JP2019189124A - ガラスラン - Google Patents

ガラスラン Download PDF

Info

Publication number
JP2019189124A
JP2019189124A JP2018086104A JP2018086104A JP2019189124A JP 2019189124 A JP2019189124 A JP 2019189124A JP 2018086104 A JP2018086104 A JP 2018086104A JP 2018086104 A JP2018086104 A JP 2018086104A JP 2019189124 A JP2019189124 A JP 2019189124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
vehicle
glass run
door
door frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018086104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7103837B2 (ja
Inventor
浩志 須川
Hiroshi Sugawa
浩志 須川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2018086104A priority Critical patent/JP7103837B2/ja
Priority to US16/390,141 priority patent/US20190329639A1/en
Priority to DE102019110547.1A priority patent/DE102019110547A1/de
Priority to CN201910344105.1A priority patent/CN110406360B/zh
Publication of JP2019189124A publication Critical patent/JP2019189124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7103837B2 publication Critical patent/JP7103837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/23Sealing arrangements characterised by the shape assembled from two or more parts
    • B60J10/235Sealing arrangements characterised by the shape assembled from two or more parts the parts being joined along their longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/80Sealing arrangements specially adapted for opening panels, e.g. doors
    • B60J10/86Sealing arrangements specially adapted for opening panels, e.g. doors arranged on the opening panel
    • B60J10/88Sealing arrangements specially adapted for opening panels, e.g. doors arranged on the opening panel mounted on, or integral with, the glass-run seals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/15Sealing arrangements characterised by the material
    • B60J10/16Sealing arrangements characterised by the material consisting of two or more plastic materials having different physical or chemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/26Sealing arrangements characterised by the shape characterised by the surface shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/26Sealing arrangements characterised by the shape characterised by the surface shape
    • B60J10/265Sealing arrangements characterised by the shape characterised by the surface shape the surface being primarily decorative
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/30Sealing arrangements characterised by the fastening means
    • B60J10/32Sealing arrangements characterised by the fastening means using integral U-shaped retainers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/30Sealing arrangements characterised by the fastening means
    • B60J10/32Sealing arrangements characterised by the fastening means using integral U-shaped retainers
    • B60J10/33Sealing arrangements characterised by the fastening means using integral U-shaped retainers characterised by the configuration of the retaining lips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • B60J10/74Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • B60J10/74Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides
    • B60J10/76Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides for window sashes; for glass run channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/04External Ornamental or guard strips; Ornamental inscriptive devices thereon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】ドアフレームの加工が容易であり、ガラスランの組付けも容易で、ドアフレームからの剥離を防止することができるガラスランを提供する。【課題を解決するための手段】ドアフレーム2とドアガラス5との間をシールするガラスラン10において、ドアフレーム2は、ドアパネル外周側フランジ部2cとドアパネル内周側フランジ部2dを有する。ガラスラン10は、トリム部30とガラスラン部20とから構成される。ガラスラン部20の車内側側壁22とガラスラン部底壁23の連結部に車内側ヒンジ部26を形成し、車内側ヒンジ部26を中心に車内側側壁22が回動可能に形成される。車内側側壁22の先端に車内側側壁抜け止めリップ22cを形成し、車内側側壁抜け止めリップ22cは、車内側側壁22が車外方向に回動したときに、ドアパネル内周側フランジ部2dに対する付勢力が増大するように形成された。【選択図】図1

