JP2019185013A - 撮影装置、および撮影装置の製造方法 - Google Patents

撮影装置、および撮影装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019185013A
JP2019185013A JP2019002763A JP2019002763A JP2019185013A JP 2019185013 A JP2019185013 A JP 2019185013A JP 2019002763 A JP2019002763 A JP 2019002763A JP 2019002763 A JP2019002763 A JP 2019002763A JP 2019185013 A JP2019185013 A JP 2019185013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
imaging
optical system
orientation
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019002763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7330702B2 (ja
JP2019185013A5 (ja
Inventor
直人 布施
Naoto Fuse
直人 布施
智暁 井上
Tomoaki Inoue
智暁 井上
一郎 金指
Ichiro Kanezashi
一郎 金指
淳史 高田
Atsushi Takada
淳史 高田
一宏 河内
Kazuhiro Kawachi
一宏 河内
航雅 岡田
Koga Okada
航雅 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to PCT/JP2019/011482 priority Critical patent/WO2019193970A1/ja
Publication of JP2019185013A publication Critical patent/JP2019185013A/ja
Priority to US17/035,992 priority patent/US11953665B2/en
Publication of JP2019185013A5 publication Critical patent/JP2019185013A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7330702B2 publication Critical patent/JP7330702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/06Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror
    • G02B17/0647Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using more than three curved mirrors
    • G02B17/0657Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using more than three curved mirrors off-axis or unobscured systems in which all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/06Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror
    • G02B17/0647Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using more than three curved mirrors
    • G02B17/0663Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using more than three curved mirrors off-axis or unobscured systems in which not all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry, e.g. at least one of the mirrors is warped, tilted or decentered with respect to the other elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/181Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/182Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/17Bodies with reflectors arranged in beam forming the photographic image, e.g. for reducing dimensions of camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/08Stereoscopic photography by simultaneous recording
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0026Windows, e.g. windscreen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】複数の反射光学素子を含む反射光学系を撮影光学系に用いた高精度な撮影装置を簡単安価に製造する。【解決手段】ステレオ撮影装置100は、複数の反射光学素子(103…107および109…113)と、これらで順次、反射された光を受光する撮像基板(108)を備える。撮像素子への結像に関して光学敏感度の高い第1の反射光学素子(107、113)を光学フレーム(101)と別体構造とする。その他の光学敏感度が低く、性能に関する影響の小さい第2の反射光学素子(103…106と109…112)は、予め光学フレーム(101あるいは102)と一体化させておく。光学系の調整において、光学フレーム(101)に対する第1の反射光学素子(107、113)の位置姿勢を調整し、最終の位置姿勢を決定し、その位置で第1の反射光学素子(107、113)を光学フレームに固着する。【選択図】図2

Description

本発明は、複数の反射光学素子で順次、反射された光を受光する撮像素子を備えた撮影装置、および撮影装置の製造方法に関する。
監視カメラや、車載カメラをはじめとする移動体カメラ等の撮影装置に用いる広角レンズでは、広い視野を確保でき、小型軽量で簡単安価な構成が望まれている。撮影光学系に屈折光学系を用いる場合には、例えばレンズの構成枚数ができるだけ少なくて済む2群構成程度の種々の光学系を撮像素子と組み合わせる構成が知られている。
また、屈折光学系ではなく、特許文献1や特許文献2に示すような反射光学系を用いた装置が提案されている。反射光学系を撮影光学系に用いる場合、色収差がなく共通の光学系で可視光から赤外光にまで対応でき、屈折光学系と比べて十分に収差が補正された光学系を構築し易いという特徴がある。
特開平9−5650号公報 特開2005−24695号公報
上記のような反射光学系を用いた撮影装置は、例えばミラーのような複数の反射光学素子で順次反射された撮影光を撮像素子により受光する。通常、この種の構成では、反射光学素子に対する撮影光の入射と反射(出射)の方向は、レンズを用いた屈折光学系のように一直線上には並ばない。この種の光学系、特に、物体面から像面に至る基準波長の光路(基準軸)と、反射面の面法線が基準軸と一致しない平面ではない曲面(Off−Axial曲面)を含む反射光学系は、Off−Axial光学系と呼ばれることがある。
一方、反射光学系は、屈折光学系に比して、光学素子の設計や製作が比較的、容易である反面、上記のような光軸配置の複雑さもあって、面精度や偏心等の製造誤差に非常に敏感な場合が多い。例えば、撮影装置の製造時に、撮影光学系を構成する反射光学系の複数の反射面の誤差を全てメカ的な調整で取り除くには非常に時間かかり、技術面及び経済面において困難が発生する課題があった。
本発明の課題は、上記の事情に鑑み、複数の反射光学素子を含む反射光学系を撮影光学系に用いた高精度な撮影装置を簡単安価に製造できるようにすることにある。
本発明は、光軸が互いに異なり、それぞれが複数の反射面を有する第1の反射光学系および第2の反射光学系と、前記第1の反射光学系を介して反射された撮影光を受光する第1撮像部と、前記第2の反射光学系を介して反射された撮影光を受光する第2撮像部と、フレームと、を備え、前記第1の反射光学系が有する前記複数の反射面の一部と、前記第2の反射光学系が有する前記複数の反射面の一部は、前記フレームに設けられた反射面であり、前記第1の反射光学系が有する前記複数の反射面のうち、前記第1撮像部に向けて前記撮影光を反射させる最終段の反射面は、前記フレームとは別の第1部材の表面に形成された第1反射面であり、前記第2の反射光学系が有する前記複数の反射面のうち、前記第2撮像部に向けて前記撮影光を反射させる最終段の反射面は、前記フレームとは別の第2部材の表面に形成された第2反射面である、撮影装置である。
また、本発明は、光軸が互いに異なり、それぞれが複数の反射面を有する第1の反射光学系および第2の反射光学系と、前記第1の反射光学系を介して反射された撮影光を受光する第1撮像部と、前記第2の反射光学系を介して反射された撮影光を受光する第2撮像部と、フレームと、を備えた撮影装置の製造方法において、前記第1の反射光学系において前記第1撮像部に向けて前記撮影光を反射させる最終段の反射面である第1反射面を、前記フレームとは別の第1部材の表面に形成し、前記第2の反射光学系において前記第2撮像部に向けて前記撮影光を反射させる最終段の反射面である第2反射面を、前記フレームとは別の第2部材の表面に形成し、前記第1の反射光学系が有する前記複数の反射面のうち前記第1反射面とは異なる反射面と、前記第2の反射光学系が有する前記複数の反射面のうち前記第2反射面とは異なる反射面を、前記フレームに設け、前記第1撮像部への前記撮影光の到達状態を監視しながら前記第1部材の前記フレームに対する位置姿勢を調整し、調整後の位置で前記第1部材を前記フレームに固定し、前記第2撮像部への前記撮影光の到達状態を監視しながら前記第2部材の前記フレームに対する位置姿勢を調整し、調整後の位置で前記第2部材を前記フレームに固定する、撮影装置の製造方法である。
