JP4487323B2 - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4487323B2 JP4487323B2 JP06596698A JP6596698A JP4487323B2 JP 4487323 B2 JP4487323 B2 JP 4487323B2 JP 06596698 A JP06596698 A JP 06596698A JP 6596698 A JP6596698 A JP 6596698A JP 4487323 B2 JP4487323 B2 JP 4487323B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- refractive index
- imaging
- index distribution
- imaging apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 69
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 38
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0087—Simple or compound lenses with index gradient
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/16—Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Cameras In General (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮像素子とその撮像面に結像するレンズからなる撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、固体撮像素子とその撮像面に結像するレンズからなる撮像装置がカメラに用いられるようになってきた。そして、そのような撮像装置は、一般に、レンズとして屈折率が均一な光学レンズが用いられている。
【0003】
このような、レンズとして屈折率が均一なものを用いた撮像装置は、レンズと固体撮像素子との間には屈折した光線が集光して結像するために、有限ではあるが相当の大きさの光学距離が必要である。従って、レンズ第1面(入射側の面)と固体撮像素子の撮像面迄の間の光学距離としてレンズ厚みと、結像迄の距離との和を必要とする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来の撮像装置によれば、レンズ第1面(入射側の面)と固体撮像素子の撮像面迄の間の光学距離としてレンズ厚み+結像迄の距離を必要としたので、光学系全体の長さを短くすることが非常に難しかった。そのため、撮像装置やそれを用いたカメラに対しての小型化の要請に応えることができなかった。
【0005】
また、上述した従来の撮像装置によれば、レンズを撮像素子と適宜離間して所定の位置関係で取り付けるために、レンズホルダーを用いてレンズを取り付けた場合、レンズとレンズホルダーとの位置関係の誤差と、該レンズホルダーと固体撮像素子との位置関係の誤差が、組み立て誤差として生じる可能性がある。従って、誤差を小さくするのが難しい。
【0006】
本発明はこのような問題点を解決すべく為されたものであり、レンズと撮像素子からなる撮像装置の長さをより短くできるようにし、更には、レンズと撮像素子との位置関係の誤差をより小さくできるようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の撮像装置は、光軸と垂直な断面内で光軸からの距離の2乗に略比例した屈折率分布を有する一つの屈折率分布レンズを結像レンズとして撮像素子の撮像面近傍に設けたことを特徴とする。
【0008】
従って、請求項1の撮像装置によれば、レンズとして屈折率分布レンズを用いるので、レンズの長さ(厚さ)をレンズ長さZ=蛇行周期P/屈折率分布定数(蛇行周期P=0.5π+nπ(n=0、1、2、・・・))に基づいて決めると、レンズ入射側端面から平行光として入射した無限遠の像はレンズ出射側端面において結像する。従って、その近傍にある撮像素子の撮像面にその像が結像され、レンズと撮像素子との間に大きな間隔を設ける必要がない。従って、光学系の長さを小さくすることができ、撮像装置の小型化、特に薄型化ができる。
【0009】
そして、レンズを撮像素子近傍に設けることができるので、有機溶剤等による接着により撮像素子とレンズとの位置関係を固定することができ、それによりレンズの撮像素子に対する位置決めに介在する誤差要因を少なくすることができ、延いては位置決め精度を高くすることができる。
【0010】
本発明撮像装置は、基本的には、光軸と垂直な断面内で光軸からの距離の2乗に略比例した屈折率分布を有する一つの屈折率分布レンズを結像レンズとして撮像素子の撮像面近傍に設けたことを特徴とする。そして、レンズ長さは、レンズ長さZ=蛇行周期P/屈折率分布定数(蛇行周期P=0.5π+nπ(n=0、1、2、・・・))に基づいて決める。特に、n=0等、nが小さい程レンズ長を短くできるので好ましいといえる。
【0011】
本発明撮像装置は、ホルダーにて屈折率分布レンズと撮像素子を保持することにより屈折率分布レンズと撮像素子との位置関係を規定するという形態で実施することができるが、屈折率分布レンズを直接撮像素子に接着するという形態でも実施することができる。この場合、接着剤としてレンズや撮像素子に悪影響を及ぼさない材質のものを選ぶようにさえすれば、屈折率分布レンズと撮像素子との位置関係を極めて精確に制御することができるという利点がある。