Description

本発明は、ドアフレームに取付けられ、車体開口部周縁とドアとの間をシールするガラスランに関する。
従来、ドアフレームが設けられているドアの自動車の車体開口部周縁とドアとの間をシールするシール構造においては、例えば、車体ドア開口縁のフランジにオープニングトリムウエザストリップを取り付け、ドアフレームの外周にドアウエザストリップを取り付け、ドア閉時にオープニングトリムウエザストリップの中空シール部がドアフレームの膨出部に当接し、ドアウエザストリップの中空シール部およびシールリップが車体開口部周縁のアウターパネルに当接してドアとの間をシールしていた。
このとき、ドアの内部において昇降するドアガラスは、その周囲をドアフレームの内周側に取付けられたガラスランによって保持され、ガラスランの断面略コ字状の溝部内を昇降しており、このドアガラスとドアフレームとの間のシールは、このガラスランによりなされている。
自動車の側面の外観では、ドアガラスの周囲にガラスラン、ドアフレームが目立つこととなり、デザイン的に改良の必要性があった。また、ドアフレームとドアガラスの間に、ガラスランが存在するため、ドアフレームとドアガラスとの間の表面でギャップが存在してデザイン的に好ましくなかった。
このため、図4に示すように、ヒドウンドアタイプの自動車車体として、ルーフ部のドアフレームの車外側の面をなくしてフランジのみとして、ルーフ部においては、ガラスランのみとして、デザイン性を向上させることが行われている。
この場合に、図5に示すように、ガラスラン110は、ドアガラス5とドアフレーム2の間をシールするガラスラン部120と、ガラスラン110をドアフレーム2の先端のドアフレームフランジ部2gに取付けるトリム部130から構成されている(例えば、特許文献1参照。)。ガラスラン部120は、車外側側壁121、車内側側壁122及び底壁123からなる断面略コ字状の本体と、車外側側壁121及び車内側側壁122の先端からそれぞれ断面略コ字状の内部斜め方向に延設される車外側シールリップ124と車内側シールリップ125から構成されている。そして、車外側シールリップ124と車内側シールリップ125とでドアガラス5をシールしている。
トリム部130は、ガラスラン部120の底壁123と一体に形成されるガラスラン側側壁131と、ボディー側側壁132とトリム部底壁133からなる断面略コ字状に形成され、ボディー側側壁132の外面には、ドア閉時に車体開口部周縁6に当接してシールするトリム部シールリップ134、135が形成されている。
この場合には、車内側側壁122の車内側に補強リップ126を設けて、ドアフレーム2に補強リップ126を係止するためにドアフレーム係合部2fを設けている。しかしながら、ドアフレーム係合部2fをドアフレーム2の板金を屈曲させて形成する加工に手間がかかるとともにガラスラン110を組付けるにも手間がかかっている。また、アルミニウムのドアフレーム2の場合には、加工が困難である。
特開2012−106715号公報
このため、ドアフレームの加工が容易であり、ガラスランの組付けも容易で、ドアフレームからの剥離を防止することができるガラスランが求められていた。
上記課題を解決するために請求項1の本発明は、ドアフレームに取付けられ、ドアフレームとドアガラスとの間をシールするガラスランにおいて、
ドアフレームは、ドアフレームの先端に形成されガラスランを取付けるドアパネル外周側フランジ部とドアパネル内周側フランジ部を有し、
ガラスランは、ドアパネル外周側フランジ部に取付けられるトリム部と、トリム部と一体的に形成され、ドアパネル内周側フランジ部に取付け、ドアガラスとの間をシールするガラスラン部とから構成され、
ガラスラン部は、車外側側壁、車内側側壁及びガラスラン部底壁からなる断面略コ字状をなすとともに、車外側側壁及び車内側側壁の先端から断面略コ字状の内部方向斜めにそれぞれ車外側シールリップと車内側シールリップを延設し、
トリム部は、ガラスラン側側壁、ボディー側側壁及びトリム部底壁からなる断面略コ字状をなし、ガラスラン側側壁とガラスラン部のガラスラン部底壁は、一体的又は同一部材として形成され、
車内側側壁とガラスラン部底壁の連結部に車内側ヒンジ部を形成し、車内側ヒンジ部を中心に車内側側壁が回動可能に形成され、
車内側側壁の先端に車内側から車外側且つ内周方向に延出するとともにドアパネル内周側フランジ部に当接する車内側側壁抜け止めリップを形成し、車内側側壁抜け止めリップは、車内側側壁が車外方向に回動したときに、ドアパネル内周側フランジ部に対する付勢力が増大するように形成されたことを特徴とするガラスランである。
請求項1の本発明では、ドアフレームに取付けられ、ドアフレームとドアガラスとの間をシールするガラスランにおいて、ドアフレームは、ドアフレームの先端に形成されガラスランを取付けるドアパネル外周側フランジ部とドアパネル内周側フランジ部を有している。このため、ドアパネル外周側フランジ部でガラスランのトリム部を保持して、ドアパネル内周側フランジ部でガラスランのガラスラン部を保持することができる。
ガラスランは、ドアパネル外周側フランジ部に取付けられるトリム部と、トリム部と一体的に形成され、ドアパネル内周側フランジ部に取付け、ドアガラスとの間をシールするガラスラン部とから構成されている。このため、ドアフレームにガラスラン部を保持するために、チャンネルを形成することが不要で、トリム部をドアパネル外周側フランジ部に取付けると、トリム部は、強固にドアパネル外周側フランジ部に保持されて、ガラスランをドアフレームに取付けることができ、ガラスランの取付けが容易である。