上記構成によれば、複数の反射光学素子を含む反射光学系を撮影光学系に用いた高精度な撮影装置を簡単安価に製造できる、という優れた効果がある。
本発明の第1実施形態に係る撮影装置の撮影光学系の断面図である。 図1の撮影装置の要部を前方の上方向からの斜視により示した説明図である。 図1の撮影装置の要部を後方の上方向からの斜視により示した説明図である。 本発明の第1実施形態に係る撮影装置の製造手順を示したフローチャート図である。 本発明の第1実施形態に係る撮影装置の製造の様子を装置の側方から模式的に示した説明図である。 本発明の第1実施形態に係る撮影装置の製造の様子を装置の側方から模式的に示した説明図である。 本発明の第1実施形態に係る撮影装置の製造の様子を装置の側方から模式的に示した説明図である。 (a)、(b)は第1実施形態のステレオカメラ装置を車載用撮影装置として実装した自動車の説明図である。 第2実施形態に係る撮像装置の突起部と穴部を示した説明図である。 第2実施形態に係る撮像装置の突起部と穴部の位置関係を示した説明図である。 本発明の第2実施形態に係る撮影装置の撮影光学系の断面図である。 (a)〜(c)は本発明の第2実施形態に係る撮影装置の熱解析を行ったモデルを示す説明図である。
(第1実施形態)
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための形態につき説明する。なお、以下に示す構成はあくまでも一例であり、例えば細部の構成については本発明の趣旨を逸脱しない範囲において当業者が適宜変更することができる。また、本実施形態で取り上げる数値は、参考数値であって、本発明を限定するものではない。
以下では、フレームに設けられた複数の反射光学素子としてのミラー(R1〜R6)と、これらのミラーで順次反射された撮影光を受光する撮像素子(IMG1、IMG2)と、を備えた撮影部(撮影光学系STU:図1)を有する撮影装置の構成を例示する。この撮影光学系では、ミラー(R1〜R6)によってOff−Axial(オフアキシャル)な結像光学系が構成され、屈折光学素子を有していない。
また、本実施形態の撮影部(撮影光学系STU:図1)は、ステレオカメラの撮影部として構成されている。即ち、撮影部(撮影光学系STU:図1)は、撮影光軸が互いに異なる、それぞれ複数のミラー(R1〜R6)から成る第1の反射光学系および第2の反射光学系(LO1、LO2:結像光学系)を備える。そして、第1および第2の反射光学系を介して反射された撮影光は、第1撮像部および第2撮像部としての撮像素子(IMG1、IMG2)によってそれぞれ撮像される。
また、上記撮影部(撮影光学系STU:図1)を、例えばケース(詳細不図示)に収納して成る撮影装置(800:図8のステレオ撮影装置)は、自動車などの車両に搭載(図8)される車載用撮影装置として構成することができる。その場合、撮影装置(100)による例えばステレオ撮影によって得た画像データやその解析結果は、車両制御や運転支援に用いることができる。
図1は、本実施形態に係るステレオ撮影光学系に用いられる結像光学系の横断面構成を示している。本実施形態では、物体側(被写体側)から像側(撮像素子に形成される像面側)に向かって、不図示の物体面の中心から瞳(絞り)の中心を通って像面の中心に至る1つの光線を、中心主光線または基準軸光線と定義する。図1では、この中心主光線または基準軸光線は一点鎖線により示されている。以下では、この中心主光線または基準軸光線の通る経路を単に「基準軸」ということがある。図1において、光学的な機能部位には、SP1、SP2、R1〜R6などの参照符号が用いられている。また、これらの各機能部位の参照符号には、後述の図2、図3などにおいて対応する部材の参照符号を括弧書きで付してある。図1において、開口部SP1、SP2(R1、R2)は、左右のステレオ撮影光が入射される開口部(アパーチャ)で、この例では絞り面を兼ねている。図中の左右方向に離間して配置された開口部SP1、SP2は、ステレオ測定系におけるいわゆる視差を構成し、その距離は基線長と呼ばれることがある。
図1において、R2〜R6は、ステレオ構成の左右の結像光学系LO1、LO2をそれぞれ構成するミラーである。各ミラーの反射面は、それぞれ第2面(R2)は開口部SP1、SP2(R1)に対してチルトした反射面、第3面(R3)、第4面(R4)、第5面(R5)、第6面(R6)は各々の前段の反射面に対してシフト、チルトした反射面である。第2面(R2)から第6面(R6)までの各ミラーの反射面は、金属やガラス、プラスチック等で構成される。第2面〜第6面を構成する反射面R2〜R6は、凹面ないし凸面を組み合わせた形状で、これらから成る結像光学系LO1、LO2は、好ましくは例えば60°〜70°程度、あるいはそれ以上の角度の画角を有する広角系として構成される。
本実施形態の撮影光学系(LO1、LO2)は、物体面から像面に至る基準波長の光路(基準軸)と、反射面の面法線が基準軸と一致しない平面ではない曲面(Off−Axial曲面)を含むOff−Axial光学系(オフアキシャル光学系)である。この撮影光学系において、結像光学系LO1、LO2を構成する各反射面は、共通の光軸を有していない。そこで、本実施形態においては、開口部SP1、SP2(R1)の中心位置を原点位置とする光学座標系を設定する。すなわち、開口部SP1、SP2(R1)の中心である光学座標系の原点位置と最終結像面(撮像素子面)の中心位置とを通る光線(中心主光線または基準光軸線)の辿る経路が基準軸である。さらに、基準軸は方向(向き)を持っている。その方向は、中心主光線または基準軸光線が像面方向に進行する方向である。
本実施形態の撮影光学系では、中心主光線または基準軸光線は、開口部SP1、SP2(R1)の中心点(原点)を通り最終結像面の中心へ至るまでに、各反射面によって反射する。各面の順番は、中心主光線または基準軸光線が反射を受ける順番に設定している。このため、基準軸は設定された各面の順番に沿って反射の法則に従ってその方向を変化させつつ、最終的に撮像素子IMG1、IMG2の像面の中心に到達する。なお、本実施形態において、像側ないし物体側とは、基準軸の方向に対してどちら側であるかを意味する。
なお、この例では、結像光学系の基準となる基準軸を上記のように設定しているが、基準軸の決め方は任意であり、また、結像光学系を構成する各反射面形状の光学設計、収差計算、そのための光線追跡の便などを考慮し、都合のよい設定を採用して構わない。一般的には、像面の中心と、絞りまたは入射瞳または射出瞳、ないし結像光学系LO1、LO2の開口部SP1、SP2(R1)や、最終面の中心のいずれかを通る光線の辿る経路を基準軸に設定するとよい。
本実施形態の結像光学系LO1、LO2から成るステレオ撮影光学系は、以下のような考察に基づいて構成されている。
従来、車載カメラ用途での光学系において、レンズを使用した透過型の屈折光学系を2つ水平に並べてステレオ視することで距離を測定し、あるいは3D形状を取得するものが知られている。また、回転非対称な反射面を含む結像光学系を利用した小型で高画質な撮影光学系も種々提案されている。ステレオ撮影光学系を用いて精度良く距離を測定する、もしくは3D形状を取得するためには、結像性能を高めて高画質化することが必要となる。また、車載カメラでの距離測定用途では、周囲も広く捉える必要があるため、ある程度の画角の広角化が必要であった。
また、単純な高感度化では、ノイズの影響などで可視光領域だけでは夜間の距離測定が困難であるため、可視光領域だけでなく近赤外光領域も撮像できることが望まれている。この可視光領域とは、波長380nm〜700nm程度、近赤外光領域は700nm〜1500nm程度の波長領域を言う。このような波長域の撮影光を取り扱う場合には、回折限界の関係上、F2〜4程度の比較的、明るいF値を有する結像光学系が望まれる。
また、上記のような要求を満たすステレオ撮影光学系を透過型のレンズ光学系で構成すると、一般には、レンズ枚数を増やせば広角でF値が明るい高画質な撮影光学系が得られる。しかしながら、このような屈折光学系による構成では、部品点数が大幅に増えることからコストが増大し、また、製造誤差や組み立て誤差を抑える必要があるため、製造難易度が上がる問題があった。さらに、ステレオ視のために2つの光学系の位置を精度良く調整するにはやはり製造コストが増大する。
これに対して、本実施形態のステレオ撮影光学系は、2つの結像光学系がそれぞれ複数の反射面を有し、反射面が表面に有する、少なくとも1つの(2光学系で共通の)鏡筒部材を備える。特に、複数の反射面を構成する反射光学素子はミラー素子とし、さらに好ましくは鏡筒部材の表面に反射面を形成した中空ミラー構成とすることにより、色収差を補正する必要がなく、少ない部品点数でF値が明るく高い結像性能を得られる。また、鏡筒部材の表面に反射面を一体的に形成、配置するため、製造誤差による結像性能の劣化を低減できる。
ここで中空ミラー構成とは、反射面が銀、アルミニウムなどの、可視光領域や赤外領域で反射率の高い材料のコーティング(蒸着など手法は任意)されたミラー構造をいう。このような中空ミラーでは、前記反射面の入射側と出射側(反射側)が共に空気などの気体媒質もしくは真空である。
即ち、本実施形態の反射光学素子は、プリズムなどの透明な固体媒質内で光を伝播させ、壁面(または外界との境界部)で反射する構成ではない。反射光学素子として、プリズムのような素子を用いると、色収差が発生する原因となり、好ましくない。
また、本実施形態では、第1の結像光学系を構成する複数の反射面の少なくとも1つと第2の結像光学系を構成する複数の反射面の少なくとも1つが同一の鏡筒部材の表面に形成されている。このように同一、共通の鏡筒部材を用いることにより、ステレオ結像光学系の2つの光軸の相互の位置決めが極めて容易になる。また、同一、共通の鏡筒部材を用いる、即ち、第1の結像光学系の少なくとも一部と第2の結像光学系の少なくとも一部を一体に構成することで、2つの結像光学系の位置合わせ誤差を大きく低減することができる。なお、鏡筒部材U1、U2の材質は特に限定されず、金属でも樹脂でも構わない。金属としては、良熱伝導材料であれば良く、例えば合金でもよい。アルミニウム合金やマグネシウム合金などの軽量金属を用いれば、フレームや支持台を安価で軽量かつ高剛性に製造することができるというメリットがある。さらに、マグネシウム合金を用いると、チクソモールド法によって、より高精度に金属製鏡筒部材を製造することが可能になり、反射面の精度(面精度や位置精度)を高いものにする上で有利である。