【0012】
また、屈折率分布レンズの光入射面に赤外光を反射する光学薄膜を設けるようにしても良いし、屈折率分布レンズの光入射面側に赤外光を吸収する吸収手段を設けても良い。このようにすれば、赤外光カットができるからである。
【0013】
更に、屈折率分布レンズとしてその一方又は両方の端面に曲率をもたせたものを用いるようにしても良い。この場合、当然のことながら、屈折率分布による光学特性はその曲率により変化せしめられそれが屈折率分布による光学特性と曲率による光学特性との合成したのがレンズの光学特性となる。このように、本発明には種々の実施形態がある。
【0014】
【実施例】
以下、本発明を図示実施例に従って詳細に説明する。図1は本発明撮像装置の一つの実施の形態を示す断面図である。図面において、1は屈折率分布レンズであり、円柱状に形成され、その屈折率は光軸2と垂直な断面内でその光軸2からの距離の2乗に略比例した分布を有している。該屈折率分布レンズ1はその光出射側端面にて薄い透明な例えば有機溶剤による接着剤3により固体撮像素子4の撮像面5に接着されている。6は該屈折率分布レンズ1の光入射面に設けた赤外線カットフィルター膜で、例えば蒸着により形成されており、赤外光を反射する。
【0015】
この屈折率分布レンズ1は、例えば波長680nmの光に対して屈折率分布定数√A=0.43、光軸上の屈折率N(上記蛇行周期Pを表す式におけるnとは違う。)=1.658、蛇行周期P=0.5π(即ち蛇行周期Pの式におけるn=0の場合)のときにはその長さ(レンズ長)Zが下記の式で表される。尚、この場合、接着剤3の厚みを無視し、屈折率分布レンズ1の出射側端面が直接撮像面に接しているものとし、また、赤外線カットフィルター膜6の存在(厚み、特性)を無視して計算する。
【0016】
Z=蛇行周期P/屈折率分布定数=(0.5π)/√A=3.653mm
このときレンズ直径は1.8mmである。従って、10分の1インチの撮像素子4に最適である。というのは、10分の1インチの撮像素子4はその対角線長さが1.8mmでぴったりの大きさとなるからである。即ち、このようなレンズ1をその10分の1インチの撮像素子4上に設けることで対角画角100degの画像を得ることができる。勿論、赤外線カットフィルター6があるので、赤外線画像を取り除いた画像を得ることが出きる。
【0017】
図1中には軸上光路と周辺光路を示した。軸上光路はレンズ1の光軸2と平行に進んで屈折率分布レンズ1に入射し、該レンズ1内にてその出射側端面又は出射端面以後での光軸と交差するところに収束する。
【0018】
図2、図3はこのとき得られる光学特性のMTF(modulation transter fac-tor)を示すもので、図2は横軸が空間周波数(Spatial Frequency[Cycle/mm] )、縦軸がモジュレーション(Modulation) であり、図3は横軸がデフォーカシングポジション(defocusing position[mm]) 、縦軸がモジュレーション(Modulation) である。
【0019】
尚、上記撮像装置は飽くまで本発明の一つの実施例で、本発明は種々の態様で実施することができる。先ず、赤外線カットは、その実施例のように、赤外光を赤外線カットフィルター膜6により反射することにより行うようにしても良いし、図4に示すように、それに代えて赤外線を吸収する光学素子7を屈折率分布レンズ1の光入射面側に設け、それによりカットするようにしても良い。
【0020】
また、図5(A)乃至(C)に示すように、屈折率分布レンズ1として光入射面と光出射面の両面に又は片面に曲率を設けたもの1a、1b、1cを用いるようにしても良い。
【0021】
このようにした場合には、屈折率分布による光学特性と曲率による光学特性を合成した特性が屈折率分布レンズ1の特性になる。即ち、屈折率分布レンズの一方又は両方の端面(表面)に曲率をもたせたので、その曲率によってもレンズ効果を得ることができる。従って、屈折率分布によるレンズ効果と曲率によるレンズ効果の総和により同じレンズ効果をより薄い屈折率分布レンズによって得ることができる。
【0022】
依って、撮像装置のより小型化、薄型化ができる。
【0023】
【発明の効果】
請求項1の撮像装置によれば、光軸と垂直な断面内で光軸からの距離の2乗に比例した屈折率分布を有する一つの屈折率分布レンズを結像レンズとして用いた。このため、レンズの長さ(厚さ)をレンズ長さZ=蛇行周期P/屈折率分布定数(蛇行周期P=0.5π+nπ(n=0、1、2、・・・))に基づいて決めることで、レンズ入射側端面から平行光として入射した無限遠の像をレンズ出射側端面において結像できる。従って、屈折率分布レンズの近傍に撮像素子の撮像面を位置させることができ、レンズと撮像素子との間に殆ど間隔を設ける必要がない。従って、光学系の長さを小さくすることができ、撮像装置の小型化ができる。
【0024】
請求項2の撮像装置によれば、屈折率分布レンズを撮像素子の撮像面近傍に有機溶剤により接着することにより、屈折率分布レンズと撮像素子との間の位置決めに関して介在する誤差要因が少なく極めて高精度に位置決めができる。
【0025】
請求項3の撮像装置によれば、屈折率分布レンズの光入射面に赤外光を反射する光学薄膜を設けたので、レンズに入ろうとする赤外光をその薄膜により反射して撮像素子に赤外光が入るのを防止することができる。
【0026】
請求項4の撮像装置によれば、屈折率分布レンズの光入射面側に赤外光を吸収する光学素子を設けたので、レンズに入ろうとする赤外光をその素子により吸収して撮像素子に赤外光が入るのを防止することができる。
【0027】
