3H,8H-2A,5,8A-triazaacenaphthylene-3,8-dione
JP2010521518A (ja) 化合物
US20100184751A1 (en) Heterocyclic compounds for the treatment of tuberculosis
US20110009394A1 (en) Tricyclic nitrogen compounds and their use as antibacterial agents
US20110275661A1 (en) Tricyclic nitrogen compounds used as antibacterials
JP2010524890A (ja) 化合物
ES2351377T3 (es) Compuestos tricíclicos que contienen nitrógeno como agentes antibacterianos.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200911