ガラスラン部は、車外側側壁、車内側側壁及びガラスラン部底壁からなる断面略コ字状をなすとともに、車外側側壁及び車内側側壁の先端から断面略コ字状の内部方向斜めにそれぞれ車外側シールリップと車内側シールリップを延設している。このため、車外側側壁、車内側側壁及びガラスラン部底壁からなる断面略コ字状の内部をドアガラスの端部が摺動して、ドアガラスを保持することができる。また、車外側シールリップと車内側シールリップが、ドアガラスの端部に当接して、ドアガラスとドアフレームの間をシールすることができる。
トリム部は、ガラスラン側側壁、ボディー側側壁及びトリム部底壁からなる断面略コ字状をなし、ガラスラン側側壁とガラスラン部のガラスラン部底壁は、一体的又は同一部材として形成されている。このため、ドアフレームにガラスラン部を保持するため、チャンネルを形成することが不要で、トリム部をドアパネル外周側フランジ部に取付けると、トリム部は、強固にドアパネル外周側フランジ部に保持されて、ガラスランをドアフレームに取付けることができ、ガラスランの取付けが容易である。また、ドアフレームの先端のドアパネル外周側フランジ部をトリム部で挟持することができ、ガラスランをドアフレームに保持することができる。また、ガラスラン部とトリム部が強固に一体的に形成されて、トリム部によりガラスラン部を保持することができる。
車内側側壁とガラスラン部底壁の連結部に車内側ヒンジ部を形成し、車内側ヒンジ部を中心に車内側側壁が回動可能に形成されている。このため、ガラスランをドアフレームに取付けるときに、トリム部をドアパネル外周側フランジ部に取付けた後に、車内側側壁が回動してガラスラン部をドアパネル内周側フランジに容易に取付けることができる。
車内側側壁の先端に車内側から車外側且つ内周方向に延出するとともにドアパネル内周側フランジ部に当接する車内側側壁抜け止めリップを形成し、車内側側壁抜け止めリップは、車内側側壁が車外方向に回動したときに、ドアパネル内周側フランジ部に対する付勢力が増大するように形成されている。
このため、ガラスラン部をドアパネル内周側フランジ部に取付けるときに、車内側側壁抜け止めリップは、ドアパネル内周側フランジ部の表面をスライドして、摩擦が少なく容易に取付けることができる。ガラスラン部の車内側側壁がドアパネル内周側フランジ部から車外側に引っ張られて、外れる方向に移動するときは、車内側側壁抜け止めリップの根元部は、その回動軌跡により、ドアパネル内周側フランジ部の表面に近づいて行うこことになり、車内側側壁抜け止めリップのドアパネル内周側フランジ部に対する付勢力が増大して、車内側側壁抜け止めリップがガラスラン部の外れを防止することができる。
請求項2の本発明は、車内側ヒンジ部は、車内側側壁よりも車外側に形成されたガラスランである。
請求項2の本発明では、車内側ヒンジ部は、車内側側壁よりも車外側に形成されたため、ガラスラン部の車内側側壁がドアパネル内周側フランジ部から車外側に引っ張られて、外れる方向に移動するときは、車内側側壁抜け止めリップとドアパネル内周側フランジ部との間の隙間がより一層狭くなるので、付勢力が一層増大して、車内側側壁抜け止めリップがガラスラン部の外れを防止することができる。
請求項3の本発明は、車内側側壁の先端は、車内側に膨出する車内側側壁隆起部が形成され、車内側側壁隆起部の先端から車内側側壁抜け止めリップが形成されたガラスランである。
請求項3の本発明では、車内側側壁の先端は、車内側に膨出する車内側側壁隆起部が形成され、車内側側壁隆起部の先端から車内側側壁抜け止めリップが形成された。このため、車内側側壁が回動するときに、車内側側壁隆起部は車内側側壁抜け止めリップの付勢力に抗して、ドアパネル内周側フランジ当接面との隙間を維持することができる。車内側側壁隆起部の先端に形成されている車内側側壁抜け止めリップの付勢力に耐えて隙間を維持することにより、車内側側壁抜け止めリップの反転を防止して、より確実にガラスラン部外れを防止することができる。
また、車内側側壁抜け止めリップを車内側ヒンジ部よりも車内側に位置させることができ、車内側側壁が回動するときに、車内側側壁抜け止めリップとドアパネル内周側フランジ部との間の隙間がより一層狭くなるので、ドアパネル内周側フランジ部に対する付勢力が一層増大して、車内側側壁抜け止めリップがガラスラン部の外れを防止することができる。
請求項4の本発明は、車内側側壁の中間部に車内側に突出する車内側側壁突条を形成し、ガラスランをドアフレームに取付けたときに、車内側側壁突条は、ドアフレームに当接するとともに、車内側側壁隆起部はドアフレームとの間に隙間を有するガラスランである。
請求項4の本発明では、車内側側壁の中間部に車内側に突出する車内側側壁突条を形成し、ガラスランをドアフレームに取付けたときに、車内側側壁突条は、ドアフレームに当接するとともに、車内側側壁隆起部はドアフレームとの間に隙間を有する。このため、ガラスランをドアフレームに取付けたときに、車内側側壁隆起部の部分を隙間分だけより一層車内側に挿入することができ、車内側側壁抜け止めリップがドアパネル内周側フランジ部から外れることを防止することができる。
請求項5の本発明は、トリム部は、硬質材から形成され、ガラスラン部は、車外側側壁及びガラスラン部底壁は硬質材から形成され、車内側側壁、車内側側壁抜け止めリップ、車外側シールリップ及び車内側シールリップは軟質材から形成されたガラスランである。
請求項5の本発明では、トリム部は、硬質材から形成されているため、ドアフレームにガラスラン部を保持するため、チャンネルを形成することが不要で、硬質材から形成されるトリム部をドアフレームフランジ部に取付けると、トリム部は、強固にドアフレームフランジ部に保持されて、ガラスラン部をドアフレームに取付けることができ、ガラスランの取付けが容易である。
ガラスラン部は、車外側側壁及びガラスラン部底壁は硬質材から形成され、車内側側壁、車内側側壁抜け止めリップ、車外側シールリップ及び車内側シールリップは軟質材から形成されている。このため、車外側側壁及びガラスラン部底壁でドアガラスの先端が車外側に引き出されることを防止できる。さらに車内側側壁抜け止めリップがドアパネル内周側フランジ部に密着して車内側側壁の外れを防止するとともに、車外側シールリップ及び車内側シールリップでは、軟質部材のためドアガラスの側面に沿って柔軟に当接して、ドアガラスの側面をシールすることができる。
車内側側壁の先端に車内側側壁抜け止めリップを形成し、車内側側壁抜け止めリップは、車内側側壁が車外方向に回動したときに、ドアパネル内周側フランジ部に対する付勢力が増大するように形成されているため、車内側側壁抜け止めリップは、ガラスラン部の車内側側壁が外れる方向に移動するときは、車内側側壁抜け止めリップとドアパネル内周側フランジ部との摩擦が増大して、車内側側壁抜け止めリップがガラスラン部の外れを防止することができるとともに、組付け時には、ドアパネル内周側フランジ部の表面をスライドして、摩擦が少なく容易に取付けることができる。
本発明の実施の形態における、ガラスランの断面図であり、図3のA−A線に沿った断面図である。 本発明の実施の形態における、ガラスランの車内側側壁の車内側側壁抜け止めリップの部分の拡大断面図である。 本発明の実施の形態における、ガラスランの正面図である。 自動車の側面図である。 従来のガラスラン断面図である。
本発明の実施の形態を図1〜図4に基づき説明する。
図1〜図2は、本発明の実施の形態を示すものである。図3は、本実施の形態のガラスラン10をドア1のドアフレーム2に取付けた状態の、ガラスラン10の形状を示す正面図である。
図4は、自動車の側面図である。ドア1の上部には車体の車体開口部周縁6に対向する部分にドアフレーム2が設けられ、ドアガラス5が昇降自在に取付けられる。すなわち、ドアフレーム2の内周には、ガラスラン10が取付けられ、ドアガラス5の昇降を案内するとともに、ドアガラス5とドアフレーム2との間をシールしている。
本発明の実施の形態を図1と図2に基づき説明する。
図1に示すように、ガラスラン10が取付けられるドアフレーム2は、ドアフレーム2の外周側の先端にドアパネル外周側フランジ部2cと、ドアフレーム2の内周側の先端にドアパネル内周側フランジ部2dを有している。ドアパネル内周側フランジ部2dは、ドアアウターパネル2aをヘヤピン状に屈曲して形成されており、ドアパネル外周側フランジ部2cは、ヘヤピン状に形成された先端部の内部にドアインナーパネル2bの先端部分を挟持して形成されている。
ドアパネル外周側フランジ部2cでガラスラン10のトリム部30を保持して、ドアパネル内周側フランジ部2dでガラスラン10のガラスラン部20を保持している。
なお、ガラスラン10のフロント側とリヤ側のコーナー部13には、ドアフレーム2の縦辺部に装着されるガラスラン部20が下方に接続されている。このため、ドアフレーム2の上辺ばかりでなく、ドアガラス5の側端の縦辺側の部分をガラスラン部20が保持してシールすることができる。ドアフレーム2の上辺と縦辺の接続部分に取付けられるガラスラン部20は、コーナー部13を構成し、ガラスラン部20の上辺部分と縦辺部分のそれぞれのコーナー部13を型成形により接続して形成される。
図1に示すように、ドアフレーム2の上辺に取り付けられるガラスラン10は、ドアフレーム2のドアパネル内周側フランジ部2dに取付けられるガラスラン部20と、ドアフレーム2のドアパネル外周側フランジ部2cに取付けられるトリム部30とから構成される。まず、ガラスラン10全体の形状をガラスラン部20とトリム部30に分けて説明する。
ガラスラン部20は、車外側側壁21、車内側側壁22及びガラスラン部底壁23からなる断面略コ字状の本体部と、車外側側壁21及び車内側側壁22の先端から断面略コ字状の内部方向斜めにそれぞれ車外側シールリップ24と車内側シールリップ25を延設している。このため、車外側側壁21、車内側側壁22及びガラスラン部底壁23からなる断面略コ字状の内部をドアガラス5の端部が摺動して、ドアガラス5を保持することができる。
ガラスラン部20は、車内側側壁22、車外側シールリップ24と車内側シールリップ25が軟質部材から形成されている。軟質部材として、オレフィン系熱可塑性エラストマーを使用することが好ましい。軟質部材を使用するため、車外側シールリップ24と車内側シールリップ25が柔軟に撓むことができ、ドアガラス5が上昇するときに、ドアガラス5の端部に確実に当接して、ドアガラス5とドアフレーム2の間をシールすることができる。
軟質部材としてオレフィン系熱可塑性エラストマーを使用すると、トリム部30が硬質部材としてオレフィン系合成樹脂を使用した場合に、両者が溶着し易く、リサイクルも容易である。なお、発泡体を使用することもできる。
車外側側壁21とガラスラン部底壁23は、後述する硬質部材で形成されている。
車外側側壁21は、根元部が厚肉に形成され、先端に行くにつれて肉厚を薄くするように形成されて、車外側側壁21は、内面が湾曲して形成されている。このため、車外側側壁21の剛性が大きく、ドアフレーム2の湾曲が大きくても、車外側側壁21が、皺が寄ったり、波打ったりするような変形を少なくすることができる。また、ドアガラス5が車外側に寄っても、ドアガラス5の先端を車外側側壁21が保持することができ、ドアガラス5がガラスラン部20から外れることがない。
車外側シールリップ24と車内側シールリップ25のドアガラス5と当接する車外側摺動面と車内側摺動面には、硬質部材の層が形成されている。車外側摺動面と車内側摺動面は、硬質部材であるため、ドアガラス5との摺動摩擦が低く、低摺動層を形成している。これにより、ドアガラス5の昇降をスムースにするとともに、異音の発生を防止できる。
ガラスラン部底壁23の内面側に、底壁リップを形成することができる。底壁リップは、車外側シールリップ24と車内側シールリップ25と同様に軟質材で形成することができる。底壁リップは、ドアガラス5が上昇したときに、ドアガラス5の上端が底壁リップに当接して、ガラスラン部底壁23への衝撃を吸収することができる。底壁リップの表面にも低摺動部材を塗布することが好ましい。
車内側側壁22とガラスラン部底壁23の連結部に薄肉状の車内側ヒンジ部26を形成している。ガラスラン部20を取付けるときに、車内側ヒンジ部26を中心に車内側側壁22が回動可能に形成されている。このため、ガラスラン10をドアフレーム2に取付けるときに、トリム部30をドアパネル外周側フランジ部2cに取付けた後に、車内側側壁22が回動してガラスラン部20をドアパネル内周側フランジ部2dに容易に取付けることができる。
車内側ヒンジ部26は、車内側側壁22が回動するときの回動中心になっている。
車内側側壁抜け止めリップ22cの根元部と、車内側ヒンジ部26である回動中心とを結ぶ直線X(図1においてXで示す。)と、ドアパネル内周側フランジ当接面2eとが交差する角度α(図1においてαで示す。図1においてYで示す線はドアパネル内周側フランジ当接面2eからの延長線)が鋭角になるように形成されている。
このような構成になっているため、ガラスラン部20の車内側側壁22に対して外力が働くことにより車外方向に引っ張られて、ドアパネル内周側フランジ部2dから外れる方向に移動するときには、後述する車内側側壁抜け止めリップ22cの根元部は、その回動軌跡によりドアパネル内周側フランジ当接面2eに近づいていくことになり、車内側側壁抜け止めリップ22cは、その付勢力を高めて、ガラスラン部20の外れを防止できる。
図1と図2に示すように、車内側側壁22の先端に車内側から車外側且つ内周方向(図1における斜め左下方)に延出するとともにドアパネル内周側フランジ部2dに当接する車内側側壁抜け止めリップ22cを形成している。車内側側壁抜け止めリップ22cは、車内側側壁22が車外方向に回動したときに、ドアパネル内周側フランジ部2dに対する付勢力が増大するように形成されている。車内側側壁抜け止めリップ22cは、車内側側壁22と同様に軟質材で形成されている。
また、車内側側壁抜け止めリップ22cが車内側から車外側且つ内周方向に傾いて形成されているため、車内側側壁22が車外側方向に移動してドアパネル内周側フランジ部2dから外れるのには、車内側側壁抜け止めリップ22cを反転させる必要がある。本実施の形態では、車内側側壁22の先端面とドアパネル内周側フランジ当接面2eとの隙間は、車内側側壁抜け止めリップ22cの肉厚の2倍以下になるように形成してあるため、車内側側壁抜け止めリップ22cの反転が抑制されて、ガラスラン部20の外れ防止に寄与している。
前述の直線Xとドアパネル内周側フランジ当接面2eとのなす角度αが鋭角に形成されていれば、車内側側壁22が車内側ヒンジ部26を中心に回動するとき、車内側側壁抜け止めリップ22cは、ドアパネル内周側フランジ当接面2eに対する付勢力を増加させることができる。このため、車内側側壁22は必ずしもドアパネル内周側フランジ当接面2eと鋭角で交差していなくてもよく、場合によっては、鈍角で交差していてもよい。
また、車内側ヒンジ部26を車内側側壁22よりも車外側に形成すれば、前述の作用、効果がより顕著になり好ましい。
ガラスラン部20をドアパネル内周側フランジ部2dに取付けるときに、車内側側壁抜け止めリップ22cは、ドアパネル内周側フランジ当接面2eに当接すると、車内側側壁抜け止めリップ22cは、挿入方向に対して斜めに形成されているため、ドアパネル内周側フランジ部2dに押されて撓むことができ、ドアパネル内周側フランジ当接面2eをスライドして、摩擦が少なく容易に取付けることができる。
車内側側壁22の先端は、車内側に膨出する車内側側壁隆起部22bが形成され、車内側側壁隆起部22bの先端から車内側側壁抜け止めリップ22cが形成されることが好ましい。この場合には、直線Xとドアパネル内周側フランジ当接面2eとが交差する角度αがより一層鋭角に形成することが可能になり、車内側側壁22が回動するときに前述の作用、効果が顕著となり、付勢力の増加によりガラスラン部20の外れを防止することができる。
なお、車内側側壁22が回動するときに、車内側側壁隆起部22bは車内側側壁抜け止めリップ22cの付勢力に抗して、ドアパネル内周側フランジ当接面2eとの隙間を維持できなければならない。このため、車内側側壁隆起部22bは、車内側の先端から車内側側壁22に向かって広がる三角形状又は台形形状に形成されることが好ましい。このような形状にすることで、先端に形成されている車内側側壁抜け止めリップ22cの付勢力に耐えて隙間を維持することにより、車内側側壁抜け止めリップ22cの反転を防止して、より確実にガラスラン部20外れを防止することができる。
また、車内側側壁隆起部22bの内周側面とドアパネル内周側フランジ当接面2eとの隙間は、車内側側壁22とドアパネル内周側フランジ当接面2eとの隙間と略同じに形成されていることが好ましい。
車内側側壁22の車内側中間部に突出する車内側側壁突条22aを形成することが好ましい。この場合には、ガラスラン10のガラスラン部20をドアパネル内周側フランジ部2dに取付けたときに、車内側側壁突条22aは、ドアフレーム2のドアパネル外周側フランジ部2cとドアパネル内周側フランジ部2dの中間点付近に当接するとともに、車内側側壁隆起部22bや車内側側壁22とドアフレーム2との間に隙間を形成することができる。
このため、ガラスラン10のガラスラン部20をドアパネル内周側フランジ部2dに取付けたときに、車内側側壁隆起部22bとドアフレーム2との間の部分の隙間分だけより一層車内側に挿入することができ、車内側側壁抜け止めリップ22cを確実に組み付けることができ、ドアパネル内周側フランジ部2dから外れることを防止することができる。
車内側側壁22の車内側にガラスラン部底壁23との連結部付近に車内側保持リップ28を形成することができる。車内側保持リップ28は、ドアフレーム2との間のシール性を向上させることができるとともに、トリム部30を車外側に付勢することができ、トリム部30を確実に係止することができる。
車内側側壁22の外面の先端には、車内側カバーリップ27を設けることができる。
ドアパネル内周側フランジ部2dの先端は、車内側カバーリップ27と車内側側壁抜け止めリップ22cの間に挿入されて、車内側カバーリップ27は、ドアパネル内周側フランジ部2dの先端を覆い、当接している。
車外側シールリップ24、車内側シールリップ25、車内側側壁抜け止めリップ22c、車内側カバーリップ27、車内側保持リップ28は、軟質部材で形成されている。このため、車外側シールリップ24と車内側シールリップ25でドアガラス5の先端部分をシールすることができる。また、車内側側壁22は柔軟に曲がって、ドアフレーム2が湾曲していても、容易に取付けることができる。
次に、トリム部30について説明する。トリム部30は、ガラスラン部底壁23と一体に形成されるガラスラン側側壁31と、車体開口部周縁6と対向するボディー側側壁32及びトリム部底壁33からなる断面略コ字状をなしている。
この断面略コ字状の内部であるトリム部フランジ凹部36に、ドアフレーム2のドアパネル外周側フランジ部2cが挿入され、トリム部30で挟持し、ガラスラン10をドアフレーム2に保持する。
本実施の形態では、ガラスラン部20のガラスラン部底壁23とトリム部30のガラスラン側側壁31は、硬質部材である同じ素材で同一の部材として一体的に形成されているが、ガラスラン部底壁23とのガラスラン側側壁31は、別の素材で両者を融着して一体的に形成してもよい。
ボディー側側壁32の先端には、トリム部保持部34が形成されている。図1に示すように、トリム部フランジ凹部36の内部にドアパネル外周側フランジ部2cが挿入されたときに、ドアパネル外周側フランジ部2cのドアアウターパネル2aの先端に形成されたドアアウターパネルフランジ先端部2hにトリム部保持部34が当接して、トリム部30をドアパネル外周側フランジ部2cに係止している。
トリム部保持部34は、軟質材で形成されて、長手方向に連続して形成されている。このため、組付けが容易であり、ドアパネル外周側フランジ部2cのドアパネル外周側フランジ切り欠き部2hに確実に当接する。
トリム部30は、ガラスラン側側壁31と、ボディー側側壁32、トリム部底壁33は、硬質部材で形成され、トリム部保持部34は軟質部材で形成され、ガラスラン部20全体とトリム部30全体が硬質部材と軟質部材の同時成形により押出成形される。なお、ガラスラン部20の車外側側壁21は、上述のように硬質部材で形成されている。
これにより、トリム部30の本体部分は剛性が強く、ドアパネル外周側フランジ部2cを保持することができるとともに、トリム部保持部34は、車体開口部周縁6の形状に合わせて、柔軟に当接してシールすることができる。
図1と図2に示すように、ガラスラン部20の車外側側壁21とトリム部30のトリム部底壁33は、一体的に連続して形成され、車外側面はスムースな円弧状に形成されている。車外側側壁21とトリム部底壁33の上端から車外側側壁21の下端まで車外側面には、連続して車外側装飾部材40が覆うように取付けることができる。
このため、ガラスラン部20の車外側側壁21とトリム部30のトリム部底壁33によりガラスラン10の車外側の面を形成して、ドアガラス5が車外側に引き出されないように保持するとともに、車外側装飾部材40によりガラスラン10の車外側面の見栄えを向上させることができる。
車外側装飾部材40がオレフィン系合成樹脂材料で形成されている場合には、車外側下側補強部材52との接着性が良く、補強効果を向上させることができる。
車外側装飾部材は、金属光沢を有する装飾テープを使用することできる。車外側装飾部材として、金属光沢を有する装飾テープを使用した場合には、車外側装飾部材によりガラスラン10の車外側面を金属光沢色とすることができ、見栄えを向上させることができる。
2 ドアフレーム
2c ドアパネル外周側フランジ部
2d ドアパネル外周側フランジ
10 ガラスラン
20 ガラスラン部
21 車外側側壁
22 車内側側壁
22a 車内側側壁突条
22b 車内側側壁隆起部
22c 車内側側壁抜け止めリップ
23 ガラスラン部底壁
30 トリム部

Claims (5)

  1. ドアフレームに取付けられ、ドアフレームとドアガラスとの間をシールするガラスランにおいて、
    上記ドアフレームは、上記ドアフレームの先端に形成され上記ガラスランを取付けるドアパネル外周側フランジ部とドアパネル内周側フランジ部を有し、
    上記ガラスランは、上記ドアパネル外周側フランジ部に取付けられるトリム部と、該トリム部と一体的に形成され、上記ドアパネル内周側フランジ部に取付け、ドアガラスとの間をシールするガラスラン部とから構成され、
    上記ガラスラン部は、車外側側壁、車内側側壁及びガラスラン部底壁からなる断面略コ字状をなすとともに、上記車外側側壁及び車内側側壁の先端から断面略コ字状の内部方向斜めにそれぞれ車外側シールリップと車内側シールリップを延設し、
    上記トリム部は、ガラスラン側側壁、ボディー側側壁及びトリム部底壁からなる断面略コ字状をなし、上記ガラスラン側側壁と上記ガラスラン部の上記ガラスラン部底壁は、一体的又は同一部材として形成され、
    上記車内側側壁と上記ガラスラン部底壁の連結部に車内側ヒンジ部を形成し、該車内側ヒンジ部を中心に上記車内側側壁が回動可能に形成され、
    上記車内側側壁の先端に車内側から車外側且つ内周方向に延出するとともに上記ドアパネル内周側フランジ部に当接する車内側側壁抜け止めリップを形成し、該車内側側壁抜け止めリップは、上記車内側側壁が車外方向に回動したときに、上記ドアパネル内周側フランジ部に対する付勢力が増大するように形成されたことを特徴とするガラスラン。
  2. 上記車内側ヒンジ部は、上記車内側側壁よりも車外側に形成された請求項1に記載のガラスラン。
  3. 上記車内側側壁の先端は、車内側に膨出する車内側側壁隆起部が形成され、該車内側側壁隆起部の先端から上記車内側側壁抜け止めリップが形成された請求項1又は請求項2に記載のガラスラン。
  4. 上記車内側側壁の中間部に車内側に突出する車内側側壁突条を形成し、上記ガラスランをドアフレームに取付けたときに、上記車内側側壁突条は、上記ドアフレームに当接するとともに、上記車内側側壁隆起部は上記ドアフレームとの間に隙間を有する請求項3に記載のガラスラン。
  5. 上記トリム部は、硬質材から形成され、上記ガラスラン部は、上記車外側側壁及び上記ガラスラン部底壁は硬質材から形成され、上記車内側側壁、上記車内側側壁抜け止めリップ、上記車外側シールリップ及び上記車内側シールリップは軟質材から形成された請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のガラスラン。
JP2018086104A 2018-04-27 2018-04-27 ガラスラン Active JP7103837B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018086104A JP7103837B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 ガラスラン
US16/390,141 US20190329639A1 (en) 2018-04-27 2019-04-22 Glass run
DE102019110547.1A DE102019110547A1 (de) 2018-04-27 2019-04-24 Scheibenführung
CN201910344105.1A CN110406360B (zh) 2018-04-27 2019-04-26 玻璃滑槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018086104A JP7103837B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 ガラスラン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019189124A true JP2019189124A (ja) 2019-10-31
JP7103837B2 JP7103837B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=68205622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018086104A Active JP7103837B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 ガラスラン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190329639A1 (ja)
JP (1) JP7103837B2 (ja)
CN (1) CN110406360B (ja)
DE (1) DE102019110547A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001277957A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Toyoda Gosei Co Ltd トリム及びシール部品
JP2015067126A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 豊田合成株式会社 サイドバイザーの取付構造
JP2017159845A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 豊田合成株式会社 ガラスラン

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201395036Y (zh) * 2009-04-08 2010-02-03 河北新华欧亚汽配集团有限公司 一种货车玻璃窗滑槽密封件
JP2013184627A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Toyoda Gosei Co Ltd ガラスラン
JP5991691B2 (ja) * 2012-11-15 2016-09-14 トヨタ自動車株式会社 ガラスラン
CN104002648A (zh) * 2014-05-21 2014-08-27 太仓荣南密封件科技有限公司 一种汽车玻璃导槽密封条

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001277957A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Toyoda Gosei Co Ltd トリム及びシール部品
JP2015067126A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 豊田合成株式会社 サイドバイザーの取付構造
JP2017159845A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 豊田合成株式会社 ガラスラン

Also Published As

Publication number Publication date
JP7103837B2 (ja) 2022-07-20
CN110406360B (zh) 2023-05-12
US20190329639A1 (en) 2019-10-31
CN110406360A (zh) 2019-11-05
DE102019110547A1 (de) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6585952B2 (ja) 自動車ドア用モールの取付構造
JP6504409B2 (ja) ガラスラン
US8745927B2 (en) Weatherstrip attachable to edge of opening portion in vehicle body
JP6065798B2 (ja) 自動車用ガラスランの取付構造
US20200101828A1 (en) Glass run
JP5243104B2 (ja) 車両用ドアの窓枠に取り付けられるガーニッシュ及びこのガーニッシュを取り付けた車両用ドア
JP6460397B2 (ja) ガラスラン
JP2012131304A (ja) グラスランの取付構造
JP2017159718A (ja) 自動車ドア用グラスラン
JP5991692B2 (ja) ガラスラン
JP4930788B2 (ja) ドアウエザストリップ
JP5991691B2 (ja) ガラスラン
JP2019189124A (ja) ガラスラン
JP6791079B2 (ja) ドアフレームのシール構造
JP2005153581A (ja) 自動車ドアのシール構造及びガラスランユニット
JP4853352B2 (ja) ドアウエザストリップの取付構造
JP5085409B2 (ja) ウェザストリップの取付構造
JP2010030445A (ja) オープニングトリムウエザストリップ
JP6098204B2 (ja) 自動車用オープニングトリムウエザストリップ
JP2007320324A (ja) ドアウエザストリップ
JP2008007016A (ja) ガラスラン
JP4716187B2 (ja) 自動車ドアのシール構造
JP4258406B2 (ja) オープニングウエザストリップの取付構造
JP2020055514A (ja) ガラスラン
JP2008207692A (ja) ウエザストリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211004

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211005

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211112

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211116

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220428

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220609

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220701

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7103837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150