請求項5の撮像装置によれば、屈折率分布レンズの一方又は両方の端面(表面)に曲率をもたせたので、その曲率によってもレンズ効果を得ることができる。従って、屈折率分布によるレンズ効果と曲率によるレンズ効果の総和により同じレンズ効果をより薄い屈折率分布レンズによって得ることができる。依って、撮像装置のより小型化、薄型化ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明撮像装置の一つの実施例を示す断面図である。
【図2】本発明撮像装置により得られる光学特性のMTFの空間周波数・モデュレーション関係図の一つの例を示す図である。
【図3】本発明撮像装置により得られる光学特性のMTFのデフォーカシングポジション・モデュレーション関係図の一つの例を示す図である。
【図4】本発明撮像装置の他の実施例を示す断面図である。
【図5】(A)〜(C)は本発明撮像装置の屈折率分布レンズの各別の変形例を示す断面図である。
【符号の説明】
1・・・屈折率分布レンズ、2・・・光軸、3・・・接着剤(有機溶剤)、
4・・・撮像素子、5・・・撮像面、6・・・赤外線カットフィルター、
7・・・赤外線吸収光学素子。
Claims (5)
- 光軸と垂直な断面内で光軸からの距離の2乗に比例した屈折率分布を有し、その長さが下記一般式(1)
レンズ長さZ=蛇行周期P/屈折率分布定数・・・(1)
(蛇行周期P=0.5Π+nΠ(n=0、1、2、・・・))
に基づいて決められた一つの屈折率分布レンズと、
前記屈折率分布レンズを結像レンズとして、撮像面上に接着して設けた撮像素子と、を備える
撮像装置。 - 前記屈折率分布レンズの一方又は両方の表面に曲率をもたせた請求項1に記載の撮像装置。
- 前記屈折率分布レンズの光出射面側の少なくとも一部を前記撮像素子の前記撮像面に有機溶剤により接着したことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記屈折率分布レンズの光入射面に赤外光を反射する光学薄膜を設けた請求項1に記載の撮像装置。
- 前記屈折率分布レンズの光入射面側に赤外光を吸収する赤外光吸収手段を設けた請求項1に記載の撮像装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06596698A JP4487323B2 (ja) | 1998-03-17 | 1998-03-17 | 撮像装置 |
DE19910383A DE19910383A1 (de) | 1998-03-17 | 1999-03-09 | Bildabtasteinrichtung |
US09/265,860 US6788472B1 (en) | 1998-03-17 | 1999-03-11 | Image pickup device |
KR1019990008564A KR100587995B1 (ko) | 1998-03-17 | 1999-03-15 | 촬상 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06596698A JP4487323B2 (ja) | 1998-03-17 | 1998-03-17 | 撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11266000A JPH11266000A (ja) | 1999-09-28 |
JP4487323B2 true JP4487323B2 (ja) | 2010-06-23 |
Family
ID=13302257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06596698A Expired - Fee Related JP4487323B2 (ja) | 1998-03-17 | 1998-03-17 | 撮像装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6788472B1 (ja) |
JP (1) | JP4487323B2 (ja) |
KR (1) | KR100587995B1 (ja) |
DE (1) | DE19910383A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002033944A (ja) * | 2000-07-17 | 2002-01-31 | Mitsubishi Electric Corp | 二方向同時撮像装置 |
CN101052910B (zh) * | 2004-09-14 | 2010-05-05 | Cdm光学有限公司 | 低高度成像系统及相关方法 |
WO2006055094A1 (en) | 2004-09-14 | 2006-05-26 | Cdm Optics, Inc. | Low height imaging system and associated methods |
KR20060085101A (ko) * | 2005-01-22 | 2006-07-26 | 해성옵틱스(주) | 적외선 차단 필터 일체형 렌즈 모듈 |
US7724439B2 (en) * | 2007-10-24 | 2010-05-25 | Aptina Imaging Corporation | Lens, a lens array and imaging device and system having a lens, and method of forming the same |
WO2011044239A1 (en) * | 2009-10-06 | 2011-04-14 | Duke University | Gradient index lenses and methods with zero spherical aberration |