また、樹脂であれば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、紫外線硬化性樹脂等の中から成形のしやすさ、耐久性その他を鑑みて選ぶことができる。例えば、ポリカーボネート樹脂や、アクリル樹脂、MS樹脂、ポリオレフィン系樹脂などを用いることができる。特に、ポリオレフィン系樹脂は吸湿性が低いので、樹脂の吸湿に体積変化を抑制することができ、ユニットを使用する湿度環境に影響されず高い測距精度を実現できる。ポリオレフィン系材料の具体例としては、例えば日本ゼオン株式会社製のZEONEX(登録商標)などを用いることができる。また、必ずしも単一の材料から構成される必要はなく、材料としての特性向上や機能付与のため無機微粒子などが分散されたものを使用することもできる。また、材料の異なる複数の層から構成されても良い。
さらには、本実施形態の撮影装置では、撮像素子の選定、例えば遠赤外光領域用、例えば波長3μm〜17μmなどのサーモグラフィ用途撮像素子などを選択するだけで、光学素子の改変なしに遠赤外光撮像も撮像できる。もし、レンズやプリズムなどを含む屈折光学系によるステレオ撮影で遠赤外光撮影を行おうとすると、レンズ材料をガラスなどからゲルマニウムなどに変更する必要があり、撮像素子の交換だけでは到底、対処できない。
以上のように、本実施形態では、上述したような中空ミラー構成でステレオ撮影光学系を構成することにより、可視光領域から遠赤外光領域まで同じステレオ撮影光学系で対応することができる。例えば、同じ撮影光学系を用いて、撮像素子の品種のみ変更して、可視光領域と遠赤外光領域とでそれぞれステレオ撮影を行う異なる製品をラインアップするのが極めて容易であり、それぞれの製品の製造コストを著しく低く抑えることができる利点がある。
上記の事情を踏まえ、ここで図1の撮影光学系STU(撮影部)の構成をさらに詳細に説明しておく。図1に示すように、撮影光学系STUは、それぞれが複数の反射面を備える第1の結像光学系LO1と第2の結像光学系LO2を備える。これら第1、第2の結像光学系LO1、LO2は、最も物体側に第1、第2の開口部SP1、SP2を有する。また、第1、第2の結像光学系LO1、LO2の結像面には、第1、第2の撮像素子IMG1、IMG2がそれぞれ配置されている。ここで、撮影光学系STUの複数の反射面(R2〜R6)は、撮影光学系STUの基材を構成する鏡筒部材U1、U2の表面に形成されている。
鏡筒部材U1、U2は、後述の光学フレーム101、102(フレーム:図2、図3)にそれぞれ相当する。また、図1では、左右の結像光学系LO1、LO2において、鏡筒部材U1、U2は、それぞれ鏡筒部材U1LとU1R、鏡筒部材U2LとU2Rのようにそれぞれ2分割されているが、この左右分割構成は必ずしも必須ではない。
また、左右の結像光学系LO1、LO2において、第5面(R6、R6:後述の107、113)は鏡筒部材U1L、U1Rに対して、サブフレームとしての鏡筒部材U3L、U3Rを介して固着される。本実施形態では、撮影光を反射させる最終段の反射面である第5面(R6、R6)は後述のように、鏡筒部材U1L、U1Rに対する位置姿勢を調整した上で、光学系内に固着する。その場合、サブフレームとしての鏡筒部材U3L、U3Rに第5面(R6、R6)を先に装着し、鏡筒部材U3L、U3Rと鏡筒部材U1L、U1Rの相対位置姿勢を調節できるような構造としておくと、調節作業を容易にできる可能性がある。ただし、サブフレームとしての鏡筒部材U1L、U1Rを設けず、直接、第5面(R6、R6:後述の107、113)を鏡筒部材U1L、U1Rに対して固着する構成としてもよい。
図1において、撮影光は、結像光学系LO1、LO2の2つの開口部SP1、SP2から入射する。そして、結像光学系LO1と結像光学系LO2の第2面(R2)〜第6面(R6)の複数の反射面を構成する各ミラーで順次反射され、それぞれ撮像素子IMG1とIMG2に結像する。開口部SP1、SP2の位置は、第2面(R2)〜第6面(R6)の各ミラーで構成された結像光学系LO1、LO2の入射瞳の位置に相当する。図1において、それぞれ結像光学系LO1、結像光学系LO2を構成する第2面(R2)〜第6面(R6)の反射面は、いずれも、例えば回転非対称形状で構成する。また、結像光学系LO1、LO2は、図示のように基準軸が折れ曲がったOff−Axial光学系(オフアキシャル光学系)として構成される。
上記のステレオ撮像光学系において、ステレオ撮影光学系を用いて撮影(撮像)後に2つの画像から距離を算出するためには、2つの結像光学系の各反射光学素子の配置精度が大きく影響する。反射光学系は小型化と結像性能の高性能化に有利である一方、1つの結像光学系の中の製造誤差敏感度が高いという課題と、2つの結像光学系を精度良くステレオ配置する必要があるという2つの課題が存在する。
そこで、本実施形態では、図1に示すように第1の結像光学系LO1を構成する複数の反射面が、撮影光学系STUを構成するよう、それぞれ一体で成形された鏡筒部材U1もしくはU2の表面に形成される構造としている。
第1の結像光学系LO1を構成する複数の反射面のうち、図1の下側の反射面(R3、R5)は鏡筒部材U1の表面に形成される。また、図1上側の反射面(R2、R4、R6)は鏡筒部材U1の表面に形成される。同様に、第2の結像光学系LO2を構成する複数の反射面が、鏡筒部材U1もしくはU2の表面に形成される。即ち、第2の結像光学系LO2を構成する複数の反射面のうち、図1下側の反射面(R3、R5)は鏡筒部材U2の表面に形成される。また、図1上側の反射面(R2、R4、R6)は鏡筒部材U1の表面に形成される。
即ち、本実施形態では、結像光学系LO1、LO2では、鏡筒部材U1に反射面(R3、R5)が形成され、鏡筒部材U2に反射面(R2、R4、R6)が形成される。ここで、鏡筒部材U1、U2は、上記のようにU1R、U1L、およびU2R、U2Lのようにそれぞれ2分割の構成とせず、鏡筒部材U1、U2を後方、前方側の一体の光学フレーム(101、102)として構成することができる。特に、このような後方、前方側の光学フレームの一体構成によれば、ステレオ撮影のための2つの結像光学系LO1、LO2の相互の位置関係を調整する作業が、基本的には不要となる。
以上のような構成により上記の2つの課題を解決することができる。また、第1の結像光学系LO1と第2の結像光学系LO2は、前記の基準軸を折り曲げて配置する構成であるため、例えば基準軸に関して回転非対称な曲率を有した反射面を複数有している。このような反射面を結像光学系LO1、LO2に用いることで、収差補正をより容易に行え、結像性能の向上が可能となる。
また、ステレオ撮影のための撮像素子IMG1、IMG2は可視光(波長:380nm〜700nm)の他、可視光とは異なる波長帯域の光(例えば1000nm付近の近赤外領域)も受光し電気信号に変換可能なものであればさらに好ましい。本実施形態のように、結像、集光力(光学的パワー)を有する光学面を反射面だけで構成した結像光学系の場合、色収差が存在しないため、屈折光学系で構成した結像光学系よりも広い波長帯域で高い結像性能を維持することができる。従って、撮像素子の受光波長範囲を拡大するだけで、同じ光学系を用いて可視光以外の情報も同時に取得することができる。このため、赤外カメラ装置を別途搭載したカメラシステムよりも撮影系の小型化が可能となる。
また、第1および第2の結像光学系(LO1およびLO2)を保持する鏡筒は、撮像素子IMG1やIMG2も保持可能な構成が好ましい。このような構成によれば、鏡筒にそのまま撮像素子を固定できるため、2つの結像光学系(LO1、LO2)とそれぞれの撮像素子のアライメント作業が基本的には不要となり、これにより組み立て工程を簡易化でき、製造コストの点で有利である。
以上のように、本実施形態の撮影部(結像光学系(LO1およびLO2))の構成には、種々の利点がある。例えば、上記の撮影部を、撮像データの入出力や、撮像素子IMG1、IMG2を駆動する制御基板などとともに適当なケース、筐体(詳細不図示)に収容することにより、ステレオカメラ装置を構成することができる。例えば、図8に示すように上記のように構成したステレオカメラ装置800は、自動車などの車両に車載用撮影装置として搭載し、車両制御や運転支援のために好適に用いることができる。
図8(a)、(b)に示すような態様で車載用のステレオカメラ装置800として自動車などに搭載することができる。ステレオカメラ装置800は、図1〜図3のステレオ撮影装置100と同様の撮影光学系をケースなどに収容して成る。図8(a)、(b)に示すように、ステレオカメラ装置800は、自動車1000のフロントガラス1001(ウィンドシールド)の内側、車室1002の側に装着することができる。その場合、ステレオカメラ装置800は、例えば、アーム、ブラケット、マウント材のような適当な装着部801を介して、車両の室内に固定する。
図8(a)、(b)の例では、いずれの自動車1000でも、フロントガラス1001の上縁部近傍の車室1002内の天井に装着されている。ステレオカメラ装置800は、例えば図8(a)のような車室1002の上部に屋根のある自動車1000であっても、図8(b)のような車室1002の上方が開放された自動車1000(いわゆるオープンカー)のいずれにも搭載することができる。例えば、ステレオカメラ装置800は、フロントガラス1001、ないしその付近の天井内面などに好適に実装することができる。なお、自動運転や運転支援を高度化するため、ステレオカメラ装置800を用いて後方を走行する他車との距離や、後退時における物体との距離を測定する必要があれば、ステレオカメラ装置800をリアガラスの内側などに装着してもよい。
なお以上では、ステレオ撮影装置を車載用の撮影装置とする例を示したが、本実施形態のステレオ撮影装置は、車載用のみならずドローン等の移動体など、種々の用途に利用可能なビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することができる。その場合、撮影系は必ずしもステレオ撮影系でなくも構わない。本実施形態の撮影装置は、接続部を介して各種の移動体の基体(例えばボディやフレーム)に接続して用いることができる。そして、本実施形態の構成を備えた撮影装置は、その種々の用途において、例えば周囲の温度環境などに左右されることなく、高精度、高画質な撮影を行え、あるいはさらにそれに基づく高精度な物理測定を行える。
図2、図3に本実施形態のステレオ撮影装置100の要部、特にそのステレオ光学系の構成を示している。図2は、ステレオ撮影装置100を前方(被写体側)から、図3は、ステレオ撮影装置100を後方から、それぞれ斜視図の形式で示している。
ステレオ撮影装置100は、複数の反射面を有する反射光学系を用いた撮影装置である。そのような撮影装置においては、前述の通り、個別の反射面の光学敏感度がそれぞれ極めて高くなる傾向があり、それらをすべて位置調整して組み立てることは非常に困難である。
撮影光学系を構成する光学素子の形状、光学パワー、位置姿勢などに関して、「光学敏感度」(単に敏感度、感度などと呼ばれる場合もある)の概念が用いられることがある。この光学敏感度の概念は、例えば、下記のように、その光学素子が持つ結像現象に関する影響力(影響度)と考えることができる。
・撮影光の撮像面(撮像素子)への受光位置に関する影響力(度)としての光学敏感度
・撮影光の撮像面における周辺光量に関する影響力(度)としての光学敏感度
・撮影光の撮像素子の受光面における合焦状態に関する影響力(度)としての光学敏感度
撮影光学系が本実施形態のように複数の反射光学素子で構成される場合、各光学素子の形状、系内の配置位置、光学パワー(屈折率)などは、互いに異なっている。従って、上記の光学敏感度は、各素子により大小の差異がある。
例えばここで、フレーム(鏡筒部材U1、U2)に装着された光学敏感度の異なる第1および第2の反射光学素子を考え、第2の反射光学素子よりも第1の反射光学素子の方が光学敏感度が大きいものとする。その場合、上記の撮影光の撮像素子の撮像面上における受光位置の変化に関しては、第1の反射光学素子のフレームに対する位置姿勢が変化した場合の方が、第2の反射光学素子のフレームに対する位置姿勢が変化した場合よりも大きい。
また、上記の撮影光の撮像素子の撮像面における周辺光量の変化に関しては、第1の反射光学素子のフレームに対する位置姿勢が変化した場合の方が、第2の反射光学素子のフレームに対する位置姿勢が変化した場合よりも大きい。
また、上記の撮像素子の撮像面における合焦状態の変化については、第1の反射光学素子のフレームに対する位置姿勢が変化した場合の方が、第2の反射光学素子のフレームに対する位置姿勢が変化した場合よりも大きい。
ここで、本実施形態のようなOff−Axial光学系において、製造時に、反射光学素子の所期の位置姿勢に調整して固定する工程の容易性について考える。この場合、例えば、複数の反射光学素子のうちの1つ素子の光学敏感度を高く取り、他の素子の光学敏感度をそれよりも小さく取る構成としておくことが得策の1つ、と考えられる。例えば、ある1つの反射光学素子の光学敏感度を(極めて)高く取り、他の素子のそれを小さく取る。これにより、上記の撮影光の受光位置、周辺光量、合焦状態などが所期の状態となるよう調整するには、光学敏感度を高く取った反射光学素子を1つのみ調整すればよくなる。また、光学敏感度を低く取った他の反射光学素子は、ある程度の製造、組付精度などが保証されている必要はあるが、無調整にできる可能性がある。
また、光学敏感度を高く取った反射光学素子を光学系の調整に用いる場合、この素子は受光位置(受光像の結像位置)、周辺光量、合焦状態などに対する影響が大きく、従って、調整の幅が大きく取れ、また、調整作業を容易にできる可能性がある。
以上のように、複数の反射光学素子のうちの1つ素子の光学敏感度を高く、他の素子の光学敏感度をそれよりも小さく取る構成によって、光学敏感度が高い1つの反射面の位置、姿勢を極高精度に位置調整することができる。これにより、撮影光学系の複数の全ての光学面を調整する必要がなくなり、低コストかつ高精度を実現することができる。
特に、図1のような結像光学系LO1、LO2の製造、組立においては、撮影像の結像状態、特に結像位置が重要と考えられる。その観点から、例えば結像位置に関する光学敏感度が最も大きいのは、例えば、撮影光を順次反射させる複数の反射面のうち、撮像素子IMG1、IMG2の直前に配置される反射面(R6、R6:後述の107、113)と考えられる。そこで、本実施形態では、撮像素子IMG1、IMG2の直前に配置される反射面(R6、R6:後述の107、113)ないしそれを支持するサブフレームとしての鏡筒部材(U3L、U3R)をフレームとしての鏡筒部材(U1)とは別体としておく。そして、反射面(R6、R6:後述の107、113)ないしそれを支持するサブフレームとしての鏡筒部材(U3L、U3R)の鏡筒部材(U1)に対する位置姿勢を調節し、最終の位置姿勢を決定したら、その位置姿勢で両者を固着する。このような反射面(R6、R6:後述の107、113)の位置姿勢の調節、最終の位置姿勢の決定、あるいはさらに接着などによる固着には、例えば後述するような組立調整装置200(図5〜図7)を用いることができる。尚、最終段の反射面R6(107)を第1反射面、最終段の反射面R6(113)を第2反射面、鏡筒部材(U3L)を第1部材、鏡筒部材(U3R)を第2部材と呼ぶことも可能である。
例えば、図1に示したステレオ撮影装置100は、より詳細には図2、図3に示すように構成することができる。図2、図3に示すように、本実施形態のステレオ撮影装置100は、光学フレーム101(図1の鏡筒部材U1)と、光学フレーム102(図1の鏡筒部材U2)を備えている。光学フレーム101には、第1光学面103(図1の反射面R2)、第2光学面105(図1の反射面R4)が設けられている。また、光学フレーム102には、第2光学面104(図1の反射面R3)、第4光学面106(図1の反射面R5)が設けられている。
そして、第5光学面107(図1の反射面R6)は光学フレーム101の付近に、光学フレーム101とは別体、独立に配置され、その対向する位置に、撮像素子1081を備えた撮像基板108が設置される。
上記構成において、ステレオ撮影装置100に入射した撮影光は、まず、第1光学面103で反射し、次いで第2光学面104で反射する。さらに、この撮影光は第2光学面105、第4光学面106と順次、反射し、最後に第5光学面107に反射して、第1撮像素子1081で受光される。
また、図2、図3に示すステレオ撮影装置100は、ステレオ光学系であり、第1光学面103から第5光学面107に対して対称に配置された光学面を有している。これらは、第1光学面103に対称配置された第6光学面109、第2光学面104に対称配置された第7光学面110、第2光学面105に対称配置された第8光学面111、第4光学面106に対称配置された第9光学面112である。そして、第5光学面107に対して対称な第10光学面113は、第5光学面107と同様に、光学フレーム101とは別体、独立に配置され、その対向する位置に、第2撮像素子1082が設置される。以上のように、第2撮像素子1082は、ステレオ光学系の中心に対して第1撮像素子1081と対称な位置に配置される。
なお、図2、図3においては、第1撮像素子1081と第2撮像素子1082は同一の撮像基板108に設置されているが、これらは同一の撮像基板に設置されている必要はなく、それぞれ独立して撮像基板に設置されていてもよい。
以上のようにステレオ撮影装置100の光学系を構成することにより、例えば、第1撮像素子1081、第2撮像素子1082で撮像された画像情報を用いて、対象物(被写体)の距離を計測する測距処理を行うことができる。
次に、図1〜図4に示した本実施形態のステレオ撮影装置(100)の製造、特に撮像光学系の反射光学素子の位置決め、固定に係る製造方法につき説明する。また、以下では、撮像光学系の反射光学素子の位置決め、固定の作業の主要部分を自動化するための構成およびその動作についても説明する。
なお、本実施形態に係るステレオ撮影装置(100)の製造の工程は、大略、次のような工程で実施される。
(1)複数の反射光学素子のうち、撮影光学現象に関して、光学敏感度の高い別体の第1の反射光学素子(107、113)を作成する(第1の工程)。
(2)複数の反射光学素子のうち、第1の反射光学素子とは別の第2の反射光学素子(103…106と109…112)を光学フレーム(101)に一体化させておく(第2の工程)。
(3)撮像素子の装着位置への撮影光の到達状態を監視し、その監視結果に応じて第1の反射光学素子を光学フレーム(101)に対して固着する位置姿勢を決定する(第3の工程)。
(4)決定された位置姿勢において、接着などの手法により第1の反射光学素子を光学フレーム(101)に固着する(第4の工程)。
図4は、本実施形態のステレオ撮影装置(100)の撮像光学系の反射光学素子の位置決め、固定に係る製造手順をフローチャートとして示している。この図4は、作業者の作業手順としても、また、反射光学素子の位置決め、固定を自動的に行う時の制御手順としても読めるように記述されている。なお、以下では、反射光学素子の位置決め、固定手順については、第5光学面107に関する手順を主に示すが、この手順は、もう1つの第10光学面113についても同様に実施できるのはいうまでもない。
また、図5〜図7は、反射光学素子の位置決め、固定を行うための組立調整装置の構成の一例で、位置決め、固定の手順を、順次、ステレオ撮影装置(100)の側面方向から示している。
なお、第5光学面107を支持するサブフレームとしての鏡筒部材U3Lを用いる構成においては、予め第5光学面107を固着した鏡筒部材U3Lごと、光学フレーム101に対する位置姿勢の調整を行う。サブフレームとしての鏡筒部材U3Lが先に光学フレーム101に対して固定されている場合や、鏡筒部材U3Lを用いない場合は、第5光学面107の位置姿勢を直接、調整する。以下では、簡略化のため、鏡筒部材U3Lについては省略し、第5光学面107の光学フレーム101に対する位置姿勢の調節、最終位置姿勢の決定につき説明する。しかしながら、以下の説明は「第5光学面107」として言及する部材は、鏡筒部材U3Lと第5光学面107とが予め固着されたアセンブリであるものとして読んでも通用する。この点は、第10光学面113と鏡筒部材U3Rについても同様である。
図5〜図7において、組立調整装置200は、ステレオ撮影装置100の光学フレーム101を支持する基盤フレーム支持台201を備える。
例えば、図5の段階では、第5光学面107の光学フレーム101に対する位置決めおよび固定は完了していない。図5では、第5光学面107は、光学フレーム101に対する第5光学面107の位置姿勢を独立して制御できるよう配置された光学面保持台202に装着されている。第5光学面107は、光学面保持台202に対して、適当な着脱機構(詳細不図示)を介して着脱できるよう光学面保持台202を構成しておく。後述するように、接着などにより光学フレーム101に第5光学面107を固定する際には、第5光学面107は光学面保持台202から取り外される。
光学面保持台202は、6軸調整機構203により第5光学面107を支持する位置姿勢を6自由度で調節することができる。6軸調整機構203は、例えば、一般的に市販されているステッピングモータ、サーボモータのような駆動源と、リニアガイドを適用した自動ステージを組み合わせた調整機構により構成することができる。ただし、6軸調整機構203は、第5光学面107を支持する位置姿勢を6自由度で調節することができるものであれば任意の機構を用いてよい。例えば、6軸調整機構203にロボットアームなどを用いた機構を採用してもよい。
基盤フレーム支持台201と、6軸調整機構203は、機械的には結合関係になく、独立して配置されている。基盤フレーム支持台201および6軸調整機構203は、好ましくは、共通の除振定盤のような基台(図5〜図7の斜線部分)上に設置するものとする。
図5において、光学面保持台202は、その支持部(詳細不図示)によって第5光学面107を保持した状態で、6軸調整機構203の駆動部に結合されている。この時、好ましくは、6軸調整機構203の回転中心と、第5光学面107の光学中心が一致するように保持できるようにしておく。
上記の組立調整装置200において、光学フレーム101に対する第5光学面107の位置決めと、固定、の2つの製造作業は、手動操作、自動制御を含む半自動、あるいは全自動操作によって行うことができる。
図5〜図7の下部に、各部材を600番台の参照符号により示した制御装置は、上記の手動操作、自動制御を含む半自動、あるいは全自動操作のいずれにも対応できるような構成として図示してある。この制御装置は次のような構成である。
図5〜図7の下部に示した制御装置は、主制御手段としてのCPU601、記憶装置としてのROM602、およびRAM603を備える。ROM602には、後述する製造手順を実現するためのCPU601の制御プログラムや定数情報などを格納しておくことができる。また、RAM603は、その制御手順を実行する時にCPU601のワークエリアなどとして使用される。
なお、後述の制御手順を実現するためのCPU601の制御プログラムは、不図示のHDDやSSDなどの外部記憶装置、ROM602の(例えばEEPROM領域)のような記憶部に格納しておくこともできる。
その場合、後述の制御手順を実現するためのCPU601の制御プログラムは、ネットワークインターフェース(不図示)を介して、上記の各記憶部に供給し、また新しい(別の)プログラムに更新することができる。あるいは、後述の制御手順を実現するためのCPU601の制御プログラムは、各種の磁気ディスクや光ディスク、フラッシュメモリなどの記憶手段と、そのためのドライブ装置を経由して、上記の各記憶部に供給し、またその内容を更新することができる。上述の制御手順を実現するためのCPU601の制御プログラムを格納した状態における各種の記憶手段、記憶部は、本発明の制御手順を格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を構成することになる。
図5〜図7の制御装置では、インターフェース604を介してUI装置608(ユーザーインターフェース装置)がCPU601に接続されている。UI装置608は、ハンディターミナルのような端末、あるいはキーボード、ポインティングデバイスなどのデバイス(あるいはそれらを備えたから成る制御端末)によって構成することができる。
UI装置608は、例えば、6軸調整機構203を介して第5光学面107の位置姿勢を作業者が制御するのに用いることができる。例えば、第5光学面107の位置姿勢の調節を微小量ずつ、精密に行うためには、ジョグダイヤルのような操作装置609を用いることができる。この操作装置609はUI装置608に含まれていてよいが、図中では特に独立した部材として図示してある。
操作装置609の操作量はインターフェース604を介してCPU601により検出される。操作装置609の操作に応じて、CPU601はドライバ607を介して6軸調整機構203を駆動する。
また、CPU601は、インターフェース605を介して、支持台302を介して、第1撮像素子1081の装着位置に支持されたチャート受光板301の受光状態を検出できるよう構成することができる(図5)。光学面保持台202で支持した第5光学面107の位置姿勢を調節する手動操作においては、例えば、開口部SP1を介してテストパターンなどを表現したチャート(不図示)を撮影させ、チャート受光板301の位置に結像させる。そして、作業者がチャート受光板301の位置に結像したチャート像を撮像信号により監視しながら操作装置609および6軸調整機構203を介して第5光学面107を固定すべき位置姿勢を調節する。
自動制御においては、チャート受光板301の受光状態を、別途配置した他の撮影装置(不図示)によって、撮影させ、撮影データをインターフェース605を介してCPU601に送信させる。CPU601は撮影データの画像解析を行って、その結果に応じてチャート受光板301への光の到達状態を監視する。そして、その監視結果に基づき、6軸調整機構203を制御し、第5光学面107を固定すべき位置姿勢を自動的に調節する。なお、自動制御を行う場合には、チャート受光板301に換えて、先に光学フレーム101に位置決め固定した第1撮像素子1081(図3)を利用してもよい。
組立調整装置200には、ディスプレイ606を設けておくことができる。このディスプレイ606は例えばUI装置608の一部を構成する。ディスプレイ606には、上記のチャート受光板301の撮影画像や、第1撮像素子1081(図3)を介して撮影した画像を表示させることができる。これにより、例えば、作業者はディスプレイ606に表示された画像を観ながら操作装置609を介して、第5光学面107を固定すべき位置姿勢を自動的に調節することができる。
なお、CPU601には、通信手段としてネットワークインターフェース(不図示)を接続することができる。このネットワークインターフェースを介して、CPU601は必要な各種の制御信号を送受信することができる。その場合、ネットワークインターフェースは、例えばIEEE 802.3のような有線通信、IEEE 802.11、802.15のような無線通信による通信規格で構成することができる。ネットワークインターフェースは、例えば本実施形態の生産ラインに配置された生産管理を行うPLCのような統轄制御装置や、管理サーバなどとの間の通信にも用いることができる。あるいは、ネットワークインターフェースは、撮影装置の生産ラインに、ロボットアームやXYステージなどによって構成された不図示の他の生産装置ないし製造装置が配置される場合、それらの生産(製造)装置との間の通信に用いることができる。
次に、図4のフローチャートを参照し、図5〜図7の構成において第5光学面107を位置決め、固定する製造手順につき説明する。図4に示した工程の順序は一例に過ぎないが、ここでは、まず、第5光学面107の位置決め、固定の手順の一例の概略を主に作業者が手動作業によって行う場合を例として説明する。
図4において、ステップS10、S11では、図5のように光学面保持台202で支持した第5光学面107の光学フレーム101に対する位置姿勢を6軸調整機構203を介して調節する。なお、この時、光学フレーム102は既に光学フレーム101に対して図2、図3のように組付け済みであるものとする。
また、第5光学面107、ないし第10光学面113以外の他の光学面については、光学フレーム101、102に対して既に一体化済みであるものとする。第5光学面107、ないし第10光学面113以外の他の光学面は、例えば反射面の金属膜などを光学フレーム101、102に直接成膜するなどの手法により、光学フレーム101、102に対して一体化することができる。また、第5光学面107、ないし第10光学面113以外の他の光学面は、適当な精度範囲を確保できる材料や工法を用いるならば、別部材の素子などとして作成し、接着などの手法で予め光学フレーム101、102に対して一体化しておいてもよい。これらいずれの構成においても、第5光学面107、ないし第10光学面113の位置姿勢を調節する工程に先立って、それ以外の他の光学面は、光学フレーム101、102に対して一体化済みであるものとする。
手動作業の場合、第5光学面107の位置調整は、例えば別途用意したテストパターンなどから成るチャート像(不図示)を、光学系を介して開口部SP1を介してチャート受光板301の位置に結像させる。そして、作業者がチャート受光板301の位置に結像したチャート像を観察しながら操作装置609および6軸調整機構203を介して第5光学面107を固定すべき位置姿勢を調節する。6軸調整機構203の駆動操作には、操作装置609を用いる。
この時、チャート受光板301の位置は、第1撮像素子1081(図3)の設計位置と同一であるか、予め最適化されたテスト用の位置であるものとする。また、チャート受光板301に換えて、測定用の受光素子などが配置され、その受光像をCPU601がディスプレイ606に表示させる構成であってもよい。その場合、作業者は、ディスプレイ606を介して光学系により結像したチャート像を観察する。
そして、チャート像が所期の状態となった場合(図4ステップS11のY)、その時の第5光学面107の位置姿勢を、第5光学面107を光学フレーム101に固着すべき最終位置姿勢として決定する。
その後、図4のステップS12において、図6に示すように第5光学面107と光学フレーム101を接着剤305により接着し、第5光学面107を上記の最終位置姿勢において固着する。なお、接着剤305に関しては、紫外線硬化樹脂などを用いることが考えられるが、接着剤305には任意の材料を用いて構わない。また、第5光学面107(あるいはそれを支持するサブフレームとしての鏡筒部材U3R)および光学フレーム101が金属材料などから構成されている場合には、両者をロウ付けや、はんだ付けにより接合する固着手法を用いてもよい。
その後、接着剤305が充分に硬化し第5光学面107と光学面保持台202の結合を解除する(図6)。もし、チャート受光板301の位置と、第1撮像素子1081の設計位置との誤差が、適当な精度範囲内に収まっている場合には、撮像基板108を光学フレーム102に接着剤305により固着してもよい(図7)。例えば、図4のステップS12の直後で、チャート受光板301を取り外して、撮像基板108を光学フレーム102に接着剤305により固着する。なお、図2、図3の構成例では、第1、第2の撮像素子1081、1082が共通の撮像基板108に搭載されている。しかしながら、これら撮像素子が別体の別基板に搭載されている場合には、第10光学面113の調整に続いて第2撮像素子1082の別基板の位置姿勢は別途調整する。
しかしながら、図4の手順では、ステップS13〜S16で、上記同様の手法により第1撮像素子1081の位置姿勢の調整、決定、接着を行うようになっている。ステップS13では、チャート受光板301を取り外し、第1撮像素子1081を搭載した撮像基板108に交換する。この時、図7に示すように、撮像基板108は光学面保持台202で保持して、調整の初期位置に配置する。図7の例では、撮像基板108の位置姿勢は、光学面保持台202を介して上記同様の6軸調整機構304により調節できるようにしてある。6軸調整機構304の駆動は、6軸調整機構203の場合と同様で、CPU601が操作装置609の操作量に応じてドライバ607を介して制御する。
この状態で、例えば上記と同様のチャート像のようなテスト用の画像を光学系で撮影させ、撮像基板108の第1撮像素子1081の撮像した画像データを、インターフェース605を介してCPU601に送信させる。もし、撮像基板108の位置姿勢の調節も手動で行うのであれば、上記同様に、第1撮像素子1081の撮像した画像データをディスプレイ606に表示出力させる。
図4のステップS14、S15では、作業者は、例えば上記のようにして出力されたディスプレイ606の表示を観察しながら、操作装置609を介して、6軸調整機構304により撮像基板108の位置姿勢を調節する。そして、チャート像が所期の状態となった場合(図4ステップS15のY)、その時の撮像基板108の位置姿勢を、撮像基板108を光学フレーム102に固着すべき最終位置姿勢として決定する。
その後、図4のステップS16において、図7に示すように撮像基板108と光学フレーム102を接着剤305により接着し、撮像基板108を上記の最終位置姿勢において固着する。
さらに、第10光学面113、あるいはその側の第2の撮像素子1082について上記と同様の位置姿勢の調節、最終位置姿勢の決定、固着工程を行うことにより、ステレオ撮影装置100の撮像光学系(図2、図3)が完成する。
なお、以上では、手動操作を例に、図4の製造制御手順を説明したが、その工程の任意の部分(あるいは全て)を組立調整装置200のCPU601の制御によって下記のように自動化することもできる。その場合、CPU601の実行する制御手順は、CPU601の制御プログラムとして上述のようにROM602や外部記憶装置などに格納しておくことができる。
例えば、図4のステップS10、S11の第5光学面107の位置姿勢の調節、最終位置姿勢の決定において、CPU601の画像処理、およびそれに基づく6軸調整機構203の駆動制御を行わせることができる。その場合、チャート受光板301の位置に配置した測定用の受光素子や、もし撮像基板108が先に装着してあるのであれば、その第1撮像素子1081の出力、特に同素子で撮像された画像データをCPU601が解析する。そしてその解析結果に応じて予め作成した適当な制御基準に基づき、CPU601が6軸調整機構203を駆動し、第5光学面107の位置姿勢を調節する。また、解析結果に応じて予め作成した適当な判定基準に基づき、CPU601が最終位置姿勢が得られたと判断した場合、その時の位置姿勢を第5光学面107が光学フレーム101に固着されるべき最終位置姿勢として決定する(ステップS11のY)。
図4のステップS14、S15の撮像基板108の位置姿勢の調節、最終位置姿勢の決定についても同様であり、この場合は、撮像基板108の第1撮像素子1081の出力する画像データをCPU601が解析する。そしてその解析結果に応じて予め作成した適当な制御基準に基づき、CPU601が6軸調整機構304を駆動し、撮像基板108の位置姿勢を調節する。また、解析結果に応じて予め作成した適当な判定基準に基づき、CPU601が最終位置姿勢が得られたと判断した場合、その時の位置姿勢を撮像基板108を光学フレーム102に固着すべき最終位置姿勢として決定する(ステップS15のY)。
さらに、第5光学面107や撮像基板108の接着、固定に関しても、CPU601が別途配置した不図示のロボットアームなどを用いて、グルーガンのようなツールを操作させ、接着剤305を塗布させるような製造制御によって自動化することができる。
以上のように、本実施形態によれば、複数の反射光学面を有する反射光学系を用いた撮影装置ないしその製造方法において、複数ある反射光学素子のうち、撮像素子への結像に関して光学敏感度の高い第1の反射光学素子を光学フレームと別体構造とする。他の光学敏感度が低く、撮影光学系の性能に関する影響力の小さい第2の反射光学素子に関しては、予め光学フレームと一体化し、無調整で済ませる。そして、予め、第2の反射光学素子が一体化された光学フレームに対して、撮像素子への結像に関して光学敏感度の高い第1の反射光学素子の位置姿勢を独立して調整し、その最終の調整後の位置姿勢を決定する。
このような構成により、反射光学系の複数の反射光学面の全てを調整する必要がなくなり、低製造コストで高精度な撮影装置を製造することができる。なお、以上では、上記の位置姿勢を独立して調整可能な第1の反射光学素子として、撮像素子への結像現象に関して光学敏感度の高い反射光学素子を考えた。そして、この第1の反射光学素子としては、以上では、撮像素子の直前の反射光学素子を用いることとした。しかしながら、撮影に係る諸現象のいずれに関する光学敏感度を重視するかによって、上記の位置姿勢を独立して調整可能な第1の反射光学素子は必ずしも撮像素子の直前の反射光学素子であるとは限らない。例えば、撮影像の倍率(の精密度)が重視される場合、複数の反射光学素子のうち、例えば最も光学パワーないし反射屈折量が大きく設計された素子を位置姿勢を独立して調整可能な第1の反射光学素子として用いるのが好適である可能性がある。その場合、最も光学パワーないし反射屈折量が大きく設計された反射光学素子は、必ずしも撮像素子の直前ではなく、光路の途中の反射光学素子として配置される可能性がある。
本実施形態のステレオ撮影装置は、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等の撮影装置に適用することにより、製造容易な軽量で高い光学性能を有するステレオ撮影装置を実現できる。特に、本実施形態のステレオ撮影装置は、図8に示したような車載用の用途では、小型軽量な構成によってステレオ撮影を行え、それに基づき、距離測定や3D形状取得などを高精度に行うことができる。以上のように、本実施形態によれば、複数の反射光学素子を含む反射光学系を撮影光学系に用いた高精度な撮影装置を簡単安価に製造できる、という優れた効果がある。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態の撮影装置について説明する。第2実施形態の撮影装置については、第1実施形態と異なる箇所を中心に説明する。
第2実施形態の撮影装置は、第1実施形態の鏡筒部材U3L,U3Rの形状と、鏡筒部材U1L,U1Rの鏡筒部材U3L,U3Rと接する位置の形状が異なる。以下、図9を参照して具体的に説明する。
メインフレームである鏡筒部材U1Lに、2つの突起部902が設けられている。サブフレームである鏡筒部材U3Lには、鏡筒部材U1Lの突起部902と対向する位置に、2つの穴部901が設けられている。鏡筒部材U1Lに対し、鏡筒部材U3Lを接近させ、穴部901と突起部902の間に不図示の接着剤を流し込み、接着剤を硬化させることにより鏡筒部材U1Lと鏡筒部材U3Lが接合される。
図10は、鏡筒部材U1Lと鏡筒部材U3Lとが接合された状態を、接合面に対する垂直方向から見たものである。このような接合工程を行うと、サブフレーム全体をメインフレームに接合させるときに比べて、位置調整を高精度に行うことができる。
図9において突起部902は円柱形状であり、穴部901の開口形状は円形であるが、突起部と穴部の形状は、この例に限定されない。突起部902が多角柱形状であって、穴部901の開口形状が多角形であっても構わない。他方、穴部901をメインフレームである鏡筒部材U1Lに形成して、突起部902をサブフレームである鏡筒部材U3Lに形成しても構わない。また、突起部902の数は2つに限られず、1つであっても構わないし、3つ以上であっても構わない。また、フレームと突起部を同一プロセスで製造するという観点においては、突起部の材質は突起部が設けられるフレームと同一であることが好ましい。また、接着剤の種類は特に限定されず、例えば、化学反応で硬化する接着剤や、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線硬化樹脂を使用することができる。
次に、メインフレームである鏡筒部材U1Lとサブフレームである鏡筒部材U3Lの好ましい形状、位置関係について説明する。具体的には第5光学面107,113に発生する温度分布を、より小さくするための構成である。
鏡筒部材U1,U3間の距離は最大で2mm以下であることが好ましい。また、鏡筒部材U1,U3間の距離の最小値に対する最大値の比が1.5以下であることが好ましい。また、鏡筒部材U3の最小厚みに対する最大厚みの比が1.3以下であることが好ましい。いずれも、鏡筒部材U3に発生する温度分布が小さくできるためである。
また、鏡筒部材U1の鏡筒部材U3と対向する箇所は曲面で構成されていることが好ましい。鏡筒部材U3の表面に自由曲面の反射面を形成する場合、鏡筒部材U1,U3間の距離の最小値に対する最大値の比を小さく設計することが容易になるためである。
また、鏡筒部材U1と鏡筒部材U3との間には熱伝導率が1.0W/m・K以上である弾性体を設けても良い。鏡筒部材U1と鏡筒部材U3の間の熱伝導を高めて、鏡筒部材U3の温度分布を低減させることができる。弾性体はシート形状であることが好ましく、材質は硬度が低いという観点においてシリコーン系であることが好ましい。商業的に入手可能なものとしては、例えば、積水ポリマテック社製のFEATHERシリーズがある。
(実施例1)
図11に示す撮影装置を以下に示す手順で製造した。
まず、射出成形により、メインフレームである鏡筒部材U1(101)およびU2(102)を樹脂で作製した。樹脂は、ポリオレフィン系樹脂(日本ゼオン社製、商品名:ZEONEX E48R)を使用した。また、鏡筒部材U1,U2のサイズは、長さ(図11中のx方向)200mm、高さ(図11中のz方向)40mm、厚さ(図11中のy方向)4mmとした。また、円柱形状である2つの突起部902を鏡筒部材U3RおよびU3Lとの接続箇所にそれぞれ設けた。突起部のサイズは、直径3mm、高さ5mmとした。
次に、射出成形により、サブフレームである鏡筒部材U3RとU3Lを樹脂で作製した。樹脂は、ポリオレフィン系樹脂(日本ゼオン社製ZEONEX(登録商標) E48R)を使用した。鏡筒部材U3R,U3Lのサイズはそれぞれ、長さ(図11中のx方向)54mm、幅(図11中のz方向)20mm、厚さ(図11中のy方向)4mmとした。また、鏡筒部材U3R,U3Lにそれぞれ、開口の直径3.5mmの2つの穴部901を設けた。
次に、蒸着により鏡筒部材U1,U2,U3RおよびU3Lに反射面を形成した。反射面(反射膜)はアルミニウム膜とした。
次に、鏡筒部材U1と鏡筒部材U2とを接合した。
そして、鏡筒部材U1に対し鏡筒部材U3R,U3Lをそれぞれ接近させ、突起部と穴部の間に紫外線硬化型接着剤(協立化学産業社製、商品名:ワールドロック8120TT)を塗布した。紫外線硬化型接着剤に紫外線を照射することにより、鏡筒部材U1と鏡筒部材U3R,U3Lとを接合し、本実施形態の撮影装置を得た。
本実施形態では、突起部と穴部を用いて鏡筒部材U1と鏡筒部材U3R,U3Lとを接合させたため、光学敏感度の高い反射面の位置調整を比較的短い時間で行うことができた。
(温度特性の評価)
続いて、上記の撮影装置において、鏡筒部材U1と鏡筒部材U3の最大距離t1、最小距離t2、鏡筒部材U3の最大厚みt3、および最小厚みt4が異なる場合についての鏡筒部材U3の温度変化について、シミュレーション評価を行った。
シミュレーションソフトとして、シーメンスPLMソフトウェア社製のNX CAEを用いて熱解析を行った。解析条件は、初期温度は、鏡筒部材U1の温度を20℃、鏡筒部材U3の温度を25℃とし、初期から600秒間の鏡筒部材U1,U3間の温度差および鏡筒部材U3のミラー面の温度分布を評価した。鏡筒部材U1およびU3の熱伝導率は0.2W/m・K、比熱は1100J/kg・K、大気(鏡筒部材U1およびU3間)の熱伝導率を0.1W/m・Kとした。解析には図12に示す3つのモデルを用いた。
図12(a)のモデルは、t1=t2かつt3=t4の条件におけるモデルである。このとき、鏡筒部材U1,U3間の距離であるt1およびt2を1mm〜10mmに変化させて熱解析シミュレーションを行った。なお、U1とU3の厚みはそれぞれ4mmとした。その結果を表1に示す。
図12(b)のモデルは、t3=t4の条件のときに、t1とt2の比が可変のモデルである。このとき、鏡筒部材U1,U3間の距離の最小距離t2を1mmに固定し、最大距離t1を1mm〜10mmに変化させて熱解析シミュレーションを行った。なお、U1の厚みは4mmとした。その結果を表2に示す。
図12(c)のモデルは、t1=t2の条件のときに、t3とt4の比が可変のモデルである。このとき、鏡筒部材U1,U3間の距離であるt1およびt2を1mmに固定し、鏡筒部材U3の最小厚みt4を4mmに固定し、最大厚み距離t3を4mm〜13mmに変化させて熱解析シミュレーションを行った。なお、U1の厚みは4mmとした。その結果を表3に示す。
表1〜表3における評価項目および判定の基準は以下に示すものである。
(項目1):鏡筒部材U1とU3の温度差が、初期の5℃から2.5℃に半減するまでの半減時間を評価し、その最長時間である最長半減時間で除した数値。
(項目2):鏡筒部材U3の任意の5箇所の点で計算した温度の最大値と最小値の差を評価し、その最大値である最大分布温度で除した数値。
(判定)A:項目1が0.50以下かつ項目2が0.25以下である。
B:項目1が0.50より大きい、もしくは項目2が0.25より大きい。
Figure 2019185013
Figure 2019185013
Figure 2019185013
表1の結果より、鏡筒部材U1,U3間の距離が最大で2mm以下であると、鏡筒部材U3に発生する温度分布が小さくなることが分かった。
表2の結果より、鏡筒部材U1,U3間の距離の最小値に対する最大値の比が1.5以下であると、鏡筒部材U3に発生する温度分布が小さくなることが分かった。
表3の結果より、鏡筒部材U3の最小厚みに対する最大厚みの比が1.3以下であると鏡筒部材U3に発生する温度分布が小さくなることが分かった。
[他の実施形態]
なお、本発明は、以上に説明した実施形態や実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で多くの変形が可能である。
100…ステレオ撮影装置、101、102…光学フレーム、103…第1光学面、104…第2光学面、105…第2光学面、106…第4光学面、107…第5光学面、108…撮像基板、1081…第1撮像素子、1082…第2撮像素子、109…第6光学面、110…第7光学面、111…第8光学面、112…第9光学面、113…第10光学面、201…基盤フレーム支持台、202…光学面保持台、203、304…6軸調整機構、601…CPU、606…ディスプレイ、608…UI装置、609…操作装置。

Claims (20)

  1. 光軸が互いに異なり、それぞれが複数の反射面を有する第1の反射光学系および第2の反射光学系と、
    前記第1の反射光学系を介して反射された撮影光を受光する第1撮像部と、
    前記第2の反射光学系を介して反射された撮影光を受光する第2撮像部と、
    フレームと、
    を備え、
    前記第1の反射光学系が有する前記複数の反射面の一部と、前記第2の反射光学系が有する前記複数の反射面の一部は、前記フレームに設けられた反射面であり、
    前記第1の反射光学系が有する前記複数の反射面のうち、前記第1撮像部に向けて前記撮影光を反射させる最終段の反射面は、前記フレームとは別の第1部材の表面に形成された第1反射面であり、
    前記第2の反射光学系が有する前記複数の反射面のうち、前記第2撮像部に向けて前記撮影光を反射させる最終段の反射面は、前記フレームとは別の第2部材の表面に形成された第2反射面である、撮影装置。
  2. 請求項1に記載の撮影装置において、前記第1部材と前記第2部材は、前記フレームに支持されている撮影装置。
  3. 請求項1または2に記載の撮影装置において、
    前記第1反射面の前記フレームに対する位置姿勢が変化した場合の前記第1撮像部における前記撮影光の受光位置の変化は、前記第1の反射光学系が有する前記フレームに設けられた反射面の前記フレームに対する位置姿勢が変化した場合の前記第1撮像部における前記撮影光の受光位置の変化よりも大きく、
    前記第2反射面の前記フレームに対する位置姿勢が変化した場合の前記第2撮像部における前記撮影光の受光位置の変化は、前記第2の反射光学系が有する前記フレームに設けられた反射面の前記フレームに対する位置姿勢が変化した場合の前記第2撮像部における前記撮影光の受光位置の変化よりも大きい、撮影装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の撮影装置において、
    前記第1反射面の前記フレームに対する位置姿勢が変化した場合の前記第1撮像部における前記撮影光の周辺光量の変化は、前記第1の反射光学系が有する前記フレームに設けられた反射面の前記フレームに対する位置姿勢が変化した場合の前記第1撮像部における前記撮影光の周辺光量の変化よりも大きく、
    前記第2反射面の前記フレームに対する位置姿勢が変化した場合の前記第2撮像部における前記撮影光の周辺光量の変化は、前記第2の反射光学系が有する前記フレームに設けられた反射面の前記フレームに対する位置姿勢が変化した場合の前記第2撮像部における前記撮影光の周辺光量の変化よりも大きい、撮影装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の撮影装置において、
    前記第1反射面の前記フレームに対する位置姿勢が変化した場合の前記第1撮像部における前記撮影光の合焦状態の変化は、前記第1の反射光学系が有する前記フレームに設けられた反射面の前記フレームに対する位置姿勢が変化した場合の前記第1撮像部における前記撮影光の合焦状態の変化よりも大きく、
    前記第2反射面の前記フレームに対する位置姿勢が変化した場合の前記第2撮像部における前記撮影光の合焦状態の変化は、前記第2の反射光学系が有する前記フレームに設けられた反射面の前記フレームに対する位置姿勢が変化した場合の前記第2撮像部における前記撮影光の合焦状態の変化よりも大きい、撮影装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の撮影装置において、
    前記フレームに設けられた反射面は、前記フレームの曲面に形成された反射膜である撮影装置。
  7. 請求項1から5のいずれか1項に記載の撮影装置において、
    前記第1の反射光学系および前記第2の反射光学系はミラー素子を有する撮影装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の撮影装置において、
    前記第1部材および前記第2部材が、前記フレームに接着剤により固着されている撮影装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の撮影装置において、
    前記第1部材と前記フレームのうちの一方に突起部が、他方に穴部が設けられている撮影装置。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の撮影装置において、
    前記第1部材と前記フレームとの距離の最小値に対する最大値の比が1.5以下であり、前記第1部材の前記フレームと対向する箇所の厚みの最小値に対する最大値の比が1.3以下である撮影装置。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の撮影装置において、
    前記第1部材と前記フレームとの距離が2mm以下である撮影装置。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の撮影装置と、前記撮影装置を基体に接続する接続部とを備えた移動体。
  13. 光軸が互いに異なり、それぞれが複数の反射面を有する第1の反射光学系および第2の反射光学系と、前記第1の反射光学系を介して反射された撮影光を受光する第1撮像部と、前記第2の反射光学系を介して反射された撮影光を受光する第2撮像部と、フレームと、
    を備えた撮影装置の製造方法において、
    前記第1の反射光学系において前記第1撮像部に向けて前記撮影光を反射させる最終段の反射面である第1反射面を、前記フレームとは別の第1部材の表面に形成し、
    前記第2の反射光学系において前記第2撮像部に向けて前記撮影光を反射させる最終段の反射面である第2反射面を、前記フレームとは別の第2部材の表面に形成し、
    前記第1の反射光学系が有する前記複数の反射面のうち前記第1反射面とは異なる反射面と、前記第2の反射光学系が有する前記複数の反射面のうち前記第2反射面とは異なる反射面を、前記フレームに設け、
    前記第1撮像部への前記撮影光の到達状態を監視しながら前記第1部材の前記フレームに対する位置姿勢を調整し、調整後の位置で前記第1部材を前記フレームに固定し、
    前記第2撮像部への前記撮影光の到達状態を監視しながら前記第2部材の前記フレームに対する位置姿勢を調整し、調整後の位置で前記第2部材を前記フレームに固定する、
    撮影装置の製造方法。
  14. 請求項13に記載の撮影装置の製造方法において、
    前記第1反射面の前記フレームに対する位置姿勢が変化した場合の前記第1撮像部における前記撮影光の受光位置の変化は、前記第1の反射光学系が有する前記フレームに設けられた反射面の前記フレームに対する位置姿勢が変化した場合の前記第1撮像部における前記撮影光の受光位置の変化よりも大きく、
    前記第2反射面の前記フレームに対する位置姿勢が変化した場合の前記第2撮像部における前記撮影光の受光位置の変化は、前記第2の反射光学系が有する前記フレームに設けられた反射面の前記フレームに対する位置姿勢が変化した場合の前記第2撮像部における前記撮影光の受光位置の変化よりも大きい、
    撮影装置の製造方法。
  15. 請求項13または14に記載の撮影装置の製造方法において、
    前記第1反射面の前記フレームに対する位置姿勢が変化した場合の前記第1撮像部における前記撮影光の周辺光量の変化は、前記第1の反射光学系が有する前記フレームに設けられた反射面の前記フレームに対する位置姿勢が変化した場合の前記第1撮像部における前記撮影光の周辺光量の変化よりも大きく、
    前記第2反射面の前記フレームに対する位置姿勢が変化した場合の前記第2撮像部における前記撮影光の周辺光量の変化は、前記第2の反射光学系が有する前記フレームに設けられた反射面の前記フレームに対する位置姿勢が変化した場合の前記第2撮像部における前記撮影光の周辺光量の変化よりも大きい、
    撮影装置の製造方法。
  16. 請求項13から15のいずれか1項に記載の撮影装置の製造方法において、
    前記第1反射面の前記フレームに対する位置姿勢が変化した場合の前記第1撮像部における前記撮影光の合焦状態の変化は、前記第1の反射光学系が有する前記フレームに設けられた反射面の前記フレームに対する位置姿勢が変化した場合の前記第1撮像部における前記撮影光の合焦状態の変化よりも大きく、
    前記第2反射面の前記フレームに対する位置姿勢が変化した場合の前記第2撮像部における前記撮影光の合焦状態の変化は、前記第2の反射光学系が有する前記フレームに設けられた反射面の前記フレームに対する位置姿勢が変化した場合の前記第2撮像部における前記撮影光の合焦状態の変化よりも大きい、
    撮影装置の製造方法。
  17. 請求項13から16のいずれか1項に記載の撮影装置の製造方法において、
    前記第1の反射光学系が有する前記複数の反射面のうち前記第1反射面とは異なる反射面と、前記第2の反射光学系が有する前記複数の反射面のうち前記第2反射面とは異なる反射面を、前記フレームの曲面に反射膜を形成して設ける、
    撮影装置の製造方法。
  18. 請求項13から17のいずれか1項に記載の撮影装置の製造方法において、
    前記第1部材および前記第2部材を、接着剤により前記フレームに固定する、
    撮影装置の製造方法。
  19. 請求項13から18のいずれか1項に記載の撮影装置の製造方法において、
    前記第1撮像部の撮像信号を監視しながら前記第1部材の前記フレームに対する位置姿勢を調整し、
    前記第2撮像部の撮像信号を監視しながら前記第2部材の前記フレームに対する位置姿勢を調整する、
    撮影装置の製造方法。
  20. 請求項13から19のいずれか1項に記載の撮影装置の製造方法において、
    前記第1部材をサブフレームを介して前記フレームに固着する、
    撮影装置の製造方法。
JP2019002763A 2018-04-03 2019-01-10 装置、移動体 Active JP7330702B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/011482 WO2019193970A1 (ja) 2018-04-03 2019-03-19 撮影装置、および撮影装置の製造方法
US17/035,992 US11953665B2 (en) 2018-04-03 2020-09-29 Imaging apparatus and manufacturing method of imaging apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071406 2018-04-03
JP2018071406 2018-04-03

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019185013A true JP2019185013A (ja) 2019-10-24
JP2019185013A5 JP2019185013A5 (ja) 2022-01-17
JP7330702B2 JP7330702B2 (ja) 2023-08-22

Family

ID=68341097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019002763A Active JP7330702B2 (ja) 2018-04-03 2019-01-10 装置、移動体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11953665B2 (ja)
JP (1) JP7330702B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10123422A (ja) * 1996-10-11 1998-05-15 Rockwell Internatl Corp パノラマシーンを観察するための光学アセンブリ
JP2000023199A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Canon Inc 複眼撮像装置
JP2003524797A (ja) * 1999-09-10 2003-08-19 サントル、ナショナル、デチュード、スパシアル 立体画像取得装置
JP2005024695A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Canon Inc 結像光学系および光学装置
JP2007047792A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Samsung Electro Mech Co Ltd 超薄型モバイルカメラ光学レンズシステムおよびこれを用いたイメージ結像方法
JP2017044722A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 キヤノン株式会社 ステレオ撮像光学系および撮像装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3715686B2 (ja) 1995-06-21 2005-11-09 キヤノン株式会社 処理方法及びそれを用いた処理装置
US6590704B1 (en) * 1998-06-29 2003-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Multi-eye image sensing apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10123422A (ja) * 1996-10-11 1998-05-15 Rockwell Internatl Corp パノラマシーンを観察するための光学アセンブリ
JP2000023199A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Canon Inc 複眼撮像装置
JP2003524797A (ja) * 1999-09-10 2003-08-19 サントル、ナショナル、デチュード、スパシアル 立体画像取得装置
JP2005024695A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Canon Inc 結像光学系および光学装置
JP2007047792A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Samsung Electro Mech Co Ltd 超薄型モバイルカメラ光学レンズシステムおよびこれを用いたイメージ結像方法
JP2017044722A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 キヤノン株式会社 ステレオ撮像光学系および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11953665B2 (en) 2024-04-09
JP7330702B2 (ja) 2023-08-22
US20210026120A1 (en) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2546594C (en) Solid catadioptric lens with a single viewpoint
US20200386995A1 (en) Method of manufacturing optical device
US20090059380A1 (en) Optical Imager for Producing an Optical Display
JPWO2011040136A1 (ja) レンズの組立方法、レンズの組立体、及びレンズ組立体を備えた撮像装置
US6848794B2 (en) Reflecting optical element, optical system and optical apparatus using reflecting optical element, projection type image display apparatus, and method for fabricating reflecting optical element
JP2017044722A (ja) ステレオ撮像光学系および撮像装置
JPH09113783A (ja) レンズ保持鏡筒及びそれを用いた光学機器
WO2019193970A1 (ja) 撮影装置、および撮影装置の製造方法
JP7330702B2 (ja) 装置、移動体
JP2017114470A (ja) 車両の製造方法
US10146063B2 (en) Focal length extender for telescopic imaging systems
JP4655513B2 (ja) プリズムユニット、撮像光学ユニットおよび撮像装置
JP4487323B2 (ja) 撮像装置
US6337773B1 (en) Optical element, jig for holding optical element, and apparatus including optical element
US2554798A (en) Range finder-view finder unit
JP2013160984A (ja) 撮影光学系及び撮像装置
JP2004325498A (ja) コンバータレンズ、撮像レンズ及び車載カメラ装置
WO2019193860A1 (ja) 撮影装置
JP2019185012A (ja) 撮影装置
JP6197843B2 (ja) 虚像表示装置
JP2001027704A (ja) プリズム光学系
JP2008294317A (ja) 撮像装置
JP2020112657A (ja) 結像光学素子、結像光学素子の製造方法、ステレオカメラ装置、およびステレオカメラ装置の製造方法
JP2007127936A (ja) プリズム光学系を備える撮像装置
JP2021162825A (ja) 光学素子、撮像装置、及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7330702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151