KR102620473B1 (ko) | 2018-11-16 | 2024-01-02 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 수광 모듈 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3134880B2 (ja) * | 1990-11-17 | 2001-02-13 | オリンパス光学工業株式会社 | レンズ系 |
JP3079497B2 (ja) * | 1991-04-25 | 2000-08-21 | オリンパス光学工業株式会社 | 不均質レンズ |
JP3485685B2 (ja) * | 1995-08-04 | 2004-01-13 | オリンパス株式会社 | 屈折率分布型単レンズ |
JPH09159907A (ja) * | 1995-12-13 | 1997-06-20 | Olympus Optical Co Ltd | 撮像レンズ |
US6130787A (en) * | 1997-10-02 | 2000-10-10 | Olympus Optical Co., Ltd. | Optical system and optical module |
-
1998
- 1998-03-17 JP JP06596698A patent/JP4487323B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-03-09 DE DE19910383A patent/DE19910383A1/de not_active Withdrawn
- 1999-03-11 US US09/265,860 patent/US6788472B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-15 KR KR1019990008564A patent/KR100587995B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6788472B1 (en) | 2004-09-07 |
DE19910383A1 (de) | 1999-09-23 |
JPH11266000A (ja) | 1999-09-28 |
KR19990077870A (ko) | 1999-10-25 |
KR100587995B1 (ko) | 2006-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5560316B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2004088713A (ja) | 撮像レンズユニットおよび撮像装置 | |
JP2579159Y2 (ja) | 光学プリズム | |
JP4487323B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2002062417A (ja) | 回折光学素子、該回折光学素子を有する光学系及び光学機器、回折光学素子の製造方法、回折光学素子製造用の金型 | |
JPH09130683A (ja) | 光学素子一体型撮像素子及び撮像装置 | |
JPH11326760A (ja) | 集光光学素子 | |
JP2006018253A (ja) | 光学部材及びその製造方法 | |
JPH10332906A (ja) | 複合レンズ体および光ピックアップ | |
JP2003110891A (ja) | 撮像光学系 | |
JP2013160984A (ja) | 撮影光学系及び撮像装置 | |
JP2006284656A (ja) | 光反射防止光学系および撮像光学系 | |
JPH11282047A (ja) | 空間周波数フィルター及びこれを備えたデジタルスチルカメラ | |
CN221827157U (zh) | 一种偏振接收模组及深度相机 | |
JP5799135B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2007127936A (ja) | プリズム光学系を備える撮像装置 | |
JP2001242338A (ja) | 光結合部品 | |
JP2010226596A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2871559B2 (ja) | 光学情報読取り装置の結像光学系構造 | |
JPH09250903A (ja) | 光式変位センサ | |
JP2009014906A (ja) | ファインダ光学系及び撮像装置 | |
JP2643453B2 (ja) | 自動焦点検出用の投光系 | |
JP2006162933A (ja) | プリズムおよびその製造方法 | |
TW202142944A (zh) | 光學鏡頭、應用該光學鏡頭的鏡頭模組及電子裝置 | |
JP2000266911A (ja) | 結像レンズの製造方法および画像読取装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20041018 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050111 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100309 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100322 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |